JPWO2014024980A1 - 電気接続構造及びそれを有する端子付きガラス板、並びに端子付きガラス板の製造方法 - Google Patents

電気接続構造及びそれを有する端子付きガラス板、並びに端子付きガラス板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014024980A1
JPWO2014024980A1 JP2014529561A JP2014529561A JPWO2014024980A1 JP WO2014024980 A1 JPWO2014024980 A1 JP WO2014024980A1 JP 2014529561 A JP2014529561 A JP 2014529561A JP 2014529561 A JP2014529561 A JP 2014529561A JP WO2014024980 A1 JPWO2014024980 A1 JP WO2014024980A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
terminal
adhesive
conductive rubber
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014529561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6070707B2 (ja
Inventor
彰一 竹内
彰一 竹内
文貴 寺島
文貴 寺島
尚史 鳥海
尚史 鳥海
栄治 才田
栄治 才田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014024980A1 publication Critical patent/JPWO2014024980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070707B2 publication Critical patent/JP6070707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10825Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts
    • B32B17/10834Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid
    • B32B17/10844Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid
    • B32B17/10853Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid the membrane being bag-shaped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/007Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for elastomeric connecting elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0314Elastomeric connector or conductor, e.g. rubber with metallic filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

ガラス板(21)と、ガラス板(21)に形成された導体に給電するための給電部(22)と、ガラス板(21)と対向する基部(12)を有する端子(11)と、ガラス板(21)と端子(11)とを接着する接着材(15)と、給電部(22)と基部(12)との間に配置された導電性ゴム(16)とを備え、接着材(15)は、加熱により一旦軟化した後に硬化する熱硬化型接着剤であり、導電性ゴム(16)の周囲を囲って配置され、給電部(22)と基部(12)とが導電性ゴム(16)を介して導通する電気接続構造。

Description

本発明は、ガラス板と端子との電気接続構造及びそれを有する端子付きガラス板、並びに端子付きガラス板の製造方法に関する。
自動車用窓ガラス用途において、ガラス板の表面に形成された導体と端子との接合に鉛を含む半田が使用されている。近年、環境に対する負荷の低減等を理由に、鉛を含まない半田の使用が望まれている。ところが、そのような半田は、鉛の代替材料であるインジウム、錫、銀などが高額であるため、採用が進んでいない。一方、ガラス板と端子との接合手段として、鉛を含まない半田以外には、例えば導電性接着剤を使用することが提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
特表2010−539661号公報 特開2010−20918号公報
しかしながら、導電性接着剤では、自動車用窓ガラス用途において要求されているような充分な接着力を得ることは難しい。接着力をアップさせるために導電性接着剤の樹脂成分を多く含有させたとしても、導電性が低下する(抵抗値が上昇する)ため、充分な接着力と導電性とを両立させることは難しい。
本発明は、半田を使用しなくても、充分な接着力と導電性を確保できる、電気接続構造及びそれを有する端子付きガラス板、並びに端子付きガラス板の製造方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、
ガラス板と、
前記ガラス板に形成された給電部と、
前記ガラス板と対向する基部を有する端子と、
前記ガラス板と前記端子を接着する接着材と、
前記給電部と前記基部との間に配置された導電性ゴムとを備え、
前記接着材は、加熱により一旦軟化した後に硬化する熱硬化型接着剤であり、前記導電性ゴムの少なくとも両脇に位置し、
前記給電部と前記基部とが前記導電性ゴムを介して導通する、電気接続構造及びそれを備える端子付きガラス板を提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、
ガラス板の給電部と端子の基部との間に導電性ゴムを位置させる第1工程と、
前記導電性ゴムが圧縮された状態で保持され、前記給電部と前記基部とが前記導電性ゴムを介して導通するように、前記ガラス板と前記端子とを接着する接着材を加圧し圧縮した状態で加熱して硬化させる第2工程とを有する、端子付きガラス板の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、半田を使用しなくても、充分な接着力と導電性を確保できる。
端子の一例を示した斜視図である。 図1の端子の底面図である。 接着材に対する加熱プロファイルを示したグラフである。 接着材の加熱温度に対する粘度を示したグラフである。 接着材の加熱温度に対する残存硬化熱量を示したグラフである。 図1の端子とガラス板との電気接続構造の概略平面図である。 図6のA−Aにおける断面図である。 端子付きの窓ガラスの製造方法の一例である。 保護キャップで覆われた端子の平面図である。 図9のB−Bにおける断面図である。 端子の一例を示した斜視図である。 図11の端子の底面図である。 図11の端子の平面図である。 図12,図13のC−Cにおける断面図である。 意匠カバーの斜視図である。 意匠カバーの背面図である。 新品の導電性ゴムの抵抗値と圧縮率との関係図である。 熱衝撃試験後の導電性ゴムの抵抗値と圧縮率との関係図である。
<端子11の構造>
図1は、本発明の一実施形態で使用される端子11の斜視図である。端子11は、車両におけるワイヤーハーネスなどの不図示の電線が接続される車両用電線端子である。端子11は、例えば、銅等の導体金属の薄板から形成され、錫でめっきされると好適である。端子11は、基部12と、雄型端子部13と、支持部14とを備えている。
基部12は、端子11を不図示のガラス板に取り付けるための長方形平板状の金属部材である。雄型端子部13は、電線が連結される平形のタブ端子であって、例えば日本工業規格JIS D5403のPA(PBでもよい)に従って形成されたものである。支持部14は、基部12に対して突出する部位であって、基部12と雄型端子部13との間が所定距離確保されるように雄型端子部13の根元を支持するものである。
図2は、端子11の底面図である。平板状の基部12の底面には、不図示のガラス板との接着面として、長方形状の取り付け面12aが平面状に形成されている。取り付け面12aには、非導電性の接着材15及び圧縮率で抵抗値が変化する導電性ゴム16が平面的に取り付けられている。接着材15及び導電性ゴム16がガラス板の表面と取り付け面12aとの間に基部12の法線方向で挟まれた状態で、端子11はガラス板の表面に接着される。なお、端子11がガラス板に接着されるとは、端子11がガラス板に形成された給電部(例えば、後述の図6の給電部22)に接着されることを含む。
接着材15は、図2に示されるように、導電性ゴム16の少なくとも両脇に位置するように、取り付け面12aに接着されるとよい。接着材15がこのように接着されることにより、端子11とガラス板との充分な接着力を容易に確保できるとともに、導電性ゴム16を取り付け面12aとガラス板との間に均一な荷重で挟むことができる。このように、導電性ゴム16が均一な荷重で挟まれることにより、例えば、ガラス板に対する端子11の取り付け寸法(雄型端子部13とガラス板との平行度、雄型端子部13のガラス板からの距離など)が個々の製品間でばらつくことを防止できる。また、導電性ゴム16は均一の荷重で挟まれることにより均一に圧縮され、導電性ゴム16の抵抗値の分布が均一に近づくため、例えば、導電性ゴム16の抵抗値が個々の製品間でばらつくことを防止できる。
接着材15は、導電性ゴム16の両脇に位置するように、基部12の取り付け面12aの対向する少なくとも2辺に沿う接着面を有すると好適である。例えば図2の場合、接着材15は、接着力と荷重の均一性を効果的に向上させるため、導電性ゴム16の周りを四方から囲むように、取り付け面12aの辺に沿って配置された接着面15a,15b,15c,15dを有している。
接着材15が形成される面積は、35mm以上であることが、安定的な接着力を得るうえで好ましく、140mm以上であることがさらに好ましい。また、接着材15が形成される面積は、1600mm以下であることが端子11を不必要に大きくしない点で好ましい。なお、接着材の接着力は、面直方向において、1MPa以上、30MPa以下であることが適切な接着力が得られる点で好ましい。さらには、接着力が、5MPa以上であることが好ましい。
接着材15は、図2の形態に限らず、充分な接着力及び導電性を確保できれば、導電性ゴム16の全周の一部に非接着面が形成されるように、導電性ゴム16の周りに接着面を有するものでもよい。例えば、接着材15は、導電性ゴム16の周囲に配置された接着面15a,15b,15c,15dのうち少なくとも一つが非接着面を有するものでもよい。また、接着材15は、導電性ゴム16の周囲と接触してもよいし、導電性ゴム16の周囲のうち少なくとも一辺と接触せずに間隙(非接着面)を介して接着面を有するものでもよい。また、加熱前の常温時で粘着力を持っていることが好ましい。このように粘着力を持っていることにより、端子11をガラス板に仮止めすることが可能となり、位置決めが容易になる。
接着材15は、加熱により一旦軟化した後に硬化する熱硬化型接着剤である。接着材15は、ガラス板と端子11とを接着する前の状態から加熱されることにより、粘度が70℃以上120℃未満の温度で6.0×10Pa・s以下となり、120℃以上の温度で硬化する特性を有することが好ましい。特には、粘度が80℃以上110℃未満の温度で6.0×10Pa・s以下となることが好ましい。さらには、70℃以上120℃未満の温度で、粘度が5.0×10Pa・s以下となることが好ましい。硬化する温度は130℃以上であってもよい。
具体的に、接着材15の粘度特性は、図3の温度プロファイルを与えたとき、図4を示す。接着材15は、常温からの加熱による温度上昇とともに軟化し、所定の温度を超えると硬化する。図5は示差走査熱量測定(Differential scanning calorimetry、DSC)による残存硬化熱量を測定したものであり、所定の温度(図5では120℃)を超えて急速に硬化が進む特性を有する。
接着材15を加熱により一旦軟化させることにより、端子11とガラス板とを密着させるとともに、加圧することで、接着材15の厚さを接着前の状態より容易に圧縮することが可能となる。そして、さらなる加熱により硬化させることで接着材を圧縮された状態で硬化させることができる。
導電性ゴム16は、板状ゴム部材であり、基部12と導通可能かつ接着材15に囲まれるように取り付け面12aに配されるものである。例えば、導電性ゴム16は、長方形状に形成され、接着材15の接着面によって少なくとも両側から挟み込まれることで取り付け面12aに固定されてもよい。この場合、接着材15は、導電性ゴム16を少なくとも両側から挟み込む上で、粘性を有していることが好ましい。
具体例として、接着面15a,15bが、基部12の長手方向に平行なX軸方向の両側から導電性ゴム16を挟み込む場合、導電性ゴム16のX軸方向の最大外形寸法L1を、接着面15aと接着面15bとの対向距離L2以上にするとよい。最大外形寸法L1が対向距離L2よりも大きい場合、導電性ゴム16は、接着面15a,15bにめり込むことで、取り付け面12aに対して位置固定される。また、接着面15c,15dが、基部12の短手方向に平行なY軸方向の両側から導電性ゴム16を挟み込む場合、導電性ゴム16のY軸方向の最大外形寸法L3を、接着面15cと接着面15dとの対向距離L4以上にするとよい。最大外形寸法L3が対向距離L4よりも大きい場合、導電性ゴム16は、接着面15c,15dにめり込むことで、取り付け面12aに対して位置固定される。
なお、導電性ゴム16は板状のゴム部材に限定されない。円柱状や凸形状のゴム部材であってもよいし、これらを複数並べたものであってもよい。また、導電性ゴム16はゴムに限定されず、例えば、異方導電性フィルムなどの、圧縮されると抵抗値が下がる材料であればよい。
<電気接続構造1の構成>
図6は、本発明の一実施形態である電気接続構造1の概略平面図である。電気接続構造1は、端子11とガラス板21との接合構造である。ガラス板21は、例えば車両の窓ガラスである。端子11は、ガラス板21の表面に平面状に形成された導電性の給電部22に実装される。給電部22は、ガラス板21の表面に線状に形成された線条導体23へ給電するための部位であり、線状導体23と導通可能に接続されてよい。線条導体23は、例えば、アンテナエレメント又はアンテナエレメントへの給電線である。線条導体23は、ガラス板21の曇りを防止するヒータ線であってもよい。また、給電部22はガラス板21に形成された導電膜への給電であってもよく、ガラス板21に形成されたいかなる導体へ給電するための部位であってよい。なお、給電とは、例えば線条導体へ電力を供給する意味と、線条導体から電力を受け取る意味であってもよい。
給電部22及び線条導体23は、例えば、銀ペースト等の導電性金属を含有するペーストをガラス板21の表面にプリントし、焼付けて形成されるとよい。しかし、この形成方法に限定されず、銅等の導電性物質からなる、線状体又は箔状体を、ガラス板21の表面に形成してもよく、ガラス板21に接着剤等により貼付してもよい。
図7は、図6のA−Aにおける電気接続構造1の断面図である。電気接続構造1は、ガラス板21と、端子11と、接着材15と、導電性ゴム16とを備えている。端子11は、ガラス板21と対向する取り付け面12aを備えた基部12を有している。
接着材15は、ガラス板21と基部12との間に配置され、ガラス板21と端子11とを接着する。接着材15は、ガラス板21の給電部22と基部12の取り付け面12aとの間に図7のように介在するものに限らず、ガラス板21の給電部22が無い表面部位と取り付け面12aとの間に介在するものでもよい。導電性ゴム16は、給電部22と基部12の取り付け面12aとの間に配置されている。
接着材15は、加熱により一旦軟化した後に硬化する熱硬化型接着剤である。このような熱硬化型接着剤であることで、端子11とガラス板とを密着させるとともに、加圧することで、接着材15の厚さを接着前の状態より容易に圧縮することが可能となる。そして、さらなる加熱により硬化させることで接着材を圧縮された状態で硬化させることができる。接着材15がガラス板21と基部12との間に挟まれた状態で圧縮されて硬化することにより、導電性ゴム16が圧縮された状態で保持される。接着材15が圧縮されて硬化することで充分な接着力が確保できるとともに、接着材15が圧縮されて硬化することを利用して導電性ゴム16も圧縮されることで導電性ゴム16の抵抗値を下げられるため、給電部22と基部12との充分な導通性を確保できる。給電部22と基部12との導通性が導電性ゴム16を介して確保されることにより、例えば、基部12と電気的に接続される雄型端子部13を介して、雄型端子部13に電気的に接続される不図示の電線を給電部22に電気的に接続できる。
このような充分な接着力と導電性の両方を確保するためには、接着材15の圧縮硬化後の厚さH1を、圧縮硬化前の初期厚さに対して20〜30%(好ましくは、22〜28%)圧縮された寸法にするとともに、導電性ゴム16の圧縮後の厚さH2を、50mΩ以下の抵抗値になる圧縮率(例えば、10%以上)で圧縮された寸法にすることが好適である。経年劣化を考慮すると、導電性ゴム16の圧縮後の厚さH2は、100mΩ以下の抵抗値になる圧縮率(例えば、20%以上)で圧縮された寸法であることが好適である。もちろん、導電性ゴム16としての正常な機能を果たすことが可能な圧縮率を上限とする。
なお、接着材15又は導電性ゴム16の圧縮率は、(1−圧縮後の厚さ/圧縮前の初期厚さ)×100(%)で求められるとよい。
また、基部12と雄型端子部13との間、雄型端子部13と不図示の電線との間は、必ずしも直流的に導通可能に接続されてなくてもよく、間接的に接続されてもよい。例えば、アンプ等の電子回路がそれらの間に介在してもよい。
<端子11付きの窓ガラスの製造方法>
図8は、端子11付きの窓ガラスの製造方法の一例を示したフローチャートである。ここでは、車両のウィンドシールド(フロントガラス)に使用される端子付きの合わせガラスの製造方法を例に挙げて説明する。すなわち、上記のガラス板21が、複数枚のガラス板を中間膜を介して貼着した合わせガラスである場合を例に挙げて説明する。
図8で例示される端子付きガラス板の製造方法は、ガラス板21の給電部22と端子11の基部12との間に導電性ゴム16を位置させる第1工程と、導電性ゴム16が圧縮された状態で保持され、給電部22と基部12とが導電性ゴム16を介して導通するように、ガラス板21と端子11とを接着する接着材15を加圧し圧縮した状態で加熱して硬化させる第2工程とを有するものである。詳細については後述するが、その第1工程が、図8のステップS14の端子配置工程に相当し、その第2工程が、図8のステップS15の予備圧着工程及び/又はステップS16の本圧着工程に相当する。
なお、第2工程は、接着材が加熱により一旦軟化した後に硬化する熱硬化型接着剤である場合、接着材を加熱により一旦軟化させる軟化工程と、接着材を加圧した状態で加熱して硬化させる硬化工程とを有する工程であってよい。
ステップS10の切り出し工程は、合わせガラスに使用されるガラス板をガラス素板から切り出す工程である。切断方法は限定されないが、例えば、矩形のガラス素板にカッターで窓ガラスの形状にスクライブ線を形成し、ブレイクすることでガラス板が切り出される。切り出されたガラス板は、周縁を面取り加工される。切り出し工程では、車内側のガラス板と車外側のガラス板(一対のガラス板)が切り出される。
ステップS11のプリント工程は、車内側のガラス板の車内側表面に形成される給電部となる銀ペーストがプリントされる。線条導体も同時にプリントされてもよいし、給電部をプリントする前にガラス板の周縁に形成される隠蔽層となる暗色セラミックペーストがプリントされてもよい。
ステップS12の曲げ工程は、プリント工程を経た車内側のガラス板と車外側のガラス板との一対のガラス板を間に離型剤を介して重ね合わせた状態で重力曲げ等の方法により曲げる工程である。曲げ工程では、一対のガラス板が、炉で加熱され軟化した状態で曲げ加工される。一対のガラス板は所定の形状に曲げ加工された後、徐冷される。なお、曲げ工程は、重力曲げに限定されず、一対のガラス板をプレス曲げで成形してもよいし、重ね合わせずに1枚ずつを曲げ加工してもよい。
ステップS13の積層工程は、曲げ加工された一対のガラス板の間に中間膜を積層する工程である。中間膜は、例えばポリビニルブチラールである。
ステップS14の端子配置工程は、上述の図1,2,6,7で示した端子11を、一対のガラス板のうち片方のガラス板(例えば、車内側のガラス板)の給電部上に配置する工程である。端子配置工程は、図7の場合、ガラス板21の給電部22と端子11の基部12との間に導電性ゴム16及び接着材15を位置させる工程である。
ここで、図2のように、基部12の取り付け面12aに導電性ゴム16及び接着材15が予め取り付けられている場合、図8のステップS14の端子配置工程は、導電性ゴム16と接着材15が予め取り付けられた基部12を、ガラス板21の給電部22に配置する工程である。
しかしながら、ステップS14の端子配置工程は、接着材15が予め取り付けられた取り付け面12aを有する基部12を、導電性ゴム16が予め取り付けられた給電部22を有するガラス板21上に配置する工程でもよい。又は、ステップS14の端子配置工程は、導電性ゴム16が予め取り付けられた取り付け面12aを有する基部12を、接着材15が予め取り付けられた表面(給電部22でもよいし、給電部22が無い部位でもよい)を有するガラス板21上に配置する工程でもよい。又は、ステップS14の端子配置工程は、基部12を、導電性ゴム16が予め取り付けられた給電部22及び接着材15が予め取り付けられた表面(給電部22でもよいし、給電部22が無い部位でもよい)を有するガラス板21上に配置する工程でもよい。
図8のステップS15の予備圧着工程は、一対のガラス板と中間膜との間の空気を抜く脱気処理を行うことによって、一対のガラス板と中間膜とを加熱して接着する加熱接着工程である。例えば、一対のガラス板と中間膜との重ね合わせ体をゴム袋の中に入れて減圧加熱することで、空気を抜くことができる。また、予備圧着工程は、ニッパーロール法又はラバーチャンネル法を用いて行われてもよい。
ステップS16の本圧着工程は、一対のガラス板と中間膜との重ね合わせ体をオートクレーブで加圧処理することで、一対のガラス板と中間膜とを加熱して接着する加熱接着工程である。
ここで、予備圧着工程及び/又は本圧着工程を実施することで、例えば図7の構成の場合、基部12とガラス板21との間で接着材15とともに導電性ゴム16が圧縮される。接着材15が圧縮された状態で硬化することで、基部12とガラス板21とを互いに引き付けた状態を保持することができるので、基部12とガラス板21間に配置された導電性ゴム16を圧縮した状態で保持できる。接着材15が圧着されて充分な接着力を確保した状態で導電性ゴム16も圧縮されるので、導電性ゴム16を介しての給電部22と基部12との導通が確保される。
接着材15の圧着は、例えば、接着材15を加圧と加熱により硬化させることで実現できる。接着材15は、加熱することで架橋するポリマーを含有するため、硬化する。また、接着材15が圧着前後で変色する場合(例えば、硬化前の黒色から硬化後にグレーに変化する)、接着材15の圧着状態を色の識別によって視認可能である。
また、ゴム袋を使用する方法で一対(複数枚)のガラス板と中間膜とを加熱接着する場合、ゴム袋の内面でガラス板21に向けて端子11を押し付けることができるため、接着材15を圧着させることができる。一方、ゴム袋を使用しない方法で一対のガラス板と中間膜とを加熱接着する場合、ガラス板21に向けて端子11を押し付ける所定の手段(例えば、端子11及びガラス板21を押さえ込んで挟むクランプ部材、留め具など)を用いることにより、接着材15を圧着させることができる。
また、第2工程の軟化工程は、一対(複数枚)のガラス板と中間膜との重ね合わせ体をゴム袋の中に入れて加熱しながら脱気処理して、複数枚のガラス板を仮圧着する予備圧着工程で実施されてもよい。また、第2工程の硬化工程は、仮圧着されたガラス板を加圧状態で加熱処理して、仮圧着されたガラス板を本圧着する本圧着工程で実施されてもよい。
予備圧着工程において、70℃以上120℃未満の温度で加熱させることで、接着材15は一旦軟化する。この状態でゴム袋の内面でガラス板21に向けて端子11を押し付けることができるため、端子11とガラス板とが密着される。なお、この時点で接着材15はある程度圧縮されていてもよいし、予備圧着工程から本圧着工程に移動する間に導電ゴムの反力によって接着材の厚さが一旦戻っても良い。
次に本圧着工程において、120℃以上の温度で加熱されかつ加圧される。本圧着工程の初期においては、接着材15は軟化した状態であるので、容易に圧縮することが可能となる。そして、さらに温度が上昇することにより接着材15は硬化する。よって、接着材が圧縮された状態で硬化させることができる。なお、オートクレーブで好適に加圧されるには、接着材15を導電性ゴムの周囲を囲むように位置させると端子11に効率的に圧力が加わり好ましい。
なお、上記の端子11付きの窓ガラスの製造方法における合わせガラスの製造方法は、上記ステップに限定されず、公知の方法で実施されてよい。例えば、適宜、ガラス板を洗浄する洗浄工程などが実施されてよい。
ここで、端子11を保護カバーで覆う工程を、前記の第2工程の前に実施することが好ましい。例えば、ステップS15の予備圧着工程においてゴム袋で減圧する場合、ガラス板上に接着された端子11を保護カバーで覆ってから、その保護カバーで覆われた端子11付きのガラス板をゴム袋に入れることが好適である。これにより、例えば、端子11とゴム袋が干渉してゴム袋が破けることを防止できる。また、端子11がゴム袋による圧力によって変形することを防止できる。
なお、保護カバーは、平面視で、端子11の基部12の少なくとも対向する2辺で基部12とオーバーラップする構造であることが好ましい。この場合、ゴム袋の圧力で保護カバーが押さえつけられることで、保護カバーが基部12を圧力の偏りが小さい状態で押圧することになり、基部12に生じる圧力差を減少させることができ、接着材15の厚さが一定になるようにガラス板に密着させることができる。
図9は、保護カバーの一例である保護キャップ31が端子11に被せられた状態での平面図である。図10は、図9のB−Bにおける断面図である。保護キャップ31は、上側の開口部32と、下側の開口部33とを有する。なお、上側開口部32はなくてもよい。保護キャップ31は、ゴム袋に傷をつけず端子11を支えられる程度に撓むことが可能な硬さの材質で形成されることが好ましく、例えばPPS樹脂で形成されるとよい。図9,図10は、各部の外形を見やすくするために隙間を設けて示しているが、雄型端子部13及び支持部14は、開口部32の側面によって側方から挟まれるように支えられるとよく、基部12は、開口部33の側面に外縁12bが接することによって、側方から挟まれるように支えられるとよい。
また、端子11とガラス板が密着するようにゴム袋内で加圧されるときに、保護キャップ31の底面34がガラス板の表面に接することで、充分な接着力及び導電性が得られる所定の厚さになるように、接着材15及び導電性ゴム16を所定の圧縮率で圧縮できる。例えば、接着材15の圧縮前の初期厚さH11及び導電性ゴム16の圧縮前の初期厚さH12を、いずれも、開口部33の底面34からの高さH4から基部12の板厚H3を引いた長さまで圧縮できる。
なお、保護キャップ31を使用しなくても、例えば、基部12の取り付け面12aにダボ(エンボス、突起)を設けることによって、接着材15の厚さが一定になるように端子11をガラス板に向けて加圧することができる。
また、保護キャップ31は、図8のステップS14の端子配置工程において、ガラス板上に配置された端子に取り付けられればよく、ゴム袋を使用したステップS15の予備圧着工程後、またはステップS16の本圧着工程後に取り外されればよい。
<端子41の構造>
次に、端子11と形態の異なる端子41について説明する。電気接続構造及び端子付きガラス板の製造方法において、端子11の場合と同様の構成及び効果についての説明は省略または簡略する。
図11は、本発明の一実施形態で使用される端子41の斜視図である。端子41は、基部42、雄型端子部43、支持部44及び側壁47を備えている。基部42、雄型端子部43、支持部44及び側壁47は、モールド樹脂部51,52で覆われた部分を有する金属部である。モールド樹脂部51は、雄型端子部43の根元部分及び支持部44を上部まで覆っている部位であり、モールド樹脂部52は、基部42の側端から起立する側壁47を上部まで覆っている部位である。
端子41の金属部がモールド樹脂部51,52で覆われていることにより、端子41の金属部と上述のゴム袋等の生産設備とが直接接触することを防止できる。その結果、そのような生産設備の損傷等を保護するために、図9、図10に示した保護キャップ31の取り付け工程及び取り外し工程を廃止できる。例えば図11に示されるように、モールド樹脂部51,52は、ガラス板又は基部42から最も離れた金属部である雄型端子部43よりも、ガラス板又は基部42からの距離が遠い部位を有していると好適である。
図12は、端子41の底面図である。平板状の基部42の底面には、不図示のガラス板との接着面として、長方形状の取り付け面42aが平面状に形成されている。取り付け面42aには、図2と同様に、非導電性の接着材15及び導電性ゴム16(図12では図示省略)が平面的に取り付けられている。取り付け面42aの中央部には、導電性ゴム16との接面42cが設けられ、取り付け面42aにおいて接面42c周囲部には、接着材15との接面42dが設けられている。接着材15及び導電性ゴム16が、ガラス板の表面と取り付け面42aとの間に基部42の法線方向で挟まれた状態で、端子41は、ガラス板の表面に接着される。
図13は、端子41の平面図であり、図14は、図13のC−Cにおける断面図である。図14では、導電性ゴム及び接着材の図示が省略されている。端子41は、図7と同様に、ガラス板との間に導電性ゴム及び接着材を挟んで、ガラス板の表面に実装される。
また、端子41とガラス板が密着するようにゴム袋等で加圧されるときに、モールド樹脂部51,52の底面54がガラス板の表面に接することで、充分な接着力及び導電性が得られる所定の厚さになるように、取り付け面42a側に設置された接着材及び導電性ゴムを所定の圧縮率で圧縮できる。例えば、接着材の圧縮前の初期厚さ及び導電性ゴムの圧縮前の初期厚さを、いずれも、基部42の取り付け面42aの底面54からの高さH6まで圧縮できる。
また、図14に示されるように、基部42と接着材との接面42dと、基部42と導電性ゴムとの接面42cとは、ガラス板又は底面54からの距離が異なる平面上に有するとよい。図14の場合、接面42cは、接面42dに対して凹面である。しかしながら、接面42cは、接面42dに対して凸面でもよい。導電性ゴム及び接着材の種類に応じて、接面42dと接面42cとの段差における落差H5を調整することで、充分な接着力と導電性が得られる圧縮率及び厚さを適宜選択できる。
また、図11,図12,図13に示されるように、モールド樹脂部52の外側面には、凸状のリブ52aが形成されている。リブ52aは、端子41の一部又は全部を外部から見えないように覆うことが可能な意匠カバーが固定される固定部である。このような固定部は、図示のような凸形状でなくてもよく、意匠カバーを取り付け可能な任意の形状であればよい。例えば、モールド樹脂部の固定部で固定される意匠カバーの形状が凸状であれば、当該固定部は凹状に形成されてもよい。
図15は、リブ52aに嵌まる固定穴62を有する意匠カバー61の斜視図である。意匠カバー61の固定穴62とモールド樹脂部52のリブ52aが嵌まり合うことで、意匠カバー61が端子41に取り付けられる。
図16は、意匠カバー61の背面図である。意匠カバー61は、端子41の雄型端子部43に連結された電線が通り抜ける貫通穴63が形成された側壁を有している。これにより、電線が配線されていても、意匠カバー61を端子41に容易に取り付けできる。
このような意匠カバーの採用により、意匠性が向上する。また、アンプ等の電子回路が端子41に実装されている場合、そのような電子回路が露出することを意匠カバーで防止できる。
図17は、新品の導電性ゴムの抵抗値と圧縮率との関係を示した実測データのグラフである。例1は、信越化学工業株式会社製の導電性ゴム(EC60A)を示し、例2は、ポリマテック株式会社製の導電性ゴム(ドットコネクタ、PSA45−095)を示し、例3は、トーホーポリマー株式会社製の導電性シリコーンゴム(ZymerE)を示している。図17に示されるように、いずれの導電性ゴムの場合も、10%以上の圧縮率で圧縮されていれば、導電性ゴムの抵抗値を充分な導通性を確保可能な50mΩ以下にできた。
図18は、熱衝撃試験後の導電性ゴムの抵抗値と圧縮率との関係を示した実測データのグラフである。図18は、熱衝撃サイクルを560サイクルとした場合の実測データである。熱衝撃サイクルによって、図17の場合と同じ圧縮率でも、導電性ゴムの抵抗値は上昇した。したがって、経年劣化を考慮した場合、導電性ゴムを20%以上の圧縮率で圧縮することが、導電性ゴムの導通性を確保する上で好ましく、さらには導電性ゴムを30%以上の圧縮率で圧縮することが導電性ゴムの充分な導通性を確保する上で好ましい。
Figure 2014024980
表1は、接着材15と引っ張り強度との関係を示した実測データである。ガラス板と端子との接合材料の仕様を3種類変えて、引っ張り試験を実施した。例4は、セメダイン株式会社製の導電性接着剤(ECA−19)である。例5は、従来の鉛を含む半田である。例6は、住友スリーエム株式会社製のアクリル熱硬化型接着剤である準構造用アクリルフォームテープ(#9270)である。また、表1に示される各方向は、端子の引っ張り方向を示し、図6,図7で示した軸方向に一致する。
電気接続構造1の接着材15を例4の導電性接着剤とした場合、基部12の取り付け面12aの全面を接着面として換算しても、例5の従来の半田で接合する場合に比較して、引っ張り強度がいずれの引っ張り方向にも弱かった。
これに対し、電気接続構造1の接着材15を例6の熱硬化型接着剤とし25%の圧縮率で圧縮した場合、取り付け面12aの接着面が導電性ゴム16を除いた部分にしかなくても、例5の従来の半田で接合する場合に比較して、各引っ張り方向の引っ張り強度の平均値が高かった。
以上、電気接続構造及び端子付きガラス板の製造方法を実施形態例により説明したが、本発明は上記の実施形態例に限定されるものではない。他の実施形態例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、端子は、複数の給電部を跨いで実装できるように、複数の基部を有するコネクタ端子でもよい。この場合、コネクタ端子に連結される同軸ケーブルの内部導体に電気的に接続される一方の基部は、アンテナエレメントに電気的に接続される給電部に実装され、その同軸ケーブルの外部導体に電気的に接続される他方の基部は、車体等のアースに電気的に接続されるアース側給電部に実装されるとよい。端子は、アンプ等が実装された信号処理回路を備えたコネクタ端子でもよい。このような構成にすることにより、例えば、アンテナエレメントからの受信信号が同軸ケーブルを経由して通信機器側に伝送する途中で過度に減衰しないように、コネクタ端子においてその受信信号を増幅できる。同軸ケーブルの端子とは反対側の他端には、車両に搭載される通信機器(例えば、受信機又は送受信機)が接続される。
端子は、JISに規定された形態の端子部を有するものに限らず、任意の他の形態の端子部を有するものでもよい。また、端子部の形態は、雄型に限らず、雌型でもよい。
端子は、ガラス板の給電部と電線との接続に使用されるものに限らず、ガラス板の給電部と他の導電部との接続に使用されるもの(例えば、ガラス板の給電部と車体とを電気的に接続するアース部材)でもよい。
端子の基部の取り付け面において、本発明の効果を損なわない範囲で、導電性ゴムと接着材の配置位置が入れ替わってもよい。
ガラス板は、車両のフロントガラスに限らず、リヤガラス、サイドガラス、ルーフガラスでもよい。また、ガラス板は、車両用に限らず、建材用でもよい。
本国際出願は、2012年8月10日に出願した日本国特許出願第2012−178993号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2012−178993号の全内容を本国際出願に援用する。
1 電気接続構造
11,41 端子
12,42 基部
12a,42a 取り付け面
12b 外縁
13,43 雄型端子部
14,44 支持部
15 接着材
15a〜15d 接着面
16 導電性ゴム
21 ガラス板
22 給電部
23 線条導体
31 保護キャップ
32,33 開口部
34,54 底面
42c 凹部
47 側壁
51,52 モールド樹脂部
52a リブ
61 意匠カバー
62 固定穴
63 貫通孔

Claims (15)

  1. ガラス板と、
    前記ガラス板に形成された給電部と
    前記ガラス板と対向する基部を有する端子と、
    前記ガラス板と前記端子とを接着する接着材と、
    前記給電部と前記基部との間に配置された導電性ゴムとを備え、
    前記接着材は、加熱により一旦軟化した後に硬化する熱硬化型接着剤であり、前記導電性ゴムの少なくとも両脇に位置し、
    前記給電部と前記基部とが前記導電性ゴムを介して導通する、電気接続構造。
  2. 前記接着材は、前記導電性ゴムの周囲を囲むように位置する、請求項1に記載の電気接続構造。
  3. 前記接着材が、前記ガラス板と前記端子とを接着する前の状態から圧縮されて硬化することで、前記導電性ゴムが圧縮された状態で保持される、請求項1又は2に記載の電気接続構造。
  4. 前記接着材は、前記ガラス板と前記端子とを接着する前の状態から加熱されることにより、粘度が70℃以上120℃未満の温度で6.0×10Pa・s以下となり、120℃以上の温度で硬化する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電気接続構造。
  5. 前記導電性ゴムは、その圧縮率により抵抗値が変化し、圧縮前の初期厚さから10%以上圧縮された状態で保持される、請求項1から4のいずれか一項に記載の電気接続構造。
  6. 前記導電性ゴムは、その圧縮率により抵抗値が変化し、100mΩ以下の抵抗値になるまで圧縮された状態で保持される、請求項1から5のいずれか一項に記載の電気接続構造。
  7. 前記基部と前記接着材との接面と、前記基部と前記導電性ゴムとの接面とは、前記ガラス板からの距離が異なる平面上にある、請求項1から6のいずれか一項に記載の電気接続構造。
  8. 前記端子は、金属部と少なくとも前記金属部の一部を覆うモールド樹脂部を有し、前記モールド樹脂部は、前記ガラス板からの距離が前記金属部よりも遠い部位を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の電気接続構造。
  9. 前記端子は、前記モールド樹脂部に固定されるカバーによって覆われた、請求項8に記載の電気接続構造。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の電気接続構造を有する端子付きガラス板。
  11. ガラス板の給電部と端子の基部との間に導電性ゴムを位置させる第1工程と、
    前記導電性ゴムが圧縮された状態で保持され、前記給電部と前記基部とが前記導電性ゴムを介して導通するように、前記ガラス板と前記端子とを接着する接着材を加圧し圧縮した状態で加熱して硬化させる第2工程とを有する、端子付きガラス板の製造方法。
  12. 前記接着材は、加熱により一旦軟化した後に硬化する熱硬化型接着剤であり、
    前記第2工程は、前記接着材を加熱により一旦軟化させる軟化工程と、前記接着材を加圧した状態で加熱して硬化させる硬化工程とを有する、請求項11に記載の端子付きガラス板の製造方法。
  13. 前記ガラス板は、複数枚のガラス板を中間膜を介して貼着した合わせガラスであり、
    前記複数枚のガラス板と前記中間膜とを加熱して接着する加熱接着工程の前に前記第1工程を実施し、前記加熱接着工程で前記第2工程を実施する、請求項11又は12に記載の端子付きガラス板の製造方法。
  14. 前記ガラス板は、複数枚のガラス板を中間膜を介して貼着した合わせガラスであり、
    前記軟化工程は、前記複数枚のガラス板と前記中間膜との重ね合わせ体をゴム袋の中に入れて加熱しながら脱気処理して、前記複数枚のガラス板を仮圧着する予備圧着工程で実施され、前記硬化工程は、仮圧着された前記複数枚のガラス板を加圧状態で加熱処理して、前記複数枚のガラス板を本圧着する本圧着工程で実施される、請求項12に記載の端子付きガラス板の製造方法。
  15. 前記端子を保護カバーで覆う工程を、前記第2工程の前に実施する、請求項11から14のいずれか一項に記載の端子付きガラス板の製造方法。
JP2014529561A 2012-08-10 2013-08-08 電気接続構造及びそれを有する端子付きガラス板、並びに端子付きガラス板の製造方法 Expired - Fee Related JP6070707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178993 2012-08-10
JP2012178993 2012-08-10
PCT/JP2013/071530 WO2014024980A1 (ja) 2012-08-10 2013-08-08 電気接続構造及びそれを有する端子付きガラス板、並びに端子付きガラス板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024980A1 true JPWO2014024980A1 (ja) 2016-07-25
JP6070707B2 JP6070707B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50068200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529561A Expired - Fee Related JP6070707B2 (ja) 2012-08-10 2013-08-08 電気接続構造及びそれを有する端子付きガラス板、並びに端子付きガラス板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9520665B2 (ja)
EP (1) EP2884589B1 (ja)
JP (1) JP6070707B2 (ja)
WO (1) WO2014024980A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150024642A1 (en) * 2012-02-29 2015-01-22 Pilkington Group Limited Bondable electrical connector and method of utilizing same
JP6016126B2 (ja) * 2013-08-07 2016-10-26 住友電装株式会社 電熱線端子への給電線配索構造
JP6763306B2 (ja) * 2014-12-24 2020-09-30 Agc株式会社 電気接続部材及びそれを用いた積層板
JP6508677B2 (ja) * 2015-03-20 2019-05-08 デクセリアルズ株式会社 異方性導電接続方法及び異方性導電接続構造体
JP6612066B2 (ja) * 2015-06-19 2019-11-27 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール
CN108352640B (zh) * 2015-11-05 2020-01-10 Agc株式会社 电连接构造、带端子的玻璃板以及带端子的玻璃板的制造方法
DE102016125897B4 (de) * 2016-02-11 2022-06-23 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Lötfähiges elektrisches Anschlusselement
US9997846B1 (en) * 2017-02-21 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Window electrical terminals
CN111226499B (zh) * 2017-10-23 2022-11-18 伊利诺斯工具制品有限公司 用于印制导体的高瓦数无焊柔性连接器
US10374330B1 (en) 2018-05-17 2019-08-06 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Window assembly with solderless electrical connector
CN112219317B (zh) * 2018-06-05 2022-09-13 Agc株式会社 带端子的车辆用窗玻璃
US20210359434A1 (en) * 2018-10-11 2021-11-18 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Electrical connection sheet and terminal-equipped glass plate structure
EP3952026A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-21 Sekisui Polymatech Co., Ltd. ELECTRICAL CONNECTION ELEMENT AND GLASS PLATE STRUCTURE FIXED TO A TERMINAL
EP3960830A4 (en) 2019-04-26 2023-03-22 Sekisui Polymatech Co., Ltd. ELECTRICAL CONNECTION ELEMENT, AND GLASS PLATE STRUCTURE INCLUDING A TERMINAL
EP3994106A4 (en) * 2019-07-03 2022-09-07 Central Glass Company, Limited GLAZING WITH AN ELECTRICAL CONNECTOR
DE102020004282A1 (de) 2019-07-24 2021-01-28 AGC lnc. Elektrische verbindungsstruktur
US20220255242A1 (en) * 2019-08-09 2022-08-11 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Connection component and connection structure
WO2022006422A1 (en) 2020-07-02 2022-01-06 Carlex Glass America, Llc Glass product, method of applying connector to glazing, and connector
US20230276542A1 (en) 2020-07-02 2023-08-31 Carlex Glass America, Llc Glass product, method of applying connector to glazing, and connector
WO2022081453A1 (en) 2020-10-12 2022-04-21 Carlex Glass America, Llc Method of attaching a connector to a glass substrate and a glass product
WO2023009525A1 (en) 2021-07-27 2023-02-02 Carlex Glass America, Llc Glass product, connector, and method of installing connector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076239A1 (fr) * 2002-03-11 2003-09-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Article de verre assemble au moyen d'une fixation metallique, et structure de joint utilisant ledit article
JP2007018981A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 窓ガラスへの端子取付け構造
JP2010020918A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 端子構造及び車両用端子付ガラス板
JP2012043690A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Asahi Glass Co Ltd 接続部材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3616122A (en) * 1969-06-30 1971-10-26 Ppg Industries Inc Laminated window panels
JP2830681B2 (ja) * 1993-03-08 1998-12-02 ソニーケミカル株式会社 Icチップ実装方法
JP2000006654A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 導線入り樹脂ウインド及びその製造法
DE19856663C2 (de) 1998-12-09 2003-04-03 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Kontaktvorrichtung für ein an einer Fensterscheibe angeordnetes elektrisches Funktionselement
KR101065232B1 (ko) * 2002-11-28 2011-09-16 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리면에 형성된 도체를 위한 전기 접속 구조
US7223939B2 (en) * 2004-11-12 2007-05-29 Agc Automotive Americas, R & D, Inc. Electrical connector for a window pane of a vehicle
US7134201B2 (en) * 2004-11-12 2006-11-14 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Window pane and a method of bonding a connector to the window pane
WO2006100945A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Asahi Glass Company, Limited 合わせガラスの電線接続構造および電線接続構造を有する合わせガラス
FR2921520B1 (fr) 2007-09-20 2014-03-14 Saint Gobain Element de connexion electrique et vitrage pourvu d'un tel element
JP5197263B2 (ja) * 2007-10-01 2013-05-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 端子取付け構造及び端子取付け方法
JP5555610B2 (ja) * 2010-11-19 2014-07-23 日本板硝子株式会社 端子、端子付ガラス板及び移動体用端子付ガラス板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076239A1 (fr) * 2002-03-11 2003-09-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Article de verre assemble au moyen d'une fixation metallique, et structure de joint utilisant ledit article
JP2007018981A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 窓ガラスへの端子取付け構造
JP2010020918A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 端子構造及び車両用端子付ガラス板
JP2012043690A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Asahi Glass Co Ltd 接続部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024980A1 (ja) 2014-02-13
EP2884589A1 (en) 2015-06-17
US9520665B2 (en) 2016-12-13
EP2884589A4 (en) 2016-04-13
JP6070707B2 (ja) 2017-02-01
EP2884589B1 (en) 2017-09-27
CN104604034A (zh) 2015-05-06
US20150155646A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070707B2 (ja) 電気接続構造及びそれを有する端子付きガラス板、並びに端子付きガラス板の製造方法
CN108352640B (zh) 电连接构造、带端子的玻璃板以及带端子的玻璃板的制造方法
CN111052518B (zh) 带端子电线的制造方法、带端子电线以及超声波接合装置
CN110718778A (zh) 具有端子的电线及其制造方法
US10651611B2 (en) L-type coaxial connector and method for manufacturing L-type coaxial connector
JP2013149426A (ja) フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法
JP2012204285A (ja) 異方導電性シート、および異方導電性シートの製造方法
CN203312462U (zh) 连接器
WO2014119252A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールの製造装置
CN105931974B (zh) 电子部件的制造方法、电子部件以及电子部件的制造装置
CN102280181A (zh) 扁平电缆的制造方法
CN204947132U (zh) 玻璃电路用连接端子
WO2013183160A1 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP2012185985A (ja) 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP2012104236A (ja) 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法
JP2014220390A (ja) アンテナ機器及び電子機器
CN104604034B (zh) 电连接构造和具有该电连接构造的带端子的玻璃板以及带端子的玻璃板的制造方法
CN218959194U (zh) 内插器以及基板模块
CN111971850B (zh) 传输线路、传输线路的制造方法以及传输线路的制造装置
CN217114696U (zh) 一种连接线结构
JP5732239B2 (ja) 熱圧着ヘッド、熱圧着装置、実装方法
CN2802758Y (zh) 板对板电连接器
JP5882132B2 (ja) フレキシブル回路基板及びその製造方法
CN202513289U (zh) 一种电连接机构
JP4568220B2 (ja) 圧着装置及びフラット回路体ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees