JPWO2014034280A1 - 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014034280A1
JPWO2014034280A1 JP2014532865A JP2014532865A JPWO2014034280A1 JP WO2014034280 A1 JPWO2014034280 A1 JP WO2014034280A1 JP 2014532865 A JP2014532865 A JP 2014532865A JP 2014532865 A JP2014532865 A JP 2014532865A JP WO2014034280 A1 JPWO2014034280 A1 JP WO2014034280A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque
estimation
automatic transmission
thermal load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5981553B2 (ja
Inventor
克宏 松尾
克宏 松尾
正己 鈴木
正己 鈴木
弘毅 松井
弘毅 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014034280A1 publication Critical patent/JPWO2014034280A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981553B2 publication Critical patent/JP5981553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1085Automatic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • F16D2500/30405Estimated clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30421Torque of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/148Transmission output torque, e.g. measured or estimated torque at output drive shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • F16H2059/725Sensing or calculating temperature of friction devices, e.g. clutches to prevent overheating of friction linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

伝達トルクを連続的に変更可能な摩擦締結要素を有する自動変速機を制御する自動変速機の制御装置であって、摩擦締結要素における熱負荷状態を伝達トルクの指示値に基づいて推定する第1熱負荷推定部と、伝達トルクの指示値と摩擦締結要素が実際に伝達している伝達トルクの実行値との乖離状態に基づいて熱負荷状態の推定を停止する推定停止部とを備える。

Description

本発明は自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法に関するものである。
従来、クラッチが解放状態から締結状態へ移行する締結過渡時におけるクラッチの発熱量を、クラッチの入力軸とクラッチの出力軸との相対回転速度差とクラッチの伝達トルクとに基づいて算出するものがJP2007−263172Aに開示されている。伝達トルクは、クラッチに油圧を給排するためのソレノイドバルブのデューティ値、すなわちクラッチへの指示油圧から算出される。
自動変速機のクラッチへの油圧の給排は、シフトレバーのセレクト位置によって切り替えられるマニュアルバルブと、シフトレバーの位置を検出するインヒビタスイッチからの信号に基づいて切り替わるソレノイドバルブとを制御することで行われる。
マニュアルバルブは、リンケージを介してシフトレバーに接続しており、シフトレバーが操作されてレンジが変更される場合にはシフトレバーが変更後の位置に完全に移動しないと、変更後のレンジに対応する位置への移動は完了しない。
一方、ソレノイドバルブは、インヒビタスイッチからの信号に基づいて移動する。インヒビタスイッチの検知範囲(導通域)は比較的広めに設定されているので、シフトレバーが操作された場合には、シフトレバーが変更後の位置に完全に移動する前に、インヒビタスイッチの信号は変更後の信号に切り替わる。
そのため、例えばシフトレバーをゆっくり動かした場合には、インヒビタスイッチの信号は変更後の信号に切り替わっているにもかかわらず、マニュアルバルブの位置は変更前のレンジに対応した位置となっており、シフトレバーの操作により締結する予定のクラッチに実際には油圧が供給されていない場合がある。このようにクラッチへの指示油圧と、実際にクラッチに供給されている実油圧とが乖離する場合がある。
このような場合に、特許文献1の発明では、クラッチへの指示油圧に基づいてクラッチの発熱量を算出しているので、クラッチに実際には油圧が供給されておらずクラッチが発熱していないにもかかわらず、クラッチが発熱していると誤判定してしまう、といった問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、クラッチの指示油圧と実油圧とが乖離する場合に、クラッチの温度、発熱量といった熱負荷状態が誤判定されることを抑制することを目的とする。
本発明のある態様に係る自動変速機の制御装置は、伝達トルクを連続的に変更可能な摩擦締結要素を有する自動変速機を制御する自動変速機の制御装置であって、摩擦締結要素における熱負荷状態を伝達トルクの指示値に基づいて推定する第1熱負荷推定部と、伝達トルクの指示値と摩擦締結要素が実際に伝達している伝達トルクの実行値との乖離状態に基づいて熱負荷状態の推定を停止する推定停止部とを備える。
本発明の別の態様に係る自動変速機の制御方法は、伝達トルクを連続的に変更可能な摩擦締結要素を有する自動変速機を制御する自動変速機の制御方法であって、摩擦締結要素における熱負荷状態を前記伝達トルクの指示値に基づいて推定し、伝達トルクの指示値と摩擦締結要素が実際に伝達している伝達トルクの実行値との乖離状態に基づいて熱負荷状態の推定を停止する。
これらの態様によると、伝達トルクの指示値と伝達トルクの実行値との乖離状態に基づいて熱負荷状態の推定を停止することで、熱負荷状態が誤判定されることを抑制することができる。
図1は本実施形態のハイブリッド車両の概略構成図である。 図2は第2クラッチの温度推定停止制御を説明するフローチャートである。 図3は第2クラッチの温度などの変化を示すタイムチャートである。 図4は第2クラッチの温度などの変化を示すタイムチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態の駆動力制御装置を内蔵するハイブリッド駆動装置を備えたフロントエンジン・リヤホイールドライブ式ハイブリッド車両(電動車両)のパワートレーンを、その制御系と共に示す。
図1に示すハイブリッド車両のパワートレーンにおいては、通常の後輪駆動車と同様にエンジン1の車両前後方向後方に自動変速機4をタンデムに配置し、エンジン1(詳しくはクランクシャフト1a)からの回転を自動変速機4の入力軸4aへ伝達する軸5に結合してモータ/ジェネレータ6を設ける。
モータ/ジェネレータ6は、ハウジング内に固設した環状のステータ6aと、このステータ6a内に所定のエアギャップを持たせて同心に配置したロータ6bとよりなり、運転状態の要求に応じ、モータ(電動機)として作用したり、ジェネレータ(発電機)として作用したりするもので、エンジン1及び自動変速機4間に配置する。モータ/ジェネレータ6は、ロータ6bの中心に上記の軸5を貫通して結着し、この軸5をモータ/ジェネレータ軸として利用する。
かかるモータ/ジェネレータ6及びエンジン1間、詳しくは、モータ/ジェネレータ軸5とエンジンクランクシャフト1aとの間に第1クラッチ7を介挿し、この第1クラッチ7によりエンジン1及びモータ/ジェネレータ6間を切り離し可能に結合する。
第1クラッチ7は、伝達するトルクを連続的に変更可能なものとし、例えば、比例ソレノイドでクラッチ作動油流量及びクラッチ作動油圧を連続的に制御して伝達するトルクを変更可能な湿式多板クラッチで構成する。
モータ/ジェネレータ6及び自動変速機4間は、モータ/ジェネレータ軸5と変速機入力軸4aとの直接結合により相互に直結させる。
自動変速機4は、例えば2003年1月、日産自動車(株)発行「スカイライン新型車(CV35型車)解説書」第C−9頁〜第C−22頁に記載されたと同じものであるが、これからトルクコンバータを排除して、その代わりにモータ/ジェネレータ6を変速機入力軸4aに直接結合したものとし、複数の変速摩擦要素(クラッチやブレーキ等)を選択的に締結させたり解放させたりすることで、これら変速摩擦要素の締結・解放の組み合わせにより伝動系路(変速段)を決定するものとする。
従って自動変速機4は、入力軸4aからの回転を選択変速段に応じたギヤ比で変速して出力軸4bに出力する。
自動変速機4の出力回転は、ディファレンシャルギヤ装置8により左右後輪3RL、3RRへ分配して伝達され、車両の走行に供される。
但し自動変速機4は、上記したような有段式のものに限られず、前後進切換機構または発進クラッチを備えた無段変速機であってもよいのは言うまでもない。
なおハイブリッド車両にあっては、モータ/ジェネレータ6及び駆動輪3RL、3RRを切り離し可能に結合する第2クラッチ9が必要であるが、本実施形態においてはこの第2クラッチ9を自動変速機4の前、若しくは、後に追加して新設する構成を採用せず、この代わりに第2クラッチ9として、自動変速機4内に既存する前記した変速摩擦要素のうち、前進変速段選択用の変速摩擦要素または後退変速段選択用の変速摩擦要素を流用する。
第2クラッチ9として用いる自動変速機4内に既存の前進変速段選択用の変速摩擦要素または後退変速段選択用の変速摩擦要素はもともと、第1クラッチ7と同様、伝達トルク容量を連続的に変更可能なものである。
自動変速機4の制御装置は、コントローラ11と油圧制御ユニット30とから構成され、コントローラ11はエンジン1及びモータ/ジェネレータ6の制御機能も備えている。油圧制御ユニット30は、マニュアルバルブ31と、第2クラッチ9への油圧を制御するソレノイドバルブ32の他、図示しない他の摩擦締結要素への油圧を制御するソレノイドバルブを備えている。
マニュアルバルブ31は、シフトレバーと機械的に連結しており、シフトレバーの操作に基づいて油路を切り換えて、第2クラッチ9への油圧を給排する。
ソレノイドバルブ32は、インヒビタスイッチ19及び後述する他のセンサからの信号に基づいてコントローラ11で算出されたトルク指示信号により駆動され、第2クラッチ9へ供給される油圧を指示トルク(以下、伝達トルクの指示値、または指示クラッチトルクとも言う。)に応じた油圧となるように制御する。
なお、インヒビタスイッチ19は、前述の通り、検知範囲が比較的広めに設定されていてシフトレバーの操作が完了する以前に信号が切り替わってしまうため、マニュアルバルブ31による油路の切り換え完了以前にコントローラ11から信号が発せられてソレノイドバルブ32が作動してしまうことがある。
コントローラ11は、CPU、ROM、RAMなどによって構成されており、ROMに格納されたプログラムをCPUによって読み出すことによって、各機能が発揮される。
コントローラ11には、エンジン回転速度を検出するエンジン回転センサ12からの信号と、モータ/ジェネレータ回転速度を検出するモータ/ジェネレータ回転センサ13からの信号と、変速機入力回転速度を検出する入力回転センサ14からの信号と、変速機出力回転速度を検出する出力回転センサ15からの信号と、アクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ16からの信号と、モータ/ジェネレータ6用の電力を蓄電しておくバッテリ20の蓄電状態(持ち出し可能電力)を検出する蓄電状態センサ17からの信号と、自動変速機4のオイルパンの油温を検出する油温センサ18からの信号と、シフトレバーの位置を検出するインヒビタスイッチ19からの信号が入力する。
コントローラ11は、上記各入力情報を用いて、運転者が希望している車両の駆動力を実現可能な運転モード(EVモード、HEVモード)及び自動変速機4の変速段を選択すると共に、目標エンジントルク、目標モータ/ジェネレータトルクを算出し、同算出値に基づいて各装置を制御する。
また、コントローラ11は、少なくともアクセル開度に基づいて第1クラッチ目標締結容量及び第2クラッチ目標締結容量を算出し、各目標締結容量に基づいて第1クラッチ7の指示トルク及び第2クラッチ9の指示トルク(伝達トルクの指示値)を算出し、図示しない他のソレノイドバルブを制御して第1クラッチ7の伝達トルク容量を制御すると共に、ソレノイドバルブ32を制御して第2クラッチ9の伝達トルク容量を制御する。
コントローラ11は、エンジン回転センサ12で検出したエンジン回転速度と目標エンジントルクとから、エンジン回転速度のもとで目標エンジントルクを実現するためのスロットル開度制御や燃料噴射量制御などにより、エンジントルクが目標エンジントルクとなるようにエンジン1を制御する。
コントローラ11は、バッテリ20の電力をインバータ34により直流−交流変換して、モータ/ジェネレータトルクが目標モータ/ジェネレータトルクに一致するようモータ/ジェネレータ6を制御する。
上記するように本実施形態ではトルクコンバータを設けていないため、例えば、シフトレバーがNレンジの非走行モードからRレンジの走行モードに操作されて車両を発進させる場合、第2クラッチ9を解放状態からスリップ状態に変更し、車両を発進させる。このとき、第2クラッチ9は、コントローラ11により算出された指示トルクに基づいて、伝達トルク容量が制御されている。
第2クラッチ9が解放状態からスリップ状態になると、第2クラッチ9はトルク伝達を開始するが、この場合には、第2クラッチ9の入力軸回転速度と出力軸回転速度との間に相対回転速度差が生じ、相対回転速度差とそのときに実際に伝達しているトルクとに応じて第2クラッチ9は発熱し、第2クラッチ9の温度が高くなる。第2クラッチ9の温度が高くなりすぎると、第2クラッチ9が高熱により劣化する。そのため本実施形態では、コントローラ11によって温度推定制御を行い、第2クラッチ9の温度が、第2クラッチ9が劣化しない上限温度(上限負荷状態)以上になる場合には、第2クラッチ9の温度を下げて第2クラッチ9を保護するための制御をおこなう。この制御は、例えば、警告灯を点灯して警告を行い、クラッチを解放状態に保持して第2クラッチ9が発熱するスリップ状態とならないようにしたり、第2クラッチ9に入力されるトルクを減少させたりして、第2クラッチ9の温度を下げる。
コントローラ11は、温度推定制御において、第2クラッチ9の指示トルクと、第2クラッチ9の相対回転速度差とを乗算して第2クラッチ9の発熱量を算出し、算出した発熱量から第2クラッチ9の上昇温度を算出し、前回の演算によって推定した第2クラッチ9の温度に上昇温度を加算して現在の第2クラッチ9の温度を推定する。このように温度推定制御では、第2クラッチ9の指示トルクに基づいて第2クラッチ9の発熱量、または温度といった熱負荷状態を推定する。なお、第2クラッチ9の初期温度は油温センサ18によって検出したオイルパンの油温に設定される。
温度推定制御では、第2クラッチ9の指示トルクに基づいて第2クラッチ9の温度が推定されるが、指示トルクと第2クラッチ9が実際に伝達している実トルク(伝達トルクの実行値)とが乖離すると、推定された第2クラッチ9の温度と、実際の第2クラッチ9の温度とが乖離する。
前述のように、マニュアルバルブ31の切り換え完了以前にコントローラ11からソレノイドバルブ32への信号が発せられた場合、第2クラッチ9への油圧供給が開始されていないにもかかわらず、コントローラ11では第2クラッチが係合を開始した、すなわち、解放状態からスリップ状態になったと誤認することとなる。
このような場合には、第2クラッチ9は解放しており、第2クラッチ9は発熱しておらず、実際の第2クラッチ9の温度は高くなっていないにもかかわらず、第2クラッチ9の指示トルクは高くなるので、温度推定制御によって推定される第2クラッチ9の温度は高くなり、推定した第2クラッチ9の温度と実際の第2クラッチ9の温度とが乖離する。実際の第2クラッチ9の温度が上限温度よりも低い場合でも、推定した第2クラッチ9の温度が上限温度以上となると、前述のクラッチ温度を下げる制御が実行されることとなる。
そこで、本実施形態では、温度推定制御を実行するにあたり、第2クラッチ9の温度が誤判定されることを防止するために、温度推定停止制御を実行する。
本実施形態の温度推定停止制御について図2に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS100では、コントローラ11は、第2クラッチ9が発熱するシーンとなっているかどうか判定する。具体的には、コントローラ11は、第2クラッチ9がスリップ状態であるかどうか判定する。例えば、シフトレバーがNレンジからRレンジに変更された場合にインヒビタスイッチ19からRレンジの信号が出力されるとコントローラ11は、第2クラッチ9がスリップ状態、すなわち発熱するシーンになっていると判定する。コントローラ11は、第2クラッチ9が発熱するシーンになっていると判定するとステップS101に進み、第2クラッチ9が発熱するシーンになっていないと判定するとステップS111に進む。
ステップS101では、コントローラ11は、入力回転センサ14からの信号に基づいて第2クラッチ9の入力軸回転速度を検出する。
ステップS102では、コントローラ11は、出力回転センサ15からの信号に基づいて第2クラッチ9の出力軸回転速度を検出する。
ステップS103では、コントローラ11は、第2クラッチ9の入力軸回転速度と第2クラッチ9の出力軸回転速度との偏差を算出し、相対回転速度差を算出する。
ステップS104では、コントローラ11は、疑似状態誤検知防止条件を満たすかどうか判定する。具体的には、コントローラ11は、以下に示す条件(a)、または(b)を満たすかどうか判定する。なお、疑似状態とは、制御上の第2クラッチ9の状態と、実際の第2クラッチ9との状態とが異なる状態のことを言い、例えば、インヒビタスイッチ19の信号がRレンジに対応した信号であり、制御上は第2クラッチ9が締結状態またはスリップ状態となっているが、実際には第2クラッチ9には油圧が供給されておらず、第2クラッチ9が解放状態となっている場合である。
(a)相対回転速度差が上限回転速度(第2所定回転速度)よりも小さい。
(b)アクセル開度が所定開度よりも小さい。
上限回転速度は、予め実験で所定の安全率を考慮して求めた第2クラッチ9が疑似状態となりうる時間の間、第2クラッチ9の指示トルクと第2クラッチ9の実トルクとが乖離した状態で指示トルクに基づく第2クラッチ9の温度推定を継続したとしても、第2クラッチ9の温度が上限温度以上に推定されることはないと推定可能な回転速度に設定している。
所定開度は、予め実験で所定の安全率を考慮して求めた第2クラッチ9が疑似状態となりうる時間の間、第2クラッチ9の指示トルクと第2クラッチ9の実トルクとが乖離した状態で指示トルクに基づく第2クラッチ9の温度推定を継続したとしても、第2クラッチ9の温度が上限温度以上に推定されることはないと推定可能な指示トルクとなる所定開度に設定している。
相対回転速度差が上限回転速度よりも小さい、またはアクセル開度が所定開度よりも小さい場合には、第2クラッチ9の指示トルクと第2クラッチ9の実トルクとが乖離した状態で指示トルクに基づく第2クラッチ9の温度推定を継続したとしても、第2クラッチ9の温度が上限温度以上に推定されることはない。そのため、コントローラ11は、条件(a)、(b)のいずれかを満たす場合にはステップS111に進み、条件(a)、(b)を共に満たさない場合にはステップS105に進む。
ステップS105では、コントローラ11は、第2クラッチ9が実際に伝達しているトルクを推定する。この推定クラッチトルク(伝達トルクの推定値)は、式(1)に基づいて算出される。
推定クラッチトルク=入力トルク−イナーシャトルク−フリクション+その他ばらつき・・・(1)
入力トルクは、エンジントルクとモータ/ジェネレータトルクとの合計値であり、第2クラッチ9の入力軸に入力されるトルクである。なお、本実施形態では、第1クラッチ7が締結しているものとする。イナーシャトルクは、予め求めたイナーシャと、第2クラッチ9の入力軸の単位時間あたりの回転速度変化量とを乗算して算出される。なお、イナーシャトルクは、第1クラッチ7の締結状態によって異なる値となる。フリクションは、自動変速機4のフリクションであり、第2クラッチ9の入力軸の回転速度毎の定数であり、予め実験などによって求めたマップを基に算出される。その他ばらつきは、予め実験などにより求めた値である。
式(1)に示すように、推定クラッチトルクは、入力トルクのうち第2クラッチ9によって伝達されたトルク以外のトルクは、入力軸の回転速度上昇及びフリクションによって消費される、というメカニズムに基づいて算出される。推定クラッチトルクが小さくなるのは、イナーシャトルクが大きい、または入力トルクが小さい場合である。イナーシャトルクは、第2クラッチ9の入力軸の単位時間あたりの回転速度変化量が大きくなると、大きくなる。入力トルクは、アクセルペダルの踏み込みが小さい場合、または回転数制御を行っている場合に小さくなる。
回転数制御とは、エンジン回転速度の吹け上がりを抑制するために、エンジントルクに対してマイナスのモータトルクをモータ/ジェネレータ6で発生させる制御である。回転数制御が行われると、入力軸の回転速度がほぼ一定に保たれ、第2クラッチ9の入力トルクの変動が抑制される。
ステップS106では、コントローラ11は、疑似状態検知条件を満たすかどうか判定する。具体的にはコントローラ11は、以下に示す条件(c)、(d)を判定する。
(c)指示クラッチトルクと推定クラッチトルクとの偏差が所定値よりも大きい。
(d)相対回転速度差が所定回転速度(第1所定回転速度)よりも大きい。
所定値は、第2クラッチ9への指示トルクと第2クラッチ9が実際に伝達している実トルクとが乖離し、実際には第2クラッチ9の発熱量が小さく、第2クラッチ9の温度が高くなっていないにもかかわらず、温度推定制御において指示トルクに基づいて算出される第2クラッチ9の温度が高くなり、第2クラッチ9が高温となっていると誤判定されるおそれがある値である。
所定回転速度は、シフトレバーがNレンジとなっている場合のアイドル回転速度に所定の余裕代を加算した値である。なお、所定回転速度は、上限回転速度よりも大きい。
指示クラッチトルクと推定クラッチトルクとの偏差が所定値よりも大きい場合、または相対回転速度差が所定回転速度よりも大きい場合には、前述の疑似状態である、とみなすことができる。
コントローラ11は、条件(c)、(d)のいずれかを満たす場合には疑似状態検知条件を満たすと判定し、ステップS107に進み、条件(c)、(d)のいずれも満たさない場合には疑似状態検知条件を満たさないと判定し、ステップS111へ進む。
ステップS107では、コントローラ11は、疑似状態検知条件を所定時間連続して満たすかどうか判定する。コントローラ11は、疑似状態検知条件を所定時間連続して満たす場合にはステップS108へ進み、疑似状態検知条件を所定時間連続して満たさない場合にはステップ111へ進む。所定時間は確実に疑似状態となっていると判断することができる時間であり、予め設定されている。
ステップS108では、コントローラ11は、指示トルクに基づく温度推定制御を行っているかどうか判定する。コントローラ11は、指示トルクに基づく温度推定制御を行っている場合にはステップS109へ進み、指示トルクに基づく温度推定制御を行っていない場合にはステップS110へ進む。
ステップS109では、コントローラ11は、指示トルクに基づく温度推定制御を停止し、油温センサ18によってオイルパンの油温を検出し、第2クラッチ9の温度がオイルパンの油温と同じ温度であると推定する。
ステップS110では、コントローラ11は、第2クラッチ9が放熱していると推定し、前回の制御によって推定した第2クラッチ9の温度から予め設定された値を減算して現在の第2クラッチ9の温度を推定する。ここでの温度推定は、オイルパンの温度を下限値として推定される。なお、ステップS109において第2クラッチ9の温度はオイルパンの温度に推定されており、ここでは第2クラッチ9の温度はオイルパンの温度に推定される。
ステップS111では、コントローラ11は、指示トルクに基づいて第2クラッチ9の温度推定制御を行う。
次に、本実施形態における第2クラッチ9の温度変化などについて図3、図4のタイムチャートを用いて説明する。
本実施形態のハイブリッド自動車においては、上記した回転数制御を実施することができる。ここでは、回転数制御が実施された場合と、実施されなかった場合とに分けて第2クラッチ9の温度変化などについて説明する。
図3は回転数制御が実施される場合のタイムチャートである。図4は回転数制御が実施されない場合のタイムチャートである。まず図3を用いて説明する。
時間t0において、シフトレバーがNレンジからRレンジへの変更が開始される。ここではシフトレバーがゆっくり操作されるものとする。シフトレバーが変更されるとインヒビタスイッチ19からの信号がRレンジに対応する信号に代わり、指示クラッチトルクに基づく第2クラッチ9の指示油圧(図3中、実線)が出力される。しかし、マニュアルバルブ31はNレンジに対応する位置にあり、実際には第2クラッチ9へ油圧は供給されておらず、第2クラッチ9に実際に供給される実油圧(図3中、破線)はゼロであり、第2クラッチ9は解放している。
ここでは、アクセルペダルが踏み込まれていないので、第2クラッチ9のガタ詰めのために第2クラッチ9の指示油圧(図3中、実線)は一旦高くなった後、一定の値に維持される。また、アクセルペダルが踏み込まれていないので入力トルク及びイナーシャトルクは一定である。従って、推定クラッチトルク(図3中、破線)は、ほぼ一定の値に維持される。そのため、指示クラッチトルクと推定クラッチトルクとの偏差はほぼ一定である。また、温度推定制御によって推定される第2クラッチ9の温度もほぼ一定である。
時間t1において、アクセルペダルが踏み込まれるとエンジントルク(図3中、破線)が大きくなり、第2クラッチ9は解放状態であるためエンジン回転速度が吹け上がろうとするが、ここでは回転数制御を行うので、モータ/ジェネレータ6によってマイナスのモータトルク(図3中、一点鎖線)が発生し、エンジン回転速度の吹け上がり及び第2クラッチ9の入力トルク(図3中、実線)の増加は抑制される。また、第2クラッチ9の入力軸の回転速度がほぼ一定に保たれるので、イナーシャトルクはほぼ変化しない。そのため、式(1)で算出される推定クラッチトルクはほとんど変化しない。しかし、指示クラッチトルクは、アクセルペダルの踏み込みに応じて大きくなるので、指示クラッチトルクと推定クラッチトルクとの偏差が大きくなる。また、第2クラッチ9は解放状態であって発熱していないにもかかわらず、指示トルクに基づいて推定される第2クラッチ9の温度は高くなる。
時間t2において、指示クラッチトルクと推定クラッチトルクとの偏差が所定値よりも大きくなると、指示トルクに基づく温度推定制御を停止し、第2クラッチ9の温度をオイルパンの温度と同じ温度であると推定されるので、推定される第2クラッチ9の温度は低くなる。時間t2以降は、指示トルクに基づく温度推定制御が停止されている間、第2クラッチ9が放熱していると推定する。
本実施形態を用いない場合には、指示トルクに基づく温度推定制御が停止されず、実際には第2クラッチ9が解放しており発熱していないにもかかわらず、指示トルクに基づく温度推定制御によって推定される第2クラッチ9の温度が高くなる。図3において本実施形態を用いない場合に推定された第2クラッチ9の温度を一点鎖線で示す。時間t3において、推定された第2クラッチ9の温度が上限値となると、本来必要ではないクラッチ温度を下げる制御が実行されることとなる。このように本実施形態を用いない場合には、第2クラッチ9の温度が高くなっていないにもかかわらず、クラッチ温度を下げる制御を実行してしまう。
次に図4を用いて説明する。
時間t0における変化は図3を用いて説明した場合と同じである。
時間t1において、アクセルペダルが踏み込まれるとエンジントルクが大きくなると共に、第2クラッチ9は解放状態であり回転数制御を行わないため、エンジン回転速度が吹け上がる。そのため、第2クラッチ9の入力軸の入力トルクが大きくなると共に、第2クラッチ9の入力軸の回転速度が高くなりイナーシャトルクが大きくなる。式(1)では、入力トルクが大きくなり、イナーシャトルクも大きくなるので、推定クラッチトルクはさほど変化しない。しかし、指示トルクはアクセル開度に応じて大きくなり、指示クラッチトルクも大きくなるので、指示クラッチトルクと推定クラッチトルクとの偏差が大きくなる。また、第2クラッチ9は解放状態であって発熱していないにもかかわらず、指示トルクに基づいて推定される第2クラッチ9の温度は高くなる。
時間t2において、指示クラッチトルクと推定クラッチトルクとの偏差が所定値よりも大きくなると、指示トルクに基づく温度推定制御を停止し、第2クラッチ9の温度がオイルパンの温度と同じ温度であると推定されるので、推定される第2クラッチ9の温度は低くなる。時間t2以降は、指示トルクに基づく温度推定制御が停止されている間、第2クラッチ9が放熱していると推定する。
本実施形態を用いない場合には、図3に示す場合と同様に、指示トルクに基づいて推定した第2クラッチ9の温度が高くなるが、ここではエンジン回転速度が吹け上がる分、相対回転速度差が大きくなるので、推定される第2クラッチ9の温度上昇が図3に示す場合よりも早く、推定された第2クラッチ9の温度が早く上限値となり、本来必要ではないクラッチ温度を下げる制御が実行されることとなる。
本発明の実施形態の効果について説明する。
第2クラッチ9の指示トルクに基づいて第2クラッチ9の温度を推定する温度推定制御を行い、第2クラッチ9の指示トルクと第2クラッチ9の実トルクとが乖離する場合に、温度推定制御による第2クラッチ9の指示トルクに基づく温度推定を停止する。これにより、第2クラッチ9の指示トルクと実トルクとが乖離しているにもかかわらず指示トルクに基づく温度推定を継続することにより第2クラッチ9の温度が誤判定されることを防止することができ、例えば実際には第2クラッチ9の温度が高くないにもかかわらず、第2クラッチ9の温度が高いと推定され、本来必要ではないクラッチ温度を下げる制御が実行されることを防止することができる。
本実施形態の温度推定制御では、第2クラッチ9の推定クラッチトルクを用いずに第2クラッチ9の指示トルクを用いて第2クラッチ9の温度を算出している。これは、推定クラッチトルクを用いるよりも、指示トルクを用いて算出した方が、算出精度が良いためである。推定クラッチトルクは、計算によって求めるため、例えばフリクションの大きさなど第2クラッチ9毎のばらつきや、外乱の影響を受け、精度が悪くなる。指示トルクは、ばらつきによる誤差を解消して実トルクと一致するように学習制御することも可能であり、精度がよい。このように、指示トルクを用いて第2クラッチ9の温度を推定することで、第2クラッチ9の温度を正確に推定することができる。さらに、指示トルクのとおりの実トルクとなっているかどうかを推定クラッチトルクに基づいて判断することによって、指示トルクに基づく第2クラッチ9の温度推定の精度が悪化することを抑制することができる。
本実施形態では、第2クラッチ9の入力軸の入力トルクと第2クラッチ9の入力軸のイナーシャトルクとの偏差に基づいて推定クラッチトルクを算出し、指示クラッチトルクと推定クラッチトルクとの差が所定値よりも大きい場合に、温度推定制御による第2クラッチ9の指示トルクに基づく第2クラッチ9の温度推定を停止する。これにより、回転数制御が実行されてエンジン回転速度が吹け上がらず、エンジン回転速度の吹け上がりから第2クラッチ9が解放状態であることを判断できない場合でも、第2クラッチ9の指示トルクと第2クラッチ9の実トルクとが乖離していることを判断することができ、第2クラッチ9の温度推定を精度良く行うことができる。
例えば、エンジン回転速度が吹け上がったこと、またはエンジン回転速度の吹け上がりにより第2クラッチ9の相対回転速度が急増したことに基づいて、第2クラッチ9の指示トルクと実トルクとが乖離している状態(第2クラッチ9が解放状態)であると判断するロジックは、回転数制御を行っている場合には、エンジン回転速度が吹け上がることはないため、実際には第2クラッチ9の指示トルクと実トルクとが乖離している状態であるにもかかわらず、乖離している(解放状態である)と判断することができず、第2クラッチ9はトルクを伝達している、と誤判断してしまう。従って、この状態で指示トルクに基づく温度推定を継続すると、第2クラッチ9の温度が高いと推定され、本来必要ではないクラッチ温度を下げる制御が実行される。本実施形態では、このようにエンジン回転速度に基づいて第2クラッチ9の指示トルクと実トルクとの乖離状態を精度よく判断できない場合であっても、第2クラッチ9の温度を正確に推定することができ、本来必要がないクラッチ温度を下げる制御が実行されることを防止することができる。
本実施形態の温度推定制御では、第2クラッチ9の相対回転速度差が所定回転速度よりも大きい場合に、温度推定制御による第2クラッチ9の温度推定を停止する。第2クラッチ9に実際には油圧が供給されていない場合に運転者がアクセルを踏み込むと、第2クラッチ9の相対回転速度差が大きくなる(エンジン回転が吹け上がる)ため、相対回転速度差が所定回転速度よりも大きくなったときに指示トルクと実トルクとが乖離していると判断することができる。また、推定クラッチトルクに基づく指示トルクと実トルクとの乖離の判断に加えて、相対回転速度差に基づく判断を行うことで、指示トルクと実トルクとが乖離していることをさらに正確に判断することができる。そのため、第2クラッチ9の温度を正確に推定することができ、本来必要がないクラッチ温度を下げる制御が実行されることを防止することができる。
本実施形態では、相対回転速度差が上限回転速度よりも小さい場合またはアクセル開度が所定開度よりも小さい場合などの、第2クラッチ9がトルクを伝達していたとしても第2クラッチ9による発熱量が小さい場合は、第2クラッチ9の指示トルクに基づく温度推定を停止せず、温度推定制御によって第2クラッチ9の温度を推定する。発熱量が小さい場合は、第2クラッチ9がトルクを伝達していない解放状態で第2クラッチ9の指示トルクに基づく温度推定を継続したとしても、第2クラッチが劣化するような高熱であるとは推定されないので、指示トルクに基づく温度推定制御を停止せず、温度推定制御によって第2クラッチ9の温度を推定する。従って、上記(c)、(d)の判断を誤判断して指示トルクに基づく温度推定を誤って停止することを抑制することができ、温度推定制御を適切に停止することができる。
本実施形態では、指示トルクに基づく温度推定制御を停止した時に、第2クラッチ9の温度がオイルパンの温度と同じ温度であると推定する。これにより、第2クラッチ9の疑似状態が解消されて指示トルクに基づく温度推定制御を再開したときに、第2クラッチ9の温度が実際の温度よりも高く推定されて、本来必要ではないクラッチ温度を下げる制御が実行されることを防止することができる。
本実施形態では、温度推定制御を停止して第2クラッチ9の温度がオイルパンの温度と同じ温度であると推定した後に、指示トルクに基づく温度推定を停止している間、オイルパンの油温を下限値として、第2クラッチ9が放熱しているとみなして、第2クラッチ9の温度を推定する。これにより、第2クラッチ9の疑似状態が解消されて指示トルクに基づく温度推定制御を再開したときに、第2クラッチ9の温度が実際の温度よりも高く推定され、本来必要ではないクラッチ温度を下げる制御が実行されることを防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、指示トルクに基づく温度推定制御を停止した場合に、第2クラッチ9の温度がオイルパンの油温と同じ温度であると推定したが、シフトレバー操作時の第2クラッチ9の温度と同じ温度であると推定してもよい。例えばシフトレバーがNレンジからRレンジに変更されて第2クラッチ9を解放状態から締結状態へ切り換える場合には、インヒビタスイッチ19の信号がRレンジとなった時の第2クラッチ9の温度と同じ温度であると推定する。これにより、第2クラッチ9の疑似状態が解消されて指示トルクに基づく温度推定制御を再開したときに、本来必要ではないクラッチ温度を下げる制御が実行されることを抑制しつつ、第2クラッチ9の温度がオイルパンの油温と同じ温度であると推定する場合よりも、第2クラッチ9を保護するための制御を行われやすくすることができ、第2クラッチ9を安全に制御することができる。
また、指示トルクに基づく温度推定制御を停止した場合に、第2クラッチ9の温度が指示トルクに基づく温度推定制御を停止した時の温度と同じ温度であると推定してもよい。これにより、第2クラッチ9の温度をオイルパンの油温と同じ温度であると推定する場合などよりも、第2クラッチ9の疑似状態が解消されて指示トルクに基づく温度推定制御を再開したときに、第2クラッチ9を保護するための制御を行われやすくすることができ、第2クラッチ9を安全に制御することができる。
上記実施形態では、指示トルクに基づく温度推定制御を停止している間、オイルパンの温度を下限値として第2クラッチ9が放熱していると推定し、前回の制御によって推定した第2クラッチ9の温度から予め設定された値を減算して現在の第2クラッチ9の温度を推定したが、指示トルクに基づく温度推定制御を停止した時の温度が維持されると推定し、第2クラッチ9の温度を推定してもよい。これにより、第2クラッチ9の疑似状態が解消されて指示トルクに基づく温度推定制御を再開したときに、本来必要ではないクラッチ温度を下げる制御が実行されることを抑制しつつ、放熱していると推定する場合よりも、第2クラッチ9を保護するための制御を行われやすくすることができ、第2クラッチ9を安全に制御することができる。
また、指示トルクに基づく温度推定制御の停止している間、第2クラッチ9の推定クラッチトルクに基づいて第2クラッチ9の温度推定を行ってもよい。これにより、第2クラッチ9が放熱していると推定する場合などよりも、第2クラッチ9の疑似状態が解消されて指示トルクに基づく温度推定制御を再開したときに、第2クラッチ9を保護するための制御を行われやすくすることができ、第2クラッチ9を安全に制御することができる。
なお、温度推定制御を停止した時の温度推定と、第2クラッチ9の指示トルクに基づいた温度推定制御を停止した後の温度推定は、上記実施形態と上記した変形例とを組み合わせることも可能である。
上記実施形態では、第2クラッチ9が発熱するシーンとして、シフトレバーがNレンジからRレンジに変更される場合を一例として説明したが、変速によってクラッチを切り替える場合など、クラッチなどの摩擦締結要素がスリップ状態となり、発熱するようなシーンであればよい。
上記実施形態では、エンジン1とモータ/ジェネレータ6との間の第1クラッチ7が締結している場合について説明したが、第1クラッチ7が解放している場合やスリップ状態であるときに上記制御を行ってもよい。
上記実施形態では、シフトレバーが操作されて、インヒビタスイッチ19からの信号と、マニュアルバルブ31の位置とが一致しない疑似状態が発生し、第2クラッチ9の指示トルクと、実トルクとが乖離する場合について説明したが、極低温時など油温が下がり、油圧の応答が遅くなり、第2クラッチ9の指示トルクと、実トルクとが乖離する場合に上記制御を行ってもよい。この場合、油温が油圧の応答が遅くなる所定油温以下である場合に、第2クラッチ9の指示トルクと実トルクとが乖離すると判断してもよい。またバルブスティックなどによる不具合が生じて第2クラッチ9の指示トルクと実トルクとが乖離する場合に上記制御を行ってもよい。
上記実施形態では、第2クラッチ9の指示トルクと、第2クラッチ9の相対回転速度差とに基づいて第2クラッチ9の温度を推定する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、少なくとも第2クラッチ9の指示トルクに基づいて第2クラッチ9の温度を推定するものであればよい。
上記実施形態では、第2クラッチ9の指示クラッチトルクと推定クラッチトルクとの偏差を所定値と比較したが、第2クラッチ9の指示クラッチトルクと推定クラッチトルクとの偏差の絶対値と所定値とを比較してもよい。これにより、第2クラッチ9の指示クラッチトルクが推定クラッチトルクよりも低くなるように乖離する場合であっても、誤検知を抑制することができる。
上記実施形態では、疑似状態誤検知防止条件として、条件(a)、(b)のいずれか一つを満たす場合に温度推定制御による温度推定を行っているが、条件(a)、(b)を共に満たす場合にステップS111に進み、温度推定制御による温度推定を行い、条件(a)、(b)のいずれか一つを満たさない場合にステップS105へ進んでもよい。
本願は2012年8月31日に日本国特許庁に出願された特願2012−191536に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明のある態様に係る自動変速機の制御装置は、駆動源から入力されるトルクの伝達トルクを作動油の油圧により連続的に変更可能な摩擦締結要素を有する自動変速機を制御する自動変速機の制御装置であって、摩擦締結要素に供給される作動油の油温を検出する油温検出手段と、摩擦締結要素の入出力回転速度差を検出する入出力回転速度差検出手段と、駆動源への駆動力要求に基づいて摩擦締結要素の伝達トルクの指示値を決定する指示値決定手段と、駆動源から入力されるトルクに基づいて、摩擦締結要素の伝達トルクの実行値を推定する伝達トルク実行値推定手段と、摩擦締結要素における熱負荷状態を伝達トルクの指示値と摩擦締結要素の入出力回転速度差とに基づいて推定するトルク熱負荷推定手段と、伝達トルクの指示値と摩擦締結要素が実際に伝達している伝達トルクの実行値との乖離状態に基づいて、トルク熱負荷推定手段による熱負荷状態の推定を停止し、油温検出手段が検出した作動油の油温に基づいて熱負荷状態を推定する油温熱負荷推定手段と、を備える
本発明の別の態様に係る自動変速機の制御方法は、駆動源から入力されるトルクの伝達トルクを作動油の油圧により連続的に変更可能な摩擦締結要素を有する自動変速機を制御する自動変速機の制御方法であって、駆動源への駆動力要求に基づいて摩擦締結要素の伝達トルクの指示値を決定し、駆動源から入力されるトルクに基づいて、摩擦締結要素の伝達トルクの実行値を推定し、摩擦締結要素における熱負荷状態を伝達トルクの指示値と摩擦締結要素の入出力回転速度差とに基づいて推定し、伝達トルクの指示値と摩擦締結要素が実際に伝達している伝達トルクの実行値との乖離状態に基づいて、熱負荷状態の推定を停止し、作動油の油温に基づいて熱負荷状態を推定する。
これらの態様によると、伝達トルクの指示値と伝達トルクの実行値との乖離状態に基づいて熱負荷状態の推定を停止し、作動油の油温に基づいて熱負荷状態を推定するので、熱負荷状態が誤判定されることを抑制することができる。

Claims (13)

  1. 伝達トルクを連続的に変更可能な摩擦締結要素を有する自動変速機を制御する自動変速機の制御装置であって、
    前記摩擦締結要素における熱負荷状態を前記伝達トルクの指示値に基づいて推定する第1熱負荷推定手段と、
    前記伝達トルクの指示値と前記摩擦締結要素が実際に伝達している伝達トルクの実行値との乖離状態に基づいて前記熱負荷状態の推定を停止する推定停止手段と、を備える自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記摩擦締結要素の入力軸の回転速度を検出する第1回転速度検出手段と、
    前記入力軸に入力されるトルクと、単位時間における前記入力軸の回転速度の変化量に基づく前記入力軸のイナーシャトルクとの差に基づいて前記伝達トルクの推定値を算出するトルク算出手段と、を備え、
    前記推定停止手段は、前記伝達トルクの指示値と前記伝達トルクの推定値との差が所定値よりも大きい場合に前記第1熱負荷推定手段による前記熱負荷状態の推定を停止する自動変速機の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記摩擦締結要素の入力軸の回転速度を検出する第1回転速度検出手段と、
    前記摩擦締結要素の出力軸の回転速度を検出する第2回転速度検出手段と、を備え、
    前記推定停止手段は、前記入力軸と前記出力軸との回転速度差が第1所定回転速度よりも大きい場合に前記熱負荷状態の推定を停止する自動変速機の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記推定停止手段は、前記摩擦締結要素の発熱量が所定発熱量よりも小さい場合は前記熱負荷状態の推定を停止しない自動変速機の制御装置。
  5. 請求項4に記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記摩擦締結要素の入力軸の回転速度を検出する第1回転速度検出手段と、
    前記摩擦締結要素の出力軸の回転速度を検出する第2回転速度検出手段と、を備え、
    前記推定停止手段は、前記入力軸と前記出力軸との回転速度差が、第2所定回転速度よりも小さい場合は前記熱負荷状態の推定を停止しない自動変速機の制御装置。
  6. 請求項4または5に記載の自動変速機の制御装置であって、
    アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を備え、
    前記推定停止手段は、前記アクセル開度が、所定開度よりも小さい場合は前記熱負荷状態の推定を停止しない自動変速機の制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一つに記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記自動変速機のオイルパンの油温を検出する油温検出手段と、
    前記推定停止手段によって前記熱負荷状態の推定を停止した場合には、推定停止時の前記熱負荷状態を前記オイルパンの油温と同じ状態であると推定する第2熱負荷推定手段と、を備える自動変速機の制御装置。
  8. 請求項1から6のいずれか一つに記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記推定停止手段によって前記熱負荷状態の推定を停止した場合には、推定停止時の前記熱負荷状態を、前記摩擦締結要素を解放状態から締結状態へ切り換えた時の前記摩擦締結要素の前記熱負荷状態と同じ状態であると推定する第2熱負荷推定手段と、を備える自動変速機の制御装置。
  9. 請求項1から6のいずれか一つに記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記推定停止手段によって前記熱負荷状態の推定を停止した場合には、推定停止時の前記熱負荷状態を推定停止時に前記第1熱負荷推定手段によって推定した前記熱負荷状態と同じ状態であると推定する第2熱負荷推定手段を備える自動変速機の制御装置。
  10. 請求項7から9のいずれか一つに記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記推定停止手段によって前記第1熱負荷推定手段による前記熱負荷状態の推定を停止している場合に、前記摩擦締結要素が放熱しているとみなし、オイルパンの油温に相当する熱負荷状態を下限として前記熱負荷状態を推定する第3熱負荷推定手段を備える自動変速機の制御装置。
  11. 請求項7から9のいずれか一つに記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記推定停止手段によって前記第1熱負荷推定手段による前記熱負荷状態の推定を停止している場合に、前記第2熱負荷推定手段によって推定した前記熱負荷状態が維持されると推定する第3熱負荷推定手段を備える自動変速機の制御装置。
  12. 請求項7から9のいずれか一つに記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記摩擦締結要素の入力軸の回転速度を検出する第1回転速度検出手段と、
    前記入力軸に入力されるトルクと、単位時間における前記入力軸の回転速度の変化量に基づく前記入力軸のイナーシャトルクとの差に基づいて前記伝達トルクの推定値を算出するトルク算出手段と、
    前記推定停止手段によって前記第1熱負荷推定手段による前記熱負荷状態の推定を停止している場合に、前記伝達トルクの推定値に基づいて前記熱負荷状態を推定する第3熱負荷推定手段とを備える自動変速機の制御装置。
  13. 伝達トルクを連続的に変更可能な摩擦締結要素を有する自動変速機を制御する自動変速機の制御方法であって、
    前記摩擦締結要素における熱負荷状態を前記伝達トルクの指示値に基づいて推定し、
    前記伝達トルクの指示値と前記摩擦締結要素が実際に伝達している伝達トルクの実行値との乖離状態に基づいて前記熱負荷状態の推定を停止する自動変速機の制御方法。
JP2014532865A 2012-08-31 2013-07-08 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法 Active JP5981553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191536 2012-08-31
JP2012191536 2012-08-31
PCT/JP2013/068630 WO2014034280A1 (ja) 2012-08-31 2013-07-08 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014034280A1 true JPWO2014034280A1 (ja) 2016-08-08
JP5981553B2 JP5981553B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50183101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532865A Active JP5981553B2 (ja) 2012-08-31 2013-07-08 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9347553B2 (ja)
EP (1) EP2891812B1 (ja)
JP (1) JP5981553B2 (ja)
CN (1) CN104583629B (ja)
WO (1) WO2014034280A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9841069B2 (en) 2013-03-21 2017-12-12 Jatco Ltd Vehicle control device and vehicle control method
EP3145073A1 (en) * 2015-09-21 2017-03-22 Voith Patent GmbH Driveline for supply of electrical energy
JP6897309B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-30 いすゞ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP6911519B2 (ja) * 2017-05-19 2021-07-28 いすゞ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP6910730B2 (ja) * 2017-10-27 2021-07-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
DE102017221985B4 (de) * 2017-12-06 2019-06-27 Zf Friedrichshafen Ag Zugkraftkraftbegrenzungseinrichtung für Arbeitsmaschine, stufenloses Getriebe, Arbeitsmaschine und Verfahren zur Zugkraftbegrenzung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139129A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd クラッチ制御装置
JP2010190254A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2012107659A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyota Motor Corp 車両用摩擦クラッチの制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959184B2 (ja) * 1991-05-31 1999-10-06 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
DE19849058A1 (de) * 1998-10-24 2000-04-27 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung einer Hochtemperatur-Betriebsart eines elektronisch gesteuerten, automatischen Schaltgetriebes
US6645121B2 (en) * 2001-08-13 2003-11-11 General Motors Corporation Vehicle transmission system for controlling clutch temperature
KR100570325B1 (ko) * 2004-01-07 2006-04-11 주식회사 케피코 자동변속기의 유온센서 단락, 단선결함 검출방법
US8370037B2 (en) * 2004-06-30 2013-02-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for the protection of an automatically actuated clutch of a vehicle from overload
JP4769617B2 (ja) * 2006-03-27 2011-09-07 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2008057670A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 F C C:Kk クラッチの発熱量推定装置
JP4913848B2 (ja) * 2009-07-28 2012-04-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
DE112010004665T5 (de) * 2009-12-04 2013-01-24 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung für Automatikgetriebe
GB2478296A (en) * 2010-03-02 2011-09-07 Gm Global Tech Operations Inc Powertrain of and method of operating a powertrain of a vehicle for clutch protection
FR2958709B1 (fr) * 2010-04-09 2012-05-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de regulation de l'effort actionneur lors d'un changement de rapport de boite de vitesses manuelle pilotee
CN103459876B (zh) * 2011-04-12 2016-06-15 克莱斯勒集团有限责任公司 用于确定湿式离合器的温度的方法
US8700352B2 (en) * 2011-05-10 2014-04-15 GM Global Technology Operations LLC Method for determining clutch interface temperatures in dry dual clutch transmissions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139129A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nissan Motor Co Ltd クラッチ制御装置
JP2010190254A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2012107659A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyota Motor Corp 車両用摩擦クラッチの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2891812A4 (en) 2017-03-01
CN104583629B (zh) 2018-12-28
JP5981553B2 (ja) 2016-08-31
US20150226322A1 (en) 2015-08-13
EP2891812A1 (en) 2015-07-08
EP2891812B1 (en) 2020-11-04
CN104583629A (zh) 2015-04-29
WO2014034280A1 (ja) 2014-03-06
US9347553B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981553B2 (ja) 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法
KR101447844B1 (ko) 차량의 구동력 제어 장치
KR101696586B1 (ko) 차량의 제어 장치
JP4127310B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US8132635B2 (en) Motor lock prevention control for hybrid electric vehicle
JP5088058B2 (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP5928576B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101427932B1 (ko) 구동모터의 속도 제어를 수반한 하이브리드 차량의 변속 제어 방법 및 시스템
JP5109467B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5125727B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP2007126081A (ja) ハイブリッド車両のクラッチ伝達トルク容量制御装置
JP5055975B2 (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP2007331599A (ja) ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP5181732B2 (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP2009214640A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20180037032A (ko) 자동 변속기 및 자동 변속기의 제어 방법
JP2007261395A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP6106265B2 (ja) 車両制御装置および車両の制御方法
JP5223903B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドル制御装置
JP4924562B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP2020083174A (ja) 車両の制御装置
JP2008024178A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP6477177B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012091613A (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え時モータ回転数制御装置
JP2006069386A (ja) 4輪駆動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150