JP2017224562A - 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス - Google Patents

導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017224562A
JP2017224562A JP2016120766A JP2016120766A JP2017224562A JP 2017224562 A JP2017224562 A JP 2017224562A JP 2016120766 A JP2016120766 A JP 2016120766A JP 2016120766 A JP2016120766 A JP 2016120766A JP 2017224562 A JP2017224562 A JP 2017224562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin fine
storage device
mass
conductive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016120766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880576B2 (ja
Inventor
博友 伊藤
Hirotomo Ito
博友 伊藤
淳子 川原
Junko KAWAHARA
淳子 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2016120766A priority Critical patent/JP6880576B2/ja
Publication of JP2017224562A publication Critical patent/JP2017224562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880576B2 publication Critical patent/JP6880576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】通常作動時の導電性に優れ、電池の内部温度が上昇した場合に、内部抵抗を上昇させる機能を備えた非水電解質二次電池を形成するための導電性組成物を提供すること。
【解決手段】前記課題は、導電性の炭素材料(A)と、非水溶性樹脂(B)と、樹脂微粒子エマルション(C)と、液状媒体(D)とを含有する蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物であって、前記樹脂微粒子エマルションが少なくともポリオレフィン系樹脂微粒子を含み、導電性組成物の固形分の合計100質量%中、導電性の炭素材料(A)の含有率が10〜70質量%であり、非水溶性樹脂(B)の含有率が5〜50質量%であり、樹脂微粒子エマルション(C)中の樹脂微粒子の含有率が20〜70質量%であることを特徴とする蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物によって解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は、導電性組成物、及びその組成物を用いて得られる蓄電デバイス(例えばリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシターなど)用電極、並びにその電極を用いて得られる蓄電デバイスに関する。詳しくは、蓄電デバイス用電極の下地層形成用に用いられ、蓄電デバイスの温度が上昇した場合に該蓄電デバイスの内部抵抗を高くする機能を備えた導電性組成物、蓄電デバイス用電極並びに蓄電デバイスに関する。
近年、デジタルカメラや携帯電話のような小型携帯型電子機器が広く用いられるようになってきた。これらの電子機器には、容積を最小限にし、かつ重量を軽くすることが常に求められてきており、搭載される電池においても、小型、軽量かつ大容量の電池の実現が求められている。特にリチウムイオン二次電池は鉛蓄電池、ニッカド電池、ニッケル水素電池等の水溶系二次電池と比較して大きなエネルギー密度が得られることから、パソコンや携帯端末等の電源としての重要性が高まっており、さらには車載搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高いという利点の反面、非水電解質を使用することから、安全性に対する十分な対応策が必要になる。近年、電池の大型化及び高容量化に応じて、安全性の確保が大きな課題となっている。例えば、過充電や電池内部での短絡等により、電池温度が異常に、かつ急激に上昇する場合、電池の外部に設けられた安全性機構だけでは、発熱を規制するのは困難となり、発火する危険性がある。
特許文献1では、集電体に正温度係数抵抗体(以下PTC)の機能を有する電子伝導材料を接合する方法が記載されている。しかし、電子伝導性材料の厚みが50μmと厚いために、電池全体としてのエネルギー密度が低下するという問題がある。
特許文献2では、正極、負極、非水電解液のいずれかにPTCの特性をもたせることが開示されている。しかし、これらにPTC特性を付与するには、電池容量に寄与しない多量の添加物を加える必要があり、エネルギー密度の低下が起こる。
特許文献3では、集電体表面に結晶性熱可塑性樹脂と導電剤および結着材からなる導電層を設ける方法が記載されている。この導電層は、電池内の温度が結晶性熱可塑性樹脂の融点を超えると、導電層の抵抗が上昇して、集電体と活物質間の電流が遮断される。しかし、電池の通常作動時における内部抵抗が高くなり、電池の出力特性が低下するという問題がある。
特許文献4では、集電体表面にポリフッ化ビニリデンと導電剤からなる導電層を設け、この導電層を設けた集電体を120℃を超える温度で加熱する方法が記載されている。しかし、熱処理する工程が追加されるほか、電池内の温度が上昇したときの抵抗上昇は十分でないという問題がある。
特許文献5では、導電性粒子、カルボキシメチルセルロース、水分散オレフィン系樹脂微粒子および分散剤からなる導電層を設けた集電体を設ける方法が記載されている。しかし、水溶性樹脂を使用していることから、集電体の耐水性が十分でないという問題がある。
特開平10−241665号公報 特開平11−329503号公報 特開2001−357854号公報 特開2012−104422号公報 国際公開第2015/046469号
本発明の目的は、通常作動時の導電性に優れることから、蓄電デバイスの出力特性等に優れ、蓄電デバイスの内部温度が上昇した場合に、内部抵抗を上昇させる機能を備えた蓄電デバイス(例えば非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシターなど)を形成するための導電性組成物であって、蓄電デバイスの導電性および安全機能、および集電体の耐水性に優れる導電性組成物を提供することである。
本発明は、導電性の炭素材料(A)と、非水溶性樹脂(B)と、少なくともポリオレフィン系樹脂微粒子を含む樹脂微粒子エマルション(C)とを含む導電性組成物であり、蓄電デバイスの発熱時に集電体の抵抗が増大し、電流を遮断することで、蓄電デバイスの発火等を回避するものである。また、発熱時に内部抵抗を増大させる樹脂が微粒子のエマルションであることから、炭素材料(A)の導電性を損なうことがなく、通常作動時の内部抵抗を低減でき、出力特性を改善することができる。
さらに、本発明者は鋭意検討を行った結果、導電性組成物に含まれる非水溶性樹脂(B)が、電池の内部温度が上昇した場合に、内部抵抗を上昇し続ける機能があることを知見し、本発明をなすに至った。
例えば、内部短絡などによって電池の内部温度が上昇した場合、導電性組成物に含まれるポリオレフィン系樹脂微粒子が、体積膨張することにより、導電性の炭素材料同士の接触を切断する。これにより、電極自体の抵抗が高くなり、短絡箇所に流れる電流が減少することによって、ジュール発熱を抑制し、電池の安全性が保たれるという効果を奏すると考えられる。しかし、ポリオレフィン系樹脂微粒子の体積膨張と同時に樹脂微粒子の溶融が起こり、炭素材料同士が再度接触して、電池の内部抵抗が十分上昇せず、安全性を保てなかった。
一方、導電性組成物に所定量の非水溶性樹脂(B)を含むことで、上記ポリオレフィン系樹脂微粒子が溶融した場合でも、非水溶性樹脂(B)が炭素同士の再接触を防ぐ効果が確認され、電池の安全性を飛躍的に向上させることがわかった。
さらには、非水溶性樹脂(B)を用いるため、集電体の耐水性に優れる。
また、樹脂微粒子エマルション(C)に含まれるポリオレフィン系樹脂微粒子の変性により、樹脂の溶融耐性を付与することができ、ポリオレフィン樹脂の体積膨張を維持し、炭素材料同士の接続の切断効果を維持し続けることができる。
以上の効果によって、通常作動時には出力特性や充放電の繰り返しサイクル特性を改善でき、内部短絡や過充電等が起こった場合の電池の安全性を飛躍的に向上させることがわかった。
即ち、本発明は、導電性の炭素材料(A)と、非水溶性樹脂(B)と、樹脂微粒子エマルション(C)と、液状媒体(D)とを含有する蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物であって、前記樹脂微粒子エマルションが少なくともポリオレフィン系樹脂微粒子を含み、導電性組成物の固形分の合計100質量%中、導電性の炭素材料(A)の含有率が10〜70質量%であり、非水溶性樹脂(B)の含有率が5〜50質量%であり、樹脂微粒子エマルション(C)中の樹脂微粒子の含有率が20〜70質量%であることを特徴とする蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物に関する。
また、本発明は、樹脂微粒子エマルション(C)に含まれる樹脂微粒子中のポリオレフィン系樹脂微粒子の割合が50〜100質量%である、前記蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物に関する。
また、本発明は、樹脂微粒子エマルション(C)に含まれるポリオレフィン系樹脂微粒子がカルボニル基を有するポリオレフィン系樹脂微粒子であり、ポリオレフィン系樹脂微粒子の赤外吸収スペクトルにおいて、2800〜3000cm-1の最大ピーク高さ(極大吸光度)(X)と、1690〜1740cm-1の最大ピーク高さ(極大吸光度)(Y)との比(Y)/(X)が0.03〜1.0であることを特徴とする、前記蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物に関する。
また、本発明は、導電性の炭素材料(A)がカーボンブラックまたは黒鉛であることを特徴とする、前記蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物に関する。
また、本発明は、集電体と、前記蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物から形成された下地層とを有する蓄電デバイス用下地層付き集電体に関する。
また、本発明は、集電体と、前記蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物から形成された下地層と、電極活物質及びバインダーを含有する電極形成用組成物から形成された合材層とを有する蓄電デバイス用電極に関する。
また、本発明は、正極と負極と電解液とを具備する蓄電デバイスであって、前記正極または前記負極の少なくとも一方が前記蓄電デバイス用電極である、蓄電デバイスに関する。
導電性の炭素材料(A)と、非水溶性樹脂(B)と、少なくともポリオレフィン系樹脂微粒子を含む樹脂微粒子エマルション(C)とを含むことにより、導電性の炭素材料の分散性を損ねることなく、蓄電デバイスの内部温度が上昇した場合に、内部抵抗を上昇させる機能を備えた蓄電デバイス(例えばリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシターなど)を提供できる。
<導電性組成物>
前記したように、本発明の導電性組成物は、蓄電デバイスの下地層形成用として使用できる。導電性組成物は、導電性の炭素材料(A)と非水溶性樹脂(B)と、少なくともポリオレフィン系樹脂微粒子を含む樹脂微粒子エマルション(C)と、液状媒体(D)とを含有する。
導電性組成物の固形分の合計100質量%中、導電性の炭素材料(A)の含有量は、導電性と内部抵抗の観点から、10〜70質量%であり、好ましくは10〜50質量%であり、より好ましくは20〜40質量%である。
導電性組成物の固形分の合計100質量%中、非水溶性樹脂(B)の含有量は、電極の密着性と導電性、および発熱時における電池の内部抵抗上昇の観点から、5〜50質量%であり、好ましくは10〜40質量%であり、より好ましくは15〜35質量%である。
導電性組成物の固形分の合計100質量%中、樹脂微粒子エマルション(C)の含有量は、内部抵抗と導電性、および発熱時における電池の内部抵抗上昇の観点から、20〜70質量%であり、好ましくは25〜60質量%であり、より好ましくは30〜60質量%である。
導電性組成物の固形分の合計100質量%中、導電性組成物(A)と非水溶性樹脂(B)と樹脂微粒子エマルション(C)の総量は、内部抵抗と導電性および発熱時における電池の内部抵抗上昇の観点から、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上であり、さらに好ましくは95質量%以上である。上記組成物中に必要に応じて任意の成分を追加しても良い。
任意の成分としては特に限定されないが、例えば電解液の反応によって生成する酸を吸着または消費する材料や、所定温度以上になるとガスを発生する材料、無機のPTC材料、ポリオレフィン系樹脂微粒子が体積膨張した後の導電パスを保持する材料などを追加しても良い。
電解液の反応によって生成する酸を吸着する材料としては、例えば、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ホウ素(B23)、酸化ガリウム(Ga23)、酸化インジウム(In23)などが挙げられる。
電解液の反応によって生成する酸を消費する材料としては、炭酸マグネシウム、炭酸カルシムなどの金属炭酸塩類、カルボン酸ナトリウム、カルボン酸カリウム、スルホン酸ナトリウム、スルホン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウムなどの金属有機塩類、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、二酸化珪素などの珪酸塩類、水酸化マグネシウムなどのアルカリ性水酸化物類などが挙げられる。
所定温度以上になるとガスを発生する材料としては、炭酸リチウム、炭酸亜鉛、炭酸鉛、炭酸ストロンチウムなどの炭酸塩類、膨張黒鉛などが挙げられる。
無機のPTC材料としては、BaTiMO2(MはCr、Pb、Ca、Sr、Ce、Mn、La、Y、NbおよびNdのいずれか一種類以上の元素)などが挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂微粒子が体積膨張した後の導電パスを保持する材料としは、セルロースナノファイバーやシリカ、アルミナなどの無機微粒子などが挙げられる。
また、導電性組成物の適正粘度は、導電性組成物の塗工方法によるが、一般には、10mPa・s以上、30,000mPa・s以下とするのが好ましい。
<導電性の炭素材料(A)>
本発明における導電性の炭素材料(A)としては、導電性を有する炭素材料であれば特に限定されるものではないが、グラファイト、カーボンブラック、導電性炭素繊維(カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンファイバー)、フラーレン等を単独で、もしくは2種類以上併せて使用することができる。導電性、入手の容易さ、およびコスト面から、カーボンブラックおよび黒鉛の使用が特に好ましい。
カーボンブラックとしては、気体もしくは液体の原料を反応炉中で連続的に熱分解し製造するファーネスブラック、特にエチレン重油を原料としたケッチェンブラック、原料ガスを燃焼させて、その炎をチャンネル鋼底面にあて急冷し析出させたチャンネルブラック、ガスを原料とし燃焼と熱分解を周期的に繰り返すことにより得られるサーマルブラック、特にアセチレンガスを原料とするアセチレンブラックなどの各種のものを単独で、もしくは2種類以上併せて使用することができる。また、通常行われている酸化処理されたカーボンブラックや、中空カーボン等も使用できる。
また、本発明で用いるカーボンブラックは、一次粒子径が小さいほど単位質量当たりに含まれる粒子個数が増え、カーボンブラック粒子同士の接触点が増えるため、電極の内部抵抗を下げるのに有利となる。具体的には、導電性と入手のし易さの観点から、好ましくは1〜100nmであり、より好ましくは10〜80nmであり、さらに好ましくは20〜70nmである。 ただし、ここでいう一次粒子径とは、アグリゲート(一次凝集体)を形成する球形粒子であり、電子顕微鏡などで測定された粒子径を平均したものである。
本発明で用いられるカーボンブラックは、アグリゲート(一次凝集体)が凝集してなるアグロメレート(二次凝集体)を形成している。二次凝集体のサイズが所定以上大きいことで、導電ネットワークを形成しやすくなり、電極の内部抵抗を下げるのに有利となる。また、本発明において、鋭意検討を重ねた結果、カーボンブラックが所定の二次凝集体を形成することで、蓄電デバイスの内部温度が上昇した場合、蓄電デバイスの内部抵抗が大きくなることが明らかとなった。本発明において、二次凝集体は体積平均粒子径で表され、具体的には体積平均粒子径(D50)が好ましくは0.2〜5μmであり、より好ましくは0.3〜5μmであり、さらに好ましくは0.3〜3μmである。
ここでいう体積平均粒子径とは、体積粒度分布において、粒子径の細かいものからその粒子の体積割合を積算していったときに、50%となるところの粒子径(D50)であり、一般的な粒度分布計、例えば、レーザー散乱方式の粒度分布計(日機装社製「マイクロトラックMT3300EXII」)等で測定される。レーザー散乱法による体積平均粒子径の測定は、以下のようにして行うことができる。導電性の炭素材料(A)と非水溶性樹脂(B)と液状媒体(D)を機械分散したスラリーを、固形分に応じて100〜1000倍に液状媒体(D)で希釈しておく。測定装置 [(株)日機装製 マイクロトラックMT3300EXII]のセルに該希釈スラリーをサンプリングローディングにおいて適正濃度になるまで注入し、液状媒体(D)の屈折率条件を入力後、測定を行う。
市販のカーボンブラックとしては、例えば、トーカブラック#4300、#4400、#4500、#5500等(東海カーボン社製、ファーネスブラック)、プリンテックスL等(デグサ社製、ファーネスブラック)、Raven7000、5750、5250、5000ULTRAIII、5000ULTRA等、Conductex SC ULTRA
、Conductex 975 ULTRA等、PUER BLACK100、115、2
05等(コロンビヤン社製、ファーネスブラック)、#2350、#2400B、#2600B、#3050B、#3030B、#3230B、#3350B、#3400B、#5400B等(三菱化学社製、ファーネスブラック)、MONARCH1400、1300、900、VulcanXC−72R、BlackPearls2000等(キャボット社製、ファーネスブラック)、Ensaco250G、Ensaco260G、Ensaco350G、SuperP−Li(TIMCAL社製)、ケッチェンブラックEC−300J、EC−600JD(アクゾ社製)、デンカブラック、デンカブラックHS−100、FX−35(デンカ社製、アセチレンブラック)等が挙げられる。
黒鉛としては、例えば土状黒鉛、塊状黒鉛、鱗片状黒鉛などの天然黒鉛や人造黒鉛、膨張化黒鉛、薄片化黒鉛などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、2種以上を組み合わせて用いても良い。
導電性や発熱時における電池の内部抵抗上昇の観点から、天然黒鉛や薄片化黒鉛の使用が特に好ましい。
<非水溶性樹脂(B)>
本発明の非水溶性樹脂(B)とは、25℃の水99g中に非水溶性樹脂(B)1g入れて撹拌し、25℃で24時間放置しても、水中で樹脂が分離・析出し、溶解しないものであれば特に限定されない。
非水溶性樹脂(B)としては、上述の通り非水溶性を示す樹脂であれば特に限定されるものではないが、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリルアミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フッ素系樹脂、メチルセルロース等の多糖類の樹脂を含む高分子化合物が挙げられる。また、非水溶性であれば、これらの樹脂の変性物、混合物、又は共重合体でも良い。これら非水溶性樹脂は、1種または複数を組み合わせて使用することも出来る。
<樹脂微粒子エマルション(C)>
本発明に用いる樹脂微粒子としては、一般的にエマルションとも呼ばれるものであり、樹脂粒子が分散媒中で溶解せずに、微粒子の形態で分散されているものである。
樹脂微粒子エマルション中の樹脂微粒子には少なくともポリオレフィン系樹脂微粒子を含み、樹脂微粒子に含まれるポリオレフィン系樹脂微粒子の割合が50〜100質量%であり、2種以上のポリオレフィン系樹脂微粒子を組み合わせても良く、必要に応じて、ポリオレフィン系樹脂微粒子以外を含めた2種以上の樹脂微粒子を組み合わせても良い。
ポリオレフィン系樹脂微粒子としては、80〜180℃の範囲内でポリオレフィン系樹脂が体積膨張して、導電層中に分散している導電性の炭素材料同士の接触を引き剥がすことができる樹脂であれば特に限定されるものではない。ポリオレフィン系樹脂微粒子を構成するオレフィン成分としては、例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、イソブテン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテンン、1−ヘキセン、1−オクテン、ノルボネン等が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂微粒子は、これらオレフィン成分単一の重合体でも良く、2成分以上の共重合体でも良い。また、蓄電デバイスの内部温度上昇時でのポリオレフィンの体積膨張を保持する効果から、カルボン酸やカルボン酸エステルを有する化合物での変性や共重合などを行ってもよい。
本発明において、樹脂微粒子エマルション(C)に含まれるポリオレフィン系樹脂微粒子は、カルボニル基を有するポリオレフィン系樹脂微粒子は、カルボニル化合物およびその誘導体で変性され、特にカルボン酸またはカルボン酸エステルを有する化合物で変性されることが好ましい。変性によって、樹脂の溶融耐性を付与できることから、内部短絡などによる蓄電デバイスの内部温度上昇時に、ポリオレフィン系樹脂微粒子の体積膨張を維持することができ、その結果として、炭素材料同士の切断効果を維持し続けることができると考えられる。
例えば、カルボン酸またはカルボン酸エステルの成分としては、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピパリン酸ビニルなどが挙げられるが、カルボニル基を付与する成分であれば特に限定されない。
上記カルボニル基を有するポリオレフィン系樹脂微粒子のカルボン酸またはカルボン酸エステルを有する化合物の変性量としては、フーリエ変換赤外分光装置(FT−IR:PerkinElmer社製Spectrum One/100)による全反射測定法(ATR)によって求めることができ、2800〜3000cm-1のオレフィン由来の最大ピーク高さ(極大吸光度)(X)と、1690〜1740cm-1のカルボニル由来の最大ピーク高さ(極大吸光度)(Y)との比(Y)/(X)が0.05〜1.0であることが好ましい。また、ポリエチレンからなる樹脂微粒子においては、上記(Y)/(X)が0.3〜0.8であることがより好ましく、ポリプロピレンからなる樹脂微粒子においては、上記(Y)/(X)が0.05〜0.5であることが好ましい。
ここでいうピーク高さとは、樹脂微粒子エマルション(C)から分散媒を除去し、最終的に120℃で乾燥させて得られた固形物をFT−IRにて測定したものである。ポリオレフィン系樹脂微粒子の変性量は、波数に対して吸光度をプロットしたスペクトルを用い、2700m-1における吸光度を示す点と3000cm-1における吸光度を示す点との2点を結ぶ直線をベースラインBXとした際の、2800〜3000cm-1に見られるオレフィン由来の2本または4本のうち、最大ピークからベースラインBXまでの高さ(極大吸光度)(X)と、1650m-1における吸光度を示す点と1850cm-1における吸光度を示す点との2点を結ぶ直線をベースラインBYとした際の、1690〜1740cm-1のカルボニル由来の最大ピークからベースラインBYまでの高さ(極大吸光度)(Y)との比(Y)/(X)から求めることができる。一般的に、ポリエチレン系樹脂は2本、ポリプロピレン系樹脂は4本みられるが、両者とも最大ピークは2915cm-1付近に見られる。
以上のようなカルボニル基を有するポリオレフィン系樹脂微粒子は、市販品の分散媒を置換して用いることが可能である。市販品としてはユニチカ社製のアローベースSB−1200、SD−1200、SE−1200、TC−4010、TD−4010、住友精化社製のザイクセンAC、A、AC−HW−10,L、NC、Nなど、三井化学社製のケミパールA100、A400、M200、S100、S200、S300、V100、V200、V300東洋紡社製のハードレンNZ−1004、NZ−1015などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく、2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明に用いる樹脂微粒子エマルション(C)の分散媒としては、非水溶性樹脂(B)を溶解できるものであれば、特に限定されない。当該分散媒は、樹脂微粒子と分離して、本発明の導電性組成物を構成してもよいし、そのまま、液状媒体(D)として用いてもよい。
本発明に用いる樹脂微粒子エマルション(C)中の樹脂微粒子の平均粒子径は、内部抵抗や発熱時における電池の内部抵抗上昇の観点から、好ましくは0.01〜5μmであり、さらに好ましくは0.05〜1μmである。
なお、本発明における平均粒子径とは、体積平均粒子径(D50)のことを表し、動的光散乱法により測定できる。動的光散乱法による平均粒子径の測定は、以下のようにして行うことができる。樹脂微粒子エマルションは固形分に応じて200〜1000倍に分散媒で希釈しておく。該希釈液約5mlを測定装置[(株)日機装製 ナノトラック]のセルに注入し、サンプルに応じた分散媒および樹脂の屈折率条件を入力後、測定を行う。
<液状媒体(D)>
本発明に使用する液状媒体(D)としては、非水溶性樹脂(B)を溶解できるものであれば、特に限定されない。
<その他添加剤>
さらに、導電性組成物には、界面活性剤、成膜助剤、消泡剤、レベリング剤、防腐剤、pH調整剤、粘性調整剤などを必要に応じて配合できる。
<分散機・混合機>
本発明の導電性組成物や後述する合材インキを得る際に用いられる装置としては、顔料分散等に通常用いられている分散機、混合機が使用できる。
例えば、ディスパー、ホモミキサー、若しくはプラネタリーミキサー等のミキサー類;エム・テクニック社製「クレアミックス」、若しくはPRIMIX社「フィルミックス」等のホモジナイザー類;ペイントコンディショナー(レッドデビル社製)、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノミル」等)、アトライター、パールミル(アイリッヒ社製「DCPミル」等)、若しくはコボールミル等のメディア型分散機;湿式ジェットミル(ジーナス社製「ジーナスPY」、スギノマシン社製「スターバースト」、ナノマイザー社製「ナノマイザー」等)、エム・テクニック社製「クレアSS−5」、若しくは奈良機械社製「MICROS」等のメディアレス分散機;または、その他ロールミル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、分散機としては、分散機からの金属混入防止処理を施したものを用いることが好ましい。
例えば、メディア型分散機を使用する場合は、アジテーター及びベッセルがセラミック製又は樹脂製の分散機を使用する方法や、金属製アジテーター及びベッセル表面をタングステンカーバイド溶射や樹脂コーティング等の処理をした分散機を用いることが好ましい。そして、メディアとしては、ガラスビーズ、または、ジルコニアビーズ、若しくはアルミナビーズ等のセラミックビーズを用いることが好ましい。また、ロールミルを使用する場合についても、セラミック製ロールを用いることが好ましい。分散装置は、1種のみを使用しても良いし、複数種の装置を組み合わせて使用しても良い。また、強い衝撃で粒子が割れたり、潰れたりしやすい正または負極活物質の場合は、メディア型分散機よりは、ロールミルやホモジナイザー等のメディアレス分散機が好ましい。
<蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極>
本発明の蓄電デバイス用下地層付き集電体とは、集電体上に、本発明の導電性組成物から形成された下地層を有するものである。また、本発明の蓄電デバイス用電極とは、集電体上に、本発明の導電性組成物から形成された下地層と、電極活物質とバインダーとを含有する電極形成用組成物(合材インキ)から形成された合材層とを有する。
<集電体>
電極に使用する集電体の材質や形状は特に限定されず、各種蓄電デバイス用にあったものを適宜選択することができる。例えば、集電体の材質としては、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、又はステンレス等の金属や合金が挙げられる。リチウムイオン電池の場合、特に正極材料としてはアルミニウムが、負極材料としては銅が、それぞれ好ましい。また、形状としては、一般的には平板上の箔が用いられるが、表面を粗面化したものや、穴あき箔状のもの、及びメッシュ状の集電体も使用できる。
<下地層>
本発明の蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物を、集電体上に塗工・乾燥し、下地層を形成することができる。
集電体上に導電性組成物や後述する合材インキを塗工する方法としては、特に制限はなく公知の方法を用いることができる。具体的には、ダイコーティング法、ディップコーティング法、ロールコーティング法、ドクターコーティング法、ナイフコーティング法、スプレーコティング法、グラビアコーティング法、スクリーン印刷法または静電塗装法等が挙げる事ができ、乾燥方法としては放置乾燥、送風乾燥機、温風乾燥機、赤外線加熱機、遠赤外線加熱機などが使用できるが、特にこれらに限定されるものではなく、塗布後に平版プレスやカレンダーロール等による圧延処理を行っても良い。
下地層の厚みは、蓄電デバイスのエネルギー密度および電池が発熱した場合の抵抗上昇の観点から、好ましくは0.1〜10μmであり、より好ましくは0.5〜5μm、さらに好ましくは0.5〜3μmである。
下地層は集電体の片面もしくは両面に設置できるが、熱による抵抗上昇や蓄電デバイスの内部抵抗低減の観点から、集電体の両面に設置することが好ましい。
<合材インキ>
合材インキとは、蓄電デバイスで使用される電極の構成成分である活物質と、バインダーと、溶媒などを、液体状もしくはペースト状にしたものをいい、本発明の蓄電デバイス用電極においても、活物質と、溶媒を必須とし、必要に応じて導電助剤と、バインダーとを含有する。
活物質はできるだけ多く含まれることが好ましく、例えば、合材インキ固形分に占める活物質の割合は、80〜99質量%が好ましい。導電助剤を含む場合、合材インキ固形分に占める導電助剤の割合は、0.1〜15質量%であることが好ましい。バインダーを含む場合、合材インキ固形分に占めるバインダーの割合は、0.1〜15質量%であることが好ましい。
塗工方法によるが、固形分30〜90質量%の範囲で、合材インキの粘度は、100mPa・s以上、30,000mPa・s以下とするのが好ましい。
合材インキの溶媒(分散媒)は特に限定されないが、本発明の下地層付き集電体は、耐水性に優れることから、下地層付き集電体上に塗工する合材インキの溶媒は、水を用いることが好ましく、必要に応じてアルコール類などの水と相溶する溶媒を用いることが好ましい。
合材インキ中で使用される活物質について以下で説明する。
リチウムイオン二次電池用の正極活物質としては、特に限定はされないが、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能な金属酸化物、金属硫化物等の金属化合物、および導電性高分子等を使用することができる。
例えば、Fe、Co、Ni、Mn等の遷移金属の酸化物、リチウムとの複合酸化物、遷移金属硫化物等の無機化合物等が挙げられる。具体的には、MnO、V25、V613、TiO2等の遷移金属酸化物粉末、層状構造のニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、スピネル構造のマンガン酸リチウムなどのリチウムと遷移金属との複合酸化物粉末、オリビン構造のリン酸化合物であるリン酸鉄リチウム系材料、TiS2、FeSなどの遷移金属硫化物粉末等が挙げられる。
また、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子を使用することもできる。また、上記の無機化合物や導電性高分子を混合して用いてもよい。
リチウムイオン二次電池用の負極活物質としては、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能なものであれば特に限定されない。例えば、金属Li、その合金であるスズ合金、シリコン合金、鉛合金等の合金系、チタン酸リチウム、バナジウム酸リチウム、ケイ素酸リチウム等の金属酸化物系、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等の導電性高分子系、ソフトカーボンやハードカーボンといった、アモルファス系炭素質材料や、高黒鉛化炭素材料等の人造黒鉛、あるいは天然黒鉛等の炭素質粉末、カーボンブラック、メソフェーズカーボンブラック、樹脂焼成炭素材料、気層成長炭素繊維、炭素繊維などの炭素系材料が挙げられる。これら負極活物質は、1種または複数を組み合わせて使用することも出来る。
電気二重層キャパシター用の電極活物質としては、特に限定されないが、活性炭、ポリアセン、カーボンウィスカ及びグラファイト等が挙げられ、これらの粉末または繊維などが挙げられる。電気二重層キャパシター用の好ましい電極活物質は活性炭であり、具体的にはフェノール系、ヤシガラ系、レーヨン系、アクリル系、石炭/ 石油系ピッチコークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)等を賦活した活性炭を挙げることができる。同じ質量でもより広い面積の界面を形成することが可能な、比表面積の大きいものが好ましい。具体的には、比表面積が30m2/g以上、好ましくは500〜5000m2/g、より好ましくは1000〜 3000m2/gであることが好ましい。
これらの電極活物質は、単独、または二種類以上を組み合わせて使用することができるし、体積平均粒子径(D50)または粒度分布の異なる二種類以上の炭素を組み合わせて使用してもよい。
リチウムイオンキャパシター用の正極活物質としては、リチウムイオンおよびアニオンを可逆的にドープ・脱ドープすることが可能な材料であれば、特に限定されるものではないが、例えば活性炭粉末が挙げられる。活性炭の体積平均粒子径(D50)は、0.1〜20μmが好ましい。ここでいう体積平均粒子径(D50)は、上述の通りである。
リチウムイオンキャパシター用の負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的にドープ・脱ドープ可能である材料であれば、特に限定されるものではないが、例えば人造黒鉛、天然黒鉛などの黒鉛系材料が挙げられる。黒鉛材料の体積平均粒子径(D50)は、0.1〜20μmが好ましい。ここでいう体積平均粒子径(D50)は、上述の通りである。
合材インキ中の導電助剤とは、導電性を有する炭素材料であれば特に限定されるものではなく、上述の導電性の炭素材料(A)と同様のものも使用できる。
合材インキ中のバインダーとは、活物質や導電性の炭素材料などの粒子同士、あるいは導電性の炭素材料と集電体を結着させるために使用されるものである。
合材インキ中で使用されるバインダーとしては、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、カルボキシメチルセルロース等のセルロース樹脂、スチレン−ブタジエンゴムやフッ素ゴム等の合成ゴム、ポリアニリンやポリアセチレン等の導電性樹脂等、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、及びテトラフルオロエチレン等のフッ素原子を含む高分子化合物が挙げられる。また、これらの樹脂の変性物、混合物、又は共重合体でも良い。これらバインダーは、1種または複数を組み合わせて使用することも出来る。
また、水性の合材インキ中で好適に使用されるバインダーとしては水媒体のものが好ましく、水媒体のバインダーの形態としては、水溶性型、エマルション型、ハイドロゾル型等が挙げられ、適宜選択することができる。
本発明の下地層付き集電体は、耐水性に優れることから、集電体上に塗工する合材インキの溶媒は水系が好ましく、使用するバインダーに応じで使いわけることができる。例えば、樹脂型のバインダーを用いる場合、水に溶解可能な樹脂が使用され、エマルション型バインダーを用いる場合、水中で分散を維持できるものが使用される。
さらに、合材インキには、成膜助剤、消泡剤、レベリング剤、防腐剤、pH調整剤、粘性調整剤などを必要に応じて配合できる。
<電極の製造方法>
本発明の導電性組成物を、集電体上に塗工・乾燥し、下地層を形成し、蓄電デバイス用下地層電極を得ることができる。
あるいは、本発明の導電性組成物を、集電体上に塗工・乾燥し、下地層を形成し、該下地層上に、合材層を設け、蓄電デバイス用電極を得ることもできる。下地層上に設ける合材層は、上記した合材インキを用いて形成することができる。
<蓄電デバイス>
正極もしくは負極の少なくとも一方に上記の電極を用い、二次電池、キャパシターなどの蓄電デバイスを得ることができる。
二次電池としては、リチウムイオン二次電池の他、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、アルカリ二次電池、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄二次電池、リチウム空気二次電池等が挙げられ、それぞれの二次電池で従来から知られている、電解液やセパレーター等を適宜用いることができる。
キャパシターとしては、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシターなどが挙げられ、それぞれのキャパシターで従来から知られている、電解液やセパレーター等を適宜用いることができる。
<非水電解質の電解液>
リチウムイオン二次電池の場合を例にとって説明する。電解液としては、リチウムを含んだ電解質を非水系の溶剤に溶解したものを用いる。
電解質としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、Li(CF3SO22N、LiC49SO3、Li(CF3SO23C、LiI、LiBr、LiCl、LiAlCl、LiHF2、LiSCN、又はLiBPh4(但し、Phはフェニル基を表す)等が挙げられるがこれらに限定されない。
非水系の溶剤としては特に限定はされないが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネート等のカーボネート類;
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、及びγ−オクタノイックラクトン等のラクトン類;
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,2−メトキシエタン、1,2−エトキシエタン、及び1,2−ジブトキシエタン等のグライム類;
メチルフォルメート、メチルアセテート、及びメチルプロピオネート等のエステル類;ジメチルスルホキシド、及びスルホラン等のスルホキシド類;並びに、
アセトニトリル等のニトリル類等が挙げられる。又これらの溶剤は、それぞれ単独で使用しても良いが、2種以上を混合して使用しても良い。
さらに上記電解液をポリマーマトリクスに保持しゲル状とした高分子電解質とすることもできる。ポリマーマトリクスとしては、ポリアルキレンオキシドセグメントを有するアクリレート系樹脂、ポリアルキレンオキシドセグメントを有するポリホスファゼン系樹脂、及びポリアルキレンオキシドセグメントを有するポリシロキサン等が挙げられるがこれらに限定されない。
<セパレーター>
セパレーターとしては、例えば、ポリエチレン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリアミド不織布及びそれらに親水性処理を施したものが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
本発明の組成物を用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシター、リチウムイオンキャパシターの構造については特に限定されないが、通常、正極及び負極と、必要に応じて設けられるセパレーターとから構成され、ペーパー型、円筒型、ボタン型、積層型等、使用する目的に応じた種々の形状とすることができる。
(実施例1)
<導電性組成物>
水分散樹脂微粒子であるポリオレフィン系樹脂微粒子(C−1:ザイクセンAC、住友精化社製、30%水分散液、変性量(Y)/(X)0.64、ポリエチレン)166.7質量部(固形分として50質量部)にN−メチルピロリドン(NMP)を200質量部添加し、ロータリーエバポレーターを用いて減圧加熱により水の除去を行い、NMPに20質量%分散した平均粒子径0.04μmの樹脂微粒子エマルションを得た。
次に、NMP975質量部をミキサーに入れて撹拌し、非水溶性樹脂であるメチルセルロース(メトローズSM−4000、信越化学工業社製)25質量部を添加し、2.5質量%溶液を作製した。これに導電性の炭素材料としてアセチレンブラック(A−1:デンカブラックHS−100、デンカ社製)25質量部を入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行った。次いで、上記作製した、樹脂微粒子エマルション250質量部(固形分として50質量部)を入れ、ミキサーで混合し、導電性組成物(1)を得た。
実施例および比較例に用いた材料の評価については、以下の通り行った。
(樹脂微粒子の体積平均粒子径)
液状媒体(D)に分散した樹脂微粒子エマルションを、固形分に応じて200〜1000倍に希釈し。該希釈液約5mlをナノトラック(日機装社製 Wave−EX150)のセルに注入し、分散媒および樹脂の屈折率条件を入力後、測定を行い、D50を平均粒子径とした。
(オレフィン系樹脂微粒子の変性量(Y)/(X))
樹脂微粒子エマルション(C)を80℃のオーブンに入れ、分散媒を除去した後、120℃で30分乾燥させて固形物を得た。これをフーリエ変換赤外分光装置(FT−IR:PerkinElmer社製Spectrum One/100)による全反射測定法(ATR)によって測定した。
変性量は、波数に対して吸光度をプロットしたスペクトルを用い、2700cm-1における吸光度を示す点と3000cm-1における吸光度を示す点との2点を結ぶ直線をベースラインBXとした際の、2800〜3000cm-1のオレフィン由来の最大ピークからベースラインBXまでの高さ(極大吸光度)(X)と、1650m-1における吸光度を示す点と1850cm-1における吸光度を示す点との2点を結ぶ直線をベースラインBYとした際の、1690〜1740cm-1のカルボニル由来の最大ピークからベースラインBYまでの高さ(極大吸光度)(Y)との比(Y)/(X)を求めた。
(実施例2〜14、比較例3〜5)
表1に示す組成比を変更した以外は、導電性組成物(1)と同様の方法により、それぞれ実施例の導電性組成物(2)〜(14)、(17)〜(19)を得た。
実施例および比較例で使用した材料を以下に示す。
(導電性の炭素材料(A))
・A−1:デンカブラックHS−100(種類:カーボンブラック)(デンカ社製)
・A−2:ケッチェンブラックEC−300J(種類:カーボンブラック)(ライオン社製)
・A−3:C−NERGY KS−6(種類:黒鉛)(Timcal社製)
(非水溶性樹脂)(B))
非水溶性樹脂(B)は、25℃の水99g中に樹脂1g入れて撹拌し、25℃で24時間放置しても、水中で樹脂が溶解しない以下の樹脂を使用した。
・B−1:メトローズSM−4000(信越化学工業社製、多糖類の樹脂(メチルセルロース系樹脂))
・B−2:エスレックPVB−BLS(積水化学工業社製、ポリビニルアルコール樹脂(ポリビニルブチラール))
・B−3:KFポリマー#1300(クレハ社製、フッ素系樹脂(ポリフッ化ビニリデン樹脂))
・B−4:FKポリマー#9100(クレハ社製、フッ素系樹脂(ポリフッ化ビニリデン樹脂))
(樹脂微粒子エマルション(C))
樹脂微粒子エマルション(C)は、以下に示す水分散樹脂微粒子を実施例1と同様の方法でNMP置換を行い、20質量%の樹脂微粒子エマルションを調整して使用した。
・C−1:ザイクセンAC(固形分30%水分散液、変性量(Y)/(X)0.64、ポリエチレン、NMP置換後の平均粒子径0.04μm)(住友精化社製)
・C−2:アローベースSB−1200(固形分25%水分散液、変性量(Y)/(X)0.58、ポリエチレン、NMP置換後の平均粒子径0.10μm)(ユニチカ社製)
・C−3:アローベースTC−4010(固形分25%水分散液、変性量(Y)/(X)0.14、ポリプロピレン、NMP置換後の平均粒子径0.20μm)(ユニチカ社製)
・C−4:ケミパールV300(固形分40%水分散液、変性量(Y)/(X)0.54、ポリエチレン、NMP置換後の平均粒子径3.50μm)(三井化学社製)
・C−5:ケミパールW4005(固形分40%水分散液、変性なし、ポリエチレン、NMP置換後の平均粒子径0.57μm)(三井化学社製)
(比較例2)
導電性の炭素材料としてアセチレンブラック(A−1:デンカブラックHS−100、デンカ社製)25質量部、水溶性樹脂であるカルボキシメチルセルロース(CMCダイセル#1240、ダイセル化学工業社製)2.5%水溶液1000質量部(固形分として25質量部)をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行った。次に水分散樹脂微粒子であるポリオレフィン系樹脂微粒子(C−1:ザイクセンAC、住友精化社製、30%水分散液(平均粒子径0.04μm、変性量(Y)/(X)0.64、ポリエチレン)166.7質量部(固形分として50質量部)を入れ、ミキサーで混合し、導電性組成物(16)を得た。
(比較例6)
導電性の炭素材料として、アセチレンブラック(A−1:デンカブラックHS−100、デンカ社製)30質量部、非水溶性樹脂であるポリフッ化ビニリデン(B:3KFポリマー#1300、クレハ社製)35質量部とNMP900質量部をミキサーに入れて混合した後、融点が130℃、密度が0.98g/mlの固形のポリオレフィン樹脂35質量部入れ、160℃のオーブンに入れてポリオレフィン樹脂を溶解させた後、サンドミルに入れて分散を行い、導電性組成物(20)を得た。
(比較例7)
導電性の炭素材料として、アセチレンブラック(A−1:デンカブラックHS−100、デンカ社製)28質量部、非水溶性樹脂であるポリフッ化ビニリデン(B−4:KFポリマー#9100、クレハ社製)72質量部とNMP900質量部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散を行い、導電性組成物(21)を得た。
<下地層付き集電体>(実施例1〜13、比較例2〜6)
導電性組成物(1)〜(13)、(16)〜(20)を、集電体となる厚さ20μmのアルミ箔上にバーコーターを用いて塗布をした後、120℃で加熱乾燥し、表1に示す厚みとなるように非水電解質二次電池用下地層付き集電体(1)〜(13)、(16)〜(20)をそれぞれ得た。
<下地層付き集電体>(実施例14)
導電性組成物(14)を、集電体となる厚さ20μmの銅箔上にバーコーターを用いて塗布をした後、120℃で加熱乾燥し、厚みが2μmとなるように非水電解質二次電池用下地層付き集電体(14)を得た。
<下地層付き集電体>(比較例7)
導電性組成物(21)を、集電体となる厚さ20μmのアルミ箔上にバーコーターを用いて厚みが3μmとなるように塗布をした後、80℃で加熱乾燥を行った。次いで、145℃のオーブンに入れて5時間の熱処理を行って、非水電解質二次電池用下地層付き集電体(21)を得た。
(下地層付き集電体の耐水性)
上記作製した下地層付き集電体の表面を、水を含んだ綿布で擦り、耐水性を評価し、以下の基準で評価を行った。
〇:「剥がれは見られない。優れている。」
△:「下地層の一部が剥がれ、集電体表面が部分的に剥き出しになっている。効果は不十分。」
×:「下地層が完全に剥がれ、集電体全面が剥き出しになっている。劣っている。」
得られた導電性組成物および下地層付き集電体、下地層付き集電体の耐水性試験結果を表1に示す。
<リチウムイオン二次電池正極用合材インキ>
正極活物質としてLiFePO492質量部、導電剤としてアセチレンブラック(デンカブラックHS−100、デンカ社製)4質量部、バインダーとしてカルボキシメチルセルロース(CMCダイセル#1240、ダイセル化学工業社製)2.5質量%水溶液80質量部(固形分として2質量部)およびポリテトラフルオロエチレン水分散液(30−J、固形分60%分散液、三井・デュポンフルオロケミカル社製)3.3質量部(固形分として2質量部)、水25質量部をミキサーに入れて混合し、正極二次電池電極用合材インキを作製した。
<リチウムイオン二次電池負極用合材インキ>
負極活物質として人造黒鉛98質量部、カルボキシメチルセルロース(CMCダイセル#1190、ダイセル化学工業社製)1.5%水溶液66.7質量部(固形分として1質量部)をプラネタリーミキサーに入れて混練し、水33質量部、スチレンブタジエンエマルション(TRD2001、JSR社製)48質量%水系分散液2.08質量部(固形分として1質量部)を混合して、負極二次電池電極用合材インキを得た。
<下地層付きリチウムイオン二次電池用正極>(実施例1〜13、比較例2〜7)
上述のリチウムイオン二次電池正極用合材インキを、二次電池用下地層付き集電体(1)〜(13)、(16)〜(21)上にドクターブレードを用いて塗布した後、80℃で加熱乾燥して電極の単位面積当たりの目付け量が20mg/cm2となるようにとなるように調整した。さらにロールプレスによる圧延処理を行い、合材層の密度が3.1g/cm3となる正極(1)〜(13)、(16)〜(21)を作製した。
<下地層なしリチウムイオン二次電池用正極>(実施例14、比較例1)
上述のリチウムイオン二次電池正極用合材インキを、集電体となる厚さ20μmのアルミ箔上にドクターブレードを用いて塗布した後、80℃で加熱乾燥して電極の単位面積当たりの目付け量が20mg/cm2となるようにとなるように調整した。さらにロールプレスによる圧延処理を行い、合材層の密度が3.1g/cm3となる正極(14)、(15)を作製した。
<下地層なしリチウムイオン二次電池用負極>(実施例1〜13、比較例1〜7)
上述のリチウムイオン二次電池負極用合材インキを、集電体となる厚さ20μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗布した後、80℃で加熱乾燥して電極の単位面積当たりの目付け量が12mg/cm2となるように調整した。さらにロールプレスによる圧延処理を行い、合材層の密度が1.5g/cm3となる負極(1)〜(13)、(15)〜(21)を作製した。
<下地層付きリチウムイオン二次電池用負極>(実施例14)
上述のリチウムイオン二次電池負極用合材インキを、下地層付き集電体(14)上にドクターブレードを用いて塗布した後、80℃で加熱乾燥して電極の単位面積当たりの目付け量が12mg/cm2となるように調整した。さらにロールプレスによる圧延処理を行い、合材層の密度が1.5g/cm3となる負極(14)を作製した。
<ラミネート型リチウムイオン二次電池>(実施例1〜14、比較例1〜7)
表2に示す正極と負極を各々45mm×40mm、50mm×45mmに打ち抜き、その間に挿入されるセパレーター(多孔質ポリプロプレンフィルム)とをアルミ製ラミネート袋に挿入し、真空乾燥の後、電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1(体積比)の割合で混合した混合溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させた非水系電解液)を注入した後、アルミ製ラミネートを封口してラミネート型リチウムイオン電池を作製した。ラミネート型リチウムイオン型電池の作製はアルゴンガス置換したグロ−ブボックス内で行い、ラミネート型リチウムイオン型電池作製後、以下に示す初期抵抗、抵抗増加、レート特性およびサイクル特性の電池特性評価を行った。
(抵抗測定)
放電電流12mA(0.2C)にて放電終止電圧3.0Vで定電流放電を行ったラミネート型電池を、インピーダンスアナライザー(biologic社製SP−50)にて500kHzでの抵抗測定を行った。
上述したラミネート型電池を25℃から180℃まで加熱し、各々の温度での抵抗測定を行った。25℃で測定した抵抗を初期抵抗とし、180℃で測定した抵抗値と25℃で測定した抵抗値の商を抵抗増加とした。すなわち抵抗増加は以下(式1)で表される。
(式1) 抵抗増加=180℃での抵抗値/25℃での抵抗値
初期抵抗および抵抗増加について、以下の基準で評価した結果を表2に示す。
・初期抵抗
○:「初期抵抗が下地層なしの比較例1の初期抵抗より小さい。優れている。」
△:「初期抵抗が下地層なしの比較例1の初期抵抗と同等。」
×:「初期抵抗が下地層なしの比較例1の初期抵抗より大きい。劣っている。」
・抵抗増加
○:「抵抗増加が初期抵抗の5倍以上。優れている。」
△:「抵抗増加が初期低能の3倍以上、5倍未満。実用可能なレベル。」
×:「抵抗増加が初期抵抗の3倍未満。電流の遮断効果が低い。劣っている。」
(レート特性)
上述したラミネート電池について、充放電装置(北斗電工社製SM−8)を用い、充放電測定を行った。
充電電流12mA(0.2C)にて充電終止電圧4.2Vで定電流定電圧充電(カットオフ電流0.6mAを行った後、放電電流12mA(0.2C)および120mA(2C)で放電終止電圧3.0Vに達するまで定電流放電を行って、それぞれ放電容量を求めた。レート特性は0.2C放電容量と2C放電容量の比、つまり以下(式2)で表される。
(式2) レート特性=2C放電容量/0.2C放電容量×100(%)
以下の基準で評価した結果を表2に示す。
・レート特性
○:「レート特性が80%以上。特に優れている。」
○△:「レート特性が75%以上、80%未満。優れている。」
△:「レート特性が70%以上、75%未満。下地層なしの比較例1のレート特性と同等。」
×:「レート特性が70%未満。劣っている。」
(サイクル特性)
50℃恒温槽にて充電電流を60mAにて充電終止電圧を4.2Vで定電流定電圧充電(カットオフ電流0.6mA)を行った後、放電電流60mAで放電終止電圧3.0Vに達するまで定電流放電を行って、初回放電容量を求めた。この充放電サイクルを200回行い、放電容量維持率(初回放電容量に対する200回目の放電容量の百分率)を算出した。以下の基準で評価した結果を表2に示す。
・サイクル特性
○:「放電容量維持率が90%以上。特に優れている。」
○△:「放電容量維持率が85%以上、90%未満。優れている。」
△:「放電容量維持率が80%以上、85%未満。下地層なしの比較例1の放電容量維持率と同等。」
×:「放電容量維持率が80%未満。劣っている。」
表2に示すように、本発明の導電性組成物から形成された下地層を用いることで、電池の内部温度が上昇した場合、電池の内部抵抗が上昇することが確認された。このことから、例えば、内部短絡などにより電池が異常発熱した場合、集電体の抵抗が増大し、電流を遮断することで、電池の発火等を回避するものと考えられる。
一方、下地層を形成していない比較例1や、本発明以外の下地層を形成した比較例2〜7では、電池の内部温度が上昇しても、目立った電池の内部抵抗の上昇は見られなかった。
比較例1は下地層を形成していないため、発熱時に抵抗を増大させる効果がなく、比較例3では、非水溶性樹脂を用いていないため、発熱時に抵抗を増大させる効果が小さく、比較例4、5および7では、樹脂微粒子エマルションを用いていない、もしくは添加量が少ないため、発熱時に抵抗を増大させる効果がない、もしくは効果が小さいと考えられる、比較例6は、下地層内のポリオレフィン樹脂の分散性が不均一なため、局所的に導電性の炭素材料同士の接触を引き剥がす効果が不十分であるため、発熱時に抵抗を増大させる効果が小さいと考えられる。さらには、導電性の炭素材料やポリオレフィン樹脂の分散性が不均一であることから、下地層の導電性が悪化し、レート特性やサイクル特性が悪化したと考えられる。また、比較例2は耐水性が不十分であるため、水系の合材インキを用いることで、下地層が崩壊し、十分な性能を得ることができなかったと考えられる。
<電気二重層キャパシター用正極、負極用合材インキ>
活物質として活性炭(比表面積1800m2/g)85部、導電助剤(アセチレンブラック:デンカブラックHS−100、デンカ社)5部、カルボキシメチルセルロース(CMCダイセル#1190、ダイセル化学工業社製)8部、バインダー(ポリテトラフルオロエチレン30−J:三井・デュポンフロロケミカル社製、60%水系分散体)3.3部(固形分として2部)、水220部を混合して正極、負極用合材インキを作製した。
<下地層なし電気二重層キャパシター用正極、負極(比較例8、及び評価用対極)>
上述の電気二重層キャパシター用合材インキを、集電体となる厚さ20μmのアルミ箔上にドクターブレードを用いて塗布した後、加熱乾燥した後にロールプレスによる圧延処理を行い、電極の厚みが50μmとなる正極および負極を作製した。
<下地層付き電気二重層キャパシター用正極、負極>(実施例15、16)
上述の電気二重層キャパシター用合材インキを、実施例1の下地層付き集電体(1)上にドクターブレードを用いて塗布した後、80℃で加熱乾燥した後、ロールプレスによる圧延処理を行い、厚みが50μmとなる正極および負極を作製した。
<電気二重層キャパシター>
表3に示す正極と負極をそれぞれ直径16mmに打ち抜き、その間に挿入されるセパレーター(多孔質ポリプロピレンフィルム)と、電解液(プロピレンカーボネート溶媒に(TEMABF4(四フッ化ホウ素トリエチルメチルアンモニウム)を1Mの濃度で溶解させた非水系電解液)とからなるラミネート型電気二重層キャパシターを作製した。電気二重層キャパシターはアルゴンガス置換したグロ−ブボックス内で行い、電気二重層キャパシター作製後、以下の電気特性評価を行った。
(充放電サイクル特性)
得られた電気二重層キャパシターについて、充放電装置を用い、充放電測定を行った。
充電電流10Cレートにて充電終止電圧2.0Vまで充電を行った後、放電電流10Cレートで放電終止電圧0Vに達するまで定電流放電を行った。これらの充電・放電サイクルを1サイクルとして5サイクルの充電・放電を繰り返し、5サイクル目の放電容量を初回放電容量とした。(初回放電容量を維持率100%とする)。また、充放電電流レートは、セル容量を1時間で放電出来る電流の大きさを1Cとした。
次に、50℃恒温槽にて充電電流10Cレートにて充電終止電圧2.0Vで充電を行った後、放電電流10Cレートで放電終止電圧0Vに達するまで定電流放電を行った。この充放電サイクルを500回行い放電容量維持率(初回放電容量に対する500回目の放電容量の百分率)を算出した(100%に近いほど良好)。
○:「放電容量維持率が95%以上。特に優れている。」
○△:「放電容量維持率90%以上、95%未満。全く問題なし。」
△:「放電容量維持率が85%以上、90%未満。問題はあるが使用可能なレベル。」
×:「放電容量維持率が85%未満。実用上問題あり、使用不可。」
(抵抗測定)
充電電流10Cレートにて充電終止電圧2.0Vまで充電を行ったラミネート型電気二重層キャパシターを、インピーダンスアナライザー(biologic社製SP−50)にて500kHzでの抵抗測定を行った。
上述したラミネート型電気二重層キャパシターを25℃から180℃まで加熱し、各々の温度での抵抗測定を行った。25℃で測定した抵抗を初期抵抗とし、180℃で測定した抵抗値と25℃で測定した抵抗値の商を抵抗増加とした。すなわち抵抗増加は以下(式1)で表される。
(式1) 抵抗増加=180℃での抵抗値/25℃での抵抗値
初期抵抗および抵抗増加について、以下の基準で評価した結果を表3に示す。
・初期抵抗
○:「初期抵抗が下地層なしの比較例8の初期抵抗より小さい。優れている。」
△:「初期抵抗が下地層なしの比較例8の初期抵抗と同等。」
×:「初期抵抗が下地層なしの比較例8の初期抵抗より大きい。劣っている。」
・抵抗増加
○:「抵抗増加が初期抵抗の5倍以上。優れている。」
△:「抵抗増加が初期低能の3倍以上、5倍未満。実用可能なレベル。」
×:「抵抗増加が初期抵抗の3倍未満。電流の遮断効果が低い。劣っている。」
<リチウムイオンキャパシター用正極用合材インキ>
活物質として活性炭(比表面積1800m2/g)85部、導電助剤(アセチレンブラック:デンカブラックHS−100、デンカ社製)5部、カルボキシメチルセルロース(CMCダイセル#1190、ダイセル化学工業社製)8部、バインダー(ポリテトラフルオロエチレン30−J:三井・デュポンフロロケミカル社製、60%水系分散体)3.3部(固形分として2部)を混合して正極用合材インキを作製した。
<リチウムイオンキャパシター用負極用合材インキ>
負極活物質として黒鉛90部、導電助剤(アセチレンブラック:デンカブラックHS−100、デンカ社製)5部、カルボキシメチルセルロース(CMCダイセル#1190、ダイセル化学工業社製)2質量%水溶液175部(固形分として3.5部)をミキサーに入れて混合し、水26.3部、スチレンブタジエンエマルション(TRD2001、JSR社製、40%水系分散体)3.75部(固形分として1.5部)を混合して、負極用合材インキを作製した。
<下地層なしリチウムイオンキャパシター用正極(実施例18、比較例9)>
上述のリチウムイオンキャパシター用正極用合材インキを、集電体となる厚さ20μmのアルミ箔上にドクターブレードを用いて塗布した後、減圧加熱乾燥してロールプレスによる圧延処理を行った後、厚みが60μmとなる正極を作製した。
<下地層付きリチウムイオンキャパシター用正極>(実施例17)
上述のリチウムイオンキャパシター用正極用合材インキを、実施例1の下地層付き集電体(1)上にドクターブレードを用いて塗布した後、減圧加熱乾燥してロールプレスによる圧延処理を行った後、厚みが60μmとなる正極を作製した。
<下地層なしリチウムイオンキャパシター用負極(実施例17、比較例9)>
上述のリチウムイオンキャパシター用負極用合材インキを、集電体となる厚さ20μmの銅箔上にドクターブレードを用いて塗布した後、減圧加熱乾燥してロールプレスによる圧延処理を行った後、厚みが45μmとなる負極を作製した。
<下地層付きリチウムイオンキャパシター用負極>
(実施例18)
上述のリチウムイオンキャパシター用負極用合材インキを、実施例14の下地層付き集電体(14)上にドクターブレードを用いて塗布した後、減圧加熱乾燥してロールプレスによる圧延処理を行った後、厚みが45μmとなる負極を作製した。
<リチウムイオンキャパシター>
表4に示す正極と、あらかじめリチウムイオンのハーフドープ処理を施した負極を、それぞれ直径16mmの大きさで用意し、その間に挿入されるセパレーター(多孔質ポリプロピレンフィルム)と、電解液(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートを1:1:1(体積比)の割合で混合した混合溶媒にLiPF6を1Mの濃度で溶解させた非水系電解液)とからなるラミネート型リチウムイオンキャパシターを作製した。リチウムイオンのハーフドープは、ビーカーセル中で負極とリチウム金属の間にセパレーターを挟み、負極容量の約半分の量となるようリチウムイオンを負極にドープして行った。また、リチウムイオンキャパシターはアルゴンガス置換したグロ−ブボックス内で行い、リチウムイオンキャパシター作製後、以下の電気特性評価を行った。
(充放電サイクル特性)
得られたリチウムイオンキャパシターについて、充放電装置を用い、充放電測定を行った。
充電電流10Cレートにて充電終止電圧4.0Vまで充電を行った後、放電電流10Cレートで放電終止電圧2.0Vに達するまで定電流放電を行った。これらの充電・放電サイクルを1サイクルとして5サイクルの充電・放電を繰り返し、5サイクル目の放電容量を初回放電容量とした。(初回放電容量を維持率100%とする)。
次に、50℃恒温槽にて充電電流10Cレートにて充電終止電圧4.0Vで充電を行った後、放電電流10Cレートで放電終止電圧2.0Vに達するまで定電流放電を行った。この充放電サイクルを500回行い放電容量維持率(初回放電容量に対する500回目の放電容量の百分率)を算出した(100%に近いほど良好)。
○:「容量維持率が95%以上。特に優れている。」
○△:「容量維持率が90%以上、95%未満。全く問題なし。」
△:「容量維持率が85%以上、90%未満。問題はあるが使用可能なレベル。」
×:「容量維持率が85%未満。実用上問題あり、使用不可。」
(抵抗測定)
充電電流10Cレートにて充電終止電圧4.0Vまで充電を行ったラミネート型リチウムイオンキャパシターを、インピーダンスアナライザー(biologic社製SP−50)にて500kHzでの抵抗測定を行った。
上述したラミネート型リチウムイオンキャパシターを25℃から180℃まで加熱し、各々の温度での抵抗測定を行った。25℃で測定した抵抗を初期抵抗とし、180℃で測定した抵抗値と25℃で測定した抵抗値の商を抵抗増加とした。すなわち抵抗増加は以下(式1)で表される。
(式1) 抵抗増加=180℃での抵抗値/25℃での抵抗値
初期抵抗および抵抗増加について、以下の基準で評価した結果を表4に示す。
・初期抵抗
○:「初期抵抗が下地層なしの比較例9の初期抵抗より小さい。優れている。」
△:「初期抵抗が下地層なしの比較例9の初期抵抗と同等。」
×:「初期抵抗が下地層なしの比較例9の初期抵抗より大きい。劣っている。」
・抵抗増加
○:「抵抗増加が初期抵抗の5倍以上。優れている。」
△:「抵抗増加が初期低能の3倍以上、5倍未満。実用可能なレベル。」
×:「抵抗増加が初期抵抗の3倍未満。電流の遮断効果が低い。劣っている。」

また、表3、表4に示すように、電気二重層キャパシターや、リチウムイオンキャパシターでもリチウムイオン二次電池の実施例と同様の効果を得ることが確認できた。
以上の結果から、本発明によって、蓄電デバイスの出力特性等に優れ、過充電や内部短絡などにより蓄電デバイスの内部温度が上昇した場合に、内部抵抗を上昇させることで流れる電流を抑制することで、電池の安全性を高める機能を備えた非水電解質二次電池などの蓄電デバイスを形成するための導電性組成物を提供することができる。特に、下地層付き集電体の耐水性に優れることから、水系合材インキにおいても、上記性能を満たすことができる。

Claims (7)

  1. 導電性の炭素材料(A)と、非水溶性樹脂(B)と、樹脂微粒子エマルション(C)と、液状媒体(D)とを含有する蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物であって、前記樹脂微粒子エマルションが少なくともポリオレフィン系樹脂微粒子を含み、導電性組成物の固形分の合計100質量%中、導電性の炭素材料(A)の含有率が10〜70質量%であり、非水溶性樹脂(B)の含有率が5〜50質量%であり、樹脂微粒子エマルション(C)中の樹脂微粒子の含有率が20〜70質量%であることを特徴とする蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物。
  2. 樹脂微粒子エマルション(C)に含まれる樹脂微粒子中のポリオレフィン系樹脂微粒子の割合が50〜100質量%である、請求項1に記載の蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物。
  3. 樹脂微粒子エマルション(C)に含まれるポリオレフィン系樹脂微粒子がカルボニル基を有するポリオレフィン系樹脂微粒子であり、ポリオレフィン系樹脂微粒子の赤外吸収スペクトルにおいて、2800〜3000cm-1の最大ピーク高さ(極大吸光度)(X)と、1690〜1740cm-1の最大ピーク高さ(極大吸光度)(Y)との比(Y)/(X)が0.03〜1.0であることを特徴とする、請求項1または2に記載の蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物。
  4. 導電性の炭素材料(A)がカーボンブラックまたは黒鉛であることを特徴とする、請求項1〜3いずれかに記載の蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物。
  5. 集電体と、請求項1〜4いずれかに記載の蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物から形成された下地層とを有する蓄電デバイス用下地層付き集電体。
  6. 集電体と、請求項1〜4いずれかに記載の蓄電デバイス用電極の下地層形成用導電性組成物から形成された下地層と、電極活物質及びバインダーを含有する電極形成用組成物から形成された合材層とを有する蓄電デバイス用電極。
  7. 正極と負極と電解液とを具備する蓄電デバイスであって、前記正極または前記負極の少なくとも一方が請求項6に記載の蓄電デバイス用電極である、蓄電デバイス。
JP2016120766A 2016-06-17 2016-06-17 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス Active JP6880576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120766A JP6880576B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120766A JP6880576B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224562A true JP2017224562A (ja) 2017-12-21
JP6880576B2 JP6880576B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=60688425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120766A Active JP6880576B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6880576B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035671A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用の正極
JP2020129472A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の電極、非水電解質二次電池、及びそれらの製造方法
JP2022524223A (ja) * 2019-03-29 2022-04-28 コントロラマティクス コーポレーション 高活性モノリシックネットシェイプ化バイオ炭電極を生成する方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067835A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode, procede de production de cette electrode et cellule renfermant l'electrode
JP2005274611A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料用支持体
JP2013232425A (ja) * 2013-06-28 2013-11-14 Toyota Motor Corp 非水系二次電池
WO2014010681A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 古河電気工業株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池または蓄電部品
WO2014077384A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 古河電気工業株式会社 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ
WO2014077366A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社Uacj 集電体、電極構造体、蓄電部品および集電体用組成物
WO2015046469A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2015115168A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用電極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067835A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode, procede de production de cette electrode et cellule renfermant l'electrode
JP2005274611A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料用支持体
WO2014010681A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 古河電気工業株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池または蓄電部品
WO2014077384A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 古河電気工業株式会社 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ
WO2014077366A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 株式会社Uacj 集電体、電極構造体、蓄電部品および集電体用組成物
JP2013232425A (ja) * 2013-06-28 2013-11-14 Toyota Motor Corp 非水系二次電池
WO2015046469A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2015115168A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用電極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035671A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用の正極
JP7033258B2 (ja) 2018-08-30 2022-03-10 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用の正極
JP2020129472A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の電極、非水電解質二次電池、及びそれらの製造方法
JP7169217B2 (ja) 2019-02-08 2022-11-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の電極、非水電解質二次電池、及びそれらの製造方法
JP2022524223A (ja) * 2019-03-29 2022-04-28 コントロラマティクス コーポレーション 高活性モノリシックネットシェイプ化バイオ炭電極を生成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6880576B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939346B1 (ja) 導電性組成物、非水電解質二次電池用下地付き集電体、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
US10626264B2 (en) Conductive composition, current collector with base layer for electric storage device, electrode for electric storage device, and electric storage device
KR101588985B1 (ko) 이차전지 전극 형성용 조성물, 이차전지 전극 및 이차전지
JP6185984B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池又は蓄電部品
JP6183216B2 (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
JP6269013B2 (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
CN113728064B (zh) 含有炭黑的浆料、电极糊剂、电极的制造方法和二次电池的制造方法
JP6044300B2 (ja) 非水系二次電池電極形成用導電性プライマー組成物、それを用いた非水系二次電池電極、及び非水系二次電池
WO2018016528A1 (ja) リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池
JP6880576B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP2014135198A (ja) 二次電池電極形成用組成物、二次電池用電極および二次電池
JP6683028B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6740566B2 (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP6763163B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP7009048B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6874283B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6879044B2 (ja) 非水電解質二次電池用下地層付き集電体、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP7055589B2 (ja) 導電性組成物、非水電解質二次電池用下地層付き集電体、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP2019117725A (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス
JP6760034B2 (ja) 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6740564B2 (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JP2017224469A (ja) 非水電解質二次電池用電極の下地層形成用導電性組成物、及びその用途
JP2023059402A (ja) 導電性組成物、それを用いてなる蓄電デバイス用下地層付き集電体および蓄電デバイス用電極、並びにその電極を用いて得られる蓄電デバイス
JP2023092639A (ja) 非水電解質二次電池用カーボン材料樹脂複合物、それを用いた非水電解質二次電池用分散液、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP2022165797A (ja) 下地層用炭素材料分散液、およびそれを用いた下地層用導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6880576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151