JPWO2014155990A1 - 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014155990A1
JPWO2014155990A1 JP2015508008A JP2015508008A JPWO2014155990A1 JP WO2014155990 A1 JPWO2014155990 A1 JP WO2014155990A1 JP 2015508008 A JP2015508008 A JP 2015508008A JP 2015508008 A JP2015508008 A JP 2015508008A JP WO2014155990 A1 JPWO2014155990 A1 JP WO2014155990A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
electrolyte secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015508008A
Other languages
English (en)
Inventor
西岡 努
努 西岡
平塚 秀和
秀和 平塚
渡辺 勝
渡辺  勝
鈴木 達彦
達彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014155990A1 publication Critical patent/JPWO2014155990A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明の目的は、正極活物質の充填密度を高めた場合でも粒子割れが発生し難く、良好なサイクル特性を実現可能な非水電解質二次電池用正極を提供することである。本発明の非水電解質二次電池10を構成する正極12は、ヤング率が6.5N/mm2以下である正極集電体30と、当該集電体上に形成され、粒子1個の圧縮破壊強度が200MPa以上である正極活物質粒子32を含む正極活物質層31と、を備える。

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池に用いられる正極活物質は、充放電に伴う体積変化によって割れる場合がある(所謂粒子割れが発生する)。また、正極における正極活物質の充填密度を高めるため集電体上に塗工された活物質層を圧延するが、このときにも粒子割れが発生することがある。粒子割れが発生すると、サイクル特性が悪くなる等、非水電解質二次電池の性能劣化につながる。
そこで、活物質粒子の圧縮破壊強度を上げて粒子割れを抑制する方法が提案されている。例えば、特許文献1には、平均粒子径(D50)が3μm〜12μm、比表面積が0.2m2/g〜1.0m2/g、嵩密度が2.1g/cm3以上であり、且つクーパープロット法による体積減少率の変曲点が3ton/cm2まで現れない正極活物質を用いた正極が開示されている。
特開2004−355824号公報
ところで近年、正極における正極活物質の充填密度をさらに高めることが求められている。正極活物質の充填密度を高めるには、例えば上記圧延時に加える圧力を大きくする(例えば、3ton/cm2以上の圧力を加える)ことが有効であるが、この場合、図3に示すように正極活物質粒子100の割れ101が発生し易くなる。
即ち、本発明の目的は、正極活物質の充填密度を高めた場合でも粒子割れが発生し難く、良好なサイクル特性を実現可能な非水電解質二次電池用正極を提供することである。
本発明に係る非水電解質二次電池用正極は、ヤング率が6.5N/mm2以下である正極集電体と、正極集電体上に形成され、粒子1個の圧縮破壊強度が200MPa以上である正極活物質粒子を含む正極活物質層とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、活物質の充填密度が高く、且つ活物質の粒子割れが抑えられた正極、及び当該正極を用いた非水電解質二次電池を提供することができる。
本発明の実施形態の一例である非水電解質二次電池を示す断面図である。 本発明の実施形態の一例である正極を示す断面図である。 従来の正極を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。
実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1に示すように、本発明の実施形態の一例である非水電解質二次電池10(以下、「二次電池10」とする)は、正極12及び負極13がセパレータ14を介して巻回されてなる電極体11と、非水電解質(図示せず)とを備えた円筒型電池である。以下では、電極体11の構造が巻回構造であり、円筒型の外観を有するものとして説明するが、電極体の構造や外観形状はこれに限定されない。電極体の構造は、例えば正極及び負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型であってもよい。また、電池の外観形状は、角型やコイン型であってもよい。
二次電池10は、正極リード16及び負極リード17がそれぞれ取り付けられた電極体11及び電解質を収容する電池ケース15を備える。電池ケース15は、例えば金属製の有底円筒状容器である。本実施形態では、負極リード17が電池ケース15の内底部に接続されており、電池ケース15が負極外部端子として兼用される。なお、電池ケース15は、金属製の硬質容器に限定されず、ラミネート包材で形成されてもよい。
二次電池10では、電極体11の上下に絶縁板20,21が設けられる。絶縁板20の上方には、フィルタ22、インナーキャップ23、弁体24、及び正極外部端子25が順に設けられる。これら各部材は、一体となって電池ケース15の開口部を塞ぐように配置される。そして、これら各部材の周縁と電池ケース15との隙間にはガスケット26が設けられ、電池ケース15の内部が密閉される。正極リード16は、絶縁板20の孔を通って上方に延び、フィルタ22に溶接等で接続される。負極リード17は、絶縁板20の孔を通って下方に延び、電池ケース15に溶接等で接続される。
〔正極12〕
正極12は、正極集電体30と、当該集電体上に形成された正極活物質層31とを有する。正極活物質層31は、正極集電体30の両面に形成されることが好適である。正極集電体30の厚みは、例えば10μm〜40μmである。正極活物質層31の厚みは、例えば20μm〜100μmである。
図2に示すように、正極12では、正極活物質層31に含まれる正極活物質粒子32が正極集電体30に食い込んでいる。正極活物質粒子32は圧延工程で正極集電体30に押し込まれ、例えば粒子の一部分が正極集電体30に埋まる。したがって、正極集電体30と正極活物質層31の密着性が高く(剥離強度が高い)、この点からも良好なサイクル特性が得られる。かかる構成は、詳しくは後述するように、硬い正極活物質粒子32と、柔軟な正極集電体30との相乗効果により得られる。
正極集電体30には、導電性を有する薄膜シート、特に正極12の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、金属表層を有するフィルム等を用いることができる。正極集電体30を構成する金属は、アルミニウムを主成分とする金属、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金であることが好ましい。アルミニウム合金としては、アルミニウムと鉄(0.5重量%〜5重量%)を含む合金が例示できる。当該合金中のアルミニウム以外の元素の含有量は、5重量%以下が好ましい。正極集電体30の厚みは、集電性や機械的強度等の観点から、5μm〜40μm程度が好ましく、10μm〜20μm程度がより好ましい。
正極集電体30は、従来の集電体よりも柔軟性が高く、ヤング率が6.5N/mm2以下である。ヤング率は、好ましくは1N/mm2〜4N/mm2で、好ましくは1N/mm2〜3N/mm2ある。正極集電体30のヤング率がこの範囲内であれば、正極活物質粒子32の割れを高度に抑制でき、より良好なサイクル特性が得られる。例えば、正極活物質層31は、正極活物質粒子32の充填密度を高めるために大きな圧力で圧延されるが、このとき、柔軟性の高い正極集電体30が正極活物質粒子32に加わる衝撃を吸収する。そして、正極活物質粒子32が正極集電体30に食い込んだ電極構造が得られる。
ここで、「ヤング率」とは、縦軸に応力、横軸に歪み(引張伸び)をとった応力歪み曲線の直線部の傾きに相当する。ヤング率が小さいほど、伸び易く柔軟性が高いことを意味する。具合的には、伸び率が0%〜0.3%まで0.05%毎にデータを抽出し、傾きを算出することでヤング率を求めることができる。正極集電体30の応力歪み曲線は、引張試験により測定することができる。引張試験は、JIS Z2241(対応国際規格 ISO 6892−1)に基づいて、例えば13B号試験片を用いて行うことができる。
正極集電体30の柔軟性を高くする好適な方法は、集電体の構成材料として0.5重量%〜5重量%程度の鉄を含有するアルミニウム合金を用いることであり、さらに好ましくは、これを加熱してアニールすることである。正極集電体30のヤング率は、加熱温度や加熱時間を制御することで調整できる。加熱温度は、150℃〜300℃が好ましく、180℃〜280℃がより好ましく、200℃〜260℃が特に好ましい。加熱時間は、加熱温度によっても異なり、例えば0.5秒〜10秒程度が好ましい。加熱方法は、ヒートバーやヒートブロック等を用いる接触加熱、レーザーやヒーター等を用いた非接触加熱が例示できる。
正極活物質層31は、正極活物質粒子32の他に、導電材及び結着剤(図示省略)を含むことが好適である。正極活物質粒子32は、リチウム含有遷移金属酸化物から構成される。当該リチウム含有遷移金属酸化物は、一般式LiNixCoy(1-x-y)2(M;少なくとも1種の金属元素、0.3≦x<1.0、0<y≦0.5)で表される組成を有することが好ましい。好適な具体例としては、層状岩塩型のLiNi0.35Co0.350.32、LiNi0.5Co0.20.32が挙げられる。低コスト化及び高容量化等の観点から、特に後者が好適である。なお、Niの含有量が0.3≦x<1.0であり、且つ層状岩塩相を安定相として得るためには、焼成温度を低くし、Liはある程度過剰に添加することが好ましい。
金属元素Mは、材料コストや安全性等の観点から、マンガン(Mn)を含むことが好ましい。また、Mn以外の他の金属元素を含んでいてもよい。他の金属元素としては、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、セリウム(Ce)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、カリウム(K)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)が例示できる。金属元素Mは、Mnに加えて、これら他の金属元素から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、熱安定性等の観点からAlを含むことが特に好ましい。Alは、Ni、Co及び金属元素Mの総重量に対して、3質量%程度含まれることが好ましい。
上記リチウム含有遷移金属酸化物は、例えば、ナトリウム含有遷移金属酸化物のNaをLiにイオン交換して作製することができる。当該イオン交換の方法としては、硝酸リチウム、硫酸リチウム、塩化リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、ヨウ化リチウム、臭化リチウム、及び塩化リチウムからなる群より選ばれた少なくとも1種のリチウム塩の溶融塩床をナトリウム含有遷移金属酸化物に加える方法が例示できる。他にも、これら少なくとも1種のリチウム塩を含む溶液にナトリウム含有遷移金属酸化物を浸漬する方法が挙げられる。
正極活物質粒子32は、例えば、上記リチウム含有遷移金属酸化物から構成される一次粒子が凝集して形成される二次粒子である。一次粒子は、単結晶とみなせる最大の集合である結晶子を意味し、二次粒子は、結晶子が集合した粒子と言える。
正極活物質粒子32の硬さは、粒子1個の圧縮破壊強度により評価できる。正極活物質粒子32の硬さは、粒子を構成する結晶子同士の密接度を意味する。圧縮破壊強度(St)は、「日本鉱業会誌」81巻、932号 1965年12月号、1024〜1030頁に記載される数式St=2.8P/πd2(式中、P:圧縮破壊時に粒子にかかった荷重、d:粒子径を示す)により算出される。圧縮破壊強度(St)は、粒子径の2乗で除するため粒子径の依存度が高く、小さい粒子ほど圧縮破壊強度(St)が大きい結果となる。そこで、圧縮破壊強度(St)は、所定の粒子径のときの圧縮破壊強度(St)として規定することが好ましい。なお、荷重Pは、縮試験機(例えば、島津製微小圧縮試験機MCT−W201)を用いて測定することができる。
粒子1個の圧縮破壊強度は、200MPa以上であり、好ましくは300MPa以上である。また、500MPa以下であることが好ましい。正極活物質粒子32の圧縮破壊強度がこの範囲内であれば、正極活物質粒子32の割れを高度に抑制することができ、より良好なサイクル特性が得られる。正極活物質粒子32は、正極活物質層31の圧延工程で割れることなく、柔軟性の高い正極集電体30に食い込む。
上記導電剤は、正極活物質層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電剤には、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。上記結着剤は、正極活物質及び導電剤間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着剤には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、又はこれらの変性体等が用いられる。結着剤は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)等の増粘剤と併用されてもよい。
正極12の充電終止電位は、高容量化の観点から、4.25V(vs.Li/Li+)以上が好ましく、4.40V(vs.Li/Li+)以上がより好ましい。正極12の充電終止電位の上限は、特に限定されないが、非水電解質の分解抑制等の観点から、4.8V(vs.Li/Li+)以下が好ましい。
〔負極13〕
負極13は、負極集電体40と、当該集電体上に形成された負極活物質層41とを有する。負極活物質層41は、負極集電体40の両面に形成されることが好適である。負極集電体40の厚みは、例えば5μm〜20μm程度である。負極活物質層41の厚みは、例えば20μm〜100μmである。
負極集電体40には、導電性を有する薄膜シート、特に負極13の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、金属表層を有するフィルム等を用いることができる。負極集電体40を構成する金属は、銅を主成分とする金属が好ましい。
負極活物質層41は、例えば、リチウムイオンを吸蔵・脱離可能な負極活物質の他に結着剤を含むことが好ましい。負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、リチウム、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、チタン酸リチウム、及びこれらの合金並びに混合物が例示できる。結着剤としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いることが好ましい。結着剤は、CMC等の増粘剤と併用されてもよい。
〔セパレータ14〕
セパレータ14には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ14の材質としては、セルロース、又はポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂が好適である。セパレータ14の厚みは、例えば10μm〜40μmである。
〔非水電解質〕
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えば、エステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら各種溶媒の水素をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有してもよい。ハロゲン置換体としては、フッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステルが好ましく、両者を混合して用いることがより好ましい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のカルボン酸エステル類などが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(FSO22、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2)(l,mは1以上の整数)、LiC(CP2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(Cr2r+1SO2)(p,q,rは1以上の整数)、Li[B(C24)2](ビス(オキサレート)ホウ酸リチウム(LiBOB))、Li[B(C24)F2] 、Li[P(C24)F4]、Li[P(C24)22]、及びこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳説するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
Na0.95Ni0.5Co0.2Mn0.32(仕込み組成)が得られるように、硝酸ナトリウム(NaNO3)、酸化ニッケル(II)(NiO)、酸化コバルト(II,III)(Co34)及び、酸化マンガン(III)(Mn23)を混合した。その後、当該混合物を900℃で10時間保持することによって、ナトリウム含有遷移金属酸化物を得た。
硝酸リチウム(LiNO3)と水酸化リチウム(LiOH)をmol%で61:39の割合になるように混合した溶融塩床を、上記ナトリウム含有遷移金属酸化物5gに対し5倍当量(25g)加えた。その後、当該混合物を200℃で10時間保持させることによって、ナトリウム含有遷移金属酸化物のナトリウムの一部をリチウムにイオン交換した。さらに、イオン交換後の物質を水洗して、リチウム含有遷移金属酸化物を得た。当該リチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質粒子A1として用いた。
上記リチウム含有遷移金属酸化物の結晶構造は、粉末X線回折法(リガク製、粉末XRD測定装置RINT2200(線源Cu−Kα)を使用)により同定した。その結果、層状岩塩型の結晶構造と帰属された。上記リチウム含有遷移金属酸化物の組成は、ICP発光分析(Thermo Fisher Scientific製、ICP発光分光分析装置iCAP6300を使用)により算出した。その結果、Li0.98Ni0.5Co0.2Mn0.32であった。
正極活物質粒子A1(上記リチウム含有遷移金属酸化物)の粒子1個の圧縮破壊強度(St)は、圧縮試験機(島津製微小圧縮試験機MCT−W201)を用いて圧縮破壊時に粒子にかかった荷重Pを測定し、上記のSt=2.8P/πd2により算出した。その結果、333.8MPaであった。この値は、5個の粒子について荷重Pを測定して、平均化したものである。
92質量%の正極活物質粒子A1と、導電剤として5質量%の炭素粉末と、結着剤として3質量%のポリフッ化ビニリデン粉末とを混合し、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液と混合してスラリーを調製した。このスラリーを正極集電体B1の両面にドクターブレード法により塗布して正極活物質層を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて圧縮し、短辺の長さが55mm、長辺の長さが600mmとなるようにカットし、正極リードを取り付けて正極を得た。
正極集電体B1には、厚みが15μmのアルミニウム合金箔(合金番号8021;Al 98.5wt%、Fe 1.5wt%)を用いた。正極集電体のアニールは、ヒートブロックを用いて、240℃×5秒の条件で行った。正極集電体B1のヤング率は、上記のように、引張試験(JIS Z2241)により測定された応力歪み曲線から求めた。その結果、1.4N/mm2であった。
[負極の作製]
負極活物質として、天然黒鉛、人造黒鉛、及び、表面を非晶質炭素で被覆した人造黒鉛の3種類を混合したものを用いた。98質量%の当該負極活物質と、結着剤として1質量%のSBRと、増粘剤として1質量%のCMCとを混合し、これを水と混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ10μmの銅製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して負極活物質層を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて所定の密度まで圧縮し、短辺の長さが57mm、長辺の長さが620mmとなるようにカットし、負極リードを取り付けて負極を得た。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを等体積で混合した非水溶媒に、電解質塩としてLiPF6を1.6mol/Lの濃度で溶解させて非水電解液を調製した。
[電池の作製]
上記正極、上記負極、上記非水電解液、及びセパレータを用いて、図1に示した巻回型の電極体を作製した。セパレータには、厚み16μmのポリエチレン微多孔膜を用いた。この電極体をスチール製の直径18mm、高さ650mmの円筒形の電池ケースに収容し、負極リードを電池ケース内の底部に、正極リードをフィルタにそれぞれ溶接した。続いて、電池ケースの開口部から非水電解液を注入し、開口部を密閉して、非水電解質二次電池である試験セルC1を得た。試験セルC1の定格容量は1200mAhであり、負極容量/正極容量=1.1とした(以下同様)。
[正極活物質層の剥離強度の評価]
評価手順は、下記の通りである。
なお、正極活物質層の剥離強度が高いほど、充放電サイクル特性に優れる非水電解質二次電池が得られる(剥離強度が高い≒サイクル特性に優れる)。
(1)正極活物質層の片面を剥離し、逆面の正極活物質層の下面にして正極を固定する。
(2)固定した正極から正極集電体の一部を剥離し、正極に対して90度折り曲げる。
(3)90度に折り曲げた正極集電体を万能試験機にて、引っ張ることにより剥離強度を測定する。
[正極活物質粒子A1の粒子割れの評価]
評価手順は、下記の通りである。
(1)正極に樹脂包埋処理を行い、切断した上で断面を研磨する。
(2)研磨面を走査電子顕微鏡(SEM)観察して、正極活物質粒子の割れを確認する。
<実施例2>
正極集電体B1にアニールを行わなかった以外は、実施例1と同様にして試験セルC2を作製した。
<比較例1>
正極活物質粒子X1として、正極活物質A1作成における混合物の加熱温度を800℃に変更することにより得られる圧縮破壊強度が89.2MPaである正極活物質を用いた以外は、実施例2と同様にして試験セルZ1を作製した。
<比較例2>
正極活物質粒子X2として、正極活物質A1作成における混合物の加熱温度を850℃に変更することにより得られる圧縮破壊強度が163.2MPaである正極活物質を用いた以外は、実施例2と同様にして試験セルZ2を作製した。
<比較例3>
正極集電体B1の代わりに、アルミニウム合金箔(合金番号3003;Al 98wt%、Fe0.6wt%、Mn 1.4%、伸び率0.3%)から構成される正極集電体Y3を用いた以外は、実施例1と同様にして試験セルZ3を作製した。
表1に、各実施例の正極活物質粒子A1・各比較例の正極活物質粒子X1〜X2の圧縮破壊強度、各実施例の正極集電体B1・各比較例の正極集電体Y3のヤング率、及び上記評価結果を示す。
Figure 2014155990

表1の結果から明らかなようにヤング係数が6.5N/mm2以下である柔らかい正極集電体と圧縮破壊強度が200MPa以上である硬い正極活物質を用いる実施例1,2では、圧延時に正極活物質に加わる衝撃を正極集電体が吸収することで、正極活物質の粒子割れを抑制し、正極集電体に正極活物質粒子の一部が食い込むことにより、剥離強度が向上している。これに対して、ヤング係数が6.5N/mm2以下である柔らかな正極集電体と圧縮破壊強度が200MPa未満である柔らかい正極活物質を用いる比較例1,2では、正極活物質が柔らかいので圧延時の衝撃により正極活物質に粒子割れが発生しており、正極集電体への正極活物質粒子の食い込みが小さくなるので、実施例2と比較して、剥離強度が低下している。また、ヤング係数が6.5N/mm2超過である硬い正極集電体と圧縮破壊強度が200MPa以上である硬い正極活物質を用いる比較例3では、正極集電体が硬く、圧延時の衝撃をほとんど吸収しないので正極活物質に加わる衝撃が大きく粒子割れが発生し、正極集電体への正極活物質粒子の食い込みが無く、剥離強度は小さくなる。
以上の結果より、ヤング係数が6.5N/mm2以下である柔らかい正極集電体と圧縮破壊強度が200MPa以上の硬い正極活物質を用いることにより、圧延時に柔軟性の高い正極集電体が正極活物質に加わる衝撃を吸収することにより粒子割れを抑制し、正極活物質粒子の一部が正極集電体に食い込むことにより剥離強度を向上することで、良好なサイクル特性を得ることが可能である。
10 非水電解質二次電池、11 電極体、12 正極、13 負極、14 セパレータ、15 電池ケース、16 正極リード、17 負極リード、20,21 絶縁板、22 フィルタ、23 インナーキャップ、24 弁体、25 正極外部端子、26 ガスケット、30 正極集電体、31 正極活物質層、32 正極活物質粒子、40 負極集電体、41 負極活物質層

Claims (5)

  1. ヤング率が6.5N/mm2以下である正極集電体と、
    前記正極集電体上に形成され、粒子1個の圧縮破壊強度が200MPa以上である正極活物質粒子を含む正極活物質層と、
    を備える非水電解質二次電池用正極。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極において、
    前記正極集電体の前記ヤング率が、1N/mm2〜4N/mm2である非水電解質二次電池用正極。
  3. 請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極において、
    前記正極活物質粒子の前記圧縮破壊強度が、500MPa以下である非水電解質二次電池用正極。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極において、
    前記正極活物質粒子は、一般式LiNixCoy(1-x-y)2(M;少なくとも1種の金属元素、0.3≦x<1.0、0<y≦0.5)で表される組成を有し、
    前記金属元素Mは、少なくともマンガン(Mn)であり、さらにマグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、セリウム(Ce)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、カリウム(K)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む非水電解質二次電池用正極。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極と、負極と、非水電解質と、を備える非水電解質二次電池。
JP2015508008A 2013-03-26 2014-03-06 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Pending JPWO2014155990A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063585 2013-03-26
JP2013063585 2013-03-26
PCT/JP2014/001244 WO2014155990A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-06 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014155990A1 true JPWO2014155990A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508008A Pending JPWO2014155990A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-06 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150221943A1 (ja)
JP (1) JPWO2014155990A1 (ja)
CN (1) CN104584277A (ja)
WO (1) WO2014155990A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067522A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US11276856B2 (en) 2017-01-31 2022-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2019026629A1 (ja) * 2017-07-31 2020-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2019044238A1 (ja) * 2017-08-30 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP7067019B2 (ja) 2017-10-30 2022-05-16 セイコーエプソン株式会社 二次電池用電極、二次電池、電子機器、二次電池用電極の製造方法、二次電池の製造方法
JP7048860B2 (ja) * 2018-01-24 2022-04-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2019140054A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 Tdk株式会社 正極及び非水電解液二次電池
WO2020013324A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池
JP7361316B2 (ja) * 2018-07-27 2023-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池およびその製造方法
CN112447939B (zh) * 2019-09-02 2022-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料、正极极片及锂离子二次电池
JP7371611B2 (ja) 2020-12-02 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN117957666A (zh) * 2021-10-08 2024-04-30 株式会社Lg新能源 正极和包括该正极的二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2007059387A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極
JP2009087562A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2010505732A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 トダ・コウギョウ・ヨーロッパ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 化合物粉体、その製造方法およびリチウム二次電池へのその使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101346835B (zh) * 2005-12-27 2011-06-15 松下电器产业株式会社 锂二次电池用电极和使用该电极的锂二次电池
JP4470917B2 (ja) * 2006-06-29 2010-06-02 ソニー株式会社 電極集電体、電池用電極及び二次電池
JP4645606B2 (ja) * 2007-03-08 2011-03-09 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2007059387A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極
JP2010505732A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 トダ・コウギョウ・ヨーロッパ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 化合物粉体、その製造方法およびリチウム二次電池へのその使用
JP2009087562A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150221943A1 (en) 2015-08-06
WO2014155990A1 (ja) 2014-10-02
CN104584277A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014155990A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6486653B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6960615B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP6908368B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6174047B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6117117B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池
WO2018043190A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6685002B2 (ja) 二次電池用正極活物質及び二次電池
JP2016157677A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6775125B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
WO2015125444A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP6508892B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2016012500A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JPWO2016103657A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009245940A (ja) 非水電解質二次電池
JP6271588B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2016031147A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
WO2016136179A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016103591A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6767195B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2016033887A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014110122A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018195559A (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JP2014063594A (ja) 非水電解質二次電池
WO2020174794A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227