JP4590025B2 - めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法 - Google Patents

めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4590025B2
JP4590025B2 JP2010509253A JP2010509253A JP4590025B2 JP 4590025 B2 JP4590025 B2 JP 4590025B2 JP 2010509253 A JP2010509253 A JP 2010509253A JP 2010509253 A JP2010509253 A JP 2010509253A JP 4590025 B2 JP4590025 B2 JP 4590025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
zno
aluminum
heating
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010509253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009131233A1 (ja
Inventor
純 真木
将夫 黒崎
誠司 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4590025B2 publication Critical patent/JP4590025B2/ja
Publication of JPWO2009131233A1 publication Critical patent/JPWO2009131233A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/007Layered blanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2962Silane, silicone or siloxane in coating

Description

技術分野
[0001]
本発明は、アルミを主成分とするアルミめっき被覆が施され、熱間プレス時の潤滑性に優れたアルミめっき鋼板、及び、そのアルミめっき鋼板の熱間プレス方法に関する。
背景技術
[0002]
近年、環境保護と地球温暖化の防止のために、化学燃料の消費を抑制する要請が高まっており、この要請は、様々な製造業に対して影響を与えている。例えば、移動手段として日々の生活や活動に欠かせない自動車についても例外ではなく、車体の軽量化などによる燃費の向上等が求められている。しかし、自動車では単に車体の軽量化を実現することは製品品質上許されず、適切な安全性を確保する必要がある。
自動車の構造の多くは、鉄、特に鋼板により形成されており、この鋼板の重量を低減することが、車体の軽量化にとって重要である。しかしながら、上述の通り単に鋼板の重量を低減することは許されず、鋼板の機械的強度を確保することもが求められる。このような鋼板に対する要請は、自動車製造業のみならず、様々な製造業でも同様になされている。よって、鋼板の機械的強度を高めることにより、以前使用されていた鋼板より薄くしても機械的強度を維持又は高めることが可能な鋼板について、研究開発が行われている。
【0003】
一般的に高い機械的強度を有する材料は、曲げ加工等の成形加工において、形状凍結性が低下する傾向にあり、複雑な形状に加工する場合、加工そのものが困難となる。この成形性についての問題を解決する手段の一つとして、いわゆる「熱間プレス方法(ホットプレス法、高温プレス法、ダイクエンチ法)」が挙げられる。この熱間プレス方法では、成形対象である材料を一旦高温に加熱して、加熱により軟化した鋼板に対してプレス加工を行って成形した後に、冷却する。この熱間プレス方法によれば、材料を一旦高温に加熱して軟化させるので、その材料を容易にプレス加工することができ、更に、成形後の冷却による焼入れ効果により、材料の機械的強度を高めることができる。従って、この熱間プレス加工により、良好な形状凍結性と高い機械的強度とを両立した成形品が得られる。
しかし、この熱間プレス方法を鋼板に適用した場合、例えば800℃以上の高温に加熱することにより、表面の鉄などが酸化してスケール(酸化物)が発生する。従って、熱間プレス加工を行った後に、このスケールを除去する工程(デスケーリング工程)が必要となり、生産性が低下する。また、耐食性を必要とする部材等では、加工後に部材表面へ防錆処理や金属被覆をする必要があり、表面清浄化工程、表面処理工程が必要となり、やはり生産性が低下する。
【0004】
このような生産性の低下を抑制する方法の例として、鋼板に被覆を施す方法が挙げられる。一般に鋼板上の被覆としては、有機系材料や無機系材料など様々な材料が使用される。なかでも鋼板に対して犠牲防食作用のある亜鉛系めっき鋼板が、その防食性能と鋼板生産技術の観点から、自動車鋼板等に広く使われている。しかし、熱間プレス加工における加熱温度(700〜1000℃)は、有機系材料の分解温度やZn系などの金属材料の沸点などよりも高く、熱間プレスで加熱したとき、表面のめっき層が蒸発し、表面性状の著しい劣化の原因となる場合がある。
よって、高温に加熱する熱間プレス加工を行う鋼板に対しては、例えば、有機系材料被覆やZn系の金属被覆に比べて沸点が高いAl系の金属被覆した鋼板、いわゆるアルミめっき鋼板を使用することが望ましい。
【0005】
Al系の金属被覆を施すことにより、鋼板表面にスケールが付着することを防止でき、デスケーリング工程などの工程が不要となるため生産性が向上する。また、Al系の金属被覆には防錆効果もあるので塗装後の耐食性も向上する。Al系の金属被覆を所定の鋼成分を有する鋼に施したアルミめっき鋼板を熱間プレス加工に用いる方法が、特許文献1に記載されている。
しかしながら、Al系の金属被覆を施した場合、熱間プレス方法におけるプレス加工の前の予備加熱の条件によっては、Al被覆はまず溶融し、その後鋼板からのFe拡散によりAl−Fe合金層へと変化することにより、Al−Fe合物が成長して鋼板の表面までAl−Fe化合物となる場合がある。以後この化合物層を合金層と称する。この合金層は、極めて硬質であるため、プレス加工時の金型との接触により加工傷が形成される。
【0006】
もともとAl−Fe合金層は、比較的表面が滑りにくく、潤滑性が悪い。更に、このAl−Fe合金層は、比較的硬く割れやすく、めっき層にヒビが入ることや、パウダリングなどするため、成形性が低下するおそれがある。さらに、剥離したAl−Fe合金層が金型に付着したり、Al−Fe表面が強く擦過されて金型に付着したりし、金型にAl−Feが凝着してプレス品の品位を低下させる。そのため、補修時に金型に凝着したAl−Fe合金の粉末を除去する必要があり、生産性低下やコスト増大の一因となっている。
更にこのAl−Fe化合物は通常のリン酸塩処理との反応性が低く、電着塗装の前処理である化成処理皮膜(リン酸塩皮膜)が生成しない。化成処理皮膜は付着しなくとも、塗料密着性は良好で、Alめっきの付着量を十分な量とすれば塗装後耐食性も良好となるが、付着量を増大させることは先述した金型凝着を劣化させる傾向にある。凝着には、剥離したAl−Fe合金層が付着する場合やAl−Fe表面が強く擦過されて付着する場合がある旨を先に述べているが、表面皮膜の潤滑性向上により後者は改善されるが、前者に対する改善効果は比較的小さい。前者を改善するには付着量低減が最も有効である。しかし付着量を低下させると耐食性が低下する。ピンチ効果によるめっきの局部的な不均一化に対しても付着量は大きな影響を持ち、当然付着量が少ない方がめっき厚みの不均一は起こり難い。(ピンチ効果については後に詳述する。)
【0007】
これに対して、加工傷の発生防止などを目的とした鋼板が、下記特許文献2に記載されている。この特許文献2によれば、所定の鋼成分を有する鋼板上に、Al系の金属被覆を施し、更に、Al系の金属被覆上に、Si,Zr,Ti又はPの少なくとも1つを含有する無機化合物皮膜、有機化合物皮膜、又は、それらの複合化合物皮膜を形成することが提案されている。このような表面皮膜が形成された鋼板では、加熱後のプレス加工時にも表面皮膜が残留しており、プレス加工時の加工傷の形成を防止することができる。また、この表面皮膜は、プレス加工時の潤滑剤としての役割をも担うことができ成形性を向上させることができるとしている。しかし、実際は、十分な潤滑性が得られず、新たな潤滑剤や、代替手段が求められている。
一方、プレス加工前の加熱により高温になったAl系の金属被覆は溶融する。従って、加熱時に例えばブランクが縦向きになるような炉を使用した場合、溶融したアルミめっきが重力などにより垂れ、めっきの厚みが不均一となる。
【0008】
また、例えば通電加熱や誘導加熱で鋼板を加熱すれば、雰囲気加熱や近赤外線加熱(NIR:Near Infrared Rays)による加熱に比べて高い昇温速度を実現でき生産性を向上させることができる。しかし、通電加熱や誘導加熱により鋼板を加熱する場合、溶融したアルミがピンチ効果によって一部に偏り、めっきの厚みが不均一となる。このようなめっきの厚みの不均一は、製品品質上望ましくなく、その後のプレス加工時の成形性の低下、生産性の低下を招き、ひいては耐食性をも低下させる恐れがある。
つまり、アルミめっき層が溶融するという亜鉛めっき鋼板と同様の問題がある。特許文献3には、亜鉛めっき鋼板の熱間プレスにおいて、表面亜鉛めっき層の蒸発による表面劣化を解決する方法が開示されている。即ち、亜鉛めっき層の表面に高融点の酸化亜鉛(ZnO)層をバリア層として生成させることにより、下層の亜鉛めっき層の蒸発流出を防止するものである。しかし、特許文献3に開示された技術は、亜鉛めっき層を前提としている。Alに関しては0.4%の含有まで許容しているものの、Al濃度は低い方がよいとしており、実質Alを想定していない技術である。ここでの技術課題がZnの蒸発であることから、沸点の高いAlめっきでは当然起こりえない課題である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】
特開2000−38640号公報
【特許文献2】
特開2004−211151号公報
【特許文献3】
特開2003−129209号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
以上説明したように、比較的高融点のAlをめっきしたアルミめっき鋼板は、自動車鋼板等の耐食性を要求する部材として有望視され、アルミめっき鋼板の熱間プレスへの適用について種々の提案がなされている。しかし、熱間プレスにおいて、Al−Fe合金層の問題が解決されないので適正な潤滑性が得られないことや、プレス成形性が悪いこと、及び表面アルミめっき層の溶融によるアルミめっき厚みが不均一となることなどから、アルミめっき鋼板を複雑形状の熱間プレスに適用できないでいるのが実態である。また、最近では、自動車用途として成形後に塗装処理を行うものが多く、アルミめっき鋼板の熱間プレス処理後の化成処理性(塗装性)、塗装後耐食性も求められている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、優れた潤滑性を有し、加熱時にめっきの厚みが不均一となることを防止し、熱間プレス加工における成形性及び生産性を向上させ、さらには熱間プレス成形後の化成処理性も改善し、塗装後耐食性に優れたたアルミめっき鋼板及びアルミめっき鋼板の熱間プレス方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0011]
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、鋼板の片面又は両面に形成されたアルミめっき層上にウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物を少なくとも含有する表面皮膜層を有することにより、熱間プレス加工を施しても、アルミめっき層厚さを均一に加工でき、Al−Fe合金層上のウルツ鉱型皮膜による潤滑性が良好となることを見出し、本発明を成すに至った。そして、その要旨は、以下のとおりである。
[0012]
(1)鋼板の片面又は両面に形成された、アルミめっき層と、前記アルミめっき層上に積層され、ウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物を少なくとも含有する表面皮膜層とを有することを特徴とする熱間プレス用アルミめっき鋼板。
(2)前記アルミめっき層がSiを3〜15質量%含有していることを特徴とする(1)に記載の熱間プレス用アルミめっき鋼板。
[0013]
(3)前記ウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物は、ZnOであることを特徴とする、(1)または(2)に記載の熱間プレス用アルミめっき鋼板。
[0014]
(4)前記鋼板の片面側の前記表面皮膜層におけるZnOの含有量は、Znとして0.5〜7g/mであり、ZnOの粒径が50〜300nmであり、前記表面皮膜層中にZnO以外に樹脂成分及び/またはシランカップリング剤をZnOに対する重量比率で5〜30%含有することを特徴とする、(3)に記載の熱間プレス用アルミめっき鋼板。
[0015]
(5)前記鋼板の片面側の前記表面皮膜層におけるZnOの含有量は、Znとして0.5〜7g/m2であり、ZnOの粒径が50〜300nmであり、前記表面皮膜層中にZnO以外に樹脂成分及び/またはシランカップリング剤をZnOに対する重量比率で5〜30%含有し、前記鋼板を850℃〜1100℃に加熱することにより前記表面皮膜層中に空孔を有することを特徴とする、(3)に記載の熱間プレス用アルミめっき鋼板。
[0016]
(6)鋼板の片面又は両面に形成されたアルミめっき層と、前記アルミめっき層上に積層されたZnOを含有する表面皮膜層と、を有するアルミめっき鋼板をブランキング後加熱し、加熱された前記アルミめっき鋼板をプレスして成形することを特徴とする、アルミめっき鋼板の熱間プレス方法。
[0017]
(7)鋼板の片面又は両面に形成されたアルミめっき層と、前記アルミめっき層上に積層されたZnOを含有する表面皮膜層と、を有するアルミめっき鋼板をコイル状態でボックス焼鈍した後に、ブランキング、加熱し、加熱された前記アルミめっき鋼板をプレスして成形することを特徴とする、アルミめっき鋼板の熱間プレス方法。
[0018]
(8)プレス前の加熱において、通電加熱又は誘導加熱により前記めっき鋼板の温度が600℃から最高到達板温度より10℃低い温度までの平均昇温速度は、50℃〜300℃/秒であることを特徴とする、(6)または(7)に記載のめっき鋼板の熱間プレス方法。
発明の効果
[0019]
以上説明したように本発明によれば、優れた潤滑性を有し、急速加熱時においてもめっきの厚みが不均一となることを防止し、金型への凝着も防止し、塗装後の耐食性も良好な熱間プレス加工用めっき鋼板並びに熱間プレス方法を提供し、同工程における生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1は、本発明の一実施形態に係るアルミめっき鋼板による熱間潤滑性評価装置について説明するための説明図である。
図2は、本発明の一実施形態に係るアルミめっき鋼板によるアルミめっき膜厚均一性評価について説明するための説明図である。
図3は、本発明の一実施形態に係るアルミめっき鋼板による熱間潤滑性について説明するための説明図である。
図4は、本発明の一実施形態に係るアルミめっき鋼板におけるZnO層の有無による割れの発生について説明するための説明図である。
図5は、本発明の一実施形態に係るアルミめっき鋼板におけるZnOの含有量(Zn付着量)と化成皮膜(Pの付着量)との関係を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0022】
<めっき鋼板>
本発明の一実施形態に係るめっき鋼板について説明する。
本実施形態に係るめっき鋼板は、鋼板上の片面又は両面のそれぞれの面に、少なくとも2層の層構造を有する。つまり、鋼板の片面又は両面には、少なくともAlを含有するアルミめっき層が形成され、そのアルミめっき層上に、ウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物を少なくとも含有する表面皮膜層が更に積層される。
【0023】
(鋼板)
鋼板としては、例えば、高い機械的強度(例えば、引張強さ・降伏点・伸び・絞り・硬さ・衝撃値・疲れ強さ・クリープ強さなどの機械的な変形及び破壊に関する諸性質を意味する。)を有するように形成された鋼板を使用することが望ましい。本発明の一実施形態に使用されうる高い機械的強度を実現する鋼板の成分の一例は、以下の通りである。
この鋼板は、質量%で、C:0.1〜0.4%、Si:0.01〜0.6%、Mn:0.5〜3%、Ti:0.01〜0.1%、及び、B:0.0001〜0.1%のうちの少なくとも1以上を含有し、かつ、残部Fe及び不可避的不純物からなる。
Feに添加される各成分について説明する。
【0024】
Cは、目的とする機械的強度を確保するために添加される。Cが0.1%未満の場合には、十分な機械的強度の向上が得られず、Cを添加する効果が乏しくなる。一方、Cが0.4%を超える場合には、鋼板を更に硬化させることができるものの、溶融割れが生じやすくなる。従って、Cは、質量%で0.1%以上0.4%以下の含有量で添加されることが望ましい。
【0025】
Siは、機械的強度を向上させる強度向上元素の一つであり、Cと同様に目的とする機械的強度を確保するために添加される。Siが0.01%未満の場合には、強度向上効果を発揮しにくく、十分な機械的強度の向上が得られない。一方、Siは、易酸化性元素でもある。よって、Siが0.6%を超える場合には、溶融アルミめっきを行う際に、濡れ性が低下し、不めっきが生じる恐れがある。従って、Siは、質量%で0.01%以上0.6%以下の含有量で添加されることが望ましい。
【0026】
Mnは、鋼を強化させる強化元素の1つであり、焼入れ性を高める元素の1つでもある。更にMnは、不可避的不純物の1つであるSによる熱間脆性を防止するのにも有効である。Mnが0.5%未満の場合には、これらの効果が得られず、0.5%以上で上記効果が発揮される。一方、Mnが3%を超える場合には、残留γ相が多くなり過ぎて強度が低下する恐れがある。従って、Mnは、質量%で0.5%以上3%以下の含有量で添加されることが望ましい。
【0027】
Tiは、強度強化元素の1つであり、アルミめっき層の耐熱性を向上させる元素でもある。Tiが0.01%未満の場合には、強度向上効果や耐酸化性向上効果が得られず、0.01%以上でこれらの効果が発揮される。一方、Tiは、あまり添加され過ぎると、例えば、炭化物や窒化物を形成して、鋼を軟質化させる恐れがある。特に、Tiが0.1%を超える場合には、目的とする機械的強度を得られない可能性が高い。従って、Tiは、質量%で0.01%以上0.1%以下の含有量で添加されることが望ましい。
【0028】
Bは、焼入れ時に作用して強度を向上させる効果を有する。Bが0.0001%未満の場合には、このような強度向上効果が低い。一方、Bが0.1%を超える場合には、介在物を形成して脆化し、疲労強度を低下させる恐れがある。従って、Bは、質量%で0.0001%以上0.1%以下の含有量で添加されることが望ましい。
なお、この鋼板は、その他製造工程などで混入してしまう不可避的不純物を含んでもよい。
【0029】
このような成分で形成される鋼板は、熱間プレス方法などによる加熱により焼入れされて、約1500MPa以上の機械的強度を有することができる。このように高い機械的強度を有する鋼板ではあるが、熱間プレス方法により加工すれば、加熱により軟化した状態でプレス加工を行うことができるので、容易に成形することができる。また、鋼板は、高い機械的強度を実現でき、ひいては軽量化のために薄くしたとしても機械的強度を維持又は向上することができる。
【0030】
(アルミめっき層)
アルミめっき層は、上述の通り、鋼板の片面又は両面に形成される。このアルミめっき層は、例えば溶融めっき法により鋼板の表面に形成されてもよいが、本発明のアルミめっき層の形成方法は、この例に限定されるものではない。
また、成分としては、Alを含有していれば本発明を適用できる。Al以外の成分は、特に限定しないが、以下の理由からSiを積極的に添加してもよい。
Siを添加すると、溶融めっき金属被覆時に生成される合金層を制御することができる。Siが3%未満の場合には、Fe−Al合金層がアルミめっきを施す段階で厚く成長し、加工時にめっき層割れを助長して、耐食性に悪影響を及ぼす可能性がある。一方、Siが15%を超える場合には、めっき層の加工性や耐食性が低下する恐れがある。従って、Siは、質量%で3%以上15%以下の含有量で添加されることが望ましい。
【0031】
このような成分で形成されるアルミめっき層は、鋼板の腐食を防止することができる。また、鋼板を熱間プレス方法により加工する場合には、高温に加熱された鋼板の表面が酸化することにより発生するスケール(鉄の酸化物)の発生を防止可能である。よって、このアルミめっき層は、スケールを除去する工程・表面清浄化工程・表面処理工程などを省略することができ、生産性を向上できる。また、アルミめっき層は、有機系材料によるめっき被覆や他の金属系材料(例えばZn系)によるめっき被覆よりも沸点などが高いため、熱間プレス方法により成形する際に高い温度での加工が可能となり、熱間プレス加工における成形性を更に高め、かつ、容易に加工できるようになる。
【0032】
上述の通り、溶融めっき金属被覆時や熱間プレスによる加熱工程時などにおいて、このアルミめっき層に含まれるAlの一部は、鋼板中のFeと合金化しうる。よって、このアルミめっき層は、必ずしも成分が一定な単一の層で形成されるとは限らず、部分的に合金化した層(合金層)を含むものとなる。
【0033】
(表面皮膜層)
表面皮膜層は、アルミめっき層の表面に積層される。この表面皮膜層は、少なくとも、ウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物を含有する。ウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物を含有する表面皮膜層は、めっき鋼板の潤滑性を高め、かつ、アルミめっき層の偏りを防止して厚みを均一化するなどの効果を発揮することができる(これらの効果については後述する。)。ウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物としては、例えば、AlN、GaN、InN、TiN、TlN、MnS、MnSe、ZnO、ZnS、CdS、及び、CdSeなどが挙げられる。特にZnOが望ましい。潤滑性、溶融したAlのめっき厚みの均一性の観点からは上記した化合物は同等の効果を有するが、化成処理液との反応性改善の観点からはZnOの効果が最も大きいためである。以下、この化合物としてZnOが表面皮膜層に含有される場合を例に挙げて説明する。なお、ウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物としてZnO以外の化合物を使用する場合にも、ZnOの場合と同様の構成で表面皮膜層が形成でき、同様の効果を得ることができる。
【0034】
ZnOを含有する表面皮膜層は、例えば、ZnO粒を含有する塗料の塗布処理、及び、その塗布後の焼付け・乾燥による硬化処理を行うことにより、アルミめっき層上に形成可能である。ZnOの塗布方法としては、例えば、ZnOを含有するゾルと所定の有機性のバインダ(binder)と混合してアルミめっき層の表面に塗布する方法、粉体塗装による塗布方法などが挙げられる。所定の有機性バインダーとして、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、シランカップリング剤などが挙げられる。これらはZnOを含有するゾルと溶解できるように水溶性とする。こうして得られた塗布液を、アルミめっき鋼板の表面に塗布する。
【0035】
ZnOの微細粒は特に限定しないが、直径50〜300nm程度が望ましい。ZnOの粒径として、粉末自体の粒径と、これをゾルにした時のゾル中の粒径の2種類があるが、本発明ではゾル中の径として記述する。一般にゾル中で微細粉末の二次凝集が起こるため、ゾル中の粒径は粉末自体の粒径よりも大きくなる。粉末自体の粒径が50nmより小さいと、混練しにくいだけでなく、二次凝集し易くなるため結果的に粗大化する。そのため、ゾル中の径として50nm以下とすることは事実上困難である。また、ゾル中の粒径が300nmより大きくなると、沈殿し易くなるため、やはりムラが発生する。できれば、50〜150nm程度の粒径とすることが望ましい。
【0036】
表面皮膜中の樹脂成分及び/またはシランカップリング剤等のバインダー成分の含有量は、ZnOに対する重量比で5〜30%程度が望ましい。5%より少ないとバインダー効果が十分得られず、塗膜が取れやすくなるだけでなく、以下に述べるが、有機溶剤蒸発後の空孔ができないため、潤滑性に大きく影響しうる。バインダー効果を安定して得る為には、バインダー成分を重量比で10%以上とすることが、より好ましい。一方、バインダー成分の含有量が30%を超えると加熱時の匂い発生が顕著になるため好ましくない。
【0037】
また、バインダー成分の含有量がこの範囲であると、熱間プレス時の表面潤滑性がよくなることも確認できた。これは、バインダーの有機溶剤が加熱段階で蒸発することにより、ZnO皮膜中に空孔が生じ、潤滑効果を有するZnOと金型金属とが点接触になるためと考える。すなわちZnOは微細粒であるため、単独の皮膜であれば比較的平滑な面を有するが、このような場合には金型と面接触し、摺動抵抗が大きくなる(摩擦係数も大きくなる)。この意味からはZnOの粒径は大きい方が望ましいと思われるが、ZnOの比重は5.7と大きく、粒径の大きなZnO粒子はゾル中で安定に存在できず容易に沈降してしまう。つまり、本発明は、ゾルとして安定性を得るためにZnOの粒径を小さくし、金型と接触する際に点接触となるようにZnO皮膜中に空孔を生成しているのである。この空孔形成のためには、前述したようにバインダー成分とその含有量が有効であることも見出したのである。
【0038】
特許文献2に記載のSi,Zr,Ti又はPの少なくとも1つを含有する無機化合物皮膜、有機化合物皮膜、又はそれらの複合化合物皮膜と比べても、潤滑性が高いことが確認された。このため、成形性・生産性を更に向上することが期待される。
【0039】
ZnOの塗布量は、鋼板の片面側の表面皮膜層において、Zn量換算で0.5〜7g/m含有されることが好ましい。ZnOの含有量がZnとして0.5g/m以上である場合には、潤滑向上効果(図3参照)や偏り防止効果(つまり、アルミめっき層厚みの均一化効果)などを効果的に発揮することができる。一方、ZnOの含有量がZnとして7g/mを超える場合には、上記アルミめっき層及び表面皮膜層の厚みが厚くなり過ぎ、溶接性や塗料密着性が低下する。従って、ZnOは、片面側の表面皮膜層においてZnとして0.5g/m以上7g/m以下の含有量でアルミめっき層の表面上に積層されることが望ましい。なかでも1〜4g/m程度が特に望ましく、熱間プレス時の潤滑性も確保でき、さらに溶接性や塗料密着性も良好となる。
【0040】
塗布後の焼付け・乾燥方法としては、例えば、熱風炉・誘導加熱炉・近赤外線炉などの方法でもよい。又はこれらの組み合わせによる方法でもかまわない。この際、塗布に使用されるバインダーの種類によっては、塗布後の焼付け・乾燥の代わりに、例えば紫外線・電子線などによる硬化処理が行われてもよい。所定の有機性バインダーとしては、例えば、ポリウレタンやポリエステル、アクリルあるいはシランカップリング剤などが挙げられる。しかし、ZnOの表面皮膜層形成方法はこれらの例に限定されるものではなく、様々な方法により形成可能である。
バインダーを使用しない場合にはAlめっきに塗布した後の密着性がやや低く、強い力で擦ると部分的に剥離する懸念がある。しかし熱間プレス工程を経て一旦加熱されると強い密着を示す。
【0041】
このようなZnOを含有する表面皮膜層は、めっき鋼板の潤滑性を高めることができる。特に、このZnOを含有する表面皮膜層は、上記特許文献2に記載のSi,Zr,Ti又はPの少なくとも1つを含有する無機化合物皮膜、有機化合物皮膜、又は、それらの複合化合物皮膜よりも、更に潤滑性を高めることが可能であり、成形性・生産性を更に向上させることができる。
【0042】
また、ZnOは、融点が約1975℃であり、アルミめっき層(アルミの融点は約660℃)などに比べても高い。従って、めっき鋼板を熱間プレス方法で加工する場合など、例えば800℃以上に鋼板を加熱したとしても、このZnOを含有する表面皮膜層は溶融しない。従って、たとえ加熱によりアルミめっき層が溶融したとしても、表面皮膜層によりアルミめっき層が覆われた状態が維持されるため、溶融したアルミめっき層の厚みが不均一に偏ることを防止できる。なお、アルミめっき層の厚みの偏りは、例えば、ブランクが縦向きになるような炉によって加熱が行われた場合や、通電加熱や誘導加熱による加熱が行われた場合などに発生しやすい。しかし、この表面皮膜層は、これらの加熱が行われた場合のアルミめっき層の厚みの偏りをも防止可能であり、上記特許文献2に記載のSi,Zr,Ti又はPの少なくとも1つを含有する無機化合物皮膜、有機化合物皮膜、又は、それらの複合化合物皮膜と比べても、更に効果的にアルミめっき層の厚みを均一化可能である。また、表面皮膜層はアルミめっき層の厚みの偏りを防止できるので、アルミめっき層をより厚く形成することをも可能である。
【0043】
このように表面皮膜層は、潤滑性を向上させ、かつ、アルミめっき層の厚みを均一化するなどの効果を発揮することにより、プレス加工時の成形性及びプレス加工後の耐食性を向上させることができる。また、アルミめっき層の厚みを均一化可能であるので、めっき鋼板を、昇温速度を高めることが可能な通電加熱や誘導加熱によって加熱可能である。よって、熱間プレス方法の加熱工程に要する時間を短縮でき、熱間プレス法自体の生産性を向上することができる。
【0044】
また、上述の通り、表面皮膜層は潤滑性に優れ、金型への凝着を抑制する。仮にアルミめっき層がパウダリングしたとしても、表面のZnO皮膜が後続のプレス加工に使用される金型にパウダ(Al−Fe粉など)が凝着することを防止可能である。よって、金型に凝着したAl−Fe粉を除去する工程などを行う必要がなく、更に生産性を向上させることができる。そして、表面皮膜層は、鋼板及びアルミめっき層にプレス加工時に発生しうる傷などを防止する保護層としての役割をも担うことができ、成形性を高めることも可能である。更にはこの表面皮膜層はスポット溶接性、塗料密着性等の使用性能を低下させることも無い。化成処理皮膜が付着するために塗装後耐食性は大幅に改善され、めっきの付着量を従来のものより低減させることも可能である。その結果急速加熱でのめっき厚み均一化、凝着を更に低減させることとなり、生産性は更に高まる。
【0045】
<熱間プレス方法による加工>
以上、本実施形態に係るめっき鋼板について説明した。このように形成されるめっき鋼板は、様々な方法により加工・成形可能であるが、例えば熱間プレス方法による加工を施す場合に特に有用である。従ってここでは、上記構成を有するめっき鋼板が熱間プレス方法により加工される場合について説明する。
【0046】
本実施形態に係る熱間プレス方法では、まず、めっき鋼板を高温に加熱して、鋼板を軟化させる。そして、軟化しためっき鋼板をプレス加工して成形し、その後、成形されためっき鋼板を冷却する。このように鋼板を一旦軟化させることにより、後続するプレス加工を容易に行うことができる。また、上記成分を有する鋼板は、加熱及び冷却されることにより、焼入れされて約1500MPa以上の高い機械的強度を実現することができる。
本実施形態に係るめっき鋼板は、熱間プレス方法において加熱されるが、このときの加熱方法として通常の電気炉、ラジアントチューブ炉に加え、NIR、通電加熱、高周波誘導加熱等種々の加熱方法を採りうる。めっき鋼板をブランキングしてこれらの加熱手段を用いて加熱することも可能であるし、特に通電加熱や高周波加熱を使用する際にはピンチ効果によるめっき厚の不均一性が問題となるため、特に厚目付けにしたい場合には予めコイルをボックス焼鈍炉で加熱して合金化させてしまうことでめっき厚の不均一を完全に防止できる。合金化することで融点は1150℃程度に上昇するため、溶融金属に働くピンチ効果は問題がなくなる。この場合にはボックス焼鈍されたコイルをブランキングして熱間プレスに供する形となる。
【0047】
Alめっき鋼板は加熱された際に融点以上で溶融し、同時にFeとの相互拡散によりAl−Fe、Al−Fe−Si合金層へと変化する。Al−Fe、Al−Fe−Si合金層の融点は高く、表面まで合金化してしまえばピンチ効果は働かなくなる。Al−Fe、Al−Fe−Si化合物は複数あり、高温加熱、あるいは長時間加熱するとよりFe濃度の高い化合物へと変態していく。最終製品として望ましい表面状態は表面まで合金化された状態で、かつ合金層中のFe濃度が高くない状態である。未合金のAlが残存すると、この部位のみが急速に腐食して塗装後耐食性において塗膜膨れが極めて起こりやすくなるために望ましくない。逆に合金層中のFe濃度が高くなり過ぎても合金層自体の耐食性が低下して塗装後耐食性において塗膜膨れが起こりやすくなる。これは合金層の耐食性は合金層中のAl濃度に依存するためである。従って塗装後耐食性上望ましい合金化状態があり、合金化状態はめっき付着量と加熱条件で決定される。
特に通電加熱や高周波加熱を使用する時に、600℃から最高到達板温度より10℃低い温度までの高温下における平均昇温速度を、50℃〜300℃/秒に設定することができる。加熱の平均昇温速度は、めっき鋼板のプレス加工における生産性を左右するが、一般的な平均昇温速度としては、例えば雰囲気加熱の場合には高温下で約5℃/秒程度に、近赤外線加熱の場合には約10〜50℃/秒程度に設定される。
【0048】
本実施形態に係るめっき鋼板は、上述の通り高い平均昇温速度を実現することが可能であるため、生産性を向上させることが可能である。また、平均昇温速度は、合金層の組成や厚みを左右するなど、めっき鋼板における製品品質を制御する重要な要因の一つである。本実施形態に係るめっき鋼板の場合、昇温速度を300℃/秒にまで高めることができるので、より広範囲な製品品質の制御が可能である。最高到達温度については、熱間プレスの原理よりオーステナイト領域で加熱する必要があることから、通常約900〜950℃程度の温度が採用されることが多い。本実施形態において最高到達温度は特に限定しないが、850℃以下では十分な焼入れ硬度が得られない可能性があり好ましくない。またアルミめっき層はAl−Fe合金層に変化する必要があり、この意味からも850℃以下は好ましくない。1000℃を超える温度で合金化が進行し過ぎると、Al−Fe合金層中のFe濃度が上昇して塗装後耐食性の低下を招くことがある。これは昇温速度、アルミめっき付着量にも依存するため、一概には言えないが経済性を考慮しても1100℃以上の加熱は望ましくない。
【0049】
また、本実施形態に係るめっき鋼板は、上記のような高い昇温速度を実現する加熱方法として、例えば、通電加熱又は誘導加熱による加熱方法を使用可能である。一般的に、アルミめっき鋼板を例えば800℃以上の高温に加熱する場合、アルミめっき層は溶融し、かつ、通電加熱や誘導加熱により鋼板だけでなくこのアルミめっき層にも電流が流れる。このように溶融した高温のアルミめっき層を流れる電流は、いわゆる「ピンチ効果」を発生させうる。ビオ・サバールの法則(Biot−Savart’s rule)やフレミング左手の法則(Fleming’s left hand rule)などの電磁気の法則から判るように、電流が同一方向に流れる導体には、一般的に相互に引き寄せ合う力が働く。この力により電流の導通電路が収縮する現象のことをピンチ効果という。溶融したアルミめっき層のように、電流を流す導体が流動体であると、相互引力により、流動体が電路の収縮位置に収縮される。その結果、アルミめっき層の厚みは、収縮位置では厚くなり、他の部位では薄くなり、均一でなくなる。よって、通電加熱や誘導加熱などのように電流を流す加熱方法を、めっき鋼板に対する高温加熱に使用することは、製品品質を維持する上で困難であった。しかし、本実施形態に係るめっき鋼板の場合、ZnOを含有する表面皮膜層を有することにより、アルミめっき層の厚みを均一化することができる。よって、本実施形態に係るめっき鋼板は、ピンチ効果などに起因したアルミめっき層の厚みへの影響を低減でき、その結果、通電加熱や誘導加熱による加熱を可能にし、昇温速度を高めることができる。
【0050】
本実施形態に係るめっき鋼板は、上述の通り通電加熱や誘導加熱により800℃以上の高温に加熱された後、金型などを使用したプレス加工により成形される。この際、溶融していないZnOを含有する表面皮膜層が緩衝の役割を担い、かつZnO自体の有する熱間での潤滑作用によりアルミめっき層及び鋼板が金型から保護されるので、金型による傷がつくことを防止することも可能である。逆に、例えばひび割れが発生したり、パウダリングしたアルミめっき層により、金型にパウダ(Al粉など)が凝着したりすることを防止でき、成形性及び生産性を向上させることができる。
【0051】
<めっき鋼板及び熱間プレス方法による効果の一例>
以上、本発明の一実施形態に係るめっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法について説明した。本実施形態に係るめっき鋼板は、ウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物、特にZnOを少なくとも含有する表面皮膜層を有することにより、上述の通り、例えば、高い潤滑性を実現し、アルミめっき層の厚みを均一化させることができる。
【0052】
その結果、本実施形態に係るめっき鋼板は、誘導加熱や通電加熱による熱間プレス方法を使用でき、かつ、高い昇温速度による加熱を実現可能なので、生産性及び成形性を向上させることができる。また本実施形態では、ウルツ鉱型化合物がその特性を発揮させるもので、バインダー、微細ZnOを分散させるための分散剤等の成分は適正な量とすることが望ましい。
【0053】
なお、このようにウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物、特にZnOを含有する表面皮膜層が高い潤滑性を可能にしている理由の一つとしては、ウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物が他の物質に比べて球状に近い粒子となり、プレス加工に使用される金型に対する摩擦抵抗が小さいことなどが考えられる。また、上述のようにめっき厚みの均一化を可能にしている理由の一つとしては、ウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物が、例えば有機化合物などの他の化合物に比べて、融点が高く(例えばZnOでは約1975℃)、熱間プレスにおける高温下(約800℃以上)でも溶融していないことなどが考えられる。
【0054】
つまり、上述の通り、本実施形態に係る表面皮膜層は、アルミめっき層よりも融点が高く、加熱による最高到達板温でも溶融していない。従って、アルミめっき層は、溶融していない表面皮膜層と鋼板との間で保持される。その結果、アルミめっき層が溶融したとしても、アルミめっき層の不均一な偏りが表面皮膜層の強度や張力により防止されると考えられる。また、ウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物を含有する表面皮膜層は、ウルツ鉱型の結晶構造以外で融点が高い無機系化合物により構成される表面皮膜層よりも、めっき厚みの均一化に非常に効果的である。よって、上記融点以外にも例えば強度や張力などのように、ウルツ鉱型の結晶構造に特有であり、かつ、めっき厚みの均一化を可能にしている他の要因が存在することも考えられる。
なお、ここで挙げた理由や要因は、あくまで効果が発揮されることの一因であろうと予想されるものであって、本発明を限定するものではないことは言うまでもなく、他の要因が存在することも考え得る。
【0055】
ZnOにより化成処理皮膜が付着する理由は現段階不明であるが、化成処理反応は酸による素材へのエッチング反応をトリガーとして反応が進行するもので、Al−Fe表面は極めて酸に対して不活性なために反応が起こり難いものと推察している。ZnOを含有する皮膜を付与して、800℃以上に加熱することで酸化皮膜の組成が変化し、Al酸化物がAl−Zn酸化物になることで表面の酸に対する反応性が変化したものと考えている。
【0056】
更に、溶融したアルミめっき層の厚みの不均一化を防止するという表面皮膜層による効果は、上記通電加熱や誘導加熱での加熱の際に発揮されるだけでなく、例えば、炉内でめっき鋼板を傾斜させた状態での加熱や加工などにおいても有効である。つまり、めっき鋼板を傾斜させて加熱した場合、一般的には溶融したアルミめっき層が重力などにより垂れて偏りが生じうるが、本実施形態に係るめっき鋼板によれば、このような偏りをも防止することが可能である。
【0057】
<実施例1>
次に実施例で本発明をより詳細に説明する。表1に示す鋼成分の冷延鋼板(板厚1.4mm)を使用してゼンジマー法でAlめっきした。このときの焼鈍温度は約800℃、Alめっき浴はSi:9%を含有し、他に鋼帯から溶出するFeを含有していた。めっき後付着量をガスワイピング法で両面160g/mに調整し、冷却後表2に示す液をロールコーターで塗布し、約80℃で焼きつけた。表2に示す薬液はシーアイ化成(株)社製nanotek slurryを使用した。化合物の溶液中の径はほぼ70nmであった。
なお表2の中で化合物により金属量が異なっているが、薬液中の不揮発分の量は同一で、塗布液量もほぼ同一とした。量が異なっているのは化合物の分子量と金属量の比率が化合物毎に異なるためである。このようにして製造した供試材の特性を以下に示す方法で評価した。
【0058】
熱間潤滑性
図1に示す装置を使用して熱間潤滑性を評価した。150×200mmの鋼板を900℃に加熱後、700℃で鋼球を上から押し当て、押付け荷重と引抜き荷重を測定し、引抜き荷重/押し付け荷重を動摩擦係数とした。
Alめっき膜厚均一性
2つの方法を使用した。(条件1)70×150mmの試料を炉内で図2に示すように70mmの辺を縦向きにして900℃に加熱した。加熱前後の下辺の板厚差を測定した。
【0059】
(条件2)もう1つの方法は80×400mmの試料の長辺の両端を電極で挟んで通電加熱し、加熱前後の中央部板厚差を測定した。
スポット溶接性
試料を炉内に挿入し、900℃で在炉6分加熱し、取り出した後直ちにステンレス製金型に挟んで急冷した。このときの冷却速度は約150℃/秒であった。次に30×50mmに剪断し、スポット溶接適正電流範囲(上限電流−下限電流)を測定した。測定条件は以下に示すとおりである。下限電流はナゲット径4√t(4.4mm)となったときの電流値、上限電流はチリ発生電流とした。
電極:クロム銅製、DR(先端6mmφが40R)
加圧:400kgf
通電時間:12サイクル(60Hz)
塗装後耐食性
試料を炉内に挿入し、900℃で在炉6分加熱し、取り出した後直ちにステンレス製金型に挟んで急冷した。このときの冷却速度は約150℃/秒であった。次に70×150mmに剪断し、日本パーカライジング(株)社製化成処理液(PB−SX35T)で化成処理後、日本ペイント(株)社製電着塗料(パワーニクス110)を20μm狙いで塗装し、170℃で焼き付けた。
塗装後耐食性評価は自動車技術会制定のJASO M609に規定する方法で行った。塗膜に予めカッターでクロスカットを入れ、腐食試験180サイクル(60日)後のクロスカットからの塗膜膨れの幅(片側最大値)を計測した。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
評価結果を表3にまとめた。熱間潤滑性は測定した動摩擦係数を、めっき厚均一性は加熱前後の板厚差を、スポット溶接性は適正電流範囲を、塗装後耐食性は膨れ幅の値をそれぞれ示している。また右端には処理しない場合の値を示した。ウルツ鉱型化合物であるZnOを含有する皮膜を形成することで、熱間潤滑性、めっき厚均一性、塗装後耐食性が向上し、スポット溶接性はほぼ同等となっていることが分かる。他の結晶構造を有する化合物はいずれの特性も顕著な改善効果を示さなかった。
ZnOの熱間潤滑性効果検証のため、実際の熱間プレス試験も行った。ZnOを3g/m塗布した試料と塗布しない試料をドアインパクトビーム形状に成形したところ、ZnO皮膜を塗布しない試料では割れが発生したのに対し、ZnOを塗布した試料では割れは発生せず、潤滑性改善効果が確認された。このときの割れ発生の様子を図4に示す。
【0064】
次にZnO皮膜の必要量を把握するために、皮膜量を変動させて熱間潤滑性の評価を行った。薬液は上記のものである。その結果を図3に示す。Zn量が概ね0.5g/m以上、より望ましくは1g/m以上の領域で熱間潤滑性が向上していた。
一方、化成処理皮膜の付着量についても測定した。図5にその結果を示す。Zn付着量の増大に伴ってP付着量も増大した。Znが3g/m以上でP付着量は飽和する傾向となった。このときの塗装後耐食性も評価し、ほぼ化成処理皮膜の付着量に対応した塗装後耐食性が向上する結果となった。
【0065】
このことから、ZnO皮膜を施すことにより、アルミめっき鋼板の化成処理性が向上したのではないかと考えられる。メカニズムの詳細は不明であるが、熱間プレスの高温環境下において、ZnOとめっき中のAl間で何らかの反応が生じ、Al−Zn系の複合的な皮膜が形成され、Al皮膜の生成を抑制するのではないかと考える。
更に、化合物の結晶構造の影響を確認するために他のウルツ鉱型化合物についても試験した。AlN、TiNの微粉末(粒径約0.2μm)に少量のポリウレタン樹脂を混合させ、十分に攪拌し、塗布液を作った。得られた塗布液を、Alめっき鋼板上にAl、Tiに換算してそれぞれ2g/m狙いで塗布し、80℃で焼付けた。この試料の熱間潤滑性を評価したところ、それぞれ0.65、0.68という結果が得られた。表3のAl2O3、TiO2を使用した例との比較より、化合物の結晶構造がウルツ鉱型のものが優れていると考えられる。
【0066】
<実施例2>
ZnO微粒子懸濁液(シーアイ化成(株)社製nanotek slurry)に水溶性のアクリル樹脂をZnOに対して重量比で5〜20%、シランカップリング剤を重量比で10〜20%添加した液を塗布して上記と同様の評価を行った。また皮膜の剥離性評価としてラビング試験を行った。このときの条件は荷重1500g、繰り返し数10回で、試験前後の皮膜付着量を測定して剥離量の初期量に対する比率を計算した。このときの評価結果を表4にまとめる。
【0067】
【表4】
【0068】
バインダー成分がない場合には強く擦ると皮膜が剥離した。しかしこの皮膜に一旦熱間プレス相当の熱履歴を与えると剥離はなくなる。この程度の剥離が実用上問題となるか否かは不明であるが、当然剥離しない方が望ましい。バインダー成分を添加することで剥離を抑制することができ、かつ熱間潤滑性は更に向上した。また他の特性には影響ないことが確認された。
【0069】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。また、鋼板を例に説明したが、板形状のものに限らず、棒鋼、線材、鋼管など、いろいろな形状の鋼材にも適用できることは、言うまでもない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0070】
<実施例3>
ZnOの粒径の影響を確認するために、各種粒径の市販ZnOゾルを用い、これに実施例2のバインダーAを5%添加した。この溶液を十分に攪拌した後24時間40℃で放置し、ZnOの沈降が起こるか否かを目視判定した。判定基準は以下とする。
【0071】
【表5】
【0072】
ZnOの粒径が大きい場合にZnOの沈降が認められた。(ZnOの径が0.5μmでも若干の沈降が認められた。)粉体の粒径として0.01μmの粒子も試験したが、ゾル中での二次凝集が起こり、ゾル中の粒径としては0.05μm程度となっていた。このためゾル中粒径が0.05μm以下の液は得ることができなかった。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明により、アルミめっき鋼板を熱間プレスするに際し、潤滑性がよく、めっき均一性を確保した加工ができるようになったことから、従来に比べ複雑なプレス加工が可能となった。更に、熱間プレスの保守点検の省力化も可能となり、生産性の向上も図られることが可能となった。熱間プレス後の加工製品においても化成処理性がよいことから、最終製品の塗装、耐腐食性も向上することが確認されている。以上のことから、本発明によりアルミめっき鋼の熱間プレスの適用範囲が拡大し、最終用途である自動車や産業機械へのアルミめっき鋼材の適用可能性を高めるものと確信する。
【符号の説明】
【0074】
10 炉
11 エレマヒータ
21 荷重
22 鋼球
31 炉体駆動装置
32 ボールウェイ
33 ロードセル
TP 供試材

Claims (8)

  1. 鋼板の片面又は両面に形成されたアルミめっき層と、前記アルミめっき層上に積層され、ウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物を少なくとも含有する表面皮膜層とを有することを特徴とする熱間プレス用アルミめっき鋼板。
  2. 前記アルミめっき層がSiを3〜15質量%含有していることを特徴とする請求項1に記載の熱間プレス用アルミめっき鋼板。
  3. 前記ウルツ鉱型の結晶構造を有する化合物は、ZnOであることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱間プレス用アルミめっき鋼板。
  4. 前記鋼板の片面側の前記表面皮膜層におけるZnOの含有量は、Znとして0.5〜7g/mであり、ZnOの粒径が50〜300nmであり、前記表面皮膜層中にZnO以外に樹脂成分及び/またはシランカップリング剤をZnOに対する重量比率で5〜30%含有することを特徴とする、請求項3に記載の熱間プレス用アルミめっき鋼板。
  5. 前記鋼板の片面側の前記表面皮膜層におけるZnOの含有量は、Znとして0.5〜7g/m2であり、ZnOの粒径が50〜300nmであり、前記表面皮膜層中にZnO以外に樹脂成分及び/またはシランカップリング剤をZnOに対する重量比率で5〜30%含有し、前記鋼板を850℃〜1100℃に加熱することにより前記表面皮膜層中に空孔を有することを特徴とする、請求項3に記載の熱間プレス用アルミめっき鋼板。
  6. 鋼板の片面又は両面に形成されたアルミめっき層と、前記アルミめっき層上に積層されたZnOを含有する表面皮膜層と、を有するアルミめっき鋼板をブランキング後加熱し、加熱された前記アルミめっき鋼板をプレスして成形することを特徴とする、アルミめっき鋼板の熱間プレス方法。
  7. 鋼板の片面又は両面に形成されたアルミめっき層と、前記アルミめっき層上に積層されたZnOを含有する表面皮膜層と、を有するアルミめっき鋼板をコイル状態でボックス焼鈍した後に、ブランキング、加熱し、加熱された前記アルミめっき鋼板をプレスして成形することを特徴とする、アルミめっき鋼板の熱間プレス方法。
  8. プレス前の加熱において、通電加熱又は誘導加熱により前記めっき鋼板の温度が600℃から最高到達板温度より10℃低い温度までの平均昇温速度は、50℃〜300℃/秒であることを特徴とする、請求項6または7に記載のアルミめっき鋼板の熱間プレス方法。
JP2010509253A 2008-04-22 2009-04-21 めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法 Active JP4590025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111753 2008-04-22
JP2008111753 2008-04-22
PCT/JP2009/058227 WO2009131233A1 (ja) 2008-04-22 2009-04-21 めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4590025B2 true JP4590025B2 (ja) 2010-12-01
JPWO2009131233A1 JPWO2009131233A1 (ja) 2011-08-25

Family

ID=41216957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509253A Active JP4590025B2 (ja) 2008-04-22 2009-04-21 めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8453482B2 (ja)
EP (1) EP2270257B1 (ja)
JP (1) JP4590025B2 (ja)
KR (1) KR101122754B1 (ja)
CN (2) CN102066615A (ja)
AU (1) AU2009238926B2 (ja)
CA (1) CA2721266C (ja)
ES (1) ES2702819T3 (ja)
MX (1) MX2010011034A (ja)
MY (1) MY146395A (ja)
PL (1) PL2270257T3 (ja)
RU (1) RU2466210C2 (ja)
WO (1) WO2009131233A1 (ja)
ZA (1) ZA201007386B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070800A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nippon Steel Corp ホットプレス成型方法、成型品および自動車用部品
JP2014139350A (ja) * 2012-02-14 2014-07-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal 熱間プレス用めっき鋼板及び熱間プレス成形品
US10590522B2 (en) 2015-12-23 2020-03-17 Posco Aluminum-iron alloy-coated steel sheet for hot press forming, having excellent hydrogen delayed fracture resistance, peeling resistance, and weldability and hot-formed member using same

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157576A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス鋼材の製造方法
JP2011157577A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱処理用鋼材の表面処理液およびこれを用いた熱処理鋼材の製造方法
DE102011010401A1 (de) * 2011-02-04 2012-08-23 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Mit Cr-Si-N Schichten versehene Werkzeuge zum Formen oder Stanzen von heissen Metallplatten
JP5669610B2 (ja) * 2011-02-15 2015-02-12 株式会社アステア 直接通電加熱方法
KR20130132623A (ko) * 2011-04-01 2013-12-04 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 도장 후 내식성이 우수한 핫 스탬핑 성형된 고강도 부품 및 그 제조 방법
DE102011051458B3 (de) * 2011-06-30 2012-07-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von pressgehärteten Formbauteilen
IN2014DN07785A (ja) * 2012-03-28 2015-05-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
JP5692148B2 (ja) * 2012-04-18 2015-04-01 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用Al系めっき鋼板及びその熱間プレス方法
BR112014024344B1 (pt) * 2012-04-18 2020-12-22 Nippon Steel Corporation chapa de aço revestida de alumínio e método para prensagem a quente da chapa de aço revestida de alumínio
JP5692152B2 (ja) * 2012-04-25 2015-04-01 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用Al系めっき鋼板とその熱間プレス方法及び高強度自動車部品
DE102012110649C5 (de) * 2012-11-07 2018-03-01 Benteler Automobiltechnik Gmbh Warmformlinie sowie Verfahren zur Herstellung eines warmumgeformten und pressgehärteten Kraftfahrzeugbauteils
EP2944393B1 (en) * 2013-01-11 2018-02-07 Futaba Industrial Co., Ltd. Heating device for hot stamping
WO2014171417A1 (ja) 2013-04-18 2014-10-23 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用めっき鋼板、めっき鋼板の熱間プレス方法及び自動車部品
KR101482395B1 (ko) * 2013-04-19 2015-01-13 주식회사 포스코 도금 강재의 열간 프레스 성형 장치 및 이를 이용한 성형 방법
JP6125313B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-10 新日鐵住金株式会社 めっき鋼板の熱間プレス方法
WO2014181653A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 新日鐵住金株式会社 塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材
US10718045B2 (en) 2013-05-17 2020-07-21 Ak Steel Properties, Inc. Zinc-coated steel for press hardening applications and method of production
MX2015016909A (es) * 2013-06-11 2016-04-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Carroceria moldeada por estampado en caliente, y metodo para producir carroceria moldeado por estampado en caliente.
BR112016012467B1 (pt) 2013-12-12 2020-12-29 Nippon Steel Corporation chapa de aço chapeada de alumínio usada para prensagem a quente e método para fabricação da mesma
WO2015098653A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 新日鐵住金株式会社 自動車部品及び自動車部品の製造方法
WO2015115327A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 新日鐵住金株式会社 鋼板加熱方法及び鋼板加熱装置
JP6344223B2 (ja) * 2014-12-05 2018-06-20 新日鐵住金株式会社 溶接性と塗装後耐食性に優れる熱間プレス用Alめっき鋼材
WO2016132165A1 (fr) 2015-02-19 2016-08-25 Arcelormittal Procede de fabrication d'une piece phosphatable a partir d'une tole revetue d'un revetement a base d'aluminium et d'un revetement de zinc
CA2987241C (en) 2015-06-04 2019-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Surface treatment solution for plated steel sheet to be hot-pressed
WO2017017483A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Arcelormittal Steel sheet coated with a metallic coating based on aluminum
WO2017017484A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Arcelormittal Method for the manufacture of a hardened part which does not have lme issues
WO2017017485A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Arcelormittal A method for the manufacture of a phosphatable part starting from a steel sheet coated with a metallic coating based on aluminium
JP6794652B2 (ja) * 2016-04-20 2020-12-02 日本製鉄株式会社 熱処理用鋼管及び熱処理鋼管の製造方法
JP6904404B2 (ja) * 2016-04-20 2021-07-14 日本製鉄株式会社 熱処理鋼管
US10765898B2 (en) * 2016-07-07 2020-09-08 Bull Moose Tube Company Steel coated metal structures and methods of fabricating the same
CN110114510B (zh) * 2016-12-28 2020-06-09 日本制铁株式会社 热压用镀覆钢板、热压用镀覆钢板的制造方法、热压成形品的制造方法及车辆的制造方法
EP3585917B1 (de) * 2017-02-21 2021-09-29 Salzgitter Flachstahl GmbH Verfahren zum beschichten von stahlblechen oder stahlbändern und verfahren zur herstellung von pressgehärteten bauteilen hieraus
EP3589772B1 (en) * 2017-02-28 2023-04-05 Tata Steel IJmuiden B.V. Method for producing a hot-formed coated steel product
MX2019010022A (es) 2017-03-27 2019-10-14 Nippon Steel Corp Placa de acero enchapada a base de aluminio.
KR102269829B1 (ko) 2017-03-27 2021-06-29 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 Al계 도금 강판
KR101988724B1 (ko) 2017-06-01 2019-06-12 주식회사 포스코 도금 밀착성이 우수한 열간 프레스 성형 부재용 강판 및 그 제조방법
EP3437750A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-06 Autotech Engineering A.I.E. Press method for coated steels
TWI677595B (zh) * 2017-09-28 2019-11-21 日商日本製鐵股份有限公司 鍍敷鋼板、鍍敷鋼板捲材、熱壓製成形品的製造方法、及汽車構件
JP6406475B1 (ja) * 2017-11-20 2018-10-17 新日鐵住金株式会社 焼入れ用Alめっき溶接管、並びにAlめっき中空部材及びその製造方法
DE102017127987A1 (de) 2017-11-27 2019-05-29 Muhr Und Bender Kg Beschichtetes Stahlsubstrat und Verfahren zum Herstellen eines gehärteten Bauteils aus einem beschichteten Stahlsubstrat
WO2019198728A1 (ja) 2018-04-13 2019-10-17 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法、プレス成形品、ダイ金型、及び金型セット
JP6648875B1 (ja) 2018-07-04 2020-02-14 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法、プレス成形品、ダイ金型、及び金型セット
JP6648874B1 (ja) 2018-07-04 2020-02-14 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法、プレス成形品、ダイ金型、及び金型セット
DE102019100140A1 (de) 2019-01-04 2020-07-09 Salzgitter Flachstahl Gmbh Aluminiumbasierte Beschichtung für Stahlflachprodukte zur Pressformhärtung von Bauteilen und Verfahren zur Herstellung hierzu
CN111781297B (zh) * 2019-04-04 2022-09-16 中国石油化工股份有限公司 基于高温硅碳棒用简易式液体可燃性测试器及其用途
JP7469732B1 (ja) 2022-07-14 2024-04-17 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用アルミめっき鋼板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129209A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス成形用表面処理鋼とその製造方法
JP2003261828A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
JP2006213959A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nippon Steel Corp 生産性に優れたホットプレス高強度鋼製部材の製造方法
JP2007260761A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nisshin Steel Co Ltd 熱間プレス装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112450B1 (ja) * 1966-03-18 1976-04-20
CA1154638A (en) * 1978-03-15 1983-10-04 Kunio Kimura Method of forming porcelain enamels
JPS56102523A (en) * 1980-01-22 1981-08-17 Nisshin Steel Co Ltd Manufacture of aluminum-plated steel sheet having resistance to oxidation at high temperature
DE3335206A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-18 EC Erdölchemie GmbH, 5000 Köln Compounds aus hochdruckpolyethylen und niedermolekularem ataktischem polypropylen, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung zur herstellung von folien und daraus erhaltene folien
US4707415A (en) * 1985-03-30 1987-11-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel strips with corrosion resistant surface layers having good appearance
JPS63153255A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Nippon Steel Corp スパングル模様を抑制した溶融アルミメツキ鋼板の製造法
US5525431A (en) * 1989-12-12 1996-06-11 Nippon Steel Corporation Zinc-base galvanized sheet steel excellent in press-formability, phosphatability, etc. and process for producing the same
JPH0426778A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Kawasaki Steel Corp 耐食性、耐熱性に優れた表面処理鋼板
RU2040556C1 (ru) * 1993-06-15 1995-07-25 Череповецкий металлургический комбинат Способ производства полос из малоуглеродистой горячекатаной стали
JP2945266B2 (ja) * 1994-03-29 1999-09-06 日本碍子株式会社 抗菌性、抗黴性を有するアルミホーロー板
DE69521409T2 (de) * 1995-03-01 2002-05-16 Sumitomo Electric Industries Boraluminiumnitrid-Beschichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3305595B2 (ja) * 1995-12-18 2002-07-22 新日本製鐵株式会社 防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれに用いる処理液
FR2780984B1 (fr) 1998-07-09 2001-06-22 Lorraine Laminage Tole d'acier laminee a chaud et a froid revetue et comportant une tres haute resistance apres traitement thermique
JP3669844B2 (ja) * 1998-08-13 2005-07-13 日本ペイント株式会社 リン酸系前処理を含むノンクロム防錆方法
US6291761B1 (en) * 1998-12-28 2001-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module, production method and installation method therefor and photovoltaic power generation system
CA2355855C (en) * 1999-10-22 2006-08-22 Kawasaki Steel Corporation Metal-surface-treating composition and surface-treated metal material
FR2807447B1 (fr) * 2000-04-07 2002-10-11 Usinor Procede de realisation d'une piece a tres hautes caracteristiques mecaniques, mise en forme par emboutissage, a partir d'une bande de tole d'acier laminee et notamment laminee a chaud et revetue
CN100434564C (zh) * 2001-10-23 2008-11-19 住友金属工业株式会社 热压成型方法,其电镀钢材及其制备方法
US7390564B2 (en) * 2002-05-14 2008-06-24 Nippon Steel Corporation Coated metal material capable of being welded which is excellent in corrosion resistance of worked zone
JP2004211151A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Steel Corp 潤滑性に優れた高温プレス成形性用Al系めっき鋼板
JP2004270029A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Nippon Steel Corp 耐亜鉛揮発性に優れた亜鉛系めっき鋼板
US7393578B2 (en) * 2003-02-25 2008-07-01 Nippon Steel Corporation Precoated metal sheet for light reflectors
MXPA05002680A (es) * 2003-04-18 2005-05-05 Jfe Steel Corp Placa de acero galvanizada revestida con zinc por bano caliente, excelente en formabilidad de prensado y metodo para su elaboracion.
US7642693B2 (en) * 2003-05-15 2010-01-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Wurtzite thin film, laminate containing wurtzite crystalline layer and their manufacturing methods
JP4117376B2 (ja) 2003-05-16 2008-07-16 独立行政法人産業技術総合研究所 ウルツ鉱型結晶層を含む積層体及びその製造方法
WO2005021821A1 (de) * 2003-07-29 2005-03-10 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum herstellen von gehärteten bauteilen aus stahlblech
US8025980B2 (en) * 2003-08-29 2011-09-27 Jfe Steel Corporation Hot dip galvanized steel sheet and method for manufacturing same
US7745010B2 (en) * 2005-08-26 2010-06-29 Prc Desoto International, Inc. Coating compositions exhibiting corrosion resistance properties, related coated substrates, and methods
JP4865407B2 (ja) * 2006-06-09 2012-02-01 日新製鋼株式会社 燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129209A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス成形用表面処理鋼とその製造方法
JP2003261828A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
JP2006213959A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nippon Steel Corp 生産性に優れたホットプレス高強度鋼製部材の製造方法
JP2007260761A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nisshin Steel Co Ltd 熱間プレス装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070800A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nippon Steel Corp ホットプレス成型方法、成型品および自動車用部品
JP2014139350A (ja) * 2012-02-14 2014-07-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal 熱間プレス用めっき鋼板及び熱間プレス成形品
US10590522B2 (en) 2015-12-23 2020-03-17 Posco Aluminum-iron alloy-coated steel sheet for hot press forming, having excellent hydrogen delayed fracture resistance, peeling resistance, and weldability and hot-formed member using same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2721266A1 (en) 2009-10-29
AU2009238926B2 (en) 2012-03-29
RU2010147375A (ru) 2012-05-27
EP2270257A4 (en) 2011-05-11
ZA201007386B (en) 2011-06-29
ES2702819T3 (es) 2019-03-05
CA2721266C (en) 2015-05-26
RU2466210C2 (ru) 2012-11-10
EP2270257B1 (en) 2018-09-19
EP2270257A1 (en) 2011-01-05
KR101122754B1 (ko) 2012-03-23
MY146395A (en) 2012-08-15
MX2010011034A (es) 2010-11-05
PL2270257T3 (pl) 2019-03-29
CN102066615A (zh) 2011-05-18
US8453482B2 (en) 2013-06-04
US9074277B2 (en) 2015-07-07
CN104149411B (zh) 2017-08-08
KR20100121705A (ko) 2010-11-18
WO2009131233A1 (ja) 2009-10-29
US20120073351A1 (en) 2012-03-29
AU2009238926A1 (en) 2009-10-29
US20110030441A1 (en) 2011-02-10
JPWO2009131233A1 (ja) 2011-08-25
CN104149411A (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590025B2 (ja) めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法
JP6042445B2 (ja) 熱間プレス用めっき鋼板、めっき鋼板の熱間プレス方法及び自動車部品
KR101974182B1 (ko) 열간 프레스용 도금 강판 및 도금 강판의 열간 프레스 방법
JP6376140B2 (ja) 自動車部品及び自動車部品の製造方法
JP5692148B2 (ja) 熱間プレス用Al系めっき鋼板及びその熱間プレス方法
WO2014199923A1 (ja) ホットスタンプ成形体およびホットスタンプ成形体の製造方法
JPWO2018221738A1 (ja) ホットスタンプ部材
JP5692152B2 (ja) 熱間プレス用Al系めっき鋼板とその熱間プレス方法及び高強度自動車部品
JP2015227494A (ja) 高強度鋼部品及びその製造方法
JP6708310B2 (ja) めっき鋼板、めっき鋼板コイル、熱間プレス成形品の製造方法、及び自動車部品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4590025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350