JPWO2014020949A1 - 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014020949A1
JPWO2014020949A1 JP2014528018A JP2014528018A JPWO2014020949A1 JP WO2014020949 A1 JPWO2014020949 A1 JP WO2014020949A1 JP 2014528018 A JP2014528018 A JP 2014528018A JP 2014528018 A JP2014528018 A JP 2014528018A JP WO2014020949 A1 JPWO2014020949 A1 JP WO2014020949A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
information
communication
correction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014528018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075377B2 (ja
Inventor
正弥 峰
正弥 峰
坂田 正行
正行 坂田
政利 福川
政利 福川
健一 山岬
健一 山岬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014020949A1 publication Critical patent/JPWO2014020949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075377B2 publication Critical patent/JP6075377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/05Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/40Correcting position, velocity or attitude
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

通信機と通信する通信装置は、複数の衛星の各々から測位用情報を受信し複数の衛星のいずれかである特定衛星から測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を受信する受信手段と、複数の測位用情報を用いて通信装置の位置を特定し通信装置の位置を補正情報に応じて補正して補正位置を求める位置特定手段と、補正位置を表す位置情報と所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報との両方または補正情報を通信機に送信する通信手段と、を含む。

Description

本発明は、通信装置、通信機、通信システム、通信方法、位置特定方法およびプログラムに関し、特には、複数の衛星の各々からの測位用情報を利用する通信装置、通信機、通信システム 通信方法、位置特定方法およびプログラムに関する。
車両に搭載された通信端末間で、通信端末の位置情報を相互に通信する車々間通信システムが知られている。なお、車両に搭載された通信端末の位置は、車両の位置を意味する。車両に搭載された通信端末は、例えば、GPS(Global Positioning System)システムを用いて自端末の位置を検出する。
特許文献1には、車々間通信を行う車両がGPSシステムにて特定される位置の誤差を補正するための補正情報を利用して車両の位置の精度を上げる技術が記載されている。
特開2008−065481号公報
車々間通信システムのような複数の通信端末が相互に通信するシステムにおいて、補正情報の送信元から補正情報を受信できる通信端末が有する情報(例えば、GPSシステムで特定される位置情報よりも高精度な位置情報または補正情報)を有効に活用することが望まれている。
本発明の目的は、上記課題を解決可能な通信装置、通信機、通信システム、通信方法、位置特定方法およびプログラムを提供することである。
本発明の通信装置は、
通信機と通信する通信装置であって、
複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、複数の前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を、前記複数の衛星のいずれかである特定衛星から受信する受信手段と、
前記複数の測位用情報を用いて前記通信装置の位置を特定し、当該通信装置の位置を前記補正情報に応じて補正して補正位置を求める位置特定手段と、
前記補正位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、の両方、または、前記補正情報を、前記通信機に送信する通信手段と、を含む。
本発明の通信機は、
通信装置と通信する通信機であって、
前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係を検出する検出手段と、
前記通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、を受信する情報受信手段と、
前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記通信機の位置を特定する特定手段と、を含む。
本発明の通信機は、
通信装置と通信する通信機であって、
複数の衛星の各々から測位用情報を受信する測位用情報受信手段と、
前記通信装置から、前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を受信する補正情報受信手段と、
複数の前記測位用情報を用いて前記通信機の位置を特定し、当該通信機の位置を前記補正情報に応じて補正する特定手段と、を含む。
本発明の通信機は、
通信装置と通信する通信機であって、
前記通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係を表す位置関係情報と、を受信する情報受信手段と、
前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記位置関係情報と、に基づいて、前記通信機の位置を特定する特定手段と、を含む。
本発明の通信システムは、
通信装置と通信機とを含む通信システムであって、
前記通信装置は、
複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、複数の前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を、前記複数の衛星のいずれかである特定衛星から受信する受信手段と、
前記複数の測位用情報を用いて前記通信装置の位置を特定し、当該通信装置の位置を前記補正情報に応じて補正して補正位置を求める位置特定手段と、
前記補正位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、の両方を、前記通信機に送信する通信手段と、を含み、
前記通信機は、
前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係を検出する検出手段と、
前記通信装置から、前記位置情報と、前記所定識別情報と、を受信する情報受信手段と、
前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記通信機の位置を特定する特定手段と、を含む。
本発明の通信システムは、
通信装置と通信機とを含む通信システムであって、
前記通信装置は、
複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、複数の前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を、前記複数の衛星のいずれかである特定衛星から受信する受信手段と、
前記複数の測位用情報を用いて前記通信装置の位置を特定し、当該通信装置の位置を前記補正情報に応じて補正して補正位置を求める位置特定手段と、
前記補正情報を前記通信機に送信する通信手段と、を含み、
前記通信機は、
前記複数の衛星の各々から前記測位用情報を受信する測位用情報受信手段と、
前記通信装置から、前記補正情報を受信する補正情報受信手段と、
前記測位用情報受信手段にて受信された複数の測位用情報を用いて前記通信機の位置を特定し、当該通信機の位置を前記補正情報に応じて補正する特定手段と、を含む。
本発明の通信システムは、
通信装置と通信機とを含む通信システムであって、
前記通信装置は、
複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、複数の前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を、前記複数の衛星のいずれかである特定衛星から受信する受信手段と、
前記複数の測位用情報を用いて前記通信装置の位置を特定し、当該通信装置の位置を前記補正情報に応じて補正して補正位置を求める位置特定手段と、
前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係を検出する検出手段と、
前記補正位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、を前記通信機に送信する通信手段と、を含み、
前記通信機は、
前記通信装置から、前記位置情報と、前記所定識別情報と、前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係の検出結果と、を受信する情報受信手段と、
前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記通信機の位置を特定する特定手段と、を含む。
本発明の通信方法は、
通信機と通信する通信装置が行う通信方法であって、
複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、複数の前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を、前記複数の衛星のいずれかである特定衛星から受信し、
前記複数の測位用情報を用いて前記通信装置の位置を特定し、当該通信装置の位置を前記補正情報に応じて補正して補正位置を求め、
前記補正位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、の両方、または、前記補正情報を、前記通信機に送信する。
本発明の位置特定方法は、
通信装置と通信する通信機が行う位置特定方法であって、
前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係を検出し、
前記通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、を受信し、
前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記通信機の位置を特定する。
本発明の位置特定方法は、
通信装置と通信する通信機が行う位置特定方法であって、
複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、
前記通信装置から、前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を受信し、
複数の前記測位用情報を用いて前記通信機の位置を特定し、前記通信機の位置を前記補正情報に応じて補正する。
本発明の位置特定方法は、
通信装置と通信する通信機が行う位置特定方法であって、
前記通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係を表す位置関係情報と、を受信し、
前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記通信機の位置を特定する。
本発明の記録媒体は、
コンピュータに、
複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、複数の前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を、前記複数の衛星のいずれかである特定衛星から受信する受信手順と、
前記複数の測位用情報を用いて前記コンピュータの位置を特定し、当該コンピュータの位置を前記補正情報に応じて補正して補正位置を求める位置特定手順と、
前記補正位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、の両方、または、前記補正情報を、通信機に送信する通信手順と、を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明の記録媒体は、
コンピュータに、
通信装置と前記コンピュータとの相対的な位置関係を検出する検出手順と、
前記通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、を受信する情報受信手順と、
前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記コンピュータの位置を特定する特定手順と、を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明の記録媒体は、
コンピュータに、
複数の衛星の各々から測位用情報を受信する測位用情報受信手順と、
通信装置から、前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を受信する補正情報受信手順と、
複数の前記測位用情報を用いて前記コンピュータの位置を特定し、当該コンピュータの位置を前記補正情報に応じて補正する特定手順と、を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明の記録媒体は、
コンピュータに、
通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、前記通信装置と前記コンピュータとの相対的な位置関係を表す位置関係情報と、を受信する情報受信手順と、
前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記コンピュータの位置を特定する特定手順と、を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、単独では測位精度を上げることが困難な通信装置の測位精度を上げることが可能になる。また、例えば、ジャイロセンサなどの補正用装置を必要とせずに、各車両(通信装置)の測位精度を上げることが可能になる。
本発明の第1実施形態を示した通信システム100を示した図である。 通信装置1の一例を示した図である。 通信機2の一例を示した図である。 通信システム100の動作を説明するためのシーケンス図である。 本発明の第2実施形態を示した通信システム100Aを示した図である。 通信装置1Aの一例を示した図である。 通信機2Aの一例を示した図である。 通信システム100Aの動作を説明するためのシーケンス図である。 本発明の第3実施形態を示した通信システム100Bを示した図である。 通信装置1Bの一例を示した図である。 通信機2Bの一例を示した図である。 本発明の第4実施形態を示した通信システム100Baを示した図である。 通信装置1Baの一例を示した図である。 通信機2Baの一例を示した図である。 本発明の第5実施形態を示した通信システム100Cを示した図である。 本発明の第6実施形態を示した通信システム100Dを示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態を示した通信システム100を示した図である。
図1において、通信システム100は、通信装置1と、通信機2と、を含む。
通信装置1は車両10に搭載され、通信機2は車両20に搭載される。通信装置1と通信機2とは、車々間通信を行う。
通信装置1は、GPS衛星30a〜30cの各々と準天頂衛星40とのそれぞれから情報を受信する。
準天頂衛星40は、特定衛星の一例であり、また、所定地域をカバーするナビゲーション衛星システムを構成する地域測位用衛星の一例でもある。本実施形態では、準天頂衛星40のカバー領域内に、通信システム100が存在する。
図2は、通信装置1の一例を示した図である。
図2において、通信装置1は、受信部11と、位置特定部12と、通信部13と、を含む。
受信部11は、受信手段の一例である。
受信部11は、GPS衛星30a〜30cの各々と準天頂衛星40とから、それぞれ、測位用情報を受信する。また、受信部11は、準天頂衛星40から補正情報を受信する。
準天頂衛星40からの補正情報は、GPS衛星30a〜30cの各々からの測位用情報と準天頂衛星40からの測位用情報とを用いて特定される位置についての誤差を補正するための情報である。補正情報は、測位用情報と共に準天頂衛星40から送信される。
位置特定部12は、位置特定手段の一例である。
位置特定部12は、受信部11が受信した4つの測位用情報を用いて、通信装置1の位置を特定する。なお、4つの測位用情報を用いて通信装置1の位置を特定する技術は、GPSシステムで使用されている技術である。
また、位置特定部12は、4つの測位用情報を用いて特定した通信装置1の位置を、受信部11が受信した補正情報に応じて補正して補正位置を求める。このため、補正位置は、4つの測位用情報を用いて特定された位置よりも高精度になる。
通信部13は、通信手段の一例である。
通信部13は、通信機2と種々の情報を通信する。例えば、通信部13は、位置特定部12が特定した補正位置(通信装置1の位置)を表す位置情報と、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)フラグと、の両方を、通信機2に送信する。本実施形態では、通信部13は、QZSSフラグが付加された位置情報を、通信機2に送信する。
QZSSフラグは、所定識別情報の一例である。QZSSフラグは、QZSSフラグと共に送信される位置情報の精度がGPSシステムにて算出された位置情報の精度よりも高いことを意味する。GPSシステムにて算出された位置情報の精度よりも高い精度は、所定の位置精度の一例である。なお、所定識別情報は、QZSSフラグに限らず適宜変更可能である。
図3は、通信機2の一例を示した図である。なお、通信機2は、準天頂衛星40から補正情報を受信する機能を有していない。
図3において、通信機2は、検出部21と、通信部22と、位置特定部23と、を含む。
検出部21は、検出手段の一例である。
検出部21は、通信装置1と通信機2との相対的な位置関係を検出する。
検出部21は、例えばレーダ装置である。検出部21は、通信機2から通信装置1が搭載された車両10までの距離を、通信機2から通信装置1までの距離として検出する。また、検出部21は、車両10から通信機2への方向を、通信装置1から通信機2への方向として検出する。なお、検出部21は、レーダ装置に限らず適宜変更可能である。
通信部22は、情報受信手段の一例である。
通信部22は、通信装置1と種々の情報を通信する。通信部22は、例えば、通信装置1から、QZSSフラグが付加された位置情報を受信する。
位置特定部23は、特定手段の一例である。
位置特定部23は、位置情報にQZSSフラグが付加されている場合、通信装置1と通信機2との相対的な位置関係の検出結果と、QZSSフラグと共に受信された位置情報と、に基づいて、通信機2の位置を特定する。
次に、動作を説明する。
図4は、通信システム100の動作を説明するためのシーケンス図である。
通信装置1では、例えば、電源投入時または所定時間間隔で、受信部11が、GPS衛星30a〜30cの各々と準天頂衛星40とから測位用情報を受信し、準天頂衛星40から補正情報を受信する(ステップS401)。
受信部11は、測位用情報を受信すると、測位用情報を位置特定部12に出力し、また、補正情報を受信すると、補正情報を位置特定部12に出力する。
位置特定部12は、4つの測位用情報を受け付けると、4つの測位用情報を用いて、通信装置1の位置を特定する(ステップS402)。
続いて、位置特定部12は、補正情報を用いて通信装置1の位置を補正して補正位置を算出する(ステップS403)。
続いて、位置特定部12は、補正位置を表す位置情報を生成し、位置情報にQZSSフラグを付加する。続いて、位置特定部12は、QZSSフラグが付加された位置情報を、通信部13に出力する。
通信部13は、QZSSフラグが付加された位置情報を受け付けると、QZSSフラグが付加された位置情報を通信機2に送信する(ステップS404)。
続いて、通信機2では、通信部22が、QZSSフラグが付加された位置情報を受信する(ステップS405)。
続いて、通信部22は、QZSSフラグが付加された位置情報を位置特定部23に出力する。
位置特定部23は、QZSSフラグが付加された位置情報を受け付けると、検出部21を動作させ、検出部21は、通信機2と通信装置1(車両10)との相対的な位置関係を検出する(ステップS406)。
なお、通信機2の周囲に通信装置1(車両10)しか存在しない場合には、通信機2内の位置特定部23は、通信機2と通信装置1(車両10)との相対的な位置関係を容易に検出することができる。
しかしながら、通信機2の周囲に複数の通信装置(車両)が存在する状況では、複数の通信装置(車両)の中から通信装置1(車両10)を特定する必要が生じる。
ここで、通信機2が、複数の通信装置(車両)の中から、検出対象である通信装置1(車両10)を特定する手法の一例を説明する。
位置特定部23は、QZSSフラグが付加された位置情報を受け付けると、例えば、GPS衛星30a〜30cの各々と準天頂衛星40とからの測位用情報を用いて通信機2の位置を特定する。なお、位置特定部23が通信機2の位置を特定する手法は、測位用情報を用いる手法に限らず適宜変更可能である。
続いて、位置特定部23は、QZSSフラグが付加された位置情報が表す通信装置1の位置に基づいて、通信装置1が存在する領域を推測する。以下、推測された領域を「推測領域」と称する。例えば、位置特定部23は、位置情報が表す通信装置1の位置を中心とし半径を所定値とする円領域を、推測領域として特定する。
続いて、位置特定部23は、通信機2の位置を表す位置情報と、推測領域を表す推測領域情報を検出部21に出力する。
検出部21は、位置情報と推測領域情報とを受け付けると、通信機2の周囲に存在する物体(以下、単に「物体」と称する)と通信機2との相対的な位置関係を検出する。
続いて、検出部21は、位置情報が表す通信機2の位置と、物体と通信機2との相対的な位置関係と、を用いて、物体の位置を特定する。
続いて、検出部21は、物体のうち、推測領域情報にて表される推測領域内に存在する物体を、通信装置1(車両10)として特定する。
なお、検出部21が、検出対象である通信装置1(車両10)を特定する手法は上記手法に限らず適宜変更可能である。
検出部21は、通信機2と通信装置1との相対的な位置関係(通信機2から通信装置1までの距離と通信装置1から通信機2への方向)を検出すると、その検出結果を位置特定部23に出力する。
位置特定部23は、検出結果を受け付けると、その検出結果と、QZSSフラグが付加された位置情報と、に基づいて、通信機2の位置を特定する(ステップS407)。
例えば、位置特定部23は、QZSSフラグが付加された位置情報が表す位置から、通信装置1から通信機2への方向に、通信機2から通信装置1までの距離だけ離れた位置を、通信機2の位置として特定する。なお、ステップS407で特定された位置は、QZSSフラグが付加された位置情報が表す位置を基準に設定されるため、GPSシステムだけを用いて特定された位置(例えば、GPS衛星30a〜30cの各々と準天頂衛星40とからの測位用情報を用いて特定された位置)よりも精度が高くなる。
位置特定部23は、ステップS407で通信機2の位置を特定すると、ステップS407で特定された通信機2の位置を表す位置情報を生成し、その位置情報を、通信部22を介して通信装置1に送信する(ステップS408)。
通信装置1では、通信部13は、通信機2から送信された位置情報を受信する(ステップS409)。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態の通信装置1では、受信部11は、GPS衛星30a〜30cの各々と準天頂衛星40とからそれぞれ測位用情報を受信し、かつ、準天頂衛星40から補正情報を受信する。位置特定部12は、受信部11が受信した4つの測位用情報を用いて通信装置1の位置を特定し、通信装置1の位置を補正情報に応じて補正して補正位置を求める。通信部13は、位置特定部12が特定した補正位置(通信装置1の位置)を表す位置情報と、QZSSフラグと、の両方を通信機2に送信する。
このため、通信装置1は、精度の高い位置情報を、GPSシステムよりも位置精度が高いことを意味するQZSSフラグと共に、通信機2に提供することが可能になる。よって、通信装置1は、通信機2が、位置情報の精度が高いか否かをQZSSフラグの有無に応じて判断し精度の高い位置情報を用いて通信機2の位置を高精度に特定することを可能にする。なお、この効果は、受信部11と位置特定部12と通信部13とからなる通信装置1でも奏する。
また、本実施形態の通信機2では、検出部21は、通信装置1と通信機2との相対的な位置関係を検出する。通信部22は、通信装置1から位置情報とQZSSフラグとを受信する。位置特定部23は、位置情報をQZSSフラグと共に受信した場合、その位置情報と、通信装置1と通信機2との相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、通信機2の位置を特定する。
このため、通信機2は、位置情報の精度が高いか否かをQZSSフラグの有無に応じて判断でき、精度の高い位置情報を用いて通信機2の位置を高精度に特定することが可能になる。なお、この効果は、検出部21と通信部22と位置特定部23とからなる通信機2でも奏する。
(第2実施形態)
第1実施形態では、準天頂衛星40から補正情報を受信する機能を有していない通信機が、通信装置と通信機との相対的な位置関係を検出する。これに対して、第2実施形態では、準天頂衛星40から補正情報を受信する機能を有する通信装置が、通信装置と通信機との相対的な位置関係を検出する。
以下、第2実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図5は、本発明の第2実施形態を示した通信システム100Aを示した図である。図5において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
通信システム100Aは、通信装置1Aと、通信機2Aと、を含む。
通信装置1Aは車両10Aに搭載され、通信機2Aは車両20Aに搭載される。通信装置1Aと通信機2Aとは、車々間通信を行う。本実施形態では、準天頂衛星40のカバー領域内に、通信システム100Aが存在する。
図6は、通信装置1Aの一例を示した図である。図6において、図2に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。以下、通信装置1Aについて、図2に示した通信装置1と異なる点を中心に説明する。
通信装置1Aは、受信部11と、位置特定部12Aと、通信部13Aと、検出部14と、を含む。
位置特定部12Aは、位置特定手段の一例である。
位置特定部12Aは、図2に示した位置特定部12が有する機能に加えて、検出部14と情報や指示をやり取りする機能を有する。
検出部14は、検出手段の一例である。
検出部14は、通信装置1Aと通信機2Aとの相対的な位置関係を検出する。
検出部14は、例えばレーダ装置である。検出部14は、通信装置1Aから通信機2Aが搭載された車両20Aまでの距離を、通信装置1Aから通信機2Aまでの距離として検出する。また、検出部14は、車両20Aから通信装置1Aへの方向を、通信機2Aから通信装置1Aへの方向として検出する。なお、検出部14は、レーダ装置に限らず適宜変更可能である。
通信部13Aは、通信手段の一例である。
通信部13Aは、通信機2Aと種々の情報を通信する。例えば、通信部13Aは、位置特定部12Aが特定した補正位置(通信装置1Aの位置)を表す位置情報と、QZSSフラグと、通信装置1Aと通信機2Aとの相対的な位置関係についての検出部14での検出結果と、を通信機2Aに送信する。本実施形態では、通信部13Aは、QZSSフラグが付加された位置情報と、通信装置1Aと通信機2Aとの相対的な位置関係の検出結果を表す位置関係情報と、を通信機2Aに送信する。
図7は、通信機2Aの一例を示した図である。なお、通信機2Aは、準天頂衛星40から補正情報を受信する機能を有していない。
通信機2Aは、通信部22Aと、位置特定部23Aと、を含む。
通信部22Aは、情報受信手段の一例である。
通信部22Aは、通信装置1Aと種々の情報を通信する。通信部22Aは、例えば、通信装置1Aから、QZSSフラグが付加された位置情報と、位置関係情報と、を受信する。
位置特定部23Aは、特定手段の一例である。
位置特定部23Aは、位置情報をQZSSフラグと共に受信した場合、位置情報と、位置関係情報と、に基づいて通信機2Aの位置を特定する。また、位置特定部23Aは、例えば、GPS衛星30a〜30cの各々と準天頂衛星40とからの測位用情報を用いて通信機2Aの位置を特定する。
次に、動作を説明する。
図8は、通信システム100Aの動作を説明するためのシーケンス図である。図8において、図4に示した処理と同一内容の処理には同一符号を付してある。以下、図4に示した処理と異なる処理を中心に、通信システム100Aの動作を説明する。
通信機2Aにおいて、位置特定部23Aは、GPS衛星30a〜30cの各々と準天頂衛星40とからの測位用情報を用いて通信機2Aの位置を特定すると(ステップS801)、通信機2Aの位置を表す通信機位置情報を生成する。
続いて、位置特定部23Aは、通信機位置情報を、通信部22Aを介して通信装置1Aに送信する(ステップS802)。
続いて、通信装置1Aでは、通信部13Aが、通信装置1Aから通信機位置情報を受信する(ステップS803)。
続いて、通信部13Aは、通信機位置情報を位置特定部12Aに出力する。
位置特定部12Aは、通信機位置情報を受け付けると、通信機位置情報にQZSSフラグが付加されていないため、受信部11にステップS401を実行させる。その後、ステップS402およびS403が実行される。
続いて、位置特定部12Aは、検出部14を動作させ、検出部14は、通信装置1Aと通信機2A(車両20A)との相対的な位置関係を検出する(ステップS804)。
なお、通信装置1Aの周囲に通信機2A(車両20A)しか存在しない場合には、通信装置1A内の位置特定部12Aは、通信装置1Aと通信機2A(車両20A)の相対的な位置関係を容易に検出することができる。
しかしながら、通信装置1Aの周囲に複数の通信機(車両)が存在する状況では、複数の通信機(車両)の中から通信機2A(車両20A)を特定する必要が生じる。
ここで、通信装置1Aが、複数の通信機(車両)の中から、検出対象である通信機2A(車両20A)を特定する手法の一例を説明する。
位置特定部12Aは、ステップS403を終了すると、通信機位置情報が表す通信機2Aの位置に基づいて、通信機2Aが存在する領域を推測する。以下、推測された通信機2Aの存在領域を「推測存在領域」と称する。例えば、位置特定部12Aは、位置情報が表す通信機2Aの位置を中心とし半径を特定値とする円領域を、推測存在領域として特定する。
続いて、位置特定部12Aは、通信装置1Aの位置を表す位置情報と、推測存在領域を表す推測存在領域情報を検出部14に出力する。
検出部14は、位置情報と推測存在領域情報とを受け付けると、通信装置1Aの周囲に存在する物体(以下「周囲物体」と称する)と通信装置1Aとの相対的な位置関係を検出する。
続いて、検出部14は、位置情報が表す通信装置1Aの位置と、周囲物体と通信装置1Aとの相対的な位置関係と、を用いて、周囲物体の位置を特定する。
続いて、検出部14は、周囲物体のうち、推測存在領域情報にて表される推測存在領域内に存在する周囲物体を、通信機2A(車両20A)として特定する。
なお、検出部14が、検出対象である通信機2A(車両20A)を特定する手法は上記手法に限らず適宜変更可能である。
検出部14は、通信装置1Aと通信機2Aとの相対的な位置関係(通信装置1Aから通信機2Aまでの距離と通信装置1Aから通信機2Aへの方向)を検出すると、その検出結果を位置特定部12Aに出力する。
位置特定部12Aは、検出結果(通信装置1Aと通信機2Aとの相対的な位置関係)を受け付けると、その検出結果を表す位置関係情報と、QZSSフラグが付加された位置情報(通信装置1Aの位置)とを、通信部13Aを介して通信機2Aに送信する(ステップS805)。
続いて、通信機2Aでは、通信部22Aが、QZSSフラグが付加された位置情報と、位置関係情報と、を受信する(ステップS806)。
続いて、通信部22Aは、QZSSフラグが付加された位置情報と、位置関係情報と、を位置特定部23Aに出力する。
位置特定部23Aは、QZSSフラグが付加された位置情報と、位置関係情報と、を受信すると、QZSSフラグが付加された位置情報と、位置関係情報と、に基づいて、通信機2Aの位置を特定する(ステップS807)。
例えば、位置特定部23Aは、QZSSフラグが付加された位置情報が表す位置(通信装置1Aの位置)から、通信装置1Aから通信機2Aへの方向に、通信装置1Aから通信機2Aまでの距離だけ離れた位置を、通信機2Aの位置として特定する。なお、ステップS807で特定された位置は、QZSSフラグが付加された位置情報が表す位置を基準に設定されるため、GPSシステムだけで特定された位置よりも精度が高くなる。
位置特定部23Aは、ステップS807で通信機2Aの位置を特定すると、ステップS807で特定された通信機2Aの位置を表す通信機位置情報を生成し、その通信機位置情報を、通信部22Aを介して通信装置1Aに送信する(ステップS808)。
通信装置1Aでは、通信部13Aは、通信機2Aから送信された通信機位置情報を受信する(ステップS809)。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態の通信装置1Aでは、検出部14は、通信装置1Aと通信機2Aとの相対的な位置関係を検出する。通信部13Aは、位置情報と、QZSSフラグと、位置関係情報と、を通信機2Aに送信する。
このため、通信装置1Aは、通信機2Aが、位置情報の精度が高いか否かをQZSSフラグの有無に応じて判断し、精度の高い位置情報と位置関係情報とを用いて通信機2Aの位置を高精度に特定することを可能にする。
また、本実施形態の通信機2Aでは、通信部22Aは、通信装置1Aから、位置情報と、QZSSフラグと、位置関係情報と、を受信する。位置特定部23Aは、位置情報をQZSSフラグと共に受信した場合、位置情報と位置関係情報とに基づいて、通信機2Aの位置を特定する。
このため、通信機2Aは、位置情報の精度が高いか否かをQZSSフラグの有無に応じて判断でき、精度の高い位置情報と位置関係情報とを用いて通信機2Aの位置を高精度に特定することが可能になる。なお、この効果は、通信部22Aと位置特定部23Aとからなる通信機2Aでも奏する。
(第3実施形態)
第1および第2実施形態では、準天頂衛星40から補正情報を受信する機能を有する通信装置が、準天頂衛星40から補正情報を受信する機能を有していない通信機に対して、QZSSフラグ付きの位置情報を送信した。これに対して、第3実施形態では、準天頂衛星40から補正情報を受信する機能を有する通信装置が、準天頂衛星40から補正情報を受信する機能を有していない通信機に対して、補正情報を送信する。
以下、第3実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図9は、本発明の第3実施形態を示した通信システム100Bを示した図である。図9において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
通信システム100Bは、通信装置1Bと、通信機2Bと、を含む。
通信装置1Bは車両10Bに搭載され、通信機2Bは車両20Bに搭載される。通信装置1Bと通信機2Bとは、車々間通信を行う。本実施形態では、準天頂衛星40のカバー領域内に、通信システム100Bが存在する。
図10は、通信装置1Bの一例を示した図である。
通信装置1Bは、受信部11と、位置特定部12Bと、通信部13Bと、を含む。
位置特定部12Bは、位置特定手段の一例である。
位置特定部12Bは、図1に示した位置特定部12が有する機能に加えて、受信部11が受信した補正情報を通信部13Bに出力する機能を有する。
通信部13Bは、通信手段の一例である。
通信部13Bは、通信機2Bと種々の情報を通信する。例えば、通信部13Bは、位置特定部12Bから受け付けた補正情報を通信機2Bに送信する。
図11は、通信機2Bの一例を示した図である。なお、通信機2Bは、準天頂衛星40から補正情報を受信する機能を有していない。
通信機2Bは、通信部22Bと、位置特定部23Bと、受信部24と、を含む。
受信部24は、測位用情報受信手段の一例である。
受信部24は、GPS衛星30a〜30cの各々と準天頂衛星40とから、それぞれ、測位用情報を受信する。受信部24は、各測位用情報を位置特定部23Bに出力する。
通信部22Bは、補正情報受信手段の一例である。
通信部22Bは、通信装置1Bと種々の情報を通信する。通信部22Bは、例えば、通信装置1Bから補正情報を受信する。通信部22Bは、補正情報を位置特定部23Bに出力する。
位置特定部23Bは、特定手段の一例である。
位置特定部23Bは、受信部24から受け付けた測位用情報を用いて通信機2Bの位置を特定する。そして、位置特定部23Bは、通信機2Bの位置を、通信部22Bから受け付けた補正情報に応じて補正する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態の通信装置1Bでは、受信部11は、GPS衛星30a〜30cの各々と準天頂衛星40とからそれぞれ測位用情報を受信し、かつ、準天頂衛星40から補正情報を受信する。位置特定部12Bは、受信部11が受信した4つの測位用情報を用いて通信装置1の位置を特定し、通信装置1の位置を補正情報に応じて補正して補正位置を求める。通信部13Bは、受信部11が受信した補正情報を通信機2Bに送信する。
このため、通信装置1Bは、通信機2Bが準天頂衛星40から受信できない補正情報を、通信機2Bに提供することが可能になる。よって、通信装置1Bは、通信機2Bが補正情報を用いて高精度な位置情報を生成することを可能にする。なお、この効果は、受信部11と位置特定部12Bと通信部13Bとからなる通信装置1Bでも奏する。
また、本実施形態の通信機2Bでは、受信部24は、GPS衛星30a〜30cの各々と準天頂衛星40とからそれぞれ測位用情報を受信する。通信部22Bは、通信装置1Bから補正情報を受信する。位置特定部23Bは、受信部24にて受信された複数の測位用情報を用いて通信機2Bの位置を特定し、通信機2Bの位置を通信部22Bが受信した補正情報に応じて補正する。
このため、通信機2Bでは、補正情報を用いて高精度な位置情報を生成することが可能になる。なお、この効果は、受信部24と通信部22Bと位置特定部23Bとからなる通信機2Bでも奏する。
(第4実施形態)
第4実施形態は、第3実施形態に新たな機能を追加したものである。
具体的には、通信装置が、補正情報の信頼性を表す補足情報を補正情報と共に通信機に送信し、通信機が、受信された補正情報の中から、補足情報を参照して、最も信頼性の高い補正情報を選択し、その選択された補正情報を用いて通信機2Bの位置を補正する。
以下、第4実施形態について、第3実施形態と異なる点を中心に説明する。
図12は、本発明の第4実施形態を示した通信システム100Baを示した図である。図12において、図9に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
通信システム100Baは、通信装置1Baと、通信機2Baと、を含む。
通信装置1Baは車両10Bに搭載され、通信機2Baは車両20Bに搭載される。通信装置1Baと通信機2Baとは、車々間通信を行う。本実施形態では、準天頂衛星40のカバー領域内に、通信システム100Baが存在する。
図13は、通信装置1Baの一例を示した図である。
通信装置1Baは、受信部11と、位置特定部12Bと、補足情報生成部1Ba1と、通信部13Baと、を含む。
補足情報生成部1Ba1は、生成手段の一例である。
補足情報生成部1Ba1は、受信部11による補正情報の受信結果に基づいて、補正情報の信頼性を表す補足情報を生成する。例えば、補足情報生成部1Ba1は、補正情報の受信強度が高いほど高い信頼性を表す補足情報を生成する。なお、補足情報を生成手法は上記に限らず適宜変更可能である。補足情報生成部1Ba1は、補足情報を通信部13Baに出力する。
通信部13Baは、通信手段の一例である。
通信部13Baは、通信機2Baと種々の情報を通信する。例えば、通信部13Baは、位置特定部12Bから受け付けた補正情報と、補足情報生成部1Ba1から受け付けた補足情報と、を通信機2Baに送信する。
なお、補正情報が、補正情報の粒度も表す場合、補正情報のうち粒度を表す部分が補足情報として機能する。
図14は、通信機2Baの一例を示した図である。なお、通信機2Baは、準天頂衛星40から補正情報を受信する機能を有していない。
通信機2Baは、通信部22Bと、補足情報判定部2Ba1と、位置特定部23Bと、受信部24と、を含む。
通信部22Bは、例えば、複数の通信装置1Baから補正情報と補足情報とを受信する。通信部22Bは、補正情報と補足情報との組を補足情報判定部2Ba1に出力する。
補足情報判定部2Ba1は、補正情報判定手段の一例である。
補足情報判定部2Ba1は、通信部22Bが複数の通信装置1Baから補正情報と補足情報とを受信した場合、複数の補足情報に基づいて、複数の補正情報のうちで最も信頼性の高い補正情報を、高信頼性補正情報として選択する。補足情報判定部2Ba1は、高信頼性補正情報を位置特定部23Bに出力する。
位置特定部23Bは、受信部24から受け付けた測位用情報を用いて通信機2Bの位置を特定する。そして、位置特定部23Bは、通信機2Bの位置を、補正情報判定部2Ba1から受け付けた高信頼性補正情報に応じて補正する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態の通信装置1Baでは、補足情報生成部1Ba1は、補正情報の受信結果に基づいて、補正情報の信頼性を表す補足情報を生成する。通信部13Baは、補正情報と補足情報とを通信機2Baに送信する。
このため、通信装置1Baは、通信機2Baが準天頂衛星40から受信できない補正情報を補足情報と共に通信機2Baに提供することが可能になる。よって、通信装置1Baは、通信機2Baが信頼性の高い補正情報を選択し、信頼性の高い補正情報を用いて高精度な位置情報を生成することを可能にする。
また、本実施形態の通信機2Baでは、補足情報判定部2Ba1は、通信部22Bが複数の通信装置1Baから補正情報と補足情報とを受信した場合、複数の補足情報に基づいて、複数の補正情報のうちで最も信頼性の高い補正情報を高信頼性補正情報として選択する。位置特定部23Bは、通信機2Baの位置を高信頼性補正情報に応じて補正する。
このため、通信機2Baでは、信頼性の高い補正情報を用いて高精度な位置情報(通信機2Baの絶対位置を表す位置情報)を生成することが可能になる。
なお、本実施形態において、通信部13Baが、位置特定部12Bにて特定された通信装置1Baの位置を表す位置情報を通信機2Baに送信し、通信部22Bが、通信装置1Baの位置情報を受信し、位置特定部23bが、通信装置1Baの位置情報が表す通信装置1Baの位置と、位置特定部23bが特定した通信機2Baの位置と、の相対的な位置関係を算出してもよい。この場合、精度の高い相対的な位置関係を算出することが可能になる。
(第5実施形態)
第3実施形態では、通信装置1Bは、準天頂衛星40から補正情報を受信できない通信機2Bに補正情報を送信した。
これに対して、第5実施形態では、準天頂衛星40から補正情報を受信できる通信装置が、準天頂衛星40から補正情報を受信できる他の通信装置に、準天頂衛星40から受信した補正情報を送信する。そして、通信装置は、自装置が準天頂衛星40から受信した補正情報と、他の通信装置から受信した補正情報と、を比較し、その比較結果に基づいて自装置の不具合(例えば故障)の有無を判定する。
以下、第5実施形態について、第3実施形態と異なる点を中心に説明する。
図15は、本発明の第5実施形態を示した通信システム100Cを示した図である。図15において、図10に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
通信システム100Cは、複数の通信装置1Cを含む。各通信装置1Cは車両(不図示)に搭載され、相互に車々間通信を行う。本実施形態では、準天頂衛星40のカバー領域内に、通信システム100Cが存在する。
通信装置1Cは、受信部11と、位置特定部12Bと、通信部13Bと、判定部15と、を含む。
通信部13Bは、周囲の通信装置1Cに、自装置内の受信部11が受信した補正情報を送信する。
判定部15は、判定手段の一例である。
判定部15は、通信部13Bが、他の複数の通信装置1Cの各々から、他の通信装置1Cが準天頂衛星40から受信した補正情報を受信した場合、受信部11が受信した補正情報と、通信部13Bが受信した複数の補正情報の各々と、を比較し、比較の結果に基づいて自装置の不具合の有無を判定する。
例えば、判定部15は、一致を示す比較結果の数が不一致を示す比較結果の数よりも多い場合に、受信部11に不具合は無いと判定し、一致を示す比較結果の数が不一致を示す比較結果の数以下である場合に、受信部11に不具合が有ると判定する。
この場合、他の複数の通信装置1Cを、通信装置1Cx、通信装置1Cyとし、自装置内の受信部11が受信した補正情報が、通信装置1Cxからの補正情報および通信装置1Cyからの補正情報と一致している場合、判定部15は、受信部11に不具合は無いと判定する。一方、自装置内の受信部11が受信した補正情報が、通信装置1Cxからの補正情報および通信装置1Cyからの補正情報と不一致である場合、判定部15は、受信部11に不具合が有ると判定する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態によれば、判定部15は、通信部13Bが他の複数の通信装置1Cの各々から他の通信装置1Cが準天頂衛星40から受信した補正情報を受信した場合、受信部11が受信した補正情報と、通信部13Bが受信した複数の補正情報の各々と、の比較を行い、比較の結果に基づいて自装置の不具合の有無を判定する。
このため、補正情報を、自装置の不具合の有無を判定するための情報としても利用することが可能になる。
なお、本実施形態において、全ての通信装置1Cが判定部15を有する必要はなく、複数の通信装置1Cのうちの少なくとも1つが判定部15を有していればよい。
(第6実施形態)
第1実施形態では、通信装置1は、準天頂衛星40から補正情報を受信できない通信機2にQZSSフラグ付き位置情報を送信した。
これに対して、第6実施形態では、準天頂衛星40から補正情報を受信できる通信装置が、準天頂衛星40から補正情報を受信できる他の通信装置に、QZSSフラグ付き位置情報を送信する。そして、通信装置は、撮影部にて撮像された画像内の物体の数を、QZSSフラグと共に受信された位置情報を用いて識別する。
以下、第6実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図16は、本発明の第6実施形態を示した通信システム100Dを示した図である。図16において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
通信システム100Dは、複数の通信装置1Dを含む。各通信装置1Dは車両(不図示)に搭載され、相互に車々間通信を行う。本実施形態では、準天頂衛星40のカバー領域内に、通信システム100Dが存在する。
通信装置1Dは、受信部11と、位置特定部12と、通信部13と、撮影部16と、識別部17と、表示部18と、を含む。
通信装置1D内の位置特定部12は、補正位置を表す補正情報を識別部17に出力する機能も有する。
通信部13は、周囲の通信装置1Dに、自装置内の位置特定部12が生成したQZSSフラグ付き位置情報を送信する。また、通信部13は、周囲の通信装置1Dから、周囲の通信装置1Dが生成したQZSSフラグ付き位置情報を受信する。通信部13は、周囲の通信装置1Dが生成したQZSSフラグ付き位置情報を識別部17に出力する。
撮影部16は、撮影手段の一例である。
撮影部16は、例えば、通信装置1Dが搭載された車両の前方の景色または後方の景色を撮影する。本実施形態では、撮影部16は、通信装置1Dが搭載された車両の前方の景色を撮影する。
なお、通信装置1Dが搭載された車両の前方に2台の車両が存在していても、撮影部16にて撮像された画像内では、一方の車両が他方の車両を隠す位置に存在している場合、1台の車両しか映っていない場合がある。
撮影部16は、撮像画像を識別部17に出力する。
識別部17は、識別手段の一例である。
識別部17は、通信部13が周囲の通信装置1Dから周囲の通信装置1Dの位置を表す位置情報(装置位置情報)と共にQZSSフラグを受信した場合、撮像部16にて撮像された画像内の物体の数を、QZSSフラグと共に受信された位置情報を用いて識別する。
例えば、識別部17は、まず、QZSSフラグと共に受信された位置情報の中から、撮像部16の撮影範囲内の位置を表す該当位置情報を特定する。
なお、識別部17は、撮像部16の撮影範囲を、通信装置1Dの位置(位置特定部12から受け付けた位置情報が表す通信装置1Dの位置)と通信装置1Dの移動方向とから算出する。なお、識別部17は、通信装置1Dの移動方向を、通信装置1Dの位置の履歴から求める。
続いて、識別部17は、該当位置情報の数を、撮像部16にて撮像された画像内の物体の数として判定する。
識別部17は、撮像部16にて撮像された画像と、画像内の物体の数と、を表示部18に表示する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態によれば、識別部17は、通信部13が周囲の通信装置1Dから周囲の通信装置1Dの位置を表す位置情報(装置位置情報)とQZSSフラグを受信した場合、撮像部16にて撮像された画像内の物体の数を、QZSSフラグと共に受信された位置情報を用いて識別する。
このため、撮像部16にて撮像された画像では識別が困難な物体の数を精度よく識別することが可能になる。
なお、本実施形態において、全ての通信装置1Dが撮影部16と識別部17と表示部18とを有する必要はなく、複数の通信装置1Dのうちの少なくとも1つが撮影部16と識別部17と表示部18を有していればよい。
上記各実施形態において、特定衛星は、準天頂衛星40または地域測位用衛星に限らず、測位用情報と補正情報とを送信する衛星であればよい。
また、第1、第2、第3実施形態では、通信装置1、1Aまたは1Bの数、および、通信機2、2Aまたは2Bの数を1としたが、通信装置1、1Aまたは1Bの数、または、通信機2、2Aまたは2Bの数は複数であってもよい。
また、上記各実施形態において、各通信装置または各通信機は、コンピュータにて実現されてもよい。この場合、コンピュータは、コンピュータにて読み取り可能なCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)のような記録媒体に記録されたプログラムを読込み実行して、上述した通信装置または上述した通信機が有する機能を実現する。記録媒体は、CD−ROMに限らず適宜変更可能である。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。この出願は、2012年8月1日に出願された日本出願特願2012−170968を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100、100A、100B、100Ba、100C、100D 通信システム
1、1A、1B、1Ba、1C、1D 通信装置
11 受信部
12、12A、12B 位置特定部
13、13A、13B、13Ba 通信部
14 検出部
15 判定部
16 撮影部
17 識別部
18 表示部
1Ba1 補足情報生成部
2、2A、2B、2Ba 通信機
21 検出部
22、22A、22B 通信部
23、23A、23B 位置特定部
24 受信部
2Ba1 補足情報判定部
10、10A、10B、20、20A、20B 車両
30a、30b、30c GPS衛星
40 準天頂衛星
本発明のプログラムは、
コンピュータに、
複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、複数の前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を、前記複数の衛星のいずれかである特定衛星から受信する受信手順と、
前記複数の測位用情報を用いて前記コンピュータの位置を特定し、当該コンピュータの位置を前記補正情報に応じて補正して補正位置を求める位置特定手順と、
前記補正位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、の両方、または、前記補正情報を、通信機に送信する通信手順と、を実行させる。
本発明のプログラムは、
コンピュータに、
通信装置と前記コンピュータとの相対的な位置関係を検出する検出手順と、
前記通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、を受信する情報受信手順と、
前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記コンピュータの位置を特定する特定手順と、を実行させる。
本発明のプログラムは、
コンピュータに、
複数の衛星の各々から測位用情報を受信する測位用情報受信手順と、
通信装置から、前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を受信する補正情報受信手順と、
複数の前記測位用情報を用いて前記コンピュータの位置を特定し、当該コンピュータの位置を前記補正情報に応じて補正する特定手順と、を実行させる。
本発明のプログラムは、
コンピュータに、
通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、前記通信装置と前記コンピュータとの相対的な位置関係を表す位置関係情報と、を受信する情報受信手順と、
前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記コンピュータの位置を特定する特定手順と、を実行させる。

Claims (21)

  1. 通信機と通信する通信装置であって、
    複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、複数の前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を、前記複数の衛星のいずれかである特定衛星から受信する受信手段と、
    前記複数の測位用情報を用いて前記通信装置の位置を特定し、当該通信装置の位置を前記補正情報に応じて補正して補正位置を求める位置特定手段と、
    前記補正位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、の両方、または、前記補正情報を、前記通信機に送信する通信手段と、を含む通信装置。
  2. 前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係を検出する検出手段を、さらに含み、
    前記通信手段は、前記位置情報と、前記所定識別情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、を前記通信機に送信する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信手段が他の複数の通信装置の各々から当該他の通信装置が前記特定衛星から受信した前記補正情報を受信した場合、前記受信手段が受信した補正情報と、前記通信手段が受信した複数の補正情報の各々と、を比較し、当該比較の結果に基づいて自装置の不具合の有無を判定する判定手段を、さらに含む、請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 撮像手段と、
    前記通信手段が周囲の通信装置から当該周囲の通信装置の位置を表す装置位置情報と前記所定識別情報を受信した場合、前記撮像手段にて撮像された画像内の通信装置の数を、前記所定識別情報と共に受信された装置位置情報を用いて識別する識別手段と、をさらに含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記補正情報の受信結果に基づいて、前記補正情報の信頼性を表す補足情報を生成する生成手段を、さらに含み、
    前記通信手段は、前記補正情報と前記補足情報とを前記通信機に送信する、請求項1に記載の通信装置。
  6. 前記特定衛星は、所定地域をカバーするナビゲーション衛星システムを構成する地域測位用衛星、または、準天頂衛星である、請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 通信装置と通信する通信機であって、
    前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係を検出する検出手段と、
    前記通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、を受信する情報受信手段と、
    前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記通信機の位置を特定する特定手段と、を含む通信機。
  8. 通信装置と通信する通信機であって、
    複数の衛星の各々から測位用情報を受信する測位用情報受信手段と、
    前記通信装置から、前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を受信する補正情報受信手段と、
    複数の前記測位用情報を用いて前記通信機の位置を特定し、当該通信機の位置を前記補正情報に応じて補正する特定手段と、を含む通信機。
  9. 前記補正情報受信手段は、前記通信装置から、前記補正情報と、前記補正情報の信頼性を表す補足情報と、を受信し、
    前記補正情報受信手段が複数の前記通信装置から前記補正情報と前記補足情報とを受信した場合、複数の前記補足情報に基づいて、複数の前記補正情報のうちで最も信頼性の高い補正情報を、高信頼性補正情報として選択する補正情報判定手段を、さらに含み、
    前記特定手段は、前記通信機の位置を、前記高信頼性補正情報に応じて補正する、請求項8に記載の通信機。
  10. 通信装置と通信する通信機であって、
    前記通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係を表す位置関係情報と、を受信する情報受信手段と、
    前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記位置関係情報と、に基づいて、前記通信機の位置を特定する特定手段と、を含む通信機。
  11. 通信装置と通信機とを含む通信システムであって、
    前記通信装置は、
    複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、複数の前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を、前記複数の衛星のいずれかである特定衛星から受信する受信手段と、
    前記複数の測位用情報を用いて前記通信装置の位置を特定し、当該通信装置の位置を前記補正情報に応じて補正して補正位置を求める位置特定手段と、
    前記補正位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、の両方を、前記通信機に送信する通信手段と、を含み、
    前記通信機は、
    前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係を検出する検出手段と、
    前記通信装置から、前記位置情報と、前記所定識別情報と、を受信する情報受信手段と、
    前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記通信機の位置を特定する特定手段と、を含む、通信システム。
  12. 通信装置と通信機とを含む通信システムであって、
    前記通信装置は、
    複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、複数の前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を、前記複数の衛星のいずれかである特定衛星から受信する受信手段と、
    前記複数の測位用情報を用いて前記通信装置の位置を特定し、当該通信装置の位置を前記補正情報に応じて補正して補正位置を求める位置特定手段と、
    前記補正情報を前記通信機に送信する通信手段と、を含み、
    前記通信機は、
    前記複数の衛星の各々から前記測位用情報を受信する測位用情報受信手段と、
    前記通信装置から、前記補正情報を受信する補正情報受信手段と、
    前記測位用情報受信手段にて受信された複数の測位用情報を用いて前記通信機の位置を特定し、当該通信機の位置を前記補正情報に応じて補正する特定手段と、を含む、通信システム。
  13. 通信装置と通信機とを含む通信システムであって、
    前記通信装置は、
    複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、複数の前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を、前記複数の衛星のいずれかである特定衛星から受信する受信手段と、
    前記複数の測位用情報を用いて前記通信装置の位置を特定し、当該通信装置の位置を前記補正情報に応じて補正して補正位置を求める位置特定手段と、
    前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係を検出する検出手段と、
    前記補正位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、を前記通信機に送信する通信手段と、を含み、
    前記通信機は、
    前記通信装置から、前記位置情報と、前記所定識別情報と、前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係の検出結果と、を受信する情報受信手段と、
    前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記通信機の位置を特定する特定手段と、を含む、通信システム。
  14. 通信機と通信する通信装置が行う通信方法であって、
    複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、複数の前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を、前記複数の衛星のいずれかである特定衛星から受信し、
    前記複数の測位用情報を用いて前記通信装置の位置を特定し、当該通信装置の位置を前記補正情報に応じて補正して補正位置を求め、
    前記補正位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、の両方、または、前記補正情報を、前記通信機に送信する、通信方法。
  15. 通信装置と通信する通信機が行う位置特定方法であって、
    前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係を検出し、
    前記通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、を受信し、
    前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記通信機の位置を特定する、位置特定方法。
  16. 通信装置と通信する通信機が行う位置特定方法であって、
    複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、
    前記通信装置から、前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を受信し、
    複数の前記測位用情報を用いて前記通信機の位置を特定し、前記通信機の位置を前記補正情報に応じて補正する、位置特定方法。
  17. 通信装置と通信する通信機が行う位置特定方法であって、
    前記通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、前記通信装置と前記通信機との相対的な位置関係を表す位置関係情報と、を受信し、
    前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記通信機の位置を特定する、位置特定方法。
  18. コンピュータに、
    複数の衛星の各々から測位用情報を受信し、複数の前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を、前記複数の衛星のいずれかである特定衛星から受信する受信手順と、
    前記複数の測位用情報を用いて前記コンピュータの位置を特定し、当該コンピュータの位置を前記補正情報に応じて補正して補正位置を求める位置特定手順と、
    前記補正位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、の両方、または、前記補正情報を、通信機に送信する通信手順と、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  19. コンピュータに、
    通信装置と前記コンピュータとの相対的な位置関係を検出する検出手順と、
    前記通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、を受信する情報受信手順と、
    前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記コンピュータの位置を特定する特定手順と、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  20. コンピュータに、
    複数の衛星の各々から測位用情報を受信する測位用情報受信手順と、
    通信装置から、前記測位用情報を用いて特定される位置についての誤差を補正するための補正情報を受信する補正情報受信手順と、
    複数の前記測位用情報を用いて前記コンピュータの位置を特定し、当該コンピュータの位置を前記補正情報に応じて補正する特定手順と、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  21. コンピュータに、
    通信装置から、前記通信装置の位置を表す位置情報と、所定の位置精度を有することを意味する所定識別情報と、前記通信装置と前記コンピュータとの相対的な位置関係を表す位置関係情報と、を受信する情報受信手順と、
    前記位置情報を前記所定識別情報と共に受信した場合、当該位置情報と、前記相対的な位置関係の検出結果と、に基づいて、前記コンピュータの位置を特定する特定手順と、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2014528018A 2012-08-01 2013-04-12 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム Active JP6075377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170968 2012-08-01
JP2012170968 2012-08-01
PCT/JP2013/061051 WO2014020949A1 (ja) 2012-08-01 2013-04-12 通信装置、通信機、通信システム、通信方法、位置特定方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014020949A1 true JPWO2014020949A1 (ja) 2016-07-21
JP6075377B2 JP6075377B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50027644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528018A Active JP6075377B2 (ja) 2012-08-01 2013-04-12 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6075377B2 (ja)
WO (1) WO2014020949A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133316A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社デンソー 車載機
JP6878982B2 (ja) * 2017-03-23 2021-06-02 株式会社デンソー 車載装置
JP6946761B2 (ja) * 2017-06-08 2021-10-06 株式会社デンソー 測位装置
KR102488643B1 (ko) * 2019-09-11 2023-01-16 한국도로공사 측위 차이를 이용한 정밀 위치 보정 장치 및 그 방법
WO2023007588A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 Ultimatrust株式会社 情報処理装置、プログラム及び測位方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170411A (ja) * 1985-04-19 1986-04-11 Hitachi Ltd 基準ブイ
JPH08178681A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Toyota Motor Corp ハイブリッドナビゲーションシステム
JPH10185600A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Fujitsu Ten Ltd 車両位置補正装置
JPH11183588A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Mazda Motor Corp 移動体用ディファレンシャルgps装置
JPH11183589A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Mazda Motor Corp 移動体用ディファレンシャルgps装置
JP2002323552A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 測位システム及び測位装置
JP2004309364A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Hitachi Ltd 測位システム
JP2005223436A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Hitachi Ltd 携帯端末及び位置情報交換システム
JP2007201921A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 測位端末及び測位システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170411A (ja) * 1985-04-19 1986-04-11 Hitachi Ltd 基準ブイ
JPH08178681A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Toyota Motor Corp ハイブリッドナビゲーションシステム
JPH10185600A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Fujitsu Ten Ltd 車両位置補正装置
JPH11183588A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Mazda Motor Corp 移動体用ディファレンシャルgps装置
JPH11183589A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Mazda Motor Corp 移動体用ディファレンシャルgps装置
JP2002323552A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 測位システム及び測位装置
JP2004309364A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Hitachi Ltd 測位システム
JP2005223436A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Hitachi Ltd 携帯端末及び位置情報交換システム
JP2007201921A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 測位端末及び測位システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014020949A1 (ja) 2014-02-06
JP6075377B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10267924B2 (en) Systems and methods for using a sliding window of global positioning epochs in visual-inertial odometry
JP6075377B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム
US11914055B2 (en) Position-window extension for GNSS and visual-inertial-odometry (VIO) fusion
US20210109228A1 (en) Identifying gnss navigation data as potentially manipulated or as trustworthy at least partially based on an estimated deviation of a second estimate of a satellite state from a first estimate of the satellite state
EP3621286B1 (en) Method, and apparatus for clock synchronization, device, storage medium and vehicle
US20180188382A1 (en) Selection of gnss data for positioning fusion in urban environments
US11061143B2 (en) Global navigation satellite system, navigation terminal, navigation method and program
CN109871019B (zh) 自动驾驶用于获取坐标的方法和装置
CN112556696B (zh) 一种对象定位方法、装置、计算机设备以及存储介质
US20180188381A1 (en) Motion propagated position for positioning fusion
JP2010126130A (ja) 異常診断装置
US20200249332A1 (en) Online Extrinsic Miscalibration Detection Between Sensors
CN113311905B (zh) 一种数据处理系统
KR101402088B1 (ko) 위성항법 시스템과 비전 시스템 융합 기술 기반 이동체의 자기위치 측위방법 및 장치
CN108693544B (zh) 车辆定位的方法、装置及存储介质
US20140278181A1 (en) Integrated data registration
CN111461980B (zh) 点云拼接算法的性能估计方法和装置
KR101364047B1 (ko) 물체인식을 바탕으로 한 칼만필터를 이용한 이동체의 자기위치 추정방법 및 장치
CN115060289A (zh) 定位轨迹精度评估方法、装置及电子设备、存储介质
JP2005300415A (ja) 補正装置
CN115471678A (zh) 点云数据和图像的对齐方法、装置、设备、介质和车辆
JP2006322832A (ja) 通信端末、輪郭情報管理サーバ、情報提供システム、及び、情報提供方法
CN116391108A (zh) 道路物体定位方法
JP2021081203A (ja) 航法計算装置、航法計算方法、及び、航法計算プログラム
US20210240196A1 (en) Positioning apparatus, recording medium, and positioning method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150