JPWO2013153654A1 - 内燃機関の流量制御装置 - Google Patents

内燃機関の流量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013153654A1
JPWO2013153654A1 JP2014509986A JP2014509986A JPWO2013153654A1 JP WO2013153654 A1 JPWO2013153654 A1 JP WO2013153654A1 JP 2014509986 A JP2014509986 A JP 2014509986A JP 2014509986 A JP2014509986 A JP 2014509986A JP WO2013153654 A1 JPWO2013153654 A1 JP WO2013153654A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
egr
flow rate
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874817B2 (ja
Inventor
晃 山下
晃 山下
一広 森
一広 森
中谷 好一郎
好一郎 中谷
大木 久
久 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013153654A1 publication Critical patent/JPWO2013153654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874817B2 publication Critical patent/JP5874817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/1472Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a humidity or water content of the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • F02M2026/004EGR valve controlled by a temperature signal or an air/fuel ratio (lambda) signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

内燃機関の流量制御装置はEGR経路を介して内燃機関(50)の排気系(20)から吸気系(10)に還流する排気の流量と内燃機関(50)に流入する新気の流量とのうち、少なくともいずれかを変更可能な流量変更部として、EGRバルブ(43)とバイパス弁(45)とディーゼルスロットル(13)とを有して構成される流量変更部を備える。また、内燃機関(50)の加速時および減速時のうち、少なくともいずれかにEGRによって移動するEGR経路内の凝縮水の到達位置を判断する到達位置判断部と、到達位置判断部が判断する到達位置に基づき、流量変更部を制御する制御部とを実現するECU(70)を備える。

Description

本発明は内燃機関の流量制御装置に関する。
EGR(排気再循環)経路を介して内燃機関の排気系から吸気系に還流する排気の流量と内燃機関に流入する新気の流量とのうち、少なくともいずれかを調節する内燃機関の流量制御装置に関し、本発明と関連性があると考えられる技術が例えば特許文献1で開示されている。特許文献1ではエンジンの燃料カット状態時に吸気絞り弁を全閉し、EGRバルブを全開にするディーゼルエンジンの制御装置が開示されている。この制御装置はこれにより、燃料カット状態で新気がそのまま排気通路へと流入する結果、排気浄化手段の温度が低下することを抑制し、排気浄化性能を維持するようにしている。
特開2007−16611号公報
内燃機関の排気系から吸気系に排気を還流するEGR経路では、排気に含まれる水分が凝縮することがある。そして、発生した凝縮水は内燃機関の加速時や減速時にEGRによって移動し、内燃機関の筒内に流入することがある。この点、筒内に流入した凝縮水は通常はいずれ気化し、筒内から排出され得る。
ところが、凝縮水の流入がある場合には凝縮水の流入がない場合と比較して、たとえ一時的にであっても筒内各部に凝縮水がより付着し易くなる。また、この場合には内燃機関の停止タイミングによっては筒内に流入した凝縮水がそのまま、或いは一時的に気化した状態で筒内に残留し、筒内各部に付着することもある。そして、凝縮水にはNOxやSOxが溶け込むことで強酸が生成される。このため、凝縮水の流入がある場合には筒内各部が腐食され易くなる虞がある。結果、例えば筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関では、燃料噴射弁の噴孔が腐食され易くなる虞がある。或いは、流入した凝縮水によって燃料再噴射時に燃焼が不安定になる虞がある。
本発明は上記課題に鑑み、EGR経路内の凝縮水が内燃機関の筒内に流入することを抑制可能な内燃機関の流量制御装置を提供することを目的とする。
本発明はEGR経路を介して内燃機関の排気系から吸気系に還流する排気の流量と前記内燃機関に流入する新気の流量とのうち、少なくともいずれかを変更可能な流量変更部と、前記内燃機関の加速時および減速時のうち、少なくともいずれかにEGRによって移動する前記EGR経路内の凝縮水の到達位置を判断する到達位置判断部と、前記到達位置判断部が判断する到達位置に基づき、前記流量変更部を制御する制御部とを備える内燃機関の流量制御装置である。
本発明は前記到達位置判断部が前記内燃機関の加速時および減速時のうち、フューエルカットを伴う前記内燃機関の減速時にEGRによって移動する前記EGR経路内の凝縮水の到達位置を判断する構成とすることができる。
本発明は前記EGR経路を形成するEGR装置を備えるとともに、前記EGR装置が前記排気系と前記吸気系とを接続する還流通路部と、前記還流通路部を介して前記吸気系に流入する排気の流量を調節する流量調節弁と、前記還流通路部を流通する排気を冷却する冷却器と、前記流量調節弁および前記冷却器のうち前記冷却器をバイパスするバイパス通路部と、前記冷却器および前記バイパス通路部のうち少なくともいずれかに流通経路を調節可能に切り替えるバイパス弁とのうち、少なくとも前記還流通路部と前記流量調節弁と前記冷却器とを備え、前記流量変更部が前記流量調節弁と前記バイパス弁とのうち、少なくともいずれかを有して構成されるとともに、前記内燃機関の吸入空気量を調節可能なスロットル弁と、前記内燃機関に対して過給を行うことが可能な排気駆動式の可変容量型ターボチャージャと、前記内燃機関から排出される排気の流量を調節可能な排気絞り弁とのうち、少なくともいずれかを有して構成されている構成とすることができる。
本発明によれば、EGR経路内の凝縮水が内燃機関の筒内に流入することを抑制できる。
車両の概略構成図である。 凝縮水の到達位置の変化傾向を示す図である。 ECUの制御例をフローチャートで示す図である。 加速時の各種パラメータの変化例を示す図である。 減速時の各種パラメータの変化例を示す図である。
図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図1は車両100の概略構成図である。車両100は内燃機関50を搭載している。車両100は例えば走行停止時に内燃機関50の運転を自動停止する車両(アイドルストップを行う車両)とすることができる。また、内燃機関50と内燃機関50以外の動力装置(例えば回生モータ)を動力源とするハイブリッド車両とすることができる。
内燃機関50は圧縮着火式の内燃機関(例えばディーゼルエンジン)となっている。このため、内燃機関50は筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁55を備えている。内燃機関50は例えば火花点火式の内燃機関であってもよい。内燃機関50は各気筒において1燃焼サイクルの間に複数回の燃料噴射(多段噴射)を行う内燃機関とすることができる。車両100には内燃機関50のほか、吸気系10や排気系20や過給機30やEGR装置40やECU70が搭載されている。
吸気系10はエアフロメータ11とインタークーラ12とディーゼルスロットル13とインテークマニホールド14とを備えている。エアフロメータ11は内燃機関50の吸入空気量を計測する。インタークーラ12は内燃機関50の吸気を冷却する。ディーゼルスロットル13は内燃機関50の吸入空気量を調節することで、内燃機関50に流入する新気の流量を調節する。ディーゼルスロットル13は具体的には電子制御式のスロットル弁となっている。インテークマニホールド14は内燃機関50の各気筒に吸気を分配する。排気系20はエキゾーストマニホールド21と触媒22とを備えている。エキゾーストマニホールド21は内燃機関50の各気筒からの排気を合流させる。触媒22は排気を浄化する。
過給機30は内燃機関50に吸気を過給する。過給機30は排気駆動式の過給機であり、コンプレッサ部31とタービン部32とを備えている。コンプレッサ部31は吸気系10に、タービン部32は排気系20にそれぞれ介在するようにして設けられている。このため、過給機30はコンプレッサ部31で吸気系10の一部を構成し、タービン部32で排気系20の一部を構成している。過給機30は具体的には可変容量型のターボチャージャであり、流入する排気の流量を変更可能なバリアブルノズルをタービン部32内に備えている。過給機30はバリアブルノズルの開度を変更することで、タービン容量を変更することができる。
EGR装置40はEGR配管41とEGRクーラ42とEGRバルブ43とバイパス配管44とバイパス弁45とを備えている。EGR装置40はEGR経路を形成している。EGR配管41は還流通路部であり、吸気系10と排気系20とを接続している。EGR配管41にはEGRクーラ42とEGRバルブ43とが設けられている。EGR配管41は複数の配管を有して構成されていてよい。
EGRクーラ42は冷却器であり、還流される排気(以下、EGRガスと称す)を冷却する。EGRクーラ42は具体的には内燃機関50の冷却水とEGRガスとの間で熱交換を行うことで、EGRガスを冷却する熱交換器となっている。EGRバルブ43は流量調節弁であり、EGRガスの流量を調節する。EGRバルブ43はEGR配管41のうち下流側の部分に設けられている。この部分はEGR配管41のうち、EGRクーラ42よりも下流側の部分となっている。EGRバルブ43は具体的にはEGR配管41のうち、吸気系10側の端部に設けられている。
バイパス配管44はバイパス通路部であり、EGRクーラ42およびEGRバルブ43のうち、EGRクーラ42をバイパスするようにEGR配管41に接続されている。バイパス配管44はEGRクーラ42よりも通路が細くなっている。バイパス弁45はEGR配管41とバイパス配管44との合流部に設けられており、EGRクーラ42およびバイパス配管44のうち、少なくともいずれかに流通経路を調節可能に切り替える。バイパス弁45はEGRクーラ42およびバイパス配管44間で一方の側に占める開弁割合を他方の側に占める開弁割合よりも大きくすることで、EGRクーラ42およびバイパス配管44のうち、いずれかに優先的に排気を流通させることができる。
ECU70は電子制御装置であり、ECU70にはディーゼルスロットル13や過給機30やEGRバルブ43やバイパス弁45や燃料噴射弁55が制御対象として電気的に接続されている。また、エアフロメータ11のほか、吸気温センサ61や吸気圧センサ62や排気温センサ63や排気圧センサ64がセンサ・スイッチ類として電気的に接続されている。吸気温センサ61および吸気圧センサ62は吸気系10のうち、EGR配管41が接続する部分の吸気の温度および圧力を、排気温センサ63および排気圧センサ64は排気系20のうち、EGR配管41が接続する部分の排気の温度および圧力を検知できるように設けられている。
ECU70にはこれら以外にも内燃機関50や車両100の運転状態を検出するためのセンサ群65が電気的に接続されている。センサ群65は内燃機関50の回転数を検出可能なクランクセンサや、内燃機関50に対して加速要求を行うアクセルペダルの踏み込み量を検知するアクセル開度センサや、内燃機関50の冷却水温を検知する水温センサや、内燃機関50を始動するためのイグニッションスイッチや、車速を検出可能な車速センサを含む。センサ群65の出力やセンサ群65の出力に基づく各種の情報は例えば内燃機関50制御用のECUを介して取得されてもよい。或いは、ECU70が内燃機関50制御用のECUであってもよい。
ECU70ではCPUがROMに格納されたプログラムに基づき、必要に応じてRAMの一時記憶領域を利用しつつ処理を実行する。そしてこれにより、例えば次に示す到達位置判断部など各種の機能部が実現される。
到達位置判断部は内燃機関50の加速時および減速時のうち、少なくともいずれかにEGRによって移動するEGR経路内の凝縮水の到達位置を判断する。到達位置判断部は内燃機関50の加速時および減速時のうち、フューエルカットを伴う内燃機関50の減速時にEGRによって移動するEGR経路内の凝縮水の到達位置を判断する構成とすることができる。到達位置判断部は具体的には凝縮水の到達位置を推定することで、凝縮水の到達位置を判断する。
図2は凝縮水の到達位置の変化傾向を示す図である。縦軸は到達位置、横軸はガスの流速を示す。直線L1は直線L1、L2間で相対的に凝縮水の量が多い場合を、直線L2は直線L1、L2間で相対的に凝縮水の量が少ない場合を示す。図2に示すように、凝縮水の到達位置はガスの流速が速い場合ほど遠くにまで到達する。また、凝縮水の量が多い場合ほど遠くにまで到達する。
このため、到達位置判断部は具体的にはEGR経路内の凝縮水に作用するガスの流速uとEGR経路内の凝縮水の量とに応じて、凝縮水の到達位置を推定する。
流速uはEGRガスの平均流速である流速u1と、新気およびEGRガスの混合ガスの平均流速である流速u2とのうち、少なくとも流速u1である。流速uは次の式(1)で表される。
u=V/A・・・(1)
Vは体積流量、Aは通路断面積である。そして、体積流量Vは質量流量mを流体密度ρで割ることで求めることができる。また、流体密度ρは流体圧力Pに置き換えることができる。このため、流速uはエアフロメータ11や吸排気温センサ61、63や吸排気圧センサ62、64の出力に基づき推定できる。
凝縮水の量は所定の位置における凝縮水の量とすることができる。この点、所定の位置における凝縮水の量は内燃機関50の運転状態に応じて変化する。このため、所定の位置における凝縮水の量は所定の位置において内燃機関50の運転状態に応じて増減する凝縮水の増減量を積算することで推定できる。さらに当該増減量は例えば台上試験によって内燃機関50の運転状態に応じて予め把握することができる。このため、当該増減量は内燃機関50の運転状態に応じて予めマップデータで設定しておくことができる。
内燃機関50の運転状態には凝縮水の増加量に影響するパラメータと減少量に影響するパラメータとを用いることができる。増加量に影響するパラメータには例えば通路壁温がEGRガスに含まれる水分の露点よりも低い状態がどの程度継続しているかを判断可能なパラメータ(例えば内燃機関50の冷却水温)を用いることができる。減少量に影響するパラメータには例えば通路壁温が露点よりも高い状態がどの程度継続しているかを判断可能なパラメータ(例えば内燃機関50の冷却水温)を用いることができる。また、EGRの実行条件を規定するパラメータ(例えば内燃機関50の回転数および燃料噴射量)やEGRの実行状態に影響するパラメータ(例えば吸排気温や吸排気圧)やEGRの実行期間を用いることができる。
所定の位置は例えばEGRクーラ42で発生する凝縮水が滞留し易い部分とすることができる。したがって、上述の通路壁温は具体的には例えばEGRクーラ42の通路壁温である。この点、EGRクーラ42では例えば内燃機関50の暖機後であっても、EGRを行っていない間に通路壁温が低下することで凝縮水が発生し得る。また、車両100がアイドルストップを行う車両やハイブリッド車両である場合には、車両100の運転継続時における内燃機関50の停止中にEGRクーラ42の通路壁温が低下することで凝縮水が発生し得る。
このため、内燃機関50の運転状態は増加量に影響するパラメータとしてさらに例えば内燃機関50の吸気温や車速やEGR停止期間や車両100の運転継続時における内燃機関50の停止期間を有して構成することができる。この点、内燃機関50の運転状態はさらに内燃機関50を備える車両100の運転状態を含んでもよい。或いは、内燃機関50の運転状態を内燃機関50の運転状態を含む車両100の運転状態としてもよい。
一方、凝縮水の増加度合いはEGRガスに含まれる水分の割合に応じて変化する。また、EGRガスに含まれる水分の割合はEGRガスの密度に応じて変化する。そして、EGRガスの密度は吸排気温や吸排気圧に応じて変化する。このため、内燃機関50の運転状態は凝縮水の増加度合いに影響するパラメータとしてさらに例えば吸排気温と吸排気圧とを有して構成することができる。
凝縮水の量を推定するにあたり、内燃機関50の運転状態は必ずしもこれらに限られず、例えばこのほか適宜のパラメータを有して構成されるなど、これらとは一致しない適宜のパラメータを有して構成されてもよい。一方、凝縮水の量は例えばすべて演算式によって推定されてもよい。或いは、演算式とマップデータとの組み合わせによって推定されてもよい。
凝縮水の量は必ずしも所定の位置における凝縮水の量に限られず、例えばEGR経路内全体としてのおおよその凝縮水量であってもよい。これはこの場合でも傾向としてはEGR経路内の凝縮水の量が全体として多い場合ほど、凝縮水の到達位置が内燃機関50に近づくことになるためである。EGR経路内全体としての凝縮水の量も例えば内燃機関50の運転状態に応じて予めマップデータで設定しておくことができる。
ECU70では上述してきたように流速uを推定する流速推定部と凝縮水の量を推定する凝縮水量推定部とがさらに実現される。流速推定部は内燃機関50の加速時および減速時のうち、少なくともいずれかの流速uを推定する。流速推定部は具体的には加速時には加速中に最大となる流速uを、減速時には減速中に最大となる流速uを推定することができる。
この点、流速推定部は減速時にはエアフロメータ11、吸排気温センサ61、63および吸排気圧センサ62、64の出力に基づき減速開始時の流速uを推定することで、推定した減速開始時の流速uに基づき減速中に最大となる流速uを推定することができる。流速推定部は加速時にはこれらのセンサの出力に基づき加速開始時の流速uを推定するとともに、推定した加速開始時の流速uに加えてさらに例えば加速要求の度合いに基づき、加速中に最大となる流速uを推定することができる。
凝縮水量推定部は内燃機関50の加速時および減速時のうち、少なくともいずれかの凝縮水の量を推定する。凝縮水量推定部は具体的には内燃機関50の加速時には加速開始時の、内燃機関50の減速時には減速開始時の凝縮水の量を推定することができる。
このため、到達位置判断部はさらに具体的には流速推定部が推定する流速uと凝縮水量推定部が推定する凝縮水の量とに基づき、凝縮水の到達位置を推定する。また、推定した到達位置がEGRバルブ43よりも上流側であるか否かを判断する。推定した到達位置がEGRバルブ43である場合はEGRバルブ43よりも上流側である場合と下流側である場合とのうち、いずれかに含むことができる。
到達位置判断部は例えば推定した到達位置がEGRバルブ43よりも上流側であるか否かを判断する代わりにEGR配管41と吸気系10との合流地点よりも手前であるか否かを判断してもよい。また、例えば流速uの代わりにEGR率に基づき到達位置を推定してもよい。EGR率は内燃機関50の筒内に吸入されるガス全体の量に占めるEGRガスの量の割合である。この場合には、流速推定部の代わりにEGR率を推定するEGR率推定部を実現することができる。そして、到達位置判断部は流速推定部が推定する流速uの代わりにEGR率推定部が推定するEGR率に基づき到達位置を推定することができる。
EGR率推定部は例えば検出或いは推定可能な圧力や体積や温度に基づき内燃機関50の筒内に吸入されるガス全体の量を推定するとともに、推定したガス全体の量と検出可能な新気の量とに基づき、EGR率を推定できる。EGR率推定部は例えば加速時には加速開始時のEGR率を、さらには加速中に最大となるEGR率を流速推定部と同様に推定できる。また、減速時には減速開始時のEGR率を、さらには減速中に最大となるEGR率を流速推定部と同様に推定できる。
ECU70では到達位置判断部が到達位置を判断するのに先立ち、さらにEGR経路内に凝縮水の付着があるか否かを判断する付着判断部が実現される。したがって、到達位置判断部はさらに具体的には付着判断部が凝縮水の付着があると判断した場合に凝縮水の到達位置を判断する。付着判断部は具体的には凝縮水量推定部が推定する凝縮水の量に基づき凝縮水の付着があるか否かを判断する。また、凝縮水量推定部が推定する凝縮水の量がゼロでない場合に、凝縮水の付着があると判断する。凝縮水の付着があるか否かの判断は例えば到達位置判断部が行ってもよい。
ECU70では到達位置判断部が判断する到達位置に基づき、EGRバルブ43とディーゼルスロットル13とのうち、少なくともいずれかを制御する制御部がさらに実現される。制御部は具体的には流速uが所定値よりも低くなるようにEGRバルブ43とディーゼルスロットル13とのうち、少なくともいずれかを制御する。
この点、EGRバルブ43とディーゼルスロットル13とはEGRガスの流量と内燃機関50に流入する新気の流量とのうち、少なくともいずれかを変更可能な流量変更部を構成している。そして、制御部は複数の構成を有して構成されている流量変更部を制御するにあたり、流量変更部を構成する各構成のうち、少なくともいずれかを制御することができる。
制御部は具体的には到達位置がEGRバルブ43よりも上流側であると到達位置判断部が判断した場合に、EGRバルブ43を制御することでEGRガスの流量を調節する。また、このとき流速u1が所定値αよりも低くなるようにEGRガスの流量を調節する。この点、流速u1には具体的にはEGRバルブ43の配置上、EGR配管41のうち、EGRバルブ43よりも上流側の部分を流通するEGRガスの流速が反映される。このため、このようにEGRガスの流量を調節するにあたり、制御部はさらに具体的には開弁度合いが小さくなるようにEGRバルブ43を制御する。
制御部は到達位置がEGRバルブ43よりも下流側であると到達位置判断部が判断した場合には、EGRバルブ43とディーゼルスロットル13とを制御することで、EGRガスの流量と新気の流量とを調節する。また、このとき流速u1が所定値α2よりも低くなり、且つ流速u2が所定値βよりも低くなるようにEGRガスの流量と新気の流量とを調節する。
この点、EGRガスおよび新気の混合ガスは吸気系10のうち、ディーゼルスロットル13よりも下流側の部分を流通する。このため、このようにEGRガスの流量と新気の流量とを調節するにあたり、制御部はさらに具体的には開弁度合いが小さくなるようにEGRバルブ43を制御するとともに、開弁度合いが大きくなるようにディーゼルスロットル13を制御する。所定値α1と所定値α2とは同じであってもよい。
なお、EGRガスの流量と新気の流量とのうち、いずれか一方を変更した場合にはその影響を受けて他方も変化し得る。この点、流量変更部を構成するEGRバルブ43は具体的にはEGR経路においてEGRガスの流量を変更可能な還流量変更部を構成している。また、流量変更部を構成するディーゼルスロットル13は吸気系10および排気系20のうち、少なくともいずれかにおいて新気の流量を変更可能な新気量変更部を構成している。
そして、流量変更部は具体的には還流量変更部と新気量変更部とを備えることで、EGRガスの流量と新気の流量とのうち、少なくともいずれかを変更可能に構成されている。この点、本発明は例えば流量変更部のうち、還流量変更部がEGRガスの流量を変更した場合にその影響を受けて新気の流量が変化することを許容する。これは流量変更部のうち、新気量変更部が新気の流量を変更する場合についても同様である。
EGRバルブ43はさらに具体的にはバイパス弁45とともに還流量変更部を構成している。これに対し、制御部はEGRバルブ43を制御する場合に、さらに具体的にはEGRバルブ43とバイパス弁45とのうち、少なくともEGRバルブ43を制御する。
この点、制御部は複数の構成を有して構成される還流量変更部を制御するにあたって、還流量変更部を構成する各構成のうち、少なくともいずれかを制御することができる。これは新気量変更部についても同様である。還流量変更部(或いは新気量変更部)を構成する各構成のうち、2以上の構成を制御する場合、それらの構成を制御するタイミングそれぞれは互いに異なってもよい。これは流量変更部を制御するにあたり、還流量変更部を構成する各構成のうち少なくともいずれかを制御するとともに、新気量変更部を構成する各構成のうち少なくともいずれかを制御する場合についても同様である。
制御タイミングに関し、制御部は例えばフューエルカットを伴う内燃機関50の減速時には減速開始時からフューエルカット開始時までの間に必要に応じてバイパス弁45を制御するとともに、フューエルカット開始時にEGRバルブ43を制御することができる。制御部は内燃機関50の加速時には加速開始時に制御を行うことができる。この点、制御タイミングを含む制御部のさらに具体的な制御については以下で適宜説明する。
本実施例ではディーゼルスロットル13とEGRバルブ43とバイパス弁45とECU70とを備える内燃機関の流量制御装置(以下、流量制御装置と称す)が実現されている。
次にECU70の制御動作の一例を図3に示すフローチャートを用いて説明する。ECU70は内燃機関50の運転状態を検出するとともに(ステップS1)、内燃機関50に対する加減速要求があるか否かを判定する(ステップS2)。加減速要求があるか否かは例えばアクセル開度センサの出力に基づき判定できる。否定判定であれば本フローチャートを一旦終了する。肯定判定であればECU70は流速uを推定するとともに凝縮水の量を取得する(ステップS3)。この点、凝縮水の量は本フローチャートとは別に随時推定されており、ステップS3では随時推定されている凝縮水の量をステップS2の肯定判定に続いて取得することになる。
ステップS3ではステップS2の肯定判定に続いて流速uを推定するとともに凝縮水の量を取得することで、内燃機関50の加速開始時または減速開始時の流速uと凝縮水の量とが推定される。この点、フューエルカットを伴う内燃機関50の減速開始時であるか否かはさらに例えば内燃機関50のフューエルカット制御の実行条件(例えば車速が所定値よりも高いことや、減速直前の加速要求の度合いが所定の度合いよりも大きいことなど)が成立しているか否かをステップS2で判定することで判定できる。ステップS3でECU70はさらに具体的には加速時には加速中に最大となる流速uを、減速時には減速中に最大となる流速uを推定する。
ステップS3に続き、ECU70は推定した凝縮水の量に基づき凝縮水の付着がある否かを判断する(ステップS4)。否定判定であれば本フローチャートを一旦終了する。この場合には従来通りの制御を行うことができる。ステップS4で肯定判定であれば、ECU70はバイパス弁45の状態をEGRクーラ42側に固定する(ステップS5)。
この点、ステップS5でECU70は具体的にはバイパス弁45がEGRクーラ42に優先的に排気を流通させている場合には、バイパス弁45の状態をそのままにする。一方、バイパス弁45がバイパス配管44に優先的に排気を流通させている場合には、EGRクーラ42側に占める開弁割合をバイパス配管44側に占める開弁割合よりも大きくする。したがって、制御部はバイパス弁45を制御するにあたり、具体的には凝縮水の付着があると判断された場合に、このように必要に応じてバイパス弁45を制御することができる。
続いてECU70は推定した流速uと取得した凝縮水の量とに基づき、到達位置を推定する(ステップS6)。また、推定した到達位置がEGRバルブ43よりも上流側であるか否かを判定する(ステップS7)。到達位置は例えばステップS3に続いて推定されてもよい。ステップS7で肯定判定であれば、ECU70は流速u1が所定値α1よりも低くなるようにEGRガスの流量を調節する(ステップS8)。このとき、ECU70は具体的には開弁度合いが小さくなるようにEGRバルブ43を制御する。
ステップS7で否定判定であれば、ECU70は流速u2が所定値α2よりも低く、且つ流速u2が所定値βよりも低くなるようにEGRガスの流量と新気の流量とを調節する(ステップS9)。このとき、ECU70は具体的には開弁度合いが小さくなるようにEGRバルブ43を制御するとともに、開弁度合いが大きくなるようにディーゼルスロットル13を制御する。ステップS8またはS9の後には本フローチャートを一旦終了する。
次に図3に示すフローチャートに対応する各種パラメータの変化例について説明する。図4は内燃機関50加速時の各種パラメータの変化の一例を示す図である。図5は内燃機関50減速時の各種パラメータの変化の一例を示す図である。図4、図5は凝縮水の到達位置がEGRバルブ43よりも下流側であると判断された場合の変化例を示す。図4、図5において破線は従来通りの制御を行った場合の変化例を、実線はECU70が制御を行った場合の変化例を示す。この点、制御部は当該従来通りの制御を凝縮水の付着がないと判断された場合に行うことができる。図4、図5では各種パラメータとして内燃機関50の回転数、燃料噴射量、ディーゼルスロットル13の状態、EGRバルブ43の状態、バイパス弁45の状態、流速u1、u2を示す。
図4に示す例では時間t11で加速が開始され、時間t13で加速が終了している。このためこの場合には、時間t11から時間t13にかけて回転数が上昇するとともに、燃料噴射量が増加している。この点、従来通りの制御では例えば次のようにディーゼルスロットル13、EGRバルブ43およびバイパス弁45を制御する。
すなわち、ディーゼルスロットル13に関しては、時間t11から(すなわち加速開始時から)加速要求の度合いに応じて開弁度合いが次第に大きくなるように制御する。EGRバルブ43に関しては、時間t11から加速要求の度合いに応じて開弁度合いが次第に小さくなるように制御する。バイパス弁45に関しては、時間t12で示す加速開始時から加速終了時までの間にバイパス配管44側に占める開弁割合よりもEGRクーラ42側に占める開弁割合を大きくする。そしてこれにより、バイパス弁45の状態を通路が広いEGRクーラ42側に固定する。
このためこの場合には流速u1、u2は次のように変化する。すなわち、流速u1は時間t11から時間t12にかけて次第に高まる。また、時間t12で一度低下した後に、時間t12から時間t13にかけて次第に高まる。流速u2は時間t11から時間t13にかけて次第に高まる。結果、この場合には流速u1が所定値α2よりも高まり得る。また、流速u2が所定値βよりも高まり得る。
これに対し、ECU70は次のようにディーゼルスロットル13、EGRバルブ43およびバイパス弁45を制御する。すなわち、ディーゼルスロットル13に関しては、制御部が時間t11で(すなわち加速開始時に)加速要求の度合いに応じた所定の度合いだけ開弁度合いが大きくなるように制御する。EGRバルブ43に関しては、制御部が時間t11で加速要求の度合いに応じた所定の度合いだけ開弁度合いが小さくなるように制御する。バイパス弁45に関しては、制御部が時間t11でバイパス配管44側に占める開弁割合よりもEGRクーラ42側に占める開弁割合を大きくする。
このためこの場合には流速u1、u2は次のように変化する。すなわち、流速u1、u2はともに時間t11で直ちに低下した後に、時間t11から時間t13にかけて次第に高まる。またこの場合には、時間t11でバイパス弁45をEGRクーラ42側に固定することで、流速u1、u2が時間t11から緩やかに増加することになる。結果、この場合には流速u1を所定値α2よりも低く、且つ流速u2を所定値βよりも低くすることができる。
図5に示す例では時間t21で減速が開始され、時間t24で減速が終了している。また、時間t23でフューエルカットが開始されている。このためこの場合には、回転数と燃料噴射量とは次のように変化している。すなわち、回転数は時間t21から時間t24にかけて次第に減少している。燃料噴射量は時間t21からゼロになるように次第に減少している。そして、時間t23から時間t24にかけてゼロになった後に、時間t24で増加している。この点、従来通りの制御では例えば次のようにディーゼルスロットル13、EGRバルブ43およびバイパス弁45を制御する。
すなわち、ディーゼルスロットル13に関しては、時間t23で(すなわち、フューエルカット開始時に)開弁度合いが所定の度合いだけ小さくなるように制御する。EGRバルブ43に関しては、時間t23で開弁度合いが所定の度合いだけ大きくなるように制御する。そしてこれにより、フューエルカット中に新気の流入を抑制するとともにEGRを積極的に行うことで、触媒22の温度低下を抑制する。バイパス弁45に関しては、時間t22で示す減速開始時からフューエルカット開始時までの間にEGRクーラ42側に占める開弁割合よりもバイパス配管44側に占める開弁割合を大きくする。
このためこの場合には流速u1、u2は次のように変化する。すなわち、流速u1は時間t22、t23で高まるとともに、時間t24で低下する。流速u2は時間t22で高まるとともに時間t23で低下し、さらに時間t24で高まる。結果、この場合には流速u1、u2のうち、少なくとも流速u1が所定値α2よりも高まり得る。またこの場合、流速u1を低下させるべく例えばディーゼルスロットル13およびEGRバルブ43のうち、EGRバルブ43のみをさらに閉じると、今度は流速u2が大幅に高まる結果、流速u2が所定値βよりも高まり得る。
これに対し、ECU70は次のようにディーゼルスロットル13、EGRバルブ43およびバイパス弁45を制御する。すなわち、ディーゼルスロットル13に関しては、制御部が時間t23で開弁度合いが所定の度合いだけ大きくなるように制御する。EGRバルブ43に関しては、制御部が時間t23で開弁度合いが所定の度合いだけ小さくなるように制御する。バイパス弁45に関しては、バイパス弁45の状態をそのままにする。結果、この場合には流速u1、u2の変動を抑制することで、流速u1を所定値α2よりも低く、且つ流速u2を所定値βよりも低くすることができる。
次に本実施例の流量制御装置の主な作用効果について説明する。本実施例の流量制御装置は加速時または減速時のうち、少なくともいずれかにEGRによって移動するEGR経路内の凝縮水の到達位置を判断する。また、判断した到達位置に基づきEGRバルブ43とディーゼルスロットル13とのうち、少なくともいずれかを制御する。そして、EGRバルブ43を制御する場合にはEGRバルブ43とバイパス弁45とのうち、少なくともEGRバルブ43を制御する。
そしてこれにより、到達位置がEGRバルブ43よりも上流側であると判断された場合には、流速u1が所定値α1よりも低くなるようにEGRバルブ43とバイパス弁45とのうち、少なくともEGRバルブ43を制御することで、内燃機関50の筒内に凝縮水が流入することを抑制できる。
また、到達位置がEGRバルブ43よりも下流側である場合には、流速u1が所定値α2よりも低くなり、且つ流速u2が所定値βよりも低くなるようにEGRバルブ43とバイパス弁45とのうち、少なくともEGRバルブ43を制御するとともに、ディーゼルスロットル13を制御することで、内燃機関50の筒内に凝縮水が流入することを抑制できる。
フューエルカットを伴う内燃機関50の減速時には、フューエルカット中に新気の流入を抑制するとともにEGRを積極的に行うことで、触媒22の温度低下を抑制できる。ところが、この場合には前述したように流速u1や流速u2が高まることで、内燃機関50の筒内に凝縮水が流入する可能性が高くなる。結果、この場合には触媒22の温度低下を抑制する代わりに、内燃機関50の筒内各部が腐食され易くなる。これに対し、本実施例の流量制御装置はフューエルカットを伴う内燃機関50の減速時に触媒22の温度低下を抑制するにあたり、凝縮水の流入を優先的に抑制することで、内燃機関50の筒内各部が腐食され易くなることを優先的に抑制することもできる。
本実施例の流量制御装置は具体的にはEGR装置40を備え、流量変更部がEGRバルブ43とバイパス弁45とのうち、少なくともいずれか(例えばEGRバルブ43およびバイパス弁45)を有して構成されている構成とすることができる。すなわち、本実施例の流量制御装置は例えばEGRバルブ43だけでなくバイパス弁45を制御することで、EGRガスの流量を調節する構成とすることができる。そしてこれにより、例えば内燃機関50の加速時に流速u1を所定値α2よりも低くするとともに、流速u2を所定値βよりも低くすることができる。
また、本実施例の流量制御装置は流量変更部がディーゼルスロットル13と過給機30とのうち、少なくともいずれか(例えばディーゼルスロットル13および過給機30)を有して構成されている構成とすることができる。すなわち、本実施例の流量制御装置は例えばディーゼルスロットル13だけでなく過給機30を制御することで、新気の流量を調節する構成とすることができる。そしてこれにより、例えばディーゼルスロットル13の開弁度合いを大きくする場合に吸気圧が急激に変動しないようにすることもできる。
一方、新気の流量は例えば内燃機関50から排出される排気の流量を調節可能な排気絞り弁によって調節することもできる。このため、本実施例の流量制御装置は流量変更部がさらに具体的にはディーゼルスロットル13と過給機30と排気絞り弁とのうち、少なくともいずれかを有して構成されている構成とすることができる。この点、排気絞り弁は例えばディーゼルスロットル13を備えていない場合に新気の流量を調節するのに用いることができる。
流量変更部は例えばインタークーラ12をバイパスするバイパス通路部と、当該バイパス通路部とインタークーラ12との間で流通経路を制御可能なバイパス弁とがさらに設けられている場合には、当該バイパス弁をさらに有して構成されていてよい。当該バイパス弁は新気量変更部を構成することができる。
この場合、例えば凝縮水の付着があると判断された場合に当該バイパス通路部よりも通路が広いインタークーラ12側に当該バイパス弁の状態を固定することができる。当該バイパス弁は当該バイパス経路およびインタークーラ12のうち、少なくともいずれかに流通経路を調節可能に切り替えるバイパス弁とすることができる。流量変更部はこのほか適宜の構成を有して構成されることで、流速uが所定値よりも低くなるように制御されてよい。
EGRバルブ43はEGR配管41のうち上流側の部分(例えば上流側の端部)に設けられてもよい。そしてこれにより、EGRバルブ43よりも下流側の部分を流通するEGRガスの流速を流速u1に反映させるようにしてもよい。EGRバルブ43を設ける部分はEGR配管41のうち、EGRクーラ42よりも上流側の部分とすることができる。
この場合、到達位置判断部は推定した到達位置がEGR配管41と吸気系10との合流地点よりも手前であるか否かを判断することができる。そして、制御部は到達位置が当該合流地点よりも手前であると到達位置判断部が判断した場合に、例えば開弁度合いが大きくなるようにEGRバルブ43を制御することができる。また、制御部は到達位置が当該合流地点よりも手前でないと到達位置判断部が判断した場合に、例えば開弁度合いが大きくなるようにEGRバルブ43を制御するとともに、開弁度合いが大きくなるようにディーゼルスロットル13を制御することができる。
但し、この場合には流速u1を十分低下させることができない虞がある。また、内燃機関50の加速時にEGRバルブ43の開弁度合いを小さくすることができなくなる不都合が生じる。この点、本実施例の流量制御装置はEGRバルブ43がEGR配管41のうち下流側の部分(さらに具体的には吸気系10側の端部)に設けられている構成とすることで、流速uの変化態様や内燃機関50の運転に対する適合性の観点から、内燃機関50の筒内に凝縮水が流入することを好適に抑制することもできる。
EGRバルブ43の配置に関してはさらに次のことが言える。すなわち、EGRクーラ42ではEGRガスを冷却する構成上、凝縮水が発生し易くなっている。そして、内燃機関50の筒内に流入する凝縮水としては、EGRクーラ42で発生する凝縮水が筒内各部の腐食に大きな影響を及ぼすことになる。このため、本実施例の流量制御装置はさらに具体的にはEGRバルブ43がEGRクーラ42よりも下流側の部分に設けられている構成とすることで、内燃機関50の筒内に凝縮水が流入することを好適に抑制することもできる。
内燃機関50は筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁55を備えている。この点、内燃機関50では筒内に凝縮水が流入することで、筒内各部が腐食され易くなる虞がある。
内燃機関50を搭載する車両100がアイドルストップを行う車両やハイブリッド車両である場合、車両100の運転中に内燃機関50が頻繁に停止する。そしてこの場合には、内燃機関50停止時に冷却が進む結果、EGR経路内で凝縮水が発生および滞留し易くなることで、内燃機関50の筒内に凝縮水が特に流入し易くなる。このため、本実施例の流量制御装置は内燃機関50を搭載する車両100がアイドルストップを行う車両やハイブリッド車両である場合に好適である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば到達位置判断部は凝縮水の付着を検知可能なセンサを適宜設けるとともに、当該センサの出力に基づき凝縮水の到達位置を検出することで、凝縮水の到達位置を判断してもよい。但し、この場合には例えば実際の到達位置を検出した後に筒内への凝縮水の流入を抑制することになる分、凝縮水流入の抑制効果が低くなり得る。
ディーゼルスロットル 13
過給機 30
EGR装置 40
EGRクーラ 42
EGRバルブ 43
内燃機関 50
ECU 70

Claims (3)

  1. EGR経路を介して内燃機関の排気系から吸気系に還流する排気の流量と前記内燃機関に流入する新気の流量とのうち、少なくともいずれかを変更可能な流量変更部と、
    前記内燃機関の加速時および減速時のうち、少なくともいずれかにEGRによって移動する前記EGR経路内の凝縮水の到達位置を判断する到達位置判断部と、
    前記到達位置判断部が判断する到達位置に基づき、前記流量変更部を制御する制御部とを備える内燃機関の流量制御装置。
  2. 前記到達位置判断部が前記内燃機関の加速時および減速時のうち、フューエルカットを伴う前記内燃機関の減速時にEGRによって移動する前記EGR経路内の凝縮水の到達位置を判断する請求項1記載の内燃機関の流量制御装置。
  3. 前記EGR経路を形成するEGR装置を備えるとともに、前記EGR装置が前記排気系と前記吸気系とを接続する還流通路部と、前記還流通路部を介して前記吸気系に流入する排気の流量を調節する流量調節弁と、前記還流通路部を流通する排気を冷却する冷却器と、前記流量調節弁および前記冷却器のうち前記冷却器をバイパスするバイパス通路部と、前記冷却器および前記バイパス通路部のうち少なくともいずれかに流通経路を調節可能に切り替えるバイパス弁とのうち、少なくとも前記還流通路部と前記流量調節弁と前記冷却器とを備え、
    前記流量変更部が前記流量調節弁と前記バイパス弁とのうち、少なくともいずれかを有して構成されるとともに、前記内燃機関の吸入空気量を調節可能なスロットル弁と、前記内燃機関に対して過給を行うことが可能な排気駆動式の可変容量型ターボチャージャと、前記内燃機関から排出される排気の流量を調節可能な排気絞り弁とのうち、少なくともいずれかを有して構成されている請求項1または2記載の内燃機関の流量制御装置。
JP2014509986A 2012-04-12 2012-04-12 内燃機関の流量制御装置 Active JP5874817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/060034 WO2013153654A1 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 内燃機関の流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013153654A1 true JPWO2013153654A1 (ja) 2015-12-17
JP5874817B2 JP5874817B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49327260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509986A Active JP5874817B2 (ja) 2012-04-12 2012-04-12 内燃機関の流量制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9488135B2 (ja)
EP (1) EP2837808B1 (ja)
JP (1) JP5874817B2 (ja)
CN (1) CN104169553B (ja)
IN (1) IN2014DN07632A (ja)
WO (1) WO2013153654A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056748B2 (ja) * 2013-12-20 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 過給エンジンのegrシステム
JP6154315B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-28 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
JP6399023B2 (ja) * 2016-03-22 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6597570B2 (ja) * 2016-11-25 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6642516B2 (ja) * 2017-05-12 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206793A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007291973A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2010077833A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Industries Corp 排気ガス再循環システム
WO2011070647A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2012163062A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08312359A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
US6367256B1 (en) * 2001-03-26 2002-04-09 Detroit Diesel Corporation Exhaust gas recirculation with condensation control
JP2004116402A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Isuzu Motors Ltd 車両搭載の内燃機関
US6934621B2 (en) * 2003-07-25 2005-08-23 Detroit Diesel Corporation Re-entry strategy from boost mode to EGR mode
JP2007016611A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの制御装置
US7349792B2 (en) * 2006-05-31 2008-03-25 Caterpillar Inc. System for a virtual liquid sensor
JP4674588B2 (ja) * 2007-01-26 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
JP4483873B2 (ja) * 2007-02-13 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008309133A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流システム
JP2008163953A (ja) 2008-03-26 2008-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのegr制御装置
US8286616B2 (en) * 2009-06-29 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Condensation control systems and methods
US20110225955A1 (en) * 2010-02-17 2011-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust apparatus for internal combustion engine
US9127607B2 (en) * 2013-05-29 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Method for purging condensate from a charge air cooler
US9863336B2 (en) * 2014-05-23 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for estimating ambient humidity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206793A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007291973A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2010077833A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Industries Corp 排気ガス再循環システム
WO2011070647A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2012163062A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5874817B2 (ja) 2016-03-02
WO2013153654A1 (ja) 2013-10-17
EP2837808A4 (en) 2015-12-23
EP2837808A1 (en) 2015-02-18
US20150027421A1 (en) 2015-01-29
CN104169553A (zh) 2014-11-26
US9488135B2 (en) 2016-11-08
EP2837808B1 (en) 2019-01-23
CN104169553B (zh) 2017-11-07
IN2014DN07632A (ja) 2015-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673356B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6128034B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御方法および制御装置
JP5673896B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015194104A1 (en) Supercharged internal combustion engine
JP5775509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5874817B2 (ja) 内燃機関の流量制御装置
JP2015143473A (ja) 過給式エンジンの制御装置及び制御方法
JP2018105244A (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御装置の異常診断システム
CN104471217A (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP6816833B2 (ja) 内燃機関およびその制御方法
JP5585942B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP5157923B2 (ja) 過給式エンジンのトルク制御装置
JP2017190704A (ja) エンジンの制御方法及びエンジン
JP6141795B2 (ja) 内燃機関
JP2008261257A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP6536299B2 (ja) 内燃機関制御方法及び内燃機関制御装置
JP5930288B2 (ja) 内燃機関
JP2010007603A (ja) 蓄圧アシスト付ツインエントリ過給エンジンの制御装置
JP2019044593A (ja) 内燃機関の制御装置
KR102452681B1 (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP5799894B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP6769195B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016205283A (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP5353362B2 (ja) 内燃機関のegr制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5874817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151