JPWO2013172026A1 - 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法 - Google Patents

車両の操舵制御装置及び操舵制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013172026A1
JPWO2013172026A1 JP2014515500A JP2014515500A JPWO2013172026A1 JP WO2013172026 A1 JPWO2013172026 A1 JP WO2013172026A1 JP 2014515500 A JP2014515500 A JP 2014515500A JP 2014515500 A JP2014515500 A JP 2014515500A JP WO2013172026 A1 JPWO2013172026 A1 JP WO2013172026A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
state
clutch
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5804198B2 (ja
Inventor
正樹 澁谷
正樹 澁谷
範規 久保川
範規 久保川
匠吾 宮坂
匠吾 宮坂
拓也 ▲楢▼崎
拓也 ▲楢▼崎
幸允 松下
幸允 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014515500A priority Critical patent/JP5804198B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804198B2 publication Critical patent/JP5804198B2/ja
Publication of JPWO2013172026A1 publication Critical patent/JPWO2013172026A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/003Backup systems, e.g. for manual steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0475Controlling other elements
    • B62D5/0478Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque

Abstract

駆動源の始動時に操舵操作子の操舵状態が運転者の意図と乖離することを抑制することが可能な、車両の操舵制御装置及び操舵制御方法を提供する。トルク伝達経路を機械的に分離する開放状態とトルク伝達経路を機械的に連結する締結状態を切り換え可能なバックアップクラッチを、エンジンの始動時には締結状態とし、エンジンの始動後に検出した操舵トルクがクラッチ開放開始トルクTs1以下となると、締結状態のバックアップクラッチを開放状態に切り換え、バックアップクラッチの状態を締結状態とすると、操舵操作子の操作に応じて転舵輪の転舵を補助する転舵補助トルクを、転舵輪を転舵させる転舵モータで出力し、締結状態のバックアップクラッチを開放状態に切り換えると、操舵操作子の操作に応じた目標転舵角に応じた転舵トルクを転舵モータで出力して、転舵モータを駆動制御する。

Description

本発明は、操舵操作子と転舵輪との間のトルク伝達経路を機械的に分離した状態で、転舵輪を、車両の運転者による操舵操作子の操作に応じた目標転舵角に転舵モータを介して転舵させる、車両の操舵制御装置及び操舵制御方法に関する。
従来から、操舵操作子(ステアリングホイール)と転舵輪との間のトルク伝達経路を機械的に分離した状態で、転舵輪を、操舵操作子の操作に応じた目標転舵角に転舵モータを介して転舵させる操舵制御装置がある。このような操舵制御装置は、一般的に、ステアバイワイヤ(SBW:Steer By Wire、以降の説明では「SBW」と記載する場合がある)と呼称するシステム(SBWシステム)を形成する装置である。
SBWシステムでは、システムの失陥時やシステムオフ時に、トルク伝達経路を機械的に連結するバックアップクラッチを備える。
上述したバックアップクラッチの状態を診断するためには、バックアップクラッチの締結及び開放を頻繁に行う必要があるが、バックアップクラッチの締結及び開放時には作動音が発生する。このため、例えば、特許文献1に記載されているように、車両の運転者が車内に存在しないことを検出すると、バックアップクラッチの診断を開始する技術が提案されている。
特開2010‐221918号公報
特許文献1に記載されている技術では、運転者の乗車前にバックアップクラッチの診断を行い、バックアップクラッチを開放した状態でエンジンの始動を待機し、エンジンの始動後にSBW制御を開始する。しかしながら、運転者が乗車した後に、エンジンの始動を待機する状態が長時間続いた場合等には、電力消費を抑制するためにバックアップクラッチを締結する場合がある。この場合は、エンジンの始動後にバックアップクラッチを開放し、SBW制御を開始する。
ここで、運転者が操舵操作子を操舵している状態でエンジンを始動させた場合、バックアップクラッチ内において、ローラやカム等の内部部品同士が噛み合う状態が維持されるため、バックアップクラッチの開放が困難となる場合がある。バックアップクラッチの開放が困難な状態でSBW制御を開始すると、バックアップクラッチが締結された状態で転舵モータの制御を開始することになり、操舵操作子の操舵状態が運転者の意図と乖離するという問題が発生するおそれがある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、エンジンの始動時において、操舵操作子の操舵状態が運転者の意図と乖離することを抑制することが可能な、車両の操舵制御装置及び操舵制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様では、駆動輪を駆動する駆動源の始動時にはバックアップクラッチを締結状態とする。また、駆動源の始動後に検出した操舵トルクが予め設定したクラッチ開放開始トルク以下となると、締結状態のバックアップクラッチを開放状態に切り換える。ここで、操舵トルクとは、運転者が操作する操舵操作子と転舵輪との間のトルク伝達経路を形成するステアリングシャフトに、運転者が操舵操作子を操作することで加わるトルクである。
これに加え、バックアップクラッチの状態を締結状態とすると、操舵操作子の操作に応じて転舵輪の転舵を補助する転舵補助トルクを転舵モータで出力する。さらに、締結状態のバックアップクラッチを開放状態に切り換えると、操舵操作子の操作に応じた目標転舵角に応じた転舵トルクを転舵モータで出力する。
本発明の一態様によれば、運転者が操舵操作子を操舵している状態で駆動源を始動させた場合であっても、運転者がステアリングシャフトに加えている操舵トルクがクラッチ開放開始トルクを超えている状態では、バックアップクラッチを締結状態に維持する。そして、運転者がステアリングシャフトに加えている操舵トルクがクラッチ開放開始トルク以下となると、締結状態のバックアップクラッチを開放状態に切り換える。
このため、バックアップクラッチを開放状態に切り換える際に、運転者が操舵操作子を把持している手を介して受ける衝撃を低減させることが可能となる。これにより、駆動源の始動時に操舵操作子の操舵状態が運転者の意図と乖離することを抑制することが可能となる。
本発明の第一実施形態の操舵制御装置を備えた車両の概略構成を示す図である。 転舵モータ制御部の詳細な構成を説明するブロック図である。 クラッチ制御部が、クラッチ制御フラグ及び転舵制御切替フラグを生成する処理を示すフローチャートである。 反力モータ制御部の詳細な構成を説明するブロック図である。 操舵制御装置を用いて行なう動作の一例を示すタイムチャートである。 本発明の第二実施形態の操舵制御装置が備える転舵モータ制御部の詳細な構成を説明するブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態(以下、本実施形態と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、本実施形態の車両の操舵制御装置(以降の説明では、「操舵制御装置」と記載する場合がある)を備えた車両の概略構成を示す図である。
本実施形態の操舵制御装置1を備えた車両は、SBWシステムを適用した車両である。
ここで、SBWシステムでは、車両の運転者が操舵操作する操舵操作子(ステアリングホイール)の操作に応じて転舵モータを駆動制御し、転舵輪を転舵する制御を行うことにより、車両の進行方向を変化させる。転舵モータの駆動制御は、操舵操作子と転舵輪との間に介装するバックアップクラッチを、通常状態である開放状態に切り換えて、操舵操作子と転舵輪との間のトルク伝達経路を機械的に分離した状態で行う。
そして、例えば、断線等、SBWシステムに異常が発生した場合には、開放状態のバックアップクラッチを締結状態に切り換えて、トルク伝達経路を機械的に接続することにより、運転者が操舵操作子に加える力を用いて、転舵輪の転舵を継続する。
図1中に示すように、本実施形態の操舵制御装置1は、転舵モータ2と、反力モータ4と、バックアップクラッチ6を備える。これに加え、操舵制御装置1は、エンジン指令検出部8と、操舵トルク検出部10と、車速検出部12と、操舵角検出部14と、転舵角検出部16と、転舵モータ制御部18と、反力モータ制御部20を備える。
転舵モータ2は、転舵モータ制御部18が出力する転舵モータ指令電流に応じて駆動するモータであり、転舵輪Wを転舵させるための転舵トルクを出力する。転舵モータ2が出力した転舵トルクは、転舵モータ2の駆動により回転する転舵モータ出力軸22を介して、ラックギア24に伝達される。
ラックギア24は、転舵モータ出力軸22の回転に応じて車幅方向へ変位するラック軸26を有する。ラック軸26の両端は、それぞれ、転舵輪Wに連結する。
転舵輪Wは、車両の前輪(左右前輪)であり、ラック軸26の車幅方向への変位に伴って転舵し、車両の進行方向を変化させる。なお、本実施形態では、転舵輪Wを、左右前輪で形成した場合を説明する。これに伴い、図1中では、左前輪で形成した転舵輪Wを、転舵輪WFLと示し、右前輪で形成した転舵輪Wを、転舵輪WFRと示す。
反力モータ4は、操舵操作子28とバックアップクラッチ6との間に配置する。
また、反力モータ4は、反力モータ制御部20が出力する反力モータ指令電流に応じて駆動するモータであり、ステアリングシャフト30へ操舵反力を出力可能である。これにより、反力モータ4は、ステアリングシャフト30を介して、操舵操作子28へ操舵反力を出力する。
ここで、反力モータ4が操舵操作子28へ出力する操舵反力は、バックアップクラッチ6を開放状態に切り換えて、操舵操作子28と転舵輪Wとの間のトルク伝達経路を機械的に分離させている状態で、ステアリングシャフト30へ出力可能な反力である。
すなわち、反力モータ4がステアリングシャフト30へ出力する操舵反力は、運転者が操舵操作子28を操舵する操作方向とは反対方向へ作用する反力である。
また、操舵反力の演算は、転舵輪Wに作用しているタイヤ軸力や操舵操作子28の操舵状態に応じて行なう。これにより、操舵操作子28を操舵する運転者へ、適切な操舵反力を伝達する。
バックアップクラッチ6は、運転者が操作する操舵操作子28と転舵輪Wとの間に介装し、転舵モータ制御部18が出力するクラッチ指令電流に応じて、開放状態または締結状態に切り換わる。なお、バックアップクラッチ6は、通常状態では開放状態である。
ここで、バックアップクラッチ6の状態を開放状態に切り換えると、ステアリングシャフト30の一端側とピニオン軸32の一端側を離間させる。これにより、操舵操作子28と転舵輪Wとの間のトルク伝達経路を機械的に分離させて、操舵操作子28の操舵操作が転舵輪Wへ伝達されない状態とする。なお、ステアリングシャフト30は、一端側をバックアップクラッチ6の内部で操舵側クラッチ板34に連結し、他端側を操舵操作子28に連結して、操舵操作子28と共に回転する。また、ピニオン軸32は、一端側をバックアップクラッチ6の内部で転舵側クラッチ板36に連結し、他端側に設けた歯車(図示せず)をラックギア24に噛合させる。
一方、バックアップクラッチ6の状態を締結状態に切り換えると、ステアリングシャフト30の一端側とピニオン軸32の一端側を連結する。これにより、操舵操作子28と転舵輪Wとの間のトルク伝達経路を機械的に結合させて、操舵操作子28の操舵操作が転舵輪Wへ伝達される状態とする。
したがって、ステアリングシャフト30は、トルク伝達経路の一部を形成する。
エンジン指令検出部8は、駆動輪を駆動する駆動源であるエンジン(図示せず)の状態(エンジン駆動、または、エンジン停止)を含む情報信号を、転舵モータ制御部18へ出力する。なお、本実施形態では、一例として、駆動輪を、図示しない車両の後輪(左右後輪)とするが、これに限定するものではなく、駆動輪を、車両の前輪として、転舵輪Wが駆動輪を兼ねる構成としてもよい。また、駆動源は、エンジンに限定するものではなく、駆動輪を駆動可能なモータとしてもよい。
操舵トルク検出部10は、例えば、操舵操作子28を回転可能に支持するステアリングコラム(図示せず)に設け、運転者が操舵操作子28を操作することでステアリングシャフト30に加わるトルクを検出する。そして、操舵トルク検出部10は、検出した操舵トルクを含む情報信号を、転舵モータ制御部18へ出力する。なお、以降の説明では、操舵トルクを、「トルクセンサ値Vts」と記載する場合がある。
車速検出部12は、公知の車速センサであり、車両の車速を検出する。そして、検出した車速を含む情報信号を、転舵モータ制御部18及び反力モータ制御部20へ出力する。
操舵角検出部14は、例えば、レゾルバ等を用いて形成し、操舵トルク検出部10と同様、ステアリングコラムに設ける。
また、操舵角検出部14は、操舵操作子28の現在の回転角度(操舵操作量)である現在操舵角を検出する。そして、操舵角検出部14は、検出した操舵操作子28の現在操舵角を含む情報信号を、転舵モータ制御部18及び反力モータ制御部20へ出力する。なお、以降の説明では、現在操舵角を、「現在操舵角θs」と記載する場合がある。
転舵角検出部16は、例えば、レゾルバ等を用いて形成し、転舵モータ2に設ける。
また、転舵角検出部16は、転舵モータ2の回転角度(転舵角度)を検出する。そして、転舵角検出部16は、検出した転舵角度(以降の説明では、「転舵モータ回転角」と記載する場合がある)を含む情報信号を、転舵モータ制御部18へ出力する。なお、以降の説明では、転舵モータ回転角を、「実転舵角θt」と記載する場合がある。
転舵モータ制御部18は、反力モータ制御部20と、エンジン指令検出部8及び車速検出部12と、CAN(Controller Area Network)等の通信ライン38を介して、情報信号の入出力を行う。
また、転舵モータ制御部18は、通信ライン38を介して入力を受けた情報信号や、操舵角検出部14から入力を受けた情報信号に基づき、転舵モータ2を駆動制御する。なお、転舵モータ制御部18の詳細な構成については、後述する。
反力モータ制御部20は、転舵モータ制御部18及び車速検出部12と、通信ライン38を介して、情報信号の入出力を行う。
また、反力モータ制御部20は、通信ライン38を介して入力を受けた情報信号や、操舵角検出部14から入力を受けた情報信号に基づき、反力モータ4を駆動制御する。なお、反力モータ制御部20の詳細な構成については、後述する。
(転舵モータ制御部18の詳細な構成)
以下、図1を参照しつつ、図2及び図3を用いて、転舵モータ制御部18の詳細な構成を、図2中に示す他の構成との関連を含めて説明する。
図2は、転舵モータ制御部18の詳細な構成を説明するブロック図である。
図2中に示すように、転舵モータ制御部18は、クラッチ制御部40と、EPS制御部42と、SBW転舵指令角演算部44を備える。これに加え、転舵モータ制御部18は、ゲイン付加部46と、転舵位置サーボ制御部48と、転舵指令電流切替部50と、転舵指令電流サーボ制御部52を備える。
クラッチ制御部40は、エンジン指令検出部8が出力した情報信号と、操舵トルク検出部10が出力した情報信号の入力を受ける。そして、エンジン指令検出部8が出力した情報信号が含むエンジンの状態と、操舵トルク検出部10が出力した情報信号が含むトルクセンサ値Vtsに基づき、クラッチ制御フラグ及び転舵制御切替フラグを生成する。
また、クラッチ制御部40は、生成したクラッチ制御フラグを含む情報信号を、クラッチ指令電流として、バックアップクラッチ6へ出力する。これに加え、クラッチ制御部40は、生成した転舵制御切替フラグを含む情報信号を、転舵指令電流切替部50へ出力する。
ここで、クラッチ制御フラグは、バックアップクラッチ6へ出力するクラッチ指令電流を切り替えるための指令値であり、開放指令と締結指令がある。
また、転舵制御切替フラグは、転舵モータ2へ出力する転舵指令電流を切り替えるための指令値であり、EPS状態とSBW状態がある。
以下、図3を用いて、クラッチ制御部40が、クラッチ制御フラグ及び転舵制御切替フラグを生成する処理について説明する。
図3は、クラッチ制御部40が、クラッチ制御フラグ及び転舵制御切替フラグを生成する処理を示すフローチャートである。
図3中に示すフローチャートは、車両のエンジンが停止している状態から開始(図中に示す「START」)する。
まず、ステップS10において、エンジン指令検出部8が出力した情報信号を参照して、停止しているエンジンが駆動しているか否かを検出し、エンジンが始動しているか否かを判定(図中に示す「IGN ON?」)する。
ステップS10において、エンジンが始動している(図中に示す「Y」)と判定すると、クラッチ制御部40が行なう処理は、ステップS20へ移行する。
一方、ステップS10において、エンジンが始動していない(図中に示す「N」)と判定すると、クラッチ制御部40は、ステップS10の処理を繰り返す。
ステップS20では、転舵制御切替フラグを、EPS状態として生成(図中に示す「転舵制御切替フラグ=EPS状態」)する。ステップS20において、転舵制御切替フラグをEPS状態として生成すると、クラッチ制御部40が行なう処理は、ステップS30へ移行する。
ステップS30では、操舵トルク検出部10が出力した情報信号を参照する。そして、運転者がステアリングシャフト30に加えているトルクセンサ値Vtsの絶対値が、予め設定したクラッチ開放開始トルクTs1以下であるか否かを判定(図中に示す「|操舵トルク|≦Ts1?」)する。なお、本実施形態では、一例として、操舵操作子28を中立位置から右回り(時計回り)に回転させた状態での操舵トルクを正(+)のトルクとし、操舵操作子28を中立位置から左回り(反時計回り)に回転させた状態での操舵トルクを負(−)のトルクとする。
ここで、クラッチ開放開始トルクTs1は、例えば、操舵制御装置1を備えた車両の構成(例えば、操舵操作子28及びステアリングシャフト30の剛性)に応じて設定する。また、クラッチ開放開始トルクTs1は、クラッチ制御部40に記憶させておく。なお、クラッチ開放開始トルクTs1は、例えば、実験により算出する。
クラッチ開放開始トルクTs1の値(トルク値)は、操舵操作子28を操舵している運転者が、バックアップクラッチ6の開放時に、操舵操作子28を把持している手を介して、操舵操作子28から受ける衝撃が小さい値である。
ステップS30において、トルクセンサ値Vtsの絶対値がクラッチ開放開始トルクTs1以下である(図中に示す「Y」)と判定すると、クラッチ制御部40が行なう処理は、ステップS40へ移行する。
一方、ステップS30において、トルクセンサ値Vtsの絶対値がクラッチ開放開始トルクTs1を超えている(図中に示す「N」)と判定すると、クラッチ制御部40は、ステップS30の処理を繰り返す。
ステップS40では、クラッチ制御フラグを、開放指令として生成(図中に示す「クラッチ制御フラグ=開放指令」)する。ステップS40において、クラッチ制御フラグを開放指令として生成すると、クラッチ制御部40が行なう処理は、ステップS50へ移行する。
ステップS50では、操舵トルク検出部10が出力した情報信号を参照する。そして、運転者がステアリングシャフト30に加えているトルクセンサ値Vtsの絶対値が、予め設定したクラッチ開放推定トルクTs2以下であるか否かを判定(図中に示す「|操舵トルク|≦Ts2?」)する。
ここで、クラッチ開放推定トルクTs2は、クラッチ開放開始トルクTs1未満のトルクであり、例えば、操舵制御装置1を備えた車両の構成(例えば、操舵操作子28及びステアリングシャフト30の剛性)に応じて設定する。また、クラッチ開放推定トルクTs2は、クラッチ開放開始トルクTs1と同様、クラッチ制御部40に記憶させておく。なお、クラッチ開放推定トルクTs2は、クラッチ開放開始トルクTs1と同様、例えば、実験により算出する。
ステップS50において、トルクセンサ値Vtsの絶対値がクラッチ開放推定トルクTs2以下である(図中に示す「Y」)と判定すると、クラッチ制御部40が行なう処理は、ステップS60へ移行する。
一方、ステップS50において、トルクセンサ値Vtsの絶対値がクラッチ開放推定トルクTs2を超えている(図中に示す「N」)と判定すると、クラッチ制御部40が行なう処理は、ステップS70へ移行する。
ステップS60では、クラッチ制御部40が有するタイマを起動(図中に示す「タイマ=タイマ+1」)する。これにより、ステップS60では、トルクセンサ値Vtsの絶対値がクラッチ開放推定トルクTs2以下となっている時間である判定用経過時間の測定を開始する。ステップS60において、判定用経過時間の測定を開始すると、クラッチ制御部40が行なう処理は、ステップS80へ移行する。
ステップS70では、クラッチ制御部40が有するタイマを起動せず(図中に示す「タイマ=0」)に、クラッチ制御部40が行なう処理を、ステップS80へ移行させる。
ステップS80では、タイマで計測している判定用経過時間が、予め設定したSBW切替判定時間Tm以上であるか否かを判定(図中に示す「判定用経過時間≧Tm?」)する。
ここで、SBW切替判定時間Tmは、バックアップクラッチ6の状態を締結状態から開放状態へ移行する処理を開始してから、バックアップクラッチ6が開放状態へ完全に移行したと推定されるまでの経過時間である。また、SBW切替判定時間Tmは、例えば、操舵制御装置1を備えた車両の構成(例えば、操舵操作子28及びステアリングシャフト30の剛性)に応じて設定する。
また、SBW切替判定時間Tmは、クラッチ開放開始トルクTs1と同様、クラッチ制御部40に記憶させておく。なお、SBW切替判定時間Tmは、クラッチ開放開始トルクTs1と同様、例えば、実験により算出する。
ステップS80において、判定用経過時間がSBW切替判定時間Tm以上である(図中に示す「Y」)と判定すると、クラッチ制御部40が行なう処理は、ステップS90へ移行する。
一方、ステップS80において、判定用経過時間がSBW切替判定時間Tm未満である(図中に示す「N」)と判定すると、クラッチ制御部40が行なう処理は、ステップS50へ移行する。
ステップS90では、転舵制御切替フラグを、SBW状態として生成(図中に示す「転舵制御切替フラグ=SBW状態」)する。ステップS90において、転舵制御切替フラグをSBW状態として生成すると、クラッチ制御部40が行なう処理は終了(図中に示す「END」)する。
以上により、クラッチ制御部40は、エンジンの始動時にバックアップクラッチ6を締結状態とする。これに加え、エンジンの始動後に操舵トルク検出部10が検出した操舵トルクがクラッチ開放開始トルクTs1以下となると、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換える。
また、クラッチ制御部40は、バックアップクラッチ6の締結状態から開放状態への切り換え開始後に、判定用経過時間がSBW切替判定時間Tm以上であると、バックアップクラッチ6の締結状態から開放状態への移行が終了したと判定する。
EPS制御部42は、操舵トルク検出部10が出力した情報信号と、車速検出部12が出力した情報信号の入力を受ける。そして、操舵トルク検出部10が出力した情報信号が含むトルクセンサ値Vtsと、車速検出部12が出力した情報信号が含む車速に基づき、失陥時EPSアシスト電流を演算する。
また、EPS制御部42は、演算した失陥時EPSアシスト電流を含む情報信号を、ゲイン付加部46及び転舵指令電流切替部50へ出力する。
ここで、失陥時EPSアシスト電流とは、例えば、断線等、SBWシステムに異常が発生した場合に、転舵モータ2から転舵輪Wへ転舵補助トルクを出力するための転舵モータ指令電流に応じた指令値である。
ここで、転舵モータ2が転舵輪Wへ出力する転舵補助トルクは、バックアップクラッチ6を締結状態に切り換えて、操舵操作子28と転舵輪Wとの間のトルク伝達経路を機械的に連結させている状態で、転舵輪Wへ出力可能なトルクである。
なお、本実施形態では、エンジンの始動時にバックアップクラッチ6を締結状態として転舵モータ2が出力する転舵補助トルクを、操舵トルクをクラッチ開放開始トルク以下にする値とする。
これにより、エンジンの始動時にバックアップクラッチ6を締結状態として転舵モータ2が出力する転舵補助トルクのトルク値を、操舵操作子28を操作している運転者に対して、操舵トルクをクラッチ開放開始トルク以下とする操舵操作を促す値とする。
この場合、例えば、バックアップクラッチ6を締結状態とし、転舵モータ2が出力する転舵補助トルクを、運転者による操舵操作子28の操舵方向と反対側のトルクとして出力し、この出力したトルクを、トルク伝達経路を介して操舵操作子28へ伝達する。
なお、操舵操作子28を操作している運転者に対して、操舵トルクをクラッチ開放開始トルク以下とする操舵操作を促す転舵補助トルクのトルク値は、例えば、操舵制御装置1を備えた車両の性能諸元等に基づき、実験により算出する。
SBW転舵指令角演算部44は、車速検出部12が出力した情報信号と、操舵角検出部14が出力した情報信号の入力を受ける。そして、車速検出部12が出力した情報信号が含む車速と、操舵角検出部14が出力した情報信号が含む現在操舵角θsに基づき、転舵指令角を演算する。
また、SBW転舵指令角演算部44は、演算した転舵指令角を含む情報信号を、転舵位置サーボ制御部48へ出力する。
ここで、転舵指令角は、運転者による操舵操作子28の操作に応じた目標転舵角を算出し、この算出した目標転舵角に応じて転舵モータ2を駆動制御するための電流指令値である。
ゲイン付加部46は、EPS制御部42が出力した情報信号の入力を受ける。そして、EPS制御部42が出力した情報信号が含む失陥時EPSアシスト電流に対し、予め設定した始動時アシスト用ゲインを乗算して、始動時EPSアシスト電流を演算する。
また、ゲイン付加部46は、演算した始動時EPSアシスト電流を含む情報信号を、転舵指令電流切替部50へ出力する。
ここで、始動時EPSアシスト電流とは、エンジンの始動時に、転舵モータ2から転舵輪Wへ転舵補助トルクを出力するための転舵モータ指令電流に応じた指令値である。
また、始動時アシスト用ゲインは、転舵モータ2の性能(出力等)に応じて、始動時EPSアシスト電流が失陥時EPSアシスト電流よりも大きい値となるように設定し、ゲイン付加部46に記憶させておく。
以上により、エンジンの始動時にバックアップクラッチ6を締結状態として転舵モータ2が出力する転舵補助トルクは、操舵制御装置1の失陥時にバックアップクラッチ6を締結状態として転舵モータ2が出力する転舵補助トルクよりも大きいトルクとなる。
転舵位置サーボ制御部48は、SBW転舵指令角演算部44が出力した情報信号の入力を受ける。そして、SBW転舵指令角演算部44が出力した情報信号が含む転舵指令角に基づき、SBW転舵指令電流を演算する。
また、転舵位置サーボ制御部48は、演算したSBW転舵指令電流を含む情報信号を、転舵指令電流切替部50と、転舵指令電流サーボ制御部52へ出力する。
ここで、SBW転舵指令電流とは、目標転舵角に応じたトルクを転舵輪Wへ出力するための転舵モータ指令電流に応じた指令値である。
また、転舵位置サーボ制御部48は、転舵角検出部16が出力した情報信号の入力と、転舵指令電流サーボ制御部52が出力した情報信号の入力を受ける。これに加え、転舵位置サーボ制御部48は、転舵モータ2へ最終的に出力された転舵モータ指令電流を検出する。そして、転舵角検出部16及び転舵指令電流サーボ制御部52が出力した情報信号と、転舵モータ2へ最終的に出力された転舵モータ指令電流を、SBW転舵指令電流の演算に用いる。これにより、転舵位置サーボ制御部48は、SBW転舵指令電流の演算に関するフィードバック制御を行なう。
転舵指令電流切替部50は、クラッチ制御部40、EPS制御部42、ゲイン付加部46、転舵位置サーボ制御部48が出力した情報信号の入力を受ける。
また、転舵指令電流切替部50は、クラッチ制御部40が出力した情報信号が含む転舵制御切替フラグに基づき、転舵指令電流を切り替える。そして、切り替えた電流を含む情報信号を、転舵指令電流サーボ制御部52へ出力する。
具体的には、転舵制御切替フラグがEPS状態であり、SBWシステムに異常が発生している場合に、転舵指令電流を、失陥時EPSアシスト電流に切り替える。なお、SBWシステムに発生している異常は、例えば、SBWシステムの状態を監視する監視部(図示せず)により検出する。
また、転舵制御切替フラグがEPS状態であり、SBWシステムに異常が発生していない場合に、転舵指令電流を、始動時EPSアシスト電流に切り替える。
また、転舵制御切替フラグがSBW状態である場合は、転舵指令電流を、SBW転舵指令電流に切り替える。
転舵指令電流サーボ制御部52は、転舵指令電流切替部50が出力した情報信号の入力を受ける。そして、転舵指令電流切替部50が出力した情報信号が含む転舵指令電流に応じた転舵モータ指令電流が転舵モータ2へ入力されるように、転舵モータ2に供給する電圧を変化させる。
また、転舵指令電流サーボ制御部52は、転舵位置サーボ制御部48との間で情報信号の入出力を行なう。転舵指令電流サーボ制御部52から転舵位置サーボ制御部48へ出力する情報信号には、転舵モータ2に供給する電圧を含む。
(反力モータ制御部20の詳細な構成)
以下、図1から図3を参照しつつ、図4を用いて、反力モータ制御部20の構成を、図4中に示す他の構成との関連を含めて説明する。
図4は、反力モータ制御部20の詳細な構成を説明するブロック図である。
図4中に示すように、反力モータ制御部20は、SBW反力指令電流演算部54と、反力指令電流サーボ制御部56を備える。
SBW反力指令電流演算部54は、車速検出部12が出力した情報信号と、操舵角検出部14が出力した情報信号の入力を受ける。そして、車速検出部12が出力した情報信号が含む車速と、操舵角検出部14が出力した情報信号が含む現在操舵角θsに基づき、反力指令電流を演算する。
また、SBW反力指令電流演算部54は、演算した反力指令電流を含む情報信号を、反力指令電流サーボ制御部56へ出力する。
ここで、反力指令電流は、反力モータ4を駆動制御するための電流指令値である。
また、反力指令電流は、例えば、実転舵角θtに、予め設定した反力モータ用ゲインを乗算して演算する。ここで、反力モータ用ゲインは、反力モータゲイン用マップを用いて、予め設定する。なお、反力モータゲイン用マップは、車速及び操舵操作子28の操舵角に依存するマップであり、予め形成して、SBW反力指令電流演算部54に格納する。
そして、SBW反力指令電流演算部54は、演算した反力指令電流を含む情報信号を、反力指令電流サーボ制御部56へ出力する。
反力指令電流サーボ制御部56は、SBW反力指令電流演算部54が出力した情報信号の入力を受ける。そして、SBW反力指令電流演算部54が出力した情報信号が含む反力指令電流に応じた反力モータ指令電流が反力モータ4へ入力されるように、反力モータ4に供給する電圧を変化させる。
また、反力指令電流サーボ制御部56は、反力モータ4へ最終的に出力された反力モータ指令電流を検出する。そして、反力モータ4へ最終的に出力された反力モータ指令電流を、反力モータ4に供給する電圧の制御に用いる。これにより、反力指令電流サーボ制御部56反力モータ4に供給する電圧に関するフィードバック制御を行なう。
(動作)
次に、図1から図4を参照しつつ、図5を用いて、本実施形態の操舵制御装置1を用いて行なう動作の一例を説明する。
図5は、操舵制御装置1を用いて行なう動作の一例を示すタイムチャートである。
図5中に示すタイムチャートは、エンジンが停止しており、車両に乗車して運転席に座った運転者による、図示しないイグニッション(ignition)スイッチの操作を待機している状態(図中に示す「状態A」)から開始する。ここで、イグニッションスイッチは、例えば、車両の運転者が操作するボタン(イグニッションボタン)で形成する。
状態Aでは、イグニッションスイッチの操作状態を表す[IGN]欄に示すように、イグニッションスイッチが操作されていない(図中に示す「OFF」)。
したがって、状態Aでは、[転舵指令電流]欄に示すように、転舵指令電流が「0」であり、また、[反力]欄に示すように、反力モータ4がステアリングシャフト30へ出力する操舵反力は「0」である。
また、[クラッチ制御フラグ]欄に示すように、クラッチ制御フラグは、「締結指令」である。さらに、[転舵制御切替フラグ]欄に示すように、転舵制御切替フラグは、「EPS状態」である。
本実施形態では、状態Aにおいて、車両の運転者が操舵操作子28を把持している場合等、運転者が操舵操作子28を操舵している場合について説明する。したがって、状態Aでは、[操舵トルク]欄に示すように、操舵トルク検出部10が検出するトルクセンサ値Vtsが、運転者が操舵操作子28を操舵していない状態よりも増加している。
また、状態Aでは、クラッチ制御フラグが「締結指令」であるため、バックアップクラッチ6が締結されており、操舵操作子28と転舵輪Wとの間のトルク伝達経路が機械的に結合している。
このため、状態Aでは、運転者による操舵操作子28の操舵操作に伴い、[操舵角]欄に示すように、操舵角検出部14が検出する現在操舵角θsが変化している。これに加え、[転舵角]欄に示すように、転舵角検出部16が検出する実転舵角θtが変化している。
状態Aにおいて、運転者によりイグニッションスイッチが操作され(図中に示す「ON」)、エンジン指令検出部8が、エンジンの状態としてエンジン駆動を検出すると、操舵制御装置1を用いて行なう動作は、状態Aから状態Bへ移行する。
状態Bでは、EPS制御部42が失陥時EPSアシスト電流を演算し、この演算した失陥時EPSアシスト電流を含む情報信号を、ゲイン付加部46及び転舵指令電流切替部50へ出力する。そして、ゲイン付加部46が、失陥時EPSアシスト電流に対して始動時アシスト用ゲインを乗算し、失陥時EPSアシスト電流よりも大きい値である始動時EPSアシスト電流を演算する。さらに、ゲイン付加部46が、演算した始動時EPSアシスト電流を含む情報信号を、転舵指令電流切替部50へ出力する。
次に、転舵指令電流切替部50は、転舵制御切替フラグに基づき、転舵指令電流を、始動時EPSアシスト電流に切り替える。さらに、始動時EPSアシスト電流を含む情報信号を、転舵指令電流サーボ制御部52へ出力する。
そして、始動時EPSアシスト電流を含む情報信号の入力を受けた転舵指令電流サーボ制御部52は、始動時EPSアシスト電流に応じた転舵モータ指令電流が転舵モータ2へ入力されるように、転舵モータ2に供給する電圧を変化させる。
これにより、[転舵指令電流]欄に示すように、転舵モータ2へ入力される転舵モータ指令電流は、時間の経過につれて徐々に増加(図中に示す「フェードイン」)した後、操舵操作子28の操舵角に応じて変化する。
ここで、本実施形態では、始動時EPSアシスト電流を、失陥時EPSアシスト電流よりも大きい値となるように設定している。このため、エンジンの始動時に転舵モータ2へ入力される転舵モータ指令電流を、SBWシステムに異常が発生した場合に転舵モータ2へ入力される転舵モータ指令電流よりも大きい値とすることが可能となる。
また、操舵操作子28の操舵角が増加するにつれて、転舵輪Wの転舵角が増加する。これに加え、操舵操作子28の操舵角が増加するにつれて、反力モータ4がステアリングシャフト30へ出力する操舵反力が、時間の経過につれて徐々に増加(図中に示す「フェードイン」)した後、操舵操作子28の操舵角に応じて変化する。
また、状態Bでは、状態Aと同様、クラッチ制御フラグを「締結指令」に維持するとともに、転舵制御切替フラグを「EPS状態」に維持する。
状態Bにおいて、運転者がステアリングシャフト30に加えている操舵トルクが低下し、トルクセンサ値Vtsの絶対値が、クラッチ開放開始トルクTs1以下となると、操舵制御装置1を用いて行なう動作は、状態Bから状態Cへ移行する。
状態Cでは、クラッチ制御部40が、クラッチ制御フラグを「開放指令」として生成する。そして、クラッチ制御部40は、「開放指令」として生成した情報信号を、クラッチ指令電流としてバックアップクラッチ6へ出力する。クラッチ指令電流の入力を受けたバックアップクラッチ6は、締結状態から開放状態への移行を開始する。
また、状態Cでは、状態Bと同様、転舵制御切替フラグを「EPS状態」に維持する。
また、状態Cでは、状態Bと同様、操舵操作子28の操舵角に応じた操舵反力を、反力モータ4がステアリングシャフト30へ出力する。
したがって、反力モータ制御部20は、バックアップクラッチ6を締結状態として転舵モータ2が転舵補助トルクを出力する状態から、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換えるまでの間に、操舵反力をステアリングシャフト30へ出力する。
このため、本実施形態では、状態Cにおいて、転舵モータ2が転舵補助トルクを出力するとともに、反力モータ4が操舵反力をステアリングシャフト30へ出力している状態で、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換える。
これにより、本実施形態では、締結状態から開放状態に切り換えた際にバックアップクラッチ6から操舵操作子28に伝達される衝撃が、反力モータ4がステアリングシャフト30へ出力している操舵反力よりも小さくなる。
状態Cにおいて、トルクセンサ値Vtsの絶対値がクラッチ開放推定トルクTs2以下となると、クラッチ制御部40が有するタイマを起動して、判定用経過時間の測定を開始する。
測定した判定用経過時間がSBW切替判定時間Tm以上となると、クラッチ制御部40が、バックアップクラッチ6の締結状態から開放状態への移行が終了したと判定する。そして、操舵制御装置1を用いて行なう動作は、状態Cから状態Dへ移行する。
状態Dでは、クラッチ制御部40が、転舵制御切替フラグを「SBW状態」として生成する。そして、クラッチ制御部40は、「SBW状態」として生成した転舵制御切替フラグを含む情報信号を、転舵指令電流切替部50へ出力する。
したがって、本実施形態では、判定用経過時間がSBW切替判定時間Tm未満の状態では、バックアップクラッチ6の締結状態から開放状態への移行が終了していないと判定し、転舵制御切替フラグを「EPS状態」に維持する。
次に、転舵指令電流切替部50は、転舵制御切替フラグに基づき、転舵指令電流を、始動時EPSアシスト電流から、SBW転舵指令電流に切り替える。さらに、SBW転舵指令電流を含む情報信号を、転舵指令電流サーボ制御部52へ出力する。
そして、SBW転舵指令電流を含む情報信号の入力を受けた転舵指令電流サーボ制御部52は、SBW転舵指令電流に応じた転舵モータ指令電流が転舵モータ2へ入力されるように、転舵モータ2に供給する電圧を変化させる。
すなわち、転舵モータ制御部18は、クラッチ制御部40がバックアップクラッチ6の状態を締結状態とすると、転舵補助トルクを転舵モータ2で出力する。これに加え、転舵モータ制御部18は、クラッチ制御部40が締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換えると、SBW転舵指令電流に応じて、目標転舵角に応じた転舵トルクを転舵モータ2で出力する。
また、転舵モータ制御部18は、クラッチ制御部40がバックアップクラッチ6の締結状態から開放状態への移行が終了したと判定すると、目標転舵角に応じた転舵トルクを出力して転舵モータ2を駆動制御する。
これにより、[転舵指令電流]欄に示すように、転舵モータ2へ入力される転舵モータ指令電流は、時間の経過につれて徐々に増加(図中に示す「フェードイン」)した後、操舵操作子28の操舵角に応じて変化する。
また、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換える際に、操舵操作子28を把持している手を介して運転者が受ける衝撃を低減可能とした状態で、EPS状態からSBW状態へ移行することが可能となる。
また、状態Dでは、状態Cと同様、クラッチ制御フラグを「開放指令」に維持する。
なお、上述したように、本実施形態の操舵制御装置1の動作で実施する操舵制御方法では、ステアリングシャフト30に運転者が加える操舵トルクを検出する。これに加え、エンジンの始動時にはバックアップクラッチ6を締結状態とし、エンジンの始動後に検出した操舵トルクがクラッチ開放開始トルクTs1以下となると、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換える。さらに、バックアップクラッチ6の状態を締結状態とすると、転舵補助トルクを転舵モータ2で出力し、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換えると、目標転舵角に応じた転舵トルクを転舵モータ2で出力する。
(第一実施形態の効果)
本実施形態では、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)クラッチ制御部40が、エンジンの始動時にバックアップクラッチ6を締結状態とし、エンジンの始動後にトルクセンサ値Vtsの絶対値がクラッチ開放開始トルクTs1以下となると、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換える。
これに加え、転舵モータ制御部18が、クラッチ制御部40がバックアップクラッチ6の状態を締結状態とすると、始動時EPSアシスト電流に応じた転舵補助トルクを転舵モータ2で出力する。また、クラッチ制御部40が締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換えると、SBW転舵指令電流に応じて、目標転舵角に応じた転舵トルクを転舵モータ2で出力する。
このため、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換える際に、操舵操作子28を把持している手を介して運転者が受ける衝撃を低減可能とした状態で、EPS状態からSBW状態へ移行することが可能となる。
その結果、エンジンの始動時に操舵操作子28の操舵状態が運転者の意図と乖離することを抑制することが可能となる。また、操舵操作子28を把持する運転者が操舵操作子28に手を取られることを抑制するとともに、EPS状態からSBW状態へ円滑に移行させることが可能となる。
(2)クラッチ制御部40が、エンジンの始動後にトルクセンサ値Vtsの絶対値がクラッチ開放開始トルクTs1以下となると、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換える。
このため、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換えた際に発生する操舵トルクの変動に起因する、操舵トルク検出部10やステアリングシャフト30の自由振動を抑制することが可能となる。
その結果、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換えた際に発生する騒音や振動を抑制することが可能となるとともに、運転者が感じる違和感を低減させることが可能となる。
(3)転舵モータ制御部18が、エンジンの始動時にバックアップクラッチ6を締結状態として転舵モータ2が出力する転舵補助トルクのトルク値を、操舵トルクをクラッチ開放開始トルク以下にする値とする。
このため、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換える際に、操舵操作子28を把持している運転者の受ける違和感を低減可能とした状態で、EPS状態からSBW状態へ移行することが可能となる。
その結果、エンジンの始動時に操舵操作子28を把持する運転者が受ける違和感低減するとともに、EPS状態からSBW状態へ円滑に移行させることが可能となる。
(4)転舵モータ制御部18が、エンジンの始動時に出力する転舵補助トルクを、操舵制御装置1の失陥時に出力する転舵補助トルクよりも大きいトルクとする。すなわち、始動時EPSアシスト電流を、失陥時EPSアシスト電流よりも大きい値に設定する。
このため、エンジンの始動時に転舵モータ2へ入力される転舵モータ指令電流を、SBWシステムに異常が発生した場合に転舵モータ2へ入力される転舵モータ指令電流よりも大きい値とすることが可能となる。
その結果、エンジンの始動時に運転者がステアリングシャフト30に加える操舵トルクを減少させる時間を短縮させて、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換えるまでに要する時間を短縮することが可能となる。
(5)反力モータ制御部20が、バックアップクラッチ6を締結状態として転舵モータ2が転舵補助トルクを出力する状態から、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換えるまでの間に、操舵反力をステアリングシャフト30へ出力する。
このため、転舵モータ2が転舵補助トルクを出力するとともに、反力モータ4が操舵反力をステアリングシャフト30へ出力している状態で、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換えることとなる。
その結果、締結状態から開放状態に切り換えた際にバックアップクラッチ6からステアリングシャフト30を介して操舵操作子28に伝達される衝撃が、反力モータ4がステアリングシャフト30へ出力している操舵反力よりも小さくなる。これにより、バックアップクラッチ6の締結状態から開放状態への切り換えに伴い、操舵操作子28を把持する運転者が感じる反力変動等の違和感を低減させることが可能となる。
(6)クラッチ制御部40が、判定用経過時間がSBW切替判定時間Tm以上であると、バックアップクラッチ6の締結状態から開放状態への移行が終了したと判定する。これに加え、転舵モータ制御部18が、クラッチ制御部40がバックアップクラッチ6の締結状態から開放状態への移行が終了したと判定すると、目標転舵角に応じた転舵トルクを出力する。
このため、クラッチ制御部40が、判定用経過時間がSBW切替判定時間Tm未満の状態では、バックアップクラッチ6の締結状態から開放状態への移行が終了していないと判定し、転舵制御切替フラグを「EPS状態」に維持することとなる。
その結果、バックアップクラッチ6に開放指令を出力した後であっても、バックアップクラッチ6が締結状態である場合には、転舵モータ2で転舵補助トルクを出力する状態を維持する。これにより、バックアップクラッチ6を締結状態から開放状態へ移行させる処理の確実性を向上させることが可能となる。
また、バックアップクラッチ6を締結状態から開放状態へ移行させる処理の確実性を向上させる方法として、転舵モータ2及び反力モータ4の駆動(回転)を停止した状態で、バックアップクラッチ6を開放状態とする方法がある。さらに、転舵モータ2の駆動(回転)と反力モータ4の駆動(回転)を連動させる方法がある。
しかしながら、上述した二つの方法では、操舵操作子28を把持する運転者が、バックアップクラッチ6を開放状態とする際の衝撃や、連動して駆動する転舵モータ2及び反力モータ4により、違和感を受けることとなる。
これに対し、本実施形態のクラッチ制御部40が行なう処理であれば、バックアップクラッチ6が締結状態である場合には、転舵モータ2で転舵補助トルクを出力する状態を維持する。このため、操舵操作子28を把持する運転者が受ける違和感を低減させることが可能であるとともに、バックアップクラッチ6を締結状態から開放状態へ移行させる処理の確実性を向上させることが可能となる。
(7)本実施形態の操舵制御方法では、運転者が操舵操作子28を操作することでステアリングシャフト30に加わる操舵トルクを検出する。これに加え、エンジンの始動時にはバックアップクラッチ6を締結状態とし、エンジンの始動後に検出した操舵トルクがクラッチ開放開始トルクTs1以下となると、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換える。さらに、バックアップクラッチ6の状態を締結状態とすると、転舵補助トルクを転舵モータ2で出力し、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換えると、目標転舵角に応じた転舵トルクを転舵モータ2で出力する。
このため、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換える際に、操舵操作子28を把持している手を介して運転者が受ける衝撃を低減可能とした状態で、EPS状態からSBW状態へ移行することが可能となる。
その結果、エンジンの始動時に操舵操作子28の操舵状態が運転者の意図と乖離することを抑制することが可能となる。また、操舵操作子28を把持する運転者が操舵操作子28に手を取られることを抑制するとともに、EPS状態からSBW状態へ円滑に移行させることが可能となる。
また、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換えた際に発生する操舵トルクの変動に起因する、操舵トルク検出部10やステアリングシャフト30の自由振動を抑制することが可能となる。これにより、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換えた際に発生する騒音や振動を抑制することが可能となるとともに、運転者が感じる違和感を低減させることが可能となる。
(変形例)
(1)本実施形態では、クラッチ制御部40が、判定用経過時間がSBW切替判定時間Tm以上であると、バックアップクラッチ6の締結状態から開放状態への移行が終了したと判定したが、これに限定するものではない。
すなわち、例えば、クラッチ制御部40が、以下に記載する処理を行ってもよい。
バックアップクラッチ6の締結状態から開放状態への切り換え開始後に、トルクセンサ値Vtsの絶対値がクラッチ開放推定トルクTs2以下となった時点で、バックアップクラッチ6の状態が締結状態から開放状態への移行が終了したと判定する。また、判定用経過時間がSBW切替判定時間Tm以上となるまでは、トルクセンサ値Vtsの絶対値がクラッチ開放推定トルクTs2を超えると、開放状態のバックアップクラッチ6を締結状態に切り換える。
上記の構成であれば、EPS状態からSBW状態へ移行するまでに経過する時間を短縮することが可能となり、操舵制御装置1の応答性を向上させて、運転者が受ける操舵感を向上させることが可能となる。
(第二実施形態)
以下、本発明の第二実施形態(以下、本実施形態と記載する)について、図1から図5を参照しつつ、図6を用いて説明する。なお、本実施形態は、転舵モータ制御部18の構成を除き、上述した第一実施形態と同様の構成であるため、転舵モータ制御部18以外の説明は省略する。また、上述した第一実施形態と同様の構成については、同一の符合を付して説明する。
(構成)
図6は、転舵モータ制御部18の詳細な構成を説明するブロック図である。
図6中に示すように、転舵モータ制御部18は、クラッチ制御部40と、SBW転舵指令角演算部44と、EPS相当転舵指令角演算部58と、転舵指令角切替部60と、転舵位置サーボ制御部48を備える。
クラッチ制御部40の構成は、上述した第一実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
SBW転舵指令角演算部44は、車速検出部12が出力した情報信号と、操舵角検出部14が出力した情報信号の入力を受ける。そして、車速検出部12が出力した情報信号が含む車速と、操舵角検出部14が出力した情報信号が含む現在操舵角θsに基づき、転舵指令角を演算する。
また、SBW転舵指令角演算部44は、演算した転舵指令角を含む情報信号を、EPS相当転舵指令角演算部58及び転舵指令角切替部60へ出力する。
EPS相当転舵指令角演算部58は、転舵補助トルク演算ゲイン生成部62と、転舵指令角補正部64を備える。
転舵補助トルク演算ゲイン生成部62は、操舵トルク検出部10が出力した情報信号の入力を受ける。そして、転舵補助トルク演算ゲイン生成部62は、操舵トルク検出部10が出力した情報信号が含むトルクセンサ値Vtsに対して、予め設定した転舵補助トルク補正係数を乗算して、転舵補助トルク演算ゲインを生成する。
ここで、転舵補助トルク補正係数は、転舵モータ2の性能(出力等)に応じて設定し、転舵補助トルク演算ゲイン生成部62に記憶させておく。
また、転舵補助トルク演算ゲイン生成部62は、生成した転舵補助トルク演算ゲインを含む情報信号を、転舵指令角補正部64へ出力する。
転舵指令角補正部64は、SBW転舵指令角演算部44が出力した情報信号と、転舵補助トルク演算ゲイン生成部62が出力した情報信号の入力を受ける。そして、転舵指令角補正部64は、SBW転舵指令角演算部44が出力した情報信号が含む転舵指令角に、転舵補助トルク演算ゲイン生成部62で生成した転舵補助トルク演算ゲインを加算(+)して、EPS相当転舵指令角を演算する。
また、転舵指令角補正部64は、演算したEPS相当転舵指令角を含む情報信号を、転舵指令角切替部60へ出力する。
ここで、EPS相当転舵指令角は、転舵補助トルクに応じて転舵モータ2を駆動制御するための電流指令値である。
以上により、EPS相当転舵指令角演算部58は、操舵トルク検出部10が出力した情報信号が含むトルクセンサ値Vtsと、予め設定した転舵補助トルク演算ゲインに基づき、EPS相当転舵指令角を演算する。
したがって、本実施形態の転舵モータ制御部18は、目標転舵角に応じた転舵トルクを演算するための転舵指令角を、予め設定した転舵補助トルク演算ゲインにより補正して、転舵補助トルクを演算する。
転舵指令角切替部60は、クラッチ制御部40と、SBW転舵指令角演算部44と、EPS相当転舵指令角演算部58が出力した情報信号の入力を受ける。
また、転舵指令角切替部60は、クラッチ制御部40が出力した情報信号が含む転舵制御切替フラグに基づき、転舵指令角を切り替える。そして、切り替えた転舵指令角を含む情報信号を、転舵位置サーボ制御部48へ出力する。
具体的には、転舵制御切替フラグがEPS状態である場合に、転舵指令角を、SBW転舵指令角に切り替える。
また、転舵制御切替フラグがSBW状態である場合は、転舵指令角を、EPS相当転舵指令角に切り替える。
転舵位置サーボ制御部48は、転舵指令角切替部60が出力した情報信号の入力を受ける。そして、転舵指令角切替部60が出力した情報信号が含む転舵指令角に基づき、転舵指令電流を演算する。
ここで、転舵位置サーボ制御部48が演算する転舵指令電流は、転舵指令角切替部60が切り換えた転舵指令角に応じたトルクを転舵輪Wへ出力するための転舵モータ指令電流に応じた指令値である。
また、転舵位置サーボ制御部48は、転舵角検出部16が出力した情報信号の入力を受ける。これに加え、転舵位置サーボ制御部48は、転舵モータ2へ最終的に出力された転舵モータ指令電流を検出する。そして、転舵角検出部16が出力した情報信号と、転舵モータ2へ最終的に出力された転舵モータ指令電流を、転舵指令電流の演算に用いる。これにより、転舵位置サーボ制御部48は、転舵指令電流の演算に関するフィードバック制御を行なう。
また、転舵位置サーボ制御部48は、演算した転舵指令電流に応じた転舵モータ指令電流が転舵モータ2へ入力されるように、転舵モータ2に供給する電圧を変化させる。
(動作)
次に、図1、図4から図6を参照して、本実施形態の操舵制御装置1を用いて行なう動作の一例を説明する。
本実施形態の操舵制御装置1を備える車両では、運転者がイグニッションスイッチを操作して動作を開始すると、EPS相当転舵指令角演算部58がEPS相当転舵指令角を演算する。そして、この演算したEPS相当転舵指令角を含む情報信号を、転舵指令角切替部60へ出力する。
また、クラッチ制御部40が、クラッチ制御フラグを「締結指令」として生成するとともに、転舵制御切替フラグを「EPS状態」として生成する。
次に、転舵指令角切替部60は、転舵制御切替フラグに基づき、転舵指令角を、EPS相当転舵指令角に切り替える。さらに、EPS相当転舵指令角を含む情報信号を、転舵位置サーボ制御部48へ出力する。
始動時EPSアシスト電流を含む情報信号の入力を受けた転舵位置サーボ制御部48は、EPS相当転舵指令角に応じた転舵モータ指令電流が転舵モータ2へ入力されるように、転舵モータ2に供給する電圧を変化させる。
運転者がステアリングシャフト30に加えている操舵トルクが低下し、トルクセンサ値Vtsの絶対値が、クラッチ開放開始トルクTs1以下となると、クラッチ制御部40が、クラッチ制御フラグを「開放指令」として生成する。そして、クラッチ制御部40は、「開放指令」として生成した情報信号を、クラッチ指令電流としてバックアップクラッチ6へ出力する。クラッチ指令電流の入力を受けたバックアップクラッチ6は、締結状態から開放状態への移行を開始する。
なお、この状態では、転舵制御切替フラグを「EPS状態」に維持する。また、操舵操作子28の操舵角に応じた操舵反力を、反力モータ4がステアリングシャフト30へ出力する。
次に、トルクセンサ値Vtsの絶対値がクラッチ開放推定トルクTs2以下となると、判定用経過時間の測定を開始する。
測定した判定用経過時間がSBW切替判定時間Tm以上となると、クラッチ制御部40が、バックアップクラッチ6の締結状態から開放状態への移行が終了したと判定し、転舵制御切替フラグを「SBW状態」として生成する。そして、クラッチ制御部40は、「SBW状態」として生成した転舵制御切替フラグを含む情報信号を、転舵指令角切替部60へ出力する。
次に、転舵指令角切替部60は、転舵制御切替フラグに基づき、転舵指令角を、EPS相当転舵指令角から、SBW転舵指令角に切り替える。さらに、SBW転舵指令角を含む情報信号を、転舵位置サーボ制御部48へ出力する。
そして、SBW転舵指令角を含む情報信号の入力を受けた転舵位置サーボ制御部48は、SBW転舵指令角に応じた転舵モータ指令電流が転舵モータ2へ入力されるように、転舵モータ2に供給する電圧を変化させる。
以上により、本実施形態では、転舵モータ制御部18が、目標転舵角に応じた転舵トルクを演算するための転舵指令角を、予め設定した転舵補助トルク演算ゲインにより補正して、転舵補助トルクを演算する。これにより、転舵制御切替フラグを「EPS状態」から「SBW状態」に切り替えると、転舵位置サーボ制御部48が、転舵補助トルク演算ゲインで補正していない転舵指令角に応じて、転舵モータ2に供給する電圧を変化させることとなる。
このため、本実施形態では、転舵制御切替フラグを「EPS状態」から「SBW状態」に切り替えた際に、転舵位置サーボ制御部48による転舵角のサーボ制御を継続させることが可能となる。
(第二実施形態の効果)
本実施形態の車両制御装置1であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)転舵モータ制御部18が、目標転舵角に応じた転舵トルクを演算するための転舵指令角を、予め設定した転舵補助トルク演算ゲインにより補正して、転舵補助トルクを演算する。
このため、転舵制御切替フラグを「EPS状態」から「SBW状態」に切り替えると、転舵位置サーボ制御部48が、転舵補助トルク演算ゲインで補正していない転舵指令角に応じて、転舵モータ2に供給する電圧を変化させることとなる。
その結果、転舵制御切替フラグを「EPS状態」から「SBW状態」に切り替えた際に、転舵位置サーボ制御部48による転舵角のサーボ制御を継続させることが可能となるため、EPS状態からSBW状態へ円滑に移行させることが可能となる。これにより、締結状態のバックアップクラッチ6を開放状態に切り換えた際に運転者が感じる違和感を、低減させることが可能となる。
以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願2012−112621(2012年5月16日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
1 操舵制御装置
2 転舵モータ
4 反力モータ
6 バックアップクラッチ
8 エンジン指令検出部
10 操舵トルク検出部
12 車速検出部
14 操舵角検出部
16 転舵角検出部
18 転舵モータ制御部
20 反力モータ制御部
22 転舵モータ出力軸
24 ラックギア
26 ラック軸
28 操舵操作子
30 ステアリングシャフト
32 ピニオン軸
34 操舵側クラッチ板
36 転舵側クラッチ板
38 通信ライン
40 クラッチ制御部
42 EPS制御部
44 SBW転舵指令角演算部
46 ゲイン付加部
48 転舵位置サーボ制御部
50 転舵指令電流切替部
52 転舵指令電流サーボ制御部
54 SBW反力指令電流演算部
56 反力指令電流サーボ制御部
58 EPS相当転舵指令角演算部
60 転舵指令角切替部
62 転舵補助トルク演算ゲイン生成部
64 転舵指令角補正部
W 転舵輪(左前輪FL、右前輪WFR)

Claims (8)

  1. 駆動輪を駆動する駆動源と、
    転舵輪を転舵させる転舵モータと、
    運転者が操作する操舵操作子と前記転舵輪との間のトルク伝達経路を機械的に分離する開放状態と、前記トルク伝達経路を機械的に連結する締結状態と、を切り換え可能なバックアップクラッチと、
    前記運転者が前記操舵操作子を操作することで前記トルク伝達経路を形成するステアリングシャフトに加わる操舵トルクを検出する操舵トルク検出部と、
    前記駆動源の始動時に前記バックアップクラッチを締結状態とし、前記駆動源の始動後に前記操舵トルク検出部が検出した操舵トルクが予め設定したクラッチ開放開始トルク以下となると、締結状態の前記バックアップクラッチを開放状態に切り換えるクラッチ制御部と、
    前記クラッチ制御部が前記バックアップクラッチの状態を締結状態とすると、前記操舵操作子の操作に応じて前記転舵輪の転舵を補助する転舵補助トルクを前記転舵モータで出力し、前記クラッチ制御部が締結状態の前記バックアップクラッチを開放状態に切り換えると、前記操舵操作子の操作に応じた目標転舵角に応じた転舵トルクを前記転舵モータで出力して、前記転舵モータを駆動制御する転舵モータ制御部と、を備えることを特徴とする車両の操舵制御装置。
  2. 前記転舵モータ制御部は、前記駆動源の始動時に前記バックアップクラッチを締結状態として前記転舵モータが出力する転舵補助トルクを、前記操舵トルクを前記クラッチ開放開始トルク以下にする値とすることを特徴とする請求項1に記載した車両の操舵制御装置。
  3. 前記転舵モータ制御部は、前記駆動源の始動時に前記バックアップクラッチを締結状態として前記転舵モータが出力する転舵補助トルクを、前記操舵制御装置の失陥時に前記バックアップクラッチを締結状態として前記転舵モータが出力する転舵補助トルクよりも大きいトルクとすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した車両の操舵制御装置。
  4. 前記運転者が前記操舵操作子を操舵する操作方向とは反対方向へ作用する操舵反力を前記ステアリングシャフトへ出力する反力モータと、
    前記バックアップクラッチを締結状態として前記転舵モータが転舵補助トルクを出力する状態から締結状態のバックアップクラッチを開放状態に切り換えるまでの間に前記操舵反力を前記ステアリングシャフトへ出力して、前記反力モータを駆動制御する反力モータ制御部と、を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載した車両の操舵制御装置。
  5. 前記転舵モータ制御部は、前記目標転舵角に応じた転舵トルクを演算するための転舵指令角を予め設定した転舵補助トルク演算ゲインにより補正して、前記転舵補助トルクを演算することを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載した車両の操舵制御装置。
  6. 前記クラッチ制御部は、前記バックアップクラッチの締結状態から開放状態への切り換え開始後に、前記操舵トルク検出部が検出した操舵トルクが予め設定したクラッチ開放推定トルク以下となっている時間である判定用経過時間が、予め設定したSBW切替判定時間以上であると、前記バックアップクラッチの状態が締結状態から開放状態への移行が終了したと判定し、
    前記転舵モータ制御部は、前記クラッチ制御部が前記バックアップクラッチの状態が締結状態から開放状態への移行が終了したと判定すると、前記目標転舵角に応じた転舵トルクを出力して前記転舵モータを駆動制御し、
    前記クラッチ開放推定トルクは、前記クラッチ開放開始トルク未満のトルクであることを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載した車両の操舵制御装置。
  7. 前記クラッチ制御部は、前記バックアップクラッチの締結状態から開放状態への切り換え開始後に、前記操舵トルク検出部が検出した操舵トルクが前記クラッチ開放推定トルク以下となった時点で、前記バックアップクラッチの状態が締結状態から開放状態への移行が終了したと判定し、前記判定用経過時間が前記SBW切替判定時間以上となるまでは、前記操舵トルク検出部が検出した操舵トルクが前記クラッチ開放推定トルクを超えると、開放状態の前記バックアップクラッチを締結状態に切り換えることを特徴とする請求項6に記載した車両の操舵制御装置。
  8. 運転者が操舵操作子を操作することで前記操舵操作子と転舵輪との間のトルク伝達経路を形成するステアリングシャフトに加わる操舵トルクを検出し、
    前記トルク伝達経路を機械的に分離する開放状態と、前記トルク伝達経路を機械的に連結する締結状態と、を切り換え可能なバックアップクラッチを、駆動輪を駆動する駆動源の始動時には締結状態とし、前記駆動源の始動後に前記検出した操舵トルクが予め設定したクラッチ開放開始トルク以下となると、締結状態の前記バックアップクラッチを開放状態に切り換え、
    前記バックアップクラッチの状態を締結状態とすると、前記操舵操作子の操作に応じて前記転舵輪の転舵を補助する転舵補助トルクを、前記転舵輪を転舵させる転舵モータで出力し、締結状態の前記バックアップクラッチを開放状態に切り換えると、前記操舵操作子の操作に応じた目標転舵角に応じた転舵トルクを前記転舵モータで出力して、前記転舵モータを駆動制御することを特徴とする車両の操舵制御方法。
JP2014515500A 2012-05-16 2013-05-15 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法 Active JP5804198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515500A JP5804198B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-15 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112621 2012-05-16
JP2012112621 2012-05-16
JP2014515500A JP5804198B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-15 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法
PCT/JP2013/003106 WO2013172026A1 (ja) 2012-05-16 2013-05-15 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5804198B2 JP5804198B2 (ja) 2015-11-04
JPWO2013172026A1 true JPWO2013172026A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49583454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515500A Active JP5804198B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-15 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9221490B2 (ja)
EP (1) EP2851267B1 (ja)
JP (1) JP5804198B2 (ja)
CN (1) CN104271431B (ja)
MX (1) MX2014013137A (ja)
RU (1) RU2571679C1 (ja)
WO (1) WO2013172026A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9783230B2 (en) * 2011-04-19 2017-10-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with off-shoot correction
JP5962312B2 (ja) * 2012-08-03 2016-08-03 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
WO2014130717A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Ellis Frampton Failsafe devices, including transportation vehicles
JP2015168367A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP6521302B2 (ja) 2015-04-13 2019-05-29 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
US9988072B2 (en) * 2015-05-29 2018-06-05 Jtekt Corporation Steering apparatus
US9481393B1 (en) * 2015-12-22 2016-11-01 Uber Technologies, Inc. Integrated clutch steering system
JP6756216B2 (ja) * 2016-09-27 2020-09-16 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN107150715B (zh) * 2016-10-09 2018-12-28 中国北方车辆研究所 一种智能控制方向盘临界角的动力转向装置
CN106428197B (zh) * 2016-11-15 2018-11-09 南京航空航天大学 基于多模式转向系统助力耦合器的控制器及控制方法
US10787192B1 (en) 2017-04-11 2020-09-29 Apple Inc. Steer-by-wire system with multiple steering actuators
IT201700121876A1 (it) * 2017-10-26 2019-04-26 Ferrari Spa "sistema di sterzatura di un veicolo stradale di tipo "steer by wire" e provvisto di un elemento di supporto telescopico per il volante"
JP7133452B2 (ja) * 2018-12-04 2022-09-08 株式会社ジェイテクト 転舵制御装置
JP2020132008A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社ジェイテクト 操舵装置
JP7323301B2 (ja) * 2019-02-27 2023-08-08 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN112477977A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 比亚迪股份有限公司 一种车辆助力转向装置及其控制方法
CN110949500B (zh) * 2019-12-17 2021-11-12 东风汽车有限公司 一种汽车及其控制方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218278A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JP3212215B2 (ja) * 1994-03-17 2001-09-25 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
GB2368053A (en) * 2000-10-20 2002-04-24 Nsk Ltd Electric power steering control
US7272478B2 (en) * 2003-02-26 2007-09-18 General Motors Corporation Control system for active attenuation of torque-steer via electric power steering
CN100436227C (zh) * 2003-10-02 2008-11-26 日产自动车株式会社 车辆转向装置
JP3966274B2 (ja) * 2003-12-04 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP4539217B2 (ja) * 2004-07-30 2010-09-08 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US7885741B2 (en) * 2004-10-21 2011-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering control device for vehicles restricting target steering angle
DE102005002614A1 (de) * 2005-01-20 2006-08-03 Bayerische Motoren Werke Ag Lenksystem für ein Kraftfahrzeug
US7664584B2 (en) * 2005-03-01 2010-02-16 Nissan Motor Co., Ltd. Steering control system
JP4725132B2 (ja) * 2005-03-01 2011-07-13 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP4884056B2 (ja) * 2005-06-09 2012-02-22 三菱電機株式会社 車両用操舵制御装置
JP4975389B2 (ja) * 2005-09-30 2012-07-11 株式会社豊田中央研究所 ステアバイワイヤシステム
JP4400544B2 (ja) * 2005-10-12 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
JP4984504B2 (ja) * 2005-11-29 2012-07-25 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
GB0526277D0 (en) * 2005-12-23 2006-02-01 Trw Ltd Power steering systems
DE102006022391A1 (de) * 2006-05-12 2007-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Fahrkomforts bei einem Lenkassistenzsystem
JP2007308098A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP4835986B2 (ja) * 2006-06-15 2011-12-14 株式会社アドヴィックス 電動ステアリング制御装置
DE102006034381A1 (de) * 2006-07-25 2008-01-31 Robert Bosch Gmbh Fahrdynamikregler mit einem in der Lenkung angeordneten Drehmomentensensor
US7810605B2 (en) * 2006-12-28 2010-10-12 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle steering device and control method for vehicle steering device
JP4788618B2 (ja) * 2007-01-29 2011-10-05 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4420036B2 (ja) * 2007-02-05 2010-02-24 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
US8306683B2 (en) * 2007-08-17 2012-11-06 Simmons Robert J Guide-by-wire vehicle steering
JP4613976B2 (ja) * 2008-04-07 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
CN102026864B (zh) * 2008-05-16 2013-03-06 本田技研工业株式会社 电动转向设备
US20100056326A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Paccar Inc Steering systems and methods for hybrid vehicles
CN201329893Y (zh) * 2008-12-31 2009-10-21 众泰控股集团有限公司 一种电动汽车的电动助力转向系统
JP5589290B2 (ja) 2009-03-24 2014-09-17 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
BRPI0924607B1 (pt) * 2009-06-29 2020-05-26 Volvo Lastvagnar Ab Um método e um sistema para assistência a um motorista de um veículo durante operação
CN101596915B (zh) * 2009-07-10 2011-01-26 奇瑞汽车股份有限公司 一种基于线控的汽车转向系统
JP5506529B2 (ja) * 2010-05-13 2014-05-28 Ntn株式会社 ステアバイワイヤ式操舵装置
JP5093295B2 (ja) * 2010-05-24 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 操舵装置及び操舵制御装置
JP5376059B2 (ja) * 2010-06-30 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR20120020937A (ko) * 2010-08-31 2012-03-08 주식회사 만도 전동식 동력보조 조향장치
JP5494822B2 (ja) * 2010-12-01 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両の運動制御装置
JP5206845B2 (ja) * 2011-07-14 2013-06-12 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP2013052792A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Denso Corp 電動パワーステアリング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2571679C1 (ru) 2015-12-20
JP5804198B2 (ja) 2015-11-04
US9221490B2 (en) 2015-12-29
US20150134205A1 (en) 2015-05-14
CN104271431A (zh) 2015-01-07
EP2851267B1 (en) 2016-05-11
EP2851267A1 (en) 2015-03-25
CN104271431B (zh) 2016-07-06
MX2014013137A (es) 2015-02-05
EP2851267A4 (en) 2015-05-06
WO2013172026A1 (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804198B2 (ja) 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法
JP4853053B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4876634B2 (ja) 車両用操舵制御装置
US7664584B2 (en) Steering control system
US10246121B2 (en) Vehicle steering device
JP5206845B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2006240398A (ja) 操舵制御装置
JP6098174B2 (ja) 操舵制御装置
JP4517902B2 (ja) 操舵制御装置
JP5321043B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP5310088B2 (ja) 車両用操舵装置、車両用操舵方法、車両用操舵装置付き車両
JP2013043551A (ja) 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法
JP5332213B2 (ja) ステアバイワイヤシステムの診断装置およびステアバイワイヤシステムの診断方法
JP6140091B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5994649B2 (ja) 操舵制御装置
JP2011025857A (ja) 操舵制御装置
JP6024504B2 (ja) ステアリング制御装置、ステアリング制御方法
JP5817936B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4635602B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2009056996A (ja) 車両用操舵制御装置
JP5181540B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005254982A (ja) 車両用可変舵角装置
JP4333399B2 (ja) 車両操舵装置
JP2009056888A (ja) 車両用操舵装置
JP2022049972A (ja) 操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5804198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151