JPWO2014104318A1 - バクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌 - Google Patents

バクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014104318A1
JPWO2014104318A1 JP2014551859A JP2014551859A JPWO2014104318A1 JP WO2014104318 A1 JPWO2014104318 A1 JP WO2014104318A1 JP 2014551859 A JP2014551859 A JP 2014551859A JP 2014551859 A JP2014551859 A JP 2014551859A JP WO2014104318 A1 JPWO2014104318 A1 JP WO2014104318A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterial cellulose
strain
culture
siid9587
intermedius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5752332B2 (ja
Inventor
健次 田島
健次 田島
亮太 小瀬
亮太 小瀬
博章 櫻井
博章 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014551859A priority Critical patent/JP5752332B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752332B2 publication Critical patent/JP5752332B2/ja
Publication of JPWO2014104318A1 publication Critical patent/JPWO2014104318A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/02Acetobacter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 液体中での分散性が高く、材料応用する上での成形性や他の材料との混合性もよく、実用材料としての応用性に優れたバクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌に提供する。【解決手段】 終濃度0.1±0.006%(w/w)でバクテリアセルロースを含む水の波長500nmの光の透過率が35%以上であるバクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌。本発明によれば、水などの液体中に均一に分散するバクテリアセルロースを得ることができ、係るバクテリアセルロースは成形性や他の物質との混合性に優れることから、最終製品の品質や生産効率の向上あるいは生産コストの低減に寄与することができる。

Description

本発明は、バクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌に関し、特に液体中での分散性に優れたバクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌に関する。
バクテリアセルロースは、一般に、幅約50nmの微細な繊維(ナノファイバー)からなり、高い機械的強度や生体適合性、生分解性などの特性を有することから、様々な産業分野で活用しうる素材として注目されている。バクテリアセルロースは、一般的に酢酸菌などの細菌を静置培養することにより培地表面にゲル状物質からなる膜(以下、「ゲル状膜」という。)として得られるが、このゲル状膜は材料応用する上で成形性や他の物質との混合性が乏しく、また生産効率が低いためコスト高になることから、実用材料としての応用性に乏しいといった問題がある。
このような問題に対し、ゲル状膜ではなく、材料としての応用性に優れた、液体中に分散するバクテリアセルロースが望まれている。例えば、非特許文献1には、Acetbacter xylinum subsp.sucrofermentansを通気撹拌培養することにより得られるバクテリアセルロースが開示されており、また非特許文献2には、Gluconacetobacter xylinum JCM10150株をカルボキシメチルセルロース(CMC)が添加された培地中で回転振とう培養することにより得られるバクテリアセルロースが開示されている。
吉永ら、化学と生物、Vol.35、No.11、第7〜14頁、1997年 S.Warashinaら、セルロース学会代17回年次大会 2010 cellulose R&D 講演要旨集、第98頁、2010年
しかしながら、非特許文献1に記載のバクテリアセルロースは、バクテリアセルロースの分散性の向上効果を有するCMCを添加した培地を用いて生産されたものでないこと、および、水中で「小さな粒状または繊維状」に分散(同文献;第9頁右欄)しているとの記載からも明らかなように、水中での分散性が高いものではない。よって、実用化のための成形性や他の物質との混合性の点で不十分である。また、非特許文献2に記載のバクテリアセルロースは、CMCの培地への添加量が0.5%、1%、2%であるところ、いずれの場合も当該バクテリアセルロースを含む水は上部より下部の方が白濁性が高くて沈殿が観察されること、および、セルロースの粒が視認できるほど大きいことから(同文献;Fig.1)、水中での分散性が高いものではない。よって、実用化に必要な成形性や他の物質との混合性の点で不十分である。
従って、非特許文献1および非特許文献2のいずれに記載のバクテリアセルロースも、材料としての成形性や他の材料との混合性が不十分であり、材料の生産効率の点においても実用性に乏しい。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、液体中での分散性が高く、実用化する上での成形性や他の材料との混合性もよく、実用材料としての応用性に優れたバクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、植物油からバイオディーゼル燃料を製造する際に生じるグリセロールを含有する副産物(Bio Diesel Fuel By−product;BDF−B、廃グリセリン)や試薬グリセロールあるいは糖蜜を炭素源として、Gluconacetobacter intermediusの新規な菌株であるSIID9587株(受託番号NITE BP−01495)(以下、「NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)」という場合がある。)を、CMCを含む培地で撹拌培養することにより得られたバクテリアセルロースが、水中で高い分散性を有することを見出し、下記の各発明を完成した。
(1)本発明に係るバクテリアセルロースは、終濃度0.1±0.006%(w/w)でバクテリアセルロースを含む水の波長500nmの光の透過率が35%以上の物性を有している。
(2)本発明に係るバクテリアセルロースは、さらに下記i)〜vi)の条件下で行うゲル浸透クロマトグラフィーのクロマトグラムのピークトップの保持容量が2.5mL以上3.0mL未満である物性を有している。
i)カラム;粒子径9μmのメタクリレートポリマーを充填した内径6.0mmおよび長さ15cmのカラム、ii)ガードカラム;内径4.6mm、長さ3.5cm、iii)カラム温度;35℃、iv)送液速度;0.07mL/分、v)溶離液;40〜42%(w/w)水酸化テトラブチルホスホニウム水溶液、vi)溶離液におけるバクテリアセルロースの終濃度;0.2%(w/w)。
(3)本発明に係るバクテリアセルロースは、BDF−Bを資化して生産されることが望ましい。
(4)本発明に係るバクテリアセルロースは、砂糖、砂糖を製造する際に生じるスクロースを含有する副産物およびこれらの加水分解物ならびに異性化糖からなる群から選択される1または2以上を資化して生産されることが望ましい。
(5)本発明に係るバクテリアセルロースが、砂糖を製造する際に生じるスクロースを含有する副産物を資化して生産される場合は、前記副産物は糖蜜であることが望ましい。
(6)本発明に係るバクテリアセルロースは、グルコンアセトバクター インターメディウス(Gluconacetobacter intermedius)により生産されたものであってもよい。
(7)本発明に係るバクテリアセルロースは、Gluconacetobacter intermedius SIID9587株(NEDO−01株)(受託番号NITE BP−01495)により生産されたものであってもよい。
(8)本発明に係る細菌は、前記(1)〜(5)のいずれかに記載のバクテリアセルロースを生産することを特徴としている。
(9)本発明に係る細菌は、前記(1)〜(5)のいずれかに記載のバクテリアセルロースを生産するGluconacetobacter intermedius SIID9587株(NEDO−01株)(受託番号NITE BP−01495)であってもよい。
本発明に係るバクテリアセルロースによれば、水などの液体中にほぼ均一に分散するバクテリアセルロースを得ることができ、このバクテリアセルロースは成形性や他の物質との混合性に優れていることから、最終製品の品質や生産効率の向上あるいは生産コストの低減に寄与することができる。また、本発明によれば、ミキサーによる微細化などの工程を必要とせず、緩和な条件下での精製により、液体中にほぼ均一に分散するバクテリアセルロースを得ることができ、比較的大きな平均分子量を有するバクテリアセルロースを得ることができる。さらに、本発明によれば、炭素源としてBDF−Bや糖蜜などの砂糖を製造する際に生じるスクロースを含有する副産物を用いることにより、資源の有効活用に寄与するとともに、バクテリアセルロースの低価格化を達成することができる。さらにまた、本発明によれば、Gluconacetobacter intermediusあるいはGluconacetobacter intermedius SIID9587株(NEDO−01株)を用いて生産することにより、効率よく大量のバクテリアセルロースを得ることができる。
BDF−Bを資化してバクテリアセルロースを生産する細菌を単離する手順を示す図である。図中、バクテリアセルロースはBCと略記する。 SIID9587株とG.intermedius TF2株の16S rDNA塩基配列の一致点および相違点を示す図である。図中、塩基配列の一致点を*印で、相違点を四角の囲みでそれぞれ示す。また、図中、G.intermediusはG.intermedius TF2株を示す。 SIID9587株とG.intermedius TF2株の16S rDNA塩基配列の一致点および相違点を示す図である。図中、塩基配列の一致点を*印で、相違点を四角の囲みでそれぞれ示す。また、図中、G.intermediusはG.intermedius TF2株を示す。 SIID9587株の菌学的性状を示す図である。 NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を静置培養することにより得られたバクテリアセルロース(上段図)、ならびに、BDF−Bおよび試薬グリセロールを炭素源として通気撹拌培養することにより得られた生産物(中段図および下段図)のIRスペクトルを示す図である。 NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を通気撹拌培養および静置培養することにより得られたバクテリアセルロース(左図および中央図)、ならびに、パルプ由来バクテリアセルロースナノファイバー(右図)をそれぞれ含む水の外観を示す図である。 糖蜜および試薬グリセロールをそれぞれ炭素源として、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を通気撹拌培養することにより得られたバクテリアセルロースを含む水の波長500nmの光の透過率ならびにバクテリアセルロースの生産量(BC生産量)および生産速度(BC生産速度)を示す図である。 NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)、ならびに既知のバクテリアセルロース生産菌であるG.hansenii ATCC23769株、G.xylinus ATCC53582株、G.xylinus ATCC700178(BPR2001)株、G.xylinus JCM10150株、G.intermedius DSM11804株およびG.xylinus KCCM40274株を通気撹拌培養することにより得られたバクテリアセルロースを含む水の波長500nmの光の透過率、ならびにBC生産量、BC生産速度およびBC生産速度の比率を示す図である。 BDF−Bを炭素源としてNEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を旋回培養することにより得られたバクテリアセルロース(サンプルB)、パルプ由来セルロースナノファイバー(パルプ由来CNF液)およびプルランのゲル浸透クロマトグラフィーのクロマトグラムを示す図である。 NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を、通気撹拌培養(撹拌培養BC液)および静置培養(ミキサー処理静置培養BC液)することにより得られたバクテリアセルロースの繊維幅および透過型電子顕微鏡による観察画像を示す図である。 NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を通気撹拌培養することにより得られたバクテリアセルロース(撹拌培養BC液)およびパルプ由来セルロースナノファイバー(パルプ由来CNF液)の透過型電子顕微鏡による観察画像を示す図である。 NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を通気撹拌培養することにより得られたバクテリアセルロース(撹拌培養BC液)およびパルプ由来セルロースナノファイバー(パルプ由来CNF液)の偏光顕微鏡による観察画像を示す図である。 NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)ならびに既知のバクテリアセルロース生産菌であるG.hansenii ATCC23769株、G.xylinus ATCC53582株およびG.xylinus ATCC700178(BPR2001)株を、試薬グリセロールまたはBDF−Bを炭素源として静置培養することにより得られたバクテリアセルロースの重量を示す図である。 NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)ならびに既知のバクテリアセルロース生産菌であるATCC53582株およびATCC23769株を、試薬グリセロールまたはBDF−Bを炭素源として振とう培養することにより得られたバクテリアセルロースの重量を示す図である。
以下、本発明に係るバクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌について詳細に説明する。本発明におけるバクテリアセルロースとは、細菌により生産されたセルロースをいう。
本発明において、バクテリアセルロースが水などの液体中に「分散する」とは、バクテリアセルロースが液体中に浮遊あるいは懸濁することをいう。また、分散性が高いとは、分散質としてのバクテリアセルロースの液体中における粒子径や繊維幅が比較的小さいことや、分散質としてのバクテリアセルロースが液体中で比較的均一に浮遊あるいは懸濁していることなどをいう。
本発明に係るバクテリアセルロースは液体中にほぼ均一に分散するほど高い分散性を有している。ここで、バクテリアセルロースを分散させる液体は、有機溶媒および水系溶媒のいずれも用いることができるが、水系溶媒が好ましい。
バクテリアセルロースの分散性の高低は、例えば、光の透過率を指標として測定することができ、光の透過率が大きいほど分散性が高く、光の透過率が小さいほど分散性が低いという関係が成り立つ。光の透過率は、所定の濃度のバクテリアセルロースを含む水を分光光度計に供して所定の波長の光を照射し、透過した光の量を測定することにより求めることができる。
本発明に係るバクテリアセルロースは、終濃度0.1±0.006%(w/w)でバクテリアセルロースを含む水の波長500nmの光の透過率が35%以上の物性を有している。ここで、本発明における終濃度0.1±0.006%(w/w)でバクテリアセルロースを含む水の波長500nmの光の透過率としては、35%以上のほか、例えば、36%以上、37%以上、38%以上、39%以上、40%以上、35%以上99%以下、36%以上99%以下、37%以上99%以下、38%以上99%以下、40%以上99%以下、35%以上95%以下、36%以上95%以下、37%以上95%以下、38%以上95%以下、40%以上95%以下、35%以上90%以下、36%以上90%以下、37%以上90%以下、38%以上90%以下、40%以上90%以下、35%以上85%以下、36%以上85%以下、37%以上85%以下、38%以上85%以下、40%以上85%以下、35%以上80%以下、36%以上80%以下、37%以上80%以下、38%以上80%以下、40%以上80%以下などを挙げることができる。
また、本発明に係るバクテリアセルロースは、パルプ由来セルロースナノファイバーなどの植物由来のセルロースと比較して大きい平均分子量を有していてもよい。セルロースの平均分子量は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィーのクロマトグラムを指標として測定することができ、係るクロマトグラムのピークトップの保持容量が大きいほど平均分子量が小さく、保持容量が小さいほど平均分子量が大きいという関係が成り立つ。すなわち、本発明に係るバクテリアセルロースは、下記i)〜vi)の条件下で行うゲル浸透クロマトグラフィーのクロマトグラムのピークトップの保持容量が2.5mL以上3.0mL未満である物性を有していてもよい。i)カラムが粒子径9μmのメタクリレートポリマーを充填した内径6.0mmおよび長さ15cmであること、ii)ガードカラムが内径4.6mm、長さ3.5cmであること、iii)カラム温度が35℃であること、iv)送液速度が0.07mL/分であること、v)溶離液が40〜42%(w/w)水酸化テトラブチルホスホニウム水溶液であること、vi)溶離液におけるバクテリアセルロースの終濃度が0.2%(w/w)であること。
また、本発明に係るバクテリアセルロースは、例えば、適当な炭素源を含有する培地中で細菌を培養してバクテリアセルロースを生産させることにより製造することができる。
ここで、炭素源としては、例えば、グルコースやフルクトースなどの単糖、スクロースやマルトース、ラクトースなどの二糖、オリゴ糖、砂糖、砂糖を製造する際に生じるスクロースを含有する副産物、これらの加水分解物、異性化糖、澱粉加水分解物などの糖類やマンニトール、エタノール、酢酸、クエン酸、グリセロール、BDF−Bなどを挙げることができ、細菌の種類や培養条件、製造コストなどにより適宜設定することができる。なお、BDF−Bは、一般的な組成として、グリセロール41.5%、脂肪酸21.4%、メタノール12.4%、強熱残分6.3%、その他18.4%(財団法人日本食品分析センター)からなり、細菌の炭素源として利用可能なグリセロールを多く含む組成物である。
ここで、砂糖とは、スクロースを主成分とする甘味料をいい(広辞苑第6版)、本発明においては、化学合成されたものでもよく、サトウキビや甜菜(砂糖大根)、サトウカエデ、サトウヤシ(オウギヤシ)、スイートソルガム(サトウモロコシ)などの天然物を原料として製造されたものでもよい。本発明における砂糖としては、例えば、黒砂糖や白下糖、カソナード(赤砂糖)、和三盆、メープルシュガーなどの含蜜糖や、粗糖や精製糖などの分蜜糖を挙げることができる。精製糖としては、例えば、白双糖や中双糖、グラニュー糖などのザラメ糖、上白糖や三温糖などの車糖、角砂糖や氷砂糖、粉砂糖、顆粒糖などの加工糖のほか、液糖などを挙げることができる。
また、砂糖を製造する際に生じるスクロースを含有する副産物とは、砂糖の製造工程において生じる副産物のうちスクロースを含有するものをいい、具体的には、例えば、上述のサトウキビや甜菜などの天然物原料の絞りかすや、糖蜜、濾過やイオン交換樹脂による精製工程で生じる残渣を挙げることができる。
また、二糖やオリゴ糖、砂糖、砂糖を製造する際に生じるスクロースを含有する副産物の加水分解物とは、二糖やオリゴ糖、砂糖、砂糖を製造する際に生じるスクロースを含有する副産物に対して、酸性溶液中で加熱するなどの加水分解処理を施して得られる物をいう。
炭素源以外の培地の成分は、細菌の培養に用いられる公知の培地と同様のものを用いることができ、CMCを含有することが好ましい。具体的には、例えば、CMC、窒素源、無機塩類、その他必要に応じてアミノ酸、ビタミンなどの有機微量栄養素を含有する通常の栄養培地を挙げることができ、窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウムなどのアンモニウム塩、硝酸塩、尿素、ペプトンなどの有機あるいは無機の窒素源を挙げることができる。また、無機塩類としては、リン酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩などを、有機微量栄養素としては、アミノ酸、ビタミン、脂肪酸、核酸、さらには、これらの栄養素を含むペプトン、カザミノ酸、酵母エキス、大豆蛋白加水分解物などを挙げることができ、生育にアミノ酸を要求する栄養要求性変異株を用いる場合には、要求される栄養素をさらに補添することができる。
また、細菌としては、バクテリアセルロースを生産することができる細菌であれば特に限定されないが、撹拌培養や通気培養によりバクテリアセルロースを生産することができる細菌が好ましく、BDF−Bを資化する細菌がより好ましい。具体的には、例えば、アセトバクター属細菌やグルコンアセトバクター属細菌、シュードモナス属細菌、アグロバクテリウム属細菌、リゾビウム属細菌、エンテロバクター属細菌などを挙げることができ、より具体的には、Gluconacetobacter intermediusやGluconacetobacter hansenii、Gluconacetobacter swingsii、Acetobacter pasteurianus、Acetobacter aceti、Acetobacter xylinum、Acetbacter xylinum subsp.sucrofermentans、Acetbacter xylinum subsp.nonacetoxidans、Acetobacter ransens、Sarcina ventriculi、Bacterium xyloides、Enterobacter sp.などを挙げることができるが、これらのうち、Gluconacetobacter intermediusが好ましい。よりさらに具体的には、Gluconacetobacter intermedius SIID9587株(NEDO−01株)(受託番号NITE BP−01495)、Gluconacetobacter xylinus ATCC53582株、Gluconacetobacter hansenii ATCC23769株やGluconacetobacter xylinus ATCC700178(BPR2001)株、Gluconacetobacter swingsii BPR3001E株、Acetobacter xylinum JCM10150株、Enterobacter sp.CJF−002株などを挙げることができ、これらのうち、Gluconacetobacter intermedius SIID9587株(NEDO−01株)(受託番号NITE BP−01495)が好ましい。
培養方法としては、例えば、撹拌培養や通気培養などを挙げることができる。撹拌培養として、具体的には、ファーメンターを用いた通気を行わない培養(無通気撹拌培養)やファーメンターを用いた通気を行う培養(通気攪拌培養)、羽根付きフラスコを用いた左右に揺れる培養(振とう培養)、羽根付きフラスコを用いた回転式培養(旋回培養)などを挙げることができる。また、培養条件は上述の細菌の培養に用いられる公知の培養条件とすることができ、例えば、通気量1〜10L/分、回転数100〜800rpm、温度20〜40℃、培養期間1日〜7日間の培養条件を挙げることができる。
また、本発明に係るバクテリアセルロースの製造においては、必要に応じて、炭素源の前処理工程、前々培養工程、前培養工程、バクテリアセルロースの精製、乾燥、懸濁工程などを行うことができる。
本発明に係るバクテリアセルロースは、例えば、紙力増強剤や食品の増粘剤、懸濁安定化剤などの添加物として用いることができる。
次に、本発明に係る細菌は、前述したバクテリアセルロースを生産するものである。本発明に係るバクテリアセルロースを生産する細菌において、上述した本発明に係るバクテリアセルロースと同一または相当する構成については、再度の説明を省略する。
以下、本発明に係るバクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌について、各実施例について説明する。なお、本発明の技術的範囲は、これらの実施例によって示される特徴に限定されない。
<実施例1>細菌の単離および同定
(1)細菌の単離
BDF−Bを資化してバクテリアセルロースを生産する細菌を単離した。具体的には、図1に示す手順により、まず、リンゴおよびプルーンを分離源として、ヘストリン−シュラム(Hestrin−Schramm)標準培地(組成;bacto pepton 0.5%(w/v)、yeast extract 0.5%(w/v)、NaHPO0.27%(w/v)、クエン酸 0.115%(w/v)、グルコース 2%(w/v);HS培地)においてグルコースの代わりに2%(w/v)の試薬グリセロール(試薬特級;和光純薬株式会社)を含む培地(HS/グリセロール培地)を用いて集積培養を行った。これを、セルロース染色試薬を含むHS/グリセロール培地に植菌して30℃でプレート培養し、バクテリアセルロースを生産する菌株を15種選択した。続いて、これらの菌株を2%(w/v)の試薬グリセロール(試薬特級;和光純薬株式会社)を含むLB培地(組成;トリプトン 1%(w/v)、yeast extract 0.5%(w/v)、塩化ナトリウム 0.5%(w/v))に植菌して30℃で静置培養し、ゲル状膜を生成させた。ゲル状膜の乾燥重量(以下、「乾燥膜重量」という。)を測定して、乾燥膜重量が大きい菌株を、グリセロールを資化し、かつバクテリアセルロース生産能が高い菌として8種選択した。次に、BDF−Bを含むLB培地に植菌して30℃でプレート培養し、さらに、HS培地に植菌して30℃で静置培養することによりゲル状膜を生成させた。このうち乾燥膜重量が大きい菌株を選択して、グリセロールを含むLB培地またはHS/グリセロール培地にてプレート培養した後、HS培地で静置培養する操作を繰り返し行い、BDF−B資化性を有し、かつバクテリアセルロース生産能が高い菌株を1種選定し、これをSIID9587株とした。
(2)細菌の同定
本実施例1(1)のSIID9587株について、常法に従ってシークエンスを行い、全長16S rDNAの塩基配列(1367bp;配列番号1)を決定した。続いて、株式会社テクノスルガ・ラボにおいて16S rDNA塩基配列解析および菌学的性状試験を行った。
[2−1]16S rDNA塩基配列解析
16S rDNA塩基配列解析は、ソフトウェアとしてアポロン2.0(テクノスルガ・ラボ社)を、データベースとしてアポロンDB−BA 6.0(テクノスルガ・ラボ社)および国際塩基配列データベース(GenBank/DDBJ/EMBL)を用いて行った。アポロンDB−BA6.0に対する相同性検索の結果、SIID9587株の16S rDNA塩基配列(配列番号1)は、Gluconacetobacter属の16S rDNA塩基配列に対し高い相同性を示し、G.intermedius TF2株(アクセッション番号Y14694)の16S rDNA塩基配列に対し、相同率99.8%の最も高い相同性を示した。また、GenBank/DDBJ/EMBLに対する相同性検索の結果においても、SIID9587株の16S rDNA塩基配列(配列番号1)は、Gluconacetobacter属の16S rDNA塩基配列に対し高い相同性を示し、基準株では、G.intermedius TF2株(アクセッション番号NR_026435)の16S rDNA塩基配列に対し、相同率99.8%の高い相同性を示した。なお、アクセッション番号Y14694の配列とアクセッション番号NR_026435の配列とは、同一である。SIID9587株とG.intermedius TF2株(アクセッション番号Y14694、NR_026435)の16S rDNA塩基配列比較の結果を図2−1および図2−2に示す。図2−1および図2−2に示すように、両者の間には4塩基の相違点があった。また、アポロンDB−BA6.0に対する相同性検索において、相同性が高かった上位15株の16S rDNA塩基配列に基づく簡易分子系統解析の結果、SIID9587株は、Gluconacetobacter属の種で形成されるクラスター内に含まれた。
[2−2]菌学的性状試験
菌学的性状試験の結果を図3に示す。図3に示すように、SIID9587株は、5%酢酸含有培地で生育しない点で、既知のG.intermediusとは性状が異なり、他の性状は一致した(BRENNERら、Bergey’s manual of Systematic Bacteriology.Vol.Two.The Proteobacteria,Part C TheAlpha−,Beta−,Delta−,and Epsilonproteobacteria.2005.Springer.p72−77)。
以上の本実施例1(2)[2−1]および[2−2]の結果から、SIID9587株は、Gluconacetobacter intermediusに帰属することが明らかになった。一方、SIID9587株とGluconacetobacter intermediusの基準株であるG.intermedius TF2株との間には、16S rDNA塩基配列および菌学的性状において上記のとおり相違点が存在することから、SIID9587株は、G.intermediusの新規の菌株であることが明らかになった。そこで、この菌株を、平成24年(2012年)12月21日に独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(NITE−IPOD;〒292−0818日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室)に受託番号NITE BP−01495として寄託した。以下、このGluconacetobacter intermedius SIID9587株(受託番号NITE BP−01495)をNEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)という。
(3)生産物の確認
NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)の前培養を行い、菌体を増殖させた。続いて、前培養を行って得られた培養液(前培養液)をHS培地(炭素源;グルコース)に加えて、30℃で約8日間静置培養することにより本培養を行い、培地表面にゲル状膜を生成させた。ゲル状膜について、常法に従い赤外分光法(IR)のスペクトルおよびX線回折プロファイルを得て解析を行った。その結果、ゲル状膜はI型の結晶構造を持つセルロースであることが明らかになった。また、常法に従い、走査型電子顕微鏡画像を得て解析を行った結果、ゲル状膜では、ナノオーダーの幅のセルロース繊維(セルロースナノファイバー)がネットワーク構造を形成していることが明らかとなった。これらの結果から、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)はセルロースを生産することが確認された。
<実施例2>通気撹拌培養による生産物の評価
(1)通気撹拌培養による生産物の調製
BDF−Bを中和処理し、さらにオートクレーブ処理を行うことにより、前処理したBDF−Bを得た。
2%(w/v)のCMC(化学用;和光純薬株式会社)を含むHS培地において、炭素源としてグルコースの代わりに試薬グリセロール(試薬特級;和光純薬株式会社)を添加したもの、および、グルコースの代わりに前処理したBDF−Bを濃度が2%(w/v)となるように添加したものを調製して、それぞれをグリセロール本培養培地およびBDF−B本培養培地とした。そして、まずNEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)の前培養を行い、菌体を増殖させた。次に、前培養液を5Lのグリセロール本培養培地およびBDF−B本培養培地にそれぞれ植菌して、ファーメンターを用いて、通気量 7〜10L/分、回転数200〜800rpm、温度30℃の条件下で通気撹拌培養を4日間行うことにより本培養を行った。本培養を行って得られた培養液(本培養液)に1%(w/v)NaOH水溶液を加えて60℃、80rpmで4〜5時間振とうすることにより菌体を溶解した。これを遠心分離に供した後、上清を除去して沈殿物を回収することにより、水溶性の菌体成分を除去した。そこに超純水を加えて遠心分離を行った後、上清を除去する操作を、湿潤状態で沈殿物のpHが7以下となるまで繰り返し行うことにより生産物を精製し、これを撹拌培養BC液とした。
(2)静置培養によるバクテリアセルロースの調製
実施例1(3)に記載の方法によりゲル状膜を得て、約1cm×1cmの大きさに裁断した。続いて、1%(w/v)NaOH水溶液を加えて60℃、80strokes/分で4〜5時間振とうした後、20℃で一晩振とうした。金網を用いて濾過することにより液体を除去してゲル状膜を回収した。そこに、超純水を加えて、20℃で一晩振とうする操作を、pHが7以下になるまで繰り返し行うことにより精製した後、ミキサーを用いて数分間懸濁処理し、これをミキサー処理静置培養BC液とした。
(3)解析
シリコン板の上に、本実施例2(1)の撹拌培養BC液および本実施例2(2)のミキサー処理静置培養BC液をそれぞれ滴下して乾燥させた後、赤外分光光度計(FT/IR−4200;日本分光株式会社)に供して、積算回数32回、分解能2cm−1または 4cm−1で測定を行い、IRスペクトルを得た。その結果を図4に示す。図4に示すように、BDF−B本培養培地およびグリセロール本培養培地を用いて得られた撹拌培養BC液のIRスペクトルは、ミキサー処理静置培養BC液のIRスペクトルと同様の形状であった。この結果から、BDF−Bや試薬グリセロールを炭素源としてNEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を撹拌培養することにより得られた生産物は、セルロースであることが確認された。
<実施例3>バクテリアセルロースの水中での分散性
(1)バクテリアセルロースを含む水の外観
実施例2(1)のBDF−B本培養培地を用いた撹拌培養BC液および実施例2(2)のミキサー処理静置培養BC液を用意した。また、市販のパルプ由来セルロースナノファイバーを水に添加して分散させ、これをパルプ由来CNF液とした。撹拌培養BC液、ミキサー処理静置培養BC液およびパルプ由来CNF液を1日静置した後、外観を観察した。その結果を図5に示す。
図5に示すように、パルプ由来CNF液ではセルロースの沈殿が観察された。また、ミキサー処理静置培養BC液では、塊状のバクテリアセルロースが観察され、バクテリアセルロースの分散状態が不均一であった。これに対して、撹拌培養BC液では沈殿や塊状のバクテリアセルロースは観察されず、バクテリアセルロースが均一に分散している様子が観察された。これらの結果から、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を撹拌培養することにより得られたバクテリアセルロースは、パルプ由来セルロースナノファイバーやNEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を静置培養することにより得られたバクテリアセルロースと比較して分散性が高く、水などの液体中に均一に分散することが明らかになった。
(2)バクテリアセルロースを含む水の光の透過率
[2−1]静置培養のバクテリアセルロースおよびパルプ由来セルロースとの比較
実施例2(1)に記載の方法において、本培養としてファーメンターに代えて羽根付きフラスコを用いて150rpm、温度30℃の条件下で3日間旋回培養を行って撹拌培養BC液を調製し、これをサンプルA(グリセロール本培養培地を用いたもの)およびサンプルB(BDF−B本培養培地を用いたもの)とした。また、実施例2(1)のBDF−B本培養培地を用いた撹拌培養BC液をサンプルC、グリセロール本培養培地を用いた撹拌培養BC液をサンプルDとした。また、実施例2(2)のミキサー処理静置培養BC液および実施例3(1)のパルプ由来CNF液をそれぞれ用意した。これらのセルロースの終濃度を0.1±0.006%(w/w)となるように調製した後、セルに1mLずつ加えて、分光光度計(U−2001形ダブルビーム分光光度計;株式会社日立製作所)に供して波長500nmの光の透過率を測定した。セルにはポリスチレン製ディスポーザブルキュベット(セミミクロ、光路長10mm、光路幅4mm)を使用し、リファレンスには超純水を使用した。その結果を表1に示す。
Figure 2014104318
表1に示すように、サンプルA、B、CおよびDの透過率は、それぞれ74.75%、70.53%、63.82%および49.66%であり、ミキサー処理静置培養BC液の19.19%およびパルプ由来CNF液の12.72%と比較して顕著に大きく、概ね40%以上80%以下の範囲であった。
[2−2]培地中のCMCの有無における比較
実施例2(1)に記載の方法において、2%(w/v)のCMCを含むHS培地とCMCを含まないHS培地とをそれぞれ用いて撹拌培養BC液を得た。ただし、炭素源としてグルコースの代わりに糖蜜を用いた。また、糖蜜を炭素源とした場合は、本培養3日目で培地中の炭素源がほとんどなくなったため、本培養の日数は、4日間に代えて3日間とした。続いて、本実施例3(2)[2−1]に記載の方法により、バクテリアセルロースを含む水の光の透過率を測定した。その結果を下記の表2に示す。
Figure 2014104318
表2に示すように、CMCを含むHS培地を用いた場合の透過率は57%であったのに対して、CMCを含まないHS培地を用いた場合の透過率は18%であった。
以上の本実施例3(2)[2−1]および[2−2]の結果から、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)をCMCを含む培地で撹拌培養することにより得られたバクテリアセルロースを、終濃度0.1±0.006%(w/w)で含む水の波長500nmの光の透過率は、40%以上80%以下であることが明らかになった。すなわち、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)をCMCを含む培地で撹拌培養することにより、液体中での分散性が顕著に高く、液体中に均一に分散するバクテリアセルロースが得られることが明らかになった。
<実施例4>炭素源が異なる場合の透過率およびバクテリアセルロースの生産速度の比較
実施例2(1)に記載の方法により撹拌培養BC液を得た。ただし、炭素源としてグルコースの代わりに糖蜜および試薬グリセロールを用いた。また、糖蜜を炭素源とした場合は、本培養の日数は4日間に代えて3日間とした。続いて、実施例3(2)[2−1]に記載の方法により、バクテリアセルロースを含む水の光の透過率を測定した。また、撹拌培養BC液を乾燥させてバクテリアセルロースの絶乾重量を測定し、測定結果に基づいて培地1L当たりのバクテリアセルロースの濃度を算出して、これをバクテリアセルロースの生産量(BC生産量;g/L)とした。また、BC生産量を本培養の日数で除した値を算出し、これをバクテリアセルロースの生産速度(BC生産速度;g/L/日)とした。その結果を図6に示す。
図6の表および左側の棒グラフに示すように、糖蜜を炭素源として用いた場合の透過率は57%であり、試薬グリセロールを炭素源として用いた場合の57%と同じ値であった。この結果から、糖蜜を炭素源としてNEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を培養することにより、試薬グリセロールを炭素源とした場合と同様に、終濃度0.1±0.006%(w/w)でバクテリアセルロースを含む水の波長500nmの光の透過率が顕著に高いバクテリアセルロースが得られることが明らかになった。すなわち、糖蜜を炭素源としてNEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を培養することにより、分散性が高く、液体中に均一に分散するバクテリアセルロースが得られることが示された。
また、図6の表および右側の棒グラフに示すように、糖蜜を炭素源として用いた場合のBC生産速度は1.48g/L/日であり、試薬グリセロールを炭素源として用いた場合の0.95g/L/日よりも約1.5倍大きかった。この結果から、糖蜜を炭素源としてNEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を培養することにより、分散性が高いバクテリアセルロースを短期間で大量に得られることが明らかになった。
<実施例5>細菌が異なる場合の透過率およびバクテリアセルロース生産速度の比較
実施例2(1)に記載の方法により撹拌培養BC液を得た。ただし、炭素源としてグルコースの代わりに糖蜜を用いた。また、細菌としてNEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)ならびに既知のバクテリアセルロース生産菌であるGluconacetobacter hansenii ATCC23769株、Gluconacetobacter xylinus ATCC53582株、Gluconacetobacter xylinus ATCC700178(BPR2001)株、Gluconacetobacter xylinus JCM10150株、Gluconacetobacter intermedius DSM11804株およびGluconacetobacter xylinus KCCM40274株を、それぞれ用いた。また、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を用いた場合は、本培養3日目で培地中の炭素源がほとんどなくなったため、本培養の日数は4日間に代えて3日間とした。一方、DSM11804株を用いた場合は、本培養4日目でも培地中の炭素源の減少の程度が小さかったため、本培養の日数は4日間に代えて5日間とした。続いて、実施例3(2)[2−1]に記載の方法により、バクテリアセルロースを含む水の光の透過率を測定した。また、実施例4に記載の方法により、BC生産量(g/L)およびBC生産速度(g/L/日)を算出し、透過率およびBC生産速度については、数値を棒グラフに表した。その結果を図7に示す。
図7の表および左側の棒グラフに示すように、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を用いた場合の透過率は57%であったのに対して、G.hansenii ATCC23769株、G.xylinus ATCC53582株、G.xylinus ATCC700178(BPR2001)株、G.xylinus JCM10150株、G.intermedius DSM11804株およびG.xylinus KCCM40274株を用いた場合の透過率は、それぞれ、20%、33%、29%、27%、9%および13%であった。この結果から、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を培養して得られたバクテリアセルロースを終濃度0.1±0.006%(w/w)で含む水の波長500nmの光の透過率は、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)以外を培養して得られたバクテリアセルロースを含む水の当該透過率と比較して顕著に大きく、35%以上であることが明らかになった。すなわち、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を培養することにより、分散性が高く、液体中に均一に分散するバクテリアセルロースが得ることができることが示された。
また、図6の表および右側の棒グラフに示すように、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を用いた場合のBC生産速度は1.48g/L/日であったのに対して、G.hansenii ATCC23769株、G.xylinus ATCC53582株、G.xylinus ATCC700178(BPR2001)株、G.xylinus JCM10150株、G.intermedius DSM11804株およびG.xylinus KCCM40274株を用いた場合のBC生産速度は、それぞれ、1.05g/L/日、1.03g/L/日、1.11g/L/日、1.10g/L/日、0.42g/L/日および0.43g/L/日であった。すなわち、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を用いた場合のBC生産速度は、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)以外を用いた場合のBC生産速度と比較して顕著に大きかった。この結果から、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を培養することにより、分散性が高いバクテリアセルロースを短期間で大量に得ることができることが示された。
<実施例6>バクテリアセルロースの分子量
実施例3(2)のサンプルA、B、CおよびDならびにパルプ由来CNF液を試料として用意した。これらの試料を凍結乾燥し、57〜59%水酸化テトラブチルホスホニウム水溶液に加えて35℃で静置して溶解させた後、水酸化テトラブチルホスホニウムの濃度が40〜42%(w/w)、試料の濃度が0.2%(w/w)となるように水を加えた。続いて、遠心分離を行うことにより不純物を沈殿させて、上清を回収した。この上清を、下記の条件下でゲル浸透クロマトグラフィーに供してクロマトグラムのピークトップの保持容量を測定した。同上清を同条件下で3回測定した。その結果を表3に示すとともに、任意に選択したクロマトグラムを図8に示す。
ゲル浸透クロマトグラフィーの条件
機器;高速液体クロマトグラフ(株式会社島津製作所)
カラム;粒子径9μmのメタクリレートポリマーを充填した内径6.0mmおよび長さ15cmのカラム(TSKgel super AWM−H;東ソー社)
ガードカラム;内径4.6mm、長さ3.5cm(TSK guardcolum super AW−H;東ソー社)
カラム温度;35℃
送液速度;0.07mL/分
サンプル注入量;10μL
溶離液;40〜42%(w/w)水酸化テトラブチルホスホニウム水溶液
溶離液におけるバクテリアセルロースの終濃度;0.2%(w/w)
対照サンプル;分子量85.3×10のプルラン(Shodex standard P−82)
Figure 2014104318
表3および図8に示すように、サンプルA、B、CおよびDのピークトップの保持容量は平均で見るとそれぞれ2.79mL、2.81mL、2.82mLおよび2.76mLであり、パルプ由来CNF液の3.04mLおよびプルランの3.24mLと比較して小さかった。この結果から、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を撹拌培養することにより得られたバクテリアセルロースの平均分子量は、パルプ由来のセルロースよりも大きく、プルラン換算で85.3×10よりも大きいことが示された。また、表3に示すように、サンプルA、B、CおよびDのピークトップの保持容量は、2.737〜2.849mLの範囲であったことから、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を撹拌培養することにより得られたバクテリアセルロースを上記の条件下でゲル浸透クロマトグラフィーに供した場合は、クロマトグラムのピークトップの保持容量が2.5mL以上3.0mL未満となることが示された。
<実施例7>バクテリアセルロースの形態
(1)繊維幅の測定
実施例2(1)のグリセロール本培養培地を用いた撹拌培養BC液および実施例2(2)のミキサー処理静置培養BC液を用意した。これらのセルロース濃度を約0.001%(w/w)に調製した後、ホルムバール被覆した銅グリッド上に10μLずつ滴下して風乾させた。続いて、5%(w/v)酢酸ガドリニウム水溶液を5μL滴下し、10秒後に余分な液をろ紙で除去することによりネガティブ染色した。透過型電子顕微鏡を用いて、加速電圧80kV、観察倍率30,000倍で観察し、観察画像に基づいてセルロース繊維の幅を測定した。その結果を図9に示す。
図9に示すように、セルロース繊維の幅は撹拌培養BC液では17±8nmであり、ミキサー処理静置培養BC液の55±22nmと比較して顕著に小さく、かつ、標準偏差も小さかった。この結果から、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を撹拌培養することにより得られたバクテリアセルロースは、細く、繊維間で幅のばらつきが小さい均一な繊維であることが明らかになった。
(2)繊維幅の均一性および凝集状態の確認
実施例2(1)のBDF−B本培養培地を用いた撹拌培養BC液および実施例3(1)のパルプ由来CNF液を用意した。これらのセルロース濃度を約0.01%(w/w)に調製した後、ホルムバール被覆した銅グリッド上にスプレーしてドライヤーを用いて乾燥させる操作を10回繰り返し行った。続いて、5%(w/v)酢酸ガドリニウム水溶液を5μL滴下し、余分な液をろ紙で除去した。さらに、5μLの超純水を滴下した後、余分な液をろ紙で除去する一連の操作を2回繰り返し行った後、風乾することによりネガティブ染色した。透過型電子顕微鏡を用いて、加速電圧80kV、観察倍率10,000倍で観察した。その結果を図10に示す。また、偏光顕微鏡を用いてクロスニコルで観察した。その結果を図11に示す。
図10に示すように、撹拌培養BC液では、ナノスケールで同等の幅のセルロース繊維が多数観察されたのに対し、パルプ由来CNF液では、様々な幅のセルロース繊維が観察され、大きいものでは繊維幅が約500nm以上のものが観察された。この結果から、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を撹拌培養することにより得られたバクテリアセルロースは、ナノスケールで均一な幅の繊維であることが再度確認された。
また、図11に示すように、パルプ由来CNF液では、矢印で示すように比較的太い繊維が明確に観察されたのに対して、撹拌培養BC液では、点線で囲んだ部分にぼんやりと像が観察された。この結果から、パルプ由来のセルロースでは、サブマイクロファイバーやマイクロファイバーなどの比較的太い繊維が存在しているのに対して、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)を撹拌培養することにより得られたバクテリアセルロースは、ナノスケールで細い繊維が均一に分散していることが明らかになった。
<実施例8>バクテリアセルロース生産能の評価
(1)静置培養での生産能
LB培地において、炭素源としてグルコースの代わりに前処理したBDF−Bおよび試薬グリセロールを添加したものを調製し、LB/BDF−B培地およびLB/グリセロール培地とした。NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)、Gluconacetobacter xylinus ATCC53582株、Gluconacetobacter hansenii ATCC23769株およびGluconacetobacter xylinus ATCC700178(BPR2001)株をLB/グリセロール培地およびLB/BDF−B培地に植菌して、30℃で7日間静置培養することによりゲル状膜を生成させた。これに1%(w/v)NaOH水溶液を加え、オートクレーブ処理する操作をゲル状膜が白色になるまで繰り返した。その後、水を加えてオートクレーブ処理する操作をpHが7以下になるまで繰り返して、精製を行った。精製後に、乾燥させることにより得られたバクテリアセルロースの絶乾重量を測定した。その結果を図12に示す。
図12に示すように、G.hansenii ATCC23769株は、LB/グリセロール培地およびLB/BDF−B培地のいずれにおいてもバクテリアセルロースの重量が小さかった。また、G.xylinus ATCC53582株およびG.xylinus ATCC700178(BPR2001)株は、LB/グリセロール培地では比較的バクテリアセルロースの重量が大きかったものの、LB/BDF−B培地ではバクテリアセルロースの生産が認められなかった。これに対して、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)はLB/グリセロール培地およびLB/BDF−B培地のいずれにおいてもバクテリアセルロースの重量が同等に大きかった。これらの結果から、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)は試薬グリセロールのみならずBDF−Bを炭素源としても静置培養により効率的にバクテリアセルロースを生産できることが示された。BDF−Bを炭素源としてバクテリアセルロースを生産できるという特徴は、他の比較した株にはない特徴であって、副産物を利用できるという実用面でも有利であり、かつ生産コスト低減にも大きく貢献するものである。
(2)撹拌培養での生産能
10mLのHS培地にNEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)、ATCC53582株およびATCC23769株を植菌し、30℃で3日間静置培養することにより前々培養を行った。続いて、前々培養を行って得られた培養液を10mLのHS培地に植菌し、30℃で3日間静置培養することにより前培養を行った。次に、羽根付き三角フラスコに実施例2(1)のグリセロール本培養培地およびBDF−B本培養培地を100mL入れて、各菌株につき同じ菌体数に相当する量の前培養液を植菌し、150rpm、30℃の条件下で3日間振とう培養することにより本培養を行った。続いて、本培養液中のバクテリアセルロースを実施例2(1)に記載の方法により精製した。ただし、60℃、80rpmで4〜5時間振とうした後、さらに20℃で一晩振とうした。精製したバクテリアセルロースは乾燥させて絶乾重量を測定した。その結果を図13に示す。
図13に示すように、G.xylinus ATCC53582株は、グリセロール本培養培地およびBDF−B本培養培地のいずれにおいても、バクテリアセルロースの生産が認められなかった。また、G.hansenii ATCC23769株は、グリセロール本培養培地ではバクテリアセルロースの絶乾重量が比較的大きかったものの、BDF−B本培養培地ではバクテリアセルロースの生産が認められなかった。これに対して、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)は、グリセロール本培養培地およびBDF−B本培養培地のいずれにおいても、バクテリアセルロースの絶乾重量が大きかった。この結果から、NEDO−01株(G.intermedius SIID9587株)は、試薬グリセロールのみならずBDF−Bを炭素源として、静置培養のみならず撹拌培養によっても、効率的にバクテリアセルロースを生産することができることが示された。

Claims (9)

  1. 細菌により生産された、下記(a)の物性を有するバクテリアセルロース;
    (a)終濃度0.1±0.006%(w/w)でバクテリアセルロースを含む水の波長500nmの光の透過率が35%以上である。
  2. 下記(b)の物性を有する、請求項1に記載のバクテリアセルロース;
    (b)下記i)〜vi)の条件下で行うゲル浸透クロマトグラフィーのクロマトグラムのピークトップの保持容量が2.5mL以上3.0mL未満である;
    i)カラム;粒子径9μmのメタクリレートポリマーを充填した内径6.0mmおよび長さ15cmのカラム、
    ii)ガードカラム;内径4.6mm、長さ3.5cm、
    iii)カラム温度;35℃、
    iv)送液速度;0.07mL/分、
    v)溶離液;40〜42%(w/w)水酸化テトラブチルホスホニウム水溶液、
    vi)溶離液におけるバクテリアセルロースの終濃度;0.2%(w/w)。
  3. 前記細菌により植物油からバイオディーゼル燃料を製造する際に生じるグリセロールを含有する副産物を資化して生産された、請求項1または請求項2に記載のバクテリアセルロース。
  4. 前記細菌により砂糖、砂糖を製造する際に生じるスクロースを含有する副産物およびこれらの加水分解物ならびに異性化糖からなる群から選択される1または2以上を資化して生産された、請求項1または請求項2に記載のバクテリアセルロース。
  5. 前記副産物が糖蜜である、請求項4に記載のバクテリアセルロース。
  6. 前記細菌がグルコンアセトバクター インターメディウス(Gluconacetobacter intermedius)である、請求項1から請求項5のいずれかに記載のバクテリアセルロース。
  7. 前記細菌がグルコンアセトバクター インターメディウス(Gluconacetobacter intermedius) SIID9587株(受託番号NITE BP−01495)である、請求項1から請求項5のいずれかに記載のバクテリアセルロース。
  8. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のバクテリアセルロースを生産する細菌。
  9. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のバクテリアセルロースを生産するグルコンアセトバクター インターメディウス(Gluconacetobacter intermedius) SIID9587株(受託番号NITE BP−01495)。
JP2014551859A 2012-12-28 2013-12-27 バクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌 Active JP5752332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014551859A JP5752332B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 バクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012289043 2012-12-28
JP2012289043 2012-12-28
PCT/JP2013/085163 WO2014104318A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 バクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌
JP2014551859A JP5752332B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 バクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5752332B2 JP5752332B2 (ja) 2015-07-22
JPWO2014104318A1 true JPWO2014104318A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51021387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551859A Active JP5752332B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 バクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9611495B2 (ja)
EP (1) EP2940145B1 (ja)
JP (1) JP5752332B2 (ja)
KR (1) KR102077716B1 (ja)
CN (2) CN104995308A (ja)
AU (1) AU2013366934B2 (ja)
CA (1) CA2896699C (ja)
DK (1) DK2940145T3 (ja)
ES (1) ES2660741T3 (ja)
NO (1) NO2940145T3 (ja)
PL (1) PL2940145T3 (ja)
PT (1) PT2940145T (ja)
RU (1) RU2654675C2 (ja)
SA (1) SA515360697B1 (ja)
WO (1) WO2014104318A1 (ja)
ZA (1) ZA201505201B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10638783B2 (en) 2015-04-13 2020-05-05 Cp Kelco U.S., Inc. Gellan gum products and methods of manufacture and use thereof
KR20170058790A (ko) 2015-11-19 2017-05-29 삼성전자주식회사 셀룰로오스 생산성이 향상된 미생물을 스크리닝하는 방법
CN105695531B (zh) * 2016-04-08 2019-06-25 海南大学 一种控制分子量制备细菌纤维素的方法
KR102336328B1 (ko) * 2017-04-25 2021-12-08 (주)아모레퍼시픽 고체 원물이 포함된 바이오셀룰로오스, 이를 제조하기 위한 배지 조성물 및 이의 제조방법
CN107513177B (zh) * 2017-09-30 2020-09-04 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种植物油脂改性细菌纤维素气凝胶吸油材料及其制备方法
CN108018240A (zh) * 2017-12-26 2018-05-11 华海科技股份有限公司 一种中间葡糖醋杆菌及其应用
JP7018345B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-10 大王製紙株式会社 ゲル状洗浄剤組成物及び洗浄剤製品
JP7048889B2 (ja) * 2018-04-16 2022-04-06 日本電信電話株式会社 バクテリア産生セルロースカーボンの製造方法
JP7269613B2 (ja) 2018-07-02 2023-05-09 株式会社Mizkan Holdings 発酵セルロース含有食酢及びその製造方法
KR102069443B1 (ko) * 2018-08-31 2020-01-22 (주)대한뷰티산업진흥원 울금, 비트 및 무 추출물을 포함하는 바이오셀룰로오스 및 이의 제조방법
RU2695066C1 (ru) * 2019-01-18 2019-07-19 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Мордовский государственный университет им. Н.П. Огарёва" Способ лечения травматических разрывов печени с использованием пленочного покрытия на основе бактериальной целлюлозы
TWI771563B (zh) * 2019-02-01 2022-07-21 嬌朋生技股份有限公司 生物纖維組成物
US20210115483A1 (en) * 2019-10-17 2021-04-22 Worcester Polytechnic Institute Transparent Cellulose-Based Materials and Methods of Making the Same
KR102295345B1 (ko) * 2019-11-12 2021-08-30 충북대학교 산학협력단 증대된 박테리아 나노셀룰로오스 생산능을 갖는 글루콘아세토박터 한세니 돌연변이 균주 및 이를 이용한 박테리아 나노셀룰로오스 생산방법
JP7489656B2 (ja) * 2020-02-12 2024-05-24 伊那食品工業株式会社 バクテリアセルロース複合化粉末およびその製造方法
CN113718001A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 华东师范大学 一种利用细菌发酵废甘油生产细菌纤维素的方法
KR20240009458A (ko) 2021-05-17 2024-01-22 아쿠아컬쳐드 푸즈 인크 박테리아와 균류의 공동 배양물을 포함하는 식품
CN116422305A (zh) * 2023-04-19 2023-07-14 江西理工大学 一种吸附性能优越的细菌纤维素/聚合席夫碱复合三维宏观体吸附材料及制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2971024B2 (ja) 1995-02-20 1999-11-02 株式会社バイオポリマー・リサーチ バクテリアセルロース離解物
US5962277A (en) * 1995-04-18 1999-10-05 Bio-Polymer Research Co., Ltd. Cellulose-producing bacteria
JP4035864B2 (ja) * 1996-07-26 2008-01-23 味の素株式会社 改質された微生物産生セルロース
US20020040134A1 (en) * 1999-11-09 2002-04-04 Masaru Ishihara Modified bacterial cellulose
JP3809551B2 (ja) 2003-09-09 2006-08-16 学校法人 関西大学 バクテリアセルロース様多糖生産培地
JPWO2007063854A1 (ja) * 2005-11-29 2009-05-07 国立大学法人 北海道大学 バクテリアセルロースの製造方法
CN101503663A (zh) * 2008-12-25 2009-08-12 四川大学 1株葡糖醋杆菌及其筛选纯化方法
JP5965104B2 (ja) * 2010-03-03 2016-08-03 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 高収率のセルロース産生活性がある新規なグルコンアセトバクター属菌株
CN102168056B (zh) * 2011-04-11 2013-04-03 浙江省农业科学院 以柑橘果渣为原料生产细菌纤维素的方法
RU2464307C1 (ru) * 2011-05-31 2012-10-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный университет пищевых производств" Штамм бактерии cluconacetobacter hansenii gh-1/2008 - продуцент бактериальной целлюлозы

Also Published As

Publication number Publication date
JP5752332B2 (ja) 2015-07-22
PL2940145T3 (pl) 2018-06-29
SA515360697B1 (ar) 2018-06-12
ES2660741T3 (es) 2018-03-26
PT2940145T (pt) 2018-02-26
US9611495B2 (en) 2017-04-04
US9879295B2 (en) 2018-01-30
CN107164426A (zh) 2017-09-15
US20150376666A1 (en) 2015-12-31
AU2013366934B2 (en) 2017-06-08
AU2013366934A1 (en) 2015-07-30
CN104995308A (zh) 2015-10-21
RU2015131154A (ru) 2017-02-03
NO2940145T3 (ja) 2018-07-14
RU2654675C2 (ru) 2018-05-21
WO2014104318A1 (ja) 2014-07-03
KR20150114479A (ko) 2015-10-12
CA2896699A1 (en) 2014-07-03
CA2896699C (en) 2021-11-09
EP2940145A1 (en) 2015-11-04
EP2940145A4 (en) 2016-10-12
DK2940145T3 (en) 2018-04-23
EP2940145B1 (en) 2018-02-14
KR102077716B1 (ko) 2020-02-14
ZA201505201B (en) 2016-07-27
US20170191100A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752332B2 (ja) バクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌
El-Gendi et al. Recent advances in bacterial cellulose: a low-cost effective production media, optimization strategies and applications
Santos et al. The Effect of Carbon and Nitrogen Sources on Bacterial Cellulose Production and Properties from Gluconacetobacter sucrofermentans CECT 7291 Focused on its use in Degraded Paper Restoration.
Fernández et al. Microbial cellulose from a Komagataeibacter intermedius strain isolated from commercial wine vinegar
Hassan et al. The characterization of bacterial cellulose produced by Acetobacter xylinum and Komgataeibacter saccharovorans under optimized fermentation conditions
KR101970439B1 (ko) 신규 코마가테이박터 래티커스 균주 및 이를 이용한 셀룰로오스 시트의 제조방법
Zakaria et al. Optimization of bacterial cellulose production from pineapple waste: effect of temperature, pH and concentration
Ma et al. Cellulose synthesized by Enterobacter sp. FY-07 under aerobic and anaerobic conditions
Öz et al. A novel static cultivation of bacterial cellulose production from sugar beet molasses: Series static culture (SSC) system
Hyun et al. Utilization of makgeolli sludge filtrate (MSF) as low-cost substrate for bacterial cellulose production by Gluconacetobacter xylinus
Adebayo-Tayo et al. Comparative effect of agrowastes on bacterial cellulose production by Acinetobacter sp. BAN1 and Acetobacter pasteurianus PW1
Choi et al. Properties of bacterial cellulose produced in a pilot-scale spherical type bubble column bioreactor
Gomes et al. Komagataeibacter intermedius V-05: An acetic acid bacterium isolated from vinegar industry, with high capacity for bacterial cellulose production in soybean molasses medium
KR101970440B1 (ko) 박테리아 셀룰로오스 생산 균주 배양용 조성물
CN102630231A (zh) 低分子量透明质酸的制造方法
Yang et al. A recombinant strain of Komagataeibacter xylinus ATCC 23770 for production of bacterial cellulose from mannose-rich resources
KR101735066B1 (ko) 무세포 시스템을 이용한 바이오-셀룰로오스 및 바이오-셀룰로오스 나노 복합체 제조 방법
JP3800628B2 (ja) バクテリアセルロースの製造方法
Alemam Isolation and characterization of cellulose nano fiber producing bacterial strain from fermented fruits
CN112760265A (zh) 一种适合动态培养的细菌纤维素菌株及其应用
CN104055692B (zh) 一种含有透明质酸的洁肤化妆品
Zulkeflee et al. Solid-state fermentation of soybean residues for bioflocculant production in a pilot-scale bioreactor system
Umamaheswari et al. FTIR spectral and microarchitectural analysis of cellulose produced by Lactococcus lactis under agitated condition
Rajendran et al. Biocompatible nanofiber from exopolysaccharide produced by moderately halophilic Paenibacillus alvei
Sun et al. Production of High-Value-Added Bacterial Nanocellulose with Thinner Fiber Using Novel Yarrowia lipolytica Extract from Erythritol Industry Waste

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20141023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250