JPH11297332A - 集電体及びこれを用いたシート型電気化学素子 - Google Patents

集電体及びこれを用いたシート型電気化学素子

Info

Publication number
JPH11297332A
JPH11297332A JP10115896A JP11589698A JPH11297332A JP H11297332 A JPH11297332 A JP H11297332A JP 10115896 A JP10115896 A JP 10115896A JP 11589698 A JP11589698 A JP 11589698A JP H11297332 A JPH11297332 A JP H11297332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode
acid
conductive filler
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10115896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973003B2 (ja
Inventor
Takeru Suzuki
長 鈴木
Satoru Maruyama
哲 丸山
Takeshi Iijima
剛 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP11589698A priority Critical patent/JP3973003B2/ja
Publication of JPH11297332A publication Critical patent/JPH11297332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973003B2 publication Critical patent/JP3973003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のエチレン−アクリル酸共重合体でコー
ティングした場合のサイクル特性の低下という欠点を解
消し、電極に対する密着性が良好で、2次電池を構成し
たときのサイクル特性を改善可能な集電体を得る。 【解決手段】 電極の結着剤が、フッ素を含む高分子で
ある電池、電気2重層キャパシタ等のシート型電気化学
素子において、酸変性ポリオレフィンと導電性フィラー
とからなる塗膜2で金属集電体本体部分1をコーティン
グした集電体を使用して、密着性、サイクル特性を改善
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池、電気2重層
キャパシタ等の集電体及びこれを用いた電池、電気2重
層キャパシタ等のシート型電気化学素子に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウムイオン2次電池と称され
る負極活物質に炭素材料、酸化すず、酸化ケイ素等を用
いた2次電池が、各種エレクトロニクス製品、電気自動
車に使用又は検討されている。これらのリチウムイオン
2次電池は、液体の溶媒に電解質塩を溶解させたいわゆ
る電解液を用いている。電解液を用いた電池は、内部抵
抗が低いという長所があるが、反面、液漏れがしやす
い、発火する危険性があるという問題点がある。
【0003】このような問題点に対し溶媒を含まない電
解質すなわち固体電解質の研究が長年行われてきた。例
えば、高分子に電解質塩を相溶させた系が知られてい
る。但し、このような全く溶媒を含まない固体電解質
(例えばポリエチレンオキシドにリチウム塩を相溶させ
たもの)は導電率が低く(10-4S・cm-1以下)、実
用化に至っていない。
【0004】これに対し高分子、電解質塩及び溶媒から
なるゲル状の高分子固体電解質が近年脚光を浴びてい
る。このようなゲル状の高分子固体電解質(以下、「ゲ
ル電解質」と呼ぶ)は、導電率が液体のそれに近く10
-3S・cm-1台の値を示すものもある。例えば、米国特
許第5296318号には、フッ化ビニリデン(VD
F)と8〜25重量%の6フッ化プロピレン(HFP)
の共重合体に、リチウム塩が溶解した溶媒が20〜70
重量%含まれているゲル電解質が開示されている。この
電解質の導電率は10-3S・cm-1に達する。
【0005】しかしながら、上記のVDF−HFP共重
合体はフッ素系高分子であるから密着性が不十分であ
り、集電体である金属(銅、アルミニウム等)と良く密
着しなかった。これを改善するために、米国特許第55
54459号は、電極を形成している高分子と同じ高分
子で集電体をコーティングしたり、エチレン−アクリル
酸共重合体で集電体をコーティングして、集電体と電極
との密着性を改善している。しかし、エチレン−アクリ
ル酸共重合体を用いた電池は、サイクル特性が十分では
なかった。この理由としてはエチレン−アクリル酸共重
合体は水系ディスパージョンで塩基性であるから集電体
が腐食するためではないかと推定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の米国特許第55
54459号で示されるエチレン−アクリル酸共重合体
を用いた電池の欠点を改良するために、本発明者らは、
種々の高分子を検討した結果、本発明で示す酸変性ポリ
オレフィンが集電体として通常用いる金属に対して密着
性に優れ、かつ2次電池を構成した場合も良好な放電サ
イクル特性を示すことを見い出した。
【0007】本発明は、従来のエチレン−アクリル酸共
重合体でコーティングした場合のサイクル特性の低下と
いう欠点を解消し、電極に対する密着性が良好で、2次
電池を構成したときのサイクル特性を改善可能な集電体
及びこれを用いたシート型電気化学素子を提供すること
を目的とする。
【0008】本発明のその他の目的や新規な特徴は後述
の実施の形態において明らかにする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の集電体は、酸変性ポリオレフィンと導電性
フィラーとからなる塗膜で金属集電体本体部分をコーテ
ィングした構成としている。
【0010】また、本発明のシート型電気化学素子は、
電極の結着剤が、フッ素を含む高分子である場合におい
て、酸変性ポリオレフィンと導電性フィラーとからなる
塗膜で金属集電体本体部分をコーティングした集電体を
前記電極に接触させた構成としている。
【0011】前記シート型電気化学素子において、前記
集電体を前記電極に熱圧着するようにしてもよい。
【0012】前記酸変性ポリオレフィンと導電性フィラ
ーとからなる塗膜でコーティングした集電体を用いる
と、この塗膜の高分子は集電体の本体部分(アルミニウ
ム、銅等の金属箔乃至シートでメッシュ、グリッド、パ
ンチングメタル等の多孔構造のものも含む)及びフッ素
を含む高分子で形成されている電極との密着性に優れて
いる。また塩基性成分を含まないため集電体が腐食しな
い等の理由のため電池のサイクル寿命が長くなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る集電体及びこ
れを用いたシート型電気化学素子の実施の形態を図面に
従って説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施の形態であっ
て、集電体部分を示す。この図において、1は金属集電
体本体部分であり、アルミニウム、銅等の金属箔乃至シ
ートであって、穴無し、穴あき構造を問わない(メッシ
ュ、グリッド、パンチングメタル等の多孔構造のものも
含む。)。この金属集電体本体部分1をコーティングす
るための塗膜2は酸変性ポリオレフィンと導電性フィラ
ーとからなるものであり、この塗膜2について以下に詳
述する。
【0015】酸変性ポリオレフィンは、三井化学(株)
より商品名「ユニストール」、中央理化工業(株)より
商品名「アクアテックス」、住友精化(株)より商品名
「セポルジョン」「ザイクセン」「CSMラテックス」
で液状ポリオレフィン系接着剤として販売されている。
酸変性ポリオレフィンは分子中にカルボキシル基がある
ため、金属(アルミニウム、銅、鉄、ステンレス等)、
ポリオレフィン等に対し密着性が良い。また、耐熱性も
優れている。
【0016】この高分子に導電性を付与するために導電
性フィラー(カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、金属
粉末、金属繊維、ポリアニリン等の導電性高分子等)を
分散させたものを、集電体本体部分である金属集電体本
体部分1の表面に塗膜2として形成させることにより、
電池や電気2重層キャパシタの電極と集電体との密着性
が良くなるとともに、塩基性成分を含まないことから電
池又は電気2重層キャパシタのサイクル寿命が著しく改
善される。
【0017】酸変性ポリオレフィンと導電性フィラーと
の分散は、酸変性ポリオレフィンをトルエン等に分散さ
せたディスパージョンと導電性フィラーとをボールミル
等で分散させる。酸変性ポリオレフィン及び導電性フィ
ラーの組成は、高分子:導電性フィラー=90〜50重
量%:10〜50重量%の範囲が導電性が良く集電体本
体部分との密着性も良い。酸変性ポリオレフィンが50
重量%未満であると密着性が不足し、導電性フィラーが
10重量%未満では導電性が不足してしまう。
【0018】この導電性塗料をスプレー、浸漬法等で集
電体に塗布する。スプレー、浸漬した後は、トルエン等
の溶媒を除去するために80℃以上で乾燥させて前記塗
膜2を得る。
【0019】図2は本発明の第2の実施の形態であっ
て、前記第1の実施の形態の集電体を用いたシート型電
池を示す。この図において、10は正極、11は負極、
12はセパレータ(高分子固体電解質)であり、セパレ
ータ12を挟んで正極10と負極11が積層(ラミネー
ト)されている。13−1は正極側の集電体(金属集電
体本体部分1に塗膜2を設けたもの)、13−2は負極
側の集電体(金属集電体本体部分1に塗膜2を設けたも
の)であり、それぞれ正極10、負極11に積層されて
いる。前記正極10、負極11となる電極は、活物質、
PVDF(ポリフッ化ビニリデンと6フッ化プロピレン
の共重合体等)等のフッ素を含有する高分子結着剤、必
要に応じて導電助剤からなる。これらの電極は、ペース
ト状の電極塗料をドクターブレード、スプレー等で集電
体本体部分上に塗布し、溶剤を乾燥除去する。セパレー
タ12を挟んだ正極10と負極11の積層及び正負極と
集電体との積層一体化は、最終的に熱プレス(加熱圧
着)することで完了する。
【0020】なお、電気2重層キャパシタを構成する場
合、第2の実施の形態の正極、負極の代わりに活物質と
して活性炭等を用いた分極性電極を用いればよい(但
し、結着剤はPVDF等のフッ素を含有する高分子結着
剤を用いる)。
【0021】前記第1の実施の形態に示したように、酸
変性ポリオレフィンと導電性フィラーとからなる塗膜で
コーティングした集電体を用いることで、集電体の本体
部分の金属とフッ素を含む高分子結着剤で形成されてい
る電極との密着性を強化し、固着強度の向上、ひいては
信頼性を高めることができる。さらに、塩基性成分を含
まないため集電体が腐食しない等の理由により電池、電
気2重層キャパシタのサイクル寿命が長くなる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例をシート型リチウムイ
オン2次電池を構成した場合で説明する。
【0023】[実施例1]酸変性ポリオレフィンとし
て、三井化学(株)「ユニストールR−200」を用い
た。ユニストールR−200は酸変性ポリオレフィン微
粒子をトルエンに分散させたディスパージョンである。
ユニストールR−200を51.2g、カーボンブラッ
クHS−100[電気化学工業(株)製]5.5g、エ
チルアルコール55.0gを、250mlの樹脂製のポ
ットに、直径10mmのアルミナ製ボール321gと共に
入れ、96r.p.m.で3時間分散させて塗料を作製し
た。組成は、酸変性ポリオレフィン:カーボンブラック
=70:30重量%である。この塗料をさらにエチルア
ルコールで希釈し、集電体の本体部分であるアルミニウ
ムのメッシュ及び銅のメッシュの両面にスプレーしドラ
イヤーで乾燥させた。このメッシュをさらに200℃の
乾燥庫で10分間乾燥させ塗膜を集電体本体部分である
メッシュ表面に形成した。
【0024】電極は、正極が活物質LiCoO2、導電
助剤HS−100、結着剤PVDFからなるものをドク
ターブレード法で作成した。負極は、活物質メソカーボ
ンマイクロビーズ(MCMB)、導電助剤HS−10
0、結着剤PVDFからなるものをドクターブレード法
で作成した。セパレータは、PVDF、SiO2からな
るものをドクターブレード法で作成した。正極、負極
は、横31mm、縦41mmの長方形状に切断した。セパレ
ータは横33mm、縦43mmの長方形状に切断した、集電
体は、図1の如き形状で横29mm、縦39mmでさらに端
子接続部分を舌片状に残して切断した。
【0025】電極、セパレータ、集電体を所定形状に切
断後、まず正極とセパレータを積層し、熱プレス(熱圧
着)で積層一体化(ラミネート)した。ラミネート条件
は130℃で、圧力3kgcm-2で2分間加圧した。こ
れに負極を積層し同様にラミネートした。前記正極に対
して、アルミニウムメッシュに前記塗膜を設けた集電体
を積層し同様にラミネートした。負極には、銅メッシュ
に前記塗膜を設けた集電体を積層し同様にラミネートし
た。
【0026】この積層体の両側の集電体に端子をそれぞ
れ抵抗溶接した。これをEC(エチレンカーボネート)
とDMC(ジメチルカーボネート)の体積比1:2の混
合溶媒にLiPF6を1M溶解させた電解液330ml
中に1時間浸漬した。電解液から積層体を取り出したあ
と電極表面に付着している電解液を拭き取った。この積
層体は電解液を吸収しゲル状態となっている。この積層
体をアルミニウムラミネート袋に挿入し、開口部をヒー
トシールし、シート型リチウムイオン2次電池を作成し
た。この電池を0.5Cの電流で4.15Vで1.5時間
保持した。放電は0.5Cの電流で2.80Vまで行っ
た。この試験を繰り返した。図3に示すように「酸変性
ポリオレフィン」を含む塗膜でコーティングした集電体
を用いた実施例1の電池はサイクル寿命が優れている。
【0027】[比較例1]エチレン−アクリル酸共重合
体とカーボンブラックの組成物で集電体本体部分(実施
例1と同様の金属メッシュ)をコーティングした。組成
は実施例1と同一である。以下、実施例1と同様にシー
ト型リチウムイオン2次電池を作製しサイクル試験を実
施した。
【0028】図3に示すように「エチレン−アクリル酸
共重合体」を含む塗膜でコーティングした集電体を用い
た比較例1の電池は実施例1に比べサイクル寿命が劣っ
ている。
【0029】図3の結果より、実施例1によれば、従来
のエチレン−アクリル酸共重合体を用いた電池の欠点で
あるサイクル特性が改善され、サイクル寿命の優れたリ
チウムイオン2次電池を実現できることがわかる。
【0030】以上本発明の実施の形態及び実施例につい
て説明してきたが、本発明はこれに限定されることなく
請求項の記載の範囲内において各種の変形、変更が可能
なことは当業者には自明であろう。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
酸変性ポリオレフィンと導電性フィラーとからなる塗膜
を金属集電体本体部分に形成することにより、金属集電
体本体部分並びに電極に対する密着性を改善し、固着強
度を高めて信頼性の向上を図ることができる。また、2
次電池を構成した場合、サイクル寿命の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態であって、集電体部
分を示す平面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態であって、シート型
電池を構成した場合の断面図である。
【図3】実施例1と比較例1の充放電のサイクル数と容
量変化率との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 金属集電体本体部分 2 塗膜 10 正極 11 負極 12 セパレータ 13−1,13−2 集電体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸変性ポリオレフィンと導電性フィラー
    とからなる塗膜で金属集電体本体部分をコーティングし
    たことを特徴とする集電体。
  2. 【請求項2】 電極の結着剤が、フッ素を含む高分子で
    あるシート型電気化学素子において、酸変性ポリオレフ
    ィンと導電性フィラーとからなる塗膜で金属集電体本体
    部分をコーティングした集電体を前記電極に接触させた
    ことを特徴とするシート型電気化学素子。
  3. 【請求項3】 前記集電体が前記電極に熱圧着されてい
    る請求項2記載のシート型電気化学素子。
JP11589698A 1998-04-13 1998-04-13 シート型電気化学素子 Expired - Lifetime JP3973003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11589698A JP3973003B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 シート型電気化学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11589698A JP3973003B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 シート型電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297332A true JPH11297332A (ja) 1999-10-29
JP3973003B2 JP3973003B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=14673889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11589698A Expired - Lifetime JP3973003B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 シート型電気化学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973003B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011991A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
KR100354249B1 (ko) * 2000-01-06 2002-09-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
WO2004001772A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Mitsubishi Plastics, Inc. 導電性樹脂フィルム、集電体およびそれらの製造方法
JP2004006285A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Tdk Corp リチウム二次電池
JP2004164897A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
WO2006085691A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Showa Denko K.K Secondary-battery cutrrent collector, secondary-battery cathode, secondary-battery anode, secondary battery and production method thereof
JP2006303157A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 電気二重層キャパシタ電極体の集電体用プレコートアルミニウム箔
JP2009538495A (ja) * 2005-09-02 2009-11-05 エイ 123 システムズ,インク. ナノコンポジット電極および関連装置
WO2011024799A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 大日精化工業株式会社 電極板用の水系塗工液、蓄電装置用電極板、蓄電装置用電極板の製造方法及び蓄電装置
CN102024941A (zh) * 2010-11-06 2011-04-20 合肥国轩高科动力能源有限公司 锂离子电池负极集流体铜箔的表面处理方法
WO2012029858A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 協立化学産業株式会社 塗工液、導電性塗工膜、蓄電装置用電極板及び蓄電装置
JP2012226961A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Eamex Co 導電性高分子複合体、及び、その製造方法
JP2013134897A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 電極の製造方法、及び非水電解質二次電池に備えられる正極
JP2014137915A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物
WO2014157405A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社Uacj 集電体、電極構造体、電池およびキャパシタ
EP2874213A4 (en) * 2012-07-13 2015-08-05 Furukawa Electric Co Ltd COLLECTOR, ELECTRODE STRUCTURE, CELL WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE AND ELECTRICITY COMPONENT
WO2016059861A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2017537464A (ja) * 2014-11-04 2017-12-14 キャパシタ サイエンシス インコーポレイテッド エネルギー蓄積デバイスおよびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142859A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池
JPS6142860A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池
US5296318A (en) * 1993-03-05 1994-03-22 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable lithium intercalation battery with hybrid polymeric electrolyte
US5554459A (en) * 1996-01-23 1996-09-10 Bell Communications Research, Inc. Material and method for low internal resistance LI-ion battery
JPH10106583A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Tokai Rubber Ind Ltd 鉛蓄電池用複合格子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142859A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池
JPS6142860A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池
US5296318A (en) * 1993-03-05 1994-03-22 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable lithium intercalation battery with hybrid polymeric electrolyte
US5554459A (en) * 1996-01-23 1996-09-10 Bell Communications Research, Inc. Material and method for low internal resistance LI-ion battery
JPH10106583A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Tokai Rubber Ind Ltd 鉛蓄電池用複合格子

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011991A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
KR100354249B1 (ko) * 2000-01-06 2002-09-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
JP2004006285A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Tdk Corp リチウム二次電池
JP4561041B2 (ja) * 2002-03-28 2010-10-13 Tdk株式会社 リチウム二次電池
WO2004001772A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Mitsubishi Plastics, Inc. 導電性樹脂フィルム、集電体およびそれらの製造方法
CN100358056C (zh) * 2002-06-24 2007-12-26 三菱树脂株式会社 导电树脂薄膜、集电器及其制备方法
US7514021B2 (en) 2002-06-24 2009-04-07 Mitsubishi Plastics, Inc. Conductive resin film, collector and production methods therefore
JP4674434B2 (ja) * 2002-11-11 2011-04-20 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP2004164897A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
WO2006085691A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Showa Denko K.K Secondary-battery cutrrent collector, secondary-battery cathode, secondary-battery anode, secondary battery and production method thereof
US10033045B2 (en) 2005-02-10 2018-07-24 Showda Denko K.K. Secondary-battery current collector, secondary-battery cathode, secondary-battery anode, secondary battery and production method thereof
US8663845B2 (en) 2005-02-10 2014-03-04 Showa Denko K.K. Secondary-battery current collector, secondary-battery cathode, secondary-battery anode, secondary battery and production method thereof
JP2006303157A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 電気二重層キャパシタ電極体の集電体用プレコートアルミニウム箔
JP2009538495A (ja) * 2005-09-02 2009-11-05 エイ 123 システムズ,インク. ナノコンポジット電極および関連装置
WO2011024799A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 大日精化工業株式会社 電極板用の水系塗工液、蓄電装置用電極板、蓄電装置用電極板の製造方法及び蓄電装置
US8628610B2 (en) 2009-08-27 2014-01-14 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Dispersant for use in a carbon filler
US9359508B2 (en) 2009-08-27 2016-06-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Water-based slurry composition, electrode plate for electricity storage device, and electricity storage device
US9834688B2 (en) 2009-08-27 2017-12-05 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Aqueous carbon filler dispersion coating liquid, conductivity-imparting material, electrode plate for an electrical storage device, manufacturing method therefore, and electrical storage device
US8945767B2 (en) 2009-08-27 2015-02-03 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd Aqueous coating liquid for an electrode plate, electrode plate for an electrical storage device, method for manufacturing an electrode plate for an electrical storage device, and electrical storage device
US9359509B2 (en) 2009-08-27 2016-06-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Aqueous carbon filler dispersion coating liquid, conductivity-imparting material, electrode plate for an electrical storage device, manufacturing method therefore, and electrical storage device
WO2012029858A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 協立化学産業株式会社 塗工液、導電性塗工膜、蓄電装置用電極板及び蓄電装置
US9181439B2 (en) 2010-08-31 2015-11-10 Kyoritsu Chemical & Co., Ltd. Coating liquid, conductive coating film, electrode plate for electricity storage device, and electricity storage device
CN102024941A (zh) * 2010-11-06 2011-04-20 合肥国轩高科动力能源有限公司 锂离子电池负极集流体铜箔的表面处理方法
JP2012226961A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Eamex Co 導電性高分子複合体、及び、その製造方法
JP2013134897A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 電極の製造方法、及び非水電解質二次電池に備えられる正極
EP2874213A4 (en) * 2012-07-13 2015-08-05 Furukawa Electric Co Ltd COLLECTOR, ELECTRODE STRUCTURE, CELL WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE AND ELECTRICITY COMPONENT
JP2014137915A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物
CN105122522A (zh) * 2013-03-29 2015-12-02 株式会社Uacj 集电体、电极结构体、电池以及电容
JPWO2014157405A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 株式会社Uacj 集電体、電極構造体、電池およびキャパシタ
WO2014157405A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社Uacj 集電体、電極構造体、電池およびキャパシタ
WO2016059861A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2016081646A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US10290899B2 (en) 2014-10-14 2019-05-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
JP2017537464A (ja) * 2014-11-04 2017-12-14 キャパシタ サイエンシス インコーポレイテッド エネルギー蓄積デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973003B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973003B2 (ja) シート型電気化学素子
AU702636B2 (en) Material and method for low internal resistance LI-ION battery
JP3825593B2 (ja) 包装体の製造方法
JP4265014B2 (ja) 薄型電池
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4041044B2 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2000123873A (ja) 固体電解質電池
US20090166192A1 (en) Electrode for electrochemical device and electrochemical device
JP3260323B2 (ja) シート型電気化学素子及びその製造方法
JPH11504157A (ja) 電解質セルおよび電解方法
WO1999067836A1 (fr) Cellule et procede de production
JP5985161B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP2008204829A (ja) 電気化学セル電極用バインダー
JP4021592B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4138172B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JPH1173943A (ja) 非水系電解液二次電池
JP6938919B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2001148234A (ja) 電気化学デバイス
JP4023213B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4283518B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4399882B2 (ja) 固体電解質、リチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
JP4954468B2 (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びに電池の製造方法
JP4202549B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2000182606A (ja) リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051028

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term