JPWO2013183484A1 - 電気接触子及び電気部品用ソケット - Google Patents

電気接触子及び電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013183484A1
JPWO2013183484A1 JP2014519931A JP2014519931A JPWO2013183484A1 JP WO2013183484 A1 JPWO2013183484 A1 JP WO2013183484A1 JP 2014519931 A JP2014519931 A JP 2014519931A JP 2014519931 A JP2014519931 A JP 2014519931A JP WO2013183484 A1 JPWO2013183484 A1 JP WO2013183484A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
probe pin
test
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502667B2 (ja
Inventor
享弘 小田
享弘 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2014519931A priority Critical patent/JP6502667B2/ja
Publication of JPWO2013183484A1 publication Critical patent/JPWO2013183484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502667B2 publication Critical patent/JP6502667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12875Platinum group metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Abstract

【課題】導通試験の後で、電気部品の端子と電気接触子とが張り付くことを防止して、耐久性を向上させた電気接触子及びこの電気接触子を用いた電気部品用ソケット。【解決手段】この発明の電気接触子は、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する材料から成る第1層と、該第1層の外側に形成され、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する速度が前記第1層よりも遅い材料から成る第2層とを有する。

Description

この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品に電気的に接続される電気接触子、及び、この電気接触子が配設された電気部品用ソケットに関するものである。
従来、この種の電気接触子としては、電気部品用ソケットとしてのICソケットに設けられたプローブピンが知られている。このICソケットは、配線基板上に配置されると共に、検査対象であるICパッケージが収容されるようになっており、このICパッケージの端子と、配線基板の電極とが、そのプローブピンを介して電気的に接続されるようになっている。
そのプローブピンは基材の上に下地層や表層が成形された構成となっており、一方のICパッケージの端子は鉛が設けられていない、主成分が錫でできている、いわゆる鉛フリー半田により形成されたものがあり、これらが接触することにより、互いに電気的に接続されて、導通試験が行われるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
再表2007/034921号公報
しかしながら、このような従来のものにあっては、導通試験を行った後でICパッケージをICソケットから取り外す際に、ICパッケージの端子がプローブピンに張り付いてしまって取り外し難くなってしまうことがあった。そして、このような状態からICパッケージの端子を引き剥がすと、プローブピンの先端部分が損傷し易くなり、プローブピンの耐久性を低下させる、という問題が生じていた。特に、高温(例えば、150℃以上)で導通試験を行った後には、張付きが顕著となり、大きな問題となっていた。
そこで、この発明は、導通試験の後で、電気部品(ICパッケージ)の端子と電気接触子(プローブピン)とが張り付くことを防止して、耐久性を向上させることができる電気接触子及び電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、この発明者らは鋭意検討した結果、以下のことを見出した。すなわち、導通試験において電気部品の端子と電気接触子が接触した状態で熱を加えたときに、電気部品の端子の材料である錫が電気接触子の材料に溶け込んで拡散することで合金を形成するが、その際の溶け込み拡散する速度が早過ぎると、急激な合金の形成によって電気部品の端子と電気接触子の張付きが起こることがわかった。ただし、電気部品の端子の材料である錫が電気接触子の材料に溶け込んで拡散することがなくなると、電気接触子に付着した錫が酸化して絶縁体を構成し易くなり、電気的な接続の妨げになってしまうという不具合を生じる。これらのことから、適度な速度で電気部品の端子の材料である錫が電気接触子の材料に溶け込んで拡散して合金を形成していくことが、電気部品の端子と電気接触子の電気的な接続を確保しつつ、電気部品の端子と電気接触子との張付きを防止して、電気接触子及び電気部品用ソケットの耐久性を向上させるということを見出した。
そこで、この発明に係る電気接触子は、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する第1層と、該第1層の外側に形成され、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する速度が前記第1層よりも遅い第2層とを有する。
この発明の電気接触子においては、導電性を有する基材と、該基材の外側に形成されたNiを主成分とする下地層とを更に備え、該下地層の外側に前記第1層が形成され、且つ、該第1層の外側に前記第2層が形成されることが望ましい。
この発明の電気接触子においては、前記第1層としての基材を備え、該基材の外側に前記第2層が形成されることが望ましい。
この発明の電気接触子においては、前記第2層が、Ag層又はAg合金層であることが望ましい。
この発明の電気接触子においては、前記第2層が、Agめっき層、又は、Agと、該Agよりも重量比が小さいAu、Cu、Pd又はSnとを含む、Ag合金めっき層であることが望ましい。
この発明の電気接触子においては、前記第1層が、Pd層又はPd合金層であることが望ましい。
この発明の電気接触子においては、前記第1層が、Pdめっき層、又は、Pdと、該Pdよりも重量比が小さいAg、Au、Cu又はSnとを含む、Pd合金めっき層であることが望ましい。
この発明の電気接触子においては、前記第1層が、厚さ0.1μm以上5μm以下のPd層であり、且つ、前記第2層が、厚さ0.1μm以上20μm以下のAg層であることが望ましい。
この発明に係る電気部品用ソケットは、ソケット本体と、Snを含む端子を備えた電気部品が収容される収容部と、前記ソケット本体に配設されて前記端子に接触される電気接触子とを有する電気部品用ソケットであって、前記電気接触子の表面に、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する第1層と、該第1層の外側に形成され、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する速度が前記第1層よりも遅い第2層とが形成されたことを特徴とする。
この発明に係る電気接触子によれば、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する第1層と、第1層の外側に形成され、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する速度が第1層よりも遅い第2層とを有する電気接触子としたため、電気部品の端子と電気接触子の電気的な接続を確保しつつ、導通試験の後で、電気部品の端子と電気接触子とが張り付くことを防止することができ、従って耐久性を向上させることができる。
この発明の電気接触子において、基材の外側にNi下地層を形成すると共に該Ni下地層の外側に第1、第2層を形成することにより、該基材の表面に、密着性良く、第1、第2層を形成することができる。
この発明の電気接触子において、第1層として基材を用い、且つ、該基材の外側に第2層を形成することにより、電気接触子の製造工程を簡単にして、製造コストを低減することができる。
この発明の電気接触子において、第2層をAg層又はAg合金層とすることにより、加熱時にSnが溶け込む速度が十分に遅い第2層を得ることができる。
この発明の電気接触子において、第2層を、Agめっき層、又は、Agと該Agよりも重量比が小さいAu、Cu、Pd又はSnとを含むAg合金めっき層とすることにより、加熱時にSnが溶け込む速度が十分に遅い第2層を得ることができる。
この発明の電気接触子において、第1層をPd層又はPd合金層とすることにより、加熱時にSnが溶け込む第1層を得ることができる。
この発明の電気接触子において、第1層を、Pdめっき層、又は、Pdと該Pdよりも重量比が小さいAg、Au、Cu又はSnとを含むPd合金めっき層とすることにより、加熱時にSnが溶け込む第1層を得ることができる。
この発明の電気接触子において、前記第1層を厚さ0.1μm以上5μm以下のPd層とし、且つ、前記第2層を厚さ0.1μm以上20μm以下のAg層とすることにより、加熱時にSnが第2層に溶け込む速度を第1層に溶け込む速度よりも遅くすることができる。
この発明の電気部品用ソケットによれば、電気部品の端子と電気接触子とが張り付くことを防止することができ、従って電気部品用ソケットの耐久性を向上させることができる。
この発明の実施の形態1に係るICソケットにおけるプローブピン付近の拡大断面図である。 図1のICソケットにICパッケージと配線基板を装着した状態を示す拡大断面図である。 同実施の形態1に係るプローブピンの接触部を示す拡大模式断面図である。 同実施の形態1に係る半田付着の比較実験結果を示すプローブピンの平面図である。 同実施の形態1に係る高温試験回数と半田付着の比較実験結果を示すプローブピンの平面図である。 同実施の形態1に係る高温試験回数と半田付着状態を説明するプローブピンの概略図である。 従来における高温試験の前後の半田付着状態を説明するプローブピンの概略図である。 従来における高温試験の前後の半田付着状態を説明するプローブピンの概略図である。 この発明の実施の形態2に係る半田付着の比較実験結果を示すコンタクトピンの平面図である。 (a)は図9(c)のH部拡大図、(b)は図10(a)のJ部断面図、(c)は図10(b)のK部拡大図である。 (a)は図9(e)のI部拡大図、(b)は図11(a)のL部断面図、(c)は図11(b)のM部拡大図である。 この発明の実施の形態3に係る張付きによるプローブピンの接触部のエッジ破損の比較実験結果を示すプローブピンの図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
図1〜図8には、この発明の実施の形態1を示す。
この実施の形態1の「電気部品用ソケット」としてのICソケット10は、図1及び図2に示すように、配線基板1上に固定され、上部に「電気部品」としてのICパッケージ2が装着されて、配線基板1の電極1aとICパッケージ2の「端子」としての半田ボール2aとを電気的に接続させるように構成されており、例えばICパッケージ2に対するバーンイン試験等の導通試験の試験装置などに用いられるものである。
この実施の形態1のICパッケージ2は、略方形状のパッケージ本体2bの下面に複数の半田ボール2aが設けられており、この半田ボール2aは、主成分がSnで鉛を含まないいわゆる鉛フリー半田により成形されている。
また、ICソケット10は、上側プレート11及び下側プレート12を有するソケット本体13と、このソケット本体13にマトリックス状に配置されて、ソケット本体13を縦方向に貫通して配設された複数の「電気接触子」としてのプローブピン14とを備えている。ソケット本体13は上側プレート11と下側プレート12とが固定螺子(図示省略)により固定された状態で、位置決めピン(図示省略)により配線基板1上に位置決めされている。なお、上側プレート11上にはICパッケージ2を収容して上下動可能な「収容部」としてのフローティングプレート15が設けられている。
この実施の形態1では、ICパッケージ2の半田ボール2aの配置ピッチと、半田ボール2aに電気的に接続される配線基板1の電極1aの配置ピッチとは同一となっており、プローブピン14の配置ピッチはこれらの配置ピッチと同一となっている。
各プローブピン14は、図1及び図2に示すように、長手方向の軸線Lに沿って、先端に配線基板1の電極1aと電気的に接触する接触部20aを有する第1プランジャ20と、先端にICパッケージ2の半田ボール2aと電気的に接触する接触部30aを有する第2プランジャ30と、この第1プランジャ20と第2プランジャ30との間に連続する筒状部材40を有しており、この筒状部材40の内部に第1プランジャ20と第2プランジャ30とを軸線Lに沿って互いに離間する方向に付勢するコイルスプリング50が収容されている。
第1プランジャ20は、先端に配線基板1の電極1aと接触する略円錐形状の接触部20aが設けられた突出部20bと、突出部20bより太い挿入部20cとを備えている。このうち、挿入部20cは、筒状部材40内に摺動可能に接触した状態で収容されており、筒状部材40の下端部に形成された係止部40aにより第1プランジャ20の突出方向(下方向)の移動が規制されている。また、挿入部20cの端部には、コイルスプリング50を係止する受け部20dが、軸線Lを中心とした円錐形状に一体形成されている。また、突出部20bは、下側プレート12の貫通孔12aに摺動可能に挿通されている。
第2プランジャ30は、先端にICパッケージ2の半田ボール2aと接触する略王冠形状の接触部30aが設けられた突出部30bと、突出部30bより太い挿入部30cとを備えている。このうち、挿入部30cは、筒状部材40内に摺動可能に接触した状態で収容されており、筒状部材40の上端部に形成された係止部40bにより第2プランジャ30の突出方向(上方向)の移動が規制されている。また、挿入部30cの端部には、コイルスプリング50を係止する受け部30dが、軸線Lを中心とした円錐形状に一体形成されている。また、突出部30bは、上側プレート11から突出し、接触部30aが、ICパッケージ2の半田ボール2aを収容可能なフローティングプレート15の貫通孔15aに摺動可能に挿通されている。
次に、この実施の形態1におけるプローブピン14の材料について、図3〜図8を用いて説明する。なお、ここでは、特にプローブピン14の第2プランジャ30の材料について説明する。
この実施の形態1のプローブピン14の第2プランジャ30は、図3に示すように、基材31と、下地層32と、「第1層」としての第1表層33と、「第2層」としての第2表層34とが積層された構成となっている。このうち、基材31は、導電性を有する材料から成形され、ここでは、Be−Cu(ベリリウム銅)合金から成形されている。また、下地層32は、2〜3μmのNiめっきにより成形されている。なお、基材31、下地層32は他の適宜の材料から成形されていても良い。
さらに、第1表層33は、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する材料、ここでは、Pdめっき層から構成されている。第1表層33の厚さは、0.1μm以上あれば、Snが溶け込んで拡散する機能が得られる。さらに言えば、長期に渡ってSnが溶け込んで拡散するために、0.2μm以上の厚さが良い。また、第1表層33が厚過ぎると、クラックが入るなどの問題が生じ易くなるため、5μm以下であると良い。なお、第1表層33は、熱を加えることによりSnが所定の速度で溶け込んで拡散する材料であればPd単体以外の材料で形成しても良く、例えば、Pdの重量比が大きく、Ag、Au、Cu、Snの何れかを含むPd合金層の中の1つから成っていても良い。これらの例としては、Pdの重量比が大きいPd−Ag層、Pd−Sn層、Pd−Au層、Pd−Ag−Cu層、Pd−Ag−Sn層等が挙げられる。但し、Pd合金でも、Pd−Co(コバルト)合金、Pd−Ni合金は、第1表層33としては適さないものである。
このPdめっき層は、例えば湿式めっきによる製法又はイオンプレーティングによる製法により成形されている。
その湿式めっきによる製法は、下地層32としてNiめっき2〜3μmを施し、その上に密着層としてストライクAuめっきをした上で、第1表層33としてPdめっきを重ねたものである。なお、前記したように、第1表層33として、Pd単体のめっき以外に、Pdの重量比が大きく、Ag、Au、Cu、Snの何れかを含むPd合金(例えば、Pdの重量比が大きいPd−Ag、Pd−Sn、Pd−Au、Pd−Ag−Cu、Pd−Ag−Sn等)の中の1つをめっきしても良い。
また、イオンプレーティングによる製法は、下地層32としてNiめっき2〜3μmを施し、その上に第1表層33としてPdをイオンプレーティングにより付着させたものである。なお、前記したように、第1表層33として、Pd単体以外に、Pdの重量比が大きく、Ag、Au、Cu、Snの何れかを含む状態のものを付着させても良い(例えば、Pdの重量比が大きい状態にPd及びAg、Pd及びSn、Pd及びAu、Pd,Ag及びCu、Pd,Ag及びSn等を付着させる場合が挙げられる)。
またさらに、第2表層34は、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散するが、その拡散の速度が第1表層33よりも遅い材料、ここでは、Agめっき層から構成されている。第2表層34の厚さは、0.1μm以上あれば、第1表層33へのSn拡散を遅くすることができる。さらに言えば、150℃以上でも機能するために、0.3μm以上あると良い。またさらに言えば、180℃以上でも機能するために、1μm以上あると良い。また、第2表層34が厚過ぎると、フープめっき装置で送り速度が遅くなり、途中工程で乾燥してしまうなどの問題が生じ易くなるため、20μm以下であることが望ましい。さらに言えば、ICソケット10とプローブピン14の嵌合寸法に影響しないようにするために、10μm以下であると良い。このAg層は、第1表層33の上から、前記した第1表層33の製法と同様に、湿式めっきによる製法又はイオンプレーティングによる製法により成形されている。なお、第2表層34は、熱を加えることによりSnが第1表層33よりも遅い所定の速度で溶け込んで拡散する材料であればAg単体以外の材料で形成しても良く、例えば、Agの重量比が大きく、Au、Cu、Pd、Snの何れかを含むAg合金層の中の1つから成っていても良い。これらの例としては、Agの重量比が大きいAg−Sn層、Ag−Au層、Ag−Cu層、Ag−Pd層等が挙げられる。
このような構成の第2プランジャ30を有するプローブピン14を備えたICソケット10を使用する際には、複数のプローブピン14をそれぞれソケット本体13に装着し、図1に示すように、第1プランジャ20の接触部20aを下方に突出させると共に、第2プランジャ30の接触部30aをフローティングプレート15の貫通孔15aに臨ませた状態で配置する。そして、このICソケット10を配線基板1に位置決め固定し、図2に示すように、第1プランジャ20の接触部20aを配線基板1の電極1aに接触させる。このとき、筒状部材40内でコイルスプリング50が第1プランジャ20の挿入部20cの受け部20dにより圧縮される。
その後、ICパッケージ2をフローティングプレート15に収容して、半田ボール2aを貫通孔15aに収容する。その状態でフローティングプレート15を下降させると、半田ボール2aに第2プランジャ30の接触部30aが接触し、さらに、下降させると、図2に示すように、筒状部材40内でコイルスプリング50が第2プランジャ30の挿入部30cの受け部30dにより圧縮される。
そして、このように第1プランジャ20及び第2プランジャ30によってコイルスプリング50を圧縮することで、当該コイルスプリング50で第1プランジャ20の接触部20aと第2プランジャ30の接触部30aとを互いに離間する方向に付勢して配線基板1の電極1aとICパッケージ2の半田ボール2aに接触させた状態で、ICパッケージ2のバーンイン試験等の導通試験を実施する。
このように導通試験を行うことにより、従来では、導通試験の後でICパッケージ2をICソケット10から取り外す際に、ICパッケージ2の半田ボール2aとプローブピン14の第2プランジャ30とが張り付いてしまっていたが、この実施の形態1では、半田ボール2aと第2プランジャ30の電気的な接続を確保しつつ、半田ボール2aと第2プランジャ30との張付きを防止して、プローブピン14及びICソケット10の耐久性を向上させることができる。
すなわち、従来では、プローブピン14の第2プランジャ30に、バーンイン環境(例えば、125℃〜180℃)の熱を加えることによりSnが比較的早い速度で溶け込んで拡散する材料であるPd又はPdを主成分とした合金のめっき層である表層33だけが設けられていたため、鉛フリー半田の端子(半田ボール2a)を有するICパッケージ2を対象とした導通試験を行った際に、半田ボール2aのSnがプローブピン14側に比較的早く溶け込んで多くのSn−Pd合金を急激に形成してしまい、導通試験の後で、この急激に形成されたSn−Pd合金を介して半田ボール2aとプローブピン14とが張り付いてしまうという問題が生じていた。そして、このような状態の半田ボール2aとプローブピン14を無理に剥がそうとすると、プローブピン14の表層33に大量の半田が残った状態となったり、プローブピン14の表層33が損傷したりして、プローブピン14の耐久性を低下させていた。
しかし、この実施の形態1では、プローブピン14の第2プランジャ30において、熱を加えることによりSnが比較的早い速度で溶け込んで拡散する材料であるPd又はPdを主成分とした合金のめっき層で成形された第1表層33の外側に、さらに、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散するが、その拡散の速度が第1表層33よりも遅い材料であるAg又はAgを主成分とした合金のめっき層で成形された第2表層34を設けたため、半田ボール2aのSnがプローブピン14側に溶け込む速度が遅くなり、その結果、Ag−Sn合金やSn−Pd合金が急激に形成されずに徐々に形成されることとなる。これにより、導通試験の後で、形成されたAg−Sn合金やSn−Pd合金を介して半田ボール2aとプローブピン14とが張り付いてしまう不具合を防止することができる。
特に、バーンイン環境下(例えば、125℃〜180℃)の中でも、高温の環境下(例えば、150℃〜180℃)では、ICパッケージ2の半田ボール2aのSnがPdなどに、より溶け込み拡散し易くなるが、双方の間に、Ag又はAg合金等の熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散するがその拡散の速度が遅い材料である層を挟むことで、このような場合でもSnが溶け込み拡散する速度を抑えることができ、半田ボール2aとプローブピン14とが張り付いてしまう不具合を防止することができるものである。
してみれば、導通試験の後で、プローブピン14の表層に大量の半田が残り難くなり、また、プローブピン14の表層が損傷し難くなって、プローブピン14の耐久性を向上させることとなったのである。
また、半田ボール2aのSnが第2プランジャ30の材料に溶け込んで拡散することがなくなると、プローブピン14に付着したSnが酸化して絶縁体を構成し易くなり、電気的な接続の妨げになってしまう。しかし、この実施の形態1では、半田ボール2aとPd層の間に、適度な速度でSnが第2プランジャ30の材料に溶け込んで拡散して合金を形成していくAg等の材料から形成した層を有していることで、半田ボール2aと第2プランジャ30の電気的な接続を確保しつつ、前記したように半田ボール2aと第2プランジャ30との張付きを防止することができるものである。
次に、この発明の効果を裏付ける第1の評価試験について、図4を用いて説明する。
ここでは、Pdめっき層である第1表層の外側にAgめっき層である第2表層が積層された第2プランジャを備えたこの発明の実施の形態1のプローブピンと、Pd−Ag合金めっき層である表層を外側に有する第2プランジャを備えた従来のプローブピンとで、高温試験の後にICパッケージの半田ボールの半田が合金となってプローブピンに張り付いた量を比較した。
(1)試験内容
前記した実施の形態1の構成(Pdめっきの第1表層の外側にAgめっきの第2表層が積層された構成)のプローブピンを有するICソケット2種類と、当該プローブピンに対して第2プランジャの第1表層及び第2表層を積層する構成をPd−Ag合金めっきの単層に変更した構成のプローブピンを有するICソケット1種類を用いて、同時に高温試験を行った。
本試験で用いるプローブピン及びICパッケージの半田ボールは次の仕様とする。なお、この明細書では、(B)層の外側に(A)層が積層された構成を「(A)/(B)」と記載するものとする。
(2)Ag/Pd積層めっきを有するプローブピン2種類(実施の形態)の仕様
双方とも、基材にBe−Cuを使用する。
双方とも、プローブピンの形状は、図1に示す接触部30aのように、接触部が略王冠形状に形成されている。
この接触部には、湿式めっきにより、以下のような積層を形成した。
すなわち、Niめっき2〜3μmを施し、その外側に密着層としてストライクAuめっきをした上で、1種類目は、Pdめっきで形成した第1表層0.5μmとAgめっきで形成した第2表層0.5μmを積層させた。また、2種類目は、Pdめっきで形成した第1表層0.5μmとAgめっきで形成した第2表層1.0μmを積層させた。
(3)Ag−Pd合金めっきを有するプローブピン1種類(従来例)の仕様
基材にBe−Cuを使用する。
プローブピンの形状は、図1に示す接触部30aのように、接触部が略王冠形状に形成されている。
この接触部には、湿式めっきにより、以下のような層を形成した。
すなわち、Niめっき2〜3μmを施し、その外側に密着層としてストライクAuめっきをした上で、Pdめっき0.5μmとAgめっき0.5μmを交互に重ねた後恒温槽にて所定の温度でPd及びAgを熱拡散させることにより、Ag−Pd合金層を形成した。
(4)ICパッケージの半田ボール仕様
Sn−3Ag−0.5Cu
(5)試験方法
・半田付着量の測定法:キーエンス製レーザー顕微鏡VK−9500により行った。
・試験条件その1
周囲温度:室温〜150℃
試験時間:24時間
・試験サイクルその1
a.ICソケットにICパッケージを装着
b.150℃まで昇温
c.24時間150℃を保つ
d.室温まで降温
e.ICソケットからICパッケージを取り外す
f.プローブピン接触部の半田付着量を計測
・試験条件その2
周囲温度:室温〜180℃
試験時間:24時間
・試験サイクルその2
a.ICソケットにICパッケージを装着
b.180℃まで昇温
c.24時間180℃を保つ
d.室温まで降温
e.ICソケットからICパッケージを取り外す
f.プローブピン接触部の半田付着量を計測
(6)結果
上記試験を行い、各プローブピンの接触部の分析を行った。
試験条件その1及び試験サイクルその1(150℃×24時間)で行った試験では、図4(a)に示すA1部分のように、従来のPd−Ag合金めっきを有するプローブピンの半田付着量が多く、図4(b)に示すB1部分のように、この発明の実施の形態1のAg0.5μm/Pd0.5μm積層めっきを有するプローブピンの半田付着量は少ない、という結果が得られた。また、図4(c)に示すC1部分のように、この発明の実施の形態1のAg1.0μm/Pd0.5μm積層めっきを有するプローブピンの半田付着量はさらに少ない、という結果が得られた。
試験条件その2及び試験サイクルその2(180℃×24時間)で行った試験では、図4(d)に示すA2部分のように、従来のPd−Ag合金めっきを有するプローブピンの半田付着量が多く、図4(e)に示すB2部分のように、この発明の実施の形態1のAg0.5μm/Pd0.5μm積層めっきを有するプローブピンの半田付着量は少ない、という結果が得られた。また、図4(f)に示すC2部分のように、この発明の実施の形態1のAg1.0μm/Pd0.5μm積層めっきを有するプローブピンの半田付着量はさらに少ない、という結果が得られた。
これらのことから、この発明の実施の形態1のAg/Pd積層めっきを有するプローブピンは、従来のPd−Ag合金めっきを有するプローブピンに比べて、150℃〜180℃の温度条件では半田ボールとプローブピンとが張り付き難いと言える、という結果が得られた。
次に、この発明の効果を裏付ける第2の評価試験について、図5を用いて説明する。
ここでは、Pdめっき層である第1表層の外側にAgめっき層である第2表層が積層された第2プランジャを備えたこの発明の実施の形態1のプローブピンと、Pd−Ag合金めっき層である表層を外側に有する第2プランジャを備えた従来のプローブピンとで、高温試験を複数回実施し、試験回数に対するICパッケージの半田ボールの半田が合金となってプローブピンに張り付いた量を比較した。
(1)試験内容
前記した実施の形態1の構成(Pdめっきの第1表層の外側にAgめっきの第2表層が積層された構成)のプローブピンを有するICソケットと、当該プローブピンに対して第2プランジャの第1表層及び第2表層を積層する構成をPd−Ag合金めっきの単層に変更した構成のプローブピンを有するICソケットを用いて、同時に高温試験を複数回行った。
本試験で用いるプローブピン及びICパッケージの半田ボールは次の仕様とする。
(2)Ag/Pd積層めっきを有するプローブピン(実施の形態)の仕様
基材にBe−Cuを使用する。
プローブピンの形状は、図1に示す接触部30aのように、接触部が略王冠形状に形成されている。
この接触部には、湿式めっきにより、以下のような積層を形成した。
すなわち、Niめっき2〜3μmを施し、その外側に密着層としてストライクAuめっきをした上で、Pdめっきで形成した第1表層0.5μmとAgめっきで形成した第2表層0.5μmを積層させた。
(3)Ag−Pd合金めっきを有するプローブピン(従来例)の仕様
基材にBe−Cuを使用する。
プローブピンの形状は、図1に示す接触部30aのように、接触部が略王冠形状に形成されている。
この接触部には、湿式めっきにより、以下のような層を形成した。
すなわち、Niめっき2〜3μmを施し、その外側に密着層としてストライクAuめっきをした上で、Pdめっき0.5μmとAgめっき0.5μmを交互に重ねた後恒温槽にて所定の温度でPd及びAgを熱拡散させることにより、Ag−Pd合金層を形成した。
(4)ICパッケージの半田ボール仕様
Sn−3Ag−0.5Cu
(5)試験方法
・半田付着量の測定法:キーエンス製レーザー顕微鏡VK−9500により行った。
・試験条件
周囲温度:室温〜150℃
試験時間:24時間(計240時間)
・試験サイクル
a.ICソケットにICパッケージを装着
b.150℃まで昇温
c.24時間150℃を保つ
d.室温まで降温
e.ICソケットからICパッケージを取り外す
f.プローブピン接触部の半田付着量を計測
g.a〜fを10回繰り返す
(6)結果
上記試験を行い、各プローブピンの接触部の分析を行った。
図5(a)のF1部分(高温試験1回)、図5(b)のF2部分(高温試験2回)、図5(c)のF3部分(高温試験5回)、図5(d)のF4部分(高温試験10回)に示すように、この発明の実施の形態1のAg/Pd積層めっきを有するプローブピンでは、1回目の高温試験の後の半田付着量は少なく、その後、試験回数が増える度に徐々に半田付着量が増えていく、という結果が得られた。それに対し、図5(e)のG1部分(高温試験1回)、図5(f)のG2部分(高温試験10回)に示すように、従来のPd−Ag合金めっきを有するプローブピンでは、1回目の高温試験の後から既に半田付着量が多く、1回目と10回目の半田付着量の差がほとんどない、という結果が得られた。
このことから、この発明の実施の形態1のAg/Pd積層めっきを有するプローブピンは、従来のPd−Ag合金めっきを有するプローブピンに比べて、1回目の試験で急激に合金が形成されることを抑えることができ、その結果、半田ボールとプローブピンとが張り付き難くなると言える、という結果が得られた。
すなわち、この発明の実施の形態1では、図6(a)に示すように、高温試験前のプローブピン14の状態が、半田ボール2aのSnと、第2プランジャ30の第1表層33のPdとの間に、第2表層34のAgが存在するため、1回の高温試験で急激にSn合金が形成されず、図6(b)に示す高温試験1回後、図6(c)に示す高温試験5回後、図6(d)に示す高温試験10回後の順で、徐々にAg−Sn合金及びSn−Pd合金が形成される。その結果、半田ボール2aとプローブピン14の第2プランジャ30とが張り付き難くなるのである。
これに対し、従来のPd−Ag合金めっきの表層のみを有するプローブピンは、125℃の高温試験ではSn−Pd−Ag合金が急激には形成されないが、150℃以上の高温試験ではSn−Pd−Ag合金が急激に形成されるようになる。すなわち、高温試験前のプローブピンの状態を示す図7(a)と、125℃の高温試験を1回行った後のプローブピンの状態を示す図7(b)から、125℃の高温試験では、急激ではないことがわかる。一方、高温試験前のプローブピンの状態を示す図8(a)と、150℃以上の高温試験を1回行った後のプローブピンの状態を示す図8(b)から、特に150℃以上の高温試験では、1回試験を行うだけで急激にSn−Pd−Ag合金が形成されることが分かる。その結果、半田ボール2aとプローブピン14の第2プランジャ30とが張り付き易くなるのである。
なお、この実施の形態1では、プローブピン14の第2プランジャ30の材料について説明したが、プローブピン14の他の部位も同様の材料で構成されていても良い。
[発明の実施の形態2]
図9〜図11には、この発明の実施の形態2を示す。なお、この発明の実施の形態2は、以下に説明する事項以外については前記した実施の形態1と同様であるので、前記した実施の形態1と異なる事項以外は同じ符号を付して説明を省略する。
この実施の形態2は、前記した実施の形態1におけるプローブピン14の材料を、半田めっきリードと接触する板状の接触部を有する板ばね形状のコンタクトピンに適用したものである。
以下、この実施の形態2におけるコンタクトピンの材料について説明する。なお、ここでは、特にコンタクトピンの半田めっきリードと接触する板状の接触部の材料について説明する。
この実施の形態2のコンタクトピンの接触部は、図3に示す第2プランジャ30と同様に、基材31と、下地層32と、「第1層」としての第1表層33と、「第2層」としての第2表層34とが積層された構成となっている。なお、詳しい構成等は、前記した実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
次に、この発明の効果を裏付ける第3の評価試験について、図9〜図11を用いて説明する。
ここでは、Pdめっき層である第1表層の外側にAgめっき層である第2表層が積層された接触部を備えたこの発明の実施の形態2のコンタクトピンと、Pd−Ag合金めっき層である表層を外側に有する接触部を備えた従来のコンタクトピンとで、高温試験の後にICパッケージの半田ボールの半田が合金となってコンタクトピンに張り付いた量を比較した。
(1)試験内容
前記した実施の形態2の構成(Pdめっきの第1表層の外側にAgめっきの第2表層が積層された構成)のコンタクトピンを有するICソケット2種類と、当該コンタクトピンに対して接触部の第1表層及び第2表層を積層する構成をPd−Ag合金めっきの単層に変更した構成のコンタクトピンを有するICソケット1種類を用いて、同時に高温試験を行った。
本試験で用いるコンタクトピン及びICパッケージの半田めっきリードは次の仕様とする。
(2)Ag/Pd積層めっきを有するコンタクトピン2種類(実施の形態)の仕様
双方とも、基材にBe−Cuを使用する。
双方とも、コンタクトピンの形状は、半田めっきリードに接触する板状の接触部を有する板ばね形状に形成されている。
この接触部には、湿式めっきにより、以下のような積層を形成した。
すなわち、Niめっき2〜3μmを施し、その外側に密着層としてストライクAuめっきをした上で、1種類目は、Pdめっきで形成した第1表層0.5μmとAgめっきで形成した第2表層0.3μmを積層させた。また、2種類目は、Pdめっきで形成した第1表層0.5μmとAgめっきで形成した第2表層0.7μmを積層させた。
(3)Ag−Pd合金めっきを有するコンタクトピン1種類(従来例)の仕様
基材にBe−Cuを使用する。
コンタクトピンの形状は、半田めっきリードに接触する板状の接触部を有する板ばね形状に形成されている。
この接触部には、湿式めっきにより、以下のような層を形成した。
すなわち、Niめっき2〜3μmを施し、その外側に密着層としてストライクAuめっきをした上で、Pdめっき0.5μmとAgめっき0.5μmを交互に重ねた後恒温槽にて所定の温度でPd及びAgを熱拡散させることにより、Ag−Pd合金層を形成した。
(4)ICパッケージの半田めっきリード仕様
純Snめっき10μm
(5)試験方法
・半田付着量の測定法:キーエンス製レーザー顕微鏡VK−9500により行った。
・試験条件その1
周囲温度:室温〜125℃
試験時間:24時間
・試験サイクルその1
a.ICソケットにICパッケージを装着
b.125℃まで昇温
c.24時間125℃を保つ
d.室温まで降温
e.ICソケットからICパッケージを取り外す
f.コンタクトピン接触部の半田付着量を計測
・試験条件その2
周囲温度:室温〜150℃
試験時間:24時間
・試験サイクルその2
a.ICソケットにICパッケージを装着
b.150℃まで昇温
c.24時間150℃を保つ
d.室温まで降温
e.ICソケットからICパッケージを取り外す
f.コンタクトピン接触部の半田付着量を計測
(6)結果
上記試験を行い、各コンタクトピンの接触部の分析を行った。
試験条件その1及び試験サイクルその1(125℃×24時間)で行った試験では、図9(a)及び図9(b)に示すように、従来のPd−Ag合金めっきを有するコンタクトピンも、この発明の実施の形態2のAg0.3μm/Pd0.5μm積層めっきを有するコンタクトピンも、ほとんど半田付着が見られず、差はなかった。
試験条件その2及び試験サイクルその2(150℃×24時間)で行った試験では、図9(c)のH部分及びそれを拡大した図10(a)〜図10(c)に示すように、従来のPd−Ag合金めっきを有するコンタクトピンの半田付着量が多く、図9(d)に示すように、この発明の実施の形態2のAg0.3μm/Pd0.5μm積層めっきを有するコンタクトピンの半田付着量は少ない、という結果が得られた。また、図9(e)のI部分及びそれを拡大した図11(a)〜図11(c)に示すように、この発明の実施の形態2のAg0.7μm/Pd0.5μm積層めっきを有するコンタクトピンの半田付着量はさらに少ない、という結果が得られた。
これらのことから、この発明の実施の形態2のAg/Pd積層めっきを有するコンタクトピンは、従来のPd−Ag合金めっきを有するコンタクトピンに比べて、150℃以上の温度条件では半田めっきリードとコンタクトピンとが張り付き難いと言える、という結果が得られた。
なお、この実施の形態2では、コンタクトピンの半田めっきリードと接触する接触部の材料について説明したが、コンタクトピンの他の部位も同様の材料で構成されていても良い。
また、前記した実施の形態1,2では、プローブピン、コンタクトピンの材料として、基材、下地層の外側に、第1層及び第2層が表層として第1表層及び第2表層を構成するものを用いていたが、これに限るものではない。例えば、下地層がなく、基材の外側に第1表層及び第2表層が形成された材料で、その第1表層及び第2表層が前記した実施の形態1,2のような構成を有しているものであっても良い。
[発明の実施の形態3]
図12には、この発明の実施の形態3を示す。なお、この発明の実施の形態3は、以下に説明する事項以外については前記した実施の形態1,2と同様であるので、前記した実施の形態1,2と異なる事項以外は同じ符号を付して説明を省略する。
この実施の形態3は、この発明の第1層として、表層ではなく金属の基材を使用し、その基材の表面に、第2層としての表層を形成する。
以下に、この発明の効果を裏付ける第4の評価試験について、図12を用いて説明する。
ここでは、Pd−Ag合金で形成した基材の外側にAgめっきで形成した表層が積層された第2プランジャを備えたこの発明の実施の形態3のプローブピンと、Pd−Ag合金基材のみから成る第2プランジャを備えた従来のプローブピンとで、高温試験の後に、プローブピンの第2プランジャの略王冠形状の接触部の尖ったエッジ部分が、ICパッケージの半田ボールに張り付いて破損した量を比較した。
(1)試験内容
前記した構成(Pd−Ag合金の第1層(ここで言う基材)の外側にAgめっきの第2層(ここで言う表層)が積層された構成)のプローブピンを有するICソケットと、当該プローブピンに対して第2プランジャの構成をPd−Ag合金の基材のみに変更した構成のプローブピンを有するICソケットを用いて、同時に高温試験を行った。
本試験で用いるプローブピン及びICパッケージの半田ボールは次の仕様とする。
(2)Ag/Pd−Ag積層構造を有するプローブピン(実施の形態)の仕様
基材にPd−Ag合金を使用する。
プローブピンの形状は、図1に示す接触部30aのように、接触部が略王冠形状に形成されている。
この接触部には、湿式めっきにより、以下のような積層を形成した。
すなわち、基材の外側にAgめっきにより表層0.5μmを形成した。
(3)Pd−Ag合金基材のみのプローブピン(従来例)の仕様
基材にPd−Ag合金を使用する。
プローブピンの形状は、図1に示す接触部30aのように、接触部が略王冠形状に形成されている。
(4)ICパッケージの半田ボール仕様
Sn−3Ag−0.5Cu
(5)試験方法
・半田付着量の測定法:キーエンス製レーザー顕微鏡VK−9500により行った。
・試験条件
周囲温度:室温〜125℃
試験時間:24時間
・試験サイクル
a.ICソケットにICパッケージを装着
b.125℃まで昇温
c.24時間125℃を保つ
d.室温まで降温
e.ICソケットからICパッケージを取り外す
f.プローブピン接触部のエッジ部分の破損した量を計測
(6)結果
上記試験を行い、各プローブピンの接触部の分析を行った。
図12(a)のD部分に示すように、従来のPd−Ag合金基材のみのプローブピンでは、エッジ部分の破損した量が多く、図12(b)のE部分に示すように、この発明の実施の形態3のAg/Pd−Ag積層構造を有するプローブピンでは、エッジ部分の破損した量が少ない、という結果が得られた。
このことから、この発明の実施の形態3のAg/Pd−Ag積層構造を有するプローブピンは、従来のPd−Ag合金基材のみのプローブピンに比べて、150℃より低い125℃の温度条件でも半田ボールとプローブピンとが張り付き難いと言える、という結果が得られた。
なお、前記した実施の形態1〜3では、第2層(第2表層)が最表層となっていたが、これに限るものではなく、Snの適度な速度での溶け込み拡散を妨げない等、この発明の効果を保持できる状態であれば、第2層の外側(表面側)にさらに表層を有している構成であっても良い。
また、前記した実施の形態1〜3では、「電気接触子」であるプローブピン、コンタクトピンをICソケットに適用したが、これに限らず、他のものにも適用できる。
1 配線基板
1a 電極
2 ICパッケージ(電気部品)
2a 半田ボール(端子)
10 ICソケット(電気部品用ソケット)
13 ソケット本体
14 プローブピン(電気接触子)
15 フローティングプレート(収容部)
20 第1プランジャ
30 第2プランジャ
30a 接触部
31 基材
32 下地層
33 第1表層(第1層)
34 第2表層(第2層)
40 筒状部材
50 コイルスプリング

Claims (9)

  1. 熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する第1層と、
    該第1層の外側に形成され、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する速度が前記第1層よりも遅い第2層と、
    を有することを特徴とする電気接触子。
  2. 導電性を有する基材と、該基材の外側に形成されたNiを主成分とする下地層とを更に備え、
    該下地層の外側に前記第1層が形成され、且つ、
    該第1層の外側に前記第2層が形成された、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気接触子。
  3. 前記第1層としての基材を備え、
    該基材の外側に前記第2層が形成された、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気接触子。
  4. 前記第2層が、Ag層又はAg合金層であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電気接触子。
  5. 前記第2層が、
    Agめっき層、又は、
    Agと、該Agよりも重量比が小さいAu、Cu、Pd又はSnとを含む、Ag合金めっき層
    であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電気接触子。
  6. 前記第1層が、Pd層又はPd合金層であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電気接触子。
  7. 前記第1層が、
    Pdめっき層、又は、
    Pdと、該Pdよりも重量比が小さいAg、Au、Cu又はSnとを含む、Pd合金めっき層
    であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電気接触子。
  8. 前記第1層が、厚さ0.1μm以上5μm以下のPd層であり、且つ、前記第2層が、厚さ0.1μm以上20μm以下のAg層であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電気接触子。
  9. ソケット本体と、Snを含む端子を備えた電気部品が収容される収容部と、前記ソケット本体に配設されて前記端子に接触される電気接触子とを有する電気部品用ソケットであって、
    前記電気接触子の表面に、
    熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する第1層と、
    該第1層の外側に形成され、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する速度が前記第1層よりも遅い第2層と、
    が形成されたことを特徴とする電気部品用ソケット。
JP2014519931A 2012-06-06 2013-05-28 電気接触子及び電気部品用ソケット Active JP6502667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014519931A JP6502667B2 (ja) 2012-06-06 2013-05-28 電気接触子及び電気部品用ソケット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128666 2012-06-06
JP2012128666 2012-06-06
PCT/JP2013/064708 WO2013183484A1 (ja) 2012-06-06 2013-05-28 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP2014519931A JP6502667B2 (ja) 2012-06-06 2013-05-28 電気接触子及び電気部品用ソケット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074933A Division JP2018112561A (ja) 2012-06-06 2018-04-09 電気接触子及び電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013183484A1 true JPWO2013183484A1 (ja) 2016-01-28
JP6502667B2 JP6502667B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=49711877

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519931A Active JP6502667B2 (ja) 2012-06-06 2013-05-28 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP2018074933A Pending JP2018112561A (ja) 2012-06-06 2018-04-09 電気接触子及び電気部品用ソケット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074933A Pending JP2018112561A (ja) 2012-06-06 2018-04-09 電気接触子及び電気部品用ソケット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10096923B2 (ja)
EP (1) EP2860533B1 (ja)
JP (2) JP6502667B2 (ja)
CN (1) CN104364660B (ja)
MY (1) MY176738A (ja)
PH (1) PH12014502715A1 (ja)
SG (1) SG11201408151XA (ja)
TW (1) TWI590533B (ja)
WO (1) WO2013183484A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182976A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Enplas Corp 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP6330689B2 (ja) * 2015-02-19 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接点対およびコネクタ用端子対
US9847468B1 (en) * 2016-06-20 2017-12-19 Asm Technology Singapore Pte Ltd Plated lead frame including doped silver layer
JP6733491B2 (ja) * 2016-10-20 2020-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子および接続端子の製造方法
JP6881972B2 (ja) * 2016-12-27 2021-06-02 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP2018107011A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
CN112510434A (zh) * 2019-09-16 2021-03-16 康普技术有限责任公司 具有轴向浮动的内接触部的同轴连接器
KR102080832B1 (ko) * 2019-10-02 2020-02-24 황동원 스프링 콘택트 및 스프링 콘택트 내장형 테스트 소켓
JP6892621B1 (ja) * 2020-09-10 2021-06-23 千住金属工業株式会社 核材料、電子部品及びバンプ電極の形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034921A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Enplas Corporation 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP2007271472A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kanai Hiroaki 異種金属接合型プローブピンとその製造方法
JP2008270192A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
JP2009122087A (ja) * 2007-10-25 2009-06-04 Micronics Japan Co Ltd プローブカード及びプローブシステム並びに電子デバイスの位置合わせ方法
JP2009258100A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Panasonic Corp 導電性接触子および半導体検査装置
JP2011122194A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Tokuriki Honten Co Ltd 電機・電子機器用Pd合金

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568849A (en) * 1978-11-17 1980-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Commutator of small dc motor
US4529667A (en) * 1983-04-06 1985-07-16 The Furukawa Electric Company, Ltd. Silver-coated electric composite materials
US5139891A (en) * 1991-07-01 1992-08-18 Olin Corporation Palladium alloys having utility in electrical applications
JPH0555656A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Toyota Motor Corp 圧電素子の電極構造
JP2895793B2 (ja) * 1995-02-24 1999-05-24 マブチモーター株式会社 摺動接点材料及びクラッド複合材ならびにそれらからなるコンミテータ及びそのコンミテータを使用した直流小型モータ
US5849424A (en) * 1996-05-15 1998-12-15 Dowa Mining Co., Ltd. Hard coated copper alloys, process for production thereof and connector terminals made therefrom
PT1047523E (pt) * 1998-06-10 2002-06-28 Heraeus Gmbh W C Metodo para a producao de um substrato isento de chumbo
US6150041A (en) * 1999-06-25 2000-11-21 Delphi Technologies, Inc. Thick-film circuits and metallization process
JP3880877B2 (ja) * 2002-03-29 2007-02-14 Dowaホールディングス株式会社 めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
CN100486046C (zh) * 2005-04-20 2009-05-06 爱斯佩克株式会社 Ic插座
JP4632358B2 (ja) * 2005-06-08 2011-02-16 三菱マテリアル株式会社 チップ型ヒューズ
JP4653586B2 (ja) 2005-07-29 2011-03-16 株式会社東芝 電子機器
JP2008078032A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Alps Electric Co Ltd 接続装置
JP4834023B2 (ja) * 2007-03-27 2011-12-07 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
US20090246911A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Ibiden, Co., Ltd. Substrate for mounting electronic components and its method of manufacture
JP5036892B2 (ja) * 2010-05-10 2012-09-26 株式会社神戸製鋼所 コンタクトプローブ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034921A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Enplas Corporation 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP2007271472A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kanai Hiroaki 異種金属接合型プローブピンとその製造方法
JP2008270192A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
JP2009122087A (ja) * 2007-10-25 2009-06-04 Micronics Japan Co Ltd プローブカード及びプローブシステム並びに電子デバイスの位置合わせ方法
JP2009258100A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Panasonic Corp 導電性接触子および半導体検査装置
JP2011122194A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Tokuriki Honten Co Ltd 電機・電子機器用Pd合金

Also Published As

Publication number Publication date
CN104364660A (zh) 2015-02-18
US10096923B2 (en) 2018-10-09
TW201409852A (zh) 2014-03-01
PH12014502715B1 (en) 2015-02-02
PH12014502715A1 (en) 2015-02-02
EP2860533A1 (en) 2015-04-15
JP6502667B2 (ja) 2019-04-17
JP2018112561A (ja) 2018-07-19
MY176738A (en) 2020-08-20
SG11201408151XA (en) 2015-01-29
TWI590533B (zh) 2017-07-01
EP2860533A4 (en) 2016-05-25
US20150126081A1 (en) 2015-05-07
WO2013183484A1 (ja) 2013-12-12
EP2860533B1 (en) 2020-12-02
CN104364660B (zh) 2018-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018112561A (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP5334416B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP6241502B2 (ja) 電気テスト用コンタクトおよびそれを用いた電気テスト用ソケット
WO2013140699A1 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
WO2014148365A1 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
WO2020183832A1 (ja) 電気的接続装置
JP2010044983A (ja) 接触子及びその製造方法、ならびに前記接触子を備える接続装置及びその製造方法
JP5926587B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP2016217856A (ja) 電気的接触子
US10431918B2 (en) Electrical contact terminal and electronic component socket
JP2008311017A (ja) 接続装置
JP2002055118A (ja) プローバー
JP4838658B2 (ja) 基板検査用治具及び基板検査用治具の電極部構造
JP6506590B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JPH09196969A (ja) プローブ構造
JP2012022805A (ja) 異方導電性シート、回路基板の電気的検査方法および回路基板の電気的検査装置
US20130342235A1 (en) Probe card

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180416

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250