JP5725114B2 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP5725114B2
JP5725114B2 JP2013196872A JP2013196872A JP5725114B2 JP 5725114 B2 JP5725114 B2 JP 5725114B2 JP 2013196872 A JP2013196872 A JP 2013196872A JP 2013196872 A JP2013196872 A JP 2013196872A JP 5725114 B2 JP5725114 B2 JP 5725114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
air conditioning
unit
person
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064119A (ja
Inventor
遼太 須原
遼太 須原
高幹 山本
高幹 山本
横溝 剛志
剛志 横溝
智雄 桝田
智雄 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2013196872A priority Critical patent/JP5725114B2/ja
Priority to US14/912,358 priority patent/US10088191B2/en
Priority to EP14847887.8A priority patent/EP3051220B1/en
Priority to CN201480049465.4A priority patent/CN105518396B/zh
Priority to PCT/JP2014/003501 priority patent/WO2015045228A1/ja
Publication of JP2015064119A publication Critical patent/JP2015064119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725114B2 publication Critical patent/JP5725114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/66Sleep mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/044Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、人感センサ搭載型の室内機が室内に複数設置されている場合において、室内の人の存在の有無の誤判断を防止する空調システムに関するものである。
室内機には、特許文献1に示すように、室内の人の存在を感知する人感センサ(人検知センサ)を備えたものがある。特許文献1に係る室内機では、人感センサの感知結果に応じて、フラップである水平羽根の角度等を調整する動作が行われる。
特開2011−185591号公報
人感センサは、単に室内を人が通過した場合でも、当該人を感知する。すると、特許文献1に係る室内機は、人感センサの感知結果から室内に人が居ると誤って判断し、人が通過した後の室内に対して空気調和運転を行う虞がある。
また、複数の室内機が1つの制御系統として室内に設置される場合を考える。この場合に、人が居ない状態から居る状態への室内の状態変化に応じて空気調和運転を再開させるとなると、人の通過に伴う上記誤判断が生じれば、室内機全体では無駄に電力が消費されてしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、室内の人の存在の有無の誤判断を防止することである。
第1の発明は、室外機(30)と、互いに上記室外機(30)と同じ制御系統に属し且つ互いに同一の室内(10)に設置された複数の室内機(40)と、を有する空気調和装置(20)と、各上記室内機(40)に設けられ、上記室内(10)の人の存在を感知する人感センサ(50)と、上記室内(10)に人が不在の場合、上記空気調和装置(20)による空気調和運転を一時的に停止させる制御部(37,45,60)と、を備える空調システムを対象とする。上記制御部(37,45,60)は、上記空気調和運転の一時停止中に、各上記室内機(40)の上記人感センサ(50)のうち少なくとも1つが人の存在を感知し始めた場合、人の存在を感知した時間を上記人感センサ(50)毎に積算して積算感知時間を求め、上記人感センサ(50)毎の上記積算感知時間のいずれか1つが、人の存在を感知し始めてから所定時間(T3)内に基準値(T2)に達した場合、上記空気調和運転を再開させる。更に、第1の発明は、各上記室内機(40)の上記人感センサ(50)毎に上記積算感知時間を求める第1モード、及び、各上記室内機(40)の上記人感センサ(50)のうち少なくとも2つが人の存在を感知した時間を集約して上記積算感知時間とする第2モード、のいずれかの選択を受け付け可能な受付部(62)、を更に備え、上記制御部(60)は、上記受付部(62)により受け付けられた上記第1モードまたは上記第2モードに応じて、上記積算感知時間を求めることを特徴とする。
第1の発明によると、室内(10)に人が居ない状態時、空気調和装置(20)は空気調和運転を一時的に停止する。人が居ない状態から居る状態へと室内(10)の状態が変化した場合、人感センサ(50)毎に積算感知時間が求められる。当該積算感知時間を用いて室内(10)に実際に人が居るか否かが判断され、室内(10)に実際に人が居る場合に空気調和運転は再開される。これにより、例えば室内(10)を単に通過したにすぎない人を室内(10)に居る人だと誤って判断してしまい、その結果空気調和運転が再開されることを防ぐことができる。従って、室内機全体にて電力が無駄に消費されずに済む。
更にここでは、第1モードが選択された場合、人感センサ(50)毎に積算感知時間が求められ、第2モードが選択された場合、複数の人感センサ(50)の感知時間を集約して積算感知時間が求められる。従って、第2モードでは、第1モードに比して、室内(10)に人が居るか否かを比較的速く判断することが可能となる。
第2の発明は、第1の発明において、各上記室内機(40)は、上記室内(10)に空気を吹き出す吹き出し口(41c)が形成された室内ケーシング(41)と、上記吹き出し口(41c)を開閉可能に設けられたフラップ(44)と、上記吹き出し口(41c)から吹き出される空気の流れを形成する室内ファン(43)と、を含む。上記制御部(37,45,60)は、上記空気調和運転の一時停止中、上記フラップ(44)を閉じて上記室内ファン(43)を停止させることを特徴とする。
これにより、空気調和運転の一時停止中、室内機(40)が運転を停止している状態に見える。従って、誰も居ない室内(10)に入ってきた人は、不在時に室内機(40)が実際に運転を停止していたことを確認できる。また、空気調和運転の一時停止中、室内ファン(43)は停止しているため、空気調和装置(20)の電力消費が抑えられる。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、上記制御部(37,45,60)は、上記空気調和運転の一時停止中、上記室外機(30)に含まれる圧縮機(32)を停止させることを特徴とする。
これにより、空気調和運転の一時停止中、空気調和装置(20)の電力消費が抑えられる。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明のいずれか1つにおいて、上記制御部(37,45,60)は、全ての上記室内機(40)において人が不在だと判断した場合、上記空気調和運転を一時的に停止させることを特徴とする。
ここでは、空気調和運転中に全ての室内機(40)において人が不在だと判断されることで、室内(10)には確実に人が居なくなったことが判断され、空気調和運転が一時的に停止される。従って、例えばいずれか1つの室内機(40)において人が存在だと判断されている場合のように、室内(10)に人がまだ居る可能性がある状態で空気調和運転が一時的に停止されてしまうことを防ぐことができる
の発明は、第1の発明から第4の発明のいずれか1つにおいて、上記受付部(62)は、上記第2モードの場合、複数の上記室内機(40)のうち所定の上記室内機における上記人感センサ(50)を上記積算感知時間の積算対象から外す設定を、更に受け付け可能であることを特徴とする。
第2モードにおいて、積算感知時間の積算対象に、室内の出入口などの人の出入りが激しい位置にある室内機における人感センサが含まれていると、人の存在の有無の誤検知が生じ易い。これに対し、第6の発明では、このような室内機(40)の人感センサ(50)を、積算感知時間の積算対象から外す設定を行うことにより、人の存在の有無の誤判断をより防止することができる。
本発明によれば、例えば室内(10)を単に通過したにすぎない人を室内(10)に居る人だと誤って判断してしまい、その結果空気調和運転が再開されることを防ぐことができる。従って、室内機全体にて電力が無駄に消費されずに済む。更に、第2モードでは、第1モードに比して、室内(10)に人が居るか否かを比較的速く判断することが可能となる。
また、上記第2の発明によれば、誰も居ない室内(10)に入ってきた人は、不在時に室内機(40)が実際に運転を停止していたことを確認できる。また、空気調和運転の一時停止中、室内ファン(43)は停止しているため、空気調和装置(20)の電力消費が抑えられる。
また、上記第3の発明によれば、空気調和の一時停止中、空気調和装置(20)の電力消費が抑えられる。
また、上記第4の発明によれば、室内(10)に人がまだ居る可能性がある状態で空気調和運転が一時的に停止されてしまうことを防ぐことができる
また、上記第の発明によれば、人の存在の有無の誤判断をより防止することができる。
図1は、空調システムの構成概略図である。 図2は、1つの室外機及び複数の室内機によって構成される冷媒回路図である。 図3は、赤外線の量、人感センサの感知タイミング及び人感センサの感知結果の経時的変化を表すタイミングチャートである。 図4は、各室内機の人感センサの感知結果、室内機(親機)による室外制御部への出力信号、及び室外制御部の制御内容の経時的変化を表したタイミングチャートである。 図5は、空調システムの動作の流れを示す図である。 図6は、空調コントローラの外観図である。 図7は、第2モードにおける人の存在の有無の判断動作を説明するための図であって、各室内機の人感センサの感知結果及び室外制御部の制御内容の経時的変化を表したタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
≪実施形態1≫
<空調システムの構成>
図1は、空調システム(100)の構成概略図である。図1に示すように、空調システム(100)は、空気調和装置(20)、複数の人感センサ(50)、及び1つの空調コントローラ(60)を備える。
空気調和装置(20)は、室内(10)の空気の温度及び湿度を所望の温度及び湿度に調節する空気調和運転を行う。具体的に、空気調和運転には、冷房運転、暖房運転、除湿運転等が含まれる。空気調和装置(20)は、1台の室外機(30)と、複数の室内機(40)とを有する。室外機(30)は、建物外に設置されている。複数の室内機(40)は、冷媒配管(24,26)を介して室外機(30)と接続されていると共に、互いに室外機(30)と同じ制御系統に属している。複数の室内機(40)は、建物内のうち、同一の室内(10)の天井に設置されている。
なお、以下では、個々の室内機(40)を特定する必要のある場合に限り、“室内機(40a,40b,40c)”の符合を用いる。
人感センサ(50)は、全ての室内機(40)の下面(41a)に1つずつ設けられている。人感センサ(50)は、焦電効果によって赤外線を検出する焦電センサにて構成されており、赤外線の量に応じて室内(10)の人の存在を感知する。なお、人感センサ(50)の感知動作の詳細については、“<人の存在の有無の判断動作>”にて説明する。
空調コントローラ(60)は、室内(10)の壁面に取り付けられている。空調コントローラ(60)は、電気配線(L1)を介して親機である室内機(40a)と直接接続されている。なお、室外機(30)と親機である室内機(40a)とは、電気配線(L2)を介して通信可能に接続されており、室内機(40a)と子機である室内機(40b)、室内機(40b)と子機である室内機(40c)とは、電気配線(L3,L4)を介してそれぞれ通信可能に接続されている。従って、空調コントローラ(60)は、室内機(40a)を介して他の室内機(40b,40c)及び室外機(30)とも接続されていると言える。空調コントローラ(60)は、ユーザからの各種運転指示を受け付けると、当該運転指示に基づいて室外機(30)及び各室内機(40)の統括的な制御を行う。
特に、空調システム(100)では、人が居る状態から居ない状態へと室内(10)の状態が変化した場合、空気調和装置(20)の空気調和運転が自動で一時的に停止される。逆に、人が居ない状態から居る状態へと室内(10)の状態が変化した場合、空気調和運転は自動で再開される。
<室外機及び室内機の構成>
ここで、室外機(30)及び室内機(40)の構成を、図1及び図2を用いて簡単に説明する。図2は、1つの室外機(30)及び複数の室内機(40)によって構成される冷媒回路(22)の回路図である。
冷媒回路(22)は、複数の室内機(40)が冷媒配管(24,26)によって1つの室外機(30)に対し並列接続されることで形成されている。冷媒回路(22)の内部には、例えばR32である冷媒が充填され循環されている。
室外機(30)は、主として、室外ケーシング(31)、圧縮機(32)、四方切換弁(33)、室外熱交換器(34)、膨張弁(35)、室外ファン(36)、及び制御部に相当する室外制御部(37)を含む。
室外ケーシング(31)は、高さが比較的高い直方体状に形成されており、その内部に、圧縮機(32)、四方切換弁(33)、室外熱交換器(34)、膨張弁(35)、室外ファン(36)及び室外制御部(37)を収容している。圧縮機(32)は、冷媒を圧縮する。四方切換弁(33)は、冷房運転と暖房運転との切換時に、冷媒回路(22)内の冷媒の流れ方向を、図2の実線または点線の方向に切り換える。室外熱交換器(34)は、冷房運転時には冷媒の放熱器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能することで、外気と冷媒との間で熱交換を行う。膨張弁(35)は、冷媒を減圧させる絞り弁であって、冷媒回路(22)内の冷媒の流量を調節する。室外ファン(36)は、室外熱交換器(34)へ外気を供給する。室外制御部(37)は、CPU及びメモリ等で構成されたマイクロコンピュータであって、圧縮機(32)及び室外ファン(36)の駆動制御等を行う。
特に、本実施形態1に係る室外制御部(37)は、親機である室内機(40a)から送られてくる人の感知結果に関する出力信号に基づき、空気調和装置(20)が行う空気調和運転の動作制御を行う。この動作制御については、<空調システム動作>にて詳述する。
複数の室内機(40)は、いずれも同じ構成を有している。各室内機(40)は、主として、室内ケーシング(41)、室内熱交換器(42)、室内ファン(43)、複数のフラップ(44)、及び制御部に相当する室内制御部(45)を含む。
室内ケーシング(41)は、概ね直方体状に形成されており、その内部に、室内熱交換器(42)、室内ファン(43)及び室内制御部(45)を収容している。室内ケーシング(41)の下面(41a)には、1つの吸い込み口(41b)と、当該吸い込み口(41b)を囲うようにして位置する複数の吹き出し口(41c)とが形成されている。室内熱交換器(42)は、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能し、暖房運転時には冷媒の放熱器として機能することで、冷媒と室内(10)の空気との間で熱交換を行う。室内ファン(43)は、室内(10)の空気が吸い込み口(41b)から室内ケーシング(41)内部へと吸い込まれると共に熱交換後の空気が吹き出し口(41c)を介して室内(10)へと吹き出される空気流、を形成する。複数のフラップ(44)は、室内ケーシング(41)の下面(41a)にて、各吹き出し口(41c)に対応して各吹き出し口(41c)を開閉可能に設けられている。フラップ(44)は、下面(41a)に対して様々な角度を採ることができ、吹き出し口(41c)から吹き出された熱交換後の空気を、ユーザが所望する方向へと導く。室内制御部(45)は、CPU及びメモリ等で構成されたマイクロコンピュータであって、室内ファン(43)の駆動制御及びフラップ(44)の状態制御等を行う。
<人の存在の有無の判断動作>
特に、親機である室内機(40a)の室内制御部(45)は、人感センサ(50)それぞれの感知結果に応じて、室内(10)に人が居るか否かを確実に判断する動作を行う。ここでは、当該動作について、図3〜図4を用いて説明する。図3は、赤外線の量、人感センサ(50)の感知タイミング及び人感センサ(50)の感知結果の経時的変化を表すタイミングチャートである。図4は、各室内機(40a,40b,40c)の人感センサ(50)の感知結果、親機である室内機(40a)による室外制御部(37)への出力信号、及び室外制御部(37)の制御内容の経時的変化を表すタイミングチャートである。
室内(10)の赤外線の量が、図3に示すように変化したと仮定する。人感センサ(50)は、例えば1秒である所定周期(T1)毎に赤外線の量を感知する。感知した赤外線の量が所定量よりも多い場合、人感センサ(50)は、室内(10)には人が存在する旨の感知結果「在」を、同じ室内機(40)の室内制御部(45)に出力する。感知した赤外線の量が所定量よりも少ない場合、人感センサ(50)は、室内(10)には人が不在である旨の感知結果「不在」を出力する。所定量は、例えば室内(10)の環境条件に応じて適宜決定される。
室内制御部(45)は、自身の室内機(40)を識別するための識別番号を人感センサ(50)の感知結果に付与すると、これを人感知信号として、親機である室内機(40a)の室内制御部(45)に送信する。
親機である室内機(40a)の室内制御部(45)は、自身の室内機(40a)も含め全ての室内機(40)から人感知信号を受信すると、人感センサ(50)の感知結果が「不在」から「在」へと変化したタイミング、つまりは当該人感センサ(50)が人の存在を感知し始めたタイミングからの経過時間の計測を、室内機(40)毎(つまりは人感センサ(50)毎)に開始する。そして、室内機(40a)の室内制御部(45)は、人感センサ(50)の感知結果が「在」である時間を、人感センサ(50)毎に積算して積算感知時間を求める。計測している経過時間が例えば1分である所定時間(T3)となるよりも前に、人感センサ(50)毎の積算感知時間のいずれか1つが、例えば10秒である基準値(T2)に達した場合、室内機(40a)の室内制御部(45)は、室内(10)には確実に人が居ると判断し、出力信号「在」を室外制御部(37)に出力する(図4の区間B)。
従って、本実施形態1において、室内(10)には確実に人が居ると判断されるパターン例としては、例えば区間Bに示すように、いずれか1つの人感センサ(50)の感知結果が「在」である時間が、基準値(T2)の間連続した場合が挙げられる。室内(10)には確実に人が居ると判断されるパターンの他の例としては、図示してはいないが、任意の人感センサ(50)の感知結果が「在」である時間が途中で一旦途切れてはいるものの、計測している経過時間が所定時間(T3)となるよりも前に、感知結果が「在」である時間が合計して基準値(T2)に達する場合が挙げられる。このように、本実施形態1では、各人感センサ(50)の瞬間的な感知結果のみで室内(10)の人の存在の有無が判断されるのではなく、各人感センサ(50)の複数回の感知結果を用いて、室内(10)の人の存在の有無が判断されていると言える。従って、単に室内(10)を人が通過した場合を、室内(10)に人が居ると誤って判断してしまうことを防ぐことができる。
一例として、図4の区間Bでは、各室内機(40a,40b)の人感センサ(50)の感知結果の積算感知時間“T2a”“T2b”は、所定時間(T3)内に基準値(T2)に到達していない。しかし、室内機(40c)の人感センサ(50)の感知結果の積算感知時間“T2c”は、所定時間(T3)内に基準値(T2)に到達している。この“T2c”により、室内機(40a)の室内制御部(45)は、室内(10)に人が確実に存在していると判断している。
しかし、図4の区間Aに示すように、全ての室内機(40a,40b,40c)において、積算感知時間“T2a”“T2b”“T2c”が基準値(T2)に達することなく、計測している経過時間が所定時間(T3)に到達した場合、室内機(40a)の室内制御部(45)は、室内(10)には人が居ないと判断し、出力信号「不在」を室外制御部(37)に出力する。そして、室内制御部(45)は、積算感知時間及び経過時間をリセットし、経過時間の計測を終了する。単に室内(10)を人が通過したに過ぎない可能性があるためである。
なお、ここでは、人感センサ(50)が感知動作を行う所定周期(T1)が1秒、所定時間(T3)が1分、基準値(T2)が10秒と説明している。しかし、これらの時間は、所定周期(T1)、基準値(T2)、所定時間(T3)の順に時間が長い条件を満たした上で、適宜設定される。例えば、所定周期(T1)は、人感センサ(50)の仕様により決定され、所定時間(T3)及び基準値(T2)は、室内(10)の広さ等により決定されることができる。
<空調システムの動作>
次に、主に図5を用いて、空調システム(100)の動作の流れを説明する。図5は、空調システム(100)の動作の流れを示す図である。
空気調和装置(20)が空気調和運転を行っている間(ステップS1)、親機である室内機(40a)の室内制御部(45)は、全ての室内機(40)から送られてくる人感知信号に基づき、上述した人の存在の有無の判断動作を行う。全ての室内機(40)にて、所定時間(T3)までに積算感知時間が基準値(T2)に到達しなかった場合(ステップS2のYes)、室外制御部(37)は、室内機(40a)から出力される出力信号「不在」に応じて(ステップS3のYes)、空気調和運転を一時的に停止させる(ステップS4、図4の区間A参照)。
空気調和運転の一時的な停止では、各人感センサ(50)が人の存在の有無を感知可能な状態を保つと共に、室内機(40a)の室内制御部(45)が上記人の存在の有無の判断動作を行うことが可能な状態を保ったまま、ステップS4に示す動作が行われる。具体的に、室外制御部(37)は、室外機(30)側では圧縮機(32)を停止させ、全ての室内機(40)側では、フラップ(44)を閉じて室内ファン(43)を停止させる(いわゆる強制サーモオフ動作)。なお、室外制御部(37)は、空気調和運転を一時的に停止させる直前に、室内ケーシング(41)の下面(41a)に対するフラップ(44)の傾斜角度を、各室内制御部(45)に記憶させておく。
ステップS2において、たとえ1台であっても所定時間(T3)までに積算感知時間が基準値(T2)に到達した室内機(40)がある場合(ステップS2のNo)、ステップS1の空気調和運転が継続される。
ステップS4の空気調和運転の一時停止中に、いずれか1つの室内機(40)にて、所定時間(T3)までに積算感知時間が基準値(T2)に到達した場合(ステップS5のYes)、室外制御部(37)は、室内機(40a)から出力される出力信号「在」に応じて(ステップS6)、空気調和運転を再開させる(ステップS7、図4の区間B参照)。
ステップS7に係る空気調和運転の運転再開により、室外機(30)の圧縮機(32)は駆動を再開する。各室内機(40)のフラップ(44)は、空気調和運転が一時停止される直前に各室内制御部(45)が記憶した傾斜角度で傾斜し、室内ファン(43)は駆動を再開する(いわゆるサーモオン動作)。
<実施形態1の効果>
本実施形態1に係る空調システム(100)によれば、室内(10)に人が居ない状態時、空気調和装置(20)は空気調和運転を一時的に停止する。人が居ない状態から居る状態へと室内(10)の状態が変化した場合、人感センサ(50)毎に積算感知時間が求められる。各人感センサ(50)の積算感知時間のうちのいずれか1つが、人の存在を感知し始めてから所定時間(T3)が経過するまでの間に基準値(T2)に達した場合、室内(10)には実際に人が居ると判断され、空気調和運転が再開される。これにより、例えば室内(10)を単に通過したにすぎない人を室内(10)に居る人だと誤って判断してしまい、その結果空気調和運転が再開されることを防ぐことができる。従って、室内機(40)全体にて電力が無駄に消費されずに済む。
また、本実施形態1に係る空調システム(100)によれば、空気調和運転の一時停止中、フラップ(44)は吹き出し口(41c)を閉じて室内ファン(43)は停止する。これにより、室内機(40)が運転を停止しているように見えるため、誰も居ない室内(10)に入ってきた人は、不在時に室内機(40)が実際に運転を停止していたことを確認できる。
また、本実施形態1に係る空調システム(100)によれば、空気調和運転の一時停止中、室内ファン(43)のみならず圧縮機(32)も停止する。従って、空気調和運転の一時停止中、空気調和装置(20)の電力消費が抑えられる。
また、本実施形態1に係る空調システム(100)によれば、空気調和運転中に全ての室内機(40)において人が居ないと判断された場合、空気調和運転が一時的に停止される。従って、例えばいずれか1つの室内機(40)において人が存在すると判断されている場合のように、室内(10)に人がまだ居る可能性がある状態で空気調和運転が一時的に停止されてしまうことを防ぐことができる。
≪実施形態2≫
本実施形態2に係る空調システム(100)は、上記実施形態1に係る人の存在の有無の判断動作と、複数の人感センサ(50)の感知時間を集約して求めた積算感知時間に基づき人の存在の有無を判断する動作とが、選択して実施可能となっている。
以下では、本実施形態2に係る空調コントローラ(60)の構成と、複数の人感センサ(50)の感知結果を用いた人の存在の有無の判断動作とについて説明する。
<空調コントローラ>
図6は、空調コントローラ(60)の外観図である。空調コントローラ(60)は、表示部(61)と、受付部である入力ボタン群(62)とを有する。
表示部(61)は、目標温度及び目標湿度の設定画面等のように、空気調和運転に関する各種設定画面が表示される。
特に、本実施形態2に係る表示部(61)は、図6に示すように、モード設定画面(sc1)を表示することができる。図6は、空気調和運転を一時的に停止している状態から再開する場合の、人の存在の有無の判断動作に関連するモード設定画面(sc1)の画面例であって、第1モード及び第2モードが選択可能に表示されている。第1モードは、空気調和運転の一時停止中に、各室内機(40a,40b,40c)の人感センサ(50)毎に積算感知時間を求め、求めた積算感知時間から人の存在の有無を判断するモードである。第2モードは、空気調和運転の一時停止中に、各室内機(40a,40b,40c)の人感センサ(50)のうち少なくとも2つを積算感知時間の積算対象とし、当該積算感知時間から人の存在の有無を判断するモードである。
入力ボタン群(62)は、表示部(61)に表示された各種設定画面からユーザが所望する設定を行うために用いられる。特に、図6のモード設定画面(sc1)が表示部(61)に表示された場合、入力ボタン群(62)は、ユーザによる第1モードまたは第2モードの選択を受け付ける。
第1モードが選択された場合には、上記実施形態1にて示したように、主として、親機である室内機(40a)の室内制御部(45)にて人の存在の有無の判断動作が行われる。第2モードが選択された場合には、室内機(40a)の室内制御部(45)に代えて空調コントローラ(60)が、以下に述べる人の存在の有無の判断動作を行う。
<第2モードにおける人の存在の有無の判断動作>
図7は、第2モードにおける人の存在の有無の判断動作を説明するための図であって、各室内機(40a,40b,40c)の人感センサ(50)の感知結果及び室外制御部(37)の制御内容の経時的変化を表したタイミングチャートである。
先ず、空気調和運転の一時停止中、各室内機(40a,40b,40c)から空調コントローラ(60)に向けて、室内機(40)の識別番号が付与された人感センサ(50)の感知結果(即ち、人感知信号)が送られる。図7では、空調コントローラ(60)が、全ての人感センサ(50)を積算感知時間の積算対象としている場合を例示している。
具体的に、図7に示すように、空気調和運転の一時停止中に、先ずは室内機(40a)から感知結果「在」が時間(T2a)の間出力され、次いで室内機(40b)から感知結果「在」が時間(T2b)の間出力され、更に室内機(40c)から感知結果「在」が時間(T2c)以上出力されたとする。この場合、空調コントローラ(60)は、室内機(40a)から感知結果「在」が出力され始めた時点で、経過していく時間の計測を開始する。そして、空調コントローラ(60)は、各室内機(40a,40b,40c)から感知結果「在」が出力された時間(T2a,T2b,T2c)を合計し、これを積算感知時間(T2a+T2b+T2c)とする。計測している時間が
所定時間(T3)となるよりも前に、積算感知時間(T2a+T2b+T2c)が基準値(T2)に達した場合、空調コントローラ(60)は、室内(10)には確実に人が居ると判断し、出力信号「在」を室外制御部(37)に出力する。これにより、室外制御部(37)は、停止している圧縮機(32)を駆動させることで、一時停止している空気調和運転を再開させる。
また、積算感知時間(T2a+T2b+T2c)が基準値(T2)に到達せずに、計測している時間が所定時間(T3)に達した場合には、空気調和運転の一時停止の状態が維持される。
なお、空調コントローラ(60)は、空気調和運転中に、積算感知時間(T2a+T2b+T2c)が基準値(T2)に到達せずに計測している時間が所定時間(T3)に達した場合には、室内(10)に人が不在だと判断することができる。
<実施形態2の効果>
本実施形態2に係る空調システム(100)によれば、図6に示すように、第1モード及び第2モードのいずれかが、空調コントローラ(60)から選択可能となっている。第1モードが選択された場合、人感センサ(50)毎に積算感知時間が求められ、第2モードが選択された場合、複数の人感センサ(50)の感知結果を集約して積算感知時間が求められる。従って、第2モードでは、第1モードに比して、室内(10)に人が居るか否かを比較的速く判断することが可能となる。
<実施形態2の変形例>
第2モードにおいて、積算感知時間の積算対象に、室内(10)の出入口などの人の出入りが激しい位置にある室内機(40)における人感センサ(50)が含まれていると、人の存在の有無の誤検知が生じ易い。当該室内機(40)における人感センサ(50)は、人を感知する機会が頻繁にあるため、その感知時間が積算感知時間の積算対象となることで、積算感知時間は容易に基準値(T2)に達してしまうからである。
そこで、上記第2モードの場合、空調コントローラ(60)の入力ボタン群(62)を用いて、複数の室内機(40)のうち所定の室内機における人感センサ(50)を積算感知時間の積算対象から外す設定が可能であっても良い。所定の室内機(40)における人感センサ(50)としては、例えば室内(10)の出入口のように、人の出入りが激しい位置に設置されている室内機(40)の人感センサ(50)が挙げられる。
当該設定が行われた場合、空調コントローラ(60)は、設定された所定の室内機(40)からの人感知信号を受信しないか、またはたとえ受信したとしても積算感知時間の算出には利用しない。または、空調システム(100)は、所定の室内機(40)が人感知信号を送信しない仕様であっても良い。
これにより、例えば人の出入りが激しい位置にある所定の室内機(40)の人感センサ(50)を、積算感知時間の積算対象から外す設定が行われることで、人の存在の有無の誤判断をより防止することができる。
≪その他の実施形態≫
上記実施形態1,2については、以下のような構成としてもよい。
空気調和運転が一時的に停止される場合、圧縮機(32)の駆動が停止する代わりに、冷媒回路(22)の冷媒の循環が停止してもよい。この場合、膨張弁(35)の開度を空気調和運転中に比して小さくすることが挙げられる。
また、空気調和運転が一時的に停止される場合、室内ファン(43)の駆動が停止する代わりに、室内ファン(43)の回転数が空気調和運転中に比して低くなってもよい。
また、空気調和運転が一時的に停止される場合、室内機(40)におけるフラップ(44)は、完全に吹き出し口(41c)を閉じなくてもよい。例えば、フラップ(44)は、室内ケーシング(41)の下面(41a)側から吹き出し口(41c)を介して室内ケーシング(41)内部が見えない程度に、当該下面(41a)に対して傾斜していてもよい。
また、空気調和運転を一時的に停止する条件は、全ての室内機(40)において人が不在だと判断された場合でなくてもよい。空調コントローラ(60)は、少なくとも1つの室内機(40)において人が不在だと判断した場合、更に各室内機(40)の設置位置を考慮した上で、空気調和運転を一時的に停止させてもよい。
また、空気調和装置(20)は、複数の制御系統からなる複数の室外機(30)及び複数の室内機(40)で構成されてもよい。
また、複数の室内機(40)は、全てが同タイプの室内機でなくても良く、異なるタイプの室内機を含んでいても良い。
また、人の存在の有無の判断や空気調和運転の一時停止等の動作制御全ては、室内制御部(45)及び室外制御部(37)に代えて空調コントローラ(60)が行っても良いし、室外制御部(37)が行っても良い。
以上説明したように、本発明は、人感センサ搭載型の室内機が室内に複数設置されている空調システムについて有用である。
10 室内
20 空気調和装置
30 室外機
32 圧縮機
37 室外制御部(制御部)
40 室内機
41 室内ケーシング
41c 吹き出し口
43 室内ファン
44 フラップ
45 室内制御部(制御部)
50 人感センサ
60 空調コントローラ(制御部)
62 入力ボタン群(受付部)
100 空調システム
T2 基準値
T3 所定時間

Claims (5)

  1. 室外機(30)と、互いに上記室外機(30)と同じ制御系統に属し且つ互いに同一の室内(10)に設置された複数の室内機(40)と、を有する空気調和装置(20)と、
    各上記室内機(40)に設けられ、上記室内(10)の人の存在を感知する人感センサ(50)と、
    上記室内(10)に人が不在の場合、上記空気調和装置(20)による空気調和運転を一時的に停止させる制御部(37,45,60)と、
    を備え、
    上記制御部(37,45,60)は、
    上記空気調和運転の一時停止中に、各上記室内機(40)の上記人感センサ(50)のうち少なくとも1つが人の存在を感知し始めた場合、人の存在を感知した時間を上記人感センサ(50)毎に積算して積算感知時間を求め、
    上記人感センサ(50)毎の上記積算感知時間のいずれか1つが、人の存在を感知し始めてから所定時間(T3)内に基準値(T2)に達した場合、上記空気調和運転を再開させ
    各上記室内機(40)の上記人感センサ(50)毎に上記積算感知時間を求める第1モード、及び、各上記室内機(40)の上記人感センサ(50)のうち少なくとも2つが人の存在を感知した時間を集約して上記積算感知時間とする第2モード、のいずれかの選択を受け付け可能な受付部(62)、
    を更に備え、
    上記制御部(60)は、上記受付部(62)により受け付けられた上記第1モードまたは上記第2モードに応じて、上記積算感知時間を求める
    ことを特徴とする空調システム。
  2. 請求項1において、
    各上記室内機(40)は、上記室内(10)に空気を吹き出す吹き出し口(41c)が形成された室内ケーシング(41)と、上記吹き出し口(41c)を開閉可能に設けられたフラップ(44)と、上記吹き出し口(41c)から吹き出される空気の流れを形成する室内ファン(43)と、を含み、
    上記制御部(37,45,60)は、上記空気調和運転の一時停止中、上記フラップ(44)を閉じて上記室内ファン(43)を停止させることを特徴とする空調システム。
  3. 請求項1または請求項2において、
    上記制御部(37,45,60)は、上記空気調和運転の一時停止中、上記室外機(30)に含まれる圧縮機(32)を停止させることを特徴とする空調システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項において、
    上記制御部(37,45,60)は、全ての上記室内機(40)において人が不在だと判断した場合、上記空気調和運転を一時的に停止させることを特徴とする空調システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つにおいて、
    上記受付部(62)は、上記第2モードの場合、複数の上記室内機(40)のうち所定の上記室内機における上記人感センサ(50)を上記積算感知時間の積算対象から外す設定を、更に受け付け可能であることを特徴とする空調システム。
JP2013196872A 2013-09-24 2013-09-24 空調システム Active JP5725114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196872A JP5725114B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 空調システム
US14/912,358 US10088191B2 (en) 2013-09-24 2014-07-01 Occupancy based control of air conditioning system
EP14847887.8A EP3051220B1 (en) 2013-09-24 2014-07-01 Air conditioning system
CN201480049465.4A CN105518396B (zh) 2013-09-24 2014-07-01 空调系统
PCT/JP2014/003501 WO2015045228A1 (ja) 2013-09-24 2014-07-01 空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196872A JP5725114B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064119A JP2015064119A (ja) 2015-04-09
JP5725114B2 true JP5725114B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=52742411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196872A Active JP5725114B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 空調システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10088191B2 (ja)
EP (1) EP3051220B1 (ja)
JP (1) JP5725114B2 (ja)
CN (1) CN105518396B (ja)
WO (1) WO2015045228A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135734B2 (ja) * 2015-09-29 2017-05-31 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内ユニット
CN106941711A (zh) * 2016-01-04 2017-07-11 中国移动通信集团公司 一种基站及基站节能与探测用户的方法、装置
US10837670B2 (en) 2016-08-09 2020-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2018203375A1 (ja) * 2017-05-01 2018-11-08 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調制御システム、および、制御方法
JP6808033B2 (ja) * 2017-06-01 2021-01-06 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP6926933B2 (ja) * 2017-10-19 2021-08-25 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN112714611A (zh) * 2018-08-30 2021-04-27 G+Flas生命科学有限公司 封装型恒温恒湿器方式封闭型植物工厂的环境控制系统及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407447A (en) * 1981-12-07 1983-10-04 Sta-Tech International, Inc. Energy control system
US5279458A (en) * 1991-08-12 1994-01-18 Carrier Corporation Network management control
US6792319B1 (en) 2000-10-19 2004-09-14 Destiny Networks, Inc. Home automation system and method
US20020134849A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-26 Disser James R. Method and apparatus for reducing energy consumption in heating, ventilating, and air conditioning of unoccupied building zones
JP2009115359A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Daikin Ind Ltd 空調制御装置、空気調和装置および空調制御方法
JP5245510B2 (ja) * 2008-04-18 2013-07-24 ダイキン工業株式会社 空調システム及び空調システムの室外ユニット
JP5216519B2 (ja) * 2008-10-06 2013-06-19 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP5312055B2 (ja) * 2009-01-07 2013-10-09 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP5297259B2 (ja) * 2009-04-21 2013-09-25 大成建設株式会社 エネルギー負荷制御システム
JP5083301B2 (ja) * 2009-12-01 2012-11-28 株式会社デンソーウェーブ セントラル空調システム
JP2011185591A (ja) 2010-02-15 2011-09-22 Daikin Industries Ltd 空気調和装置の室内ユニット
US20120085831A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Energy Eye, Inc. Systems and methods for controlling the temperature of a room based on occupancy
US20120296487A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Leviton Manufacturing Co., Inc. Occupancy sensing with vacate input
JP5674572B2 (ja) * 2011-07-06 2015-02-25 三菱電機株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3051220B1 (en) 2024-10-09
EP3051220A1 (en) 2016-08-03
JP2015064119A (ja) 2015-04-09
US10088191B2 (en) 2018-10-02
EP3051220A4 (en) 2017-05-03
US20160201936A1 (en) 2016-07-14
WO2015045228A1 (ja) 2015-04-02
CN105518396A (zh) 2016-04-20
CN105518396B (zh) 2019-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725114B2 (ja) 空調システム
US8973845B2 (en) Air conditioning apparatus with a controller that utilizes two set temperature ranges
US8826678B2 (en) Air conditioner
JP5932998B2 (ja) 空気調和システム
CN107305035B (zh) 空调机
EP2944886B1 (en) Air conditioner and method for controlling the same
JP2009139010A (ja) 空気調和機
JP6091348B2 (ja) 空気調和機
JP6072561B2 (ja) 空気調和システム
JP6301634B2 (ja) 空気調和機
JP2009092252A (ja) 空気調和機
JP5871747B2 (ja) 空気調和機
JP5930909B2 (ja) 空気調和機
JP2007192450A (ja) 空気調和機
US10837670B2 (en) Air-conditioning apparatus
KR102155558B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP6220707B2 (ja) 空気調和機および空気調和システム
WO2021019685A1 (ja) 空気調和装置
US11371761B2 (en) Method of operating an air conditioner unit based on airflow
KR20140122918A (ko) 공기조화기 및 그 동작방법
JP2019109025A (ja) 空気調和装置
WO2020026444A1 (ja) 空気調和機
JP2023032051A (ja) 全館空調システム及びその点検方法
KR20130114900A (ko) 에너지절감장치 및 에너지절감방법
KR20170032082A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5725114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151