JPWO2013179381A1 - 粒子状物質処理装置 - Google Patents

粒子状物質処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179381A1
JPWO2013179381A1 JP2014518118A JP2014518118A JPWO2013179381A1 JP WO2013179381 A1 JPWO2013179381 A1 JP WO2013179381A1 JP 2014518118 A JP2014518118 A JP 2014518118A JP 2014518118 A JP2014518118 A JP 2014518118A JP WO2013179381 A1 JPWO2013179381 A1 JP WO2013179381A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
protrusion
exhaust
particulate matter
flow direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014518118A
Other languages
English (en)
Inventor
三谷 信一
信一 三谷
啓 野村
啓 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013179381A1 publication Critical patent/JPWO2013179381A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/017Combinations of electrostatic separation with other processes, not otherwise provided for
    • B03C3/0175Amassing particles by electric fields, e.g. agglomeration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/38Particle charging or ionising stations, e.g. using electric discharge, radioactive radiation or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/49Collecting-electrodes tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/68Control systems therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/10Ionising electrode has multiple serrated ends or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/24Details of magnetic or electrostatic separation for measuring or calculating parameters, efficiency, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/30Details of magnetic or electrostatic separation for use in or with vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

粒子状物質の凝集を促進させる。内燃機関の排気通路(3)に設けられ、該排気通路(3)の壁面から該排気通路(3)の内側へ向かって延び、曲がり部(51)において排気の流れ方向(B)の上流側または下流側へ曲がり、該排気の流れ方向(B)の上流側または下流側に延びる電極(5)を備えた粒子状物質処理装置(1)において、電極(5)が、該電極(5)と排気通路(3)の壁面との間の電界強度が下流側よりも上流側で大きくなるように形成される。

Description

本発明は、粒子状物質処理装置に関する。
内燃機関の排気通路に針状の放電電極を設けて粒子状物質(以下、PMともいう。)を帯電させ、該帯電したPMを集塵電極に滞留させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、この技術によれば、PMの粒子径が大きくなるため、下流側にフィルタを設けているときに該フィルタにて容易にPMを捕集することができる。
また、排気管内に突出部を備えた放電電極を配置して、PMを捕集する技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
また、コロナ放電を利用した粒子状物質処理装置において、放電電極の絶縁を確保する技術が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
また、放電電極の絶縁部の先端部を薄肉化して排気の熱により温度を上昇させ、該先端部に付着するPMを酸化させる技術が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
また、放電部を加熱することで、水分の結露を抑制する技術が知られている(例えば、特許文献5参照。)。
また、放電電極の周方向に沿って等間隔で3乃至6本の針状の突起部を放射状に配設するとともに、突起部の先端からダクトの内面までを距離D0とし、突起部の放電極における長さ方向の設置間隔Pとした場合に、両者の関係を0.6D0≦P≦2.4D0の範囲に設定する技術が知られている(例えば、特許文献6参照。)。
また、互いに並行配置された対向電極の間隔をDとし、それら対向電極の中間に配置された放電電極に設けられる突起の間隔をPとしたときに、D/5≦P≦Dとする技術が知られている(例えば、特許文献7参照。)。
また、管内に針状の放電電極を設けた電気集塵機が知られている(例えば、特許文献8,9参照。)。
また、排気管に設けた電極部においてPMを帯電させた後に捕集する技術が知られている(例えば、特許文献10参照。)。
ここで、電極からコロナ放電またはアーク放電などの強い放電を発生させると、強い放電に起因する高速電子により、PMが粉砕されてしまい、微細化される。そうすると、PMを凝集させる効果が低くなる。これに対し、強い放電が発生しないように印加電圧を制御することが考えられる。しかし、従来技術の構成では、電界強度がほとんど考慮されておらず、PMを凝集させたとしても効果が小さい。
特開2006−136766号公報 特開2009−114872号公報 特開2006−342730号公報 特開2006−291708号公報 特開2006−122849号公報 特開平06−031199号公報 特開平11−216388号公報 特開2009−208041号公報 特開2009−082901号公報 特開平09−112246号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、粒子状物質の凝集を促進させることを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による粒子状物質処理装置は、
内燃機関の排気通路に設けられ、該排気通路の壁面から該排気通路の内側へ向かって延び、曲がり部において排気の流れ方向の上流側または下流側へ曲がり、該排気の流れ方向の上流側または下流側に延びる電極を備えた粒子状物質処理装置において、
前記電極が、該電極と前記排気通路の壁面との間の電界強度が下流側よりも上流側で大きくなるように形成される。
ここで、電極に電圧を印加すると、PMを帯電させることができる。帯電したPMは、クーロン力や排気の流れにより排気通路の壁面へ向かって移動する。排気通路の壁面に到達したPMは、排気通路に電子を放出するため、電極よりも接地側に電気が流れる。そして、電子を放出したPMは、近くに存在する他のPMと凝集するため、粒子数を減少させることができる。
ここで、電極と排気通路の壁面との間の電界強度を、排気の流れの上流側で大きくすると、電界強度の相対的に大きな上流側においてPMをより確実に帯電させることができる。そして、上流側で帯電したPMは、電界強度の相対的に小さな下流側へ流されると共に、電界の影響により排気通路の壁面に向かって緩やかに進む。すなわち、上流側の電界強度を比較的大きくすることにより、PMの帯電を促進させることができる。一方、下流側では、既に帯電しているPMを排気通路の壁面に向かわせるだけでよいので、電界強度が比較的小さくてもよい。このため、装置の簡略化又は軽量化が可能となる。そして、下流側の電界強度を比較的小さくしても、上流側でPMを帯電させているので、PMの凝集の機会を増やすことができる。これにより、PMの粒子数を低減することができる。
なお、電極は、排気の流れ方向の上流側に曲がっていてもよく、下流側に曲がっていてもよい。また、電極が延びる方向は、排気の流れ方向と平行でなくてもよい。また、電界強度は、排気の流れ方向の上流側から下流側へ向かって、段階的に小さくなっていてもよく、連続的に徐々に小さくなっていてもよい。
本発明においては、前記電極へ電力を供給する電源を備え、
前記電源は、前記電極の一か所に対して電力を供給し、前記電極全体に同一の電圧を印加することができる。
このように、一か所から電源を供給しつつ、電界強度を上流側と下流側とで変えることにより、装置や制御の簡略化が可能となる。また、電極を通すための孔を排気通路に設ける必要があるが、この孔が一つで済む。したがって、製造コストを下げることができる。
本発明においては、前記電極は、排気の流れ方向の上流側または下流側に延びる部位において、前記排気の流れ方向に対して垂直方向に前記排気通路の壁面側に向かって延びる複数の突出部を備え、
前記突出部と前記排気通路の壁面との距離、または、前記突出部の排気の流れ方向の設置間隔の少なくとも一方を、排気の流れの上流側と下流側とで変えることにより、前記電極と前記排気通路の壁面との間の電界強度を変えることができる。
電極と排気通路の壁面との間の電界強度は、電極の周りの電界強度としてもよい。ここで、突出部と排気通路の壁面との距離が近いほど、電界強度が大きくなる。これは、突出部が長いほど、電界強度が大きくなるともいえる。また、突出部の排気の流れ方向の設置間隔が短いほど、電界強度が大きくなる。これは、排気の流れ方向に隣接する突出部間の距離が短いほど、電界強度が大きくなるともいえる。このように、突出部と排気通路の壁面との距離、又は、突出部の排気の流れ方向の設置間隔を変えることにより、電界強度を調整することができる。したがって、突出部と排気通路の壁面との距離、又は、突出部の排気の流れ方向の設置間隔の少なくとも一方を変えることにより、電極と排気通路の壁面との間の電界強度を下流側よりも上流側で大きくすることができる。なお、突出部の長さ、又は、突出部の排気の流れ方向の設置間隔は、徐々に変化させてもよく、排気の流れ方向に設置される複数の突出部毎に変化させてもよい。
本発明においては、前記電極の周りの前記排気通路は、内径が同一であり、前記突出部の長さ、及び、前記突出部の排気の流れ方向の設置間隔の少なくとも一方を変えることで、前記電極と前記排気通路の壁面との間の電界強度を変えることができる。
突出部を長くすることにより、突出部の先端と排気通路の壁面との距離を短くすることができる。ここで、突出部が長いほど、電界強度が大きくなり、突出部が短いほど、電界強度が小さくなる。また、突出部を短くすることで、質量を低減することができる。そして、突出部を短くしたとしても、突出部の排気の流れ方向の設置間隔を短くすることにより、電界強度の低下を抑制できる。したがって、突出部の長さ、及び、突出部の排気の流れ方向の設置間隔を調整することにより、必要な電界強度を確保しつつ、突出部の質量を調整することができる。そうすると、突出部の質量により電極が変形したり破損したりすることを抑制できる。
本発明においては、前記電極は、前記曲がり部から排気の流れ方向の下流側へ向かって延び、
前記曲がり部に近い箇所よりも、前記曲がり部から遠い箇所のほうが、前記突出部の長さが短く、且つ、前記突出部の排気の流れ方向の設置間隔が短くてもよい。
すなわち、排気の流れの下流側で、突出部の長さを短くすれば、電極の下流端付近、すなわち、電極の先端付近の質量を低減することができる。これにより、電極や、電極の取付け部にかかる力の大きさを低減することができるため、電極の変形等を抑制できる。一方、突出部の長さを短くすると、電界強度が必要以上に小さくなる虞がある。これに対して、突出部の排気の流れ方向の設置間隔を短くすることで、電界強度が低下することを抑制できる。したがって、粒子状物質処理装置の故障を抑制しつつ、PMの凝集を促進できる。
本発明においては、前記電極は、前記曲がり部から排気の流れ方向の上流側へ向かって延び、
前記曲がり部に近い箇所よりも、前記曲がり部から遠い箇所のほうが、前記突出部の長さが長く、且つ、前記突出部の排気の流れ方向の設置間隔が長くてもよい。
このような場合であっても、電界強度が下流側よりも上流側で大きくなるので、電界強度の相対的に大きな上流側においてPMをより確実に帯電させることができる。したがって、PMの凝集を促進できる。
本発明においては、前記突出部の太さを、排気の流れの上流側と下流側とで変えることができる。
ここで、突出部を太くすることにより、剛性は高くなるが、電界強度が低下する。剛性を高くするために突出部を太くした場合には、突出部の排気の流れ方向の設置間隔を短くしたり、または、突出部を長くしたりすることにより、電界強度の低下を抑制できる。したがって、突出部の太さを排気の流れの上流側と下流側とで変えることにより、剛性を確保しつつ、電極周りの電界強度を上流側と下流側とで変えることができる。なお、突出部の太さを、突出部の根元の断面の直径としてもよい。また、例えば、排気の流れの上流側で突出部を相対的に太くし且つ排気の流れ方向の設置間隔を短くすることで、電界強度を相対的に大きくしてもよい。
本発明においては、前記電極を通る電流を検出する検出装置と、
前記検出装置により検出される電流にパルス電流が発生したか否か判定する判定装置と、
前記判定装置によりパルス電流が発生したと判定された場合に、前記電極への印加電圧を現時点よりも低減させる制御装置と、
を備えることができる。
そうすると、電極を通る電流にパルス電流が発生することを抑制できる。ここで、電極において強い放電が発生すると、電極を通る電流にパルス電流が発生する。すなわち、検出装置によりパルス電流が検出されたときには、電極において強い放電が発生していると考えられる。この強い放電によりPMが粉砕され、微細化される虞がある。これに対し、パルス電流が発生したときに、印加電圧を低減させることにより、強い放電が発生することを抑制できる。なお、コロナ放電やアーク放電などの強い放電を発生させないような印加電圧であっても、PMを凝集させることはできる。したがって、パルス電流が発生したときに印加電圧を低減させてパルス電流の発生を抑制すれば、PMが微細化されることを抑制しつつPMを凝集させることができる。
なお、本発明においては、前記制御装置は、前記判定装置によりパルス電流が発生していないと判定された場合に、前記印加電圧を現時点よりも増加してもよい。パルス電流が発生しない範囲で印加電圧をより大きくすることにより、PMがより凝集しやすくなる。すなわち、パルス電流が発生しない範囲で印加電圧を増加させることにより、PMの凝集を促進させることができる。なお、パルス電流が発生しない範囲で印加電圧が最大となるようにフィードバック制御を行ってもよい。
本発明によれば、粒子状物質の凝集を促進させることができる。
実施例1に係る粒子状物質処理装置の概略構成を示す図である。 実施例1に係る電極の周りの電界強度の分布を示した図である。 電極の先端側の突出部を相対的に短くし、且つ、曲がり部から電極の先端まで突出部を等間隔に配置した場合の電界強度の分布を示した図である。 実施例2に係る粒子状物質処理装置の概略構成を示す図である。 実施例2に係る電界強度の分布を示す図である。 実施例3に係る粒子状物質処理装置の概略構成を示す図である。 実施例4に係る粒子状物質処理装置の概略構成を示す図である。 実施例5に係る粒子状物質処理装置の概略構成を示す図である。 実施例6に係る粒子状物質処理装置の電極を排気の流れの下流側から見た図である。 実施例7に係る粒子状物質処理装置の概略構成を示す図である。 実施例8に係る粒子状物質処理装置の概略構成を示す図である。 実施例9に係る粒子状物質処理装置の概略構成を示す図である。 実施例9に係る空気供給装置の制御フローを示したフローチャートである。 実施例10に係る粒子状物質処理装置の概略構成を示す図である。 実施例11に係る粒子状物質処理装置の概略構成を示す図である。 検出装置により検出される電流の推移を、印加電圧ごとに示した図である。 実施例12に係る粒子状物質処理装置の概略構成を示す図である。 実施例13に係る粒子状物質処理装置の概略構成を示す図である。 実施例14に係る粒子状物質処理装置の概略構成を示す図である。
以下、本発明に係る粒子状物質処理装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。なお、下記の実施例は、適宜組み合わせることができる。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の概略構成を示す図である。粒子状物質処理装置1は、例えばガソリン機関の排気通路2に設けられる。なお、ディーゼル機関の排気通路に設けることもできる。
粒子状物質処理装置1は、両端が排気通路2に接続されているハウジング3を備えて構成される。ハウジング3の材料には、ステンレス鋼材を用いている。ハウジング3は、中空の円柱形に形成されている。ハウジング3の両端は、端部に近くなるほど排気の流路の断面積が小さくなるテーパ状に形成されている。なお、図1においては、排気が排気通路2を矢印Bの方向に流れている。このため、ハウジング3は排気通路2の一部としてもよい。すなわち、ハウジング3の壁面は、排気通路2の壁面とすることができる。
排気通路2の端部にはフランジ21が形成され、ハウジング3の端部にはフランジ31が形成されている。排気通路2とハウジング3とは、排気通路側のフランジ21及びハウジング3側のフランジ31を介して例えばボルト及びナットにより締結される。排気通路側のフランジ21と、ハウジング3側のフランジ31との間には、電気の絶縁体が備わっていてもよい。
ハウジング3には、断面が円形の電極5が取り付けられている。なお、電極5の断面形状は、多角形等の他の形状であってもよい。電極5は、ハウジング3の側面を貫通しており、該ハウジング3の側面から該ハウジング3の中心軸A方向へ延びて該中心軸A近傍の曲がり部51において排気の流れの下流側へ曲がり、該中心軸Aと平行に排気の流れの下流側へ向かって伸びている。このため、本実施例では、曲がり部51よりも下流側の電極5の中心軸は、ハウジング3の中心軸Aと同一になる。
また、電極5がハウジング3を貫通している個所において、電極5とハウジング3との間に電気が流れないように、電極5には電気の絶縁体からなる碍子部52が設けられている。この碍子部52は、電極5とハウジング3との間に位置しており、電気を絶縁すると共に、電極5をハウジング3に固定する。
曲がり部51よりも排気の流れの下流側には、中心軸Aと直交してハウジング3の側面へ向かって延びる突出部54が複数設けられている。突出部54は、針状に形成されており、排気の流れの上流側から下流側に間隔を空けて複数設けられる。また、突出部54は、中心軸Aを中心として該中心軸Aの周りに例えば等角度に複数設けられる。なお、中心軸Aを中心として放射状に複数設けるとしてもよい。なお、突出部54の周りのハウジング3では、内径が一定となっている。
そして、本実施例では、比較的下流側に備わる突出部542の長さを、比較的上流側に備わる突出部541の長さよりも短くしている。また、上流側に備わる突出部541では、突出部541の排気の流れ方向の設置間隔を比較的長くし、下流側に備わる突出部542では、突出部542の排気の流れ方向の設置間隔を比較的短くしている。
図1に示すように、曲がり部51に近い側から排気の流れ方向に例えば3番目までの突出部541(以下、上流側の突出部541ともいう。)の長さを、それよりも下流側の突出部542(以下、下流側の突出部542ともいう。)の長さよりも長くしている。すなわち、上流側の突出部541の長さL3が、下流側の突出部542の長さL4よりも長い。そうすると、上流側の突出部541の先端からハウジング3の壁面までの距離L5が、下流側の突出部542の先端からハウジング3の壁面までの距離L6よりも短くなる。なお、突出部54の長さは、中心軸Aから突出部54の先端までの距離としてもよいし、突出部54の根元から先端までの長さとしてもよい。
なお、曲がり部51から所定距離未満に存在する突出部541の長さよりも、曲がり部51から所定距離以上に存在する突出部542の長さのほうを短くするとしてもよい。曲がり部51から所定距離未満に存在する突出部541の長さは全て同じとしてもよく、排気の流れの下流側ほど短くてもよい。また、曲がり部51から所定距離以上に存在する突出部542の長さは全て同じとしてもよく、排気の流れの下流側ほど短くしてもよい。
また、図1に示すように、上流側の突出部541の排気の流れ方向の設置間隔L1を、下流側の突出部542の排気の流れ方向の設置間隔L2よりも長くしている。
なお、曲がり部51から所定距離未満に存在する突出部541の排気の流れ方向の間隔よりも、曲がり部51から所定距離以上に存在する突出部542の排気の流れ方向の間隔のほうが短いとしてもよい。また、突出部54が長いほど、排気の流れ方向の間隔を長くしてもよい。
そして、電極5は電線53を介して電源に接続されている。すなわち、電極5は一か所で電線53を介して電源に接続されている。電源は、電極5へ通電すると共に、印加電圧を変更することができる。また、ハウジング3は電気的に接地されている。
このように構成された粒子状物質処理装置1では、電源から電極5へ負の直流高電圧を印加することで、該電極5から電子が放出される。すなわち、ハウジング3よりも電極5のほうの電位を低くすることで、電極5から電子を放出させている。そして、この電子により排気中のPMを負に帯電させることができる。負に帯電したPMは、クーロン力とガス流によって移動する。そして、PMがハウジング3へ到達すると、PMを負に帯電させた電子は該ハウジング3へと放出される。ハウジング3へ電子を放出したPMは凝集して粒子径が大きくなる。また、PMが凝集することで、PMの粒子数は低減する。すなわち、電極5へ電圧を印加することで、PMの粒子径を大きくし且つPMの粒子数を低減させることができる。
そして、排気の流れの上流側の突出部541よりも、排気の流れの下流側の突出部542の長さを短くしているため、電極5の先端側、すなわち、電極5の下流端側の質量を低減することができる。これにより、電極5に生じる曲げモーメントを小さくすることができるので、電極5の破損や変形を抑制できる。
また、図2は、本実施例に係る電極5の周りの電界強度の分布を示した図である。図2中の破線は、電界強度の分布を示している。そして、ハウジング3の中心軸A付近の電界強度が大きく、該中心軸Aから離れるにしたがって電界強度が小さくなる。
ところで、突出部54の間隔を短くするほど、電界強度の大きい範囲がハウジング3の径方向に広がる。また、突出部54の長さを長くするほど、電界強度の大きい範囲がハウジング3の径方向に広がる。したがって、排気の流れの下流側の突出部542を相対的に短くすることにより、電極5の先端側の電界強度が相対的に小さくなる。これに対し、電極5の先端側の突出部542の排気の流れ方向の間隔を短くすることで、電界強度が低下することを抑制できる。すなわち、電極5の先端側の電界強度が小さくなりすぎることを抑制できる。
ここで、図3は、電極5の先端側の突出部54を相対的に短くし、且つ、曲がり部51から電極5の先端まで突出部54を等間隔に配置した場合の電界強度の分布を示した図である。図3に示されるように、突出部54の間隔が、曲がり部51から電極5の先端まで同じ場合には、電極5の先端側において、電界強度が大きく低下する。このため、PMがハウジング3の壁面に向かう力が小さくなりすぎて、PMが凝集し難くなる。
これに対して、突出部54の長さを短くすることに合わせて、突出部54の間隔を短くすることで、電界強度が過度に低下することを抑制できるので、PMの凝集を促進させることができる。なお、上流側の突出部541の長さ及び上流側の突出部541の排気の流れ方向の設置間隔は、排気中のPMを帯電させることができる範囲に設定する。この範囲は、実験等により求めることができる。一方、下流側の突出部542の長さ及び下流側の突出部542の排気の流れ方向の設置間隔は、帯電したPMをハウジング3の壁面に向かわせることができる範囲に設定する。この範囲も、実験等により求めることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、上流側の突出部541の周りの電界強度を、下流側の突出部542の周りの電界強度よりも大きくすることができる。これにより、電界強度が相対的に大きい上流側の突出部541の周りにおいてPMをより確実に帯電させることができる。そして、上流側の突出部541の周りで帯電したPMが、電界強度の相対的に小さい下流側へ流されると、該PMがハウジング3の壁面に緩やかに向かう。すなわち、下流側の電界強度を小さくしても、PM同士の凝集が促進されるので、PMの粒子数の低減効果を高めることができる。
そして、下流側の突出部542を、上流側の突出部541よりも短くし、且つ、下流側の突出部542の排気の流れ方向の間隔を、上流側の突出部541の排気の流れ方向の間隔よりも短くすることで、下流側の突出部542の質量を低減することができる。また、下流側の電界強度が小さくなりすぎることを抑制できる。これらにより、粒子状物質処理装置1の故障を抑制しつつ、PMの凝集を促進させることができる。そして、PMの粒子数を減少させることができる。また、電極5の先端部付近の質量を低減することで、電極5を一か所で支持しても、破損や変形が抑制される。このため、碍子部52も一か所に設ければよいため、電極5を二か所以上で支持する場合よりも、製造コストを低減することができる。また、電源は、電極5の一か所に対して電力を供給し、電極5の全体に同一の電圧を印加すればよいため、これによっても製造コストを低減することができる。
(実施例2)
図4は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の概略構成を示す図である。前記実施例と同じ部位については、同じ符号を付して説明を省略する。本実施例に係る突出部54は、排気の流れの下流側ほど、長さが短い。これにより、曲がり部51よりも遠くなるほど突出部54の質量を小さくすることができる。そうすると、電極5の先端側の質量を小さくすることができるので、電極5に生じる曲げモーメントを小さくすることができる。したがって、信頼性を向上させることができる。
また、本実施例では、排気の流れの下流側ほど、突出部54の排気の流れ方向の間隔が短い。すなわち、突出部54の長さが短くなるにしたがって、突出部54の間隔が短くなる。例えば、最上流の突出部54の先端と、最下流の突出部54の先端と、を結ぶ線上に、他の突出部54の先端が位置するように、夫々の突出部54の長さが設定されてもよい。
ここで、図5は、本実施例に係る電界強度の分布を示す図である。図5中の破線は、電界強度の分布を示している。このように、図2または図3に示した場合と比較して、電界強度がより均一になるため、PMの凝集を促進させることができる。
また、本実施例に係る粒子状物質処理装置1では、下流側の突出部54の質量を低減することができる。そして、下流側の電界強度が小さくなりすぎることを抑制できる。これらにより、粒子状物質処理装置1の故障を抑制しつつ、PMの凝集を促進させることができる。このため、PMの粒子数を減少させることができる。
(実施例3)
図6は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の概略構成を示す図である。前記実施例と同じ部位については、同じ符号を付して説明を省略する。本実施例に係る碍子部52は、排気中に突出する量を前記実施例よりも小さくしている。例えば、電気の絶縁を確保するのに必要最低限な突出量としてもよい。この突出量は、ハウジング3の壁面からの突出量であり、ハウジング3の壁面から碍子部52の先端までの距離としてもよい。
このように、碍子部52の排気中への突出量を小さくすることにより、碍子部52の温度が急変することを抑制できる。仮に、碍子部52が排気中へ大きく突出している場合には、例えば、内燃機関が最大出力で運転した後に燃料カットが実施されたときに、碍子部52の温度が急激に変化する。また、排気中に含まれる水分が凝縮して水滴となって碍子部52に付着した場合にも、碍子部52の温度が急激に変化する。このように、碍子部52の温度が急激に変化すると、該碍子部52が破損する虞がある。
これに対し、碍子部52の排気中への突出量を可及的に小さくすることにより、水滴の付着等を抑制できるので、碍子部52の温度が急激に変化することを抑制できる。これにより、碍子部52が破損することを抑制できる。
(実施例4)
図7は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の概略構成を示す図である。前記実施例と同じ部位については、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施例に係る粒子状物質処理装置1では、曲がり部51よりも碍子部52側の電極5の断面の直径が、該曲がり部51よりも先端側(排気の流れの下流側)の電極5の断面の直径よりも大きくなっている。そして、曲がり部51においては、電極5の先端側ほど断面の直径が小さくなっている。すなわち、曲がり部51において電極5の太さが変化している。
このように構成された粒子状物質処理装置1では、曲がり部51における電界強度を低下させることができる。これにより、絶縁性を向上させることができる。すなわち、排気中への碍子部52の突出量を小さくするだけでは、絶縁性が低下する虞があるが、電極5の太さを変えることにより絶縁性の低下を抑制できる。これにより、突出部54以外からの放電を抑制することができるので、信頼性を向上させ、且つ、PMの凝集を促進させることができる。
(実施例5)
図8は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の概略構成を示す図である。前記実施例と同じ部位については、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施例に係る粒子状物質処理装置1では、曲がり部51よりも碍子部52側の電極5の断面の直径が、該曲がり部51よりも先端側(排気の流れの下流側)の電極5の断面の直径よりも大きくなっている。さらに、碍子部52から曲がり部51までの間の電極5では、曲がり部51に近くなるほど、断面の直径が小さくなっている。そして、曲がり部51においては、電極5の先端側ほど断面の直径が小さくなっている。すなわち、碍子部52から曲がり部51までにおいて電極5の太さが変化している。
このように構成された粒子状物質処理装置1では、曲がり部51における相対電界強度を低下させることができる。これにより、絶縁性を向上させることができる。さらに、碍子部52付近において電極5の断面の直径を大きくすることにより、この箇所における電界強度を特に低下させることができる。すなわち、碍子部52付近では短絡が発生しやすいが、電界強度を低下させることにより短絡を抑制できる。これにより、突出部54以外からの放電を抑制することができるので、信頼性を向上させ、且つ、PMの凝集を促進させることができる。
(実施例6)
図9は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の電極5を排気の流れの下流側から見た図である。前記実施例と同じ部位については、同じ符号を付して説明を省略する。
図9に示す電極5は、曲がり部51から最も距離の短い位置に設置される突出部541A(以下、1列目の突出部541Aという。)、曲がり部51からの距離が二番目に近い位置に設置される突出部541B(以下、2列目の突出部541Bという。)、曲がり部51からの距離が三番目に近い位置に設置される突出部541C(以下、3列目の突出部541Cという。)を備えて構成されている。すなわち、排気の流れ方向に間隔をあけて、上流側から、1列目の突出部541A、2列目の突出部541B、3列目の突出部541Cが設置されている。
そして、1列目の突出部541Aは、2本備わり、互いが中心軸Aを挟んで反対方向を向いている。すなわち、1列目の突出部541Aは、中心軸Aを中心にして180度の角度を設けて2本備わる。2列目の突出部541Bも、2本備わり、互いが中心軸Aを挟んで反対方向を向く。そして、1列目の突出部541Aと、2列目の突出部541Bとは、中心軸Aを中心として、60度ずれて配置される。また、3列目の突出部541Cも、2本備わり、互いが中心軸Aを挟んで反対方向を向く。そして、1列目の突出部541Aと、3列目の突出部541Cとは、中心軸Aを中心として、120度ずれて配置される。すなわち、2列目の突出部541Bと、3列目の突出部541Cとは、中心軸Aを中心として、60度ずれて配置される。これにより、排気の流れの下流側から見ると、中心軸Aを中心として60度毎に突出部541A,541B,541Cが備わっているように見える。
このように、曲がり部51から、1列目の突出部541A、2列目の突出部541B、3列目の突出部541Cと下流側へ向かうにしたがって、中心軸周りの角度をずらして配置している。これにより、電界の空間分布を均一にすることができるので、PMの凝集を促進させることができる。なお、さらに下流側に他の突出部を備えている場合にも同様に考えて、排気の流れの下流側から見たときに夫々の突出部が放射状に配置されるようにしてもよい。また、排気の流れの下流側ほど突出部を短くし、且つ、突出部の排気の流れ方向の間隔を短くしてもよい。
(実施例7)
図10は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の概略構成を示す図である。前記実施例と同じ部位については、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施例に係る粒子状物質処理装置1では、突出部54の周りのハウジング3の直径D1が、碍子部52が設けられている箇所におけるハウジング3の直径D2よりも小さい。これにより、碍子部52の周りに排気が流れ難くなっている。なお、碍子部52が設けられている箇所のハウジング3と中心軸Aとの距離が、突出部54の周りのハウジング3と中心軸Aとの距離よりも長いとしてもよい。
このように構成された粒子状物質処理装置1では、水滴や内燃機関から排出される物質(例えば燃焼生成物)が碍子部52の周辺を通過することを抑制できる。すなわち、碍子部52に水滴や燃焼生成物が付着して絶縁性が低下することを抑制できる。これにより、突出部54以外からの放電を抑制することができるので、信頼性を向上させ、且つ、PMの凝集を促進させることができる。
(実施例8)
図11は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の概略構成を示す図である。前記実施例と同じ部位については、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施例に係る粒子状物質処理装置1では、実施例7の場合と比較して、突出部54の周りのハウジング3の直径D3が小さい。このため、突出部54の周りのハウジング3の直径D3が、碍子部52が設けられている箇所におけるハウジング3の直径D4よりも、さらに小さくなっている。これにより、碍子部52の周りに排気が流れ難くなると共に、突出部54の周りの電界強度が相対的に大きくなる。したがって、絶縁性が低下することをさらに抑制できると共に、PMの凝集をより促進させることができる。これにより、突出部54以外からの放電を抑制することができるので、信頼性を向上させ、且つ、PMの凝集を促進させることができる。
(実施例9)
図12は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の概略構成を示す図である。前記実施例と同じ部位については、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施例に係る粒子状物質処理装置1では、碍子部52の周りに空気を供給する空気供給装置6を備えている。空気供給装置6は、空気供給管61およびポンプ62を備えて構成されている。ポンプ62は、制御装置7により制御される。ポンプ62が作動すると、該ポンプ62から空気が吐出される。この空気は、空気供給管61を流通して碍子部52の周りに供給される。なお、碍子部52の周りに備わる他の電気絶縁部材の周りに空気を供給してもよい。
ここで、碍子部52の周りに、空気を供給することで、該碍子部52に水滴や燃焼生成物が付着することを抑制できる。したがって、絶縁性が低下することを抑制できる。これにより、突出部54以外からの放電を抑制することができるので、信頼性を向上させ、且つ、PMの凝集を促進させることができる。
図13は、本実施例に係る空気供給装置6の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、制御装置7により所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、IGスイッチがONとなっているか否か判定される。IGスイッチは、運転者が内燃機関を始動させるときにONとするスイッチである。すなわち、本ステップでは、内燃機関を始動する要求があるか否か判定している。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS102では、電極5の電気絶縁抵抗が測定される。ここで、電極5に水滴等が付着していると電気絶縁抵抗が低下する。したがって、この電気絶縁抵抗の低下を検出すれば、電極5に水滴等が付着しているか否か判定することができる。例えば、電極5に所定の電圧を印加し、このときの電流を測定することで、電気絶縁抵抗を検出することができる。ステップS102の処理が完了した後に、ステップS103へ進む。
ステップS103では、電極5の電気絶縁抵抗が所定値未満であるか否か判定される。ここでいう所定値とは、水滴等が付着していないときの電気絶縁抵抗の下限値である。この所定値は、電気絶縁抵抗が低下したことを判定するための値としてもよい。この所定値は、予め実験等により求めておく。ステップS103で肯定判定がなされた場合には、水滴等が付着していると考えられるため、ステップS104へ進む。一方、ステップS103で否定判定がなされた場合には、水滴等が付着していないと考えられるためステップS106へ進む。
ステップS104では、ポンプ62が作動される。すなわち、碍子部52の周りに空気が供給され、水滴等が除去される。ステップS104の処理が完了した後に、ステップS105へ進む。
ステップS105では、電気絶縁抵抗が所定値よりも大きいか否か判定される。ここでいう所定値は、ステップS103における所定値と同じとすることができる。また、所定値は、電気絶縁抵抗が回復したことを判定するための値としてもよい。この所定値は、予め実験等により求めておく。ステップS105で肯定判定がなされた場合には、水滴等が除去されたためステップS106へ進む。一方、ステップS105で否定判定がなされた場合には、水滴等が残っているので、ステップS104へ戻り、空気の供給が継続される。
ステップS106では、内燃機関が始動される。すなわち、電極5に水滴等が付着していない状態で内燃機関が始動される。ステップS106の処理が完了した後に、本ルーチンを終了させる。
なお、本実施例では、電極5に水滴等が付着していない場合には、ポンプ62から排気浄化触媒へ空気を供給してもよい。これにより、排気中のHCやCOの酸化を促進することができる。
(実施例10)
図14は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の概略構成を示す図である。前記実施例と同じ部位については、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施例に係る粒子状物質処理装置1では、碍子部52よりも上流側のハウジング3において、排気の通路の断面積が小さくなる絞り部4が形成されている。そして、絞り部4に、逆止弁41が設けられている。この逆止弁41は、ハウジング3の外側から内側に流入しようとするガスを通し、ハウジング3の内側から外側へ流出しようとするガスを遮断する。
このように構成された粒子状物質処理装置1では、内燃機関から排出されるガスが絞り部4を通過するときに、ガスの流速が高くなる。これにより、逆止弁41が開いてハウジング3内に空気が導入される。この空気が、碍子部52に到達するように、逆止弁41を設ける位置が決定される。このようにして、ポンプを設けなくても、碍子部52の周りに空気を供給することができる。したがって、絶縁性が低下することを抑制できる。これにより、突出部54以外からの放電を抑制することができるので、信頼性を向上させ、且つ、PMの凝集を促進させることができる。
(実施例11)
図15は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の概略構成を示す図である。前記実施例と同じ部位については、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施例では、電極5が電線53を介して電源8に接続されている。電源8は、電極5へ通電すると共に、印加電圧を変更することができる。この電源8は、電線を介して制御装置7及びバッテリ9に接続されている。制御装置7は、電源8が電極5に印加する電圧を制御する。
また、ハウジング3には接地側電線55が接続されており、該ハウジング3は接地側電線55を介して接地されている。接地側電線55には、該接地側電線55を通る電流を検出する検出装置10が設けられている。検出装置10は、電流計としてもよい。検出装置10は、例えば、接地側電線55の途中に設けられる抵抗の両端の電位差を測定することで電流を検出する。この検出装置10は、電線を介して制御装置7に接続されている。そして、検出装置10により検出される電流が制御装置7に入力される。
なお、制御装置7には、アクセル開度センサ71、クランクポジションセンサ72、温度センサ73、エアフローメータ74が接続されている。アクセル開度センサ71は、内燃機関が搭載されている車両の運転者がアクセルペダルを踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し、機関負荷を検出する。クランクポジションセンサ72は、機関回転数を検出する。温度センサ73は、内燃機関の冷却水の温度または潤滑油の温度を検出することで内燃機関の温度を検出する。エアフローメータ74は、内燃機関の吸入空気量を検出する。
このように構成された粒子状物質処理装置1では、電源8から電極5へ負の直流高電圧を印加することで、該電極5から電子が放出される。すなわち、ハウジング3よりも電極5のほうの電位を低くすることで、電極5から電子を放出させている。そして、この電子により排気中のPMを負に帯電させることができる。負に帯電したPMは、クーロン力とガス流によって移動する。そして、PMがハウジング3へ到達すると、PMを負に帯電させた電子は該ハウジング3へと放出される。ハウジング3へ電子を放出したPMは凝集して粒子径が大きくなる。また、PMが凝集することで、PMの粒子数は低減する。すなわち、電極5へ電圧を印加することで、PMの粒子径を大きくし且つPMの粒子数を低減させることができる。
ところで、電極5に印加する負の電圧を大きくすると、電極5からより多くの電子が放出されるため、PMの粒子数をより減少させることができる。しかし、電極5への印加電圧を大きくし過ぎると、コロナ放電やアーク放電などの強い放電が起こり得る。このような強い放電が起こると、高速電子によりPMが微細化されてしまう。したがって、PMの粒子数を減少させるためには、コロナ放電などの強い放電が起こるよりも低い電圧に調節するとよい。
ここで、電極5において強い放電が起こると、電極5を通る電流が急激に上昇した後すぐに下降する。図16は、検出装置10により検出される電流の推移を、印加電圧ごとに示した図である。印加電圧が大きくなるほど、検出装置10により検出される電流が大きくなる。そして、印加電圧が比較的小さいときに検出される電流は略一定になる。電流が略一定のときには、強い放電は発生していない。しかし、電極5から放出される電子によりPMが負に帯電し、該PMがハウジング3に電子を放出しているために電流が検出される。すなわち、コロナ放電などの強い放電が発生していなくても、PMを凝集させることができる。
一方、印加電圧が比較的大きくなると、検出装置10により検出される電流が大きくなると共に、パルス電流が発生する。そして、印加電圧が大きくなるほど、パルス電流が発生する頻度が高くなる。このパルス電流は、コロナ放電などの強い放電により発生する。パルス電流が発生したか否かは、制御装置7により判定される。すなわち、本実施例では制御装置7が、本発明における判定装置に相当する。
そこで本実施例では、パルス電流が発生したときに制御装置7が、電源8を操作して印加電圧を現時点よりも小さくする。これにより、パルス電流が発生することを抑制し、PMの粒子数が増加することを抑制する。一方、パルス電流が発生するまでは、印加電圧を大きくする。これにより、印加電圧を可及的に高くすることができるため、PMの粒子数をより減少させることができる。なお、パルス電流が発生する前に、パルス電流が発生する予兆を電流から読み取って、パルス電流が発生する前に印加電圧を小さくしてもよい。
たとえば、印加電圧をフィードバック制御することで、パルス電流が発生しない範囲で印加電圧を可及的に高くすることができる。これにより、PMの凝集をより促進させることができるため、PM粒子数をより減少させることができる。
(実施例12)
図17は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の概略構成を示す図である。前記実施例と同じ部位については、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施例に係る粒子状物質処理装置1は、突出部54の太さを変えることにより、電界強度を変化させている。
そして、本実施例では、上流側の突出部541の根元の断面の直径を、下流側の突出部542の根元の断面の直径よりも大きくしている。すなわち、上流側の突出部541のほうが、下流側の突出部542よりも、太い。また、上流側の突出部541では、突出部541の排気の流れ方向の設置間隔L7を比較的短くし、下流側の突出部542では、突出部542の排気の流れ方向の設置間隔L8を比較的長くしている。なお、突出部54の長さは、全て同一である。このため、突出部54からハウジング3の壁面までの距離も、全ての突出部54で同じである。
図17に示すように、曲がり部51に近い側から排気の流れ方向に例えば4番目までの突出部541の根元の直径を、それよりも下流側の突出部542の根元の直径よりも、大きくしている。この根元の直径は、夫々の突出部54で直径が最も大きくなる箇所における直径である。
なお、曲がり部51から所定距離未満に存在する突出部541の直径を、曲がり部51から所定距離以上に存在する突出部542の直径よりも大きくするとしてもよい。また、曲がり部51から所定距離未満に存在する突出部541の長さは全て同じとしてもよく、下流側ほど短くてもよい。また、曲がり部51から所定距離以上に存在する突出部542の長さは全て同じとしてもよく、下流側ほど短くしてもよい。
また、曲がり部51から所定距離未満に存在する突出部541の排気の流れ方向の間隔よりも、曲がり部51から所定距離以上に存在する突出部542の排気の流れ方向の間隔のほうが短いとしてもよい。また、突出部54の根元の直径が大きいほど、排気の流れ方向の間隔を短くしてもよい。
ここで、突出部54の根元の断面の直径を大きくするほど、すなわち、突出部54を太くするほど、突出部54の剛性が増す。排気の流れの比較的上流側に備わる突出部541は、比較的高い剛性が求められる。このため、上流側の突出部541を太くすることが考えられる。一方、突出部54を太くすると、電界強度が低下する。このため、上流側の突出部541を太くするだけだと、上流側の電界強度が低下する虞がある。これに対し、上流側の突出部541の排気の流れ方向の設置間隔を短くすることにより、電界強度の低下を抑制できる。すなわち、上流側の突出部541においてPMをより確実に帯電させることができる。
また、排気の流れの下流側の突出部542では、上流側の突出部541よりも剛性が低くてもよい。このため、下流側の突出部542を相対的に細くすることができる。また、下流側の突出部542が相対的に細くなることにより、電界強度が高くなるので、下流側の突出部542の排気の流れ方向の設置間隔を長くすることができる。このように、下流側の突出部542を相対的に細くすることができ、且つ、下流側の突出部542の排気の流れ方向の設定間隔を長くすることができるので、電極5の先端付近の質量を低減することができる。これにより、PMの凝集を促進させつつ、電極の変形や破損を抑制することができる。
(実施例13)
図18は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の概略構成を示す図である。前記実施例と同じ部位については、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施例に係る粒子状物質処理装置1では、突出部54の太さ及び突出部54の長さを変えることにより、電界強度を変化させている。
そして、本実施例では、上流側の突出部541の根元の断面の直径を、下流側の突出部542の根元の断面の直径よりも大きくしている。すなわち、上流側の突出部541のほうが、下流側の突出部542よりも、太い。また、下流側の突出部542の長さを、上流側の突出部541の長さよりも短くしている。なお、上流側の突出部541の排気の流れ方向の設置間隔L9と、下流側の突出部542の排気の流れ方向の設置間隔L10は同じである。
図18に示すように、曲がり部51に近い側から排気の流れ方向に例えば4番目までの突出部541の根元の直径を、それよりも下流側の突出部542の根元の直径よりも大きくしている。
なお、曲がり部51から所定距離未満に存在する突出部541の直径を、曲がり部51から所定距離以上に存在する突出部542の直径よりも大きくするとしてもよい。また、曲がり部51から所定距離未満に存在する突出部541の長さは全て同じとしてもよく、下流側ほど短くてもよい。また、曲がり部51から所定距離以上に存在する突出部542の長さは全て同じとしてもよく、下流側ほど短くしてもよい。
また、曲がり部51から所定距離未満に存在する突出部541の長さよりも、曲がり部51から所定距離以上に存在する突出部542の長さのほうを短くするとしてもよい。
ここで、排気の流れの下流側の突出部542では、上流側の突出部541よりも剛性が低くてもよい。このため、下流側の突出部542を相対的に細くすることができる。また、上流側の突出部541よりも、下流側の突出部542の長さを短くしているため、電極5の先端側、すなわち、電極5の下流端側の質量を低減することができる。さらに、下流側の突出部542の排気の流れ方向の間隔を相対的に短くすることで、電界強度が低下することを抑制できる。
このように、下流側の突出部542を相対的に細く且つ短くし、さらに下流側の突出部542の排気の流れ方向の間隔を短くすることにより、電極5の先端付近の質量を低減することができる。これにより、電界強度を均一にさせつつ、電極の変形や破損を抑制することができる。
(実施例14)
図19は、本実施例に係る粒子状物質処理装置1の概略構成を示す図である。前記実施例では、電極5を排気の流れの下流側に向けて曲げているが、本実施例では、電極5を上流側に向けて曲げている。
そして、上流側の突出部541の長さを、下流側の突出部542の長さよりも長くしている。また、上流側の突出部541の排気の流れ方向の設置間隔を、下流側の突出部542の排気の流れ方向の設置間隔よりも長くしている。このような場合であっても、上流側の電界強度を下流側の電界強度よりも大きくすることができるので、電界強度が相対的に大きい上流側においてPMをより確実に帯電させることができる。そして、上流側で帯電したPMが、電界強度の相対的に小さい下流側へ流されると、ハウジング3の壁面に緩やかに向かう。これにより、PM同士の凝集が促進されるので、PMの粒子数の低減効果を高めることができる。
また、電極5を排気の流れの上流側に向けて曲げると、碍子部52にPMが付着し難い。すなわち、碍子部52よりも上流側においてPMを帯電されることができるため、該PMがハウジング3の内周面に向かう。このため、碍子部52に衝突するPMが減少するので、該碍子部52にPMが付着し難くなる。しかし、電極5を排気の流れの上流側へ向けて曲げると、排気の流れから力を受けて電極5が変形し易い。また、突出部54の質量の影響を受け易い。このため、電極5が短い場合に適している。一方、電極5を排気の流れの下流側に向けて曲げると、碍子部52にPMが付着し易いが、排気の流れから力を受けても電極5が変形し難い。このため、耐久性及び信頼性が高く、電極5を長くすることができる。
1 粒子状物質処理装置
2 排気通路
3 ハウジング
5 電極
6 空気供給装置
21 フランジ
31 フランジ
51 曲がり部
52 碍子部
53 電線
54 突出部

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、該排気通路の壁面から該排気通路の内側へ向かって延び、曲がり部において排気の流れ方向の上流側または下流側へ曲がり、該排気の流れ方向の上流側または下流側に延びる電極を備えた粒子状物質処理装置において、
    前記電極が、該電極と前記排気通路の壁面との間の電界強度が下流側よりも上流側で大きくなるように形成される粒子状物質処理装置。
  2. 前記電極へ電力を供給する電源を備え、
    前記電源は、前記電極の一か所に対して電力を供給し、前記電極全体に同一の電圧を印加する請求項1に記載の粒子状物質処理装置。
  3. 前記電極は、排気の流れ方向の上流側または下流側に延びる部位において、前記排気の流れ方向に対して垂直方向に前記排気通路の壁面側に向かって延びる複数の突出部を備え、
    前記突出部と前記排気通路の壁面との距離、または、前記突出部の排気の流れ方向の設置間隔の少なくとも一方を、排気の流れの上流側と下流側とで変えることにより、前記電極と前記排気通路の壁面との間の電界強度を変える請求項1又は2に記載の粒子状物質処理装置。
  4. 前記電極の周りの前記排気通路は、内径が同一であり、前記突出部の長さ、及び、前記突出部の排気の流れ方向の設置間隔の少なくとも一方を変えることで、前記電極と前記排気通路の壁面との間の電界強度を変える請求項3に記載の粒子状物質処理装置。
  5. 前記電極は、前記曲がり部から排気の流れ方向の下流側へ向かって延び、
    前記曲がり部に近い箇所よりも、前記曲がり部から遠い箇所のほうが、前記突出部の長さが短く、且つ、前記突出部の排気の流れ方向の設置間隔が短い請求項4に記載の粒子状物質処理装置。
  6. 前記電極は、前記曲がり部から排気の流れ方向の上流側へ向かって延び、
    前記曲がり部に近い箇所よりも、前記曲がり部から遠い箇所のほうが、前記突出部の長さが長く、且つ、前記突出部の排気の流れ方向の設置間隔が長い請求項4に記載の粒子状物質処理装置。
  7. 前記突出部の太さを、排気の流れの上流側と下流側とで変える請求項3から6の何れか1項に記載の粒子状物質処理装置。
  8. 前記電極を通る電流を検出する検出装置と、
    前記検出装置により検出される電流にパルス電流が発生したか否か判定する判定装置と、
    前記判定装置によりパルス電流が発生したと判定された場合に、前記電極への印加電圧を現時点よりも低減させる制御装置と、
    を備える請求項1から7の何れか1項に記載の粒子状物質処理装置。
JP2014518118A 2012-05-29 2012-05-29 粒子状物質処理装置 Pending JPWO2013179381A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/063735 WO2013179381A1 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 粒子状物質処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179381A1 true JPWO2013179381A1 (ja) 2016-01-14

Family

ID=49672635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518118A Pending JPWO2013179381A1 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 粒子状物質処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150113959A1 (ja)
EP (1) EP2857104A4 (ja)
JP (1) JPWO2013179381A1 (ja)
CN (1) CN104379263A (ja)
WO (1) WO2013179381A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068209A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 集塵装置及び集塵方法
JP6094555B2 (ja) * 2014-10-02 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 オイル除去装置
CN105649715B (zh) * 2016-03-22 2018-06-29 赵云峰 利用静电式尾气净化捕集装置进行除尘的方法
JP2018062865A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 トヨタ紡織株式会社 オイルセパレータの制御装置
CN110366451B (zh) * 2017-04-23 2021-07-30 惠普发展公司,有限责任合伙企业 颗粒分离
JP6579150B2 (ja) * 2017-04-25 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP2018202297A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 臼井国際産業株式会社 ディーゼルエンジン排ガス処理用電気集塵装置の放電電極
CN111051658A (zh) * 2017-08-22 2020-04-21 最佳解决方案有限公司 用于减少排气中的颗粒物的系统
JP6954144B2 (ja) * 2018-01-18 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気集塵装置
WO2020263234A1 (en) 2019-06-25 2020-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molded structures with channels
EP3991849A4 (en) * 2020-03-02 2022-10-19 Fuji Electric Co., Ltd. DUST COLLECTOR
CN114798174A (zh) * 2021-01-27 2022-07-29 陕西青朗万城环保科技有限公司 一种微波增强电凝并的方法及其控制系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000061354A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Mitsubishi Electric Corp 空気清浄機の制御装置
JP2006194116A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Denso Corp 内燃機関排気浄化装置
JP2010022949A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置
JP2010029827A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Panasonic Corp 電気集じん機
WO2012066825A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 臼井国際産業株式会社 ディーゼルエンジン排ガス処理装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1557150A1 (de) * 1966-12-03 1970-04-02 Metallgesellschaft Ag Elektrostatischer Staubabscheider
JPS5052581U (ja) * 1973-09-10 1975-05-21
US4194888A (en) * 1976-09-24 1980-03-25 Air Pollution Systems, Inc. Electrostatic precipitator
JPS5397677A (en) * 1977-02-04 1978-08-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Electric centrifugal dust collector
US4247307A (en) * 1979-09-21 1981-01-27 Union Carbide Corporation High intensity ionization-wet collection method and apparatus
JPS57107251A (en) * 1980-12-26 1982-07-03 Nippon Soken Inc Electric dust collector
JP3174628B2 (ja) 1992-07-21 2001-06-11 三菱重工業株式会社 ダクト型電気集じん装置
JP2698804B2 (ja) 1995-10-24 1998-01-19 株式会社オーデン 電気的制御によるディーゼルエンジンの排気微粒子捕集装置
JPH10277432A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電気集塵方法及び電気集塵装置
JP3465234B2 (ja) 1998-01-29 2003-11-10 三菱電機株式会社 電気集塵機のイオン化部
JP4269436B2 (ja) * 1999-10-04 2009-05-27 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4396477B2 (ja) * 2004-10-18 2010-01-13 株式会社デンソー 排気浄化装置
JP4542871B2 (ja) 2004-10-29 2010-09-15 株式会社東芝 ガス処理装置
JP2006136766A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン排ガス浄化装置
JP4604803B2 (ja) * 2005-04-05 2011-01-05 株式会社デンソー 排気処理装置
JP4483714B2 (ja) 2005-06-09 2010-06-16 株式会社デンソー 内燃機関の排気処理装置
JP5024104B2 (ja) 2007-09-10 2012-09-12 パナソニック株式会社 電気集じん機
JP2009114872A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置
JP2009142808A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置
JP5125626B2 (ja) 2008-03-06 2013-01-23 パナソニック株式会社 電気集じん機
DE102009036957A1 (de) * 2009-08-11 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Elektrostatischer Abscheider und Heizungssystem
JP2013160176A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyota Motor Corp 粒子状物質処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000061354A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Mitsubishi Electric Corp 空気清浄機の制御装置
JP2006194116A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Denso Corp 内燃機関排気浄化装置
JP2010022949A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置
JP2010029827A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Panasonic Corp 電気集じん機
WO2012066825A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 臼井国際産業株式会社 ディーゼルエンジン排ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2857104A1 (en) 2015-04-08
CN104379263A (zh) 2015-02-25
US20150113959A1 (en) 2015-04-30
EP2857104A4 (en) 2015-05-27
WO2013179381A1 (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013179381A1 (ja) 粒子状物質処理装置
JP5477326B2 (ja) 粒子状物質処理装置
JP5333675B2 (ja) 粒子状物質処理装置
JP5590216B2 (ja) 粒子状物質処理装置
JP5605498B2 (ja) 粒子状物質処理装置
JP5929734B2 (ja) 内燃機関の排ガス処理装置
WO2012124087A1 (ja) 粒子状物質処理装置
WO2012124088A1 (ja) 粒子状物質処理装置
JP2012219770A (ja) 粒子状物質処理装置
JP2012219733A (ja) 粒子状物質処理装置
JP5760547B2 (ja) 粒子状物質処理装置
EP2687692B1 (en) Particulate-matter processing apparatus
JP2012219677A (ja) 粒子状物質処理装置
JP2012193701A (ja) 粒子状物質処理装置
JP2012193700A (ja) 粒子状物質処理装置
JP2012219669A (ja) 粒子状物質処理装置
JP2012219679A (ja) 粒子状物質処理装置
JP5760548B2 (ja) 粒子状物質処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209