JPS6142860A - 扁平形電池 - Google Patents

扁平形電池

Info

Publication number
JPS6142860A
JPS6142860A JP59163134A JP16313484A JPS6142860A JP S6142860 A JPS6142860 A JP S6142860A JP 59163134 A JP59163134 A JP 59163134A JP 16313484 A JP16313484 A JP 16313484A JP S6142860 A JPS6142860 A JP S6142860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
positive
resin sheet
sheet
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59163134A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nakai
中井 正樹
Keigo Momose
百瀬 敬吾
Hayashi Hayakawa
早川 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59163134A priority Critical patent/JPS6142860A/ja
Publication of JPS6142860A publication Critical patent/JPS6142860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、有機電解質電池、特に扁平形電池の改良に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 扁平形の有機電解質電池は、負極端子を兼ねた封口板、
負極活物質、セパレータ、正極合剤、正極端子を兼ねた
電池ケースが積層状に構成されている。負極については
負極活物質の粘着性を利用し、封口板と活物質が圧着さ
れている。一方正極合剤と正極ケースは接触によシミ気
的接続が図られているが、接触抵抗が大きく大電流がと
りだしにくい。また、電池の放電中の正負極の体質変化
により、正極合剤と正極ケースの接触度合が変動し、電
池特性が変化したりする。
そこで、従来はチタンや、ステンレス鋼等の金、属集電
体を正極ケース内底面に取りつけ、その上に正極合剤を
載置し、正極合剤に集電体をくい込ませるようにして接
触させていた。この方法により、正極側の集電効果は向
上しだが、集電体が金属で硬いだめ、電池封口時のよう
に圧力がかかった場合、正極合剤にひびが入ったり、割
れたりする現象がみられた。これは正極合剤の厚さの薄
い、薄形電池で著しい。このため、正極ケースに金属集
電体を取りつけず、ケース内底面にカーボンと水ガラス
からなるカーボン塗料を塗布し、集電体とすることが考
えられたが、塗料を厚く、均一な厚さに塗布することが
難しく、正極合剤へのくい込みが十分な集電体を形成す
るのが困難であシ、くい込み状態を良くするため厚く塗
布した場合は、厚さのバラツキが生じやすく、電池寸法
がバラツクという問題があった。
このため、金属よシ軟らかな導電性樹脂シートを正極合
剤と正極ケース間に介在させて正極集電体とすることが
考えられた。これにより合剤割れ等の問題はなくなった
が、導電性樹脂は金属と異なり、正極ケースに電気溶接
等で一体化が出来ないため、集電体と正極ケース間の接
触に問題があった。導電性樹脂集電体と正極合剤の接触
抵抗は比較的小さいが、正極ケースのような金属との接
触抵抗は大きく、大電流を取9出すのには不向きであっ
た。
発明の目的 本発明は、上記のような従来の欠点を解消し、正極合剤
、正極集電体、正極ケースの接触が確実で、良好な特性
の扁平形電池を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、変性ポリプロピレンのような熱可塑性樹脂と
カーボンブラック等よりなる導電性樹脂シートを、正極
ケース内底面に、水ガラスと黒鉛等からなる導電性塗料
を接着剤としてはシつけ正極集電体としたものである。
この構成によれば、集電体部が有機電解液に安定な上記
導電性樹脂シートと導電性塗料により形成されており、
弾性があるので、封口時の加圧等による正極合剤の割れ
もなく、合剤との接触抵抗も少ない。また、導電性樹脂
シートは導電性樹脂塗料により正極ケースに完全に接着
されており、接触抵抗はほとんど0である。
実施例の説明 第1図は本発明の実施例の扁平形有機電解質電池を示す
。図において、1は正極端子を兼ねたステンレス鋼製正
極ケース、2はステンレス鋼製の負極端子を兼ねた封口
板であり、内面にリチウムシートからなる負極活物質3
が圧着されている。
4はポリプロピレンの不織布からなるセパレータ、6は
フッ化炭素、カーボン、バインダーを混合して直径15
+nmの円板状に加圧成形した正極合剤である。6は一
辺9閣の正方形に打ち抜いた変性ポリプロピレンとカー
ボンブラックの複合材からなる導電性樹脂シートであり
、正極ケース1内底面に、水ガラスと黒鉛からなる導電
性塗料7を塗布し、その上に導電性樹脂シート6を載置
して接着した後、約100’Cで加熱して、塗料を硬化
させ、正極集電体を形成している。ここで導電性シート
は厚さ0.1mmであシ、接着に用いた導電性塗料の乾
燥後の厚さは0.02〜0.05+mである。これらの
部材を積層状に重ね合わせ、有機電解液を注入し、絶縁
バッキング8を介しで正極ケース1端部を内方にかしめ
て封口して電池を構成した。この電池の総高は1.6順
、直径は20簡である。
なお、この例では正極活物質としてフッ化黒鉛を用いた
が、他に二酸化マンガン、酸化銅、硫化鉄、酸化モリブ
デン、クロム酸銀等を用いたものでも同様の効果を得る
ことができる。また導電性樹脂シートの形状は円形、四
角形、六角形等の角形でも良い。また導電性塗料の塗布
は、導電性樹脂シートと正極ケースの対向面全面でも良
いし、部分的に塗布接触していても効果は得られた。
ここで用いた導電性樹脂シートはポリプロピレンにポリ
エチレンを共重合させて変性した樹脂にカーボンブラッ
クを20〜40M量チ添加し、導電性をもたせたもので
ある。
基材となるポリプロピレンは耐有機電解液性があり、有
機電解液電池のセパレータや、ガスケット材料にも使用
されている。このポリプロピレンにポリエチレンを共重
合させて変性することにより、カーボンブラックとのな
じみがなくなり、樹脂と導電材の混合が容易になる。ま
たシート状に成形した時の強度が強くなる。共重合させ
るポリエチレンの割合は2〜6重量%が適切である。
正極集電体として、金属を用いた電池をA、導電性樹脂
シートだけを用いた電池をB、上記の本発明による電池
をCとし、放電剤の電池の内部抵抗(1)、容量の80
係放電した時点の内部抵抗(■)。
電池を60’C中に100日間保存した後の放電前の内
部抵抗(■)、電池組立時の合剤割れの発生数(n=t
so )叡)を次表に示す。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、正極合剤の割れがなく
、合剤と正極ケースとの接触抵抗の小さい扁平形電池が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における扁平形電池の縦断面図
、第2図はその正極側の組立工程を示す縦断面図である
。 1・・・・・・ケース、2・・・・・・封口板、3・・
・・・・負極、4・・・・・・セパレータ、6・・・・
・・正極合剤、6・・・・・・導電性樹脂シート、7・
・・・・・導電性塗料。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軽金属を活物質とした負極と、正極合剤と、有機
    電解液とを正極端子を兼ねる電池ケースと負極端子を兼
    ねる封口板により密封した扁平形電池であって、電池ケ
    ース内底面に導電性樹脂シートを導電性塗料で接着して
    正極集電体を形成したことを特徴とする扁平形電池。
  2. (2)導電性樹脂シートが変性ポリプロピレンとカーボ
    ンブラックの複合材料からなり、導電性塗料が水ガラス
    と黒鉛からなる塗料である特許請求の範囲第1項記載の
    扁平形電池。
JP59163134A 1984-08-02 1984-08-02 扁平形電池 Pending JPS6142860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163134A JPS6142860A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 扁平形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163134A JPS6142860A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 扁平形電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142860A true JPS6142860A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15767839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59163134A Pending JPS6142860A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 扁平形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297332A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Tdk Corp 集電体及びこれを用いたシート型電気化学素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297332A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Tdk Corp 集電体及びこれを用いたシート型電気化学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7881042B2 (en) Cell assembly for an energy storage device with activated carbon electrodes
GB2160352A (en) Insulating seal for electrochemical cells
EP0156292A2 (en) Electrical double layer capacitor and production of the same
JPS60160559A (ja) 扁平型非水電解液電池
US3954505A (en) Multicell alkaline primary battery
US3694267A (en) Leakproof closure seal for battery
JPS6142860A (ja) 扁平形電池
JP3879220B2 (ja) 二次電池用防爆封口装置
JPS6142859A (ja) 扁平形電池
JP2662456B2 (ja) 密閉形蓄電池
JPS60171716A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JPS61133571A (ja) 扁平形電池
JPS62143369A (ja) バツテリ用リ−ドスル−端子の製造方法
CN208352363U (zh) 一种具有动密封机构的锂电池
JPS59123163A (ja) 密閉電池
JPS594453Y2 (ja) 電池
JPH0378745B2 (ja)
JPH0594925A (ja) 電気二重層コンデンサー
JPH09129198A (ja) 扁平形有機電解質電池
JPS5931157U (ja) 鉛蓄電池
JPS6029181Y2 (ja) 薄形電池
JPS6321903Y2 (ja)
JP2727559B2 (ja) 密閉形鉛電池の製造方法
JPS5853026Y2 (ja) 扁平形電池
JPS6142868A (ja) 非水電解液電池