JPWO2013145669A1 - 含フッ素リン酸エステルアミド、それを含有する難燃性樹脂、難燃性液体及び有機合成用難燃性溶媒 - Google Patents

含フッ素リン酸エステルアミド、それを含有する難燃性樹脂、難燃性液体及び有機合成用難燃性溶媒 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145669A1
JPWO2013145669A1 JP2014507414A JP2014507414A JPWO2013145669A1 JP WO2013145669 A1 JPWO2013145669 A1 JP WO2013145669A1 JP 2014507414 A JP2014507414 A JP 2014507414A JP 2014507414 A JP2014507414 A JP 2014507414A JP WO2013145669 A1 JPWO2013145669 A1 JP WO2013145669A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
group
phosphate
bis
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031511B2 (ja
Inventor
英之 三村
英之 三村
藤田 浩明
浩明 藤田
江口 久雄
久雄 江口
Original Assignee
東ソ−・エフテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東ソ−・エフテック株式会社 filed Critical 東ソ−・エフテック株式会社
Publication of JPWO2013145669A1 publication Critical patent/JPWO2013145669A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031511B2 publication Critical patent/JP6031511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2404Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2408Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of hydroxyalkyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2454Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2454Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2458Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of aliphatic amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0038Use of organic additives containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】少量の添加で難燃効果を示すなど高度な難燃性を有し、且つ、十分な加水分解耐性を有する含フッ素リン酸エステルアミドを提供する。【解決手段】下記一般式(1)(式中、R1、R2は、同一または非同一であり、少なくとも一方の窒素原子結合炭素が2級炭素または3級炭素である炭素数1〜20の分岐または直鎖のアルキル基を表す。但し、R1及びR2は、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基及びフッ素原子からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。また、R1とR2は互いに結合して5〜8員環の環状構造をなしていてもよい。X、Yは同一または非同一であり、水素原子またはフッ素原子を表す。n、mは1〜6の整数を表す。)で表される含フッ素リン酸エステルアミド。【選択図】 なし【化1】

Description

本発明は、含フッ素リン酸エステルアミドに関する。より詳しくは、樹脂用難燃剤、可燃性液体用の難燃剤、有機合成用難燃性溶媒、二次電池電解液用の難燃性溶媒、難燃性作動油、難燃性潤滑剤、難燃性抽出溶媒及び難燃性洗浄剤等の用途で有用な加水分解耐性に優れた含フッ素リン酸エステルアミド、それを含有する難燃性樹脂、難燃性液体及び有機合成用難燃性溶媒に関する。
リン酸エステル及びリン酸エステルアミド等のリン酸エステル類は、リン原子に由来した卓越した難燃性、自己消火性を有することから、各種樹脂の難燃剤として広く利用されている(例えば、特許文献1〜3)。
難燃化に関する用途が多様化する中、リン酸エステル類に対しても、より高度な性能が求められている。即ち、被添加体の物性、機能への影響を少なくするために、より少ない添加量で難燃効果を発現することや、高温条件においても変質しにくい化学的、熱的安定性を有すること等が求められている。
特に、リン酸エステル類は、化学的安定性の面において加水分解を受けやすいことが課題である。リン酸エステル類が加水分解を受けた場合、難燃性が低下あるいは消失したり、リン酸様の酸性を呈するため被添加体の性能や耐久性に影響を及ぼす場合があり問題となる。こうした問題に対し、各種構造のリン酸エステル類が提案され(特許文献4、5等)、加水分解耐性が改善されてきている。しかしながら、依然、少ない添加量で難燃効果を発現させるための難燃性向上の課題は残されている。
また、リン酸エステル類の中でも常温で液体の性状を呈する比較的低分子量の化合物の場合は、樹脂難燃剤のみならず、リチウムイオン二次電池電解液用の難燃剤(特許文献6)、作動油(特許文献7)、抽出溶媒(特許文献8)及び有機合成用溶媒(特許文献9)等の様々な用途で利用されている。このようなリン酸エステル類として、リン酸トリメチルやリン酸トリブチル等が用いられているが、これらは加水分解に対する耐性も十分でない上、引火点を有する可燃性物質であり難燃効果も十分でない。
一方、エステル側鎖にフッ素原子を有するリン酸エステル類は、リン原子とフッ素原子の相乗効果による高度な難燃性を有しており、より少量の添加で難燃効果を示すことが知られている(非特許文献1)。また、含フッ素リン酸エステル類は、酸化に対して優れた耐性を示す特徴も有しており、特に高度な安全性と耐酸化性が求められるリチウムイオン二次電池電解液用の難燃剤を中心として検討が行われている(非特許文献1、特許文献10)。
しかしながら、含フッ素リン酸エステル類は、電子吸引性のフッ素原子の影響により加水分解耐性としてはむしろ弱い。また、加水分解生成物であるリン酸ジエステルが強酸性を示すため(非特許文献2)、これが触媒となって加水分解が加速され易い。従って、樹脂の難燃剤とした際には難燃性の持続の課題があり、抽出溶媒や有機合成用溶媒とした際も使用条件が限定される課題がある。また、二次電池電解液の用途においても各部材から持ち込まれる水分の影響は無視できず、加水分解によるリン酸ジエステルの生成は電池性能に悪影響を及ぼす。
含フッ素リン酸エステル類の中で、分子中にP−N結合を有する含フッ素リン酸エステルアミドについても知られている(非特許文献3、特許文献11)。この含フッ素リン酸エステルアミドは、加水分解によるP−N結合切断時にアミンが生成するためリン酸ジエステルが中和される。従って、前述の酸触媒作用の影響は軽減され、改善された加水分解耐性を有することが予想される。なお、含フッ素リン酸エステルアミドのアミド部位置換基としては、無置換または直鎖アルキル基のものが報告されている。
また、引火点を有さず、且つ加水分解による劣化が実質的にない化合物として、パーフルオロヘキサン、パーフルオロアルキルエーテル、パーフルオロアルキルアミン等のパーフルオロアルキル化合物が知られている。これらは低い蒸発潜熱を利用して、主に工業部品洗浄プロセスの水切り剤として用いられている。しかしこれらパーフルオロアルキル化合物は、各種有機化合物との相溶性は十分でないため、樹脂用難燃剤、有機合成用溶媒、二次電池電解液用難燃剤あるいは抽出溶媒等の広範な用途で使用することは困難である。
特開昭54−19919号公報 特開平11−181428号公報 特開2001−139823号公報 特開昭57−207642号公報 WO01/4204号公報 特開2002−203597号公報 特表2008−519146号公報 特開2001−192746号公報 特開2009−102576号公報 特開平8−88023号公報 特開2011−141974号公報
J. Electrochemical Society, 150, A161-169 (2003) Seriya Khimicheskaya,1491-1497 (1982) J. Fluorine Chemistry, 113, 111-122 (2002)
前述のように、リン酸エステル類は、難燃性向上と加水分解耐性の課題を有しており、含フッ素リン酸エステルアミドは、これら課題を解決できる可能性を有している。ところが、前記先行文献において示された含フッ素リン酸エステルアミドについて、本発明者らが加水分解耐性を検討したところ、未だ十分でないことが判明した。
本発明はこれらの課題に鑑みてなされたものである。即ち、少量の添加で難燃効果を示す等の高度な難燃性を有し、且つ、十分な加水分解耐性を有する含フッ素リン酸エステルアミドを提供することを目的とする。
本発明者らは、先の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定構造を有する含フッ素リン酸エステルアミドが、少量の添加で難燃効果を示し、且つ、非常に優れた加水分解耐性を有することを見出し本発明を完成させたものである。即ち、本発明は下記の要旨に係わるものである。
1.下記一般式(1)
Figure 2013145669
(式中、R、R2は、同一または非同一であり、少なくとも一方の窒素原子結合炭素が2級炭素または3級炭素である炭素数1〜20の分岐または直鎖のアルキル基を表す。但し、R及びR2は、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基及びフッ素原子からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。また、RとR2は互いに結合して5〜8員環の環状構造をなしていてもよい。X、Yは同一または非同一であり、水素原子またはフッ素原子を表す。n、mは1〜6の整数を表す。)
で表される含フッ素リン酸エステルアミド。
2.下記一般式(2)
Figure 2013145669
(式中、R、R2は、同一または非同一であり、いずれも窒素原子結合炭素が2級炭素または3級炭素である炭素数3〜20の分岐アルキル基を表す。また、R及びR2は、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基及びフッ素原子からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。また、RとR2は互いに結合して5〜8員環の環状構造をなしていてもよい。X、Yは同一または非同一であり、水素原子またはフッ素原子を表す。n、mは1〜6の整数を表す。)
で表される1項記載の含フッ素リン酸エステルアミド。
3.前記一般式(1)及び/又は前記一般式(2)で表される含フッ素リン酸エステルアミドを含有することを特徴とする難燃性樹脂。
4.前記一般式(1)及び/又は前記一般式(2)で表される含フッ素リン酸エステルアミドを含有することを特徴とする難燃性液体。
5.前記一般式(1)及び/又は前記一般式(2)で表される含フッ素リン酸エステルアミドまたは4項に記載の難燃性液体からなる有機合成用難燃性溶媒。
本発明によれば、少量の添加で難燃効果を示すなど優れた難燃性を有し、且つ、非常に優れた加水分解耐性を有する含フッ素リン酸エステルアミドが提供される。これを樹脂に含有させることにより、少量の添加でしかも長期に渡り難燃効果を持続可能な樹脂が得られる。また、本発明により提供される特定構造の含フッ素リン酸エステルアミドは、優れた難燃性と加水分解耐性に加え、液体状態の温度幅が広く、比較的高い誘電率を有し、有機化合物との相溶性が良好である等の特徴を有するため、含フッ素リン酸エステルアミド単独による、または含フッ素リン酸エステルアミドが可燃性液体に配合された難燃性液体が提供され、有機合成用難燃性溶媒や二次電池用の難燃性電解液等の多様な用途で利用できる。
本発明の含フッ素リン酸エステルアミドは、前記一般式(1)で表される。即ち、アミド部位において、窒素原子が少なくとも一つ2級または3級炭素と結合した分岐構造のアルキル基を有していることを特徴とする。本来含フッ素リン酸エステル類は、フッ素原子の電子吸引性の影響により、加水分解に対して十分な耐性を有していないことが予想されるが、本発明のアミド部位に分岐構造を有する含フッ素リン酸エステルアミドは、加水分解に対して著しく向上した耐性を有する。その驚くべき顕著な効果の要因は明確ではないが、おそらくは上記構造に由来した電子的効果と立体的効果の相乗効果によるものと推察される。
一般式(1)において、R、Rの例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、シクロオクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、n−エイコシル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−アミノエチル基、2−(メチルアミノ)エチル基、2−(ジメチルアミノ)エチル基、2−(エチルアミノ)エチル基、2−(ジエチルアミノ)エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−メトキシ−1−メチルエチル基、2−エトキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−アミノ−1−メチルエチル基、2−(メチルアミノ)−1−メチルエチル基、2−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル基、2−(エチルアミノ)−1−メチルエチル基、2−(ジエチルアミノ)−1−メチルエチル基、2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル基、2−エトキシ−1,1−ジメチルエチル基、2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル基、2−アミノ−1,1−ジメチルエチル基、2−(メチルアミノ)−1,1−ジメチルエチル基、2−(ジメチルアミノ)−1,1−ジメチルエチル基、2−(エチルアミノ)−1,1−ジメチルエチル基、2−(ジエチルアミノ)−1,1−ジメチルエチル基等を挙げることができる。
一般式(1)において、X、Yは同一または非同一であり、水素原子またはフッ素原子を表し、n、mは1〜6の整数を表す。一般式(1)で表される含フッ素リン酸エステルアミドの例として、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルメチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルエチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルn−プロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ジイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルn−ブチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルn−アミルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルn−ヘキシルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルシクロヘキシルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルn−オクチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルシクロオクチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルn−デシルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルn−ドデシルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルn−テトラデシルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルn−ヘキサデシルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルn−オクタデシルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルn−エイコシルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピル−2−メトキシエチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピル−2−エトキシエチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピル−2−ヒドロキシエチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピル−2−アミノエチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピル−2−(メチルアミノ)エチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピル−2−(ジメチルアミノ)エチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピル−2−(エチルアミノ)エチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピル−2−(ジエチルアミノ)エチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピル−2,2,2−トリフルオロエチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−(2−メトキシ−1−メチルエチル)メチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−(2−メトキシ−1−メチルエチル)イソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)メチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)イソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−(2−アミノ−1−メチルエチル)メチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−(2−アミノ−1−メチルエチル)イソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−[2−(メチルアミノ)−1−メチルエチル]メチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−[2−(メチルアミノ)−1−メチルエチル]イソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−[2−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル]メチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−[2−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル]イソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−sec−ブチルメチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−sec−ブチルエチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−sec−ブチルn−プロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−sec−ブチルイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−sec−ブチルn−ブチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ジsec−ブチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−sec−ブチルt−ブチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−t−ブチルメチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−t−ブチルエチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−t−ブチルn−プロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−t−ブチルイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−t−ブチルn−ブチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ジt−ブチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−t−アミルメチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−t−アミルイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2−ジフルオロエチル)N−イソプロピルメチルアミド、リン酸ビス(2,2−ジフルオロエチル)ジイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)N−イソプロピルメチルアミド、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)ジイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)N−イソプロピルメチルアミド、リン酸ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ジイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)N−イソプロピルメチルアミド、リン酸ビス(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)ジイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル)N−イソプロピルメチルアミド、リン酸ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル)ジイソプロピルアミド、リン酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル 2,2,2−トリフルオロエチル N−イソプロピルメチルアミド、リン酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル 2,2,2−トリフルオロエチル ジイソプロピルアミド等を挙げることができる。
なお、RとRが互いに結合して4〜8員環の環状構造をなしている含フッ素リン酸エステルアミドの例として、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2−メチルピロリジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,5−ジメチルピロリジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2−メチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2−エチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,2−ジメチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,6−ジメチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,2,6−トリメチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,2,6,6−テトラメチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2−メチルモルホリド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,6−ジメチルモルホリド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,2,6,6−テトラメチルモルホリド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2−メチルピペラジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,6−ジメチルピペラジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,2,6,6−テトラメチルピペラジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N’−メチル−2−メチルピペラジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N’−メチル−2,6−ジメチルピペラジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N’−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペラジド、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)2−メチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)2−メチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)2−メチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル)2−メチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル)2,2,6,6−テトラメチルピペリジド、リン酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル 2,2,2−トリフルオロエチル 2−メチルピペリジド等を挙げることができる。
また、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドのうち、前記一般式(2)で示されるようにアミド窒素原子が、2個の2級または3級炭素と結合している場合、更に向上した加水分解耐性を有する。このような一般式(2)で表される含フッ素リン酸エステルアミドの例としては、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ジイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルシクロヘキシルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルシクロオクチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−(2−メトキシ−1−メチルエチル)イソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)イソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−(2−アミノ−1−メチルエチル)イソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−[2−(メチルアミノ)−1−メチルエチル]イソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−[2−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル]イソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−sec−ブチルイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ジsec−ブチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−sec−ブチルt−ブチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−t−ブチルイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ジt−ブチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−t−アミルイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2−ジフルオロエチル)ジイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)ジイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)ジイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)ジイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル)ジイソプロピルアミド、リン酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル 2,2,2−トリフルオロエチル ジイソプロピルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,6−ジメチルピロリジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,6−ジメチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,2,6−トリメチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,2,6,6−テトラメチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,6−ジメチルモルホリド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,2,6,6−テトラメチルモルホリド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,6−ジメチルピペラジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2,2,6,6−テトラメチルピペラジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N’−メチル−2,6−ジメチルピペラジド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N’−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペラジド、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)2,6−ジメチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)2,6−ジメチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)2,6−ジメチルピペリジド、リン酸ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル)2,6−ジメチルピペリジド、リン酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピル 2,2,2−トリフルオロエチル 2,6−ジメチルピペリジド等を挙げることができる。
本発明の一般式(1)または(2)で表される含フッ素リン酸エステルアミドは、非特許文献3等に示される方法に従い合成することができる。即ち、スキーム(3)に示すように、三塩化リンと含フッ素アルコールから誘導される含フッ素クロロホスファート(5)と2級アミン(6)を反応させることにより合成することができる。
Figure 2013145669
得られた含フッ素リン酸エステルアミドは、粗生成物をそのまま難燃用途に使用することもできるが、公知の抽出法、蒸留法あるいは再結晶法等により精製することができ、不純物として存在する水分、リン酸、リン酸縮合物、塩化物、原料アミン、原料アルコール及び中間体含フッ素クロロホスファート等の含量を低減化、あるいは実質的に不含とすることができる。
次に本発明の含フッ素リン酸エスエルアミドの利用法について説明する。本発明の含フッ素リン酸エステルアミドは、引火点を有さないなど優れた難燃性を有し、中性条件のみならず、酸性またはアルカリ性条件においても安定であるなど非常に優れた加水分解耐性を有する。また、物性面において、高沸点且つ低凝固点で液体状態の温度幅が広く、比較的高い誘電率を有するなどの特徴も併せ持つため、単独または材料への配合にて種々の用途で利用可能である。
本発明の含フッ素リン酸エステルアミドを樹脂に添加することにより、樹脂に難燃機能を付与することができる。特に本発明の含フッ素リン酸エステルアミドは、優れた難燃性と加水分解耐性を有するため、少量の添加で樹脂の難燃化が可能であり、且つ長期に渡り難燃性を維持させることができる。
樹脂への添加方法としては、樹脂合成時に原料モノマーに混合して重合させる方法、または、樹脂成型時に公知の混錬法等により混合する方法等を挙げることができる。難燃性を付与されるべき樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂及びポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリウレタン樹脂及びフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂等を挙げることができる。これら樹脂への含フッ素リン酸エステルの添加量は、樹脂に対する重量比で2〜20%である。添加量が2%未満の場合難燃性が十分でなく、20%を超えると樹脂の特性への影響が大きくなり好ましくない。
本発明の含フッ素リン酸エステルアミドは、可燃性液体に配合して、引火点を消失または上昇させたり、着火の際に燃焼が継続しない自己消火性を付与するなど可燃性液体の難燃化に使用することができる。本発明の含フッ素リン酸エステルアミドは、有機化合物に対して非常に優れた相溶性を有するため、多様な可燃性液体に配合可能である。難燃性を付与されるべき可燃性液体としては、有機合成用溶媒、二次電池電解液、抽出溶媒及び洗浄剤等として使用される可燃性液体が挙げられ、例えば、ヘプタン、ドデカン、トルエン、エチルベンゼン等の炭化水素類、ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、エタノール、1−ブタノール、1−オクタノール、エチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸、2−エチルヘキサン酸等のカルボン酸類、酢酸ブチル、コハク酸ジエチル、フタル酸ジエチル等のエステル類、γ―ブチロラクトン等のラクトン類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート類、トリn−ブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類、ジn−ブチルスルフィド等のスルフィド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、リン酸トリエチル、リン酸トリn−ブチル等のリン酸エステル類等を挙げることができる。上記可燃性液体に対する含フッ素リン酸エステルの添加量は、可燃性液体の種類、用途によって異なるが、通常、可燃性液体に対し容量比で0.1〜10倍である。
本発明の含フッ素リン酸エステルアミドの配合により難燃化された難燃性液体のうち、引火点が消失した非引火性液体の場合は、より安全性が高く、該液体の取り扱い設備の制約を軽減できることから利点が大きい。なお、可燃性液体に対して添加する含フッ素リン酸エステルアミドの沸点が低い場合、比較的少量の添加量で引火点を消失させることができ、特に有効である。
本発明の含フッ素リン酸エステルアミドまたはこれを含む難燃性液体を有機合成用溶媒として使用することができる。有機合成反応としては、例えば、エステル化反応、エーテル化反応、アミド化反応、アミノ化反応、加水分解反応、クロスカップリング反応、酸化反応、還元反応、ハロゲン化反応及び重合反応等を挙げることができる。
本発明の含フッ素リン酸エステルアミドは加水分解耐性に優れるため、水を共存させる反応、反応中に水が生成する反応、あるいは加水分解反応等を安全に実施するための溶媒として非常に有効である。また、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドは、優れた難燃性を有し、且つ酸化に対しても優れた耐性を有するため、酸化反応を工業的に安全に実施するための溶媒としては特に有効である。反応条件は、反応の種類により異なるが、本発明の含フッ素リン酸エステルは低融点で、熱安定性が高いため、−30〜200℃の広い温度範囲で反応を実施することが可能である。
各反応後、必要に応じて反応液を水と接触させ、水溶性の未反応原料、生成物及び触媒等を除去することができる。この際、本発明の含フッ素リン酸エステルは、酸性、中性、塩基性のいずれの条件でも加水分解に対して安定であるため、抽出条件は限定されない。生成物は、晶析法または蒸留法等により含フッ素リン酸エステルアミド含有溶液から分離することができる。その際、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドは比較的高沸点であるため、目的生成物が低沸分である場合、蒸留法はプロセスが簡素となるため特に有効である。
また、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドは、可燃性液体との相溶性に優れるのみならず、電解質塩等の塩を溶解させることも可能である。従って、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドまたはこれを含む難燃性液体を二次電池電解液の溶媒として使用することができる。この際の二次電池としては、リチウムイオン二次電池、リチウム空気電池、マグネシウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、アルミニウムイオン二次電池等が挙げられる。特に、空気を正極とするリチウム空気電池等の金属空気電池の場合は、外気との接触による吸湿により電解液成分の加水分解を招きやすい。従って加水分解耐性に優れる本発明の含フッ素リン酸エステルアミドまたはこれを含む難燃性液体を溶媒として使用することは非常に有効である。
本発明の含フッ素リン酸エステルアミドまたはこれを含む難燃性液体は、含フッ素リン酸エステルアミドの優れた難燃性、加水分解耐性及び液体としての温度範囲が広い等の物性値特徴を利用し、上記用途の他、難燃性作動油、難燃性潤滑剤、難燃性抽出溶媒、難燃性洗浄剤等の用途においても使用可能である。
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるものではない。
実施例1
リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ジイソプロピルアミド(BTFDIA)の合成
Figure 2013145669
撹拌機を取り付けた四つ口フラスコに、クロロホルム832g、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)クロロホスファート(純度90.3%)447gを入れ、氷−食塩浴で0℃に冷却した。撹拌下、反応温度を0〜5℃に制御しながら滴下漏斗からジイソプロピルアミン334gを3時間で滴下した。滴下終了後、室温に戻し、12時間撹拌を継続した。反応終了後、5%炭酸水素ナトリウム水溶液2500gを加え撹拌した後、有機層を分取した。有機層からクロロホルムを留去後、蒸留精製により、沸点80℃/0.8kPaの留分を分取し、無色の液体432gを得た。
NMR、GC−MSの分析から、得られた液体が、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ジイソプロピルアミドであることを確認した。
H−NMR(CDCl、TMS)
δ 4.20〜4.35(m、4H)、3.41〜3.56(m、2H)、1.25(d、J=4Hz、12H)
13C−NMR(CDCl、TMS)
δ 122.88(dq、J=12Hz、278Hz)、62.50(dq、J=4Hz、38Hz)、46.70(d、J=5Hz)、22.30(d、J=1Hz)
19F−NMR(CDCl、CFCl
δ −75.76(t、J=9Hz)
GC−MS(EI)
m/z 330[M−CH]+、302、288、268、242、188、162、142、108、84、43
実施例2
リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルn−プロピルアミド(BTFINA)の合成
Figure 2013145669
撹拌機を取り付けた四つ口フラスコに、クロロホルム83g、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)クロロホスファート(純度90.3%)45gを入れ、氷−食塩浴で0℃に冷却した。撹拌下、反応温度を0〜5℃に制御しながら滴下漏斗からN−イソプロピルn−プロピルアミン33gを2時間で滴下した。滴下終了後、室温に戻し、12時間撹拌を継続した。反応終了後、5%炭酸水素ナトリウム水溶液250gを加え撹拌した後、有機層を分取した。有機層からクロロホルムを留去後、蒸留精製により、沸点82℃/0.8kPaの留分を分取し、無色の液体41gを得た。
NMR、GC−MSの分析から、得られた液体が、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピルn−プロピルアミドであることを確認した。
H−NMR(CDCl、TMS)
δ 4.20〜4.35(m、4H)、3.41〜3.56(m、1H)、2.95〜2.87(m、2H)、1.63〜1.53(m、2H、J=8Hz)、1.25(d、J=4Hz、6H)0.88(t、3H、J=8Hz)
19F−NMR(CDCl、CFCl
δ −75.74(t、J=9Hz)
GC−MS(EI)
m/z 330[M−CH]+、315、302、288、274、246,225、204、163、135、108、84、56、43
実施例3
リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2−メチルピペリジド(BTFMPI)の合成
Figure 2013145669
攪拌機を取り付けた四つ口フラスコに、クロロホルム 119g、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)クロロホスファート(純度90.3%)22.6gを入れ、氷−食塩浴で0℃に冷却した。撹拌下、反応温度を0〜5℃に制御しながら滴下漏斗から2−メチルピペリジン 17.5gを3時間で滴下した。滴下終了後、室温に戻し、12時間撹拌を継続した。反応終了後、2.5%炭酸水素ナトリウム水溶液300gを加え撹拌した後、有機層を分取した。有機層からクロロホルムを留去後、蒸留精製により、沸点78℃/0.4kPaの留分を分取し、無色の液体23gを得た。
NMR、GC−MSの分析から、得られた液体が、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)2−メチルピペリジドであることを確認した。
H−NMR(CDCl、TMS)
δ 4.23〜4.33(m、4H)、3.81〜3.87(m、1H)、3.28〜3.33(m、1H)、2.96〜3.06(m、1H)、1.60〜1.70(m、4H)、1.36〜1.53(m、2H)、1.24(d、3H、J=8Hz)
13C−NMR(CDCl、TMS)
δ 122.79(dd、J=11、278Hz)、62.91(dq、J=5Hz、37Hz)、62.75(dq、J=5Hz、38Hz)、47.45(d、J=3Hz)、39.35(d、J=3Hz)、30.52(d、J=4Hz)、25.90(d、J=4Hz)、18.63(s)、16.50(d、J=2Hz)
19F−NMR(CDCl、CFCl
δ −75.76(t、8Hz)、−75.79(t、8Hz)
GC−MS(EI)
m/z 328[M−CH]+、300、274、245、174、163、97、83、55、41
実施例4
リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−t−ブチルメチルアミド(BTFTBMA)の合成
Figure 2013145669
撹拌機を取り付けた四つ口フラスコに、クロロホルム120g、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)クロロホスファート(純度90.3%)48g及びトリエチルアミン 19gを入れ、氷−食塩浴で0℃に冷却した。撹拌下、反応温度を0〜5℃に制御しながら滴下漏斗からN−t−ブチルメチルアミン14gを2時間で滴下した。滴下終了後、室温に戻し、12時間撹拌を継続した。反応終了後、2.5%炭酸水素ナトリウム水溶液250gを加え撹拌した後、有機層を分取した。有機層からクロロホルムを留去後、蒸留精製により、沸点59℃/0.1kPaの留分を分取し、無色の液体36gを得た。
NMR、GC−MSの分析から、得られた液体が、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−t−ブチルメチルアミドであることを確認した。
H−NMR(CDCl、TMS)
δ 4.33〜4.25(m、4H)、2.74(d、3H、J=10)、1.34(s、9H)
13C−NMR(CDCl、TMS)
δ 123.12(dq、J=11Hz、277Hz)、62.81(dq、J=5Hz、38Hz)、55.69(d、J=3Hz)、31.20(d、J=4Hz)、28.91(d、J=4Hz)
19F−NMR(CDCl、CFCl
δ −75.60(t、J=8Hz)
GC−MS(EI)
m/z 316[M−CH]+、274、256、216、176、118、96、83、70、56、42、30
実施例5
リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)ジイソプロピルアミド(BTPDIA)の合成
Figure 2013145669
撹拌機を取り付けた四つ口フラスコに、クロロホルム120g、ビス(2,2,3,3−テロラフルオロプロピル)クロロホスファート(純度93.9%) 54gを入れ、氷−食塩浴で0℃に冷却した。撹拌下、反応温度を0〜5℃に制御しながら滴下漏斗からジイソプロピルアミン33gを2時間で滴下した。滴下終了後、室温に戻し、12時間撹拌を継続した。反応終了後、2.5%炭酸水素ナトリウム水溶液250gを加え撹拌した後、有機層を分取した。有機層からクロロホルムを留去後、蒸留精製により、沸点105℃/0.2kPaの留分を分取し、無色の液体44gを得た。
NMR、GC−MSの分析から、得られた液体が、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)ジイソプロピルアミドであることを確認した。
H−NMR(CDCl、TMS)
δ 5.92(tt、1H、J=3Hz、47Hz)、4.39〜4.51(m、4H)、3.42〜3.57(m、2H)、1.26(d、J=4Hz、12H)
19F−NMR(CDCl、CFCl
δ −137.97(d、2F、J=47Hz)、−125.15(dt、2F、J=3Hz、13Hz)
GC−MS(EI)
m/z 394[M−CH]+、379
実施例6
リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピル−2−メトキシエチルアミド(BTFIMEA)の合成
Figure 2013145669
撹拌機を取り付けた四つ口フラスコに、クロロホルム 150g、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)クロロホスファート(純度90.3%)38g、トリエチルアミン 15gを入れ、氷−食塩浴で0℃に冷却した。撹拌下、反応温度を0〜5℃に制御しながら滴下漏斗からN−イソプロピル−2−メトキシエチルアミン14gを2時間で滴下した。滴下終了後、室温に戻し、15時間撹拌を継続した。反応終了後、2.5%炭酸水素ナトリウム水溶液 200gを加え撹拌した後、有機層を分取した。有機層からクロロホルムを留去後、蒸留精製により、沸点75℃/0.1kPaの留分を分取し、無色の液体32gを得た。
NMR、GC−MSの分析から、得られた液体が、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)N−イソプロピル−2−メトキシエチルアミドであることを確認した。
H−NMR(CDCl、TMS)
δ 4.38〜4.28(m、4H)、3.70〜3.60(m、1H)、3.46(t、J=8Hz,2H)、3.35(s)、3.21(td、J=6Hz、14Hz、2H)、1.21(d、7Hz、6H)
13C−NMR(CDCl、TMS)
δ 123.10(dq、J=11Hz、277Hz)、72.24(s)、62.92(dq、J=4Hz、38Hz)、58.74(s)、49.32(d、J=4Hz)、42.63(d、J=5Hz)、21.60(d、J=3Hz)
19F−NMR(CDCl、CFCl
δ −75.71(t、J=8Hz)
GC−MS(EI)
m/z 346[M−CH]+、316、300、288、274、220、163、70、59、55、44、43
実施例7〜12
含フッ素リン酸エステルアミドの物性値
実施例1〜実施例6で得られた含フッ素リン酸エステルアミドをセタ式引火点測定装置(吉田科学器械(株)製、RT−1型)により引火点を測定した。また、コーンプレート式粘度計(BrookField製 DV−1PRIME型)を用いて20℃での粘度を測定した。更に、JIS K0065の方法に従い、凝固点を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2013145669
表1から、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドであるBTFDIA、BTFINA、BTFMPI、BTFTBMA、及びBTPDIA及びBTFIMEAは、いずれも引火点を有さず不燃性で高い安全性を有しており、また、高沸点且つ低凝固点で液体状態の温度幅が広い特徴を有していることが判る。
実施例13〜18、比較例1〜4
リン酸エステル類の加水分解耐性試験(中性条件)
耐圧ガラス容器にリン酸エステル類2.0g、γ―ブチロラクトン8.0g、水0.5gを入れ、密栓し、オイルバス中、125℃で250時間加熱した。加熱後、試験液をGC及びH−NMRで分析し、下式により加水分解率を算出した。
加水分解率/%=(加水分解体/モル)/[(リン酸エステル類/モル)+(加水分解体/モル)]×100
ここでリン酸エステル類として、実施例13では実施例1で得られたBTFDIAを、実施例14では実施例2で得られたBTFINAを、実施例15では実施例3で得られたBTFMPIを、実施例16では実施例4で得られたBTFTBMAを、実施例17では実施例5で得られたBTPDIAを、実施例18では実施例6で得られたBTFIMEAをそれぞれ用いた。比較例1〜比較例4では、リン酸エステル類として、従来知られているリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ジメチルアミド、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミド、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)及びリン酸トリメチルをそれぞれ用いた。結果を表2に示す。
Figure 2013145669
表2から、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドであるBTFDIA、BTFINA、BTFMPI、BTFBMA、BTPDIA及びBTFIMEAは、従来知られているリン酸エステル類に対して突出した加水分解耐性を有していることが明らかである。
実施例19〜24、比較例5〜8
リン酸エステル類の加水分解耐性試験(塩基性及び酸性条件)
耐圧ガラス容器にリン酸エステル類2.0g、1mol/L水酸化カリウム水溶液2.0gを入れ、密栓し、オイルバス中、撹拌下、85℃で50時間加熱した。加熱後、試験液をGC及びH−NMRで分析し、下式により加水分解率を算出した。
加水分解率/%=(加水分解体/モル)/[(リン酸エステル類/モル)+(加水分解体/モル)]×100
別途、耐圧ガラス容器にリン酸エステル類2.0g、1mol/L硫酸水溶液2.0gを入れ、密栓し、オイルバス中、撹拌下、85℃で50時間加熱した。加熱後、試験液をGC及びH−NMRで分析し、下式により加水分解率を算出した。
加水分解率/%=(加水分解体/モル)/[(リン酸エステル類/モル)+(加水分解体/モル)]×100
ここでリン酸エステル類として、実施例19では実施例1で得られたBTFDIAを、実施例20では実施例2で得られたBTFINAを、実施例21では実施例3で得られたBTFMPIを、実施例22では実施例4で得られたBTFTBMAを実施例23では実施例5で得られたBTPDIAを、実施例24では実施例6で得られたBTFIMEAをそれぞれ用いた。比較例5〜比較例8では、リン酸エステル類として、従来知られているリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ジメチルアミド、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸トリメチル及びリン酸トリエチルをそれぞれ用いた。結果を表3に示す。
Figure 2013145669
表3から、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドであるBTFDIA、BTFINA、BTFMPI、BTFTBMA、BTPDIA及びBTFIMEAは、塩基性及び酸性条件の双方において非常に優れた加水分解耐性を有していることが判る。これに対し、従来知られている含フッ素リン酸エステル類であるリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ジメチルアミド、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸トリメチル及びリン酸トリエチルは、塩基性条件、酸性条件のいずれかまたは双方において十分な加水分解耐性を有していないことが判る。
実施例25〜27、比較例9〜11
ウレタン樹脂の難燃化例
フラスコにポリオール(商品名:MN−3050ONE、三井化学(株)製)100g、シリコン油(商品名:L−520、日本ユニカ(株)製)1.2g、錫系触媒(ジブチル錫ジラウレート)0.25g、アミン系触媒(商品名:カオライザーNo.1、花王(株)製)0.15g、水4.5g、メチレンクロリド3.0g、難燃剤(表4に示す量)を仕込み、攪拌機で1分間攪拌して均一に混和させた。次に、ジイソシアネート(商品名:TDI80/20、三井化学(株)製)55gを加え、5秒間攪拌後、内容物を断面が正方形の容器に注ぐと、直ちに発泡が生じた。この発泡体を30分間120℃の炉内で硬化させた。得られた発泡体から試料を切り取り、MVSS−302による燃焼試験を行った。結果を表4に示す。
Figure 2013145669
表4から本発明の含フッ素リン酸エステルアミドであるBTFDIA、BTFMPI及びBTPDIAは、従来難燃剤であるリン酸トリメチルよりも少ない添加量で樹脂を難燃化できることが判る。
実施例28〜30、比較例12
難燃性の長期持続試験
実施例25〜27、比較例10で得られたウレタン樹脂を切り取り、85℃、相対湿度85%の高温高湿度試験中に2週間保持した後、MVSS−302による燃焼試験を行った。結果を表5に示す。
Figure 2013145669
表5から、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドであるBTFDIA、BTFMPI及びBTPDIAは加水分解耐性に優れるため、これを含有する樹脂は長期に渡って難燃効果が持続することが判る。これに対し従来難燃剤であるリン酸トリメチルを含有する樹脂は、高温高湿度条件で加水分解し易いため、難燃効果を長期間持続させることが困難である。
実施例31〜36、比較例13〜14
含フッ素リン酸エステルアミドの誘電率及びドナー数
実施例1〜実施例6で得られた含フッ素リン酸エステルアミドをそれぞれインピーダンスアナライザ(東洋テクニカ(株)製、VersaSTAT型)により25℃(1kHz)での誘電率を測定した。また、J. Organomet. Chem., 108, 153, (1976)に記載の方法に従い、PhSi(OH)混合液の29SiNMRのSiケミカルシフト値からドナー数を算出した。また、既知の非加水分解性の含フッ素難燃性液体であるトリス(パーフルオロプロピル)アミン(比較例13)及びメチルパーフルオロヘキシルエーテル(比較例14)についても同様の測定を行った。なお、比較例13及び14については、いずれもPhSi(OH)が全く溶解しなかったためドナー数を算出不能であった。結果を表6に示す。
Figure 2013145669
表6から、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドであるBTFDIA、BTFINA、BTFMPI、BTFTBMA、BTPDIA及びBTFIMEAは、他の含フッ素難燃性液体に比べ高い誘電率を有しており、また、中程度のドナー性を有することが判る。
実施例37〜39、比較例15〜23
含フッ素リン酸エステルの有機化合物との相溶性及び含フッ素リン酸エステルアミドを含有する難燃性液体の例
実施例1で得られたBTFDIA 2gに表7に示す可燃性液体2gを加え、激しく振り混ぜて混合状態を目視で確認した。同様に既知の含フッ素難燃性液体であるトリス(パーフルオロプロピル)アミン及びメチルパーフルオロヘキシルエーテルを用いて同様の混合試験を実施した。
次に、混合液体0.1mlを直径21mmの石英フィルターに染み込ませ、25mm下方からライターで炎を3秒間近づけ、燃焼が継続するか否かを調べた。試験を3回実施し、3回とも3秒未満に消炎した場合を○、1回以上3秒以上燃焼が継続した場合は×とした。なお、比較例21〜23では、難燃剤を配合していない可燃性液体について上記燃焼試験を実施したものである。結果を表7に示す。
Figure 2013145669
表7から、既存の含フッ素難燃性液体であるトリス(パーフルオロプロピル)アミン及びメチルパーフルオロヘキシルエーテルは、検討した可燃性液体と均一混合せず二層分離した。これ対し、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドであるBTFDIAは、各可燃性液体といずれも均一混合することが判る。また、含フッ素リン酸エステルアミドを配合された可燃性液体は自己消火性が付与されることが判る。
実施例40〜41、比較例24
含フッ素リン酸エステルアミドを含有する非引火性液体の例
実施例1及び実施例2で得られた含フッ素リン酸エステルアミド5mlを1,3−ジメチルイミダゾリジノン(略称DMI、沸点226℃、引火点107℃)5mlとそれぞれ混合した。この混合液体について、セタ式引火点測定装置(吉田科学器械(株)製、RT−1型)により引火点を測定した。同様にリン酸トリエチル5mlを1,3−ジメチルイミダゾリジノン5mlと混合し、引火点を測定した。結果を表8に示す。
Figure 2013145669
表8に示されるように、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドは優れた難燃性を有しているため、可燃性液体であるDMIへの配合により、引火点を有さない難燃性液体である非引火性液体を調製できることが判る。これに対し、比較のリン酸エステル類であるリン酸トリエチルは、引火点を有し可燃性であるため、DMIと混合した際も引火点が観測され、十分な難燃化が困難であった。
実施例42
含フッ素リン酸エステルアミドの有機合成用難燃性溶媒としての利用例(加水分解反応)
100mlシュレンク管に実施例1で得られたBTFDIA 10ml(12.5g)、水10mlを入れ、酢酸ブチル 1.3g及びNaOH 0.6gを加え、70℃に加熱し2時間撹拌した。反応後、二層分離し、各層を分析したところ、酢酸ブチルの転化率100%で加水分解反応が進行していることが確認された。なお、BTFDIAの加水分解は全く認めらなかった。
本発明の含フッ素リン酸エステルアミドであるBTFDIAは引火点を有さず不燃性であり、且つ加水分解に対する非常に優れた安定性を有するため、これを溶媒として用いることにより、加水分解反応等の水が関与する有機合成反応を安全に実施することができる。
実施例43
含フッ素リン酸エステルアミドの有機合成用難燃性溶媒としての利用例(クロスカップリング反応)
100mlシュレンク管に実施例1で得られたBTFDIA 20ml(25g)を入れ、4−n−プロピルフェニルボロン酸 1.1を加え溶解させた。窒素置換後、撹拌下でトリフェニルホスフィン 0.040g、ブロモベンゼン 0.97g、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)0.047g及び炭酸セシウム 4.0gを添加し、80℃で4時間反応させた。
反応後、反応液を20mlの水で水洗後、有機層(下層)をGC分析したところ、ブロモベンゼンの転化率は74%であり、選択率99%でクロスカップリング生成物である4−n−プロピルビフェニルが生成していることが確認された。なお、GC分析においてBTFDIAの分解は認められなかった。
本発明の含フッ素リン酸エステルアミドであるBTFDIAは引火点を有さず不燃性であるため、これを溶媒として用いることにより、クロスカップリング反応等の有機合成反応をより安全に実施できる。
実施例44
含フッ素リン酸エステルアミドを含有する難燃性液体の有機合成用難燃性溶媒としての利用例(クロスカップリング反応)
100mlシュレンク管に実施例1で得られたBTFDIA 10ml(12.5g)g及び1,3−ジメチルイミダゾリジノン(DMI) 10ml(10.6)gを入れ、4−n−プロピルフェニルボロン酸 1.1を加え溶解させた。窒素置換後、撹拌下でトリフェニルホスフィン 0.040g、ブロモベンゼン 0.97g、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)0.047g、炭酸セシウム 4.0gを添加し、80℃で4時間反応させた。
反応後、反応液をGC分析したところ、ブロモベンゼンの転化率は79%であり、選択率99%でクロスカップリング生成物である4−n−プロピルビフェニルが生成していることが確認された。なお、GC分析においてBTFDIAの分解は認められなかった。
実施例40で示されたようにBTFDIAとDMIの混合液は引火点を有さない難燃性液体(非引火性液体)である。従って、これを溶媒として用いることにより、クロスカップリング反応等の有機合成反応をより安全に実施できる。
実施例45
含フッ素リン酸エステルアミドの有機合成用難燃性溶媒としての利用例(酸化反応)
20mlシュレンク管に実施例1で得られたBTFDIA 9ml(11g)、ベンジルアルコール 0.15g及び酸化白金0.067gを入れた。次いで、酸素ガスを充填したガスバックをシュレンク管に接続し、系内を酸素ガスで置換後、100℃で42時間反応させた。
反応後、反応液をGC分析したところ、ベンジルアルコールの転化率は62%であり、ベンズアルデヒドが選択性100%で生成していることが確認された。なお、GC分析においてBTFDIAの分解は認められなかった。
本発明の含フッ素リン酸エステルアミドであるBTFDIAは、優れた酸化耐性を有し、且つ不燃性であるため、これを溶媒として用いることにより、危険性の高い酸化反応を安全に実施できる。
実施例46、比較例25〜26
含フッ素リン酸エステルアミドと電解質塩の相溶性
50mlシュレンク管に実施例1で得られたBTFDIA 10ml(12.5g)を入れ、25℃の恒温槽中で撹拌しながら、LiN(SOCF(LiTFSI)を少量ずつ添加し溶解度を求めた。既知の非加水分解性の含フッ素難燃性液体であるトリス(パーフルオロプロピル)アミン(比較例25)及びメチルパーフルオロヘキシルエーテル(比較例26)についても同様方法により溶解度を調べた。結果を表9に示す。
Figure 2013145669
表9から、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドであるBTFDIAは、リチウムイオン二次電池及びリチウム空気電池等の電解質塩として使用されるLiTFSIを高濃度で溶解可能であることが判る。従って、本発明の含フッ素リン酸エステルアミドまたはこれを含む難燃性液体は、リチウムイオン二次電池及びリチウム空気電池等の電解液溶媒として使用することが可能である。
本発明の含フッ素リン酸エステルアミドは、少ない添加量で樹脂等の難燃化が可能であるなど高度な難燃性を有し、且つ優れた加水分解耐性及び良好な物性値を有しているため、樹脂用難燃剤、可燃性液体用の難燃剤、有機合成用難燃性溶媒、二次電池電解液用の難燃性溶媒、難燃性作動油、難燃性潤滑剤、難燃性抽出溶媒及び難燃性洗浄剤等の用途にて極めて有用である。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2013145669
    (式中、R、R2は、同一または非同一であり、少なくとも一方の窒素原子結合炭素が2級炭素または3級炭素である炭素数1〜20の分岐または直鎖のアルキル基を表す。但し、R及びR2は、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基及びフッ素原子からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。また、RとR2は互いに結合して5〜8員環の環状構造をなしていてもよい。X、Yは同一または非同一であり、水素原子またはフッ素原子を表す。n、mは1〜6の整数を表す。)
    で表される含フッ素リン酸エステルアミド。
  2. 下記一般式(2)
    Figure 2013145669
    (式中、R、R2は、同一または非同一であり、いずれも窒素原子結合炭素が2級炭素または3級炭素である炭素数3〜20の分岐アルキル基を表す。また、R及びR2は、
    アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基及びフッ素原子からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。また、RとR2は互いに結合して5〜8員環の環状構造をなしていてもよい。X、Yは同一または非同一であり、水素原子またはフッ素原子を表す。n、mは1〜6の整数を表す。)
    で表される請求項1に記載の含フッ素リン酸エステルアミド。
  3. 前記一般式(1)及び/又は前記一般式(2)で表される含フッ素リン酸エステルアミドを含有することを特徴とする難燃性樹脂。
  4. 前記一般式(1)及び/又は前記一般式(2)で表される含フッ素リン酸エステルアミドを含有することを特徴とする難燃性液体。
  5. 前記一般式(1)及び/又は前記一般式(2)で表される含フッ素リン酸エステルアミドまたは請求項4に記載の難燃性液体からなる有機合成用難燃性溶媒。
JP2014507414A 2012-03-30 2013-03-22 含フッ素リン酸エステルアミド、それを含有する難燃性樹脂、難燃性液体及び有機合成用難燃性溶媒 Active JP6031511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078732 2012-03-30
JP2012078732 2012-03-30
JP2012264153 2012-12-03
JP2012264153 2012-12-03
PCT/JP2013/001951 WO2013145669A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-22 含フッ素リン酸エステルアミド、それを含有する難燃性樹脂、難燃性液体及び有機合成用難燃性溶媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145669A1 true JPWO2013145669A1 (ja) 2015-12-10
JP6031511B2 JP6031511B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49258977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507414A Active JP6031511B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-22 含フッ素リン酸エステルアミド、それを含有する難燃性樹脂、難燃性液体及び有機合成用難燃性溶媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9879037B2 (ja)
EP (1) EP2832737B1 (ja)
JP (1) JP6031511B2 (ja)
KR (1) KR102098975B1 (ja)
CN (1) CN104284900B (ja)
TW (1) TWI585195B (ja)
WO (1) WO2013145669A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6307394B2 (ja) * 2014-09-16 2018-04-04 東ソー・ファインケム株式会社 リン酸エステル、リン酸エステルアミドまたはリン酸アミドと含フッ素リン酸エステルアミドからなる非引火性液体組成物
JP6438261B2 (ja) * 2014-10-08 2018-12-12 住友電気工業株式会社 ナトリウムイオン二次電池用電解質およびナトリウムイオン二次電池
JP6342287B2 (ja) * 2014-10-08 2018-06-13 住友電気工業株式会社 ナトリウムイオン二次電池用電解質およびナトリウムイオン二次電池
JP6189275B2 (ja) * 2014-10-08 2017-08-30 住友電気工業株式会社 ナトリウムイオン二次電池用電解質およびナトリウムイオン二次電池
JP6435235B2 (ja) * 2015-05-25 2018-12-05 東ソー・ファインケム株式会社 含フッ素リン酸エステルシアノアルキルアミド、それを含有する非水電解液及び非水系二次電池
US10818973B2 (en) * 2017-10-25 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrolyte composition and lithium ion secondary battery
JP7034805B2 (ja) 2018-03-30 2022-03-14 パーク二四株式会社 精算機用屋根構造および精算機
CN112830862B (zh) * 2021-01-04 2023-04-18 三明学院 一种新型含氟阻燃剂、合成方法及其在尼龙6改性中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141974A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素リン酸エステルアミドを含む非水電解液
CN102237551A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 比亚迪股份有限公司 一种非水电解液及其制备方法和采用该电解液的电池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419919A (en) 1977-07-14 1979-02-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd Novel phosphoric acid amide, its preparation, and flame-retardants consisting of the compound
JPS57207642A (en) 1981-06-17 1982-12-20 Adeka Argus Chem Co Ltd Polyphenylene oxide resin composition
JP3090758B2 (ja) * 1992-02-18 2000-09-25 花王株式会社 含フッ素リン酸エステル又はその塩の製造法
JP3821495B2 (ja) 1994-09-16 2006-09-13 三井化学株式会社 非水電解液および非水電解液電池
JP3645078B2 (ja) 1997-12-19 2005-05-11 大八化学工業株式会社 ポリウレタン系樹脂用難燃剤およびそれを含有する樹脂組成物
DE60045341D1 (de) 1999-07-09 2011-01-20 Daihachi Chem Ind Flammschutzmittel für harze und flammgeschützte harzzusammensetzung die diese enthalten
JP3871481B2 (ja) 1999-11-12 2007-01-24 ポリプラスチックス株式会社 難燃性樹脂組成物
JP3669418B2 (ja) 1999-12-28 2005-07-06 日鉱金属株式会社 リン酸トリブチルからのPd、Pt捕集方法
JP2002203597A (ja) 2001-01-04 2002-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びその使用
US7910529B2 (en) 2004-11-03 2011-03-22 Solutia, Inc. Functional fluid compositions
JP2009102576A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Lion Corp モノフルオロリン酸構造を有する高分子化合物の製造方法
KR102085393B1 (ko) * 2012-08-10 2020-03-05 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 난연성 전해 콘덴서

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141974A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素リン酸エステルアミドを含む非水電解液
CN102237551A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 比亚迪股份有限公司 一种非水电解液及其制备方法和采用该电解液的电池

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016024613; Phosphorus, Sulfur, and Silicon and the related elements Vol. 183, 2008, 619-620 *
JPN6016024614; Heteroatom Chemistry Vol. 16, 2005, 497-502 *
JPN6016024617; Journal of the Chemical Society Perkin Transactions. 1 , 1994, 817-820 *
JPN6016024620; Tetrahedron Letters Vol. 28, No. 31, 1987, 3561-3562 *
JPN6016024622; Journal of General Chemistry of the USSR Vol. 49, No.8, 1979, 1547-1551 *
JPN7016001743; STN Online , 19861127 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9879037B2 (en) 2018-01-30
TW201406939A (zh) 2014-02-16
JP6031511B2 (ja) 2016-11-24
TWI585195B (zh) 2017-06-01
US20150053901A1 (en) 2015-02-26
WO2013145669A1 (ja) 2013-10-03
EP2832737A1 (en) 2015-02-04
EP2832737A4 (en) 2015-10-28
KR20140145601A (ko) 2014-12-23
CN104284900A (zh) 2015-01-14
CN104284900B (zh) 2016-03-16
KR102098975B1 (ko) 2020-04-08
EP2832737B1 (en) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031511B2 (ja) 含フッ素リン酸エステルアミド、それを含有する難燃性樹脂、難燃性液体及び有機合成用難燃性溶媒
US10077231B2 (en) Functionalized fluoropolymers and electrolyte compositions
US2666797A (en) Fluorinated alcohols and acetate esters
CN103958452B (zh) 原位制备水解酰卤化合物的方法
CN102712750B (zh) 具有乙二酰胺基团的含全氟聚醚化合物
US9353299B2 (en) 2-cyanoacrylate-based adhesive composition
EP3037456B1 (en) Bifunctional compound containing perfluoro(poly)ether group, composition which contains bifunctional compound containing perfluoro(poly)ether group, and methods for producing said compound and said composition
US10934247B2 (en) Nitrogen and/or oxygen-containing hydrofluoroolefins and methods of making and using the same
US3461155A (en) Bis(omega-substituted perfluoroacyl) peroxides
TWI664224B (zh) Two-liquid type hardening composition
EP0175542B1 (en) Titanium and zirconium pyrophosphates, their preparation and use
JP5856916B2 (ja) 低級含フッ素リン酸エステルアンモニウム塩
JPWO2006057272A1 (ja) 新規な含フッ素ポリエーテルホスホン酸エステル化合物およびその製造法
JP2008255042A (ja) 含フッ素ポリエーテル化合物、その製造方法およびそれを含有する硬化性組成物
EP2325188B1 (en) Fluorine-containing boronic acid ester compound and method for producing same
JP2006206515A (ja) メチレンジスルホニルクロライド及びその誘導体の製造方法
US2754317A (en) Method of making fluorinated phosphate esters
CN106164082A (zh) 制备环状膦酸酯的方法、由所述方法制备的环状膦酸酯和包含所述环状膦酸酯的工业制品
US9688840B2 (en) 2-cyanoacrylate adhesive composition
TWI438183B (zh) Compounds
TW461894B (en) Process for preparing tribromoneopentyl chloroalkyl phosphates
JP6179874B2 (ja) 新規なリン置換ジヒドロキシナフタレン化合物及びその製造法
Tverdomed et al. Interaction of O-and P-nucleophiles with perfluorinated olefins: Novel synthetic route to fluorinated phosphorus-containing monomers
KR20210063344A (ko) 부분 불화된 에스테르의 제조 방법
JPS5946987B2 (ja) トリス−(3−ヒドロキシアルキル)ホスフインオキシド難燃剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250