JPWO2014002999A1 - 酵素電極 - Google Patents

酵素電極 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014002999A1
JPWO2014002999A1 JP2014522638A JP2014522638A JPWO2014002999A1 JP WO2014002999 A1 JPWO2014002999 A1 JP WO2014002999A1 JP 2014522638 A JP2014522638 A JP 2014522638A JP 2014522638 A JP2014522638 A JP 2014522638A JP WO2014002999 A1 JPWO2014002999 A1 JP WO2014002999A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
electrode
oxidoreductase
enzyme electrode
detection layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014522638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6186630B2 (ja
Inventor
理志 塚田
理志 塚田
真由美 多島
真由美 多島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bioengineering Laboratories LLC
Original Assignee
Bioengineering Laboratories LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bioengineering Laboratories LLC filed Critical Bioengineering Laboratories LLC
Publication of JPWO2014002999A1 publication Critical patent/JPWO2014002999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186630B2 publication Critical patent/JP6186630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3273Devices therefor, e.g. test element readers, circuitry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

酵素電極は、電極と、前記電極と接触し、酸化還元酵素と、水溶性導電性ポリマーと、導電性粒子とを含む検知層と、を含み、前記検知層における直接電子移動によって前記酵素と前記電極間で電子授受が行われることを特徴とする。

Description

本発明は、酵素電極に関する。
電極と、電極上に形成された酵素を含む検知層とを備えた酵素電極がある。酵素電極は、酵素反応により生じた電子を電極から取り出す構造を有する。
特開平01−075956号公報 特開昭63−050748号公報 特開平10−100306号公報 特開2006−234788号公報
Brianna C. Thompson et al., Macromol. Rapid Commun. 2010, 31, 1293-1297 A. Kros et. al., Third generation Polyethylenedioxythiophene (PEDOT) based glucose sensor, Symposia Papers Presented Before the Division of Enviromental Chemistry, American Chemical Society Anaheim, CA March 21-25, 1999 A. Kros et. al., Poly (pyrrole) versus poly (3,4-ethylenedioxythiophene): implications for biosensor applications, Sensors and Acutuators B 106 (2005) 289-295 C. G. J. Koopal et al., Glucose sensor utilizing polypyrrole incorporated in track-etch membranes as the mediator, Biosensor and Bioelectronics 7 (1992) 461-471
一般的に、酵素電極の検知層に含まれた酵素が不活状態となると、酵素電極としての機能が損なわれる。酵素の不括化要因の一つには、熱による不活化がある。例えば、保管や輸送時における環境下で、酵素電極に不括化の要因となる熱が加わる可能性がある。また、酵素電極の使用中においても、熱が加わる可能性がある。酵素電極が好適な熱耐性を示すことは、酵素電極の寿命を延ばす意味において好ましい。
本発明の一側面は、熱耐性の向上した酵素電極を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、上述した目的を達成するために、以下の構成を採用する。すなわち、本発明の一側面は、酵素電極であり、電極と、前記電極と接触し、酸化還元酵素と、水溶性導電性ポリマーと、導電性粒子とを含む検知層と、を含み、上記検知層における直接電子移動によって上記酵素と上記電極間で電子授受が行われることを特徴とする。水溶性導電性ポリマーは、例えばポリアニリンスルホン酸である。
本発明の一側面における酸化還元酵素は、シトクロムを含むサブユニットを有することができる。また、酸化還元酵素は、シトクロムを含むドメインを有することができる。また、酸化還元酵素は、少なくとも触媒サブユニットおよびシトクロムを含むサブユニットから構成されているオリゴマー酵素を適用することができる。また、酸化還元酵素は、更に、少なくとも触媒ドメインおよびシトクロムを含むドメインから構成されている酵素を適用することができる。上記触媒サブユニット、及び上記触媒ドメインのそれぞれは、ピロロキノリンキノン、フラビンアデニンジヌクレオチドの少なくとも何れか1つを含むことができる。
また、本発明の一側面における導電性粒子は、炭素を含むことができる。
上記ポリアニリンスルホン酸の濃度は、例えば、0.01〜5%である。また、上記ポリアニリンスルホン酸の官能基は、水酸基又はスルホ基である。
また、本発明の一側面における、上記電極と上記検知層との少なくとも一方は、導電性粒子を含むのが好ましい。
また、本発明の一側面に係る酵素電極は、熱耐性が向上したことを特徴とする。
本発明の他の側面の一つは、電極と、前記電極と接触し、酸化還元酵素と、ポリアニリンスルホン酸と、導電性粒子とを含む検知層と、を含み、前記検知層における直接電子移動によって前記酵素と前記電極間で電子授受が行われる酵素電極を備えたバイオセンサである。
また、本発明の他の側面の一つは、電極と、上記電極と接触し、酸化還元酵素と、ポリアニリンスルホン酸と、導電性粒子とを含む検知層と、を含み、上記検知層における直接電子移動によって上記酵素と上記電極間で電子授受が行われる酵素電極を備えた電子機器である。
また、本発明の他の側面の一つは、電極と、上記電極と接触し、酸化還元酵素と、ポリアニリンスルホン酸と、導電性粒子とを含む検知層と、を含み、上記検知層における直接電子移動によって上記酵素と上記電極間で電子授受が行われる酵素電極と、上記酵素電極での酵素反応によって生じた電流を負荷に供給する供給部とを含む装置である。また、本発明の他の態様は、上記バイオセンサを含んだ電子機器、上記装置を含んだ電子機器を含むことができる。
また、本発明の他の側面の一つは、電極上に、酸化還元酵素と、ポリアニリンスルホン酸と、導電性粒子とを含む、直接電子移動によって上記酵素と上記電極間で電子授受を行う検知層を形成する、ことを含む酵素電極の製造方法である。
また、本発明の他の側面の一つは、酸化還元酵素と、ポリアニリンスルホン酸と、導電性粒子と、を含み、熱耐性を向上させたことを特徴とする試薬である。
本発明の一側面によれば、熱耐性の向上した酵素電極を提供することができる。
図1は、実施形態に係る酵素電極の構造を模式的に示す図である。 図2は、検知層内を模式的に示す図である。 図3は、熱処理の時間を固定した場合における、熱処理時の温度と応答電流との関係を示すグラフである。 図4は、熱処理の温度を固定し、熱処理の時間を変動させた場合における時間と応答電流との関係を示すグラフである。 図5は、ポリアニリンスルホン酸の濃度と熱耐性との関係を示すグラフである。 図6は、ポリアニリンスルホン酸の濃度と熱耐性との関係を示すグラフである。 図7は、試験4の結果(試薬中に添加するポリマー濃度の影響)を示すグラフである。 図8は、試験5の結果(熱処理時間による影響)を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態としての酵素電極について図面を参照して説明する。以下に挙げる実施形態はそれぞれ例示であり、本発明は以下の実施形態の構成に限定されない。
〔酵素電極の構成〕
図1は、実施形態に係る酵素電極の側面を模式的に示した図である。図1において、酵素電極10は、電極1と、電極1の表面(図1では上面)に形成された検知層2とを備える。
<電極>
電極1は、金(Au),白金(Pt),銀(Ag),パラジウムのような金属材料、或いはカーボンのような炭素材料を用いて形成される。電極1は、例えば、図1に示すような絶縁性基板3上に形成される。絶縁性基板3は、ポリエーテルイミド(PEI),ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリエチレン(PE)のような熱可塑性樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂のような各種の樹脂(プラスチック),ガラス,セラミック,紙のような絶縁性材料で形成される。電極1をなす電極材料,及び絶縁性基板3の材料は、公知のあらゆる材料を適用することができる。電極1及び絶縁性基板3の大きさ、厚さは適宜設定可能である。以下、絶縁性基板3と電極1との組合せを「基材」と呼ぶこともある。
<検知層>
図2は、図1に示した検知層2内の状態を模式的に示す。図2に示すように、検知層2は、電極1と接触し、酸化還元酵素4(以下、単に“酵素4”と表記することもある)と、導電性ポリマー(ポリアニリン:例えば、ポリアニリンスルホン酸)5を含んでおり、電子伝達メディエータを含んでいない。
図2に示すように、検知層2内において、酵素4の分子は、導電性ポリマー5と複雑に絡み合った構造を有している。酵素反応により生じた電子は、直接的に、または、導電性ポリマー5を伝って電極1に移動することができる。すなわち、実施形態に係る酵素電極10は、検知層2における直接電子移動によって酵素4と電極1との間で電子授受が行われる。
このように、酵素電極10は、直接電子移動型の酵素電極である。“直接電子移動型の酵素電極”とは、検知層で酵素反応により生じた電子が、電子伝達メディエータのような酸化還元物質が関与することなく直接電極に伝達されることにより、酵素と電極間の電子授受が行われるタイプの酵素電極である。
また、“直接電子移動型の酵素電極”は、酵素としてグルコースオキシダーゼ(GOD)が適用された場合における、酵素反応により生じた過酸化水素(H)が電極上で酸化されるような、酵素反応により生じた物質を介して電子が電極に伝達されるタイプの酵素電極からも区別される。
なお、生理学的反応系において直接電子移動が起こる限界距離は10-20Åと云われており、電極と生体分子(酵素)から構成される電気化学的な反応系における電子授受においてもこれより長い距離では、酵素やメディエータの物質移動(例えば拡散による移動)を伴わない限りは電極上での電子授受の検知が困難となる。
酵素電極10によれば、検知層2において、酵素4の分子と導電性ポリマー5とが絡み合うことで、外部からの熱エネルギーが酵素4に及ぼす作用(酵素分子の構造変化)を和らげるように作用するものと考えられる。
また、検知層2内では、酵素4の電子伝達部位(酵素反応において電子授受が行われる部位)近傍に導電性ポリマー5の導電性部位が配置されることによって酵素4と電極1の間における電子移動が起きやすい状態となっている。本発明の一側面における効果としては、酵素4は、導電性ポリマー5によって周囲を囲まれていることで、分子の高次構造を維持しやすい環境になっていると考えられる。また、酵素4から発生した電子は導電性ポリマー5の導電性部位を介して、酵素4から電極1への複数の好適な電子伝達経路が形成された状態となっていると考えられる。このため、本発明の一側面における効果としては、外部からの熱エネルギーにより、酵素4に対する作用(物理的な変化や配置の変化)が起こったとしても、複数の好適な電子伝達経路が確保されていることにより、酵素4から電極1への電子移動が大きく、或いは急激に妨げられることが緩和されるものと考えられる。よって、実施形態に係る酵素電極10は、好適な熱耐性を有することができる。
また、検知層2内では、導電性高分子(導電性ポリマー5)のゼーべック効果による熱電変換特性により、酵素4への熱ストレスの影響を緩和しているものと考えられる。特に、導電性ポリマー5としてポリアニリンスルホン酸が適用される場合、ポリアニリンスルホン酸はπ電子共役系を示す分子鎖が長いことからゼーべック効果もより高く、水分散性ではなく、水溶性であることから酵素4との親和性(混ざり)が良く、検知層2内において、構造的に酵素4を包括しやすいと考えられる。よって、少なくとも酵素電極10の作製時における、酵素4に他対する熱影響の抑制効果が向上すると考えられる。
<<酸化還元酵素>>
酵素4として適用し得る酸化還元酵素は、シトクロムを含むことができる。また、酸化還元酵素は、電子伝達サブユニットを含むことができる。電子伝達サブユニットを有する酸化還元酵素としては、例えば、シトクロムを含むグルコースデヒドロゲナーゼ(CyGDH)、ピロロキノリンキノングルコースデヒドロゲナーゼ(PQQGDH複合体)、ソルビトールデヒドロゲナーゼ(Sorbitol DH)、D-フルクトースデヒドロゲナーゼ(Fructose DH)、Agrobacterium tumefasience由来のグルコース-3-デヒドロゲナーゼ(Glucose-3-Dehydrogenase)(G3DH from Agrobacterium tumefasience)、セロビオースデヒドロゲナーゼのうちから少なくとも1つを選択することができる。電子伝達サブユニットとしては、シトクロムを含むサブユニットを適用するのが好ましい。シトクロムを含むサブユニットを有する酸化還元酵素としては、例えば、上述したCyGDHや、PQQGDHとシトクロムとの融合蛋白質を適用することができる。また、酸化還元酵素は、電子伝達ドメインを含むことができる。電子伝達ドメインを有する酸化還元酵素としては、例えば、コレステロールデヒドロゲナーゼ(CDH)、キノヘムエタノールデヒドロゲナーゼ(QHEDH (PQQ Ethanol dh), “QHGDH” (fusion enzyme; GDH with heme domain of QHGDH))のうちから少なくとも1つを選択することができる。電子伝達ドメインは、シトクロムを含むドメインを適用するのが好ましい。例えば、上記したQHEDHのシトクロムドメインを適用するのが好ましい。
上述したシトクロムを含むサブユニットの例示であるPQQGDHとシトクロムとの融合蛋白質、及びシトクロムを含むドメインの例示であるQHGDHのシトクロムドメインは、例えば、国際公開WO2005/030807号公報に開示されている。
また、酸化還元酵素は、触媒サブユニットを含み、更に、当該触媒サブユニットは、電子伝達サブユニットを有することができる。触媒サブニットの一例として、シトクロムを含むグルコースデヒドロゲナーゼのαサブユニットを挙げることができる。酸化還元酵素としては、少なくとも触媒サブユニットおよびシトクロムを含むサブユニットから構成されているオリゴマー酵素を適用するのが好ましい。また、酸化還元酵素は、少なくとも触媒ドメインおよびシトクロムを含むドメインから構成されている酵素を適用するのが好ましい。
また、酸化還元酵素は、更に、触媒ドメインを含み、更に、当該触媒ドメインは、電子伝達ドメインを有することができる。触媒ドメインの一例として、コレステロールデヒドロゲナーゼのフラビンドメインを挙げることができる。
上記した触媒サブユニット、及び触媒ドメインのそれぞれは、ピロロキノリンキノン(PQQ)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)のうち少なくとも一方を含むことができる。
<<ポリアニリンスルホン酸>>
導電性ポリマー5として適用し得るポリアニリンスルホン酸として、様々な属性(例えば、水溶性)を有するポリアニリンスルホン酸を適用することができる。ポリアニリンスルホン酸6の濃度は、例えば、0.01〜5%であり、好ましくは0.01〜2%である。また、ポリアニリンスルホン酸の官能基は、水酸基又はスルホ基である。
<<導電性粒子>>
酵素電極10の検知層2は、図示しないが、導電性粒子をさらに含むことができる。検知層2が導電性粒子を含むことで、より好適な電極への電子伝達を期待することができる。導電性粒子は、例えば炭素を含むことができる。具体的には、導電性粒子は、金、白金、銀、パラジウムのような金属製粒子、或いは、炭素を材料とした高次構造体を適用することができる。高次構造体は、例えば、導電性カーボンブラック,ケッチェンブラック,カーボンナノチューブ(CNT),フラーレンのような、炭素粒子又は炭素微粒子を含むことができる。導電性粒子は、上記のような金属及び炭素の少なくとも一方を選択することができる。
なお、検知層2表面は、セルロースアセテート(CA)のような外層膜によって被覆されても良い。
〔酵素電極の作製方法〕
上記した酵素電極10は、例えば、以下のようにして作製される。すなわち、絶縁性基板3の片面に、電極1として機能する金属層を形成する。例えば、所定の厚さ(例えば100μm程度)のフィルム状の絶縁性基板3の片面に、金属材料を物理蒸着(PVD,例えばスパッタリング)、或いは化学蒸着(CVD)によって成膜することによって、所望の厚さ(例えば30nm程度)を有する金属層が形成される。金属層の代わりに、炭素材料で形成された電極層を形成することもできる。
次に、電極1上に検知層2が形成される。すなわち、シトクロムを含む酸化還元酵素4,導電性ポリマー5としてのポリアニリンスルホン酸を含有する溶液(試薬)が調整される。溶液(試薬)は、電極1の表面に滴下される。溶液(試薬)が電極1上で乾燥により固化することで、電極1上に検知層2が形成された酵素電極10を得ることができる。
〔実施例〕
以下、酵素電極の実施例について説明する。
<試験1>
<<試薬溶液の調製>>
最初に、以下のような実施例1、比較例に係る2種類の試薬溶液を調製した。
[実施例1]
・ケッチェンブラック:0.8%
・水溶性ポリアニリン(商品名AquaPASS (以下“AQP”と表記)):0.45%
・シトクロムを含むグルコース脱水素酵素(Cy−GDH):0.56%
・安定化剤(スクロース):0.5%
・リン酸バッファ(pH5.8):16mM
なお、“%”は、試薬溶液中に含まれる試薬の重量%濃度を示す。
[比較例]
・ケッチェンブラック:0.8%
・シトクロムを含むグルコース脱水素酵素(Cy−GDH):0.56%
・安定化剤(スクロース):0.5%
・リン酸バッファ(pH5.8):16mM
なお、“%”は、試薬溶液中に含まれる試薬の重量%濃度を示す。このように、比較例の試薬溶液は、実施例1の試薬溶液からAQPが除かれたものである。
<<酵素電極(試料)の作製>>
次に、片面に金蒸着によって電極(電極層)が形成された複数の絶縁性基板(基材)を用意し、各絶縁性基板に実施例1、比較例に係る試薬溶液を夫々分注し、低湿度乾燥炉で30分間放置し、乾燥させた。このようにして、試薬が電極上で固化することにより検知層が形成された実施例1に係る酵素電極(試料)と、比較例に係る酵素電極(試料)とを得た。
このとき、実施例1、比較例の夫々について、30℃,80℃,100℃,120℃の各炉内温度(乾燥温度)で乾燥させた4種類(合計8種類)の試料を得た。
<<グルコース濃度の測定>>
次に、熱処理後の上記試料のグルコース100mg/dlに対する応答電流値の測定を行った。グルコース測定は、37℃に加温したリン酸バッファ(pH7.4)中に上記試料を浸漬し、対極に白金線、参照極に銀/塩化銀電極を用い、作用極への印加電圧を+0.4V(vs.Ag/AgCl)とした。
<<測定結果の評価>>
図3は、試験1の結果、すなわち上記した8種類の試料に対する応答電流値(μA)と乾燥温度(℃)との関係を示すグラフである。図3において、実施例1に係る試料の結果は白の棒グラフで示し、比較例に係る試料の結果は黒の棒グラフで示す。なお、測定は、種類毎に、2つの試料を用いて2回行い、図4に示す結果は、2回の測定結果の平均値を示す。
図3に示す試験結果によれば、AQPが無添加の試料(比較例)は、乾燥温度の上昇に伴い、明らかな応答感度の低下が認められたのに対し、AQPが添加された試料(実施例1)は、乾燥温度が上昇するに伴い、高い応答感度が維持されていた。このように、AQPが添加された試料では、電極応答の熱耐性が大きく向上しており、応答感度向上も図られていることが分かる。
<試験2>
上記した試験1と同様の手法で、実施例1及び比較例に係る8種類の試薬溶液を調製するとともに、試験1で用いた基材と同様の基材における電極上に、各試薬溶液を分注した。その後、低湿度乾燥炉(乾燥温度100℃)で、試薬溶液を乾燥させて、酵素電極(試料)を得た。但し、試験2では、炉内での乾燥時間(熱処理時間)を、10分,30分,60分,120分と変化させて、実施例1、比較例の夫々について4種類(合計8種類)の酵素電極(試料)を得た。その後、試験1と同様の手法(測定手法及び測定条件)で、グルコースに対する応答電流値の測定を行った。
図4は、試験2の結果、すなわち上記した8種類の試料に対する応答電流値(μA)と乾燥時間(min)との関係を示すグラフである。図4において、実施例1に係る試料の結果は白の棒グラフで示し、比較例に係る試料の結果は黒の棒グラフで示す。なお、測定は、種類毎に、2つの試料を用いて行い、図4に示す結果は、二つの測定結果の平均を示す。
図4に示す試験結果によれば、AQPが無添加の試料(比較例)は、乾燥時間の長期化に伴い、顕著に応答感度が低下する傾向が認められたのに対し、AQPが添加された試料(実施例1)は、乾燥時間の変化(長期化)に拘らず、好適な応答感度を維持する傾向が認められた。このように、AQPが添加された試料は、長時間に亘って好適な熱耐性を具備し得ることが分かる。
<試験3>
次に、AQPの濃度を変えた4種類の試薬溶液を調製した。AQPの濃度(重量%)は、0(比較例),0.20%,0.45%(実施例1),1%とした。なお、AQPを除く試薬溶液中の成分は、実施例1と同じ内容で調製した。
このようにして得た4種類の試薬溶液について、試験1と同様の手法で、電極上に試薬溶液を分注し、10分,30分,60分,120分(乾燥温度は何れも100℃)の各乾燥温度で乾燥させた16種類の酵素電極(試料)を得た。そして、試験1と同様の手法で、グルコースに対する応答電流値の測定を行った。
<試験3の結果>
図5は、試験3の結果、すなわち、各試料に係る乾燥時間(熱処理時間)(分)と応答電流値(μA)との関係を示すグラフである。図5において、各熱処理時間に対し、4つの棒グラフが示されている。4つの棒グラフは、左から順に、AQPの濃度が0,0.20%,0.45%,1%の応答電流値(応答感度)を示す。
図6は、試験3における熱処理時間10分のときの応答感度を100%としたときの熱処理時間30分,60分,120分における相対的な応答感度(%)を示すグラフである。図6において、各熱処理時間に対し、4つの棒グラフが示されている。4つの棒グラフは、左から順に、AQPの濃度が0,0.20%,0.45%,1%の相対的な応答感度を示す。
なお、試験3において、1種類の試料に対する測定は、同種類の二つの試料を用いて2回行った。図5及び図6に示す結果は、2回の測定結果の平均値を示す。
図5及び図6に示す結果より、AQPの濃度0(添加無し)の場合には、熱処理時間が長くなるにつれて、応答感度が低下し、60分、120分の熱処理時間では応答感度が殆ど無くなることが確認された。これに対し、AQPの濃度が0.20%の場合、30分,60分,120分の熱処理時間のときの応答感度は、熱処理時間10分のときの応答感度より低下するが、AQPの濃度が0の場合に比べて良好な応答感度を示すことが確認された。AQPの濃度が0.45%の場合、熱処理時間30分,60分,120分のときの応答感度は、熱処理時間10分のときの応答感度と比べて、殆ど変わらないか、それ以上となることが確認された。そして、AQPの濃度が1%の場合には、30分,60分及び120分のいずれの熱処理時間でも、熱処理時間が10分のときの応答感度に比べて2倍以上の応答感度を示すことが確認された。上記の結果より、酵素電極が好適な熱耐性を得るためのポリアニリンスルホン酸の上限濃度は、酵素電極の作成の容易さを考慮すると5%以下であり、好ましくは1%以下である。また、好適な熱耐性を得るための下限濃度としては、0.01%以上であり、好ましくは0.2%以上、さらに好ましくは0.45%以上である。
<試験4>
次に、試薬溶液中に添加する導電性ポリマーの濃度の影響についての試験を行った結果について説明する。
<<酵素電極(グルコースセンサ)の調製手順>>
グルコースセンサの調製手順は以下の通りである。すなわち、電極上に混合試薬を0.1ul滴下し、室温で20分間静置させた後、オーブンを用い、120℃の炉内温度で30分間乾燥させた。
[混合試薬の組成(“%”は重量%濃度)]
・カーボンブラック:4%
・Tween20水溶液:1.6%(界面活性剤)
・安定化剤:0.5%
・リン酸バッファ(pH7.0):16mM
・グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)水溶液:5.6mg/ml
・ポリアニリンスルホン酸水溶液(0,0.01%,0.05%,0.1%,0.2%,0.4%,0.75%,1%,1.5%,2%)
・水(HO)
<<評価手順>>
上記により調製したグルコースセンサの電極として、作用極及び参照極には銀/塩化銀電極(Ag/AgCl(BAS社製))を用い、対極には白金(Pt)線を用いた。このようなグルコースセンサを用い、PBS(Phosphate Buffered Saline)溶液中でアンペロメトリーによるグルコース応答電流(応答感度)を測定した。具体的には、印加電圧を+0.4V(vs.Ag/AgCl)とし、PBS溶液中でバックグラウンドの電流がプラトーに達してから終濃度が100mg/dLとなるように、2Mグルコース水溶液を添加した。グルコース水溶液の添加に対するグルコースセンサの応答電流値は、添加後の応答電流値を記録し、バックグラウンドの電流値を差し引いた値を応答電流値とした。
<<試験4の結果>>
図7は、上記した評価手順により得られた試験4の結果を示すグラフである。図7を見ると、120℃では、0.1〜2%の濃度に亘って、適当な応答電流値が得られていることが分かる。通常、酵素は高温下で失活する。これに対し、120℃という高温を経ても適当な応答電流値が得られることから、ポリアニリンスルホン酸によって酵素が熱から適正に保護されていることが分かる。そして、ポリアニリンスルホン酸の濃度として採り得る範囲が、酵素電極の作成の容易さを考慮すると5%以下であり、好ましくは2%以下であり、さらに好ましくは1%以下であり、また、好適な熱耐性を得るための下限濃度としては、0.01%以上であり、好ましくは0.2%以上、さらに好ましくは0.45%以上であることも、図7に示した結果から把握することができる。
<試験5>
次に、試験5として、グルコースセンサの熱処理時間による影響について試験を行った結果について説明する。試験5では、試験4に関して説明した組成を有する混合試薬を0.1ul電極上に滴下し、20分間、室温下で静置させた後、オーブンを用い、所定の炉内温度(100℃)で、複数の異なる乾燥時間(熱処理時間10分,30分,60分,120分)の熱処理を経た複数のグルコースセンサを用いた。試験5におけるグルコースセンサの電極構成,及び評価手順は、試験4と同じである。
図8は、試験5の結果を示すグラフである。図8には、4つの熱処理時間(10分,30分,60分,120分)に関して、ポリマー濃度と応答電流値との関係を示す4つのグラフが図示されている。どのポリマー濃度においても、熱処理時間の影響なく、グルコースセンサとして適用し得る応答電流値が得られていることが分かる。よって、ポリアニリンスルホン酸を用いたグルコースセンサは、長時間高温下におかれても、応答感度に対する大きな影響を受けない(適正な熱耐性を発揮し得る)ことが分かる。
〔実施形態の作用効果〕
上述した酵素電極10によれば、電極1上に酸化還元酵素4及び導電性ポリマー5(例えばポリアニリンスルホン酸)を含む検知層2を形成することで、好適な熱耐性を得ることができる。これによって、熱による酵素ないし試薬の機能低下、或いは機能損失を抑えることができる。このように、酵素電極10がその運搬、保管、使用時の夫々において、好適な熱耐性を発揮することで、酵素電極10の寿命を延ばすことができる。
なお、酵素電極10は、例えば、上記したようなグルコース測定に適用されるバイオセンサや電子機器(例えば、測定装置)に適用することができる。或いは、酵素反応により生じた電流(電極に伝達される電子による電流)を、電極と負荷とを結ぶ供給部を通じ、負荷に電力として供給する電源装置の一部としての適用も考えられる。電子機器は、実施形態に係る酵素電極が適用されたバイオセンサを含んだ電子機器、実施形態に係る酵素電極が適用された上記装置(電源装置)を含んだ電子機器を含むことができる。上述した実施形態において説明した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
1・・・電極
2・・・検知層
3・・・絶縁性基板
4・・・酵素
5・・・導電性ポリマー
10・・・酵素電極

Claims (18)

  1. 電極と、
    前記電極と接触し、酸化還元酵素と、水溶性導電性ポリマーと、導電性粒子とを含む検知層と、を含み、
    前記検知層における直接電子移動によって前記酵素と前記電極間で電子授受が行われることを特徴とする、酵素電極。
  2. 前記水溶性導電性ポリマーが、ポリアニリンスルホン酸である
    請求項1に記載の酵素電極。
  3. 前記酸化還元酵素は、シトクロムを含むサブユニットを有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の酵素電極。
  4. 前記酸化還元酵素は、シトクロムを含むドメインを有することを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の酵素電極。
  5. 前記酸化還元酵素は、少なくとも触媒サブユニットおよびシトクロムを含むサブユニットから構成されているオリゴマー酵素であることを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の酵素電極。
  6. 前記酸化還元酵素は、少なくとも触媒ドメインおよびシトクロムを含むドメインから構成されている酵素であることを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の酵素電極。
  7. 前記触媒サブユニットが、ピロロキノリンキノン、フラビンアデニンジヌクレオチドの少なくとも何れかを含むことを特徴とする、
    請求項5に記載の酵素電極。
  8. 前記触媒ドメインが、ピロロキノリンキノン、フラビンアデニンジヌクレオチドの少なくとも何れかを含むことを特徴とする、
    請求項6に記載の酵素電極。
  9. 前記導電性粒子は、炭素を含むことを特徴とする、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の酵素電極。
  10. 前記ポリアニリンスルホン酸の濃度は、0.01〜2%である
    請求項2に記載の酵素電極。
  11. 前記ポリアニリンスルホン酸の官能基は、水酸基又はスルホ基である
    請求項2又は10に記載の酵素電極。
  12. 前記酵素電極において、熱耐性が向上したことを特徴とする、
    請求項1、10、11のいずれか1項に記載の酵素電極。
  13. 電極と、前記電極と接触し、酸化還元酵素と、水溶性導電性ポリマーと、導電性粒子とを含む検知層と、を含み、前記検知層における直接電子移動によって前記酵素と前記電極間で電子授受が行われる酵素電極を備えたバイオセンサ。
  14. 請求項13に記載のバイオセンサを含む電子機器。
  15. 電極と、前記電極と接触し、酸化還元酵素と、水溶性導電性ポリマーと、導電性粒子とを含む検知層と、を含み、前記検知層における直接電子移動によって前記酵素と前記電極間で電子授受が行われる酵素電極と、
    前記酵素電極での酵素反応によって生じた電流を負荷に供給する供給部と
    を含む装置。
  16. 請求項15に記載の装置を含む電子機器。
  17. 電極上に、酸化還元酵素と、水溶性導電性ポリマーと、導電性粒子とを含む、直接電子移動によって前記酵素と前記電極間で電子授受を行う検知層を形成する、
    ことを含む酵素電極の製造方法。
  18. 酸化還元酵素と、
    水溶性導電性ポリマーと、
    導電性粒子と
    を含み、熱耐性を向上させたことを特徴とする試薬。
JP2014522638A 2012-06-25 2013-06-25 酵素電極 Active JP6186630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142376 2012-06-25
JP2012142376 2012-06-25
PCT/JP2013/067382 WO2014002999A1 (ja) 2012-06-25 2013-06-25 酵素電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002999A1 true JPWO2014002999A1 (ja) 2016-06-02
JP6186630B2 JP6186630B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=49783145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522638A Active JP6186630B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-25 酵素電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150129425A1 (ja)
EP (1) EP2866024B1 (ja)
JP (1) JP6186630B2 (ja)
CN (1) CN104520700B (ja)
BR (1) BR112014032201A2 (ja)
WO (1) WO2014002999A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3032250B1 (en) * 2013-08-07 2023-10-11 ARKRAY, Inc. Substance measurement method and measurement device employing electrochemical biosensor
US10788437B2 (en) 2014-03-25 2020-09-29 The Procter & Gamble Company Apparatus for sensing environmental changes
US10794850B2 (en) * 2014-03-25 2020-10-06 The Procter & Gamble Company Apparatus for sensing environmental pH changes
US10914644B2 (en) 2014-03-25 2021-02-09 The Procter & Gamble Company Apparatus for sensing material strain
US10782261B2 (en) 2014-03-25 2020-09-22 The Procter & Gamble Company Apparatus for sensing environmental humidity changes
US10788439B2 (en) 2014-03-25 2020-09-29 The Procter & Gamble Company Apparatus for sensing environmental moisture changes
JP6773406B2 (ja) * 2014-12-24 2020-10-21 アークレイ株式会社 酵素電極
EP3156791A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-19 ARKRAY, Inc. Enzyme electrode
JP6783108B2 (ja) * 2015-10-15 2020-11-11 アークレイ株式会社 酵素電極
EP3156788B1 (en) * 2015-10-15 2018-12-26 ARKRAY, Inc. Biosensor
JP6823420B2 (ja) * 2015-10-15 2021-02-03 アークレイ株式会社 バイオセンサ
JP6817111B2 (ja) * 2016-03-16 2021-01-20 アークレイ株式会社 電気化学式バイオセンサを用いた物質の測定方法及び測定装置
EP3249050B1 (en) * 2016-05-23 2019-01-23 ARKRAY, Inc. Enzyme electrode and biosensor using the same
TWI634698B (zh) * 2016-05-26 2018-09-01 財團法人工業技術研究院 電化學單元結構及製法
US10983087B2 (en) 2016-05-26 2021-04-20 Industrial Technology Research Institute Structures and manufacture method of electrochemical units
JP6901717B2 (ja) 2016-08-29 2021-07-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置
CN109425643B (zh) 2017-08-25 2022-10-25 爱科来株式会社 基于酶电化学阻抗测量法的新型生物传感技术
US10822592B2 (en) 2018-05-22 2020-11-03 Arkray, Inc. Mutant glucose oxidase and use thereof
US11608515B2 (en) 2018-05-22 2023-03-21 Arkray, Inc. Biosensing method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299849A (ja) * 1988-07-28 1990-04-11 Cambridge Life Sci Plc 酵素電極およびその製造方法
JPH04122849A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 酵素電極
WO2003025558A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Arkray, Inc. Procédé, outil et dispositif de mesure d'une concentration
WO2003106702A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 アークレイ株式会社 グルコース脱水素酵素を用いたグルコース濃度測定方法およびグルコースセンサ
JP2004163385A (ja) * 2002-09-17 2004-06-10 Toto Ltd バイオセンサおよびバイオセンサの製造方法
US20070267301A1 (en) * 2003-09-30 2007-11-22 Koji Sode Glucose Dehydrogenase/Cytochrome Fusion Protein
WO2009133679A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 日本電気株式会社 バイオセンサ用電極の製造方法およびバイオセンサの製造方法
WO2010090271A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 アークレイ株式会社 電気化学センサーおよびその作製方法
JP2014006155A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Bioengineering Laboratories Llc 酵素電極

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350748A (ja) 1986-08-20 1988-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 酵素電極システム
JPS6475956A (en) 1987-09-18 1989-03-22 Bridgestone Corp Enzyme electrode
EP0771867A3 (en) * 1995-10-30 1998-09-02 Ciba-Geigy Japan Limited Enzyme electrode
JP2966795B2 (ja) 1996-09-30 1999-10-25 科学技術振興事業団 機能性薄膜とその製造方法
AU2001288121A1 (en) * 2000-09-25 2002-04-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Enzyme electrode
AU2003289373A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-29 Arkray, Inc. Thin analyzing device
JP4717637B2 (ja) * 2004-01-07 2011-07-06 アークレイ株式会社 試薬部の配置を改良した分析用具および分析方法
JP4632437B2 (ja) 2004-07-23 2011-02-16 キヤノン株式会社 酵素電極、酵素電極を有するデバイス、センサ、燃料電池、電気化学的反応装置
US20080248354A1 (en) * 2004-07-23 2008-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Enzyme Electrode, and Device, Sensor, Fuel Cell and Electrochemical Reactor Employing the Enzyme Electrode
US8080385B2 (en) * 2007-05-03 2011-12-20 Abbott Diabetes Care Inc. Crosslinked adduct of polyaniline and polymer acid containing redox enzyme for electrochemical sensor
JP5026873B2 (ja) * 2007-07-04 2012-09-19 株式会社船井電機新応用技術研究所 酵素電極、酵素電極の製造方法及び酵素センサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299849A (ja) * 1988-07-28 1990-04-11 Cambridge Life Sci Plc 酵素電極およびその製造方法
JPH04122849A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 酵素電極
WO2003025558A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Arkray, Inc. Procédé, outil et dispositif de mesure d'une concentration
WO2003106702A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 アークレイ株式会社 グルコース脱水素酵素を用いたグルコース濃度測定方法およびグルコースセンサ
JP2004163385A (ja) * 2002-09-17 2004-06-10 Toto Ltd バイオセンサおよびバイオセンサの製造方法
US20070267301A1 (en) * 2003-09-30 2007-11-22 Koji Sode Glucose Dehydrogenase/Cytochrome Fusion Protein
WO2009133679A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 日本電気株式会社 バイオセンサ用電極の製造方法およびバイオセンサの製造方法
WO2010090271A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 アークレイ株式会社 電気化学センサーおよびその作製方法
JP2014006155A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Bioengineering Laboratories Llc 酵素電極

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
G.GOBEL ET AL.: "Direct electron transfer of PQQ-glucose dehydrogenase at modified carbon nanotubes electrodes", ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS, vol. 13, JPN6016049643, 2011, pages 1240 - 1243, XP028320515, ISSN: 0003471464, DOI: 10.1016/j.elecom.2011.08.034 *
JUNKO OKUDA ET AL.: "PQQ glucose dehydrogenase with novel electron transfer ability", BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, vol. 314, JPN6016049644, 2004, pages 793 - 797, XP004485036, ISSN: 0003471465, DOI: 10.1016/j.bbrc.2003.12.167 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6186630B2 (ja) 2017-08-30
EP2866024A4 (en) 2016-03-09
EP2866024B1 (en) 2020-03-18
US20150129425A1 (en) 2015-05-14
WO2014002999A1 (ja) 2014-01-03
EP2866024A1 (en) 2015-04-29
CN104520700B (zh) 2016-08-17
CN104520700A (zh) 2015-04-15
BR112014032201A2 (pt) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186630B2 (ja) 酵素電極
Graça et al. Amperometric glucose biosensor based on layer-by-layer films of microperoxidase-11 and liposome-encapsulated glucose oxidase
Yan et al. Integrated, electrically contacted NAD (P)+‐dependent enzyme–carbon nanotube electrodes for biosensors and biofuel cell applications
Wu et al. Amperometric glucose biosensor based on multilayer films via layer-by-layer self-assembly of multi-wall carbon nanotubes, gold nanoparticles and glucose oxidase on the Pt electrode
Siepenkoetter et al. Immobilization of redox enzymes on nanoporous gold electrodes: applications in biofuel cells
US9952197B2 (en) Biosensor comprising electrode for measuring hematocrit value
US10309888B2 (en) Biosensor comprising electrode for measuring hematocrit value
Nien et al. Encapsulating benzoquinone and glucose oxidase with a PEDOT film: application to oxygen-independent glucose sensors and glucose/O2 biofuel cells
JP2014006155A (ja) 酵素電極
US20160186230A1 (en) Enzyme Electrode
WO2014002998A1 (ja) 酵素電極
AU635432B2 (en) Conductive sensors and their use in diagnostic assays
Azak et al. Synthesis of an amine-functionalized naphthalene-containing conducting polymer as a matrix for biomolecule immobilization
Buber et al. A bio-sensing platform utilizing a conjugated polymer, carbon nanotubes and PAMAM combination
KR100824731B1 (ko) 바이오센서 및 그 제조방법
Ramanavicius et al. Potentiometric study of quinohemoprotein alcohol dehydrogenase immobilized on the carbon rod electrode
JP2019184580A (ja) 新規メディエータ
Ekanayake et al. An amperometric glucose biosensor with enhanced measurement stability and sensitivity using an artificially porous conducting polymer
Tel‐Vered et al. Bis‐Aniline‐Crosslinked Enzyme–Metal Nanoparticle Composites on Electrodes for Bioelectronic Applications
EP3156788B1 (en) Biosensor
Xu et al. An Au nanocomposite based biosensor for determination of cholesterol
CN107037101B (zh) 酶电极
US10577637B2 (en) Enzyme electrode
TWI276799B (en) Electrode trip and biosensor comprising the same
JP2017075942A (ja) バイオセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250