JPWO2014057579A1 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014057579A1
JPWO2014057579A1 JP2013535979A JP2013535979A JPWO2014057579A1 JP WO2014057579 A1 JPWO2014057579 A1 JP WO2014057579A1 JP 2013535979 A JP2013535979 A JP 2013535979A JP 2013535979 A JP2013535979 A JP 2013535979A JP WO2014057579 A1 JPWO2014057579 A1 JP WO2014057579A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
target torque
cranking
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5747991B2 (ja
Inventor
慶光 高橋
慶光 高橋
啓介 森崎
啓介 森崎
大介 糸山
大介 糸山
英明 矢口
英明 矢口
須貝 信一
信一 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5747991B2 publication Critical patent/JP5747991B2/ja
Publication of JPWO2014057579A1 publication Critical patent/JPWO2014057579A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/11Testing internal-combustion engines by detecting misfire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0633Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

ECUは、エンジンと、エンジンの回転軸に付与されるクランキングトルクを発生可能なモータとを備えた車両に搭載される。ECUは、エンジン始動要求がない場合(S10にてNO)、エンジンが惰性回転中であるか否かを判定する(S11)。ECUは、クランキング目標トルクTCtagをエンジン回転速度Neに応じて変更する(S12)。これにより、クランキング時のエンジン回転速度Neを失火および共振を回避可能な最適領域まで低下させて滞留させることができる。

Description

本発明は、エンジンを備えた車両に関する。
特開2004−92623号公報(特許文献1)には、車両走行中にエンジンが停止している状態において、スロットル開度が所定値よりも小さいときにエンジンの再始動を許容することや、スロットル開度を強制的に所定値よりも小さくした後にエンジンの再始動を許容することが開示されている。これにより、車両走行中にエンジンの再始動を許容しつつ、エンジンの再始動時に駆動力が急増して急な飛び出しが発生してしまうことを回避することができる。
特開2004−92623号公報
しかしながら、エンジンの惰性回転中に特許文献1のようにスロットル開度が小さい状態(吸入空気量が少ない状態)でエンジンの再始動を行なうと、エンジンを適切に再始動できない場合がある。たとえば、エンジンの高回転中にインジェクタから燃料を噴射してエンジンを再始動させようとしても、特許文献1のように吸入空気量が少ない状態であれば、吸入空気量に対して燃料が過多となり、失火が発生してしまう場合がある。
この対策として、インジェクタの燃料噴射量を低下させることが考えられる。しかしながら、仮に燃料噴射量を最少値にしたとしても依然として吸入空気量に対して燃料が過多となる場合には、失火の発生を回避することができない。また、他の対策として、吸入空気量を増加させることが考えられる。しかしながら、この対策では、エンジンの再始動時に駆動力が急増するという問題(特許文献1で解決されていた問題)を回避することができない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エンジンが惰性で回転しているときにエンジンを始動する際に、吸入空気量を増加させることなく失火を回避可能な回転領域にエンジン回転速度を維持することである。
この発明に係る車両は、エンジンと、エンジンの回転軸に付与されるクランキングトルクを発生可能なモータと、エンジンの始動要求があった場合にクランキングトルクが目標トルクとなるようにモータを制御する制御装置とを備える。制御装置は、エンジンが惰性で回転しているときに始動要求があった場合、エンジンの回転速度に応じて目標トルクを変更する。
好ましくは、制御装置は、回転速度がしきい速度よりも高いときの目標トルクを、回転速度がしきい速度よりも低いときの目標トルクよりも小さい値に設定する。しきい速度は、エンジンに吸入される空気量が所定量よりも少ない状態でエンジンの失火が生じる回転領域の下限値に対応する値である。
好ましくは、制御装置は、回転速度がしきい速度よりも高いときの目標トルクを、回転速度が高いほど小さい値に設定する。
好ましくは、目標トルクは、エンジンに吸入される吸入空気量が所定量よりも少ない状態でエンジンの失火を回避可能な回転領域まで回転速度を低下させることができる値に設定される。
好ましくは、目標トルクは、失火を回避可能な回転領域まで回転速度を低下させることができ、かつ車両の共振を回避可能な回転領域に回転速度を維持することができる値に設定される。
好ましくは、制御装置は、エンジンに吸入される吸入空気量が所定量よりも少ない状態でエンジンが惰性で回転しているときに始動要求があった場合に、回転速度に応じて目標トルクを変更する。
好ましくは、制御装置は、車両の走行中にエンジンを停止させる処理が行なわれているときに始動要求があった場合に、回転速度に基づいてクランキングトルクを変更する。
好ましくは、制御装置は、ユーザによるアクセルペダル操作量が所定量よりも小さい状態でエンジンが惰性で回転しているときに始動要求があった場合に、回転速度に基づいてクランキングトルクを変更する。
好ましくは、制御装置は、エンジンが回転していないときに始動要求があった場合、目標トルクを回転速度に応じては変動しない値に設定する。
本発明によれば、エンジンが惰性で回転しているときにエンジンを始動する際に、吸入空気量を増加させることなく失火を回避可能な回転領域にエンジンの回転速度を維持することができる。
車両の全体ブロック図である。 前進走行中にエンジンのクランキングが行なわれる場合の共線図を示す。 エンジン停止処理中にエンジンのクランキングが行なわれる場合の共線図を示す。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その1)である。 クランキング目標トルクTCtagとエンジン回転速度Neとの対応関係を示す図である。 エンジン回転速度NeおよびクランキングトルクTCのタイミングチャートである。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その2)である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その3)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本実施例による車両1の全体ブロック図である。車両1は、車両駆動力を発生する駆動装置と、駆動装置を含む車両1の複数の機器を制御するECU(Electronic Control Unit)1000とを備える。
車両1の駆動装置は、エンジン100と、第1MG(MG:Motor Generator)200と、動力分割機構300と、第2MG400と、プロペラ軸(出力軸)560と、PCU(Power Control Unit)600と、バッテリ700と、SMR(System Main Relay)710とを含む。
車両1は、エンジン100および第2MG400の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行するハイブリッド車両である。なお、本発明を適用可能な車両は、ハイブリッド車両に限定されるものではなく、たとえばエンジンのみを駆動源とする車両であってもよい。
エンジン100は、燃料を燃焼させて動力を出力する内燃機関である。エンジン100の動力は、ダンパ機構101を介して動力分割機構300に伝達される。ダンパ機構101は、エンジン100から動力分割機構300に伝達される回転変動を吸収して緩和する。
動力分割機構300は、エンジン100から入力された動力を、出力軸560への動力と第1MG200への動力とに分割する。
動力分割機構300は、サンギヤ(S)310と、リングギヤ(R)320と、サンギヤ(S)310とリングギヤ(R)320とに噛合するピニオンギヤ(P)340と、ピニオンギヤ(P)340を自転かつ公転自在に保持しているキャリア(C)330とを有する遊星歯車機構である。キャリア(C)330はエンジン100のクランクシャフトに連結される。サンギヤ(S)310は第1MG200のロータに連結される。リングギヤ(R)320は出力軸560に連結される。
動力分割機構300が上述のように構成されることによって、サンギヤ(S)310の回転速度(=第1MG回転速度Nm1)、キャリア(C)330の回転速度(=エンジン回転速度Ne)、リングギヤ(R)320の回転速度(=第2MG回転速度Nm2、すなわち車速V)は、動力分割機構300の共線図(後述の図2、3参照)上で直線で結ばれる関係、すなわちいずれか2つの回転速度が決まれば残りの回転速度も決まる関係になる。
第1MG200および第2MG400は、交流の回転電機であって、モータとしてもジェネレータとしても機能する。第2MG400のロータは、出力軸560に連結される。なお、後述するように、第1MG200は、エンジン100を始動する際に、エンジン100をクランキングするためにエンジン100の回転軸(クランク軸)に付与されるトルク(以下「クランキングトルクTC」という)を発生する。
出力軸560は、動力分割機構300を介して伝達されるエンジン100の動力、および第2MG400の動力の少なくともいずれかの動力によって回転する。出力軸560の回転力は減速機81を介して左右の駆動輪82に伝達される。これにより、車両1が走行される。
PCU600は、バッテリ700から供給される高電圧の直流電力を交流電力に変換して第1MG200および/または第2MG400に出力する。これにより、第1MG200および/または第2MG400が駆動される。また、PCU600は、第1MG200および/または第2MG400によって発電される交流電力を直流電力に変換してバッテリ700へ出力する。これにより、バッテリ700が充電される。
バッテリ700は、第1MG200および/または第2MG400を駆動するための高電圧(たとえば200V程度)の直流電力を蓄える二次電池である。バッテリ700は、代表的にはニッケル水素やリチウムイオンを含んで構成される。なお、車両外部の電源からの電力でバッテリ700を充電することができるシステムを車両1に搭載するようにしてもよい。
SMR710は、バッテリ700とPCU600を含む電気システムとの接続状態を切り替えるためのリレーである。
さらに、車両1には、エンジン回転速度センサ10、エアフローメータ11、スロットルポジションセンサ12、出力軸回転速度センサ15、レゾルバ21,22、アクセルポジションセンサ31が備えられる。エンジン回転速度センサ10は、エンジン回転速度Neを検出する。エアフローメータ11は、吸入空気量Ga(エンジン100に吸入される空気量)を検出する。スロットルポジションセンサ12は、スロットル開度θ(スロットルバルブの作動量)を検出する。出力軸回転速度センサ15は、出力軸560の回転速度Npを車速Vとして検出する。レゾルバ21,22は、それぞれ第1MG回転速度Nm1、第2MG回転速度Nm2を検出する。アクセルポジションセンサ31は、ユーザによるアクセルペダル操作量APを検出する。これらの各センサは検出結果をECU1000に出力する。
さらに、車両1には、スタートスイッチ35が備えられる。スタートスイッチ35は、駆動装置を含む車両1の制御システム(以下、単に「車両システム」という)の制御状態の切替をユーザが要求するためのスイッチである。ユーザがスタートスイッチ35を押した場合、スタートスイッチ35はその旨を示す信号RをECU1000に出力する。
ECU1000は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて所定の演算処理を実行する。ECU1000は、演算処理の結果に基づいて車両システムを制御する。
ECU1000は、スタートスイッチ35からの信号Rに基づいて、車両システムの制御状態を、作動状態(以下「Ready−ON状態」という)および停止状態(以下「Ready−OFF状態」という)のいずれかの状態に切り替える。
ECU1000は、Ready−ON状態でユーザがスタートスイッチ35を押す操作(以下「Ready−OFF要求操作」という)を行なった場合、エンジン100への燃料噴射を停止してエンジン100を停止させる処理(以下「エンジン停止処理」という)を行ない、車両システムの制御状態をReady−OFF状態に切り替える。Ready−OFF状態では、エンジン100、第1MG200および第2MG400が停止されるため、ユーザがアクセルペダルを操作しても駆動装置から駆動力は発生されない。
ECU1000は、Ready−OFF状態でユーザがスタートスイッチ35を押す操作(以下「Ready−ON要求操作」を行なった場合、エンジン100をクランキングしてエンジン100を始動させる処理(以下「エンジン始動処理」という)を行ない、エンジン始動処理が完了した後に車両システムの制御状態をReady−ON状態に切り替える。Ready−ON状態では、エンジン100、第1MG200および第2MG400の作動が許容されており、ユーザによるアクセルペダル操作に応じて駆動装置から駆動力が発生される。
図2は、前進走行中にエンジン100のクランキングが行なわれる場合の共線図を示す。図2に示すように、ECU1000は、第1MG200から正方向のトルクを発生させることで、エンジン100のクランク軸に正方向のクランキングトルクTCを付与する。この際、第1MG回転速度Nm1が正の値である場合は、ECU1000は、第1MG200を力行状態に制御することで、第1MG200から正方向のトルクを発生させる。一方、第1MG回転速度Nm1が負の値である場合は、ECU1000は、第1MG200を回生状態に制御することで、第1MG200から正方向のトルクを発生させる。
クランキングトルクTCによってエンジン回転速度Neが所定の回転速度領域に含まれるようになると、ECU1000は、燃料噴射装置を制御してエンジン100に燃料を噴射し、点火装置を制御して噴射された燃料を点火する制御を行なう。これによって燃料の燃焼状態が完全な状態になる(いわゆる完爆する)と、エンジン始動処理が完了する。
以上のような構成を有する車両1において、エンジン停止処理中(燃料噴射は停止されているがエンジン100が未だ惰性で回転しているとき)に、エンジン始動要求がなされるケースは様々存在する。たとえば、上述したように車両走行中にReady−OFF要求操作があるとエンジン停止処理が開始される。このエンジン停止処理中にReady−ON要求操作があると、エンジン始動要求がなされることになる。また、何らかの理由でエンジン停止処理が行なわれている最中にユーザがアクセルペダルを踏むのを止めてエンジンブレーキを要求した場合にも、エンジン始動要求がなされる場合がある。
本実施例によるECU1000は、エンジン停止中(エンジン100が回転していないとき)にエンジン始動要求があった場合だけでなく、エンジン停止処理中(エンジン100が惰性で回転しているとき)にエンジン始動要求があった場合にも、クランキングトルクTCをエンジン100に付与する。
ところが、エンジン停止処理中にエンジン100を再始動する際には、エンジン回転速度Neが高いと、失火が生じてエンジン100を再始動させることができなくなる可能性がある。すなわち、エンジン回転速度Neの高い領域では、吸入空気量が少ないと、吸入空気量に対して燃料噴射量が過多となり、燃料が燃焼せずに失火してしまう。したがって、エンジン回転速度Neの高い領域では、エンジン100を再始動させることができない可能性がある。
図3は、エンジン停止処理中にエンジン100のクランキングが行なわれる場合の共線図を示す。
図3において、「α」は、吸入空気量Gaが所定量よりも少ない状態においてエンジン100の失火が生じ始めるエンジン回転速度に対応する値である。以下では、この「α」を「しきい速度α」と呼び、しきい速度αよりも高いエンジン回転領域を「失火領域」と、しきい速度αよりも低いエンジン回転領域を「失火回避領域」と呼ぶことにする。しきい速度αは、失火領域の下限値に対応する値である。なお、本実施例においては、しきい速度αは、吸入空気量Gaが最少量である場合(スロットルバルブが全閉である場合)を想定して実験等によって予め求められる。
また、図3において、「β」(β<α)は、ダンパ機構101の共振が発生する可能性があるエンジン回転領域の上限値に対応する値である。以下、この「β」を「しきい速度β」と呼び、しきい速度βよりも低いエンジン回転領域を「共振領域」と、しきい速度βよりも高いエンジン回転領域を「共振回避領域」と呼ぶことにする。また、しきい速度βよりも高くかつしきい速度αよりも低いエンジン回転領域を「最適領域」と呼ぶことにする。
図3に示すように、共線L1に示す状態(エンジン回転速度Neがしきい速度αを超えている状態)でエンジン停止処理が開始された場合を想定する。この場合、燃料噴射の停止に伴って、エンジン回転速度Neは徐々にゼロに向けて低下していく。このような惰性回転中にエンジン始動要求があると、クランキングトルクTCが付与される。
このクランキングトルクTCが過大であると、共線L2に示すように、エンジン回転速度Neがクランキング前よりも増加して失火領域に入ってしまう。そのため、エンジン100を完爆させることができない可能性がある。
一方、クランキングトルクTCが過小であると、共線L3に示すように、エンジン回転速度Neが低下し過ぎて共振領域で滞留し、振動やノイズが発生してしまう可能性がある。
そこで、本実施例によるECU1000は、エンジン停止処理中(惰性回転中)にエンジン始動要求があった場合、エンジン回転速度Neに応じてクランキングトルクTCの目標値(以下「クランキング目標トルクTCtag」という)を適切な値に変更することで、共線L4に示すようにクランキング時のエンジン回転速度Neを最適領域に低下させて滞留させる。
なお、失火を回避する他の方法としては、燃料噴射量を低下させることも考えられる。しかしながら、燃料噴射量の最少値は燃料噴射装置の仕様(燃料インジェクタノズルを開閉することができる最短時間)によって物理的に決まってしまうため、仮に燃料噴射量を限界まで低下させて最少値にしたとしても依然として燃料が過多となる場合には、失火を回避することができない。また、単に失火を回避するだけであれば、吸入空気量Gaを増加させることも考えられる。しかしながら、吸入空気量Gaを増加させてしまうと、エンジン再始動時に駆動力が急増して急な飛び出しが発生してしまう。このような飛び出し感は、エンジン再始動後の走行を安定的に行ないたいユーザや、エンジンブレーキを作用させたいユーザにとって好ましくない場合が多い。そのため、エンジン停止処理中にエンジンを再始動させる際に吸入空気量Gaを増加させることは好ましくない。これらの点に鑑み、本実施例によるECU1000は、エンジン回転速度Neに応じてクランキング目標トルクTCtagを適切な値に変更することで、吸入空気量Gaを増加させることなくクランキング時のエンジン回転速度Neを最適領域に低下させて滞留させる。
図4は、ECU1000の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは所定周期で繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU1000は、エンジン始動要求があったか否かを判定する。エンジン始動要求がない場合(S10にてNO)、ECU1000は、処理を終了させる。
エンジン始動要求があった場合(S10にてYES)、ECU1000は、処理をS11に移し、エンジン回転速度Neが0よりも大きいか否かを判定する。この処理は、エンジン停止処理中においてエンジンが惰性で回転している状態であるか否かを判定するための処理である。
エンジン回転速度Neが0である場合(S11にてNO)、すなわちエンジン100が回転していない場合、ECU1000は、処理をS13に移し、クランキング目標トルクTCtagを所定値T1に設定する。この処理は、従来の手法でクランキング目標トルクTCtagを設定する場合に相当する。本実施例においては、所定値T1がエンジン回転速度Neに応じては変動しない固定値である場合を例示的に説明する。
一方、エンジン回転速度Neが0よりも大きい場合(S11にてYES)、すなわち、エンジン停止処理中においてエンジンが惰性で回転している状態である場合、ECU1000は、処理をS12に移し、クランキング目標トルクTCtagをエンジン回転速度Neに応じて変更する。言い換えれば、ECU1000は、クランキング目標トルクTCtagを、エンジン回転速度Neをパラメータとする関数f(Ne)に設定する。
図5は、S12の処理で設定されるクランキング目標トルクTCtagとエンジン回転速度Neとの対応関係を示す図である。
図5に示すように、失火領域(しきい速度αよりも高いエンジン回転領域)のクランキング目標トルクTCtagは、失火回避領域(しきい速度αよりも低いエンジン回転領域)のクランキング目標トルクTCtagよりも、低い値に設定される。
失火領域のクランキング目標トルクTCtagは、エンジン回転速度Neが高いほど小さい値に設定される。一方、失火回避領域のクランキング目標トルクTCtagは、零に近い回転領域ではNe=0のときの値と同じ所定値T1に設定されるが、しきい速度αに近い回転領域ではしきい速度αに近づくにつれて徐々に所定値T1よりも低下される。
図5に示されるクランキング目標トルクTCtagは、エンジン回転速度Neを失火回避領域(しきい速度αよりも低いエンジン回転領域)まで低下させることができ、かつエンジン回転速度Neを共振回避領域(しきい速度βよりも高いエンジン回転領域)に維持することができる値に設定される。
これにより、最適領域(しきい速度αよりも低くかつしきい速度βよりも高いエンジン回転領域)においてエンジンフリクションと釣り合う好適なクランキングトルクTCをエンジン100に付与させることができる。たとえば、クランキング前のエンジン回転速度Neがしきい速度αよりも高い場合には、エンジン回転速度Neに応じてクランキングトルクTCが下げられるため、クランキング時のエンジン回転速度Neは早期に最適領域まで低下し、最適領域に滞留することになる。そのため、失火および共振を回避しつつエンジン100を適切に始動させることができる。
図4に戻って、S14にて、ECU1000は、クランキングトルクTCを発生させる処理を行なう。具体的には、ECU1000は、実際のクランキングトルクTCがS12あるいはS13で設定されたクランキング目標トルクTCtagになるように第1MG200を制御する。
S15にて、ECU1000は、エンジン回転速度Neが最適領域(しきい速度αよりも低くかつしきい速度βよりも高いエンジン回転領域)に含まれるか否かを判定する。エンジン回転速度Neが最適領域に含まれない場合(S15にてNO)、ECU1000は、処理をS14に戻す。
エンジン回転速度Neが最適領域に含まれる場合(S15にてYES)、ECU1000は、処理をS16に移し、エンジン100に燃料を噴射して点火する制御を行なう。これにより、エンジン始動処理が完了する。
図6は、エンジン停止処理中にエンジン始動要求があった場合のエンジン回転速度NeおよびクランキングトルクTCのタイミングチャートである。
エンジン回転速度Neがしきい速度αよりも高い状態で車両1が走行しているときに、時刻t1でエンジン停止処理が開始されると、エンジン回転速度Neが徐々に0に向けて低下していく。
エンジン100が惰性回転中である時刻t2でエンジン始動要求があると、クランキング目標トルクTCtagがエンジン回転速度Neに応じて最適な値に設定される(上述の図5参照)。そして、実際のクランキングトルクTCがクランキング目標トルクTCtagとなるように制御される。これにより、エンジン回転速度Neは、失火領域から最適領域に低下する。最適領域内でクランキングトルクTCとエンジンフリクショントルクとが釣り合う状態になるため、エンジン回転速度Neは、共振領域には低下せずに最適領域内で滞留するようになる。そして、エンジン回転速度Neが最適領域内で滞留している時刻t3でエンジン100に燃料が噴射されて点火されるため、失火および共振を回避しつつエンジン100が適切に始動(完爆)される。
従来においては、しきい速度αを超える高いエンジン回転領域でエンジンが惰性回転している状態でエンジンを始動させることを想定していなかった。そのため、たとえば、図6の一点鎖線に示すように、エンジンが惰性回転していてもエンジンが回転していないときの値と同じ所定値T1をクランキング目標トルクTCtagに設定する場合があった。この場合、クランキングトルクTCが過大となりクランキン時のエンジン回転速度Neが失火領域に入ってしまうため、失火が生じる可能性があった。また、たとえば、図6の二点鎖線に示すように、エンジンの惰性回転中にエンジンを始動させるときにはそもそもクランキングトルクTCを発生させない(TCtag=0にする)ようにする場合があった。この場合、エンジン回転速度Neが低下し過ぎて共振領域に入ってしまい、エンジン始動時に振動やノイズが発生してしまう可能性があった。本実施例においては、このような問題を生じさせることなく、エンジンを適切に始動させることができる。
以上のように、本実施例によるECU1000は、エンジンの惰性回転中にエンジン始動要求があった場合、エンジン回転速度Neに応じてクランキング目標トルクTCtagを変更する。そのため、エンジン回転速度Neが高くかつ吸入空気量Gaが少ない状態でエンジンを始動する場合においても、吸入空気量Gaを増加させることなくクランキング時のエンジン回転速度Neを失火を回避可能な回転領域に好適に低下および滞留させることができる。
<変形例1>
上述の図4に示したフローチャートでは、エンジン始動要求があり(S10にてYES)かつエンジン回転速度Neが0よりも大きい場合(S11にてYES)に、エンジン回転速度Neに応じてクランキング目標トルクTCtagを変更していた(S12)。
これに対し、エンジン回転速度Neに応じてクランキング目標トルクTCtagを変更する条件に、下記の追加条件1〜3の少なくともいずれかを適宜追加してもよい。
(追加条件1) 車両走行中にエンジン停止処理が行なわれているという条件。
(追加条件2) 吸入空気量Gaが所定量G0よりも少ないという条件。
(追加条件3) アクセルペダル操作量APが所定量A0よりも少ないという条件。
図7は、本変形例1によるECU1000の処理手順の一例を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、前述の図4に示したフローチャートに対し、たとえば上記の追加条件1〜3にそれぞれ対応するS20、S21、S22の処理をすべて追加したものである。
すなわち、ECU1000は、エンジン始動要求があり(S10にてYES)、かつ車両走行中にエンジン停止処理が行なわれており(S20にてYES)、かつエンジン回転速度Neが0よりも大きく(S11にてYES)、かつ吸入空気量Gaが所定量G0よりも少なく(S21にてYES)、かつアクセルペダル操作量APが所定量A0よりも少ない場合(S22にてYES)に、エンジン回転速度Neに応じてクランキング目標トルクTCtagをエンジン回転速度Neに応じて変更する。そうでない場合(S10、S11、S20〜S22のいずれかでNO)、ECU1000は、処理をS13に移し、クランキング目標トルクTCtagを所定値T1に設定する。
このようにすると、より失火の可能性が高い場合に限って、エンジン回転速度Neに応じてクランキング目標トルクTCtagを変更することができる。
<変形例2>
図8は、本変形例2によるECU1000の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図8に示したステップのうち、前述の図4に示したステップと同じ番号を付しているステップについては、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
ECU1000は、S30にて、エンジン始動処理中であるか否かを判定する。ECU1000は、エンジン始動要求があった場合あるいはエンジン始動要求後に未だエンジン100が完爆していない場合に、エンジン始動処理中であると判定する。エンジン始動処理中でない場合(S30にてNO)、ECU1000は、処理を終了させる。
一方、エンジン始動処理中である場合(S30にてYES)、ECU1000は、処理をS31に移し、エンジン回転速度Neが上述のしきい速度αよりも大きいか否かを判定する。この処理は、エンジン回転速度Neが上述の失火領域に含まれるか否かを判定する処理である。
エンジン回転速度Neがしきい速度αよりも小さい場合(S31にてNO)、ECU1000は、処理をS33に移し、クランキング目標トルクTCtagを所定値Aに設定する。この処理は、従来の手法でクランキング目標トルクTCtagを設定する場合に相当する。たとえば、所定値Aは、上述の図5に示す失火回避領域のクランキング目標トルクTCtagと同様の値に設定される。
エンジン回転速度Neがしきい速度αよりも大きい場合(S31にてYES)、ECU1000は、処理をS32に移し、クランキング目標トルクTCtagを所定値Bに設定する。ここで、所定値Bは、エンジン回転速度Neに応じて変動する値であって、S33で設定される所定値Aよりも小さい値である。たとえば、所定値Bは、上述の図5に示す失火領域のクランキング目標トルクTCtagと同様の値に設定される。
S34にて、ECU1000は、実際のクランキングトルクTCがS32あるいはS33で設定されたクランキング目標トルクTCtagになるように第1MG200を制御する。
S35にて、ECU1000は、エンジン回転速度Neが最適領域(しきい速度αよりも低くかつしきい速度βよりも高いエンジン回転領域)に含まれるか否かを判定する。
エンジン回転速度Neが最適領域に含まれない場合(S35にてNO)、ECU1000は、処理をS31に戻し、S31〜S34の処理を繰り返す。
エンジン回転速度Neが最適領域に含まれる場合(S35にてYES)、ECU1000は、処理をS16に移し、エンジン100に燃料を噴射して点火する制御を行なう。これにより、エンジン始動処理が完了する。
このようにしても、実施例1と同様、吸入空気量Gaを増加させることなくクランキング時のエンジン回転速度Neを失火を回避可能な回転領域に好適に低下および滞留させることができる。
今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 エンジン回転速度センサ、11 エアフローメータ、12 スロットルポジションセンサ、15 出力軸回転速度センサ、21,22 レゾルバ、31 アクセルポジションセンサ、35 スタートスイッチ、81 減速機、82 駆動輪、100 エンジン、101 ダンパ機構、200 第1MG、300 動力分割機構、400 第2MG、560 出力軸、600 PCU、700 バッテリ、1000 ECU。

Claims (9)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの回転軸に付与されるクランキングトルクを発生可能なモータと、
    前記エンジンの始動要求があった場合に前記クランキングトルクが目標トルクとなるように前記モータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記エンジンが惰性で回転しているときに前記始動要求があった場合、前記エンジンの回転速度に応じて前記目標トルクを変更する、車両。
  2. 前記制御装置は、前記回転速度がしきい速度よりも高いときの前記目標トルクを、前記回転速度が前記しきい速度よりも低いときの前記目標トルクよりも小さい値に設定し、
    前記しきい速度は、前記エンジンに吸入される空気量が所定量よりも少ない状態で前記エンジンの失火が生じる回転領域の下限値に対応する値である、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記回転速度が前記しきい速度よりも高いときの前記目標トルクを、前記回転速度が高いほど小さい値に設定する、請求項2に記載の車両。
  4. 前記目標トルクは、前記エンジンに吸入される吸入空気量が所定量よりも少ない状態で前記エンジンの失火を回避可能な回転領域まで前記回転速度を低下させることができる値に設定される、請求項1に記載の車両。
  5. 前記目標トルクは、前記失火を回避可能な回転領域まで前記回転速度を低下させることができ、かつ前記車両の共振を回避可能な回転領域に前記回転速度を維持することができる値に設定される、請求項4に記載の車両。
  6. 前記制御装置は、前記エンジンに吸入される吸入空気量が所定量よりも少ない状態で前記エンジンが惰性で回転しているときに前記始動要求があった場合に、前記回転速度に応じて前記目標トルクを変更する、請求項1に記載の車両。
  7. 前記制御装置は、前記車両の走行中に前記エンジンを停止させる処理が行なわれているときに前記始動要求があった場合に、前記回転速度に基づいて前記目標トルクを変更する、請求項1に記載の車両。
  8. 前記制御装置は、ユーザによるアクセルペダル操作量が所定量よりも小さい状態で前記エンジンが惰性で回転しているときに前記始動要求があった場合に、前記回転速度に基づいて前記目標トルクを変更する、請求項1に記載の車両。
  9. 前記制御装置は、前記エンジンが回転していないときに前記始動要求があった場合、前記目標トルクを前記回転速度に応じては変動しない値に設定する、請求項1に記載の車両。
JP2013535979A 2012-10-12 2012-10-12 車両 Active JP5747991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/076487 WO2014057579A1 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5747991B2 JP5747991B2 (ja) 2015-07-15
JPWO2014057579A1 true JPWO2014057579A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50476121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535979A Active JP5747991B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9216730B2 (ja)
JP (1) JP5747991B2 (ja)
CN (1) CN103874614B (ja)
DE (1) DE112012007010B4 (ja)
WO (1) WO2014057579A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9273615B2 (en) * 2013-07-23 2016-03-01 Komatsu Ltd. Control device of internal combustion engine, work machine and control method of internal combustion engine
JP6364974B2 (ja) * 2014-06-04 2018-08-01 株式会社デンソー エンジン始動装置
CN106337769B (zh) * 2016-09-30 2018-05-04 安徽江淮汽车集团股份有限公司 发动机启动控制方法以及系统
US10451022B2 (en) 2016-11-02 2019-10-22 Paccar Inc Intermittent restart for automatic engine stop start system
JP7094670B2 (ja) * 2017-07-03 2022-07-04 矢崎総業株式会社 設定装置及びコンピュータ
US10487762B2 (en) 2017-09-26 2019-11-26 Paccar Inc Systems and methods for predictive and automatic engine stop-start control
US10690103B2 (en) 2017-09-26 2020-06-23 Paccar Inc Systems and methods for using an electric motor in predictive and automatic engine stop-start systems
US10746255B2 (en) 2018-05-09 2020-08-18 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration, and/or harshness during engine shutdown and restart
US10883566B2 (en) 2018-05-09 2021-01-05 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration and/or harshness associated with cylinder deactivation in internal combustion engines

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183467A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP4194323B2 (ja) * 2002-09-04 2008-12-10 株式会社日立製作所 自動変速機付車両の始動制御装置
JP2006188960A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP4358178B2 (ja) * 2005-10-26 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP4337829B2 (ja) * 2006-02-15 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 失火判定装置、ハイブリッド自動車及び失火判定方法
JP4007401B1 (ja) * 2006-07-31 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP2009221926A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
US7610143B1 (en) * 2008-06-09 2009-10-27 Ford Global Technologies, Llc Engine autostop and autorestart control
US8311694B2 (en) * 2008-12-17 2012-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular power transmitting system
US8401768B2 (en) 2009-09-01 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for restarting an engine
US8335604B2 (en) * 2010-03-12 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for oxygen sensor heater control in a hybrid engine system
DE102011005469B4 (de) 2011-03-14 2020-03-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Überführen einer Kolbenbrennkraftmaschine eines Fahrzeugantriebsstranges aus einem abgeschalteten Betriebszustand in einen zugeschalteten Betriebszustand

Also Published As

Publication number Publication date
CN103874614B (zh) 2017-03-15
JP5747991B2 (ja) 2015-07-15
DE112012007010B4 (de) 2016-03-31
US9216730B2 (en) 2015-12-22
WO2014057579A1 (ja) 2014-04-17
CN103874614A (zh) 2014-06-18
US20140107878A1 (en) 2014-04-17
DE112012007010T5 (de) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747991B2 (ja) 車両
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5505509B2 (ja) パワートレーン、内燃機関の制御方法および制御装置
JP2018140698A (ja) 車両の制御装置
JP6443464B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013154699A (ja) 車両用制御装置
JP2012214179A (ja) ハイブリッド車
US9062620B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5331065B2 (ja) 車載内燃機関制御装置
JP5615328B2 (ja) 車両駆動装置の制御装置
JP2007196908A (ja) 車両の制御装置
JP6394274B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4069589B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014201105A (ja) ハイブリッド自動車
JP2013071674A (ja) ハイブリッド自動車
JP2014034259A (ja) ハイブリッド自動車
JP5609758B2 (ja) ハイブリッド車
JP5659678B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP3452866B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置を有するハイブリッド車両
JP2016094910A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017087829A (ja) ハイブリッド自動車
JP2019182209A (ja) ハイブリッド車両
JP2021030761A (ja) 車両
JP2022044486A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151