JPWO2014136876A1 - 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料、及びそれを用いた成型体 - Google Patents

炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料、及びそれを用いた成型体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136876A1
JPWO2014136876A1 JP2014513381A JP2014513381A JPWO2014136876A1 JP WO2014136876 A1 JPWO2014136876 A1 JP WO2014136876A1 JP 2014513381 A JP2014513381 A JP 2014513381A JP 2014513381 A JP2014513381 A JP 2014513381A JP WO2014136876 A1 JPWO2014136876 A1 JP WO2014136876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
thermoplastic resin
composite material
reinforced thermoplastic
resin composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014513381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5679089B1 (ja
Inventor
理 奥中
理 奥中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2014513381A priority Critical patent/JP5679089B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679089B1 publication Critical patent/JP5679089B1/ja
Publication of JPWO2014136876A1 publication Critical patent/JPWO2014136876A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/247Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using fibres of at least two types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0036Slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

熱可塑性樹脂であるために成型時間が短く、剛性、強度、熱伝導率のバランスに優れた複合材料を提供することを目的とする。一方向に配向した炭素繊維(A)及び熱可塑性樹脂(C−1)を含む層(I)と、一方向に配向した炭素繊維(B)及び熱可塑性樹脂(C−2)を含む層(II)とを有し、前記炭素繊維(A)は、前記炭素繊維(B)よりも弾性率が高い炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料及びそれを用いた成型体である。

Description

本発明は、剛性と強度のバランスに優れた炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料と成型体に関する。
本願は、2013年3月7日に日本に出願された特願2013−45374号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
炭素繊維複合材料、特に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)は、軽量で且つ高強度であるという特徴から、航空機、自動車、スポーツ、レジャー及びその他各種工業用途に利用されている。また、炭素繊維複合材料は、それを構成する炭素繊維集束体の配向性によって特徴ある異方性光沢を有し、更に表面に塗装等の処理を施すことによって深みのある重厚な外観を与え、また導電性、X線透過性及び電磁波遮蔽性等の特徴を有している。一般に炭素繊維複合材料は、積層板やハニカムサンドイッチ板などの形態で各種工業用途に利用されている。しかしながら、その殆どはマトリックスとして熱硬化性樹脂を用いたものであるので、これらを成型するためには、樹脂の硬化反応を伴うような比較的成型時間の長い、すなわちオートクレーブ成型に代表されるような多量生産に向かない方法が用いられてきた。
一方、熱可塑性樹脂をマトリックスにするような複合材料及びその成型品も多く提案されている。例えば、特許文献1に開示された技術では一方向に引き揃えられた強化繊維と熱可塑性樹脂からなるプリプレグ及びそれを用いた構造材が提案されている。
また特許文献2では、特定のピッチ系炭素繊維(A)よりなる一方向プリプレグと、ポリアクリロニトリル系炭素繊維である炭素繊維(B)よりなる一方向プリプレグを、組み合わせて積層して成型してなる炭素繊維強化樹脂複合材料が提案されており、実施例ではマトリックス樹脂として熱硬化性エポキシ樹脂が使用されている。
日本国特許第4324649号公報 日本国特許第2554821号公報
本発明は、上述の背景に鑑みて、上述した複合材料の利点を得つつ、成型時間をより短くし、多量生産等に向いた複合材料を得るものである。すなわち、本発明は、マトリックスが熱可塑性樹脂であるために成型時間が短く、剛性、強度、熱伝導率のバランスに優れた複合材料を提供するものである。
本発明の上記目的は、下記の本発明の各態様によって達成される。
(1) 一方向に配向した炭素繊維(A)及び熱可塑性樹脂(C−1)を含む層(I)と、一方向に配向した炭素繊維(B)及び熱可塑性樹脂(C−2)を含む層(II)とを有し、前記炭素繊維(A)は、前記炭素繊維(B)よりも弾性率が高い炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(2) 前記炭素繊維(A)の弾性率が350GPa以上で、前記炭素繊維(B)の弾性率が200GPa以上350GPa未満である(1)に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(3) 前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の厚みに対して1/3以下を前記層(I)が占める(1)又は(2)に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(4) 前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の少なくとも片側の表面から前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の厚みの10%を占める部位において、前記部位の厚みに対して1/3以上を前記層(I)が占める(1)から(3)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(5) 前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の両側の表面から前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の厚みの10%を占める部位について、前記部位のそれぞれの厚みのうち1/3以上を前記層(I)が占める(4)に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(6) 前記炭素繊維(B)はポリアクリルニトリル系炭素繊維である(1)〜(5)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(7) 前記炭素繊維(A)はピッチ系炭素繊維である(1)〜(5)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(8) 前記炭素繊維(A)はピッチ系炭素繊維であり、かつ、前記炭素繊維(B)はポリアクリルニトリル系炭素繊維である(1)〜(5)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(9) 前記層(I)の厚さが0.1〜0.3mmである(1)〜(8)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(10) 前記炭素繊維(A)の熱伝導率が20W/mK以上600W/mK以下で、前記炭素繊維(B)の熱伝導率が3W/mK以上20W/mK未満である(1)から(9)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(11) 前記炭素繊維(A)は連続した炭素繊維であり、前記炭素繊維(B)の平均繊維長が10〜50mmである(1)から(10)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(12) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、3点曲げ試験において最大荷重の70%の荷重を加えた後の弾性率が前記荷重を加える前の弾性率に比べて20〜60%である(1)から(11)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(13) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、200mm×320mmの試料板の略中央部に10Nの荷重をかけた場合の前記荷重をかけた部位の移動量が0.88mmとなる場合の前記試料板の重量である等価剛性重量が80〜92gである(1)から(12)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(14) 少なくとも2層の前記層(I)の間に少なくとも1層の前記層(II)が挟まれてなる(1)から(13)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(15) 少なくとも2層の前記層(I)の間に2層以上の前記層(II)が挟まれてなる(14)に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(16) 前記層(I)及び層(II)が重ねられてなり、前記層(I)と層(II)とが直接重なった二層において、それぞれの層に含まれる炭素繊維の繊維方向が互いに略直交している(1)から(15)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(17) (1)から(16)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料を熱成型してなる成型体。
(18) いずれかの面の表面に高さ3mm以上の凸部を有する(17)に記載の成型体。
(19) (17)又は(18)に記載の成型体を含む電子機器筐体用部材。
また、本発明の別の側面は、以下の態様を有する。
(20) 一方向に配列したピッチ系炭素繊維(A1)と熱可塑性樹脂(C−1)からなる層と、一方向に配列したポリアクリロニトリル系炭素繊維(B1)と熱可塑性樹脂(C−2)からなる層を有する炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(21) (20)に記載の複合材料からなる成型体。
(22) 一方向に配列したピッチ系炭素繊維(A1)と熱可塑性樹脂(C−1)からなる熱可塑性プリプレグと、一方向に配列したポリアクリロニトリル系炭素繊維(B1)と熱可塑性樹脂(C−2)からなる熱可塑性プリプレグを組み合わせて積層する事を特徴とする(20)に記載の複合材料の製造方法。
本発明により、剛性、強度、熱伝導率のバランスに優れた成型体を、短い成型時間で得る事が可能となる。
本発明の実施形態に係る炭素繊維強化熱構成樹脂複合材料を示す概略斜視図である。 本発明の実施形態に係る炭素繊維強化熱構成樹脂複合材料及びそれを成型した成型体を示す概略斜視図である。 本発明の実施形態に係る電子機器筐体用部材の一例を示す概略斜視図である。
以下、実施形態を示して本発明を具体的に説明する。
本実施形態に係る炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、一方向に配向した炭素繊維(A)及び熱可塑性樹脂(C−1)を含む層(I)と、一方向に配向した弾性率が前記炭素繊維(A)よりも小さい炭素繊維(B)及び熱可塑性樹脂(C−2)を含む層(II)とを有する。
本実施形態では、図1に示すように、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料1は、層(I)2A及び2Bと、層(II)3を備えてなる。図に示した例では、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料1の両面の表面が層(I)2A及び2Bを備え、その層(I)2A及び2Bの間に2以上(図に示した例では6層)の層(II)3が挟まれてなる。
以下、各層の構成について説明する。
(層(I))
層(I)は、一方向に配向した炭素繊維(A)及び熱可塑性樹脂(C−1)を含む。本実施形態において、一方向に配向したとは、炭素繊維等の繊維からなる素材において、繊維の長尺の方向がほぼ平行であることである。ほぼ平行であるとは、具体的には、層(I)、層(II)等の層が含有する後述する繊維のうち90〜100%の長尺の方向が−5°〜+5°の範囲内に収まっていることであり、好ましくは層に含まれる炭素繊維のうち、95〜100%の長尺の方向が−2°〜+2°の範囲に収まっていることである。
本実施形態では特に、後述するプリプレグの製造方法において、繊維をよせあわせた繊維束に張力をかけることにより方向をほぼ揃えてある(この状態を、繊維が一方向に引き揃えられている、ともいう)ことが好ましい。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料に用いることができる炭素繊維(A)は、後述する炭素繊維(B)よりも弾性率が高いものを用いる。本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、弾性率が高い層と、より弾性率が低く強度が高めの層を積層することで、弾性率と強度のバランスに優れるという効果がある。ここで炭素繊維の弾性率とは、JIS R7608:2007(ISO16018:2004)のB法により測定される炭素繊維の引張弾性率である。
炭素繊維(A)の弾性率は、350GPa以上であることが好ましい。また、炭素繊維(A)の弾性率は400GPa以上がさらに好ましく、600GPa以上が特に好ましい。このような炭素繊維を用いることにより、本実施形態の効果を有効に発揮する。引張弾性率の上限は実質的に規定されるものではなく、弾性率の高いものほど本実施形態が有効に効果を発揮するが、目安としては、900GPa以下が挙げられる。炭素繊維(A)の弾性率は、設計上、製造上の都合等により選択すればよい。また、炭素繊維(A)の強度(引張強度)は2000MPa以上が好ましい。ここで炭素繊維の強度とは、JIS R7608:2007(ISO16018:2004)により測定される引張強さである。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料に用いられる炭素繊維(A)は、ピッチ系炭素繊維であることが好ましい。ここでピッチ系炭素繊維であるとは、「メソフェーズピッチすなわち石油タール、石炭タール等を処理して生じた部分的に液晶構造を示す樹脂、または、人工的に合成されたメソフェーズピッチを紡糸して、不融化して、さらに炭化させて生成した、黒鉛結晶構造が繊維軸方向に高度に発達した実質的に炭素のみからなるフィラメント繊維」を主たる成分として構成される繊維の集合体であることを意味する。ピッチ系炭素繊維は、弾性率が高く熱膨張が少ないといった利点がある。さらに、後述するように、層(I)の炭素繊維(A)にピッチ系炭素繊維を用い、これと併用して層(II)の炭素繊維(B)にポリアクリロニトリル系炭素繊維を用いることで、本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は高い曲げ弾性率、曲げ強さを示す。炭素繊維(A)は、実質的に「メソフェーズピッチすなわち石油タール、石炭タール等を処理して生じた部分的に液晶構造を示す樹脂、または、人工的に合成されたメソフェーズピッチを紡糸して、不融化して、さらに炭化させて生成した、黒鉛結晶構造が繊維軸方向に高度に発達した実質的に炭素のみからなるフィラメント繊維」のみから構成される繊維の集合体であることがさらに好ましい。
炭素繊維(A)は、繊維の長さ方向の熱伝導率が20W/mK以上600W/mK以下であることが好ましい。熱伝導率がこの範囲であることで、層(I)の一部に与えられた熱を層(I)に含まれる炭素繊維(A)の繊維の長さ方向に拡散し易いという効果がある。ここで熱伝導率は、温度勾配に沿って生じる、温度勾配当たりの熱流束の大きさとして定義され、レーザーフラッシュ法、定常熱流法、熱線法などの方法により測定される値である。
また、炭素繊維(A)の破断伸びは、1.5%以下が好ましく、1.0%以下がさらに好ましい。炭素繊維の破断伸びがこの範囲のものであれば、工業的に製造する事が可能である。ここでいう炭素繊維の破断伸びとは、炭素繊維の強度を炭素繊維の弾性率で除して得られる値である。炭素繊維(A)の破断伸びは、目安としては0.3%以上の値があり得る。
炭素繊維(A)を構成するフィラメント繊維の最大フェレ径を炭素繊維(A)の直径とした場合、炭素繊維(A)の直径は、4μm以上15μm以下である事が好ましい。さらに好ましくは7μm以上11μm以下である。15μmを超える直径では取扱いの上で不利であり、また4μm未満の直径では炭素繊維の製造が困難である。
炭素繊維(A)を構成するフィラメント繊維の長尺方向の長さは、2mm以上が好ましく、10mm以上がさらに好ましい。炭素繊維(A)を構成するフィラメント繊維が短すぎる場合には、十分な剛性(ここで剛性は、主には後述する等価剛性重量を目安として表されるものを指す)、強度、熱伝導率が得られない場合がある。また、連続繊維でない場合の目安として、長さは50mm以下が好ましい。
炭素繊維(A)は、連続した炭素繊維であることが好ましい。連続した炭素繊維であるとは、複合材料の端部から端部まで炭素繊維を構成するフィラメント繊維がほぼ連続した状態として定義される。
炭素繊維(A)の形態は、上述の形態であればいかなる形態であってもよく、例えば針状、糸状の形態で、層(I)内で一方向に配向するようになっていてもよい。本実施形態では、炭素繊維(A)を構成するフィラメント繊維は直径が4μm以上、15μm以下程度で、長さが1mm以上のいわゆる糸状で、別の箇所に後述するように、一方向に引き揃えられて平面状に配列され、プリプレグを形成している。炭素繊維(A)を構成するフィラメント繊維の長さは1mm以上であれば、長い方が良いが、複合材料の端部から端部の最大の長さによって制限を受ける。
以上のような性質を有する炭素繊維(A)として好適に用いられている市販品としては、ダイアリード(登録商標)K1352U、K1392U、K13C2U、K13D2U、K13312、K63712、K63A12(以上、商品名、三菱樹脂社製)などが挙げられる。
本実施形態に係る炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、層(I)に熱可塑性樹脂(C−1)を含む。
本実施形態における熱可塑性樹脂(C−1)として用いることができる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリスチレン、(メタ)アクリル酸エステル/スチレン共重合体、アクリロニトリル/スチレン共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、ABS、ASA若しくはAES等のスチレン系樹脂;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート若しくはポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリオキシメチレン系樹脂;ポリスルフォン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリフェニレンスルフィド系樹脂;熱可塑性ポリウレタン系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン、エチレン/プロピレン共重合体若しくはエチレン/ブテン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体若しくはエチレン/アクリル酸共重合体等のα−オレフィンと各種単量体との共重合体類;ポリ乳酸、ポリカプロラクトン若しくは脂肪族グリコール/脂肪族ジカルボン酸共重合体等の脂肪族ポリエステル系樹脂;又は、生分解性セルロース、ポリペプチド、ポリビニルアルコール、澱粉、カラギーナン若しくはキチン・キトサン質等の生分解性樹脂が挙げられる。強度と加工性の観点から、結晶性樹脂が好ましく、さらに好ましくはポリプロピレン又はポリアミド系樹脂である。熱可塑性樹脂(C−1)には、さらに必要に応じて、種々の樹脂添加剤を配合する事ができる。樹脂添加剤としては、例えば着色剤、酸化防止剤、金属不活性剤、カーボンブラック、造核剤、離型剤、滑剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、耐衝撃性改質剤、溶融張力向上剤又は難燃剤等が挙げられる。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料で用いることができる一方向に配向した炭素繊維(A)及び熱可塑性樹脂(C−1)を含む層(I)は、例えば、熱可塑性樹脂(C−1)内に、炭素繊維(A)が一方向に配向しつつ分散していてもよいし、炭素繊維(A)が配向した隙間に熱可塑性樹脂(C−1)が充填されていてもよい。本実施形態では、一方向に引き揃えられて平面状に配列された炭素繊維(A)に熱可塑性樹脂(C−1)が含浸されてなる層として、シート状プリプレグであることが好ましい。
層(I)に含まれる炭素繊維の含有割合は、層(I)の全体体積に対して、25〜65体積%が好ましく、さらに好ましくは30〜60体積%である。この範囲内である事で、剛性、強度、熱伝導率のバランスに優れた成型体を得る事が可能となる。層(I)の厚さに特に制限は無いが、賦形性と強度向上効果を兼ね備える観点から、50〜300μmが好ましく、さらに好ましくは100〜200μmである。
(層(II))
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、層(II)に炭素繊維(B)を含む。炭素繊維(B)は、上述したように一方向に配向している。
前記炭素繊維(B)の弾性率は、200GPa以上、350GPa未満であることが好ましい。この場合、前記したように炭素繊維(A)の弾性率が350GPa以上であるときに、層(I)と層(II)の弾性率と強度のバランスがとれる。より具体的には、本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料である一方向強化CFRPは、その圧縮強さと最大圧縮ひずみの両方を、強化繊維として前記炭素繊維(A)のみを用いた一方向強化CFRPの圧縮強さと最大圧縮ひずみよりも高くすることができる。ここで一方向強化CFRPの圧縮強さとは、圧縮試験中に試験片に加わる最大の圧縮応力と定義され、JIK7076:1991(炭素繊維強化プラスチックの面内圧縮試験方法)により測定される圧縮強さである。最大圧縮ひずみとは、圧縮強さに対応する圧縮ひずみとして定義され、同じくJIK7076により測定される最大圧縮ひずみである。炭素繊維(A)と炭素繊維(B)の弾性率及び強度のさらに具体的な値は、本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料である一方向強化CFRPの圧縮強さと最大圧縮ひずみのバランスから決定することが特に好ましい。具体的には、強化繊維として前記炭素繊維(B)のみを用いた一方向強化CFRPの圧縮強さと最大圧縮ひずみが、強化繊維として前記炭素繊維(A)のみを用いた一方向強化CFRPに比べて1.5倍以上の関係にあることである。
本実施形態の炭素繊維(B)は、ポリアクリロニトリル系炭素繊維であることが好ましい。ここでポリアクリロニトリル系炭素繊維であるとは、「アクリロニトリルを主成分として重合させたポリアクリルニトリル系樹脂からなる繊維を、不融化させて、さらに炭化させて生成した実質的に炭素のみからなるフィラメント繊維」を主たる成分として構成される繊維の集合体であることを意味する。ポリアクリロニトリル系炭素繊維は、低密度及び高比強度といった利点がある。このとき、前述した炭素繊維(A)にピッチ系炭素繊維を用いた場合に、本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は高い曲げ弾性率、曲げ強さを示す。炭素繊維(B)は、実質的に「アクリロニトリルを主成分として重合させたポリアクリルニトリル系樹脂からなる繊維を、不融化させて、さらに炭化させて生成した実質的に炭素のみからなるフィラメント繊維」のみから構成される繊維の集合体であることがさらに好ましい。
炭素繊維(B)の形態は、上述の炭素繊維(A)において説明した形態のものであればいかなる形態であってもよく、例えば針状、糸状の形態で、層(II)内で一方向に配向するようになっていてもよい。
本実施形態の炭素繊維(B)を構成するフィラメント繊維の最大フェレ径を炭素繊維(B)の直径とした場合、炭素繊維(B)の直径が炭素繊維(A)の直径よりも小さいものが好ましい。炭素繊維(B)の直径は1μm以上20μm以下が好ましく、4μm以上15μm以下がさらに好ましく、特に好ましくは5μm以上8μm以下である。
炭素繊維(B)を構成するフィラメント繊維の繊維長は、1mm以上である。さらに前記繊維長は2mm以上が好ましく、さらに好ましくは10mm以上である。炭素繊維(B)を構成するフィラメント繊維が短すぎる場合には、十分な剛性、強度が得られない場合がある。特に、また、連続繊維でない場合の目安としては、炭素繊維(B)を構成するフィラメント繊維の平均繊維長は100mm以下であることが好ましく、さらに好ましくは50mm以下である。ここで平均繊維長は炭素繊維を構成するフィラメント繊維のそれぞれの長さを光学顕微鏡等で測定し、各フィラメント繊維の繊維長の二乗の総和を各フィラメント繊維の繊維長の総和で除するという方法により測定される値である。
炭素繊維(B)は、熱伝導率が3W/mK以上20W/mK未満であることが好ましい。熱伝導率がこの範囲であることで、層(II)の一部に与えられた熱を層(II)に含まれる炭素繊維(B)の繊維の長さ方向に拡散し易いという効果がある。
炭素繊維(B)としては市販品を用いても良く、パイロフィル(登録商標)TR30S 3L、TR50S 6L、TRH50 12L、TRH50 18M、TR50S 12L、TR50S 15L、MR40 12M、MR60H 24P、MS40 12M、HR40 12M、HS40 12P、P330 60K、WCF 50K(以上、製品名、三菱レイヨン社製)などが挙げられる。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、層(II)に熱可塑性樹脂(C−2)を含む。
本実施形態の熱可塑性樹脂(C−2)は、上述の熱可塑性樹脂(C−1)に用いることのできる熱可塑性樹脂として例示したものから選択してよく、熱可塑性樹脂(C−1)と異なる樹脂でも構わない。しかし、熱可塑性樹脂(C−1)と熱可塑性樹脂(C−2)とは、相溶性に優れた組み合わせのものを選択することが好ましい。相溶性に優れた組み合わせとは、溶解度パラメーター(SP値)の差が1.0(J/cm0.5以下である組み合わせが挙げられる。溶解度パラメーターは、Fedors、Van Krevelenなどの方法により求める事が可能であり、何れかの方法を用いる事ができる。また、熱可塑性樹脂として、ブロック共重合体やグラフト共重合体などの共重合体を用いる場合には、各共重合体の何れかの部分構造の溶解度パラメーターの差が1.0(J/cm0.5以下であれば、相溶性に優れる。
加えて、本実施形態の熱可塑性樹脂(C−2)は、熱可塑性樹脂(C−1)と同一の化合物を用いる事がさらに好ましい。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料で用いることができる一方向に配向した炭素繊維(B)及び熱可塑性樹脂(C−2)を含む層(II)は、例えば、熱可塑性樹脂(C−2)内に、炭素繊維(B)が一方向に配向しつつ分散していてもよいし、炭素繊維(B)が配向した隙間に熱可塑性樹脂(C−2)が充填されていてもよい。本実施形態では、一方向に引き揃えられて平面状に配列された炭素繊維(B)に熱可塑性樹脂(C−2)が含浸されてなるシート状プリプレグであることが好ましい。
層(II)に含まれる炭素繊維の含有割合は、層(II)の全体体積に対して、25〜65体積%が好ましく、さらに好ましくは30〜60体積%である。この範囲内である事で、剛性、強度、熱伝導率のバランスに優れた成型品を得る事が可能となる。層(II)の厚さ、すなわち他の層と重ねる方向の長さに特に制限は無いが、賦形性と強度向上効果を兼ね備える観点から、50〜300μmが好ましく、さらに好ましくは100〜200μmである。
本実施形態の層(II)は、表面にスリット(切込)を有していてもよい。スリットとは、各層の強化繊維を横切る方向に該層の厚みを貫通する深さの切れ目状の構造である。スリットは各層の強化繊維を切断するように設けられていてもよい。スリットは長さが10〜100mmが好ましい。スリットは層(II)の5cm×5cmの表面に対してスリット長の総和が5cm以上、40cm以下が好ましい。スリットは、その長さ方向が層(II)の炭素繊維(B)の繊維の方向に対して平行でなく、30〜60°をなしていてもよいが、約45°(42〜48°)の角度をなしていることが特に好ましい。層(II)がスリットを有することで、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料を後述の成型体とする際に成型性が向上する、具体的には高さ3mm以上の凸部を成形可能になるという効果が得られる。強化繊維がスリットにより短く切断されている場合には、成形の際に熱可塑性樹脂と共に強化繊維が移動しやすいので、層(II)の成形性がさらに高まる。
(炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の構造)
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、上述した層(I)及び層(II)を有する。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、炭素繊維(A)及び熱可塑性樹脂(C−1)を含む層(I)と、炭素繊維(B)及び熱可塑性樹脂(C−2)を含む層(II)とを有する。炭素繊維(A)はピッチ系炭素繊維(A1)、炭素繊維(B)はポリアクリロニトリル系炭素繊維(B1)であることが好ましい。ピッチ系炭素繊維(A1)とポリアクリロニトリル系炭素繊維(B1)は、その物性が著しく異なるので、その目的に応じて積層構成を設計する事が可能である。例えば、ピッチ系炭素繊維(A1)と熱可塑性樹脂(C−1)からなる層を外層、ポリアクリロニトリル系炭素繊維(B1)と熱可塑性樹脂(C−2)からなる層を内層とするため、ピッチ系炭素繊維(A1)の使用量が少ないにも関わらず、複合材料の剛性が高い。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の厚みのうち1/3以下を前記層(I)が占めることが好ましい。前記厚みのうち1/3を超える厚みを層(I)が占めていると、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の弾性率と強度のバランスをとることができず、特に弾性率は高いが強度が不足してしまうことがある。特に、前記厚みのうち1/4以下を層(I)が占めていることが好ましい。例えば、層(I)の1層の厚みと層(II)の1層の厚みが等しい場合、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料が層(I)を2層、層(II)を6層以上(例えば6〜16層)含む構成であってもよい。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、少なくとも片側の表面から前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の厚みの10%を占める部位について、前記部の厚みのうち1/3以上を層(I)が占めていることが好ましい。すなわち、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の最も表面が層(I)である必要はないが、表面から計測して10%までの厚みの部位に層(I)が含まれていることが好ましく、この部位のうち1/3以上を層(I)が占めていることが好ましい。表面に近い部位について、この部位に弾性率の高い層(I)が含まれ、その占める割合が1/3以上であることで、弾性率と強度のバランスを良好に発揮することができ、また、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料が表面から加えられる衝撃等に対して強くなる。前記層(I)が占める部位は前記10%までの厚みの部位の1/2以上であることがさらに好ましく、2/3以上であっても特に好ましい。例えば、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の表面から10%は表面から順番に後述の保護層、層(I)及び層(II)の一部が占め、このうち層(I)が厚みの2/3以上を占めているという構成であってもよい。
また、本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、両側の表面について、上述の前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の厚みの10%を占める部位について、前記部の厚みのうち1/3以上を層(I)が占めていることが好ましい。両側の表面近くの層(I)がある程度含まれることで、弾性率と強度のバランスをさらに良好に発揮することができ、両面において衝撃等に対して強くなる。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料に含まれる層(I)は、厚みよりも幅と長さが大きいシート状であれば、平面、円筒面、三次元曲面等どのような形状であってもよい。層(I)の大きさについては、幅と長さは炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の用途に応じて特に制限されないが、厚みは0.1〜0.3mmであることが好ましい。弾性率の高い炭素繊維(A)を用いた層(I)がこの厚みの範囲であることで、弾性率を良好に発揮できる。層(II)の形状及び大きさについては、上述の層(I)のものと同様に適宜選択できる。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、少なくとも2層の層(I)の間に少なくとも1層の層(II)が挟まれてなることが好ましい。特に、層(I)の間に2以上の前記層(II)が挟まれてなることが好ましい。複数層の層(II)が両表面の層(I)に挟まれてなることで、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料に層(II)による高い強度が得られると共に、この材料の表面では層(I)による高い剛性が得られるとともに、表面から加えられる衝撃による破損が起こりにくい。図に示した例では層(I)2A及び2Bの間に6層の層(II)3が挟まれている。さらに高い強度を得るには7〜18層、例えば16層の層(II)を有していてもよい。
なお、この他に、材料内における層(I)及び層(II)の構成は、所望に応じて決定する事が可能であり、全面を同じ積層構成としても構わないし、部分的に層(I)または層(II)が多くなるように積層しても構わない。また、連続繊維からなる層(I)または層(II)を積層する構成、層(I)または層(II)にスリットを入れたものを積層する構成、層(I)または層(II)からなるバンドルをランダムに配置する構成などをとってもよい。
さらに、上述の層(I)及び層(II)は、隣り合う層の炭素繊維の繊維方向が略直交していることが好ましい。略直交とは、繊維が互いにおよそ90°をなすように交差していることで、具体的には85〜95°程度であってもよい。図に示した例では、図の上側の表面に配置されている層(I)2Aの繊維21の方向が、隣り合っている、すなわち直下の層(II)3の繊維31Aの方向と直交している。繊維31Aの方向は、隣り合っている、その直下の層(II)3の繊維31Bの方向と直交している。以下の層の繊維の方向についても同様である。
繊維の方向が略直交していることで、それぞれの曲げ方向の力が加わることに対して強度及び弾性が最大限に発揮できる。層(II)の複数層、特に7〜18層が積層されている場合は、隣り合う層の炭素繊維の繊維方向が略直交している層が多数存在することで強度及び弾性が高まる効果がさらに大きくなる。なお、製造過程を簡略化するため等の目的によっては、隣り合う層の炭素繊維の繊維方向が略平行であってもよい。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、層(I)及び層(II)の他に適宜他の素材による層を有していてもよい。例えば、上述の両表面のそれぞれの層(I)のさらに表面に、層(II)と同様の素材による保護層、又は、樹脂等のコーティングによる保護層を有していてもよい。層(I)の表面に保護層を有することで、表面に加えられる衝撃や引っ掻き等に対して層(I)がさらに破損しにくい。保護層の素材としては、ウレタン塗料、アクリル塗料、アクリル樹脂フィルム、ポリカーボネート樹脂フィルム、ナイロン樹脂フィルム、ポリプロピレン樹脂フィルム等が挙げられる。
保護層の他に、これらの層(I)及び層(II)以外の選択的な層の素材としては、加飾フィルム、導電塗装、メッキ等が挙げられる。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、3点曲げ試験において最大荷重の70%の荷重を加えた後の試験片の弾性率が初期弾性率の20〜60%であることが好ましい。ここで、3点曲げ試験は例えばASTM D790などの規定により3点曲げについて試験を行い測定した結果を指す。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、この特性を満たすことで、破損の予見が容易となるという効果がある。すなわち、最大荷重の70%などの、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料が完全に破壊されない程度の一定荷重が加わると、強度が低い層(I)が先に破損することで、弾性率が高い層(I)の効果が失われ、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の弾性率が低下する。
特に、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料が上述のように表面近くの一定の厚みを層(I)が占めている場合、最大荷重より低い一定荷重がかかった時点で表面近くの層(I)が破損したことが表面近くの観察により判明するので、最大荷重によって炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料が破損するより前に破損を予見することができる。このため、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料を用いた成型体や部品について、部分的な破損を検知でき、早期に交換などの対処を行うことが可能となる。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、200mm×320mmの試料板の中央部に10Nの荷重をかけた場合の前記試料板の前記荷重をかけた部位の移動量が0.88mmとなる試料板の重量である等価剛性重量が80〜92gであることが好ましい。200mm×320mmとは、例えば0°方向200mm、90°方向320mmであることである。この測定の際には試料板の周囲四方は移動しないよう完全拘束されていることが好ましい。荷重をかけた部位の移動量は、主に中央部が荷重にしたがって荷重方向に移動した量であり、試料板の変形量ともいう。等価剛性重量は、試料板の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料を構成する各層の、炭素繊維の方向、炭素繊維の体積含有率、樹脂含有率、空隙率を一定に、また、各層の単位面積当たりに含まれる炭素繊維の質量(以下、FAWという。)の各層間の比率を一定とするという質的拘束条件のもとで定まる。本実施形態では、試料板の0°方向と90°方向のそれぞれについて3点曲げ試験により得られる弾性率を用いて0°方向200mm、90°方向320mm、厚み1mmの試料板の周囲四方を固定(完全拘束)し、略中央に10Nを負荷した際の変形量を計算する。上記の質的拘束条件のもとでは試料板の剛性は厚さの3乗に比例することを利用して変形量が0.88mmとなる厚さを求め、その厚さの200mm×320mm寸法の試料板の重量を算出し等価剛性重量とている。但し、便宜的に、せん断弾性率を2GPa、ポアソン比を0.3として計算している。
このようにして得られる等価剛性重量が80〜92gであると、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の重量あたりの剛性が高く、すなわち、軽量化効果が高いため好ましい。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、中間材料として用いる事が可能である。本実施形態の複合材料を加熱、賦形、冷却する事で所望の形状を得る事が可能である。この加熱、賦形、冷却のプロセスは一段階である必要は無く、必要に応じて繰り返し実施し、より複雑な構造を形成する事も可能である。また、切削や切断などの機械加工を行なっても良い。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、上述の層(I)の炭素繊維(A)と上述の層(II)の炭素繊維(B)をいずれも含む事で、剛性、強度及び熱伝導率のバランスに優れた複合材料となる。また、この炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、熱可塑性樹脂を含むため、熱成型が可能であるという利点がある。
(炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造方法)
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造方法は、一方向に配向した炭素繊維(A)及び熱可塑性樹脂(C−1)を含む熱可塑性プリプレグ(I)と、一方向に配向した炭素繊維(B)及び熱可塑性樹脂(C−2)を含む熱可塑性プリプレグ(II)を組み合わせて積層し、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料を得る。
本実施形態では、炭素繊維(A)としては上述のピッチ系炭素繊維を用い、炭素繊維(B)としてはポリアクリロニトリル系炭素繊維を用いることができる。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料に用いることができる熱可塑性プリプレグ(I)は、炭素繊維(A)及び熱可塑性樹脂(C−1)を含むものであれば良いが、炭素繊維(A)の集合体に熱可塑性樹脂(C−1)が含浸しているものが好ましい。このプリプレグ(I)の製造方法は、例えば炭素繊維(A)と熱可塑性樹脂(C−1)とを加熱及び加圧する方法を用いる。加熱及び加圧は一般に200〜300℃で行い、加熱ロール、ダブルベルトプレスのような装置を用いて行う。
さらに具体的なプリプレグ(I)の製造方法は以下のようなものである。
(1a)一方向に引き揃えた炭素繊維(A)に、熱可塑性樹脂(C−1)のフィルムを積層し、加熱・加圧を行なう方法、
(1b)一方向に引き揃えた炭素繊維(A)に、熱可塑性樹脂(C−1)の不織布を積層し、加熱・加圧を行なう方法、
(1c)一方向に引き揃えた炭素繊維(A)に、熱可塑性樹脂(C−1)の溶融体を塗布する方法、
(1d)一方向に引き揃えた炭素繊維(A)に、熱可塑性樹脂(C−1)の溶液を塗布した後に溶媒を除去する方法、
(1e)炭素繊維(A)と熱可塑性樹脂(C−1)繊維のコミングル繊維を一方向に引き揃え、加熱・加圧を行なう方法、
などが挙げられる。生産性と機械特性のバランスから、上述の(1a)、(1b)又は(1c)の方法を用いるのが好ましい。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料に用いることができる熱可塑性プリプレグ(II)は、炭素繊維(B)及び熱可塑性樹脂(C−2)を含むものであれば良いが、炭素繊維(B)の集合体に熱可塑性樹脂(C−2)が含浸しているものが好ましい。このプリプレグ(II)の製造方法は、例えば炭素繊維(B)と熱可塑性樹脂(C−2)とを加熱及び加圧する方法を用いる。加熱及び加圧する際の条件は上述したプリプレグ(I)の条件と同様である。
さらに具体的なプリプレグ(II)の製造方法は以下のようなものである。
(2a)一方向に引き揃えた炭素繊維(B)に、熱可塑性樹脂(C−2)のフィルムを積層し、加熱・加圧を行なう方法、
(2b)一方向に引き揃えた炭素繊維(B)に、熱可塑性樹脂(C−2)の不織布を積層し、加熱・加圧を行なう方法、
(2c)一方向に引き揃えた炭素繊維(B)に、熱可塑性樹脂(C−2)の溶融体を塗布する方法、
(2d)一方向に引き揃えた炭素繊維(B)に、熱可塑性樹脂(C−2)の溶液を塗布した後に溶媒を除去する方法、
(2e)炭素繊維(B)と熱可塑性樹脂(C−2)繊維のコミングル繊維を一方向に引き揃え、加熱・加圧を行なう方法、
などが挙げられる。生産性と機械特性のバランスから、上述の(2a)、(2b)又は(2c)の方法を用いるのが好ましい。
例えば、(1a)及び(2a)の方法において、炭素繊維を一方向に引き揃える際には、繊維を配向させて張力をかける等の手法により行う。具体的には、繊維をよせ合わせた繊維束に対して、その両端を固定し張力をかける、繊維束をある程度緊張させた状態で螺旋状にロールに巻きつける、等の方法を用いる。この方法において、熱可塑性樹脂のフィルムを積層する際には、例えば、上述の両端が固定された繊維束、又はロールに巻きつけられた繊維束に、フィルムを押し付け、ついで加熱して熱可塑性樹脂を溶融させるといった方法を用いてもよい。さらに具体的には、両端が固定された繊維束にフィルムを重ね合わせ、樹脂が溶融可能な温度に加熱して加圧する。この際には、加熱ロール、ダブルベルトプレスといった装置を用いてもよい。この場合には、装置に樹脂が融着する事を防ぐために、離型紙や離型フィルムを用いても良い。または、上述の両端が固定された繊維束、又はロールに巻きつけられた繊維束に対して、溶融した熱可塑性樹脂を塗布し、固化させるといった方法を用いてもよい。さらに具体的には、押出機の先端にTダイを設けた製膜機を用いて、繊維束に溶融した熱可塑性樹脂を塗布するように行う。この際には、単軸押出機、二軸押出機といった装置を用いてもよい。
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造方法は、これらのプリプレグ(I)及び(II)を組み合わせて積層する事を特徴とする。プリプレグ(I)及び(II)は、それぞれ炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料における上述の層(I)及び(II)にあたるものになる。炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の製造工程において、プリプレグを積層する構成は、所望に応じて決定する事が可能であり、全面を同じ積層構成としても構わないし、部分的に炭素繊維(A)または炭素繊維(B)が多くなるように積層しても構わない。また、連続繊維からなるプリプレグを積層する方法、プリプレグとして後述する成型体に用いるスリットを入れたものを積層する方法、プリプレグからなるバンドルをランダムに配置する方法などが挙げられる。
(成型体)
本実施形態の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、成型体として用いる事が可能である。必要な剛性、強度、熱伝導率に応じて、炭素繊維(A)と炭素繊維(B)を配置する事で、より効率的な構造を設計する事が可能となる。
本実施形態の成型体の製造方法では、本実施形態の複合材料を熱成型し、成型体を得る。本実施形態の複合材料は、熱可塑性であるために、所望により熱成型する事が可能である。熱成型とは、加熱、賦形及び冷却等を伴うものである。例えば、プレス成型、真空成型、圧空成型又は射出成型などが挙げられるが、炭素繊維の持つ弾性率、強度および熱伝導率を有効活用するために、プレス成型、真空成型又は圧空成型が好ましく、プレス成型が特に好ましい。成型における加熱及び加圧は、例えば加熱温度 200〜350℃、加圧力 5〜30MPaの条件で行う。
本実施形態の成型体は、層(I)及び(II)が熱可塑性樹脂を含んでいるため、熱を加えた加工により成型が容易である。特に、スタンピング成型により複雑形状の成型が可能である。また、加熱、賦形及び冷却を複数回繰り返すことにより多段階の成型も可能であり、形状の自由度が高くなる。スタンピング成型では、金型に接さない内側の層の材料が流動し易い。
本実施形態の成型体は、両面のうちいずれか一方の面の表面に高さ3mm以上の凸部を有する。凸部の形状は例えばリブ、ボス、立面等の形状が挙げられ、特に電子機器の筐体の部材の各種の構造となる形状のものが挙げられる。高さ3mm以上とは具体的に4〜8mm程度のものである。
本実施形態の成型体は成型が特に容易であるため、高さが3mmをこえる大きな凸部を容易に形成することができ、製造工程やコストの面で特に有利である。
図2に示した例では、層(I)2A及び2Bに挟まれた層(II)3を有する炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料10Aを熱加工により成型して、成型体100を得る。この成型体100は、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料10Aに含まれている熱可塑性樹脂が加熱、加圧により変形し成型されてなる凸部33が形成されている。ここでは、凸部33は成型体100の片側の表面(図では上の面)の縁部、及びその表面を2分するような畝部として形成されている。図の例では、凸部33に含まれる繊維は、層(II)にスリットを設ける際に短く切断されているものとして、繊維を含む層(II)の断面又は表面をドットを設けた面で表しているが、凸部33に関しては繊維の方向がどのような炭素繊維(B)でも含み得る。例えば、凸部33はその畝部の長尺方向に沿った炭素繊維(B)を多く含んでいてもよい。
本実施形態の成型体は、電子機器筐体用部材に特に好適に使用できる。電子機器機筐体とは、主に電子計算機、パーソナルコンピュータ、タブレット等、又はその周辺機器などで、特に可搬型の機器の筐体を指す。電子機器筐体筐体用部材とは、これらの筐体を構成する部材であり、特に表面パネル等を指す。表面パネルとは、例えば外部表面の平面部分を含む部位を構成するパネル状の部材等を指す。図3は、電子機器筐体用部材の一例を示す。電子機器筐体用部材100Aは、パーソナルコンピュータの表面パネルのひとつで、上述の凸部33Aを有している。電子機器筐体に内部部品を固定するためにはネジ止め可能なボスが必要であり、部分的に剛性を高くする場合にはリブが必要である。これらの形状はいずれも凸部であり、本実施形態ではこれらの形状を同時に成形する事が可能である。電子機器筐体用部材は、部材の厚さは0.5〜2.5mmであり、1面以上が無いか、または孔が開いた略立方体の形状を有し、50〜250mm×100〜400mm×5〜30mmの寸法からなる大きさを有していることが好ましい。これらの形状及び大きさを有することで、熱伝導率、軽量化効果、弾性率及び強度を特に好適に兼ね備えることができる。
本実施形態の成型体を電子機器筐体用部材に用いることで、これらの筐体の弾性率及び強度が両立し、軽量であるためこれらの機器の携帯において特に利便性が高く、熱伝導率(放熱性)が高いため熱の滞留が問題となりやすいこれらの機器の問題を解決することができ、かつ、破損を予期できるため、破損が予期された際に部品の交換を容易に行うことができる。これら上述のそれぞれの効果の相乗効果により、本実施形態の成型体は電子機器筐体用部材への使用において特に有効である。
以下、実施例により本実施形態をさらに詳細に説明する。なお、物性等の測定は以下のように行った。
(曲げ試験)
成型体から繊維配向方向に長さ100mm、幅25mmに切り出したものを用いて、ASTM D790に準じて三点曲げ試験を行った。
(熱伝導率)
100mm×100mmの試料を用いて、熱線法により、京都電子工業株式会社製 迅速熱伝導率計QTM−500の測定装置を用いて測定した。
実施例における、0°方向の熱伝導率とは、試料板の表面の層の炭素繊維に対して直交する方向に熱線を配置して測定して得られる値であり、90°方向の熱伝導率とは、試料板の表面の層の炭素繊維に平行する方向に熱線を配置して測定して得られる値である。
(試験例1)
(製造例1:ピッチ系炭素繊維56体積%含有プリプレグの製造方法)
炭素繊維(A)としてピッチ系炭素繊維(三菱樹脂社製、製品名:ダイアリード(登録商標) K63712、目付2000mg/m、引張弾性率640GPa、引張強度2600MPa、破断伸び0.5%、密度2.12g/cm)を、単位面積当たりに含まれる炭素繊維の質量(FAW)が218g/mとなるように一方向に引き揃えて並べ、厚さ40μmの酸変性ポリプロピレンフィルム2枚で挟んで、重ね合わせて、250℃で加熱加圧する事で、炭素繊維を56体積%含有するシート状プリプレグ(I)を製造した。このシート状プリプレグ(I)の厚さは、0.18mmであった。
(製造例2:ポリアクリロニトリル系炭素繊維33体積%含有プリプレグの製造方法)
炭素繊維(B)としてポリアクリロニトリル系炭素繊維(三菱レイヨン社製、製品名:パイロフィル(登録商標) TR50S15L、目付1000mg/m、引張弾性率240GPa、引張強度4900MPa、破断伸び2.0%、密度1.82g/cm)を、FAWが72g/mとなるように一方向に引き揃えて並べ、厚さ40μmの酸変性ポリプロピレンフィルム2枚と重ね合わせて、250℃で加熱加圧する事で、炭素繊維を33体積%含有するシート状プリプレグ(II)を製造した。このシート状プリプレグ(II)の厚さは、0.12mmであった。
(実施例1:ピッチ系炭素繊維プリプレグを外層に有する複合材料)
第1層と第16層を製造例1で得られたピッチ系炭素繊維を含有するプリプレグ(I)、第2層から第15層までを製造例2で得られたポリアクリロニトリル系炭素繊維を含有するプリプレグ(II)とした、合計16層のプリプレグを、繊維を引き揃えた方向を互いに合わせて重ね合わせて金型内に配置した。この金型を220℃に設定したプレス成型機内で3分間加熱し、さらに220℃、2MPaの圧力で7分間プレスし、引き続き、30℃、2MPaの圧力で3分間プレスし、厚さ1.9mmの複合材料を得た。
曲げ試験、熱伝導率の測定の結果を、表1に示す。
(実施例2:ピッチ系炭素繊維プリプレグを内層に有する複合材料)
第2層、第15層を製造例1で得られたピッチ系炭素繊維を含有するプリプレグ(I)、第1層、第3層から第14層まで、第16層を製造例2で得られたポリアクリロニトリル系炭素繊維を含有するプリプレグ(II)とする以外は実施例1と同様に実施し、厚さ1.9mmの複合材料を得た。
曲げ試験、熱伝導率の測定の結果を、表1に示す。
(比較例1:ポリアクリロニトリル系炭素繊維プリプレグのみからなる複合材料)
製造例1で得られたピッチ系炭素繊維を含有するプリプレグ(I)を用いず、第1層から第16層までを製造例2で得られたポリアクリロニトリル系炭素繊維を含有するプリプレグ(II)とする以外は実施例1と同様に実施し、厚さ1.9mmの複合材料を得た。曲げ試験、熱伝導率の測定の結果を、表1に示す。
Figure 2014136876
実施例1〜2に記載の本実施形態の複合材料においては、炭素繊維(A)として弾性率が高いピッチ系炭素繊維と、炭素繊維(B)として強度の高いポリアクリロニトリル系炭素繊維を併用しているために、高い曲げ弾性率、曲げ強さを示す。比較例1においては、ピッチ系炭素繊維を用いていないために、曲げ弾性率が劣る。熱伝導率については、ピッチ系炭素繊維の層を有する実施例1及び2において、ピッチ系炭素繊維を用いていない比較例2よりも大きく向上している。特に、両方の表面の層にピッチ系炭素繊維を用いている実施例1ではより良好な値が得られた。これらの結果から、本実施例では熱伝導率すなわち放熱性が良好となることが示された。
(試験例2)
(製造例3:ピッチ系炭素繊維45体積%含有プリプレグの製造方法)
炭素繊維(A)としてピッチ系炭素繊維(三菱樹脂社製、製品名:ダイアリード(登録商標) K13312、目付1560mg/m、引張弾性率420GPa、引張強度3200MPa、破断伸び0.8%、密度2.06g/cm)を、単位面積当たりに含まれる炭素繊維の質量(FAW)が100g/mとなるように一方向に引き揃えて並べ、厚さ30μmのポリカーボネートフィルム(ポリカーボネート樹脂にリン系難燃剤を混練した後に製膜してフィルム化したもの)2枚で挟んで、重ね合わせて、280℃で加熱加圧する事で、炭素繊維を45体積%含有するシート状プリプレグ(I)を製造した。このシート状プリプレグ(I)の厚さは、0.12mmであった。
(製造例4:ポリアクリロニトリル系炭素繊維48体積%含有プリプレグの製造方法)
炭素繊維(B)としてポリアクリロニトリル系炭素繊維(三菱レイヨン社製、製品名:パイロフィル(登録商標) TR50S15L、目付1000mg/m、引張弾性率240GPa、引張強度4900MPa、破断伸び2.0%、密度1.82g/cm)を、FAWが100g/mとなるように一方向に引き揃えて並べる点を除いては製造例3と同様に、炭素繊維を48体積%含有するシート状プリプレグ(II)を製造した。このシート状プリプレグ(II)の厚さは、0.12mmであった。
各層について、用いる炭素繊維を下記の表2に示すものに変更し、製造例3、製造例4で製造したプリプレグを用いて、250℃に設定したプレス成型機内で3分間加熱し、さらに250℃、2MPaの圧力で7分間プレスし、引き続き、80℃、2MPaの圧力で3分間プレスした他は上述の実施例1と同様にした実施例3及び4、比較例2及び3を作成した。構成[0]16は積層構成で16層のそれぞれの層の炭素繊維の方向が0°(平行)であることを示す。それぞれの実施例及び比較例について、試験例1と同様に曲げ弾性率(0°)及び曲げ強度(0°)を測定し、その測定値を炭素繊維の含有率が60体積%の場合に換算した結果を表2に示す。
Figure 2014136876
上述の結果から、実施例3及び4に示すようにポリカーボネート樹脂を用いても、実施例1及び2に示す酸変性ポリプロピレンを用いた場合と同様に弾性率及び強度のバランスに優れていた。これに対して、ポリアクリロニトリル系の炭素繊維のみ用いている比較例3では曲げ弾性率が低く、ピッチ系の炭素繊維のみ用いている比較例4では曲げ強度が低くなり、弾性率及び強度を実施例3及び4ほどに両立するバランスは得られなかった。
(試験例3)
表3に示すような条件において、実施例5及び6、比較例4及び5を作成した。Vf45%は炭素繊維の体積含有率が45%であることを示す。45°スリットは、内層(第2〜15層)である層(II)には、それぞれ層(II)の炭素繊維の繊維方向とおよそ45°をなすスリット(個々のスリットの長さ42mmで、プリプレグ(II)の5cm×5cmに対してスリット長の総和が平均して14cm)が配置されていることを示す。構成の[0/90/90/90]sは最外層(0°)に対して6層からなる内層がいずれも90°(直交)の繊維方向、[0/90/0/90]sは最外層(0°)に対して90°の繊維方向、ついでその層に対して90°の繊維方向(即ち0°)、ついでその層に対して90°の繊維方向(即ち90°)として、ついでその層に対して平行(即ち90°)、ついでその層に対して90°の繊維方向(即ち0°)、ついでその層に対して90°の繊維方向(即ち90°)、ついでその層に対して90°の繊維方向(即ち0°)を反対側の最外層とされていることを指す。なお、単独の炭素繊維のみ用いている比較例4及び5の曲げ弾性率は各炭素繊維の性能値からの推測値である。等剛性厚さt(mm)は、比較例4を基準(1.000mm)としてその値からの比で計測した。変形量は200mm×300mm×1mmの試料片の周囲を完全拘束とし、中央に10Nの荷重をかけ、せん断弾性率を2GPa、ポアソン比を0.3として計算した。
Figure 2014136876
表3に示すように、実施例5及び6ではいずれも等価剛性重量が92g以下の良好な値を示し、軽量化の効果が高いことが示された。
本発明により、剛性、強度、熱伝導率のバランスに優れた成型体を、短い成型時間で得る事が可能となる。
1、10 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料
2A、2B 層(I)
3 層(II)
21、31A、31B 炭素繊維
32 スリット
33、33A 凸部
100 成型体
100A 電子機器筐体用部材
本発明の上記目的は、下記の本発明の各態様によって達成される。
(1) 一方向に配向した炭素繊維(A)及び熱可塑性樹脂(C−1)を含む層(I)と、一方向に配向した炭素繊維(B)及び熱可塑性樹脂(C−2)を含む層(II)とを有し、前記炭素繊維(A)は連続した炭素繊維であり、前記炭素繊維(B)の平均繊維長が10〜50mmであり、前記炭素繊維(A)は、前記炭素繊維(B)よりも弾性率が高い炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(2) 前記炭素繊維(A)の弾性率が350GPa以上で、前記炭素繊維(B)の弾性率が200GPa以上350GPa未満である(1)に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(3) 前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の厚みに対して1/3以下を前記層(I)が占める(1)又は(2)に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(4) 前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の少なくとも片側の表面から前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の厚みの10%を占める部位において、前記部位の厚みに対して1/3以上を前記層(I)が占める(1)から(3)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(5) 前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の両側の表面から前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の厚みの10%を占める部位について、前記部位のそれぞれの厚みのうち1/3以上を前記層(I)が占める(4)に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(6) 前記炭素繊維(B)はポリアクリルニトリル系炭素繊維である(1)〜(5)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(7) 前記炭素繊維(A)はピッチ系炭素繊維である(1)〜(5)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(8) 前記炭素繊維(A)はピッチ系炭素繊維であり、かつ、前記炭素繊維(B)はポリアクリルニトリル系炭素繊維である(1)〜(5)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(9) 前記層(I)の厚さが0.1〜0.3mmである(1)〜(8)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
(10) 前記炭素繊維(A)の熱伝導率が20W/mK以上600W/mK以下で、前記炭素繊維(B)の熱伝導率が3W/mK以上20W/mK未満である(1)から(9)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
11) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、3点曲げ試験において最大荷重の70%の荷重を加えた後の弾性率が前記荷重を加える前の弾性率に比べて20〜60%である(1)から(10)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
12) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、200mm×320mmの試料板の略中央部に10Nの荷重をかけた場合の前記荷重をかけた部位の移動量が0.88mmとなる場合の前記試料板の重量である等価剛性重量が80〜92gである(1)から(11)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
13) 少なくとも2層の前記層(I)の間に少なくとも1層の前記層(II)が挟まれてなる(1)から(12)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
14) 少なくとも2層の前記層(I)の間に2層以上の前記層(II)が挟まれてなる(13)に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
15) 前記層(I)及び層(II)が重ねられてなり、前記層(I)と層(II)とが直接重なった二層において、それぞれの層に含まれる炭素繊維の繊維方向が互いに略直交している(1)から(14)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
16) (1)から(15)のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料を熱成型してなる成型体。
17) いずれかの面の表面に高さ3mm以上の凸部を有する(16)に記載の成型体。
18(16)又は(17)に記載の成型体を含む電子機器筐体用部材。
また、本発明の別の側面は、以下の態様を有する。
19) 一方向に配列したピッチ系炭素繊維(A1)と熱可塑性樹脂(C−1)からなる層と、一方向に配列したポリアクリロニトリル系炭素繊維(B1)と熱可塑性樹脂(C−2)からなる層を有する炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
20) (19)に記載の複合材料からなる成型体。
21) 一方向に配列したピッチ系炭素繊維(A1)と熱可塑性樹脂(C−1)からなる熱可塑性プリプレグと、一方向に配列したポリアクリロニトリル系炭素繊維(B1)と熱可塑性樹脂(C−2)からなる熱可塑性プリプレグを組み合わせて積層する事を特徴とする(19)に記載の複合材料の製造方法。

Claims (19)

  1. 一方向に配向した炭素繊維(A)及び熱可塑性樹脂(C−1)を含む層(I)と、一方向に配向した炭素繊維(B)及び熱可塑性樹脂(C−2)を含む層(II)とを有し、
    前記炭素繊維(A)は、前記炭素繊維(B)よりも弾性率が高い炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  2. 前記炭素繊維(A)の弾性率が350GPa以上で、前記炭素繊維(B)の弾性率が200GPa以上350GPa未満である請求項1に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  3. 前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の厚みに対して1/3以下を前記層(I)が占める請求項1又は2に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  4. 前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の少なくとも片側の表面から前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の厚みの10%を占める部位において、前記部位の厚みに対して1/3以上を前記層(I)が占める請求項1から3のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  5. 前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の両側の表面から前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の厚みの10%を占める部位について、前記部位のそれぞれの厚みのうち1/3以上を前記層(I)が占める請求項4に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  6. 前記炭素繊維(B)はポリアクリルニトリル系炭素繊維である請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  7. 前記炭素繊維(A)はピッチ系炭素繊維である請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  8. 前記炭素繊維(A)はピッチ系炭素繊維であり、かつ、前記炭素繊維(B)はポリアクリルニトリル系炭素繊維である請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  9. 前記層(I)の厚さが0.1〜0.3mmである請求項1〜8のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  10. 前記炭素繊維(A)の熱伝導率が20W/mK以上600W/mK以下であり、前記炭素繊維(B)の熱伝導率が3W/mK以上20W/mK未満である請求項1から9のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  11. 前記炭素繊維(A)は連続した炭素繊維であり、前記炭素繊維(B)の平均繊維長が10〜50mmである請求項1から10のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  12. 前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、3点曲げ試験において最大荷重の70%の荷重を加えた後の弾性率が前記荷重を加える前の弾性率に比べて20〜60%である請求項1から11のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  13. 前記炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料は、200mm×320mmの試料板の略中央部に10Nの荷重をかけた場合の前記荷重をかけた部位の移動量が0.88mmとなる場合の前記試料板の重量である等価剛性重量が80〜92gである請求項1から12のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  14. 少なくとも2層の前記層(I)の間に少なくとも1層の前記層(II)が挟まれてなる請求項1から13のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  15. 少なくとも2層の前記層(I)の間に2層以上の前記層(II)が挟まれてなる請求項14に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  16. 前記前記層(I)及び層(II)が重ねられてなり、前記層(I)と層(II)とが直接重なった二層において、それぞれの層に含まれる炭素繊維の繊維方向が互いに略直交している請求項1から15のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料を熱成型してなる成型体。
  18. いずれかの面の表面に高さ3mm以上の凸部を有する請求項17に記載の成型体。
  19. 請求項17又は18に記載の成型体を含む電子機器筐体用部材。
JP2014513381A 2013-03-07 2014-03-06 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料、及びそれを用いた成型体 Active JP5679089B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014513381A JP5679089B1 (ja) 2013-03-07 2014-03-06 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料、及びそれを用いた成型体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045374 2013-03-07
JP2013045374 2013-03-07
PCT/JP2014/055777 WO2014136876A1 (ja) 2013-03-07 2014-03-06 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料、及びそれを用いた成型体
JP2014513381A JP5679089B1 (ja) 2013-03-07 2014-03-06 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料、及びそれを用いた成型体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5679089B1 JP5679089B1 (ja) 2015-03-04
JPWO2014136876A1 true JPWO2014136876A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51491384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513381A Active JP5679089B1 (ja) 2013-03-07 2014-03-06 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料、及びそれを用いた成型体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10843437B2 (ja)
EP (1) EP2966117B1 (ja)
JP (1) JP5679089B1 (ja)
CN (1) CN105073848B (ja)
TW (1) TWI547371B (ja)
WO (1) WO2014136876A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3368297B1 (de) 2015-10-26 2019-07-17 Covestro Deutschland AG Mehrschichtiger faserverbundwerkstoff

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170102390A (ko) * 2013-03-11 2017-09-08 미쯔비시 케미컬 주식회사 적층 기재 및 그의 제조 방법
JP6069162B2 (ja) * 2013-10-11 2017-02-01 株式会社Ihi 導電性複合材料の繊維蛇行検出方法及び繊維蛇行検出装置
DE102013114200B4 (de) 2013-12-17 2019-10-02 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Schutzhülle
FR3028515B1 (fr) * 2014-11-14 2018-01-12 Thales Structure composite comportant une resine chargee avec des feuillets plans de graphene a conductivite thermique et conductivite electrique renforcees, notamment pour satellite
JP6528782B2 (ja) * 2015-01-29 2019-06-12 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート
JP6550786B2 (ja) * 2015-02-23 2019-07-31 株式会社ジェイテクト 軌道輪及び製造方法
JP6662179B2 (ja) * 2015-04-28 2020-03-11 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート
JP6662079B2 (ja) * 2015-04-28 2020-03-11 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート
JP6627266B2 (ja) * 2015-06-09 2020-01-08 三菱ケミカル株式会社 強化繊維複合積層体
CN108136718A (zh) * 2015-10-26 2018-06-08 科思创德国股份有限公司 多层纤维复合材料
JP6682811B2 (ja) * 2015-11-10 2020-04-15 株式会社Ihi 繊維強化複合材料の界面接着強度検査方法および試験片
JP2017144567A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東レ株式会社 熱可塑性樹脂成形体
CN105965989B (zh) * 2016-05-06 2018-08-28 湖南东映碳材料科技有限公司 一种炭纤维增强树脂复合材料的制备方法
KR20190014544A (ko) 2016-06-03 2019-02-12 코베스트로 도이칠란트 아게 특정한 코폴리카르보네이트를 매트릭스 재료로서 함유하는 다층 복합 재료
KR101866039B1 (ko) * 2016-07-19 2018-06-11 현대자동차주식회사 복합재 피스톤핀 처리방법 및 표면처리된 복합재 피스톤핀
JP2018092131A (ja) * 2016-11-28 2018-06-14 Jxtgエネルギー株式会社 吸音材用不織布及びそれを用いた吸音材
JP6697583B2 (ja) * 2017-02-03 2020-05-20 帝人株式会社 成形体の製造方法及び成形体
CN106827711A (zh) * 2017-03-01 2017-06-13 联想(北京)有限公司 电子产品外壳及其制造方法
WO2018170084A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Guerrilla Industries LLC Composite structures and methods of forming composite structures
CN107331802B (zh) * 2017-06-19 2020-03-24 惠州市海龙模具塑料制品有限公司 电池箱体及其制造方法
JP7216010B2 (ja) * 2017-11-28 2023-01-31 株式会社クラレ 耐火部材
CN108112202A (zh) * 2017-12-15 2018-06-01 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种电源控制器结构
DE102018207694B4 (de) * 2018-05-17 2020-10-08 Audi Ag Hochvoltkomponente zum Anordnen in einem Hochvoltbordnetz eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Schützen einer Hochvoltkomponente
US10987892B2 (en) * 2018-08-02 2021-04-27 Calvin Law Method of manufacturing molded article
SG11202103799SA (en) * 2018-10-15 2021-05-28 Arris Composites Inc Method and apparatus for composite rib and rib-and-sheet molding
EP3893684A4 (en) 2018-12-10 2022-09-14 Boston Materials, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR ALIGNING CARBON FIBERS AND FIBER-REINFORCED COMPOSITES
WO2021007389A1 (en) 2019-07-10 2021-01-14 Boston Materials, Inc. Compositions and methods for carbon fiber-metal and other composites
KR20220110179A (ko) * 2019-11-29 2022-08-05 도레이 카부시키가이샤 샌드위치 구조체 및 그 제조 방법
CN111328229B (zh) * 2020-03-20 2021-02-12 温州高伟通工业设计有限公司 一种防高温损坏的家用电子产品充电设备
JP2023072095A (ja) * 2020-03-31 2023-05-24 Agc株式会社 複合体
CN112624779A (zh) * 2020-12-26 2021-04-09 凯本(天津)新材料科技有限公司 一种纯连续碳纤维结构的碳纤维板材预制体制备方法
US11572124B2 (en) 2021-03-09 2023-02-07 Guerrilla Industries LLC Composite structures and methods of forming composite structures
CN114227008B (zh) * 2021-12-30 2023-07-14 北京卫星制造厂有限公司 一种用于碳纤维复合材料结构的超快激光切割方法
JP2023160466A (ja) * 2022-04-22 2023-11-02 双葉電子工業株式会社 炭素繊維強化プラスチック板および炭素繊維強化プラスチック板の製造方法
CN115771313B (zh) * 2022-12-09 2023-06-13 东华大学 一种高阻燃低密度聚醚砜复合材料及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554821Y2 (ja) * 1991-08-19 1997-11-19 金子農機株式会社 観賞用鉢物植物への自動底面灌水装置
JP2554821B2 (ja) * 1992-02-19 1996-11-20 新日本製鐵株式会社 炭素繊維強化樹脂複合材料とその製造方法
JPH07144371A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nippon Steel Chem Co Ltd 高減衰能炭素繊維強化樹脂複合材料
JPH08118527A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Mitsubishi Chem Corp 耐炎化性を有する繊維強化プラスチック材料
JP3598787B2 (ja) * 1997-12-17 2004-12-08 三菱化学株式会社 ドクターブレードホルダー
JP4324649B2 (ja) 2001-11-28 2009-09-02 福井県 繊維強化熱可塑性樹脂シート及びそれを用いた構造材並びに繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP3853760B2 (ja) * 2003-06-26 2006-12-06 日鉄コンポジット株式会社 車両用部材
JP2007000528A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nippon Oil Corp 繊維強化複合材料製ゴルフクラブ用シャフト
JP4779754B2 (ja) 2006-03-29 2011-09-28 東レ株式会社 プリプレグ積層体及び繊維強化プラスチック
KR101286085B1 (ko) * 2006-09-28 2013-07-15 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 플라스틱 및 그 제조 방법
KR101438248B1 (ko) * 2007-03-20 2014-09-04 도레이 카부시키가이샤 성형 재료
JP5360523B2 (ja) * 2007-10-16 2013-12-04 独立行政法人物質・材料研究機構 ハイブリッド炭素繊維強化複合材料
JP5703542B2 (ja) * 2009-03-26 2015-04-22 三菱樹脂株式会社 炭素繊維強化樹脂シート及びそのロール巻回体
ES2386176B1 (es) * 2010-12-27 2013-06-21 Airbus Operations, S.L. Material compuesto multifuncional con intercapa visco-elástica.
CN103649015B (zh) * 2011-07-28 2015-12-23 三菱丽阳株式会社 碳纤维强化碳复合体及其制造方法
US20130143025A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-06 Makoto Kibayashi Thermoplastic resin impregnated tape

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3368297B1 (de) 2015-10-26 2019-07-17 Covestro Deutschland AG Mehrschichtiger faserverbundwerkstoff

Also Published As

Publication number Publication date
TWI547371B (zh) 2016-09-01
US10843437B2 (en) 2020-11-24
EP2966117B1 (en) 2019-01-02
CN105073848A (zh) 2015-11-18
JP5679089B1 (ja) 2015-03-04
WO2014136876A1 (ja) 2014-09-12
EP2966117A4 (en) 2016-02-17
CN105073848B (zh) 2018-01-12
EP2966117A1 (en) 2016-01-13
TW201442862A (zh) 2014-11-16
US20160009054A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679089B1 (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料、及びそれを用いた成型体
KR102022172B1 (ko) 일방향성 섬유-강화 테이프의 제조방법
US20160016382A1 (en) Layered substrate and method for manufacturing same
Salman et al. Physical, mechanical, and morphological properties of woven kenaf/polymer composites produced using a vacuum infusion technique
JP5604590B2 (ja) 接合体
JP5703542B2 (ja) 炭素繊維強化樹脂シート及びそのロール巻回体
JP2016180037A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料、及びそれを用いた成型体
JP5900663B2 (ja) 繊維強化樹脂積層体
US10800894B2 (en) Resin supply material, preform, and method of producing fiber-reinforced resin
JP6883527B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP6700049B2 (ja) 炭素繊維シート材、プリプレグ、積層体、成形体及びそれらの製造方法
Qatu Application of kenaf-based natural fiber composites in the automotive industry
JP7132200B2 (ja) 強化繊維束、強化繊維開繊織物、および繊維強化複合体、並びにそれらの製造方法
Venugopal et al. Effect on compression molding parameters in mechanical properties of MWCNT/glass fiber/epoxy composites
JP6231740B2 (ja) 成形品とその製造方法
JP6477114B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂積層体及びその製造方法
CN109677037A (zh) 纤维复合材料及其制法
JP2014198837A (ja) 炭素繊維巻きテープとその製造方法
JP7176236B2 (ja) 熱可塑性プリプレグシート
MANOJ KUMAR et al. EFFECT OF FIBER LAYERING SEQUENCE ON THE MECHANICAL PROPERTIES OF WOVEN GLASS/KEVLAR/CARBON REINFORCED HYBRID POLYMER COMPOSITES
Yu et al. Quasi-isotropic aligned discontinuous fibre composites with the hiperdif (high performance discontinuous fibres) method
Çeçen Thermal properties and mechanical anisotropy in polymer composites
Salman et al. Research Article Physical, Mechanical, and Morphological Properties of Woven Kenaf/Polymer Composites Produced Using a Vacuum Infusion Technique
JP2016011369A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料、及びそれを用いた成型体
JP2013132790A (ja) 成形体の両面を、成形体で嵌合して接着した接合部を有する接合体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5679089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250