JPWO2016103657A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016103657A1
JPWO2016103657A1 JP2016565909A JP2016565909A JPWO2016103657A1 JP WO2016103657 A1 JPWO2016103657 A1 JP WO2016103657A1 JP 2016565909 A JP2016565909 A JP 2016565909A JP 2016565909 A JP2016565909 A JP 2016565909A JP WO2016103657 A1 JPWO2016103657 A1 JP WO2016103657A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
positive electrode
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847665B2 (ja
Inventor
学 滝尻
学 滝尻
貴信 千賀
貴信 千賀
長谷川 正樹
正樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016103657A1 publication Critical patent/JPWO2016103657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847665B2 publication Critical patent/JP6847665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

高い入出力特性と良好なサイクル特性を有する非水電解質二次電池を提供することである。実施形態の一例である非水電解質二次電池は、層状構造を有し、Liを除く金属元素の総量に対するCoの含有量が1mol%〜20mol%であるリチウム遷移金属酸化物を主成分とする正極活物質を含む正極と、Siを含有する負極活物質を含む負極と、フッ素化鎖状カルボン酸エステルを含む非水電解質とを備える。

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
特許文献1は、フッ素化鎖状エーテル、フッ素化環状エステル、及びフッ素化鎖状カーボネートから選ばれる少なくとも1種のフッ素系溶媒を含む非水電解質二次電池を開示している。特許文献1では、かかる非水電解質を用いることで負極表面に強固な被膜が形成されるため、電池の充放電効率及び長期の充放電サイクル耐性が向上すると記載されている。
特許第5359163号公報
ところで、非水電解質二次電池は、例えば産業用、系統用の蓄電システム用途を中心として、高い入出力特性と良好なサイクル特性(高耐久性)を有することが重要である。しかしながら、特許文献1を含む従来の技術では、高い入出力特性と良好なサイクル特性を両立することが難しく、かかる特性のさらなる改善が求められている。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、層状構造を有し、リチウム(Li)を除く金属元素の総量に対するコバルト(Co)の含有量が1mol%以上20mol%未満であるリチウム遷移金属酸化物を主成分とする正極活物質を含む正極と、ケイ素(Si)を含有する負極活物質を含む負極と、フッ素化鎖状カルボン酸エステルを含む非水電解質とを備えることを特徴とする。
本開示の一態様によれば、高い入出力特性と良好なサイクル特性(高耐久性)を有する非水電解質二次電池を提供することができる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池によれば、充電時に正極から溶出するCoがSiを含有する負極活物質の表面でフッ素化鎖状カルボン酸エステルと特異的に反応して、イオン透過性に優れた良質な被膜を形成するものと考えられる。これにより、高入出力特性と高耐久性を両立することが可能となる。かかる作用効果は、Liを除く金属元素の総量に対するCoの含有量が1mol%以上20mol%未満であるリチウム遷移金属酸化物と、Siを含有する負極活物質と、フッ素化鎖状カルボン酸エステルとを具備する場合にのみ得られる特異的なものである。本開示の一態様である非水電解質二次電池は、例えば数千回の充放電サイクルが繰り返される産業用、系統用の蓄電システム用途に好適である。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。
非水電解質二次電池10は、正極11と、負極12と、非水電解質とを備える。正極11と負極12との間には、セパレータ13を設けることが好適である。非水電解質二次電池10は、例えば正極11及び負極12がセパレータ13を介して巻回されてなる巻回型の電極体14と、非水電解質とが電池ケースに収容された構造を有する。なお、巻回型の電極体14の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。電極体14及び非水電解質を収容する電池ケースとしては、円筒形、角形、コイン形、ボタン形等の金属製ケース、樹脂シートをラミネートして形成された樹脂製ケース(ラミネート型電池)などが例示できる。図1に示す例では、有底円筒形状のケース本体15と封口体16とにより電池ケースが構成されている。
非水電解質二次電池10は、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板17,18を備える。図1に示す例では、正極11に取り付けられた正極リード19が絶縁板17の貫通孔を通って封口体16側に延び、負極12に取り付けられた負極リード20が絶縁板18の外側を通ってケース本体15の底部側に延びている。例えば、正極リード19は封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接等で接続され、フィルタ22と電気的に接続された封口体16の天板であるキャップ26が正極端子となる。負極リード20はケース本体15の底部内面に溶接等で接続され、ケース本体15が負極端子となる。本実施形態では、封口体16に電流遮断機構(CID)及びガス排出機構(安全弁)が設けられている。なお、ケース本体15の底部にも、ガス排出弁(図示せず)を設けることが好適である。
ケース本体15は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体15と封口体16との間には、ガスケット27が設けられ、電池ケース内部の密閉性が確保される。ケース本体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する張り出し部21を有することが好適である。張り出し部21は、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体16を支持する。
封口体16は、フィルタ開口部22aが形成されたフィルタ22と、フィルタ22上に配置された弁体とを有する。弁体は、フィルタ22のフィルタ開口部22aを塞いでおり、内部短絡等による発熱で電池の内圧が上昇した場合に破断する。本実施形態では、弁体として下弁体23及び上弁体25が設けられており、下弁体23と上弁体25の間に配置される絶縁部材24、及びキャップ開口部26aを有するキャップ26がさらに設けられている。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。具体的には、フィルタ22と下弁体23が各々の周縁部で互いに接合され、上弁体25とキャップ26も各々の周縁部で互いに接合されている。下弁体23と上弁体25は、各々の中央部で互いに接続され、各周縁部の間には絶縁部材24が介在している。なお、内部短絡等による発熱で内圧が上昇すると、例えば下弁体23が薄肉部で破断し、これにより上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。
非水電解質二次電池10は、例えば体積エネルギー密度が600Wh/L以上である。後述するように、非水電解質二次電池10は、正極活物質にリチウム遷移金属酸化物を用い、負極活物質にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な材料を用いる。より詳しくは、正極活物質にはコバルト(Co)を含有するリチウム遷移金属酸化物が、負極活物質にはケイ素(Si)を含有する材料がそれぞれ用いられる。さらに、非水電解質としてフッ素化鎖状カルボン酸エステルを含む非水溶媒を用いる。
[正極]
正極は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質の他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。正極は、例えば正極集電体上に正極活物質、結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合材層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
正極活物質は、層状構造を有し、Liを除く金属元素の総量に対するCoの含有量が1mol%以上20mol%未満であるリチウム遷移金属酸化物(以下、「リチウム遷移金属酸化物A」とする)を主成分とする。リチウム遷移金属酸化物Aの結晶構造は、例えば六方晶であり、空間群R−3mに帰属される対称性を有する。正極活物質はリチウム遷移金属酸化物A以外の材料を含んでいてもよいが、リチウム遷移金属酸化物Aは、正極活物質の総重量に対して、少なくとも50重量%含まれ、好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上含まれる。本実施形態では、正極活物質としてリチウム遷移金属酸化物Aのみを用いるものとして説明する。Coを含有するリチウム遷移金属酸化物Aを用いることにより、Siを含有する負極活物質の表面に良質な被膜が形成されると考えられ、高入出力特性と高耐久性を両立することが可能となる。
リチウム遷移金属酸化物AにおけるCoの含有量は、上記のように、1mol%以上20mol%未満であり、好ましくは2mol%〜15mol%、より好ましくは3mol%〜12mol%である。リチウム遷移金属酸化物Aは、放電状態又は未反応状態において、例えば一般式LiaCox1-x2(0.9≦a≦1.2、0.01≦x<0.2、MはNi、Mn、Alから選択される少なくとも1種を含む金属元素)で表される。金属元素Mとしては、例えばCo、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)以外の遷移金属元素、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、第12族元素、アルミニウム(Al)以外の第13族元素、及び第14族元素が挙げられる。具体的には、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ストロンチウム(Sr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、錫(Sn)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)等が例示できる。
リチウム遷移金属酸化物Aは、Liを除く金属元素の総量に対するNiの含有量が80mol%以上であることが好ましく、85mol%以上であることがより好ましい。Niの含有量が80mol%以上であれば、入出力特性及び耐久性がさらに向上する。リチウム遷移金属酸化物Aは、放電状態又は未反応状態において、例えば一般式LiaCoxNiy1-x-y2(0.9≦a≦1.2、0.01≦x<0.2、0.8≦y<1.0、0<x+y<1、MはMn、Alから選択される少なくとも1種を含む金属元素)で表される。好適なリチウム遷移金属酸化物Aの一例は、Ni−Co−Al系、Ni−Co−Mn系の複合酸化物である。
リチウム遷移金属酸化物Aの粒径(レーザー回折法により測定される体積平均粒径)は、特に限定されないが、好ましくは2μm〜30μmである。リチウム遷移金属酸化物の粒子は、例えば粒径50nm〜10μmの一次粒子が結合した二次粒子である。リチウム遷移金属酸化物Aの粒子表面には、例えば酸化タングステン、リン酸リチウム等の無機化合物粒子が固着していてもよい。
上記導電材は、正極合材層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材の例としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記結着材は、正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着材の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH4等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[負極]
負極は、例えば金属箔等からなる負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とで構成される。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質の他に、結着材を含むことが好適である。負極は、例えば負極集電体上に負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合材層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
負極活物質には、上記のように、Siを含有する材料が用いられる。Siは、黒鉛などの炭素材料と比べてより多くのリチウムイオンを吸蔵できることから、負極活物質に適用することで電池の高容量化を図ることができる。また、負極活物質中にSiを含有させることで、高入出力特性と高耐久性を両立することが可能となる。Siを含有する材料としては、Siを用いてもよいが、好ましくはケイ素酸化物(以下、「ケイ素酸化物B」とする)を用いる。
ケイ素酸化物Bは、SiOx(0.8≦x≦1.5)で表される酸化物が好適である。SiOxは、例えば非晶質のSiO2のマトリックス中に微細なSiが分散した構造を有する。SiOx粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察すると、Siの存在が確認できる。SiはSiO2のマトリックス中に、200nm以下のサイズで均一に分散していることが好ましい。なお、SiOx粒子は、リチウムシリケート(例えば、Li2SiO3、Li2Si25等)を含んでいてもよい。ケイ素酸化物Bの粒径(レーザー回折法により測定される体積平均粒径)は、例えば1μm〜15μmであり、好ましくは4μm〜10μmである。
ケイ素酸化物Bは、SiOxよりも導電性の高い材料から構成される導電層を粒子表面に有することが好適である。導電層を構成する導電材料としては、電気化学的に安定なものが好ましく、炭素材料、金属、及び金属化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。導電層を構成する炭素材料には、正極合材層の導電材と同様に、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、及びこれらの2種以上の混合物などを用いることができる。
上記導電層の厚みは、導電性の確保とケイ素酸化物Bへのリチウムイオンの拡散性を考慮して、1nm〜200nmが好ましく、5nm〜100nmがより好ましい。導電層の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いた粒子の断面観察により計測できる。導電層は、例えばCVD法、スパッタリング法、メッキ法(電解・無電解メッキ)等の従来公知の方法を用いて形成できる。CVD法によりケイ素酸化物Bの粒子表面に炭素材料からなる導電層を形成する場合、例えばケイ素酸化物Bの粒子と炭化水素系ガスを気相中にて加熱し、炭化水素系ガスの熱分解により生じた炭素を粒子上に堆積させる。
負極活物質としては、サイクル特性等を考慮して、ケイ素酸化物Bと黒鉛を併用することが好適である。即ち、負極活物質は、ケイ素酸化物Bと黒鉛との混合物からなる。負極活物質は、黒鉛以外の炭素材料等をさらに含んでいてもよいが、実質的にケイ素酸化物Bと黒鉛のみで構成されることが好ましい。ケイ素酸化物Bの含有量は、電池容量、入出力特性、サイクル特性の向上等の観点から、負極活物質の総重量に対して1重量%〜20重量%であることが好ましい。より好ましくは2重量%〜15重量%、特に好ましくは3重量%〜10重量%である。黒鉛の含有量は、例えば負極活物質の総重量に対して80重量%〜99重量%である。即ち、ケイ素酸化物Bと黒鉛の割合(混合比)は、重量比で99:1〜80:20が好ましく、98:2〜85:15がより好ましく、97:3〜90:10が特に好ましい。
ケイ素酸化物Bと併用される黒鉛には、従来から非水電解質二次電池の負極活物質として使用されている黒鉛、例えば鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛(MAG)、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛などを用いることができる。黒鉛の粒径(レーザー回折法により測定される体積平均粒径)は、例えば5〜30μmであり、好ましくは10〜25μmである。
上記結着材としては、正極の場合と同様にフッ素系樹脂、PAN、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。水系溶媒を用いて負極合材スラリーを調製する場合は、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩(PAA−Na、PAA−K等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータの表面にアラミド系樹脂等の樹脂が塗布されたものを用いてもよい。
セパレータと正極及び負極の少なくとも一方との界面には、無機物のフィラーを含むフィラー層が形成されていてもよい。無機物のフィラーとしては、例えばTi、Al、Si、Mgの少なくとも1種を含有する酸化物、リン酸化合物などが挙げられる。フィラー層は、例えば当該フィラーを含有するスラリーを正極、負極、又はセパレータの表面に塗布して形成することができる。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒は、上記のように、少なくともフッ素化鎖状カルボン酸エステルを含む。非水溶媒には、例えばフッ素化鎖状カルボン酸エステル以外のエステル類、エーテル類、ニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。また、プロパンスルトン等のスルホン基含有化合物を用いてもよい。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含んでいてもよい。
上記フッ素化鎖状カルボン酸エステルには、炭素数3〜5のフッ素化鎖状カルボン酸エステルを用いることが好適である。具体例としては、フッ素化プロピオン酸メチル、フッ素化プロピオン酸エチル、フッ素化酢酸メチル、フッ素化酢酸エチル、フッ素化酢酸プロピル等が挙げられる。これらのうち、フッ素化プロピオン酸メチル(FMP)、特に3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルを用いることが好ましい。フッ素化鎖状カルボン酸エステルの含有量は、非水電解質を構成する非水溶媒の総体積に対して40体積%〜90体積%が好ましい。フッ素化鎖状カルボン酸エステルの含有量が当該範囲内であれば、負極表面にイオン透過性に優れた良質な被膜が形成され易くなる。
上記エステル類(上記フッ素化鎖状カルボン酸エステル以外)の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)等の環状カルボン酸エステル、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体などが挙げられる。また、非水溶媒は、非フッ素化鎖状カルボン酸エステルを含んでいてもよい。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体などが挙げられる。
上記ニトリル類の例としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、n−ヘプタンニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、1,3,5−ペンタントリカルボニトリル、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体などが挙げられる。
非水溶媒としては、フッ素化鎖状カルボン酸エステルと、環状カーボネート、特にフッ素化環状カーボネートとを併用することが特に好適である。フッ素化鎖状カルボン酸エステル及びフッ素化環状カーボネートの合計の含有量は、非水溶媒の総体積に対して50体積%以上とすることが好ましく、80体積%以上がより好ましい。フッ素化鎖状カルボン酸エステルの含有量は、上記のように、非水溶媒の総体積に対して40体積%〜90体積%が好ましく、50体積%〜85体積%がより好ましい。フッ素化環状カーボネートの含有量は、非水溶媒の総体積に対して、例えば3体積%〜20体積%である。フッ素化鎖状カルボン酸エステルと併用されるフッ素化環状カーボネートとしては、例えば4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ‐4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFBC)等が挙げられる。これらのうち、FECが特に好ましい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、LiSCN、LiCF3SO3、LiC(C25SO2)、LiCF3CO2、Li(P(C24)F4)、Li(P(C24)F2)、LiPF6-x(Cn2n+1x(1<x<6、nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li247、Li(B(C24)2)[リチウム−ビスオキサレートボレート(LiBOB)]、Li(B(C24)F2)等のホウ酸塩類、LiN(FSO22、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2){l、mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、少なくともフッ素含有リチウム塩を用いることが好ましく、例えばLiPF6を用いることが好ましい。特に高温環境下においても負極の表面に安定な皮膜を形成する点から、フッ素含有リチウム塩とオキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩(例えば、LiBOB)とを併用することが好適である。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8〜1.8molとすることが好ましい。
以下、実施例により本開示をさらに詳説するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質としてLiNi0.88Co0.09Al0.032で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を100重量部と、アセチレンブラック(AB)を1重量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を1重量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。次に、当該正極合材スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥させた。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて圧延し、正極集電体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。なお、LiNi0.88Co0.09Al0.032の結晶構造は、層状岩塩構造(六方晶、空間群R3−m)である。
[負極の作製]
負極活物質として粒子表面が炭素被覆された酸化ケイ素(SiO)を4重量部、及び黒鉛粉末(C)を96重量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC)を1重量部と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)を1重量部とを混合し、さらに水を適量加えて、負極合材スラリーを調製した。次に、当該負極合材スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥させた。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて圧延し、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
[非水電解質の作製]
4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)とを、15:85の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPF6を1.2mol/Lの濃度となるように溶解させて非水電解質を作製した。なお、電解液100重量部に対して、ビニレンカーボネートを0.5重量部、及びプロペンスルトン1重量部を添加した。
[電池の作製]
上記正極にアルミニウムリードを、上記負極にニッケルリードをそれぞれ取り付け、セパレータを介して正極及び負極を渦巻き状に巻回することにより巻回型の電極体を作製した。セパレータには、ポリエチレン製の微多孔膜の片面にポリアミドとアルミナのフィラーを分散させた耐熱層を形成したものを用いた。当該電極体を、外径18.2mm、高さ65mmの有底円筒形状の電池ケース本体に収容し、上記非水電解液を注入した後、ガスケット及び封口体により電池ケース本体の開口部を封口して18650型の円筒形非水電解質二次電池X1を作製した。
<比較例1>
FMPの代わりにEMCを用いて非水電解質を作製したこと以外は、実施例1と同様にして電池Y1を作製した。
<比較例2>
負極活物質として酸化ケイ素を用いず黒鉛のみを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池Y2を作製した。
<比較例3>
FMPの代わりにEMCを用いて非水電解質を作製したこと以外は、比較例2と同様にして電池Y3を作製した。
<比較例4>
LiNi0.88Co0.09Al0.032の代わりにLiNi0.50Co0.20Mn0.302を用いて正極を作製したこと以外は、実施例1と同様にして電池Y4を作製した。
<比較例5>
FMPの代わりにEMCを用いて非水電解質を作製したこと以外は、比較例4と同様にして電池Y5を作製した。
<比較例6>
負極活物質として酸化ケイ素を用いず黒鉛のみを用いたこと以外は、比較例4と同様にして電池Y6を作製した。
<比較例7>
FMPの代わりにEMCを用いて非水電解質を作製したこと以外は、比較例6と同様にして電池Y7を作製した。
[入出力特性の評価]
上記各電池について、下記充放電サイクルを繰り返した後の抵抗値を測定して、入出力特性の評価とした。
0.3It(1000mA)で定格容量の100%まで充電させた〔即ち、充電深度(SOC)が100%となった〕後、25℃の条件の下で、開回路電圧から0.5It(1500mA)の電流値で20秒間放電を行った。放電開始20秒後の電圧と放電開始直前の電圧により、下記の式1を用いて25℃での抵抗値を算出した。なお、セルY1〜Y7の各セルの抵抗値は、セルX1の抵抗値を100%としたときの相対値で示した。
[サイクル特性(耐久性)の評価]
上記各電池について、下記充放電サイクルを繰り返した後の容量維持率を測定して、サイクル特性(耐久性)の評価とした。
25℃の温度環境下において、各電池を0.3It(1000mA)mAの定電流で電池電圧が4.2Vとなるまで充電し、電池電圧が4.2Vに達した後は定電圧で充電した。次に、0.3It(1000mA)mAの定電流で電池電圧が3.0Vとなるまで放電を行い、このときの放電容量(初期容量)を求めた。この充放電サイクルを繰り返し行い、100サイクル後の放電容量を初期容量で除した値に100をかけて、容量維持率を算出した。
表1の結果から分かるように、正極活物質としてLiNi0.88Co0.09Al0.032で表される複合酸化物が、負極活物質としてSiを含有する材料がそれぞれ用いられ、非水電解質にFMPが含まれる電池X1は、比較例の各電池に比べて抵抗値が低く、且つ容量維持率が高い。即ち、電池X1は、比較例の各電池と比べて高い入出力特性と良好なサイクル特性を有する。この結果は、充電時に正極から溶出するCoがSiを含有する負極活物質の表面でフッ素化鎖状カルボン酸エステルと特異的に反応して、CoとSiとを含んだイオン透過性に優れた良質な被膜を形成することによると考えられる。一方、負極活物質にSiが含有されない場合(電池Y2,3,6,7)、Coの含有量が20mol%以上である場合(電池Y4〜7)は、抵抗値が高く、良好な入出力特性が得られない。負極活物質にSiを含まない場合は、負極表面に形成された被膜にもSiが含まれず、電池X1のような被膜が形成されず、抵抗値が増加したと考えられる。Co量が多くなり過ぎると、Siを含有する負極活物質の表面に形成されるFMPとの被膜が厚くなり過ぎて抵抗値が増加したと考えられる。また、Co量が少なすぎると(例えば1mol%未満)、良質な被膜を十分に形成するために必要なCoが少ないと考えられる。なお、比較例の各電池では、FMPを添加することにより却って抵抗値が上昇している。つまり、上述した本開示の構成を適用した場合にのみ、高入出力特性と長寿命化の両立できるという作用効果が特異的に得られる。
10 非水電解質二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、15 ケース本体、16 封口体、17,18 絶縁板、19 正極リード、20 負極リード、22 フィルタ、22a フィルタ開口部、23 下弁体、24 絶縁部材、25 上弁体、26 キャップ、26a キャップ開口部、27 ガスケット

Claims (5)

  1. 層状構造を有し、リチウム(Li)を除く金属元素の総量に対するコバルト(Co)の含有量が1mol%以上20mol%未満であるリチウム遷移金属酸化物を主成分とする正極活物質を含む正極と、
    ケイ素(Si)を含有する負極活物質を含む負極と、
    フッ素化鎖状カルボン酸エステルを含む非水電解質と、
    を備えた、非水電解質二次電池。
  2. 前記リチウム遷移金属酸化物は、Liを除く金属元素の総量に対するニッケル(Ni)の含有量が80mol%以上である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記負極活物質は、SiOx(0.8≦x≦1.5)で表されるケイ素酸化物と、黒鉛との混合物からなり、
    前記ケイ素酸化物の含有量は、前記負極活物質の総重量に対して1重量%〜20重量%であり、前記黒鉛の含有量は80重量%〜99重量%である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記フッ素化鎖状カルボン酸エステルは、フッ素化プロピオン酸メチルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記フッ素化鎖状カルボン酸エステルの含有量は、前記非水電解質を構成する非水溶媒の総体積に対して40体積%〜90体積%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2016565909A 2014-12-26 2015-12-17 非水電解質二次電池 Active JP6847665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264893 2014-12-26
JP2014264893 2014-12-26
PCT/JP2015/006293 WO2016103657A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-17 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103657A1 true JPWO2016103657A1 (ja) 2017-10-05
JP6847665B2 JP6847665B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=56149720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565909A Active JP6847665B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-17 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170317380A1 (ja)
JP (1) JP6847665B2 (ja)
CN (1) CN107078340B (ja)
WO (1) WO2016103657A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056449A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP6932723B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2018139065A1 (ja) 2017-01-30 2018-08-02 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
EP3706206A4 (en) * 2017-10-31 2021-02-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERIES AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
JP6962154B2 (ja) * 2017-11-27 2021-11-05 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
KR102522751B1 (ko) * 2018-03-29 2023-04-17 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지
KR102321503B1 (ko) * 2018-06-12 2021-11-02 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3905415A4 (en) * 2018-12-28 2022-03-02 SANYO Electric Co., Ltd. METHOD OF MANUFACTURING A NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY ELEMENT AND METHOD OF VOLTAGE DETECTION
WO2021039119A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP7279805B2 (ja) * 2019-09-30 2023-05-23 株式会社村田製作所 二次電池
WO2023054060A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2024074565A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-11 Northvolt Ab A lithium ion battery cell

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124261A (ja) * 1999-11-29 2002-04-26 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用正極活物質および電池
JP2009289414A (ja) * 2007-02-20 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2010062132A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2012104335A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2012132976A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池および電解液
JP2012209245A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2013015069A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2013094668A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2014049286A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2014068831A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557920B2 (ja) * 2006-03-30 2010-10-06 株式会社東芝 非水電解質電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124261A (ja) * 1999-11-29 2002-04-26 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用正極活物質および電池
JP2009289414A (ja) * 2007-02-20 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2010062132A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2012104335A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2012209245A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012132976A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池および電解液
WO2013015069A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2013094668A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2014049286A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2014068831A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6847665B2 (ja) 2021-03-24
WO2016103657A1 (ja) 2016-06-30
US20170317380A1 (en) 2017-11-02
CN107078340A (zh) 2017-08-18
CN107078340B (zh) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847665B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016151983A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019029205A (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
US10388945B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2018105539A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7270155B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2018043188A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JPWO2017150055A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2019131194A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN110088970B (zh) 非水电解质二次电池
JP2018056066A (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP6655819B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016151979A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2018163781A (ja) 非水電解質二次電池
WO2018123526A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2018061815A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極
JP2018170240A (ja) 非水電解質二次電池
JP2021099939A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6728135B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021065173A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN111033820B (zh) 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
JP7236657B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019207933A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN113097446B (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
JPWO2018179901A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350