JPWO2014104064A1 - 創傷治癒促進剤 - Google Patents

創傷治癒促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014104064A1
JPWO2014104064A1 JP2014554477A JP2014554477A JPWO2014104064A1 JP WO2014104064 A1 JPWO2014104064 A1 JP WO2014104064A1 JP 2014554477 A JP2014554477 A JP 2014554477A JP 2014554477 A JP2014554477 A JP 2014554477A JP WO2014104064 A1 JPWO2014104064 A1 JP WO2014104064A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
wound healing
unsubstituted
polyphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014554477A
Other languages
English (en)
Inventor
吉己 庭野
吉己 庭野
太郎 菅野
太郎 菅野
圭祐 中村
圭祐 中村
稔 菅野
稔 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZ CO.,LTD.
Original Assignee
AZ CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ CO.,LTD. filed Critical AZ CO.,LTD.
Publication of JPWO2014104064A1 publication Critical patent/JPWO2014104064A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/368Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明の目的は、創傷、特に口腔内の創傷の治癒の促進に有効な特定の創傷治癒促進剤や、それを含む組成物を提供することにある。特定のポリフェノールを含む創傷治癒促進剤は、取り扱いが容易であり、短時間の接触でも創傷治癒を促進することができる。

Description

本発明は、創傷治癒を促進するための特定のポリフェノールの利用、特定のポリフェノールを含む創傷治癒促進剤、及び特定のポリフェノールを含む創傷治癒用医薬組成物に関する。
歯周病は世界的に蔓延する口腔疾患であり、歯の喪失の主要な原因の一つとなっている。このような歯周病を含む創傷には、いくつかの有効成分が挙げられるが、創傷治癒を促進できる化合物の要請は依然として存在する。
創傷治癒の促進作用を示すものとして、有効成分としてアロエ等の抽出物、抗生物質、抗炎症剤、カリクレイン、アデニン、ニコチン酸、アラントイン、ビタミンA、亜鉛、cAMP誘導体(特許文献1)、外因性のコラーゲン(特許文献2)等の薬剤が挙げることができる。従来技術では、これらの有効成分の吸収性改善のための製剤の改良等が盛んに行われていたが、最近では皮膚組織学上の様々な知見が明らかになるにつれて、上皮細胞成長因子(EGF)を術後の創傷治癒に使う試みがなされている(特許文献3)。
薬剤を内服投与した場合、患部に作用するのが投与薬剤の一部であり、十分な効果を得るのが難しく、更に副作用の発現も懸念される。そのため、治療には直接皮膚に作用する外用剤のような薬剤が望まれるが、外用剤の創傷治癒促進剤は少なく、これが皮膚の創傷治癒を困難にしている。
現在、外用の創傷治癒促進剤として汎用されているものとして、幼牛 血液抽出物を主成分とするソルコセリル軟膏、cAMPの誘導体であるブクラデシンナトリウムを主成分とするアクトシン軟膏、bFGF(塩基性線維芽細胞成長因子)を主成分とするフィブラストスプレーが知られているが、治療のためには長時間患部の塗布する必要があり、刺激感・痛み、発赤、かゆみ、浸出液の増加などの副作用も報告されている。本願明細書に記載の特定のポリフェノール、例えばプロアントシアニジンやクロロゲン酸は、それぞれブドウ及びコーヒーに多く含まれるなど、食経験が豊富なものが多く、経口摂取においても安全性が高いことが特長の一つに挙げられる。加えて、上記薬品では線維芽細胞に対する効果はある程度の時間を必要とし、我々が過去に行ったbFGFも含めた各種増殖因子(TGF−β, IL−1α、PDGF)の線維芽細胞創傷モデル(インビトロ)での作用も24時間処理で効果を検出しており(非特許文献1)、数分で効果が表れるような薬品等は報告されていない。
一方、ポリフェノールは、抗酸化作用し、炎症部位において好中球などの炎症性細胞が産生する活性酸素による局所組織の酸化的傷害の抑制作用を有することが知られており、皮膚外用薬や口腔用剤などに使用されている(特許文献4〜9、非特許文献2、3)。しかし、特定のポリフェノールが創傷治癒を促進できることは、確認されていなかった。
特開昭63−107935号公報 特開2004−217587号公報 特開平3−106823号公報 国際公開2005/092327号 特開平6−336422号公報 特許第3917370号公報 特願2005−213234号公報 特開2009−52185号公報 特表2010−511026号公報
O. Ohgoda et al.,Journal of Dermatological Science 17 (1998) 123−131 M.A. Soobrattee et al.,Mutation Research 579 (2005) 200−213 C.A.RICE−EVANS et al.,Free Radical Biology & Medicine,Vol.20,No.7(1996)pp.933−956.
本発明の目的は、創傷、特に口腔内の創傷の治癒の促進に有効な創傷治癒促進剤や、それを含む医薬組成物を提供することにある。特に、短時間の接触でも効果が期待でき、取り扱いが容易である創傷治癒促進剤、それを含む医薬組成物を提供する。
本発明者等は前記課題を解決すべく鋭意研究の結果、カテコール基を有する特定のポリフェノールが創傷治癒に効果があることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、下記の通りである。
[1] 一般式:

(式中、R〜Rはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は非置換の、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、チオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、カルボニル基、アミノ基、C1−10のアルキルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、スルホニル基、スルフィニル基、C1−10のアルキル基、C3−12のシクロアルキル基、C3−12のヘテロシクロアルキル基、C9−12のビシクロアルキル基、C3−12のヘテロビシクロアルキル基、C1−10のアリールアルキル基、C1−5のヘテロアリールアルキル基、C1−10のパーハロアルキル基、C1−3のカルボニルアルキル基、C1−3のチオカルボニルアルキル基、C1−3のスルホニルアルキル基、C1−3のスルフィニルアルキル基、C1−10のアミノアルキル基、C1−3のイミノアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、C9−12のビシクロアリール基及びC4−12のヘテロビシクロアリール基からなる群から選択されるか、或いはR、R、及びRの任意の二つが一緒になって置換又は非置換の環を形成する。Xは置換又は非置換のC1−20の脂肪族炭化水素基、C3−20の芳香族炭化水素基、C3−20の多環芳香族炭化水素基を表す。)で表わされるポリフェノール、その重合体及び医薬上許容できるその塩の少なくとも1種を含む、創傷治癒用医薬組成物。
[2] 上記R及びRが、いずれも水素原子である、[1]記載の創傷治癒用医薬組成物。
[3] 上記Rが、水素原子である[1]又は[2]に記載の創傷治癒用医薬組成物。
[4] 前記ポリフェノールが、カフェイン酸、(+)−カテキン酸及びクロロゲン酸からなる群から選ばれる[1]〜[3]のいずれか一項に記載の創傷治癒用医薬組成物。
[5] 一般式:

(式中、R〜Rはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は非置換の、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、チオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、カルボニル基、アミノ基、C1−10のアルキルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、スルホニル基、スルフィニル基、C1−10のアルキル基、C3−12のシクロアルキル基、C3−12のヘテロシクロアルキル基、C9−12のビシクロアルキル基、C3−12のヘテロビシクロアルキル基、C1−10のアリールアルキル基、C1−5のヘテロアリールアルキル基、C1−10のパーハロアルキル基、C1−3のカルボニルアルキル基、C1−3のチオカルボニルアルキル基、C1−3のスルホニルアルキル基、C1−3のスルフィニルアルキル基、C1−10のアミノアルキル基、C1−3のイミノアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、C9−12のビシクロアリール基及びC4−12のヘテロビシクロアリール基からなる群から選択されるか、或いはR、R、及びRの任意の二つが一緒になって置換又は非置換の環を形成する。Xは置換又は非置換のC1−20の脂肪族炭化水素基、C3−20の芳香族炭化水素基、C3−20の多環芳香族炭化水素基を表す。)で表わされるポリフェノール、その重合体及び医薬上許容できるその塩の少なくとも1種を含む、口腔用組成物。
[6] 上記R及びRが、いずれも水素原子である、[5]に記載の口腔用組成物。
[7] 上記Rが、水素原子である[5]又は[6]に記載の口腔用組成物。
[8] 前記ポリフェノールが、カフェイン酸、(+)−カテキン酸及びクロロゲン酸、からなる群から選ばれる[5]〜[7]のいずれか一項に記載の口腔用組成物。
[9] 口腔洗浄剤、歯磨き剤、菓子、医薬、又はフィルムの形態である、請求項5〜8に記載の口腔用組成物。
[10] 一般式:

(式中、R〜Rはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は非置換の、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、チオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、カルボニル基、アミノ基、C1−10のアルキルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、スルホニル基、スルフィニル基、C1−10のアルキル基、C3−12のシクロアルキル基、C3−12のヘテロシクロアルキル基、C9−12のビシクロアルキル基、C3−12のヘテロビシクロアルキル基、C1−10のアリールアルキル基、C1−5のヘテロアリールアルキル基、C1−10のパーハロアルキル基、C1−3のカルボニルアルキル基、C1−3のチオカルボニルアルキル基、C1−3のスルホニルアルキル基、C1−3のスルフィニルアルキル基、C1−10のアミノアルキル基、C1−3のイミノアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、C9−12のビシクロアリール基及びC4−12のヘテロビシクロアリール基からなる群から選択されるか、或いはR、R、及びRの任意の二つが一緒になって置換又は非置換の環を形成する。Xは置換又は非置換のC1−20の脂肪族炭化水素基、C3−20の芳香族炭化水素基、C3−20の多環芳香族炭化水素基を表す。)で表わされるポリフェノール、その重合体及び医薬上許容できるその塩の少なくとも1種を創傷に接触させることを含む、創傷の治癒を促進するための方法。
[11] 上記R及びRが、いずれも水素原子である、[10]に記載の方法。
[12] 上記Rが、水素原子である[10]又は[11]に記載の方法。
[13] 前記ポリフェノールが、カフェイン酸、(+)−カテキン酸及びクロロゲン酸からなる群から選ばれる[10]〜[12]のいずれか一項に記載の方法。
[14] 0.01秒から48時間接触させる、[10]〜[13]のいずれか一項に記載の方法。
[15] 1秒から10分間接触させる、[14]に記載の方法。
[16] 接触後、接触部位を洗浄することをさらに含む、[10]〜[15]のいずれか一項に記載の方法。
[17] 該創傷が口腔内にある、請求項10〜16のいずれか一項に記載の方法。
[18] 創傷治癒促進剤の製造のための、一般式:

(式中、R〜Rはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は非置換の、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、チオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、カルボニル基、アミノ基、C1−10のアルキルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、スルホニル基、スルフィニル基、C1−10のアルキル基、C3−12のシクロアルキル基、C3−12のヘテロシクロアルキル基、C9−12のビシクロアルキル基、C3−12のヘテロビシクロアルキル基、C1−10のアリールアルキル基、C1−5のヘテロアリールアルキル基、C1−10のパーハロアルキル基、C1−3のカルボニルアルキル基、C1−3のチオカルボニルアルキル基、C1−3のスルホニルアルキル基、C1−3のスルフィニルアルキル基、C1−10のアミノアルキル基、C1−3のイミノアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、C9−12のビシクロアリール基及びC4−12のヘテロビシクロアリール基からなる群から選択されるか、或いはR、R、及びRの任意の二つが一緒になって置換又は非置換の環を形成する。Xは置換又は非置換のC1−20の脂肪族炭化水素基、C3−20の芳香族炭化水素基、C3−20の多環芳香族炭化水素基を表す。)で表わされるポリフェノール、その重合体及び医薬上許容できるその塩の少なくとも1種の使用。
本発明の特定のポリフェノールを含む創傷治癒促進剤は、取り扱いが容易であり、短時間の接触でも創傷治癒を促進することができる。また、炎症部位において好中球などの炎症性細胞が産生する活性酸素による局所組織の酸化的傷害の抑制作用も期待できる。
プロトシアニジン処理の結果、及びプロトシアニジン処理後のレーザー照射の影響を示す。 カフェイン酸、(+)−カテキン、クロロゲン酸による処理の結果を示す。 (+)−カテキンによる24時間処理の結果を示す。 緑茶エキスによる処理の結果を示す。 ヒト歯肉線維芽細胞に対するプロアントシアニジン1分間処理の結果を示す。 プロアントシアニジン処理後のヒト歯肉線維芽細胞増殖の経時変化を示す。 浸透圧ストレスに対するプロアントシアニジンの細胞保護効果の結果を示す。 飢餓ストレスに対するプロアントシアニジンの細胞保護効果の結果を示す。 細菌内毒素(lipopolysaccharide,LPS)の細胞毒性に対するプロアントシアニジンの細胞保護効果の結果を示す。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
一般的に創傷は次のようなステップを経て治癒される。まず創傷による組織障害が起こり、止血、炎症期に入る。その後、血管の新生を伴う肉芽組織が形成され、形成肉芽の上を表皮が再生・進展し、創収縮の期間を経て、成熟し、治癒する。肉芽組織が形成される期間(肉芽形成期)では、線維芽細胞の増殖が必須である。創傷治癒の促進に効果的な特定のポリフェノールは、これを線維芽細胞に接触させると、線維芽細胞の増殖が見られる。すなわち、当該ポリフェノールは創傷治癒を促進することができる。
なお、本願明細書において、「創傷」とは、皮膚(口腔内の皮膚も含む)及びその他の組織(臓器)に生じた擦過傷、裂傷、切創、挫傷等のほか、潰瘍や火傷なども含むものとする。また、本願明細書において、創傷の部位は特定しない限り、限定されるものではなく、手、足、顔、胴体などの皮膚部、口腔部を含むいずれの部位にも使用できるが、短時間の接触でも創傷治癒の効果が期待できることから、口腔部の傷に対して使用することが好ましい。また、人間以外の動物においても同様に創傷治癒を促進することができる。
創傷治癒に効果があるポリフェノールは、一般式:

(式中、R〜Rはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は非置換の、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、チオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、カルボニル基、アミノ基、C1−10のアルキルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、スルホニル基、スルフィニル基、C1−10のアルキル基、C3−12のシクロアルキル基、C3−12のヘテロシクロアルキル基、C9−12のビシクロアルキル基、C3−12のヘテロビシクロアルキル基、C1−10のアリールアルキル基、C1−5のヘテロアリールアルキル基、C1−10のパーハロアルキル基、C1−3のカルボニルアルキル基、C1−3のチオカルボニルアルキル基、C1−3のスルホニルアルキル基、C1−3のスルフィニルアルキル基、C1−10のアミノアルキル基、C1−3のイミノアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、C9−12のビシクロアリール基及びC4−12のヘテロビシクロアリール基からなる群から選択されるか、或いはR、R、及びRの任意の二つが一緒になって置換又は非置換の環を形成する。Xは置換又は非置換のC1−20の脂肪族炭化水素基、C3−20の芳香族炭化水素基、C3−20の多環芳香族炭化水素基を表す。)で表わされるカテコール基(ジヒドロキシフェニル基)を有するポリフェノールである。以下、上記一般式で表されるポリフェノール、その重合体及び医薬上許容できるその塩の少なくとも1種を、単に「上記一般式で表されるポリフェノール」と称する場合がある。
具体的な上記一般式で表されるポリフェノールとしては、カフェイン酸、カテキン類、クロロゲン酸、クエルセチン、ロスマリン酸や、シアニジン、デルフィニジン、オーランチニジン、ルテオリニジン、ペチュニジン等のアントシアニジン類、シンコナイン、ケルセチン等のフラボノイド類、及びこれらの重合体が挙げられる。ここで前記重合体の重合度は特に限定されないが、重合度は2〜17の縮重合体(2〜17量体)が好ましい。
上記一般式で表されるポリフェノールの中には、光学異性体が存在する化合物があるが、それぞれの光学異性体、及びそれらの混合物は全て一般式で表されるポリフェノールに含まれる。また、ラセミ体及び光学異性体のいずれを用いてもよい。なお、光学異性体は、ラセミ体を周知の方法(優先晶出法、光学活性な固定相を用いるカラムクロマトグラフィー、ジアステレオマーを得る方法、等)によって分割することにより得ることができる。
上記一般式で表されるポリフェノールこの中でも、カフェイン酸、(+)−カテキン及びクロロゲン酸、カテキン類の重合体であるプロアントシアニジンが好ましい。なお、プロアントシアニジンは、(+)−カテキン、(−)−エピカテキン、エピカテキン没食子酸塩のオリゴマーであることが好ましい。
上記一般式で表されるポリフェノールの医薬上許容される塩としては、例えば、次のような塩が挙げられる。フェノールのOHの塩である場合は、Na塩、K塩、Li塩、アンモニウム塩、などが挙げられ、式(I)のXにおいて塩がとりうる場合は、Na塩、K塩、Li塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
また、創傷治癒促進の効果として、上記一般式で表される化合物を含む粗抽出液(Crude extract)を使用することもできる。粗抽出液としては、緑茶エキス、ブドウ種子エキス、ヤマブドウエキス、ブルーベリーエキス、コーヒー豆エキスなどが挙げられる。
上記粗抽出液を得る方法として、緑茶エキスを用いて説明する。緑茶エキスは、緑茶の葉を水又は有機溶媒で抽出して得られる。水を用いる場合は、温水、熱水を用いることができる。これらの水は、抽出効率を向上させる目的で温水又は熱水を用いることができる。抽出に用いる有機溶媒としては、食品あるいは薬剤の製造に許容される有機溶媒が用いることができ、例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル等が挙げられる。また、液化二酸化炭素を用いた超臨界抽出法で抽出することもできる。
上記ポリフェノールを創傷治癒促進のために使用する場合は、実際の使用においては、上記ポリフェノールを含む組成物として使用することができる。該組成物は添加物(溶媒を含む)を含むことができ、ポリフェノールの創傷治癒の促進効果を阻害するような化合物でなければ、使用することができ、これらは特に限定されるものではない。
組成物に使用できる溶媒としては、例えば、水、酸性溶液、アルカリ性溶液、アルコール溶液などが使用できるが、傷のある部位に応じて適宜選択すればよい。
組成物における上記ポリフェノールの濃度は、組成物全量に対して、通常0.0001%〜5.0 wt%であるが、これに限定されるものではない。
組成物における添加物としては、創傷部位を考慮して、例えば、研磨剤、発泡剤、湿潤剤、甘味剤、香味料、保存剤、各種薬効成分、水、エタノールなどを、創傷治癒の促進を阻害されない範囲で適宜配合してもよい。また、該組成物は栄養補助成分を含むことができ、よく知られる種々の栄養剤の任意のもの、例えば、ビタミン、ミネラル、必須及び非必須アミノ酸、炭水化物、脂質、食品、健康補助食品等を含むことができる
上記発泡剤としては、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、及び両性界面活性剤が挙げられる。
陰イオン界面活性剤としては、例えばアシルグルタミン酸ナトリウム、アシルサルコシンナトリウム等のアシルアミノ酸塩、アルキルリン酸ナトリウム等のアルキルリン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、高級脂肪酸スルホン化モノグリセリド塩、イセチオン酸の脂肪酸エステル塩、N−メチル長鎖アシルタウリンナトリウム塩、ポリオキシエチレンモノアルキルリン酸塩等が挙げられる。
非イオン界面活性剤としては、例えばポリオキシアルキレン付加系界面活性剤、アミンオキサイド系界面活性剤、モノ又はジエタノールアミド系界面活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルを挙げることができる。
湿潤剤としては、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール、トレハロース等が好適に用いられる。また、清涼化と香味の点からエリスリトールが好適に用いられる。
上記一般式で表されるポリフェノールを含む創傷治癒促進剤と創傷部との接触方法について説明する。
接触方法としては、創傷の部位に、上記創治癒促進剤を単純に接触させることで創傷治癒促進の効果が発現する。また、上記創治癒促進剤を直接注射することもできる。上記一般式で表されるポリフェノールの使用の形態は、特に限定されるものではなく、液体、スラリー、錠剤、粉末、カプセル剤、ドリンク剤、軟膏、貼薬などが挙げられる。また、創傷が口腔内である場合は、該創傷治癒促進剤を、液体、乾燥塊、歯磨き剤(練歯磨き、液状歯磨き、ゲル状歯磨き)、うがい薬、口腔洗浄剤,液体懸濁液,局所用薬剤,粉末食品補助剤、ペースト、ゲル、固形食品、密封食品、ウエハス、トローチ剤、チューインガム、菓子、フィルム等の中に含ませ,経口投与に適するように処方することができる。
創傷部に接触させる時間に特に制限はないが、短い接触時間で十分効果が期待でき、好ましくは0.1秒〜48時間、より好ましくは0.5秒〜30分、特に好ましくは1秒〜10分である。
創傷部と創傷治癒促進剤との接触を終了させるため、創傷治癒促進剤を水などで洗い流すことができる。
接触の間、及び接触後に創傷部位に200〜500nm(好ましくは405nm)の波長を有する紫外線レーザー照射をしても、当該創傷治癒促進剤の効果は維持できる。したがって、当該ポリフェノールは、殺菌を目的としたレーザー照射と併用することができる。上記創傷治癒促進剤を口腔内で使用する際は、上記波長を有する紫外線を照射できる歯ブラシと併用することもできる。
本発明を以下の実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定されるものではない。
試験1:プロアントシアニジン1分間処理の影響
25cm フラスコで37℃、5%CO 条件下で培養した細胞(マウス由来3T3−L1線維芽細胞。DSファーマバイオメディカル株式会社より購入し、5代継代以内のものを供試した。)を、0.25%Trypsin−EDTA液(Life Technologies Corp.製)で処理し、常法に従い 細胞密度が2×10 cells/ml になるよう培地にて細胞懸濁液を調製した。ここで培地は、2mlのglutamine含有Dulbecco’s Modified Eagle Medium (DMEM,Life Technologies Corp., Frederick,MD USA) に、ウシ血清(Life Technologies Corp.製) 、及びペニシリン/ストレプトマイシン溶液(10000units/mlのペニシリン、及び10 mg/mlのストレプトマイシン、和光純薬工業製)をそれぞれ10% (v/v)、1% (v/v) になるよう添加したものを増殖用培地として用いた。
この細胞懸濁液を100μlずつI型コラーゲンでコートした96−wellマイクロプレート(旭硝子製)の各wellに播種した。37℃、5%CO条件下で28〜30時間培養後、培地を除去し、プロアントシアニジン溶液(Leucoselect(商標)、Indeda社製)を100μl加えた。1分後にプロアントシアニジン溶液を除去し、新鮮培地で洗浄後、再度新鮮培地を加え、さら37℃、5%CO条件下で培養を再開した。なお、光の影響を検討する目的で、プロアントシアニジン溶液を添加後、405nmのレーザー光(実験用InGaN半導体レーザー装置、リコー光学製)を出力300mW、照射強度930mW/cmで1分間照射する群を設けた。この群も同様にレーザー照射後、同様に新鮮培地に交換し、37℃、5% CO条件下で培養を再開した。培養24時間後にMTT法により細胞増殖の程度を測定した。具体的には、培養20時間後にMTT試薬(Trevigen社製)を各wellに10μlずつ加え、さらに37℃、5%CO条件下で4時間培養した。培養後、Detergent試薬(Trevigen社) を各100μl加え、遮光下、室温で一晩放置した。そして595nmでの吸光度をマイクロプレートリーダー(FilterMax(商標) F5 Multi−Mode Microplate Reader,Molecular Devices社) を用いて測定した。滅菌生理食塩水処理を対照群とし、対照群の吸光度を100%とした時の各処理群の割合(%)を算出した。結果を図1に記載する。なお、試験1の対照群の吸光度は0.289±0.016であった。
試験2:各種ポリフェノール1分間処理の影響
没食子酸(東京化成工業株式会社製)、カフェイン酸(東京化成工業株式会社製)、(+)-カテキン(東京化成工業株式会社製)、クロロゲン酸(Sigma−Aldrich社製)を供試した。上記試験1と同様に細胞懸濁液を100μlずつI型コラーゲンでコートした96−wellマイクロプレートの各wellに播種した。37℃、5%CO条件下で27〜28時間培養後、培地を除去し、被験物質溶液を100μl加えた。1分後に被験物質溶液を除去し、新鮮培地で洗浄後、再度新鮮培地を加え、さらに37℃、5%CO条件下で培養を再開し、培養24時間後の細胞増殖の程度をMTT法により測定した。結果を図2に示す。なお、試験2の対照群の吸光度は0.196±0.011であった。
試験3:カテキンの24時間処理の影響
(+)−カテキンを供試した。試験1と同様に細胞懸濁液を100μlずつI型コラーゲンでコートした96−wellマイクロプレートの各wellに播種した。37℃、5% CO条件下で24時間培養後、被験物質含有培地に交換し、37℃、5%CO 条件下24時間培養した。被験物質含有培地を新鮮培地に交換し、MTT試薬(Trevigen社)を各wellに10μlずつ加え、さらに37℃、5%CO 条件下で4時間培養後、Detergent試薬(Trevigen社) を各100μl加え、他試験と同様に細胞増殖の程度を測定した。結果を図3に示す。なお、試験3の対照群の吸光度は0.163±0.014であった。
試験4:緑茶エキス1分間処理の影響
緑茶エキス(丸善製薬製株式会社製)を供試した。試験1と同様に細胞懸濁液を100μlずつI型コラーゲンでコートした96−wellマイクロプレートの各wellに播種した。37℃、5%CO条件下で28時間培養後、培地を除去し、被験物質溶液を100μl加えた。1分後に被験物質溶液を除去し、新鮮培地で洗浄後、再度新鮮培地を加え、さら37℃、5%CO条件下で培養を再開し、培養24時間後の細胞増殖の程度をMTT法により測定した。結果を図4に示す。なお、試験4の対照群の吸光度は0.276±0.010であった。
なお、供試したプロアントシアニジン、カフェイン酸、(+)−カテキン、クロロゲン酸、緑茶エキスは、所定の濃度になるように、生理食塩水に溶解し、メンブレンフィルター(直径:0.22μm)でろ過滅菌したものを使用した。
上記結果からもわかるように、上記一般式で表される、カテコール基を有しているポリフェノールの使用により、線維芽細胞の増殖が見られ、創傷治癒の促進に効果があることが確認された。また、レーザー光を併用しても、その効果は失われないことがわかった。肉芽増殖は接触時間を1分〜24時間にした場合でも、その効果は確認された。一方、ポリフェノールでもピロガロール基を有する没食子酸は、線維芽細胞の増殖は見られなかった。
試験5:ヒト歯肉線維芽細胞に対するプロアントシアニジン1分間処理の影響
25cm フラスコで37℃、5%CO 条件下で培養した細胞(ヒト歯肉線維芽細胞。株式会社プライマリーセルより購入し、5代継代以内のものを供試した。)を、0.25%Trypsin−EDTA液(Life Technologies Corp.製)で処理し、常法に従い 細胞密度が2×10 cells/ml になるよう培地にて細胞懸濁液を調製した。ここで培地は、2mlのglutamine含有Dulbecco’s Modified Eagle Medium (DMEM,Life Technologies Corp., Frederick,MD USA) に、ウシ血清(Life Technologies Corp.製) 、及びペニシリン/ストレプトマイシン溶液(10000 units/mlのペニシリン、及び10 mg/mlのストレプトマイシン、和光純薬工業製)をそれぞれ10% (v/v)、1% (v/v) になるよう添加したものを増殖用培地として用いた。
この細胞懸濁液を100μlずつ96−wellマイクロプレート(Corning Corp.,NY, USA)の各wellに播種した。37℃、5%CO条件下で24時間培養後、培地を除去し、滅菌生理食塩水に溶解したプロアントシアニジン(Leucoselect(商標)、Indeda社製)を100μl加えた。1分後にプロアントシアニジン溶液を除去し、新鮮培地で洗浄後、再び新鮮培地を加え、さら37℃、5%CO条件下で培養を再開した。培養24時間後にMTT法により細胞増殖の程度を測定した。滅菌生理食塩水処理を対照群とし、対照群の吸光度を100%とした時の各処理群の割合(%)を算出した。結果を図5に示す。なお、試験5の対照群の吸光度は0.073±0.007であった。
試験6:プロアントシアニジン処理後のヒト歯肉線維芽細胞増殖の経時変化
上記試験5と同様に細胞懸濁液を100μlずつ96−wellマイクロプレートの各wellに播種した。37℃、5%CO条件下で24時間培養後、培地を除去し、0.25mg/ml及び1mg/mlになるよう滅菌生理食塩水に溶解したプロアントシアニジンを100μl加えた。1分後にプロアントシアニジン溶液を除去し、新鮮培地で洗浄後、再び新鮮培地を加え、さらに37℃、5%CO条件下で培養を再開し、経時的に細胞増殖の程度をMTT法により測定した。対照群には滅菌生理食塩水を同様に処理した。結果を図6に示す。なお、試験6の対照群0時点の吸光度は0.088±0.013であった。
試験7:浸透圧ストレスに対するプロアントシアニジンの細胞保護効果
細胞を所定時間純水に暴露する浸透圧ストレスを与え、それに対するプロアントシアニジンの影響を検討した。上記試験5と同様に細胞懸濁液を100μlずつ96−wellマイクロプレートの各wellに播種した。37℃、5%CO条件下で15〜16時間培養後、培地を除去し、滅菌純水あるいは滅菌純水に1mg/mlになるよう溶解したプロアントシアニジンを100μl加えた。1、4及び16分後に純水あるいはプロアントシアニジン純水溶液を除去し、新鮮培地で洗浄後、再び新鮮培地を加え、さら37℃、5%CO条件下で培養を再開した。培養24時間後にMTT法により細胞増殖の程度を測定した。無処理(培地のみ)で40時間培養したものを対照群とした。結果を図7に示す。なお、試験7の対照群(無処理)の吸光度は0.228±0.030であった。
試験8:飢餓ストレスに対するプロアントシアニジンの細胞保護効果
細胞を1、2、及び3時間滅菌生理食塩水に暴露する飢餓ストレスを与え、それに対するプロアントシアニジンの影響を検討した。上記試験5と同様に細胞懸濁液を100μlずつ96−wellマイクロプレートの各wellに播種した。37℃、5%CO条件下で19時間培養後、培地を除去し、滅菌生理食塩水あるいは滅菌生理食塩水に1mg/mlになるよう溶解したプロアントシアニジンを100μl加えた。1、2、及び3時間後に滅菌生理食塩水あるいはプロアントシアニジン生理食塩水溶液を除去し、新鮮培地で洗浄後、再び新鮮培地を加え、さら37℃、5%CO条件下で培養を再開した。培養22〜24時間後にMTT法により細胞増殖の程度を測定した。無処理(培地のみ)で44時間培養したものを対照群とした。なお、試験8の対照群(無処理)の吸光度は0.137±0.004であった。結果を図8に示す。
試験9:細菌内毒素(lipopolysaccharide,LPS)の細胞毒性に対するプロアントシアニジンの細胞保護効果
上記試験5と同様に細胞懸濁液を100μlずつ96−wellマイクロプレートの各wellに播種した。37 ℃、5%CO 条件下で20時間培養後、培地を除去し、1mg/mlになるよう滅菌生理食塩水に溶解したプロアントシアニジンを100 μl加えた。1分後にプロアントシアニジン溶液を除去し、新鮮培地で洗浄後、大腸菌由来のlipopolysaccharide(LPS、和光純薬工業)を2.5μg/mlの割合で含有する培地を加え、さら37℃、5%CO条件下で培養を再開した。培養24時間後にMTT法により細胞増殖の程度を測定した。無処理(培地のみ)で44時間培養したものを対照群とした。なお、試験9の対照群の吸光度は0.109±0.006であった。対照群の平均値との有意差は、Dunnettの多重比較解析法で検定した。結果を図9に示す。
上記結果からもわかるように、マウス線維芽細胞と同様にヒト歯肉線維芽細胞においてもプロアントシアニジンを1分間処理するだけで細胞の増殖を濃度依存的に促進した。また、細胞増殖の経時変化をみると処理後6時間後で対照群よりも増殖は顕著に促進されていた。純水に溶解して処理時間の影響を検討した試験において、純水処理による細胞増殖の低下及び生理食塩水置換による細胞増殖の低下のいずれに対してもプロアントシアニジンは抑制的に作用したことから、プロアントシアニジンを含む上記一般式で表されるポリフェノールは、線維芽細胞の増殖促進効果に加え細胞保護効果をも有することが示唆された。さらに細菌内毒素の細胞毒性に対して防御効果を発揮したのみならず、細胞増殖をも促進したことから、細菌感染による炎症性傷害時にも細胞保護及び細胞増殖促進作用により創傷治癒促進効果を発揮することが示唆された。
上記一般式で表されるポリフェノールは、その効果から医療用の薬剤として使用することができるため、医療、特に皮膚治療、口腔内治療の分野において有用である。

Claims (18)

  1. 一般式:

    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は非置換の、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、チオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、カルボニル基、アミノ基、C1−10のアルキルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、スルホニル基、スルフィニル基、C1−10のアルキル基、C3−12のシクロアルキル基、C3−12のヘテロシクロアルキル基、C9−12のビシクロアルキル基、C3−12のヘテロビシクロアルキル基、C1−10のアリールアルキル基、C1−5のヘテロアリールアルキル基、C1−10のパーハロアルキル基、C1−3のカルボニルアルキル基、C1−3のチオカルボニルアルキル基、C1−3のスルホニルアルキル基、C1−3のスルフィニルアルキル基、C1−10のアミノアルキル基、C1−3のイミノアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、C9−12のビシクロアリール基及びC4−12のヘテロビシクロアリール基からなる群から選択されるか、或いはR、R、及びRの任意の二つが一緒になって置換又は非置換の環を形成する。Xは置換又は非置換のC1−20の脂肪族炭化水素基、C3−20の芳香族炭化水素基、C3−20の多環芳香族炭化水素基を表す。)で表わされるポリフェノール、その重合体及び医薬上許容できるその塩の少なくとも1種を含む、創傷治癒用医薬組成物。
  2. 上記R及びRが、いずれも水素原子である、請求項1に記載の創傷治癒用医薬組成物。
  3. 上記Rが、水素原子である請求項1又は2に記載の創傷治癒用医薬組成物。
  4. 前記ポリフェノールが、カフェイン酸、(+)−カテキン酸及びクロロゲン酸からなる群から選ばれる請求項1〜3のいずれか一項に記載の創傷治癒用医薬組成物。
  5. 一般式:

    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は非置換の、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、チオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、カルボニル基、アミノ基、C1−10のアルキルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、スルホニル基、スルフィニル基、C1−10のアルキル基、C3−12のシクロアルキル基、C3−12のヘテロシクロアルキル基、C9−12のビシクロアルキル基、C3−12のヘテロビシクロアルキル基、C1−10のアリールアルキル基、C1−5のヘテロアリールアルキル基、C1−10のパーハロアルキル基、C1−3のカルボニルアルキル基、C1−3のチオカルボニルアルキル基、C1−3のスルホニルアルキル基、C1−3のスルフィニルアルキル基、C1−10のアミノアルキル基、C1−3のイミノアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、C9−12のビシクロアリール基及びC4−12のヘテロビシクロアリール基からなる群から選択されるか、或いはR、R、及びRの任意の二つが一緒になって置換又は非置換の環を形成する。Xは置換又は非置換のC1−20の脂肪族炭化水素基、C3−20の芳香族炭化水素基、C3−20の多環芳香族炭化水素基を表す。)で表わされるポリフェノール、その重合体及び医薬上許容できるその塩の少なくとも1種を含む、口腔用組成物。
  6. 上記R及びRが、いずれも水素原子である、請求項5に記載の口腔用組成物。
  7. 上記Rが、水素原子である請求項5又は6に記載の口腔用組成物。
  8. 前記ポリフェノールが、カフェイン酸、(+)−カテキン酸及びクロロゲン酸からなる群から選ばれる請求項5〜7のいずれか一項に記載の口腔用組成物。
  9. 口腔洗浄剤、歯磨き剤、菓子、医薬、又はフィルムの形態である、請求項5〜8に記載の口腔用組成物。
  10. 一般式:

    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は非置換の、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、チオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、カルボニル基、アミノ基、C1−10のアルキルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、スルホニル基、スルフィニル基、C1−10のアルキル基、C3−12のシクロアルキル基、C3−12のヘテロシクロアルキル基、C9−12のビシクロアルキル基、C3−12のヘテロビシクロアルキル基、C1−10のアリールアルキル基、C1−5のヘテロアリールアルキル基、C1−10のパーハロアルキル基、C1−3のカルボニルアルキル基、C1−3のチオカルボニルアルキル基、C1−3のスルホニルアルキル基、C1−3のスルフィニルアルキル基、C1−10のアミノアルキル基、C1−3のイミノアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、C9−12のビシクロアリール基及びC4−12のヘテロビシクロアリール基からなる群から選択されるか、或いはR、R、及びRの任意の二つが一緒になって置換又は非置換の環を形成する。Xは置換又は非置換のC1−20の脂肪族炭化水素基、C3−20の芳香族炭化水素基、C3−20の多環芳香族炭化水素基を表す。)で表わされるポリフェノール、その重合体及び医薬上許容できるその塩の少なくとも1種を創傷に接触させることを含む、創傷の治癒を促進するための方法。
  11. 上記R及びRが、いずれも水素原子である、請求項10に記載の方法。
  12. 上記Rが、水素原子である請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記ポリフェノールが、カフェイン酸、(+)−カテキン酸及びクロロゲン酸からなる群から選ばれる請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 0.01秒から48時間接触させる、請求項10〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 1秒から10分間接触させる、請求項14に記載の方法。
  16. 接触後、接触部位を洗浄することをさらに含む、請求項10〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 該創傷が口腔内にある、請求項10〜16に記載のいずれか一項に記載の方法。
  18. 創傷治癒促進剤の製造のための、一般式:

    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して、それぞれ置換又は非置換の、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、チオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、カルボニル基、アミノ基、C1−10のアルキルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、スルホニル基、スルフィニル基、C1−10のアルキル基、C3−12のシクロアルキル基、C3−12のヘテロシクロアルキル基、C9−12のビシクロアルキル基、C3−12のヘテロビシクロアルキル基、C1−10のアリールアルキル基、C1−5のヘテロアリールアルキル基、C1−10のパーハロアルキル基、C1−3のカルボニルアルキル基、C1−3のチオカルボニルアルキル基、C1−3のスルホニルアルキル基、C1−3のスルフィニルアルキル基、C1−10のアミノアルキル基、C1−3のイミノアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、C9−12のビシクロアリール基及びC4−12のヘテロビシクロアリール基からなる群から選択されるか、或いはR、R、及びRの任意の二つが一緒になって置換又は非置換の環を形成する。Xは置換又は非置換のC1−20の脂肪族炭化水素基、C3−20の芳香族炭化水素基、C3−20の多環芳香族炭化水素基を表す。)で表わされるポリフェノール、その重合体及び医薬上許容できるその塩の少なくとも1種の使用。
JP2014554477A 2012-12-26 2013-12-25 創傷治癒促進剤 Pending JPWO2014104064A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282607 2012-12-26
JP2012282607 2012-12-26
PCT/JP2013/084592 WO2014104064A1 (ja) 2012-12-26 2013-12-25 創傷治癒促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014104064A1 true JPWO2014104064A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51021142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554477A Pending JPWO2014104064A1 (ja) 2012-12-26 2013-12-25 創傷治癒促進剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9962364B2 (ja)
EP (1) EP2939670A4 (ja)
JP (1) JPWO2014104064A1 (ja)
CN (1) CN104936587A (ja)
AU (1) AU2013367193A1 (ja)
CA (1) CA2896315A1 (ja)
HK (1) HK1210020A1 (ja)
WO (1) WO2014104064A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464370B2 (ja) * 2014-08-12 2019-02-06 稔 菅野 細胞修復剤および殺菌消毒システム
JP2020506249A (ja) 2016-12-06 2020-02-27 ザ テキサス エーアンドエム ユニバーシティ システムThe Texas A&M University System 抗菌形状記憶ポリマー
TWI698247B (zh) 2017-03-13 2020-07-11 大江生醫股份有限公司 茶樹癒傷組織萃取物於護膚之用途
TWI671081B (zh) * 2017-04-03 2019-09-11 大江生醫股份有限公司 用以提升轉谷氨醯胺酶1基因、角蛋白基因、水通道蛋白3基因、聚角蛋白微絲基因、葡萄糖腦苷酯酶基因、及玻尿酸合成酶基因表現之含有植物萃取物之組成物的用途

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377817A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Taiyo Kagaku Co Ltd 茶ポリフェノール化合物含有口腔洗浄剤
JPH05117145A (ja) * 1991-03-15 1993-05-14 Kanebo Ltd コラゲナーゼ活性阻害剤
JPH09124472A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Noevir Co Ltd コラゲナーゼ阻害剤
JPH1045615A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物抽出物含有線維芽細胞増殖促進剤
WO2001076580A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Takara Bio Inc. Remedies
JP2002003353A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Kansai Koso Kk メチオナーゼ及び/又はプロテアーゼ阻害剤及び口腔用組成物
JP2002053467A (ja) * 2000-05-31 2002-02-19 Japan Science & Technology Corp ジンセノサイドRb1からなる皮膚組織再生促進剤
JP2004099527A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Meiji Yakuhin Kk ポリフェノール添加生理食塩水
JP2005515191A (ja) * 2001-11-29 2005-05-26 グレイストーン メディカル グループ、インコーポレイテッド 創傷の治療及び使用する組成物
WO2007010911A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Toyo Shinyaku Co., Ltd. 外傷の軽減および回復促進剤
JP2007505064A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 1種以上の酸化に感受性のある物質を含む、経口活性を持つ、本質的に無水の局所薬
JP2008543902A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 ホーファグ リサーチ (ルクセンブルゴ) ホールディング エスエー 皮膚潰瘍を処置するための方法および組成物
JP2009517345A (ja) * 2005-11-25 2009-04-30 ペプリン リサーチ プロプライエタリー リミティッド 創傷治癒の方法
JP2012519690A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 メタアクティブ、インコーポレイテッド 生体分子の部位活性化複合体形成方法及び材料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1492185A1 (de) 1964-10-20 1969-12-04 Stralfors Carl Emanuel Allan Desinfektionsmittel zur Verhinderung von Karies
DE3786714T2 (de) 1986-06-16 1994-03-10 Daiichi Seiyaku Co Therapeutisches Mittel für Hautgeschwüre.
JPH0617308B2 (ja) 1986-06-16 1994-03-09 第一製薬株式会社 皮膚潰瘍治療剤
JPH03106823A (ja) 1989-09-20 1991-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 外科手術の術傷を治癒促進する薬剤
JPH06336422A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Kose Corp 皮膚外用剤
WO1999012541A1 (en) * 1997-09-09 1999-03-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Plant proanthocyanidin extract effective at inhibiting adherence of bacteria with p-type fimbriae to surfaces
DE19831798A1 (de) 1998-07-15 2000-01-27 Mandorlo Investment Gmbh Luxem Mittel zur Pflege und/oder Behandlung von Haut und Gewebe
JP4199012B2 (ja) 2003-01-16 2008-12-17 宏 清水 創傷治癒促進剤
JP2005213234A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Univ Kurume 抗酸化栄養組成物
KR100821694B1 (ko) 2004-03-26 2008-04-11 아사히비루 가부시키가이샤 치근막 보호제
GR1005808B (el) 2006-11-27 2008-02-06 Bionature E.A. Limited Επιταση της δρασεως της ερυθροποιητινης με αγωνιστες των μεμβρανικων στεροειδων υποδοχεων
US7767297B2 (en) 2007-07-30 2010-08-03 Idemitsu Technofine Co., Ltd. Fiber, fiber assembly, and fiber producing method
JP5166953B2 (ja) 2007-07-30 2013-03-21 出光テクノファイン株式会社 繊維、繊維集合体、および繊維の製造方法
WO2010099062A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Medical College Of Georgia Oral care compositions for treating xerostomia
MX343284B (es) * 2011-05-27 2016-10-31 Inst Mexicano Del Seguro Social Extracto acuoso de ageratina pichinchensis y uso para el tratamiento de cicatrizacion de heridas.
RU2014129875A (ru) 2011-12-21 2016-02-10 Колгейт-Палмолив Компани Способы и продукты для диагностики и лечения шанхуо

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377817A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Taiyo Kagaku Co Ltd 茶ポリフェノール化合物含有口腔洗浄剤
JPH05117145A (ja) * 1991-03-15 1993-05-14 Kanebo Ltd コラゲナーゼ活性阻害剤
JPH09124472A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Noevir Co Ltd コラゲナーゼ阻害剤
JPH1045615A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物抽出物含有線維芽細胞増殖促進剤
WO2001076580A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Takara Bio Inc. Remedies
JP2002053467A (ja) * 2000-05-31 2002-02-19 Japan Science & Technology Corp ジンセノサイドRb1からなる皮膚組織再生促進剤
JP2002003353A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Kansai Koso Kk メチオナーゼ及び/又はプロテアーゼ阻害剤及び口腔用組成物
JP2005515191A (ja) * 2001-11-29 2005-05-26 グレイストーン メディカル グループ、インコーポレイテッド 創傷の治療及び使用する組成物
JP2004099527A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Meiji Yakuhin Kk ポリフェノール添加生理食塩水
JP2007505064A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 1種以上の酸化に感受性のある物質を含む、経口活性を持つ、本質的に無水の局所薬
JP2008543902A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 ホーファグ リサーチ (ルクセンブルゴ) ホールディング エスエー 皮膚潰瘍を処置するための方法および組成物
WO2007010911A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Toyo Shinyaku Co., Ltd. 外傷の軽減および回復促進剤
JP2009517345A (ja) * 2005-11-25 2009-04-30 ペプリン リサーチ プロプライエタリー リミティッド 創傷治癒の方法
JP2012519690A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 メタアクティブ、インコーポレイテッド 生体分子の部位活性化複合体形成方法及び材料

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF NATURAL PRODUCTS, vol. 74, JPN6017040750, 2011, pages 1427 - 1436, ISSN: 0003800442 *
PARK, WH. ET AL.: "A new matrix metalloproteinase-9 inhibitor 3,4-dihydroxycinnamic acid (caffeic acid) from methanol e", TOXICOLOGY, vol. 207, JPN6014002254, 2005, pages 383 - 390, XP004722813, ISSN: 0003800445, DOI: 10.1016/j.tox.2004.10.008 *
PASTORE, S. ET AL.: "Plant Polyphenols Regulate Chemokine Expression and Tissue Repair in Human Keratinocytes Through Int", ANTIOXIDANTS & REDOX SIGNALING, vol. 16, no. 4, JPN6014002252, February 2012 (2012-02-01), pages 314 - 328, XP008165984, ISSN: 0003800444, DOI: 10.1089/ars.2011.4053 *
PHYTOMEDICINE, vol. 2, no. 1, JPN6017040752, 1995, pages 17 - 22, ISSN: 0003800443 *

Also Published As

Publication number Publication date
HK1210020A1 (en) 2016-04-15
EP2939670A1 (en) 2015-11-04
US9962364B2 (en) 2018-05-08
AU2013367193A8 (en) 2015-08-27
CN104936587A (zh) 2015-09-23
AU2013367193A1 (en) 2015-07-16
US20150335611A1 (en) 2015-11-26
WO2014104064A1 (ja) 2014-07-03
CA2896315A1 (en) 2014-07-03
EP2939670A4 (en) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5674912A (en) Sunscreen-wound healing compositions and methods for preparing and using same
TWI396557B (zh) 含有未氧化山茶花(camellia)萃取物之口腔保健組成物
US7399783B2 (en) Methods for the treatment of scar tissue
US20110077275A1 (en) Antioxidant compositions for soft oral tissue and methods of formulation and use thereof
JP2001501576A (ja) 抗菌性創傷治癒組成物およびそれらの製造法ならびにそれらの使用
WO2014104064A1 (ja) 創傷治癒促進剤
ES2668397T3 (es) Composiciones que comprenden vitamina C
JP2007517792A (ja) オレア・ユーロペア抽出物および/またはイオネンポリマーにより安定化されたビタミンおよび/またはその誘導体を含む組成物
KR102525516B1 (ko) 염증후 색소과다침착의 치료를 위한 바쿠치올 조성물
US10973755B2 (en) Method for treating skin aging and photodamage by using Camellia sinensis callus extract
KR101863297B1 (ko) 클로로겐산 및 루틴 화합물을 유효성분으로 포함하는 피부 주름 예방 또는 개선용 조성물
KR101623375B1 (ko) 키토산 및 디카르복실산을 포함하는 주사 질환의 치료용 조성물
KR101623553B1 (ko) 여드름 치료, 예방 또는 개선에 유효한 클로린 e6
AU2013301215B2 (en) A method of managing diabetic foot ulcers, pressure ulcers, venous leg ulcers and associated complication
JP7361448B2 (ja) トランスグルタミナーゼ発現促進剤
CN112334131B (zh) 包含靛玉红衍生物作为活性成分的药物组合物
KR101809977B1 (ko) 갈릭산, 이의 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 포함하는 창상 치료용 약학적 조성물
Bramanti et al. Effectivity of Camellia sinensis Extract with Nanochitosan to Fibroblast Amounts of Wistar Rats Gingival Wound Healing Process
CA3203878A1 (en) Botanicals as wnt/.beta.-catenin activators, molecular pathway regulato rs and health biomarker regulators
JP2017088541A (ja) 異常瘢痕形成抑制剤
KR20170099674A (ko) 피부 개선용 조성물
KR20170099669A (ko) 피부 개선용 조성물
TWI610678B (zh) 柑橘多酚於促進傷口癒合之用途及其組成物
KR20170099667A (ko) 피부 개선용 조성물
KR20170099658A (ko) 피부 개선용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522