JPH11183588A - 移動体用ディファレンシャルgps装置 - Google Patents

移動体用ディファレンシャルgps装置

Info

Publication number
JPH11183588A
JPH11183588A JP34824497A JP34824497A JPH11183588A JP H11183588 A JPH11183588 A JP H11183588A JP 34824497 A JP34824497 A JP 34824497A JP 34824497 A JP34824497 A JP 34824497A JP H11183588 A JPH11183588 A JP H11183588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
correction data
current position
gps
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34824497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Satomura
成行 里村
Yasuyuki Masaki
保行 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP34824497A priority Critical patent/JPH11183588A/ja
Publication of JPH11183588A publication Critical patent/JPH11183588A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の車両間で互いの車両の位置情報等を無線
で通信できるシステムを構築した場合に、FM受信機が
故障した場合等に、他の移動体から無線通信を介して誤
差補正データ等を得ることができる移動体用ディファレ
ンシャルGPS装置を提供する。 【解決手段】複数の移動体間で無線通信可能とし、自移
動体の現在位置と誤差補正データを他移動体に送信する
ことにより、既存の車両間通信にてディファレンシャル
GPSによる誤差補正データに関する情報を送信できる
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GPS衛星から送
信されるGPS信号を受信し、基準局において作成され
たGPS信号の誤差補正データを送信局を介して受信
し、GPS信号により測位された現在位置を誤差補正デ
ータを用いて補正する移動体用ディファレンシャルGP
S装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のGPS(グローバルポジショニン
グシステム)では、GPS衛星から送信されるGPS信
号に予め誤差が含まれているため半径100m程度の誤
差がある位置情報しか得られなかった。
【0003】そこで、近年ではGPSにより測位された
位置情報を高精度化するディファレンシャルGPS技術
が提案されている。
【0004】このディファレンシャルGPS技術は、G
PS衛星から送信されるGPS信号を基準局で受信し、
この基準局において測位誤差の誤差補正データを作成
し、誤差補正データをFM送信局を介してカーナビゲー
ション装置等を搭載する車両にFM多重放送により配信
するものである。そして、カーナビゲーション装置で
は、FM送信局から受信した誤差補正データにより現在
位置をリアルタイムで補正して表示することで位置情報
を高精度化することができる。
【0005】実開平6−16888号公報や特開平8−
320365号公報には、一般的なディファレンシャル
GPSであって、GPS信号の測位誤差を誤差補正デー
タにより補正する点が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、FM受
信機が故障した場合にGPS信号による現在位置の測位
誤差を補正できず、高精度な測位を行なえないという不
都合がある。
【0007】また、ディファレンシャルGPSにおい
て、複数の車両間で互いの車両の位置情報等を無線で通
信できるシステムを構築した場合に、他車両の現在位置
がどの程度高精度なのかわからないため、今後実用化さ
れる自動ブレーキ制御システムや障害物報知システムに
適用しにくいという不都合がある。
【0008】本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、そ
の目的は、ディファレンシャルGPSにおいて、複数の
車両間で互いの車両の位置情報等を無線で通信できるシ
ステムを構築した場合に、FM受信機が故障した場合等
に、他の移動体から無線通信を介して誤差補正データ等
を得ることができ、大幅なコストアップを招くことなく
ディファレンシャルGPSのフェイルセーフ機能を向上
できる移動体用ディファレンシャルGPS装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するため、本発明の移動体用ディファレンシャ
ルGPS装置は以下の構成を備える。即ち、GPS衛星
から送信されるGPS信号を受信し、基準局において作
成されたGPS信号の誤差補正データを送信局を介して
受信し、該GPS信号と誤差補正データを用いて現在位
置を演算する移動体用ディファレンシャルGPS装置に
おいて、前記移動体は、送信側として動作し、他移動体
との間で通信可能な無線通信手段と、前記移動体の現在
位置と誤差補正データに関する情報を他移動体に送信す
る送信手段とを具備する。
【0010】また、好ましくは、前記誤差補正データに
関する情報は、前記現在位置が誤差補正データを用いて
演算されていることを示す情報である。
【0011】また、好ましくは、前記誤差補正データに
関する情報は、前記移動体にて受信した誤差補正データ
である。
【0012】また、本発明の移動体用ディファレンシャ
ルGPS装置は以下の構成を備える。即ち、GPS衛星
から送信されるGPS信号を受信し、基準局において作
成されたGPS信号の誤差補正データを送信局を介して
受信し、該GPS信号と誤差補正データを用いて現在位
置を演算する移動体用ディファレンシャルGPS装置に
おいて、前記移動体は、受信側として動作し、他移動体
との間で通信可能な無線通信手段と、前記他移動体から
送信される該他移動体の現在位置と誤差補正データに関
する情報を受信する受信手段とを具備する。
【0013】また、好ましくは、前記誤差補正データに
関する情報は、前記他移動体の現在位置が誤差補正デー
タを用いて演算されていることを示す情報である。
【0014】また、好ましくは、前記誤差補正データに
関する情報は、前記他移動体にて受信した誤差補正デー
タである。
【0015】また、本発明の移動体用ディファレンシャ
ルGPS装置は以下の構成を備える。即ち、GPS衛星
から送信されるGPS信号を受信し、基準局において作
成されたGPS信号の誤差補正データを送信局を介して
受信し、該GPS信号と誤差補正データを用いて現在位
置を演算する移動体用ディファレンシャルGPS装置に
おいて、複数の移動体間で無線による通信を可能とし、
送信側の移動体は、前記送信側の移動体の現在位置と誤
差補正データに関する情報を受信側の移動体に送信する
送信手段とを有し、受信側の移動体は、前記送信側の移
動体から送信される該送信側の移動体の現在位置と誤差
補正データに関する情報を受信する受信手段とを有す
る。
【0016】また、好ましくは、前記誤差補正データに
関する情報は、前記送信側の移動体の現在位置が誤差補
正データを用いて演算されていることを示す情報であ
る。
【0017】また、好ましくは、前記誤差補正データに
関する情報は、前記送信側の移動体にて受信した誤差補
正データである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て、添付図面を参照して詳細に説明する。 [ハードウエア構成]先ず、本発明に係わる実施形態の
ディファレンシャルGPS装置のハードウエア構成につ
いて説明する。
【0019】図1は、本発明に係わる実施形態としての
ディファレンシャルGPS装置の回路ブロック図であ
る。図2は、本実施形態のディファレンシャルGPS装
置のシステム全体を説明する図である。
【0020】先ず、図2に示すように、本実施形態の前
提となっているディファレンシャルGPSとは、地球上
に打ち上げられた多数のGPS衛星30a〜30dから
送信されるGPS信号を既知の基準局31で受信し、こ
の基準局31においてGPS信号に含まれる測位誤差を
補正するための誤差補正データを作成し、この誤差誤差
補正データをFM送信局32を介してカーナビゲーショ
ン装置や携帯ナビゲーション装置等を搭載する移動体3
3、34にFM多重信号にて配信するシステムである。
基準局31では、GPS信号から演算された位置情報と
基準局31の正確な位置情報とを比較して誤差補正デー
タを作成する。この誤差補正データには、補正対象とな
るGPS信号を送信しているGPS衛星の識別番号、擬
似距離の誤差補正値、擬似距離誤差の変化率、発信時刻
情報等が含まれる。
【0021】そして、本実施形態のディファレンシャル
GPS装置は、カーナビゲーション装置等として移動体
に搭載されたり、携帯ナビゲーション装置として人に携
帯される。ディファレンシャルGPS装置は、FM送信
局32から受信した誤差補正データを用いてGPS信号
の現在位置情報をリアルタイムで補正して、高精度化し
た現在位置情報をディスプレイ等に表示する。GPSに
よる現在位置の測位は、地球上に打ち上げられた多数の
GPS衛星のうち、3つのGPS衛星からのGPS信号
により移動体の現在位置の緯度、経度、高さからなる3
次元位置を決定し、付加的にもう1つのGPS衛星から
時計誤差を求めるため、計4つのGPS衛星が用いられ
る。
【0022】図2に示すように、ディファレンシャルG
PS装置は、装置全体を統括制御する集中制御ユニット
1を備える。この集中制御ユニット1は、演算処理部
2、制御部3、RAM4、ROM5、タイマ6とを備
え、後述するように、GPS信号や誤差補正データを受
信して現在位置情報を測位或いは補正したり、他の移動
体との間で無線通信を実行する。また、集中制御ユニッ
ト1には、GPS信号を受信するGPS受信機8、FM
送信局から送信される誤差補正データを受信するFM多
重受信機9、FM選局部10、無線通信機11、ジャイ
ロ及び車速センサ12が接続されている。
【0023】演算処理部2は、GPS受信機8から入力
されるGPS信号から現在位置情報を演算すると共に、
FM多重受信機9から入力される誤差補正データを用い
て現在位置情報を補正する。また、演算処理部2は、G
PS信号及び誤差補正データから現在位置と基準局との
離間距離や現在位置とFM送信局との離間距離やGPS
衛星の方向等を演算する。この補正された現在位置情報
は、制御部3によりディスプレイ13に表示される。ま
た、FM多重受信機9は、制御部3の制御のもとでFM
選局部10において所望のFM送信局に自動的にチュー
ニングされる。
【0024】RAM4には演算処理部2にて演算された
現在位置情報等や後述する各種制御手順を実行するため
の制御プログラム等が一時的に格納される。ROM5に
は、上記制御プログラムや基準局及びFM送信局の位置
情報等が予め格納されている。タイマ6は、後述する制
御プログラム実行時に待機時間等を計測する。
【0025】制御部3は、各種制御プログラムにおいて
算出される離間距離やGPS衛星の方向等を閾値と比較
したり、GPS受信機等の故障を判定する。
【0026】また、制御部3は、ブザー及びワーニング
ランプ14を点灯/点滅制御したり、現在位置情報を自
動ブレーキ制御装置15に出力する。更に、集中制御ユ
ニット1には、フロッピーディスク(FD)、コンパク
トディスク(CD)、ミニディスク(MD)、光磁気デ
ィスク(MO)、デジタルビデオディスク(DVD)等
の外部記憶装置7がデータの読み出し可能に接続され
る。外部記憶装置7には地図情報等が格納されている。
【0027】無線通信機11は、複数の移動体間で後述
する送信フレームの送受信が可能となるように設けられ
ている。
【0028】ジャイロ及び車速センサ12は、トンネル
内等のGPS信号が届きにくい場所で現在位置を検出す
るために設けられている。[誤差領域の表示処理]次
に、図1と図3を参照して、本実施形態のディファレン
シャルGPS装置による現在位置情報の演算処理と誤差
領域の表示処理について説明する。
【0029】現在位置情報の誤差は、例えば、誤差補正
データにより補正したとしても、GPS衛星と基準局の
間の距離とGPS衛星と移動体の間の距離が異なる程増
大する、即ち、基準局と移動体との離間距離が離れる程
その誤差は増大することになる。そこで、この誤差領域
の表示処理では、現在位置情報の誤差を誤差領域として
ディスプレイ上に正確に表示して、ユーザに現在位置を
容易に把握できるようにした処理を行う。
【0030】図3は、本実施形態のディファレンシャル
GPS装置による現在位置情報の演算処理と誤差領域の
表示処理を示すフローチャートである。
【0031】図1及び図3に示すように、処理が開始さ
れると、ステップS2では、演算処理部2は、GPS受
信機8を介してGPS信号を取り込み、このGPS信号
をRAM4に記憶させる。ステップS4では、演算処理
部2はGPS信号から現在位置情報を演算してRAM4
に格納する。ステップS6では、演算処理部2は、基準
局と現在位置との離間距離を演算してRAM4に格納
し、ROM5に登録された基準局が複数ある場合には、
基準局毎に離間距離を演算してRAM4に格納する。こ
の離間距離の演算は、予めFM送信局に対応した基準局
の位置情報をROM5に登録しておいて、この基準局の
位置情報と現在位置情報から算出する。ステップS8で
は、制御部3は、ステップS6で算出された離間距離が
最小となる基準局を選択する。ステップS10では、制
御部3は、ステップS8で選択された基準局に対応する
(複数の)FM送信局に(夫々)チューニングして、そ
の中から電界強度が最も高いFM送信局を選択して、F
M選局部10で自動的にチューニングする。ステップS
12では、演算処理部2は、FM多重受信機9を介して
ステップS10でチューニングされたFM送信局から誤
差補正データを取り込みRAM4に記憶させる。ステッ
プS14では、ステップS4にて演算された現在位置情
報を誤差補正データにより補正して、その補正された現
在位置情報と誤差補正データとをRAM4に格納する。
ステップS16では、制御部3は、ステップS14にて
補正された現在位置情報をディスプレイ13に表示す
る。続く、ステップS18では、ステップS8で選択さ
れた基準局との離間距離に応じて誤差領域を表示する。
その後、ステップS2にリターンして、サイクルタイム
(例えば、15〜20秒)毎に上記処理を繰り返し実行
する。
【0032】図4に誤差領域の表示例を示す。図4に示
すように、ディスプレイ上に表示される誤差領域は、現
在位置を中心とする円を点滅等して表示され、移動体の
移動に伴って基準局との離間距離が大きくなるほど誤差
領域を拡大して表示する。また、図5に示すように、離
間距離が大きくなるにつれて誤差領域半径の変化速度を
大きく、例えば二次関数F(x)に応じた加速度で表示
半径を拡大していく。
【0033】以上の誤差領域の表示処理によれば、基準
局と移動体の離間距離に応じた現在位置の測位誤差を正
確に表示して、ユーザにて現在位置を容易に把握できる
ようになる。 [FM送信局の選択処理]次に、図1と図6を参照し
て、本実施形態のディファレンシャルGPS装置による
FM送信局の選択処理について説明する。
【0034】現在位置情報の誤差は、電界強度の高いF
M送信局を自動的にチューニングしたとしても、上述の
場合と同じように基準局と移動体との距離が離れる程増
大する。また、誤差補正データがFM送信局から移動体
に到達するまでの情報遅延量が大きい場合にもリアルタ
イムに現在位置情報を補正することができないため、測
位誤差の増大を招く。そこで、このFM送信局の選択処
理では、電界強度の他に情報遅延量を考慮してFM送信
局を選択することで現在位置情報の精度を高めている。
【0035】尚、FM送信局では、基準局から送信され
る誤差補正データをFM多重信号化するため、この演算
に要する時間だけ情報の発信が遅延するのである。
【0036】図6は、本実施形態のディファレンシャル
GPS装置によるFM送信局の選択処理を示すフローチ
ャートである。
【0037】図1及び図6に示すように、図3に示すス
テップS2からS8までの処理は同じであり、その処理
を実行した後、ステップS20では、制御部3は、ステ
ップS8で選択された基準局に対応した複数のFM送信
局に順次チューニングしていく。尚、集中制御ユニット
1のROM5には、基準局に対応したFM送信局の総数
が予め格納されている。ステップS22では、制御部3
は、ステップS20でチューニングされたFM送信局に
ついて電界強度が所定値以上か否かを判定する。ステッ
プS24での判定がYESならば、ステップS24に進
み、判定がNOならばステップS20にリターンして次
のFM送信局にチューニングする。
【0038】ステップS24では、演算処理部2は、ス
テップS20でチューニングされたFM送信局から受信
した誤差補正データを取り込み、RAM4に格納する。
ステップS26では、制御部3は、全てのFM送信局に
ついてステップS20からS24までの処理を完了さ
せ、電界強度が所定値以上のFM送信局の誤差補正デー
タの取り込みが全て終了したか否かを判定する。ステッ
プS26での判定がYESならばステップS28に進
み、ステップS26での判定がNOならばステップS2
0にリターンして次のFM送信局にチューニングする。
【0039】ステップS28では、RAM4に格納され
た全ての誤差補正データに含まれる発信時刻情報と、移
動体が受信した時点での受信時刻情報から各FM送信局
の情報遅延量を算出する。尚、集中制御ユニット1のR
OM5に、各FM送信局毎の情報遅延量を予め格納して
おいてもよい。ステップS30では、情報遅延量が最小
のFM送信局を選択して、FM選局部10により自動的
にチューニングされる。その後、図3に示すステップS
14に進み、それ以降の処理を実行する。尚、ステップ
S30では、情報遅延量と電界強度のバランスがとれた
FM送信局を選択してもよい。
【0040】以上のFM送信局の選択処理によれば、情
報遅延量が最小のFM送信局を選択して現在位置情報を
補正するので、位置精度が向上する。 [位置情報の修正処理]次に、図1と図7Aを参照し
て、本実施形態のディファレンシャルGPS装置による
位置情報の修正処理について説明する。
【0041】現在位置情報の誤差は、誤差補正データに
より補正したとしても、誤差補正データの送信時点にお
いてFM送信局で発生する情報遅延により誤差が発生す
る場合がある。そこで、この位置情報の修正処理では、
FM送信局の情報遅延により発生する誤差補正データに
よる測位誤差を低減し、測位精度を向上するようにし
た。
【0042】図7Aは、本実施形態のディファレンシャ
ルGPS装置による位置情報の修正処理を示すフローチ
ャートである。
【0043】図1及び図7Aに示すように、図3に示す
ステップS2、S4までの処理は同じであり、その処理
を実行した後、ステップS32では、制御部3は、現在
位置から所定範囲までのFM送信局を全て抽出する。ス
テップS34では、制御部3は、ステップS32で抽出
されたFM送信局から夫々誤差補正データを取り込み、
RAM4に格納する。ステップS36では、制御部3
は、ステップS32で抽出されたFM送信局に対応する
情報遅延量がROM5に格納されているか否かを判定す
る。ステップS36での判定がYESならば、ステップ
S40に進み、判定がNOならばステップS38に進
む。
【0044】ステップS38では、誤差補正データに含
まれる発信時刻情報から該当するFM送信局の情報遅延
量を算出する。
【0045】ステップS40では、制御部3は、ステッ
プS32で抽出された全てのFM送信局についてステッ
プS34〜S38までの処理が完了したか否かを判定す
る。ステップS40での判定がYESならば、ステップ
S42に進み、判定がNOならばステップS34にリタ
ーンして次のFM送信局をチューニングしてステップS
34〜S38までの処理を実行する。
【0046】ステップS42では、情報遅延量が最小の
FM送信局を選択し、FM選局部10にて自動的にチュ
ーニングする。
【0047】ステップS44では、ステップS42にて
選択されたFM送信局から受信した誤差補正データを用
いて、この受信した誤差補正データよりも情報遅延量に
対応する時間前に受信され、RAM4に記憶されたGP
S信号から演算される過去の位置情報を補正する。ステ
ップS46では、ステップS44で補正された過去の位
置情報に基づいて現在位置をマップマッチング(或いは
自律航法による位置の算出)により算出する。ステップ
S48では、補正された位置情報に基づいて外部記憶装
置7に格納された地図情報を最新の情報に書き換える。
【0048】以上の位置情報の修正処理によれば、現在
の誤差補正データを用いて情報遅延量に対応する時間前
の位置情報を補正し、この補正された位置情報は直接的
に現在位置の表示には用いずに、マップマッチングや地
図情報の書き換えに用いるので、FM送信局における情
報遅延により発生する誤差を低減し、測位精度を向上で
きる。 <変形例>次に、図1と図7Bを参照して、本実施形態
の変形例のディファレンシャルGPS装置による位置情
報の修正処理について説明する。
【0049】図7Bは、本実施形態の変形例のディファ
レンシャルGPS装置による位置情報の修正処理を示す
フローチャートである。
【0050】図7Bにおいて、本変形例では、上記ステ
ップS44のように、既に演算されてRAM4に記憶さ
れた過去の位置情報を誤差補正データで補正するのでは
なく、ステップS45において、演算処理部12は、ス
テップS42にて選択されたFM送信局から受信した誤
差補正データと、この受信した誤差補正データよりも情
報遅延量に対応する時間前に受信され、RAM4に記憶
されたGPS信号とを用いて過去の位置情報を補正を含
めて演算する。その他の処理は、図7Aと同様なので説
明を省略する。
【0051】この変形例によっても、FM送信局におけ
る情報遅延により発生する誤差を低減し、測位精度を向
上できる。 [GPS衛星の選択処理]次に、図1と図8Aを参照し
て、本実施形態のディファレンシャルGPS装置による
GPS衛星の選択処理について説明する。
【0052】図9に示すように、例えば、現在位置33
に対する基準局31の方向とGPS衛星30dの方向と
が互いに逆方向で非常に低い位置にあったり、同一方向
で非常に低い位置となる位置関係の場合には、GPS衛
星と基準局の間の距離とGPS衛星と移動体との距離の
差が非常に大きいために測位誤差が増大するという不都
合がある。
【0053】また、基準局とGPS衛星の位置関係によ
っては、移動体が受信したGPS信号に対応するGPS
衛星と誤差補正データの作成時に対応するGPS衛星と
が一致しないことがあり測位精度が悪化する場合もあ
る。そこで、このGPS衛星の選択処理では、現在位置
に対する基準局の方向とGPS衛星の方向との位置関係
から測位誤差が増大する状況での測位を規制して、測位
精度を向上できるようにしている。
【0054】図8Aは、本実施形態のディファレンシャ
ルGPS装置によるGPS衛星の選択処理を示すフロー
チャートである。
【0055】図1及び図8Aに示すように、図3に示す
ステップS2、S4までの処理は同じであり、その処理
を実行した後、ステップS50では、演算処理部2は、
現在位置から見えるGPS衛星について、現在位置を中
心として水平方向に対する方向(緯度、経度、高さ等)
を算出する。ステップS52では、演算処理部2は、現
在位置を中心として基準局の方向を算出する。ステップ
S54では、演算処理部2は、現在位置から基準局への
方向ベクトル(或いは現在位置と基準局とを結ぶ直線)
と、現在位置からGPS衛星への方向ベクトル(或いは
現在位置とGPS衛星とを結ぶ直線)との成す角度θ
(図9に示す角度θを参照、以下挟角という)を算出す
る。ステップS56では、制御部3は、現在位置から見
て基準局とGPS衛星とが同一方向ならばGPS衛星の
挟角θが所定角度θ1(例えば、θ=30°)以下であ
るか、或いは現在位置から見て基準局とGPS衛星とが
反対方向ならば所定角度θ2(例えば、θ=150°)
以上であるか否かを判定する。ステップS56での判定
がYESならば、ステップS58に進み、判定がNOな
らばステップS60に進む。
【0056】ステップS58では、GPS衛星の挟角θ
が所定角度θ1以下、或いは所定角度θ2以上であるG
PS衛星からのGPS信号の取り込みを規制する。
【0057】ステップS60では、現在位置から見える
全てのGPS衛星についてステップS56、S58の処
理を実行したか否かを判定する。ステップS60での判
定がYESならばステップS62に進み、判定がNOな
らばステップS56にリターンして、他のGPS衛星に
ついてステップS56、S58の処理を実行する。
【0058】ステップS62では、ステップS58で規
制されたGPS衛星を除いた残りのGPS衛星について
GDOP(Geometrical Dilution of Precision)値G
1を演算する。ステップS64では、現在位置から見え
る全てのGPS衛星についてGDOP値G2を演算す
る。
【0059】ステップS66では、GDOP値G1に補
正係数k(例えば、k=0.1)を乗算した値(G1×
k)がGDOP値G2以下となるか否かを判定する。ス
テップS66での判定がYESならばステップS68進
み、ステップS66での判定がNOならばステップS6
8に進む。
【0060】ステップS68では、GDOP値G1とな
るGPS衛星の組合せを用いて現在位置情報を演算す
る。一方、ステップS70では、GDOP値G2となる
GPS衛星の組合せを用いて現在位置情報を演算する。
【0061】尚、ステップS66でGDOP値G1に補
正係数kを乗算するのは、GDOP値G2の方が母集団
が多く良い結果が出る可能性が高いため、いずれかのG
DOP値を同程度に補正して比較した方が良いからであ
る。
【0062】また、挟角θが直角の場合を基準角とし
て、挟角θがこの基準角に対して所定角度範囲(例え
ば、70°≦θ≦120°)にある場合にはGPS衛星
の規制を解除するようにしてもよい。
【0063】以上のGPS衛星の選択処理によれば、現
在位置に対する基準局の方向とGPS衛星の方向との位
置関係において、測位誤差が増大する状況にあるGPS
衛星での測位を規制することで、測位精度を向上でき
る。
【0064】また、規制以外のGPS衛星でのGDOP
値G1と全てのGPS衛星でのGDOP値G2とを比較
して、GDOP値の良い方を現在位置の測位に用いるの
でより高精度の位置測位を実現できる。 <変形例>次に、図1と図8Bを参照して、本実施形態
の変形例のディファレンシャルGPS装置によるGPS
衛星の選択処理について説明する。
【0065】図8Bは、本実施形態の変形例のディファ
レンシャルGPS装置によるGPS衛星の選択処理を示
すフローチャートである。
【0066】図8Bにおいて、本変形例では、上記ステ
ップS54、S56のように、GPS衛星の挟角θを演
算して、この挟角θが所定角度θ1以下、或いは所定角
度θ2以上であるGPS衛星からのGPS信号の取り込
みを規制するのではなく、ステップS55において、演
算処理部2は、現在位置33からGPS衛星から地面に
対して真下に下ろした垂線の交点への方向ベクトル(或
いは現在位置と垂線の交点とを結ぶ直線)と、現在位置
33からGPS衛星への方向ベクトル(或いは現在位置
とGPS衛星とを結ぶ直線)との成す角度α(図9に示
す角度αを参照、以下仰角という)を算出する。ここ
で、仰角αは90°以下である。ステップS57では、
制御部3は、GPS衛星の仰角αが所定角度θ3(例え
ば、θ=70°)以上であるか否かを判定する。ステッ
プS57での判定がYESならば、ステップS58に進
み、判定がNOならばステップS60に進む。その他の
処理は、図8Aと同様なので説明を省略する。
【0067】この変形例によっても、測位誤差が増大す
る状況にあるGPS衛星での測位を規制することで、測
位精度を向上でき、演算処理部での演算処理負荷を低減
できる。 [故障判定処理]次に、図1と図10乃至図12を参照
して、本実施形態のディファレンシャルGPS装置によ
るGPS受信機或いはFM多重受信機の故障判定処理に
ついて説明する。
【0068】例えば、GPS受信機或いはFM多重受信
機が故障した場合を想定すると、その故障状態をユーザ
に警告する必要があり、また、GPS受信機のみ故障し
た場合には誤差補正データを現在位置情報の補正に用い
ることができなくなってしまう。そこで、この故障判定
処理では、GPS受信機或いはFM多重受信機の故障を
早期にかつ確実に検出すると共に、補正された現在位置
情報を自動ブレーキ制御システム等に適用している。
【0069】図10乃至図12は、本実施形態のディフ
ァレンシャルGPS装置による故障判定処理を示すフロ
ーチャートである。
【0070】図1及び図10に示すように、処理が開始
されると、ステップS80では、制御部3は、所定時間
に亘ってGPS信号を受信可能か否かを判定する。ステ
ップS80での判定がYESならば、ステップS82に
進み、判定がNOならば、後述する図11に示すステッ
プS94に進む。
【0071】ステップS82では、演算処理部2は、G
PS受信機8を介してGPS信号を取り込み、この取り
込んだGPS信号をRAM4に記憶する。ステップS8
4では、演算処理部2はGPS信号から現在位置情報を
演算して、RAM4に格納する。ステップS86では、
制御部3は、所定時間に亘って誤差補正データを受信可
能か否かを判定する。ステップS86での判定がYES
ならば、ステップS88に進み、判定がNOならば、後
述する図12に示すステップS104に進む。
【0072】ステップS90では、誤差補正データを用
いて現在位置情報を補正する。ステップS92では、補
正された現在位置情報に基づいて自動ブレーキ制御を実
行する。この自動ブレーキ制御については後述する。
【0073】図11に示すステップS94では、GPS
信号が受信できないため、マップマッチング或いは自律
航法により現在位置情報を算出して、RAM4に格納す
る。ステップS96では、ステップS94で算出された
現在位置をディスプレイ13に表示すると共に、現在表
示中の現在位置は精度が悪いことを示す表示を行う(例
えば、図4に示す表示例)。ステップS98では、制御
部3は、所定時間に亘って誤差補正データを受信可能か
否かを判定する。ステップS98での判定がYESなら
ば、ステップS100に進み、判定がNOならば、ステ
ップS102に進む。
【0074】ステップS100では、制御部3は、移動
体がトンネル内にいるのか否かを判定する。ステップS
100での判定がYESならば、一時的に受信ができな
い状態にあると判定してステップS80にリターンして
再度処理を実行し、判定がNOならば、GPS受信機8
が故障したと判定して、ステップS102に進んで、ブ
ザー或いはワーニングランプ14でGPS受信機の故障
をユーザに報知する。
【0075】図12に示すステップS104では、制御
部3は、現在位置の電界強度が所定時間に亘って所定値
以下であるか否かを判定する。ステップS104での判
定がYESならば、ステップS112に進み、判定がN
OならばステップS106に進む。
【0076】ステップS106では、演算処理部2は、
FM送信局と現在位置との離間距離を演算する。この離
間距離の演算は、予めFM送信局の位置情報をROM5
に記憶させ、このFM送信局の位置情報と現在位置情報
から算出される。ステップS108では、制御部3は、
ステップS106で算出された離間距離が所定値以上か
否かを判定する。ステップS108での判定がYESな
らばステップS112に進み、判定がNOならばステッ
プS110に進む。
【0077】ステップS110では、制御部3は、FM
多重受信機9が故障したと判定して、ブザー或いはワー
ニングランプ14でGPS受信機の故障をユーザに報知
して、ステップS112に進む。ステップS112で
は、制御部3は、移動体が電界強度の低い場所にいるた
めに誤差補正データが受信できず、FM多重受信機9の
故障ではないと判定して、GPS信号のみにより現在位
置情報を演算する。 <自動ブレーキ制御>次に、図10のステップS92に
示す自動ブレーキ制御について説明する。
【0078】図13は、自動ブレーキ制御手順を示すフ
ローチャートである。
【0079】この自動ブレーキ制御は、移動体が車両の
場合、車両に搭載されたレーダユニット15aにより自
車の前方を走行する車両を検知し、前車と自車との相対
速度や車間距離から、前車への接触の可能性を判断して
危険回避動作を行うものである。
【0080】以下に具体的な処理を説明する。
【0081】図13に示すように、処理が開始される
と、ステップS200では、図10のステップS90で
補正された現在位置情報P1から自車位置を演算すると共
に、自車と前車の車間距離L1、自車の車速V0、自車と前
車の相対速度V1を読み込む。ステップS202では、自
動制動開始閾値L0、警報発生閾値L2、自動制動解除閾値
L3を算出する。ステップS204では、相対速度V0がゼ
ロ以上か否か、即ち自車が前車に近づいているのか遠ざ
かっているのかを判定する。ステップS204での判定
がYESならば、ステップS206に進み、判定がNO
ならばステップS220に進む。
【0082】ステップS206では、車間距離L1が警報
発生閾値L2より小さいか否かを判定する。ステップS2
06での判定がYESならば、ステップS208に進
み、判定がNOならばステップS200にリターンす
る。
【0083】ステップS208では、相対速度V1が所定
値より大きいか否か、即ち自車が前車に急激に接近して
いるか否かを判定する。ステップS208での判定がY
ESならば、ステップS210に進み、判定がNOなら
ばステップS216に進む。
【0084】ステップS210では、ステップS206
において既に警報発生領域に入っていると判定されてい
るので、ブザーを鳴らすか或いはワーニングランプを点
灯させて報知する。ステップS212では、車間距離L1
が自動制動開始閾値L0より小さいか否かを判定する。ス
テップS212での判定がYESならば、ステップS2
14に進み、判定がNOならばステップS200にリタ
ーンする。
【0085】ステップS214では、自動制動開始領域
であるため自動制動を実行する。
【0086】一方、ステップS216では、自車の加速
度Vaが所定値より大きいか否かを判定する。ステップS
216での判定がYESならば、ドライバーが追い越し
のために意識的に加速して前車に接近していると考えら
れるため、ステップS218に進んで、ブザー或いはワ
ーニングランプにより警報を発するのみとし、自動制動
をかけないようにする。また、ステップS216での判
定がNOならば、ステップS210に進む。
【0087】次に、ステップS204での判定がNOな
らばステップS220に進んで、車間距離L1が自動制動
解除閾値L3より小さいか否かを判定する。ステップS2
20での判定がNOならばステップS222に進み、制
動を解除する。
【0088】以上の故障判定処理によれば、GPS信号
或いは誤差補正データの電界強度やや移動体のいる場所
等を考慮した上で、GPS受信機やFM多重受信機の故
障を早期にかつ確実に検出することができる。
【0089】また、GPS受信機やFM多重受信機の故
障を早期にかつ確実に検出できるので、現在位置精度を
要求される自動ブレーキ制御等にも十分に適用できる。
【0090】尚、本実施形態により補正或いは演算され
る現在位置情報は、自動ブレーキ制御以外に車両走行中
の危険回避のための自動走行制御や前方障害物が近づい
たときに危険報知するための危険報知制御にも用いるこ
とができる。 [移動体間の無線通信処理]次に、図1と図14乃至図
20を参照して、本実施形態のディファレンシャルGP
S装置を搭載する複数の移動体間での無線通信処理につ
いて説明する。
【0091】この複数の移動体間の無線通信処理は、図
9に示すように、移動体33(自移動体と呼ぶ)のGP
S受信機やFM多重受信機が故障した場合に、GPS信
号や誤差補正データが受信できなくなるため、他の移動
体34(他移動体と呼ぶ)からGPS信号や誤差補正デ
ータを無線通信により入手するものである。
【0092】<送信側の処理>図14乃至図16は、本
実施形態のディファレンシャルGPS装置を搭載する移
動体の送信側としての無線通信処理を示すフローチャー
トである。
【0093】先ず、図14に示すように、処理が開始さ
れると、ステップS120では、制御部3は、所定時間
が経過したか否かを判定する。この所定時間は、GPS
信号を受信する受信サイクル時間であり、例えば、15
〜20秒に設定される。ステップS120での判定がY
ESならば、ステップS126に進んで、後述する図1
5及び図16に示す送信処理を実行する。
【0094】ステップS120での判定がNOならばス
テップS122に進み、移動体の進行路が交差点やカー
ブ等で変化する手前であるか否かを判定する。ステップ
S122での判定がYESならば、ステップS126に
進んで、後述する送信処理を実行する。
【0095】ステップS122での判定がNOならばス
テップS124に進み、他移動体から送信フレームの送
信要求を受信したか否かを判定する。ステップS124
での判定がYESならば、ステップS126に進んで送
信処理を実行する。
【0096】ステップS124での判定がNOならばス
テップS120にリターンして同様の処理を繰り返し実
行する。
【0097】次に、図14のステップS126の送信処
理の詳細について説明する。
【0098】図15に示すように、先ず、ステップS1
30でGPS衛星からGPS信号を取り込み、この取り
込んだGPS信号をRAM4に記憶する。ステップS1
32ではGPS信号を用いて現在位置情報を演算して、
RAM4に記憶する。
【0099】ステップS134では、制御部3は、現在
位置をディスプレイ13に表示する。ステップS136
では、図17に示す構成の通信フレームを作成する。ス
テップS138では、ステップS136で生成された通
信フレームを他移動体に送信する。その後は前述の図1
0に示すステップS80からの処理を実行する。
【0100】また、前述の図10に示すステップS80
で判定がNOならば、図16に示すステップS140に
進み、GPS信号が受信できないため、マップマッチン
グ或いは自律航法により現在位置情報を算出する。ステ
ップS142では、制御部3は、所定時間に亘って誤差
補正データを受信可能か否かを判定する。ステップS1
42での判定がYESならば、ステップS144に進み
誤差補正データを取り込みRAM4に記憶させ、ステッ
プS146で現在位置情報を誤差補正データを用いて補
正した後、前述のステップS130にリターンする。
【0101】一方、ステップS142での判定がNOな
らば、ステップS146に進んで、GPS信号のみによ
り現在位置情報を演算し、その後前述のステップS13
0にリターンする。
【0102】<通信フレームの構成>次に、自移動体と
複数の他移動体との移動体間通信に用いられる通信フレ
ームについて説明する。
【0103】図17は、本実施形態の移動体間通信の通
信フレームのデータフォーマットを示す概略図であり、
この通信フレームが移動体間で送受信されることにより
移動体間通信が実現される。
【0104】図17に示すように、通信フレームは、以
下の各領域により構成される。即ち、 開始ビット:通信フレームの開始位置を示すデータが
書き込まれる領域である。
【0105】時刻ビット:通信フレームのフレーム送
信時刻を示すデータが書き込まれる領域である。
【0106】IDビット:送信元の移動体を示す識別
データが書き込まれる領域である。
【0107】位置情報ビット:送信元の移動体の現在
位置情報を示すデータが書き込まれる領域である。
【0108】車速ビット:送信元の移動体の車速を示
すデータが書き込まれる領域である。
【0109】進行方向ビット:送信元の移動体の進行
方向を示すデータが書き込まれる領域である。
【0110】誤差データ有無ビット:位置情報ビット
に書き込まれた現在位置情報が誤差補正データを用いて
補正されたものか否かを示すデータが書き込まれる領域
である。
【0111】誤差データビット:送信元にて誤差補正
データが受信可能な場合に、送信元にて受信した誤差補
正データが書き込まれる領域である。
【0112】終了ビット:通信フレームの終了位置を
示すデータが書き込まれる領域である。
【0113】前述のステップS136で作成される通信
フレームは、ステップS142での判定がYESの場合
には、位置情報ビットに誤差補正データにより補正され
た現在位置情報が書き込まれ、誤差データ有無ビットに
誤差補正データ有りのデータが書き込まれ、誤差データ
ビットにその誤差補正データが書き込まれる。
【0114】また、ステップS142での判定がNOの
場合には、位置情報ビットに誤差補正データにより補正
されていない現在位置情報が書き込まれ、誤差データ有
無ビットに誤差補正データ無しのデータが書き込まれ、
過去に受信した誤差補正データがあれば、誤差データビ
ットにその誤差補正データが書き込まれ、無ければ何も
書き込まれない。
【0115】尚、上記送信処理において、ステップS1
42でNOである場合には、自移動体がGPS信号が受
信不可でかつ誤差補正データが受信不可の状態となって
いる。GPS信号が受信不可の場合とは、少なくとも3
つのGPS衛星のうち2つ以下のGPS衛星からしかG
PS信号を受信できない場合も含む。従って、誤差デー
タ有無ビットに誤差補正データ無しの情報が書き込まれ
たならば、それは、GPS信号が受信不可或いは受信可
能なGPS衛星が2つ以下の場合、若しくは誤差補正デ
ータが受信不可の場合を表すことになる。
【0116】<受信側の処理>図18乃至図20は、本
実施形態のディファレンシャルGPS装置を搭載する移
動体の受信側としての無線通信処理を示すフローチャー
トである。
【0117】先ず、図18に示すように、処理が開始さ
れると、ステップS150では、制御部3は、所定時間
に亘ってGPS信号が受信可能か否かを判定する。ステ
ップS150での判定がYESならば、ステップS15
2に進み、判定がNOならば、後述する図19に示すス
テップS164に進む。
【0118】ステップS152では、演算処理部2は、
GPS受信機8を介してGPS信号を取り込み、この取
り込んだGPS信号をRAM4に記憶させる。ステップ
S154では、演算処理部2はGPS信号から現在位置
情報を演算してRAM4に格納する。ステップS156
では、制御部3は、所定時間に亘って誤差補正データを
受信可能か否かを判定する。ステップS156での判定
がYESならば、ステップS158に進み、判定がNO
ならば、後述する図19に示すステップS166に進
む。
【0119】ステップS158では、FM送信局から誤
差補正データを取り込み、RAM4に記憶させる。ステ
ップS160では、ステップS158で受信した誤差補
正データを用いて現在位置情報を補正する。ステップS
162では、補正された現在位置情報に基づいて自動ブ
レーキ制御を実行する。この自動ブレーキ制御は前述の
図13と同様の処理であるので説明を省略する。
【0120】次に、図19に示すように、図18のステ
ップS150での判定がNOならば、GPS信号から現
在位置情報を演算できないので、ステップS164に進
んで、マップマッチング或いは自律航法により現在位置
情報を算出する。ステップS166では、他移動体から
誤差補正データを得るために他移動体に通信フレームの
送信要求を発する。ステップS168では、他移動体か
ら通信フレームを受信したか否かを判定する。ステップ
S168での判定がYESならばステップS170に進
んで図20に示す受信処理を実行する。ステップS16
8での判定がNOならばステップS150にリターンし
て再度同じ処理を繰り返し実行する。
【0121】次に、図20を参照して、ステップS17
0での受信処理の詳細について説明する。
【0122】図20に示すように、ステップS180で
は、他移動体から受信した通信フレームに誤差補正デー
タが書き込まれているか否かを判定する。ステップS1
80での判定がYESならばステップS182に進み、
判定がNOならばステップS184に進む。
【0123】ステップS182では、少なくとも他移動
体から得た誤差補正データを用いて現在位置情報を補正
できるので、現在位置情報の測位誤差が小さいことをデ
ィスプレイに表示する。また、ステップS184では、
誤差補正データを用いて現在位置情報を補正できないの
で、現在位置情報の測位誤差が大きいことをディスプレ
イに表示する。
【0124】ステップS186では、通信フレームに書
き込まれた誤差補正データを用いて現在位置情報を補正
する。その後に、図18のステップS162に進んでス
テップS186で補正された現在位置情報に基づいて自
動ブレーキ制御を実行し、この自動ブレーキ制御では、
現在位置情報の精度が低いため通常より早めにワーニン
グを実行し、かつ通常より早くブレーキをかける。
【0125】以上の移動体間の無線通信処理によれば、
ディファレンシャルGPSにおいて、複数の移動体間で
互いの現在位置情報等を無線で通信できるシステムを構
築でき、GPS受信機やFM受信機が故障した場合に、
他移動体から無線通信を介して誤差補正データ等を得る
ことができ、大幅なコストアップを招くことなくディフ
ァレンシャルGPSのフェイルセーフ機能を向上でき、
現在位置精度を要求される自動ブレーキ制御等にも十分
に適用できる。
【0126】尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲
で上記実施形態を修正又は変形したものに適用可能であ
る。
【0127】例えば、本実施形態で説明した各処理で
は、ステップS3で取り込んだGPS信号により現在位
置情報を演算し、この現在位置情報を誤差補正データを
用いて補正するようにしたが、例えば、GPS信号を取
り込んで記憶しておき、図7BのステップS45のよう
に、誤差補正データを受信した時点で現在又は過去のG
PS信号を読出して、この誤差補正データとGPS信号
とを用いて現在位置の演算と補正とを同時に演算するこ
ともできる。
【0128】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
移動体は、送信側として動作し、他移動体との間で通信
可能な無線通信手段と、移動体の現在位置と誤差補正デ
ータに関する情報を他移動体に送信する送信手段とを具
備することにより、既存の車両間通信にてディファレン
シャルGPSによる誤差補正データに関する情報を送信
でき、大幅なコストアップを招くことなく機能を向上で
きる。
【0129】また、好ましくは、誤差補正データに関す
る情報は、現在位置が誤差補正データを用いて演算され
ていることを示す情報であることにより、自移動体の現
在位置の精度の良否が他移動体にて検出でき、例えば、
他移動体にて自動ブレーキ制御等に有効に活用できる。
【0130】また、好ましくは、誤差補正データに関す
る情報は、移動体にて受信した誤差補正データであるこ
とにより、他移動体の誤差補正データ受信機が故障した
場合にも無線を介して誤差補正データを入手でき、他移
動体の現在位置の測位精度が向上できる。
【0131】また、本発明によれば、移動体は、受信側
として動作し、他移動体との間で通信可能な無線通信手
段と、他移動体から送信される該他移動体の現在位置と
誤差補正データに関する情報を受信する受信手段とを具
備することにより、既存の車両間通信にてディファレン
シャルGPSによる誤差補正データに関する情報を受信
でき、大幅なコストアップを招くことなく機能を向上で
きる。
【0132】また、好ましくは、誤差補正データに関す
る情報は、他移動体の現在位置が誤差補正データを用い
て演算されていることを示す情報であることにより、他
移動体の現在位置の精度の良否が自移動体にて検出で
き、例えば、自移動体にて自動ブレーキ制御等に有効に
活用できる。
【0133】また、好ましくは、誤差補正データに関す
る情報は、他移動体にて受信した誤差補正データである
ことにより、自移動体の誤差補正データ受信機が故障し
た場合にも無線を介して誤差補正データを入手でき、自
移動体の現在位置の測位精度が向上できる。
【0134】また、本発明によれば、複数の移動体間で
無線による通信を可能とし、送信側の移動体は、送信側
の移動体の現在位置と誤差補正データに関する情報を受
信側の移動体に送信する送信手段とを有し、受信側の移
動体は、送信側の移動体から送信される送信側の移動体
の現在位置と誤差補正データに関する情報を受信する受
信手段とを有することにより、既存の車両間通信にてデ
ィファレンシャルGPSによる誤差補正データに関する
情報を受信でき、大幅なコストアップを招くことなく機
能を向上できる。
【0135】また、好ましくは、誤差補正データに関す
る情報は、送信側の移動体の現在位置が誤差補正データ
を用いて演算されていることを示す情報であることによ
り、互いの移動体の現在位置の精度の良否が検出でき、
例えば、各移動体にて自動ブレーキ制御等に有効に活用
できる。
【0136】また、好ましくは、誤差補正データに関す
る情報は、送信側の移動体にて受信した誤差補正データ
であることにより、ある移動体の誤差補正データ受信機
が故障した場合にも無線を介して誤差補正データを入手
でき、移動体の現在位置の測位精度が向上できる。
【0137】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる実施形態としてのディファレン
シャルGPS装置の回路ブロック図である。
【図2】本実施形態のディファレンシャルGPS装置の
システム全体を説明する図である。
【図3】本実施形態のディファレンシャルGPS装置に
よる現在位置情報の演算処理と誤差領域の表示処理を示
すフローチャートである。
【図4】誤差領域の表示例を示す図である。
【図5】誤差領域の表示範囲を変化させる際に用いる関
数を示す図である。
【図6】本実施形態のディファレンシャルGPS装置に
よるFM送信局の選択処理を示すフローチャートであ
る。
【図7A】本実施形態のディファレンシャルGPS装置
による位置情報の修正処理を示すフローチャートであ
る。
【図7B】本実施形態の変形例のディファレンシャルG
PS装置による位置情報の修正処理を示すフローチャー
トである。
【図8A】本実施形態のディファレンシャルGPS装置
によるGPS衛星の選択処理を示すフローチャートであ
る。
【図8B】本実施形態の変形例のディファレンシャルG
PS装置によるGPS衛星の選択処理を示すフローチャ
ートである。
【図9】図8A、8Bに示すGPS衛星の選択処理を説
明する図である。
【図10】本実施形態のディファレンシャルGPS装置
による故障判定処理を示すフローチャートである。
【図11】本実施形態のディファレンシャルGPS装置
による故障判定処理を示すフローチャートである。
【図12】本実施形態のディファレンシャルGPS装置
による故障判定処理を示すフローチャートである。
【図13】本実施形態の自動ブレーキ制御手順を示すフ
ローチャートである。
【図14】本実施形態のディファレンシャルGPS装置
を搭載する移動体の送信側としての無線通信処理を示す
フローチャートである。
【図15】本実施形態のディファレンシャルGPS装置
を搭載する移動体の送信側としての無線通信処理を示す
フローチャートである。
【図16】本実施形態のディファレンシャルGPS装置
を搭載する移動体の送信側としての無線通信処理を示す
フローチャートである。
【図17】本実施形態の移動体間通信の通信フレームの
データフォーマットを示す概略図である。
【図18】本実施形態のディファレンシャルGPS装置
を搭載する移動体の受信側としての無線通信処理を示す
フローチャートである。
【図19】本実施形態のディファレンシャルGPS装置
を搭載する移動体の受信側としての無線通信処理を示す
フローチャートである。
【図20】本実施形態のディファレンシャルGPS装置
を搭載する移動体の受信側としての無線通信処理を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1…集中制御ユニット 2…演算処理部 3…制御部 4…RAM 5…ROM 6…タイマ 7…外部記憶装置 8…GPS受信機 9…FM多重受信機 10…FM選局部 11…無線通信機 12…ジャイロ、車速センサ 13…ディスプレイ 14…ブザー、ワーニングランプ 15…自動ブレーキ装置 15a…レーダユニット 30a〜30d…GPS衛星 31…基準局 32…FM送信局 33、34…移動体

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPS衛星から送信されるGPS信号を
    受信し、基準局において作成されたGPS信号の誤差補
    正データを送信局を介して受信し、該GPS信号と誤差
    補正データを用いて現在位置を演算する移動体用ディフ
    ァレンシャルGPS装置において、 前記移動体は、送信側として動作し、 他移動体との間で通信可能な無線通信手段と、 前記移動体の現在位置と誤差補正データに関する情報を
    他移動体に送信する送信手段とを具備することを特徴と
    する移動体用ディファレンシャルGPS装置。
  2. 【請求項2】 前記誤差補正データに関する情報は、前
    記現在位置が誤差補正データを用いて演算されているこ
    とを示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の
    移動体用ディファレンシャルGPS装置。
  3. 【請求項3】 前記誤差補正データに関する情報は、前
    記移動体にて受信した誤差補正データであることを特徴
    とする請求項1に記載の移動体用ディファレンシャルG
    PS装置。
  4. 【請求項4】 GPS衛星から送信されるGPS信号を
    受信し、基準局において作成されたGPS信号の誤差補
    正データを送信局を介して受信し、該GPS信号と誤差
    補正データを用いて現在位置を演算する移動体用ディフ
    ァレンシャルGPS装置において、 前記移動体は、受信側として動作し、 他移動体との間で通信可能な無線通信手段と、 前記他移動体から送信される該他移動体の現在位置と誤
    差補正データに関する情報を受信する受信手段とを具備
    することを特徴とする移動体用ディファレンシャルGP
    S装置。
  5. 【請求項5】 前記誤差補正データに関する情報は、前
    記他移動体の現在位置が該誤差補正データを用いて演算
    されていることを示す情報であることを特徴とする請求
    項4に記載の移動体用ディファレンシャルGPS装置。
  6. 【請求項6】 前記誤差補正データに関する情報は、前
    記他移動体にて受信した誤差補正データであることを特
    徴とする請求項4に記載の移動体用ディファレンシャル
    GPS装置。
  7. 【請求項7】 GPS衛星から送信されるGPS信号を
    受信し、基準局において作成されたGPS信号の誤差補
    正データを送信局を介して受信し、該GPS信号と誤差
    補正データを用いて現在位置を演算する移動体用ディフ
    ァレンシャルGPS装置において、 複数の移動体間で無線による通信を可能とし、 送信側の移動体は、 前記送信側の移動体の現在位置と誤差補正データに関す
    る情報を受信側の移動体に送信する送信手段とを有し、 受信側の移動体は、 前記送信側の移動体から送信される該送信側の移動体の
    現在位置と誤差補正データに関する情報を受信する受信
    手段とを有することを特徴とする移動体用ディファレン
    シャルGPS装置。
  8. 【請求項8】 前記誤差補正データに関する情報は、前
    記送信側の移動体の現在位置が該誤差補正データを用い
    て演算されていることを示す情報であることを特徴とす
    る請求項7に記載の移動体用ディファレンシャルGPS
    装置。
  9. 【請求項9】 前記誤差補正データに関する情報は、前
    記送信側の移動体にて受信した誤差補正データであるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の移動体用ディファレン
    シャルGPS装置。
JP34824497A 1997-12-17 1997-12-17 移動体用ディファレンシャルgps装置 Withdrawn JPH11183588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34824497A JPH11183588A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 移動体用ディファレンシャルgps装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34824497A JPH11183588A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 移動体用ディファレンシャルgps装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183588A true JPH11183588A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18395725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34824497A Withdrawn JPH11183588A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 移動体用ディファレンシャルgps装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11183588A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076385A (ja) * 2006-08-28 2008-04-03 Ibeo Automobile Sensor Gmbh 地上位置を決定するための方法
KR101231534B1 (ko) 2011-10-17 2013-02-07 현대자동차주식회사 차량간 통신을 이용한 위치보정신호 정확도 개선 방법 및 그 시스템
WO2016113815A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社デンソー 車載機
JPWO2014020949A1 (ja) * 2012-08-01 2016-07-21 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP2021043175A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 コリア エクスプレスウェイ コーポレーション 測位差を利用した精密位置補正装置およびその方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076385A (ja) * 2006-08-28 2008-04-03 Ibeo Automobile Sensor Gmbh 地上位置を決定するための方法
KR101231534B1 (ko) 2011-10-17 2013-02-07 현대자동차주식회사 차량간 통신을 이용한 위치보정신호 정확도 개선 방법 및 그 시스템
JPWO2014020949A1 (ja) * 2012-08-01 2016-07-21 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム
WO2016113815A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社デンソー 車載機
JP2021043175A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 コリア エクスプレスウェイ コーポレーション 測位差を利用した精密位置補正装置およびその方法
US11175408B2 (en) 2019-09-11 2021-11-16 Korea Expressway Corp. Apparatus and method for precise position correction using positioning difference

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565413B2 (ja) 移動体通信装置
EP1906202B1 (en) Vehicle position detection system
EP0884666A1 (en) Vehicle control system, vehicle mounting apparatus, base station apparatus and vehicle control method
JP2009086839A (ja) 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
JP4548604B2 (ja) 車車間通信システム
US10269247B2 (en) Drive support apparatus
US11198386B2 (en) System and method for controlling operation of headlights in a host vehicle
US20140368330A1 (en) Mobile body communication device and travel assistance method
JP4665515B2 (ja) 複数車両のグループ走行支援装置
US10909843B2 (en) Traffic circle identification system and method
JP4203852B2 (ja) 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器
JP2005339432A (ja) 衝突防止システム及び車載装置、中継装置、及び歩行者用位置送信装置。
JP2017111575A (ja) 運転支援装置
EP3901652A1 (en) Calibration device, calibration method, program, calibration system, and calibration target
JP4225190B2 (ja) 車両運転支援装置
US20240001846A1 (en) Apparatus and method for giving warning about vehicle in violation of traffic signal at intersection
JP5104372B2 (ja) 車車間通信システム、車車間通信装置
JPH11183589A (ja) 移動体用ディファレンシャルgps装置
JPH11183590A (ja) 移動体用ディファレンシャルgps装置
JP4164805B2 (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JPH11183588A (ja) 移動体用ディファレンシャルgps装置
CN107211252B (zh) 车辆用通信机
JPH11183593A (ja) 移動体用ディファレンシャルgps装置
JPH11183592A (ja) 移動体用ディファレンシャルgps装置
JPH11183591A (ja) 移動体用ディファレンシャルgps装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301