JPWO2014061607A1 - 粘着層付き透明面材、表示装置、およびそれらの製造方法 - Google Patents

粘着層付き透明面材、表示装置、およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014061607A1
JPWO2014061607A1 JP2014542117A JP2014542117A JPWO2014061607A1 JP WO2014061607 A1 JPWO2014061607 A1 JP WO2014061607A1 JP 2014542117 A JP2014542117 A JP 2014542117A JP 2014542117 A JP2014542117 A JP 2014542117A JP WO2014061607 A1 JPWO2014061607 A1 JP WO2014061607A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
protective film
transparent
cover material
transparent surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014542117A
Other languages
English (en)
Inventor
新山 聡
聡 新山
建郎 馬場
建郎 馬場
直子 青木
直子 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014061607A1 publication Critical patent/JPWO2014061607A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0076Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised in that the layers are not bonded on the totality of their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/045Slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer

Abstract

粘着層を厚く形成でき、かつ液晶パネル等の表示パネルの有効画素領域とフロントフレームの開口部の大きさが近接する場合でも、有効画素領域の最周縁部の画素において、良好な表示品位を実現する。透明面材10と、透明面材10表面の周縁上に設けられ、上面に切り込み部15を有するカバー材11と、透明面材10とカバー材11に取り囲まれた領域及びカバー材11上の一部の領域に形成され、カバー材11上の周縁部の端面が透明面材10の面方向において切り込み部15の位置と一致する粘着層14と、粘着層14上に設けられ、周縁部の端面が切り込み部15の位置と一致する粘着層14の端面と面一である剥離可能な保護フィルム16と、を備える粘着層付き透明面材1。

Description

本発明は、表示装置の表示パネルなどの保護に好適に使用できる粘着層付き透明面材、透明面材により表示パネルが保護された表示装置、およびそれらの製造方法に関する。
従来、表示装置の表示パネルなどの保護には、前記表示パネルに貼合可能な透明面材(保護板)が用いられる。
前記透明面材は、表示パネル(被貼合体)との貼合のための粘着層を有し、この粘着層が保護フィルムで覆われた粘着層付き透明面材として提供される(特許文献1および特許文献2を参照)。
特許文献1および特許文献2において、粘着層付き透明面材は、粘着層が、透明面材の表面の広い範囲にわたる層状部と、前記層状部の周縁を囲む堰状部とを有する。そのため、粘着層付き透明面材は、表示装置の表示パネルに取り付ける際には、堰状部を画像表示領域外となるように配置し、堰状部と層状部との界面が外部から見えないようにして用いられる。
国際公開第2012−077726号 国際公開第2012−077727号
粘着層付き透明面材を、金属製などのフレームを表示パネルの表示面側に有する表示パネルに用いる場合などには(以下、表示面側のフレームをフロントフレームという)、表示画素を視認するために設けられたフロントフレームの開口部を介して、粘着層付き透明面材が表示パネルに貼合されるために、フロントフレームの厚みを考慮して、粘着層は厚く形成される。粘着層を厚くするためには、堰状部に十分な高さ寸法を与える必要がある。
一方、堰状部を含む粘着層は、表示パネルの有効画素領域より大きく、かつフロントフレームの開口部より小さくされるため、表示パネルの小型化に伴い、液晶パネルの有効画素領域とフロントフレームの開口部の大きさが近接することになり、粘着層付き透明面材の周縁部構造(すなわち、堰状部等)の幅を狭くすることが要望されている。
しかしながら、粘着層の厚さ確保のために堰状部を高く形成し、かつ周縁部構造を幅狭にするのは、当該構造の強度確保などの点から困難であった。
本発明は、粘着層を厚く形成でき、かつ液晶パネル等の表示パネルの有効画素領域とフロントフレームの開口部の大きさが近接する場合でも、有効画素領域の最周縁部の画素において、良好な表示品位を実現することができる粘着層付き透明面材、透明面材により表示パネルが保護された表示装置、およびそれらの製造方法を提供する。
本発明の一態様に係る粘着層付き透明面材は、透明面材と、前記透明面材表面の周縁上に設けられ、上面に切り込み部を有するカバー材と、前記透明面材と前記カバー材に取り囲まれた領域及び前記カバー材上の一部の領域に形成され、前記カバー材上の周縁部の端面が前記透明面材の面方向において前記切り込み部の位置と一致する粘着層と、前記粘着層上に設けられ、周縁部の端面が前記切り込み部の位置と一致する前記粘着層の端面と面一である剥離可能な保護フィルムと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の別態様に係る粘着層付き透明面材は、透明面材と、前記透明面材表面の周縁上に設けられた遮光印刷部と、前記遮光印刷部上に設けられたカバー材と、前記透明面材と前記カバー材に取り囲まれた領域及び前記カバー材上の一部の領域に均一の材料により前記カバー材と隙間なく形成された粘着層と、前記粘着層上に設けられた剥離可能な保護フィルムとを備え、前記透明面材の面方向において、前記カバー材の内側の端面は前記遮光印刷部の内側の端面から前記粘着層の厚さをdとして、dから3dの長さの距離だけ外側に形成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る粘着層付き透明面材の製造方法は、透明面材表面の周縁上にカバー材を積層する工程と、前記カバー材上に堰状部を形成する工程と、前記透明面材表面、前記カバー材及び堰状部で囲まれた領域に硬化性樹脂組成物を供給する工程と、前記硬化性樹脂組成物上に保護フィルムを積層する工程と、前記保護フィルム積層後、前記硬化性樹脂組成物を硬化させて粘着層を形成する工程と、前記保護フィルム及び粘着層の少なくとも一部の周縁部を切断し、前記堰状部の少なくとも一部を除去する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る表示装置の製造方法は、透明面材表面の周縁上にカバー材を積層する工程と、前記カバー材上に堰状部を形成する工程と、前記透明面材表面、前記カバー材及び堰状部で囲まれた領域に硬化性樹脂組成物を供給する工程と、前記硬化性樹脂組成物上に保護フィルムを積層する工程と、前記保護フィルム積層後、前記硬化性樹脂組成物を硬化させて粘着層を形成する工程と、前記保護フィルム及び粘着層の少なくとも一部の周縁部を切断し、前記堰状部の少なくとも一部を除去する工程と、前記堰状部の少なくとも一部を除去後、前記保護フィルムを剥離する工程と、前記保護フィルムを剥離した粘着層に表示パネルが接するように貼合する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、粘着層を厚く形成でき、かつ液晶パネル等の表示パネルの有効画素領域とフロントフレームの開口部の大きさが近接する場合でも、有効画素領域の最周縁部の画素において、良好な表示品位を実現することができる。
本発明の粘着層付き透明面材の一例を模式的に示す断面図であり、(a)は全体図であり、(b)は周縁部およびその近傍を拡大して示す図である。 図1の粘着層付き透明面材に用いられる保護フィルムの例を模式的に示す断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の段階で得られた製造過程品の一例を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の一例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の一例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の一例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の一例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の一例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の一例の一工程を説明する平面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の一例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の一例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の一例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の一例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の一例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の一例の一工程を説明する断面図である。 表示装置の製造工程の一例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の一例を説明する平面視図である。 表示装置の製造工程の一例の一工程を説明する平面視図である。 図1の粘着層付き透明面材を用いた表示装置の例を示す断面図である。 図1の粘着層付き透明面材を用いた表示装置の例の一部を拡大して示す断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の他の例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の他の例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の他の例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の他の例の一工程を説明する断面図である。 粘着層付き透明面材の製造工程の他の例の一工程を説明する断面図である。 保護フィルムの第2の例を模式的に示す断面図である。 保護フィルムの第3の例を模式的に示す断面図である。
本明細書における「透明」とは、面材と表示パネルの表示面とを粘着層を介して、空隙なく貼合した後に、表示パネルの表示画像の全体または一部が光学的な歪を受けることなく面材を通して視認できる様態を意味する。したがって、表示パネルから面材に入射する光の一部が面材により吸収、反射されたり、または光学的な位相の変化などによって、面材の可視線透過率が低いものであっても、面材を通して光学的な歪なく表示パネルの表示画像を視認することができるのであれば、「透明」であるということができる。また「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。
<粘着層付き透明面材>
図1は、本発明の粘着層付き透明面材の一例を模式的に示す断面図であり、(a)は全体図であり、(b)は周縁部およびその近傍を拡大して示す図である。
粘着層付き透明面材1は、保護板(すなわち、透明面材)10と、保護板10の表面の周縁部に形成された遮光印刷部12と、遮光印刷部(すなわち、遮光部)12が形成された側の保護板10の表面(図1の上面10a)の周縁部に形成されたカバー材11と、保護板10側とは反対側のカバー材11の表面(図1の上面11a)上に形成された中間材13と、遮光印刷部12が形成された側の保護板10の表面に形成された粘着層14と、粘着層14の表面を覆う、剥離可能な保護フィルム16(いわゆる保護材)と、を有する。
粘着層付き透明面材1は、保護フィルム16を剥離した後、表示パネルと貼合することで表示装置を製造することができる。
(保護板)
保護板10は、後述する表示パネルの画像表示面側に設けられて表示パネルを保護する。保護板10としては、ガラス板、または透明樹脂板が挙げられる。表示パネルからの出射光や反射光に対して透明性が高い点はもちろん、耐光性、低複屈折性、高い平面精度、耐表面傷付性、高い機械的強度を有する点からも、ガラス板が最も好ましい。後述する製造過程において光硬化性樹脂組成物を硬化させるための光を充分に透過させる点でも、ガラス板が好ましい。
ガラス板の材料としては、ソーダライムガラス等のガラス材料が挙げられ、鉄分がより低く、青みの少ない高透過ガラス(白板ガラスとも呼ばれる)がより好ましい。安全性を高めるために表面材として強化ガラスを用いてもよい。特に薄いガラス板を用いる場合には、化学強化を施したガラス板を用いることが好ましい。透明樹脂板の材料としては、透明性の高い樹脂材料(ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等)が挙げられる。
保護板10には、粘着層14との界面接着力を向上させるために、表面処理を施してもよい。表面処理の方法としては、保護板10の表面をシランカップリング剤で処理する方法、フレームバーナーによる酸化炎によって酸化ケイ素の薄膜を形成する方法等が挙げられる。
保護板10には、表示画像のコントラストを高めるために、粘着層14が形成された側に対して反対側の表面に反射防止層を設けてもよい。また、目的に応じて、保護板10の一部または全体を着色したり、保護板10の表面の一部または全体を磨りガラス状にして光を散乱させたり、保護板10の表面の一部または全体に微細な凹凸等を形成して透過光を屈折または反射させたりしてもよい。また、着色フィルム、光散乱フィルム、光屈折フィルム、光反射フィルム等を、保護板10の表面の一部または全体に貼着してもよい。
保護板10の形状は、表示装置の外形に合わせる意味で、矩形であることが好ましい。表示装置の外形によっては、表示パネルの表示面の全面を覆う、外形形状に曲線を含む形状の保護板を用いることもできる。保護板10の大きさは、表示装置の外形に合わせて適宜設定すればよい、保護板10の厚さは、機械的強度、透明性の点から、ガラス板の場合は0.5〜25mmであることが好ましい。屋内で使用するテレビ受像機、PC用ディスプレイ等の用途では、表示装置の軽量化の点から、1〜6mmが好ましく、屋外に設置する公衆表示用途では、3〜20mmが好ましい。化学強化ガラスを用いる場合は、ガラス板の厚さは、強度の点で、0.5〜1.5mm程度が好ましい。透明樹脂板の場合は、2〜10mmが好ましい。
(遮光印刷部)
遮光印刷部(すなわち、遮光部)12は、後述する表示パネルの画像表示領域以外が保護板10側から視認できないようにして、表示パネルに接続されている配線部材等を隠蔽する。遮光印刷部12は、保護板10の粘着層14が形成される側またはその反対側の表面に形成することができる。遮光印刷部12と画像表示領域との視差を低減する点では、粘着層14が形成される側の表面に形成することが好ましい。保護板10がガラス板の場合、遮光印刷部12に黒色顔料を含むセラミック印刷用インクを用いると遮光性が高く好ましい。
表示パネルの配線部材等が、表示パネルを観察する側からは視認できない構造であったり、表示装置の筺体などの他の部材により隠蔽される場合、または、表示パネル以外の被貼合体と粘着層付き透明面材とを貼合する場合には、遮光印刷部を保護板10に形成しない場合もある。
(カバー材11)
カバー材11は、樹脂等からなるフィルムであって、たとえばポリエチレンテレフタレート(以下、PETという)などのポリエステル系樹脂からなるフィルムを使用できる。カバー材11は、たとえば一定の幅を有する帯状に形成することができる。
カバー材11の厚さは、たとえば35〜200μmとすることができる。厚さを35μm以上とすることで、保護板10および遮光印刷部12を切断刃(後述)から保護する機能を確保するとともに、粘着層14を厚く形成できる。また、厚さを200μm以下とすることで、粘着層付き透明面材1の全体厚さを抑制できる。
カバー材11は、保護板10の周縁部10bに沿う枠状に形成することができる。たとえば、保護板10が平面視矩形である場合、カバー材11は、保護板10と同じ外形の矩形枠状に形成することができる(図17参照)。
このカバー材11が形成されていることにより、保護板10が破損した場合であっても保護板10の破片が飛散しないため好ましい。
図1(b)に示すように、カバー材11の上面11aには、後述する保護フィルム16と粘着層14との周縁部16b、14bと平面視位置が一致する切り込み部15が形成されている。たとえば、周縁部16b、14bが平面視矩形である場合には(図17参照)、切り込み部15の平面視形状は周縁部16b、14bと同じ寸法の矩形としてよい。
切り込み部15は、切断刃7(図14参照)により形成された切断痕であって、深さはたとえば1μm以上、カバー材11の厚み未満とすることができる。
図1(b)では、切り込み部15は、断面V字形とされているが、断面形状はこれに限らず、矩形状、半円状など、任意の形状であってよい。また、切り込み部15は、切れ込みの両内側面が互いに近接または当接し、実質的に閉じ合わされた形状であってもよい。
切り込み部15は、たとえば内周縁部11fから0.2mm以上外方寄り(図1(b)の右寄り)、かつ周縁部11b(外周縁部)から0.2mm以上内方寄り(図1(b)の左寄り)の位置に形成することができる。
カバー材11は、下面11cに形成されたカバー材用粘着層17を介して保護板10の上面10a(具体的には遮光印刷部12の上面12a)に貼着されている。カバー材11は、粘着層14の外側領域部14e(すなわち、周縁部14bおよびその近傍の領域)と保護板10との間に設けられている。
カバー材11の内側端面は遮光印刷部12の内側端面から所定の距離だけ外側にして形成されている。所定の距離とは、例えば、後述する粘着層14の厚さをdとすると、dから3dの長さとすることが好ましい。こうすることでカバー材11及び中間材13を遮光印刷部12で外部から見えないようにしつつ、周縁部構造を幅狭にすることができる。
これによって、有効画素領域の最周縁部の画素において、良好な表示品位を実現することができる。
図示例では、カバー材11は、保護板10の周縁部10bから一定幅の帯状領域に形成されているが、カバー材11の位置はこれに限らず、周縁部10bから内方に離れた位置であってもよい。
(中間材13)
中間材13は、樹脂等からなるフィルムであって、たとえばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂からなる、後述する切断刃7による切断が容易な比較的柔軟なフィルムを使用できる。中間材13は、たとえば一定の幅を有する帯状に形成することができる。中間材13の厚さは、たとえば10〜100μmとすることができる。
中間材13の周縁部13bは、平面視において保護板10の周縁部10bより内方寄りに形成されている。
たとえば保護板10が矩形である場合、中間材13は、幅方向および長さ方向の外形寸法が保護板10の当該寸法より小さい矩形枠状とすることができる(図17参照)。図1の図示例では、中間材13の内周縁部13fは、カバー材11の内周縁部11fと平面視位置が一致している。
中間材13は、下面13cに形成された中間材用粘着層19を介してカバー材11の上面11aに貼着される。中間材用粘着層19が中間材13と、共押し出し法などにより一体成型された自己粘着層であってもよい。
中間材13は、粘着層14の外側領域部14eとカバー材11の上面11aとの間に設けられており、中間材13の13a面は、14e部の粘着層14との密着性を向上させるために粗面化されていてもよい。
(粘着層)
粘着層14は、後述する液状の層状部形成用硬化性樹脂組成物(以下、第一組成物と記す。)を硬化してなる透明樹脂からなる層である。
粘着層14の、25℃におけるせん断弾性率は、10〜10Paが好ましく、10〜10Paがより好ましい。さらに、貼合時の空隙をより短時間に消失させるためには、10〜10Paが特に好ましい。せん断弾性率が10Pa以上であれば、粘着層14の形状を維持できる。また、粘着層14の厚さが比較的厚い場合であっても、粘着層14全体で厚さを均一に維持でき、粘着層付き透明面材1と表示パネルとを貼合する際に、表示パネルと粘着層14との界面に空隙が発生しにくい。また、せん断弾性率が10Pa以上であると、後述する保護フィルムを剥離する際に粘着層14の変形を抑えやすい。せん断弾性率が10Pa以下であれば、表示パネルと貼合させた場合に粘着層14が良好な密着性を発揮できる。また、粘着層14を形成する樹脂材の分子運動性が比較的高いため、減圧雰囲気下にて表示パネルと粘着層付き透明面材1とを貼合した後、これを大気圧雰囲気下に戻した際に、空隙内の圧力(減圧のままの状態の圧力)と粘着層14にかかる圧力(すなわち、大気圧)との差圧によって空隙の体積が減少しやすくなる。また、体積が減少した空隙内の気体が粘着層14に溶解し、吸収されやすい。
粘着層14の厚さは、0.1〜2mmが好ましく、0.2〜1.6mmがより好ましい。粘着層14の厚さが0.1mm以上であれば、カバー材と中間材の積層体の上部に堰状部を形成でき、均一な厚みの粘着層14を形成しやすい。なお、ここで述べる粘着層14の厚さとは保護板10に接する面から保護フィルム16が貼り付けられる面までの厚さのことである。また、本実施形態の表示装置の製造方法において、表示パネルと粘着層付き透明面材1との間に粘着層14の厚さを超えない異物が混入しても、粘着層14の厚さが大きく変化することなく、光透過性能への影響が少ない。粘着層14の厚さが2mm以下であれば、粘着層14に空隙が残留しにくく、また、表示装置の全体の厚さが不要に厚くならない。粘着層14の厚さを調整する方法としては、堰状部22(後述)の厚さを調節するとともに、保護板10の表面に供給される液状の第一組成物の供給量を調節する方法が挙げられる。
図1(b)に示すように、粘着層14は、平面視において中間材13の内側の領域だけでなく、中間材13の上面13a上にも所定厚さで形成されている。すなわち、粘着層14は、中間材13の内側の領域に形成された一定厚さの内側領域部14dと、内側領域部14dの周縁部から中間材13の上面13aに沿って外方に延出して形成された外側領域部14eとを有する。
内側領域部14dと外側領域部14eとは一体に形成され、その上面は互いに面一である。
粘着層14は、境界無く均一の組成物からなり、カバー材11と隙間無く形成されている。これにより、保護板10が破損した場合に粘着層14とカバー材11の隙間から破片が脱落することを抑制できるため好ましい。
(保護フィルム)
保護フィルム16は、粘着層14の表面を保護するものであって、粘着層付き透明面材1と表示パネルとを貼合する直前まで使用される。
(第1の例)
図2は、保護フィルム16(16A)の一例を模式的に示す断面図である。
保護フィルム16は、第1支持材63と、その上面63a全域に形成されたバリア層64と、バリア層64の上面64aに積層された第2支持材65と、第2支持材65の上面65aに接着層66を介して積層された第3支持材67と、第3支持材67の上面67aに形成された微粘着層68と、を備えている。
第1支持材63は、下面63bを粘着層14に当接させて使用されるものであって、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂等の樹脂からなるフィルムであることが好ましい。特に、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)を使用すると、粘着層14からの剥離が容易となるため好ましい。
第1支持材63の好適な厚さは、材質により異なるが、ポリエチレン、ポリプロピレン等の比較的柔軟なフィルムを用いる場合には、10〜100μmが好ましい。この厚さが10μm以上であれば、粘着層14から保護フィルム16を剥離する際に保護フィルム16の過度の変形を抑えることができる。保護フィルム16の厚さが100μm以下であれば、剥離時に保護フィルム16が撓みやすくなり、剥離させる操作を容易にできる。
第1支持材63の下面63bには、表示パネルに貼合する際に、表示パネルと粘着層との界面に形成される空隙を迅速に消滅させるため、粗面化を施してもよい。このとき、下面63bは、JIS B0601(2001年)の規格に規定される十点平均粗さRzが、2.0〜20μmである粗面構造とされることが好ましい。下面63bの十点平均粗さRzは、2.0〜10μmであることがより好ましく、2.0〜6μmであることがさらに好ましい。下面63bが上述の範囲のRzを有する粗面構造であることにより、粘着層14の保護フィルム16側の上面14aを、下面63bの粗面構造に追従した粗面構造としやすい。また、下面3bの算術平均粗さRaは0.2〜1.0μmであることが好ましい。
第1支持材63の下面63bに、粗面構造を形成しうる別の層を貼合することで、この面に粗面構造を提供することもできる。例えば、ポリプロピレンよりなる第1の支持材63の下面63bに、共にポリオレフィン系である、ポリプロピレンとポリエチレンよりなるポリマープレンド層により粗面構造を形成することができる。
下面63bには背面層を設け、粘着層14からの剥離を容易にすることもできる。背面層には、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂等の密着性の比較的低いフィルムを用いることが好ましい。また、剥離を容易にするために、粘着層14に悪影響を与えない範囲において、下面63bまたは背面層にシリコーンなどの離型剤を塗布することもできる。
バリア層64(すなわち、ガスバリア層)は、外部から気体(酸素ガス、窒素ガス等)が保護フィルム16を透過して粘着層14に混入するのを防止する層であって、低ガス透過性の材料からなることが好ましい。ガス透過度としては「酸素透過度」をJIS K 7126の規格に従って測定することで、その目安とすることできる。バリア層4を形成した保護フィルム16の「酸素透過度」は、100cc/m・day・atm以下が好ましい。
バリア層64の材料は、所定の酸素透過度が得られれば特に限定されないが、たとえば酸化物、窒化物、硫化物、炭化物等の無機化合物や粘土系材料、無機化合物または粘土と樹脂とによる複合体などが好ましい。
具体的には、酸化珪素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化珪素、酸窒化珪素、酸窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、層状珪酸塩の粘土結晶等を挙げることができ、特に酸化珪素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)が好ましい。
バリア層64は、厚みを0.01μm以上(好ましくは、0.02〜2μm)とすると、ガスバリア性を高めることができ、好ましい。
第2支持材65および第3支持材67は、ガスバリア性に優れたポリエステル系樹脂、特にポリエチレンテレフタレート(以下、PETという)からなるフィルムであることが好ましい。ポリエステル系樹脂としては、PETのほか、ポリエチレンナフタレート(PEN)も使用できる。
このほか、ナイロン−6、ナイロン−66等のポリアミド系樹脂も使用できる。また、ポリビニルアルコールを使用してもよい。
第2支持材65および第3支持材67の厚さは、PETなどのポリエステル系樹脂からなるフィルムを用いる場合には、5〜50μmが好ましい。この厚さが5μm以上であれば、ガスバリア性を高めることができ、50μm以下であれば、剥離時に保護フィルム16が撓みやすくなり、剥離させる操作を容易にできる。
接着層66(粘着層であってもよい)には、アクリル系、ゴム系、シリコーン系、ウレタン系などの接着剤や粘着剤を使用できる。
微粘着層68は、保護フィルム16を支持面材(後述)に対して剥離可能に貼着させるものであって、エチレンビニルアセテートやアクリル系、スチレン系などの樹脂を粘着層として使用することができ、自己粘着性を示すエチレンビニルアセテート樹脂が好ましい。後述する第1支持材63にポリプロピレンなどを用いる場合には、エチレンビニルアセテート樹脂を共押し出し法などの成形方法により第1の支持材63と一体成型することもでき、好ましい。微粘着層68は、本発明の透明面材の製造において支持面材に粘着させた後に剥離するので、粘着層14に比べると粘着力は弱い。
微粘着層68の粘着面の粘着力は、アクリル板に対する剥離速度300mm/分での180°剥離試験における25mm幅の試験体にて0.02〜0.2Nが好ましく、0.04〜0.1Nがさらに好ましい。粘着力が0.02N以上あると、支持面材への貼着が可能であり、0.2N以下であると、支持面材から保護フィルム16を剥離させることが容易である。
支持面材とは、後述の表示装置の製造方法における、保護フィルム16を粘着層14に重ねあわせて貼着させる工程で保護フィルム16を保持するために用いられるものである。
保護フィルム16の「酸素透過度」は、100cc/m・day・atm以下、好ましくは10cc/m・day・atm以下とされる。これにより、この粘着層付き透明面材1が製造された後、被貼合体との貼合に使用されるまでの間に、すなわち、粘着層付き透明面材を製造した後、表示装置の製造のために、表示装置の表示パネルの表面に粘着層付き透明面材に貼合するまでの間に、外気が保護フィルム16を透過して粘着層14に混入するのを防ぐことができる。保護フィルム16の酸素透過度については、TRSツクバリカセイキ(株)の気体透過測定装置K-315-N(JIS K7126の規格対応)にて、Oガスを用いて25℃の環境下で測定した。
後述のように、粘着層14が光硬化性組成物からなり、かつ保護フィルム16を通して紫外線や短波長の可視光等を照射して光硬化性樹脂組成物を硬化させて形成する場合には、保護フィルム16は、粘着層14と接した状態において照射する光の波長に対して十分な透過性を有することが必要である。
この場合、保護フィルム16の紫外線(波長360nm)の透過率は50%以上であることが好ましい。
本実施形態では、粘着層14は光硬化性組成物からなるが、粘着層14に熱硬化性組成物等を用いる場合は、保護フィルム16を通した光の照射が必要なくなるため、光透過性が低い保護材(たとえばアルミニウムなどの金属からなる箔材を有するもの)を使用してもよい。
保護フィルム16は、たとえば次の方法により作製できる。
バリア層64を形成した第2支持材65に、ドライラミネートなどの手法により接着層66を介して第3支持材67を積層する。次いで、この積層体に、熱融着などにより第1支持材63を積層するとともに、第3支持材67の上面67aに微粘着層68を形成して、図2に示す保護フィルム16を得る。
バリア層64の形成方法は特に限定されず、蒸着、スパッタリング法、プラズマCVD法、ゾルゲル法等、湿式法などにより、第2支持材65(または第1支持材63)の表面に形成することができる。
また、第3支持材67の粘着層66と接する面と反対の面に透明導電層を設けることもできる。この場合、IPS方式の液晶表示パネルと粘着層付き透明面材1とを貼合する場合に、液晶パネルを電気的に接地させる際に接地が容易になり好ましい。透明導電層の表面抵抗は、10〜10Ω/□とすることが好ましい。
(第2の例)
図26は、保護フィルム16の第2の例である保護フィルム16Bを模式的に示す断面図である。以下の説明において、図2の保護フィルム16(16A)との共通部分については同じ符号を付して説明を省略する。
保護フィルム16Bは、第1支持材63と、その上面63aに形成されたバリア層64と、バリア層64の上面64aに積層された第2支持材65と、第2支持材65の上面65aに形成された微粘着層68とを有する。
保護フィルム16Bは、たとえば次の方法により作製できる。
バリア層64を形成した第2支持材65を、熱融着などにより第1支持材63の上面63aに積層し、第2支持材65の上面65aに微粘着層68を形成することによって、保護フィルム16Bを得る。
(第3の例)
図27は、保護フィルム16の第3の例である保護フィルム16Cを模式的に示す断面図である。
保護フィルム16Cは、第1支持材63と、その上面63aに形成されたバリア層64と、バリア層64の上面64aに形成された微粘着層68とを有する。
保護フィルム16Cは、たとえば次の方法により作製できる。
第1支持材63の上面63aに形成したバリア層64の上面64aに微粘着層68を形成することによって、保護フィルム16Cを得る。
保護フィルム16の平面視形状は、粘着層14の外形と同じとすることができる。図17に示す例では、保護フィルム16の平面視形状は、粘着層14と同じ形状(たとえば、矩形)である。
保護フィルム16の周縁部16bと、粘着層14の周縁部14bと、中間材13の周縁部13bとは平面視位置が一致しており、互いに面一になるように切断刃7(図14参照)で切断された切断箇所である。
図示例では、周縁部16b、14b、13bは、それぞれ全周にわたる切断箇所であるが、周縁部16b、14b、13bは全周ではなく一部のみが切断箇所であってもよい。たとえば平面視矩形の周縁部16b、14b、13bの四辺のうち一辺から三辺の少なくとも一辺が切断箇所であってよい。
保護板10、カバー材11、中間材13、保護フィルム4の平面視形状は、矩形に限定されず、他の多角形や円形等であってもよい。
[粘着層付き透明面材の製造方法]
本実施形態の粘着層付き透明面材の製造方法は、下記の工程(a)〜(j)を有する方法である。
(a)支持面材用の支持フィルムと中間材用の中間材フィルムとカバー材用のカバー材フィルムとカバー材用粘着層と保護フィルムとを有する積層体を用意する工程。
(b)この積層体の中間材フィルムとカバー材フィルムとカバー材用粘着層と保護フィルムとを、中央側部分(すなわち、保護フィルムの内側領域部分に相当する部分)と外側部分(すなわち、保護フィルムの外側領域部分に相当する部分)とに切断する工程。
(c)保護フィルムの外側部分を除去した積層体を透明面材に積層する工程。
(d)カバー材と中間材を残して、積層体を透明面材から剥離させる工程。
(e)中間材の表面に、第二組成物を塗布して堰状部を形成する工程。
(f)堰状部で囲まれた領域に、層状部形成用の第一組成物を供給する工程。
(g)減圧雰囲気下にて、堰状部、および第一組成物の上に、保護フィルムが貼着された支持面材を、保護フィルムが堰状部と第一組成物に接するように重ねて、透明面材、保護フィルム、中間材、カバー材、および堰状部により、第一組成物からなる未硬化の層状部が密封された積層体を得る工程。
(h)前記減圧雰囲気より50kPaより圧力に保持した後に、未硬化の層状部と、未硬化または半硬化の堰状部を硬化させ、層状部および堰状部を有する粘着層を形成する工程。
(i)支持面材を保護フィルムから剥離する工程。
(j)保護フィルム、粘着層、中間材を、周縁側部分とその内側の部分とに切断し、前記周縁側部分を除去する工程。
以下、工程(a)〜(j)の各工程について具体的に説明する。
(工程(a))
図3に示すように、支持フィルム3と、中間材フィルム13Aと、カバー材フィルム11Aと、保護フィルム4とを有する積層体5を用意する。
カバー材フィルム11Aは、たとえばPETからなるフィルムを使用できる。カバー材フィルム11Aは、保護板10の外形に応じた形状としてよい。カバー材フィルム11Aの下面には、カバー材用粘着層17が形成され、さらにその粘着層面に保護フィルム4が貼着されている。
中間材フィルム13Aは、たとえばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂からなる、後述する切断刃7による切断が容易な比較的柔軟なフィルムを使用できる。中間材フィルム13Aは、保護板10の外形に応じた形状としてよい。中間材フィルム13Aは、中間材用粘着層19を介してカバー材フィルム11Aの上面に貼着されている。中間材用粘着層19が中間材フィルム13Aと、共押し出し法などにより一体成型された自己粘着層であってもよい。
支持フィルム3は、たとえばPETからなるフィルムを使用できる。支持フィルム3は、支持フィルム用粘着層21を介して中間材フィルム13Aの上面に貼着されている。中間材フィルム13Aの前記支持フィルム用粘着層21と接する面は、後述する14e部の粘着層14との密着性を向上させるために粗面化されていてもよい。
(工程(b))
図4に示すように、たとえば矩形枠状の切断刃6を用いて、中間材フィルム13Aとカバー材フィルム11Aと保護フィルム4とを、それぞれ外側部分と、中央側部分とに切断する。
具体的には、中間材フィルム13Aを中間材13(外側部分)と中央側部分13dとに切断し、カバー材フィルム11Aをカバー材11(外側部分)と中央側部分11dとに切断し、保護フィルム4を外側部分4eと中央側部分4dとに切断する。なお、確実に切断するため、支持フィルム3の中央部(厚さ方向)辺りまで切断刃6を入れることが好ましい。
(工程(c))
図5および図6に示すように、保護フィルム4の外側部分4eを除去し、積層体5を保護板10の上面10aに当接させる。
保護フィルム4の外側部分4eが除去された部分ではカバー材用粘着層17が露出するため、カバー材11はカバー材用粘着層17によって保護板10の周縁部の上面10aに積層され、貼着される。
カバー材フィルム11Aの中央側部分11dには保護フィルム4の中央側部分4dが貼り合わされているため、中央側部分11dは保護板10に貼着されない。また、保護板10の周縁部に遮光印刷部12が形成されている場合には、粘着層17が、前記遮光印刷部12以外の保護板10の上面10aに付着することはない。すなわち、切断後の保護フィルム4dは、前記遮光印刷部の開口部よりも大きい。
この工程(c)は、保護板10の上面10aにカバー材11を積層する工程である。
(工程(d))
図7に示すように、積層体5を保護板10から剥離方向に移動させると、支持フィルム3、中間材13の中央側部分13d、およびカバー材11の中央側部分11dは、保護フィルム4の中央側部分4dとともに容易に保護板10から剥離する。
一方、粘着層17によって保護板10に貼り付けられたカバー材11、および粘着層19によりカバー材11に貼り着けられた中間材13は、保護板10側に残る。図7に示す粘着層17によって保護板10に貼り付けられた積層体を積層体9という。
(工程(e))
図8および図9に示すように、中間材13の上面13aに、ディスペンサ(図示略)等によって堰状部形成用樹脂組成物(第二組成物)を塗布して堰状部22を形成する。
中間材13はカバー材11の上面11a側にあるため、中間材13の上面13aに形成された堰状部22は、カバー材11の上面11a側(保護板10側とは反対側)に位置しているといえる。このため、堰状部22は「カバー材11上」に形成される。
塗布は、印刷機、ディスペンサ等を用いて行われる。堰状部22は、未硬化の状態であってもよく、部分的に硬化させた半硬化の状態であってもよい。堰状部22の部分硬化は、第二組成物が光硬化性組成物である場合、光の照射によって行う。たとえば、光源(紫外線ランプ、高圧水銀灯、UV−LED等)から紫外線または短波長の可視光を照射して、光硬化性樹脂組成物を部分硬化させる。
第二組成物の粘度は、500〜3,000Pa・sが好ましく、800〜2,500Pa・sがより好ましく、1,000〜2,000Pa・sがさらに好ましい。粘度が500Pa・s以上であれば、堰状部の形状を比較的長時間維持でき、堰状部の高さを充分に維持できる。粘度が3,000Pa・s以下であれば、堰状部を塗布によって形成できる。
また、堰状部を形成する第二組成物の塗布時の粘度が500Pa・sより小さい場合であっても、第二組成物が光硬化性組成物である場合には、塗布の直後に光を照射することで、光照射後の第二組成物の粘度を上述の好ましい範囲とすればよい。塗布の容易さからは、第二組成物の塗布時の粘度が500Pa・s以下である方が好ましく、200Pa・s以下が更に好ましい。
なお、本明細書において第二組成物及び後述する第一組成物の粘度は、25℃においてE型粘度計を用いて測定したものをいう。
第二組成物は、光硬化性樹脂組成物であってもよく、熱硬化性樹脂組成物であってもよい。第二組成物としては、低温で硬化でき、かつ硬化速度が速い点、および、低粘度の第二組成物を塗布直後の光照射により高粘度化できることから、硬化性化合物および光重合開始剤(C)を含む光硬化性樹脂組成物が好ましい。
第二組成物としては、粘度を前記範囲に調整しやすい点から、前記硬化性化合物として、硬化性基を有し、かつ数平均分子量が30,000〜100,000であるオリゴマー(A)の1種以上と、硬化性基を有し、かつ分子量が125〜600であるモノマー(B)の1種以上とを含み、モノマー(B)の割合が、オリゴマー(A)とモノマー(B)との合計(100質量%)のうち、15〜50質量%であるものが好ましい。塗布直後の光照射により、粘度を前記範囲に調整する場合には、前記モノマー(B)の割合が、オリゴマー(A)とモノマー(B)との合計(100質量%)のうち、30〜70質量%であるものが好ましい。
オリゴマー(A)の硬化性基としては、付加重合性の不飽和基(アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、または不飽和基とチオール基との組み合わせ等が挙げられる。硬化速度が速い点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる基が好ましい。
オリゴマー(A)としては、第二組成物の硬化性、堰状部の機械的特性の点から、硬化性基を1分子あたり平均1.8〜4個有するものが好ましい。また、オリゴマー(A)としては、ウレタン結合を有するウレタンオリゴマー、ポリオキシアルキレンポリオールのポリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリオールのポリ(メタ)アクリレート等が挙げられ、ウレタン鎖の分子設計等によって硬化後の樹脂の機械的特性、透明面材または表示パネルとの密着性等を幅広く調整できる点から、ウレタンオリゴマー(A1)が好ましい。オリゴマー(A)は1種でも2種以上用いてもよい。
モノマー(B)の硬化性基としては、付加重合性の不飽和基(アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、または不飽和基とチオール基との組み合わせ等が挙げられる。硬化速度が速い点および透明性の高い堰状部が得られる点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる基が好ましい。
モノマー(B)は、表示パネルと堰状部との密着性や後述する各種添加剤の溶解性の点から、水酸基を有するモノマー(B3)を含むことが好ましい。水酸基を有するモノマー(B3)としては、水酸基数1〜2、炭素数3〜8のヒドロキシアクリレート、または、ヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシメタアクリレート(2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート等)が好ましく、4−ヒドロキシブチルアクリレート、または、2−ヒドロキシブチルメタクリレートが特に好ましい。モノマー(B)も1種でも2種以上用いてもよい。
光重合開始剤(C)としては、アセトフェノン系、ケタール系、ベンゾインまたはベンゾインエーテル系、フォスフィンオキサイド系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、キノン系等の光重合開始剤が挙げられる。吸収波長域の異なる2種以上の光重合開始剤(C)を併用することによって、硬化時間をさらに速めたり、堰状部における表面硬化性を高めたりすることができる。塗布直後の光照射により、第二樹脂組成物の粘度を前記好ましい範囲に調整する場合には、吸収波長域の異なる2種以上の光重合開始剤(C)を併用することが特に好ましい。
堰状部22の幅は、後述する切断刃7による切断位置や遮光印刷部の大きさ、堰状部を形成する中間材13の13a面上の位置によるが、切断除去される13eの幅が狭い場合には狭くすることが好ましい。堰状部22の幅は、0.5〜2mmが好ましく、0.8〜1.6mmがより好ましい。
堰状部22の、25℃におけるせん断弾性率は、層状部23の25℃におけるせん断弾性率よりも大きいことが好ましい。堰状部22のせん断弾性率が、層状部23のせん断弾性率よりも大きければ、表示パネルと粘着層付き透明面材とを貼合する際に、粘着層14の周縁部において、表示パネルと粘着層14との界面に空隙が残存していても、空隙が外部に開放されにくく、独立した空隙となりやすい。よって、減圧雰囲気下にて表示パネルと粘着層付き透明面材1とを貼合した後、これを大気圧雰囲気下に戻した際に、空隙内の圧力(減圧のままの状態の圧力)と粘着層にかかる圧力(すなわち、大気圧)との差圧によって空隙の体積が減少し、空隙は消失しやすい。
また、堰状部22のせん断弾性率を、層状部23のせん断弾性率よりも大きくすることで、堰状部22が層状部23と近接する領域の少なくとも一部において、堰状部22の厚さが層状部23の厚さよりも僅かに大きい、粘着層付き透明面材1を製造しやすくなる。
本実施形態では、堰状部22は中間材13上に形成されるが、本発明の粘着層付き透明面材は、中間材を使用しないことも可能である。この場合には堰状部22はカバー材11の上面11aに形成することができる。
(工程(f))
工程(e)の後、図10および図11に示すように、保護板10の堰状部22に囲まれた矩形状の領域24に層状部形成用の樹脂組成物26(第一組成物)を供給する。樹脂組成物26(第一組成物)の供給量は、堰状部22、中間材13、カバー材11、保護板10、および保護フィルム16(図12参照)によって密閉される空間が樹脂組成物26によって充填されるだけの量にあらかじめ設定する。
供給方法としては、保護板10を平置きにし、ディスペンサ、ダイコータ等の供給手段によって、点状、線状または面状に供給する方法が挙げられる。
樹脂組成物26の供給は、たとえば、図10および図11に示すように、保護板10を下定盤28に平置きにし、水平方向に移動するディスペンサ30によって樹脂組成物26(第一組成物)を線状、帯状または点状に供給することによって実施される。
ディスペンサ30は、一対の送りねじ32と、送りねじ32に直交する送りねじ34とからなる公知の水平移動機構によって、領域24の全範囲において水平移動可能となっている。ディスペンサ30に代えて、ダイコータを用いてもよい。
第一組成物の粘度は、0.05〜50Pa・sが好ましく、1〜20Pa・sがより好ましい。粘度が0.05Pa・s以上であれば、後述するモノマー(B')の割合を抑えることができ、層状部23の脆性の低下が抑えられる。また、低沸点の成分が少なくなるため、後述する減圧雰囲気下における揮発が抑えられ好適となる。粘度が50Pa・s以下であれば、層状部23に空隙が残留しにくい。
第一組成物は、光硬化性樹脂組成物であってもよく、熱硬化性樹脂組成物であってもよい。第一組成物としては、低温で硬化でき、かつ硬化速度が速い点から、硬化性化合物および光重合開始剤(C')を含む光硬化性樹脂組成物が好ましい。
層状部形成用光硬化性樹脂組成物としては、粘度を前記範囲に調整しやすい点から、前記硬化性化合物として、硬化性基を有し、かつ数平均分子量が1,000〜100,000であるオリゴマー(A')の1種以上と、硬化性基を有し、かつ分子量が125〜600であるモノマー(B')の1種以上とを含み、モノマー(B')の割合が、オリゴマー(A')とモノマー(B')との合計(100質量%)のうち、40〜80質量%であるものが好ましい。
オリゴマー(A')の硬化性基としては、付加重合性の不飽和基(アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、または不飽和基とチオール基との組み合わせ等が挙げられ、硬化速度が速い点および透明性の高い層状部23が得られる点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる基が好ましい。
モノマー(B')の硬化性基としては、付加重合性の不飽和基(アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等)、または不飽和基とチオール基との組み合わせ等が挙げられ、硬化速度が速い点および透明性の高い層状部23が得られる点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基から選ばれる基が好ましい。
モノマー(B')としては、層状部形成用光硬化性樹脂組成物の硬化性、層状部23の機械的特性の点から、硬化性基を1分子あたり1〜3個有するものが好ましい。
光重合開始剤(C')としては、アセトフェノン系、ケタール系、ベンゾインまたはベンゾインエーテル系、フォスフィンオキサイド系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、キノン系等の光重合開始剤が挙げられる。
堰状部22で囲まれた領域に液状の第一組成物を供給することによって、保護板10の表面に沿って広がり、周縁部が堰状部22に接している層状部23を形成する。
粘着層14が堰状部22に接することによって、層状部23の周縁部が外方へ拡がり、周縁部が薄肉化することが抑えられ、層状部23の全体の厚さを均一に保つことができる。層状部の全体の厚さを均一にすることで、他の面材(被貼合体)との貼合において、その界面に空隙が残留することを抑制しやすくなる。
(工程(g))
ついで、図12に示すように、保護板10と、保護フィルム16が貼着された支持面材36とを減圧装置38内に搬入する。減圧装置38内の上部には、複数の吸着パッド40を有する上定盤42が配置され、下部には、下定盤44が設けられている。上定盤42は、エアシリンダ46によって上下方向に移動可能とされている。
支持面材36は、保護フィルム16が貼着された面を下にして吸着パッド40に取り付けられる。保護板10は、樹脂組成物26が供給された面を上にして下定盤44の上に固定される。
ついで、減圧装置38内の空気を真空ポンプ48によって吸引する。減圧装置38内の雰囲気圧力が、たとえば15〜100Paの減圧雰囲気に達した後、支持面材36を上定盤42の吸着パッド40によって吸着保持した状態で、下に待機している保護板10に向けて、エアシリンダ46を動作させて下降させる。
保護板10と、保護フィルム16が貼着された支持面材36とを、堰状部22を介して重ね合わせる。このように、保護板10、保護フィルム16、中間材13、カバー材11、および堰状部22で、樹脂組成物26からなる未硬化の層状部23が密封された積層体を構成し、減圧雰囲気下で所定時間積層体を保持する。
(工程(h))
ついで、減圧装置38の内部をたとえば大気圧雰囲気(たとえば雰囲気圧力50kPa以上)にした後、積層体を減圧装置38から取り出す。積層体を大気圧雰囲気下に置くと、保護板10側の表面と支持面材36側の表面とが大気圧によって押圧され、密閉空間内の未硬化の層状部23が保護板10と支持面材36とで加圧される。この圧力によって、密閉空間内の未硬化の層状部23が流動して、密閉空間全体が未硬化の層状部23によって均一に充填される。
ついで、支持面材36の側から未硬化、または半硬化の堰状部22および未硬化の層状部23に光(紫外線や短波長の可視光)を照射し、積層体内部の未硬化、または半硬化の堰状部22と未硬化の層状部23を硬化させ、粘着層14Aを形成する(図13参照)。
層状部23は、カバー材11、中間材13、および堰状部22に囲まれた、十分な高さ寸法をもつ領域に形成されるため、粘着層14Aには十分な厚さが与えられる。
続いて支持面材36(図12参照)を保護フィルム16から剥離して、図13に示す積層体を得る。
粘着層14Aは、内側領域部14dと、内側領域部14dの周縁部から中間材13の上面13a上を上面13aに沿って外方に延出して形成された延出部14fとを有する。
(工程(i))
図14に示すように、たとえば矩形枠状の切断刃7を用いて、保護フィルム16と粘着層14と中間材13とを、周縁側部分とその内側の部分とに切断する。
具体的には、先端7aを下方に向けた切断刃7を下方(すなわち、保護板10に垂直な方向)に移動させ、切断刃7によって、保護フィルム16を周縁側部分16eと内側部分16dとに分離する。
切断刃7をさらに下方移動させると、切断刃7は、粘着層14の延出部14fに上面14aから厚さ方向に切り込まれ、粘着層14の延出部14fを周縁側部分14gと内側部分14hとに分離する。
切断刃7をさらに下方移動させると、切断刃7は、中間材13に上面13aから厚さ方向に切り込まれ、中間材13を周縁側部分13eと内側部分13dとに分離する。
保護フィルム16の周縁部16b(内側部分16dの周縁部)と、粘着層14の周縁部14b(内側部分14hの周縁部)と、中間材13の周縁部13b(内側部分13dの周縁部)とは、共通の切断刃7によって一度の操作で形成された切断箇所であるため、平面視位置が互いに一致しており、その端面は互いに面一にされている。
切断刃7が中間材13を切断した後、さらに先端7aが先端カバー材11の上面11aに切り込まれることによって、上面11aには、周縁部16b、14b、13bと平面視位置が一致する切り込み部15が形成される。
ついで、図15に示すように、保護フィルム16の周縁側部分16eと、中間材13の周縁側部分13eと、粘着層14の周縁側部分14gとを除去する。
粘着層14の周縁側部分14g等は、中間材13の周縁側部分13eとともにカバー材11から剥離されるため、粘着層14が直接カバー材11に貼着されている場合に比べ、周縁側部分16e、13e、14gを除去する操作が容易になる。
これによって、図1に示す粘着層付き透明面材1を得る。
図示例では、切除される周縁側部分14gは堰状部22の全体を含むが、周縁側部分14gは堰状部22の少なくとも一部を含むものであればよい。切断後に残る粘着層14端部の均一性からは、切除される周縁側部分14gは堰状部22の全体を含むことが好ましい。
図17に示すように、保護フィルム16は、少なくとも一部が周縁部16bから離れた位置にある切り込み16f1、16f2を有することが好ましい。これによって、周縁部16bから離れた位置において、切り込み16f1、16f2の内縁部16gから保護フィルム16を剥離させることが可能となる。
切り込み16f1、16f2は、互いに交差する2本の直線状の切り込みであって、保護フィルム16の対角線に沿って、両端が周縁部16bに達して形成されている。保護フィルム16の少なくとも一部が周縁部16bから離れた位置より剥離可能であれば、切り込みの位置や数は任意でよく、曲線であってもよい。
切り込み16f1、16f2は、保護フィルム16に外面側から切断刃(図示略)を当てて形成することができる。
[表示装置]
図19は、本実施形態の粘着層付き透明面材1を用いた表示装置の一例を示す断面図である。
表示装置2は、表示パネル50と、粘着層14が表示パネル50に接するように、表示パネル50に貼合された、粘着層付き透明面材1とを有する。
表示装置2は、保護板10と、表示パネル50と、保護板10および表示パネル50に挟まれた粘着層14と、表示パネル50に接続された表示パネル50を動作させる駆動ICを搭載したフレキシブルプリント配線板60(FPC)とを有する。
(表示パネル)
図19に示すように、本実施形態の表示パネル50は、カラーフィルタを設けた透明基板52とTFTを設けた透明基板54とが液晶層56を挟んで貼合され、これが一対の偏光板58によって挟持された構成の液晶パネルの一例である(図19ではフレーム52を図示していない)。
図20に示すように、表示パネル50は、透明基板52、54、液晶層56、偏光板58等により構成される本体部分51と、本体部分51の周縁部に設けられたフレーム52(フロントフレーム)とを有する構造である。フレーム52は、本体部分51の全周にわたって設けることができる。符号51Aは、本体部分51のうち有効画素領域(画像表示領域)となる部分である。
フレーム52は、保護板10に沿う板状の基部52aと、基部52aの外周縁部52bから、粘着層付き透明面材1に対し離れる方向に延出する板状の延出部52cとを有する断面L字形に形成されている。内周縁部52dの内側はフレーム52の開口部である。フレーム52は、アルミニウム等の金属で構成してよい。
基部52aの内周縁部52dおよびその近傍部分は、表示パネル50の本体部分51と保護板10との間に配置される。このため、本体部分51と保護板10との間に十分なスペースが必要である。
フレーム52の開口部の大きさは有効画素領域51Aの大きさに近く、フレーム52の内周縁部52dと有効画素領域51Aの外周縁部51Aaとの間の領域A1の幅(すなわち、表示パネル50に沿う方向の距離。図20では左右方向の距離)は、通常1〜2mm程度しかない。
本発明によれば、粘着層付き透明面材の周縁部構造(中間材13等)の幅を狭くできるため、粘着層14の周縁部14bの配置に制約が少ない。このため、粘着層14の周縁部14bの平面視位置を、内縁部52dと外周縁部51Aaとの間に容易に設定できる。
粘着層14の周縁部14bおよびその近傍部分を有効画素領域51A外に配置できるため、有効画素領域51Aの最周縁部の画素において、良好な表示品位を実現することができる。
なお、表示パネルは、図19に示した液晶パネルに限定されない。
表示パネルは、少なくとも一方が透明電極である一対の電極間や、同一面内に形成された複数の電極対を有する基板と透明基板との間などに、外部の電気信号によって光学特性が変化する表示材を挟持したものであればよい。表示材の種類によって、液晶パネル、ELパネル、プラズマパネル、電子インク型パネル等がある。
また、表示パネルは、少なくとも一方が透明基板である一対の面材を貼り合わせた構造を有しており、透明基板側が層状部と接するように配置する。この際、一部の表示パネルにおいては、層状部と接する側の透明基板の最外層側に偏光板、位相差板等の光学フィルムが設置されていることがある。この場合、層状部は表示パネル上の光学フィルムと保護板とを接合する様態となる。
表示パネル50の平面視形状は、矩形としてよい。平面視における保護板10と表示パネル50の寸法は、ほぼ等しくてもよいし、表示装置を収納する他の筺体との関係から、保護板10を表示パネル50より一回り大きくしてもよい。また逆に、他の筺体の構造によっては、保護板10を表示パネル50より若干小さくしてもよいが、通常、表示パネルの有効画素領域より大きくされる。
[表示装置の製造方法]
表示装置を製造するには、本実施形態の粘着層付き透明面材から保護フィルムを剥離した後、表示パネルと保護フィルムを剥離した粘着層付き透明面材とを、粘着層が表示パネルに接するように重ねて貼合する。
表示装置の製造方法は、以下に示す工程S1、S2を含む方法であってよい。
(工程S1:保護フィルム剥離工程)
該工程では、粘着層が保護フィルムによって覆われた粘着層付き透明面材から保護フィルムを剥離する。以下、保護フィルムが剥離された粘着層付き透明面材を、剥離済み粘着層付き透明面材という。
図17に示す例の保護フィルム16を使用する場合には、図16および図18に示すように、周縁部16b(外周縁部)から離れた位置(図示例では略中央)における切り込み16f1、16f2の内縁部16gを始点として、保護フィルム16を粘着層14から剥離させることができる。
この部分(すなわち、保護フィルム16の略中央)の内縁部16gは、粘着層14の周縁部14bから離れた位置にあるため、保護フィルム16を剥離させる際に誤って粘着層14が周縁部14bから剥離するのを防止できる。
この工程S1は、粘着層付き透明面材1から保護フィルム16を剥離する工程である。
(工程S2:貼合工程)
該工程では、貼合装置において、表示パネルと剥離済み粘着層付き透明面材とを、粘着層が表示パネルに接するように重ねた状態で貼合する。このとき、貼合装置の減圧容器において、表示パネルと剥離済み粘着層付き透明面材とを減圧雰囲気下で貼合することが好ましい。減圧雰囲気下で貼合を行うことにより、表示パネルと粘着層との界面に空隙が生じにくくなる。減圧容器の内部では、減圧雰囲気を所定時間保持した後、減圧雰囲気を解除して常圧とする。貼合の際の減圧雰囲気は1kPa以下とする。さらに、減圧雰囲気は10〜500Paが好ましく、15〜200Paがより好ましい。
たとえば、図19および図20に示すように、保護フィルム16を剥離した粘着層付き透明面材1と表示パネル50とを、粘着層14が表示パネル50に接するように貼り合わせる。
この工程S2は、表示パネルと剥離済み粘着層付き透明面材とを貼合する工程である。
上記した工程S1と、工程S2とは、連続して行なう必要はなく、日時をおいて実施してもよく、また場所を代えて実施してもよい。
本実施形態の粘着層付き透明面材1は、保護フィルム16と粘着層14の周縁部16c、14cが切断箇所であり、周縁部16c、14cとその近傍における保護板10と粘着層14との間にはカバー材11が設けられている。
この構造によれば、堰状部22の少なくとも一部を含む周縁側部分14gを切除することによって(図15参照)、周縁部構造(中間材13等)の幅を狭くすることができる。すなわち、カバー材や中間材の透明面材への貼合位置と、切断刃7による切断位置を調整することによって、有効画素領域51A(図20参照)の広域化に対応できる。すなわち、最端部の画素においても、均一な粘着層である14dによって透明面材と貼合することができる。
また、粘着層14は、堰状部22で囲まれた、十分な高さ寸法をもつ領域に樹脂組成物26を充填して形成されるため、粘着層14には十分な厚さが与えられる。よって、表示パネル50と保護板10との間に、フレーム52を配置するための十分なスペースを確保でき、フレーム52を有する表示パネル50への適用が容易になる。
また、カバー材11によって保護板10および遮光印刷部12を保護し、切断刃7による破損を防止できる。
本実施形態の粘着層付き透明面材1の製造方法では、粘着層14の周縁側部分14gを切除することによって、周縁部構造(中間材13等)の幅を狭くすることができる。よって、有効画素領域51Aの広域化に対応できる。
また、粘着層14は、堰状部22で囲まれた、十分な高さ寸法をもつ領域に樹脂組成物26を充填して形成されるため、粘着層14には十分な厚さが与えられる。よって、フレーム52を有する表示パネル50への適用が容易になる。さらに、カバー材11によって保護板10および遮光印刷部12を保護できる。
本実施形態の表示装置では、上述の粘着層付き透明面材1を使用するので、粘着層14の周縁側部分14gを切除することによって、周縁部構造の幅を狭くすることができる。よって、有効画素領域51Aの広域化に対応できる。
また、粘着層14は、堰状部22で囲まれた、十分な高さ寸法をもつ領域に樹脂組成物26を充填して形成されるため、粘着層14には十分な厚さが与えられる。よって、フレーム52を有する表示パネル50への適用が容易になる。さらに、カバー材11によって保護板10および遮光印刷部12を保護できる。
本実施形態の表示装置の製造方法では、粘着層付き透明面材1の作製にあたって、堰状部22の内側に樹脂組成物26を充填して粘着層14を形成した後、堰状部22の少なくとも一部を含む周縁側部分14gを切除することによって、十分な厚さを有し、かつ周縁部構造の幅が狭い粘着層14を形成することができる。
従って、有効画素領域51Aの広域化、およびフレーム52を有する表示パネル50に対応可能である。また、カバー材11によって保護板10および遮光印刷部12を保護できる。
本発明の粘着層付き透明面材の製造方法は、上述の工程(a)〜(d)に代えて、次に示す工程(a1)〜(d1)を採用してもよい。
(a1)支持材と中間材とカバー材と保護フィルムとを有する積層体を用意する工程。
(b1)この積層体の保護フィルムを剥離する工程。
(c1)カバー材を透明面材に貼りつける工程。
(d1)支持材を中間材から剥離させる工程。
以下、粘着層付き透明面材1の製造方法の他の例を、図面を用いて具体的に説明する。以下の説明において、既出の構成については同じ符号を付してその説明を省略または簡略化する。
(工程(a1))
図21に示すように、支持フィルム(支持材)3と中間材13とカバー材11と保護フィルム4とを有する積層体8を用意する。
カバー材11は、たとえば枠状に形成され、その上面には枠状の中間材13が粘着層19により貼着されている。支持フィルム3は粘着層21により中間材13の上面に貼着されている。カバー材11の下面には、粘着層17により保護フィルム4(外側部分4e)が貼着されている。
積層体8は、図3に示す積層体5のフィルム13A、11A、4を、図4に示す切断刃6により切断した後(工程(a)、(b)参照)、中央側部分13d、11d、4dを除去することにより作製できる。
(工程(b1))
図22に示すように、保護フィルム4の外側部分4eをカバー材11から剥離させると、カバー材用粘着層17が露出する。
(工程(c1))
図23に示すように、積層体8を保護板10の上面10aに当接させると、カバー材11はカバー材用粘着層17によって保護板10の周縁部の上面10aに積層され、貼着される。
工程(c1)は、保護板10の上面10aにカバー材11を積層する工程である。
(工程(d1))
図24に示すように、支持フィルム3を中間材13から剥離させる。
支持フィルム3の表面(すなわち、図24では支持フィルム3の下面)の粘着層21を構成する粘着材の一部21aが保護板10の上面10aに付着した場合には、これをドライエッチング等の方法により除去することができる。
これによって、図7に示したものと同じ構成の積層体9が得られる。
以下、上述の工程(e)以降の工程(図8〜図20参照)を採用して、図1に示す粘着層付き透明面材1を作製できる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
上記実施形態では、表示パネルに粘着層付き透明面材を貼合して表示装置を製造する方法について説明したが、粘着層付き透明面材は、たとえばタッチパネル等の座標入力装置に貼合して使用してもよい。
また、透明面材は、タッチパネル付き表示装置における、タッチパネル部分を構成する透明電極付き透明面材であってもよい。タッチパネルを形成した透明面材の両面に粘着層を形成することもでき、保護板とフレーム付きの表示パネルとを、両面に粘着層を形成したタッチパネル基板を介して貼合することもできる。
なお、本発明では、カバー材フィルム等の確実な切断のために、切断刃によりカバー材上面に切り込み部が形成されることが好ましいが、カバー材上面に切り込み部がほとんど形成されない場合も本発明の範囲に含めてよい。
本発明によれば、粘着層を厚く形成でき、かつ液晶パネル等の表示パネルの有効画素領域とフロントフレームの開口部の大きさが近接する場合でも、有効画素領域の最周縁部の画素において、良好な表示品位を実現することができ、各種の表示パネルや座標入力装置等を備えた表示装置に利用できる。
なお、2012年10月19日に出願された日本特許出願2012−232197号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
1 粘着層付き透明面材、
2 表示装置、
3 支持フィルム、
5、8 積層体、
10 保護板(透明面材)、
10a 保護板の上面(粘着層側の表面)、
11 カバー材、
11a カバー材の上面、
13 中間材、
13a 中間材の上面、
13b 中間材の周縁部(切断箇所)、
13A 中間材フィルム、
14、14A 粘着層、
14b 粘着層の周縁部(切断箇所)、
14g 粘着層の周縁側部分、
14h 粘着層の内側部分、
15 切り込み部、
16 保護フィルム、
16b、4 保護フィルムの周縁部(切断箇所)、
16e、4e 保護フィルムの周縁側部分、
16d 保護フィルムの内側部分、
17 カバー材用粘着材、
19 中間材用粘着材、
21 支持フィルム用粘着材、
36 支持面材、
50 表示パネル。

Claims (8)

  1. 透明面材と、
    前記透明面材表面の周縁上に設けられ、上面に切り込み部を有するカバー材と、
    前記透明面材と前記カバー材に取り囲まれた領域及び前記カバー材上の一部の領域に形成され、前記カバー材上の周縁部の端面が前記透明面材の面方向において前記切り込み部の位置と一致する粘着層と、
    前記粘着層上に設けられ、周縁部の端面が前記切り込み部の位置と一致する前記粘着層の端面と面一である剥離可能な保護フィルムと、を備えることを特徴とする粘着層付き透明面材。
  2. 前記保護フィルムと前記粘着層は、全周縁部が面一である請求項1に記載の粘着層付き透明面材。
  3. 前記カバー材の上面と前記粘着層との間に設けられ、周縁部の端面が前記切り込み部の位置と一致する前記粘着層及び保護フィルムの端面と面一である中間材を有することを特徴とする請求項1または2に記載の粘着層付き透明面材。
  4. 表示パネルと、
    該表示パネルに粘着層を介して貼合された、該表示パネルの有効画素領域よりも面積の広い透明面材と、
    を有する表示装置であって、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘着層付き透明面材から前記保護フィルムを剥離したものを、前記粘着層が前記表示パネルに接するように、前記表示パネルに貼合した、表示装置。
  5. 透明面材表面の周縁上にカバー材を積層する工程と、
    前記カバー材上に堰状部を形成する工程と、
    前記透明面材表面、前記カバー材及び堰状部で囲まれた領域に硬化性樹脂組成物を供給する工程と、
    前記硬化性樹脂組成物上に保護フィルムを積層する工程と、
    前記保護フィルム積層後、前記硬化性樹脂組成物を硬化させて粘着層を形成する工程と、
    前記保護フィルム及び粘着層の少なくとも一部の周縁部を切断し、前記堰状部の少なくとも一部を除去する工程と、を備えることを特徴とする粘着層付き透明面材の製造方法。
  6. 透明面材表面の周縁上にカバー材を積層する工程と、
    前記カバー材上に堰状部を形成する工程と、
    前記透明面材表面、前記カバー材及び堰状部で囲まれた領域に硬化性樹脂組成物を供給する工程と、
    前記硬化性樹脂組成物上に保護フィルムを積層する工程と、
    前記保護フィルム積層後、前記硬化性樹脂組成物を硬化させて粘着層を形成する工程と、
    前記保護フィルム及び粘着層の少なくとも一部の周縁部を切断し、前記堰状部の少なくとも一部を除去する工程と、
    前記堰状部の少なくとも一部を除去後、前記保護フィルムを剥離する工程と、
    前記保護フィルムを剥離した粘着層に表示パネルが接するように貼合する工程と、を備えることを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 前記堰状部の少なくとも一部を除去後、前記保護フィルムに切り込みを入れる工程をさらに備え、前記保護フィルムは前記切り込みから剥離されることを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
  8. 透明面材と、
    前記透明面材表面の周縁上に設けられた遮光印刷部と、
    前記遮光印刷部上に設けられたカバー材と、
    前記透明面材と前記カバー材に取り囲まれた領域及び前記カバー材上の一部の領域に均一の材料により前記カバー材と隙間なく形成された粘着層と、
    前記粘着層上に設けられた剥離可能な保護フィルムとを備え、
    前記透明面材の面方向において、前記カバー材の内側の端面は前記遮光印刷部の内側の端面から前記粘着層の厚さをdとしてdから3dの長さの距離だけ外側に形成されていることを特徴とする粘着層付き透明面材。
JP2014542117A 2012-10-19 2013-10-11 粘着層付き透明面材、表示装置、およびそれらの製造方法 Pending JPWO2014061607A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232197 2012-10-19
JP2012232197 2012-10-19
PCT/JP2013/077822 WO2014061607A1 (ja) 2012-10-19 2013-10-11 粘着層付き透明面材、表示装置、およびそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014061607A1 true JPWO2014061607A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50488172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542117A Pending JPWO2014061607A1 (ja) 2012-10-19 2013-10-11 粘着層付き透明面材、表示装置、およびそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150212350A1 (ja)
JP (1) JPWO2014061607A1 (ja)
TW (1) TW201421114A (ja)
WO (1) WO2014061607A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101726916B1 (ko) * 2014-05-15 2017-04-14 주식회사 엘지화학 인쇄층이 형성된 터치 스크린 패널용 커버 윈도우 및 터치 스크린 패널용 커버 윈도우에 인쇄층을 형성하는 방법
JP6524702B2 (ja) 2015-02-26 2019-06-05 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア性フィルム
JPWO2016167348A1 (ja) * 2015-04-16 2018-02-08 凸版印刷株式会社 積層体、及びガスバリアフィルム
TWI576736B (zh) * 2015-06-18 2017-04-01 群創光電股份有限公司 觸控裝置
JP2017120310A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置に用いる接着シート、および表示装置の製造方法
JP6711181B2 (ja) * 2016-07-04 2020-06-17 Agc株式会社 積層体および表示装置
CN108021257A (zh) * 2016-10-31 2018-05-11 南昌欧菲光学技术有限公司 盖板玻璃层叠结构及其加工方法
KR20180055988A (ko) * 2016-11-17 2018-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI621900B (zh) * 2017-04-28 2018-04-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置與其製作方法
JP6878225B2 (ja) * 2017-09-15 2021-05-26 デクセリアルズ株式会社 透明パネルの製造方法、光学装置の製造方法
KR102551690B1 (ko) * 2018-12-06 2023-07-05 삼성전자주식회사 접착 구조를 포함하는 전자 장치
CN114822254B (zh) * 2022-04-26 2023-11-21 昆山国显光电有限公司 模组及模组的制作方法
CN116431023A (zh) * 2023-04-13 2023-07-14 达擎股份有限公司 显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102597155A (zh) * 2009-10-30 2012-07-18 旭硝子株式会社 密封部形成用固化性树脂组合物、层叠体及其制造方法
CN104698658A (zh) * 2010-05-26 2015-06-10 旭硝子株式会社 带粘附层的透明面材、显示装置及它们的制造方法
JP5790392B2 (ja) * 2011-10-12 2015-10-07 旭硝子株式会社 電子デバイスの製造方法
JP2013086466A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Asahi Glass Co Ltd 前面板および前面板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150212350A1 (en) 2015-07-30
TW201421114A (zh) 2014-06-01
WO2014061607A1 (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014061607A1 (ja) 粘着層付き透明面材、表示装置、およびそれらの製造方法
WO2014061478A1 (ja) 粘着層付き透明面材および表示装置
KR101708525B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치
WO2014123165A1 (ja) 透明面材およびそれを用いた表示装置
JP5757288B2 (ja) 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
WO2014054592A1 (ja) 粘着層付き透明面材、その製造方法および表示装置
WO2013137158A1 (ja) 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
JP6011316B2 (ja) 粘着層付き透明面材の製造方法
US20090218034A1 (en) Method of manufacturing a display
US9731479B2 (en) Display device and manufacturing method therefor
WO2015029350A1 (ja) タッチセンサ付き表示デバイス及びその製造方法
WO2013024725A1 (ja) 積層体の製造方法
JP2015114624A (ja) 粘着層付き透明面材
WO2012161078A1 (ja) タッチパネル用印刷フィルム、タッチパネル用カバーガラス、液晶表示パネル、多機能端末、及びタッチパネル用印刷フィルムの製造方法
JP2015174903A (ja) 両面粘着フィルム、粘着層付き透明面材
KR20120112430A (ko) 표시 장치의 제조방법
JP2015205784A (ja) 粘着層付きカバーガラス
JP6390087B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2014035493A (ja) カバーフィルム、カバーフィルムの製造方法及び表示装置
JP2015199801A (ja) 粘着層付き透明面材の製造方法、粘着層付き透明面材、両面粘着フィルム
JP2012230304A (ja) 液晶表示用保護シートの製造方法、液晶表示用保護シート、液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置
WO2014117333A1 (en) Display devices and methods of assembly
JP7192346B2 (ja) 粘着層付き透明面材および表示装置
WO2014104226A1 (ja) 粘着層付き透明面材の製造方法