JPWO2014080870A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014080870A1
JPWO2014080870A1 JP2014548556A JP2014548556A JPWO2014080870A1 JP WO2014080870 A1 JPWO2014080870 A1 JP WO2014080870A1 JP 2014548556 A JP2014548556 A JP 2014548556A JP 2014548556 A JP2014548556 A JP 2014548556A JP WO2014080870 A1 JPWO2014080870 A1 JP WO2014080870A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
positive electrode
secondary battery
fluorinated
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332033B2 (ja
Inventor
佐々木 英明
英明 佐々木
野口 健宏
健宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014080870A1 publication Critical patent/JPWO2014080870A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332033B2 publication Critical patent/JP6332033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本実施形態は、リチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質を含む正極、ならびに(a)N(SO2F)2アニオンと、(b)環状カーボネートと、(c)所定の式で表されるフッ素化エーテル、フッ素化リン酸エステル、および、スルホン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種とを含む非水電解液を備えるリチウムイオン二次電池に関する。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、体積が小さく、質量容量密度が大きく、高電圧を取り出すことができるため、小型機器用の電源として広く採用されている。例えば、携帯電話、ノート型パソコンなどのモバイル機器用の電源として用いられている。また、近年では、小型のモバイル機器用途以外にも、環境問題に対する配慮と省エネルギー化に対する意識の向上から、電気自動車(EV)や電力貯蔵分野などの大容量で長寿命が要求される大型二次電池への応用が期待されている。
現在市販されているリチウムイオン二次電池では、正極活物質として層状構造のLiMO(MはCo、Ni、及びMnのうち少なくとも1種)またはスピネル構造のLiMnをベースとしたものが一般的に用いられている。このような正極活物質を含む正極を有するリチウムイオン二次電池は、主に4.2V以下の充放電領域を用いている(以下、リチウム金属に対して4.2V以下の動作電位を有する正極を「4V級正極」と記載することもある)。また、負極活物質としては黒鉛などの炭素材料が用いられている。
一方、LiMnのMnの一部をNiなどで置換した材料は、リチウム金属に対して4.5〜4.8Vと高い充放電領域を示すことが知られている。具体的には、LiNi0.5Mn1.5等のスピネル化合物は従来のMn3+とMn4+の酸化還元ではなく、MnはMn4+の状態で存在しNi2+とNi4+の酸化還元を利用するため、4.5V以上の高い動作電圧を示す。このような材料は5V級活物質と呼ばれ、高電圧化によりエネルギー密度の向上を図ることが可能であることから、有望な正極材料として期待されている。
しかしながら、正極の電位が高くなると、電解液が酸化分解されてガスが発生したり、電解液の分解に伴う副生成物が発生したり、正極活物質中のMnやNiなどの金属イオンが溶出して負極上に析出するなどして、高温での充放電サイクルによる容量劣化や多量のガス発生が引き起こされるといった問題があり、実用化への障害となっていた。
従来の4V級正極を用いた電池では、電池性能を向上させたり劣化を抑制したりするために電解液に添加剤を加えるという手法が広く行われている。しかし、4V級正極では正極上での電解液の酸化分解がその劣化の主要因ではないため、4V級の電池で用いられる添加剤が5V級の電池にも有効であるとは限らず、その効果も異なる場合がある。
電解液への添加剤として様々な化合物が報告されているが、例えば、特許文献1〜4には、Li[(FSON]で表されるビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム塩(LiFSI)を用いることが記載されており、特許文献1にはLiFSIが非水溶媒の電解質として適用できること、特許文献2には特定の化合物と併用することで高温保存後の出力特性を改善できることが記載されている。特許文献3には、フッ素原子を含有するスルホニルイミドリチウムと、含フッ素ジエーテルと、含フッ素モノエーテルとを含む非水電解液が記載されている。特許文献4には、フッ素化環状炭酸エステルとリチウムビスフルオロスルフォニルイミドとを含有する二次電池用非水電解液が記載されている。
しかしながら、特許文献1〜4においては、リチウム金属に対して4.5V以上と高い電圧を示す5V級活物質を用いた電池における高温でのサイクル特性や、ガス発生等の課題について十分に解決できていなかった。例えば、特許文献4に記載の電解液では、具体的な言及はされていないものの高温サイクル時にガスが多量に発生してしまうため、実用上大きな問題があった。
特開2012−94454号公報 特許第3878206号公報 特開2011−187163号公報 特開2010−129449号公報
本発明は、5V級活物質を用いたリチウムイオン二次電池における上記問題を解決し、高温における充放電サイクルの容量維持率が高く、ガス発生が低減されたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、正極と、非水電解液と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、
前記正極は、リチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質を含み、
前記非水電解液は、
(a)N(SOF)アニオン(FSIアニオン)と、
(b)環状カーボネートと、
(c)下記式(1)で表されるフッ素化エーテル、下記式(2)で表されるフッ素化リン酸エステル、および、下記式(3)または下記式(4)で表されるスルホン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種と、
を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池に関する。
Figure 2014080870
(式(1)において、R101及びR102は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ化アルキル基を示し、R101及びR102のうち少なくとも一つはフッ化アルキル基である)、
Figure 2014080870
(式(2)において、R、R、Rは、それぞれ独立に、アルキル基またはフッ化アルキル基を示し、これらのうち少なくとも1つがフッ化アルキル基である。)、
Figure 2014080870
(式(3)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。)、
Figure 2014080870
(式(4)中、Rは、置換または無置換のアルキレン基を示す。)。
本発明によると、5V級活物質を含むリチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させ、ガス発生を抑制することができる。なお、本明細書において、リチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質のことを「5V級活物質」と記載することもある。
本実施形態に係る二次電池の一例を示す断面図である。 実施例および比較例で作製した二次電池の容量維持率の比較を示す図である。 実施例および比較例で作製した二次電池の体積増加率の比較を示す図である。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、
正極と、非水電解液と、を備え、
前記正極は、リチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質(以下、「5V級活物質」と記載することもある。)を含み、
前記非水電解液は、
(a)N(SOF)アニオン(FSIアニオン)と、
(b)環状カーボネートと、
(c)下記式(1)で表されるフッ素化エーテル、下記式(2)で表されるフッ素化リン酸エステル、および、下記式(3)または下記式(4)で表されるスルホン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種と、
を含む。
Figure 2014080870
(式(1)において、R101及びR102は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ化アルキル基を示し、R101及びR102のうち少なくとも一つはフッ化アルキル基である)、
Figure 2014080870
(式(2)において、R、R、Rは、それぞれ独立に、アルキル基またはフッ化アルキル基を示し、これらのうち少なくとも1つがフッ化アルキル基である。)、
Figure 2014080870
(式(3)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。)、
Figure 2014080870

(式(4)中、Rは、置換または無置換のアルキレン基を示す。)。
なお、本明細書において、リチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質を含む正極のことを「5V級正極」と記載することもある。
(非水電解液)
本実施形態のリチウムイオン二次電池が備える非水電解液は、
(a)N(SOF)アニオン(以下、「FSIアニオン」と記載することもある。)と、非水電解溶媒を含み、
前記非水電解溶媒は、
(b)環状カーボネート、ならびに、
(c)式(1)で表されるフッ素化エーテル、式(2)で表されるフッ素化リン酸エステル、および、式(3)または式(4)で表されるスルホン化合物から選ばれる少なくとも1種と、を含む。
(FSIアニオン)
本実施形態において、非水電解液は、FSIアニオンを含む。FSIアニオンは負極および正極に皮膜を形成すると考えられる。このような皮膜はSEI皮膜(Solid Electrolyte Interface)とも呼ばれ、イオン伝導性は有するが電子伝導性はもたないため、活物質と電解液との反応を防止する役割を果たす。正極に形成された皮膜は、5V級活物質と電解液の分解反応を抑制する。負極に形成された皮膜は、負極と電解液の分解反応を抑制し、正極で生じた電解液の副生成物、または、正極から溶出したMnやNiなどの遷移金属イオンが負極で反応したり析出したりするのを防止する。その結果、充放電サイクルの容量維持率が向上し、ガス発生を十分に抑制することができる。本実施形態において、正極はリチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質を有するが、上記FSIアニオンによる効果は、従来の4V級正極を用いた二次電池より、5V級活物質を有する二次電池の方がより高く発揮される。これは、正極の電位が高いために正極上でFSIアニオンによる酸化分解皮膜が形成されやすいためであると考えられる。
FSIアニオンは、FSIアニオンを含む化合物が非水電解液中に溶解することにより生じる。FSIアニオンを含む化合物としては、FSIアニオンとアルカリ金属との塩が好ましく、例えば、LiFSI、NaFSI、KFSIなどが挙げられる。これらのうち、LiFSIは、リチウムイオン電池の電解質としてもはたらくことができ、電解液のイオン伝導性の向上を図ることが可能なので、特に好ましい。なお、本明細書において、LiFSIを例に記載しているところがあるが、リチウム塩以外でもFSIアニオンの皮膜は形成されるのでLiFSIに限定されるものではない。
電解液の全質量に対するLiFSIの添加量は、0.1〜5質量%が好ましく、0.2〜3質量%がさらに好ましい。
(非水電解溶媒)
本実施形態において、電解液は、非水電解溶媒として、環状カーボネートを含む。環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などが挙げられる。また、これら化合物の水素の一部又は全部がフッ素で置換されていてもよい。フッ素化環状カーボネートとしては、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン{モノフルオロエチレンカーボネート(FEC)}、(cisまたはtrans)4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン等が挙げられる。環状カーボネートは一種を単独でまたは二種以上を混合して用いることができる。ECやPCは誘電率が高く電解質の溶解性に優れるので好ましく、ECがより好ましい。LiFSIはLiPF6などの他のリチウム塩に比べて有機溶媒への溶解性が悪いが、環状カーボネートを電解液に含有させることによりLiFSIの溶解性をより高めることができる。
環状カーボネートの全非水電解溶媒中の含有率は、1〜50体積%であることが好ましく、5〜40体積%であることがより好ましく、10〜40体積%であることがさらに好ましい。環状カーボネートの含有量が少なすぎると電解液の導電性が低下し、サイクル特性が劣化してしまう場合がある。環状カーボネートの含有量が多すぎると、環状カーボネートは、高電位では分解し易いことから、5V級の正極活物質を含むリチウムイオン二次電池においてはガス発生増加が起こりやすくなる場合がある。
本実施形態において、非水電解溶媒は、上記環状カーボネートに加え、式(1)で表されるフッ素化エーテル(以下、単に「フッ素化エーテル」と記載することもある。)、式(2)で表されるフッ素化リン酸エステル(以下、単に「フッ素化リン酸エステル」と記載することもある。)、および、式(3)または式(4)で表されるスルホン化合物(以下、単に「スルホン化合物」と記載することもある。)から選ばれる少なくとも1種を含み、2種以上を含むことがより好ましい。以下、各化合物について説明する。
本実施形態において、非水電解溶媒は下記式(1)で表されるフッ素化エーテルを含むことができる。
Figure 2014080870
(式(1)において、R101及びR102は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ化アルキル基を示し、R101及びR102の少なくとも一つはフッ化アルキル基である)。
101およびR102の炭素数の合計が10以下であることが好ましい。
フッ化アルキル基とは、少なくとも1つのフッ素原子を有するアルキル基である。式(1)中、フッ化アルキル基におけるフッ素原子の含有率はフッ素原子と水素原子の合計に対して50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。フッ素原子の含有率が多いと、耐電圧性がより向上し、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質を用いた場合でもサイクル後における電池容量の劣化をより有効に低減することが可能である。
前記フッ素化エーテルのうち、下記式(1−1)で表されるフッ素化エーテルがより好ましい。
−(CX−O−(CX−X (1−1)
(式(1−1)中、n、mは、それぞれ独立に1〜8である。X〜Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X〜Xの少なくとも1つはフッ素原子である。また、nが2以上のとき、複数個存在するXおよびXは互いに独立であり、mが2以上のとき、複数個存在するXおよびXは互いに独立である。)。
フッ素化エーテルは、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、下記式(1−2)で表される化合物であることがより好ましい。
−(CX−CHO−CX−CX−X (1−2)
(式(1−2)中、nは1〜7であり、X〜Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X〜Xの少なくとも1つはフッ素原子であり、X〜Xの少なくとも1つはフッ素原子である。)。
式(1−2)において、nが2以上のとき、複数個存在するXは互いに同一であっても異なっていてもよく、複数個存在するXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
また、さらに、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、フッ素化エーテル化合物は、下記式(1−3)で表されることがさらに好ましい。
H−(CY−CY−CHO−CY−CY−H(1−3)
式(1−3)において、nは1、2、3または4である。Y〜Yは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、Y〜Yの少なくとも1つはフッ素原子であり、Y〜Yの少なくとも1つはフッ素原子である。
式(1−3)において、nが2以上のとき、複数個存在するY〜Yは互いに同一であっても異なっていてもよい。
フッ素化エーテルとして、具体的には、例えば、CFOCH、CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、CF(CF)CHO(CF)CF、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、CFCHOCH、CFCHOCHF、CFCFCHOCH、CFCFCHOCHF、CFCFCHO(CFH、CFCFCHO(CFF、HCFCHOCH、(CF)(CF)CHO(CFH、H(CFOCHCH、H(CFOCHCF,H(CFCHOCHF、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CHF)CHO(CFH、(CFCHOCH、(CFCHCFOCH、CFCHFCFOCH、CFCHFCFOCHCH、CFCHFCFCHOCHF、CFCHFCFOCH(CFF、CFCHFCFOCHCFCFH、H(CFCHO(CFH、CHCHO(CFF、F(CFCHO(CFHなどが挙げられる。中でも、フッ素化エーテル化合物として、H(CFCHO(CFHが好ましい。フッ素化エーテル化合物は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用してもよい。
式(1)で表されるフッ素化エーテル化合物の含有量は、非水電解溶媒中0体積%以上90体積%以下であることが好ましく、15体積%以上80体積%以下であることがより好ましく、30体積%以上70体積%以下であることがより好ましく、30体積%以上60体積%以下であることがより好ましく、30体積%以上50体積%以下であることがさらに好ましい。フッ素化エーテルの含有率が多すぎると、電解液の誘電率が下がり、支持塩が解離できなくなり、同様に容量低下が起こる。
フッ素化エーテルは耐酸化性が高いため5V級活物質を含むリチウムイオン二次電池において、溶媒の酸化分解を抑えることができる。その結果、充放電サイクルの容量維持率の向上やガス発生を低減することができる。LiFSIは負極および正極に皮膜を作るが、溶媒の分解生成物が電極上に多量に存在すると、良質な皮膜が形成されにくくなったり、その皮膜の効果が阻害されたりしてしまう。ここで、LiFSIと、耐酸化性の高いフッ素化エーテルとを共存させることにより、LiFSIよる皮膜の効果を強化することができる。
本実施形態において、非水電解溶媒は、下記式(2)で表されるフッ素化リン酸エステルを含むことができる。
Figure 2014080870
(式(2)において、R、R、Rは、それぞれ独立に、アルキル基またはフッ化アルキル基を示し、これらのうち少なくとも1つがフッ化アルキル基である。)。
フッ化アルキル基とは、少なくとも1つのフッ素原子を有するアルキル基である。式(2)において、R、RおよびRの炭素数は、それぞれ独立に、1〜3であることが好ましい。R、RおよびRの少なくとも1つは、対応する無置換のアルキル基が有する水素原子の50%以上がフッ素原子に置換されたフッ化アルキル基であることが好ましい。また、R,RおよびRの全てがフッ化アルキル基であり、該R,RおよびRが対応する無置換のアルキル基の水素原子の50%以上がフッ素原子に置換されたフッ化アルキル基であることがより好ましい。フッ素原子の含有率が多いと、耐電圧性がより向上し、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質を用いた場合でも、サイクル後における電池容量の劣化をより低減することできるからである。また、フッ化アルキル基における水素原子を含む置換基中のフッ素原子の比率は55%以上がより好ましい。
フッ素化リン酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、リン酸トリス(トリフルオロメチル)(Tris(trifluoromethyl)phosphate)、リン酸トリス(ペンタフルオロエチル)(Tris(pentafluoroethyl)phosphate)、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)[Tris(2,2,2−trifluoroethyl)phosphate(TTFP)]、リン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(Tris(2,2,3,3−tetrafluoropropyl)phosphate)、リン酸トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)(Tris(3,3,3−trifluoropropyl)phosphate)、リン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)(Tris(2,2,3,3,3−pentafluoropropyl)phosphate)等のフッ素化アルキルリン酸エステル化合物が挙げられる。中でも、フッ素化リン酸エステル化合物として、Tris(2,2,2−trifluoroethyl)phosphate(TTFP)が好ましい。フッ素化リン酸エステルは、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
非水電解溶媒に含まれるフッ素化リン酸エステルの含有率は、特に制限されるものではないが、非水電解溶媒中0体積%以上95体積%以下が好ましく、10体積%以上95体積%以下がより好ましく、20体積%以上70体積%以下がより好ましく、20体積%以上50体積%以下がより好ましく、20体積%以上40体積%以下がさらに好ましい。フッ素化リン酸エステルの非水電解溶媒中の含有率が10体積%以上であると、耐電圧性を高める効果がより向上する。また、フッ素化リン酸エステルの非水電解溶媒中の含有率が95体積%以下であると、電解液のイオン伝導性が向上して電池の充放電レートがより良好になる。
フッ素化リン酸エステルも耐酸化性が高いため5V級活物質を用いた場合の溶媒の酸化分解を抑えることができる。その結果、充放電サイクルの容量維持率の向上やガス発生を低減することができる。LiFSIは負極および正極に皮膜を作るが、溶媒の分解性生成物が電極上に多量に存在すると、良質な皮膜が形成されにくくなったり、その皮膜の効果が阻害されてしまう。すなわち、耐酸化性の高いフッ素化リン酸エステルとLiFSIとを共存させることによってLiFSIによる皮膜の効果を強化することができる。
本実施形態において、非水電解溶媒は、下記式(3)で表されるスルホン化合物を含むことができる。
Figure 2014080870
(式(3)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。)
式(3)で表されるスルホン化合物において、Rの炭素数n、Rの炭素数nはそれぞれ1≦n≦12、1≦n≦12であることが好ましく、1≦n≦6、1≦n≦6であることがより好ましく、1≦n≦3、1≦n≦3であることが更に好ましい。また、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含む。
及びRは、置換基を有してもよく、置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基)、炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)等が挙げられる。
式(3)で表されるスルホン化合物としては、例えば、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、エチルイソブチルスルホン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン等が挙げられる。これらのうち、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、エチルイソブチルスルホンが好ましい。
本実施形態において、非水電解溶媒は、下記式(4)で表されるスルホン化合物を含むことができる。
Figure 2014080870
(式(4)中、Rは、置換または無置換のアルキレン基を示す。)。
において、アルキレン基の炭素数は4〜9であることが好ましく、4〜6であることが更に好ましい。
において、置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)等が挙げられる。
式(4)で表されるスルホン化合物のうち、下記式(4−1)で表される環状スルホン化合物が好ましい。
Figure 2014080870
(式(4−1)中、mは1〜6の整数である。)。
式(4−1)において、mは、1〜6の整数であり、1〜3の整数であることが好ましい。
式(4)で表される環状スルホン化合物としては、例えば、テトラメチレンスルホン(スルホラン)、ペンタメチレンスルホン、ヘキサメチレンスルホン等が好ましく挙げられる。また、置換基を有する環状スルホン化合物として、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホランなどが好ましく挙げられる。これらの材料は、フッ素化エーテル化合物と相溶性を持つと共に、比較的高い誘電率を有するため、リチウム塩の溶解/解離作用に優れるという利点がある。
なお、スルホン化合物は1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
スルホン化合物の含有量は、非水電解溶媒中0体積%以上75体積%以下であることが好ましく、5体積%以上50体積%以下であることがより好ましく、5体積%以上30体積%以下がより好ましく、5体積%以上20体積%以下がさらに好ましい。スルホン化合物の含有率が多すぎると、電解液の粘度が高くなり、特に室温でのサイクル特性の容量低下を招く場合がある。
スルホン化合物も耐酸化性が高いため、特に5V級活物質を用いた場合の溶媒の酸化分解を抑えることができる。その結果、充放電サイクルの容量維持率の向上やガス発生を低減することができる。LiFSIは負極および正極に皮膜を作るが、溶媒の分解生成物が電極上に多量に存在すると、良質な皮膜が形成されにくくなったり、その皮膜の効果が阻害されたりしてしまう。ここで、耐酸化性の高いスルホン化合物とLiFSIとを共存させることによってLiFSIよる皮膜の効果を強化することができる。また、スルホン化合物は比較的誘電率が高い材料であるため、リチウム塩を溶解しやすい点からも好ましい。
本実施形態において、非水電解溶媒は、フッ素化エーテル、フッ素化リン酸エステル、およびスルホン化合物から選ばれる少なくとも一種を含み、二種以上を含むことがより好ましい。非水電解溶媒において、これら溶媒の濃度が高いほど電解液の分解が抑えられるため好ましいが、環状カーボネートとの相溶性やリチウム塩の溶解性をより向上するために二種以上含むことが好ましい場合がある。
本実施形態において、非水電解溶媒はさらに鎖状カーボネートを含んでもよい。環状カーボネートは粘度が高いため、鎖状カーボネートを混合することにより粘度を低減させることができる。鎖状カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。しかしながら、鎖状カーボネートは環状カーボネートよりもガスを発生しやすい傾向があるため、電解液中の濃度は10体積%以下が好ましく、5体積%以下がより好ましく、2%以下がさらに好ましい。
本実施形態において、非水電解溶媒は、脂肪族カルボン酸エステル、γ−ラクトン、環状エーテル、上記式(1)以外の鎖状エーテル等を含んでもよい。脂肪族カルボン酸エステルとしては、例えば、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。γ−ラクトンとしては、例えば、γ−ブチロラクトンおよびその誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。環状エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびその誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。鎖状エーテルとしては、例えば、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)、ジエチルエーテル、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。これらは一種を単独で、または二種以上を混合して用いることができる。
その他、非水電解溶媒として、例えば、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、アニソール、N−メチルピロリドン、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)を用いることもできる。
本実施形態において、電解液は、添加剤として下記式(5)で表される環状スルホン酸エステルをさらに含むことが好ましい。環状スルホン酸エステルは負極に皮膜を形成することができる。
Figure 2014080870
(式(5)中、A及びBは、それぞれ独立に、アルキレン基又はフッ化アルキレン基を示す。Xは、単結合又は−OSO−基を示す。)。
式(5)において、アルキレン基の炭素数は、例えば1〜8であり、好ましくは1〜6であり、より好ましくは1〜4である。
フッ化アルキレン基とは、無置換アルキレン基のうちの少なくとも一つの水素原子がフッ素原子で置換された構造を有する置換アルキレン基を表す。式(5)において、フッ化アルキレン基の炭素数は、例えば1〜8であり、好ましくは1〜6であり、より好ましくは1〜4である。
なお、−OSO−基は、どちらの向きであってもよい。
式(5)において、Xが単結合の場合、環状スルホン酸エステルは環状モノスルホン酸エステルとなり、環状モノスルホン酸エステルは下記式(5−1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2014080870
(式(5−1)中、R101及びR102は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは0、1、2、3、又は4である。)。
式(5)において、Xが−OSO−基の場合、環状スルホン酸エステルは環状ジスルホン酸エステルとなり、環状ジスルホン酸エステルは下記式(5−2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2014080870
(式(5−2)中、R201乃至R204は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは1、2、3、又は4である。また、nが2以上の場合、複数個存在するR203は互いに同一であっても異なっていてもよく、複数個存在するR204は、互いに同一であっても異なっていてもよい。)。
環状スルホン酸エステルとしては、例えば、1,3−プロパンスルトン、1,2−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,2−ブタンスルトン、1,3−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン、1,3−ペンタンスルトン等のモノスルホン酸エステル(式(5)中のXが単結合の場合)、メチレンメタンジスルホン酸エステル、エチレンメタンジスルホン酸エステル等のジスルホン酸エステル(式(5)中のXが−OSO−基の場合)などが挙げられる。これらの中でも、被膜形成効果、入手容易性、コストの点から、1,3−プロパンスルトン(PS)、1,4−ブタンスルトン(BS)、メチレンメタンジスルホン酸エステル(MMDS)が好ましく、特にMMDSは良好な皮膜が形成されるので好ましい。
環状スルホン酸エステルの電解液中の含有量は、0.1〜10質量%であることが好ましく、0.2〜5質量%であることがより好ましく、0.3〜3質量%であることがさらに好ましい。含有量が低すぎると皮膜としての効果が十分得られず、高すぎると内部抵抗が増大してしまう場合がある。
LiFSIと環状スルホン酸エステルとを共存させることでそれぞれ単独で用いた場合よりも大きな効果を得ることができる。環状スルホン酸エステルは負極には優れた皮膜を形成するが正極にはほとんど皮膜を形成しない。一方、LiFSIは負極にも正極にも皮膜を形成することができるが、負極の皮膜の効果としては環状スルホン酸エステルよりは低い。したがって、LiFSIと環状スルホン酸エステルとを混合することによって、負極にも正極にもバランスよく良質な皮膜を形成することができると考えられる。
本実施形態において、非水電解液は、非水電解溶媒にリチウム塩からなる電解質が溶解されたものである。リチウム塩としては、特に制限されるものではないが、例えば、リチウムイミド塩(FSIアニオン含む化合物を除く)、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF等が挙げられる。これらのなかでも、LiPF、LiBFが好ましい。リチウムイミド塩としては、例えば、LiN(C2k+1SO)(C2m+1SO)(kおよびmは、それぞれ独立して1または2である)が挙げられる。リチウム塩は、1種を単独で用いることができ、2種以上を組み合わせて用いることもできる。リチウム塩の電解液中の濃度は、0.5〜1.5mol/Lであることが好ましい。リチウム塩の濃度をこの範囲とすることにより、密度や粘度、電気伝導率等を適切な範囲に調整し易い。
(正極活物質)
本実施形態における正極は、リチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質(5V級活物質)を含む。すなわち、本実施形態で用いる正極活物質は、リチウム金属に対して4.5V以上に充放電領域を有する。
5V級活物質としては、リチウム含有複合酸化物であることが好ましい。リチウム含有複合酸化物の5V級活物質としては、例えば、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、オリビン型リチウムマンガン含有複合酸化物、逆スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物、LiMnO系固溶体等が挙げられる。
特に、正極活物質としては、下記式(6)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を用いることが好ましい。
Li(MMn2−x−y)(O4−w) (6)
(式(6)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1であり、Mは、Co、Ni、Fe、CrおよびCuからなる群から選択される少なくとも一種であり、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、KおよびCaからなる群から選択される少なくとも一種であり、Zは、FおよびClのうちの少なくとも一種である。)。
Mとしては、Niのみ、あるいはNiを主成分としてCo及びFeのうち一種以上を含むことがより好ましい。Aとしては、B、Mg、Al、及びTiのうち一種以上であることがより好ましい。Zとしては、Fであることがより好ましい。このような置換元素は結晶構造を安定化させ、活物質の劣化を抑制する働きをする。
正極活物質の平均粒径(D50)は、1〜50μmであることが好ましく、5〜25μmであることがより好ましい。なお、正極活物質の平均粒径(D50)は、レーザー回折散乱法(マイクロトラック法)により測定することができる。
5V級活物質としては、リチウム金属に対して4.5V(vs.Li/Li)以上の充放電領域がある正極活物質であれば、上記式(6)以外の正極活物質であっても構わない。正極活物質表面に形成される皮膜の質や安定性は、その電位の影響が支配的であって活物質の組成による直接的な影響は受けにくいと考えられる。
5V級活物質のほかの例としては、例えば、LiMPO(0≦x≦2、0≦y≦1、Mは、少なくともCo及びNiのうちの少なくとも一種である。)で表されるオリビン系の複合酸化物;LiMSiO(0≦x≦2,M:Mn、Fe及びCoのうちの少なくとも一種である。)で表されるSi含有複合酸化物;Li[LiMn1−a−b]O(0≦x≦1、0.02≦a≦0.3、0.1<b<0.7、Mは、少なくともNi,Co、Fe及びCrのうちの少なくとも一種である。)で表される層状系複合酸化物;等を使用することができる。正極活物質は、一種類を単独で、または、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記5V級活物質に加え、4V級の活物質を含んでもよい。
(負極活物質)
負極活物質としては、特に制限されるものではないが、例えば、黒鉛や非晶質炭素等の炭素材料を用いることができる。負極活物質としては、エネルギー密度の観点から、黒鉛を用いることが好ましい。また、負極活物質として、炭素材料以外にも、例えば、Si、Sn、Al等のLiと合金を形成する材料、Si酸化物、SiとSi以外の他金属元素を含むSi複合酸化物、Sn酸化物、SnとSn以外の他金属元素を含むSn複合酸化物、LiTi12、これらの材料にカーボンを被覆した複合材料等を用いることもできる。負極活物質は、1種を単独で用いることができ、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
(電極)
正極は、例えば、正極集電体の少なくとも一方の面に正極活物質層が形成されてなる。正極活物質層は、例えば、主材である正極活物質と、結着剤と、導電助剤とによって構成される。負極は、例えば、負極集電体の少なくとも一方の面に負極活物質層が形成されて構成される。負極活物質層は、例えば、主材である負極活物質と、結着剤と、導電助剤とによって構成される。
正極で用いる結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、アクリル系ポリマー等が挙げられる。負極で用いる結着剤としては、前記の正極で用いることができる結着剤以外に、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。SBR系エマルジョンのような水系の結着剤を用いる場合、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を併用することもできる。
導電助剤としては、正極および負極とも、例えば、カーボンブラック、粒状黒鉛、燐片状黒鉛、炭素繊維などの炭素材料を用いることができる。特に、正極においては、結晶性の低いカーボンブラックを用いることが好ましい。
正極集電体としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等を用いることができる。負極集電体としては、例えば、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等を用いることができる。
電極は、例えば、活物質と、結着剤と、導電助剤とを、所定の配合量でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混練し、得られたスラリーを集電体に塗布して活物質層を形成することで得ることができる。得られた電極は、ロールプレス等の方法により圧縮して、適当な密度に調整することもできる。
(セパレータ)
セパレータとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンやフッ素樹脂等からなる多孔性フィルム、セルロースやガラスなどからなる無機セパレータ等を用いることができる。
(外装体)
外装体としては、例えば、コイン型、角型、円筒型等の缶や、ラミネート外装体を用いることができるが、軽量化が可能であり電池エネルギー密度の向上を図る観点から、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可撓性フィルムを用いたラミネート外装体が好ましい。ラミネート型電池は、放熱性にも優れているため、電気自動車などの車載用電池として好適である。
ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、SUS製ラミネートフィルム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムなどを用いることができる。特に、体積膨張を抑制する観点やコストの観点から、アルミニウムラミネートフィルムを用いることが好ましい。
(二次電池)
本実施形態に係る二次電池の構成は、特に制限されるものではなく、例えば、正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液とが外装体に内包されている構成とすることができる。二次電池の形状は、特に制限されるものではないが、例えば、円筒型、扁平捲回角型、積層角型、コイン型、扁平捲回ラミネート型、又は積層ラミネート型が挙げられる。
図1に本実施形態に係る二次電池の一例として、ラミネート型二次電池を示す。図1に示す二次電池は、正極活物質と正極バインダーを含む正極活物質層1と正極集電体3とからなる正極と、リチウムを吸蔵放出し得る負極活物質を含む負極活物質層2と負極集電体4とからなる負極との間に、セパレータ5が挟まれている。正極集電体3は正極タブ8と接続され、負極集電体4は負極タブ7と接続されている。外装体にはラミネート外装体6が用いられ、二次電池内部は本実施形態に係る非水電解液で満たされている。
(二次電池の製造方法)
本実施形態に係る二次電池の製造方法は特に限定されないが、例えば、以下に示す方法が挙げられる。本実施形態に係る二次電池用正極および前記負極にそれぞれ正極集電体及び負極集電体を介して正極タブ、負極タブを接続する。前記正極と前記負極とを前記セパレータを挟んで対向配置させ、積層させた電極積層体を作製する。該電極積層体を外装体内に収容し、電解液に浸す。正極タブ、負極タブの一部を外部に突出するようにして外装体を封止することで、二次電池を作製する。
以下、本実施形態の実施例について詳細に説明するが、本実施形態は以下の実施例のみに限定されるものではない。
以下の例で使用した化合物の略号について説明する。
EC:エチレンカーボネート
DMC:ジメチルカーボネート
FE1:H(CFCHOCFCF
FE2:CHCHO(CF
FP:O=P(OCHCF
SL:CSOで表されるスルホラン
DMS:ジメチルスルホン
EMS:エチルメチルスルホン
EiPS:エチルイソプロピルスルホン
(実施例1)
(負極の作製)
負極活物質としての天然黒鉛粉末(平均粒径(D50):20μm、比表面積:1m/g)と、結着剤としてのPVDFとを、質量比95:5でNMP中に均一に分散させて、負極スラリーを作製した。この負極スラリーを負極集電体となる厚み15μmの銅箔の両面に塗布して125℃にて10分間乾燥させてNMPを蒸発させることにより、負極活物質層を形成し、さらにプレスすることによって負極を作製した。なお、乾燥後の単位面積当たりの負極活物質層の重量を0.015g/cmとした。
(正極の作製)
正極活物質としてのLiNi0.5Mn1.5粉末(平均粒径(D50):10μm、比表面積:0.5m/g)を用意した。正極活物質と、結着剤としてのPVDFと、導電助剤としてのカーボンブラックとを、質量比93:4:3でNMP中に均一に分散させて、正極スラリーを作製した。この正極スラリーを正極集電体となる厚み20μmのアルミニウム箔の両面に塗布後、125℃にて10分間乾燥させてNMPを蒸発させることにより、正極を作製した。なお、乾燥後の単位面積当たりの正極活物質層の重量を0.040g/cmとした。
(非水電解液)
ECと、DMCと、H(CFCHOCFCFHで表されるフッ素化エーテル(FE1)とを、EC:DMC:FE1=40:20:40(体積比)の比率で混合して非水溶媒を調製した。電解質として0.8mol/Lの濃度でLiPFを非水溶媒に溶解させた。この電解溶液に、添加剤としてLiFSIを、非水電解液の全質量に対し1質量%溶解させ、非水電解液を調製した。
(ラミネート型電池の作製)
上記の正極と負極を1.5cm×3cmに切り出した。得られた正極の5層と負極の6層を、セパレータとしてのポリプロピレン多孔質フィルムを挟みつつ交互に重ねた。正極活物質に覆われていない正極集電体および負極活物質に覆われていない負極集電体の端部をそれぞれ溶接し、更にその溶接箇所にアルミニウム製の正極端子およびニッケル製の負極端子をそれぞれ溶接して、平面的な積層構造を有する電極素子を得た。上記電極素子を外装体としてのアルミニウムラミネートフィルムで包み、内部に電解液を注液した後、減圧しつつ封止することで二次電池を作製した。
(初回充放電)
上記のように作製したラミネート型電池を、20℃にて5時間率(0.2C)相当の16mAの定電流で4.75Vまで充電した後、合計で8時間の4.75V定電圧充電を行ってから、1時間率(1C)相当の80mAで3.0Vまで定電流放電した。
(サイクル試験)
初回充放電が終了したラミネート型電池を、1Cで4.75Vまで充電した後、合計で2.5時間の4.75V定電圧充電を行ってから、1Cで3.0Vまで定電流放電するという充放電サイクルを、45℃で300回繰り返した。初回放電容量に対する300サイクル後の放電容量の比率を容量維持率(%)として算出した。また、初回充放電後と300サイクル後のセル体積を求め、初回放電後に対する300サイクル後のセルの体積増加率(%)を算出した。体積は水中と空気中での重量差からアルキメデス法を用いて測定した。
(実施例2)
実施例1の非水溶媒に代えて、ECと、PCと、FE1と、O=P(OCHCFで表されるフッ素化リン酸エステル(FP)とを、EC:PC:FE1:FP=20:10:40:30の比率で混合した非水溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(実施例3)
実施例1の非水溶媒に代えて、ECと、PCと、FE1と、FPと、CSOで表される環状スルホン化合物(スルホラン、SL)とを、EC:PC:SL:FE1:FP=10:10:10:40:30の比率で混合した非水溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(比較例1)
実施例1の非水溶媒に代えて、ECと、DMCとを、EC:DMC=4:6(体積比)の比率で混合した非水溶媒を用いた以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(比較例2)
LiFSIを添加しなかった以外は比較例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(比較例3)
LiFSIを添加しなかった以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(比較例4)
LiFSIを添加しなかった以外は実施例2と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(比較例5)
LiFSIを添加しなかった以外は実施例3と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(比較例6)
実施例3のLiFSIに代えて、添加剤としてメチレンメタンジスルホン酸エステル(MMDS)を非水電解液の全質量中1質量%添加した以外は実施例3と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(実施例4)
実施例3の添加剤に代えて、添加剤として、LiFSIを非水電解液の全質量中0.5質量%とMMDSを非水電解液の全質量中0.5質量%とを添加した以外は実施例3と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(実施例5)
実施例4の非水溶媒に代えて、ECと、FE1と、FPと、SLとを、EC:SL:FE1:FP=10:20:40:30の体積比率で混合した非水溶媒を用いた以外は実施例4と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
比較例1〜6および実施例1〜5の容量維持率と体積増加量の測定結果を表1に示す。さらに、比較例3から5と実施例1から3の容量維持率と体積増加率を比較したグラフをそれぞれ図2と図3に示す。図2および図3においては、LiFSIを添加した実施例と、LiFSIを添加してない比較例とを非水溶媒の組成ごとに並べて示した。
Figure 2014080870
表1、図2、図3からも示されるように、LiFSIを添加した実施例は、LiFSIを添加していない比較例に比べて容量維持率が向上し、かつ、ガス発生に起因する体積増加率が減少した。
また、カーボネート系溶媒のみの比較例1に対してフッ素化エーテル(FE1)、フッ素化リン酸エステル(FP)、スルホン化合物(SL)と加えていくと容量維持率が向上するとともに、体積増加量も大きく減少した。LiFSIを添加していない比較例においても同様な傾向は見られるが、LiFSIを添加した実施例の方が効果は大きく、体積増加量は比較例2から比較例5では195%から40%へと約1/5に減少しているのに対し、比較例1から実施例3では155%から16%へと約1/10になっていた。このことから、電解液に添加剤としてLiFSIを含み、さらに非水溶媒として、フッ素化エーテル、フッ素化リン酸エステル、およびスルホン化合物から成る群から選ばれる1種以上を含むことが好ましく、2種以上を含むことがより好ましいことが示された。また、非水溶媒にフッ素化エーテルを含むことがさらに好ましい。
また、非水溶媒としてEC:PC:SL:FE1:FP=10:10:10:40:30を用いて、添加剤としてMMDSのみを加えた比較例6と、LiFSIのみを加えた実施例3と、MMDSとLiFSIの両方を加えた実施例4とを比較すると、実施例4は、比較例6および実施例3よりも容量維持率が高く、体積増加量が少なかった。このことから、環状スルホン酸エステル(MMDS)とLIFSIを併用すると、相乗効果があり、より好ましいことが示された。
また、環状カーボネートとして、実施例4はPCとECを併用し、実施例5はECのみを用いたが、実施例5の方が、体積増加率が少なく良好であった。これはECがPCよりも誘電率が高くLiFSIを溶解する能力が高いためと考えられる。
(実施例6)
フッ素化エーテルとして、FE1に代えて、CHCHO(CFF(FE2)を用いた以外は実施例4と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(実施例7)
フッ素化エーテルとして、FE1に代えて、H(CFCHO(CFHを用いた以外は実施例4と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(実施例8)
フッ素化エーテルとして、FE1に代えて、CFCHFCFOCH(CFFを用いた以外は実施例4と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(実施例9)
スルホン化合物として、SLに代えて、ジメチルスルホン(DMS)を用いた以外は実施例4と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(実施例10)
スルホン化合物として、SLに代えて、エチルメチルスルホン(EMS)を用いた以外は実施例4と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(実施例11)
スルホン化合物として、SLに代えて、エチルイソプロピルスルホン(EiPS)を用いた以外は実施例4と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
表2に、実施例6〜11の結果を示す。上述のとおり、実施例6〜8は、実施例4のFE1に代えて別のフッ素化エーテルを用いたものであり、実施例9〜11は、実施例4のSLに代えて別のスルホン化合物を用いたものである。いずれの場合も、容量維持率、体積増加量ともに良好な結果が得られることが確認できた。
Figure 2014080870
実施例6〜11の非水溶媒の組成(体積比)は、
(EC/PC/スルホン化合物/フッ素化エーテル/FP=1/1/1/4/3)である。
(実施例12)
環状スルホン酸エステルとして、MMDSに代えて1,3―プロパンスルトン(PS)を用いた以外は実施例4と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(実施例13)
環状スルホン酸エステルとして、MMDSに代えて1,4−ブタンスルトン(BS)を用いた以外は実施例4と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
表3に、実施例12と実施例13の測定結果を示す。上述のとおり、実施例12および13は、実施例4における添加剤の環状スルホン酸エステルの種類を変えたものである。実施例12および13では、添加剤として環状ジスルホン酸エステルであるMMDSを用いた場合(実施例4)より、容量維持率と体積増加量がわずかに劣るものの、いずれも良好な特性が得られることを確認した。
Figure 2014080870
(比較例7)
FE1と、FPと、SLとを、SL:FE1:FP=20:40:40の比率で混合した非水溶媒を調製した。しかしながら、目視により未溶解のリチウム塩が多量に残存していたため電池評価を行うことができなかった。この結果から、電解液には少なくとも環状カーボネートを含むことが好ましいことがわかった。
(比較例8)
正極活物質としてのLiNi0.5Mn1.5に代えて、LiMn粉末(平均粒径(D50):13μm、比表面積:0.5m/g)を用い、単位面積当たりの正極活物質層の重量を0.050g/cmとし、上限電圧を4.2Vとした以外は、比較例6と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(比較例9)
正極活物質としてのLiNi0.5Mn1.5に代えて、LiMn粉末(平均粒径(D50):13μm、比表面積:0.5m/g)を用い、単位面積当たりの正極活物質層の重量を0.050g/cmとし、上限電圧を4.2Vとした以外は、実施例3と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
上記のとおり、比較例8および比較例9は4V級活物質を用いた二次電池であり、比較例8は添加剤としてMMDSのみを用いており、比較例9は添加剤としてLiFSIのみを用いている。比較例8の容量維持率は73%、体積増加量は5%、比較例9の容量維持率は70%、体積増加量は6%であった。4V級活物質であるLiMnを用いた電池においては、LiFSIを用いても、環状スルホン酸エステルを用いた場合と比較して容量維持率や体積増加量の改善効果は認められなかった。これは4V級正極では電解液の酸化分解に起因した劣化は少なく、LiFSIによる正極への皮膜形成効果が限定的であるためと考えられる。このことから、LiFSIは5V級活物質に対して特に顕著な効果を示すことが確認された。
(比較例10)
正極活物質としてのLiNi0.5Mn1.5に代えてLiCoPOを用い、上限電圧を5.1Vとし、サイクル数を100サイクルとした以外は比較例3と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(実施例14)
正極活物質としてのLiNi0.5Mn1.5に代えてLiCoPOを用い、上限電圧を5.1Vとし、サイクル数を100サイクルとした以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(比較例11)
正極活物質としてのLiNi0.5Mn1.5に代えてLi(Li0.15Ni0.2Mn0.65)Oを用い、単位面積当たりの正極活物質層の重量を0.025g/cmとし、上限電圧を4.7V、下限電圧を2.5Vとし、サイクル数を100サイクルとした以外は比較例3と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
(実施例15)
正極活物質としてのLiNi0.5Mn1.5に代えてLi(Li0.15Ni0.2Mn0.65)Oを用い、単位面積当たりの正極活物質層の重量を0.025g/cmとし、上限電圧を4.7V、下限電圧を2.5Vとし、サイクル数を100サイクルとした以外は実施例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。
表4に、比較例10、11および実施例14、15の45℃における100サイクル後の容量維持率を示す。オリビン型のLiCoPO及び層状構造のLi(Li0.15Ni0.2Mn0.65)OにおいてLiFSIを添加した本実施形態はサイクル特性の改善に効果が認められた。このことから、5V級正極活物質であれば、正極活物質の構造によらず、LiFSIを添加することによる効果が得られることが示された。
Figure 2014080870
(比較例12)
溶媒として、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を、体積比で20:80となるように混合し、この混合溶媒にLiPFを1mol/L、LiFSIを0.1mol/Lとなるように溶解させて作製した非水電解液を用いた以外は、比較例1と同様の方法で二次電池を作製し、評価した。その結果、45℃50サイクル後の体積増加量が280%と非常に大きく、容量維持率は39%と低かった。この結果から特許文献4に記載の電解液では、高温サイクル時のガス発生が十分に抑えられず容量維持率の低下も大きいことが確認された。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 ラミネート外装体
7 負極タブ
8 正極タブ

Claims (7)

  1. 正極と、非水電解液と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、リチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質を含み、
    前記非水電解液は、
    (a)N(SOF)アニオン(FSIアニオン)と、
    (b)環状カーボネートと、
    (c)下記式(1)で表されるフッ素化エーテル、下記式(2)で表されるフッ素化リン酸エステル、および、下記式(3)または下記式(4)で表されるスルホン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種と、
    を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池;
    Figure 2014080870
    (式(1)において、R101及びR102は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ化アルキル基を示し、R101及びR102のうち少なくとも一つはフッ化アルキル基である。)、
    Figure 2014080870
    (式(2)において、R、R、Rは、それぞれ独立に、アルキル基またはフッ化アルキル基を示し、これらのうち少なくとも1つがフッ化アルキル基である。)、
    Figure 2014080870
    (式(3)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。)、
    Figure 2014080870
    (式(4)中、Rは、置換または無置換のアルキレン基を示す。)。
  2. 前記FSIアニオンは、前記非水電解液中、LiN(SOF)(LiFSI)から生じることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記非水電解液は、
    前記式(1)で表されるフッ素化エーテル、前記式(2)で表されるフッ素化リン酸エステル、および、前記式(3)または前記式(4)で表されるスルホン化合物からなる群から選ばれる2種以上の化合物を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記非水電解液が、さらに、環状スルホン酸エステルを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記環状スルホン酸エステルが、環状ジスルホン酸エステルであることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記正極活物質が、下記式(6)で表される請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池;
    Li(MMn2−x−y)(O4−w) (6)
    (式(6)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1であり、Mは、Co、Ni、Fe、CrおよびCuからなる群から選択される少なくとも一種であり、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、KおよびCaからなる群から選択される少なくとも一種であり、Zは、FおよびClうちの少なくとも一種である。)。
  7. 電極素子と電解液と外装体を有するリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    リチウムを吸蔵・放出することが可能で、リチウムに対して4.5V以上で動作する正極活物質を有する正極と、負極と、を対向配置して電極素子を作製する工程と、
    前記電極素子と、
    (a)N(SOF)アニオン(FSIアニオン)と、
    (b)環状カーボネートと、
    (c)式(1)で表されるフッ素化エーテル、式(2)で表されるフッ素化リン酸エステル、および、式(3)または式(4)で表されるスルホン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種とを含む非水電解液と、
    を外装体の中に封入する工程と、
    を含むことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2014548556A 2012-11-20 2013-11-18 リチウムイオン二次電池 Active JP6332033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254758 2012-11-20
JP2012254758 2012-11-20
PCT/JP2013/081085 WO2014080870A1 (ja) 2012-11-20 2013-11-18 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014080870A1 true JPWO2014080870A1 (ja) 2017-01-05
JP6332033B2 JP6332033B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=50776053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548556A Active JP6332033B2 (ja) 2012-11-20 2013-11-18 リチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6332033B2 (ja)
WO (1) WO2014080870A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101797290B1 (ko) * 2014-09-26 2017-12-12 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102457557B1 (ko) * 2014-09-30 2022-10-24 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 이를 사용한 비수계 전해액 이차 전지
WO2016084556A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 Necエナジーデバイス株式会社 非水系電解液を用いた蓄電デバイス
JP2016178126A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP6972087B2 (ja) * 2015-03-18 2021-11-24 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP6549420B2 (ja) * 2015-06-04 2019-07-24 東ソー・ファインケム株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水系二次電池
JP6715096B2 (ja) * 2015-06-19 2020-07-01 株式会社日本触媒 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
WO2016204278A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 株式会社日本触媒 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP6646522B2 (ja) * 2016-05-25 2020-02-14 株式会社日本触媒 非水電解液二次電池
US11374260B2 (en) 2016-06-03 2022-06-28 Solvay Sa Nonaqueous electrolyte compositions comprising fluorinated sulfones
CN109690860B (zh) * 2016-09-14 2022-11-22 日本电气株式会社 锂二次电池
JP6954306B2 (ja) * 2016-12-02 2021-10-27 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
CN110462909B (zh) * 2017-03-15 2023-04-04 远景Aesc 日本有限公司 锂离子二次电池
WO2018198742A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池用の電解液
JP6819777B2 (ja) * 2017-05-19 2021-01-27 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6904425B2 (ja) * 2017-09-13 2021-07-14 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7155719B2 (ja) * 2018-07-31 2022-10-19 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
CN110970662B (zh) * 2018-09-28 2021-09-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 非水电解液及锂离子电池
JP7322892B2 (ja) * 2018-10-31 2023-08-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池の使用方法
JP2021028957A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス及び電極
WO2022030781A1 (ko) * 2020-08-06 2022-02-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
EP4213260A4 (en) * 2020-09-14 2024-07-10 Terawatt Tech K K SECONDARY LITHIUM BATTERY
KR20220061723A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR20220061721A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN114520372B (zh) * 2022-02-21 2024-01-26 蜂巢能源科技股份有限公司 一种耐氧化电解液、锂离子电池及制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249432A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム2次電池用電解液
JP2000077098A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2007287677A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2008133112A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2010090028A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2010238510A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池の非水電解液用溶媒
WO2011162169A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2012133902A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 電解液
JP2013093321A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Daikin Ind Ltd 非水電解液及び電池
WO2013183655A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249432A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム2次電池用電解液
JP2000077098A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2007287677A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2008133112A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2010090028A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2010238510A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池の非水電解液用溶媒
WO2011162169A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2012133902A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 電解液
JP2013093321A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Daikin Ind Ltd 非水電解液及び電池
WO2013183655A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
金村聖志, 自動車用リチウムイオン電池, JPN6018000489, 20 December 2010 (2010-12-20), JP, pages 112 - 117, ISSN: 0003771387 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6332033B2 (ja) 2018-05-30
WO2014080870A1 (ja) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332033B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6252486B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6187458B2 (ja) リチウム二次電池
JP6398985B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6131953B2 (ja) リチウム二次電池
WO2015080102A1 (ja) 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池
JP7172015B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液電池用電解液、及び非水電解液電池
WO2014133165A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015162289A (ja) 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
JP6036697B2 (ja) 非水系二次電池
JP2019175577A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2022126851A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2019175578A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP6191602B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009245830A (ja) 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
WO2019150901A1 (ja) 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5080101B2 (ja) 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JPWO2020026853A1 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7314458B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2019102183A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2018190569A (ja) 電池用非水電解液、電池用添加剤、及びリチウム二次電池
JP7200465B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2009245831A (ja) 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP2016186854A (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150