JPWO2014010681A1 - 集電体、電極構造体、非水電解質電池または蓄電部品 - Google Patents

集電体、電極構造体、非水電解質電池または蓄電部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014010681A1
JPWO2014010681A1 JP2014524872A JP2014524872A JPWO2014010681A1 JP WO2014010681 A1 JPWO2014010681 A1 JP WO2014010681A1 JP 2014524872 A JP2014524872 A JP 2014524872A JP 2014524872 A JP2014524872 A JP 2014524872A JP WO2014010681 A1 JPWO2014010681 A1 JP WO2014010681A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
current collector
layer
resin layer
electrode structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014524872A
Other languages
English (en)
Inventor
治 加籐
治 加籐
泰正 盛島
泰正 盛島
貴和 伊藤
貴和 伊藤
英和 原
英和 原
恭宏 飯田
恭宏 飯田
片岡 次雄
次雄 片岡
光哉 井上
光哉 井上
郷史 山部
郷史 山部
幸翁 本川
幸翁 本川
聡平 斉藤
聡平 斉藤
起郭 八重樫
起郭 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
UACJ Corp
UACJ Foil Corp
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
UACJ Corp
UACJ Foil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., UACJ Corp, UACJ Foil Corp filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2014010681A1 publication Critical patent/JPWO2014010681A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

通常温度では十分な導電性を確保しつつ、温度上昇時に熱膨張の余地を有するPTC層を有する集電体を提供する。本発明によれば、導電性基材と、その導電性基材の少なくとも片面に設けられている樹脂層と、を備える集電体が提供される。その樹脂層は、有機樹脂と導電性粒子とを含んでいる。その樹脂層のその導電性基材上の付着量は、0.5〜20g/m2である。その樹脂層の表面のRz(十点平均粗さ)は、0.4〜10μmである。その樹脂層の表面のSm(凹凸の平均間隔)は、5〜200μmである。その樹脂層の二端子法で測定した抵抗の平均は、0.5〜50Ωである。

Description

本発明は、集電体、電極構造体、非水電解質電池または蓄電部品に関する。
エネルギー密度の高さから、携帯電話やノートパソコンなどの電子機器へのリチウム電池の利用が拡大している。リチウム電池は、正極活物質にコバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウムなど、負極活物質に、グラファイトなどが用いられている。リチウム電池は、それら活物質からなる電極と多孔質シートであるセパレータ、リチウム塩を溶解した電解液から構成されるのが一般的である。このようなリチウム2次電池は、電池容量及び出力が高く、充放電特性が良好で、耐用寿命も比較的長い。
リチウム電池は、エネルギー密度が高いという利点の反面、非水電解液を使用することなどから、安全性に関して問題がある。例えば、非水電解液を含んでいるため、発熱にともなって非水電解液の成分が分解して内圧が上昇し、電池が膨れるなどの不具合を生じるおそれがある。また、リチウム2次電池が過充電されると、発熱などの不具合が起こるおそれがある。そして、内部短絡の発生によっても、発熱などの不具合が起こるおそれがある。
電池の安全性を向上させる手段としては、安全弁による内圧上昇の防止、温度上昇にともない抵抗値が増加するPTC(Positive temperature coefficient)素子を組み込むことによる発熱時の電流遮断などが挙げられる。例えば、円筒形電池に正極キャップ部分にPTC素子を装着する方法が知られている。
しかし、正極キャップ部分にPTC素子を装着する方法では、内部短絡が発生し、温度が上昇した時、短絡電流の増加を抑制できないといった問題点がある。
リチウム電池に組み込まれているセパレータは、異常発熱時樹脂が溶融することで、セパレータの孔部が塞がれ、イオン伝導性が低下することで短絡電流の増加を抑制する機能を有している。しかし、発熱部分から離れた場所のセパレータは、溶融するとは限らず、また、セパレータが熱によって収縮することで、逆に短絡が発生する可能性がある。このように、内部短絡による発熱を防ぐ手段は未だ改善の余地を残している。
内部短絡の問題点を解決するために、特許文献1において、フッ素樹脂、オレフィン系樹脂をバインダとして導電性粒子を添加した樹脂層を導電性基材に形成したPTC機能を有するCC箔(カーボンコート箔)が提案されている。また、特許文献2には、高分子ポリマー(例としてポリエチレン)にカーボンブラックを添加したPTC層が開示されている。また、特許文献3には、表面粗度がRa(算術平均粗さ)0.5〜1.0μmのCC層(カーボンコート層)からなる樹脂層が開示されている。
特開2001−357854号公報 特開平10−241665号公報 特開2010−212167号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
第一に、特許文献1〜3に記載のPTC層あるいは樹脂層では、導電パスを密に形成して導電性を必要以上に高くした場合、バインダが膨張、溶融しても切れる導電パスが少ない。一方で、導電パスを少なくしすぎると常温での抵抗が高すぎて電池または蓄電部品の出力特性が低下する問題がある。
第二に、特許文献1〜3に記載のPTC層あるいは樹脂層では、PTC機能の発現はバインダ樹脂の熱膨張による。一方で電池または蓄電部品は容量を大きくするため、活物質量を増やし活物質層の密度も高くなる傾向から、PTC層あるいは樹脂層の熱膨張の余地がなくなっている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、通常温度では十分な導電性を確保しつつ、温度上昇時に熱膨張の余地を有するPTC層を有する集電体を提供することである。
本発明によれば、導電性基材と、その導電性基材の少なくとも片面に設けられている樹脂層と、を備える集電体が提供される。なお、その樹脂層は、有機樹脂と導電性粒子とを含んでいる。また、その樹脂層のその導電性基材上の付着量は、0.5〜20g/mである。また、その樹脂層の表面のRz(十点平均粗さ)は、0.4〜10μmである。また、その樹脂層の表面のSm(凹凸の平均間隔)は、5〜200μmである。また、その樹脂層の二端子法で測定した抵抗の平均は、0.5〜50Ωである。
この構成によれば、通常温度では十分な導電性を確保しつつ、温度上昇時に熱膨張の余地を有するPTC層を有する集電体が得られる。
また、本発明によれば、上記の集電体と、その集電体のその樹脂層上に設けられている活物質層または電極材層と、を備える、電極構造体が提供される。
この電極構造体は、上記の集電体を備えるため、通常時には十分な導電性を確保することができ、内部短絡時には十分な安全機能を発揮する。
また、本発明によれば、上記の集電体と、その集電体のその樹脂層上に設けられている活物質層または電極材層と、を備える、非水電解質電池または蓄電部品が提供される。
この非水電解質電池または蓄電部品は、上記の集電体を備えるため、通常時には十分な導電性を確保することができ、内部短絡時には十分な安全機能を発揮する。
本発明によれば、通常温度では十分な導電性を確保しつつ、温度上昇時に熱膨張の余地を有するPTC層を有する集電体が得られる。
実施形態に係る電極構造体の構造を示した断面図である。 従来のPTC層を備える電極構造体の問題点を説明するための断面図である。 従来のPTC層を備える電極構造体の問題点を説明するための断面図である。 実施形態に係る電極構造体が従来のPTC層を備える電極構造体と異なる点を説明するための断面図である。 実施形態に係る電極構造体のPTC層の抵抗が急上昇する仕組みを示した断面図である。 DSC(示差走査熱量分析)において現れるピークによってポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂の混合比を規定する方法について説明するためのグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、本明細書において「A〜B」とは、「A以上B以下」を意味するものとする。
<電極の全体構成>
図1は、実施形態に係る電極構造体の構造を示した断面図である。本実施形態の電極構造体110は、集電体100を備えている。この集電体100は、導電性基材102と、その導電性基材102の少なくとも片面に設けられている樹脂層103と、を備える。また、本実施形態の電極構造体110は、この集電体100の樹脂層103上に設けられている活物質層(または電極材層)105をさらに備える。なお、この樹脂層103は、後述するように粗面化表面109を有している。
<従来のPTC層の問題点>
図2は、従来のPTC層を備える電極構造体の問題点を説明するための断面図である。従来のPTC層203を備える電極構造体210では、導電パス211を少なくしすぎると常温での抵抗が高すぎて電池または蓄電部品の出力特性が低下する問題がある。
すなわち、図2に示すように、導電パス211を少なくしすぎると、PTC層203のバインダ樹脂207が熱膨張したとき(PTC層203の膜厚が厚くなったとき)導電パス211が切れやすいために、内部短絡時には十分な安全機能を発揮する。しかし、常温でのPTC層203の抵抗が高すぎて導電性基材202および活物質層205の間に十分な導通が得られない問題がある。
図3は、従来のPTC層を備える電極構造体の問題点を説明するための断面図である。従来のPTC層303を備える電極構造体310では、導電パス311を密に形成して導電性を必要以上に高くした場合、バインダ樹脂307が膨張、溶融しても切れる導電パス311が少ないという問題がある。
すなわち、図3に示すように、導電パス311を多くしすぎると、常温でのPTC層303の抵抗が低いため導電性基材302および活物質層305の間に十分な導通が得られる。しかし、PTC層303のバインダ樹脂307が熱膨張したとき(PTC層303の膜厚が厚くなったとき)導電パス211が切れにくいために、内部短絡時には十分な安全機能を発揮できない問題がある。
また、従来のPTC層を備える電極構造体では、PTC機能の発現はバインダ樹脂の熱膨張による。一方で電池または蓄電部品は容量を大きくするため、活物質量を増やし活物質層の密度も高くなる傾向から、PTC層の熱膨張の余地がなくなっている問題もある。
<樹脂層の粗面化表面>
図4は、実施形態に係る電極構造体が従来のPTC層を備える電極構造体と異なる点を説明するための断面図である。すでに説明したように、本実施形態の電極構造体110は、導電性基材102と、その導電性基材102の少なくとも片面に設けられている樹脂層103と、を備える。なお、この樹脂層103は、後述するように粗面化表面109を有している。また、本実施形態の電極構造体110は、この樹脂層103上に設けられている活物質層(または電極材層)105をさらに備える。また、この活物質層105は、活物質121と、導電材123と、バインダ125を含む。
そして、この樹脂層103は、有機樹脂107と導電性粒子111とを含む。また、この樹脂層103の導電性基材102上の付着量は、0.5〜20g/mである。また、この樹脂層103の粗面化表面109のRz(十点平均粗さ)は、0.4〜10μmである。また、この樹脂層103の粗面化表面109のSm(凹凸の平均間隔)は、5〜200μmである。また、この樹脂層103の二端子法で測定した抵抗の平均は、0.5〜50Ωである。
図5は、実施形態に係る電極構造体のPTC層の抵抗が急上昇する仕組みを示した断面図である。この電極構造体110を用いれば、非水電解質電池または蓄電部品内の温度が、有機樹脂107の融点近傍に到達すると有機樹脂107が体積膨張して、樹脂層103中に分散している導電性粒子111同士の接触を引き剥がすために導電性が低下する。
そして、本実施形態の電極構造体110は、特殊な粗面化表面109を有する樹脂層103を有するため、樹脂層103の熱膨張の余地として樹脂層103表面に適度な空間を確保することに成功している。そのため、有機樹脂107の融解時の体積変化が大きくても問題なく熱膨張でき、良好なPTC特性を得ることができる。すなわち、非水電解質電池または蓄電部品を過充電した時の発熱により、非水電解質電池または蓄電部品の内部温度が有機樹脂107の融点近傍に達した時、樹脂層103の抵抗が急上昇し、導電性基材102と活物質層105の間の電流が遮断される。そのため、この電極構造体110を用いれば、非水電解質電池または蓄電部品の内部短絡時に十分な安全機能を発揮することができる。
すなわち、この構成によれば、通常温度では十分な導電性を確保しつつ、温度上昇時に熱膨張の余地を有するという2つの効果を同時にバランスよく奏する電極構造体110が得られる。この2つの効果は、図2および図3で説明した従来の電極構造体210、310では同時に達成することは困難であった。これに対して、本実施形態の電極構造体110は、特殊な粗面化表面109を有する樹脂層103を有するため、これらの通常は相反する2つの効果を同時に満たすことに成功している。
以下、各構成要素について詳細に説明する。
<導電性基材>
本実施形態の導電性基材102としては、非水電解質電池または蓄電部品用の各種金属箔が使用可能である。具体的には、正極用、負極用の種々の金属箔を使用することができ、例えば、アルミニウム、銅、ステンレス、ニッケルなどが使用可能である。その中でも導電性の高さとコストのバランスからアルミニウム、銅が好ましい。なお、本明細書において、アルミニウムは、アルミニウム及びアルミニウム合金を意味し、銅は純銅および銅合金を意味する。本実施形態において、アルミニウム箔は二次電池正極側、二次電池負極側または電気二重層キャパシタ電極、銅箔は二次電池負極側に用いることができる。アルミニウム箔としては、特に限定されないが、純アルミ系であるA1085材や、A3003材など種々のものが使用できる。また、銅箔としても同様であり、特に限定されないが、圧延銅箔や電解銅箔が好んで用いられる。
導電性基材102の厚さとしては、特に制限されるものではないが、5μm以上、50μm以下であることが好ましい。厚さが5μmより薄いと箔の強度が不足して導電性基材102等の形成が困難になる場合がある。一方、50μmを超えるとその分、その他の構成要素、特に活物質層105あるいは電極材層を薄くせざるを得ず、特に非水電解質電池または蓄電部品等の蓄電部品とした場合、活物質層105の厚さを薄くせざるを得ず必要十分な容量が得られなくなる場合がある。
<樹脂層>
本実施形態の樹脂層103は、導電性基材102の表面上に積層されてなる有機樹脂107と導電性粒子111とを含むPTC(Positive temperature coefficient)層である。
(1)粗面化表面の構成
本実施形態の樹脂層103の導電性基材102上の付着量は、0.5〜20g/mである。0.5g/m未満では未塗工部が発生し、電池性能または蓄電性能が不足する。20g/mを超えると、抵抗が大きすぎて電池性能または蓄電性能が不足する。樹脂層103の付着量は、例えば、0.5、1、2、5、10、15、20g/mであってもよく、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
本実施形態の樹脂層103の粗面化表面109のRz(十点平均粗さ)は、0.4〜10μmである。Rzが0.4μm未満では熱膨張のための余地が不十分である。Rzが10μmを超えると活物質層105との接触が悪く、接触電池性能または接触蓄電性能が不十分である。樹脂層103のRzは、例えば、0.4、0.7、1、2、5、10μmであってもよく、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
本実施形態の樹脂層103の粗面化表面109のSm(凹凸の平均間隔)は、5〜200μmであることが好ましい。Smが5μm未満では熱膨張のための余地が不十分である。Smが200μmを超えると表面形状が平坦に近すぎて熱膨張のための余地が不十分である。樹脂層103のSmは、例えば、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、120、140、160、180、200μmであってもよく、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
本実施形態の樹脂層103の二端子法で測定した抵抗の平均は、0.5〜50Ωである。抵抗の平均がこの範囲内であれば、シャットダウンすべき温度よりも低い温度範囲における温度上昇による有機樹脂107の膨張によって導電パスが切れてしまう問題を回避し、ぎりぎりで導電パスがつながるようにできる。詳しくは、樹脂層103の初期抵抗が三菱アナリテック製抵抗率計ロレスタEP(二端子法)による抵抗値(導電性基材102に形成した樹脂層103の上から測定)が0.5〜50Ωであればよい。0.5Ω未満では昇温時の抵抗上昇が不十分である。50Ωを超えると電池または蓄電池としての性能が不十分である。
この樹脂層103の有機樹脂107として用いられる樹脂としては、特に限定されないが、フッ素系樹脂、オレフィン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂からなる群から選ばれる1種以上を用いることができる。これらの中でも、特にフッ素系樹脂またはオレフィン系樹脂を用いることが好ましい。
(2)フッ素系樹脂
この樹脂層103の有機樹脂107として用いられるフッ素系樹脂は、樹脂成分としてフッ素樹脂を含む樹脂であり、フッ素樹脂のみからなるものであってもよく、フッ素樹脂と別の樹脂とを含有するものであってもよい。フッ素樹脂は、フッ素を含む樹脂であり、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂及びその誘導体、PCTFE、テトラフルオロエチレンなどのフルオロオレフインにシクロヘキシルビニルエーテルやカルボン酸ビニルエステルを共重合したフッ素共重合体等が例示される。また、これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても用いることができるが、特にポリフッ化ビニリデン(PVDF)がシャットダウン機能と優れたハイレート特性を確実に兼ね備えることができる点で好ましい。
このフッ素系樹脂は、樹脂成分全体を100質量%とした場合、フッ素樹脂を100質量%使用できるが、他の樹脂成分と併用して使用することもでき、併用する場合には少なくともフッ素樹脂を全樹脂成分に対して通常40質量%以上、好ましくは50質量%以上含むことが好ましい。フッ素樹脂の配合量が少なすぎると後述する導電性粒子の制御がうまくいかず、シャットダウン機能と優れたハイレート特性を確実に兼ね備えることが困難になるからである。フッ素樹脂の割合は、具体的には例えば、40、50、60、70、80、90、100質量%であり、ここで例示した何れか2つの数値の範囲内であってもよい。
このフッ素系樹脂の重量平均分子量は、例えば3万〜100万であり、具体的には例えば3万、4万、5万、6万、7万、8万、9万、10万、15万、20万、30万、40万、50万、60万、70万、80万、90万、100万であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。重量平均分子量は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフ)によって測定したものを意味する。
このフッ素系樹脂は、カルボキシル基又はカルボン酸エステル基(以下、単に「エステル基」と称する。)を有することが好ましい。これによって、導電性基材102と樹脂層103との密着性を向上させることができるからである。また、フッ素系樹脂がエステル基を有する場合、フッ素系樹脂と導電性粒子(例:炭素粒子)の密着性が向上する。
このフッ素系樹脂がカルボキシル基(−COOH)又はエステル基(−COOR、Rは、例えば炭素数1〜5の炭化水素。)を有する態様は特に限定されず、例えば、フッ素樹脂がカルボキシル基又はエステル基を有する単量体とフッ素を含む単量体との共重合体であってもよく、フッ素系樹脂が、フッ素樹脂と、カルボキシル基又はエステル基を有する樹脂の混合物であってもよく、フッ素樹脂がカルボキシル基又はエステル基を有する化合物によって変性されていてもよい。フッ素樹脂を変性させる方法は、特に限定されないが、一例では、特開2002−304997号に示されているように、フッ素樹脂に対して放射線を照射してフッ素原子を脱離させてラジカルを生成し、その状態でフッ素樹脂と、カルボキシル基又はエステル基を有する化合物とを混合することによって、カルボキシル基又はエステル基を有する化合物をフッ素樹脂にグラフト重合させる方法が挙げられる。フッ素系樹脂中での、フッ素原子数に対するカルボキシル基又はエステル基の数の比の値は、特に限定されないが、例えば、0.1〜5であり、好ましくは、0.5〜2である。この比の値は、具体的には例えば0.1、0.2、0.5、1、1.5、2、3、4、5であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。カルボキシル基又はエステル基を有する単量体(又は化合物)としては、アクリル酸、メタクリル酸、又はこれらのエステル(例:メタクリル酸メチル)等が挙げられる。
(3)オレフィン系樹脂
この樹脂層103の有機樹脂107として用いられるオレフィン系樹脂は、樹脂成分としてオレフィン樹脂を含む樹脂であり、オレフィン樹脂のみからなるものであってもよく、オレフィン樹脂と別の樹脂とを含有するものであってもよい。オレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリスチレン等が例示される。また、これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても用いることができるが、特にポリエチレン、ポリプロピレンがシャットダウン機能と優れたハイレート特性を確実に兼ね備えることができる点で好ましい。
このオレフィン系樹脂は、樹脂成分全体を100質量%とした場合、オレフィン樹脂を100質量%使用できるが、他の樹脂成分と併用して使用することもでき、併用する場合には少なくともオレフィン樹脂を全樹脂成分に対して通常40質量%以上、好ましくは50質量%以上含むことが好ましい。オレフィン樹脂の配合量が少なすぎると後述する導電性粒子の制御がうまくいかず、シャットダウン機能と優れたハイレート特性を確実に兼ね備えることが困難になるからである。オレフィン樹脂の割合は、具体的には例えば、40、50、60、70、80、90、100質量%であり、ここで例示した何れか2つの数値の範囲内であってもよい。
このオレフィン系樹脂の重量平均分子量は、例えば1万〜100万であり、具体的には例えば1万、3万、4万、5万、6万、7万、8万、9万、10万、15万、20万、30万、40万、50万、60万、70万、80万、90万、100万であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。重量平均分子量は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフ)によって測定したものを意味する。
このオレフィン系樹脂は、カルボン酸などで変性させて、カルボキシル基又はカルボン酸エステル基(以下、単に「エステル基」と称する。)を有することが好ましい。これによって、導電性基材102と樹脂層103との密着性を向上させることができるからである。また、オレフィン系樹脂がエステル基を有する場合、オレフィン系樹脂と導電性粒子(例:炭素粒子)の密着性が向上する。オレフィン系樹脂を変性させるカルボン酸は、モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸のいずれであってもよく、例えば、酢酸、無水酢酸、マレイン酸、無水マレイン酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、フマル酸、アジピン酸、グルタル酸、コハク酸、マロン酸、シュウ酸などを用いることができる。カルボキシル基が多い方が導電性基材との密着性に優れるが、導電性粒子の分散性が低下し、抵抗が増大する場合があるからである。
なお、このオレフィン系樹脂は、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルとの共重合体にすることが好ましい。アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルはさらにグリシジル基を有することが好ましい。アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルを含有することにより、導電性基材との密着性向上し、容量維持率向上。グリシジル基を有することによりさらに密着性が向上し、容量維持率が向上する。
また、このオレフィン系樹脂は、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂の混合物であることが好ましい。ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂の混合比は、図6に示すように、DSC(示差走査熱量分析)において現れるピークによって規定される。これは単にポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂を所定量添加しても結晶状態等が異なり、所望の結果が得られない場合があるからである。ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂を用いた塗膜のDSC測定を実施すると、昇温側に熱融解に起因するピークが現れる。ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂の混合系および導電材にて作製した塗膜をDSCにて熱分析し、各樹脂の融解ピークの面積(各樹脂の熱融解ピークと直線によって囲まれる面積)から融解熱量を求め、両者の融解熱量に対する各樹脂の融解熱量の比率にて添加割合が規定される。具体的には、ポリプロピレン系樹脂の添加割合は(ポリプロピレン系樹脂の融解熱量)/(ポリプロピレン系樹脂の融解熱量+ポリエチレン系樹脂の融解熱量)×100(%)となり、この割合が95%〜30%が好ましい。
(4)導電性粒子
本実施形態の樹脂層103に用いる導電性粒子111は、公知の炭素粉末、金属粉末などの導電性微粒子が使用可能であるが、その中でもファーネスブラック,アセチレンブラック,ケッチェンブラック等のカーボンブラックが好ましい。特に粉体での電気抵抗が、100%の圧粉体で1×10−1Ω以下のものが好ましく、必要に応じて上記のものを組み合わせて使用できる。その粒子サイズに特に制限はないが、一次粒子径としては概ね10〜100nmが好ましい。
導電性粒子111の配合量は、特に限定されないが、樹脂層103の全体を100%とした場合に導電性粒子111が占める体積%の値が5〜50%となるように配合することが好ましい。導電性粒子111の配合量が少なすぎると、導電性粒子111同士の連絡点数が少なく、常温時の電気抵抗が高くなってしまう。導電性粒子111の配合量が多すぎると、昇温時にも導電性粒子111同士の接触が保たれ、シャットダウン機能が発揮されにくくなる。この値は、例えば5、10、15、20、25、30、35、40、45、50%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
(5)粗面化表面の作製方法
本実施形態の樹脂層103の粗面化表面109の表面形状(表面粗度)は所定の分散方法によって導電性粒子111を分散し、さらに所定の焼付条件にて塗工することにより得られる。
本実施形態の導電性粒子111の分散状態は例えば以下のような分散方法によって実現される。従来、導電材の分散は細かく均一に分散することを主眼として実施されてきたが、本実施形態では適度に凝集した分散状態が好ましく、以下にその方法を説明する。分散機としてはディスパ、プラネタリミキサ、ボールミル等使用可能であるが、以下、ディスパを用いた場合について説明する。
本実施形態の導電性粒子111の分散状態は、例えば、フッ素系樹脂またはオレフィン系樹脂の溶液中に導電性粒子111を予備分散し、さらに本分散することによって、可能となる。予備分散では、樹脂液にその固形分(樹脂固形分+導電材)に占める導電材の濃度が10〜70体積%となるように導電材を添加し、回転数300〜5000rpmにて2〜60分撹拌して予備分散塗料を製造する。なお、本明細書では体積部(ml)=質量部(g)/真比重にて算出し、それをもとに体積%を算出する。予備分散における導電性粒子量が10体積%より少ないと本分散後の粒子径が小さくなりすぎる場合があり、70体積%より多いと本分散後の粒子径が大きくなりすぎる場合がある。予備分散の回転数が300rpmより低いと本分散後の粒子径が大きくなりすぎる場合があり、5000rpmより高いと本分散後の粒子径が小さくなりすぎる場合がある。予備分散の撹拌時間が2分より短いと本分散後の粒子径が大きくなりすぎる場合があり、60分より長いと本分散後の粒子径が小さくなりすぎる場合がある。
その後、本分散において、予備分散ペーストに樹脂溶液を添加し、樹脂層中の導電材添加量が5〜50体積%になるようにする(樹脂液にその固形分(樹脂固形分+導電材)に占める導電材の濃度が5〜50体積%となるようにする)。本分散では回転数500〜8000rpmにて10〜120分撹拌する。本分散の回転数が500rpmより低いと粒子径が大きくなりすぎる場合があり、8000rpmより高いと粒子径が小さくなりすぎる場合がある。本分散の撹拌時間が10分より短いと粒子径が大きくなりすぎる場合があり、120分より長いと粒子径が小さくなりすぎる場合がある。
本実施形態の集電体100の製造方法は、導電性基材102に公知の方法で樹脂層103を形成すればよく、特に制限されるものではないが、樹脂層103を形成する前に導電性基材102に対しては密着性が向上するように前処理を実施することも効果的である。特に圧延にて製造した金属箔を用いる場合、圧延油や磨耗粉が残留している場合があり、樹脂層との密着性が悪くなる場合があるが、この場合には、圧延油や磨耗粉を脱脂などによって除去することにより、樹脂層103との密着性を向上させることができる。また、コロナ放電処理のような乾式活性化処理によっても樹脂層103との密着性を向上させることができる。
導電性材料111を含有する上記のペーストの塗布方法に特に制限は無いが、キャスト法、バーコーター法、ディップ法、グラビアコート法など公知の方法を用いることができる。乾燥方法についても特に制限は無く、熱風循環炉での加熱処理による乾燥などを使用することができる。
<活物質層>
本実施形態の電極構造体110は、樹脂層103の上に積層されている、活物質を含む活物質層105を備える。この電極構造体110は、上記の集電体100上に活物質粒子121を含有する活物質層105を備えているため、良好な放電レート特性が得られる。
本実施形態の集電体100の少なくとも片面に活物質層又は電極材層を形成することによって、本実施形態の電極構造体110を得ることができる。電極材層を形成した蓄電部品用の電極構造体については後述する。まず、活物質層105を形成した電極構造体110の場合、この電極構造体110とセパレータ、非水電解質溶液等を用いて非水電解質電池用、例えばリチウムイオン二次電池用の電極構造体(電池用部品を含む)を製造することができる。本実施形態の非水電解質電池用の電極構造体110および非水電解質電池において集電体100以外の部材は、公知の非水電池用部材を用いることが可能である。
ここで、本実施形態において電極構造体110として形成される活物質層105は、従来、非水電解質電池用として提案されているものでよい。例えば、正極としてはアルミニウムを用いた本実施形態の集電体100に、活物質121としてLiCoO、LiMnO、LiNiO等を用い、導電性粒子123としてアセチレンブラック等のカーボンブラックを用い、これらをバインダ125であるPVDFや水分散型PTFEに分散したペーストを塗工・乾燥させることにより、本実施形態の正極構造体を得ることができる。
負極の電極構造体110とする場合に、導電性基材102として銅を用いた本実施形態の集電体110に活物質121として例えば黒鉛、グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ等を用い、これらを増粘剤であるCMCに分散後、バインダであるSBRと混合したペーストを活物質層105形成用材料として塗工・乾燥させることにより、本実施形態の負極構造体を得ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<導電性基材への樹脂層の形成>
表1に基づいて各種樹脂を用いた塗量を調合した。オレフィン系樹脂はそれぞれの固形分5〜40重量%の水系エマルションを用いた。実施例18のポリプロピレンとポリエチレンの混合物は塗膜のDSCチャートを元にした、ポリプロピレンの添加割合が50%になるように混合した。
PVDF系樹脂はいずれも固形分10〜15重量%のN−メチル−2−ピロリドン溶液を用いた。エポキシ樹脂としてはビスフェノールA型樹脂とユリア樹脂をメチルエチルケトンに固形分20重量%にて溶解したものを用いた。ポリエステル樹脂としては、イソフタル酸とエチレングリコールのエステル化反応によって製造したポリエステル樹脂を固形分20重量%にてキシレンに溶解したものを用いた。ウレタン系樹脂はイソホロンジイソシアネートとポリエチレングリコールを反応させたウレタン樹脂とブチル化メラミンを固形分20重量%にてキシレンに溶解したものを用いた。アクリル樹脂はアクリル酸ブチルとアクリロニトリルとアクリルアミドの共重合体の固形分20重量%の水系エマルションを用いた。分子量はいずれも樹脂液の状態でGPC(ゲル浸透クロマトグラフ)にて測定した。表2に基いて予備分散、本分散をして得られたペーストをアルミ箔に塗布し、焼付温度(基材到達温度)100℃、焼付時間(在炉時間)120秒にて焼き付けて、アルミ箔にCC層(カーボンコート層)を形成した。
なお、以下の表1〜3で各略称の意味は以下のとおりである。
AB:アセチレンブラック
PP:ポリプロピレン
PE:ポリエチレン
PEO:ポリエチレンオキサイド
PVDF:ポリフッ化ビニリデン
<評価方法>
(1)付着量
塗工箔を100mm角に切断し、質量を測定した。塗膜を除去後、再度質量を測定し、その差から付着量を算出した。測定結果を表3に示す。
(2)粗度測定
粗時計(小坂研究所製SE−30D)にて測定した(基準長さ2.5mm、カットオフλc0.8mm、ドライブスピード0.1mm/s)。JIS B0601に準拠して、Rz(十点平均粗さ)、Sm(凹凸の平均間隔)を測定した。(n=5の平均)測定結果を表3に示す。
(3)抵抗
初期抵抗を三菱化学アナリテック製ロレスタEP(二端子法)による抵抗値として、アルミ箔に形成したCC層(カーボンコート層)の上から測定した。(n=10の平均)測定結果を表3に示す。
(4)容量維持率
(4−1)電池の作製
(4−1−1)正極の作製
上記の方法にて作製した樹脂層を有する集電体に活物質ペースト(LiMn/AB/PVDF=89.5/5/5.5、溶媒NMP(N−メチル−2−ピロリドン))を塗布し、乾燥した。さらにプレスをかけて、厚さ60μmの活物質層を形成した。
(4−1−2)負極の作製
厚さ10μmの銅箔に活物質ペースト(MCMB(メソカーボンマイクロビーズ)/AB/PVDF=93/2/5、溶剤NMP)を塗布し、乾燥した。さらにプレスをかけて、厚さ40μmの活物質層を形成した。
(4−1−3)円筒型リチウムイオン電池の作製
この正極、負極、電解液(1M LiPF、EC(エチレンカーボネート)/MEC(メチルエチルカーボネート)=3/7)、セパレータ(厚さ25μm、微孔ポリエチレンフィルム)を捲回して、各極にリードを溶接して各極端子に接続し、ケースに挿入して円筒型リチウムイオン電池(φ18mm×軸方向長さ65mm)を得た。
(4−2)容量維持率測定(ハイレート特性)
この円筒型リチウムイオン電池を用い、0.25mA/cmにて4.2Vまで定電流定電圧充電後、0.25mA/cmと5mA/cmにて定電流放電を行い、それぞれの放電容量から放電維持率=(5mA/cmの放電容量)/(0.25mA/cmの放電容量)を算出した。容量維持率が0.8以上あれば、ハイレートでの使用も可能である。測定結果を表3に示す。
(4−3)過充電試験
上記の円筒型リチウムイオン電池を用い、4.2Vまで充電電圧1.5mA/cmで定電流定電圧充電後、満充電状態の円筒型リチウムイオン電池にさらに250%充電になるまで5Aで充電し、円筒型リチウムイオン電池の挙動を調査した。測定結果を表3に示す。
<結果の考察>
実施例1〜18では、容量維持率測定(ハイレート特性)は0.80以上および過充電試験の結果は電池に変化なく良好であり、いずれも実用に耐えるのに対し、比較例1〜6では、容量維持率測定(ハイレート特性)が0.80未満または過充電試験結果が発煙(シャットダウン機能が不十分で電池から発煙した状態)となっており、いずれも実用に適さない。このことから、実施例1〜18では、特殊な粗面化表面を有するCC層(カーボンコート層)を有するため、CC層(カーボンコート層)の熱膨張の余地としてCC層(カーボンコート層)表面に適度な空間を確保することに成功している。そのため、各種有機樹脂の融解時の体積変化が大きくても問題なく熱膨張でき、良好なPTC特性を得ることができることがわかる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。この実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
100 集電体
102 導電性基材
103 樹脂層
105 活物質層
107 有機樹脂
109 粗面化表面
110 電極構造体
111 導電性粒子
121 活物質
123 導電材
125 バインダ
202 導電性基材
203 PTC層
205 活物質層
207 バインダ樹脂
210 電極構造体
211 導電パス
302 導電性基材
303 PTC層
305 活物質層
307 バインダ樹脂
310 電極構造体
311 導電パス

Claims (8)

  1. 導電性基材と、
    前記導電性基材の少なくとも片面に設けられている樹脂層と、
    を備える集電体であって、
    前記樹脂層が、有機樹脂と導電性粒子とを含み、
    前記樹脂層の前記導電性基材上の付着量が0.5〜20g/mであり、
    前記樹脂層の表面のRz(十点平均粗さ)が0.4〜10μmであり、
    前記樹脂層の表面のSm(凹凸の平均間隔)が5〜200μmであり、
    前記樹脂層の二端子法で測定した抵抗の平均が0.5〜50Ωである、
    集電体。
  2. 前記有機樹脂が、フッ素系樹脂、オレフィン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂からなる群から選ばれる1種以上である、
    請求項1に記載の集電体。
  3. 前記フッ素系樹脂が、カルボキシル基またはカルボン酸エステルを有する、
    請求項2に記載の集電体。
  4. 前記オレフィン系樹脂が、カルボキシル基またはカルボン酸エステルを有する、
    請求項2に記載の集電体。
  5. 前記オレフィン系樹脂が、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを少なくとも1種含む、
    請求項2に記載の集電体。
  6. 前記オレフィン系樹脂が、ポリプロピレン系樹脂およびポリエチレン系樹脂を含む、
    請求項2に記載の集電体。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の集電体と、
    前記集電体の前記樹脂層上に設けられている活物質層または電極材層と、
    を備える、電極構造体。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の集電体と、
    前記集電体の前記樹脂層上に設けられている活物質層または電極材層と、
    を備える、非水電解質電池または蓄電部品。
JP2014524872A 2012-07-13 2013-07-11 集電体、電極構造体、非水電解質電池または蓄電部品 Pending JPWO2014010681A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157672 2012-07-13
JP2012157672 2012-07-13
PCT/JP2013/069008 WO2014010681A1 (ja) 2012-07-13 2013-07-11 集電体、電極構造体、非水電解質電池または蓄電部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014010681A1 true JPWO2014010681A1 (ja) 2016-06-23

Family

ID=49916122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524872A Pending JPWO2014010681A1 (ja) 2012-07-13 2013-07-11 集電体、電極構造体、非水電解質電池または蓄電部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150294802A1 (ja)
EP (1) EP2874213B1 (ja)
JP (1) JPWO2014010681A1 (ja)
KR (1) KR20150032335A (ja)
CN (1) CN104428929B (ja)
TW (1) TW201414069A (ja)
WO (1) WO2014010681A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150102008A (ko) * 2012-11-19 2015-09-04 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 집전체, 전극, 2차전지 및 커패시터
KR101730219B1 (ko) * 2014-04-04 2017-05-11 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 집전체 및 이를 포함하는 전극
CN104409681A (zh) * 2014-11-19 2015-03-11 上海航天电源技术有限责任公司 一种含ptc涂层的锂离子电池极片的制备方法
KR102050250B1 (ko) * 2015-09-09 2019-12-17 주식회사 엘지화학 제조 공정성이 향상된 이차전지용 전극
JP6608668B2 (ja) * 2015-10-23 2019-11-20 日産自動車株式会社 電極およびその製造方法
JP7055589B2 (ja) * 2016-06-13 2022-04-18 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、非水電解質二次電池用下地層付き集電体、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
WO2017216179A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Solvay Sa Flexible battery
JP2017224469A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 東洋インキScホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用電極の下地層形成用導電性組成物、及びその用途
JP6880576B2 (ja) * 2016-06-17 2021-06-02 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、蓄電デバイス用下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP6666223B2 (ja) 2016-09-21 2020-03-13 株式会社東芝 負極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
WO2018083917A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 日産自動車株式会社 電池用電極及び電池
CN113053562B (zh) * 2017-01-27 2023-03-31 昭和电工材料株式会社 绝缘被覆导电粒子、各向异性导电膜及其制造方法、连接结构体及其制造方法
JP7074284B2 (ja) * 2017-02-10 2022-05-24 三井化学株式会社 正極及び非水電解質二次電池
JP6747577B2 (ja) * 2017-03-14 2020-08-26 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
JP6724861B2 (ja) * 2017-05-26 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 電極集電体および全固体電池
JP7149520B2 (ja) * 2017-10-31 2022-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池及び電池スタック
CN109755463B (zh) * 2017-11-08 2020-12-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片、电化学装置及安全涂层
US11469412B2 (en) * 2018-05-02 2022-10-11 Lg Energy Solution, Ltd. Anode for lithium metal battery, manufacturing method of the same, lithium metal battery including the same
KR102080653B1 (ko) 2018-05-23 2020-02-24 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7087784B2 (ja) * 2018-07-27 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP6901542B2 (ja) * 2019-11-29 2021-07-14 グンゼ株式会社 樹脂集電体
WO2022208682A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 Tdk株式会社 蓄電デバイス用電極およびリチウムイオン二次電池
JP7304380B2 (ja) * 2021-04-26 2023-07-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極集電体および二次電池
GB202106834D0 (en) * 2021-05-13 2021-06-30 Dupont Teijin Films Us Lp Metallised films
US20230112382A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-13 Medtronic, Inc. Resistive current collector coating
EP4379839A1 (en) * 2022-06-09 2024-06-05 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Positive electrode plate, secondary battery, battery module, battery pack and electric apparatus
CN115832188B (zh) * 2022-07-22 2024-09-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片、电池单体、电池和用电装置及极片制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209803A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 日本メクトロン株式会社 回路素子
JPH10199574A (ja) * 1996-12-28 1998-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液電池
JP2005174653A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2005317468A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電極、バイポーラ電極の製造方法、バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両
JP2006032395A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd Ptc素子及びその製造方法
JP2009176599A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2011048932A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
WO2013151046A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 古河スカイ株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3677975B2 (ja) 1996-12-26 2005-08-03 三菱電機株式会社 電極及びこれを用いた電池
JP3973003B2 (ja) * 1998-04-13 2007-09-05 Tdk株式会社 シート型電気化学素子
US6159635A (en) * 1998-09-29 2000-12-12 Electrofuel Inc. Composite electrode including current collector
JP2001357854A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP3982221B2 (ja) 2001-02-01 2007-09-26 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオンポリマー二次電池及び該電池の密着層に用いる結着剤の合成方法
WO2002084764A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-24 Mitsubishi Materials Corporation Batterie secondaire polymere ion lithium, son electrode et procede pour synthetiser un compose polymere dans un liant utilise dans une couche d'adhesion de celle-ci
JP5219339B2 (ja) * 2006-02-28 2013-06-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP5608990B2 (ja) * 2009-03-12 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 集電箔、電池、車両、電池使用機器及び集電箔の製造方法
CN102648546A (zh) * 2009-09-25 2012-08-22 大金工业株式会社 锂二次电池的正极集电层积体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209803A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 日本メクトロン株式会社 回路素子
JPH10199574A (ja) * 1996-12-28 1998-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液電池
JP2005174653A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2005317468A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電極、バイポーラ電極の製造方法、バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両
JP2006032395A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd Ptc素子及びその製造方法
JP2009176599A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2011048932A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
WO2013151046A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 古河スカイ株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014010681A1 (ja) 2014-01-16
EP2874213A1 (en) 2015-05-20
CN104428929B (zh) 2017-10-24
TW201414069A (zh) 2014-04-01
EP2874213B1 (en) 2017-02-22
CN104428929A (zh) 2015-03-18
EP2874213A4 (en) 2015-08-05
KR20150032335A (ko) 2015-03-25
US20150294802A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014010681A1 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池または蓄電部品
JP6220784B2 (ja) 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ
US20150280241A1 (en) Collector, electrode structure, nonaqueous electrolyte battery, conductive filler, and electrical storage device
WO2014077384A1 (ja) 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ
JP5954524B2 (ja) 蓄電デバイス用負極および蓄電デバイスの製造方法
TWI578603B (zh) A current collector, an electrode structure, and a power storage unit
WO2013151046A1 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP2012015297A (ja) 電気化学素子用電極およびその製造方法
WO2014157405A1 (ja) 集電体、電極構造体、電池およびキャパシタ
JP2015204221A (ja) 集電体、電極構造体及び蓄電部品
JP2006182925A (ja) コアシェル型微粒子、および該微粒子を有するリチウム二次電池
JP5985161B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP2020198275A (ja) 全固体電池用集電体および全固体電池
JP2016195117A (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP2019057434A (ja) 集電体とその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829