JPWO2013190911A1 - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013190911A1
JPWO2013190911A1 JP2014521008A JP2014521008A JPWO2013190911A1 JP WO2013190911 A1 JPWO2013190911 A1 JP WO2013190911A1 JP 2014521008 A JP2014521008 A JP 2014521008A JP 2014521008 A JP2014521008 A JP 2014521008A JP WO2013190911 A1 JPWO2013190911 A1 JP WO2013190911A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schedule
person
air conditioner
absence
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5932998B2 (ja
Inventor
一生 前田
一生 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013190911A1 publication Critical patent/JPWO2013190911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932998B2 publication Critical patent/JP5932998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1902Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value
    • G05D23/1904Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value variable in time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/59Remote control for presetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy

Abstract

リモートコントローラ73と、空気調和機とを備え、リモートコントローラ73は、操作部301と、人感センサ401と、送受信部701と、プロセッサ601とを備え、人感センサ401は、人の存否を検知し、当該人の存否検知結果として存否検知信号を生成し、プロセッサ601は、スケジュール操作信号及び存否検知信号を空気調和機に送信し、空気調和機は、スケジュール操作信号と存否検知信号とに基づいて、当該空気調和機の運転を制御する熱源側制御部71を備えたものである。

Description

本発明は、空気調和システムに関する。
従来の空気調和システムは、予め設定された低消費電力の運転スケジュールに基づいて、設定された時刻になると、設定された操作内容に応じて複数の空気調和機が制御されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の空気調和システムは、空気調和機に設けられた人感センサの検知結果と、予め設定された運転スケジュールとに基づいて、空気調和機が制御されている(例えば、特許文献2参照)。
また、従来の空気調和システムは、部屋に設けられた人感センサの検知結果に基づいて、空気調和機が制御されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2011−112298号公報(請求項1) 特開2011−85280号公報(段落[0018]〜[0130]) 特開2000−171075号公報(請求項1)
しかしながら、従来の空気調和システム(特許文献1)においては、低消費電力の運転スケジュールに基づいた空気調和機の制御が行われるものの、在室する人の存否判断の処理が組み込まれていなかったため、人の活動実態に合った空気調和機の制御が行われていなかった。
このため、エネルギー消費量を低減させつつ、空気調和された空間を快適な状態にすることができない虞があった。
また、従来の空気調和システム(特許文献2)においては、人の存否を検知する人感センサに基づいて人の活動実態に合った空気調和機の制御が行われるものの、人感センサが空気調和機に設けられているため、人の存否を検知する人感センサの設置台数を増やすことはできなかった。
このため、空気調和される空間に対して、人の存否を確認するセンサを必要な台数分だけ配置させることができない虞があった。
また、従来の空気調和システム(特許文献3)においては、人の存否を検知する人感センサの設置台数を増やすことはできるものの、部屋に設けられた人感センサを利用しているため、人の存否を検知する人感センサの設置台数を容易に増やしたり、人の存否を検知する人感センサの設置箇所を容易に変更することはできなかった。
このため、空気調和された空間に対して、人の存否を確認するセンサを的確な位置に配置させることができない虞があった。
この結果、人の存否を確認するセンサを必要な台数分で的確な位置に配置させ、エネルギー消費量を低減させつつ、空気調和された空間を快適な状態にすることができないという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、人の存否を確認するセンサを必要な台数分で的確な位置に配置させ、エネルギー消費量を低減させつつ、空気調和された空間を快適な状態にすることができる空気調和システムを提供することを目的とするものである。
本発明の空気調和システムは、空調用リモートコントローラと、前記空調用リモートコントローラからの指令により制御される空気調和機とを備え、前記空調用リモートコントローラは、前記空気調和機を操作する運転操作信号を生成する操作部と、人の存否を検知する放射エネルギー測定センサと、前記運転操作信号を前記空気調和機に送信し、当該空気調和機からの信号を受信する送受信部と、前記放射エネルギー測定センサ及び前記送受信部を制御する制御部とを備え、前記操作部は、スケジュールに関するスケジュール操作信号を生成する複数のスケジュール関連操作部を有し、前記放射エネルギー測定センサは、前記人の存否を検知し、当該人の存否検知結果として存否検知信号を生成し、前記制御部は、前記スケジュール操作信号を前記空気調和機に送信し、前記存否検知信号を前記空気調和機に送信し、前記空気調和機は、前記スケジュール操作信号と前記存否検知信号とに基づいて、当該空気調和機の運転を制御する空調制御部を備えたものである。
本発明は、リモートコントローラに人の存否を検知するセンサを設けたことにより、人の存否を確認するセンサを必要な台数分で的確な位置に配置させ、エネルギー消費量を低減させつつ、空気調和された空間を快適な状態にすることができるという効果を有する。
本発明の実施の形態1におけるビル1に設けられる空気調和システム11の概略構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における空気調和機の冷媒回路12の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における熱源側制御部71の内部の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1における負荷側制御部72a〜72fの内部の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1における居室空間22aを俯瞰したときの部屋の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における居室空間22dを俯瞰したときの部屋の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるリモートコントローラ73の外観の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1における表示部201に表示されたスケジュール設定画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるリモートコントローラ73の内部の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるメモリ501に格納されているスケジュール実行中の場合の制御情報の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるスケジュール実行中での熱源側制御部71の制御例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1におけるメモリ501に格納されているスケジュール実行前後の場合の制御情報の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるスケジュール実行前後での熱源側制御部71の制御例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1におけるメモリ501に格納されている運転モードのスケジュール実行前に人の検知がある場合の制御情報の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における運転モードのスケジュール実行前に人の検知がある場合の熱源側制御部71の制御例を時系列で説明する図である。 本発明の実施の形態1におけるメモリ501に格納されている運転モードのスケジュール実行後に人の検知がない場合の制御情報の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における運転モードのスケジュール実行後に人の検知がない場合の熱源側制御部71の制御例を時系列で説明する図である。 本発明の実施の形態1における運転モードのスケジュール実行後に人の検知がない場合の熱源側制御部71の制御例の詳細を時系列で説明する図である。 本発明の実施の形態1における運転モードのスケジュール実行前に人の検知がある場合の熱源側制御部71の制御例の詳細を時系列で説明する図である。 本発明の実施の形態1における運転モードのスケジュール実行後に人の検知がある場合の熱源側制御部71の制御例の詳細を時系列で説明する図である。 本発明の実施の形態1における停止モードのスケジュール実行前に人の検知がない場合の熱源側制御部71の制御例の詳細を時系列で説明する図である。 本発明の実施の形態1における停止モードのスケジュール実行前に人の検知がある場合の熱源側制御部71の制御例の詳細を時系列で説明する図である。 本発明の実施の形態1における停止モードのスケジュール実行後に人の検知がある場合の熱源側制御部71の制御例の詳細を時系列で説明する図である。 本発明の実施の形態2におけるメモリ501に格納されている在室パターンの学習ルールの一例を示す図である。 本発明の実施の形態2における在室パターンの学習ルールによるプロセッサ601の制御例を説明する状態遷移図である。 本発明の実施の形態3における人感センサ401を利用したメモリ501に格納されている人の存否確認パターンの一例を示す図である。 本発明の実施の形態3における運転モードのスケジュール実行中に部屋111から人が退室するときの様子を説明する図である。 本発明の実施の形態3における運転モードのスケジュール実行中に部屋111に人が入室するときの様子を説明する図である。 本発明の実施の形態3における運転モードのスケジュール実行中に部屋111に人が在室するときの様子を説明する図である。 本発明の実施の形態3における停止モードのスケジュール実行中に部屋111から人が退室するときの様子を説明する図である。 本発明の実施の形態3における停止モードのスケジュール実行中に部屋111に人が入室するときの様子を説明する図である。 本発明の実施の形態3における停止モードのスケジュール実行中に部屋111に人が不在のときの様子を説明する図である。 本発明の実施の形態4におけるリモートコントローラ73の外観の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態4におけるリモートコントローラ73の内部の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態4における照度センサ801を利用したメモリ501に格納されている人の存否確認パターンの一例を示す図である。 本発明の実施の形態5における人感センサ401に対するプロセッサ601の制御例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1におけるビル1に設けられる空気調和システム11の概略構成の一例を示す図である。
図1に示すように、ビル1は、地上6階建てであり、ビル1に空気調和システム11が設けられている。
具体的には、ビル1は、1階の構成として空間21aを形成し、2階の構成として空間21bを形成し、3階の構成として空間21cを形成し、4階の構成として空間21dを形成し、5階の構成として空間21eを形成し、5階の構成として空間21fを形成している。
なお、空間21a〜21fを特に区別しないとき、空間21と称する。
空間21aには、居室空間22aと、屋根裏空間23aとが形成される。
空間21bには、居室空間22bと、屋根裏空間23bとが形成される。
空間21cには、居室空間22cと、屋根裏空間23cとが形成される。
空間21dには、居室空間22dと、屋根裏空間23dとが形成される。
空間21eには、居室空間22eと、屋根裏空間23eとが形成される。
空間21fには、居室空間22fと、屋根裏空間23fとが形成される。
なお、居室空間22a〜22fを特に限定しないとき、居室空間22と称する。
また、屋根裏空間23a〜23fを特に区別しないとき、屋根裏空間23と称する。
なお、上記で説明するビル1の構成は一例を示すものであり、特にこれに限定するものではない。
空気調和システム11は、熱源側ユニット41と、負荷側ユニット42a〜42fとを備え、熱源側ユニット41と、負荷側ユニット42a〜42fとが、冷媒配管31を介して接続されている。
熱源側ユニット41は、例えば、ビル1の屋上に設置されている。
負荷側ユニット42aは、例えば、屋根裏空間23aに設置されている。
負荷側ユニット42bは、例えば、屋根裏空間23bに設置されている。
負荷側ユニット42cは、例えば、屋根裏空間23cに設置されている。
負荷側ユニット42dは、例えば、屋根裏空間23dに設置されている。
負荷側ユニット42eは、例えば、屋根裏空間23eに設置されている。
負荷側ユニット42fは、例えば、屋根裏空間23fに設置されている。
なお、負荷側ユニット42a〜42fを特に区別しないとき、負荷側ユニット42と称する。
また、熱源側ユニット41の台数及び負荷側ユニット42の台数については、特に限定するものではない。
空気調和システム11は、リモートコントローラ73a〜73fを備える。
リモートコントローラ73aは、有線媒体又は無線媒体を介して、負荷側ユニット42aと論理的な接続関係が形成される。
リモートコントローラ73bは、有線媒体又は無線媒体を介して、負荷側ユニット42bと論理的な接続関係が形成される。
リモートコントローラ73cは、有線媒体又は無線媒体を介して、負荷側ユニット42cと論理的な接続関係が形成される。
リモートコントローラ73dは、有線媒体又は無線媒体を介して、負荷側ユニット42dと論理的な接続関係が形成される。
リモートコントローラ73eは、有線媒体又は無線媒体を介して、負荷側ユニット42eと論理的な接続関係が形成される。
リモートコントローラ73fは、有線媒体又は無線媒体を介して、負荷側ユニット42fと論理的な接続関係が形成される。
なお、リモートコントローラ73a〜73fを特に区別しないとき、リモートコントローラ73と称する。
なお、リモートコントローラ73の台数及び設置箇所については、特に限定するものではない。
例えば、居室空間22bに、複数のリモートコントローラ73が設けられていてもよい。この場合、各リモートコントローラ73は、例えば、居室空間22bを形成する壁ごとに設けられるものであってもよい。
要するに、空気調和システム11は、熱源側ユニット41、負荷側ユニット42、及びリモートコントローラ73等を備える。
また、空気調和機は、熱源側ユニット41及び負荷側ユニット42を備える。
すなわち、空気調和システム11は、空気調和機及びリモートコントローラ73等を備える。
図2は、本発明の実施の形態1における空気調和機の冷媒回路12の構成の一例を示す図である。
熱源側ユニット41は、メイン回路として、圧縮機51、四方弁52、熱源側熱交換器53、アキュムレータ54、及び開度可変の第2絞り装置60を備え、これらを順に接続したものである。
負荷側ユニット42aは、負荷側熱交換器55aと開度可変の第1絞り装置59aとを有している。
負荷側ユニット42fは、負荷側熱交換器55fと開度可変の第1絞り装置59fとを有している。
なお、負荷側ユニット42b〜42eについての説明は省略するが、負荷側ユニット42a及び負荷側ユニット42fと同様の構成とする。
熱源側ユニット41と、負荷側ユニット42a〜42fとは、第1接続配管56及び第2接続配管57により、バルブ61a、61bを介して接続されている。
なお、バルブ61a、61bを特に区別しないとき、バルブ61と称する。
また、図2に示す第1接続配管56及び第2接続配管57は、図1に示す冷媒配管31に収納されるものである。
冷媒回路12は、圧縮機51、四方弁52、負荷側熱交換器55a〜55f、第1絞り装置59a〜59f、第2絞り装置60、熱源側熱交換器53、及びアキュムレータ54に冷媒を循環させる。
なお、「第1絞り装置59a〜59f」及び「第2絞り装置60」は、本発明における「膨張手段」に相当する。
熱源側熱交換器53には、空気を送風するファン58gが設けられている。
負荷側熱交換器55a〜55fには、空気を送風するファン58a〜58fが設けられている。
ファン58a〜58gは、DCモータ(図示せず)によって駆動される遠心ファンや多翼ファン等から構成されており、送風量を調整することが可能になっている。
なお、ファン58a〜58gを特に区別しないとき、ファン58と称する。
圧縮機51は、運転容量を可変することが可能な圧縮機である。圧縮機51は、例えば、インバータにより制御されるモータによって駆動される容積式圧縮機から構成されていいる。
バルブ61a、61bは、例えば、ボールバルブや、開閉弁、操作弁等の開閉動作が可能な弁により構成されている。
なお、本実施の形態1における空気調和機において、冷媒との熱交換対象となる流体は空気であるが、本発明は特にこれに限定するものではない。例えば、水、冷媒、ブライン等でもよい。また、冷媒との熱交換対象となる流体の供給装置はポンプ等でもよい。
要するに、ヒートポンプ式の空気調和機であれば、特に限定するものではない。
なお、本実施の形態1では、負荷側ユニット42が6台の場合の構成を例に説明するが、本発明は特にこれに限定するものではなく、6台未満の複数台であってもよく、7台以上の複数台であってもよい。また、複数の負荷側ユニット42のそれぞれの容量が大から小まで異なっていてもよく、全てが同一容量であってもよく、合計台数のうち、一部の複数の台数が同一容量で、残りの複数の台数が異なる容量であってもよい。
要するに、それぞれの負荷側ユニット42の容量については、特に限定するものではない。
なお、本実施の形態1では、第2絞り装置60及び液管圧力センサ87(後述する)を、熱源側ユニット41に内蔵する構成として説明するが、本発明は特にこれに限定するものではない。
第2絞り装置60及び液管圧力センサ87は、第1絞り装置59a〜59fから熱源側熱交換器53に至る流路の間に設けられていればよい。例えば、バルブ61bと負荷側ユニット42a〜42fとを接続する第2接続配管57の流路の間に設ける構成としてもよい。
なお、本実施の形態1における空気調和機の冷媒回路12を循環する冷媒の種類は、特に限定はなく、任意の冷媒を用いることができる。例えば、二酸化炭素(CO2)や炭化水素、ヘリウム等のような自然冷媒や、R410Aはもちろん、R407C、R404A等の代替冷媒等の塩素を含まない冷媒を採用してもよい。
なお、本実施の形態1では、四方弁52を設けて暖房運転と冷房運転とを切り換え可能な冷媒回路12を構成する場合について説明するが、本発明は特にこれに限定するものではない。例えば、四方弁52を設けずに、暖房運転(送風運転を含む)のみを行うようにしてもよい。また、本実施の形態1では、余剰冷媒を貯留するアキュムレータ54を設ける場合について説明するが、本発明は特にこれに限定するものではなく、アキュムレータ54を設けない構成としてもよい。
次に、センサ類について説明する。
圧縮機51の吐出側には冷媒の温度を検出する吐出温度センサ84が設置されている。
アキュムレータ54の入口側にはアキュムレータ54に流入する冷媒の温度を検出する吸入温度センサ85が設置されている。
吐出温度センサ84及び吸入温度センサ85は、冷媒配管に接するか、又は、冷媒配管に挿入するように設けられ、その冷媒配管を流れる冷媒温度を検出するものである。
熱源側熱交換器53が設置されることになる室外の周囲空気温度、すなわち、熱源側熱交換器53が熱交換する空気の温度は、空気温度センサ83gによって検出されるものである。
負荷側熱交換器55a〜55fの出口側には、暖房運転時、第1絞り装置59a〜59fに流入する冷媒の温度を検出する熱交温度センサ86a〜86fが設けられている。
負荷側熱交換器55a〜55fが設置されることになる屋根裏空間23a〜23fの周囲空気温度、すなわち、負荷側熱交換器55a〜55fが熱交換する空気の温度は、空気温度センサ83a〜83fによって検出される。
圧縮機51の吐出側には、圧縮機51から吐出された冷媒の圧力を検出する吐出圧センサ81が設置されている。また、アキュムレータ54と四方弁52との間の冷媒配管には、圧縮機51に吸入される冷媒の圧力を検出する吸入圧センサ82が設置されている。
第2絞り装置60とバルブ61bとの間の冷媒配管には、第2絞り装置60に流入する冷媒の圧力を検出する液管圧力センサ87が設置されている。
なお、本実施の形態1では、図2に示すように、アキュムレータ54と四方弁52との間の冷媒配管に、吸入圧センサ82と吸入温度センサ85とを設けることにより、アキュムレータ54の入口側の冷媒過熱度の検出が可能となる。
ここで、吸入温度センサ85の位置をアキュムレータ54の入口側とした理由は、アキュムレータ54の入口側の冷媒過熱度を制御することにより、液冷媒がアキュムレータ54に戻らない運転を実現するためである。
なお、吸入圧センサ82の位置については特に図2で示した位置に限定するものではなく、四方弁52から圧縮機51の吸入側に至るまでの区間であれば、どの場所に設けられてもよい。
また、吐出圧センサ81の圧力を飽和温度に換算することにより、冷凍サイクルの凝縮温度を求めることも可能である。
なお、空気温度センサ83a〜83gを特に区別しないときは、空気温度センサ83と称する。
また、熱交温度センサ86a〜86fを特に区別しないときは、熱交温度センサ86と称する。
図3は、本発明の実施の形態1における熱源側制御部71の内部の構成例を示す図である。
また、図3においては、熱源側制御部71に接続されるセンサ類やアクチュエータ類等の接続構成も示されている。
熱源側制御部71は、空気調和機全体を制御するものであり、例えば、熱源側ユニット41に内蔵され、測定部91、演算部92、駆動部93、及び記憶部94から構成されている。
測定部91は、吐出圧センサ81、吸入圧センサ82、液管圧力センサ87、空気温度センサ83g、吐出温度センサ84、及び吸入温度センサ85といった温度や圧力等の各種センサ類の測定を実施させるものである。
演算部92は、測定部91により測定された測定結果に基づいて、比較や判定等の演算処理を行うものであり、適宜、演算処理で得られた演算結果を記憶部94に供給する。
駆動部93は、圧縮機51、四方弁52、第2絞り装置60、及びファン58g等の駆動を制御するものである。
駆動部93は、例えば、演算部92による演算結果に基づいて、圧縮機51、第2絞り装置60、ファン58g等の駆動を制御する。
駆動部93は、また、例えば、詳細については後述する出力部96を介して、後述する負荷側制御部72a〜72fに制御指令を供給することにより、負荷側制御部72a〜72fに接続されている各種機器、例えば、第1絞り装置59a〜59fやファン58a〜58f等の駆動を制御する。
なお、測定部91、演算部92、及び駆動部93は、例えば、マイクロプロセッサユニットにより構成されるものであるが、特にこれに限定するものではない。
記憶部94は、演算部92による演算結果や予め定められた定数、冷媒の物性値(例えば、飽和圧力や飽和温度)を計算する近似式や各種テーブル等を格納しておくものであり、必要に応じてこれらの格納された情報を参照させたり、書き換えることが可能である。
なお、記憶部94は、例えば、半導体メモリ等により構成されるものであるが、特にこれに限定するものではない。
出力部96は、熱源側制御部71による各種処理結果から画像変換した画像データを出力し、図示しないLEDやモニタ等に表示させる出力インターフェースである。
また、出力部96は、熱源側制御部71による各種処理結果から変調した変調データを出力し、図示しない電話回線、LAN回線、及び無線等の通信手段に供給することにより、その各種処理結果を遠隔値へ供給する出力インターフェースである。
入力部95は、後述する負荷側制御部72a〜72fを介して送信されてきたリモートコントローラ73で生成された各種信号を復調して熱源側制御部71に供給する入力インターフェースである。
また、入力部95は、基板上の各種スイッチ類(図示せず)からの操作入力情報をコード変換して熱源側制御部71に供給する入力インターフェースである。
また、入力部95は、図示しない電話回線、LAN回線、及び無線等の通信手段から供給されてくる各種通信データを復調して熱源側制御部71に供給する入力インターフェースである。
要するに、熱源側制御部71は、空気調和機のメイン制御部として機能するものであり、各種制御指令を生成したり、空気調和機のサブ制御部として機能する負荷側制御部72a〜72fと相互通信を行うことにより、連係処理を行うものである。
なお、「熱源側制御部71」は、本発明における「空調制御部」に相当する。
図4は、本発明の実施の形態1における負荷側制御部72a〜72fの内部の構成例を示す図である。
また、図4においては、負荷側制御部72a〜72fに接続されるセンサ類やアクチュエータ類等の接続構成も示されている。
負荷側制御部72aについて説明する。
負荷側制御部72aは、サブ制御部として空気調和機を制御するものであり、例えば、負荷側ユニット42aに内蔵され、測定部101a、演算部102a、駆動部103a、及び記憶部104aから構成されている。
測定部101aは、空気温度センサ83a及び熱交温度センサ86aといった温度の各種センサ類の測定を実施させるものである。
演算部102aは、測定部101aにより測定された測定結果に基づいて、比較や判定等の演算処理を行うものであり、適宜、演算処理で得られた演算結果を記憶部104aに供給する。
駆動部103aは、第1絞り装置59a及びファン58a等の駆動を制御するものである。
駆動部103aは、例えば、演算部102aによる演算結果に基づいて、第1絞り装置59a及びファン58a等の駆動を制御する。
駆動部103aは、また、例えば、詳細については後述する入出力部105aを介して、前述した熱源側制御部71から供給された制御指令により、負荷側制御部72aに接続されている各種機器、例えば、第1絞り装置59a〜59fやファン58a〜58f等の駆動を制御する。
なお、測定部101a、演算部102a、及び駆動部103aは、例えば、マイクロプロセッサユニットにより構成されるものであるが、特にこれに限定するものではない。
記憶部104aは、演算部102aによる演算結果や予め定められた定数、冷媒の物性値(例えば、飽和圧力や飽和温度)を計算する近似式や各種テーブル等を格納しておくものであり、必要に応じてこれらの格納された情報を参照させたり、書き換えることが可能である。
また、記憶部104aは、詳細については後述するリモートコントローラ73aからの各種信号を蓄積するものである。
なお、記憶部104aは、例えば、半導体メモリ等により構成されるものであるが、特にこれに限定するものではない。
入出力部105aは、負荷側制御部72aによる各種処理結果から画像変換した画像データを出力し、図示しないLEDやモニタ等に表示させる入出力インターフェースである。
また、入出力部105aは、負荷側制御部72aによる各種処理結果から変調した変調データを出力し、図示しない電話回線、LAN回線、及び無線等の通信手段に供給することにより、その各種処理結果を遠隔値へ供給する入出力インターフェースである。
また、入出力部105aは、前述した熱源側制御部71を介して送信されてきた各種制御指令を復調して負荷側制御部72aに供給する入出力インターフェースである。
また、入出力部105aは、基板上の各種スイッチ類(図示せず)からの操作入力情報をコード変換して負荷側制御部72aに供給する入出力インターフェースである。
また、入出力部105aは、図示しない電話回線、LAN回線、及び無線等の通信手段から供給されてくる各種通信データを復調して負荷側制御部72aに供給する入出力インターフェースである。
また、入出力部105aは、リモートコントローラ73aからの各種信号を受信してコード変換することにより、負荷側制御部72aにその変換された各種信号を供給する入出力インターフェースである。
なお、ここでは、入出力部105aは、リモートコントローラ73aからの各種信号を受信する一例について説明したが、特にこれに限定するものではない。例えば、リモートコントローラ73b〜73fの何れかの各種信号を受信し、上記の処理を実施してもよい。
負荷側制御部72b〜72fは、その構成や機能については、負荷側制御部72aと同一であるので、その説明については省略する。
なお、負荷側制御部72a〜72fを特に区別しないとき、負荷側制御部72と称する。
要するに、負荷側制御部72は、空気調和機のサブ制御部として機能するものであり、各種制御指令を生成したり、空気調和機のメイン制御部として機能する熱源側制御部71と相互通信を行うことにより、連係処理を行うものである。
図5は、本発明の実施の形態1における居室空間22aを俯瞰したときの部屋の構成の一例を示す図である。
部屋111aは、居室空間22a内に設けられたものである。具体的には、部屋111aは、居室空間22aから特定の空間を割り当て、割り当てた空間に対して複数の壁が設けられ、複数の壁のうちの一部の壁に、出入口112aが設けられたものとなっている。
なお、他の居室空間22b〜22f内にも、同様に、部屋111b〜111fが設けられている。
また、部屋111a〜111fを特に区別しないとき、部屋111と称する。
また、出入口112a〜112fを特に区別しないとき、出入口112と称する。
部屋111aには、一部の壁側にリモートコントローラ73aが設けられている。
また、部屋111aには、机121a〜121cが配置され、机121aには、人131aが着席し、机121bには、人131bが着席し、机121cには、人131cが着席している。
なお、机121a〜121cを特に区別しないとき、机121と称する。
また、人131a〜131cを特に区別しないとき、人131と称する。
リモートコントローラ73aには、詳細については後述する人感センサ401が設けられている。
人感センサ401は、検知範囲141の機能を備えるものである。すなわち、人感センサ401は、検知範囲141内において、人を検知する。
図6は、本発明の実施の形態1における居室空間22dを俯瞰したときの部屋の構成の一例を示す図である。
部屋111dには、一部の壁側にリモートコントローラ73dが設けられ、また別の一部の壁側にも同様のリモートコントローラ73dが設けられている。
また、部屋111dには、机121d〜121iが隣接配置されることで机群151が形成され、机121d〜121iのそれぞれに、人131d〜131iが着席している。
また、部屋111dには、机121j〜121oが隣接配置されることで机群152が形成され、机121j〜121oのそれぞれに、人131j〜131oが着席している。
なお、机121j〜121oを特に区別しないとき、机121と称する。
また、人131j〜131oを特に区別しないとき、人131と称する。
リモートコントローラ73dには、詳細については後述する人感センサ401が設けられている。
一方の人感センサ401は、検知範囲141の機能を備え、もう一方の人感センサ401は、検知範囲142の機能を備えるものである。すなわち、人感センサ401は、検知範囲141や検知範囲142内において、それぞれ人を検知する。
要するに、人感センサ401は、検知範囲が予め決まっているものであるため、必要に応じてその設置を決めればよい。
例えば、図5に示すように、少人数の人131a〜131cが部屋111aに在室することが想定されているのであれば、リモートコントローラ73aを部屋111aに1台設けておけば、十分に人の動きや出入りを検知することができる。
また、例えば、図6に示すように、比較的大人数の人131d〜131oが部屋111d内でグループ毎に離れて在室することが想定されているのであれば、リモートコントローラ73dを部屋111dに複数台、例えば、2台設けておけば、十分に人の動きや出入りを検知することができる。
したがって、リモートコントローラ73に人感センサ401を設ける構成にしておけば、必要に応じて人の検知範囲を増減することができる。
すなわち、リモートコントローラ73に人感センサ401を設ける構成にしておけば、検知範囲を満たす位置に必要な台数分のリモートコントローラ73を設けるようにすることで、人の存否を確認するセンサとしての人感センサ401を必要な台数分で的確な位置に配置させることができる。
図7は、本発明の実施の形態1におけるリモートコントローラ73の外観の構成例を示す図である。
図7に示すように、リモートコントローラ73は、合成樹脂等により略四角形状の筐体に成型してあり、表示部201、操作部301、及び人感センサ401を備える。
なお、リモートコントローラ73の奥行きについての図示は省略する。
表示部201は、例えば、液晶表示装置等で構成され、空気調和機の設定内容、稼働状態、及びスケジュール等が表示される。
なお、表示部201は、液晶表示装置等で構成されるだけでなく、他の表示装置で構成されていてもよい。
操作部301は、例えば、各種操作釦等で構成され、空気調和機の設定内容を変更したり、空気調和機の運転を開始することで稼働状態を変更したり、空気調和機の運転を停止することで稼働状態を変更したり、スケジュール運転内容を変更したりする命令を受け付けるインターフェースである。
操作部301は、受け付けた命令に基づいた所定のコードを生成することにより、運転操作信号を生成したり、スケジュール操作信号を生成したりする。
操作部301は、生成された運転操作信号やスケジュール操作信号等を後述するプロセッサ601に供給する。
具体的には、操作部301は、設定温度減少釦301a、設定温度増加釦301b、運転/停止釦301c、フィルター釦301d、上下風向釦301e、風速釦301f、タイマー入切釦301g、タイマーメニュー釦301h、運転切換釦301i、時間設定減少釦301j、時間設定増加釦301k、ルーバー釦301l、換気釦301m、点検釦301n、及び試運転釦301oを備えている。
なお、図7においては、各種操作釦は略四角形状で図示されているが、特にこれに限定するものではない。
なお、設定温度減少釦301a、設定温度増加釦301b、運転/停止釦301c、フィルター釦301d、上下風向釦301e、風速釦301f、タイマー入切釦301g、タイマーメニュー釦301h、運転切換釦301i、時間設定減少釦301j、時間設定増加釦301k、ルーバー釦301l、換気釦301m、点検釦301n、及び試運転釦301oの何れかに異なる機能を割り当てさせてもよい。
例えば、運転/停止釦301cと、タイマー入切釦301gとが同時に長押しされたとき、表示部201にスケジュール設定メニューが表示されるようにしてもよい。
また、例えば、運転/停止釦301cと、点検釦301nとが同時に長押しされたとき、表示部201に人感センサ設定メニューが表示されるようにしてもよい。
いずれにせよ、スケジュール設定メニューや人感センサ設定メニューに画面が遷移したときには、設定温度減少釦301a、設定温度増加釦301b、運転/停止釦301c、フィルター釦301d、上下風向釦301e、風速釦301f、タイマー入切釦301g、タイマーメニュー釦301h、運転切換釦301i、時間設定減少釦301j、時間設定増加釦301k、ルーバー釦301l、換気釦301m、点検釦301n、及び試運転釦301oの何れかに異なる機能を割り当てさせることにより、それらの設定が可能となるようにすればよい。
なお、「設定温度減少釦301a」、「設定温度増加釦301b」、「運転/停止釦301c」、「フィルター釦301d」、「上下風向釦301e」、「風速釦301f」、「タイマー入切釦301g」、「タイマーメニュー釦301h」、「運転切換釦301i」、「時間設定減少釦301j」、「時間設定増加釦301k」、「ルーバー釦301l」、「換気釦301m」、「点検釦301n」、及び「試運転釦301o」の何れかの釦、又は、この中の複数の釦は、本発明における「スケジュール関連操作部」に相当する。
また、「設定温度減少釦301a」、「設定温度増加釦301b」、「運転/停止釦301c」、「フィルター釦301d」、「上下風向釦301e」、「風速釦301f」、「タイマー入切釦301g」、「タイマーメニュー釦301h」、「運転切換釦301i」、「時間設定減少釦301j」、「時間設定増加釦301k」、「ルーバー釦301l」、「換気釦301m」、「点検釦301n」、及び「試運転釦301o」の何れかの釦、又は、この中の複数の釦は、本発明における「センサ関連操作部」に相当する。
なお、これらの釦が押下されたとき、運転操作信号が生成される。
また、スケジュール関連操作部が操作されたとき、スケジュール操作信号が生成される。
また、センサ関連操作部が操作されたとき、センサ操作信号が生成される。
なお、操作部301が、釦で構成される一例について説明したが、特にこれに限定するものではない。例えば、操作部301は、タッチパネルで構成されてもよい。
要するに、操作部301は、入力インターフェースの機能を有するものであり、その実施形態は特に限定するものではない。
なお、詳細については後述するように、センサ関連釦が押下されることにより、人感センサ401の作動を有効にする設定や人感センサ401の作動を無効にする設定がなされる。
このとき、作動を有効にする設定に関する釦が押下されると、操作部301は、作動有効情報が入力されたと判定し、人感センサ401の作動を有効にする設定指令をプロセッサ601に供給する。
また、作動を無効にする設定に関する釦が押下されると、操作部301は、作動無効情報が入力されたと判定し、人感センサ401の作動を無効にする設定指令をプロセッサ601に供給する。
人感センサ401は、監視領域に存在する監視対象である物体から発せられる赤外光を検知するものである。すなわち、人感センサ401は、物体から発せられる放射エネルギーを測定することにより、物体の存否を検知する放射エネルギー測定センサである。
例えば、人感センサ401は、放射エネルギーから換算される温度が、予め設定された閾値以上のとき、監視対象である物体の存在を示す存否検知信号を生成し、後述するプロセッサ601に供給する。
また、例えば、人感センサ401は、放射エネルギーから換算される温度が、予め設定された閾値未満のとき、監視対象である物体の不在を示す存否検知信号を生成し、後述するプロセッサ601に供給する。
具体的には、人感センサ401は、焦電センサ、焦電センサで取得した赤外光をA/D変換して電気信号にする回路基板等から構成されており、回路基板が適宜温度換算する。
焦電センサは、監視対象である物体から発する赤外光を圧電セラミックが吸収する。圧電セラミックは、赤外光を吸収することにより温度変化が生じ、この温度変化によって電荷が生じる。
このように、焦電センサは、温度変化によって電荷が生じる焦電効果の物理特性を持つ圧電セラミックを利用することにより、監視対象である物体、例えば、人の動きを検知するセンサである。
なお、人感センサ401は、焦電センサ以外で形成されてもよい。例えば、人感センサ401は、赤外線センサ、赤外線センサを周囲の熱から断熱する断熱部、赤外線センサで取得した赤外光をA/D変換して電気信号にする回路基板等から構成されてもよい。
赤外線センサは、サーモパイル(熱電堆)が、例えば、64個それぞれ独立に駆動するように構成されたものである。
断熱部は、断熱材のことであり、例えば、発泡系断熱材が、赤外線センサの周囲を取り囲んで形成される。
回路基板は、サーモパイルで検知した赤外光の熱エネルギーを電気信号に変換し、適宜、温度換算する。
なお、人感センサ401の代わりに、CCDイメージセンサ等の撮像手段により、人の動きが検知されてもよい。
この場合には、例えば、CCDイメージセンサを制御する回路基板が備えるモーションキャプチャー機能等を利用することにより、人の動きの変位を演算し、演算結果に基づいて人の動きを判別すればよい。
図8は、本発明の実施の形態1における表示部201に表示されたスケジュール設定画面の一例を示す図である。
図8に示すように、表示部201には、スケジュール設定メニューが表示されており、画面タイトルとして、例えば、「週間スケジュール設定」が表示されている。
表示部201は、各種表示領域を設けており、それぞれ該当する内容を表示し、その該当する入力がなされたときには、各表示領域において、その入力結果が反映される。
例えば、曜日操作領域211には、スケジュール設定される曜日の入力結果が表示される。
また、例えば、パターン操作領域212には、入力した各スケジュールをパターン1〜4で命名させた結果が表示される。
また、例えば、時刻操作領域213には、スケジュール開始時刻が入力された結果が表示される。
また、例えば、運転/停止操作領域214には、スケジュールの稼働状態が運転であるか、又は停止であるかを入力された結果が表示される。
また、例えば、設定温度操作領域215には、設定された温度が表示される。
また、例えば、設定更新釦報知領域216には、設定更新を決定するか否かの最終判断釦の押下を促進させる旨が表示される。
また、例えば、カーソル操作領域217には、カーソル操作を促進させる旨が表示される。
また、例えば、内容操作領域218には、操作項目の選択を促進させる旨が表示される。
図8の一例においては、パターン1として、曜日は毎週木曜日であり、スケジュール開始時刻が午後11時35分であり、そのときの稼働状態は運転であり、そのときの設定温度は28(℃)であるスケジュールが入力された結果が表示されている。
つまり、毎週木曜日の午後11時35分に28(℃)の設定温度で空調運転が実施される予定が入力された結果が表示されている。
なお、上記で説明した表示例は一例を示すものであり、特にこれに限定するものではない。
図9は、本発明の実施の形態1におけるリモートコントローラ73の内部の構成例を示す図である。
図9に示すように、リモートコントローラ73は、表示部201、操作部301、メモリ501、プロセッサ601、送受信部701、及び人感センサ401を備える。
表示部201は、後述するメモリ501に格納されているデータを表示したり、後述するプロセッサ601の処理結果を表示するものである。
操作部301は、各種操作釦が押下されると各操作釦に対応したコードが生成され、生成されたコードがリモートコントローラ73の内部制御を行うプロセッサ601に入力される。
メモリ501は、例えば、書換え可能なRAM(Random Access Memory)を用いて、一時的にデータを保存する。また、メモリ501は、例えば、読み出しのみ可能なROM(Read Only Memory)を用いて、処理プログラム、パラメータ、各種操作釦に対応するコード等が記憶してある。すなわち、メモリ501は、RAMやROM等から構成されている。
プロセッサ601は、メモリ501から処理プログラム等を読み出し、一定のクロックを供給する図示しない発信器の周波数に基づいて実行する。また、プロセッサ601は、ユーザにより操作部301が操作されたとき、その操作に対応して、空気調和機を制御するコードを送受信部701に供給したり、操作部301の操作結果を表示部201に供給したりする。
プロセッサ601は、操作部301で人感センサ401の設定を変更する指令がされたときには、その指令を人感センサ401に送信することで人感センサ401の設定を変更する。
送受信部701は、供給されるコードを送信用に変調処理して、その変調された送信信号を負荷側ユニット42に送信する。
送受信部701は、負荷側ユニット42から受信した受信信号を復調処理して、その復調された復調信号をプロセッサ601に供給する。
人感センサ401は、上記で説明したように、人の存否確認をするものであり、存否検知信号をプロセッサ601に供給する。
なお、「プロセッサ601」は、本発明における「制御部」に相当する。
なお、リモートコントローラ73と、負荷側ユニット42とは、有線又は無線等の通信媒体を介して相互通信されればよい。
例えば、リモートコントローラ73と、負荷側ユニット42とが、ワイヤード接続されていてもよい。
また、例えば、リモートコントローラ73と、負荷側ユニット42とが、無線接続され、アドホックネットワークが形成されていてもよい。
また、例えば、リモートコントローラ73が、赤外線信号で空気調和機を操作するワイヤレスリモートコントローラであってもよい。この場合、送受信部701の信号は、図示しない発光部内のLEDに供給され、LEDから負荷側ユニット42に所定の信号が送信されればよい。
いずれにしろ、リモートコントローラ73と、負荷側ユニット42とは、相互通信可能であればよい。
図10は、本発明の実施の形態1におけるメモリ501に格納されているスケジュール実行中の場合の制御情報の一例を示す図である。
スケジュール状態が、運転モードのスケジュール実行中のとき、制御パターンは、パターン1−1又はパターン1−2となる。
パターン1−1のとき、人の存否確認については、有り(在室)の状態が割り当てられる。この状態は、空気調和機が運転中、人の検知が一定時間の間に有った場合に相当する。
なお、図10においては、空気調和機を空調機と記載している。
パターン1−1において、人の存否確認が有りの場合、制御内容としては、空調制御の変更をせず、運転モードのスケジュール実行を継続することが設定される。
パターン1−2のとき、人の存否確認については、無し(不在)の状態が割り当てられる。この状態は、空気調和機が運転中、人の検知が一定時間の間に無かった場合に相当する。
パターン1−2において、人の存否確認が無しの場合、制御内容としては、次に示すように3つの場合の何れかが設定される。
一つ目は、人の存否判定後、30分間、人の検知が無い場合として、設定温度を省エネ側に変更(上書き)して空気調和機の運転を継続する。ただし、設定温度は、スケジュールの設定基準温度に変更する設定を行う。
二つ目は、人の存否判定後、60分間、人の検知が無い場合として、30分間、人の検知が無い場合の制御内容に対し、更に設定温度を省エネ側に変更(上書き)して空気調和機の運転を継続する設定を行う。
三つ目は、人の存否判定後、人の検知が有った場合、スケジュールの設定温度の運転に変更する。
なお、人の存否判定後、人の検知が有ったとき、スケジュールの設定温度の運転に変更する。また、人の存否判定時間を設定変更可能とする。
スケジュール状態が、停止モードのスケジュール実行中のとき、制御パターンは、パターン1−3又はパターン1−4となる。
パターン1−3のとき、人の存否確認については、有り(在室)の状態が割り当てられる。この状態は、空気調和機が停止中、人の検知が一定時間の間に有った場合に相当する。
パターン1−3において、人の存否確認が有りの場合、制御内容としては、検知回数が規定回数(X)であり、かつ、検知時間が規定時間(Y)内である場合、空調運転を次のスケジュールの設定温度で行うことが設定される。
パターン1−4のとき、人の存否確認については、無し(不在)の状態が割り当てられる。この状態は、空気調和機が停止中、人の検知が一定時間の間に無かった場合に相当する。
パターン1−4において、人の存否確認が無しの場合、制御内容としては、空調制御の変更をせず、停止モードのスケジュール実行を継続することが設定される。
図11は、本発明の実施の形態1におけるスケジュール実行中での熱源側制御部71の制御例を説明するフローチャートである。
(ステップS101)
熱源側制御部71は、スケジュール実行中であるか否かを判定する。
熱源側制御部71は、スケジュール実行中であるとき、ステップS102へ進む。一方、熱源側制御部71は、スケジュール実行中でないとき、処理を終了する。
(ステップS102)
熱源側制御部71は、スケジュール実行状態が、運転中であるか、停止中であるかを判定する。
熱源側制御部71は、スケジュール実行状態が、運転中のとき、ステップS103へ進む。一方、熱源側制御部71は、スケジュール実行状態が、停止中のとき、ステップS109へ進む。
(ステップS103)
熱源側制御部71は、人の検知が有ったか否かを判定する。
熱源側制御部71は、人の検知が有ったとき、ステップS104へ進む。一方、熱源側制御部71は、人の検知が無かったとき、ステップS108へ進む。
なお、ステップS108へ進む処理は、上記で説明したパターン1−1に相当する。
(ステップS104)
熱源側制御部71は、タイマーカウントXの値が次の何れであるかを判定する。
熱源側制御部71は、タイマーカウントXの値が、30分未満のとき、ステップS102に戻る。
熱源側制御部71は、タイマーカウントXの値が、30分以上かつ60分未満のとき、ステップS105へ進む。
熱源側制御部71は、タイマーカウントXの値が、60分以上かつ90分未満のとき、ステップS106へ進む。
熱源側制御部71は、タイマーカウントXの値が、90分のとき、ステップS107へ進む。
(ステップS105)
熱源側制御部71は、省エネ運転1を実施し、ステップS102に戻る。具体的には、熱源側制御部71は、スケジュール設定されている設定温度に対して、省エネとなる設定温度に変更して運転し、ステップS102に戻る。
(ステップS106)
熱源側制御部71は、省エネ運転2を実施し、ステップS102に戻る。具体的には、熱源側制御部71は、省エネ運転1よりさらに省エネとなる設定温度に変更して運転し、ステップS102に戻る。
(ステップS107)
熱源側制御部71は、空調機を停止し、ステップS102に戻る。
(ステップS108)
熱源側制御部71は、スケジュール実行状態を継続し、ステップS102に戻る。
なお、ステップS104〜ステップS107の処理が、上記で説明したパターン1−2に相当する。
(ステップS109)
熱源側制御部71は、人の検知が有ったか否かを判定する。
熱源側制御部71は、人の検知が有ったとき、ステップS110へ進む。一方、熱源側制御部71は、人の検知が無かったとき、ステップS113へ進む。
なお、ステップS110へ進む処理は、上記で説明したパターン1−4に相当する。
また、ステップS113へ進む処理は、上記で説明したパターン1−3に相当する。
(ステップS110)
熱源側制御部71は、検知回数が規定回数であるか否かを判定する。
熱源側制御部71は、検知回数が規定回数Xに等しいとき、ステップS111へ進む。一方、熱源側制御部71は、検知回数が規定回数X未満のとき、ステップS102へ戻る。
(ステップS111)
熱源側制御部71は、検知時間が規定時間内であるか否かを判定する。
熱源側制御部71は、検知時間が規定時間Yより長いとき、ステップS102へ戻る。一方、熱源側制御部71は、検知時間が規定時間Y以下のとき、ステップS112へ進む。
(ステップS112)
熱源側制御部71は、運転を実行する。具体的には、熱源側制御部71は、次のスケジュールの設定温度で運転し、ステップS102へ戻る。
(ステップS113)
熱源側制御部71は、スケジュール実行状態を継続し、ステップS102へ戻る。
図12は、本発明の実施の形態1におけるメモリ501に格納されているスケジュール実行前後の場合の制御情報の一例を示す図である。
スケジュール状態が運転モードのスケジュール実行前のとき、制御パターンとして、パターン2−1又はパターン2−2となる。
パターン2−1のとき、人の存否確認については、有り(在室)の状態が割り当てられ、このときの制御内容としては、実行時刻までは、快適運転(予冷/予熱運転)を行うことが設定される。
パターン2−2のとき、人の存否確認については、無し(不在)の状態が割り当てられ、このときの制御内容としては、実行時刻までは、何もせず、現在の運転状態を継続することが設定される。
スケジュール状態が運転モードのスケジュール実行後のとき、制御パターンとして、パターン2−3又はパターン2−4となる。
パターン2−3のとき、人の存否確認については、有り(在室)の状態が割り当てられ、このときの制御内容としては、次のスケジュールを実行するまで、何もせず、現在の運転状態を継続することが設定される。
パターン2−4のとき、人の存否確認については、無し(不在)の状態が割り当てられ、このときの制御内容としては、人の在室検出をするまで、省エネ運転(定期的に設定温度を変更)を実行することが設定される。
スケジュール状態が停止モードのスケジュール実行前のとき、制御パターンとして、パターン2−5又はパターン2−6となる。
パターン2−5のとき、人の存否確認については、有り(在室)の状態が割り当てられ、このときの制御内容としては、次のスケジュールを実行するまで、何もせず、現在の運転状態を継続することが設定される。
パターン2−6のとき、人の存否確認については、無し(不在)の状態が割り当てられ、このときの制御内容としては、次のスケジュールを実行するまで、何もせず、現在の運転状態を継続することが設定される。
スケジュール状態が停止モードのスケジュール実行後のとき、制御パターンとして、パターン2−7又はパターン2−8となる。
パターン2−7のとき、人の存否確認については、有り(在室)の状態が割り当てられ、このときの制御内容としては、検知回数が規定回数(X)であり、かつ、検知時間が規定時間(Y)内である場合、空調運転を次のスケジュールの設定温度で行うことが設定される。
パターン2−8のとき、人の存否確認については、無し(不在)の状態が割り当てられ、このときの制御内容としては、次のスケジュールを実行するまで、何もせず、現在の運転状態を継続することが設定される。
図13は、本発明の実施の形態1におけるスケジュール実行前後での熱源側制御部71の制御例を説明するフローチャートである。
(ステップS201)
熱源側制御部71は、スケジュール実行前後であるか否かを判定する。
熱源側制御部71は、スケジュール実行前後であるとき、ステップS202へ進む。一方、熱源側制御部71は、スケジュール実行前後でないとき、そのまま処理を終了する。
(ステップS202)
熱源側制御部71は、人の検知が有ったか否かを判定する。
熱源側制御部71は、人の検知が有ったとき、ステップS203へ進む。一方、熱源側制御部71は、人の検知が無かったとき、ステップS211へ進む。
(ステップS203)
熱源側制御部71は、人検知時刻確認判定として、スケジュール時刻の近辺(Y分前後内)であるか否かを判定する。
熱源側制御部71は、スケジュール時刻の近辺であるとき、ステップS204へ進む。一方、熱源側制御部71は、スケジュール時刻の近辺でないとき、ステップS202へ戻る。
(ステップS204)
熱源側制御部71は、人検知時刻を判定する。
熱源側制御部71は、人検知時刻が運転モードのスケジュール実行前のとき、ステップS205へ進む。
なお、ステップS205へ進む処理が、上記で説明したパターン2−1に相当する。
熱源側制御部71は、人検知時刻が運転モードのスケジュール実行後のとき、ステップS206へ進む。
なお、ステップS206へ進む処理が、上記で説明したパターン2−3に相当する。
熱源側制御部71は、人検知時刻が停止モードのスケジュール実行前のとき、ステップS207へ進む。
なお、ステップS207へ進む処理が、上記で説明したパターン2−5に相当する。
熱源側制御部71は、人検知時刻が停止モードのスケジュール実行後のとき、ステップS208へ進む。
なお、ステップS208へ進む処理が、上記で説明したパターン2−7に相当する。
(ステップS205)
熱源側制御部71は、スケジュール実行まで、予冷/予熱運転を実行し、ステップS202へ戻る。
(ステップS206)
熱源側制御部71は、次のスケジュールを実行するまで、現在の運転状態を継続し、ステップS202へ戻る。
(ステップS207)
熱源側制御部71は、次のスケジュールを実行するまで、現在の運転状態を継続し、ステップS202へ戻る。
(ステップS208)
熱源側制御部71は、検知回数が規定回数であるか否かを判定する。
熱源側制御部71は、検知回数が規定回数Xであるとき、ステップS209へ進む。一方、熱源側制御部71は、検知回数が規定回数X未満のとき、ステップS202へ戻る。
(ステップS209)
熱源側制御部71は、検知時間が規定時間内であるか否かを判定する。
熱源側制御部71は、検知時間が規定時間Yより長いとき、ステップS202へ戻る。一方、熱源側制御部71は、検知時間が規定時間Y以下のとき、ステップS210へ進む。
(ステップS210)
熱源側制御部71は、運転を実行し、ステップS202へ戻る。具体的には、熱源側制御部71は、次のスケジュールの設定温度で運転し、ステップS202へ戻る。
(ステップS211)
熱源側制御部71は、人検知時刻を判定する。
熱源側制御部71は、人検知時刻が運転モードのスケジュール実行後のとき、ステップS212へ進む。
なお、ステップS212へ進む処理が、上記で説明したパターン2−4に相当する。
熱源側制御部71は、人検知時刻が運転モードのスケジュール実行後以外のとき、ステップS213へ進む。
なお、ステップS213へ進む処理が、上記で説明したパターン2−2、2−6、及び2−8に相当する。
(ステップS212)
熱源側制御部71は、人の在室検出をするまで、省エネ運転を実行し、ステップS202へ戻る。
(ステップS213)
熱源側制御部71は、次のスケジュールを実行するまで、現在の運転状態を継続し、ステップS202へ戻る。
図14は、本発明の実施の形態1におけるメモリ501に格納されている運転モードのスケジュール実行前に人の検知がある場合の制御情報の一例を示す図である。
図14に示すように、パターン2−1の場合の処理の詳細が設定されている。
ここでは、暖房運転が実行されることになっており、暖房運転がスケジュール開始時刻に開始される前に、予熱運転が実行される場合を想定する。
検知時刻が10分前のとき、稼働状態は運転ONであり、このときの設定温度は26(℃)である。
検知時刻が5分前のとき、稼働状態は運転ONであり、このときの設定温度は27(℃)である。
検知時刻が実行時刻のとき、稼働状態は運転ONであり、このときの設定温度は28(℃)である。
図15は、本発明の実施の形態1における運転モードのスケジュール実行前に人の検知がある場合の熱源側制御部71の制御例を時系列で説明する図である。
図15に示すように、時間の経過と共に、設定温度が段階的に上げられていく。
なお、上記では暖房運転の場合について説明したが、冷房運転の場合には、予冷することになる。
このため、暖房運転のときとは逆に、設定温度が段階的に下げられていけばよい。
図16は、本発明の実施の形態1におけるメモリ501に格納されている運転モードのスケジュール実行後に人の検知がない場合の制御情報の一例を示す図である。
図16に示すように、パターン2−4の場合の処理の詳細が設定されている。
検知時刻が5分後のとき、稼働状態は運転ONであり、このときの設定温度は27(℃)である。
検知時刻が10分後のとき、稼働状態は運転ONであり、このときの設定温度は26(℃)である。
つまり、検知時刻のときに、人が不在であれば、設定温度を時間の経過と共に段階的に下げる処理が実行される。
図17は、本発明の実施の形態1における運転モードのスケジュール実行後に人の検知がない場合の熱源側制御部71の制御例を時系列で説明する図である。
ここでは、スケジュール実行時刻が9時であり、9時に設定温度が28(℃)の暖房運転が行われるようにスケジュール設定された場合を想定する。
図17に示すように、スケジュール実行前には、図14、15で説明した予熱運転を行い、スケジュール実行後には、図16で説明した省エネ運転を行う。
なお、上記では暖房運転の場合について説明したが、冷房運転の場合には、これとは逆に、検知時刻のときに、人が不在であれば、設定温度を時間の経過と共に段階的に上げる処理が実行されればよい。
図18は、本発明の実施の形態1における運転モードのスケジュール実行後に人の検知がない場合の熱源側制御部71の制御例の詳細を時系列で説明する図である。
ここでは、設定温度28(℃)を想定している。
この場合においては、実行時間を基準に不在時間の経過毎に空調機の運転を変更する。
例えば、第1チェックポイントとしては、10分経過後も不在の場合であり、この場合には、27(℃)の設定温度に変更される。
また、例えば、第2チェックポイントとしては、20分経過後も不在の場合であり、この場合には、26(℃)の設定温度に変更される。
また、例えば、第3チェックポイントとしては、30分経過後も不在の場合であり、この場合には、空調機の運転を停止する。
なお、在室を検出した場合、設定温度28(℃)で運転が実行される。
図19は、本発明の実施の形態1における運転モードのスケジュール実行前に人の検知がある場合の熱源側制御部71の制御例の詳細を時系列で説明する図である。
ここでは、設定温度28(℃)を想定している。
この場合においては、在室検知時間を基準にスケジュール実行時間経過まで段階的に空調機の運転を変更する。
例えば、第1チェックポイントとして、スケジュール実行20分前に在室検知した場合であり、この場合には、26(℃)の設定温度に変更される。
また、例えば、第2チェックポイントとして、スケジュール実行10分前の場合であり、この場合には、27(℃)の設定温度に変更される。
また、例えば、第3チェックポイントとして、スケジュール実行時の場合であり、この場合には、28(℃)の設定温度に変更される。
図20は、本発明の実施の形態1における運転モードのスケジュール実行後に人の検知がある場合の熱源側制御部71の制御例の詳細を時系列で説明する図である。
ここでは、設定温度28(℃)を想定している。
この場合においては、人の検知有り時でも、何もせず、現在の運転状態が継続される。
図21は、本発明の実施の形態1における停止モードのスケジュール実行前に人の検知がない場合の熱源側制御部71の制御例の詳細を時系列で説明する図である。
この場合には、人の検知をしないので、何もせず、停止の状態が維持される。
図22は、本発明の実施の形態1における停止モードのスケジュール実行前に人の検知がある場合の熱源側制御部71の制御例の詳細を時系列で説明する図である。
この場合には、停止モードのスケジュール実行前の在室検知であり、停止モードのスケジュール実行後には在室検知をしていないため、何もせず、スケジュール通りとなる。
図23は、本発明の実施の形態1における停止モードのスケジュール実行後に人の検知がある場合の熱源側制御部71の制御例の詳細を時系列で説明する図である。
この場合には、停止モードのスケジュール実行後に在室検知をしているため、在室検知したときから停止モードをやめ、空調機の稼働状態を運転状態に変更する。
このように、リモートコントローラ73に人の存否を検知するセンサを設けたことにより、人の存否を確認するセンサを必要な台数分で的確な位置に配置させ、エネルギー消費量を低減させつつ、空気調和された空間を快適な状態にすることができる。
以上のように、本実施の形態1においては、リモートコントローラ73と、リモートコントローラ73からの指令により制御される空気調和機とを備え、リモートコントローラ73は、空気調和機を操作する運転操作信号を生成する操作部301と、人の存否を検知する人感センサ401と、運転操作信号を空気調和機に送信し、当該空気調和機からの信号を受信する送受信部701と、人感センサ401及び送受信部701を制御するプロセッサ601とを備え、操作部301は、スケジュールに関するスケジュール操作信号を生成する複数のスケジュール関連操作部を備え、人感センサ401は、人の存否を検知し、、当該人の存否検知結果として存否検知信号を生成し、プロセッサ601は、スケジュール操作信号を空気調和機に送信し、存否検知信号を空気調和機に送信し、空気調和機は、スケジュール操作信号と存否検知信号とに基づいて、空気調和機の運転を制御する熱源側制御部71を備えたことにより、人の存否を確認するセンサを必要な台数分で的確な位置に配置させ、エネルギー消費量を低減させつつ、空気調和された空間を快適な状態にすることができる。
実施の形態2.
実施の形態2においては、実施の形態1で説明した構成を前提にして、人の行動パターンを学習することにより、スケジュールを修正する処理について説明する。
なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
また、実施の形態1と同一の機能や構成についての説明は省略する。
図24は、本発明の実施の形態2におけるメモリ501に格納されている在室パターンの学習ルールの一例を示す図である。
図24に示すように、在室パターンの学習ルールとして、2つのパターンが設定される。
一つ目は、条件として、10分以内に変化を3回検知した場合、該当する在室パターンとして、在室が定義される。
二つ目は、条件として、10分以内に変化を3回検知した以外の場合、該当する在室パターンとして、不在が定義される。
このような在室パターンの学習ルールに基づいて、リモートコントローラ73はスケジュールを修正する。
具体的には、プロセッサ601は、人感センサ401から取得した存否検知信号と、操作部301から取得したスケジュール操作信号とを、メモリ501に格納する。
プロセッサ601は、スケジュール開始時刻、空気調和機の設定温度、及び空気調和機の稼働状態である運転状態や停止状態等の設定情報が更新されるつど、スケジュール操作信号をメモリ501に供給する。
プロセッサ601は、予め定めた期間、存否検知信号をメモリ501に供給し続ける。
プロセッサ601は、このようにしてメモリ501に格納された存否検知信号及びスケジュール操作信号に基づいて、スケジュール開始時刻を修正する。
プロセッサ601は、修正したスケジュール開始時刻に基づいてスケジュール操作信号を更新し、更新結果を、送受信部701を介して空気調和機に送信する。
図25は、本発明の実施の形態2における在室パターンの学習ルールによるプロセッサ601の制御例を説明する状態遷移図である。
(ステップS301)
熱源側制御部71は、リモートコントローラ73から供給される各種指令に基づいて、スケジュール及び人の動きに合わせた空調制御を行い、ステップS302へ進む。
(ステップS302)
熱源側制御部71は、スケジュールが実際の人の動きに合っているか否かを判定する。
熱源側制御部71は、スケジュールが実際の人の動きに合っているとき、ステップS301に戻る。一方、熱源側制御部71は、スケジュールが実際の人の動きに合っていないとき、ステップS303へ進む。
このような判定は、例えば、スケジュール実行による運転中、常に人が不在であった事例があったときに、熱源側制御部71は、スケジュールが実際の人の動きに合っていないと判定する。
つまり、非省エネであったり、非快適であったりした場合、熱源側制御部71は、スケジュールが実際の人の動きに合っていないと判定する。
(ステップS303)
熱源側制御部71は、リモートコントローラ73に指令を送り、リモートコントローラ73に搭載されている人感センサ401により人の動きを調査し、ステップS304に進む。
例えば、熱源側制御部71は、リモートコントローラ73に対して、特定の各曜日ごとに調査を実施させ、各曜日の調査結果をデータとしてメモリ501に格納させておく。
そして、熱源側制御部71は、リモートコントローラ73に対して、メモリ501に格納させた各曜日の調査結果に基づいて、各曜日の時間帯ごとに検知回数をカウントさせる。
(ステップS304)
熱源側制御部71は、人感センサ401の検知結果をスケジュールに反映する。
例えば、熱源側制御部71は、より人の動きに合わせた時刻にスケジュール開始時刻等を再設定する。
これにより、熱源側制御部71は、より省エネかつより快適に空気調和機を制御することができる。
以上のように、本実施の形態2においては、存否検知信号及びスケジュール操作信号を格納するメモリ501を備え、プロセッサ601は、設定情報が更新されるつど、当該スケジュール操作信号をメモリ501に供給し、予め定めた期間、存否検知信号をメモリ501に供給し、メモリ501に格納された存否検知信号及びメモリ501に格納されたスケジュール操作信号に基づいて、スケジュール開始時刻を修正し、当該修正したスケジュール開始時刻に基づいて更新したスケジュール操作信号を、送受信部701から空気調和機に送信することにより、より省エネかつより快適に空気調和機を制御することができる。
実施の形態3.
実施の形態3においては、実施の形態1、2で説明した構成を前提にして、部屋111に人が存在するか否かを判定する処理について、具体例を用いて説明する。
なお、本実施の形態3において、特に記述しない項目については実施の形態1、2と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
また、実施の形態1、2と同一の機能や構成についての説明は省略する。
図26は、本発明の実施の形態3における人感センサ401を利用したメモリ501に格納されている人の存否確認パターンの一例を示す図である。
図26に示すように、人感センサ401を用いた入退室の判定ルールが設定される。
つまり、入室又は退室の判定ルール、言い換えれば、在室又は不在の判定ルールが以下に示すように設定される。
判定要素としては、次の3つが設定されている。
一つ目は、スケジュールに関する項目として、所定の範囲の設定時刻である。
二つ目は、スケジュールに関する項目として、空気調和システム11が運転の状態又は空気調和システム11が停止の状態である。
三つ目は、人感検知時刻である。
上記の判定要素を用いた判定パターンとしては、次の2つが設定されている。
一つ目は、条件として、所定の範囲の設定時刻であり、空気調和システム11の運転中に人感検知した場合、該当する人の存否確認パターンとして、退室が定義される。
二つ目は、条件として、所定の範囲の設定時刻であり、空気調和システム11の停止中に人感検知した場合、該当する人の存否確認パターンとして、入室が定義される。
上記で説明したルールを適用した事例について図27〜32を用いて説明する。
図27は、本発明の実施の形態3における運転モードのスケジュール実行中に部屋111から人が退室するときの様子を説明する図である。
図27に示すように、部屋111の出入口112付近にリモートコントローラ73が設けられ、部屋111では、空気調和システム11がスケジュール実行されており、運転中であると想定する。
このとき、人が、出入口112から部屋111の外に出たとする。
人が、出入口112を通過する際、リモートコントローラ73は、図示しない人感センサ401を利用することにより、人感検知する。
この結果、検知は有りという状態であり、退室ということになる。
このため、人が不在の部屋111をスケジュール通りに運転するのは、人の活動実態に合っていないため、制御としては、空気調和システム11を停止するか、又は、空気調和システム11の設定温度を省エネとなるように、消費電力を低減させる値に設定する。
例えば、空気調和システム11は、暖房運転中のとき、設定温度を下げ、冷房運転中のとき、設定温度を上げる制御を実行する。
なお、リモートコントローラ73に複数の人感センサ401を地面に対して平行に横一列に設けておいてもよい。
このようにすると、出入口112からやや離れた位置に設けられた人感センサ401から、出入口112の近傍に設けれた人感センサ401へと人感検知した場合、人の動きが部屋111の外に向かっていることを検知できる。
この場合には、退室と判定可能である。
つまり、検知は有りという状態であり、退室ということになる。
図28は、本発明の実施の形態3における運転モードのスケジュール実行中に部屋111に人が入室するときの様子を説明する図である。
図28に示すように、部屋111の出入口112付近にリモートコントローラ73が設けられ、部屋111では、空気調和システム11がスケジュール実行されており、運転中であると想定する。
このとき、人が、出入口112から部屋111の中に入ったとする。
人が、出入口112を通過する際、リモートコントローラ73は、図示しない人感センサ401を利用することにより、人感検知する。
このとき、例えば、上記で説明したルールをそのまま適用すると、退室と判定される。
そこで、リモートコントローラ73に複数の人感センサ401を地面に対して平行に横一列に設ける。
このようにすると、出入口112の近傍に設けれた人感センサ401から、出入口112からやや離れた位置に設けられた人感センサ401へと人感検知した場合、人の動きが部屋111側に向かっていることを検知できる。
この場合には、入室と判定可能である。
つまり、検知は有りという状態であり、入室ということになる。
このため、人が在室する部屋111をスケジュール通りに運転するのは、人の活動実態に合っているため、制御としては、現状維持として、空気調和システム11をそのまま稼働させ、制御の変更は実施しない。
図29は、本発明の実施の形態3における運転モードのスケジュール実行中に部屋111に人が在室するときの様子を説明する図である。
図29に示すように、部屋111の出入口112付近にリモートコントローラ73が設けられ、部屋111では、空気調和システム11がスケジュール実行されており、運転中であると想定する。
このとき、人が、部屋111の中に在室しているとする。
つまり、人が部屋111の中に在室しており、人がリモートコントローラ73の近傍を通過しないため、人感センサ401が人を検知することがない。
この結果、検知は無しという状態であるが、入室していることになる。
このため、人が在室する部屋111をスケジュール通りに運転するのは、人の活動実態に合っているため、制御としては、現状維持として、空気調和システム11をそのまま稼働させ、制御の変更は実施しない。
つまり、人感センサ401で人を検知しないときには、スケジュール通りの運転が実行されることになる。
図30は、本発明の実施の形態3における停止モードのスケジュール実行中に部屋111から人が退室するときの様子を説明する図である。
図30に示すように、部屋111の出入口112付近にリモートコントローラ73が設けられ、部屋111では、空気調和システム11がスケジュール実行されており、停止中であると想定する。
このとき、人が、出入口112から部屋111の外に出たとする。
人が、出入口112を通過する際、リモートコントローラ73は、図示しない人感センサ401を利用することにより、人感検知する。
このとき、例えば、上記で説明したルールをそのまま適用すると、入室と判定される。
そこで、リモートコントローラ73に複数の人感センサ401を地面に対して平行に横一列に設ける。
このようにすると、出入口112からやや離れた位置に設けられた人感センサ401から、出入口112の近傍に設けれた人感センサ401へと人感検知した場合、人の動きが部屋111の外側に向かっていることを検知できる。
この場合には、退室と判定可能である。
つまり、検知は有りという状態であり、退室ということになる。
このため、人が不在の部屋111をスケジュール通りに停止するのは、人の活動実態に合っているため、制御としては、現状維持として、空気調和システム11をそのまま停止させ、制御の変更は実施しない。
図31は、本発明の実施の形態3における停止モードのスケジュール実行中に部屋111に人が入室するときの様子を説明する図である。
図31に示すように、部屋111の出入口112付近にリモートコントローラ73が設けられ、部屋111では、空気調和システム11がスケジュール実行されており、停止中であると想定する。
このとき、人が、出入口112から部屋111の中に入ったとする。
人が、出入口112を通過する際、リモートコントローラ73は、図示しない人感センサ401を利用することにより、人感検知する。
この結果、検知は有りという状態であり、入室ということになる。
このため、人が存在する部屋111をスケジュール通りに停止するのは、人の活動実態に合っていないため、制御としては、空気調和システム11を稼働させて運転状態にしつつ、省エネを実現するため、空気調和システム11の設定温度は省エネよりで運転を実施させる。
なお、リモートコントローラ73に複数の人感センサ401を地面に対して平行に横一列に設けておいてもよい。
このようにすると、出入口112の近傍に設けれた人感センサ401から、出入口112からやや離れた位置に設けられた人感センサ401へと人感検知した場合、人の動きが部屋111の中に向かっていることを検知できる。
この場合には、入室と判定可能である。
つまり、検知は有りという状態であり、入室ということになる。
図32は、本発明の実施の形態3における停止モードのスケジュール実行中に部屋111に人が不在のときの様子を説明する図である。
図32に示すように、部屋111の出入口112付近にリモートコントローラ73が設けられ、部屋111では、空気調和システム11がスケジュール実行されており、停止中であると想定する。
このとき、人が、出入口112付近であり、かつ、部屋111の外に存在するとする。
人が、出入口112を通過しないため、リモートコントローラ73は、図示しない人感センサ401を利用したとしても、人感検知しない。
この結果、検知は無いという状態である。
このため、人が存在する部屋111をスケジュール通りに停止するのは、人の活動実態に合っているため、制御としては、現状維持として、空気調和システム11をそのまま停止させ、制御の変更は実施しない。
このように、人感センサ401が設けられたリモートコントローラ73を利用して、空気調和システム11を制御することにより、人の存否を確認するセンサを必要な台数分で的確な位置に配置させ、エネルギー消費量を低減させつつ、空気調和された空間を快適な状態にすることができる。
以上のように、本実施の形態3においては、リモートコントローラ73と、リモートコントローラ73からの指令により制御される空気調和機とを備え、リモートコントローラ73は、空気調和機を操作する運転操作信号を生成する操作部301と、人の存否を検知する人感センサ401と、運転操作信号を空気調和機に送信し、当該空気調和機からの信号を受信する送受信部701と、人感センサ401及び送受信部701を制御するプロセッサ601とを備え、操作部301は、スケジュールに関するスケジュール操作信号を生成する複数のスケジュール関連操作部を備え、人感センサ401は、人の存否を検知し、、当該人の存否検知結果として存否検知信号を生成し、プロセッサ601は、スケジュール操作信号を空気調和機に送信し、存否検知信号を空気調和機に送信し、空気調和機は、スケジュール操作信号と存否検知信号とに基づいて、空気調和機の運転を制御する熱源側制御部71を備えたことにより、人の存否を確認するセンサを必要な台数分で的確な位置に配置させ、エネルギー消費量を低減させつつ、空気調和された空間を快適な状態にすることができる。
実施の形態4.
実施の形態1〜3との相違点は、人感センサ401により存否検知信号が生成されるのではなく、照度センサ801により存否検知信号が生成される点である。
これから説明する照度センサ801を用いた存否確認については、照度センサ801単体で実施してもよく、また、実施の形態1〜3で利用されている人感センサ401と併用して実施してもよい。人感センサ401と併用した場合、人感センサ401の検知結果と、照度センサ801の検知結果との両方により存否確認が実施されるため、より正確な存否確認が可能となる。
なお、本実施の形態4において、特に記述しない項目については実施の形態1〜3と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
また、実施の形態1〜3と同一の機能や構成についての説明は省略する。
図33は、本発明の実施の形態4におけるリモートコントローラ73の外観の構成例を示す図である。図34は、本発明の実施の形態4におけるリモートコントローラ73の内部の構成例を示す図である。図35は、本発明の実施の形態4における照度センサ801を利用したメモリ501に格納されている人の存否確認パターンの一例を示す図である。
照度センサ801は、物体、例えば、照明から放射される放射エネルギーを測定することで放射エネルギーの強度を測定するものであり、例えば、フォトダイオードから形成される。
なお、フォトダイオードは、光エネルギーを電流や電圧に変換するセンサであり、光の強度変化を検知するセンサである。
すなわち、照度センサ801は、フォトダイオードで検知した光エネルギーを電流値や電圧値に変換する変換回路を備えており、この変換回路で変換された電流値や電圧値と、予め設定された閾値とを比較することで、照度レベルが一定値に達しているか否かを判定する。
図33に示すように、照度センサ801は、例えば、リモートコントローラ73の右上隅に設けられている。
なお、ここでは、照度センサ801が、リモートコントローラ73の右上隅に設けられる一例について説明したが、特にこれに限定するものではない。
例えば、リモートコントローラ73の中央下方に設けられていてもよい。
図34に示すように、照度センサ801は、プロセッサ601と相互通信可能に形成されている。
つまり、照度センサ801から供給される検知結果は、プロセッサ601に供給され、プロセッサ601から所定の制御信号が、照度センサ801に供給される。
図35に示すように、照度センサ801を用いた入退室の判定ルールが設定される。
つまり、入室又は退室の判定ルール、言い換えれば、在室又は不在の判定ルールが以下に示すように設定される。
判定要素としては、次の3つが設定されている。
一つ目は、スケジュールに関する項目として、所定の範囲の設定時刻である。
二つ目は、スケジュールに関する項目として、空気調和システム11が運転の状態又は空気調和システム11が停止の状態である。
三つ目は、照度レベルである。
上記の判定要素を用いた判定パターンとしては、次の2つが設定されている。
一つ目は、条件として、所定の範囲の設定時刻であり、空気調和システム11の運転中に照度レベルが下降した場合、該当する人の存否確認パターンとして、退室が定義される。
二つ目は、条件として、所定の範囲の設定時刻であり、空気調和システム11の停止中に照度レベルが上昇した場合、該当する人の存否確認パターンとして、入室が定義される。
つまり、照度センサ801は、図示しないフォトダイオードで検知した光エネルギーから変換された電流値や電圧値に基づいて換算された照度が、予め設定された閾値以上のとき、人の存在を示す存否確認信号を生成する。
また、照度センサ801は、図示しないフォトダイオードで検知した光エネルギーから変換された電流値や電圧値に基づいて換算された照度が、予め設定された閾値未満のとき、人の不在を示す存否確認信号を生成する。
このようにして、照度センサ801は、人の存否確認を実施する。
以上のように、本実施の形態4においては、照度センサ801は、照明から発せられる放射エネルギーから換算される照度が、予め設定された閾値以上のとき、人の存在を示す存否検知信号を生成し、照明から発せられる放射エネルギーから換算される照度が、閾値未満のとき、人の不在を示す存否検知信号を生成することにより、人の存否を確認するセンサを必要な台数分で的確な位置に配置させ、エネルギー消費量を低減させつつ、空気調和された空間を快適な状態にすることができる。
実施の形態5.
実施の形態5においては、人感センサ401の作動条件が設定可能である点について説明する。
これから説明する人感センサ401の作動条件の設定処理は、上記で説明した実施の形態1〜4の何れにおいても適用可能なものである。
なお、本実施の形態5において、特に記述しない項目については実施の形態1〜4と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
また、実施の形態1〜4と同一の機能や構成についての説明は省略する。
図36は、本発明の実施の形態5における人感センサ401に対するプロセッサ601の制御例を説明するフローチャートである。
(ステップS401)
プロセッサ601は、人感センサ設定モードであるか否かを判定する。
プロセッサ601は、人感センサ設定モードであるとき、ステップS402へ進む。一方、プロセッサ601は、人感センサ設定モードでないとき、ステップS401へ戻る。
(ステップS402)
プロセッサ601は、自動設定モードであるか否かを判定する。
プロセッサ601は、自動設定モードであるとき、ステップS403へ進む。一方、プロセッサ601は、自動設定モードでないとき、ステップS405へ進む。
ここで、自動設定モードでない場合とは、手動設定モードである場合を意味するものとする。
(ステップS403)
プロセッサ601は、登録されたスケジュールから就寝中の時間帯を判別する。
例えば、プロセッサ601は、登録されたスケジュールのうち、夜中に比較的長い時間にわたって同一の温度設定がされているとき、その時間帯を就寝中と判別する。
また、例えば、プロセッサ601は、登録されたスケジュールのうち、就寝中に相当するフラグが立っている時間帯があるとき、その時間帯を就寝中と判別する。
なお、上記の説明においては、就寝中の判別方法の一例について説明したが、特にこれに限定するものではない。
(ステップS404)
プロセッサ601は、判別した就寝中の時間帯については、人感センサ401の作動を無効にする設定を行い、処理を終了する。
なお、人感センサ401の作動を無効にする設定がされているとき、人感センサ401は、存否検知信号を生成しない。
これにより、リモートコントローラ73から負荷側制御部72に存否検知信号が送信されることがないため、熱源側制御部71が負荷側制御部72を介して存否検知信号を受信することがない。
よって、熱源側制御部71は、人感センサ401を考慮しない空調制御を行う。
なお、上記の説明においては、人感センサ401が存否検知信号を生成しないことで、結果として、熱源側制御部71に存否検知信号を供給しない一例について説明したが、これに限定するものではない。
例えば、人感センサ401に供給する電源を遮断することにより、人感センサ401そのものを作動させないようにしてもよい。
また、例えば、人感センサ401と、プロセッサ601との間で形成される閉回路を開回路の状態に変更することにより、プロセッサ601へ人感センサ401で生成される存否検知信号が供給されないようにしてもよい。
(ステップS405)
プロセッサ601は、人感センサ401の設定メニューを判別する。
プロセッサ601は、人感センサ401の設定メニューが作動時間帯であるとき、ステップS406へ進む。一方、プロセッサ601は、人感センサ401の設定メニューが作動可否であるとき、ステップS408へ進む。
(ステップS406)
プロセッサ601は、人感センサ401の作動時間帯が入力されたか否かを判別する。
プロセッサ601は、人感センサ401の作動時間帯が入力されたとき、ステップS407へ進む。一方、プロセッサ601は、人感センサ401の作動時間帯が入力されないとき、ステップS406へ戻る。
つまり、設定メニューが作動時間帯の入力メニューであるため、作動時間帯が入力されるまで待機状態となる。
なお、フローチャートの記載については省略したが、予め定めた待機時間を経過したとき、処理を終了することとする。
また、操作部301に設けられた任意の釦が、作動時間帯の入力を受け付ける。例えば、時間設定減少釦301j及び時間設定増加釦301kが押下されることにより、作動時間帯が入力されてもよい。時間設定減少釦301jや時間設定増加釦301k等の釦が押下され、操作部301に設けられた任意の釦により、入力された作動時間帯の決定が確定されたとき、有効時間帯情報や無効時間帯情報が形成され、それらに基づいたセンサ操作信号が生成される。
(ステップS407)
プロセッサ601は、入力された作動時間帯については、人感センサ401の作動を有効にする設定を行い、処理を終了する。
例えば、プロセッサ601は、作動有効フラグを1に設定し、作動有効フラグが1のときに人感センサ401から供給される存否検知信号を受信する。
また、例えば、プロセッサ601と、人感センサ401との間を形成する信号伝送回路が開閉部を備えていると想定した場合、人感センサ401の作動を有効にする設定がされたとき、プロセッサ601の指令により、信号伝送回路が閉回路となるように制御してもよい。
また、例えば、プロセッサ601の制御により、人感センサ401へ供給する電力を制御する構成と想定した場合、人感センサ401の作動を有効にする設定がされたとき、プロセッサ601の指令により、人感センサ401へ作動可能閾値電圧を超える電力が供給されるようにしてもよい。
(ステップS408)
プロセッサ601は、人感センサ401の作動が許可されたか否かを判別する。
プロセッサ601は、人感センサ401の作動が許可されたとき、ステップS409へ進む。一方、プロセッサ601は、人感センサ401の作動が許可されないとき、ステップS410へ進む。
(ステップS409)
プロセッサ601は、人感センサ401の作動を有効にする設定を行い、処理を終了する。
例えば、プロセッサ601は、作動有効フラグを1に設定し、作動有効フラグが1のときに人感センサ401から供給される存否検知信号を受信する。
また、例えば、プロセッサ601と、人感センサ401との間を形成する信号伝送回路が開閉部を備えていると想定した場合、人感センサ401の作動を有効にする設定がされたとき、プロセッサ601の指令により、信号伝送回路が閉回路となるように制御してもよい。
また、例えば、プロセッサ601の制御により、人感センサ401へ供給する電力を制御する構成と想定した場合、人感センサ401の作動を有効にする設定がされたとき、プロセッサ601の指令により、人感センサ401へ作動可能閾値電圧を超える電力が供給されるようにしてもよい。
(ステップS410)
プロセッサ601は、人感センサ401の作動を無効にする設定を行い、処理を終了する。
例えば、プロセッサ601は、作動無効フラグを1に設定し、作動無効フラグが1のときに人感センサ401から供給される存否検知信号を受信しない。
また、例えば、プロセッサ601と、人感センサ401との間を形成する信号伝送回路が開閉部を備えていると想定した場合、人感センサ401の作動を無効にする設定がされたとき、プロセッサ601の指令により、信号伝送回路が開回路となるように制御してもよい。
また、例えば、プロセッサ601の制御により、人感センサ401へ供給する電力を制御する構成と想定した場合、人感センサ401の作動を無効にする設定がされたとき、プロセッサ601の指令により、人感センサ401へ作動可能閾値電圧を下回りつつ、誤動作を防ぐバイアス電圧がかかるようにしておいてもよい。また、全く電力が供給されないようにしてもよい。この場合には、別途、人感センサ401の揺らぎを制御する回路を設ければよい。
なお、上記の説明では、人感センサ401の作動の有効や無効にする方法の一例について説明したがこれに限定するものではない。
このように、リモートコントローラ73により、人感センサ401の有効設定や無効設定が可能となる。
以上のように、本実施の形態5においては、操作部301は、人感センサ401を操作するセンサ操作信号を生成する複数のセンサ関連操作部を備え、プロセッサ601は、センサ関連操作部を介して、人感センサ401の作動を有効にする作動有効情報が入力されたとき、人感センサ401の作動を有効にする設定を行い、センサ関連操作部を介して、人感センサ401の作動を無効にする作動無効情報が入力されたとき、人感センサ401の作動を無効にする設定を行い、センサ関連操作部を介して、人感センサ401の作動を無効にする無効時間帯として、無効時間帯情報が入力されたとき、当該無効時間帯については、人感センサ401の作動を無効にする設定を行い、人感センサ401は、 当該人感センサ401の作動を無効にする設定がされているとき、存否検知信号を生成しないことにより、人感センサ401の有効設定や無効設定が可能となる。
1 ビル、11 空気調和システム、12 冷媒回路、21、21a〜21f 空間、22、22a〜22f 居室空間、23、23a〜23f 屋根裏空間、31 冷媒配管、41 熱源側ユニット、42、42a〜42f 負荷側ユニット、51 圧縮機、52 四方弁、53 熱源側熱交換器、54 アキュムレータ、55、55a〜55f 負荷側熱交換器、56 第1接続配管、57 第2接続配管、58、58a〜58g ファン、59、59a〜59f 第1絞り装置、60 第2絞り装置、61、61a、61b バルブ、71 熱源側制御部、72、72a〜72f 負荷側制御部、73、73a〜73f リモートコントローラ、81 吐出圧センサ、82 吸入圧センサ、83、83a〜83g 空気温度センサ、84 吐出温度センサ、85 吸入温度センサ、86、86a〜86f 熱交温度センサ、87 液管圧力センサ、91、101、101a〜101f 測定部、92、102、102a〜102f 演算部、93、103、103a〜103f 駆動部、94、104、104a〜104f 記憶部、95 入力部、96 出力部、105、105a〜105f 入出力部、111、111a〜111f 部屋、112、112a〜112f 出入口、121、121a〜121o 机、131、131a〜131o 人、141、142 検知範囲、151、152 机群、201 表示部、211 曜日操作領域、212 パターン操作領域、213 時刻操作領域、214 運転/停止操作領域、215 設定温度操作領域、216 設定更新釦報知領域、217 カーソル操作領域、218 内容操作領域、301 操作部、301a 設定温度減少釦、301b 設定温度増加釦、301c 運転/停止釦、301d フィルター釦、301e 上下風向釦、301f 風速釦、301g タイマー入切釦、301h タイマーメニュー釦、301i 運転切換釦、301j 時間設定減少釦、301k 時間設定増加釦、301l ルーバー釦、301m 換気釦、301n 点検釦、301o 試運転釦、401 人感センサ、501 メモリ、601 プロセッサ、701 送受信部、801 照度センサ。
本発明の空気調和システムは、空調用リモートコントローラと、前記空調用リモートコントローラからの指令により制御される空気調和機とを備え、前記空調用リモートコントローラは、前記空気調和機を操作する運転操作信号を生成する操作部と、人の存否を検知する放射エネルギー測定センサと、前記運転操作信号を前記空気調和機に送信し、当該空気調和機からの信号を受信する送受信部と、前記放射エネルギー測定センサ及び前記送受信部を制御する制御部とを備え、前記操作部は、スケジュールに関するスケジュール操作信号を生成する複数のスケジュール関連操作部を有し、前記放射エネルギー測定センサは、前記人の存否を検知し、当該人の存否検知結果として存否検知信号を生成し、前記制御部は、前記スケジュール操作信号を前記空気調和機に送信し、前記存否検知信号を前記空気調和機に送信し、前記空気調和機は、前記スケジュール操作信号と前記存否検知信号とに基づいて、当該空気調和機の運転を制御する空調制御部を備え、前記スケジュール関連操作部は、前記スケジュールとして、スケジュール開始時刻、前記空気調和機の設定温度、及び前記空気調和機の稼働状態についての設定情報が入力されたとき、当該設定情報から前記スケジュール操作信号を生成し、前記空調制御部は、前記スケジュールの実行時刻より所定時刻前に、前記存否検知信号が前記人の在室を示した場合、スケジュール実行時に設定されている実行温度まで前記空気調和機の設定温度を時間の経過と共に段階的に変更させる予熱運転もしくは予冷運転を前記空気調和機に実施させるものである。

Claims (7)

  1. 空調用リモートコントローラと、
    前記空調用リモートコントローラからの指令により制御される空気調和機と
    を備え、
    前記空調用リモートコントローラは、
    前記空気調和機を操作する運転操作信号を生成する操作部と、
    人の存否を検知する放射エネルギー測定センサと、
    前記運転操作信号を前記空気調和機に送信し、当該空気調和機からの信号を受信する送受信部と、
    前記放射エネルギー測定センサ及び前記送受信部を制御する制御部と
    を備え、
    前記操作部は、
    スケジュールに関するスケジュール操作信号を生成する複数のスケジュール関連操作部を有し、
    前記放射エネルギー測定センサは、
    前記人の存否を検知し、当該人の存否検知結果として存否検知信号を生成し、
    前記制御部は、
    前記スケジュール操作信号を前記空気調和機に送信し、
    前記存否検知信号を前記空気調和機に送信し、
    前記空気調和機は、
    前記スケジュール操作信号と前記存否検知信号とに基づいて、当該空気調和機の運転を制御する空調制御部
    を備えた
    ことを特徴とする空気調和システム。
  2. 前記スケジュール関連操作部は、
    前記スケジュールとして、スケジュール開始時刻、前記空気調和機の設定温度、及び前記空気調和機の稼働状態についての設定情報が入力されたとき、当該設定情報から前記スケジュール操作信号を生成し、
    前記空調制御部は、
    前記空気調和機の稼働状態が前記スケジュール操作信号に基づいて冷房運転中であり、かつ、前記存否検知信号が前記人の不在を示すとき、前記空気調和機の設定温度を時間の経過と共に段階的に上げ、
    前記空気調和機の稼働状態が前記スケジュール操作信号に基づいて暖房運転中であり、かつ、前記存否検知信号が前記人の不在を示すとき、前記空気調和機の設定温度を時間の経過と共に段階的に下げる
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和システム。
  3. 前記操作部は、
    前記放射エネルギー測定センサを操作するセンサ操作信号を生成する複数のセンサ関連操作部を備え、
    前記制御部は、
    前記センサ関連操作部を介して、前記放射エネルギー測定センサの作動を有効にする作動有効情報が入力されたとき、前記放射エネルギー測定センサの作動を有効にする設定を行い、
    前記センサ関連操作部を介して、前記放射エネルギー測定センサの作動を無効にする作動無効情報が入力されたとき、前記放射エネルギー測定センサの作動を無効にする設定を行い、
    前記センサ関連操作部を介して、前記放射エネルギー測定センサの作動を無効にする無効時間帯として、無効時間帯情報が入力されたとき、当該無効時間帯については、前記放射エネルギー測定センサの作動を無効にする設定を行い、
    前記放射エネルギー測定センサは、
    当該放射エネルギー測定センサの作動を無効にする設定がされているとき、前記存否検知信号を生成しない
    ことを特徴とする請求項2に記載の空気調和システム。
  4. 前記存否検知信号及び前記スケジュール操作信号を格納する記憶部を備え、
    前記制御部は、
    前記設定情報が更新されるつど、当該スケジュール操作信号を前記記憶部に供給し、
    予め定めた期間、前記存否検知信号を前記記憶部に供給し、
    前記記憶部に格納された前記存否検知信号及び前記記憶部に格納された前記スケジュール操作信号に基づいて、前記スケジュール開始時刻を修正し、当該修正したスケジュール開始時刻に基づいて更新した前記スケジュール操作信号を、前記送受信部から前記空気調和機に送信する
    ことを特徴とする請求項3に記載の空気調和システム。
  5. 前記放射エネルギー測定センサは、
    人から発せられる放射エネルギーから換算される温度が、予め設定された閾値以上のとき、前記人の存在を示す前記存否検知信号を生成し、
    前記人から発せられる放射エネルギーから換算される温度が、前記閾値未満のとき、前記人の不在を示す前記存否検知信号を生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の空気調和システム。
  6. 前記放射エネルギー測定センサは、
    照明から発せられる放射エネルギーから換算される照度が、予め設定された閾値以上のとき、前記人の存在を示す前記存否検知信号を生成し、
    前記照明から発せられる放射エネルギーから換算される照度が、前記閾値未満のとき、前記人の不在を示す前記存否検知信号を生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の空気調和システム。
  7. 前記空気調和機は、
    圧縮機、熱源側熱交換器、膨張手段、及び負荷側熱交換器が冷媒配管で接続され、冷媒を循環させる冷媒回路と、
    前記負荷側熱交換器に対して空気を通流させる室内送風機と、
    前記熱源側熱交換器に対して空気を通流させる室外送風機と
    を備え、
    前記空調制御部は、
    前記圧縮機、前記室内送風機、及び前記室外送風機の回転数を制御する
    ことを特徴とする請求項4〜6の何れか一項に記載の空気調和システム。
JP2014521008A 2012-06-22 2013-04-26 空気調和システム Active JP5932998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140529 2012-06-22
JP2012140529 2012-06-22
PCT/JP2013/062348 WO2013190911A1 (ja) 2012-06-22 2013-04-26 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013190911A1 true JPWO2013190911A1 (ja) 2016-05-26
JP5932998B2 JP5932998B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49768517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521008A Active JP5932998B2 (ja) 2012-06-22 2013-04-26 空気調和システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150136378A1 (ja)
EP (1) EP2865959B1 (ja)
JP (1) JP5932998B2 (ja)
WO (1) WO2013190911A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186154A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 三菱電機株式会社 エネルギー管理システム
JP6374757B2 (ja) * 2014-10-21 2018-08-15 アズビル株式会社 人検知システムおよび方法
JP6386336B2 (ja) * 2014-10-21 2018-09-05 積水化学工業株式会社 空調システム及び建物
JP6767688B2 (ja) 2015-05-20 2020-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 室内空調システム
CN105091213B (zh) * 2015-06-09 2018-07-03 邻元科技(北京)有限公司 一种基于无中心网络的冷机系统、冷机控制器及控制方法
KR20170065835A (ko) * 2015-12-04 2017-06-14 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법
WO2017195371A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三菱電機株式会社 施設管理システム
US10890348B2 (en) * 2016-06-17 2021-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system
US10031258B2 (en) * 2016-07-28 2018-07-24 International Business Machines Corporation Air conditioner
US10731882B2 (en) * 2016-10-17 2020-08-04 Lennox Industries Inc. Operating a climate control system based on occupancy status
US11118805B2 (en) * 2016-11-08 2021-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus for enabling updated control data
US11105525B2 (en) * 2016-12-13 2021-08-31 Oblamatik Ag Method for heating or cooling rooms in a building
CN109654689B (zh) * 2018-12-24 2021-08-20 美的集团武汉制冷设备有限公司 空调器的控制方法和空调器
WO2020195337A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム
WO2020230269A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 三菱電機株式会社 空気調和管理装置および空気調和システム
WO2021234943A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 三菱電機株式会社 制御装置及び制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203216A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置
JPH0829541A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Sharp Corp 人体検知装置
JPH116644A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toshiba Corp 空調制御システム
JP2003259148A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Masaki Corporation:Kk 省エネモード付きリモコン
JP2005106355A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JP2007081904A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモコン
JP2007132610A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2010181043A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2011133167A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2011179717A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261481A (en) * 1992-11-13 1993-11-16 American Standard Inc. Method of determining setback for HVAC system
US5344068A (en) * 1993-04-16 1994-09-06 Staefa Control System, Inc. Dynamically controlled environmental control system
KR970010008B1 (ko) * 1995-04-13 1997-06-20 삼성전자 주식회사 적외선 물체검출장치
JP2000171075A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調機の制御装置
WO2005116950A2 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Tac Ab A wireless integrated occupancy sensor
US20080099570A1 (en) * 2006-10-04 2008-05-01 Steve Krebs System and method for estimating temperature drift and drive curves
US20090065596A1 (en) * 2007-05-09 2009-03-12 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for increasing building space comfort using wireless devices
US7918406B2 (en) * 2008-07-22 2011-04-05 Howard Rosen Override of nonoccupancy status in a thermostat device based upon analysis of recent patterns of occupancy
US8417385B2 (en) * 2009-07-01 2013-04-09 Pixart Imaging Inc. Home appliance control device
JP5330940B2 (ja) * 2009-09-11 2013-10-30 パナソニック株式会社 空調制御システム
JP5452160B2 (ja) 2009-10-14 2014-03-26 三菱電機株式会社 空気調和機の制御装置
JP5036793B2 (ja) 2009-11-27 2012-09-26 三菱電機株式会社 空気調和機の制御装置
JP5083301B2 (ja) * 2009-12-01 2012-11-28 株式会社デンソーウェーブ セントラル空調システム
JP5479133B2 (ja) * 2010-01-29 2014-04-23 三洋電機株式会社 空調制御装置
GB201005320D0 (en) * 2010-03-30 2010-05-12 Telepure Ltd Improvements in controllers, particularly controllers for use in heating, ventilation and air conditioning systems
US9303930B2 (en) * 2010-10-18 2016-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner control device, air conditioner control method, and program
JP5250011B2 (ja) * 2010-10-26 2013-07-31 三菱電機株式会社 空気調和機
US20120248209A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Drew Reid Hvac setback system
US20130184876A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 International Business Machines Corporation Managing Power Consumption In A User Space

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203216A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置
JPH0829541A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Sharp Corp 人体検知装置
JPH116644A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toshiba Corp 空調制御システム
JP2003259148A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Masaki Corporation:Kk 省エネモード付きリモコン
JP2005106355A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JP2007081904A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモコン
JP2007132610A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2010181043A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2011133167A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2011179717A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2865959B1 (en) 2019-10-16
EP2865959A4 (en) 2016-04-06
EP2865959A1 (en) 2015-04-29
JP5932998B2 (ja) 2016-06-08
US20150136378A1 (en) 2015-05-21
WO2013190911A1 (ja) 2013-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932998B2 (ja) 空気調和システム
JP6025833B2 (ja) 空調装置および空気調和システム
JP6494562B2 (ja) 制御装置、空調システム、制御方法、及び、プログラム
US11415333B2 (en) Fresh air cooling and ventilating system
KR102206459B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP6234569B2 (ja) 空気調和システム
CN104006446A (zh) 室内机和空气调节装置
JP5725114B2 (ja) 空調システム
JP6200409B2 (ja) 空調システム及び建物
JP7403669B2 (ja) 換気報知装置および換気報知プログラム
JP6537705B2 (ja) 制御装置、空調システム、空調方法及びプログラム
JP7089869B2 (ja) 空調システム及び制御装置
KR20120135617A (ko) 공기조화시스템
JP6288138B2 (ja) 制御装置
KR101365167B1 (ko) 냉난방기 제어 모듈 및 그 제어방법
KR101962164B1 (ko) 공기조화시스템 및 그 제어방법
AU2015334400A1 (en) Air conditioning apparatus
KR20140136194A (ko) 공기조화 시스템 및 그 제어방법
JP2018084381A (ja) 空気調和システム
JP2004293850A (ja) 屋内の空気流通システム
JP2023504890A (ja) 空気調和機システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250