JP7269613B2 - 発酵セルロース含有食酢及びその製造方法 - Google Patents

発酵セルロース含有食酢及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7269613B2
JP7269613B2 JP2018126158A JP2018126158A JP7269613B2 JP 7269613 B2 JP7269613 B2 JP 7269613B2 JP 2018126158 A JP2018126158 A JP 2018126158A JP 2018126158 A JP2018126158 A JP 2018126158A JP 7269613 B2 JP7269613 B2 JP 7269613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinegar
fermented cellulose
content
acetic acid
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018126158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020000210A (ja
Inventor
徳浩 日比
靖 小笠原
拓也 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizkan Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mizkan Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018126158A priority Critical patent/JP7269613B2/ja
Application filed by Mizkan Holdings Co Ltd filed Critical Mizkan Holdings Co Ltd
Priority to PCT/JP2019/025520 priority patent/WO2020008984A1/ja
Priority to CN201980044794.2A priority patent/CN112292443A/zh
Priority to EP19830310.9A priority patent/EP3819365A4/en
Priority to KR1020207037265A priority patent/KR20210025528A/ko
Priority to TW108123322A priority patent/TW202016283A/zh
Publication of JP2020000210A publication Critical patent/JP2020000210A/ja
Priority to US17/141,042 priority patent/US20210123006A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7269613B2 publication Critical patent/JP7269613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12JVINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
    • C12J1/00Vinegar; Preparation or purification thereof
    • C12J1/08Addition of flavouring ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12JVINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
    • C12J1/00Vinegar; Preparation or purification thereof
    • C12J1/04Vinegar; Preparation or purification thereof from alcohol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/68Acidifying substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/022Acetic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/51Polysaccharide
    • A23V2250/5108Cellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/31Mechanical treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/50Concentrating, enriching or enhancing in functional factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/02Acetobacter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

NPMD NITE BP-02749
本発明は、酢酸の酸味が低減された発酵セルロース含有食酢及びその製造方法に関する。
酢酸菌が生産する発酵セルロース(バクテリアセルロース)は、植物セルロースの1/100~1/1000という極めて細い繊維からなる網目構造を有し、また、この網目構造は優れた耐熱性、耐塩性、耐酸性を示すため、近年、様々な産業分野において新素材として注目されている。食品分野では、発酵セルロースの懸濁液が、従来より知られた水溶性多糖類に比べて優れた分散安定作用、懸濁作用、増粘作用、乳化安定作用等を有するため、分散安定剤、乳化安定剤、増粘剤等として利用されている。
発酵セルロースは、攪拌培養と静置培養という培養方法の違いや、培地の添加成分の違いによって、構造や物性が変化することがわかっている。また、発酵セルロースを上記のような食品分野に利用する場合、それ自体の液体への分散性や、他の不溶性固形成分に対する液体への分散安定効果を向上させるために、カルボキシメチルセルロース(以下、「CMC」と記載する)を利用することが提案されている。例えば、特許文献1には、グルコンアセトバクター・インターメディウスの菌株をCMCを含有する培地で通気攪拌培養することによって水中で高い分散性を有する発酵セルロースが得られることが報告されている。また、特許文献2には、発酵セルロースとCMCのアルカリ塩を含有する非加熱殺菌処理食品用の分散安定化組成物が開示されている。さらに、特許文献3には、不溶性物質含有飲料中にCMCのナトリウム塩及び発酵セルロースを添加することを特徴とする、不溶性物質含有飲料中の不溶性物質の分散安定化方法が開示されている。しかしながら、このような発酵セルロースを利用した食品は、発酵セルロースの網目構造内に分散しているCMCを発酵後に除去することは困難なため、CMCを食品添加物として表示することが必須となり、消費者の嗜好性が低下する。
一方、通常の酢酸発酵により得られる食酢は、特有の強い酸味があるため、酸味を低減するための方法として、高甘味度甘味料を添加する方法(特許文献4)、還元水飴などの糖アルコールを用いて酢カドを低減する方法(特許文献5)などこれまで多くの試みがなされてきた。しかし、酸味の低減効果が満足できるものではなかったり、添加した物質自体の呈味や香りが飲食品に移行し、嗜好性が低下するなどの問題があった。
WO2014-104318号公報 特開平11-178516号公報 特開2009-278970号公報 特開平10-215793号公報 特開2004-89119号公報
本発明の課題は、酢酸の酸味が低減された食酢を製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、発酵セルロースを産生する酢酸菌を特定の発酵条件で培養することにより、酢酸の酸味が低減された食酢が得られること、また、当該食酢は、サラサラとした液体であるが、発酵セルロースによる不溶性固形成分の分散安定効果を保持し、自然な繊維感と白濁感があり、従来にない新しいタイプの食品原料として提供できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
(1)発酵セルロースと酢酸を含有する食酢の製造方法であって、下記の発酵条件(A)で酢酸菌に発酵セルロースを主体として産生させる発酵を行う工程1と、下記の発酵条件(B)で同酢酸菌に酢酸を主体として産生させる発酵を行う工程2を含む、上記食酢の製造方法。
発酵条件(A):発酵開始時の培地中の酢酸酸度Xとエタノール濃度Yが、下記式(I)を満たすこと。
0<X+Y<4.0 (I)
(式中、Xは酢酸酸度(%(w/v))を示し、Yはエタノール濃度(%(v/v))を示す。)
発酵条件(B):発酵中、発酵液中のエタノール濃度を0%(v/v)を超え4%(v/v)未満となるように制御すること。
(2)前記酢酸の含有量が、酢酸酸度として4%(w/v)以上20%(w/v)以下である、(1)に記載の食酢の製造方法。
(3)前記発酵セルロースの含有量が、乾燥重量として0.32%(w/v)以上4.5%(w/v)以下である、(1)または(2)に記載の食酢の製造方法。
(4)酢酸菌菌体を含む(1)~(3)のいずれかに記載の食酢の製造方法。
(5)前記工程1と工程2の間に、発酵セルロースを濃縮する工程をさらに含む、(1)~(4)のいずれかに記載の食酢の製造方法。
(6)前記食酢中の発酵セルロースが、以下の要件を満たすように、発酵セルロースを破砕する工程をさらに含む、(1)~(5)のいずれかに記載の食酢の製造方法。
(a)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、波長500nmにおける透過率が0.1%以上20%以下である。
(b)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液中の発酵セルロースを、レーザー回折式粒度分布装置により測定した累積90%粒子径(D90径)が300μm以上1000μm以下である。
(7)前記食酢中の発酵セルロースが、以下の要件を満たすように、発酵セルロースを破砕する工程をさらに含む、(1)~(6)のいずれかに記載の食酢の製造方法。
(c)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、動的粘弾性測定により温度20℃、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’が10Pa以上10Pa以下である。
(d)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、動的粘弾性測定により温度20℃、角振動数10rad/sで測定した貯蔵弾性率G’が、温度20℃、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’の0.1倍以上10倍以下である。
(8)前記食酢がカルボキシメチルセルロースを含有しない、(1)~(7)のいずれかに記載の食酢の製造方法。
(9)発酵セルロースと酢酸を含有する食酢であって、発酵セルロースの含有量が、乾燥重量として0.32%(w/v)以上4.5%(w/v)以下であり、酢酸の含有量が、酢酸酸度として4%(w/v)以上20%(w/v)以下である、上記食酢。
(10)酢酸菌菌体を含む、(9)に記載の食酢。
(11)前記食酢中の発酵セルロースが、以下の要件を満たすように、食酢に分散している、(9)または(10)に記載の食酢。
(a)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、波長500nmにおける透過率が0.1%以上20%以下である。
(b)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液中の発酵セルロースを、レーザー回折式粒度分布装置により測定した累積90%粒子径(D90径)が300μm以上1000μm以下である。
(12)前記食酢中の発酵セルロースが、以下の要件を満たすように、食酢に分散している、(9)~(11)のいずれかに記載の食酢。
(c)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、動的粘弾性測定により温度20℃、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’が10Pa以上10Pa以下である。
(d)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、動的粘弾性測定により温度20℃、角振動数100rad/sで測定した貯蔵弾性率G’が、温度20℃、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’の0.1倍以上10倍以下である。
(13)カルボキシメチルセルロースを含有しない、(9)~(12)のいずれかに記載の食酢。
(14)(1)~(8)のいずれかに記載の製造方法で製造した食酢を含む、食酢含有飲食品。
(15)(9)~(13)のいずれかに記載の食酢を含む、食酢含有飲食品。
(16)発酵セルロースと酢酸を含有する食酢において、発酵セルロースの含有量が、乾燥重量として0.32%(w/v)以上4.5%(w/v)以下とし、酢酸の含有量が、酢酸酸度として4%(w/v)以上20%(w/v)以下とすることによって、食酢の酸味を低減する方法。
本発明によれば、消費者に忌避されがちな食品添加物表示が必要な成分をできるだけ使用せず、酢酸の酸味が低減された食酢を製造することができる。また、本発明の食酢は、具材を含有させた場合に、具材の分散安定性がよく、自然な繊維感と白濁感もあるので、液状調味料や飲料などの各種飲食品の製造に有効に利用できる。
1.発酵セルロース含有食酢の製造方法
本発明の食酢の製造方法は、発酵条件(A)で酢酸菌に発酵セルロースを主体として産生させる発酵を行う工程1と、発酵条件(B)で同酢酸菌に酢酸を主体として産生させる発酵を行う工程2を含む。以下、工程ごとに説明する。
(工程1)
工程1では酢酸菌に発酵セルロースを主体として産生させる発酵を行う。本発酵は、発酵条件(A):発酵開始時の培地中の酢酸酸度Xとエタノール濃度Yが、下記式(I)を満たすように行う。
0<X+Y<4.0 (I)
(式中、Xは酢酸酸度(%(w/v))を示し、Yはエタノール濃度(%(v/v))を示す。)
上記式(I)においてX+Yは、発酵セルロースの含有量を最適化する観点から、0.2<X+Y<4.0を満たすのが好ましく、0.5<X+Y<3.5を満たすのがより好ましい。
工程1の発酵に使用する酢酸菌は、いかなる菌種であってもよいが、コマガタエイバクター(Komagataeibacter)属、グルコンアセトバクター(Gluconacetobacter)属、アセトバクター(Acetobacter)属に属する酢酸菌が好ましく、コマガタエイバクター・キシリナス(Komagataeibacter xylinus)、グルコンアセトバクター・エンタニー(Gluconacetobacter Entanii)、 グルコンアセトバクター・オブエディエンス(Gluconacetobacter Oboediens)に属する酢酸菌がより好ましく、コマガタエイバクター・キシリナス(Komagataeibacter xylinus)に属する酢酸菌がさらに好ましい。コマガタエイバクター・キシリナス(Komagataeibacter xylinus)に属する酢酸菌の好適な具体例としては、Komagataeibacter xylinus MZ-1061が挙げられる。本菌株は、2018年6月20日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(NPMD)(〒292-0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に、受託番号 NITE BP-02749 (識別の表示:MZ-1061)として国際寄託されている。
工程1で用いる培地としては、アンモニウム塩、硝酸塩などの無機窒素源、酵母エキス、ペプトン、トリプトンなど有機窒素源、マグネシウム塩などのミネラル塩、グルコース、フルクトース、マルトース、スクロースなどの糖類など酢酸菌の発酵栄養源として一般的に利用されている成分と、発酵開始時の培地中の酢酸酸度及びエタノール濃度が、前記式(I)を満たすように酢酸及びエタノールを添加した培地を用いることができる。また、有機栄養源としてリンゴ果汁、みかん果汁、ブドウ果汁、イチゴ果汁、トマト果汁、タマネギ果汁などの野菜・果実由来の果汁類や、米、麦などの穀物類や酒粕等の穀類加工品等、食酢品質表示基準で定義される醸造酢で使用が認められている農産原料と、発酵開始時の培地中の酢酸酸度及びエタノール濃度が、前記式(I)を満たすように酢酸及びエタノールを添加した培地を用いることもできる。
本発明においては、製造した食酢を醸造酢と表示することを可能にし、かつ食品添加物表示が必要である成分をできるだけ減らすため、使用する酢酸は醸造酢、エタノールは発酵エタノール等、食品由来の成分で添加するのが好ましい。ここで、醸造酢とは、米や麦などの穀物や果汁を原料として生産される酢をいい、例えば、穀物酢(米酢、玄米酢、黒酢、粕酢、麦芽酢、はと麦酢、大豆酢等)、果実酢(りんご酢、ぶどう酢、レモン酢、カボス酢、梅酢、ワイン酢、バルサミコ酢等)、エタノールを原料とした酢酸発酵によって製造される酒精酢などが挙げられる。
工程1において、発酵方法は通気攪拌発酵、静置発酵、振とう発酵のいずれも採用できるが、静置発酵が、発酵セルロースの収率がよいため好ましい。発酵は、発酵液中の発酵セルロースの含有量が、乾燥重量として0.32%(w/v)以上4.5%(w/v)以下、発酵セルロースの産生速度を最適化して効率的に生産を行う観点から、好ましくは0.32%(w/v)以上4.1%(w/v)以下、より好ましくは0.35%(w/v)以上3.0%(w/v)以下、さらに好ましくは0.4%(w/v)以上0.7%(w/v)以下になるまで継続するのが好ましいが、通常は2週間程度、好ましくは10日程度で終了する。
(工程2)
工程2では酢酸菌に酢酸を主体として産生させる発酵を行う。本発酵は、発酵条件(B):発酵中、発酵液中のエタノール濃度を0%(v/v)を超え4%(v/v)未満となるように制御するように行う。
発酵液中のエタノール濃度の制御は、酢酸の産生速度の最適化の観点から、0.5%(v/v)を超え3.54%(v/v)以下となるように制御するのが好ましく、1%(v/v)を超え3%(v/v)以下に制御するのがより好ましい。ここで、「発酵液中のエタノール濃度を制御する」とは、発酵液中のエタノール濃度が上記制御値を下回る時間が最大でも24時間以内となるように、例えば、経時的エタノール濃度を測定し、必要に応じてエタノールを添加することをいう。エタノール濃度の測定は、どのような測定手段でもよいが、例えば、発酵液の一部を分取し、ガスクロマトグラフィ(例えば、島津製作所製 GC-2014)を用いて実施できる。
発酵中に添加するエタノールは、製造した食酢を醸造酢と表示して販売することを可能とし、かつ食品添加物表示が必要な成分をできるだけ減らすため、発酵エタノール等、食品由来の成分で添加するのが好ましい。
工程2で用いる培地としては、工程1同様に酢酸菌の発酵栄養源を個別に添加した培地や食酢品質表示基準で定義される醸造酢で使用が認められている農産原料を含む培地を挙げることができる。
工程2において、発酵方法は通気攪拌発酵、静置発酵、振とう発酵のいずれも採用できるが、振とう発酵または通気攪拌発酵が酢酸の収率が良いため好ましい。工程2の発酵は、発酵液中の酢酸の含有量が酢酸酸度として少なくとも4%(w/v)を超えるまで継続して実施するのが好ましく、通常は3週間程度、より好ましくは2週間程度、さらに好ましくは1週間程度である。
本発明の製造方法においては、工程1の後に発酵液の濃縮を行って発酵液中の発酵セルロースの含有量を増加させてもよい。濃縮の方法としては、特に限定されないが、加圧濃縮、蒸発濃縮、膜濃縮、凍結濃縮などの公知の方法が挙げられる。
工程1と工程2は、酢酸が高濃度になって発酵液のpHが下がり過ぎないように工程1を先に実施するのが好ましい。また、工程1で産生させた発酵セルロースが高濃度の場合、発酵液がゲル状になり工程2での酢酸の産生が遅れるため、工程2に入る前に、工程1で産生した発酵セルロースを破砕して発酵液中に分散するのが好ましい。
発酵セルロースの破砕方法は、発酵セルロースの発酵液中への分散を可能にするものであればいかなる方法でも採用できる。破砕方法としては、手で破砕する方法であってもよいし、ボールミル、ロールミル、コロイドミル、スターバースト、ホモジナイザー、超音波破砕機などの機器を用いる方法であってもよいが、適切なサイズに破砕するにはホモジナイザー、超音波破砕機を使用することが好ましい。ホモジナイザーの例としては、ヒスコトロンNS-52(マイクロテック社製)、超音波破砕機の例としては、Sonifier450(BRANSON社製)が挙げられる。
2.発酵セルロース含有食酢
本発明の食酢は、発酵セルロースの含有量が、乾燥重量として0.32%(w/v)以上4.5%(w/v)以下であり、酢酸の含有量が、酢酸酸度として4%(w/v)以上20%(w/v)以下であることを特徴とする。また、本発明の食酢はCMCを含まないことが好ましい。CMCを含有すると、所期の繊維感や白濁感を呈しにくくなる他、CMCを食品添加物として表示することが必須となり、消費者の嗜好性が低下するので好ましくない。
(発酵セルロース)
本発明の食酢における発酵セルロースの含有量は、乾燥重量として0.32%(w/v)以上4.5%(w/v)以下であればよいが、発酵セルロースの生産効率や酢酸発酵への影響を抑制し、自然な繊維感・白濁感が得られるといった観点から、0.32%(w/v)以上4.1%(w/v)以下が好ましく、0.35%(w/v)以上3.0%以下がより好ましく、0.4%(w/v)以上0.7%(w/v)以下がさらに好ましい。なお、本発明において、発酵セルロースの含有量とは、乾燥状態の発酵セルロースの重量を測定した後、その重量を元の発酵液量で除することで算出される値をいう。
本発明の食酢における発酵セルロースは、酢酸菌が産生したセルロースであればいかなるものであってもよい。また、発酵セルロースは精製品であっても、未精製品であってもよいが、未精製品のほうが、セラミド等の栄養価の高い成分を含有する酢酸菌菌体を一緒に摂取できるため好ましい。
本発明の食酢を前記の本発明の製造方法で製造する場合、発酵セルロースは、酢酸菌を用いて前記の工程1において産生させたものをそのまま用いてもよいし、工程1の後に濃縮を行って発酵液中の含有量を増加させてもよい。
本発明において、食酢中の発酵セルロースの含有量の測定は、例えば、以下の方法で行うことができる。まず、発酵セルロースを脱イオン水で洗浄し、1%(w/v)の水酸化ナトリウムを添加して80℃の湯浴で2時間処理して菌体を分解除去し、脱イオン水で中和されるまで溶媒置換する。精製した発酵セルロースを60℃の乾燥機内で乾燥して、完全に乾燥したセルロースを得る。上記の精製乾燥操作を行った発酵セルロースの重量を微量秤で測定した値を乾燥前に含まれていた発酵液量で割って発酵セルロース含有量を算出する。
(酢酸酸度)
本発明の食酢における酢酸の含有量は、酢酸酸度として4%(w/v)以上20%(w/v)以下であればよいが、より効果的に酸味低減の効果を発揮させるため、4%(w/v)以上15%以下が好ましく、4%(w/v)以上10%(w/v)以下がより好ましい。
本発明の食酢において、酢酸を食酢に含有させる方法としては、酢酸菌による発酵によって含有させる方法、発酵セルロースに別途製造した醸造酢を添加する方法のいずれの方法であってもよいが、酢酸菌による発酵を行うほうが、発酵に伴い増殖する酢酸菌菌体をそのまま含有させることができる。
本発明の食酢は、食酢品質表示基準で定義される醸造酢の基準を満たすように製造することが好ましく、さらに、日本農林規格で定義される醸造酢の基準を満たすように製造することが、醸造酢と表示可能で、かつ分散安定性を有し、酢酸の酸味が抑えられた食酢が提供可能となるためより好ましい。なお、食酢品質表示基準で定義される醸造酢とは、平成十二年十二月十九日農林水産省告示第1668号が平成二十三年八月三十一日消費者庁告示第8号で最終改正されたものをいい、日本農林規格で定義される醸造酢とは、昭和五十四年六月八日農林水産省告第八百一号が平成二十年十月十六日農林水産省告示第千五百六号で最終改正されたものをいう。
本発明において、酢酸酸度の測定は、日本農林規格で定義される醸造酢に記載の酸度が測定できる方法であれば、どのような測定法でも採用できる。例えば、自動滴定装置COM-1600(平沼産業社)を用いて、検体に0.5Mの水酸化ナトリウム標準溶液を滴定する方法で測定することができる。
(酢酸菌菌体)
本発明の食酢において、発酵中の酢酸菌菌体の生産効率の最適化とセラミド等の栄養価の高い成分の含有量増加を両立する観点で、酢酸菌菌体を湿重量として1%(w/v)以上5%(w/v)以下含有することが好ましく、2%(w/v)以上5%(w/v)以下含有するのがより好ましい。本発明の食酢において、発酵セルロースを除去した後の固形物はほぼ酢酸菌菌体と考えられるため、酢酸菌菌体の含有量は、例えば、食酢を水酸化ナトリウム等で中和後、セルラーゼ(例えばセルクラスト(ノボザイムズ ジャパン株式会社製))で、発酵セルロースを分解した後の固形物量を微量秤で測定することで測定できる。
(動的粘弾性)
本発明の食酢は、当該食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の動的粘弾性測定により温度20℃、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’が10Pa以上10Pa以下となるのが好ましく、50Pa以上10Pa以下となるのがより好ましい。貯蔵弾性率G’が上記範囲であると、良好な分散安定性が得られる。
また、さらに良好な分散安定性を得るために、当該食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の動的粘弾性測定により温度20℃、角振動数10rad/sで測定した貯蔵弾性率G’が、温度20℃、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’の0.1倍以上10倍以下となるのが好ましく、0.5倍以上10倍以下となるのがより好ましい。
本発明において、貯蔵弾性率G’は、温度が20℃(一定)、制御歪みが0.1%、ジオメトリーがパラレル-コーン型(径:50mm、コーン角1.0°)の条件で測定したものであれば、どのような機器で測定した値も採用できる。測定機器の例としては、モジュラーコンパクトレオメータMCR102(アントンパール社製)が挙げられる。また、測定時にサンプルは構造を壊さないようにスポイトでゆっくりと滴下し、線形領域内で測定するのが適当である。
(透過率)
本発明の食酢は、当該食酢を乾燥重量として発酵セルロースの含有量を0.1%(w/v)となるように調整した液の、波長500nmの透過率が0.1%以上20%以下であるのが好ましく、1%以上20%以下であるのがより好ましく、1%以上10%以下であるのがさらに好ましい。透過率が上記範囲であると良好な繊維感、白濁感が得られる。
本発明において波長500nmにおける透過率は、測定波長が500nm、測定温度が室温(20℃)の条件で測定したものであれば、どのような機器で測定した値も採用できる。測定機器の例としてはUV Spectrophotometer UV-1800(島津製作所製)が挙げられる。
(粒度分布)
本発明の食酢は、当該食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液中の発酵セルロースを、レーザー回折式粒度分布装置により測定した累積90%粒子径(D90径)が300μm以上1000μm以下であることが好ましく、500μm以上800μm以下であるのがより好ましい。D90径が上記範囲であると良好な繊維感、白濁感が得られる。
本発明の食酢におけるD90径は食酢の粒子径分布をある粒子径から2つに分けたとき、大きい側の粒子頻度%の累積値の割合と、小さい側の粒子頻度%の累積値の割合との比が、1:9となる粒子径として定義される。
本発明においてD90の測定は、レーザ回折式粒度分布測定装置、例えばマイクロトラック・ベル株式会社のMicrotrac MT3300 EXIIシステムを使用することができる。測定時の溶媒は、食酢中の固形分の構造に影響を与えにくい溶媒を用いることが好ましく、具体的には、イオン交換水のような水系溶媒を用いることが好ましい。また、測定アプリケーションソフトウェアとして、DMS2(Data Management System version2、マイクロトラック・ベル株式会社)を使用することができる。測定に際しては、測定アプリケーションソフトウェアの洗浄ボタンを押下して洗浄を実施したのち、同ソフトのSetzeroボタンを押下してゼロ合わせを実施し、サンプルローディングで適正濃度範囲に入るまでサンプルを直接投入できる。同ソフトの超音波処理ボタンを押下して周波数40kHz出力30W、3分間の超音波処理を行い、3回の脱泡処理を行ったうえで、流速50%で10秒の測定時間でレーザ回折した結果を測定値とすることができる。
測定は、分布表示:体積、粒子屈折率:1.60、溶媒屈折率:1.3333、測定上限(μm)=2000.00μm、測定下限(μm)=0.021μmの条件で行うことができる。
3.食酢含有飲食品
本発明の食酢は、そのまま製品として使用できるが、当該食酢を添加した飲食品として提供してもよい。食酢を含有する飲食品の例としては、例えば、食酢を含有する飲料(食酢飲料)や、食酢を含有する液状調味料(合わせ酢、すし酢、ぽん酢、ドレッシング、めんつゆなど)等を挙げることができる。特に、マスタードシード、ゴマ、玉ねぎ、人参、キノコ、こんにゃく、油揚げなど調味料中では通常沈降する具材を含有する容器詰め具材入り液状調味料に使用した場合は、当該具材が液中に保持されるため、当該調味料の使用ごとの具材量の偏りが低下するだけでなく、当該調味料の外観が改善するため好適である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
(参考例)成分の測定方法
以下の試験例において、試料中の発酵セルロース含有量、酢酸酸度、エタノール濃度、及び酢酸菌菌体濃度の測定は、ぞれぞれ以下の方法で行った。
(1)発酵セルロース含有量の測定
試料中の発酵セルロースを脱イオン水で洗浄し、1%(w/v)の水酸化ナトリウムを添加して80℃の湯浴で2時間処理して菌体を分解除去し、脱イオン水で中和されるまで溶媒置換した。精製した発酵セルロースを60℃の乾燥機内で24時間乾燥して、完全に乾燥した発酵セルロースを得た。上記の精製乾燥操作を行った発酵セルロースの重量を微量秤(A&D社製 GR-202)で測定した値を発酵液量で割って発酵セルロース含有量を算出した。
(2)酢酸酸度の測定
自動滴定装置COM-1600(平沼産業社)を用いて、試料5mlを0.5Mの水酸化ナトリウムでpH8.2になるまで中和滴定した後、滴定量を以下の式で酢酸酸度に換算した。
酢酸酸度(%)(w/v)=0.03×(T-B)×F/V×100
T:試料における0.5mol/L水酸化ナトリウム標準溶液の滴定量(ml)
B:空試験における0.5mol/L水酸化ナトリウム標準溶液の滴定量(ml)
F:0.5mol/L水酸化ナトリウム標準溶液の力価
V:試料採取量(ml)
(3)エタノール濃度の測定
試料5mlを100mlのメスフラスコに分取し、さらに内部標準のアセトン5mlを分取してから脱イオン水で100mlにフィルアップする。フィルアップした脱イオン水希釈液を0.45μmフィルターで濾過して2mlのバイアルに入れて分析サンプルとした。分析サンプルをガスクロマトグラフィ(島津製作所社製GC-2014)にセットし、1μlを注入し、以下の測定条件にて水素炎イオン化型検出器(FID)でエタノールを検出した。
<測定条件>
カラム:パックドカラム(3.1m)
充填剤:PEG-1000 25% Shimalite 60/80 BT (信和化工株式会社)
検出器:FID 150℃
温度:105℃(7min)-100℃/min-120℃(2min)
流量:40mL/min
注入口温度:120℃
注入量:1μL
また、スタンダードとして0.25%(v/v)のエタノール、及び、内部標準として0.25%(v/v)のアセトンを含む脱イオン水希釈液を用い、上記と同じ測定条件にてエタノールを検出した。分析サンプルについて検出されたピーク面積値を、スタンダードの同ピーク面積値と内部標準法により比較して、分析サンプル中のエタノールの定量を行った。
(4)酢酸菌菌体濃度の測定
試料10mlを50ml容のプラスチックチューブ(Falcon社製)に入れて脱イオン水で30mlにフィルアップした。次に、1Mの水酸化ナトリウム溶液で中和し、遠心分離(5000rpm,5分)を行った。次に、上清を捨てて残った沈殿物について、脱塩のために脱イオン水30ml加えて、ボルテックスミキサーで攪拌後、遠心分離(5000rpm,5分)した。さらに、30mlの脱イオン水30ml加えた後、液量に対して1%(w/v)のセルクラスト(ノボザイムズ ジャパン株式会社製)を添加した後、振とう機(室温、180min-1)で処理した。処理物を遠心分離(5000rpm,5分)した後、沈殿物上部に付着した水分をスポイトやキムタオル(登録商標)(日本製紙クレシア株式会社)を用いて十分に除去し、沈殿物の重量を微量秤で測定し、元の液量(10ml)で割ることで酢酸菌菌体の濃度を算出した。
(試験例1)工程1の発酵条件の検討
酢酸菌Komagataeibacter xylinus MZ-1061(以下、「MZ-1061」と記載する)(NITE BP-02749)を用いて工程1の発酵条件の検討を行った。培地は、P2G培地(表1)にP2G培地の10%(v/v)量のAY培地(表2)を加えた培地(P2G+AY培地)に、表3に示す量で酢酸及びエタノールをそれぞれ添加したものを用いた(試験区1-1~1-10)。
Figure 0007269613000001
Figure 0007269613000002
発酵は、180ml容の角型プラスチック容器内に上記のP2G+AY培地を20ml入れ、OD660nm=0.2以上になるまで前培養したMZ-1061を液量の2%(v/v)となるように接種後、30℃に設定したインキュベータで9日間静置発酵することで実施した。
得られた発酵液中の発酵セルロース含有量は、参考例(1)の方法で測定した。発酵セルロース含有量、ならびに発酵開始時の培地中の酢酸酸度X、エタノール濃度Yを表3に示す。
Figure 0007269613000003
表3に示すように、発酵開始時の培地中の酢酸酸度Xとエタノール濃度Yが、0<X+Y<4.0(X:酢酸酸度(%(w/v))、Y:エタノール濃度(%(v/v)))の関係を満たす条件(発酵条件(A))で発酵を行った試験区1-2~1-9については、発酵セルロースの含有量が0.32%(w/v)以上となった。一方、発酵開始時の培地中の酢酸酸度Xとエタノール濃度Yと上記関係式を満たさない試験区1-1及び試験区1-10については、発酵セルロースの含有量が0.32%(w/v)未満となった。
(試験例2)工程2の発酵条件検討
MZ-1061を用いて工程2の発酵条件の検討を行った。まず、MZ-1061を用いて工程1の発酵を行った。発酵は、180ml容の角型プラスチック容器内に、酢酸を2%(w/v)、エタノールを2%(v/v)添加したP2G+AY培地を20ml入れ、OD660nm=0.2以上になるまで前培養したMZ-1061を液量の2%(v/v)となるように接種後、30℃に設定したインキュベータで9日間静置発酵することで実施した。その結果、発酵液中に発酵セルロースが0.73%(w/v)得られた。
工程1終了後、得られた発酵液を20mlごとにヒスコトロンNS-52(20000rpm,10sec)で破砕処理を行った。破砕処理に続き、工程2の発酵を行った。発酵は、500ml容の坂口フラスコ容器内に、破砕後の発酵液を150ml入れ、表4に示す量で酢酸及びエタノールをそれぞれ添加したものを培地として用い、30℃に設定した振とう培養機(30℃,120min-1)で発酵液中の酢酸酸度が4%(w/v)を超えるか、酢酸酸度の増加がほぼ停止するか減少するまで継続することで実施した。工程2の発酵中、発酵液中のエタノール濃度を試験区ごとに所定の制御値になるように制御し(試験区2-1~2-4)、エタノール濃度が制御値を切った場合にはエタノールを補填することで発酵中のエタノール濃度を制御した。エタノール濃度の制御は、エタノール濃度が制御値を下回る時間が最大でも24時間以内となるように管理することによって行った。工程2の発酵中、発酵液中のエタノール濃度は参考例(3)に記載の方法で測定した。
発酵開始から所定の時間(6日、10日)経過した時点(発酵終了時)で発酵液中の酢酸酸度を参考例(2)に記載の方法で測定した。結果を表4に示す。
Figure 0007269613000004
表4に示すように、発酵中、発酵液中のエタノール濃度を0%(v/v)を超え4%(v/v)未満となるように制御する条件(発酵条件(B))で発酵を行った試験区2-2及び2-3では、発酵6日間で酢酸酸度が4%(w/v)を超えた。一方、発酵条件(B)の範囲を外れて制御した試験区2-1及び2-4では、発酵終了時の酢酸酸度が4%(w/v)に到達する前に酢酸酸度の増加がほぼ停止するか減少した。
また、試験区2-3の発酵で得られた発酵液の一部を分取し、参考例(4)の方法で酢酸菌菌体濃度を測定した。その結果、湿重量で2.7%(w/v)の酢酸菌菌体が得られた。
(試験例3)濃縮処理の検討
工程1の後に発酵液を濃縮することで、発酵液中の発酵セルロース含有量の変化を調べた。まず、MZ-1061を用いて工程1の発酵を行った。発酵は、180ml容の角型プラスチック容器内に、酢酸を2%(w/v)、エタノールを2%(v/v)添加したP2G+AY培地を20ml入れ、OD660nm=0.2以上になるまで前培養したMZ-1061を液量の2%(v/v)となるように接種したものを30個用意し、30℃に設定したインキュベータで9日間静置発酵することで実施した。
工程1終了後、得られた30個分の発酵セルロース含有発酵液(液体と固形物を含む)計568gのうち、固形物のみを300mlのビーカーに分取し、その上に200mlのビーカーを載せ、200mlのビーカーに金属製のおもり(重量:1600g)で加重をかけることで加圧濃縮を行った。24時間後に搾液分と分別し、固形分を102.3g回収した。濃縮前後の発酵セルロース含有量を参考例(1)の方法で測定した。
続いて、濃縮した固形分を3等分し、ヒスコトロンNS-52(20000rpm,10sec)にて破砕処理を行った。破砕処理後の発酵液について、工程2の発酵を行った。発酵は、500ml容の坂口フラスコ容器内に、破砕後の発酵液を入れ、表5に示す量で酢酸及びエタノールをそれぞれ添加したものを培地として用い、30℃に設定した振とう培養機(30℃,120min-1)で酢酸酸度が5%(w/v)を超えるまで発酵を継続することで実施した。なお、工程2での発酵中、発酵液中のエタノール濃度については試験例2と同様の方法で制御した。
工程2の発酵開始から所定の時間(11日、18日)経過した時点(発酵終了時)で発酵液中の酢酸酸度を参考例(2)に記載の方法で測定した。工程1と工程2の間で行った濃縮処理前後における発酵セルロースの含有量、及び、発酵終了時の酢酸酸度の測定結果を表5に示す。
Figure 0007269613000005
表5に示すように、濃縮処理によって、発酵セルロースの含有量が、0.73%(w/v)から4.10%(w/v)に増加し、酢酸酸度が4%(w/v)を超える食酢が調製できた。
(試験例4)破砕処理の検討
(1)試験品の調製(実施例1~3、比較例1~2)
セルロース含有食酢を、ホモジナイザー(ヒスコトロンNS-52)又は超音波破砕機(Sonifier450)でさらに破砕処理を行った試験品を調製した。なお、下記試験品の調製において、希釈液Aは、酒精酢(ミツカン社製 MHV-S;酢酸酸度15%)を酢酸酸度5%(w/v)となるように脱イオン水で希釈した食酢を用いた。
(1-1)実施例1
前記試験区1-2で得られた発酵セルロース含有食酢(発酵セルロース含有量0.55%(w/v))をヒスコトロンNS-52(20000rpm,30sec)で破砕処理した後、発酵セルロースの含有量が0.4%(w/v)になるように希釈液Aで希釈した食酢を調製した。
(1-2)実施例2
前記試験区3-1で得られた発酵セルロース含有食酢(発酵セルロース含有量4.10%(w/v))をヒスコトロンNS-52(20000rpm,30sec)で破砕処理した食酢を調製した。
(1-3)実施例3
前記試験区1-2で得られた発酵セルロース食酢(発酵セルロース含有量0.55%(w/v))をSonifier450(output control:10,duty cycle:Constant,50秒)で破砕処理した後、発酵セルロースの含有量が0.4%になるように希釈液Aで希釈した食酢を調製した。
(1-4)実施例4
前記試験区3-1で得られた食酢(発酵セルロース含有量4.1%(w/v))をSonifier450(output control:10,duty cycle:Constant,50秒)で破砕処理した食酢を調製した。
(1-5)比較例1
セルロースナノファイバーBiNFi-s AFo-10002(スギノマシン社製)をセルロース含有量0.4%(w/v)となるように希釈液Aで希釈した後、ヒスコトロンNS-52(20000rpm,30sec)で破砕処理した食酢を調製した。
(1-6)比較例2
サンアーティストTM(三栄源FFI;CMC含有の発酵セルロースを18.3%(w/v)含有)を、サンアーティストの含有量が2.18%(w/v)(発酵セルロースの含有量として0.4%(w/v))となるように希釈液Aで希釈した後、ヒスコトロンNS-52(20000rpm,30sec)で破砕処理した食酢を調製した。
(2)透過率の測定
(1)で調製した実施例1、3、及び比較例1、2の食酢について、それぞれ発酵セルロース含有量が0.1%(w/v)になるように水で希釈後、透過率の測定を行った。透過率の測定はUV Spectrophotometer UV-1800(島津製作所製)を用い、20℃で500nmで測定した。測定結果を表6に示す。
Figure 0007269613000006
表6に示すように、実施例1及び3の食酢の透過率は、波長500nmにおける透過率が0.1%以上20%以下の範囲内であった。これに対し、比較例1及び2の食酢の透過率は、上記範囲内ではなく、透過率が高かった。
(3)粒度分布測定
(1)で調製した実施例1、3、及び比較例1、2の食酢について、それぞれ発酵セルロース含有量が0.1%(w/v)になるように水で希釈後、粒度測定を行った。累積90%粒子径(D90径)は、レーザ回折式粒度分布測定装置、マイクロトラック・ベル株式会社のMicrotrac MT3300 EXIIシステムを使用して測定した。測定時の溶媒は、脱イオン水を用いた。また、測定アプリケーションソフトウェアとして、DMS2(Data Management System version2、マイクロトラック・ベル株式会社)を使用した。測定に際しては、測定アプリケーションソフトウェアの洗浄ボタンを押下して洗浄を実施したのち、同ソフトのSetzeroボタンを押下してゼロ合わせを行い、サンプルローディングで適正濃度範囲に入るまでサンプルを直接投入した。同ソフトの超音波処理ボタンを押下して周波数40kHz出力30W、3分間の超音波処理を行い、3回の脱泡処理を行った。測定は下記の条件にて行い、流速50%で10秒の測定時間でレーザ回折した結果を測定値とした。
<測定条件>
分布表示:体積
粒子屈折率:1.60
溶媒屈折率:1.333
測定上限:2000.00μm
測定下限:0.021μm
90径の測定結果を表7に示す。
Figure 0007269613000007
表7に示すように、実施例1及び3の食酢のD90径は300μm以上1000μm以下の範囲内であった。これに対し、比較例1及び2の食酢のD90径は、上記範囲内ではなく、粒子径が小さかった。
(4)動的粘弾性測定
(1)で調製した実施例1、3、及び比較例1、2の食酢について、それぞれ発酵セルロース含有量が0.1%(w/v)になるように水で希釈後、動的粘弾性を測定した。測定には、モジュラーコンパクトレオメータ MCR102(アントンパール社製)を用いて下記の条件で実施した。また、測定時にサンプルは構造を壊さないようにスポイトでゆっくりと滴下し、線形領域内で測定した。
<測定条件>
温度:20℃一定
制御歪み:0.1%
ジオメトリー:パラレル-コーン型(径:50mm,コーン角1.0°)
測定角振動数領域:1~100rad/s
各試験品の角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’及び角振動数10rad/sで測定した貯蔵弾性率G’の結果を表8に示す。
Figure 0007269613000008
表8に示すように、実施例1、3の食酢は、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’(α)は10Pa以上10Pa以下であり、かつ、角振動数100rad/sで測定した貯蔵弾性率G’(β)が、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’(α)の0.1倍以上10倍以下であった。これに対し、比較例1及び2の食酢は、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’(α)が10Pa以上10Pa以下の範囲内ではなかった。
(試験例5)官能評価(酸味)
(1)試験品の調製
実施例2の食酢を下記表9に示した発酵セルロース含有量となるように希釈液Aで希釈した試験品a1~a10を調製した。また、比較例1、2の食酢、及び希釈液Aをそのまま試験品b1~b3として用いた。
(2)官能評価試験
試験品の官能評価は、訓練された官能検査員にて行った。官能検査員は、下記A)乃至B)の識別訓練を実施し、特に成績が優秀で、かつ、食品開発の経験が豊富な人員を選定した。
A)五味(甘味:砂糖の味、酸味:酒石酸の味、旨み:グルタミン酸ナトリウムの味、塩味:塩化ナトリウムの味、苦味:カフェインの味)について、各成分の閾値に近い濃度の水溶液を各1つずつ作製し、これに蒸留水2つを加えた計7つのサンプルから、それぞれの味のサンプルを正確に識別する味質識別試験。
B)濃度がわずかに異なる5種類の食塩水溶液、酢酸水溶液の濃度差を正確に識別する濃度差識別試験。
官能評価は、試験品(原液)の「酸味の感じ方」について、上記の識別訓練で選定した官能検査員のべ6名にて、下記基準により行った。評価点の算出方法は、6名の評価を加重平均し、小数点以下を四捨五入し、3点以上を合格とした。
<酸味の評価>
5:酸味が非常に抑制されており好ましい。
4:酸味が抑制されており好ましい。
3:酸味がやや抑制されている。
2:酸味が僅かに抑制されている。
1:酸味が全く抑制されていない。
結果を表9に示す。
Figure 0007269613000009
表9に示されるように、食酢中の発酵セルロースの含有量が0.05%(w/v)以上である試験品a2~a10は、酸味が十分に抑制されていた。
(試験例6)分散安定性及び外観の評価
(1)試験品の調製
実施例2の食酢を下記表10に示した発酵セルロース含有量となるように希釈液Aで希釈した試験品a11~a17、また、実施例2の食酢の液体分を一部除去することで食酢中の発酵セルロースの含有量を高めた試験品a19を調製した。また、実施例2の食酢をそのまま試験品a18、比較例1、2の食酢、希釈液Aをそのまま試験品b1~b3として用いた。
(2)分散安定性の評価
各試験品の食酢を脱イオン水で5倍に希釈した後、具材としてイエローマスタードシードを検体10ml中0.3g入れて良く攪拌した後、10分間静置した後の具材の液中での分散安定性を下記の基準にて5段階で評価した(3点以上が合格)。
<分散安定性>
5:液中に具材が均一に分散している。
4:液中に具材がほぼ均一に分散している。
3:液中に具材が不均一に分散している。
2:液中にやや具材が分散している。
1:液中に具材が分散しない。
(3)外観(繊維感及び白濁感)の評価
各試験品の食酢を脱イオン水で5倍に希釈した後、外観を目視にて下記の基準で5段階で評価した(3点以上が合格)。
<外観の評価>
5:自然な繊維感や白濁感が顕著に感じられる
4:自然な繊維感や白濁感が明確に感じられる
3:自然な繊維感や白濁感が感じられる
2:自然な繊維感や白濁感がわずかに感じられる
1:自然な繊維感や白濁感がない
(4)評価結果
分散安定性及び繊維感・白濁感の評価結果を表10に示す。
Figure 0007269613000010
表10に示されるように、食酢中の発酵セルロースの含有量が0.35%以上4.1%以下である試験品a14~a18は、具材が均一に分散し、液性はサラサラとしており、十分な繊維感・白濁感があった。これに対し、食酢中の発酵セルロースの含有量が0.35%以上4.1%以下の範囲でない試験品a11~a13、a19は、具材の分散安定性、繊維感・白濁感のいずれか又は両方について合格点とならず、満足できるものではなかった。また、植物セルロース、発酵セルロース(CMC含有)含有の試験品b1、b2では、食酢中のセルロース含有量が上記範囲であっても、具材の分散安定性、繊維感・白濁感の両方について合格点とならず、満足できるものではなかった。
試験例5及び試験例6の結果を総合的に評価すると、CMCを含有しない発酵セルロースを0.32%(w/v)以上4.5%(w/v)以下の範囲で含有する食酢は、全ての評価が3点以上となり、分散安定性を有し、酸味の感じ方が抑制され、自然な繊維感、白濁感を呈することが確認できた。
本発明は、食酢及び食酢含有飲食品の製造分野において利用できる。

Claims (19)

  1. 発酵セルロースと酢酸を含有する食酢の製造方法であって、下記の発酵条件(A)で
    コマガタエイバクター・キシリナス(Komagataeibacter xylinus)、グルコンアセトバクター・エンタニー(Gluconacetobacter Entanii)、又はグルコンアセトバクター・オブエディエンス(Gluconacetobacter Oboediens)に属する酢酸菌に発酵セルロースを主体として産生させる発酵を行う工程1と、下記の発酵条件(B)で同酢酸菌に酢酸を主体として産生させる発酵を行う工程2とを含み、工程1と工程2は、工程1を先に実施する、上記食酢の製造方法。
    発酵条件(A):発酵開始時の培地中の酢酸酸度Xとエタノール濃度Yが、下記式(I)を満たすこと。
    0<X+Y<4.0 (I)
    (式中、Xは酢酸酸度(%(w/v))を示し、Yはエタノール濃度(%(v/v))を示す。)
    発酵条件(B):発酵中、発酵液中のエタノール濃度を0%(v/v)を超え4%(v/v)未満となるように制御すること。
  2. さらに、工程2に入る前に工程1で産生させた発酵セルロースを破砕する工程を含む、請求項に記載の食酢の製造方法。
  3. 前記発酵セルロースを破砕する工程が、以下の要件を満たすように行われる、請求項に記載の食酢の製造方法。
    (a)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、波長500nmにおける透過率が0.1%以上20%以下である。
    (b)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液中の発酵セルロースを、レーザー回折式粒度分布装置により測定した累積90%粒子径(D90径)が300μm以上1000μm以下である。
  4. 前記発酵セルロースを破砕する工程が、以下の要件を満たすように行われる、請求項に記載の食酢の製造方法。
    (c)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、動的粘弾性測定により温度20℃、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’が10Pa以上10Pa以下である。
    (d)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、動的粘弾性測定により温度20℃、角振動数10rad/sで測定した貯蔵弾性率G’が、温度20℃、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’の0.1倍以上10倍以下である。
  5. 前記酢酸の含有量が、酢酸酸度として4%(w/v)以上20%(w/v)以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の食酢の製造方法。
  6. 前記発酵セルロースの含有量が、乾燥重量として0.32%(w/v)以上4.5%(w/v)以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の食酢の製造方法。
  7. 酢酸菌菌体を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の食酢の製造方法。
  8. 前記工程1と工程2の間に、発酵セルロースを濃縮する工程をさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載の食酢の製造方法。
  9. 前記食酢がカルボキシメチルセルロースを含有しない、請求項1~のいずれか1項に記載の食酢の製造方法。
  10. 発酵セルロースと酢酸を含有する食酢であって、発酵セルロースの含有量が、乾燥重量として0.32%(w/v)以上4.5%(w/v)以下であり、酢酸の含有量が、酢酸酸度として4%(w/v)以上20%(w/v)以下である、上記食酢。
  11. 前記食酢中の発酵セルロースが、食酢に分散している、請求項10に記載の食酢。
  12. 前記食酢中の発酵セルロースが、以下の要件を満たすように、食酢に分散している、請求項11に記載の食酢。
    (a)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、波長500nmにおける透過率が0.1%以上20%以下である。
    (b)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液中の発酵セルロースを、レーザー回折式粒度分布装置により測定した累積90%粒子径(D90径)が300μm以上1000μm以下である。
  13. 前記食酢中の発酵セルロースが、以下の要件を満たすように、食酢に分散している、請求項11に記載の食酢。
    (c)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、動的粘弾性測定により温度20℃、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’が10Pa以上10Pa以下である。
    (d)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、動的粘弾性測定により温度20℃、角振動数10rad/sで測定した貯蔵弾性率G’が、温度20℃、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’の0.1倍以上10倍以下である。
  14. 酢酸菌菌体を含む、請求項1013のいずれか1項に記載の食酢。
  15. カルボキシメチルセルロースを含有しない、請求項1014のいずれか1項に記載の食酢。
  16. 前記酢酸菌が、コマガタエイバクター・キシリナス(Komagataeibacter xylinus)、グルコンアセトバクター・エンタニー(Gluconacetobacter Entanii)、又はグルコンアセトバクター・オブエディエンス(Gluconacetobacter Oboediens)に属する酢酸菌である、請求項14に記載の食酢。
  17. 請求項1016のいずれか1項に記載の食酢を含む、食酢含有飲食品。
  18. 発酵セルロースと酢酸を含有する食酢において、発酵セルロースの含有量が、乾燥重量として0.32%(w/v)以上4.5%(w/v)以下とし、酢酸の含有量が、酢酸酸度として4%(w/v)以上20%(w/v)以下とし、食酢中の発酵セルロースが、以下の要件を満たすように、食酢に分散させることによって、食酢の酸味を低減する方法。(a)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、波長500nmにおける透過率が0.1%以上20%以下である。
    (b)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液中の発酵セルロースを、レーザー回折式粒度分布装置により測定した累積90%粒子径(D90径)が300μm以上1000μm以下である。
  19. 発酵セルロースと酢酸を含有する食酢において、発酵セルロースの含有量が、乾燥重量として0.32%(w/v)以上4.5%(w/v)以下とし、酢酸の含有量が、酢酸酸度として4%(w/v)以上20%(w/v)以下とし、食酢中の発酵セルロースが、以下の要件を満たすように、食酢に分散させることによって、食酢の酸味を低減する方法。(c)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、動的粘弾性測定により温度20℃、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’が10Pa以上10Pa以下である。
    (d)食酢を希釈して、発酵セルロースの含有量が乾燥重量として0.1%(w/v)となるように調整した液の、動的粘弾性測定により温度20℃、角振動数10rad/sで測定した貯蔵弾性率G’が、温度20℃、角振動数1rad/sで測定した貯蔵弾性率G’の0.1倍以上10倍以下である。
JP2018126158A 2018-07-02 2018-07-02 発酵セルロース含有食酢及びその製造方法 Active JP7269613B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126158A JP7269613B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 発酵セルロース含有食酢及びその製造方法
CN201980044794.2A CN112292443A (zh) 2018-07-02 2019-06-27 含发酵纤维素的食用醋及其制造方法
EP19830310.9A EP3819365A4 (en) 2018-07-02 2019-06-27 VINEGAR WITH FERMENTED CELLULOSE AND PRODUCTION PROCESS THEREOF
KR1020207037265A KR20210025528A (ko) 2018-07-02 2019-06-27 발효 셀룰로오스 함유 식초 및 그 제조 방법
PCT/JP2019/025520 WO2020008984A1 (ja) 2018-07-02 2019-06-27 発酵セルロース含有食酢及びその製造方法
TW108123322A TW202016283A (zh) 2018-07-02 2019-07-02 含發酵纖維素之食用醋及其製造方法
US17/141,042 US20210123006A1 (en) 2018-07-02 2021-01-04 Fermented cellulose-containing vinegar and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126158A JP7269613B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 発酵セルロース含有食酢及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020000210A JP2020000210A (ja) 2020-01-09
JP7269613B2 true JP7269613B2 (ja) 2023-05-09

Family

ID=69060858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126158A Active JP7269613B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 発酵セルロース含有食酢及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210123006A1 (ja)
EP (1) EP3819365A4 (ja)
JP (1) JP7269613B2 (ja)
KR (1) KR20210025528A (ja)
CN (1) CN112292443A (ja)
TW (1) TW202016283A (ja)
WO (1) WO2020008984A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202235607A (zh) * 2021-01-29 2022-09-16 日商味滋康控股有限公司 食用醋及其製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027535A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Japan Science & Technology Agency まろやかな健康食酢及びその製造方法
WO2008012912A1 (fr) 2006-07-28 2008-01-31 Mizkan Group Corporation Procédé de production de vinaigre
US20150111267A1 (en) 2012-03-30 2015-04-23 Instytut Biotechnologii Praemyslu Rolno - Spozywczego Method of initiating acetic fermentation under industiral conditions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717225B2 (ja) * 1995-04-21 1998-02-18 工業技術院長 セルラーゼによる酢酸増収法
JP3916281B2 (ja) 1997-02-12 2007-05-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酸味のマスキング方法
JP3803747B2 (ja) 1997-12-25 2006-08-02 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 被加熱殺菌処理食品用の分散安定化組成物及びその用途
JP4068924B2 (ja) 2002-09-03 2008-03-26 日研化成株式会社 酢カドを低減した飲食物およびその製造方法
JP4302569B2 (ja) * 2004-04-07 2009-07-29 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 食用酢用安定剤及び食用酢
JP5468290B2 (ja) 2008-04-23 2014-04-09 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 不溶性物質の分散安定化方法
CN102827897A (zh) * 2012-09-26 2012-12-19 黑龙江大学 细菌纤维素高产发酵培养基及细菌纤维素的发酵方法
WO2014104318A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 日本甜菜製糖株式会社 バクテリアセルロースおよびこれを生産する細菌
SG11201510062VA (en) 2013-06-10 2016-01-28 Suntory Holdings Ltd Plant extract containing diketopiperazine and method for producing same
CN205528818U (zh) * 2016-03-31 2016-08-31 海南椰国食品有限公司 通过循环补料发酵同时生产生物纤维素和米醋的设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027535A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Japan Science & Technology Agency まろやかな健康食酢及びその製造方法
WO2008012912A1 (fr) 2006-07-28 2008-01-31 Mizkan Group Corporation Procédé de production de vinaigre
US20150111267A1 (en) 2012-03-30 2015-04-23 Instytut Biotechnologii Praemyslu Rolno - Spozywczego Method of initiating acetic fermentation under industiral conditions

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JEONG, Y.-J. et al.,Study on the simultaneous production of the bacterial cellulose and vinegar by Gluconacetobacter per,Journal of the Korean Society of Food Science and Nutrition,2003年,Vol.32, No.7,p.981-985,全体。特に、要約、第982頁Fig.2
編集部,平成13年度味噌・食酢の研究業績,日本醸造協会誌,2002年,Vol.97, No.5,p.338-366,第351頁~第352頁

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210025528A (ko) 2021-03-09
CN112292443A (zh) 2021-01-29
TW202016283A (zh) 2020-05-01
US20210123006A1 (en) 2021-04-29
EP3819365A4 (en) 2022-04-20
JP2020000210A (ja) 2020-01-09
WO2020008984A1 (ja) 2020-01-09
EP3819365A1 (en) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duarte et al. Raspberry (Rubus idaeus L.) wine: Yeast selection, sensory evaluation and instrumental analysis of volatile and other compounds
CN102669780A (zh) 一种利用柑橘皮渣发酵生产果醋饮料的工艺
Ogodo et al. Production and evaluation of fruit wine from Mangifera indica (cv. Peter)
CN105054173B (zh) 一种富含果聚糖的果蔬汁饮料及其制备方法
KR101160231B1 (ko) 두충 식초 조성물의 제조 방법
CN109593630B (zh) 一种发酵型无核黄皮果醋及其制备方法与应用
JP7269613B2 (ja) 発酵セルロース含有食酢及びその製造方法
Liu et al. Identification and fermentative properties of an indigenous strain of Wickerhamomyces anomalus isolated from Rosa roxburghii Tratt
CN108865910B (zh) 一种酿酒用酵母菌,其筛选方法及该酵母菌在蓝莓红酒发酵中的应用
Chay et al. PEffects of rice variety and fermentation method on the physiochemical and sensory properties of rice wine.
KR20230124957A (ko) 쟈스민 소주
KR20080067539A (ko) 배식초의 제조방법
JP2007295825A (ja) 柿酢の製造方法
JP2020025506A (ja) 新規乳酸菌、及びそれを用いた醤油の製造方法
JP7152921B2 (ja) 特定の地域の生育する椿由来の新規酵母
CN107647273B (zh) 一种具有发酵稳定性的苞谷酸辣椒制备方法
Udeagha et al. Effects of yeast concentration and total soluble solids on the quality of wine produced from pineapple
Ire et al. Suitability and fermentative performance of indigenous palm wine yeast (Saccharomyces cerevisiae) using apple
CN110468000A (zh) 一种香蕉风味特征明显的低酒精度甜型香蕉果酒酿造方法
CN104804923A (zh) 无防腐剂恒温酿造葡萄酒方法
Satav et al. Influence of different yeast strains on physicochemical characteristics of banana wine
TW202006132A (zh) 發酵氣泡醋酸飲品及其製備方法
KR20200108586A (ko) 발효액 제조방법 및 이에 따른 발효액
Fu et al. Effects of Non-Saccharomyces Yeasts and Their Pairwise Combinations in Co-Fermentation with Saccharomyces cerevisiae on the Quality of Chunjian Citrus Wine
Sobini et al. Development of wine from pectinase treated Palmyrah fruit pulp by using toddy yeast

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150