JPWO2014123200A1 - 光学ガラス、熱間成形品およびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法 - Google Patents

光学ガラス、熱間成形品およびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014123200A1
JPWO2014123200A1 JP2014560805A JP2014560805A JPWO2014123200A1 JP WO2014123200 A1 JPWO2014123200 A1 JP WO2014123200A1 JP 2014560805 A JP2014560805 A JP 2014560805A JP 2014560805 A JP2014560805 A JP 2014560805A JP WO2014123200 A1 JPWO2014123200 A1 JP WO2014123200A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical
range
mass
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014560805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338537B2 (ja
Inventor
政憲 安仁屋
政憲 安仁屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51299791&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2014123200(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2014123200A1 publication Critical patent/JPWO2014123200A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338537B2 publication Critical patent/JP6338537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • C03B11/122Heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/0013Re-forming shaped glass by pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used
    • C03B7/12Cutting-off or severing a free-hanging glass stream, e.g. by the combination of gravity and surface tension forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • C03C3/155Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths containing zirconium, titanium, tantalum or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/66Means for providing special atmospheres, e.g. reduced pressure, inert gas, reducing gas, clean room
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

本発明の一態様は、P2O5、B2O3および希土類酸化物を必須成分として含み、酸化物基準のガラス組成において、P2O5含有量が0質量%超かつ0.79質量%未満の範囲であり、B2O3含有量が20〜40質量%の範囲であり、希土類酸化物とTa2O5、WO3、TiO2、Nb2O5およびBi2O3からなる群から選ばれる酸化物との合計含有量が35〜70質量%の範囲であり、屈折率ndが1.72〜1.83の範囲であり、アッベ数νdが45〜55の範囲であり、かつガラス転移温度Tgが640℃以下である光学ガラスに関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年2月6日出願の日本特願2013−021338号の優先権を主張し、その全記載は、ここに特に開示として援用される。
本発明は、光学ガラス、熱間成形品およびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法に関する。
近年、デジタルカメラの登場により光学系を使用する機器の高集積化、高機能化が急速に進められている。かかる状況下、光学系に対する高精度化、軽量・小型化の要求はますます強まっている。そこで、この要求を実現するために、非球面レンズを使用した光学設計が主流となりつつある。
光学系を構成するレンズの製造方法としては、ガラス素材を冷間加工するか、またはリヒートプレス成形して得られたガラス成形品を冷間加工する方法が知られている。なお冷間加工とは、研削、研磨等の機械加工を言う。冷間加工に供される光学ガラスとしては、特開2007−269584号公報、その全記載は、ここに特に開示として援用される、に、ホウ酸系光学ガラスが開示されている。
上述の冷間加工に対し、流出する熔融ガラスから適量を分離し熔融ガラス塊とし、このガラス塊が冷えて固化する前に成形して光学素子の予備成形体(プリフォーム)を得る方法は熱間成形法と呼ばれる。また、研削、研磨等の機械加工を経ることなくプリフォームをプレス成形することによりレンズの光学機能面を形成する方法を、精密プレス成形法と言う。これら熱間成形法および精密プレス成形法は、主に高機能性ガラスを使用した非球面レンズを低コストで大量に安定供給するために用いられている。これら成形法に適する光学ガラスとして、特開2002−249337号公報、その全記載は、ここに特に開示として援用される、には、高屈折率低分散特性を示すホウ酸−希土類系光学ガラスが開示されている。
ところで、高屈折率低分散特性を有する光学ガラスは、光学系を構成するレンズとして好適である。これら光学ガラスの品質向上のためには、ガラス熔解の際の揮発による脈理発生や光学特性変動の低減、および熔解ルツボ材料からの汚染による着色を抑制することが重要である。従来技術はこの点で改善の余地を有していた。
そこで本発明の一態様は、高屈折率低分散特性を有する、高品質な光学ガラスを提供する。
更に本発明の一態様は、上述の光学ガラスからなる熱間成形品およびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法を提供する。
即ち本発明の一態様は、
、Bおよび希土類酸化物を必須成分として含み、
酸化物基準のガラス組成において、
含有量が0質量%超かつ0.79質量%未満の範囲であり、
含有量が20〜40質量%の範囲であり、
希土類酸化物とTa、WO、TiO、NbおよびBiからなる群から選ばれる酸化物との合計含有量が35〜70質量%の範囲であり、
屈折率ndが1.72〜1.83の範囲であり、
アッベ数νdが45〜55の範囲であり、かつ
ガラス転移温度Tgが640℃以下である光学ガラス(以下、「ガラスA」と記載する。);
0質量%超かつ0.79質量%未満
20〜40質量%
希土類酸化物 35〜60質量%
を含み、
屈折率ndが1.72〜1.83の範囲であり、
アッベ数νdが45〜55の範囲であり、かつ
ガラス転移温度Tgが640℃以下である光学ガラス(以下、「ガラスB」と記載する。);
に関する。
本発明者は上述の光学ガラスを得るために鋭意検討を重ねた。その結果、ホウ酸−希土類系光学ガラスにおいてごく微量のPを導入することにより、液相温度を大きく低下させることができることを新たに見出した。液相温度が低い光学ガラスは、ガラス熔解の際の揮発や熔解を行うルツボ材料による汚染を防止できるため、脈理発生や光学特性変動の低減、および着色を抑制することができる。
上述した一態様によれば、高屈折率低分散特性を有するホウ酸−希土類系光学ガラスを提供することができる。更に、一態様によれば、上述の光学ガラスからなる熱間成形品および光学素子も提供される。
DSCチャートの一例である。
[光学ガラス]
本発明の一態様にかかる光学ガラスは、上述のガラスAおよびBを包含する。以下、その詳細について説明する。特記しない限り、下記記載は、ガラスAおよびBの両ガラスに適用される。
以下、本発明の一態様にかかる光学ガラスの詳細について説明する。
ガラス組成
前述の通り、本発明では光学ガラスのガラス組成を酸化物基準で表示する。ここで「酸化物基準のガラス組成」とは、ガラス原料が熔融時にすべて分解されて光学ガラス中で酸化物として存在するものとして換算することにより得られるガラス組成をいうものとする。また、特記しない限り、ガラス組成は質量基準で表示するものとする。
本発明におけるガラス組成は、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)により求められたものである。また、本分析方法により求められた分析値は、±5%程度の測定誤差を含んでいる。
また、本明細書および本発明において、構成成分の含有量が0%とは、この構成成分を実質的に含まないことを意味し、この構成成分の含有量が不純物レベル程度以下であることを指す。
上述の光学ガラスは、Pを0%超かつ0.79%未満含有する。Pを0%超含むことにより、高屈折率低分散特性を有するホウ酸−希土類系光学ガラスの液相温度を、Pを含まない場合と比べて大きく低下させることができる。他方、P含有量が0.79%以上では、熔融し固化した後のガラスに結晶が析出する現象が見られる。これはPと希土類元素とが反応して生成した析出物と推定される。したがって、均質な光学ガラスを得るために、上述の光学ガラスのP含有量は0.79%未満とする。ここで、Pが0%超含まれているとは、Pが不純物レベル程度を超えて含有されていることを指す。
上述の光学ガラスは、ホウ酸−希土類系光学ガラスであり、Bを必須成分として20〜40%含有する。B23は、ガラスの網目構造形成酸化物であり、希土類酸化物を含む上述の光学ガラスの安定性を高める作用を有する。その含有量が20%未満ではガラスの安定性が低下してしまうため、20%以上、好ましくは22%以上、より好ましくは24%以上導入する。他方、40%を超えて導入すると屈折率および化学耐久性が低下傾向を示すため、Bは40%以下、好ましくは37%以下、より好ましくは35%以下とする。
希土類酸化物は、ガラスの失透安定性を維持しつつ高屈折率低分散特性を付与する作用を有する成分である。ガラスBは、ホウ酸−希土類系光学ガラスであり、希土類酸化物の一種以上を含む。ガラスBにおいて、希土類酸化物の含有量が35%未満では、上述の効果を十分に得ることができず、60%を超えると失透安定性が低下傾向を示す。そこでガラスBには、希土類酸化物が、必須成分として35〜60%含まれる。ガラスの失透安定性と高屈折率低分散特性を両立する観点から、ガラスBにおける希土類酸化物の含有量は、38%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、67%以下であることが好ましく、65%以下であることがより好ましい。
一方、ガラスAも、希土類酸化物を必須成分として一種以上含む。ガラスAにおいて、希土類酸化物と任意成分として含まれるTa、WO、TiO、NbおよびBiからなる群から選ばれる酸化物の合計含有量(希土類酸化物+Ta+WO+TiO+Nb+Bi)は、ガラスの失透安定性を維持しつつ高屈折率低分散特性を得る観点から、35%以上であり、好ましくは40%以上であり、より好ましくは45%以上である。また、ガラスの失透安定性維持の観点から、ガラスAにおける希土類酸化物および上記群から選ばれる酸化物の合計含有量は、70%以下であり、65%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましい。
また、ガラスAにおける希土類酸化物の含有量は、35〜60%の範囲であることが好ましい。上記理由から、ガラスAにおける希土類酸化物の含有量は、38%以上であることがより好ましく、40%以上であることが更に好ましく、67%以下であることがより好ましく、65%以下であることが更に好ましい。
希土類酸化物としては、上述の効果を良好に得る観点からは、Ln(LnはY、La、Gd、YbおよびLuからなる群から選ばれる少なくとも一種の希土類元素)を導入することが好ましく、La、Gdの少なくとも一方を導入することがより好ましく、少なくともLaを導入することが更に好ましい。希土類酸化物の全量をLaとすることも可能である。上述の観点から、ガラスAおよびガラスBにおけるLaの好ましい導入量は20〜45%、より好ましい導入量は25〜35%の範囲である。同じく上述の観点から、ガラスAおよびガラスBにおけるGdの好ましい導入量は0〜30%、より好ましい導入量は20〜30%の範囲である。また、Y含有量は0%とすることもできる。Yを含む場合、Y含有量は、1〜10%の範囲とすることが好ましく、1〜6%の範囲とすることがより好ましい。
ZnOおよびアルカリ金属酸化物は、ガラス転移温度を低下させるために有効な成分であるため、上述の光学ガラスに、一方または両方を導入することが好ましく、少なくともZnOを導入することがより好ましい。ZnO含有量は、ガラス転移温度を低下させるために2%以上とすることが好ましく、4%以上とすることがより好ましく、5%以上とすることが更に好ましく、10%超とすることがいっそう好ましい。一方、多量に導入すると失透安定性や化学耐久性が低下傾向を示すため、ZnO含有量は25%以下とすることが好ましく、22%以下とすることがより好ましく、20%以下とすることが更に好ましい。
ガラスA、Bとも、ホウ酸−希土類系光学ガラスであり、フォーマー成分としてBを必須成分として含む。Bとともに、フォーマー成分であるSiOを含むこともできる。ガラスAおよびガラスBにおけるSiO含有量は、例えば0.5%以上であり、1%以上であることもできる。また、SiO含有量は、例えば10%以下であり、8%以下であることもできる。ガラス転移温度低下の観点からは、フォーマー成分であるBとSiOの合計含有量に対するZnOの質量比[ZnO/(B+SiO)]は、0.11超とすることが好ましい。より好ましくは0.12以上、更に好ましくは0.20以上、いっそう好ましくは0.30以上である。他方、失透安定性や化学耐久性の観点からは、質量比[ZnO/(B+SiO)]は、1.1以下であることが好ましく、より好ましくは1.0以下、更に好ましくは0.70以下、いっそう好ましくは0.50以下である。
アルカリ金属酸化物は、上述の通り、ガラス転移温度低下に有効な成分であるが、多量に導入すると失透安定性が低下傾向を示す。そのため上述の光学ガラスにおけるアルカリ金属酸化物の含有量は、0〜10%の範囲とすることが好ましい。ガラス転移温度を効果的に低下させる観点から、その含有量は0.1%以上とすることがより好ましく、0.2%以上とすることが更に好ましい。失透安定性を良好に維持する観点から、その含有量は8%以下とすることがより好ましく、6%以下とすることが更に好ましい。
アルカリ金属酸化物としては、少なくともLiOを導入することが、低いガラス転移温度を示す光学ガラスを得るうえで有利である。アルカリ金属酸化物の全量をLiOとすることも可能である。ガラス転移温度低減の観点からは、上述の光学ガラスにおけるLiO含有量は0.1%以上とすることが好ましく、0.2%以上とすることがより好ましく、0.3%以上とすることが更に好ましい。他方、ガラスの失透安定性の観点からは、LiO含有量は1.5%以下とすることが好ましく、1.0%以下とすることがより好ましく、0.6%以下とすることが更に好ましい。ガラスの安定性を重視する場合は、LiO含有量を0%とすることもできる。
その他のアルカリ金属酸化物、Na2O、K2Oは、いずれもガラス転移温度を低下させるために添加することができる成分である。上述の光学ガラスのNa2O含有量は、例えば0.1%以上とすることができ、0.2%以上であることが好ましく、0.3%以上であることがより好ましい。K2O含有量は、例えば0.1%以上とすることができ、0.2%以上であることが好ましく、0.3%以上であることがより好ましい。また、失透安定性の観点からは、Na2O含有量は、例えば9%以下とすることができ、8%以下であることが好ましく、7%以下であることがより好ましい。K2O含有量は、例えば9%以下とすることができ、8%以下であることが好ましく、7%以下であることがより好ましい。
MgO、CaO、SrO、BaOの二価成分はいずれもガラス転移温度を下げるために導入可能な成分である。所望のガラス転移温度と良好な失透安定性を両立する観点から、それぞれの導入量を0.1%以上とすることが好ましく、0.2%以上とすることが好ましく、0.3%以下とすることが好ましく、10%以下とすることがより好ましい。更に、同様の観点から、二価成分の合計含有量は、0.1%以上とすることが好ましく、0.2%以上とすることがより好ましく、0.3%以下とすることが好ましく、10%以下とすることがより好ましい。
Al23はガラスの高温粘性と化学的耐久性を向上させ、液相温度を低下させるために導入可能な成分である。これらの効果を良好に得る観点からは、上述の光学ガラスのAl23含有量は、0.1%以上とすることが好ましく、0.2%以上とすることがより好ましく、10%以下とすることが好ましく、8%以下とすることがより好ましい。
Ta、WO、TiO、Nb、Biは、いずれもガラスの安定性や屈折率を改善するために導入可能な成分である。
ガラスAおよびガラスBは、Ta、WO、TiO、NbおよびBiからなる群から選ばれる一種以上を含むことができ、または含まなくてもよい。また、ガラスAにおける上記群から選ばれる酸化物と希土類酸化物との合計含有量については、先に記載した通りである。
ガラスAおよびガラスBにおいて、失透安定性を維持しつつこれらの効果を良好に得る観点からは、Ta25含有量は、0.5%以上とすることが好ましく、0.7%以上とすることがより好ましく、10%以下とすることが好ましく、8%以下とすることがより好ましい。
同様の観点から、WO3含有量は、0.5%以上とすることが好ましく、0.7%以上とすることがより好ましく、10%以下とすることが好ましく、8%以下とすることがより好ましい。
同様の観点から、TiO2含有量は、0.2%以上とすることが好ましく、0.5%以上とすることがより好ましく、0.7%以上とすることが更に好ましく、10%以下とすることが好ましく、8%以下とすることがより好ましい。
同様の観点から、Nb25含有量は、0.4%以上とすることが好ましく、0.5%以上とすることがより好ましく、0.7%以上とすることが更に好ましく、10%以下とすることが好ましく、8%以下とすることがより好ましい。
同様の観点から、Biは、0.5%以上とすることが好ましく、0.7%以上とすることがより好ましく、10%以下とすることが好ましく、8%以下とすることがより好ましい。
また、ZrOも、ガラスの安定性や屈折率を改善するために、ガラスAおよびガラスBに導入可能な任意成分である。ガラスAおよびガラスBは、ZrOを含んでもよく、または含まなくてもよい。
ガラスAおよびガラスBにおいて、失透安定性を維持しつつその効果を良好に得る観点からは、ZrO含有量は、0.5%以上とすることが好ましく、0.7%以上とすることがより好ましく、1%以上とすることが更に好ましく、3%以上とすることがいっそう好ましく、10%以下とすることが好ましく、8%以下とすることがより好ましい。
更に上述の光学ガラスは、SnO2およびSb23からなる群から選ばれる清澄剤を含むこともできる。各成分の含有量は、0〜1%程度とすることができる。
ガラス物性
上述の光学ガラスは、1.72〜1.83の範囲の屈折率ndおよび45〜55の範囲のアッベ数νdを有する高屈折率低分散光学ガラスである。屈折率ndは、下限については、より好ましくは1.74以上であり、更に好ましくは1.75以上であり、上限については、より好ましくは1.81以下であり、更に好ましくは1.79以下である。いっそう好ましくは1.78未満である。一方、アッベ数νdは、下限については、より好ましくは46以上であり、更に好ましくは48以上であり、上限については、より好ましくは53以下であり、更に好ましくは51以下である。以上の屈折率ndおよびアッベ数νdを有する光学ガラスは、光学系において有用である。
精密プレス成形に使用されるガラスには、プレス成形時の高温環境によって成形型自体や成形型の成形面に設けられている離型膜の損傷を抑制するという観点から、ガラスの転移温度(Tg)を低くすることが望まれている。上述の光学ガラスは、640℃以下という比較的低温のガラス転移温度を示すため、精密プレス成形に好適である。ガラス転移温度Tgの上限値については、好ましくは630℃以下であり、より好ましくは625℃以下であり、さらに好ましくは620℃以下である。ガラス転移温度Tgの下限については特に制限はないが、通常400℃以上である。
更に上述の光学ガラスは、ごく微量のPを含むことにより、P未含有の場合と比べて低い液相温度を示すことができる。上述の通り、液相温度を低下させることにより、ガラス熔解の際の揮発や熔解を行うルツボ材料による汚染を防止できるため、脈理発生や光学特性変動の低減、および着色を抑制することができる。また、液相温度の低いガラスは、後述するように、熱間成形に好適である。
以上説明したように、上述の光学ガラスは、高屈折率低分散特性を有する、熱間成形および精密プレス成形に好適な光学ガラスである。
光学ガラスは、目的のガラス組成が得られるように、原料である酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、水酸化物などを秤量、調合し、十分に混合して混合バッチとし、熔融容器内で加熱、熔融し、脱泡、攪拌を行い均質かつ泡を含まない熔融ガラスを作り、これを成形することによって得ることができる。具体的には公知の熔融法を用いて作ることができる。
[熱間成形品およびその製造方法]
本発明の一態様は、
上述の光学ガラスからなる熱間成形品;および、
上述の光学ガラスを熱間成形することにより成形品を得る工程を含む熱間成形品の製造方法、
に関する。
上述の光学ガラスは、Pを含まない場合に比べて低い液相温度を示すことができるため、熱間成形において熔融ガラスを流出する温度を下げることができる。これにより熱間成形品(プリフォーム)に結晶が析出することを防ぐことができる。また、ガラスを熔解する温度を低くすることもできるため、熔解を行うツルボの侵蝕によりガラスに異物が混入することやガラスが着色することを防止することもできる。
熱間成形とは、研削、研磨等の冷間加工を経ずに熔融ガラスから成形品を得る成形法である。一実施態様によれば、前述の光学ガラスが得られるようなガラス原料を熔解、清澄、攪拌して均一な熔融ガラスを作る。その後、この熔融ガラスを白金製または白金合金製のパイプから流出させて、所定量の溶融ガラスからガラス塊を作製し、これを用いて熱間成形品を成形する。本実施形態では、熔融ガラスを上述のパイプの流出口から連続して流出させ、流出口より流出したガラスの先端部分を分離して所定量のガラス塊を得る。得られたガラス塊をガラスが塑性変形可能な温度範囲にある間にプリフォーム形状に成形する。流出ガラスの先端部分の分離方法としては、滴下法と降下切断法を例示できる。上述の光学ガラスを用いることにより、ガラスを失透させることなく、パイプ流出口から流出したガラス先端部分を分離することができる。流出スピード、流出温度を一定に保ち、滴下条件または降下条件も一定に保つことにより、一定重量のプリフォームを再現性よく高精度に製造することができる。本実施態様によれば、例えば1〜5000mgの質量のプリフォームを、高い質量精度のもとに製造することができる。
一実施態様では、分離したガラス先端部分は、例えば、凹状の成形面からガスが噴出する成形型で受け、ガスの風圧によって浮上、回転させることによって球状、楕円球状などのプリフォームに成形される。このような成形方法は、浮上成形法と呼ばれる。または、熔融ガラス塊を下型と上型とによりプレス成形することによりプリフォームを得る方法も知られており、上述の熱間成形に使用することができる。こうして製造された熱間成形品には、必要に応じて表面に公知の離型膜を設けてもよい。
上述の熱間成形品は、特に精密プレス成形に好適なガラス転移温度を有する光学ガラスからなるものであるため、精密プレス成形用プリフォームとして好適に使用され得る。精密プレス成形については、後述する。
[光学素子およびその製造方法]
本発明の他の一態様は、
上述の光学ガラスからなる光学素子;および、
上述の熱間成形品を精密プレス成形することにより光学素子を得る工程を含む光学素子の製造方法、
に関する。
精密プレス成形法は、モールドオプティクス成形法とも呼ばれ、既に当該発明の属する技術分野においてはよく知られたものである。光学素子の光線を透過したり、屈折させたり、回折させたり、反射させたりする面を光学機能面と呼ぶ。例えばレンズを例にとると非球面レンズの非球面や球面レンズの球面などのレンズ面が光学機能面に相当する。精密プレス成形法はプレス成形型の成形面を精密にガラスに転写することにより、プレス成形で光学機能面を形成する方法である。つまり光学機能面を仕上げるために研削や研磨などの機械加工を加える必要がない。精密プレス成形法は、レンズ、レンズアレイ、回折格子、プリズムなどの光学素子の製造に好適であり、特に非球面レンズを高生産性のもとに製造する方法として最適である。
上述の熱間成形品はガラスの転移温度Tgが640℃以下と低く、ガラスのプレス成形としては比較的低い温度でプレスが可能である。したがって、プレス成形型の成形面への負担が軽減されるため、成形型の寿命を延ばすことができる。また優れた失透安定性を有することもできるので、再加熱、プレス工程においてもガラスの失透を効果的に防止することができる。さらに、ガラス溶解から最終製品を得る一連の工程を高生産性のもとに行うことができる。
精密プレス成形法の一実施態様では、表面が清浄状態のプリフォームを、プリフォームを構成するガラスの粘度が105〜1011Pa・sの範囲を示すように再加熱し、再加熱されたプリフォームを上型、下型を備えた成形型によってプレス成形する。成形型の成形面には必要に応じて離型膜を設けてもよい。なお、プレス成形は、成形型の成形面の酸化を防止する上から、窒素ガスや不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。プレス成形品は成形型より取り出され、必要に応じて徐冷される。成形品がレンズなどの光学素子の場合には、必要に応じて表面に光学薄膜をコートしてもよい。
このようにして、屈折率ndが1.72〜1.83の範囲であり、アッベ数νdが45〜55の範囲であって、640℃以下のガラス転移温度を有するため精密プレス成形に好適であり、低い液相温度を示し得るため熱間成形に好適な高屈折率低分散ホウ酸系光学ガラスからなるレンズ、レンズアレイ、回折格子、プリズムなどの光学素子を高精度に生産性よく製造することができる。
以下、本発明を実施例に基づき更に説明する。但し本発明は、実施例に示す態様に限定されるものではない。
1.光学ガラスに関する実施例、比較例
表1および表2に示す組成の光学ガラスが得られるように、各ガラス成分に対応する酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、水酸化物等のガラス原料を所定の割合に250〜300g秤量し、十分に混合して調合バッチとした。これを白金ルツボに入れ、1200〜1250℃で攪拌しながら空気中で2〜4時間、ガラスの熔解を行った。熔解後、熔融ガラスを40×70×15mmのカーボンの金型に流し、ガラス転移温度まで放冷してから直ちにアニール炉に入れ、ガラスの転移温度範囲で約1時間アニールして炉内で室温まで放冷し、各光学ガラスを作製した。
下記方法により、各光学ガラスの屈折率、アッベ数、ガラス転移温度、および結晶融解温度を測定した。
測定方法
(1)屈折率(nd)およびアッべ数(νd)
徐冷降温速度を−30℃/時にして得られた光学ガラスについて測定した。
(2)ガラス転移温度Tg
示差走査熱量計(DSC(Differential Scanning Calorimetry))測定により、昇温速度10℃/分にして測定した。
(3)結晶融解温度(結晶融解開始温度、結晶融解ピーク温度)
本実施例においては、液相温度の指標として結晶融解温度を用いた。結晶融解温度(結晶融解開始温度、結晶融解ピーク温度)は、DSC測定により昇温速度10℃/分にして測定した。図1はDSCチャートの一例である。縦軸はDSC、横軸は温度(T)である。DSCチャートは、ガラス転移、結晶化、結晶融解を示す領域を有する。図1に示すように、結晶融解開始温度は結晶融解領域においてDSCが上昇し始める温度であり、結晶融解ピーク温度は結晶融解領域におけるDSCがピークを示す温度である。
DSC測定では、比較的簡易かつ高精度に液相温度の指標となる結晶融解ピーク温度または結晶融解開始温度を求めることができる。
測定結果を、表1および表2に示す。
表1および表2に示す実施例、比較例の光学ガラスが得られる高品質かつ均質化された熔融ガラスを白金合金製のパイプから連続流出させた。流出する熔融ガラスをパイプ流出口から滴下させ、複数のプリフォーム成形型で次々と受け、浮上成形法により複数個の球状のプリフォームを成形した。
表1および表2に示す結果から、微量のPを添加することにより液相温度を低下させることができることが確認できる。
表1および表2中、プリフォーム中に結晶が確認されなかったものは○、確認されたものは×で示した。結晶の有無の観察には光学顕微鏡を用い、観察倍率は10〜100倍とした。ここでいう結晶とは、ガラス化していないものを指し、ガラスと結晶が混在しているものも含むものとする。実施例の光学ガラスから得られたプリフォームは、顕微鏡で観察できる結晶はなく、透明かつ均質であった。これらのプリフォームはいずれも失透しておらず、高い質量精度のものが得られた。
これに対し、P含有量が0.79%以上の比較例2〜5の光学ガラスから得られたプリフォームには顕微鏡観察により結晶の析出が確認された。特に、P含有量0.87%以上の比較例3以降では、結晶が多く確認された。そのため、特性測定が不能であった。さらに、P含有量1.73%の比較例5では、目視で白濁が生じていた。
以上の結果から、
・微量のPを添加することにより液相温度を低下させることが可能であること、および
・P含有量が0.79%以上になると結晶析出によりガラスの均質性が著しく低下すること、が確認された。
また、P含有量0%超〜0.79%未満のガラス試料(実施例25〜30の光学ガラス;質量30〜40g)に対し、以下の加速試験を行った。
ガラスを溶融しルツボ内で冷却後、直径30〜40mm、厚さ5〜10mm程度のガラスを作製した。作製したガラスを試験炉に導入し、一定時間保管した後、光学顕微鏡を用い倍率10〜100倍でガラス中の結晶の有無を観察した。保管時間は、1〜2時間とした。観察領域は、周縁5mm程度を除く、ガラス中央部とした。また、ここでいう結晶とは、ガラス化していないものを指し、ガラスと結晶が混在しているものも含むものとする。保管温度は、熱間プリフォーム、または冷間プリフォームの母材となるストリップ品等を製造する際の溶融ガラスの流出温度(温度A)と、温度Aマイナス10℃(温度B)とした。ここでは、温度Aは例えば1040℃とした。なお、温度Bは温度Aよりも低温のため、結晶が析出しやすい条件である。
温度Aでの試験後において結晶が観察されなかったものは、P含有量0.04%〜0.44%の間のガラス試料であった。さらに、温度Bでの試験後においても結晶が観察されなかったものは、P含有量0.09%〜0.44%の間のガラス試料であった。温度Aおよび温度Bにおいて、P含有量が0.44%を超えるガラス試料で結晶が析出した理由は、この組成領域では液相温度低下の効果よりも、Pと希土類元素との反応による結晶析出のし易さの方が優勢であるためと考えられる。他方、温度Bにおいて、P含有量が0.09%未満の試料で結晶が析出した理由は、この組成領域では液相温度の低下の度合いが小さいためと考えられる。すなわち、P含有量0.09%〜0.44%の範囲は、液相温度が低下され、かつ結晶析出が抑制できる、特に際立った効果を示す範囲である。よって、P含有量の好ましい範囲は0%超かつ0.44%以下であり、さらに好ましい範囲は0.09%〜0.44%である。
実施例で実証された微量Pを含ませた場合の結晶融解開始温度や結晶融解ピーク温度の低下は、ガラスの成形温度を低下させる、または溶融ガラスの流出温度の低下させることができる点で顕著な効果を示すものである。ガラスの成形温度を低下させることができれば、熔融ガラスの粘性が高まる。熔融ガラスの粘性が高まれば、脈理の発生や光学特性変動等が抑制されるためである。また、ルツボ材料からの汚染による着色も防止することができる。さらに、液相温度が低い光学ガラスは、低温で流出させることができるため、熔融ガラスを流出する際の温度を低くすることができる。ここでの温度を低くすることにより、熱間成形によってプリフォームを製造する際や冷間プリフォームの母材となるストリップ品を製造する際に結晶が析出することを防ぐことができる。
実施例の光学ガラスから、滴下法に変えて降下切断法を用いてプリフォームを作製した。降下切断法により得られたプリフォームにも同様に失透が認められず、高質量精度のプリフォームが得られた。また、滴下法、降下切断法ともプリフォームに分離の際の痕跡は認められなかった。白金製パイプを使用しても、白金合金製パイプと同様、熔融ガラスの流出によってパイプが破損することはなかった。
2.光学素子に関する実施例
上述の実施例で得られたプリフォームを、精密プレス成形装置を用いて非球面精密プレス成形することにより非球面レンズを得た。得られた非球面レンズは、きわめて精度の高いレンズであり、表1および表2に示す屈折率ndおよびアッベ数νdを有していた。
成形型のキャビティ形状を所定の形状に設計することによって、球面レンズなどその他の光学部品も同様に精密プレス成形により作製することができる。
最後に、前述の各態様を総括する。
一態様によれば、酸化物基準のガラス組成において、Bを20〜40質量%含み、希土類酸化物とTa、WO、TiO、Nb、およびBiからなる群から選ばれる酸化物との合計含有量が35〜70質量%の範囲であるか(ガラスA)、または希土類酸化物を35〜60質量%を含む(ガラスB)ホウ酸系光学ガラスであって、Pを0質量%超かつ0.79%未満含むことにより、これを含まない場合と比べて低い液相温度を示すことができる光学ガラスが提供される。低い液相温度を示す光学ガラスは、熱間成形による成形品の製造に好適である。
加えて上述の屈折率ndが1.72〜1.83の範囲であり、アッベ数νdが45〜55の範囲である高屈折率低分散特性を有し、ガラス転移温度Tgが640℃以下であり精密プレス成形に好適である。
上述の光学ガラスは、ZnOを2〜25質量%含有することができる。また、上述の光学ガラスは、アルカリ金属酸化物を0〜10質量%含有することができる。ZnOおよびアルカリ土類酸化物は、ガラス転移温度を低下させる作用を有する成分であるため、上述の光学ガラスに、一方または両方を導入することが好ましい。
即ち、他の態様によれば、上述の光学ガラスからなる熱間成形品が提供される。
また、他の態様によれば、上述の記載の光学ガラスを熱間成形することにより成形品を得る工程を含む熱間成形品の製造方法が提供される。
上述の光学ガラスは精密プレス成形に好適なガラス転移温度を有するため、上述の熱間成形品は、精密プレス成形用プリフォームであることができる。
更に他の態様によれば、上述の光学ガラスからなる光学素子も提供される。
更に他の態様によれば、上述の熱間成形品を精密プレス成形することにより光学素子を得る工程を含む光学素子の製造方法も提供される。ガラス転移温度が640630℃と比較的低い上述の光学ガラスからなる熱間成形品は、比較的低い温度でプレスすることができるため精密プレス成形に好適である。
更に他の態様によれば、
、Bおよび希土類酸化物を必須成分として含み、
酸化物基準のガラス組成において、
含有量が0質量%超かつ0.79質量%未満の範囲であり、
ZnO含有量が2〜25質量%の範囲であり、
含有量が20〜40質量%の範囲であり、
希土類酸化物とTa、WO、TiO、NbおよびBiからなる群から選ばれる酸化物との合計含有量が35〜70質量%の範囲であり、
屈折率ndが1.72〜1.83の範囲であり、かつ、
アッベ数νdが45〜55の範囲である光学ガラス;
酸化物基準のガラス組成において、
0質量%超かつ0.79質量%未満
ZnO 2〜25質量%
20〜40質量%
希土類酸化物 35〜60質量%
を含み、
屈折率ndが1.72〜1.83の範囲であり、かつ、
アッベ数νdが45〜55の範囲である光学ガラス、
も提供される。
また、他の一態様は、
、Bおよび希土類酸化物を必須成分として含み、
含有量が0質量%超かつ0.44質量%以下の範囲であり、
含有量が20〜40質量%の範囲であり、
希土類酸化物とTa、WO、TiO、NbおよびBiからなる群から選ばれる酸化物との合計含有量が35〜70質量%の範囲であり、
屈折率ndが1.72〜1.83の範囲であり、
アッベ数νdが45〜55の範囲である光学ガラス;
酸化物基準のガラス組成において、
0質量%超かつ0.44質量%以下
20〜40質量%
希土類酸化物 35〜60質量%
を含み、
屈折率ndが1.72〜1.83の範囲であり、
アッベ数νdが45〜55の範囲である光学ガラス、
に関する。
以上の態様の光学ガラスの詳細については、上述の光学ガラスに関する説明を参照することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、レンズ等のガラス光学素子の製造分野において有用である。

Claims (10)

  1. 、Bおよび希土類酸化物を必須成分として含み、
    酸化物基準のガラス組成において、
    含有量が0質量%超かつ0.79質量%未満の範囲であり、
    含有量が20〜40質量%の範囲であり、
    希土類酸化物とTa、WO、TiO、NbおよびBiからなる群から選ばれる酸化物との合計含有量が35〜70質量%の範囲であり、
    屈折率ndが1.72〜1.83の範囲であり、
    アッベ数νdが45〜55の範囲であり、かつ
    ガラス転移温度Tgが640℃以下である光学ガラス。
  2. 酸化物基準のガラス組成において、
    0質量%超かつ0.79質量%未満
    20〜40質量%
    希土類酸化物 35〜60質量%
    を含み、
    屈折率ndが1.72〜1.83の範囲であり、
    アッベ数νdが45〜55の範囲であり、かつ
    ガラス転移温度Tgが640℃以下である光学ガラス。
  3. ZnO含有量が2〜25質量%の範囲である請求項1または2に記載の光学ガラス。
  4. アルカリ金属酸化物含有量が0〜10質量%の範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学ガラス。
  5. 熱間成形に供されるガラスである請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学ガラス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学ガラスからなる熱間成形品。
  7. 精密プレス成形用プリフォームである請求項6に記載の熱間成形品。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学ガラスからなる光学素子。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学ガラスを熱間成形することにより成形品を得る工程を含む熱間成形品の製造方法。
  10. 請求項7に記載の熱間成形品を精密プレス成形することにより光学素子を得る工程を含む光学素子の製造方法。
JP2014560805A 2013-02-06 2014-02-06 光学ガラス、熱間成形品およびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法 Active JP6338537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021338 2013-02-06
JP2013021338 2013-02-06
PCT/JP2014/052799 WO2014123200A1 (ja) 2013-02-06 2014-02-06 光学ガラス、熱間成形品およびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014123200A1 true JPWO2014123200A1 (ja) 2017-02-02
JP6338537B2 JP6338537B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51299791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560805A Active JP6338537B2 (ja) 2013-02-06 2014-02-06 光学ガラス、熱間成形品およびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9434637B2 (ja)
JP (1) JP6338537B2 (ja)
KR (1) KR102160323B1 (ja)
CN (1) CN104995144B (ja)
TW (1) TWI622563B (ja)
WO (1) WO2014123200A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472657B2 (ja) * 2014-12-26 2019-02-20 Hoya株式会社 ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP6672472B2 (ja) * 2016-03-07 2020-03-25 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 光学ガラス及び光学素子
CN107986607B (zh) * 2017-11-17 2020-08-25 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 玻璃产品的热成型方法及热成型设备
KR20210096138A (ko) 2018-11-26 2021-08-04 오웬스 코닝 인텔렉츄얼 캐피탈 엘엘씨 비탄성률이 향상된 고성능 섬유 유리 조성물
DK3887329T3 (da) 2018-11-26 2024-04-29 Owens Corning Intellectual Capital Llc Højydelsesglasfibersammensætning med forbedret elasticitetskoefficient

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249337A (ja) * 2001-02-20 2002-09-06 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形予備体および光学部品
JP2007269584A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ohara Inc 光学ガラス
US20110237419A1 (en) * 2007-09-28 2011-09-29 Ohara Inc. Optical glass

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138348B2 (en) * 2001-07-03 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
TW200303995A (en) * 2002-02-22 2003-09-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd Planar lens and its producing method
JP2004175632A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Hikari Glass Co Ltd 光学ガラス
TW200642979A (en) * 2005-04-28 2006-12-16 Ohara Kk Optical glass
CN101389576A (zh) * 2006-02-24 2009-03-18 旭硝子株式会社 光学玻璃和透镜
JP4847769B2 (ja) * 2006-03-24 2011-12-28 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法
TW200813467A (en) * 2006-06-13 2008-03-16 Asahi Glass Co Ltd Optical glass and lens using the same
JP5594807B2 (ja) * 2007-09-25 2014-09-24 株式会社オハラ 光学ガラス
CN102320739B (zh) * 2007-09-29 2015-04-01 株式会社小原 光学玻璃
JP5602987B2 (ja) * 2007-10-12 2014-10-08 株式会社オハラ 光学ガラス
MX2012004325A (es) * 2009-10-15 2012-05-29 Asahi Glass Co Ltd Vidrio para capa de difusion en elemento led organico y elemento led que usa el mismo.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249337A (ja) * 2001-02-20 2002-09-06 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形予備体および光学部品
JP2007269584A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ohara Inc 光学ガラス
US20110237419A1 (en) * 2007-09-28 2011-09-29 Ohara Inc. Optical glass

Also Published As

Publication number Publication date
CN104995144A (zh) 2015-10-21
KR20150114944A (ko) 2015-10-13
CN104995144B (zh) 2020-05-08
JP6338537B2 (ja) 2018-06-06
TW201446692A (zh) 2014-12-16
US20150376051A1 (en) 2015-12-31
WO2014123200A1 (ja) 2014-08-14
KR102160323B1 (ko) 2020-09-25
TWI622563B (zh) 2018-05-01
US9434637B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382256B2 (ja) 光学ガラスおよびその利用
JP4093524B2 (ja) 光学ガラス、プレス成形予備体および光学部品
TWI618684B (zh) Optical glass, optical glass blank, glass material for press molding, optical element, and manufacturing method thereof
JP6587276B2 (ja) 光学ガラス、光学ガラスブランク、プレス成型用ガラス素材、光学素子、およびそれらの製造方法
JP3943348B2 (ja) 光学ガラス
JP5867507B2 (ja) 光学ガラス
JP5986938B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用ガラス素材、光学素子およびその製造方法
JP2005206427A (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法
JPWO2013129302A1 (ja) 光学ガラスおよびその利用
JP6480722B2 (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP2008201646A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JPWO2014196523A1 (ja) 光学ガラス、光学素子ブランク、プレス成形用ガラス素材、光学素子、およびそれらの製造方法
JP2003020249A (ja) 光学ガラス
JP6338537B2 (ja) 光学ガラス、熱間成形品およびその製造方法、ならびに光学素子およびその製造方法
JP6694229B2 (ja) ガラス
JP4003874B2 (ja) 光学ガラス、プレス成形用プリフォームおよび光学部品
WO2014129510A1 (ja) 光学ガラス、光学ガラスブランク、プレス成型用ガラス素材、光学素子、およびそれらの製造方法
JP6444021B2 (ja) 光学ガラス、光学ガラスブランク、プレス成型用ガラス素材、光学素子、およびそれらの製造方法
JP6472657B2 (ja) ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子
JP2014019632A (ja) プレス成形用プリフォームおよびプリフォームから作られる光学素子
JP2004262703A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2006315954A (ja) 光学ガラス、プレス成形予備体および光学部品
JP5902327B2 (ja) 光学ガラス、プレス成形予備体および光学部品
JP2013139346A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP5734246B2 (ja) 光学ガラス、プレス成形予備体および光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250