JPWO2014046061A1 - 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 - Google Patents

半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014046061A1
JPWO2014046061A1 JP2014536841A JP2014536841A JPWO2014046061A1 JP WO2014046061 A1 JPWO2014046061 A1 JP WO2014046061A1 JP 2014536841 A JP2014536841 A JP 2014536841A JP 2014536841 A JP2014536841 A JP 2014536841A JP WO2014046061 A1 JPWO2014046061 A1 JP WO2014046061A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well region
phase
semiconductor device
level shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825443B2 (ja
Inventor
将晴 山路
将晴 山路
英明 片倉
英明 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014536841A priority Critical patent/JP5825443B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825443B2 publication Critical patent/JP5825443B2/ja
Publication of JPWO2014046061A1 publication Critical patent/JPWO2014046061A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8615Hi-lo semiconductor devices, e.g. memory devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

負電圧サージが印加されたとき、他相のハイサイド駆動回路の誤動作を防止できるセット用とリセット用の2つのレベルシフト回路を有する半導体装置およびそれを用いた電力変換装置を提供する。3相ワンチップゲートドライバICなどの半導体装置(100)において、セット用およびリセット用の2つのレベルシフト回路(6),(7)を構成するHVNMOS(28)を非対向面(11),(12)に配置することで、負電圧サージにより他相のHVNMOS(28)のドレイン(26)へ流入する電子の流量を減少させることができる。また、相手側の対向面(9)からセット用およびリセット用の2つのレベルシフト回路(6),(7)を構成するHVNMOS(28)のドレイン(26)までのそれぞれの距離(K1)および(K2)を150μm以上とすることで、負サージが印加されない他相のハイサイド駆動回路の誤動作を防止することができる。

Description

この発明は、レベルシフト回路を有する高耐圧ICなどの半導体装置およびそれを用いたインバータなどの電力変換装置に関する。
図8は、3相モータMoと3相モータMoを駆動する3相インバータの回路図である。3相インバータは、パワーモジュールと、これを制御する高耐圧ICで構成される。パワーモジュールは、スイッチング素子Q1〜Q6とFWD(Free Wheel Diode:フリーホイールダイオード)であるD1〜D6のパワー半導体素子で構成され、これらのパワー半導体素子で3相のフルブリッジ回路が組まれている。前記の高耐圧ICは、図9に示す3相ワンチップゲートドライバIC500,600である。
3相インバータは、3つのU相、V相、W相のハーフブリッジ回路で構成され、それぞれのハーフブリッジ回路は上アームのパワー半導体素子(Q1〜Q3,D1〜D3)と下アームのパワー半導体素子(Q4〜Q6,D4〜D6)で構成される。この上アームのパワー半導体素子(Q1〜Q3,D1〜D3)と下アームのパワー半導体素子(Q4〜Q6,D4〜D6)の接続点がハーフブリッジの中間点Zとなり、ゲートドライバICのVS端子に接続される。
また、上アームのパワー半導体素子(Q1〜Q3,D1〜D3)は3相インバータのP端子に接続し、下アームのパワー半導体素子(Q4〜Q6,D4〜D6)は3相インバータのN端子に接続する。各相の中間点Zはインダクタンス負荷(L負荷)である3相モータMoに接続する。パワー半導体素子は、例えば、主スイッチング素子であるIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)と還流ダイオードで構成される。P端子とN端子は3相インバータの主電源Vccに接続される。
パワー半導体素子に接続される配線上に寄生インダクタンスLoが存在する。3相インバータを構成するパワー半導体素子がスイッチングした時に、特に上アームのパワー半導体素子(例えば、Q1)のターンオフ時には、D4を介してN端子から中間点Zへ、またD2を介して中間点ZからP端子へ電流Iが流れる。これらの電流Iが流れる経路に寄生インダクタンスLoが存在する。
特に、D4を介して流れる電流Iとこの寄生インダクタンスLoの影響で、このパワー半導体素子(Q1)と接続する3相ワンチップゲートドライバIC500,600のVS端子の電位が3相インバータのN端子の電位(共通電位(=GND電位))に対して過渡的に負側へ振動する。つまり、VS端子にN端子の電位より低い負電圧サージが印加される。
図9は、従来の3相ワンチップゲートドライバIC500,600の要部配置図であり、同図(a)はU相、V相、W相のハイサイド駆動回路3,4,5が非平行に配置された場合の図、同図(b)はU相、V相、W相のハイサイド駆動回路3,4,5が平行に配置された場合の図である。
これらの3相ワンチップゲートドライバIC500,600では、例えば、p半導体基板にハイサイド駆動回路3,4,5を形成するためのnウェル領域を3個形成している。このnウェル領域は、リンなどの5族の不純物をイオン注入し、その後、熱拡散して形成される。同図(a)のV相に配置されるHVNMOS(High―voltage n−channel metal−oxide semiconductor:高耐圧NMOS)28は、相間領域を介して接続されるW相に対向した対向面10に配置され、同図(b)のW相に配置されるHVNMOS28は、相間領域を介して電気的に接続されるV相に対向した対向面10bに配置される。3相ワンチップゲートドライバIC500において、V相のセット用、リセット用のレベルシフト回路6a,7aを構成するHVNMOS28のnドレイン領域26とW相の対向面10bとのそれぞれの距離Mは共に等しい。また、3相ワンチップゲートドライバIC600において、W相のセット用、リセット用のレベルシフト回路6b,7bを構成するHVNMOS28のnドレイン領域26とV相の対向面10とのそれぞれの距離Mは共に等しい。
図10は、図9(b)の3相ワンチップゲートドライバIC600の構成図であり、同図(a)は図9(b)のD−D’線で切断した要部断面図、同図(b)は同図(a)のnドレイン領域26近傍の拡大平面図である。図10において電子50の流れを示す。
V相のハイサイド駆動回路4は、p半導体基板21の表面層に形成されるnウェル領域29、VS端子が接続しnウェル領域29の表面層に形成されるpウェル領域30、VB端子が接続するn領域31、高耐圧接合終端領域46(HVJT)となるnウェル領域22aを備える。
相間領域70において、p半導体基板21の表面に形成されるpウェル領域60は、pベース領域23,36,37を介してグランド電位であるCOM端子42に接続される。
W相のHVNMOS28は、ドリフト領域となるnウェル領域22b、pベース領域23に形成されるnソース領域24を備える。さらに、nソース領域24とnウェル領域22bに挟まれたpベース領域23上にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート端子43、nウェル領域22bに形成されるnドレイン領域26、このnドレイン領域26に接続するドレイン端子44を備える。
図10において、V相のVS端子40に負電圧サージが入力されて、V相のハイサイド駆動回路4が形成されるnウェル領域29が負電圧にアンダーシュートした場合、nウェル領域22a(対向面10)からpウェル領域60へ電子50が注入される。注入された電子50はW相のレベルシフト回路6bを構成するHVNMOS28のnドレイン領域26に流れ込む。この電子50はドレイン端子44と接続するレベルシフト抵抗45bを介してW相のハイサイド駆動回路5へ流れて行く。レベルシフト抵抗45bに電子50が流れることで電圧降下が発生する。そのため、nドレイン領域26に流れ込む電子50の流量が多くなると、電圧降下が大きくなるので、W相のハイサイド駆動回路5を誤動作させる原因となる。
尚、前記のV相のハイサイド駆動回路4の高耐圧接合終端領域46が形成されるnウェル領域22aとW相のハイサイド駆動回路5の高耐圧接合終端領域とが形成されるnウェル領域22bが、相間領域を介して互いに対向するpn接合面を対向面10(V相側),10b(W相側)と称し、互いに対向しないpn接合面を非対向面11b(V相側)、12b(W相側)と称する。
特許文献1では、高耐圧ICに入力される負電圧サージによるハイサイド駆動回路の誤動作防止には、負電圧に落ち込むVS端子とGND端子間にダイオードを挿入して負電圧の落ち込みを阻止する方法が記載されている。
また、特許文献2では、レベルシフト回路に並列に誤動作検出回路に接続したダミーのレベルシフト回路を設ける方法が記載されている。これらの方法は、いずれも1相(ハーフブリッジ)のゲートドライバICを対象にして誤動作防止機能を設けるものであり、自相に対する対策であり、他相に対する対策ではない。
負電圧サージが入力された場合のハイサイド駆動回路の誤動作防止策として、前記した特許文献1と特許文献2の内容をさらに説明する。特許文献1では、ハーフブリッジにおいて、共通接地ノードCOM(GND端子)と仮想接地ノードVS(VS端子)の間に高耐圧ダイオードを高耐圧ICの内部に共通の基板領域を利用して設けることが記載されている。仮想接地電位ノードVSが負電位となると、クランプ用の高耐圧ダイオードが順バイアス状態となる。仮想接地電位ノードVSに電流を供給し、仮想接地電位ノードVSの電圧レベルを共通接地ノードCOMの接地電圧から自身の順方向降下電圧(Vf)だけ低い電圧レベルGND−Vfにクランプできるため、負電圧サージを吸収し、仮想接地電位VSのアンダーシュートを低減することができる。
特許文献2では、L負荷のハーフブリッジにおいて、誤信号検出回路がレベルシフト回路と並列に接続されており、誤信号検出回路は、レベルシフト回路を構成するHVNMOSが、通常使用状態ではオフに固定されたダミースイッチング素子であり、オン用(セット用)およびオフ用(リセット用)の2つのレベルシフト回路を有し、両者は同様の構成をしていることが記載されている。誤信号検出回路は、誤信号検出用抵抗の電圧降下を、レベルシフト回路における誤信号の発生を示す誤信号発生信号SDとして出力して、誤信号発生信号SDがNOTゲートを介して誤動作防止回路へと入力され、誤動作防止回路は、誤信号発生信号SDに応じて、所定の誤動作防止のための処理を行う。
また、特許文献3では、3相ワンチップゲートドライバICにおいて、レベルアップ用のレベルシフト回路を構成するHVNMOSは、他相の対向面に配置されているか非対向面(ここでは直交した面)に配置されているか明確には記載されていない。
特開2010−263116号公報 特開2005−176174号公報 特開平9−55498号公報
図9および図10に示す従来の3相ワンチップドライバIC500,600は、セット用、リセット用レベルシフト回路6b,7bを構成するHVNMOS28を対向面10bにいずれも形成している。このような構成では、例えば、V相に負電圧サージが印加された場合、W相のHVNMOS28のnドレイン領域26に多量の電子50が流入し、W相のハイサイド駆動回路の誤動作が発生する。
前記の特許文献1,2では、高耐圧ICの内部に高耐圧ダイオードまたは誤動作検出用のHVNMOSの形成が必要となり、チップ面積が増加する。例えば、600Vクラスの高耐圧ICにおける高耐圧接合終端領域幅(HVJTの幅)は100μm程度あるため、3相ワンチップゲートドライバICのチップサイズは、ハーフブリッジ用のワンチップドライバICの3倍程度になるので、大幅にチップ面積が増加する。
また、従来の負電圧サージの誤動作防止策は、ハーフブリッジ用のゲートドライバICに対してであり、自相に対する誤動作抑制または検出機能であるため、3相ワンチップゲートドライバICの場合などで発生する他相への電子の流入によるハイサイド駆動回路の誤動作に対しては効果がない。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、負電圧サージが印加されたとき、他相のハイサイド駆動回路の誤動作を防止できるセット用とリセット用の2つのレベルシフト回路を有する半導体装置およびそれを用いた電力変換装置を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型領域で囲まれ半導体基板の表面層に互いに離して設けられる複数の第2導電型の第1ウェル領域と、複数の前記第1ウェル領域全てに接して設けられ前記第1導電型領域を構成する低電位が印加される第1導電型の第2ウェル領域と、を備えている。複数の前記第1ウェル領域は、前記第1ウェル領域の表面層に設けられた、低電位側の電位が前記低電位より高いハイサイド駆動回路と、前記ハイサイド駆動回路の電源の高電位側が接続され前記第1ウェル領域の前記表面層に設けられる第2導電型のピックアップ領域と、前記第2ウェル領域と前記ピックアップ領域との間の前記第1ウェル領域に設けられる高耐圧接合終端構造と、前記高耐圧接合終端構造および前記第2ウェル領域の一部に設けられ前記ハイサイド駆動回路の駆動用の信号を送る2つのレベルシフト素子と、を有している。上述した半導体装置において、前記2つのレベルシフト素子は、隣接する前記第1ウェル領域に互いに対向しない非対向面に配置され、前記第1ウェル領域と前記第2ウェル領域とのpn接合面のうち、隣接する前記第1ウェル領域に対向するpn接合面から前記2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離がそれぞれ150μm以上であることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型領域で囲まれ半導体基板の表面層に互いに離して設けられる複数の第2導電型の第1ウェル領域と、複数の前記第1ウェル領域全てに接して設けられ前記第1導電型領域を構成する低電位が印加される第1導電型の第2ウェル領域と、を備えている。複数の前記第1ウェル領域は、前記第1ウェル領域の表面層に設けられた、低電位側の電位が前記低電位より高いハイサイド駆動回路と、前記ハイサイド駆動回路の電源の高電位側が接続され前記第1ウェル領域の前記表面層に設けられる第2導電型のピックアップ領域と、前記第2ウェル領域と前記ピックアップ領域との間の前記第1ウェル領域に設けられる高耐圧接合終端構造と、前記高耐圧接合終端構造および前記第2ウェル領域の一部に設けられ前記ハイサイド駆動回路の駆動用の信号を送る2つのレベルシフト素子と、を有している。上述した半導体装置において、前記2つのレベルシフト素子は、隣接する前記第1ウェル領域に互いに対向しない非対向面に配置され、隣接する前記第1ウェル領域から前記2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離の差が10μm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1ウェル領域と前記第2ウェル領域とのpn接合面のうち、隣接する前記第1ウェル領域に対向するpn接合面からの距離が前記2つのレベルシフト素子の高電位領域より前記ピックアップ領域の方が近いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、隣接する前記第1ウェル領域から前記2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離がほぼ等しいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1ウェル領域と前記第2ウェル領域とのpn接合面のうち、隣接する前記第1ウェル領域に対向するpn接合面から前記2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離がそれぞれ150μm以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1ウェル領域と前記第2ウェル領域とのpn接合面のうち、隣接する前記第1ウェル領域に対向するpn接合面から前記2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離が500μm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる電力変換装置は、上述した半導体装置が搭載されていることを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置によれば、負電圧サージにより他相のレベルシフト素子の高電位領域へ流入する電子の流量を減少させることができる。したがって、少なくとも2つのレベルシフト素子を有するハイサイド駆動回路の誤動作を抑制することができる。
その結果、高耐圧ICの負電圧サージ耐量を向上させることができる。
この発明の実施例1にかかる半導体装置100の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のドレイン近傍の詳細平面図である。 図1の各部の断面図であり、(a)は、図1(a)のA−A’線(点線)で切断した要部断面図、(b)は、図1(a)のB−B’線(実線)で切断した要部断面図、(c)は、図1(a)のC−C’線(一点鎖線)で切断した要部断面図である。 V相のVS端子40に負電圧サージが印加されたときのU相に入り込む電子50の流れを示した図であり、(a)は、図1(a)のB−B’線で切断した箇所に流れる電子50を示した図、(b)は、図1(a)のC−C’線で切断した箇所に流れる電子50を示した図である。 U相の対向面9からU相のnウェル領域22、8に流入する電子50がnドレイン領域26に入り込む電子50の流量と対向面9からのnドレイン領域26までの距離K1および距離K2との関係を示す図である。 負電圧サージを印加した場合に、HVNMOS28を、対向面9に配置した場合と非対向面11に配置した場合とで、ドレインに流入する電子50の流量を比較した図である。 この発明の実施例2にかかる半導体装置の要部平面図である。 この発明の実施例3にかかる電力変換装置300の要部回路図である。 3相モータMoと3相モータMoを駆動する3相インバータの回路図である。 従来の3相ワンチップゲートドライバIC500,600の要部配置図であり、(a)はU相、V相、W相のハイサイド駆動回路3,4,5が非平行に配置された場合の図、(b)はU相、V相、W相のハイサイド駆動回路3,4,5が平行に配置された場合の図である。 図9(b)の3相ワンチップゲートドライバIC600の構成図であり、(a)は図9(b)のD−D’線で切断した要部断面図、(b)は(a)のnドレイン領域26近傍の拡大平面図である。 図11は、実施例1にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。 図12は、実施例1にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。
本発明は、3相ワンチップゲートドライバICについて、負電圧サージ発生時における隣接(U相からV,W相など)のハイサイド駆動回路への電子の流入によるハイサイド駆動回路の誤動作を防止するものである。つぎに、実施の形態を以下の実施例で説明する。
<実施例1>
図1および図2は、この発明の実施例1にかかる半導体装置100の構成図であり、図1(a)は要部平面図、図1(b)は図1(a)のドレイン近傍の詳細平面図、図2(a)は、図1(a)のA−A’線(点線)で切断した要部断面図、図2(b)は、図1(a)のB−B’線(実線)で切断した要部断面図、図2(c)は図1(a)のC−C’線(一点鎖線)で切断した要部断面図である。尚、図1ではU相がV相の左側に描かれているが、図2ではU相がV相の右側に描かれている。
この半導体装置100は、レベルシフト回路を有する高耐圧ICであり、例えば、3相インバータを駆動する駆動回路を搭載した3相ワンチップゲートドライバICである。図1(a)において、この半導体装置100は、ローサイド駆動回路1、制御回路2、U相のハイサイド駆動回路3、V相のハイサイド駆動回路4、W相のハイサイド駆動回路5を備える。半導体装置100は、ハイサイド駆動回路3,4,5を取り囲む高耐圧接合終端構造(46など)と、この高耐圧接合終端構造が形成されるnウェル領域(22,22aなど)の一部に配置されるセット用レベルシフト回路(6など)と、リセット用レベルシフト回路(7など)と、一方のハイサイド駆動回路と他方のハイサイド駆動回路との間に形成された相間領域70と、を備える。nウェル領域(22,22aなど)は、nウェル領域(8,29など)を囲むように形成されており、nウェル領域(22,22aなど)の平面の外形形状は複数の直線部とコーナー部からなる略多角形状となっている。
例えば、U相を例に挙げて説明すると、このセット用およびリセット用レベルシフト回路6,7は制御回路2からの信号によりオン・オフするレベルシフト素子とレベルシフト素子の高電位側に接続されるレベルシフト抵抗を備える。レベルシフト回路6,7は、レベルシフト素子とレベルシフト抵抗の接続点とハイサイド駆動回路とを接続する。レベルシフト回路6,7は、相間領域を介して接続される他相(たとえば、V相)のnウェル領域22に対向する対向面9には配置されずに、対向面9と直交する面(非対向面11,12)に互いに向かい合うように配置される。
さらに、セット用およびリセット用のレベルシフト回路6,7を構成するHVNMOS28のそれぞれのnドレイン領域26は、自相の対向面9に対向する他相の対向面10(相手側(V相)の対向面)からの自相の距離、すなわち、レベルシフト回路6のnドレイン領域26から対向面10までの距離K10とレベルシフト回路7のnドレイン領域26から対向面10までの距離K11とを等しくすることが望ましい。
しかし、製造ばらつきなどにより若干差が生じてもよい。また、等距離としなくても距離K10と距離K11との差が10μm以下とすることが好ましい。距離K10と距離K11との差が10μm以下であればnドレイン領域26に流入する電子50の流量の差によるハイサイド駆動回路3の誤動作を抑制することができる。nドレイン領域26に流入する電子50の流量の差によるハイサイド駆動回路3の誤動作を抑制することは、対向面9(自相側(U相)の対向面)からの自相のnドレイン領域26までの距離K1および距離K2の差についても同様である。なお、対向面9および非対向面11はnウェル領域22とpウェル領域60とのpn接合面である。以下の説明において、HVNMOSの符号とHVNMOSを構成する各部の符号はU相、V相、W相で同じ符号を用いる。
図1(b)において、nドレイン領域26とVB端子41aに接続するピックアップ領域であるn領域31aとの間のnウェル領域22がレベルシフト抵抗45となる。VB端子41aは、ハイサイド駆動回路を駆動する電源(VS電位に所定の電圧(例えば、15Vなど)を加えた電圧を出力する)と接続され、ピックアップ領域であるn領域31aにハイサイド駆動回路を駆動する電源の電圧が印加される。
図2において、この半導体装置100のU相のレベルシフト回路6のHVNMOS28は、p半導体基板21の表面層に配置された複数のnウェル領域22と、nウェル領域22とp半導体基板21の表面層にnウェル領域22に隣接して配置された相間領域70のpウェル領域60とに跨るように配置されたpベース領域23と、を備える。図1(b)に示すように、pベース領域23は、pベース領域36aと接続されている。
HVNMOS28は、pベース領域23の表面層に配置されたnソース領域24およびpコンタクト領域25と、pベース領域23と離間してnウェル領域22の表面層に配置されるnドレイン領域26とを備える。図1(b)に示すように、pコンタクト領域25はp領域39aと接続されている。HVNMOS28は、nソース領域24とnウェル領域22に挟まれたpベース領域23上に図示しないゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極27と、nウェル領域22の表面層にnドレイン領域26と離間して配置されたピックアップ領域であるn領域31aと、n領域31aに接続するVB端子41aとを備える。
また、nドレイン領域26はHVNMOS28の高電位領域であり、nソース領域24はHVNMOS28の低電位領域である。ピックアップ領域であるn領域31aは、nドレイン領域26よりも対向面9からの距離が近い位置に配置される。また、HVNMOS28は、ゲート電極27に接続されたゲート端子43と、nドレイン領域26に接続されたドレイン端子44と、を備える。U相のハイサイド駆動回路3において、nドレイン領域26およびn領域31aの間のnウェル領域22がレベルシフト抵抗45である。
V相のハイサイド駆動回路4は、nウェル領域22とpウェル領域60を介して離間して、p半導体基板21の表面層に配置された別(左側)のnウェル領域22a(すなわち、U相のハイサイド駆動回路3から見て、隣接するnウェル領域)と、nウェル領域22aと接するnウェル領域29と、nウェル領域29の表面層に配置されたpウェル領域30と、pウェル領域30から離間してnウェル領域22aおよびnウェル領域29に跨る表面層に配置されたn領域31とを備える。V相のハイサイド駆動回路4は、pウェル領域30の表面層に配置されたn領域32およびp領域33と、n領域32と離間して配置されたn領域34と、n領域32およびn領域34に挟まれた領域において、pウェル領域30上に図示しないゲート絶縁膜を介して配置されるゲート電極35と、を備える。また、ハイサイド駆動回路4は、n領域32およびp領域33に接続するVS端子40と、n領域31に接続するVB端子41と、を備える。
相間領域70において、p半導体基板21上に、U相のnウェル22およびV相のnウェル22aの間に配置されたpウェル領域60と、pウェル領域60およびnウェル領域22aに跨るように配置されたpベース領域36と、両pベース領域23,36に挟まれたpウェル領域60の表面層に両pベース領域23,36から離間して配置されたpベース領域37とを備える。相間領域70において、pベース領域37の表面層に配置されたp領域38と、pベース領域36の表面層に配置されたp領域39と、p領域39、p領域38、pコンタクト領域25およびnソース領域24に接続されるCOM端子42とを備える。また、前記の2つのpベース領域36,37は省いても構わない。
尚、U相のハイサイド駆動回路3において、n領域31aおよびpベース領域36aの間のnウェル領域22は、主に高耐圧接合終端構造が形成された高耐圧接合終端領域46aである。V相のハイサイド駆動回路4において、n領域31およびpベース領域36の間のnウェル領域22aは、主に高耐圧接合終端構造が形成された高耐圧接合終端領域46,46aである。高耐圧接合終端構造が形成された高耐圧接合終端領域46は、ローサイド駆動回路1や制御回路2と各相(U相、V相、W相)のハイサイド駆動回路3,4,5との間の耐圧を確保する領域であり、また、各相のハイサイド駆動回路3,4,5間の耐圧を確保する領域である。
また、U相の符号で、30a,31a,32a,33a,34a,35a,36a,40a,41a,46aは、V相の符号の30,31,32,33,34,35,36,40,41,46に相当する。
図3は、V相のVS端子40に負電圧サージが印加されたときのU相に入り込む電子50の流れを示した図であり、同図(a)は図1(a)のB−B’線で切断した箇所に流れる電子50を示した図、同図(b)は図1(a)のC−C’線で切断した箇所に流れる電子50を示した図である。
V相のVS端子40に負電圧サージが印加された場合、同図(a)において、電子50は、V相のnウェル領域22aからV相のnウェル領域22aおよび相間領域70と間のPN接合面(対向面10)を介して、pウェル領域60に注入される。pウェル領域60に注入された電子50は、PN接合面である対向面9を介して、U相のnウェル領域22に流れ込む。U相のnウェル領域22に流れ込んだ電子50は、n領域31aを介してVB端子41aに流れ込む。
一方、同図(b)において、電子50は、V相のnウェル領域22aからV相のnウェル領域22aおよび相間領域70と間のPN接合面(対向面10)を介して、pウェル領域60に注入される。pウェル領域60に注入された電子50は、PN接合面である対向面9を介して、U相のnウェル領域22に流れ込む。U相のnウェル領域22に流れ込んだ電子50は、n領域31aをを介してVB端子41aに流れ込む。U相のnウェル領域22に流れ込んだ電子50のうちの一部は、nドレイン領域26へ流れ込む。nドレイン領域26へ流れ込んだ電子50は、レベルシフト抵抗45を介してVB端子41aに流れ込む。電子50の流れ込む経路が長く、電子50の経路の長さに比例して直列抵抗(nウェル領域22,8の横方向抵抗)が大きくなるので、nドレイン領域26へ流れ込む電子50の流量は少なくなる。HVNMOS28のnドレイン領域26に流入した電子50は、U相のハイサイド駆動回路3へ流れて行く。nドレイン領域26へ流入する電子50の流量が少ないので、レベルシフト抵抗45で発生する電圧降下も小さくなる。したがって、ハイサイド駆動回路3の誤動作は発生し難くなる。
また、前記したように、U相のHVNMOS28が対向面9とは異なる非対向面11,12に配置され、対向面10からセット用のHVNMOS28のnドレイン領域26までの距離K10と対向面10からリセット用HVNMOS28のnドレイン領域26までの距離K11との差が10μm以下である。このため、それぞれのHVNMOS28のnドレイン領域26に流入する電子50の流量の差が小さくなる。したがって、それぞれのHVNMOS28のnドレイン領域26に流入する電子50の流量の差が大きい場合に生じるハイサイド駆動回路3の誤動作の発生を防止することができる。より好ましくは、距離K10および距離K11の距離の差がない、すなわち、距離K10および距離K11の距離がほぼ等しいことが好ましい。これによって、それぞれのHVNMOS28のnドレイン領域26に流入する電子50の流量をほぼ等しくすることができる。上記においては、U相のハイサイド駆動回路3を例に挙げて説明したが、U相のハイサイド駆動回路3に限るものではなくV相のハイサイド駆動回路4、W相のハイサイド駆動回路5にも適用可能である。
図4は、U相の対向面9からU相のnウェル領域22,8に流入した電子50がnドレイン領域26に入り込む電子50の流量と対向面9からnドレイン領域26までの距離K1および距離K2との関係を示す図である。
図4に示すように、距離K1および距離K2が大きくなると急速に電子50の流量は減少する。特に、距離K1および距離K2が100μm〜200μmの間において、電子50の流量が急峻に減少する。具体的には、nドレイン領域に流入する電子50の流量は、距離K1および距離K2が150μmでおよそ50%減少し、距離K1および距離K2が200μmでおよそ1/5減少する。電子の流量は、距離K1および距離K2が200μmを超えるとほぼ一定に減少をし続けるが、距離K1および距離K2が500μm近傍において、ほぼ0になり、電子の流量の低下率が飽和する。そのため、距離K1および距離K2は150μm以上、500μm以下とするとよい。しかし、この距離K1および距離K2が大きくなるとチップサイズが大きくなるため、好ましくない。したがって、距離K1および距離K2は、好ましくは、150μm以上、250μm以下とするとよく、より好ましくは、200μm前後である。
図5は、負電圧サージを印加したときに、HVNMOS28を、対向面9に配置した場合と非対向面11に配置した場合とで、ドレインに流入する電子50の流量を比較した図である。U相およびW相のVB端子に−50V,1.5μSのパルス状の負電圧サージを印加し、V相のVB端子に15Vの電圧を印加した場合のドレインに電子50の流量を比較したシミュレーション図である。
非対向面11にHVNMOS28を配置した場合において、nドレイン領域26に流入した電子50の流量は、電流表示で6.62mAであった。一方、対向面9にHVNMOS28を配置した場合において、nドレイン領域26に流入した電子50の流量は、電流表示で34.62mAであった。したがって、HVNMOS28を非対向面11に配置したことによって、HVNMOS28を対向面9に配置した場合よりも、nドレイン領域26に流入した電子の流量を1/5程度に低減することが確認された。非対向面11にHVNMOS28を形成した場合においては、電子50の流れる経路長が長いので、直列抵抗が大きくなる。したがって、nドレイン領域26に流入する電子の流量が低減される。
前記したように、セット用とリセット用のHVNMOS28を非対向面に配置し、さらに、セット用とリセット用のHVNMOS28のnドレイン領域26を、対向面9から距離K1およびK2あるいは対向面10からの距離K10およびK11を等しく配置してもよい。これによって、nドレイン領域26に流入する電子の流量は大幅に減少し、且つ、両者で等しくなる。
したがって、自相に負電圧サージが入力された場合に、他相のハイサイド駆動回路の誤動作が防止される。ハイサイド駆動回路の誤動作が防止されることは、前記したU相に限らず、V相やW相でも同様である。
以上の説明では、図2に示すような、自己分離構造の半導体装置100について示した。このような半導体装置100では、p型半導体基板21の表面からの不純物イオンのイオン注入と活性化処理によりnウェル領域22、nウェル領域22a、nウェル領域8、nウェル領域29およびpウェル領域60を形成する。この代わりに、図11や図12に示すような接合分離構造としても、本願の効果を奏することができる。
図11は、実施例1にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。図11には、図1の半導体装置100が接合分離構造であった場合の、図1の各部の断面図を示す。図11(a)は、図1(a)のA−A’線(点線)で切断した要部断面図、図11(b)は、図1(a)のB−B’線(実線)で切断した要部断面図、図11(c)は、図1(a)のC−C’線(一点鎖線)で切断した要部断面図である。
この場合、p型半導体基板21aの表面に埋込領域(8a,29aなど)を形成するための不純物のイオン注入を行った後、p型半導体基板21a上にn型のエピタキシャル成長層を形成する。埋込領域(8a,29aなど)は、活性化処理により形成される。pウェル領域60aをエピタキシャル成長層の表面から不純物のイオン注入と活性化処理によりp型半導体基板21aに達するように形成する。これにより、エピタキシャル成長層に複数のnウェル領域(22c,22dなど)を形成する。その他の領域は、図1と同様に形成できる。また、埋込領域(8a,29aなど)は、エピタキシャル成長層22bより不純物濃度の高いn型の領域である。
図12は、実施例1にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。図12には、図1の半導体装置100が、図11と異なる接合分離構造であった場合の、図1の各部の断面図を示す。図12(a)は、図1(a)のA−A’線(点線)で切断した要部断面図、図12(b)は、図1(a)のB−B’線(実線)で切断した要部断面図、図12(c)は、図1(a)のC−C’線(一点鎖線)で切断した要部断面図である。
この場合、p型半導体基板21bの表面に埋込領域(8b,29bなど)を形成するための不純物のイオン注入を行った後、p型半導体基板21b上にp型のエピタキシャル成長層を形成する。埋込領域(8b,29bなど)は、活性化処理により形成される。nウェル領域(22e,22fなど)をエピタキシャル成長層の表面から不純物のイオン注入と活性化処理によりp型半導体基板21bに達するように形成する。また、pウェル領域60bをエピタキシャル層の表面から不純物のイオン注入と活性化処理により形成する。その他の領域は、図1と同様に形成できる。また、埋込領域(8b,29bなど)は、エピタキシャル成長層22bより不純物濃度の高いn型の領域である。
<実施例2>
図6は、この発明の実施例2にかかる半導体装置の要部平面図である。第2実施例において、第1実施例(図1)との違いは、セット用レベルシフト回路6およびリセット用レベルシフト回路7のnドレイン領域26から対向面10までの距離Kがそれぞれ異なっている点である。第2実施例においても、セット用レベルシフト回路6とリセット用レベルシフト回路7が対向面9から離れているのでそれぞれのnドレイン領域26に流入する電子の流量は対向面9に形成されている場合に比べると小さくなる。
負電圧サージが入力された場合、ハイサイド駆動回路3の誤動作の発生を防止する能力は実施例1に比べると低くなるが、対向面9とHVNMOS28のnドレイン領域26との距離Kを150μm以上で500μm以下にすることで誤動作の発生を抑制することができる。また、前記の距離Kを150μm以上、250μm以下にするとさらによい。さらに、この距離Kを200μm前後にすると好適である。ここではU相について説明したがV相、W相についても同じである。
<実施例3>
図7は、この発明の実施例3にかかる電力変換装置300の要部回路図である。ここでは3相インバータを例に挙げた。この3相インバータに搭載される半導体装置100,200は図1および図5に示した3相ワンチップゲートドライバICである。電力変換装置300と従来の電力変換装置700との違いは、図8に示した電力変換装置700に搭載する半導体装置500,600を半導体装置100,200に入れ替えた点である。
ここでは、電力変換装置300として3相インバータ(3相ブリッジ)の例を挙げたがこれに限るものではない。例えば、単相(2相)インバータ(フルブリッジ)や単相および3相のコンバータなど2相以上のワンチップゲートドライバICを搭載した電力変換装置とすることもできる。
この発明にかかる実施の形態の半導体装置100は、第1導電型領域で囲まれ半導体基板の表面層に互いに離して設けられる複数の第2導電型の第1ウェル領域と、複数の第1ウェル領域全てに接して設けられ前記第1導電型領域を構成する低電位が印加される第1導電型の第2ウェル領域と、を備え、複数の第1ウェル領域は、第1ウェル領域の表面層に設けられた、低電位側の電位が当該低電位より高いハイサイド駆動回路と、ハイサイド駆動回路の電源の高電位側が接続され第1ウェル領域の表面層に設けられる第2導電型のピックアップ領域と、第2ウェル領域とピックアップ領域との間の第1ウェル領域に設けられる高耐圧接合終端構造と、高耐圧接合終端構造および第2ウェル領域の一部に設けられハイサイド駆動回路の駆動用の信号を送る2つのレベルシフト素子と、を有する半導体装置において、2つのレベルシフト素子(たとえば、U相のレベルシフト回路6,7のHVNMOS28)は、隣接する第1ウェル領域に互いに対向しない非対向面11に配置され、第1ウェル領域(たとえば、U相のnウェル領域22)と第2ウェル領域(pウェル領域60)とのpn接合面のうち、隣接する第1ウェル領域(たとえば、V相のnウェル領域22a)に対向するpn接合面(対向面9)から2つのレベルシフト素子の高電位領域(nドレイン領域26)までの距離K1およびK2がそれぞれ150μm以上であることを特徴とする。
この発明にかかる実施の形態の半導体装置100によれば、負電圧サージにより他相のレベルシフト素子の高電位領域へ流入する電子の流量を大幅に減少させることができる。したがって、ハイサイド駆動回路の誤動作を抑制することができる。
また、この発明にかかる実施の形態の半導体装置100は、第1導電型領域で囲まれ半導体基板の表面層に互いに離して設けられる複数の第2導電型の第1ウェル領域と、複数の第1ウェル領域全てに接して設けられ前記第1導電型領域を構成する低電位が印加される第1導電型の第2ウェル領域と、を備え、複数の第1ウェル領域は、第1ウェル領域の表面層に設けられた、低電位側の電位が当該低電位より高いハイサイド駆動回路と、ハイサイド駆動回路の電源の高電位側が接続され第1ウェル領域の表面層に設けられる第2導電型のピックアップ領域と、第2ウェル領域とピックアップ領域との間の第1ウェル領域に設けられる高耐圧接合終端構造と、高耐圧接合終端構造および第2ウェル領域の一部に設けられハイサイド駆動回路の駆動用の信号を送る2つのレベルシフト素子と、を有する半導体装置において、2つのレベルシフト素子は、隣接する第1ウェル領域に互いに対向しない非対向面11に配置され、隣接する第1ウェル領域(対向面10)から2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離K10およびK11の差が10μm以下であることを特徴とする。
この発明にかかる実施の形態の半導体装置100によれば、負電圧サージにより他相のレベルシフト素子の高電位領域へ流入するそれぞれの電子50の流量をほぼ等しくすることができる。
また、この発明にかかる実施の形態の半導体装置100は、第1ウェル領域と第2ウェル領域とのpn接合面のうち、隣接する第1ウェル領域に対向するpn接合面からの距離が2つのレベルシフト素子の高電位領域よりピックアップ領域の方が近いことを特徴とする。
また、この発明にかかる実施の形態の半導体装置100は、隣接する第1ウェル領域から2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離がほぼ等しいことを特徴とする。
また、この発明にかかる実施の形態の半導体装置100は、第1ウェル領域と第2ウェル領域とのpn接合面のうち、隣接する第1ウェル領域に対向するpn接合面から2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離K1およびK2がそれぞれ150μm以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる実施の形態の半導体装置100は、第1ウェル領域と第2ウェル領域とのpn接合面のうち、隣接する第1ウェル領域に対向するpn接合面から2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離K1およびK2が500μm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる実施の形態の電力変換装置300は、上述した半導体装置100が搭載されていることを特徴とする。
この発明にかかる実施の形態の半導体装置100および半導体装置100が搭載された電力変換装置300によれば、負電圧サージにより他相のレベルシフト素子の高電位領域へ流入する電子の流量を大幅に減少させるとともに、負電圧サージにより他相のレベルシフト素子の高電位領域へ流入するそれぞれの電子50の流量をほぼ等しくすることができる。したがって、ハイサイド駆動回路の誤動作を抑制することができる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、レベルシフト回路を有する高耐圧ICなどの半導体装置およびそれを用いたインバータなどの電力変換装置に有用である。
1 ローサイド駆動回路
2 制御回路
3 U相のハイサイド駆動回路
4 V相のハイサイド駆動回路
5 W相のハイサイド駆動回路
6 セット用レベルシフト回路
7 リセット用レベルシフト回路
8,29 nウェル領域
9 U相の対向面
10 V相の対向面
11 U相の非対向面
12 V相の非対向面
21 p半導体基板
22,22a,29 nウェル領域
23,36,36a,37 pベース領域
24 nソース領域
25 pコンタクト領域
26 nドレイン領域
27,35,35a ゲート電極
28 HVNMOS
30,60 pウェル領域
31,31a,32,32a,34,34a n領域
33,33a,38,39,39a p領域
40,40a VS端子
41,41a VB端子
42 COM端子
43 ゲート端子
44 ドレイン端子
45 レベルシフト抵抗
46,46a 高耐圧接合終端領域
50 電子
70 相間領域
100,200 半導体装置
300 電力変換装置

Claims (8)

  1. 第1導電型領域で囲まれ半導体基板の表面層に互いに離して設けられる複数の第2導電型の第1ウェル領域と、複数の前記第1ウェル領域全てに接して設けられ前記第1導電型領域を構成する低電位が印加される第1導電型の第2ウェル領域と、を備え、
    複数の前記第1ウェル領域は、前記第1ウェル領域の表面層に設けられた、低電位側の電位が前記低電位より高いハイサイド駆動回路と、前記ハイサイド駆動回路の電源の高電位側が接続され前記第1ウェル領域の前記表面層に設けられる第2導電型のピックアップ領域と、前記第2ウェル領域と前記ピックアップ領域との間の前記第1ウェル領域に設けられる高耐圧接合終端構造と、前記高耐圧接合終端構造および前記第2ウェル領域の一部に設けられ前記ハイサイド駆動回路の駆動用の信号を送る2つのレベルシフト素子と、を有する半導体装置において、
    前記2つのレベルシフト素子は、隣接する前記第1ウェル領域に互いに対向しない非対向面に配置され、前記第1ウェル領域と前記第2ウェル領域とのpn接合面のうち、隣接する前記第1ウェル領域に対向するpn接合面から前記2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離がそれぞれ150μm以上であることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型領域で囲まれ半導体基板の表面層に互いに離して設けられる複数の第2導電型の第1ウェル領域と、複数の前記第1ウェル領域全てに接して設けられ前記第1導電型領域を構成する低電位が印加される第1導電型の第2ウェル領域と、を備え、
    複数の前記第1ウェル領域は、前記第1ウェル領域の表面層に設けられた、低電位側の電位が前記低電位より高いハイサイド駆動回路と、前記ハイサイド駆動回路の電源の高電位側が接続され前記第1ウェル領域の前記表面層に設けられる第2導電型のピックアップ領域と、前記第2ウェル領域と前記ピックアップ領域との間の前記第1ウェル領域に設けられる高耐圧接合終端構造と、前記高耐圧接合終端構造および前記第2ウェル領域の一部に設けられ前記ハイサイド駆動回路の駆動用の信号を送る2つのレベルシフト素子と、を有する半導体装置において、
    前記2つのレベルシフト素子は、隣接する前記第1ウェル領域に互いに対向しない非対向面に配置され、隣接する前記第1ウェル領域から前記2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離の差が10μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1ウェル領域と前記第2ウェル領域とのpn接合面のうち、隣接する前記第1ウェル領域に対向するpn接合面からの距離が前記2つのレベルシフト素子の高電位領域より前記ピックアップ領域の方が近いことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 隣接する前記第1ウェル領域から前記2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離がほぼ等しいことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1ウェル領域と前記第2ウェル領域とのpn接合面のうち、隣接する前記第1ウェル領域に対向するpn接合面から前記2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離がそれぞれ150μm以上であることを特徴とする請求項2または4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1ウェル領域と前記第2ウェル領域とのpn接合面のうち、隣接する前記第1ウェル領域に対向するpn接合面から前記2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離が500μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1ウェル領域と前記第2ウェル領域とのpn接合面のうち、隣接する前記第1ウェル領域に対向するpn接合面から前記2つのレベルシフト素子の高電位領域までの距離が500μm以下であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記請求項1または2に記載の半導体装置が搭載されていることを特徴とする電力変換装置。
JP2014536841A 2012-09-18 2013-09-13 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 Active JP5825443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014536841A JP5825443B2 (ja) 2012-09-18 2013-09-13 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203809 2012-09-18
JP2012203809 2012-09-18
JP2014536841A JP5825443B2 (ja) 2012-09-18 2013-09-13 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
PCT/JP2013/074916 WO2014046061A1 (ja) 2012-09-18 2013-09-13 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5825443B2 JP5825443B2 (ja) 2015-12-02
JPWO2014046061A1 true JPWO2014046061A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50341373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536841A Active JP5825443B2 (ja) 2012-09-18 2013-09-13 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9537486B2 (ja)
JP (1) JP5825443B2 (ja)
CN (1) CN104221148B (ja)
WO (1) WO2014046061A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686721B2 (ja) * 2016-06-15 2020-04-22 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
TWI629785B (zh) * 2016-12-29 2018-07-11 新唐科技股份有限公司 高電壓積體電路的高電壓終端結構
JP6798377B2 (ja) * 2017-03-17 2020-12-09 富士電機株式会社 半導体集積回路装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314465B1 (en) * 1987-10-27 1998-05-06 Nec Corporation Semiconductor device with an isolated vertical power MOSFET.
JP3205099B2 (ja) * 1992-12-25 2001-09-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP3808116B2 (ja) 1995-04-12 2006-08-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 高耐圧ic
JP3228093B2 (ja) * 1995-06-28 2001-11-12 富士電機株式会社 高耐圧ic
JP4113491B2 (ja) 2003-12-15 2008-07-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2009206284A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP5503897B2 (ja) 2009-05-08 2014-05-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5521751B2 (ja) * 2010-05-10 2014-06-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP5413307B2 (ja) * 2010-06-04 2014-02-12 株式会社デンソー インバータ回路
JP5757145B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-29 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9537486B2 (en) 2017-01-03
JP5825443B2 (ja) 2015-12-02
CN104221148B (zh) 2017-03-15
US20150023082A1 (en) 2015-01-22
WO2014046061A1 (ja) 2014-03-27
CN104221148A (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134888B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6458878B2 (ja) 半導体装置
CN108630681B (zh) 半导体集成电路装置
JP6237901B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2015001926A1 (ja) 半導体装置
JP2016207827A (ja) 半導体装置
CN108110001B (zh) 半导体器件
JP6925250B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5825443B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
KR101060128B1 (ko) 모스 게이트 전력 반도체 소자
JP6606364B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101060127B1 (ko) 모스 게이트 전력 반도체 소자
US11373997B2 (en) High voltage integrated circuit device employing element separation method using high voltage junction
JP2000299434A (ja) 集積回路用保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250