JP5310088B2 - 車両用操舵装置、車両用操舵方法、車両用操舵装置付き車両 - Google Patents

車両用操舵装置、車両用操舵方法、車両用操舵装置付き車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5310088B2
JP5310088B2 JP2009043608A JP2009043608A JP5310088B2 JP 5310088 B2 JP5310088 B2 JP 5310088B2 JP 2009043608 A JP2009043608 A JP 2009043608A JP 2009043608 A JP2009043608 A JP 2009043608A JP 5310088 B2 JP5310088 B2 JP 5310088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
wheel
abnormality
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009043608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010195251A (ja
Inventor
匠吾 宮坂
正樹 澁谷
範規 久保川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009043608A priority Critical patent/JP5310088B2/ja
Publication of JP2010195251A publication Critical patent/JP2010195251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310088B2 publication Critical patent/JP5310088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両用操舵装置、車両用操舵方法、車両用操舵装置付き車両に関する。
この種の技術としては、下記の特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報では、運転者によって操作される操舵部と、転舵輪(操向輪とも言う)を転舵する転舵部とを備え、操舵部に反力アクチュエータを、転舵部に操舵アクチュエータを設けているものが開示されている。操舵アクチュエータを駆動制御することにより操舵部に対して転舵部を独立して駆動するとともに、反力アクチュエータを駆動制御することにより操舵部に対して操舵反力を付与するステアバイワイヤ制御(SBWモード)を行う。反力アクチュエータ異常検出時には、反力制御部による反力制御を中止するとともに、操舵部と転舵部とを連結機構によって直結すると共に、操舵制御部により操舵アクチュエータによって操舵アシストトルクを出力する事によって電動パワーステアリングモード(EPSモード)に移行するものが開示されている。
特開2004−90783号公報
上記従来技術においては、SBWモードからEPSモードへの移行の過渡状態においては、連結機構によって操舵部と転舵部とが独立した状態から直結した状態に移行するまでは操舵トルクが転舵側へ伝達しないので、転舵輪がフリーの状態(路面反力によって転舵角が変化する状態)になる。それにより、運転者が狙った走行ラインから外れることになり、運転者に違和感を与えてしまうおそれがあった。
本発明は上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、運転者に違和感を与えることのない車両用操舵装置、車両用操舵方法、車両用操舵装置付き車両を提供することである。
上記目的を達成するため、第1発明においては、ステアリングホイールと機械的に切り離された操向輪の転舵角を、ステアリングホイールの操舵角に応じて制御できなくなったときには、ステアリングホイールと操向輪との連結が完了するまでの間、操向輪の転舵角の制御ができなくなる直前の転舵角と転舵角速度とに基づいて運転者の操舵状態を予測して、操向輪の転舵角を制御するようにした。
また第2発明においては、ステアリングホイールと機械的に切り離された操向輪の転舵角を、ステアリングホイールの操舵角に応じて制御できなくなったときには、ステアリングホイールと操向輪との連結が完了するまでの間、操向輪の転舵角の制御ができなくなる直前の操舵角と操舵角速度とに基づいて運転者の操舵状態を予測して、操向輪の転舵角を制御するようにした。
また第3発明においては、ステアリングホイールと機械的に切り離された操向輪の転舵角を、ステアリングホイールの操舵角に応じて制御できなくなったときには、ステアリングホイールと操向輪との連結が完了するまでの間、操向輪の転舵角の制御ができなくなる直前に前記ステアバイワイヤモード制御手段が出力した転舵指令角と転舵指令角速度とに基づいて運転者の操舵状態を予測して、操向輪の転舵角を制御するようにした。

よって、運転者に与える違和感を低減できる。
実施例1の車両用操舵装置を適用した車両の全体構成図である。 実施例1の転舵モータコントローラの制御ブロック図である。 実施例1の転舵モータコントローラの制御処理の流れを示すフローチャートである。 比較例のタイムチャートである。 実施例1のタイムチャートである。 実施例1のタイムチャートである。 実施例2の転舵モータコントローラの制御ブロック図である。 実施例2の転舵モータコントローラの制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例3の転舵モータコントローラの制御ブロック図である。 実施例3の転舵モータコントローラの制御処理の流れを示すフローチャートである。
[実施例1]
実施例1の車両用操舵装置の構成を説明する。
〔全体構成〕
図1は、実施例1の車両用操舵装置を適用した車両1の全体構成図である。この車両1は、前輪13FL,13FRと後輪18RL,18RRのうち、前輪13が転舵を行う操向輪となっている。また実施例1の車両用操舵装置は、ステアリングホイール2と前輪13とが機械的に切り離された、いわゆる、ステアバイワイヤシステムである。
実施例1の車両用操舵装置は操舵側の機構として、運転者が操舵を行うステアリングホイール2と、ステアリングホイール2に連結したステアリングシャフト3と、運転者によってステアリングホイール2が操舵されることによってステアリングシャフト3に入力されたトルク(すなわち運転者の操舵トルク)を検出する操舵トルクセンサ4と、ステアリングホイール2にステアリングシャフト3を介して接続され、ステアリングシャフト3を介してステアリングホイール2に回転トルク(操舵反力)を付与する反力モータ5と、反力モータ5の回転角を検出する反力モータ回転角センサ6とを有している。反力モータ5の回転角はステアリングシャフト3の回転角でもあるため、本実施例においては反力モータ回転角センサ6によって検出される反力モータ5の回転角度をステアリングホイール2の操舵角を検出する操舵角センサとしても用いる。
また実施例1の車両用操舵装置は転舵側の機構として、前輪13(操向輪)を転舵駆動する転舵モータ14と、転舵モータ14の角度を検出する転舵モータ回転角センサ15と、転舵モータ14のモータシャフト16の端部に接続されたピニオンギヤ17と、ピニオンギヤ17と噛み合うラックギヤを備えるラック10と、ラック10の軸方向の力を前輪13に転舵力として伝達するタイロッド11と、ラック10の軸方向に入力する力を路面から前輪13に作用する転舵反力として検出する転舵反力センサ12とを有している。前輪13の転舵角は、転舵モータ14の回転角とラック10のラックギヤとピニオンギヤ17とのギヤ比によって一意に決定されるため、本実施例においては転舵モータ回転角センサ15を前輪13の転舵角を検出する転舵角センサとしても用いる。
また実施例1の車両用操舵装置は、ステアバイワイヤシステムのバックアップ機構として、ステアリングホイール2と前輪13とを機械的に断接可能なクラッチ7と、クラッチ7を介してステアリングホイール2の操舵トルクを伝達するピニオンシャフト8と、ピニオンシャフト8の端部に接続するとともに、ラック10のラックギヤと噛み合うピニオンギヤ9とを有している。
また実施例1の車両用操舵装置は各装置の制御機構として、反力モータ5とクラッチ7を制御する反力モータコントローラ20と、転舵モータ14とクラッチ7を制御する転舵モータコントローラ19とを有している。
反力モータコントローラ20は、転舵反力センサ12から転舵反力と、反力モータ5から反力モータモニタ値を入力する。反力モータモニタ値とは、反力モータ5の駆動電流や温度等を示す。また反力モータコントローラ20は、転舵反力センサ12で検出された転舵反力に基づいてステアリングホイール2へ付与する操舵指令反力を演算し、演算した操舵指令反力に基づいて反力モータ5を制御することによって、ステアリングホイール2へ操舵反力を制御する。また反力モータコントローラ20は、反力モータ5によりステアリングホイール2に操舵反力を付与できない場合や、転舵モータ14により前輪13の転舵制御を行えない場合には、クラッチ7に締結指令を出力する。
転舵モータコントローラ19は、反力モータ回転角センサ6から反力モータ5の回転角(ステアリングホイール2の操舵角)と、不図示の車速センサによって検出された車速と、不図示の操舵角速度算出部によって反力モータ5の回転角(ステアリングホイール2の操舵角)に基づいて算出された操舵角速度と、転舵モータ回転角センサ15から転舵モータ14の回転角(前輪13の転舵角)と、転舵モータ14から転舵モータモニタ値を入力する。転舵モータモニタ値とは、転舵モータ14の駆動電流や温度等を示す。また転舵モータコントローラ19は、入力した反力モータ5の回転角(ステアリングホイール2の操舵角)、操舵角速度、車速に基づいて前輪13の転舵指令角を演算し、演算した転舵指令角と転舵モータ回転角センサ15で検出された転舵モータ14の回転角(前輪13の転舵角)が一致する様に転舵モータ14を制御することによって、前輪13の転舵角を制御する。また転舵モータモニタ値や、反力モータモニタ値が異常を示す値になった場合には、反力モータコントローラ20はクラッチ7に締結指令を出力し、転舵モータコントローラ19は、操舵トルクセンサ4で検出されたステアリングホイール2の操舵トルクに基づいて、運転者の操舵トルクを補助するように転舵モータ14を制御する。
なお、転舵モータコントローラ19と反力モータコントローラ20とはCAN通信回路21によって接続され、それぞれが入力した情報を共有できるようにしている。
〔転舵モータコントローラの構成〕
図2は転舵モータコントローラ19の制御ブロック図である。転舵モータコントローラ19は、正常時転舵指令角演算部19aと、異常検出時転舵指令角演算部19bと、異常判定部19cと、スイッチ19dと、転舵位置制御部19eと、クラッチ制御部19fとを有している。
正常時転舵指令角演算部19aは反力モータ回転角センサ6で検出された操舵角と操舵角速度と車速を入力し、前輪13の転舵指令角を演算する。異常検出時転舵指令角演算部19bは転舵角を入力し、1サイクル前の演算周期における転舵角に基づいて前輪13の転舵指令角を演算する。なお、本実施例においては、操舵角速度は不図示の演算部で操舵角に基づいて(操舵角を微分して)算出されるものとするが、正常時転舵指令角演算部19a操舵角に基づいて内部で演算されるものであっても良い。また、車速は通常車両に設けられている不図示の車速センサによって検出され、例えば車輪速やトランスミッションの出力回転数に基づいて検出する事ができる。
異常判定部19cは、反力モータコントローラ20、または反力モータ回転角センサ6の故障をモニタしている。すなわち、反力モータコントローラ20からCAN通信回路21を介して操舵角が入力されない状態をモニタしている。反力モータコントローラ20からCAN通信回路21を介して操舵角が入力されないときには異常判定フラグを「1」に設定し、操舵角が入力されているときには異常判定フラグを「0」に設定する。
スイッチ19dは、異常判定フラグに応じて転舵位置制御部19eに入力する転舵指令角を切り替える。異常判定フラグが「0」のときには、正常時転舵指令角演算部19aからの正常時転舵指令角を転舵位置制御部19eに入力する。異常判定フラグが「1」のときには、異常検出時転舵指令角演算部19bからの異常時転舵指令角を転舵位置制御部19eに入力する。
転舵位置制御部19eは、前輪13の転舵角が、スイッチ19dによって選択された最終転舵指令角となるように転舵モータ14を制御する。クラッチ制御部19fは、異常判定部19cから異常判定フラグ「1」を入力したときにはクラッチ7に締結指令を出力する。
〔転舵モータ制御処理〕
図3は転舵モータコントローラ19において行われる制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1では、転舵モータ回転角センサ15が検出した転舵モータ14の回転角から転舵モータ14の回転角速度を演算して、ステップS2へ移行する。
ステップS2では、異常判定フラグが「1」となり、反力モータ5の回転角(操舵角)が入力不能となっているか否かを判定する。反力モータ5の回転角が入力不能となっているときにはステップS3へ移行し、反力モータ5の回転角が入力可能となっているときにはステップS13へ移行する。
ステップS3では、転舵モータ14の指令回転角を1サイクル前の演算周期において転舵モータ回転角センサ15が検出した転舵モータ14の回転角に設定してステップS4に移行する。
ステップS4では、クラッチ7へ締結指令を出力して、ステップS5へ移行する。
ステップS5では、反力モータ5の回転角が入力不能となってから所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過した場合にはステップS6へ移行し、所定時間経過していない場合にはステップS2へ戻る。
ステップS6では、反力モータ5への電流を遮断して、ステップS7へ移行する。
ステップS7では、ステップS1で演算した転舵モータ14の回転角速度が閾値以上であるか否かを判定する。転舵モータ14の回転角速度が閾値以上である場合にはステップS8へ移行し、転舵モータ14の回転角速度が閾値未満である場合にはステップS9へ移行する。
ステップS8では、転舵モータ14の指令回転角を、1サイクル前の演算周期において転舵モータ回転角センサ15が検出した転舵モータ14の回転角に対して、転舵モータ14の回転角速度を加えたものに設定してステップS10へ移行する。
ステップS9では、転舵モータ14の指令回転角を、1サイクル前の演算周期において転舵モータ回転角センサ15が検出した転舵モータ14の回転角に設定してステップS10に移行する。
ステップS10では、ステップS8またはステップS9において演算した指令回転角に基づいて転舵モータ14を制御してステップS11へ移行する。
ステップS11では、ステップS4においてクラッチ7の締結指令が出力されてからクラッチが締結完了したと見なせる所定時間経過したか否かを判定する。クラッチ7の締結指令が出力されてから所定時間経過した場合にはクラッチが締結完了していると判断してステップS12へ移行し、所定時間経過していない場合にはステップS11を繰り返す。
ステップS12では、操舵トルクセンサ4で検出されたステアリングホイール2の操舵トルクに基づいて、運転者の操舵トルクを補助するように転舵モータ14を制御するモードであるバックアップモードの制御を行い、処理を終了する。
ステップS13では、クラッチ7に解放指令を出力してステップS14へ移行する。
ステップS14では、反力モータ5の回転角(ステアリングホイール2の操舵角)と、車速、操舵角速度に基づいて転舵角を制御するステアバイワイヤモードの制御を行い、処理を終了する。
〔転舵モータ制御動作〕
反力モータ5の回転角が入力不能となっている場合にはステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5へと移行する。反力モータ5の回転角が入力不能となって所定時間を経過する(ステップS5)までは、転舵モータ14の指令回転角を1サイクル前の演算周期において転舵モータ回転角センサ15が検出した転舵モータ14の回転角に設定する(ステップS3)。すなわち、前輪13の転舵角を1サイクル前の演算周期における転舵角に維持する。その後、クラッチ7の締結を開始する(ステップS4)。
反力モータ5の回転角が入力不能となって所定時間を経過すると、ステップS6→ステップS7へ移行する。ステップS6において、反力モータ5への電流を遮断する。
ステップS1で演算した転舵モータ14の回転角速度が閾値以上のとき(ステップS7)には、ステップS8→ステップS10→ステップS11へと移行する。転舵モータ14の指令回転角を、1サイクル前の演算周期においてに転舵モータ回転角センサ15が検出した転舵モータ14の回転角に対して、転舵モータ14の回転角速度を加えたものに設定する(ステップS8)。ステップS1は反力モータ5の回転角が入力不能となる前であり、そのときはステアリングホイール2の操舵角や操舵速度に応じて転舵モータ14を制御している。よって転舵モータ14の回転角速度は、ステアリングホイール2の操舵角速度を示している。すなわち、操舵角速度が閾値以上である場合には、運転者が操舵している方向に前輪13の転舵角が増加するようにしている。
一方、ステップS1で演算した転舵モータ14の回転速度が閾値未満のとき(ステップS7)には、ステップS9→ステップS10→ステップS11へと移行する。転舵モータ14の指令回転角を、1サイクル前の演算周期において転舵モータ回転角センサ15が検出した転舵モータ14の回転角に維持するようにする。操舵角速度が閾値よりも小さい場合には、運転者はステアリングホイール2を保舵もしくは切り返しをしようとしていると判断する。この場合には前輪13の転舵角を維持し、特に切り返ししようとしているときには、運転者が操舵しようとする反対方向に転舵角が増加しないようにしている。
ステップS10において、ステップS8またはステップS9で演算した指令回転角に基づき転舵モータ14を制御する。
クラッチ7に締結指令を出力した後、所定時間経過後にはクラッチ7の締結は完了したと判断する(ステップS11)。クラッチ7の締結が完了した後には、バックアップモード(ステップS12)に移行する。バックアップモードでは、運転者がステアリングホイール2に入力した操舵トルクに、転舵モータ14によりアシストトルクを加えて制御する。
反力モータ5の回転角が入力不能となっていない場合には、ステップS1→ステップS2→ステップS13→ステップS14へと移行する。すなわち、クラッチ7を解放して(ステップS13)、ステアバイワイヤモード(ステップS14)へ移行する。ステアバイワイヤモードでは、ステアリングホイール2の操舵角、操舵角速度、車速に応じて前輪13の指令転舵角を演算し、この指令転舵角となるように転舵モータ14を制御する。
〔作用〕
反力モータコントローラ20または反力モータ回転角センサ6が故障すると転舵モータコントローラ19にステアリングホイール2の操舵角が入力されない。ステアバイワイヤモードにおいては前輪13の転舵角は操舵角に基づいて制御されており、操舵角が入力されない場合には前輪13の転舵角を正確に制御することができないため、クラッチ7を締結してバックアップモードに移行する。
しかしながら、クラッチ7に締結指令を出力してからクラッチ7が完全に締結するまでには時間を要するため、クラッチ7が完全に締結するまでの間、前輪13の転舵を維持することができない。
図4は、クラッチ7に締結指令を出力してからクラッチ7が完全に締結するまでに、転舵モータ14によって前輪13の転舵角を制御しない場合のタイムチャートである。
時間T1において、反力モータコントローラ20または反力モータ回転角センサ6の故障が検出され異常判定フラグが「1」となり、ステアバイワイヤモードからバックアップモードへと移行する。時間T1において、クラッチ7の締結指令が行われ、時間T2において完全締結する。
バックアップモードでは、反力モータ5への電流が遮断される。時間T1から時間T2においては、クラッチ7が完全締結されておらず、また反力モータ5への電流が遮断されているため、ステアリングホイール2への操舵反力ほぼゼロとなり、ステアリングホイール2の操舵角は切り増し方向に持って行かれる。
バックアップモードでは、転舵モータ14は操舵トルクに応じてトルク制御されるため、転舵モータ指令回転角は出力されず、また操舵トルクがほぼゼロであるため転舵モータ14のトルクもゼロとなる。
時間T1から時間T2においては、前輪13に転舵角を維持するトルクが作用しないため、セルフアライニングトルクにより前輪13は直進方向に戻される。このときの車両横方向変位は、運転者が意図していた走行レーンから大きく逸脱することとなる。
そこで実施例1では、操舵角に基づいて転舵モータ14を制御できない異常が発生していることを判定する異常判定部19cと、異常判定部19cにおいて異常が発生していると判定したときに、クラッチ7によりステアリングホイール2と前輪13とを接続するクラッチ制御部19fと、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定してからクラッチ7によりステアリングホイール2と前輪13との接続が完了するまでの間、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前(1サイクル前の演算周期)の前輪13の転舵状態に基づいて転舵モータ14を制御する異常検出時転舵指令角演算部19bとを設けた。
この構成により、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を操舵中であったときに、前輪13の転舵させることが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となる、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
また実施例1では、異常検出時転舵指令角演算部19bは、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前(1サイクル前の演算周期)の転舵角と転舵角速度とに基づいて転舵モータ14を制御するようにした。
この構成により、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を操舵中であったときに、運転者の操舵状態を予測して、前輪13を転舵させることが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となり、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
図5は、運転者がステアリングホイール2を一方向に操舵している場合の実施例1のタイムチャートである。図5では、異常判定フラグが「1」となる時間T1におけてステアリングホイール2の操舵角速度は増加している。
時間T1において、反力モータコントローラ20または反力モータ回転角センサ6の故障が検出され異常判定フラグが「1」となり、ステアバイワイヤモードから締結モードへと移行する。時間T1においてクラッチ7の締結指令が行われ、時間T2において完全締結するとバックアップモードへと移行する。
締結モードでは、1サイクル前の演算周期における転舵角と転舵角速度とに基づいて転舵指令角を演算し、この転舵指令角に基づいて転舵モータ14を制御する。そのため、転舵モータ指令回転角が出力される。また転舵モータ指令回転角に応じた転舵モータトルクが発生する。
締結モードでは、転舵モータ14のトルクによりセルフアライニングトルクにより前輪13は直進方向に戻されずに前輪13の転舵を維持する。このときの車両横方向変位は、運転者が意図していた走行レーンを維持することができる。
また実施例1では、異常検出時転舵指令角演算部19bは、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前の転舵角速度が設定値以下であるときには、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前の前輪13の転舵角を保持するように転舵モータ14を制御するようにした。
この構成により、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を切り返ししたときに、前輪13の転舵方向をステアリングホイール2の操舵方向と逆側に増加させることを防止することが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となり、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
図6は、運転者がステアリングホイール2を切り返ししようとしている場合の実施例1のタイムチャートである。図6では、異常判定フラグが「1」となる時間T1において、ステアリングホイール2の操舵角速度は設定値以下となっている。
締結モードでは、反力モータ5への電流が遮断されるため操舵トルクはほぼゼロとなり、ステアリングホイール2の操舵角は、切り戻し方向に持って行かれる。
ステアバイワイヤモードでは、ステアリングホイール2の操舵角速度に基づいて転舵モータ指令回転角を演算しているため、時間T1における転舵モータ指令回転角も設定値以下となっている。締結モードのおいては、前輪13の転舵角を保持するため、転舵モータ指令回転角は一定に保たれる。このとき前輪13の転舵角を保持するため、セルフアライニングトルクを対抗する転舵モータトルクが発生する。
締結モードでは、転舵モータ14のトルクによりセルフアライニングトルクにより前輪13は直進方向に戻されずに前輪13の転舵を維持する。運転者が切り返ししようとしている場合には、車両横方向変位は運転者が意図していた方向と反対方向へ増加しないため、走行レーンへのトレース制を向上することができる。
〔効果〕
実施例1の効果を以下に列挙する。
(1)運転者が操舵可能なステアリングホイール2と、ステアリングホイール2の操舵角を検出する反力モータ回転角センサ6と、ステアリングホイール2と機械的に切り離されるとともに、前輪13を転舵する転舵モータ14と、ステアリングホイール2と前輪13との間に設け、ステアリングホイール2と前輪13との間を断接するクラッチ7と、ステアリングホイール2の操舵角に基づいて転舵モータ14を制御する正常時転舵指令角演算部19aと、正常時転舵指令角演算部19aが、操舵角に基づいて転舵モータ14を制御できない異常が発生していることを判定する異常判定部19cと、異常判定部19cにおいて異常が発生していると判定したときに、クラッチ7によりステアリングホイール2と前輪13とを接続するクラッチ制御部19fと、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定してからクラッチ7によりステアリングホイール2と前輪13との接続が完了するまでの間、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前の前輪13の転舵状態に基づいて転舵モータ14を制御する異常検出時転舵指令角演算部19bとを設けた。
したがって、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を操舵中であったときに、前輪13の転舵させることが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となる、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
(2)前輪13の転舵角を検出する転舵モータ回転角センサ15を備え、異常検出時転舵指令角演算部19bは、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前の転舵角と転舵角速度とに基づいて転舵モータ14を制御するようにした。
したがって、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を操舵中であったときに、運転者の操舵状態を予測して、前輪13を転舵させることが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となり、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
(3)異常検出時転舵指令角演算部19bは、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前の転舵角速度が設定値以下であるときには、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前の前輪13の転舵角を保持するように転舵モータ14を制御するようにした。
したがって、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を切り返ししたときに、前輪13の転舵方向をステアリングホイール2の操舵方向と逆側に増加させることを防止することが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となり、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
(4)ステアリングホイール2と機械的に切り離された前輪13の転舵角を、ステアリングホイール2の操舵角に応じて制御できなくなったときには、ステアリングホイール2と前輪13との連結が完了するまでの間、前輪13の転舵角の制御ができなくなる直前の前輪13の転舵状態に応じて、前輪13の転舵角を制御するようにした。
したがって、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を操舵中であったときに、前輪13の転舵させることが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となる、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
(5)車両1において、運転者が操舵可能なステアリングホイール2と、ステアリングホイール2の操舵角を検出する反力モータ回転角センサ6と、ステアリングホイール2と機械的に切り離されるとともに、前輪13を転舵する転舵モータ14と、ステアリングホイール2と前輪13との間に設け、ステアリングホイール2と前輪13との間を断接するクラッチ7と、ステアリングホイール2の操舵角に基づいて転舵モータ14を制御する正常時転舵指令角演算部19aと、正常時転舵指令角演算部19aが、操舵角に基づいて転舵モータ14を制御できない異常が発生していることを判定する異常判定部19cと、異常判定部19cにおいて異常が発生していると判定したときに、クラッチ7によりステアリングホイール2と前輪13とを接続するクラッチ制御部19fと、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定してからクラッチ7によりステアリングホイール2と前輪13との接続が完了するまでの間、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前の前輪13の転舵状態に基づいて転舵モータ14を制御する異常検出時転舵指令角演算部19bとを設けた。
したがって、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を操舵中であったときに、前輪13の転舵させることが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となる、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
[請求項2]
実施例2の車両用操舵装置の構成を説明する。実施例1と同じ構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施例1では転舵モータコントローラ19の異常検出時転舵指令角演算部19bにおいては、転舵モータ14の回転角(前輪13の転舵角)に応じて異常時転舵指令角を演算していた。実施例2では転舵モータコントローラ19の異常検出時転舵指令角演算部19bにおいては、反力モータ5の回転角(ステアリングホイール2の操舵角)に応じて異常時転舵指令角を演算するようにした。
〔転舵モータコントローラの構成〕
図7は転舵モータコントローラ19の制御ブロック図である。転舵モータコントローラ19は、正常時転舵指令角演算部19aと、異常検出時転舵指令角演算部19bと、異常判定部19cと、スイッチ19dと、転舵位置制御部19eと、クラッチ制御部19fとを有している。
正常時転舵指令角演算部19aは操舵角と操舵角速度と車速を入力し、これらに基づいて前輪13の転舵指令角を演算する。異常検出時転舵指令角演算部19bは操舵角を入力し、1サイクル前の演算周期における転舵角に基づいて前輪13の転舵指令角を演算する。
異常判定部19cは、反力モータコントローラ20、または反力モータ回転角センサ6の故障をモニタしている。すなわち、反力モータコントローラ20からCAN通信回路21を介して操舵角が入力されない状態をモニタしている。反力モータコントローラ20からCAN通信回路21を介して操舵角が入力されないときには異常判定フラグを「1」に設定し、操舵角が入力されているときには異常判定フラグを「0」に設定する。
スイッチ19dは、異常判定フラグに応じて転舵位置制御部19eに入力する転舵指令角を切り替える。異常判定フラグが「0」のときには、正常時転舵指令角演算部19aからの正常時転舵指令角を転舵位置制御部19eに入力する。異常判定フラグが「1」のときには、異常検出時転舵指令角演算部19bからの異常時転舵指令角を転舵位置制御部19eに入力する。
転舵位置制御部19eは、前輪13の転舵角が、スイッチ19dによって選択された最終転舵指令角となるように転舵モータ14を制御する。クラッチ制御部19fは、異常判定部19cから異常判定フラグ「1」を入力したときにはクラッチ7に締結指令を出力する。
〔転舵モータ制御処理〕
図8は転舵モータコントローラ19において行われる制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS21では、反力モータ回転角センサ6が検出した反力モータ5の回転角から反力モータ5の回転角速度を演算して、ステップS22へ移行する。
ステップS22では、異常判定フラグが「1」となり、反力モータ5の回転角(操舵角)が入力不能となっているか否かを判定する。反力モータ5の回転角が入力不能となっているときにはステップS23へ移行し、反力モータ5の回転角が入力可能となっているときにはステップS33へ移行する。
ステップS23では、転舵モータ14の指令回転角を1サイクル前の演算周期において反力モータ回転角センサ6が検出した反力モータ5の回転角に設定してステップS24に移行する。
ステップS24では、クラッチ7へ締結指令を出力して、ステップS25に移行する。
ステップS25では、反力モータ5の回転角が入力不能となってから所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過した場合にはステップS26へ移行し、所定時間経過していない場合にはステップS22へ戻る。
ステップS26では、反力モータ5への電流を遮断して、ステップS27へ移行する。
ステップS27では、ステップS21で演算した反力モータ5の回転角速度が閾値以上であるか否かを判定する。反力モータ5の回転角速度が閾値以上である場合にはステップS28へ移行し、反力モータ5の回転角速度が閾値未満である場合にはステップS29へ移行する。
ステップS28では、転舵モータ14の指令回転角を、1サイクル前の演算周期において反力モータ回転角センサ6が検出した反力モータ5の回転角に対して、反力モータ5の回転角速度を加えたものに設定してステップS30へ移行する。
ステップS29では、転舵モータ14の指令回転角を、1サイクル前の演算周期において反力モータ回転角センサ6が検出した反力モータ5の回転角に設定してステップS30に移行する。
ステップS30では、ステップS28またはステップS29において演算した指令回転角に基づいて転舵モータ14を制御してステップS31へ移行する。
ステップS31では、ステップS24においてクラッチ7の締結指令が出力されてから所定時間経過したか否かを判定する。クラッチ7の締結指令が出力されてから所定時間経過した場合にはステップS32へ移行し、所定時間経過していない場合にはステップS31を繰り返す。
ステップS32では、バックモードの制御を行い、処理を終了する。
ステップS33では、クラッチ7に解放指令を出力してステップS34へ移行する。
ステップS34では、ステアバイワイヤモードの制御を行い、処理を終了する。
〔転舵モータ制御動作〕
反力モータ5の回転角が入力不能となっている場合にはステップS21→ステップS22→ステップS23→ステップS24→ステップS25へと移行する。反力モータ5の回転角が入力不能となって所定時間を経過する(ステップS25)までは、転舵モータ14の指令回転角を1サイクル前の演算周期において転舵モータ回転角センサ15が検出した転舵モータ14の回転角に設定する(ステップS23)。すなわち、前輪13の転舵角を1サイクル前の演算周期における転舵角に維持する。その後、クラッチ7の締結を開始する(ステップS24)。
反力モータ5の回転角が入力不能となって所定時間を経過すると、ステップS26→ステップS27へ移行する。ステップS26において、反力モータ5への電流を遮断する。
ステップS21で演算した反力モータ5の回転角速度が閾値以上のとき(ステップS27)には、ステップS28→ステップS30→ステップS31へと移行する。転舵モータ14の指令回転角を、1サイクル前の演算周期において反力モータ回転角センサ6が検出した反力モータ5の回転角に対して、反力モータ5の回転角速度を加えたものに設定する(ステップS28)。ステップS21は反力モータ5の回転角が入力不能となる前であり、そのときの反力モータ5の回転角速度はステアリングホイール2の操舵角速度を示している。操舵角速度が閾値以上である場合には、運転者が操舵している方向に前輪13の転舵角が増加するようにしている。
一方、ステップS21で演算した反力モータ5の回転速度が閾値未満のとき(ステップS27)には、ステップS29→ステップS30→ステップS31へと移行する。転舵モータ14の指令回転角を、演算周期が1サイクル前に反力モータ回転角センサ6が検出した反力モータ5の回転角に維持するようにする。操舵角速度が閾値よりも小さい場合には、運転者はステアリングホイール2を保舵もしくは切り返しをしようとしていると判断する。この場合には前輪13の転舵角を維持し、特に切り返ししようとしているときには、運転者が操舵しようとする反対方向に転舵角が増加しないようにしている。
ステップS30において、ステップS28またはステップS29で演算した指令回転角に基づき転舵モータ14を制御する。
クラッチ7に締結指令を出力した後、所定時間経過後にはクラッチ7の締結は完了したと判断する(ステップS31)。クラッチ7の締結が完了した後には、バックアップモード(ステップS32)に移行する。バックアップモードでは、運転者がステアリングホイール2に入力した操舵トルクに、転舵モータ14によりアシストトルクを加えて制御する。
反力モータ5の回転角が入力不能となっていない場合には、ステップS21→ステップS22→ステップS33→ステップS34へと移行する。
クラッチ7を解放して(ステップS33)、ステアバイワイヤモード(ステップS34)へ移行する。ステアバイワイヤモードでは、ステアリングホイール2の操舵角、操舵角速度、車速に応じて前輪13の指令転舵角し、この指令転舵角となるように転舵モータ14を制御する。
〔作用〕
実施例2では、異常検出時転舵指令角演算部19bは、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前(1サイクル前の演算周期)の操舵角と操舵角速度とに基づいて転舵モータ14を制御するようにした。
この構成により、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を操舵中であったときに、運転者の操舵状態を予測して、前輪13を転舵させることが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となり、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
また実施例2では、異常検出時転舵指令角演算部19bは、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前(1サイクル前の演算周期)の操舵角速度が設定値以下であるときには、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前(1サイクル前の演算周期)の前輪13の転舵角を保持するように転舵モータ14を制御するようにした。
したがって、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を切り返ししたときに、前輪13の転舵方向をステアリングホイール2の操舵方向と逆側に増加させることを防止することが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となり、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
〔効果〕
実施例2の効果を以下に列挙する。
(6)異常検出時転舵指令角演算部19bは、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前の操舵角と操舵角速度とに基づいて転舵モータ14を制御するようにした。
したがって、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を操舵中であったときに、運転者の操舵状態を予測して、前輪13を転舵させることが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となり、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
(7)異常検出時転舵指令角演算部19bは、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前の操舵角速度が設定値以下であるときには、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前の前輪13の転舵角を保持するように転舵モータ14を制御するようにした。
したがって、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を切り返ししたときに、前輪13の転舵方向をステアリングホイール2の操舵方向と逆側に増加させることを防止することが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となり、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
[実施例3]
実施例3の車両用操舵装置の構成を説明する。実施例1と同じ構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施例1では転舵モータコントローラ19の異常検出時転舵指令角演算部19bにおいては、転舵モータ14の回転角(前輪13の転舵角)に応じて異常時転舵指令角を演算していた。実施例2では転舵モータコントローラ19の異常検出時転舵指令角演算部19bにおいては、正常時転舵指令角演算部19aが演算した正常時転舵指令角に応じて異常時転舵指令角を演算するようにした。
〔転舵モータコントローラの構成〕
図9は転舵モータコントローラ19の制御ブロック図である。転舵モータコントローラ19は、正常時転舵指令角演算部19aと、異常検出時転舵指令角演算部19bと、異常判定部19cと、スイッチ19dと、転舵位置制御部19eと、クラッチ制御部19fとを有している。
正常時転舵指令角演算部19aは操舵角と操舵角速度と車速を入力し、これらの入力値に基づいて前輪13の転舵指令角を演算する。異常検出時転舵指令角演算部19bは正常時転舵指令角演算部19aが演算した転舵指令角を入力し、1サイクル前の演算周期における転舵指令角に基づいて前輪13の転舵指令角を演算する。
異常判定部19cは、反力モータコントローラ20、または反力モータ回転角センサ6の故障をモニタしている。すなわち、反力モータコントローラ20からCAN通信回路21を介して操舵角が入力されない状態をモニタしている。反力モータコントローラ20からCAN通信回路21を介して操舵角が入力されないときには異常判定フラグを「1」に設定し、操舵角が入力されているときには異常判定フラグを「0」に設定する。
スイッチ19dは、異常判定フラグに応じて転舵位置制御部19eに入力する転舵指令角を切り替える。異常判定フラグが「0」のときには、正常時転舵指令角演算部19aからの正常時転舵指令角を転舵位置制御部19eに入力する。異常判定フラグが「1」のときには、異常検出時転舵指令角演算部19bからの異常時転舵指令角を転舵位置制御部19eに入力する。
転舵位置制御部19eは、前輪13の転舵角が、スイッチ19dによって選択された最終転舵指令角となるように転舵モータ14を制御する。クラッチ制御部19fは、異常判定部19cから異常判定フラグ「1」を入力したときにはクラッチ7に締結指令を出力する。
〔転舵モータ制御処理〕
図10は転舵モータコントローラ19において行われる制御処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS41では、転舵モータ14の指令回転角から転舵モータ14の指令回転角速度を演算して、ステップS42へ移行する。
ステップS42では、異常判定フラグが「1」となり、反力モータ5の回転角(操舵角)が入力不能となっているか否かを判定する。反力モータ5の回転角が入力不能となっているときにはステップS43へ移行し、反力モータ5の回転角が入力可能となっているときにはステップS53へ移行する。
ステップS43では、転舵モータ14の指令回転角を、1サイクル前の演算周期における転舵モータ14の指令回転角に設定してステップS44に移行する。
ステップS44では、クラッチ7へ締結指令を出力して、ステップS45へ移行する。
ステップS45では、反力モータ5の回転角が入力不能となってから所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過した場合にはステップS46へ移行し、所定時間経過していない場合にはステップS42へ戻る。
ステップS46では、反力モータ5への電流を遮断して、ステップS47へ移行する。
ステップS47では、ステップS41で演算した転舵モータ14の指令回転角速度が閾値以上であるか否かを判定する。転舵モータ14の指令回転角速度が閾値以上である場合にはステップS48へ移行し、転舵モータ14の指令回転角速度が閾値未満である場合にはステップS49へ移行する。
ステップS48では、転舵モータ14の指令回転角を、1サイクル前の演算周期における転舵モータ14の指令回転角に対して、転舵モータ14の指令回転角速度を加えたものに設定してステップS50へ移行する。
ステップS49では、転舵モータ14の指令回転角を、1サイクル前の演算周期における転舵モータ14の指令回転角に設定してステップS50に移行する。
ステップS50では、ステップS48またはステップS49において演算した指令回転角に基づいて転舵モータ14を制御してステップS51へ移行する。
ステップS51では、ステップS44においてクラッチ7の締結指令が出力されてから所定時間経過したか否かを判定する。クラッチ7の締結指令が出力されてから所定時間経過した場合にはステップS52へ移行し、所定時間経過していない場合にはステップS51を繰り返す。
ステップS52では、バックモードの制御を行い、処理を終了する。
ステップS53では、クラッチ7に解放指令を出力してステップS54へ移行する。
ステップS54では、ステアバイワイヤモードの制御を行い、処理を終了する。
〔転舵モータ制御動作〕
反力モータ5の回転角が入力不能となっている場合にはステップS41→ステップS42→ステップS43へと移行する。反力モータ5の回転角が入力不能となって所定時間を経過する(ステップS45)までは、転舵モータ14の指令回転角を1サイクル前の演算周期における転舵モータ14の指令回転角に設定する(ステップS43)。すなわち、前輪13の転舵角を1サイクル前の演算周期における転舵角に維持する。その後、クラッチ7の締結を開始する(ステップS44)。
反力モータ5の回転角が入力不能となって所定時間を経過すると、ステップS46へ移行する。ステップS46において、反力モータ5への電流を遮断する。
ステップS41で演算した転舵モータ14の指令回転角速度が閾値以上のとき(ステップS47)には、ステップS48→ステップS50→ステップS51へと移行する。転舵モータ14の指令回転角を、1サイクル前の演算周期において転舵モータ回転角センサ15が検出した転舵モータ14の回転角に対して、転舵モータ14の回転角速度を加えたものに設定する(ステップS48)。ステップS41は反力モータ5の回転角が入力不能となる前であり、そのときはステアリングホイール2の操舵角や操舵速度に応じて転舵モータ14を制御している。このため転舵モータ14の指令回転角速度は、ステアリングホイール2の操舵角速度を示している。操舵角速度が閾値以上である場合には、運転者が操舵している方向に前輪13の転舵角が増加するようにしている。
一方、ステップS41で演算した転舵モータ14の指令回転角速度が閾値未満のとき(ステップS47)には、ステップS49→ステップS50→ステップS51へと移行する。転舵モータ14の指令回転角を、1サイクル前の演算周期において転舵モータ回転角センサ15が検出した転舵モータ14の回転角に維持するようにする。操舵角速度が閾値よりも小さい場合には、運転者はステアリングホイール2を保舵もしくは切り返しをしようとしていると判断する。この場合には前輪13の転舵角を維持し、特に切り返ししようとしているときには、運転者が操舵しようとする反対方向に転舵角が増加しないようにしている。
ステップS30において、ステップS28またはステップS29で演算した指令回転角に基づき転舵モータ14を制御する。
クラッチ7に締結指令を出力した後、所定時間経過後にはクラッチ7の締結は完了したと判断する(ステップS51)。クラッチ7の締結が完了した後には、バックアップモード(ステップS52)に移行する。バックアップモードでは、運転者がステアリングホイール2に入力した操舵トルクに、転舵モータ14によりアシストトルクを加えて制御する。
反力モータ5の回転角が入力不能となっていない場合には、ステップS41→ステップS42→ステップS53→ステップS54へと移行する。
クラッチ7を解放して(ステップS53)、ステアバイワイヤモード(ステップS54)へ移行する。ステアバイワイヤモードでは、ステアリングホイール2の操舵角、操舵角速度、車速に応じて前輪13の指令転舵角を演算し、この指令転舵角となるように転舵モータ14を制御する。
〔作用〕
実施例3では、異常検出時転舵指令角演算部19bは、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前(1サイクル前の演算周期)の転舵指令角と転舵指令角速度とに基づいて転舵モータ14を制御するようにした。
この構成により、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を操舵中であったときに、運転者の操舵状態を予測して、前輪13を転舵させることが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となり、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
また実施例3では、異常検出時転舵指令角演算部19bは、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前(1サイクル前の演算周期)の転舵指令角速度が設定値以下であるときには、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前(1サイクル前の演算周期)の前輪13の転舵角を保持するように転舵モータ14を制御するようにした。
したがって、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を切り返ししたときに、前輪13の転舵方向をステアリングホイール2の操舵方向と逆側に増加させることを防止することが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となり、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
〔効果〕
実施例3の効果を以下に列挙する。
(8)異常検出時転舵指令角演算部19bは、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前の転舵指令角と転舵指令角速度とに基づいて転舵モータ14を制御するようにした。
したがって、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を操舵中であったときに、運転者の操舵状態を予測して、前輪13を転舵させることが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となり、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
(9)異常検出時転舵指令角演算部19bは、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前の転舵指令角速度が設定値以下であるときには、異常判定部19cにおいて異常が発生したと判定する直前の前輪13の転舵角を保持するように転舵モータ14を制御するようにした。
したがって、ステアバイワイヤモードからバックアップモードに移行する場合に、運転者がステアリングホイール2を切り返ししたときに、前輪13の転舵方向をステアリングホイール2の操舵方向と逆側に増加させることを防止することが可能となる。よって、運転者が狙った走行ラインからの逸脱量を減少させることが可能となり、運転者へ与える違和感を抑制することができる。
[他の実施例]
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1ないし実施例3に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は、実施例1ないし実施例3に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
1 車両
2 ステアリングホイール
6 操舵モータ回転角センサ(操舵角検出手段)
7 クラッチ
13 前輪(操向輪)
14 転舵モータ(転舵手段)
15 転舵モータ回転角センサ(転舵角検出手段)
19a 正常時転舵指令角演算部(ステアバイワイヤモード制御手段)
19b 異常検出時転舵指令角演算部(締結モード制御手段)
19c 異常判定部(異常判定手段)
19f クラッチ制御部(クラッチ制御手段)

Claims (6)

  1. 運転者が操舵可能なステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出手段と、
    該ステアリングホイールと機械的に切り離されるとともに、操向輪を転舵する転舵手段と、
    前記操向輪の転舵角を検出する転舵角検出手段と、
    前記ステアリングホイールと前記操向輪との間に設け、前記ステアリングホイールと前記操向輪との間を断接するクラッチと、
    前記ステアリングホイールの前記操舵角に基づいて前記転舵手段を制御するステアバイワイヤモード制御手段と、
    前記操舵角検出手段が検出した検出角の常を判定する異常判定手段と、
    前記異常判定手段において異常が発生していると判定したときに、前記クラッチにより前記ステアリングホイールと前記操向輪とを接続するクラッチ制御手段と、
    前記異常判定手段において異常が発生したと判定してから前記クラッチにより前記ステアリングホイールと前記操向輪との接続が完了するまでの間、前記異常判定手段において異常が発生したと判定する直前の転舵角と転舵角速度とに基づいて運転者の操舵状態を予測して、前記転舵手段を制御する締結モード制御手段と、
    を設けたことを特徴とする車両用操舵装置。
  2. 運転者が操舵可能なステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出手段と、
    該ステアリングホイールと機械的に切り離されるとともに、操向輪を転舵する転舵手段と、
    前記ステアリングホイールと前記操向輪との間に設け、前記ステアリングホイールと前記操向輪との間を断接するクラッチと、
    前記ステアリングホイールの前記操舵角に基づいて前記転舵手段を制御するステアバイワイヤモード制御手段と、
    前記操舵角検出手段が検出した検出角の異常を判定する異常判定手段と、
    前記異常判定手段において異常が発生していると判定したときに、前記クラッチにより前記ステアリングホイールと前記操向輪とを接続するクラッチ制御手段と、
    前記異常判定手段において異常が発生したと判定してから前記クラッチにより前記ステアリングホイールと前記操向輪との接続が完了するまでの間、前記異常判定手段において異常が発生したと判定する直前の操舵角と操舵角速度とに基づいて運転者の操舵状態を予測して、前記転舵手段を制御する締結モード制御手段と、
    を設けたことを特徴とする車両用操舵装置。
  3. 運転者が操舵可能なステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出手段と、
    該ステアリングホイールと機械的に切り離されるとともに、操向輪を転舵する転舵手段と、
    前記ステアリングホイールと前記操向輪との間に設け、前記ステアリングホイールと前記操向輪との間を断接するクラッチと、
    前記ステアリングホイールの前記操舵角に基づいて前記転舵手段を制御するステアバイワイヤモード制御手段と、
    前記操舵角検出手段が検出した検出角の異常を判定する異常判定手段と、
    前記異常判定手段において異常が発生していると判定したときに、前記クラッチにより前記ステアリングホイールと前記操向輪とを接続するクラッチ制御手段と、
    前記異常判定手段において異常が発生したと判定してから前記クラッチにより前記ステアリングホイールと前記操向輪との接続が完了するまでの間、前記異常判定手段において異常が発生したと判定する直前にステアバイワイヤモード制御手段が出力した転舵指令角と転舵指令角速度とに基づいて運転者の操舵状態を予測して、前記転舵手段を制御する締結モード制御手段と
    を設けたことを特徴とする車両用操舵装置。
  4. 請求項1に記載の車両用操舵装置において、
    前記締結モード制御手段は、前記異常判定手段において異常が発生したと判定する直前の前記転舵角速度が設定値以下であるときには、前記異常判定手段において異常が発生したと判定する直前の前記操向輪の前記転舵角を保持するように前記転舵手段を制御することを特徴とする車両用操舵装置。
  5. 請求項に記載の車両用操舵装置において、
    前記締結モード制御手段は、前記異常判定手段において異常が発生したと判定する直前の前記操舵角速度が設定値以下であるときには、前記異常判定手段において異常が発生したと判定する直前の前記操向輪の前記転舵角を保持するように前記転舵手段を制御することを特徴とする車両用操舵装置。
  6. 請求項に記載の車両用操舵装置において、
    前記締結モード制御手段は、前記異常判定手段において異常が発生したと判定する直前の前記転舵指令角速度が設定値以下であるときには、前記異常判定手段において異常が発生したと判定する直前の前記操向輪の前記転舵角を保持するように前記転舵手段を制御することを特徴とする車両用操舵装置。
JP2009043608A 2009-02-26 2009-02-26 車両用操舵装置、車両用操舵方法、車両用操舵装置付き車両 Active JP5310088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043608A JP5310088B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 車両用操舵装置、車両用操舵方法、車両用操舵装置付き車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043608A JP5310088B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 車両用操舵装置、車両用操舵方法、車両用操舵装置付き車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195251A JP2010195251A (ja) 2010-09-09
JP5310088B2 true JP5310088B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42820439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043608A Active JP5310088B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 車両用操舵装置、車両用操舵方法、車両用操舵装置付き車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310088B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013006263T5 (de) * 2012-12-28 2015-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeuglenkvorrichtung
WO2014188470A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 操舵装置
CN106184352A (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 吉林大学 一种可实现多种转向模式切换的转向系统
JP6533772B2 (ja) 2016-11-29 2019-06-19 本田技研工業株式会社 操舵装置
JP6988492B2 (ja) 2018-01-11 2022-01-05 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3729015B2 (ja) * 2000-03-21 2005-12-21 日産自動車株式会社 車両の操舵装置
JP2005096745A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP4635720B2 (ja) * 2005-05-27 2011-02-23 日産自動車株式会社 車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010195251A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853053B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5804198B2 (ja) 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法
WO2019171447A1 (ja) 車両のステアリング制御方法および車両のステアリング制御装置
JP6729155B2 (ja) アクチュエータ制御装置
EP1867555B1 (en) Vehicle steering system
JP6760569B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置
JP4682639B2 (ja) 操舵制御装置
WO2012093679A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2604489B1 (en) Vehicle steering system
JP2006224750A (ja) 車両用操舵装置
JP2007137294A (ja) 車両用操舵制御装置
JP5310088B2 (ja) 車両用操舵装置、車両用操舵方法、車両用操舵装置付き車両
JP5206845B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JPWO2020003506A1 (ja) 操舵装置
JP5983017B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP6523720B2 (ja) 後輪転舵制御装置
JP7488164B2 (ja) 操舵装置
JP5862113B2 (ja) 車両の操舵制御装置及び操舵制御方法
JP2003252227A (ja) 車両用操舵装置
JP2007283891A (ja) 車両用操舵装置
JP4635661B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5050402B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4872614B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011025857A (ja) 操舵制御装置
JP4251126B2 (ja) 車両の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150