JPWO2013179745A1 - 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置 - Google Patents

光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179745A1
JPWO2013179745A1 JP2014518312A JP2014518312A JPWO2013179745A1 JP WO2013179745 A1 JPWO2013179745 A1 JP WO2013179745A1 JP 2014518312 A JP2014518312 A JP 2014518312A JP 2014518312 A JP2014518312 A JP 2014518312A JP WO2013179745 A1 JPWO2013179745 A1 JP WO2013179745A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wobble
land
groove
address
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164213B2 (ja
Inventor
鈴木 雄一
雄一 鈴木
順一 堀米
順一 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014518312A priority Critical patent/JP6164213B2/ja
Publication of JPWO2013179745A1 publication Critical patent/JPWO2013179745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164213B2 publication Critical patent/JP6164213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B2007/00754Track shape, e.g. address or synchronisation information in wobbled track or sidewall
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1268Address in pregroove [ADIP] information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

CAVまたはゾーンCAVとされる。連続的にウォブルするグルーブが予め形成され、グルーブおよびグルーブに隣接するランドに情報を記録するようになされ、グルーブアドレス情報によって変調される第1のウォブル部分と、隣接する一方のランドのアドレス情報によって変調される第2のウォブル部分と、隣接する他方のランドのアドレス情報によって変調される第3のウォブル部分とをグルーブが有し、隣接する二つのグルーブの第2のウォブル部分によって挟まれる第1の区間と、隣接する二つのグルーブの第3のウォブル部分によって挟まれる第2の区間とがランド上に形成され、第1の区間の両側のウォブルの位相と、第2の区間の両側のウォブルの位相との一方が略同相である。

Description

本開示は、例えば記録可能な光ディスクに適用される光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置に関する。
従来、レ−ザ光を用いて情報を記録或いは記録情報を再生する光ディスクが実用化されている。光ディスクの種類としては、再生専用型、追記型および書き替え型がある。追記型および書き換え型では、情報の記録のために、予め光ディスクの位置を示すアドレス情報が記録されている必要がある。
アドレス情報を記録する方法して、2種類のものが知られている。その一つは、アドレス情報をプリフォーマットピットとして記録する方式である。他の方式は、溝に対してウォブルと称される溝を形成する信号をアドレス情報によって変調する方式である。プリフォーマットピットを記録することは、ユーザデータの記録用エリアを減少させ、光ディスクの記録容量を減少させる問題がある。ウォブル方式は、そのような問題がない利点がある。なお、溝のことをグルーブと称し、グルーブにより形成されるトラックをグルーブトラックと称する。グルーブは、光ディスクを製造する時に、レーザ光によって照射される部分と定義され、隣接するグルーブ間に挟まれるエリアをランドと称し、ランドにより形成されるトラックをランドトラックと称する。
アドレスをウォブルによって記録する場合、さらなる記録容量の増大のためには、グルーブトラックおよびランドトラックの両方にデータを記録する方法(ランド/グルーブ記録方式と適宜称する)が望ましい。ランド/グルーブ記録方式においては、グルーブトラックに対するアドレス情報は、カッティング時にレーザ光を偏向させることによって記録することができる。しかしながら、ランドトラックに対するアドレスをウォブルによって記録することが困難である。ランドトラックを走査した場合には、両側のグルーブトラックのウォブルが再生される。しかも、これらのウォブルは、異なるグルーブトラックの情報であり、ウォブルの位相が揃っておらず、正常に再生することが困難である。
従来からランド/グルーブ記録方式において、グルーブトラックおよびランドトラックの両方のアドレスを再生することを可能とする光ディスクが提案されている。特許文献1に記載されているものは、グルーブトラックにアドレスをウォブルによって記録する場合に、間欠的にアドレスを記録し、且つ隣のグルーブトラックとの間でアドレスの記録位置の位相を反転させるものである。このようにすると、ウォブルトラックを再生する時に元々記録されているアドレス情報が間欠的に再生され、ランドトラックを再生すると、隣接する両側のグルーブトラックのアドレスが交互に再生されることになる。したがって、グルーブ走査時およびランド走査時の何れにおいてもウォブル情報(アドレス情報)を得ることができる。
特許文献2および3に記載のものは、ランドトラックおよびグルーブトラックのそれぞれをウォブルさせ、各トラックの片方の側壁にアドレス情報をウォブルによって記録する。さらに、ウォブルトラックのアドレス情報ブロックとグルーブトラックのアドレス情報ブロックとをトラック方向にずらして配置するものである。
特開平9−219024号公報 特開2003−178464号公報 特開2006−228293号公報
上述した特許文献1に記載のものは、ランドトラックのアドレスは、隣接する二つのグルーブトラックの内の一方のグルーブトラックのアドレスを再生している。したがって、オフトラックによってグルーブアドレスを読めなくなるおそれが高い。さらに、特許文献1に記載のものでは、グルーブトラックでウォブルが間欠的に存在する。ウォブルは、光ディスク上の位置と対応するクロックを生成するための基になる信号である。クロックは、記録および再生の両方で必要な信号である。したがって、特許文献1のように、グルーブトラックで、ウォブルが存在しない区間が間欠的に存在することは、精度良いクロックを生成する面で不利である。
特許文献2および特許文献3に記載のものでは、ウォブルが途切れることがないので、クロック生成の面での問題がない。しかしながら、基本周波数のウォブルと別に補助情報を記録するために、片側の溝壁をウォブルさせる必要がある。このようなウォブルの形成は、カッティング時に単一のレーザ光によっては困難であり、カッティング装置が複雑となる問題がある。
したがって、本開示は、グルーブトラックにおいてウォブルが途切れることがなく、また、単一ビームによってカッティングを行うことができる光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置の提供を目的とする。
上述の課題を解決するために、本開示は、CAVまたはゾーンCAVの光情報記録媒体であって、
連続的にウォブルするグルーブが予め形成され、グルーブおよびグルーブに隣接するランドに情報を記録するようになされ、
グルーブアドレス情報によって変調される第1のウォブル部分と、隣接する一方のランドのアドレス情報によって変調される第2のウォブル部分と、隣接する他方のランドのアドレス情報によって変調される第3のウォブル部分とをグルーブが有し、
隣接する二つのグルーブの第2のウォブル部分によって挟まれる第1の区間と、隣接する二つのグルーブの第3のウォブル部分によって挟まれる第2の区間とがランド上に形成され、
第1の区間の両側のウォブルの位相と、第2の区間の両側のウォブルの位相との一方が略同相である光情報記録媒体である。
本開示は、CAVまたはゾーンCAVの光情報記録媒体であって、
連続的にウォブルするグルーブが予め形成され、グルーブおよびグルーブに隣接するランドに情報を記録するようになされ、
グルーブアドレス情報によって変調される第1のウォブル部分と、隣接する一方のランドのアドレス情報によって変調される第2のウォブル部分と、隣接する他方のランドのアドレス情報によって変調される第3のウォブル部分とをグルーブが有し、
隣接する二つのグルーブの第2のウォブル部分によって挟まれる第1の区間と、隣接する二つのグルーブの第3のウォブル部分によって挟まれる第2の区間とがランド上に形成され、
第1の区間の両側のウォブルの位相と、第2の区間の両側のウォブルの位相との一方が略同相である光情報記録媒体を光学的に再生し、
ランドを走査する時に、ウォブルの位相が略同相である第1の区間および第2の区間の一方からランドのアドレス情報を再生する光情報記録媒体再生装置である。
本開示によれば、グルーブおよびランドの両方に対する記録を行う場合に、グルーブの変調のみで、ランドのアドレスを記録することができる。ランドの走査時に再生される二つの情報の内の一方の情報が有効なランドアドレスとされる。有効性の判別のための信号が付加され、エラー訂正符号の結果とは別に有効なランドアドレス情報を得ることができる。
図1は、BDフォーマットのアドレスデータの説明のための略線図である。
図2は、BDフォーマットのADIPユニットの説明のための略線図である。
図3は、BDフォーマットのADIPワードのデータ構造の説明のための略線図である。
図4は、MSKの説明のための波形図である。
図5A〜Bは、STWの説明のための波形図である。
図6A〜Bは、STWの説明のための波形図である。
図7は、本開示の第1の実施の形態の説明に使用するグルーブ/ランドのパターンを模式的に示す略線図である。
図8は、本開示の第2の実施の形態の説明に使用するADIPユニットの種類を示す略線図である。
図9は、本開示の第2の実施の形態の説明に使用するグルーブ/ランドのパターンを模式的に示す略線図である。
図10は、本開示の第2の実施の形態の再生装置を示すブロック図である。
図11は、本開示の第2の実施の形態におけるアドレスの有効性の判定処理の第1の例を説明するためのフローチャートである。
図12は、本開示の第2の実施の形態におけるアドレスの有効性の判定処理の第2の例を説明するためのフローチャートである。
図13は、本開示の第2の実施の形態におけるアドレスの有効性の判定処理の第3の例を説明するためのフローチャートである。
以下に説明する実施の形態は、本開示の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本開示の範囲は、以下の説明において、特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
以下の説明は、下記の順序にしたがってなされる。
<1.BDフォーマット>
<2.第1の実施の形態>
<3.第2の実施の形態>
<4.変形例>
<1.BDフォーマット>
本開示では、アドレス情報のフォーマット等をBD(Blu−ray Disc(登録商標))フォーマットに準じるものとしている。このことによって、実用化されている高密度光ディスクであるBDの技術の多くの部分を利用できる。したがって、本開示の説明に先立ってBDフォーマットにおけるアドレス情報について説明する。
図1に示すように、書き込まれるメインデータは、RUB(Recording Unit Block)の系列(RUBn+0、RUBn+1、RUBn+2、RUBn+3、・・・・)である。RUBは、メインデータ(記録再生データ)を記録する単位であり、所定の長さ例えば64kバイトとされている。1RUB毎に3個のADIP(Address In Pregroove)ワードADIP0、ADIP1、ADIP2が割り当てられている。ADIP0、ADIP1、ADIP2は、互いに同一のアドレス情報を有している。
さらに、一つのADIPワードには、83(ユニットナンバー0−82)のADIPユニットが含まれている。一つのADIPワード中には、24ビットのアドレス情報、12ビットの補助データ、リファレンス領域、エラー訂正コード等が格納されている。これらの情報は、83ADIPユニット中の例えば60ADIPユニットを使用して表されている。
図2に示すように、合計56個のウォブルのかたまりがADIPユニットとされ、このADIPユニットで”0”または”1”の1ビットあるいは同期情報あるいはリファレンスユニットあるいはモノトーンユニットが表現される。1ウォブルは、例えば基本ウォブル波形(cos(2πft))の1周期である。したがって、1ADIPワードが(83×56)ウォブルからなる。図2には、ADIPユニットの8種類(モノトーンユニット、リファレンスユニット、4種類の同期ユニット、並びにデータの”0”および”1”をそれぞれ表す2種類のデータユニット)が示されている。なお、図2では、スペース上の制約から38個のウォブルのかたまりが示されている。
図2に示すように、56ウォブルからなるADIPユニットに対して0から55のウォブル番号を付加して区別すると、例えばウォブル番号が0から2までの区間等は、MSK(Minimum Shift Keying)で変調され、リファレンスユニットとデータユニットのウォブル番号18から55までがSTW(Saw Tooth Wobble)で変調される。変調されていないモノトーン・ウォブルは、所定周波数(cos(2πft))の基本波でウォブルする。
ADIPワードは、図3に示すようなデータ構造を有する。図3におけるADIPユニットタイプが図2におけるADIPユニットの種類と対応している。一つのADIPワードには、60ビットのデータが含まれている。
MSKは、図4に示すように、3個のウォブルによって構成されている。前後のウォブルの周波数が基本波の1.5倍とされているので、中心のウォブルの波形がMSKでない部分に対して極性が反転されている。各ADIPユニットの先頭(0−2番目のウォブル)に対して配置され、ADIPユニットの先頭位置を検出するために使用される。
さらに、図2に示すように、データ0のADIPユニットの先頭から14〜16番目のウォブルの位置にMSKが配置され、データ1のADIPユニットの先頭から12〜14番目のウォブルの位置にMSKが配置される。このように、MSKの位置によって、データの0と1とが表されている。
データ0のADIPユニットにおいて、MSKが0とされると共に、先頭から18〜55番目のウォブルの区間に0を表すSTWが配置される。データ1のADIPユニットにおいて、MSKが1とされると共に、先頭から18〜55番目のウォブルの区間に1を表すSTWが配置される。
STW方式は、基本波(cos(2πft))に対して2次高調波(sin(2π2ft))を加算または減算することによって、のこぎり歯に似た変調波形を生成するものである。2次高調波の振幅は、基本波形の1/4程度の小さなものとされている。データの”0”または”1”によって、加算および減算の一方が選択されるので、変調波形が異なったものとされる。リファレンスユニットとデータユニットのウォブル番号が18〜55の区間に繰り返して記録されている。
このように2種類の方式を使用するのは、各方式の短所を補うことを可能とするためである。MSK方式では、ADIPユニットの先頭の3個のウォブルを変調することによって1ビットが記録されるので、再生時のデータの位置を決める基準として使うことができる。一方、STW方式は、微小な波形変化として、広い範囲にわたって繰り返し記録されており、再生時には、再生信号を積分して”0”または”1”を判別している。したがって、再生信号をデータの区切りを検出するための情報として使用することが難しい。しかしながら、局所的な記録方式であるMSK方式は、ディスク上の傷、ゴミ等に起因する欠陥の影響を受けやすい。STW方式は、より長い期間にわたって記録されるので、欠陥の影響を受けにくい利点がある。
図5および図6を参照してSTW方式の変調ウォブル信号についてより詳細に説明する。図5および図6において、横軸が時間軸を示し、基本ウォブル波形の1周期(すなわち、1ウォブル)が図示され、縦軸が正規化された振幅を示す。図5Aは、データc(n)が”1”の場合の波形を示し、図6Aは、データc(n)が”0”の場合の波形を示す。
図5Aおよび図6Aにおいて、破線で示す波形が基本ウォブル波形S0(=cos(2πft))である。c(n)=”1”の場合では、基本ウォブル波形S0に対して2倍の周波数のsin信号が加算されることによって変調された波形S1が形成される。すなわち、S1=Acos(2πft)+asin(2π2ft)である。A>aの関係とされ、例えばA=1、a=0.2とされる。この変調ウォブル波形S1は、時間方向に対して立ち上がり(ディスクの径方向では、ディスクの外側方向)が基本ウォブル波形S0に比して緩やかで、立ち下がり(ディスクの径方向では、ディスクの内側方向)が基本ウォブル波形S0に比して急峻となるように変調された波形である。
図6Aに示すように、c(n)=”0”の場合では、基本ウォブル波形S0に対して2倍の周波数のsin信号が減算されることによって変調された波形S2が形成される。すなわち、S2=Acos(2πft)−asin(2π2ft)である。この変調ウォブル波形S2は、時間方向に対して立ち上がり(ディスクの外側方向)が基本ウォブル波形S0に比して急峻で、立ち下がり(ディスクの内側方向)が基本ウォブル波形S0に比して緩やかとなるように変調された波形である。変調ウォブル波形S1およびS2の何れも、ゼロクロス点が基本ウォブル波形と同一の位相となり、再生側におけるクロックを容易に抽出できるようになされている。
図5Aおよび図6Aにおいて、波形S3およびS4のそれぞれは、再生側の処理において使用される周波数が基本波の2倍の周波数のsin信号(sin(2π2ft))を再生変調ウォブル信号に乗じたものを示す。すなわち、再生変調ウォブル波形S1×sin(2π2ft)によって波形S3が得られ、再生変調ウォブル波形S2×sin(2π2ft)によって波形S4が得られる。
再生側では、図5Bおよび図6Bにそれぞれ示すように、波形S3およびS4のそれぞれを1ウォブル周期にわたって積分(積算)することによって積分値ΣS3およびΣS4が得られる。1ウォブル周期を経過した時点の積分値ΣS3が正の値v1となる。一方、1ウォブル周期を経過した時点の積分値ΣS4が負の値v0となる。積分値は、例えばv1=+1、v0=−1と扱われる。
データの1ビットが56ウォブルで表されるので、全て+1であれば、56ウォブルの積分結果として+56が得られ、全て−1であれば、56ウォブルの積分結果として−56が得られる。各ウォブルの積分値として求められた再生チップ系列に対して記録時に使用されたのと同一の符号系列が乗算され、その結果を56ウォブル積分した結果に基づいてデータの1ビット(”1”/”0”)が判別される。
<2.第1の実施の形態>
「BDフォーマットとの主たる相違点」
本開示の第1の実施の形態では、上述したBDフォーマットとの主たる相違点は、以下の通りである。
・BDフォーマットでは、線速度一定(以下、CLV(Constant Linear Velocity)と称する)でディスクを回転させるのに対して、本開示では、角速度一定(以下、CAV(Constant Angular Velocity:角速度一定)と称する)でディスクを回転させる。ディスクの半径方向を分割して複数のゾーンを形成し、ゾーン内では、CAV制御を行うゾーンCAVを採用しても良い。CAVまたはゾーンCAVによって渦巻き状のウォブルトラックにおいて、ディスクの半径方向でウォブルの基本波の位相が互いに同期したものとできる。
・BDフォーマットでは、グルーブに記録するグルーブ記録方式であるのに対して、本開示では、記録容量を増加させるために、グルーブおよびランドの両方に記録を行う。なお、上述したように、溝のことをグルーブと称し、グルーブにより形成されるトラックをグルーブトラックと称する。グルーブは、光ディスクを製造する時に、レーザ光によって照射される部分と定義され、隣接するグルーブ間に挟まれるエリアをランドと称し、ランドにより形成されるトラックをランドトラックと称する。
・ランドトラックに対してランドトラックアドレスを付与する。BDフォーマットのように、所定の記録単位例えばRUB毎に3個のアドレスワードをグルーブトラックに記録する。3個のADIPワードの中の一つは、当該グルーブトラックのアドレスであり、他の二つはランドトラックのアドレスである。二つのランドトラックのアドレスの一方は、ディスク径方向の内周側のランドトラックのアドレスであり、その他方は、ディスク径方向の外周側のランドトラックのアドレスである。各ランドトラックのアドレスは、隣接する両側のグルーブトラックに記録されている。すなわち、両側に隣接するグルーブトラックにそれぞれランドアドレスが記録される。
「アドレス情報の配置(記録)」
図7を参照して本開示の第1の実施の形態によるアドレス情報の配置について説明する。図7は、ディスク径方向に連続するグルーブトラック(Grv)およびランドトラック(Lnd)を模式的に示している。一例として、図の上側がディスクの内側(中心側)であり、下側がディスクの外周側である。ディスクの内側から外側に向かってスパイラル状にグルーブが形成され、トラックアドレスが外側に向かって増加するようになされている。さらに、図に向かって左から右へビームスポット(記録/再生ビームスポット)が走査するものとする。
さらに、図7は、所定のデータ単位例えばRUB毎に規定される3個のADIPワード(ADIP0、ADIP1、ADIP2)の一部を、隣接トラックのアドレス相違がわかりやすいように、ADIPワードに含まれるデータユニットのMSK位置に注目して抜き出して示している。これらのADIPワードは、トラック方向で異なる位置に形成される。各ADIPワードは、BDフォーマットと同様に、83個のADIPユニットによって構成され、各ADIPユニットが56ウォブルによって構成されている。そして、ADIPワードのそれぞれにアドレス情報、エラー訂正コード等が含まれている。各ADIPワードは、(56×83)ウォブルを含んでいる。図7中のウォブルトラックは、そのうちの一部例えば各ADIPユニットの先頭部分のみを示す。図7では、一例として、グルーブトラックが偶数番目のトラック番号を有し、ランドトラックが奇数番目のトラック番号を有する。
図7において、グルーブトラックTrkn、Trk(n+2)、Trk(n+4)・・・(n=0、1、2、・・・)が示される。両側のグルーブトラックによって挟まれるトラックTrk(n+1)、Trk(n+3)・・・がランドトラックである。各グルーブトラックの最初のワードADIP0として、グルーブトラックのアドレス情報(以下、グルーブアドレスと適宜称する)n、n+2、n+4、・・・が記録される。次のワードADIP1としてランドトラックのアドレス情報(以下、ランドアドレスと適宜称する)n+1、n+5、・・・が記録される。三番目のワードADIP2としてランドアドレスn+3、n+7、・・・が記録される。グルーブアドレスおよびランドアドレスは、例えばMSK方式によって記録される。
このように、各グルーブには、ランドアドレスが二重に記録される。例えばグルーブトラックTrknの一方のアドレスワードADIP1として記録されるランドアドレスは、外側に隣接するランドトラックTrk(n+1)のアドレスである。グルーブトラックTrknの他方のアドレスワードADIP2として記録されるランドアドレスは、内側に隣接するランドトラックのアドレスである。
さらに、グルーブトラックTrk(n+2)の一方のアドレスワードADIP1として記録されるランドアドレスは、内側に隣接するランドトラックTrk(n+1)のアドレスである。グルーブトラックTrk(n+2)の他方のアドレスワードADIP2として記録されるランドアドレスは、外側に隣接するランドトラックTrk(n+3)のアドレスである。
すなわち、ランドトラックTrk(n+1)のランドアドレスは、ADIPワードADIP1の区間において、隣接する両側のグルーブトラックTrknおよびグルーブトラックTrk(n+2)に記録されている。同一のアドレスデータが記録されているので、記録エリアの両側のウォブル位相が略同一となる。したがって、ランドトラックTrk(n+1)をビームスポットが走査した場合に、プッシュプル方式でもって、当該ランドトラックのランドアドレスを再生できる。
さらに、ランドトラックTrk(n+3)のランドアドレスは、ADIPワードADIP2の区間において、隣接する両側のグルーブトラックTrk(n+2)およびグルーブトラックTrk(n+4)に記録されている。同一のアドレスデータが記録されているので、記録エリアの両側のウォブル位相がMSKマーク位置まで含めて略同一となる。したがって、ランドトラックTrk(n+3)をビームスポットが走査した場合に、プッシュプル方式でもって、当該ランドトラックのランドアドレスを再生できる。
上述したように、各グルーブトラックには、自身のグルーブアドレスに加えて、両側に隣接する二つのランドアドレスが記録されている。したがって、ランドトラックを走査する場合に、同じアドレスが記録されているグルーブトラックの区間に挟まれているランドトラックの部分では、ウォブルの位相が同じように変化し、ウォブルからランドアドレスを取得することができる。
本開示の第1の実施の形態では、RUB単位でADIPワードを三重に記録するBDフォーマットと同様の方式でもって、グルーブアドレスおよびランドアドレスを記録することができる。例えばMSK方式でもって変調されるウォブルトラックとしてこれらのアドレスを記録することができる。さらに、グルーブトラックのウォブルのみでランドアドレスも記録することができるので、既存のBDフォーマットのマスタリング装置を大幅に変更しないで、アドレスを記録することができる。
<3.第2の実施の形態>
「ADIPユニットの構成」
上述した第1の実施の形態において、ランドトラック例えばランドトラックTrk(n+1)をビームスポットが走査した場合に、当該ランドトラックのアドレスは、ADIP1の区間で取得でき、次のADIP2の区間は、異なるアドレス情報が一緒に再生されるので、エラー訂正によってエラーデータとされる。次のランドトラックTrk(n+3)をビームスポットが走査した場合に、当該ランドトラックのアドレスは、ADIP2の区間で取得でき、前のADIP1の区間は、エラーデータとされる。
しかしながら、デトラックなどの原因で、無効アドレス部分において、一方の隣接グルーブトラックのアドレスがエラー訂正され、有効なアドレスと扱われる可能性がある。この場合では、二つのアドレスが有効とされ、どちらのアドレスが有効か判定できなくなる。本開示の第2の実施の形態では、かかる問題を解決するものである。
第2の実施の形態では、グルーブアドレスおよびランドアドレスをMSKによって記録し、BDフォーマットに導入されているSTWをランドアドレスの有効性を判定するために使用することによって、上述した問題点を解決するものである。
BDフォーマットにおけるADIPユニットとしては、図2に示すように、8種類存在している。本開示の第2の実施の形態では、図8に示すように、12種類のADIPユニットの種類を規定する。図2および図8を比較すると分かるように、モノトーンユニット、リファレンスユニット、シンク0ユニット〜シンク3ユニットは、BDフォーマットと同様である。グルーブアドレスのMSK部に関しては、データユニットがBDフォーマットと同様である。グルーブアドレスのデータユニット中のSTW部分には、STWの代わりに無変調の基本波形(モノトーン)が配置される。
ランドアドレスを表すMSKは、グルーブおよびBDフォーマット同様である。データ0ユニットであっても、ウォブル番号18〜55に配置されるSTWが相違する2種類のADIPユニットが規定される。同様に、データ1ユニットであっても、ウォブル番号18〜55に配置されるSTWが相違する2種類のADIPユニットが規定される。ADIPワードは、BDフォーマットと同様のデータ構造を有する。
すなわち、一つのADIPワードには、83(ユニットナンバー0−82)のADIPユニットが含まれている。一つのADIPワード中には、アドレス情報等のデータは、83ADIPユニット中の例えば60ADIPユニットを使用して表されている。したがって、60ADIPユニットのSTWのデータを持つことができる。このSTWを全てランドアドレスの有効性の判定に使用する。
一例として、アドレスで表現されたランドトラックのトラック番号を8で割った余りが1または3の場合には、STWが1とされ、余りが5または7の場合には、STWが0とされる。なお、グルーブアドレスの場合では、STWが付加されず、モノトーンが付加される。このようにすると、有効なランドアドレスでは、隣接する二つのグルーブに記録されているランドアドレスのSTWの値が同じになる。一方、無効なランドアドレスでは、隣接する二つのグルーブに記録されているランドアドレスのSTWの値が異なり、ランドトラックを走査中のSTWの振幅が小さいものとなる。
図9は、グルーブアドレスおよびランドアドレスに関するより具体的な例を示す。グルーブアドレスでは、データ部分の後にモノトーンが付加されている。ランドアドレスでは、データの後にSTWが付加されており、有効なランドアドレスを構成するランドアドレスの対(図9において破線で囲んで示す)には、同一のデータを表すSTWが付加されている。
再生時にADIPワード内で、リファレンスユニット(15個)を積分した結果と、STW(60個)を積分した結果を使用してアドレスの有効性を判断する。STW振幅は、積分区間が長いほど、信頼性を高くすることができる。本開示の第2の実施の形態では、ADIPワード中のリファレンスユニットの積分結果と、データユニットの積分結果を全て有効なランドアドレスか否かの判定に使用できるので、ディフェクト等があっても問題なく判定を行うことができる。
「ディスク再生装置」
本開示の第2の実施の形態によるディスク再生装置について、アドレスの再生を主に説明する。図10に示すように、グルーブアドレスおよびランドアドレスが記録されている光ディスク1に対してデータが記録され、光ディスク1からデータが再生される。
光ディスク1がスピンドルモータ2によって角速度一定で回転される。すなわち、光ディスク1がCAV方式で回転される。ゾーンCAV方式を使用しても良い。光学ヘッド3に対してレーザ駆動部4からの駆動信号が供給され、記録データ5に応じて強度が変調されたレーザビームが光学ヘッド3から光ディスク1に対して照射され、再生されたアドレス情報に基づいて決定された光ディスク1の所定の位置にデータが記録される。
光ディスク1に対して光学ヘッド3からの読み取りレーザビームが照射され、その反射光が光学ヘッド3内のフォトディテクタによって検出され、信号検出部6によって再生信号が検出される。信号検出部6からは、再生信号7、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号等のサーボエラー信号8、並びにウォブル信号9が取り出される。ウォブル信号9は、トラック方向で光検出素子が2分割された検出器の出力信号である。例えば二つの検出器の和の信号がウォブル信号9として取り出される。ウォブル信号9は、ウォブル波形に応じたものとなる。トラックの両側のウォブルが同一位相の場合に、ウォブル信号9のレベルが最大となり、両側のウォブルが逆位相の場合に、ウォブル信号9のレベルが最小となる。
エラー信号8がサーボ回路10に供給される。サーボ回路10によってスピンドルモータ2の回転が角速度一定に制御され、光学ヘッド3のフォーカスおよびトラッキングが制御される。
信号検出部6により検出されたウォブル信号9がA/Dコンバータ11に供給され、A/Dコンバータ11によってデジタル信号に変換される。A/Dコンバータ11の出力信号がデジタルPLL(Phase Locked Loop)12および演算器15に供給される。PLL12から再生信号と同期したクロックが出力される。クロックが再生時の処理のタイミングの基準とされる。演算器15に対してPLL12からクロックが供給される。
ウォブル信号9のデジタル出力がADIPデコーダ13に供給される。ADIPデコーダ13は、ADIPワード毎にMSKとして記録されているアドレスデータ等を復号し、エラー訂正を行う。ADIPデコーダ13により復号されたアドレスデータが有効性判定部14に供給される。グルーブトラックを走査している場合には、グルーブアドレス情報が出力として取り出される。ランドアドレスを走査している場合には、二つのランドアドレスは、一時的に保持され、有効性判定部14によって有効と判断されたランドアドレスのみが出力される。
演算器15において、上述したように、周波数が基本波の2倍の周波数のsin信号(sin(2π2ft))が再生されたウォブル信号(STW)に乗じられる。すなわち、S3=S1×sin(2π2ft)、または、S4=S2×sin(2π2ft)が得られる。演算器15の出力信号が積分器16に供給され、積分器16において1ウォブル周期内での積分がなされる。1ウォブル周期内での積分結果は、+1または−1である。
本開示の第2の実施の形態では、STWは、リファレンスユニットとランドアドレスのデータユニットとに含まれている。一つのADIPには、15個のリファレンスユニットと、60個のデータユニットのSTWとが含まれている。積分器16からのリファレンスユニットの積分結果が加算器17に供給され、加算器17において15個のリファレンスユニットに対応する積分結果が加算される。同様に、積分器16からのデータユニットのSTWの積分結果が加算器18に供給され、加算器18において60個のリファレンスユニットに対応する積分結果が加算される。
加算器17からのリファレンスユニットの一つのADIPワードの区間の積分結果と、データユニットのADIPワードの区間の積分結果とが有効性判定部14に供給される。有効性判定部14は、これらの積分結果を使用して有効なランドアドレスか否かの判定を行う。
「ランドアドレスの有効性の判断の第1の方法」
図11を参照してランドアドレスの有効性の判断の第1の方法について説明する。ランドトラックを走査している場合に、3個のADIPワードのデコードが終了したかどうかがステップS1において判定される。
ステップS1において、3個のADIPワードのデコードが終了したと判定されると、ステップS2において有効性の判定がなされる。リファレンス部のSTW振幅の積分値を15で割ってリファレンスSTW平均値が計算され、データ部のSTW振幅の積分値を60で割ってデータSTW平均値が計算される。リファレンスSTW平均値とデータSTW平均値が、絶対値を取ったうえで比較される。データ部のSTW振幅は、(−1)の場合もあるので、絶対値で比較される。
ランドアドレスを走査した場合に再生される3個のADIPワードは、図9からも分かるように、下記のものである。
グルーブアドレス:リファレンスSTW平均値が略1となり、モノトーンが付加されているので、データSTW平均値が略0となる。これらの値は、実際には、ノイズ等の影響で丁度0または1とならないことが多いので、「略」としている。
有効ランドアドレス:リファレンスSTW平均値が略1となり、STWが同相であるので、データSTW平均値が略1となる。
無効ランドアドレス:リファレンスSTW平均値が略1となり、STWが逆相であるので、データSTW平均値が略0または小さな値となる。
したがって、ステップS2においては、リファレンスSTW平均値とデータSTW平均値とが比較され、リファレンスSTW平均値に最も近いデータSTW平均値を有するアドレスが有効ランドアドレスとして判定される。
「ランドアドレスの有効性の判断の第2の方法」
図12を参照してランドアドレスの有効性の判断の第2の方法について説明する。ランドトラックを走査している場合に、3個のADIPワードのデコードが終了したかどうかがステップS11において判定される。
ステップS11において、3個のADIPワードのデコードが終了したと判定されると、ステップS12において有効性の判定がなされる。ステップS12においては、データSTW平均値が最も大きなランドアドレスを有効ランドアドレスと判定する。上述したように、グルーブアドレスおよび無効ランドアドレスの場合では、データSTW平均値が小となる。
「ランドアドレスの有効性の判断の第3の方法」
図13を参照してランドアドレスの有効性の判断の第3の方法について説明する。ランドトラックを走査している場合に、3個のADIPワードのデコードが終了したかどうかがステップS21において判定される。
ステップS21において、3個のADIPワードのデコードが終了したと判定されると、ステップS22において、データSTW平均値が閾値と比較される。すなわち、データSTW平均値が閾値を超えたかどうかが判定される。データSTW平均値が閾値を超えると、ステップS23において、有効ランドアドレスと確定する。閾値は、アドレスの有効性を判定するのに適切な値に設定される。例えばリファレンスSTW平均値を使用して閾値を生成しても良い。
上述したランドアドレスの有効性の判定方法は、ランドトラックのデータ部が同相のSTWによって挟まれているか、逆相のSTWによって挟まれているかを識別することによって有効なランドアドレスを再生することができる。すなわち、エラー訂正の結果に依存しないで、正しいランドアドレスを判別することができる。
<4.変形例>
以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施の形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いても良い。
なお、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
CAVまたはゾーンCAVの光情報記録媒体であって、
連続的にウォブルするグルーブが予め形成され、前記グルーブおよび前記グルーブに隣接するランドに情報を記録するようになされ、
グルーブアドレス情報によって変調される第1のウォブル部分と、隣接する一方のランドのアドレス情報によって変調される第2のウォブル部分と、隣接する他方のランドのアドレス情報によって変調される第3のウォブル部分とを前記グルーブが有し、
隣接する二つのグルーブの前記第2のウォブル部分によって挟まれる第1の区間と、隣接する二つのグルーブの前記第3のウォブル部分によって挟まれる第2の区間とがランド上に形成され、
前記第1の区間の両側のウォブルの位相と、前記第2の区間の両側のウォブルの位相との一方が略同相である光情報記録媒体。
(2)
前記第1のウォブル部分と前記第2のウォブル部分と前記第3のウォブル部分とがトラック方向で異なる位置に形成される(1)に記載の光情報記録媒体。
(3)
CAVまたはゾーンCAVの光情報記録媒体であって、
連続的にウォブルするグルーブが予め形成され、前記グルーブおよび前記グルーブに隣接するランドに情報を記録するようになされ、
グルーブアドレス情報によって変調される第1のウォブル部分と、隣接する一方のランドのアドレス情報によって変調される第2のウォブル部分と、隣接する他方のランドのアドレス情報によって変調される第3のウォブル部分とを前記グルーブが有し、
隣接する二つのグルーブの前記第2のウォブル部分によって挟まれる第1の区間と、隣接する二つのグルーブの前記第3のウォブル部分によって挟まれる第2の区間とがランド上に形成され、
前記第1の区間の両側のウォブルの位相と、前記第2の区間の両側のウォブルの位相との一方が略同相である光情報記録媒体を光学的に再生し、
ランドを走査する時に、前記ウォブルの位相が略同相である前記第1の区間および前記第2の区間の一方から前記ランドのアドレス情報を再生する光情報記録媒体再生装置。
(4)
前記第1の区間で再生されるアドレス情報と前記第2の区間で再生されるアドレス情報との一方を有効と判定するための判別用信号が前記第2のウォブル部分および前記第3のウォブル部分にそれぞれ付加される(3)に記載の光情報記録媒体再生装置。
(5)
前記判別用信号は、基本波形に対してデータに応じて極性の異なる高調波信号を付加した波形の信号である(3)(4)の何れかに記載の光情報記録媒体再生装置。
(6)
前記光情報記録媒体のトラック方向に対して少なくとも2分割され、前記光情報記録媒体からの戻り光を検出する検出器を有し、前記検出器のトラック方向に対する両側の受光部の出力によって前記第1のウォブル部分および前記第2のウォブル部分を再生する(3)(4)(5)の何れかに記載の光情報記録媒体再生装置。
(7)
前記アドレス情報によってMSK方式で基本波形が変調される(3)(4)(5)(6)の何れかに記載の光情報記録媒体再生装置。
1・・・光ディスク
2・・・スピンドルモータ
3・・・光学ヘッド
12・・・PLL
13・・・ADIPデコーダ
14・・・有効性判定部
16・・・積分器

Claims (7)

  1. CAVまたはゾーンCAVの光情報記録媒体であって、
    連続的にウォブルするグルーブが予め形成され、前記グルーブおよび前記グルーブに隣接するランドに情報を記録するようになされ、
    グルーブアドレス情報によって変調される第1のウォブル部分と、隣接する一方のランドのアドレス情報によって変調される第2のウォブル部分と、隣接する他方のランドのアドレス情報によって変調される第3のウォブル部分とを前記グルーブが有し、
    隣接する二つのグルーブの前記第2のウォブル部分によって挟まれる第1の区間と、隣接する二つのグルーブの前記第3のウォブル部分によって挟まれる第2の区間とがランド上に形成され、
    前記第1の区間の両側のウォブルの位相と、前記第2の区間の両側のウォブルの位相との一方が略同相である光情報記録媒体。
  2. 前記第1のウォブル部分と前記第2のウォブル部分と前記第3のウォブル部分とがトラック方向で異なる位置に形成される請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. CAVまたはゾーンCAVの光情報記録媒体であって、
    連続的にウォブルするグルーブが予め形成され、前記グルーブおよび前記グルーブに隣接するランドに情報を記録するようになされ、
    グルーブアドレス情報によって変調される第1のウォブル部分と、隣接する一方のランドのアドレス情報によって変調される第2のウォブル部分と、隣接する他方のランドのアドレス情報によって変調される第3のウォブル部分とを前記グルーブが有し、
    隣接する二つのグルーブの前記第2のウォブル部分によって挟まれる第1の区間と、隣接する二つのグルーブの前記第3のウォブル部分によって挟まれる第2の区間とがランド上に形成され、
    前記第1の区間の両側のウォブルの位相と、前記第2の区間の両側のウォブルの位相との一方が略同相である光情報記録媒体を光学的に再生し、
    ランドを走査する時に、前記ウォブルの位相が略同相である前記第1の区間および前記第2の区間の一方から前記ランドのアドレス情報を再生する光情報記録媒体再生装置。
  4. 前記第1の区間で再生されるアドレス情報と前記第2の区間で再生されるアドレス情報との一方を有効と判定するための判別用信号が前記第2のウォブル部分および前記第3のウォブル部分にそれぞれ付加される請求項3に記載の光情報記録媒体再生装置。
  5. 前記判別用信号は、基本波形に対してデータに応じて極性の異なる高調波信号を付加した波形の信号である請求項4に記載の光情報記録媒体再生装置。
  6. 前記光情報記録媒体のトラック方向に対して少なくとも2分割され、前記光情報記録媒体からの戻り光を検出する検出器を有し、前記検出器のトラック方向に対する両側の受光部の出力によって前記第1のウォブル部分および前記第2のウォブル部分を再生する請求項3に記載の光情報記録媒体再生装置。
  7. 前記アドレス情報によってMSK方式で基本波形が変調される請求項3に記載の光情報記録媒体再生装置。
JP2014518312A 2012-05-30 2013-03-15 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置 Active JP6164213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518312A JP6164213B2 (ja) 2012-05-30 2013-03-15 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123216 2012-05-30
JP2012123216 2012-05-30
JP2014518312A JP6164213B2 (ja) 2012-05-30 2013-03-15 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置
PCT/JP2013/058456 WO2013179745A1 (ja) 2012-05-30 2013-03-15 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179745A1 true JPWO2013179745A1 (ja) 2016-01-18
JP6164213B2 JP6164213B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=49672953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518312A Active JP6164213B2 (ja) 2012-05-30 2013-03-15 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9484053B2 (ja)
EP (1) EP2858069B1 (ja)
JP (1) JP6164213B2 (ja)
CN (1) CN104335275B (ja)
IN (1) IN2014DN09881A (ja)
TW (1) TWI539446B (ja)
WO (1) WO2013179745A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003725A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Murakoshi Mfg Corp 開閉体取付装置
JP2003323725A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Nec Corp 光学的情報記録媒体、及びそれに記録再生を行うための装置、並びに方法
JP2004253030A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toshiba Corp 光ディスク媒体および光ディスク記録装置及び再生装置
JP2004265546A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Hitachi Ltd 情報記録媒体および情報再生方法
JP2005216394A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 復調装置、ディスクドライブ装置、位相調整方法
JP2006012283A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp ディスクドライブ装置、復調装置、復調方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3850060B2 (ja) 1996-02-13 2006-11-29 三菱電機株式会社 光ディスク及び光ディスク装置
KR100796049B1 (ko) * 2000-09-01 2008-01-21 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크 매체, 광디스크 재생 방법 및 기록 방법
CN100446091C (zh) * 2000-09-01 2008-12-24 松下电器产业株式会社 光盘介质
JP2003022580A (ja) * 2001-05-02 2003-01-24 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録担体、情報記録担体の製造方法、情報記録担体再生装置及び情報記録担体記録装置
JP3791677B2 (ja) 2001-12-11 2006-06-28 日本電気株式会社 光学的情報記録媒体、光学的情報記録再生方法及び装置
TW200523923A (en) * 2004-01-06 2005-07-16 Hitachi Maxell Optical disk, recording and reproducing apparatus for the same, and method for managing address information
JP2006228293A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク、光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法
JP2014063553A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Sony Corp 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置
WO2014192292A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスク媒体および光ディスク装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003725A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Murakoshi Mfg Corp 開閉体取付装置
JP2003323725A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Nec Corp 光学的情報記録媒体、及びそれに記録再生を行うための装置、並びに方法
JP2004253030A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toshiba Corp 光ディスク媒体および光ディスク記録装置及び再生装置
JP2004265546A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Hitachi Ltd 情報記録媒体および情報再生方法
JP2005216394A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 復調装置、ディスクドライブ装置、位相調整方法
JP2006012283A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp ディスクドライブ装置、復調装置、復調方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
次世代光ディスク解体新書, JPN6013019175, 7 October 2003 (2003-10-07), ISSN: 0003517687 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201349229A (zh) 2013-12-01
CN104335275B (zh) 2017-09-12
JP6164213B2 (ja) 2017-07-19
CN104335275A (zh) 2015-02-04
US20150103640A1 (en) 2015-04-16
IN2014DN09881A (ja) 2015-08-07
EP2858069B1 (en) 2019-05-08
EP2858069A4 (en) 2016-02-17
WO2013179745A1 (ja) 2013-12-05
US9484053B2 (en) 2016-11-01
TWI539446B (zh) 2016-06-21
EP2858069A1 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891419B2 (ja) 光ディスク媒体、光ディスク装置および光ディスク再生方法
KR100873756B1 (ko) 디스크형 기록 매체, 디스크형 기록 매체의 커팅 장치 및디스크 드라이브 장치
KR100968994B1 (ko) 디스크 기록 매체, 디스크 제조 방법, 디스크 드라이브 장치
US8929190B2 (en) Optical information recording medium and optical information recording medium reproducing apparatus
JP5983077B2 (ja) 光情報記録媒体および再生装置
US8755261B2 (en) Optical information recording medium and optical information recording medium playback apparatus
JP2014149892A (ja) 情報記録媒体、情報再生方法および情報再生装置
JP6164213B2 (ja) 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置
JP4311214B2 (ja) 復調装置、ディスクドライブ装置、位相調整方法
JP4442342B2 (ja) 積分位相判定方法、復調方法、復調装置、ディスクドライブ装置
JPWO2005109413A1 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び方法
JP4520675B2 (ja) 光ディスク媒体、光ディスク装置および光ディスク再生方法
JP3931558B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生方法並びに光ディスク記録再生装置
JP2005032440A (ja) 光ディスク媒体、光ディスク装置および光ディスク再生方法
JP4345611B2 (ja) ディスクドライブ装置、ウォブル再生方法
JP4309901B2 (ja) 光ディスク媒体および光ディスク読み取り方法
JP2006012348A (ja) 復調装置、ディスクドライブ装置、復調方法
JP4099202B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法及び情報再生装置
JP2000215460A (ja) 記録媒体、情報記録装置及び情報再生装置
JP2003045039A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体記録方法、光情報記録媒体再生方法、光情報記録媒体記録装置、光情報記録媒体再生装置
JP2015036996A (ja) 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置
JP2005310371A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク読み取り方法
JP2005310370A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク読み取り方法
JP2010049746A (ja) 復調装置、復調方法、情報再生装置およびコンピュータプログラム
JP2005149720A (ja) 移動制御情報記録装置、情報記録媒体並びに情報記録装置及び情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250