JPWO2014157405A1 - 集電体、電極構造体、電池およびキャパシタ - Google Patents

集電体、電極構造体、電池およびキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014157405A1
JPWO2014157405A1 JP2015508624A JP2015508624A JPWO2014157405A1 JP WO2014157405 A1 JPWO2014157405 A1 JP WO2014157405A1 JP 2015508624 A JP2015508624 A JP 2015508624A JP 2015508624 A JP2015508624 A JP 2015508624A JP WO2014157405 A1 JPWO2014157405 A1 JP WO2014157405A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
aggregate
conductive material
conductive
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015508624A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 治
治 加藤
聡平 斉藤
聡平 斉藤
幸翁 本川
幸翁 本川
起郭 八重樫
起郭 八重樫
片岡 次雄
次雄 片岡
光哉 井上
光哉 井上
郷史 山部
郷史 山部
泰正 盛島
泰正 盛島
貴和 伊藤
貴和 伊藤
英和 原
英和 原
恭宏 飯田
恭宏 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
UACJ Corp
UACJ Foil Corp
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
UACJ Corp
UACJ Foil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., UACJ Corp, UACJ Foil Corp filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2014157405A1 publication Critical patent/JPWO2014157405A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

常温時の優れた導電性および高温時の優れたシャットダウン機能を両立させることができる、安全性の高い集電体を提供する。導電性基材と、導電性基材の少なくとも片面に設けられている樹脂層と、を備える集電体が提供される。そして、その樹脂層は、ポリオレフィン系エマルション粒子の凝集物と、導電材と、を含むペーストで形成されたものである。さらに、その凝集物の平均粒径は、0.5μm〜5μmである。

Description

本発明は、集電体、電極構造体、電池およびキャパシタに関する。
車載等に用いられるリチウムイオン電池には、通常使用時には高速充放電特性(ハイレート特性)が、故障等の不慮の事故の際には、自発的かつ安全に充放電を停止する所謂シャットダウン機能(PTC機能)の付与が求められている。前者には活物質の小粒径化や集電体上へ導電層を形成する技術などがあり、後者には電池の安全性を向上させる手段として、安全弁による内圧上昇の防止や、温度上昇に伴い抵抗値が増加するPTC(Positive Temperature Coefficient)素子を組み込み、発熱時に電流を遮断する機構も設けることが行われている。電池のシャットダウン機能としてはセパレータに付与することが知られており、高温で溶融してセパレータの微細孔が閉塞し、イオン伝導を遮断することによって異常発熱時に電極反応を止めるように設計されているものが提案されている。しかし、セパレータによるシャットダウンが不完全でセパレータの融点よりさらに温度が上昇する場合や、外部温度の上昇によりセパレータが融解して内部短絡が発生する場合もある。このような場合、セパレータのシャットダウン機能はもはや期待できず、電池は熱暴走に至る。
そこで、通常使用時は充放電特性の付与に用い、故障等の不慮の事故時に安全性を高めるための技術が提案されている。例えば、特許文献1には、厚さ20μmのアルミニウム網上に、室温における導電率が5S/cm、動作温度120℃における導電率が5μS/cmのPTC特性を有するシート状の導電性ポリマ(厚さ50μm)を張り付けた正極集電体が記載されている。また、ここで使用したシート状の導電性ポリマは、ポリエチレン30wt%にカーボンブラック70wt%を混合したものであると記載されている(特許文献1の段落0048)。
また、特許文献2には、導電性ペーストをダイコーターあるいはグラビアコーターでアルミニウム製および銅製のエキスパンドメタルの両面に均一に塗布、乾燥し、厚さ0.5μmの導電層を被覆形成させた集電体を作製したことが記載されている。また、ここで使用した導電性ペーストは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液(固形分量13%)270gに融点が110℃の結晶性ポリエチレン樹脂35gとアセチレンブラックの炭素系導電剤30gを加え、プラネタリーミキサーで混練し、さらにNMPを440g加えて希釈し導電性ペーストを調整したものであると記載されている(特許文献2の段落0029)。
また、特許文献3には、導電材状物質であるアセチレンブラックと、結着ポリマーである軟化点120℃のポリエチレンとを重量比10:1で混合し、適量のカルボキシメチルセルロースを増粘剤として添加し、ペースト状の混合物を得て、その混合物を正極集電体である厚さ10μmのアルミニウム箔の両面に、5μm以下の厚さで塗着し、乾燥し、抵抗層を設けたことが記載されている(特許文献3の13ページ1〜6行)。
また、特許文献4には、導電性充填材と樹脂とを含有し、温度が上昇するとともにその抵抗が増加する電子導電材料を粉砕して作製された微粒子がバインダ樹脂に分散した塗膜を形成している。また、この文献では、この微粒子が温度上昇とともに抵抗が増加するという機能を果たすとしている。
特開平10−241665号公報 特開2001−357854号公報 WO2002/54524号公報 特許 第4011635号
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を残し、確実な安全性の付与に問題を有していた。
第一に、特許文献1〜3では、ポリフッ化ビニリデンおよびポリエチレンは熱可塑性樹脂であるため、活物質塗工時等に100℃以上になると、熱可塑性樹脂が溶融した場合には溶融前と異なる状態となってしまう。そのため、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ等の生産時には100℃以上に上げることができず、生産性を著しく低下させる場合があった。
第二に、特許文献3では、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタなどに用いた場合に、高速充放電の所謂ハイレート特性が十分ではなく通常時での高速充放電に不向きであった。
第三に、特許文献4では,導電性充填剤(導電材)が樹脂中に分散しているために抵抗値が十分高くならないという欠点を有していた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、常温時の優れた導電性および高温時の優れたシャットダウン機能を両立させることができる、安全性の高い集電体を提供することを目的とする。
本発明によれば、導電性基材と、導電性基材の少なくとも片面に設けられている樹脂層と、を備える集電体が提供される。そして、その樹脂層は、ポリオレフィン系エマルション粒子の凝集物と、導電材と、を含むペーストで形成されたものである。さらに、その凝集物の平均粒径は、0.5μm〜5μmである。
この集電体によれば、ポリオレフィン系エマルション粒子の凝集物を用いており、その凝集物の平均粒径が0.5μm〜5μmであるため、常温時の優れた導電性および高温時の優れたシャットダウン機能を両立させることができる。
また、本発明によれば、上記の集電体を用いた電極構造体が得られる。また、本発明によれば、上記の電極構造体を用いた電池またはキャパシタが得られる。
この電極構造体、電池またはキャパシタによれば、上記の集電体を用いるため、常温時の優れた導電性および高温時の優れたシャットダウン機能を両立させることができる。
本発明によれば、常温時の優れた導電性および高温時の優れたシャットダウン機能を両立させることができる。
本発明の一実施形態の集電体の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態の電極構造体の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態で用いるポリオレフィン系エマルション粒子の表面の導電材による被覆状況を示す模式図である。 本発明の一実施形態で用いるポリオレフィン系エマルション粒子の凝集物を用いた場合のPTC機能を発揮するメカニズムを示す模式図である。 本発明の一実施形態(高分子凝集剤を用いてポリオレフィン系エマルション粒子を凝集させた後に導電材を添加した場合)の電極構造体の常温時における樹脂層の内部の様子を示す模式図である。 本発明の一実施形態(高分子凝集剤および低分子凝集剤を用いてポリオレフィン系エマルション粒子を凝集させた後に導電材を添加した場合)の電極構造体の常温時における樹脂層の内部の様子を示す模式図である。 本発明の一実施形態(導電材を添加した後に高分子凝集剤を用いてポリオレフィン系エマルション粒子を凝集させた場合)の電極構造体の常温時における樹脂層の内部の様子を示す模式図である。 本発明の一実施形態(導電材を添加した後に高分子凝集剤および低分子凝集剤を用いてポリオレフィン系エマルション粒子を凝集させた場合)の電極構造体の常温時における樹脂層の内部の様子を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、本明細書において、「A〜B」とは、A以上B以下を意味する。
<全体の構成>
図1は、本実施形態の集電体の構造を示す断面図である。本実施形態の集電体100は、導電性基材103の少なくとも片面に導電性を有する樹脂層105を有する集電体100である。
図2は、本実施形態の集電体を用いて形成された電極構造体の構造を示す断面図である。本実施形態の集電体100の樹脂層105上には、活物質層115を形成することによって、リチウムイオン二次電池等の非水電解質用電池用として好適な電極構造体117を形成することができる。
<発明の経緯>
図3は、本実施形態で用いるポリオレフィン系エマルション粒子の表面の導電材による被覆状況を示す模式図である。本発明者は、上記課題を解決するために、導電性基材103に塗布するためのペーストを構成する樹脂として、水溶液中での分散性に優れるポリオレフィン系エマルション粒子125を用いてみた。しかし、そのポリオレフィン系エマルション粒子125の粒径は、0.1μm以上0.4μm未満と小さいため熱膨張による変形量が小さく、昇温による十分な導電パス切断(導電材121同士のつながりの切断)ができなかった。
そこで、本発明者は、このペーストに架橋剤を添加してポリオレフィン系エマルション粒子125を架橋させて大きな架橋物を形成させてみたが、架橋反応によるガスや水の発生が常温の抵抗を増大させる場合があった。これに対して、ポリオレフィン系エマルション粒子125を凝集させて大きな凝集物を形成させてみたところ、ガスや水が発生しないために常温の抵抗を低く抑えることができた。そして、本発明者は、ポリオレフィン系エマルション粒子125を凝集させて大きな凝集物を形成させた場合のPTC機能について調べてみると、常温時の優れた導電性および高温時の優れたシャットダウン機能を両立させることができることに気付いて、本発明を完成させた。
<PTC機能を発揮するメカニズム>
図4は、本実施形態で用いるポリオレフィン系エマルション粒子の凝集物を用いた場合のPTC機能を発揮するメカニズムを示す模式図である。本実施形態の集電体100の樹脂層105は、ポリオレフィン系エマルション粒子125の凝集物131と、導電材121と、を含むペーストで形成されている。なお、このペーストを導電性基材103に塗布する際の目付け量は、0.5g/m〜20g/mであることが好ましい。また、この凝集物の平均粒径は0.5μm〜5μmである。
この導電材121は、通常使用時にはポリオレフィン系エマルション粒子125またはポリオレフィン系エマルション粒子125の凝集物131の表面または隙間に分布して互いにつながり合っている。なお、ポリオレフィン系エマルション粒子125内には導電材121が入らない。
本実施形態の樹脂層105は、不慮の事故が起こった際にPTC機能を発現する。ポリオレフィン系エマルション粒子125自体の粒径は0.1μm以上0.4μm未満と小さいが、ポリオレフィン系エマルション粒子125の凝集物131の粒径は0.5μm〜5μmと適切な大きさのため熱膨張による変形量が大きく、昇温による十分な導電パス切断(導電材121同士のつながりの切断)ができる。すなわち、熱膨張によってポリオレフィン系エマルション粒子125の凝集物131が膨張を開始し、その凝集物131に付着している導電材121のネットワークを絶つことによって抵抗を上げる。
後述する図5〜8で示すように、本実施形態では、常温時に導電材121が効率よく(最小限の量で)導電パスを形成するので、常温時には優れた導電性を示す。一方、温度上昇時にはポリオレフィン系エマルション粒子125の凝集物131の膨張による導電パスの切断が起きやすい。このため、本実施形態では、有機溶剤に溶解するタイプのオレフィン系樹脂を用いる場合に対して、比較的少量の導電材121で十分な電池性能およびPTC機能を得ることが可能である。すなわち、本実施形態では、常温時の優れた導電性および高温時の優れたシャットダウン機能を両立させることができる集電体100が実現できる。
<各要素の説明>
(1.導電性基材)
本実施形態の集電体100は導電性基材103の少なくとも片面にペーストを塗布したものである。導電性基材103としては、通常、非水電解質電池用、電気二重層キャパシタ用、又はリチウムイオンキャパシタ用の各種金属箔として知られる導電性基材103が使用可能である。具体的には、正極用、負極用の種々の金属箔を使用でき、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、ステンレス、ニッケルなどが使用可能である。その中でも導電性の高さとコストのバランスからアルミニウム、アルミニウム合金、銅が好ましい。
導電性基材103の厚さは特に制限されるものではないが、5μm以上、50μm以下であることが好ましい。厚さが5μmより薄いと箔の強度が不足して樹脂層の形成が困難になる場合がある。一方、50μmを超えるとその分、非水電解質電池や、電気二重層キャパシタ又はリチウムイオンキャパシタ等の蓄電部品に用いる場合、その他の構成要素、特に活物質層あるいは電極層を薄くせざるを得ず、必要な容量が得られなくなる場合がある。なお、この導電性基材103の厚さは、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50μmのうち任意の2つの数値の範囲内であってもよい。
(2.ポリオレフィン系エマルション粒子)
図3は、本実施形態で用いるポリオレフィン系エマルション粒子の構造を示す模式図である。本実施形態で用いるポリオレフィン系エマルション粒子125は、特に限定するわけではないが、例えば、線膨張率が大きく、導電性基材との密着性に優れるポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、共重合ポリプロピレン樹脂、共重合ポリエチレン樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂を含有することが好ましい。特に好ましくは、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンーポリプロピレンブロック共重合樹脂、ポリエチレンーポリプロピレングラフト共重合樹脂などを好適に用いることができる。また、これらの樹脂は一種類で用いても良いが、2種類以上を混合して用いてもよい。
また、上記のポリオレフィン系エマルション粒子125を構成するポリオレフィン系樹脂は、カルボン酸(または無水カルボン酸)変性されていてもよく、カルボン酸(または無水カルボン酸)変性されていなくてもよい。なお、本実施形態の樹脂層105に用いる樹脂成分は、上記のポリオレフィン系エマルション粒子125のみからなるものであってもよく、その他の樹脂成分を含有するものであっても良い。ただし、エマルション粒子でない(有機溶剤への)溶解型のポリオレフィン系樹脂を用いる場合には、PTC発現時に抵抗が増加しにくいため、好ましくない。
なお、上記のポリオレフィン系樹脂を変性させるためのカルボン酸(または無水カルボン酸)としては、特に限定されないが、例えば、マレイン酸、アクリル酸、ピロメリット酸、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、メリト酸、テレフタル酸、アジピン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸、イソフタル酸等を用いることが好ましい。なお、いずれの酸も酸無水物であってもよい。
本実施形態で用いるポリオレフィン系エマルション粒子自体(1次粒子)の平均粒径は、0.1μm以上0.4μm未満であることが好ましい。ここでいう一次粒子とはポリオレフィン系樹脂を水等に分散させたときに形成された粒子のことである。この粒径が0.1μm未満の場合には、ポリオレフィン系エマルション粒子125を2次凝集させても0.5μm未満の粒子径しか得られず、この粒径が0.4μm以上の場合には、凝集物の粒径が大きくなりすぎて室温での抵抗が増加したり、安定的に塗布できず、所望の集電体を得られない等の不具合を生じる。
(3.凝集物)
本実施形態の樹脂層105中で形成されるポリオレフィン系エマルション粒子125の凝集物131は、複数のポリオレフィン系エマルション粒子125自体(1次粒子)が凝集してより大きな構造を形成したもの(2次以上の粒子)である。なお、この凝集物は、後述する高分子凝集剤および/または低分子凝集剤を用いることによって容易に形成することができるが、必ずしも凝集剤を用いなければならないわけではない。
この凝集物131の平均粒径は、0.5μm〜5μmであり、1μm〜5μmであることが好ましく、2μm〜5μmであることがさらに好ましい。凝集物131の平均粒径が0.5μm未満では昇温時に十分な熱膨張による変形量が得られず、凝集物131の平均粒径が5μmを超えると塗膜が厚くなりすぎ室温での抵抗が増加したり、エマルション溶液が不安定になり成分が分離しやすい等の不具合を生じる。また、凝集物131は一次粒子が凝集しているため、一次粒子に比較して微細な凹凸が多く(一次粒子同士の接触部分が凹凸となる)、導電材121が付着しやすいので、粒径が同じでも凝集物131の方が通常使用における抵抗を低くすることができるという利点もある。なお、凝集物131の平均粒径は、導電材121を添加せずに調合したペーストにおける粒径分布を粒度分布計にて測定すれば算出できる。この粒度分布計としては、動的光散乱法、レーザー回折・散乱法、画像イメージング法などに基づく市販の装置を好適に用いることができる。
(4.導電材)
本実施形態の樹脂層105に用いるポリオレフィン系エマルション粒子125は電子伝導性を付与するために導電材121を配合しなければならない。本実施形態に用いる導電材121としては公知の炭素粉末、金属粉末などが使用可能であるが、その中でも炭素粉末が好ましい。炭素粉末としてはアセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、各種黒鉛粒子などが使用可能である。また、導電材121の平均粒径は100nm以下が好ましい。粒径が大きすぎると塗料保管中に分離しやすく、塗装しても塗膜が不均一になり、結果的に昇温時に導電パスが切れにくくなるからである。導電材121の平均粒径は、より好ましくは60nm以下である。導電材121をペーストに分散するには、プラネタリミキサ、ボールミル、ホモジナイザ等を用いることによって分散することが可能である。
本実施形態の導電材121の配合量は、特に限定されないが、所望の安全性の高いPTC機能を発揮させるために、通常のカーボンコートや活物質層用のバインダ樹脂に比べて少ない量でPTC機能が発揮でき安全性を維持できることが好ましい。
具体的には、ポリオレフィン系エマルション粒子125の樹脂成分100質量部に対して、導電材121の配合量は、5〜50質量部が好ましく、6〜45質量部がさらに好ましく、8〜40質量部がさらに好ましい。導電材121の配合量が、5質量部未満では樹脂層105の体積固有抵抗が高くなり、集電体100として必要な導電性が得られない場合がある。導電材121の配合量が、50質量部を超えると体積膨張時も導電材121の繋がりが切れず、十分な抵抗値が得られない場合があるためである。なお、この導電材121の配合量は、5、6、7、8,9,10、15、20、25、30、35、40、45、50質量部のうち任意の2つの数値の範囲内であってもよい。
本実施形態のポリオレフィン系エマルション粒子125の凝集物131の表面の導電材121による被覆率は、特に限定されないが、常温時の優れた導電性および高温時の優れたシャットダウン機能を両立させるには、5%〜90%が好ましく、10%〜80%がさらに好ましく、15%〜70%がさらに好ましい。この被覆率が5%未満であると常温時の使用における電池またはキャパシタの導電性等の特性が不十分になることがある。この被覆率が90%を超えると昇温時に十分な導電パス切断ができないことがある。なお、この被覆率は、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90%のうち任意の2つの数値の範囲内であってもよい。
また、この被覆率は、導電性基材103にペーストを塗装して乾燥した後、ペーストで形成された樹脂層105の塗膜断面観察を実施して測定することができる。エマルション粒子125の凝集物131の表面において導電材121が覆っている割合が、導電材121による被覆率である。
本実施形態においては、導電材121による被覆率はイオンミリングにて断面を出し、凝集物131の表面において導電材121が覆っている割合から測定することができる。なお、観察箇所としては、10箇所で切断した塗膜の断面の中からそれぞれ任意に10箇所ずつ(合計100箇所)を選び出し、それらの箇所での観察結果から算出した被覆率の平均値を算出することができる。
(5.ペーストの調合)
本実施形態で用いるペーストは、どのような方法で調合されてもよいが、例えば、以下のような方法で調合することができる。
(1)主に凝集物の表面(2次粒子表面)に導電材が存在する形態
(1−1)高分子凝集剤のみを使用する
図5は、本実施形態(高分子凝集剤を用いてポリオレフィン系エマルション粒子を凝集させた後に導電材を添加した場合)の電極構造体の常温時における樹脂層の内部の様子を示す模式図である。まず、ポリオレフィン系エマルション粒子125(例えば、ポリプロピレンなどの水系エマルション)に高分子凝集剤123を添加して撹拌して、0.2μm〜5μmの凝集物131を形成する。このとき、高分子凝集剤123のみを用いているため凝集物131の平均粒径が小さくなる傾向がある。
さらに導電材123を添加して撹拌し、凝集物131の表面に被覆率が5%〜90%になるように導電材123を付着させる。この被覆率は導電材123の配合量を調整することによって適宜調節できる。こうして得られたペーストを導電性基材103上に塗布して乾燥させ、樹脂層105を形成する。そして、この樹脂層105上に活物質層115を形成して電極構造体117を作製する。この形態の電極構造体117は、高温時にポリオレフィン系エマルション粒子125の凝集物131の膨張による導電材121同士の導電パスの切断が多く、シャットダウン効果が大きい。
(1−2)高分子凝集剤および低分子凝集剤を使用する
図6は、本実施形態(高分子凝集剤および低分子凝集剤を用いてポリオレフィン系エマルション粒子を凝集させた後に導電材を添加した場合)の電極構造体の常温時における樹脂層の内部の様子を示す模式図である。まず、ポリオレフィン系エマルション粒子125(例えば、ポリプロピレンなどの水系エマルション)に高分子凝集剤123および低分子凝集剤127を添加して撹拌して、0.5μm〜5μmの凝集物131を形成する。このとき、高分子凝集剤123および低分子凝集剤127を併用しているため凝集物131の平均粒径が大きくなる傾向がある。
さらに導電材123を添加して撹拌し、凝集物131の表面に被覆率が5%〜90%になるように導電材123を付着させる。この被覆率は導電材123の配合量を調整することによって適宜調節できる。こうして得られたペーストを導電性基材103上に塗布して乾燥させ、樹脂層105を形成する。そして、この樹脂層105上に活物質層115を形成して電極構造体117を作製する。この形態の電極構造体117も、高温時にポリオレフィン系エマルション粒子125の凝集物131の膨張による導電材121同士の導電パスの切断が多く、シャットダウン効果が大きい。
(2)凝集物の内部(一次粒子表面)にも導電材が存在する形態
(2−1)高分子凝集剤のみを使用する
図7は、本実施形態(導電材を添加した後に高分子凝集剤を用いてポリオレフィン系エマルション粒子を凝集させた場合)の電極構造体の常温時における樹脂層の内部の様子を示す模式図である。まず、ポリオレフィン系エマルション粒子125(例えば、ポリプロピレンなどの水系エマルション)に導電材121を添加して撹拌し、ポリオレフィン系エマルション粒子125の表面に被覆率が5%〜90%になるように導電材125を付着させる。この被覆率は導電材123の配合量を調整することによって適宜調節できる。
さらに高分子凝集剤123を添加して撹拌して、0.5μm〜5μmの凝集物131を形成する。このとき、高分子凝集剤123のみを用いているため凝集物131の平均粒径が小さくなる傾向がある。すると、凝集物131は、導電材121による被覆率が5%〜90%のポリオレフィン系エマルション粒子125を凝集させたものであるため、凝集物131における導電材121による被覆率も同様に5%〜90%となる。こうして得られたペーストを導電性基材103上に塗布して乾燥させ、樹脂層105を形成する。そして、この樹脂層105上に活物質層115を形成して電極構造体117を作製する。この形態の電極構造体117は、凝集物131の内部(一次粒子表面)にも導電材121が存在するため、導電材121同士の導電パスの本数が多く、常温時の抵抗を低く抑制することができる。
(2−2)高分子凝集剤および低分子凝集剤を使用する
図8は、本実施形態(導電材を添加した後に高分子凝集剤および低分子凝集剤を用いてポリオレフィン系エマルション粒子を凝集させた場合)の電極構造体の常温時における樹脂層の内部の様子を示す模式図である。まず、ポリオレフィン系エマルション粒子125(例えば、ポリプロピレンなどの水系エマルション)に導電材121を添加して撹拌し、ポリオレフィン系エマルション粒子125の表面に被覆率が5%〜90%になるように導電材125を付着させる。この被覆率は導電材123の配合量を調整することによって適宜調節できる。
さらに高分子凝集剤123を添加して撹拌して、0.5μm〜5μmの凝集物131を形成することができる。このとき、高分子凝集剤123および低分子凝集剤127を併用しているため凝集物131の平均粒径が大きくなる傾向がある。すると、凝集物131は、導電材125による被覆率が5%〜90%のポリオレフィン系エマルション粒子125を凝集させたものであるため、凝集物131における導電材125による被覆率も同様に5%〜90%となる。例えば、こうして得られたペーストを導電性基材103上に塗布して乾燥させ、樹脂層105を形成することができる。そして、この樹脂層105上に活物質層115を形成して電極構造体117を作製することができる。この形態の電極構造体117も、凝集物131の内部(一次粒子表面)にも導電材121が存在するため、導電材121同士の導電パスの本数が多く、常温時の抵抗を低く抑制することができる。
(6.凝集剤)
本実施形態では、凝集物131を形成するためにペースト中に添加する凝集剤としては、複数のポリオレフィン系エマルション粒子125を凝集させてより大きな構造を形成させることができるものであれば任意のものを用いてよい。高分子凝集剤123を用いる場合には、特に限定するものではないが、例えば、後述する実施例で優れた凝集効果が確認されているポリアクリル酸Na、ウレタン変性ポリエーテル、ポリアクリル酸スルホン酸Naからなる群から選ばれる1種以上の高分子を含有していることが好ましい。
また、高分子凝集剤123は、高分子凝集剤123がエマルション粒子125に絡み、エマルション粒子125の集合に網掛けして、平均粒径0.5μm〜5μmの凝集物131を形成するという面からは、数平均分子量が10万以上であることが好ましく、15万以上であればさらに好ましく、20万以上であれば特に好ましい。
また、高分子凝集剤123は、同様の理由から、数平均分子量が100万以下であることが好ましく、80万以下であればさらに好ましく、50万以下であれば特に好ましい。高分子凝集剤123の数平均分子量が10万未満であると、凝集物131の平均粒径が0.5μm未満となりやすい。
一方、高分子凝集剤123の数平均分子量が100万を超えると水溶液に溶け難く、また、分散し難い結果、凝集粒子を形成できなかったり、5μmを超える凝集物を形成しやすいため不適当である。なお、この数平均分子量は、10万、15万、20万、25万、30万、35万、40万、45万、50万、55万、60万、65万、70万、75万、80万、85万、90万、95万、100万のうち任意の2つの数値の範囲内であってもよい。
一方、低分子凝集剤127を用いる場合には、特に限定するものではないが、例えば後述する実施例で優れた凝集効果が確認されているポリアクリル酸Na、ウレタン変性ポリエーテル、ポリアクリル酸スルホン酸Naからなる群から選ばれる1種以上の低分子を含有していることが好ましい。
また、低分子凝集剤127は、個々のエマルション粒子125を繋ぎ、さらに、繋ぎ合わせたエマルション粒子125同士を密着させるという面からは、数平均分子量が1万以下であることが好ましく、8000以下であればさらに好ましく、7000以下であれば特に好ましい。低分子凝集剤127の数平均分子量が1万よりも大きく10万よりも小さい中途半端なサイズだとエマルション粒子125同士の間に異物として挟まることになりエマルション粒子125同士の距離が離れ、室温での抵抗が増加する等の不具合を生じる。高分子凝集剤123および低分子凝集剤127は、いずれか一種類のみを用いてもよいが、両方を混合して用いてもよい。
高分子凝集剤123および/または低分子凝集剤127の配合量は特に限定されないが、ポリオレフィン系エマルション粒子125の樹脂成分100質量部に対して、高分子凝集剤123および/または低分子凝集剤127が、それぞれ0.0001質量部〜0.1質量部であることが好ましく、0.001質量部〜0.01質量部であることが特に好ましい。0.0001質量部未満では十分に凝集せず、昇温時十分な熱膨張による変形量が得られないことがある。また、ポリオレフィン系エマルション粒子125の樹脂成分100質量部に対して、高分子凝集剤123および/または低分子凝集剤127が、0.01質量部超では凝集が進みすぎ、膜厚方向への膨張ができず表面方向へ膨張するため、昇温時十分な導電パス切断ができないことがある。
(7.樹脂層)
図1は、本実施形態の集電体の構造を示す断面図である。本実施形態の集電体100は、上記ペーストを使用した樹脂層105を有する。この樹脂層105は正極用として使用する場合、導電性基材103上に設けられたPTC機能を有する樹脂層105とすることが好ましい。この際、この樹脂層105は活物質層115とは別に構成する。
本実施形態で用いる導電性を有する樹脂層105の形成方法は特に限定されないが、ポリオレフィン系エマルション粒子125と導電材121と高分子凝集剤123および/または低分子凝集剤127とを水または水溶液中に混合させて集電体用組成物(ペースト)を作製した上で、この集電体用組成物(ペースト)を導電性基材103上に塗工することが好ましい。塗工方法としてはロールコーター、グラビアコーター、スリットダイコーター等が使用可能である。
本実施形態の集電体100において、樹脂層105を形成するための集電体用組成物(ペースト)の塗布量(目付け量)は、0.5g/m〜20g/mであることが好ましく、1g/m〜10g/mであることがさらに好ましく、2g/m〜5g/mであることが特に好ましい。この塗布量が0.5g/m未満では昇温時十分に抵抗が上がらない場合がある。また、この塗布量が20g/m超では常温時(30℃)における抵抗が高くなりすぎる場合がある。なお、この塗布量は、0.5g/m、1g/m、2.5g/m、5g/m、10g/m、20g/mのうち任意の2つの数値の範囲内であってもよい。
集電体用組成物(ペースト)を導電性基材103上に塗工した後は、焼付けを行って集電体用組成物(ペースト)を硬化させて樹脂層105を形成する。焼付温度としては、特に限定するわけではないが、例えば、80〜240℃であることが好ましい。この焼付温度が80℃未満だと硬化が不十分で導電性基材との密着性が不足するという問題がある。一方、この焼付温度が240℃を超えると使用するポリオレフィン系樹脂によっては樹脂が溶融し、その結果導電剤の配置が変わり、PTC機能が出ないという問題がある。なお、この焼付温度は、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、220、240℃のうち任意の2つの数値の範囲内であってもよい。
また、焼付時間としては、特に限定するわけではないが、例えば、5〜200秒であることが好ましい。この焼付時間が5秒未満だと硬化が不十分で導電性基材との密着性が不足するという問題がある。一方、この焼付時間が200秒を超えると生産性が低下する上、性能向上が無く無駄である。なお、この焼付時間は、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、120、140、160、180、200秒のうち任意の2つの数値の範囲内であってもよい。
(8.電池用の電極構造体)
図2は、本実施形態の集電体を用いて形成された電極構造体の構造を示す断面図である。本実施形態の集電体100の樹脂層105上に活物質層115を形成して電極構造体117を得ることができる。そして、この電極構造体117を正極として用いて、電解液を含浸させたセパレータを挟んで、別途用意した負極側の電極構造体と対向させれば、リチウムイオン二次電池などの非水電解質電池を作製することができる。
ここで、本実施形態において電極構造体117に設けられる活物質層115は、非水電解質電池用として用いられるものを好適に使用可能である。例えば、正極側の電極構造体117を作製するには、アルミニウム合金箔を導電性基材103として用いた集電体100に、活物質としてLiCoO 、LiMnO、LiNiO等を用い、導電材としてアセチレンブラック等のカーボンブラックを用い、これらをバインダであるPVDFや水分散型PTFEに分散したペーストを塗工、乾燥させることにより活物質層115を形成することができる。
負極の電極構造体117を作製するには、銅箔導電性基材103として用いた集電体100に、活物質として例えば黒鉛、グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ等を用い、これらを増粘剤であるCMC(カルボキシメチルセルロース)に分散後、バインダであるSBR(スチレンブタジエンゴム)と混合したペーストを塗工、乾燥させることにより活物質層115を形成することができる。
(9.キャパシタ用の電極構造体)
本実施形態の集電体100の樹脂層105上に電極材層115を形成して電極構造体117を得ることができる。そして、この電極構造体117を正極として用いて、電解液を含浸させたセパレータを挟んで、同様にこの電極構造体117を用いた負極と対向させれば、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタを作製することができる。
電極材115には従来、電気二重層キャパシタ用、リチウムイオンキャパシタ用電極材料として用いられているものが使用可能である。例えば、活性炭、黒鉛などの炭素粉末や炭素繊維を用いることができる。バインダとしては例えばPVDF(ポリフッ化ビニリデン)、SBR、水分散型PTFE等を用いることができる。
(10.電極構造体の性能)
このように、電極構造体117を正極として用いて、電解液を含浸させたセパレータを挟んで、同様にこの電極構造体117を用いた負極と対向させた状態で測定した1Hzにおける交流インピーダンスZreは、30℃において200Ωcm以下であり、80℃以上165℃以下において400Ωcm以上の最大抵抗を示すことが好ましい。この交流インピーダンスZreが30℃において200Ωcm超であると、高速充放電の所謂ハイレート特性が十分ではなく、通常時での高速充放電に不向きである。一方、この交流インピーダンスZreが80℃以上165℃以下において400Ωcm未満の最大抵抗を示す場合には、高温時のシャットダウン機能が不十分であり、熱暴走を阻止できないことがある。
セパレータとしては例えばポリオレフィン製のマイクロポーラスを有する膜や不織布等を用いることができる。上記非水電解質としては、非水電解質電池、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタとして使用される電圧範囲で分解などの副反応を示さないものであれば特に限定しない。例えば陽イオンとしてはテトラエチルアンモニウム塩、トリエチルメチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩等の4級アンモニウム塩、陰イオンとしては六フッ化リン酸塩、四フッ化ほう酸塩、過塩素酸塩等を用いることができる。
上記非水溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン酸類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等の非水溶媒から選択される一種または二種以上を用いることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)塗料調合および塗装
表1に示すように撹拌工程1、撹拌工程2の2段階の撹拌を実施して塗料(ペースト)を調合した。それぞれの撹拌はディスパを用いて回転数1000rpm,攪拌時間60分で行った。(なお、表1および表2において、PP:ポリプロピレン、PE:ポリエチレンを意味する。また、導電材および凝集剤の添加量は、ベース樹脂100質量部に対する添加量を意味する。)また、その塗料(ペースト)を膜厚15μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にバーコーターにて表3の塗膜付着量(目付け量)にて片面に塗布し、基材到達温度(PMT)が100℃となるように24秒焼付を行い、集電体を作製した。
<評価方法>
(1)塗膜付着量(目付け量)
塗工箔を100mm角に切断し、質量を測定した。塗膜を除去後、再度質量を測定し、その差から付着量(目付け量)を算出した。測定結果を表2に示す。
(2)凝集物粒径
凝集物の粒径は、導電剤を添加せずに調合した塗料(ペースト)の粒径分布を粒度分布計にて測定して凝集物の平均粒径を算出した。なお、粒度分布計としては、堀場製作所製のレーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置LA−950V2を用いて、体積平均粒径を算出した。
(3)導電材による被覆率
導電材による被覆率は塗料(ペースト)の塗装後、イオンミリングにて断面を出し、日立製の電界放射型走査顕微鏡を用いて塗膜の断面観察を実施して測定した。凝集物の表面において導電材が覆っている割合を導電材被覆率とした。なお、観察箇所としては、10箇所で切断した塗膜の断面の中からそれぞれ任意に10箇所ずつ(合計100箇所)を選び出し、それらの箇所での観察結果から算出した被覆率の平均値を算出した。
(4)抵抗測定
上記により作製した集電体に活物質ペースト(活物質LMO、バインダPVDF、導電助剤アセチレンブラック)を塗布、乾燥、プレスして、1615.95mmφに打ち抜いて電極とした。この電極2枚を間に電解液(組成:1mol/L LiBF4 in EC:EMC(1:3V/V%))を含浸させたセパレータ(材料:セルロース系)を挟んで塗膜面を対向させてセルを作製した。このセルをオーブンにて常温(30℃以下)より、5℃/分の速度で昇温しながら165℃まで、Princeton Applied Research社製のVersaSTAT4を用いて振幅30mV、周波数1Hzにおけるインピーダンス交流インピーダンスを測定した。このときの1HzのZreを抵抗とした。ここでの交流インピーダンスZreはインピーダンスの抵抗成分を示す。
なお、30℃の抵抗が低い方が充放電レート特性に優れ、高出力の電池に適用可能であり、目安として200Ωcm以下であれば、一般的な電池に使用可能である。一方、80℃〜165℃における最大抵抗が高い方が、シャットダウン効果が高く、目安として400Ωcm以上であれば、一般的な電池において過充電時に効果を発揮する。
<結果の考察>
上記の実験結果から、ポリオレフィン系エマルション粒子をベース樹脂として用いて、塗膜目付け量、凝集物平均粒径、導電材による凝集物の被覆率が好ましい範囲に入る場合には、初期抵抗およびPTC倍率を改善できたことがわかる。
一方、目付け量が0.3g/mより少ないと昇温時十分に抵抗が上がらず、22g/mより多いと30℃における抵抗が高くなりすぎることがわかる。
また、エマルション粒子の凝集物の平均粒径が0.5μm未満では昇温時十分な熱膨張による変形量が得られず、5μmを超えると塗膜が厚くなりすぎ室温での抵抗が増加したり、エマルション溶液が不安定になり成分が分離しやすい等の不具合を生じる。
また、導電材による凝集物の被覆率が5%未満であると昇温時に最大抵抗が高くなるが、通常の使用における電池特性が劣り、90%を超えると昇温時に最大抵抗が低くなるため導電パス切断の効果が低いことがわかる。
また、凝集剤と架橋剤を併用すると,30℃での抵抗値が高くなりすぎることがわかる。
また、ポリオレフィン系以外のベース樹脂を用いた場合には、80℃〜165℃における最大抵抗が低くシャットダウン機能が不十分であることがわかる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。この実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
100 集電体
103 導電性基材
105 樹脂層
115 活物質層
117 電極構造体
121 導電材
123 高分子凝集剤
125 ポリオレフィン系エマルション粒子
127 低分子凝集剤
131 凝集物

Claims (10)

  1. 導電性基材と、
    前記導電性基材の少なくとも片面に設けられている樹脂層と、
    を備える集電体であって、
    前記樹脂層が、
    ポリオレフィン系エマルション粒子の凝集物と、
    導電材と、
    を含むペーストで形成されたものであり、
    前記凝集物の平均粒径が0.5μm〜5μmである、
    集電体。
  2. 前記凝集物の表面の5%〜90%が前記導電材で覆われている、
    請求項1に記載の集電体。
  3. 前記ポリオレフィン系エマルション粒子は、
    ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、共重合ポリプロピレン樹脂、共重合ポリエチレン樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂を含有する、
    請求項1または2に記載の集電体。
  4. 高分子凝集剤および/または低分子凝集剤をさらに含む、
    請求項1〜3のいずれかに記載の集電体。
  5. 前記高分子凝集剤は、ポリアクリル酸Na、ウレタン変性ポリエーテル、ポリアクリル酸スルホン酸Naからなる群から選ばれる1種以上の数平均分子量10万以上の高分子を含有し、
    前記低分子凝集剤は、ポリアクリル酸Na、ウレタン変性ポリエーテル、ポリアクリル酸スルホン酸Naからなる群から選ばれる1種以上の数平均分子量1万以下の低分子を含有する、
    請求項4に記載の集電体。
  6. 前記導電材が、炭素粉末または金属粉末を含む、
    請求項1〜5のいずれかに記載の集電体。
  7. 前記導電性基材が、アルミニウム、アルミニウム合金、又は銅である、
    請求項1〜6のいずれかに記載の集電体。
  8. 前記樹脂層上に活物質層を形成し、電解液を含浸させたセパレータを挟んで対向させた状態で測定した1Hzにおける交流インピーダンスZreが、
    30℃において200Ωcm以下であり、
    80℃以上165℃以下において400Ωcm以上の最大抵抗を示す、
    請求項1〜7のいずれかに記載の集電体。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれかに記載の集電体を用いた電極構造体。
  10. 請求項9に記載の電極構造体を用いた電池またはキャパシタ。
JP2015508624A 2013-03-29 2014-03-26 集電体、電極構造体、電池およびキャパシタ Pending JPWO2014157405A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074635 2013-03-29
JP2013074635 2013-03-29
PCT/JP2014/058669 WO2014157405A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-26 集電体、電極構造体、電池およびキャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157405A1 true JPWO2014157405A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51624368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508624A Pending JPWO2014157405A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-26 集電体、電極構造体、電池およびキャパシタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160042878A1 (ja)
EP (1) EP2980898A1 (ja)
JP (1) JPWO2014157405A1 (ja)
KR (1) KR20150139875A (ja)
CN (1) CN105122522A (ja)
TW (1) TW201503477A (ja)
WO (1) WO2014157405A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150087372A (ko) * 2012-11-19 2015-07-29 가부시키가이샤 유에이씨제이 집전체, 전극 구조체, 축전부품 및 집전체용 조성물
EP3279251A4 (en) 2015-03-30 2018-12-05 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Electrically conductive composition, under layer-attached current collector for electric storage devices, electrode for electric storage devices, and electric storage device
WO2017120594A2 (en) * 2016-01-07 2017-07-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fast and reversible thermoresponsive polymer switching materials
JP7055589B2 (ja) * 2016-06-13 2022-04-18 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、非水電解質二次電池用下地層付き集電体、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP6460063B2 (ja) * 2016-06-30 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 電池
JP7117643B2 (ja) * 2017-04-27 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
US11742492B2 (en) 2018-03-09 2023-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery positive electrode, secondary battery positive electrode current collector, and secondary battery
JP6729642B2 (ja) * 2018-07-26 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
EP3664196A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-10 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Battery cells comprising elastic compressible functional layers and manufacturing process
JP6879289B2 (ja) * 2018-12-13 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN114284471A (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 湖北亿纬动力有限公司 一种负极极片及其制备方法和应用
CN114843436A (zh) * 2022-05-17 2022-08-02 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电极片、电池及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297332A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Tdk Corp 集電体及びこれを用いたシート型電気化学素子
JP2009176599A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2011065797A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Daicel Chemical Industries Ltd リチウムイオン電池の負極材の集電体に対する密着性向上剤
WO2012057031A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 協立化学産業株式会社 導電性アンダーコート剤組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619596A (ja) 1984-06-22 1986-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 多層電気メッキ鋼板
JP3677975B2 (ja) 1996-12-26 2005-08-03 三菱電機株式会社 電極及びこれを用いた電池
JPH10302780A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP2001357854A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
EP1256995B1 (en) 2000-12-28 2016-08-03 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolytic secondary battery
KR100560546B1 (ko) * 2003-11-27 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297332A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Tdk Corp 集電体及びこれを用いたシート型電気化学素子
JP2009176599A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2011065797A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Daicel Chemical Industries Ltd リチウムイオン電池の負極材の集電体に対する密着性向上剤
WO2012057031A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 協立化学産業株式会社 導電性アンダーコート剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980898A1 (en) 2016-02-03
US20160042878A1 (en) 2016-02-11
TW201503477A (zh) 2015-01-16
KR20150139875A (ko) 2015-12-14
WO2014157405A1 (ja) 2014-10-02
CN105122522A (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014157405A1 (ja) 集電体、電極構造体、電池およびキャパシタ
TWI591889B (zh) Current Collector, Electrode Structure, Nonaqueous Electrolyte Battery, Conductivity Packing and storage components
JP5648869B2 (ja) 電池用電極およびその利用
WO2014077367A1 (ja) 集電体、電極構造体および蓄電部品
JP6185984B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池又は蓄電部品
TW201836196A (zh) 集電體、電極以及非水電解質二次電池
TWI578603B (zh) A current collector, an electrode structure, and a power storage unit
JP5939346B1 (ja) 導電性組成物、非水電解質二次電池用下地付き集電体、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP5359444B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013172256A1 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品、集電体の製造方法
WO2013151046A1 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
WO2015115513A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2015204221A (ja) 集電体、電極構造体及び蓄電部品
JP2019087314A (ja) 負極の製造方法、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005259639A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
TW201843870A (zh) 蓄電裝置用集電體、其製造方法,及用於其製造的塗覆液
WO2013172257A1 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品、集電体の製造方法
JP6241911B2 (ja) 活物質粒子、蓄電デバイス用正極、蓄電デバイスおよび活物質粒子の製造方法
WO2015170594A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びに非水系二次電池
JP2016021391A (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
JP2017054682A (ja) 集電体、電極構造体および蓄電部品
JP2017224562A (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6879289B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017224463A (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306