JP6901717B2 - グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置 - Google Patents

グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6901717B2
JP6901717B2 JP2016166929A JP2016166929A JP6901717B2 JP 6901717 B2 JP6901717 B2 JP 6901717B2 JP 2016166929 A JP2016166929 A JP 2016166929A JP 2016166929 A JP2016166929 A JP 2016166929A JP 6901717 B2 JP6901717 B2 JP 6901717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
glucose sensor
reagent
cnt
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018033325A (ja
Inventor
仁志 六車
仁志 六車
尚徳 岩佐
尚徳 岩佐
淳典 平塚
淳典 平塚
純 ▲高▼木
純 ▲高▼木
博保 角矢
博保 角矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016166929A priority Critical patent/JP6901717B2/ja
Priority to PCT/JP2017/028621 priority patent/WO2018043050A1/ja
Priority to EP17846059.8A priority patent/EP3505626A4/en
Priority to CN201780050499.9A priority patent/CN109642220B/zh
Priority to US16/325,847 priority patent/US11136612B2/en
Publication of JP2018033325A publication Critical patent/JP2018033325A/ja
Priority to JP2021069803A priority patent/JP7269608B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901717B2 publication Critical patent/JP6901717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/40Apparatus specially designed for the use of free, immobilised, or carrier-bound enzymes, e.g. apparatus containing a fluidised bed of immobilised enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3278Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction involving nanosized elements, e.g. nanogaps or nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01022UDP-glucose 6-dehydrogenase (1.1.1.22)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置に関する。
電気化学法を利用した血糖値センサなどのグルコースセンサが知られている。このようなグルコースセンサは、一般に、少なくとも作用極と対極を含む2つ以上の電極を備えており、電極上に、キャビティを形成するためのスペーサを貼り合わせたのち、キャビティの一部に酵素、メディエータなどを含む試薬層を形成し、カバーを貼り合わせてなる構造を有している。
そして、グルコースセンサのキャビティ(スペーサに形成された溝によって形成される空間)に、検体(血液、間質液、汗など)を導入すると、検体に含まれるグルコース(基質)が、酵素を介してメディエータ(電極活物質)を還元する。ここで、電極に所定の電圧を印加すると、電気化学反応により、還元されたメディエータが逆に酸化される。このとき発生する酸化電流を測定することで、グルコース量を検出することができる。
また、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」と略すことがある)などの導電性微粒子を用いて、グルコースが結合した酵素と電極との間でのCNTを介した直接電子伝達によって生じる電流を測定することで、グルコース量を測定することも検討されている。
例えば、特許文献1(国際公開第2014/002999号)に開示されるグルコースセンサの試薬層は、酸化還元酵素、水溶性導電性ポリマーおよび導電性微粒子を含んでいる。なお、特許文献1には、酸化還元酵素として、フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素(以下、「FAD−GDH」と略すことがある)を使用することが開示されている。
また、特許文献2(国際公開第2014/002998号)に開示されるグルコースセンサの試薬層は、酵素、導電性微粒子および非導電性高分子を含んでいる。なお、特許文献2には、導電性微粒子としてCNTを用いることが開示されている。
また、非特許文献1(六車ら、電子情報通信学会技術研究報告 有機エレクトロニクス 110(409)、p.15−18、2011年1月31日)には、具体的に、CNTをグルコースセンサの試薬層(グルコースセンサ用試薬)中のメディエータとして用いることが開示されている。
国際公開第2014/002999号 国際公開第2014/002998号
六車ら、電子情報通信学会技術研究報告 有機エレクトロニクス 110(409)、p.15−18、2011年1月31日
しかしながら、本発明者らの検討により、酵素としてFAD−GDHを使用する場合、CNTの種類によっては直接電子伝達が起こらない場合があることが判明した。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、CNTを用い、FAD−GDHを酵素として用いる場合において、高感度で正確なグルコースセンサを提供することを目的とする。
[1]
グルコースを電気化学的に定量するためのグルコースセンサに用いられるグルコースセンサ用試薬であって、
フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素(FAD−GDH)と、単層カーボンナノチューブ(CNT)と、分散剤とを含む、グルコースセンサ用試薬。
[2]
前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素が糖化されている、[1]に記載のグルコースセンサ用試薬。
[3]
前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素の分子量が90KDa以上である、[2]に記載のグルコースセンサ用試薬。
[4]
前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素の分子量が110KDa以上である、[3]に記載のグルコースセンサ用試薬。
[5]
前記分散剤は、アニオン系化合物、カチオン系化合物およびノニオン系化合物から選択される少なくとも1種の化合物を含む、[1]〜[4]のいずれかに記載のグルコースセンサ用試薬。
[6]
前記アニオン系化合物は、ドデシル硫酸ナトリウム、コール酸ナトリウムおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの少なくともいずれかである、[5]に記載のグルコースセンサ用試薬。
[7]
前記カチオン系化合物は、セチルトリメチルアンモニウムブロミドである、[5]または[6]に記載のグルコースセンサ用試薬。
[8]
前記ノニオン系化合物は、オクチルフェノールエトキシレートおよびポリソルベート類の少なくともいずれかである、[5]〜[7]のいずれかに記載のグルコースセンサ用試薬。
[9]
前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素は、Aspergillus属糸状菌、Thermoacus属糸状菌またはTalaromyces属糸状菌に由来する、[1]〜[8]のいずれかに記載のグルコースセンサ用試薬。
[10]
グルコースを電気化学的に定量するためのセンサであって、
電極を備え、
前記電極の表面の少なくとも一部が、[1]〜[9]のいずれかに記載の試薬からなる試薬層で被覆されている、グルコースセンサ。
[11]
[10]に記載のグルコースセンサの製造方法であって、
前記単層カーボンナノチューブおよび前記分散剤を含有するカーボンナノチューブ液と、前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素を含有する酵素液と、をこの順で前記電極上に塗布し、乾燥させることにより、前記試薬層を形成する、製造方法。
[12]
[10]に記載のグルコースセンサの製造方法であって、
前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素を含有する酵素液と、前記単層カーボンナノチューブおよび前記分散剤を含有するカーボンナノチューブ液と、をこの順で前記電極上に塗布し、乾燥させることにより、前記試薬層を形成する、製造方法。
[13]
[10]に記載のグルコースセンサの製造方法であって、
前記単層カーボンナノチューブおよび前記分散剤を含有するカーボンナノチューブ液と、前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素を含有する酵素液と、を混合してなる混合液を前記電極上に塗布し、乾燥させることにより、前記試薬層を形成する、製造方法。
[14]
[10]に記載のグルコースセンサを用いる、グルコース測定装置。
本発明によれば、CNTを用い、FAD−GDHを酵素として用いる場合において、高感度で正確なグルコースセンサを提供することができる。
実施形態1のグルコースセンサの構成を示す分解斜視図である。 実施形態1のグルコースセンサの製造工程の一例を説明するための斜視図である。 実施形態1のグルコースセンサの製造工程の一例を説明するための別の斜視図である。 実施形態1のグルコースセンサの製造工程の一例を説明するための別の斜視図である。 実施形態1のグルコースセンサの製造工程の一例を説明するための別の斜視図である。 実施形態1のグルコースセンサの製造工程の一例を説明するための別の斜視図である。 実施例1、比較例1および比較例2における試薬層の形成工程を示す模式図である。 実施例1のカーボンナノチューブ(CNT)液における分散剤の作用を説明するための模式図である。 FAD−GDHの活性中心とCNTの大きさとの関係を説明するための模式図である。 試験例1の電流値の測定結果を示すグラフである。 試薬層形成プロセス(プロセスA〜C)を示す模式図である。 試験例2の電流値の測定結果を示すグラフである。 試験例2の電流値の測定結果を示す別のグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表す。また、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
[実施形態1]
図1を参照して、本実施形態のグルコースセンサは、試料液中に含まれるグルコース(基質)を測定するためのグルコースセンサ(センサチップ)であって、絶縁性基板1と、電極と、試薬層3と、スペーサ4と、カバー5とを備える。
電極は、絶縁性基板1の一方の面に設けられた作用極21および対極22を含む。試薬層3は、電極の絶縁性基板1と反対側の表面の一部に形成される。
スペーサ4は、試料液を試薬層3に誘導するキャビティ41を形成するための切欠部42を有し、切欠部42(キャビティ41)の内部に試薬層3が位置するように電極上に配置される。なお、電極の表面のうち、少なくともキャビティ41内に露出している部分が試薬層で被覆されていることが好ましい。
カバー5は、少なくとも切欠部42を覆うように、スペーサ4の絶縁性基板1と反対側の面に設けられる。また、カバー5は、キャビティ41に連通する空気孔5aを有している。
本実施形態においては、試薬層3が、フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素(FAD−GDH)と、単層カーボンナノチューブ(単層CNT)と、分散剤とを含む試薬(グルコースセンサ用試薬)から構成される。
発明者らの検討により、酵素としてFAD−GDHを用いたグルコースセンサにおいて、CNTとして、多層CNTまたは凝集(Bundling)した単層CNTを用いた場合は、CNTを介した酵素と電極との間の直接電子伝達が起こりにくいことが分かった。一方、非凝集(Debundling)の単層CNTを用いると、直接電子伝達が起こることが分かった。
これらの結果は、FAD−GDH(酵素33)の活性中心が1nm前後の大きさであり、それより大きい粒子径を有する多層CNTまたは凝集した単層CNTを用いた場合、CNT31が活性中心の中に入ることができず(図9(b)および(c)参照)、CNT31が酵素33と電子授受できないためであると推測される。一方、凝集していない単層CNTを用いた場合(単層CNTおよび分散剤を試薬液中に配合した場合)は、CNT31が酵素33の活性中心の中に入ることができ(図9(a)参照)、CNT31が酵素33と電子授受できると推測される。
したがって、FAD−GDHを酵素として用いる場合において、非凝集の単層CNT(単層CNTおよび分散剤を含む試薬液)を用いることで、CNTをメディエータとして用いた高感度で正確なグルコースセンサを提供することが可能となる。
FAD−GDHの活性中心の大きさとの関係において、上述の単層CNTの外径(円柱の直径)は、好ましくは0.75〜2.0nmであり、より好ましくは0.75〜1.7nmである。単層CNTの粒径は、透過電子顕微鏡(TEM)や原子間力顕微鏡(AFM)によって測定することができる。
なお、電極の表面には、例えば、親水性高分子膜が形成されていてもよい。電極(電極膜)の表面を試薬層で被覆する際に、試薬液による電極表面の濡れ性がよくなり、試薬層を形成し易くなるからである。親水性高分子膜としては、例えば、アセトニトリルプラズマ重合膜、カルボキシメチルセルロースやメチルセルロールなどの親水性高分子、または、ポリビニルピロリドンなどの両親媒性高分子からなる膜などが挙げられる。
FAD−GDHは、糖化されている(糖鎖が付加されている)ことが好ましい。FADGDHが糖化されていることにより、試薬層の剥離が抑制され、酵素(FAD−GDH)の失活が抑制される。
試薬層を形成するプロセスで、CNTなどの微粒子を搭載する際に、酵素などの試薬層が微粒子層の膜応力により剥離する場合がある。試薬が剥離すると、CNTを介した酵素と電極間で直接電子伝達が効果的に行われない。また、作製したセンサ間で品位、特性等のばらつきが大きくなる。
また、CNT液を酵素と接触させた場合に、CNT液中に含まれる分散剤の影響により、酵素が失活してしまう場合がある。
これに対し、FAD−GDHが糖化されている場合は、酵素の3次元の立体構造が強く保持される。そのため、酵素を下地にしてCNT液を滴下し、試薬層を形成する際に、試薬層が剥離することが抑制される。それにより、CNTを介した酵素と電極間で直接電子伝達が効果的に行える。このため、作製したセンサ間での品位、特性等のばらつきが低減される。
また、CNT液を酵素と接触させた場合に、分散剤またはCNTが酵素に作用しても、酵素の3次元の立体構造が糖鎖により強く保持されるため、酵素が失活せず、酵素本来の活性を担保できる。
なお、FAD−GDHとしては、例えば、Aspergillus属糸状菌、Thermoacus属糸状菌またはTalaromyces属糸状菌に由来するFAD−GDHを好適に用いることができる(例えば、特開2015−167506号公報、特開2016−7191号公報、特開2016−7192号公報、特開2016−7193号公報参照)。
分散剤は、単層CNTの凝集(bundling)を防止することができる化合物であれば特に限定されない。分散としては、例えば、アニオン系化合物、カチオン系化合物およびノニオン系化合物から選択される少なくとも1種の化合物を用いることができる。
アニオン系化合物としては、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、コール酸ナトリウムまたはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが挙げられる。カチオン系化合物としては、例えば、セチルトリメチルアンモニウムブロミドが挙げられる。ノニオン系化合物としては、オクチルフェノールエトキシレート(ダウケミカル社製のTriton−X−100、Triton−X−114、Triton−X−305、Triton−X−405など)、または、ポリソルベート類(ポリソルベート20(Tween20)、ポリソルベート40(Tween40)、ポリソルベート60(Tween60)、ポリソルベート80(Tween80)など)が挙げられる。
なお、試薬層3は、親水性高分子(カルボキシメチルセルロースなど)を含んでいてもよい。このような親水性高分子は、試薬層3を電極の表面へ容易に固定化する効果、または、試料液中の夾雑物(血液中の血球など)をろ過する効果を有している。
絶縁性基板1の材料としては、特に限定されないが、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムなどのプラスチック材料、感光性材料、紙、ガラス、セラミック、または、生分解性材料などが挙げられる。これらの材料は、スペーサ4、カバー5の材料としても用いられる。
絶縁性基板1上に設ける電極は、少なくとも作用極21と対極22を含む。電極は、作用極21および対極22以外に、電極電位の測定時に電位の基準となる参照電極や、キャビティ41に試料が供給されたことを検知するための検知電極を含んでいてもよい。
これらの電極(作用電極、対極、参照極、検知用電極など)の材料としては、白金、金、パラジウムなどの貴金属、カーボン、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)、ZnO(酸化亜鉛)などが挙げられる。
カバー5の材料は、絶縁性材料であることが好ましく、例えば、PETフィルムなどプラスチック、感光性材料、紙、ガラス、セラミック、生分解性材料を用いることができる。なお、カバー5は、スペーサ4によって形成されるキャビティ41と連通する空気孔5aを有していることが好ましい。毛細管現象により試料が空気孔5aに向かって吸引されて、キャビティ41内への試料の導入が容易になるからである。
<グルコースセンサの製造方法>
本実施形態のグルコースセンサの製造方法の一例について、図1〜図6を参照して説明する。図1は、本実施形態のグルコースセンサの構成を示す分解斜視図である。図2〜図6は、本実施形態のグルコースセンサの製造工程の一例を説明するための図であって、それぞれ異なる工程を示している。本実施形態では、複数のグルコースセンサを同時に作製することができる。
まず、図2を参照して、電極(基質を定量するための作用極21および対極22)を、複数の絶縁性基板1の各々の上に形成する。具体的には、絶縁性基板1の一方の面に、導電層をスパッタリング法等により形成し、形成された導電層にレーザー加工、フォトリソグラフィー等によりパターン形成することで、電極(電極膜)を形成する。なお、作用極21および対極22以外に、上述の参照電極、検知電極などを形成してもよい。また、電極および絶縁性基板1の表面にプラズマ処理を施しておいてもよい。
電極膜は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD(化学蒸着)法、MBE(分子線エピタキシー)法、融液輸送法、融液温度降下法、ゾル−ゲル法、めっき法、塗布法、スクリーン印刷等を用い形成することができる。電極膜の厚みは、特に限定されないが、例えば、5〜500nmである。
次に、図3を参照して、電極(作用極21および対極22)の絶縁性基板1と反対側の一部、および、絶縁性基板1の電極が形成されていない領域の電極側の表面の一部に、切欠部42を有するスペーサ4を貼り合わせる。
〔試薬層形成プロセス〕
次に、図4を参照して、電極(作用極21および対極22)の絶縁性基板1と反対側(切欠部42の内部)に、酵素(FAD−GDH)、単層CNTおよび分散剤を含む試薬液を滴下し、試薬液を乾燥させることによって試薬層3を形成することができる。
(プロセスA)
より具体的には、例えば、図11(a)を参照して、カーボンナノチューブ(CNT)液(CNT31および分散剤32)および酵素液(酵素33)を、この順で電極2(親水性高分子膜20)上に塗布する工程(プロセスA)により試薬層3を形成することができる。
(プロセスB)
また、図11(b)を参照して、CNT液(CNT31および分散剤32)より先に酵素液(酵素33)を塗布する工程(プロセスB)により試薬層3を形成してもよい。
(プロセスC)
また、図11(c)を参照して、まずCNT液(CNT31および分散剤32)と酵素液(酵素33)とを混合した混合液を調製し、該混合液を電極2(親水性高分子膜20)上に塗布する工程(プロセスC)により試薬層3を形成してもよい。
次に、図5を参照して、空気孔5aを有するカバー5が、スペーサ4上に、少なくとも切欠部42を覆うように積層されることで、試薬層3に試料液を誘導するためのキャビティ41が形成される。なお、空気孔5aはキャビティ41の開口の反対側においてキャビティ41の内部と連通するように設けられている。
次に、以上の工程によって形成されたグルコースセンサの集合基板を分割することで、キャビティ41を有するグルコースセンサが得られる(図6、図1)。
<グルコースセンサの使用方法>
本発明のグルコースセンサ(センサチップ)は、測定器に装着されて使用されるものである。すなわち、測定器に装着されたグルコースセンサのキャビティ41に試料(血液など)を供給すると、試料中の測定対象物質(グルコース)と酵素(FAD−GDH)が結合し、活性中心であるFADのごく近傍に設置されたCNTへ、トンネル効果によって電子が伝達され、電流が生じる。グルコースセンサの作用極21および対極22と電気的に接続された測定器により、この電流を計測することで、試料に含まれる測定対象物質の定量が行われる。
以下、本発明のグルコースセンサの使用方法の一例について説明する。まず、キャビティ41の先端部分(入口41c)に血液を接触させ、血液を、毛細管現象を利用してキャビティ41内部に導入する。そして、作用極21と対極22間に電圧を印加し、一定のタイミングで電流値を測定する。印加電圧は、例えば0.3Vとする。キャビティ41内に血液が導入されると、血中の分析対象物が酵素とCNTの直接電子伝達が起こる。作用極21と対極22の間に電圧を印加した際に流れる電流は、分析対象物濃度と相関がある。
次に、電圧印加から一定時間経過後の電流値を測定する。例えば、3〜5秒後の電流値を測定する。この電流値を用いて、あらかじめ求めておいた検量線から分析対象物の濃度を決定することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
基本的には、上記実施形態1で説明した図1に示されるような構成を有するグルコースセンサを作製した。電極の材料としては金を用いた。スパッタリング法によって金からなる金属膜を形成し、これをパターン形成することにより、電極(作用極および対極)を作製した。また、電極の表面(試薬層が形成される部分)には、アセトニトリルプラズマ重合膜を形成した。なお、参照極、検知用電極は作製しなかった。
酵素液としては、FAD−GDHの水分散液を用いた。FAD−GDHとしては、表1に示される酵素番号1のFAD−GDHを用いた。
CNT液としては、0.15質量%の単層CNT(非凝集:外径1.1〜1.7nm)と、2.0質量%の分散剤(コール酸ナトリウム)とを含有し、水を分散媒とする分散液を用いた。
なお、図8を参照して、このようなCNT液においては、凝集した単層CNT31を添加した場合でも、分散剤32の存在により、単層CNT31は非凝集の状態となる。このような単層CNTの入手、CNT液の調製等については、例えば、非特許文献1を参照することができる。
そして、図7(a)に示されるように、上記のCNT液(単層CNT31および分散剤32を含む)および酵素液(酵素33を含む)をこの順で電極2(親水性高分子膜20)上に滴下し、乾燥させることにより、試薬層3を形成した(上記プロセスA)。
[比較例1]
CNT液として、0.1質量%の多層CNT(非凝集:外径10〜15nm、5〜15層)と、2.0質量%の分散剤(コール酸ナトリウム)とを含有し、水を分散媒とする分散液を用いた点以外は、実施例1と同様にして、比較例1のグルコースセンサを作製した。なお、試薬層3は、図7(b)に示される実施例1と同様の工程(プロセスA)により形成した。
[比較例2]
CNT液中に、分散剤を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2のグルコースセンサを作製した。すなわち、比較例2では、CNT液として、0.15質量%の単層CNT(凝集)を含有し、分散剤を含有せず、水とエタノールの混合液(水:エタノール= 50:50)を分散媒とする分散液を用いた。なお、試薬層3は、図7(c)に示される実施例1と同様の工程(プロセスA)により形成した。
<試験例1>
測定対象となる試料液(グルコース溶液)として、グルコースを20mMリン酸緩衝液(pH7.4)に溶解させた溶液を調製した。なお、グルコースの濃度は、0、2.5、14または48mMとした。
この試料液を、上記の実施例1、比較例1および比較例2で作製されたグルコースセンサのキャビティ内に供給し、サイクリックボルタンメトリー(走査速度:0.05V/)により、作用極と対極の間に流れる電流値を測定した
電流値の測定結果を、図10に示す。なお、図10の(a)〜(c)がそれぞれ実施例1、比較例1および比較例2に対応する。
図10に示されるように(特に電圧0.8Vの箇所を参照)、非凝集の多層CNTを用いた場合(比較例1)、および、凝集したCNTを用いた場合(比較例2)は、グルコース濃度に依存した電気化学反応(電流)の発生が検出できなかった。これに対して、非凝集の単層CNT(単層CNTおよび分散剤を含む試薬液)を用いた場合(実施例1)は、電流が検出された。
これは、図9(b)および(c)を参照して、FAD−GDH(酵素33)の活性中心(2つの黒色三角印の間)が1nm前後の大きさであり、それより大きい粒子径を有する多層CNT31(図9(b))または凝集した単層CNT31(図9(c))を用いた場合(比較例1および2)は、CNT31が酵素33の活性中心の中に入ることができず、CNT31が酵素33と電子授受できないためであると推測される。一方、図9(a)を参照して、凝集していない単層CNT31を用いた場合(実施例1)は、CNT13が酵素33の活性中心の中に入ることができ、CNT31が酵素33と電子授受できると推測される。
[実施例2]
表1に示す7種類のFAD−GDH(酵素番号1〜7)の各々を用いた点以外は、実施例1と同様の工程により、実施例2のグルコースセンサ(7種類)を作製した。なお、酵素番号1を用いた場合は、実施例1と重複するものである。FAD−GDHの製造については、例えば、特開2015−167506号公報、特開2016−7191号公報、特開2016−7192号公報、特開2016−7193号公報が参照可能である。
[実施例3]
実施例1における試薬層の形成工程(プロセスA)の代わりに、上述のプロセスB(CNT液より先に酵素液を塗布する工程:図11(b)参照)により試薬層を形成した以外は、実施例2と同様にして、実施例3のグルコースセンサ(7種類)を作製した。
[実施例4]
実施例1における試薬層の形成工程(プロセスA)の代わりに、上述のプロセスC(まずCNT液と酵素液とを混合した混合液を調製し、該混合液を電極2(親水性高分子膜20)上に塗布する工程:図11(c)参照)により試薬層を形成した以外は、実施例2と同様にして、実施例4のグルコースセンサ(7種類)を作製した。
Figure 0006901717
<試験例2>
測定対象となる試料液(グルコース溶液)として、グルコースを20mMリン酸緩衝液(pH7.4)に溶解させた溶液を調製した。なお、グルコースの濃度は、0、14または48mMとした。
この試料液を、上記の実施例2〜4で作製されたグルコースセンサ(計21種類)の各々のキャビティ内に供給し、試験例1と同様にサイクリックボルタンメトリーによる電流値の測定を行った。測定結果を図12および図13に示す。
また、図12および図13の測定結果について、センサ動作(電流の検出の有無)の評価結果を表1に示す。なお、表1の「センサ動作(電流検出)」の項において、「+」は、電流値が発生したことを意味し、「-」は、電流値が発生しなかったことを意味する。
表1、図12および図13に示される結果から、酵素液を滴下後に単層CNT分散液を滴下した実施例3(プロセスB)、および、酵素液と単層CNT分散液を混合し、その後当該混合液を滴下した実施例4(プロセスC)のグルコースセンサでは、全体的に見かけの分子量が大きい(糖鎖付加量が多い)FAD−GDHほど、電流が安定的に検出できることが分かる。
特に、FAD−GDHの分子量が90万以上であると、プロセスAおよびB(実施例2および3)のいずれの場合でも、CNTを介した酵素と電極間で直接電子伝達が担保されやすいと考えられる。
さらに、FAD−GDHの分子量が110万以上であると、プロセスA、BおよびC(実施例2、3および4)のいずれの場合でも、CNTを介した酵素と電極間で直接電子伝達が担保されやすいと考えられる。
なお、プロセスAで製造された実施例2、プロセスBで製造された実施例3、プロセスCで製造された実施例4の順に、電流が安定的に検出される傾向があると考えられる。このように電流が安定的に検出されることにより、高感度で正確なグルコースセンサを提供することができる。
1 絶縁性基板、2 電極、20 親水性高分子膜、21 作用極、22 対極、3 試薬層、31 CNT、32 分散剤、33 酵素、4 スペーサ、41 キャビティ、41c 入口、42 切欠部、5 カバー、5a 空気孔、6 試料液。

Claims (10)

  1. グルコースを電気化学的に定量するためのグルコースセンサに用いられるグルコースセンサ用試薬であって、
    フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素と、単層カーボンナノチューブと、コール酸ナトリウムとを含む、グルコースセンサ用試薬。
  2. 前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素が糖化されている、請求項1に記載のグルコースセンサ用試薬。
  3. 前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素の分子量が90KDa以上である、請求項2に記載のグルコースセンサ用試薬。
  4. 前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素の分子量が110KDa以上である、請求項3に記載のグルコースセンサ用試薬。
  5. 前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素は、Aspergillus属糸状菌、Thermoascus属糸状菌またはTalaromyces属糸状菌に由来する、請求項1〜のいずれか1項に記載のグルコースセンサ用試薬。
  6. グルコースを電気化学的に定量するためのセンサであって、
    電極を備え、
    前記電極の表面の少なくとも一部が、請求項1〜のいずれか1項に記載の試薬からなる試薬層で被覆されている、グルコースセンサ。
  7. 請求項に記載のグルコースセンサの製造方法であって、
    前記単層カーボンナノチューブ、および、コール酸ナトリウムを含有するカーボンナノチューブ液と、前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素を含有する酵素液と、をこの順で前記電極上に塗布し、乾燥させることにより、前記試薬層を形成する、製造方法。
  8. 請求項に記載のグルコースセンサの製造方法であって、
    前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素を含有する酵素液と、前記コール酸ナトリウムを含有するカーボンナノチューブ液と、をこの順で前記電極上に塗布し、乾燥させることにより、前記試薬層を形成する、製造方法。
  9. 請求項に記載のグルコースセンサの製造方法であって、
    前記単層カーボンナノチューブおよび前記コール酸ナトリウムを含有するカーボンナノチューブ液と、前記フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素を含有する酵素液と、を混合してなる混合液を前記電極上に塗布し、乾燥させることにより、前記試薬層を形成する、製造方法。
  10. 請求項に記載のグルコースセンサを用いる、グルコース測定装置。
JP2016166929A 2016-08-29 2016-08-29 グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置 Active JP6901717B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166929A JP6901717B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置
PCT/JP2017/028621 WO2018043050A1 (ja) 2016-08-29 2017-08-07 グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置
EP17846059.8A EP3505626A4 (en) 2016-08-29 2017-08-07 REAGENT FOR GLUCOSE SENSOR, GLUCOSE SENSOR, GLUCOSE SENSOR MANUFACTURING METHOD AND GLUCOSE MEASURING DEVICE
CN201780050499.9A CN109642220B (zh) 2016-08-29 2017-08-07 葡萄糖传感器用试剂、葡萄糖传感器、葡萄糖传感器的制造方法及葡萄糖测量装置
US16/325,847 US11136612B2 (en) 2016-08-29 2017-08-07 Reagent for glucose sensor, glucose sensor, method for manufacturing glucose sensor, and glucose measuring device
JP2021069803A JP7269608B2 (ja) 2016-08-29 2021-04-16 グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166929A JP6901717B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069803A Division JP7269608B2 (ja) 2016-08-29 2021-04-16 グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033325A JP2018033325A (ja) 2018-03-08
JP6901717B2 true JP6901717B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=61300473

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166929A Active JP6901717B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置
JP2021069803A Active JP7269608B2 (ja) 2016-08-29 2021-04-16 グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069803A Active JP7269608B2 (ja) 2016-08-29 2021-04-16 グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11136612B2 (ja)
EP (1) EP3505626A4 (ja)
JP (2) JP6901717B2 (ja)
CN (1) CN109642220B (ja)
WO (1) WO2018043050A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11906461B2 (en) 2018-03-29 2024-02-20 Toyobo Co., Ltd. Electron transfer by nanocarbon
JP2020085759A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 東洋紡株式会社 グルコースセンサ用試薬
JP6891372B2 (ja) * 2019-06-28 2021-06-18 東洋紡株式会社 酵素−電極間電子伝達増強作用の有無の予測方法
WO2021060097A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 東洋紡株式会社 Cnt分散cmc層を有する電極
CN117398094B (zh) * 2023-12-15 2024-03-15 北京大学 一种检测血糖的自供电可穿戴生物传感器及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052591B2 (en) * 2001-09-21 2006-05-30 Therasense, Inc. Electrodeposition of redox polymers and co-electrodeposition of enzymes by coordinative crosslinking
US7955559B2 (en) * 2005-11-15 2011-06-07 Nanomix, Inc. Nanoelectronic electrochemical test device
US7955483B2 (en) 2002-03-18 2011-06-07 Honeywell International Inc. Carbon nanotube-based glucose sensor
WO2005111593A2 (en) * 2004-02-23 2005-11-24 Douglas Joel S Strip electrode with conductive nano tube printing
US8765488B2 (en) 2004-07-22 2014-07-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Sensors employing single-walled carbon nanotubes
JP4982734B2 (ja) 2005-07-08 2012-07-25 国立大学法人北海道大学 カーボンナノチューブ分散ペースト、カーボンナノチューブ分散溶液およびその製造方法
US7625702B2 (en) 2005-12-20 2009-12-01 International Business Machines Corporation Helical wrapping of single-walled carbon nanotubes by genomic DNA
WO2008007719A1 (fr) * 2006-07-12 2008-01-17 Arkray, Inc. Électrode à enzyme
WO2008059777A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Glucose déshydrogénase dépendante du flavine-adénine dinucléotide modifiée
CN101462713A (zh) 2007-12-20 2009-06-24 索尼株式会社 处理碳纳米管的方法、碳纳米管以及碳纳米管器件
EP2085357A1 (en) 2008-02-01 2009-08-05 UNIVERSITE JOSEPH FOURIER - Grenoble 1 Electropolymerizable surfactant for dispersing carbon nanotubes
CN101327415B (zh) * 2008-07-24 2012-10-03 中国科学院上海硅酸盐研究所 一维碳纳米材料的聚合物分散剂分散方法
JP2012021220A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Kawajun Industry Co Ltd カーボンナノチューブ複合多層めっき体および当該センサー。
WO2012057320A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 東レ株式会社 カーボンナノチューブ集合体分散液の製造方法
JP6016036B2 (ja) * 2011-05-13 2016-11-02 国立大学法人 熊本大学 カーボンナノチューブ複合電極及びその製造方法
US9128039B2 (en) * 2011-10-05 2015-09-08 Joinsoon Medical Technology Co., Ltd. Biosensor test strip
KR101239381B1 (ko) 2012-05-02 2013-03-05 주식회사 아이센스 산화환원반응용 시약의 안정제 조성물
CA2869527C (en) * 2012-05-03 2021-05-04 F. Hoffmann-La Roche Ag A glycosylated modified flavin adenine dinucleotide dependent glucose dehydrogenase
CN104583765B (zh) 2012-06-25 2017-06-06 日本生物工程研究所有限责任公司 酶电极
WO2014002999A1 (ja) 2012-06-25 2014-01-03 合同会社バイオエンジニアリング研究所 酵素電極
JP6159564B2 (ja) 2013-04-23 2017-07-05 田中貴金属工業株式会社 センサー用電極およびその製造方法
KR101531384B1 (ko) * 2013-07-02 2015-06-24 주식회사 인포피아 바이오센서용 시약조성물 및 이를 포함하는 바이오센서
JPWO2015012186A1 (ja) * 2013-07-25 2017-03-02 東レ株式会社 カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびそれを用いたセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190194714A1 (en) 2019-06-27
JP2021113821A (ja) 2021-08-05
JP7269608B2 (ja) 2023-05-09
JP2018033325A (ja) 2018-03-08
CN109642220A (zh) 2019-04-16
CN109642220B (zh) 2023-09-15
WO2018043050A1 (ja) 2018-03-08
EP3505626A1 (en) 2019-07-03
EP3505626A4 (en) 2020-01-29
US11136612B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7269608B2 (ja) グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置
Lakard et al. Electrochemical biosensing of dopamine neurotransmitter: A review
Claussen et al. Nanostructuring platinum nanoparticles on multilayered graphene petal nanosheets for electrochemical biosensing
Gong et al. Sol− gel-derived ceramic− carbon nanotube nanocomposite electrodes: tunable electrode dimension and potential electrochemical applications
Hondroulis et al. Whole cell based electrical impedance sensing approach for a rapid nanotoxicity assay
Shahrokhian et al. Fabrication of a modified electrode based on Fe3O4NPs/MWCNT nanocomposite: application to simultaneous determination of guanine and adenine in DNA
Alhans et al. Comparative analysis of single-walled and multi-walled carbon nanotubes for electrochemical sensing of glucose on gold printed circuit boards
de França et al. Development of novel paper-based electrochemical device modified with CdSe/CdS magic-sized quantum dots and application for the sensing of dopamine
Kumar et al. Nanomaterial‐modified conducting paper: fabrication, properties, and emerging biomedical applications
CN107202826B (zh) 使用电化学式生物传感器的物质测定方法和测定装置
US20100133119A1 (en) Nanotube electrochemistry
Guzsvány et al. Screen-printed enzymatic glucose biosensor based on a composite made from multiwalled carbon nanotubes and palladium containing particles
Manivel et al. Enhanced electrocatalytic activity of Ni‐CNT nanocomposites for simultaneous determination of epinephrine and dopamine
Lee et al. Nonenzymatic amperometric glucose sensor based on a composite prepared from CuO, reduced graphene oxide, and carbon nanotube
Rahmanifar et al. Application of CdO/SWCNTs nanocomposite ionic liquids carbon paste electrode as a voltammetric sensor for determination of benserazide
Castro et al. Low-dimensionality carbon-based biosensors: the new era of emerging technologies in bioanalytical chemistry
JP6607437B2 (ja) バイオセンサ
Wang et al. Low-potential amperometric determination of NADH using a disposable indium-tin-oxide electrode modified with carbon nanotubes
Guo et al. Development of a paper-based microanalysis device doped with multi-walled carbon nanotubes for in vitro evaluation of fluorene cytotoxicity
Ramachandran et al. High electroactive electrode catalysts and highly sensitive electro analytical techniques for hydrogen peroxide detection
Valentini et al. Fullerene black modified screen printed electrodes for the quantification of acetaminophen and guanine
Šišoláková et al. Colloidal lithography as a novel approach for the development of Ni-nanocavity insulin sensor
Khan et al. Highly sensitive non-enzymatic glucose sensor with copper oxide nanoparticle impregnated mesoporous silica
JP2020085759A (ja) グルコースセンサ用試薬
Kamińska et al. (Bio) electrocatalysis at tin-doped indium oxide nanoparticulate film decorated with gold

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210423

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250