JPWO2014068695A1 - 回転電機のコイルおよび回転電機 - Google Patents

回転電機のコイルおよび回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014068695A1
JPWO2014068695A1 JP2014544115A JP2014544115A JPWO2014068695A1 JP WO2014068695 A1 JPWO2014068695 A1 JP WO2014068695A1 JP 2014544115 A JP2014544115 A JP 2014544115A JP 2014544115 A JP2014544115 A JP 2014544115A JP WO2014068695 A1 JPWO2014068695 A1 JP WO2014068695A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rotating electrical
electrical machine
end portion
coil end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5769890B2 (ja
Inventor
佳明 橘田
佳明 橘田
篤史 坂上
篤史 坂上
祐太郎 白井
祐太郎 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5769890B2 publication Critical patent/JP5769890B2/ja
Publication of JPWO2014068695A1 publication Critical patent/JPWO2014068695A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

回転電機に用いられるエッジワイズ型コイルのコイルエンド側および非コイルエンド側に形成された曲げによる内周の膨らみの重なりを解消する。エッジワイズ型コイルの曲げ位置がコイルエンド側において、奇数番目に巻かれた導体と偶数番目に巻かれた導体とで異なり、さらに、非コイルエンド側においても、コイルの積層方向で隣合うコイル同士の曲げ位置をずらせ、曲げ加工に伴うコイル内周部の膨らみの重なりを防止したものである。

Description

この発明は、回転電機に関し、特に、その固定子を構成するエッジワイズ型コイルの改良に関するものである。
従来のエッジワイズ型コイルにおいては、巻回されたエッジワイズ型コイルのコイルエンド側のみの高さを変えることにより、曲げによる内周側の膨らみがコイル同士で重ならないように配置するものが知られている。(例えば、特許文献1参照)
特許第4583798号公報
しかしながら、特許文献1に示される従来のエッジワイズ型コイルの配置では、エッジワイズ型コイルの非コイルエンド側に形成された曲げによる内周の膨らみの重なりを回避することができず、コイルの積層方向の厚みが増大することになっていた。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたもので、エッジワイズ型コイルのコイルエンド側だけでなく、非コイルエンド側においてもコイル曲げ位置をずらすことによって、コイル曲げ部の内側に形成される膨らみ部の重なりを解消し、結果としてエッジワイズ型コイルの小型化とコイルの放熱性の向上を目的とするものである。
この発明に係る回転電機においては、エッジワイズ型コイルの曲げ位置がコイルエンド側において、奇数番目に巻かれた導体と偶数番目に巻かれた導体とで異なり、さらに、非コイルエンド側においても、コイルの積層方向で隣合うコイル同士の曲げ位置を変化させるように構成したものである。
この発明によれば、エッジワイズ型コイルの曲げ位置をコイルエンド側だけでなく、非コイルエンド側も変化させることによって、エッジワイズ曲げによる導体内周の膨らみ部の重なりをより確実に回避することができ、巻線の小型化と放熱性を向上させることができる。
この発明を適用した回転電機の概略を示す断面図である。 この発明の実施の形態1である回転電機の固定子の一部構成を示す概略図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 この発明の実施の形態1に係るエッジワイズ型コイルの巻線工程を説明する概略図である。 図2におけるX−X線およびY−Y線に沿った断面を示す概略図である。 この発明の実施の形態1に係るコイルを適用した回転電機を示す概略図である。 この発明の実施の形態2である回転電機のコイルを示す概略図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 この発明の実施の形態2に係るコイルを適用した回転電機を示す概略図である。 この発明の実施の形態3である回転電機のコイルを示す概略図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
実施の形態1.
以下、本発明を実施の形態1である図面を参照して説明する。
図1は、この発明を適用した回転電機の概略を示す断面図である。
図において、回転電機は、筒状のセンターフレーム1と、このセンターフレーム1の負荷側および反負荷側の両側面に取り付けられたフロントフレーム2およびリアフレーム3とを有し、センターフレーム1の内周面には円環状に形成された固定子4が嵌合されている。また、固定子4の反負荷側の端面にUVW各相に給電するバスバー5がバスバーホルダを介して取り付けられている。さらに、フロントフレーム2およびリアフレーム3には、負荷側軸受け6および反負荷側軸受け7が設けられ、これらの軸受け6、7によって回転軸8を支持し、かつ、この回転軸8に固定された回転子9を固定子4に対向配置して回転可能に支持している。
図2は、このような回転電機に適用するこの発明の実施の形態1である固定子4の一部構成を示す概略図である。
図において、固定子4の鉄心10は、電磁鋼鈑などの磁性を有する薄い鋼板を積層して形成され、この鉄心10には、コイルボビン11および絶縁紙12を介して固定子コイル13が巻装されている。この固定子コイル13の素線は、厚さに対して幅の割合が大きい帯状の銅線が用いられ、かつ、その表面には絶縁体が被覆されており、この帯状の素線を幅方向に曲げて、いわゆるエッジワイズ型のコイルが形成されている。このコイル13は、四隅に曲げ部を有し、概ね四角形状に巻回されており、回転電機の回転軸8に垂直に交差するコイルエンド部13Aと回転軸に平行な非コイルエンド部13Bとを有している。
このようなエッジワイズ型に巻回された複数のコイル13を鉄心10に円環状に嵌め込むことにより固定子4が形成される。
ところで、エッジワイズ型のコイルは、一般的に次のような工程によって加工されている。
すなわち、図3(a)に示すように、固定された支持部材21と可動部材22間に帯状の素線20を当接させて移動させ、所定の位置において、図3(b)に示すように、一方を固定部材23によって固定保持した状態で可動部材22を軌跡Aに沿って移動させることにより、支持部材21に巻きつけるようにして曲げ部が形成される。次に、図3(c)に示すように、可動部材22を元の位置に戻すとともに、固定部材23の固定を解放して素線20を図中矢印方向に送り出し、その後、次の曲げ点が支持部材21に到達すると、送りを停止して上述の曲げ加工を行ない、このような工程を繰り返して所定の巻数のエッジワイズ型コイル13が形成されることになる。
このようなエッジワイズ型コイル13においては、一般に帯状の素線20を片側を固定して曲げるため、部材に偏りが生じることになり、この偏りは、図3(c)に、20Aで示すように、曲げ始め時に対して曲げ終わり時における膨らみの方が大きくなることが知られている。
したがって、本発明の実施の形態1においては、エッジワイズ型のコイル13のコイルエンド部13A側を、第1の曲げ部とこの第1の曲げ部に隣接して積層される第2の曲げ部とをターン毎に巻線の高さが互い違いになるように導体の曲げ位置を変化させ、かつ、巻線の非コイルエンド部13B側を、回転子9中心から径方向外側へ行くに従って曲げ位置がテーパー状に広がるように変化させている。
すなわち、コイルエンド部13A側の巻線終了時の形状(図2のX−X断面)は、図4(a)に示すように奇数番目に巻かれたターン同士はほぼ同じ高さとなり、同様に偶数番目に巻かれたターン同士は、奇数番目の高さと異なるほぼ同じ高さに巻回され、一方、非コイルエンド部13B側の形状(図2のY−Y断面)は、図4(b)に示すように順次広がるように構成されている。
このように構成することによって、コイルエンド部13A側に現れる曲げ膨らみ部の重なりと、非コイルエンド部13B側に現れる曲げ膨らみ部の重なりとを回避することができ、巻線の厚みの減少に対して十分な効果を得ることが可能となる。
また、非コイルエンド部13B側のコイル曲げ位置を、回転軸8の中心から半径方向外側へ拡がるテーパー状にずらすとともに、鉄心10を同様にテーパー状に形成することによって、図4(b)から明らかなように巻線の内周面を鉄心10に絶縁紙12を介して当接させることができ、コイル13の放熱性を損なわずにコイル13の厚みを効果的に減少させることができる。
また、上述のようなエッジワイズ型コイル13においては、図5に示すようにセンターフレーム1に冷却水を循環させる通路1Aを設け、コイル13の発熱をコイル13、固定子鉄心10、フレーム1、冷却水の伝熱経路で外部へ放出する水冷構造の回転電機に好適である。
すなわち、非コイルエンド部13Bをテーパー状に形成することによって、テーパー状のコイル内周がテーパー状の固定子鉄心10に嵌り込むため、コイル13と固定子鉄心10を確実に当接させることができ、さらに、曲げ膨らみ部の重なりを回避してコイル同士の密着性を高めることによって、更なるコイル冷却性の向上が可能となる。
なお、従来のエッジワイズ型コイルでは、非コイルエンド側が整列した状態でコイルを予め巻回し、固定子鉄心に嵌め込むため、コイル内径と固定子鉄心の間に隙間を設定する必要があり、固定子鉄心への伝熱性が低下することになる。
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2である回転電機のコイルを示している。
この実施の形態2においては、コイルエンド部13Aに加えて非コイルエンド部13Bも、奇数番目に巻かれたターン同士をほぼ同じ高さとし、偶数番目に巻かれたターン同士も奇数番目の高さと異なるほぼ同じ高さとして構成したものである。
このように構成することによっても、曲げ膨らみ部の重なりを回避することができ、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態2においては、電気自動車やハイブリッド式電気自動車で用いられる油冷構造において好適である。
図7はこのような回転電機の概略構造を示すもので、図において、フロントフレーム2にオイル配管14を設け、コイルエンド部13A側から回転電機の軸方向に向けて冷媒となるオイルを噴出させるように構成したものである。このように構成することによって、図6(C)の矢印で示すように回転電機の軸方向に形成されたコイルエンド部13Bの隙間に沿ってオイルが流れることになり、より積極的にオイルを複数のコイル13の間に取り込むことができる。特に、回転電機の回転軸方向に長い固定子4においては、オイルとの接触面積を大きく取ることができ、かつ、隣り合う固定子のコイル13との間に回転電機の回転軸方向に貫通した隙間を設けることができ、巻線の曲げ膨らみ部の重なりを回避した点と併せ、高い占積率と高い放熱性を両立させることができる。
なお、オイル配管14は、リアフレーム3側あるいはフロントフレーム2およびリアフレーム3の両側に設けてもよい。
さらに、オイル配管14に代えて、回転電機の内部にオイルを溜めておき、このオイルを回転子によって掻き揚げてコイルエンド部に供給するように構成してもよく、この場合においても同様にコイル間の隙間を伝ってコイルの奥まで給油させることができ、高い放熱性を確保することができる。
実施の形態3
図8は、この発明の実施の形態3である回転電機のコイルを示す概略構成図である。
図8においては、非コイルエンド部13Bのコイル高さを、奇数番目と偶数番目の両方それぞれにおいて回転軸中心から半径方向外側へ拡がるような異なるテーパー状に構成しており、このように構成することによっても、曲げ膨らみ部の重なりを回避することができ、実施の形態1、2と同様の効果を得ることができる。
なお、奇数番目と偶数番目の一方のみをテーパ状に形成しても同様な効果を得ることができる。
また、このような構成によれば、隣り合う固定子のコイルとの間に回転電機の回転軸方向に貫通した隙間を設けることができ、油冷構造を持つ回転電機に好適である。
すなわち、非コイルエンド13B側の巻線の外形をテーパー状にすることによって、実施の形態2よりもさらに高い占積率の巻線が可能となる。
実施の形態4
以上のような実施の形態1〜3で説明したエッジワイズ型コイル13を用い、このコイル部を熱伝導性に優れた樹脂でモールドして固定し、さらに、固定子鉄心10と嵌り合う形状に成形された場合においても、コイルの積層方向の小型化、放熱面積の増加において同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は、エッジワイズ型コイルの小型化と放熱性を向上させることができ、自動車などに用いられる回転電機として好適である。
1:センターフレーム 2:フロントフレーム 3:リアフレーム
4:固定子 5:バスバー 6:負荷側軸受け
7:非負荷側軸受け 8:回転軸 9:回転子
10:鉄固定子心 11:コイルボビン 12:絶縁紙
13:コイル 13A:コイルエンド部 13B:非コイルエンド部
20:素線 20A:曲げ膨らみ部 21:支持部材
22:可動部材
したがって、本発明の実施の形態1においては、エッジワイズ型のコイル13のコイルエンド部13A側を、第1の曲げ部とこの第1の曲げ部に隣接して積層される第2の曲げ部とをターン毎に巻線の高さが互い違いになるように導体の曲げ位置を変化させ、かつ、巻線の非コイルエンド部13B側を、回転子9中心から径方向外側へ行くに従って曲げ位置がテーパー状に広がるように変化させている。
すなわち、コイルエンド部13A側の巻線終了時の形状(図2のY−Y断面)は、図4(a)に示すように奇数番目に巻かれたターン同士はほぼ同じ高さとなり、同様に偶数番目に巻かれたターン同士は、奇数番目の高さと異なるほぼ同じ高さに巻回され、一方、非コイルエンド部13B側の形状(図2のX−X断面)は、図4(b)に示すように順次広がるように構成されている。
また、上述のようなエッジワイズ型コイル13においては、図5に示すようにセンターフレーム1に冷却水を循環させる通路1Aを設け、コイル13の発熱をコイル13、固定子鉄心10、センターフレーム1、冷却水の伝熱経路で外部へ放出する水冷構造の回転電機に好適である。
すなわち、非コイルエンド部13Bをテーパー状に形成することによって、テーパー状のコイル内周がテーパー状の固定子鉄心10に嵌り込むため、コイル13と固定子鉄心10を確実に当接させることができ、さらに、曲げ膨らみ部の重なりを回避してコイル同士の密着性を高めることによって、更なるコイル冷却性の向上が可能となる。
1:センターフレーム 2:フロントフレーム 3:リアフレーム
4:固定子 5:バスバー 6:負荷側軸受け
7:非負荷側軸受け 8:回転軸 9:回転子
10:固定子鉄心 11:コイルボビン 12:絶縁紙
13:コイル 13A:コイルエンド部 13B:非コイルエンド部
20:素線 20A:曲げ膨らみ部 21:支持部材
22:可動部材

Claims (9)

  1. 絶縁被覆された平板導体を幅方向に曲げて四角形状のエッジワイズ型コイルを構成する回転電機のコイルであって、
    前記曲げによりコイルエンド部および非コイルエンド部を構成する第1の曲げ部と、
    前記第1の曲げ部に隣接して積層され、コイルエンド部および非コイルエンド部を構成する第2の曲げ部とを有し、
    前記第1の曲げ部と前記第2の曲げ部の内側部分の位置をコイルエンド部と非コイルエンド部について平板導体の平面方向に相互にずれるように配置し、前記各内側部分において生じる膨らみ部分が隣接する平板導体同士で対向しないようにしたことを特徴とする回転電機のコイル。
  2. 前記第1の曲げ部および前記第2の曲げ部が順次に積層された複数の巻線部を含み、
    前記非コイルエンド部において、前記巻線の曲げ位置が回転電機中心から半径方向外側へテーパー状に拡がるように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の回転電機のコイル。
  3. 請求項2に記載の回転電機のコイルと、このコイルを固定する鉄心と、この鉄心を保持するセンターフレームとを備え、前記センターフレームに冷却水通路を設けたことを特徴とする回転電機。
  4. 前記コイルの非コイルエンド部において、
    奇数番目の巻線部と偶数番目の巻線部は、曲げ位置を異ならせるとともに、少なくとも一部の外周の位置を異ならせたことを特徴とする請求項1に記載の回転電機のコイル。
  5. 請求項4に記載の回転電機のコイルと、このコイルを固定する鉄心と、この鉄心を保持するセンターフレームと、このセンターフレームに結合されるフロントフレームおよびリアセンターフレームとを備え、前記センターフレーム、フロントフレームおよびリアセンターフレームからなるフレーム内部に冷却油を流通させる通路を設けたことを特徴とする回転電機。
  6. 前記コイルの非コイルエンド部において、
    奇数番目の巻線部と偶数番目の巻線部は、少なくとも一部の外周の位置を異ならせ、かつ、奇数番目の巻線と偶数番目の巻線の両方あるいは少なくとも一方の曲げ位置を回転電機の回転軸から半径方向外側にテーパー状に拡がるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の回転電機のコイル。
  7. 前記コイルのコイルエンド部において、
    奇数番目の巻線部と偶数番目の巻線部は、曲げ位置を異ならせるとともに、前記奇数番目の巻線と偶数番目の巻線の少なくとも一部の外周の位置を異ならせたことを特徴とする請求項2または4に記載の回転電機のコイル。
  8. 請求項1、2、4、6、7のいずれか1項に記載のコイルを備えたことを特徴とする回転電機。
  9. 前記コイルの表面を熱伝導性に優れた樹脂でモールドして覆い、モールド内周側を固定子鉄心に当接させたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の回転電機。
JP2014544115A 2012-10-31 2012-10-31 回転電機のコイルおよび回転電機 Expired - Fee Related JP5769890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/078141 WO2014068695A1 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 回転電機のコイルおよび回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5769890B2 JP5769890B2 (ja) 2015-08-26
JPWO2014068695A1 true JPWO2014068695A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544115A Expired - Fee Related JP5769890B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 回転電機のコイルおよび回転電機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5769890B2 (ja)
CN (1) CN104412494B (ja)
WO (1) WO2014068695A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002105A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータ
CN112385121A (zh) * 2018-07-18 2021-02-19 松下知识产权经营株式会社 马达
US20220320932A1 (en) * 2019-06-17 2022-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coil, and stator, rotor, and motor equipped with same, and manufacturing method for coil
JP7380997B2 (ja) * 2021-05-12 2023-11-15 株式会社Top コイル及び回転機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304244A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toyota Motor Corp 回転電機のコイル、回転電機およびコイルの製造方法
JP2008228435A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置
JP2009283591A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 巻線方法、巻線装置、及び固定子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026739B2 (en) * 2003-05-23 2006-04-11 Honda Motor Co., Ltd Stator and insulating bobbin and a manufacturing method of the stator
JP5515656B2 (ja) * 2009-11-12 2014-06-11 株式会社明電舎 集中巻きモータの絶縁構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304244A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toyota Motor Corp 回転電機のコイル、回転電機およびコイルの製造方法
JP2008228435A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置
JP2009283591A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 巻線方法、巻線装置、及び固定子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014068695A1 (ja) 2014-05-08
JP5769890B2 (ja) 2015-08-26
CN104412494B (zh) 2017-03-08
CN104412494A (zh) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220962B2 (ja) アキシャルエアギャップ型回転電機
US11088601B2 (en) Method for producing armature, method for producing dynamo-electric machine, armature, dynamo-electric machine, and device for producing armature
CN108141082B (zh) 旋转电机
JP5712785B2 (ja) ステータ
US9716414B2 (en) Stator of rotating electric machine
JP5769890B2 (ja) 回転電機のコイルおよび回転電機
JPWO2014102950A1 (ja) 回転電機
US9819238B2 (en) Rotary electric machine having stator with coil conductors having different cross-sectional width
WO2014102942A1 (ja) かご形回転子の製造方法、誘導電動機の製造方法およびかご形回転子
JP2011135733A (ja) 回転電機
JP2017169419A (ja) 回転電機の固定子
JP2012095488A (ja) 回転電機用ロータ、およびこれを用いた回転電機
JP5359463B2 (ja) ステータおよび回転電機
US9777770B2 (en) Active part of an electrical machine, radial magnetic bearing and method for producing a radial magnetic bearing
JP6274476B2 (ja) 電機子、電機子の製造方法および回転電機
JP2013219904A (ja) ステータの製造方法及びステータ
JP2017112687A (ja) 誘導モータ
JP5244721B2 (ja) 回転電機のロータ
US20180069446A1 (en) Rotating electrical machine
JP2009106005A (ja) 回転電機の固定子
JP2018129975A (ja) 回転電機、亀甲形コイルの製造方法および亀甲形コイルの製造装置
JP6093684B2 (ja) 回転電機の固定子及びこれを備えた回転電機
JP2015107024A (ja) 固定子及び回転電機
JP2015154708A (ja) 回転電機ステータ
JP2011125084A (ja) アキシャルギャップ型モータのステータ及びステータコアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5769890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees