JPWO2014051154A1 - 虚血性疾患治療に適した細胞を含む細胞群の生体外増幅方法 - Google Patents

虚血性疾患治療に適した細胞を含む細胞群の生体外増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014051154A1
JPWO2014051154A1 JP2014538679A JP2014538679A JPWO2014051154A1 JP WO2014051154 A1 JPWO2014051154 A1 JP WO2014051154A1 JP 2014538679 A JP2014538679 A JP 2014538679A JP 2014538679 A JP2014538679 A JP 2014538679A JP WO2014051154 A1 JPWO2014051154 A1 JP WO2014051154A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
epc
group
qqc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6372782B2 (ja
Inventor
孝之 浅原
孝之 浅原
治史 増田
治史 増田
里佳 田中
里佳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stemmed
Original Assignee
Stemmed
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stemmed filed Critical Stemmed
Publication of JPWO2014051154A1 publication Critical patent/JPWO2014051154A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372782B2 publication Critical patent/JP6372782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/44Vessels; Vascular smooth muscle cells; Endothelial cells; Endothelial progenitor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46433Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0645Macrophages, e.g. Kuepfer cells in the liver; Monocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • C12N5/0692Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/80Undefined extracts from animals
    • C12N2500/84Undefined extracts from animals from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/145Thrombopoietin [TPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/165Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2306Interleukin-6 (IL-6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/26Flt-3 ligand (CD135L, flk-2 ligand)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/28Vascular endothelial cells

Abstract

虚血性疾患治療に用いる細胞群の調製工程の簡略化と、より当該治療に効果を示す細胞群の提供。幹細胞因子、インターロイキン6、FMS様チロシンキナーゼ3リガンド、トロンボポエチンおよび血管内皮細胞増殖因子を含有する無血清培地において、骨髄、臍帯血または末梢血由来の単核球を培養して、該細胞から血管内皮前駆細胞を増幅させることを特徴とする方法、および該方法により得られる細胞群等。

Description

本発明は単核球画分から無血清培養下で虚血性疾患の治療に適した血管内皮前駆細胞を含んでなる細胞群を増幅・修飾する方法、該方法により得られる細胞群および当該細胞群を含んでなる虚血性疾患治療剤の製造方法などに関する。
近年虚血性心疾患を対象として、骨髄単核球移植治療や末梢血幹細胞採取による血管内皮前駆細胞(Endothelial progenitor cell;EPC)を用いた細胞移植治療法がおこなわれるようになった。それゆえ、EPCを大量に培養する技術が特に求められていた。本発明者らが開発したCD34および/またはCD133陽性細胞からの血管内皮前駆細胞の生体外増幅方法は、効率的なEPCの培養技術を提供することを可能にした(特許文献1)。さらに本発明者らが発明した血管内皮細胞分化動態解析方法によって内皮細胞様大コロニー(分化型EPCコロニー)形成細胞と内皮細胞様小コロニー(未分化型EPCコロニー)形成細胞が存在することが明らかになり細胞移植による治療効果を予測、把握することを可能にした(特許文献2)。また本発明者らは骨髄単核球からCD34および/またはCD133陽性細胞を効率的に増幅させる方法を示した(特許文献3)。
一方で、CD34陰性細胞集団に存在するAngiogenic T細胞と呼ばれるCD3陽性CD31陽性細胞とEPCとを共培養することで、EPCの血管再生能力が高まることも報告されており、CD34陰性細胞集団の中にEPCの能力を高める細胞が含まれていることが示唆されている(非特許文献1)。
国際公開WO2006/090882 国際公開WO2006/090886 国際公開WO2006/093172
Circulation 2007, 116:1671-1682
上記文献に示されるように、本発明者らは新たなEPC培養技術を開発したが、末梢血等からCD34および/またはCD133陽性細胞を選別する必要があったため、そのEPC調製工程は依然として時間とコストを要するものであった。また上記非特許文献1のように、CD34陰性細胞集団の中にもEPCの能力を高める能力のある細胞が存在する可能性があった。そこで、上記特許文献3のように、EPC分画を得るためにCD34および/またはCD133陽性細胞を選別することなく、あるいはCD34陽性細胞とCD34陰性細胞とを一定の割合で混合して、単核球を培養するための条件を検討した結果、本発明の方法を用いることにより、血管内皮細胞に分化能が高いとされる分化型(大型)EPCコロニー形成細胞が効率的に増幅されるだけではなく、驚くべきことに本方法により得られた培養物または細胞群は、CD34および/またはCD133陽性細胞を培養して得られた培養物または細胞群よりも、血管内皮の優れた形成能とともに炎症の抑制作用をもつため血管新生作用とともに組織修復能に優れ、虚血性疾患の治療に効果的であることを証明した。
すなわち、本発明の課題は虚血性疾患治療に用いる細胞群の調製工程の簡略化と、より当該治療に効果を示す細胞群を提供することにある。より具体的には骨髄、臍帯血および末梢血採取後の細胞選別工程の簡略化により、血管再生性細胞:具体的には血管新生能力の高い分化型EPCコロニー形成細胞だけでなく、抗炎症・免疫寛容誘導細胞:具体的には抗炎症性に転化したM2マクロファージや、Tリンパ球サブセット、制御性T細胞を含む細胞群を増幅するための手段を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み、生体外において単核球を選別することなく、あるいはCD34選別、非選別の細胞を混合して、これらの細胞が血管新生に寄与する細胞群へと分化・増殖し得る培養条件を検討した。結果、(1)幹細胞因子(Stem cell factor;SCF),(2)インターロイキン6(Interleukin−6;IL−6),(3)FMS様チロシンキナーゼ3リガンド(FMS−like tyrosine kinase 3 ligand;FL),(4)トロンボポエチン(Thrombopoietin;TPO)および(5)血管内皮細胞増殖因子(Vascular endothelial growth factor;VEGF)からなる群より選ばれる因子を含む無血清培地において単核球を培養することにより、EPCを含む細胞群を生体外で効率よく増幅することに成功した。このEPCを含む細胞群は、特にEPCと抗炎症性のM2マクロファージを含んでいる点に特徴があり、抗炎症性のTリンパ球サブセットや制御性T細胞も含んでいる。したがってこの細胞群は血管発生だけでなく抗炎症性作用も有する細胞群であることを明らかにした。さらに本発明者らは、健常人だけでなく、糖尿病患者から採取した細胞群でも同様の機能を有する細胞群を得られることを明らかにした。
特に培養に用いる単核球において、CD34陽性細胞と陰性細胞とを一定の割合で培養した場合、血管再生能が著しく高い細胞群を得られることを明らかにした。
即ち、本発明は下記の通りである。
[1]骨髄、臍帯血または末梢血由来の単核球を、幹細胞因子、インターロイキン6、FMS様チロシンキナーゼ3リガンド、トロンボポエチンおよび血管内皮細胞増殖因子を含有する無血清培地中で培養して得られる、細胞群。
[2]骨髄、臍帯血または末梢血由来の単核球を、無血清培地中で培養して得られる細胞群であって、血管内皮前駆細胞および抗炎症性マクロファージが富化した細胞群。
[3]血管内皮前駆細胞および抗炎症性マクロファージを含む、上記[1]に記載の細胞群。
[4]血管内皮前駆細胞が分化型EPCコロニー形成細胞である、上記[2]または[3]に記載の細胞群。
[5]抗炎症性マクロファージがM2マクロファージである、上記[2]〜[4]のいずれかに記載の細胞群。
[6]幹細胞因子、インターロイキン6、FMS様チロシンキナーゼ3リガンド、トロンボポエチンおよび血管内皮細胞増殖因子を含有する無血清培地において、骨髄、臍帯血または末梢血由来の単核球を培養することを特徴とする、血管内皮前駆細胞および/または抗炎症性マクロファージが富化した細胞群の製造方法。
[7]血管内皮前駆細胞が分化型EPCコロニー形成細胞である、上記[6]に記載の方法。
[8]抗炎症性マクロファージがM2マクロファージである、上記[6]または[7]に記載の方法。
[9]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の細胞群を含んでなる、虚血性疾患の治療剤。
[10]虚血性疾患が、血管新生により治癒する疾患である、上記[9]に記載の治療剤。
[11]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の細胞群を含んでなる、難治性潰瘍または糖尿病関連疾患の治療剤。
本発明によって増幅された細胞群を移植することにより虚血性疾患の血流量および壊死改善率の改善がみられた。さらに本発明者らはこれらの効果を検討し、本発明が内皮系細胞を質・量ともに産生する上で有用であり、虚血性疾患等の血管障害を対象とした細胞移植療法の有用な方法であると結論するに至った。
特に本発明によれば、糖尿病患者のような血管再生能の低下した患者であっても質・量共に高い血管再生能を有する細胞群が得られ、さらに細胞移植時においても抗炎症性細胞の存在により炎症が抑えられるため、細胞移植療法として極めて有用であるといえる。
図1は末梢血単核球(Peripheral blood mononuclear cell;以下PBMNC)を2x10細胞で播種し、本発明の無血清培地で7日培養した細胞(Quality and Quantity Cell;以下QQC)を培養開始時の細胞数との比で示す。***は図に示された対象に対する有意差(P<0.001)を示す。 図2は左に未分化型(小型)EPCコロニーを、右に分化型EPCコロニーを示す。バーは500μmである。 図3はPBMNC(左のバー)とQQC(右のバー)を播種した後の未分化型EPCコロニー(白枠)と分化型EPCコロニー(灰色枠)数を計測したものを示す。*および***は図に示された対象に対する有意差(P<0.05,P<0.001)をそれぞれ示す。 図4はPBMNCをCD34陽性および陰性細胞に選別し左のバーから順にCD34陰性、CD34陽性、CD34陽性およびCD34陰性細胞存在下、本発明の無血清培地で7日培養した後の未分化型EPCコロニー(白枠)と分化型EPCコロニー(ドット枠)形成数を示したものである。*および***は図に示された対象に対する有意差(P<0.05,P<0.001)をそれぞれ示す。 図5AはQQCとPBMNCにおける各タンパク質の発現をフローサイトメーターによって計測しその発現割合(%)(左)または末梢血100mlあたりの陽性細胞数(右)を比で示したものである。 図5Bは、PBMNCまたはQQCの散布図をそれぞれ、細胞サイズにより3つの集団(即ち、リンパ球サイズ、単球サイズ、大型細胞サイズ)にゲートし、これらの集団にゲートされた細胞の合計を100%とした場合の各タンパク質の陽性率(左)、またはこの場合のQQc後の細胞全体における各マーカー発現細胞の%変化(右)を示したものである。 図6は、QQCとPBMNCにおけるヘルパーリンパ球(Th)サブセット炎症性Th1、抗炎症性Th2及び制御性T(T reg)についての含有率を示す。左グラフは、各ThのPBMNC内含有率に対するQQC内含有率の比率を示す。右グラフは、QQCのPBMNCに対する各Tサブセット含有率の実数の増減を示す。N= 4〜6である。 図7は、健常人(Healthy)と糖尿病患者(DM)とでQQcを行った場合の全体の細胞数の変化、およびCD34陽性細胞数を比較したものである。*p<0.05 図8は、健常人(Healthy)と糖尿病患者(DM)とでQQcを行った場合の、抗炎症性マクロファージと炎症性マクロファージの細胞数変化を比較したものである。 図9は、健常人(Healthy)と糖尿病患者(DM)とでQQcを行った場合の、成熟EPC数と血管再生能を有する細胞コロニー数を比較したものである。*p<0.05, ***p<0.001 図10はQQC(黒枠)とPBMNC(灰色枠)における各遺伝子の発現を定量的PCR法により計測しGAPDH遺伝子との発現比で表したものを示す。*、**および***は図に示された対象に対する有意差(P<0.05,P<0.01、P<0.001)をそれぞれ示す。 図11はヒト血管内皮細胞(Human vascular endotelial cell;以下HUVEC)を共培養なし(白枠)、PBMNCと共培養(灰色枠)、QQCと共培養(黒枠)した時の血管形成を計測して示したものである。HPFはHigh power fieldを示す。*および**は図に示された対象に対する有意差(P<0.05,P<0.01)をそれぞれ示す。 図12はacLDL−DiIで標識したPBMNC(白枠)またはQQC(黒枠)をHUVECと共培養し、血管への取り込み数を計測したものである。***は図に示された対象に対する有意差(P<0.001)を示す。 図13はIscove’s Modified Dulbecco’s Medium(以下IMDM)(白枠),PBMNC(灰色枠)およびQQC(黒枠)を虚血症マウスに移植した後、21日目にレーザードロッパー画像解析により血流量を計測し対照下肢との血流量の比を%で示す。*は図に示された対象に対する有意差(P<0.05)を示す。またNは計測したマウス数を表す。 図14はリムサルベージ(下肢残存)スコアを各段階に色分けして示した棒グラフである。黒は下肢壊死、濃い灰色は足肢壊死、うすい灰色は足指壊死、白は全残存を示し、またそれぞれのバーは左からIMDM,PBMNCおよびQQCを移植した際の結果を示している。計測したサンプル数をNで示している。 図15は、マウスEPC-CFAによるQQ培養日数に伴うEPCの増幅を示す。細胞播種後8日目に行った。未分化型、分化型EPCコロニー(pEPC-CFU、dEPC-CFU)はいずれもQQ培養日数に従って漸増した。グラフ中の数値は、各EPCコロニー数を示す。 図16は、C57BL6/Nマウス下肢虚血モデルにおけるQQCの移植による血流改善効果を示す。 左グラフは、C57BL6/Nマウス下肢虚血モデルにおけるQQCの移植による毛細血管形成能をisolectin B4-FITC(Vector Lab)で染色することにより計測した結果を示す。右グラフは、微小血管を裏打ちした壁細胞領域を示す。QQC細胞移植群は、いずれの細胞数(Low=1x104/匹, High=1x105/匹)を移植しても非細胞移植群(IMDM)及びPBMNC (1x105/匹)に比較して、微小血管密度及び壁細胞による裏打ち血管領域が有意に大きく、QQMNCは血管再生能が高いことが示された。左からIMDM,PBMNCおよびQQC(Low=1x104/匹、High=1x105/匹)を移植した際の結果を示している。実数は、IMDM;capillary count= 215.9±32.3、pericyte area=112.6 ±13.9,PBMNC; capillary count= 204.8± 32.7、pericyte area=140.8 ± 16.7およびQQCLow; capillary count= 474.2 ±45.4、pericyte area=253.7 ± 29.1、QQCHigh; capillary count= 585.2 ± 51.9、pericyte area=273.7 ± 32.4である。*、**、***は図に示された対照に対する有意差(*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001)を示す。 図18は毛細血管形成をisolectin B4抗体で染色することにより計測した結果を示す。左からIMDM,PBMNCおよびQQCを移植した際の結果を示している。***は図に示された対象に対する有意差(P<0.001)を示す。 図19は成熟血管形成(arteriogenesis)をsmooth muscle alpha actin抗体(Sigma-Aldrich)で染色することにより計測した結果を示す。左からIMDM,PBMNCおよびQQCを移植した際の結果を示している。*および**は図に示された対象に対する有意差(P<0.05,P<0.01)をそれぞれ示す。 図20は筋管形成を組織断片のHE染色により計測したものを示す。左からIMDM,PBMNCおよびQQCを移植した際の結果を示している。*および**は図に示された対象に対する有意差(P<0.05,P<0.01)をそれぞれ示す。 図21は線維化を組織断片のAzan染色により計測したものである。左からIMDM,PBMNCおよびQQCを移植した際の結果を示している。**は図に示された対象に対する有意差(P<0.01)を示す。 図22は、虚血筋肉組織をiNOS抗体で染色したものである。QQ-MNC移植群では炎症細胞が有意に限局されていることが示されている。
本発明は、生体外において血管内皮前駆細胞を含む細胞群を増殖させる方法、特に血管内皮前駆細胞および抗炎症性マクロファージが富化した細胞群を増殖させる方法、及び当該方法によって得られる細胞移植用細胞群(特に血管内皮前駆細胞および抗炎症性マクロファージが富化された細胞群)を提供する。
本発明で用いられる単核球とは、末梢血、骨髄または臍帯血等に含まれる円形核を持つ細胞の総称で、リンパ球、単球、マクロファージ、血管内皮前駆細胞、造血幹細胞等が含まれる。単核球はさらにCD34および/またはCD133陽性細胞を含んでいる。動物から骨髄、臍帯血または末梢血を採取し、それを例えば密度勾配遠心法に付して該分画を抽出することにより単核球が得られる。密度勾配遠心法としては、単核球分画が形成されれば特に限定されないが好ましくはHistopaque−1077(Sigma-Aldrich)が用いられる。
本発明で用いられる単核球は、CD34および/またはCD133陽性細胞の選別(陽性選別)を行うことなく、取得した単核球をそのまま後述する細胞培養に用いることができる点に大きな特徴がある。
本発明で用いられる細胞が由来する動物種は、虚血性疾患等の疾患に対する細胞移植療法が適用されるヒトを含む哺乳動物一般を意味するが、臨床応用という本発明の目的に鑑みれば、好ましくはヒトである。
本発明で用いられる幹細胞因子(SCF)は、248個のアミノ酸からなる分子量約30,000の糖タンパク質である。選択的スプライシングにより可溶型と膜結合型が存在するが、本発明で用いるSCFはEPC等の培養に有用である限りいずれのタイプのSCFでもよい。好ましくは可溶型である。SCFの由来等は特に限定されないが、安定した供給が見込まれる組換え体が好ましく、特に好ましくはヒト組換え体である。商業的に入手可能なものが知られている。無血清培地中のSCFの濃度は、用いるSCFの種類によっても異なり、EPC等の培養に有用である限り特に限定されないが、ヒト組換えSCFの場合であれば、例えば10〜1000ng/mL、好ましくは50〜500ng/mL、より好ましくは約100ng/mLである。
本発明で用いられるインターロイキン6(IL−6)は、B細胞の抗体産生細胞への最終分化を誘導する因子として単離された分子量21万の糖タンパク質であり、免疫応答、造血系や神経系細胞の増殖分化、急性期反応等に関与することが知られている。本発明で用いるIL−6は適宜選択されるが、ヒトEPC等の培養に用いる場合には、ヒトIL−6が好ましく、安定した供給が見込まれる組換え体が特に好ましい。商業的に入手可能なものが知られている。無血清培地中のIL−6の濃度は、用いるIL−6の種類によっても異なり、EPC等の培養に有用である限り特に限定されないが、ヒト組換えIL−6の場合であれば、例えば1〜500ng/mL、好ましくは5〜100ng/mL、より好ましくは約20ng/mLである。
本発明で用いられるFMS様チロシンキナーゼ3リガンド(FL)は、初期造血制御において重要な役目を担う受容体型チロシンキナーゼのリガンドとして知られている。いくつかの選択的スプライシングによる産物が知られているが、造血系幹細胞の増殖を刺激するという報告がある。本発明で用いるFLは、EPC等の培養に有用である限り、いずれのタイプのFLであってもよい。商業的に入手可能なものが知られている。無血清培地中のFLの濃度は、用いるFLの種類によっても異なり、EPC等の培養に有用である限り特に限定されないが、ヒト組換えFlt−3リガンドの場合であれば、例えば10〜1000ng/mL、好ましくは50〜500ng/mL、より好ましくは約100ng/mLである。
本発明で用いられるトロンボポエチン(TPO)は、造血系サイトカインの一種であり、造血幹細胞から巨核球が作られる過程に特異的に作用し、巨核球の産生を促進することが知られている。本発明で用いるTPOの由来等は特に限定されないが、安定した供給が見込まれる組換え体が好ましく、特に好ましくはヒト組換え体である。商業的に入手可能なものが知られている。無血清培地中のTPOの濃度は、用いるTPOの種類によっても異なり、EPC等の培養に有用である限り特に限定されないが、ヒト組換えTPOの場合であれば、例えば1〜500ng/mL、好ましくは5〜100ng/mL、より好ましくは約20ng/mLである。
本発明で用いられ得る血管内皮細胞増殖因子(VEGF)は、EPCに特異的に作用する増殖因子であり、主に血管周囲の細胞で産生されることが知られている。選択的スプライシングによってサイズの異なる数種のVEGFタンパク質が産生されるが、本発明で用いるVEGFはEPCのコロニー形成を可能にする限りいずれのタイプのVEGFでもよい。好ましくはVEGF165である。VEGFの由来等は特に限定されないが、安定した供給が見込まれる組換え体が好ましく、特に好ましくはヒト組換え体である。商業的に入手可能なものが知られている。無血清培地中のVEGFの濃度は、用いるVEGFの種類によっても異なり、EPC等の培養に有用である限り特に限定されないが、ヒト組換えVEGF165の場合であれば、例えば約5〜500ng/mL、好ましくは約20〜100ng/mL、より好ましくは約50ng/mLである。
本発明の無血清培地に添加される各種因子はまた、単核球が由来する動物と同種の動物に由来する因子で統一することが好ましい。このように単核球及び各種因子の由来を統一することで、同種異系移植等の同種移植に好適な細胞培養物が得られる。また、細胞移植が意図される個体由来の単核球を用いることで、同種同系移植に好適な細胞培養物を得ることも可能である。このように異種動物由来の成分を一切含有しない環境でEPC等を含む細胞群の培養が可能であるため、得られる細胞培養物は、移植等に際して感染リスク・拒絶反応を回避できるという利点を有する。
上記した各成分は無血清培地で所定の濃度に溶解するか、あるいはあらかじめ各成分の濃縮液(ストック溶液)を調製し、無血清培地で所定の濃度に希釈することによって本発明の、血管内皮前駆細胞を含んでなる細胞群を生体外増幅させる為の無血清培地を調製することができる。例えば市販の無血清培地に必要な成分を所定の濃度となるよう溶解した後、濾過滅菌等により滅菌するか、あるいは濾過滅菌等により滅菌したストック溶液を無菌的に市販の無血清培地に添加、希釈することによって本発明の無血清培地を調製することができる。濾過滅菌は当分野で通常実施されている方法に準じて行うことができ、例えば0.22μmや0.45μmのミリポアフィルター等を用いて行う。
本発明で用いられる「無血清培地」は、当分野で通常用いられている培地を利用することができ、例えば造血幹細胞の増殖用培地として知られている無血清培地を用いることができる。無血清培地として用いられる基礎培地としては、例えば、DMEM、MEM、IMDM等が挙げられる。
本発明の無血清培地は、SCF,IL−6,FL,TPO及びVEGFからなる群より選ばれる1又は2以上の因子、好ましくは3以上の因子、より好ましくは全ての因子を含有する。従って本発明の培養方法で用いられる無血清培地は例えば、a)SCF、b)IL−6、c)FL、d)TPO、e)VEGF、f)SCFとIL−6との組合せ、g)SCFとFLとの組合せ、h)SCFとTPOとの組合せ、i)SCFとVEGFの組合せ、j)IL−6とFLとの組合せ、k)IL−6とTPOとの組合せ、l)IL−6とVEGFの組合せ、m)FLとTPOとの組合せ、n)FLとVEGFの組合せ、o)TPOとVEGFの組合せ、p)SCF、IL−6及びFLの組合せ、q)SCF、IL−6及びTPOの組合せ、r)SCF、FL及びTPOの組合せ、s)SCF、FL及びVEGFの組合せ、t)IL−6、FL及びTPOの組合せ、u)IL−6、FL及びVEGFの組合せ、v)SCF、IL−6、FL及びTPOの組合せ、w)SCF、IL−6、FL及びVEGFの組合せ、x)IL−6、FL、TPO及びVEGFの組合せ、y)SCF、IL−6、FL、TPO及びVEGFの組合せを含むものであり得る。
本発明の無血清培地はより好ましくはSCF、IL−6、FL、TPO及びVEGFを含む。さらに好ましくは約50ng/mLのVEGF、約100ng/mLのSCF、約20ng/mLのIL−6、100ng/mLのFL、約20ng/mLのTPOを含む。
上述した因子を含有する無血清培地での単核球培養は、単核球を含有する細胞懸濁液を、上述の因子を含有する無血清培地に添加することにより行われる。細胞懸濁液としてはまた、単核球を含有する体液自体(例えば、骨髄液、臍帯血、末梢血)を用いることもできる。単核球の培養条件は特に限定されず、通常当分野で実施される条件で実施することができる。例えば、5%CO雰囲気下、37℃で7日間以上(例えば10日間以上)培養される。単核球の無血清培地中の濃度は、EPC等の培養を可能とする限り特に限定されないが、例えば約0.5〜10×10細胞/ml、より好ましくは約1〜5×10細胞/ml、最も好ましくは約3〜4×10細胞/mlである。
本発明における細胞群とは単核球を上述した因子を含有する無血清培地で培養した結果得られる細胞の総称であり、EPCと共に、血管内皮細胞、抗炎症性マクロファージ、血管新生促進および線維化抑制細胞のうち少なくとも一つ以上を含む細胞群である。また、単核球を上述した因子を含有しない培地で培養したものであっても、上記のEPCと共に、血管内皮細胞、抗炎症性マクロファージ、血管新生促進および線維化抑制細胞を優位に増幅させたものであれば、同様の効果が得られると考えられる。
また本発明における細胞群としては、CD206陽性である細胞群を含み、かつCD34陽性である細胞群を含む細胞群が好ましく、これらの発現が高い細胞群がより好ましい。具体的には、後述する分化型EPCと抗炎症性マクロファージを含む細胞群であることが望ましく、これらの細胞群をより多く含有する細胞群、すなわちこれらの細胞群を富化した細胞群であることがより望ましい。
ここで、EPCおよび/または抗炎症性マクロファージを富化した細胞群とは、上述した因子を含有する無血清培地で培養する前の単核球全体におけるそれぞれの比率に比べて、培養後の細胞群全体における各細胞の比率が、2倍以上、好ましくは4倍以上、より好ましくは5倍以上に増加することをいう。本発明の培養方法により得られる細胞群は、もとの単核球に比べてEPCと抗炎症性マクロファージの比率が著しく高くなっているため、血管新生を顕著に促進すると共に、炎症を抑える効果を奏するのである。
本発明で用いられるEPCとは血管内皮細胞に成り得る未分化な細胞であれば特に限定されない。EPCはさらに分化程度によって、直径20〜50μmの細胞を主に含む分化型EPCコロニー(CFU−Large cell like EC、大型EPCコロニーともいう)及び直径20μm以下の細胞を主に含む未分化型EPCコロニー(CFU−small cell like EC、小型EPCコロニーともいう)の大きさの異なる2種類のコロニーから区別できる。早い段階で出現する未分化型(小型)EPCコロニーは、増殖能にすぐれた早期分化段階のEPCコロニーと言え、また遅い段階で出現する分化型(大型)EPCコロニーは、血管発生にすぐれた晩期分化段階のEPCコロニーであると言える(例えば、Masuda H. et al., Circulation Research, 109: 20-37 (2011)を参照)。本発明により得られる細胞群に含まれるEPCは、CD34/CD133による選別を行う場合と比較して未分化型EPCコロニー形成細胞数がほぼ同等なのに対して分化型EPCコロニー形成細胞数が著しく増加している。好ましくはCD34/CD133による選別を行う場合と比較して未分化型EPC形成細胞数が変わらないのに対してその2倍以上の分化型EPCコロニー形成細胞が含まれる。さらに好ましくはCD34/CD133による選別を行う場合と比較して未分化型EPCコロニー形成細胞数が変わらないのに対してその4倍の、より好ましくは5倍の分化型EPCコロニー形成細胞が含まれる。
本発明により得られる細胞群に含まれる抗炎症性マクロファージとは、CD206陽性、抗炎症性で血管形成や修復に寄与するマクロファージである。好ましくはM2マクロファージであり、より好ましくはCD206陽性のM2マクロファージである。本発明により得られる細胞群は、血管内皮前駆細胞と共にこの細胞を含んでなるものであり、当該細胞群中の抗炎症性マクロファージの割合が無選別の場合の単核球に比べ通常2倍以上、好ましくは4倍以上に増加している。
上述した因子を含有する無血清培地で無選別単核球を培養するという予想だにしない方法によることで未分化型EPCコロニー形成細胞から分化型EPCコロニー形成細胞への分化あるいは増幅促進、血液系細胞の抗炎症性マクロファージの分化あるいは増幅促進または炎症性マクロファージの分化あるいは増幅抑制が可能となる。
上述した因子を含有する無血清培地で無選別単核球を培養することで生じる未分化型EPCコロニー形成細胞から分化型EPCコロニー形成細胞への分化促進あるいは分化型EPCコロニー形成細胞の増幅は、例えば、得られる細胞懸濁液の血管内皮前駆細胞コロニー形成能を測定することによって確認できる。
血管内皮前駆細胞コロニー形成能の測定は、生理活性物質、具体的には血管内皮細胞増殖因子(VEGF)及び塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を含有する、好ましくは上記因子に加え、さらに幹細胞因子(SCF)、インターロイキン3(IL−3)、インスリン成長因子(IGF)および上皮細胞増殖因子(EGF)からなる群より選択される1又は2以上、好ましくは3以上、より好ましくは全ての因子、並びにさらに必要に応じて血清および/またはヘパリンを含有するメチルセルロース培地を用いて実施することができる。特に好ましくは、約30%の血清、約50ng/mLのVEGF、約100ng/mLのSCF、約20ng/mLのIL−3、約2U/mLのへパリン、約50ng/mLのb−FGF、約50ng/mLのEGF及び約50ng/mLのIGFを含有するメチルセルロース培地で、5%CO雰囲気下、37℃で通常10日以上、例えば14〜18日間又はそれ以上培養して血管内皮前駆細胞コロニーを形成させる。コロニーの形成は目視で確認することができるが、得られるコロニーが本当に血管内皮前駆細胞で構成されているか否かは、アセチル化LDL(acLDL)の取り込み能やUEA−1レクチンとの結合能、VE−カドヘリン、KDR、vWFの発現(例えば、RT−PCRにより、あるいは蛍光免疫組織化学的方法により)等を確認することによって行う。例えばDiIで標識したアセチル化LDL(acLDL−DiI)(Biomedical Technologies)及びFITC標識したUEA−1レクチン(UEA−1レクチン−FITC)(Vector Lab)でコロニーを二重染色した場合に、血管内皮前駆細胞であれば共に染色される。
血管内皮前駆細胞コロニー形成能の測定はまた、市販のキットを使用して行うこともできる。このようなキットとしては、例えばステムセルテクノロジー社製のキット(カタログNo.H4236)が市販されている。このキットの培地に上述した各因子を添加したものを用いることで、EPCコロニー形成能の簡便な測定が可能となる。
抗炎症性マクロファージあるいは炎症性マクロファージの分化あるいは増幅は例えば、抗炎症性マクロファージについてはCD206、そして炎症性マクロファージについてはCCR2を、それらに親和性を有する抗体により標識し、フローサイトメータ解析により計測できる。
あるいは、本発明により得られる細胞群は、さらに抗炎症性のTh2細胞や、制御性T細胞を含みうる。したがって本発明により得られる細胞群は、EPCや抗炎症性マクロファージに加えて、さらに抗炎症性のTh2細胞や制御性T細胞が富化した細胞群でもあり得る。
これらの細胞群も、培養前と比較した各細胞の全細胞数に対する比率が、通常2倍以上、好ましくは4倍以上、より好ましくは5倍以上に増加している。
本発明により得られる細胞群としては、好ましくは分化型EPCコロニー形成細胞を含むものであり、さらに好ましくは分化型EPCコロニー形成細胞と抗炎症性マクロファージ(CD206陽性のM2マクロファージ)を含むものである。この細胞群は、例えば潰瘍などの炎症部位において、血管を発生させるだけでなく、炎症をも抑えることができる点で極めて効果的である。
本発明はさらに、上述した因子を含有する無血清培地で無選別単核球を培養することで得られる血管内皮前駆細胞を血管内皮細胞に分化させることを含む、血管内皮細胞の調製方法を提供する。血管内皮前駆細胞の血管内皮細胞への分化は、自体公知の方法により行うことができ、例えば、EBM−2、EGM2V Single Quots(Clonetics社)、自己血清等を用いる方法が挙げられる。
本発明の細胞群に含まれる、EPC等の細胞は、適宜単離及び/又は精製できる。例えば血液血管芽細胞の細胞表面マーカーとしてCD34、CD133、EPCの細胞表面マーカーとしてKDR、血管内皮細胞の表面マーカーとしてKDR、血管内皮カドヘリン(Vascular endotelial cadherin)、抗炎症性マクロファージの表面マーカーとしてCD206が公知であるので、これらの細胞表面マーカーに対して親和性を有する物質(例えば、抗体)を用いて細胞分離法に付すことで、所望の細胞が分離できる。このような細胞分離法としては、例えば、磁気細胞分離法(MACS)、蛍光細胞分離法(FACS)が挙げられる。
本発明の特徴はCD34および/またはCD133陽性選別を行わずに得られた単核球を上述した因子を含有する無血清培地で培養することにより分化型EPCコロニー形成細胞を含むEPC、抗炎症性マクロファージ、血管新生促進および線維化抑制細胞が増幅することにある。
より詳細にはCD34陽性選別をした単核球を本発明の培養方法で培養すると未分化型EPCコロニー形成細胞しか増幅されないが、無選別単核球を使用した場合は未分化型EPCコロニー形成細胞とともに分化型EPCコロニー形成細胞が増幅するし、さらに抗炎症性マクロファージまでが増幅する。さらに抗炎症性のTh2細胞や制御性T細胞までもが増幅するのである。
本発明はまた、虚血性疾患の治療剤を提供する。
本発明の剤の有効成分である細胞群は、分化型EPCコロニー形成細胞、抗炎症性マクロファージを含むため、本発明の治療剤は、血管新生により治療できる疾患に適用することができる。すなわち本発明の治療剤は、事実上の細胞移植により血管障害の治療に用いることができる。このような「血管新生により治療できる疾患」としては、例えば、虚血性疾患(例えば、心筋梗塞、狭心症等の虚血性心疾患、下肢虚血性動脈硬化症等の下肢虚血、バージャー(Burger)病)、血管損傷が挙げられる。また、皮膚潰瘍等の創傷を治癒するため、あるいは人工血管の作製に使用できる。細胞移植後の効果は、自体公知の方法により確認できる。例えば血管新生により治療できる疾患が下肢虚血性疾患である場合には、移植後の治療効果を例えば下肢血流量および壊死改善率を調べることによって評価することができる。血流量の増加の測定はレーザドップラーイメージング解析の値を測定することによって行うことができる。また壊死改善率はリムサルベージスコアとして目視により測定することができる。また、血管新生により治療できる疾患が虚血性心疾患である場合には、移植後の心機能を、例えば収縮能と拡張能とを調べることによって評価することができる。心臓の収縮能や拡張能の測定は当分野で実施されている種々の方法によって行うことができる。例えば収縮能の測定は僧帽弁逆流波形から算出される+dp/dt値(収縮能が低下するにつれて値が下がる)や左室駆出率(%EF、収縮能が低下するにつれて値が下がる)等を、拡張能の測定であれば同様に僧帽弁逆流波形から算出される−dp/dt値(拡張能が低下するにつれて値が上がる)や拡張末期内径(EDd)等を測定することなどによって行うことができる(例えば、FASEB Journal,18:1392-1394(2004)参照)。
本発明の剤は、有効成分たる本発明の細胞群そのものであってもよいし、液状媒体に懸濁されていてもよい。液体媒体はヒトに注入可能な液体であればいずれであってもよく、例えば、リン酸緩衝液や生理食塩水あるいは無血清培地であるDMEMなども利用可能である。また液体媒体にはアルブミンなど細胞の生存に好ましい化合物が含まれてもよい。好ましくはアルブミンを含む化合物として患者由来の血清があげられる。
本発明の剤の有効成分である細胞群は血管内皮前駆細胞、血管内皮細胞、抗炎症性マクロファージ、血管新生促進および線維化抑制細胞を含む。
本発明はさらに、上述した因子を含有する無血清培地、並びにこの無血清培地を含む単核球の培養用試薬及びキットを提供する。
本発明のキットはさらに、EPC等の細胞表面マーカーに特異的な親和性を有する物質(例えば、抗体)、並びに/あるいは血液血管芽細胞又はその分化細胞の分化誘導因子(例えば、EPCから血管内皮細胞への分化の誘導因子)を含んでいてもよい。かかるキットは、本発明の培養方法に好適に用いられる。
糖尿病(DM)患者EPCは組織修復・再生能の低下が認められ、DM患者の創傷治癒に対する自己EPC細胞移植療法の有効性は不十分である。しかしながら、本発明のQQc無血清培養法にて単核球を一週間程度培養することによって、糖尿病により組織修復・再生能の低下が認められる細胞群を、糖尿病環境から解放し、血管再生能を有し、また炎症を抑える作用を有する細胞群に再教育することができる。すなわち本発明の細胞群を用いることで、DM患者における難治性潰瘍や糖尿病関連疾患の治療の途が開けるのである。
繰り返し述べるように本発明により得られる細胞群は、血管内皮前駆細胞だけでなく抗炎症性マクロファージが富化した細胞群であり、さらに調節性T細胞も増加された細胞群であるため、免疫系が働くことにより発症する疾患(例えば糖尿病そのものや、糖尿病関連疾患など)の予防・治療にも有用であり得る。ここで糖尿病性関連疾患とは、糖尿病の発症と関連した血管障害に端を発する疾患全般をいい、このような疾患としては、例えば糖尿病虚血性疾患(心疾患、脳疾患、四肢虚血、難治性潰瘍、腎障害、網膜障害等)が挙げられる。
以下実施例を示して本発明をさらに詳しく説明するが、実施例は本発明の説明のために記載するものであり、本発明を何ら限定するものではない。
以下の実施例において、結果の統計解析にはGraphPad Prism5ソフトウェア(GraphPad Prism5 software, Inc)を用いた。PBMNCおよびQQCの細胞数またはそれらの間の割合の解析にはウィルコクソンの符号付き順位検定を用いた。相関解析は線形回帰分析により行った。他のアッセイにおいてそれらの細胞の各種パラメータはマン・ホイットニーのU検定により解析した。
3群間の比較にはクラスカル・ウォリス検定を用いた。P<0.05を統計的に有意とした。全ての値は平均±標準誤差で表している。
実施例1:末梢血由来単核球からのEPC増加
(1) PBMNC及びCD34陽性単核球の調製
20-55歳の健康なボランティアから50mlシリンジに装着されたヘパリン化翼状針を用いて末梢血を20-100ml採取した。採取は東海大学医学部医学調査委員会の承認の下で行い、得られた末梢血サンプルの取り扱いは、ヒトサンプルに対する生物学的ガイドラインに沿って行った。末梢血からのPBMNCの単離は、Asahara et al., Science, 275: 964-7 (1997)に記載の方法に従って、Histopaque-1077 (Sigma-Aldrich, #10771)を用いた密度勾配遠心法により行った。単離されたPBMNCをPBS-EDTAで洗浄後、緩衝液中に懸濁し、細胞懸濁液を調製した。単離されたPBMNCにおいてCD34陽性率は0.23±0.03%、CD133陽性率は0.20±0.07%であった。また、末梢血100mlあたりのCD34陽性細胞数は(27.8±4.5)x104、CD133陽性細胞数は(23.2±6.9)x104であった。
CD34陽性細胞の精製は、磁気ビーズをコートしたマウス抗ヒトCD34抗体、および説明書に従ってCD34 Cell isolation kit (Miltenyi Biotec, #130-046-702)を用い、autoMACS separator (Miltenyi Biotec)により行った。
(2) 無血清培地の調製
培養に用いる無血清培地(以下、QQ培地またはQQcm)は、stemlineTM II Hematopoietic Stem Cell Expansion Medium (Sigma-Aldrich, Cat No. S0192)を用いて、表1に示す組成に基づいて作成した。即ち、表1に示す各成分を、所定の濃度となるように無血清培地に無菌的に添加した。
(3) PBMNCの培養
上記方法により単離されたPBMNCを、Primaria Tissue culture plate (35-mm PrimariaTM tissue culture dish, BD Falcon, #353801)を用い、1ウェル当たり2x106細胞/2ml QQ培地の条件下、(2)で調製された無血清培地中で7日間培養した。QQ培地中の上記細胞密度は、末梢血1mlあたり約1x106 MNCに相当する。
培養の結果、培養開始前のPBMNCに対する上記培養後の細胞(以下、QQCといい、上記培養法をQQcという場合がある)の数は、全ての被験者について減少していた(平均で0.49倍; 図1)。一方、得られるQQC数は、線形回帰分析において、末梢血100mlあたりのPBMNC数と負の相関を示した。即ち、等量の末梢血から単離された全PBMNC数とは関係なく、100mlの末梢血から平均で約4x107個の細胞が得られた。
(4) EPCコロニー形成アッセイ
元のPBMNCおよびQQCの血管形成能を調べるため、EPCコロニー形成アッセイ(EPC-CFA)により接着性EPCコロニーを定量した。EPC-CFAは、Masuda H. et al., Circulation research, 109: 20-37 (2011)に記載の方法に準じて行った。具体的には、35mm PrimariaTM dish (BD Falcon)中、表2に示す組成に基づいて作製した半固形培地中で細胞を培養し、培養開始から16-18日後に、位相差光学顕微鏡(Eclipse TE300, Nikon)下、ディッシュあたりの接着性コロニー数をgridded scoring dish (Stem Cell Tec.)を用いて測定した。未分化型EPCコロニー(PEPC-CFU (primitive EPC colony forming unit); 図2左)と分化型EPCコロニー(DEPC-CFU (definitive EPC colony forming unit); 図2右)とを別々にカウントした。
EPC-CFAの結果、PBMNCと比較してQQCでは、ディッシュあたりの形成されたEPCコロニーの総数、および特に分化型EPCコロニー(DEPC-CFU)数について顕著な増加が観察された(それぞれ13.7倍、42倍; 図3)。分化型EPCコロニー形成細胞の頻度は強力な血管形成活性を反映していることが示されているため、この結果は、PBMNCに対してQQCは顕著に優れた血管再生能を有することを実証している。また、等量の血液に由来する分化型コロニー形成細胞数および総EPCコロニー形成細胞数はPBMNCとの比較でそれぞれ19倍、6.2倍増加した。EPCコロニー形成細胞の分化度についても、PBMNCではEPCコロニー形成細胞全体のうち未分化型コロニー形成細胞が66.4%、分化型コロニー形成細胞が33.6%であったのに対し、QQCでは未分化型コロニー形成細胞が8.4%、分化型コロニー形成細胞が91.6%と、分化型コロニー形成細胞の比率が大幅に増加していた。
更に、QQCにおける各EPCコロニー形成細胞の頻度とPBMNCにおける各EPCコロニー形成細胞の頻度との関係を線形回帰分析により調べたところ、1ディッシュあたりで、QQCの分化型EPCコロニー形成細胞数および総EPCコロニー形成細胞数はPBMNCの分化型EPCコロニー形成細胞数と相関していたが、QQCの未分化型EPCコロニー形成細胞数とPBMNCの未分化型EPCコロニー形成細胞数とは相関がなかった。一方、QQCの未分化型EPCコロニー形成細胞数または総EPCコロニー形成細胞数はPBMNCの分化型EPCコロニー形成細胞と相関がなかった。
要約すれば、QQCの総EPCコロニー形成細胞頻度はPBMNCのそれに依存していた。特に、QQCにおける分化型EPCコロニー形成細胞の頻度は、PBMNCにおける未分化型EPCコロニー形成細胞の頻度と関連しており、QQ培養によりPBMNC中の未分化型EPCコロニー形成細胞が分化したことを示している。以上のことから、QQ培養により、血管形成能が細胞の量的にも質的にも劇的に向上することが実証された。
一方、(1)で精製したCD34陽性細胞について(3)と同様に培養し、(4)と同様にEPC-CFAに供したところ、未分化型EPCコロニーのみが形成され、分化型EPCコロニーは形成されなかった(図4の中央のバー)。形成されたEPCコロニーの総数としても、CD34で分画しなかったPBMNCをQQ培養した場合より少なかった。また、CD34陰性細胞を同様に培養後、EPC-CFAに供した場合、EPCコロニーは形成されなかった(図4の左のバー)。CD34陽性細胞をCD34陰性細胞と混合してQQ培養し、同様にEPCコロニー形成アッセイを行ったところ、分化型EPCコロニー形成活性の顕著な向上が観察された(図4の右のバー)。これらの結果は、EPCコロニー形成活性に関与するのはCD34陽性細胞であるが、該活性、特に分化型EPCコロニー形成活性のためにはCD34陰性細胞の存在が重要であることを示唆している。
以上のことから、CD34の発現を指標にして選別することなく、PBMNCをQQ培養に供することによって、該選別を行った場合と比較して、EPC数および分化型EPCコロニー形成細胞数を顕著に増加させ得ることが分かった。この結果は、CD34陽性細胞が分離され単独でQQ培養されるより、CD34陰性細胞と共に単核球のままQQ培養する方が、分化型EPCコロニー形成細胞の割合を高めることが可能になり、血管再生能力の強い細胞群になることを意味する。元来EPCコロニー形成細胞の純度が非常に高いCD34陽性細胞(あるいはCD133陽性細胞)でQQ培養することでEPCコロニー形成細胞を増幅することは容易に予測され技術が確立されたものであるが、EPCの純度を高めるための細胞分離(CD34, CD133)をおこなわず単核球のまま培養することで、CD34陰性細胞を共培養として利用することでEPCコロニー形成細胞を増幅し分化させることが可能になるという技術開発は、医療科学技術知識からは想定外の成果である。
実施例2:細胞群のフローサイトメトリー解析
実施例1で得られた細胞群の特徴をより明らかにするため、フローサイトメトリーにより、血液血管系の幹細胞、血液系細胞、または血管系細胞の細胞表面マーカーの発現を調べた。フローサイトメトリー解析は下記の通りに行った。
MACSバッファー中に懸濁した細胞(5x105細胞/200μl MACSバッファー)を10μlのFCブロッキング試薬の添加後に4℃で30分間培養し、その後の染色のために反応チューブ中に等量に分注した(100μl/チューブ)。各アリコートを2μlの各一次抗体と共に4℃で20分間培養した後、1mlのMACSバッファーで2回洗浄した。細胞をMACSバッファー中に懸濁した(200μlのMACSバッファーあたり2x105細胞)。フローメトリー解析はLSRFortessaTM cell analyzer (BD)およびFlowJoTMソフトウェア(Tomy Digital Biology)を用いて行った。抗体はいずれも市販のものを使用した。vWFの染色の際は、細胞を各一次抗体と培養後、ビオチン抱合ラット抗マウスIgG1と培養し、次いでストレプトアビジン-PE/Cy7にコンジュゲートさせた。
PBMNCまたはQQCの散布図をそれぞれ、細胞サイズにより3つの集団、即ちリンパ球サイズ、単球サイズ、および大型細胞サイズにゲートした(図5A)。PBMNCまたはQQCの各々の細胞陽性率を先ず各ゲートにおいて推定し、その後、各表面マーカーについて3つの細胞サイズ領域にゲートし測定することで、ゲートした全生存細胞画分における陽性率を計算した(図5A左側)。また、末梢血100mlあたりの陽性細胞数(図5A右側)についても、PBMNCまたはQQCの全生存細胞数と上記の累積された陽性率とを用いて算出した。
さらに、上記3集団にゲートした細胞の合計を100%とした場合の陽性率を算出し(図5B左側)、さらにこの場合のQQC前後の細胞全体における各マーカー発現細胞の%変化も算出した(図5B右側)。
解析の結果、QQCでは、CD34陽性またはCD133陽性幹細胞の比率および数が、PBMNCに対して大幅に増加している一方(CD34陽性細胞について、頻度は5.31倍、数は1.96倍; CD133陽性細胞について、頻度は4.64倍、数は1.80倍)、殆どの造血系細胞マーカーについて陽性細胞の比率および数は減少していた(図5A)。内皮系細胞のマーカーの陽性率については、CD31で0.92倍、vWFで0.77倍とわずかに減少が見られ、VEGFR-2では0.56倍であった。逆にCD105またはCD146については、恐らくQQCにおける未分化型または分化型コロニー形成性EPCの富化を反映して、陽性率が増加していた。
注目すべきこととして、抗炎症性M2型マクロファージのパラメータ(CD206)が幹細胞集団の増加と同程度に増加し、逆に炎症性M1型マクロファージのパラメータ(CCR2)は明らかに減少していた(CD206陽性細胞について、頻度は4.71倍、細胞数は1.72倍; CCR2陽性細胞について、頻度は0.01倍、細胞数は0.01倍)。
この結果は上記3集団にゲートした細胞の合計を100%とした場合の陽性率でも同様の傾向であった。具体的には、PB-MNCに比較してQQ-MNCでは、
・未分化EPC分画(CD34+またはCD133+細胞)の同一生細胞数当たりの比率が上昇していた。また、生細胞全体における含有率も若干上昇した。これは、未分化EPC分画がQQcにより増幅されたことを意味する(図5B最上段四角内)。
・炎症性マクロファージ(CCR2+細胞)の同一生細胞数当たりの比率(左側)は減少しており、さらに生細胞全体における含有率(右側)は減少した。一方、抗炎症性マクロファージ(CD206+細胞)においては、いずれの指標も上昇した(図5B下段上側四角内)。
・また血管形成性T細胞(angiogenic T cell)の指標としてはCD3/CXCR4/CD31が挙げられるが、これについてもいずれの指標も上昇した(図5B下段下側四角内)。
さらに、上記指標について、PB-MNCに比較してQQ-MNCでは、炎症性Tリンパ球サブセット(Th1)の減少を認め、反対に抗炎症性Tリンパ球サブセット(Th2)及び制御性Tリンパ球サブセット(T reg)の上昇を認めた(図6)。左グラフは、各ThのPBMNC内含有率に対するQQC内含有率の比率を示す。炎症性Th1の減少(x 0.55倍) 及び抗炎症性サブセットの増幅(Th2= x 4.9倍、T reg= x5.81倍)が確認された。右グラフは、QQCのPBMNCに対する各Tサブセット含有率の実数の増減を示す。左グラフと同様の変動を示した。N= 4〜6である。
以上のことから、QQcにより幹細胞集団が富化されるのと同時に、抗炎症性環境が提供されると考えられる。
実施例3:健常人と糖尿病患者におけるQQCの比較
糖尿病(DM)患者と健常人ボランティアから末梢血50ccを採血し、単核球を採取し、QQcにて一週間培養した。EPC-Colony Forming Assay法(EPC-CFA)、FACS、EPC AssayにてQQc前後の細胞における血管再生能力などを検討した。
結果:DM患者におけるEPC-CFAの結果は、QQc前では健常人に比べコロニー数が有意に低下していたものの、QQc後においては、健常人と同等のコロニー数を認めた(図9右側)。従ってDM患者におけるEPC血管再生能力は、QQcを行うことによって健常人同様に回復させることができると考えられる。
FACS(CD34抗体)によれば、QQc前後で全体の細胞数は共に減少するものの(図7左側)、DM患者においても健常人と同様にCD34陽性細胞の増幅を認めた(図7右側)。
また、FACS解析においてCD206陽性の抗炎症細胞であるM2マクロファージがDM患者と健常人においてQQc後に細胞数が優位に上昇し、CCR陽性細胞の炎症性細胞であるM1マクロファージ数が優位に低下する(図8)。
なお、糖尿病患者において実施例2と同様に散布図をとり3集団にゲートし、各表面マーカーの陽性率を計算して生細胞数あたりの比率や生細胞全体における含有率をカウントしたが、糖尿病患者でも健常人と同様の傾向を示した。
実施例4:細胞群のリアルタイムRT-PCR解析
リアルタイムRT-PCR法による細胞群の解析も行った。解析は以下の通りに行った。
トータルmRNAをTrizol (Invitrogen)により単離し、ゲノムDNAをDNase I処理により消化した。DNase I処理したmRNAをフェノール抽出およびエタノール沈殿により精製した。500 ngの精製したmRNAをSuperScript VILO cDNA Synthesis Kit (Invitrogen)を用いたcDNA合成のために用いた。in vivoコロニーの解析のために、TaqMan PreAmp Master Mix (Applied Biosystems)、および45nMのフォワードおよびリバースプライマーミクスチャーを用いてcDNAを増幅した。PCRで用いた増幅条件は以下の通りである:95℃で10分の後、95℃で10秒、60℃で4分を20サイクル。増幅したcDNAを10倍に希釈し、希釈したcDNAを、EagleTaq Master Mix (Roche)、cDNA増幅用のフォワードおよびリバースプライマー(0.3mM)、およびTaqManプローブ(Sigma Aldrich; 0.25mM)を用いたTaqMan RT-PCRのために使用した。全てのプライマーおよびTaqManプローブは市販のものを用いた。in vitroコロニーの解析のために、増幅工程なしで10倍に希釈されたcDNAをTaqMan RT-PCRのために使用した。遺伝子の発現レベルは全て、GAPDHに対して正規化した。
解析の結果、PBMNCと比較してQQCにおいて、血管新生・血管形成、血管成熟、および抗炎症に関わる因子の発現が増強していた(図10a, 10b)。血管新生・血管形成の成長因子またはサイトカインに関して、VEGF-Aの発現には減少傾向が見られたが、それを補うようにIGF-1および血管新生サイトカインであるレプチン、IL-8、IL-10の遺伝子発現が大幅に増強されていた(IGF-1について21.2倍、レプチンについて35.9倍、IL-8について6.3倍、IL-10について5.4倍)。血管成熟因子であるVEGF-BおよびAng-1の発現も増強されていた(VEGF-Bについて4.2倍、Ang-1について2.4倍)。一方、炎症性サイトカインについて、TNF-αの発現には変化は見られなかったが、IL-1βおよびTGF-βの発現は抑制されていた(IL-1βについて0.23倍、TGF-βについて0.44倍; 図10c)。QQCにおける炎症性サイトカインの発現低下および抗炎症性サイトカインIL-10の発現上昇は、一部の損傷組織において抗炎症性環境をもたらすと考えられる。更に、血管新生や組織リモデリングにおいて重要な役割を果たすことが知られるマトリクス・メタロプロテアーゼMMP-2およびMMP-9の発現は、PBMNCに対してQQCで著しく上昇していた(MMP-2について22.1倍、MMP-9について189.4倍; 図10d)。
また、糖尿病患者における各遺伝子の発現を上記と同様に解析した場合、VEGFの発現は健常人と比べて優位に増加し、またIL-10の発現も有意に増加していた。その他の遺伝子についても、血管新生サイトカインであるレプチンの遺伝子発現が大幅に増強されており、また血管成熟因子であるAng-1の発現も増強されていた。
実施例5:細胞群の血管形成能の評価
次に、本発明の方法で得られた、EPCを含む細胞群(QQC)の血管形成能を評価するために、in vitroでのマトリゲルアッセイを行った。アッセイは以下の通りに行った。
Masuda H. et al., Circulation research, 109: 20-37 (2011)に記載のように、37℃のCO2インキュベータ中で30分間、acLDL-DiI (20μg/ml; 500μl中に2-4x104)を添加したEBM-2/ 2% FBS (500μl)を含有する1.5mlチューブ中で細胞を培養した。4℃において400gで10分間遠心分離し、上清を吸引後、細胞ペレットを1ml PBSで洗浄し、EBM-2/ 2% FBS (50μl中に1.0x103細胞)で懸濁した。標識された各細胞をHUVECと共に再懸濁した(100μlのEBM-2/ 2% FBS中、EPC:HUVEC = 1x103:1.5x104細胞)。混合細胞の懸濁液を水浴中37℃で培養し、それを96ウェルプレートのウェル中に予め培養されたマトリゲル(BD Falcon, #354234; 50μl/ウェル)に対して各100μlの量で添加した。12時間の培養後、HUVECにより形成された閉じた領域の数を、位相差光学顕微鏡(x2 HPF)(Eclipse TE300, Nikon)により撮られた写真中でPhotoshopソフトウェアを用いてカウントした。更に、チューブ中に取り込まれた標識されたPBMNCまたはQQC数についても、蛍光顕微鏡(IX70, Olympus)により撮られた写真中でPhotoshopソフトウェアを用いてカウントした。チューブ数および細胞数のカウントは、盲検で2人により行った。
その結果、HUVECと共培養されたQQCは、HUVEC + PBMNCまたはHUVECのみの場合と比較して、細胞播種から12時間後に有意にチューブの形成を促進した(x2 HPFあたりのチューブ数 = 63.3±1.43 (HUVEC + QQC), 55.1±1.45 (HUVEC + PBMNC), または55.3±1.39 (HUVECのみ)(図11)。
また、QQCは、PBMNCと比較して、チューブ内への取り込み能が顕著に高いことも分かった(x4 HPFあたりの、チューブ中に取り込まれたacLDL-DiI染色細胞数 = 38.5±8.30 (QQC), 8.72±1.89 (PBMNC))(図12)。
以上のことから、本発明の方法で得られた細胞群は、PBMNCと比較して、血管形成能や血管内取り込みの増大を示すことが実証された。
実施例6:虚血症モデルマウスへのヒトQQMNC細胞移植実験
本発明の方法で得られる細胞の細胞移植療法における有用性を評価するために、虚血症モデルマウスへの細胞移植実験を行った。全ての動物実験は、国および研究機関のガイドラインに沿って行った。また、実験プロトコルは、米国National Research CouncilのGuide for the Care and Use of Laboratory Animalsに基づく東海大学医学部伊勢原キャンパスの動物実験委員会のガイドラインによる承認を得た。実験動物の痛みや不快感を軽減すべく、麻酔についても最大限の注意を払った。
実験では、既報(Sasaki K. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103: 14537-14541 (2006))の通り、8-10週齢のBALB/cAJcl-nu/nuマウス(Charles River, 日本)を用いた。浅枝および深枝を含む左大腿動脈の近位部を縫合し、伏在動脈の近位部および遠位部をバイポーラの電気凝固鉗子(MERA, #N3-14)で閉塞した。その部分の皮膚を外科用ステープルで閉じた。このようにして虚血症後肢モデルマウスを作製した。
翌日、細胞をIMDM中に懸濁し、虚血症後肢の4つの部位、即ち大腿部または下肢についてそれぞれ2箇所に懸濁液を筋肉内注射した(2.5x103細胞/10μl/部位; 計1x104細胞/マウス)。特に、移植細胞のin vivoでの内皮系への分化の評価の目的では、より多量の細胞を注射した(5.0x104細胞/10μl/部位; 計2x105細胞/マウス)。
Laser Doppler Perfusion Imaging (Moor Instruments)を用いて、術後3週間の連続血流測定を記録し、それをMoor ldi Mainソフトウェア(Moor Instruments)を用いて解析した。
その結果、虚血手術の21日後において、QQC移植動物では、コントロール(IMDM注射)またはPBMNC注射の動物と比較して、虚血症後肢における顕著な血流の回復が見られた(図13)。反対の肢に対する虚血症の肢における血流の割合は、QQC移植群においてコントロール群またはPBMNC移植群と比べて1.85倍または1.80倍であった。また、虚血症により損傷した後肢の分類の分布において、QQC移植群では最も低い下肢壊死頻度であった一方(QQC移植群、コントロール、PBMNC移植群についてそれぞれ4.3%、15.8%、9.5%)、全残存頻度は最も高かった(QQC移植群、コントロール、PBMNC移植群についてそれぞれ21.7%、10.5%、9.5%)(図14)。
以上のことから、本発明の方法で得られた細胞群を移植することにより、PBMNC移植または細胞移植なしの場合と比較して、虚血症動物に対して血流量の回復をもたらし、更に組織を壊死から守ることができることが実証された。従って、本発明の細胞群は虚血症治療に有効である。
実施例7:虚血症モデルマウスへのマウスQQMNC細胞移植実験
(1)EPCコロニーアッセイによるマウスQQMNCの血管再生能の評価
10-12週齢のC57BL6/N(雄)マウスにおいて、ペントバルビタール麻酔下にツベルクリン針を用いて心腔内ヘパリン採血を実施し、Histopaque-1083を用いた密度勾配法によりマウス単核球(MNC)を採取し、マウスPBMNCとして実験に用いた。実施例1におけるヒトQQCと同様の手法でQQ培養を行い、培養前後の細胞をEPC-CFAにてEPCコロニー産生能を評価した。QQ培養液= StemLine II, マウス遺伝子組み換えTPO、SCF、Flt-3 ligand、IL-6、VEGFを用いた。また、EPC-CFAについては、Stem Cell Tec社製MethoCultTM SF M3236を用い、10%FBSを添加し、ヒトEPC-CFA と同様のマウス遺伝子組み換え成長因子、サイトカインをヒトと同様の濃度で調整した。PBMNC及びQQC細胞(QQ培養3日、5日後)を各1x105個ずつ35mm Primaria dishに播種した。コロニーの算定は、細胞播種後8日目に行った。未分化型、分化型EPCコロニー(pEPC-CFU、dEPC-CFU)はいずれもQQ培養日数に従って漸増した(図15)。
(2)day5 QQ-MNC の下肢虚血マウスへの移植による血流改善効果の評価
QQ培養day5の細胞をC57BL6/N(雄)マウス虚血モデル作成翌日に移植した。移植細胞数は、PB-MNC=1 x105/40 microL, QQ-MNC Low=1 x104/40 microL , QQ-MNC High=1 x105/40 microLとした。対照群は、細胞懸濁液のIMDMの培養液とした。20 microLずつを前脛骨筋及び腓腹筋に移植した。虚血作成後、14日後に、ヒトQQMNC実験例5と同様にLazer Doppler Perfusion Imagingによる血流測定を行った。対照群(IMDM)、PB-MNC移植(1x105/匹)群に比較して、QQC細胞移植群(Low= 1x104/匹、High=1x105/匹)は、各群N数が3のため、有意差が認められないものの血流改善傾向が観察された(図16)。
(3)微小血管密度及び壁細胞裏打ち効果の評価
虚血作成14日の血流測定後、isoectinB4-FITC (Vector Lab) 40 microLを尾静脈より注入し、in vivoにて微小血管を染色した後、十分量のPentobarbitalを腹腔内に投与し、麻酔下に左心室よりPBS及び4%パラホルムアルデヒド20 mLずつ注入し還流固定を行った。OCTコンパウンドに包埋後、液体窒素にて冷却したアセトンに浸潤し凍結標本を作製した。凍結標本から切片を作成し、smooth muscle alpha actin-Cy3(Sigma-Aldrich)の蛍光免疫染色を行い、蛍光顕微鏡にてヒトと同様に、微小血管及び壁細胞を観察し定量評価した。QQ-MNC low, highともにPB-MNC、非細胞移植群(IMDM) に比較して微小血管密度の上昇(図17左)及び壁細胞による裏打ち血管数の増加(細動脈化促進)(図17右)が認められ、血管再生能がQQ培養により増強することが確認された。
実施例8:組織化学的評価
実施例6において移植実験に供されたマウスから組織切片を作製し、組織化学的評価を行った。そのプロトコルは下記の通りである。
(1) 評価用試料の作製
手術から3週間後、50μlのイソレクチンB4-FITCをインスリンシリンジを用いて尾静脈に注射した。注射の20分後に十分な麻酔下でマウスを安楽死させ、その直後に心臓穿刺により、20mlのPBSをかん流した後、4%パラホルムアルデヒドを含む等量のPBSに切り替えて固定を行った。その後、虚血症後肢を切除し、段階的な濃度のショ糖/PBS中に入れた。次いで、前脛骨筋を切除し、パラフィン中に包埋し、その後の評価に用いた。
(2) 微小血管密度(MVD)および周皮細胞のリクルートメントの評価
6-8μmの組織切片試料を筋肉の組織ブロックからスライスし、微小血管密度(MVD)および周皮細胞のリクルートメントの評価に用いた。
平滑筋αアクチン(SMαアクチン)の染色のために、組織切片を脱パラフィン化し、PBSで洗浄し、室温下10%ヤギ血清で30分間ブロッキングした後、希釈したCy3抱合SMαアクチン抗体(#C6198, Sigma-Aldrich)と共に室温下で2時間培養した。PBSでの洗浄後、切片をVECTASHIELD HardSet Mounting Medium (Vector Lab, #H-1400)を用いてマウントし、蛍光顕微鏡(Biorevo, #BZ-9000, Keyence)下で観察した。一次抗体を省いた同じプロトコルをネガティブコントロールとして行った。
ソフトウェア(VH analyzer, Keyence)を用い、撮像された各群のマウスあたり2-4の横断面中、イソレクチンB4-FITCでin vivo染色された毛細血管をカウントすることによりMVDを評価した。同時に、脈管構造中への周皮細胞のリクルートメントをSMαアクチン陽性細胞の領域をカウントすることにより評価した。
(3) 筋形成および間質線維の評価
H-E染色により中央に核が見られる筋線維を顕微鏡写真機(AX80, Olympus)で撮像し、VHanalyzerにより筋芽細胞(Pesce M et al., Circ. Res., 93: e51-62 (2003))をカウントした。肢部の間質線維をAzan染色を用いて形態学的に評価し、撮像した写真をVH analyzerにより解析した(Napoli C et al., Proc Natl Acad Sci USA, 102: 17202-17206 (2005); Sica V et al., Cell Cycle, 5: 2903-2908 (2006))。評価した組織切片の数は上記(3)と同じであった。また、定量的評価を盲検で2人により行った。
(4) 移植細胞の内皮系への分化の免疫組織化学的評価
脱パラフィン化後、蒸留水で希釈(1:10)したtarget retrieval solution (Dako, #S-1699)中(98℃)で10分間、組織切片をマイクロ線照射した。次いでStreptavidin/Biotin Blocking Kit (Vector Lab, #SP-2002)で処理して内因性ビオチンをブロッキングした後、切片を室温下で30分間、5% 正常ヤギ血清/PBSと培養し、次いで、ビオチン化ヤギ抗マウスIgGと予め反応させたマウス抗ヒトCD31抗体、およびマウス血清(Rockland, #D208)と4℃で一晩培養した。最後に、ストレプトアビジン-Alexa Fluor 594コンジュゲートと室温で1時間培養した後、切片をPBSで洗浄し、DABCO (Sigma Aldrich, #D2522-25G)/グリセロール/PBS中のTOTO-3 (Invitrogen, #T3604)を用いてマウントし、レーザー走査型顕微鏡(Carl Zeiss, LSM510META)により観察した。
(結果)
微小血管密度(MVD)の組織化学的評価では、QQC移植群からの切片において、PBMNC移植群およびコントロール由来の切片と比較して、顕著に高いMVDが観察された(MVD/mm2はQQC移植群400.7±37.9、コントロール群98.7±15.8、PBMNC移植群118.9±20.1; 従って、コントロール群に対して4.1倍、PBMNC移植群に対して3.4倍)(図18)。また、SMαアクチン陽性細胞で評価した周皮細胞のリクルートメントについても、QQC移植群ではコントロール群に対して2.6倍、PBMNC移植群に対して2.0倍であった(SMαアクチン陽性細胞数/mm2は、QQC移植群38.7±5.5、コントロール群15.0±2.7、PBMNC移植群19.8±4.3)(図19)。更に、筋線維の頻度においても、QQC移植群ではコントロール群に対して1.95倍、PBMNC移植群に対して1.83倍であった(筋線維/mm2は、QQC移植群112.2±16.4、コントロール群57.6±7.0、PBMNC移植群61.3±6.8)(図20)。
以上のことから、本発明の細胞群は、PBMNCやコントロールと比較して、顕著に高い血管新生能、動脈形成能、筋形成能を有することが実証された。
更に、Azan染色を用いた間質線維の評価によれば、QQC移植群では、コントロール群に対して0.23倍、PBMNC移植群に対して0.33倍と線維性領域は有意に小さかった(線維性領域/mm2は、QQC移植群5.9±1.28、コントロール群25.2±7.57、PBMNC移植群17.7±3.18)(図21)。
これは、QQCの移植は、PBMNCの移植やコントロールと比較して、線維化が有意に抑制されていることを示している。
(5)抗炎症効果のiNOS発現による評価:
実施例7において移植実験に供されたマウスから組織切片を作製し、虚血作成14日の虚血筋肉組織をiNOS抗体(Abcam)で染色(茶色の被染色部分)した。iNOSは炎症細胞により発現が増強されており、コントロール虚血組織である非細胞移植群およびPB-MNC移植群でiNOS染色細胞が広範に確認されるが、QQ-MNC移植群では炎症細胞が有意に限局されていることが確認できた。非細胞移植群(IMDM)=10.6±1.6%、PB-MNC移植群=11.6±1.6%、QQCLow移植群6.8±0.6% , QQCHigh移植群4.6±0.8% 。*、**、***は図に示された対象に対する有意差(*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001)を示す。(図22)
実施例9:潰瘍モデルへの効果
(方法)
糖尿病患者(5例)、健常人ボランティア(4例)から50mlの末梢血を採取し、Histopaque-1077を用いた密度勾配法によりヒト単核球(MNC)を採取しヒトMNCとして実験に用いた。全てのデータはN=3(人)にて取得した。Balb/cヌードマウスの背部に6mmパンチを用いて皮膚全層欠損潰瘍を作成し、シリコンステントを潰瘍周囲に6−0ナイロンを用いて縫合し、創収縮を抑制した潰瘍モデルを作成した。
実施例1と同様の方法でヒトMNCQQ培養を行い、培養前後の細胞を本潰瘍モデルに移植した。QQ培養液としては、実施例1と同様に StemLine II,ヒト遺伝子組み換えTPO、SCF、Flt-3 ligand、IL-6、VEGFを用いた。PBMNC及びQQC細胞1x10個をPBS25ulに混濁して潰瘍底部に移植した。潰瘍作成後、Day0,3,7,10,14にてCanon Cyber shotにて撮影した写真にて潰瘍縮小率を計測し創治癒を比較した。Day14の潰瘍を採取しAnti-CD31染色にて組織内血管密度を解析した。
(結果)
糖尿病患者(DM)QQc後細胞移植群(A群)は、DMQQc前MNC細胞移植群(B群)及びPBS投与対照群(C群)に比較して有意に潰瘍の縮小を認めた(%縮小率; A群66.92±2.52vs B群84.16±3.29、C群65.61±4.19; p<0.01)。組織学的評価ではCD31染色にてDMQQc後細胞移植群は他の群に比べ高い組織内血管形成を認めた。(CD31陽性血管数; A群145±28 vs B群321±58、C群140±34; p<0.05 )
本発明の方法により増幅された細胞を移植することにより虚血性疾患の血流量および壊死改善率の改善がみられた。すなわち、本発明の方法は、内皮系細胞を質・量ともに産生する上で有用と考えられ、虚血性疾患等の血管障害を対象とした細胞移植療法の有用な方法となり得る。
本出願は日本で出願された特願2012−218206(出願日:2012年9月28日)を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (11)

  1. 骨髄、臍帯血または末梢血由来の単核球を、幹細胞因子、インターロイキン6、FMS様チロシンキナーゼ3リガンド、トロンボポエチンおよび血管内皮細胞増殖因子を含有する無血清培地中で培養して得られる、細胞群。
  2. 骨髄、臍帯血または末梢血由来の単核球を、無血清培地中で培養して得られる細胞群であって、血管内皮前駆細胞および抗炎症性マクロファージが富化した細胞群。
  3. 血管内皮前駆細胞および抗炎症性マクロファージを含む、請求項1に記載の細胞群。
  4. 血管内皮前駆細胞が分化型EPCコロニー形成細胞である、請求項2または3に記載の細胞群。
  5. 抗炎症性マクロファージがM2マクロファージである、請求項2〜4のいずれか一項に記載の細胞群。
  6. 幹細胞因子、インターロイキン6、FMS様チロシンキナーゼ3リガンド、トロンボポエチンおよび血管内皮細胞増殖因子を含有する無血清培地において、骨髄、臍帯血または末梢血由来の単核球を培養することを特徴とする、血管内皮前駆細胞および/または抗炎症性マクロファージが富化した細胞群の製造方法。
  7. 血管内皮前駆細胞が分化型EPCコロニー形成細胞である、請求項6に記載の方法。
  8. 抗炎症性マクロファージがM2マクロファージである、請求項6または7に記載の方法。
  9. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の細胞群を含んでなる、虚血性疾患の治療剤。
  10. 虚血性疾患が、血管新生により治癒する疾患である、請求項9に記載の治療剤。
  11. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の細胞群を含んでなる、難治性潰瘍または糖尿病関連疾患の治療剤。
JP2014538679A 2012-09-28 2013-09-30 虚血性疾患治療に適した細胞を含む細胞群の生体外増幅方法 Active JP6372782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218206 2012-09-28
JP2012218206 2012-09-28
PCT/JP2013/076618 WO2014051154A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-30 虚血性疾患治療に適した細胞を含む細胞群の生体外増幅方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129053A Division JP6682090B2 (ja) 2012-09-28 2018-07-06 虚血性疾患治療に適した細胞を含む細胞群の生体外増幅方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014051154A1 true JPWO2014051154A1 (ja) 2016-08-25
JP6372782B2 JP6372782B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=50388538

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538679A Active JP6372782B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-30 虚血性疾患治療に適した細胞を含む細胞群の生体外増幅方法
JP2018129053A Active JP6682090B2 (ja) 2012-09-28 2018-07-06 虚血性疾患治療に適した細胞を含む細胞群の生体外増幅方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129053A Active JP6682090B2 (ja) 2012-09-28 2018-07-06 虚血性疾患治療に適した細胞を含む細胞群の生体外増幅方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10286014B2 (ja)
EP (1) EP2902483B1 (ja)
JP (2) JP6372782B2 (ja)
CN (2) CN114164174A (ja)
WO (1) WO2014051154A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6706836B2 (ja) * 2016-02-09 2020-06-10 学校法人順天堂 単核球培養用無血清培地
CN106511384A (zh) * 2016-11-08 2017-03-22 广州医科大学附属第三医院 一种用于促进糖尿病创面愈合的冻干粉及其制备方法
WO2019146131A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 学校法人順天堂大学 間葉系幹細胞による処置の効果を増幅するための組成物
KR20220003564A (ko) 2019-08-19 2022-01-10 세루아쿠시아 가부시키가이샤 세포 함유 의약 조성물
EP4082613A4 (en) * 2019-12-23 2024-01-03 Juntendo Univ GROUP OF CELLS AND ITS ACQUISITION METHOD
CN111214431A (zh) * 2020-02-28 2020-06-02 深圳市芙丽嘉生物科技有限公司 促进皮肤恢复组合物及其应用
EP4331592A1 (en) 2021-05-13 2024-03-06 Stemmed Inc. Composition and use thereof
WO2024071223A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 学校法人兵庫医科大学 血管新生を誘導する細胞集団の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090882A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Foundation For Biomedical Research And Innovation 血管内皮前駆細胞の生体外増幅方法
JP2010005211A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Osaka City Univ 医療用組成物および医療用キット
WO2010116665A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 国立大学法人旭川医科大学 単核球由来の新規血管再生細胞群及びその分化誘導法
US20120003738A1 (en) * 2007-10-04 2012-01-05 University Hospitals Of Cleveland Method For Amplification And Functional Enhancment Of Blood Derived Progenitor Cells Using A Closed Culture System
CN102329769A (zh) * 2011-09-28 2012-01-25 浙江大学 一种获得造血干细胞的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1486745A (zh) * 2003-06-17 2004-04-07 中国医学科学院血液学研究所 用于治疗组织缺血性疾病的干细胞制剂及其制备方法
US20060205071A1 (en) * 2003-07-17 2006-09-14 Gamida-Cell Ltd. Methods for ex-vivo expanding stem/progenitor cells
CA2585343C (en) * 2004-10-25 2016-06-21 Cellerant Therapeutics, Inc. Methods of expanding myeloid cell populations and uses thereof
EP1860196A4 (en) * 2005-02-23 2008-12-24 Found Biomedical Res & Innov METHOD OF DYNAMIC ANALYSIS IN THE DIFFERENTIATION OF VASCULAR ENDOTHEL PREORDER CELLS
US20080166751A1 (en) 2005-02-23 2008-07-10 Takayuki Asahara Method of Analyzing Dynamics in the Differentiation of Vascular Endothelial Progenitor Cells
WO2006093172A1 (ja) 2005-02-28 2006-09-08 Foundation For Biomedical Research And Innovation 成体幹細胞の体外増幅方法
US8247227B2 (en) * 2006-08-28 2012-08-21 The Cleveland Clinic Foundation Dendritic cell precursors
US20100158874A1 (en) * 2007-02-26 2010-06-24 Mount Sinai Hospital Compositions and Methods for Treating Peripheral Vascular Diseases
US20080260703A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Medistem Labortories Treatment of Insulin Resistance and Diabetes
JP2009055817A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Tokai Univ 細胞運命の解析方法
JP2011160661A (ja) * 2008-06-02 2011-08-25 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd 血球細胞の初期化法
KR101720961B1 (ko) * 2009-02-27 2017-03-29 셀룰러 다이내믹스 인터내셔널, 인코포레이티드 다능성 세포의 분화
WO2011043136A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 国立大学法人名古屋大学 脂肪組織由来間葉系幹細胞を含有する免疫抑制剤及びその用途
JP6005666B2 (ja) * 2011-02-08 2016-10-12 セルラー ダイナミクス インターナショナル, インコーポレイテッド プログラミングによる造血前駆細胞の生産

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090882A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Foundation For Biomedical Research And Innovation 血管内皮前駆細胞の生体外増幅方法
US20120003738A1 (en) * 2007-10-04 2012-01-05 University Hospitals Of Cleveland Method For Amplification And Functional Enhancment Of Blood Derived Progenitor Cells Using A Closed Culture System
JP2010005211A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Osaka City Univ 医療用組成物および医療用キット
WO2010116665A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 国立大学法人旭川医科大学 単核球由来の新規血管再生細胞群及びその分化誘導法
CN102329769A (zh) * 2011-09-28 2012-01-25 浙江大学 一种获得造血干细胞的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105073980A (zh) 2015-11-18
JP6682090B2 (ja) 2020-04-15
EP2902483A1 (en) 2015-08-05
JP2018166517A (ja) 2018-11-01
CN114164174A (zh) 2022-03-11
JP6372782B2 (ja) 2018-08-15
US20150238538A1 (en) 2015-08-27
US10286014B2 (en) 2019-05-14
WO2014051154A1 (ja) 2014-04-03
EP2902483B1 (en) 2020-03-11
EP2902483A4 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682090B2 (ja) 虚血性疾患治療に適した細胞を含む細胞群の生体外増幅方法
US10639335B2 (en) Pluripotent stem cell that induces repair and regeneration after myocardial infarction
JP4672370B2 (ja) 虚血の細胞ベースの治療
JP2008504290A (ja) 虚血の細胞ベースの治療
JP6571537B2 (ja) 療法および予防のための細胞を単離する方法
WO2007015546A1 (ja) 間葉系幹細胞誘導剤及び組織再生促進剤並びに間葉系幹細胞の調製方法
MXPA06013985A (es) Tecnicas in vitro para utilizarse con celulas germinales.
JPWO2004101775A1 (ja) 新規な成体組織由来の幹細胞およびその用途
JP5894071B2 (ja) 心臓組織由来細胞
WO2007047963A2 (en) Use of bone-marrow derived stem cells to treat ischemia
JP6706836B2 (ja) 単核球培養用無血清培地
KR101228626B1 (ko) 인간 유래 단핵구 세포의 배양 배지, 배양된 단핵구 세포, 및 단핵구 세포로부터 분화된 내피전구세포를 포함하는 허혈성 질환 치료용 조성물
WO2021131261A1 (ja) 細胞群及びその取得方法
WO2016158670A1 (ja) 脱分化脂肪細胞を有効成分とする血管再生療法用組成物
WO2022239862A1 (ja) 組成物およびその用途
KR20180019493A (ko) Chir99021을 유효성분으로 포함하는 줄기세포의 생물학적 활성 증가용 조성물 및 이의 용도
JP2022017977A (ja) 細胞、組成物及び治療用組成物
KR20230137808A (ko) 지방 조직 유래 중간엽 줄기세포 및 인간 기질 혈관 분획을 포함하는 혈관신생 촉진용 조성물
Fazel Cardiac repair and not regeneration after myocardial infarction: the role and therapeutic utility of the c-kitSCF pathway.
JPWO2007015546A1 (ja) 間葉系幹細胞誘導剤及び組織再生促進剤並びに間葉系幹細胞の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250