JPWO2013145545A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145545A1
JPWO2013145545A1 JP2014507365A JP2014507365A JPWO2013145545A1 JP WO2013145545 A1 JPWO2013145545 A1 JP WO2013145545A1 JP 2014507365 A JP2014507365 A JP 2014507365A JP 2014507365 A JP2014507365 A JP 2014507365A JP WO2013145545 A1 JPWO2013145545 A1 JP WO2013145545A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well region
semiconductor device
silicon carbide
region
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5774205B2 (ja
Inventor
梨菜 田中
梨菜 田中
古川 彰彦
彰彦 古川
昌之 今泉
昌之 今泉
阿部 雄次
雄次 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014507365A priority Critical patent/JP5774205B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774205B2 publication Critical patent/JP5774205B2/ja
Publication of JPWO2013145545A1 publication Critical patent/JPWO2013145545A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

ワイドバンドギャップ半導体を用いたJBSダイオードにおいて、ワイドバンドギャップ半導体の内蔵電位が大きいために、pnダイオード部がオンしにくい場合があり、このことによってサージ電流耐性が十分に確保できない場合があった。この問題を解決するために、ワイドバンドギャップJBSダイオードにおいて、pnダイオードのpn接合をショットキ電極から離れた箇所に形成し、また、ショットキ電極から離れた箇所でウェル領域の幅を狭く形成する。

Description

この発明は、電力用半導体装置である半導体装置の素子構造および製造方法に関するものである。
電力用半導体装置の1種として、ショットキダイオードとpnダイオードが並列されたJBS(Junction Barrier Schottky)ダイオードまたはMPS(Merged−PiN Schottky)ダイオード(以下、JBSダイオードという。)が知られている。
シリコン半導体を用いたJBSダイオードにおいて、P型領域が低不純物濃度部(P−)の上部を覆う高不純物濃度部(P+)とからなる半導体装置が知られていた(例えば、特許文献1)。特許文献1には、pnダイオード部の少数キャリア蓄積が少なく逆回復時間が短いJBSダイオードが得られることが記載されている。
また、炭化珪素半導体を用いたJBSダイオードにおいては、ショットキダイオード部とpnダイオード部との間に絶縁領域を設けた構造が知られていた(特許文献2など)。特許文献2には、絶縁領域を設けていない炭化珪素半導体を用いたJBSダイオードでは、オン時にpnダイオードが導通しないことが記載されている。
特開平7−226521号公報(2頁〜3頁、図3) 特開2009−218236号公報(3頁〜6頁、図1)
特許文献1のようなシリコン半導体のJBSでは、スイッチング時の応答性の高いシリコンのショットキダイオードと、シリコンのpnダイオードを並列に組み合わせることにより、応答性が高く、ショットキ電極近傍の電界を低減でき信頼性の高いスイッチングを実現しており、定常状態の順方向電流は主にpnダイオードを流れていた。
これに対し、特許文献1の構造を炭化珪素半導体などのワイドバンドギャップ半導体に適用した場合、pnダイオードの内蔵電位が3V程度と大きくなることから、特許文献2にも記載されているように、定常状態の順方向電流が主にショットキダイオードを流れている。
ところが、引用文献2のような炭化珪素JBSでは、ショットキダイオードとpnダイオードとの間に絶縁領域を設けているため、ショットキダイオードのオン電流がpnダイオードの下部のn−型領域まで広がることはなく、ショットキダイオードの面積に対応した順方向電流を超える電流は流れなかった。
また、炭化珪素JBSにおいては、pnダイオードがオンしにくいため、サージ電流などが発生してもショットキダイオードにのみサージ電流が流れ、ショットキダイオードに過電流が流れて半導体装置が破壊される場合があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、炭化珪素などのワイドバンドギャップ半導体を用いたJBSダイオードにおいて、オン電流が高く、また、pnダイオードがオンし易くサージ耐性の大きい半導体装置を得ることを目的とする。
本発明の半導体装置は、第1導電型のワイドバンドギャップ半導体基板と、前記ワイドバンドギャップ半導体基板の第1の主面に形成され、ワイドバンドギャップ半導体で構成された第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表層部に、所定の間隔で互いに隣接して形成された、複数の第2導電型の第1ウェル領域と、前記第1ウェル領域の前記半導体基板側に前記第1ウェル領域に隣接して、前記第1ウェル領域より低い第2導電型不純物濃度で、前記第1ウェル領域より小さい幅で形成された第2ウェル領域と、前記ドリフト層および前記第1不純物領域の表面上に形成され、前記ドリフト層とショットキ接続するショットキ電極と、前記半導体基板の前記第1の主面の反対側の第2の主面に接して形成されたオーミック電極とを備え、半導体装置がオフ状態にあるとき、隣り合う第1ウェル領域から延びる空乏層が前記第1ウェル領域間の前記ショットキ電極に接する前記ドリフト層の表層部を全て空乏化し、かつ、前記第1ウェル領域が完全に空乏化しないものである。
本発明の半導体装置によれば、ワイドバンドギャップJBSダイオードのpnダイオードのpn接合をショットキ電極から離れた箇所に形成し、また、ショットキ電極から離れた箇所でp型領域の幅を狭く形成しているので、より低バイアス電圧でpnダイオードに電流を流すことができ、また、ショットキダイオードに流れる電流を増大させることができる。したがって、サージ電流が発生した場合においてもサージ電流がpnダイオードに流れ易くなりショットキダイオードに過電流が流れるのを抑制でき、スイッチング速度が大きくサージ耐性の大きい半導体装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置を模式的に表す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置を模式的に表す平面図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を模式的に表す断面模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の動作を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の動作を説明するためのポテンシャル分布図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の動作を説明するためのポテンシャル分布図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の動作を説明するための電流比率図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の動作を説明するためのオン電流増加率図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置のオン電流特性図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置のオフ電流特性図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の一形態を模式的に表す平面図である。 この発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置を模式的に表す断面模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置のオン電流特性図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置のオフ電流特性図である。 この発明の実施の形態3における炭化珪素半導体装置を模式的に表す断面模式図である。 この発明の実施の形態3における半導体装置のオン電流特性図である。 この発明の実施の形態3における半導体装置のオフ電流特性図である。 この発明の実施の形態4における炭化珪素半導体装置を模式的に表す断面模式図である。 この発明の実施の形態4における炭化珪素半導体装置を模式的に表す断面模式図である。 この発明の実施の形態4における炭化珪素半導体装置を模式的に表す断面模式図である。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を説明する。ここでは、第1導電型をn型、第2導電型をp型としている。
図1は、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードの断面模式図である。図1において、4H型炭化珪素材料で低抵抗n型の半導体基板10の第一の主面上に4H型炭化珪素材料でn型のドリフト層20が形成されている。ドリフト層20の表層部には、所定の幅、所定の間隔で互いに隣接して形成された、複数のp型の第1ウェル領域30が形成されている。第1ウェル領域30の下部(半導体基板10側)には、第1ウェル領域30よりp型不純物濃度が低く、第1ウェル領域30の幅より小さい幅で形成された第2ウェル領域40が形成されている。第2ウェル領域40と半導体基板10との間には、n型のドリフト層20が形成されている。また、第1ウェル領域30とドリフト層20の表面上には、ショットキ電極50が形成されている。また、半導体基板10の第1の主面の反対側の第2の主面には、半導体基板10に接して、オーミック電極60が形成されている。さらに、ショットキ電極50の周囲にあたる箇所のドリフト層20の表層部には、p型の終端構造70が形成されている。
図2は、図1に示した本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードを上面から透過して見た平面図である。図2において、ドリフト層20の表面上には、ショットキ電極50が形成されている。ショットキ電極50の周囲のドリフト層20の表層部には、終端構造70が形成されている。ショットキ電極50の下部のドリフト層20の表層部には上面から見て長方形の第1ウェル領域30が所定の幅、所定の間隔で複数形成されている。各第1ウェル領域30の下部(半導体基板10側)には、第1ウェル領域30と中心を合わせて第1ウェル領域30の幅より小さい幅の第2ウェル領域40が形成されている。
図1および図2に示した炭化珪素JBSダイオードにおいて、半導体基板10は、低抵抗n型で第1の主面の面方位が(0001)面で4Hのポリタイプを有しc軸方向に対して8°以下に傾斜されている4H型炭化珪素半導体基板である。n型の炭化珪素半導体のドリフト層20は、1×1013cm-3〜1×1016cm-3の濃度の窒素をn型不純物として含有し、10〜100μm程度の厚さを有する。半導体基板10およびドリフト層20のn型不純物は窒素である。
p型の第1ウェル領域30は、p型不純物として1×1017cm-3〜1×1018cm-3の濃度のAlを含み、深さは、0.1〜0.5μmである。p型の第2ウェル領域40は、p型不純物としてのAlを含み、その幅は第1ウェル領域30の幅より小さく、深さは、0.5〜6μmである。第2ウェル領域40のp型不純物の濃度は、第1ウェル領域30のp型不純物の濃度より少なく、例えば1〜2桁少ないものとする。また、終端構造70は、主にp型の領域であり、形状は、断面形状が長方形、断面形状が離散的なFLR(Field Limiting Ring)などから適宜選択されればよく、また、そのそれぞれの部分の濃度も適宜決められればよい。ショットキ電極50はTi、オーミック電極60はNiとした。
次に、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素半導体を用いたJBSダイオードの製造方法について、図3の断面模式図を用いて説明する。図3は、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素半導体を用いたJBSダイオードの製造方法を説明するための断面模式図である。
まず、図3(a)に示すように、n型不純物として1×1018cm-3程度かこれ以上の濃度の窒素を含有するn型で低抵抗の炭化珪素の半導体基板10上に、化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition:CVD)法によりn型の不純物濃度が1×1013cm-3〜1×1016cm-3で1〜5μmの厚さの炭化珪素で構成されるドリフト層第一領域21をエピタキシャル成長する。
つづいて、図3(b)に示すように、ドリフト層第一領域21の所定の位置に第2導電型不純物のAlをイオン注入することにより第2ウェル領域第一領域41を形成する。
次に、図3(c)に示すように、ドリフト層第一領域21に第2ウェル領域第一領域41を形成したもの上に、ドリフト層第一領域21と同じ不純物種、同じ不純物濃度でおおよそ0.5〜2μmの厚さのドリフト層第二領域22をエピタキシャル成長する。
つづいて、図3(d)に示すように、ドリフト層第二領域22の第2ウェル領域第一領域41に対応した平面上の位置に第2導電型不純物のAlをイオン注入することにより第1ウェル領域第一領域41とつながった第2ウェル領域第二領域42を形成する。
図3(c)、図3(d)に示した工程を繰り返すことにより、所定の厚さのドリフト層20と所定の深さの第2ウェル領域40を形成する。
次に、図3(e)に示すように、第2ウェル領域40を形成したものの所定の位置に第2導電型不純物のAlをイオン注入することにより第1ウェル領域30を形成する。
つづいて、第2導電型不純物のAlをイオン注入して終端構造70を形成し、イオン注入した不純物を活性化アニールする。活性化アニールは、1500〜2200℃の温度範囲、0.5〜60分の範囲の時間などの条件で行えばよい。
次に、ドリフト層20などの表面にショットキ電極50をスパッタ法で形成し、半導体基板10の裏面(第2の主面)側にオーミック電極60をスパッタ法で形成することにより、図1に断面を示すような、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードを製造できる。
次に、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードの動作について説明する。
本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードは、オン時には、ショットキ電極50からオーミック電極60に向かって電流が流れるが、オフ時には、ショットキ電極50の電位に対してオーミック電極60の電位が高くなり、n型のドリフト層20と、p型の第1ウェル領域30または第2ウェル領域40との間のpn接合部に逆バイアス電圧が印加され、pn接合部からn型の領域およびp型の領域に向かってそれぞれ空乏層ができる。
本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードに定格逆バイアス電圧が印加されると、オフ時においては、第1ウェル領域30から延びる空乏層が隣接する第1ウェル領域間のショットキ電極50に接するドリフト層20の表層部を全て空乏化し、また、第2ウェル領域が断面横方向に両側から空乏化され、第2ウェル領域40全体が完全に空乏化される。
また、第1ウェル領域30は、第2ウェル領域40より高濃度の第2導電型不純物を有し、第1ウェル領域30の幅も第2ウェル領域40の幅より大きいので、オフ時においても、完全には空乏化されない、すなわち、空乏化されない領域が残る。
一方、オン時には、pnダイオードとショットキダイオードが並列に接続されたJBSダイオードの内、ショットキダイオードの部分に主に電流が流れる。
ここで、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードのオン時の電流の流れとポテンシャル分布について、図4〜7を用いて説明する。
図4は、一般的な炭化珪素JBSダイオードおよび炭化珪素pnダイオードの断面構造を示す断面模式図であり、図4(a)は、炭化珪素JBSダイオードの断面図、図4(b)は、炭化珪素pnダイオードのダイオードである。
図4において、炭化珪素JBSダイオードは本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードから第2ウェル領域40を削除したもの、すなわち、第2ウェル領域40がドリフト層20のままであるものに相当し、炭化珪素pnダイオードは、図4の炭化珪素JBSダイオードからさらに第1ウェル領域30を全面に形成したものに相当する。図4の炭化珪素JBSダイオード、および、炭化珪素pnダイオードにおいて、半導体基板11、12上にn型のドリフト層21、22が形成されている。ドリフト層21、22の表層部には、p型の第1ウェル領域31、32が形成されている。第1ウェル領域31,32またはドリフト層21の表面上には、ショットキ電極51、52が形成されている。また、半導体基板11、12の第1の主面の反対側の第2の主面には、半導体基板11、12に接して、オーミック電極61、62が形成されている。図4の炭化珪素JBSダイオードでは、複数のp型の第1ウェル領域31が離散的に形成されており、図4の炭化珪素pnダイオードでは、p型の第1ウェル領域32がドリフト層22の表層部全面に形成されている。
ここで、図4に示す、炭化珪素JBSダイオードのオン時にショットキダイオード部を流れる電流経路「A」とpnダイオード部を流れる電流経路「B」およびpnダイオードのオン時の電流経路「C」を考える。
図5は、図4の電流経路「A」、「B」、「C」におけるポテンシャルの分布を数値計算したものであり、アノード電極(ショットキ電極51、52)とカソード電極(オーミック電極61、62)との間に0Vのバイアス電圧が印加された場合のポテンシャルの深さ方向分布を示す。ここで、ドリフト層21、22の厚さは4μmであり、第1ウェル領域31の断面横方向の幅を2μm、複数の第1ウェル領域31間の間隔を2μm(繰り返しピッチは4μm)としている。また、第1ウェル領域31、32の厚さは、0.8μmとした。図5の電流経路「A」、「B」、「C」のポテンシャル分布を比較すると、pn接合のある電流経路「B」、「C」の電流経路のポテンシャル分布は、ほぼ同じ分布になり、pn接合のない電流経路「A」とは異なっている。4H型の炭化珪素半導体では、pn接合の内蔵電位が3V程度と高く、また、ショットキ電極51とドリフト層21との間のショットキ障壁も大きいので、0Vバイアスでは電流は流れない。
図6は、アノード電極(ショットキ電極51、52)とカソード電極(オーミック電極61、62)との間に3Vのバイアス電圧が印加された場合の図4の電流経路「A」、「B」、「C」におけるポテンシャルの分布を数値計算したものであり、ポテンシャルの深さ方向分布を示す。ドリフト層21、22の厚さ、第1ウェル領域31の幅などは図5と同じである。図6の電流経路「A」、「B」、「C」のポテンシャル分布を比較すると、pn接合のある電流経路「B」、「C」の電流経路のポテンシャル分布の間にもポテンシャル分布に差が生じている。図6において、「A」の炭化珪素JBSダイオードのショットキダイオード部では、順方向にバイアスが印加されることによってエネルギー障壁が解消され、電流が流れる。また、「C」の炭化珪素pnダイオード単体においてもエネルギー障壁差はほぼ解消され、電流が流れる。しかしながら、「B」の炭化珪素JBSダイオードのpnダイオード部においては、n型領域のポテンシャルが隣接する炭化珪素JBSダイオードのショットキダイオード部の電流経路「A」を流れる電流の影響を受けるため、電流経路「C」ほどp型領域とn型領域とのポテンシャル差が縮まらない。このため、3V程度のバイアス電圧印加ではpn接合がオンせず、電流が流れない。pn接合をオンさせるためには、より高いバイアス電圧を印加する必要がある。
一方、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードによれば、図1にその断面図を示したように、第1ウェル領域30の下部に第2ウェル領域40を設けているので、pn接合部(第2ウェル領域40の下端)をショットキ界面(ショットキ電極50とドリフト層20との境界)から離れた位置に形成できているため、pn接合部の電位を図4(b)の炭化珪素pnダイオードの電位に近づけることができ、pn接合のp型領域とn型領域のポテンシャル差を小さくできる。したがって、より低いバイアス電圧の印加でpnダイオードをオンさせることができる。
なお、第2ウェル領域40の深さ(縦方向の長さ)を3〜6μmとすることにより、大きな効果を得ることができる。しかしながら、ドリフト層20の厚さにも依るが、0.5μm以上あれば、効果を奏する。
また、炭化珪素JBSダイオードにおいては、上述のとおり、オン電流の中ではショットキダイオード部を流れる電流が支配的であるので、第1ウェル領域30をそのままの幅で深く形成すると、ショットキダイオード部のオン電流が、ショットキ界面(ショットキ電極50とドリフト層20との境界)からオーミック電極60に向けて広がってショットキ界面の面積相当以上の電流が流れる効果が抑制され、オン電流が減少する。
図7は、図4(a)にその断面図を示した一般的な炭化珪素JBSダイオードにおいて、第1ウェル領域31の直下に流れる電流のうち、第1ウェル領域31の左右端部から所定の幅の領域内を流れる割合を示した図であって、横軸は、全第1ウェル領域31幅に対する幅の割合(上面から見た面積割合に相当)である。図7では、第1ウェル領域31の幅が4μm、10μm、30μmの場合について数値計算したものを示す。
図7によれば、第1ウェル領域31端から第1ウェル領域31の全幅に対して25%の幅の領域、すなわち、第1ウェル領域31を上面から見た全面積に対する第1ウェル領域31端からの面積が25%のところを全第1ウェル領域31下を流れる電流の50%以上の電流が流れることがわかる。すなわち、第1ウェル領域31の中央部の75%の面積には全第1ウェル領域31下を流れる電流の50%以下の電流しか流れておらず、ここでは、オン電流密度が低い。
また、図8は、図1にその断面図を示した炭化珪素JBSダイオードにおいて、第1ウェル領域30の幅に対し、第2ウェル領域40の幅が占める比率を変化させたときの素子のオン抵抗、すなわち、素子のオン時の抵抗がどのように変化するかを示した図である。図8において、横軸は、第2ウェル領域40の幅の第1ウェル領域30の幅に対する比率、縦軸は、第2ウェル領域40の幅が0、つまり第2ウェル領域40が形成されていない状態の素子のオン抵抗に対する、素子のオン抵抗の増大率であり、第1ウェル領域30の幅が2μmの場合を破線、第1ウェル領域30の幅が4μmの場合を実線で示している。
図8に示すように、第2ウェル領域40の幅の第1ウェル領域30に対する比率が大きくなるにつれ、オン抵抗は増大するが、比率がおよそ75%を超えるときに、オン抵抗の増大率の比率に対する傾きが大きくなっていることが分かる。
JBSダイオードでは、オン電流はショットキ電極50直下から、第1ウェル領域30、及び第2ウェル領域40の下部へ回り込むように流れるが、この結果は、第1ウェル領域30直下では、第1ウェル領域30が無い領域(ショットキダイオード部)に近い第1ウェル領域30の断面横方向の端部に近いほどオン電流の電流密度が高く、その電流が流れる領域が第1ウェル領域30の端部からおよそ25%の領域であることを示している。
図7および図8の結果から、図1の構造の炭化珪素JBSダイオードの第1ウェル領域30の幅より第2ウェル領域40の幅を小さくすることにより、オン電流の低下を小さくすることができることがわかる。また、特許文献2のように、ショットキダイオード部とpnダイオード部との間に絶縁膜を設けた場合より、オン電流を増加させることができる。
より望ましくは、図1(a)の構造の炭化珪素JBSダイオードの第1ウェル領域30の断面横方向端部から25%の幅の部分をショットキダイオードから広がる電流経路としてn型にしておく、すなわち、第2ウェル領域40の断面横方向の幅を第1ウェル領域30の3/4以下にすることにより、オン電流の大幅な低下を招かないようにすることができる。
次に、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードのオン電流特性、オフ電流特性を数値計算した結果を示す。オン電流特性、オフ電流特性とも、微分抵抗率で10mΩcm以下、耐圧4KV以上のドリフト層20、第1ウェル領域30の幅が4μm、深さが0.3μm、不純物濃度が2×1018cm−3、第2ウェル領域40の幅が3μm、深さが6μm、不純物濃度が2×1016cm−3として計算した。
図9は、図4(a)の構造の炭化珪素JBSダイオード(従来構造)と、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードとのオン電流特性を比較したものである。図9において、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードでは、バイアス電圧が7V付近以上で電流密度が従来構造のそれより増加している。
図10は、図4(a)の構造の炭化珪素JBSダイオードと、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードとのオフ電流を比較したものである。図10において、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードでは、従来構造より逆方向電流密度が減少、降伏電圧が増加し、オフ時の耐圧が向上している。
本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードにおいては、第2ウェル領域40がオフ時に完全に空乏化するように設定されているので、比較的高濃度の不純物を含む第1ウェル領域30をそのまま深くしたときのようにオフ時の耐圧が低下しないで、オフ時の耐圧が改善している。
このように、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードにおいては、pnダイオードのpn接合をショットキ電極から離れた箇所に形成し、また、ショットキ電極から離れた箇所でウェル領域の幅を狭く形成しているので、pnダイオードにより低バイアス電圧で電流を流すことができ、ショットキダイオードに流れる電流を増大させることができる。したがって、サージ電流が発生した場合においても、サージ電流がpnダイオードに流れ易く、ショットキダイオードに過電流が流れるのを抑制できるため、スイッチング速度が大きく、サージ等の大電流が印加された場合の保護機能をより高めた半導体装置を得ることができる。
また、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードは、第2ウェル領域40がオフ時に完全に空乏化するので、比較的高濃度の不純物を含む第1ウェル領域30をそのまま深くしたときのように、オフ時の耐圧が低下しない。
さらに、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードは、オフ時にも第1ウェル領域30が完全には空乏化しないので、第1ウェル領域30間のドリフト層20に空乏層が広がりやすく耐圧が確保できる。
なお、本実施の形態においては、炭化珪素半導体を用いた半導体装置を例に説明したが、GaN、ダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置であれば、同様の効果を奏する。また、炭化珪素半導体は、4H型炭化珪素半導体でなくても3C型などの炭化珪素半導体であっても同様の効果を奏する。
また、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードの平面構造については、図2の長方形状の第1ウェル領域30、第2ウェル領域40が並んだものの例を示して説明したが、平面構造はこれに限るものではなく、図11にその上面図を示すように、正方形状の第1ウェル領域30、第2ウェル領域40が縦横に並んだものであってもよい。このような場合には、幅は平面図の中の縦方向と横方向の両方の方向に対して規定されるものとする。
このように、平面構造は、図2に示したものに限るものではなく、上面から見て多角形や円の形状であってもよい。
さらに、n型不純物、p型不純物の例として、窒素、アルミニウムの例をあげたが、不純物は他の不純物でもよい、n型不純物は燐、p型不純物はホウ素であってもよい。
また、ショットキ電極50としてTi、オーミック電極60は、Niの例を示して説明したが、ショットキ電極50、オーミック電極60の材料としてはこれらに限るものではなく、ショットキ電極50であれば、n型のドリフト層20とショットキ接続するMo、Ni等から適宜選択すればよい。また、オーミック電極60であれば、n型の半導体基板10とオーミック接続する金属であれば他の金属であってもよい。
なお、本実施の形態の半導体装置の製造工程において、図3(c)と図3(d)の工程を繰り返すなどとして説明したが、これらの工程は、第2ウェル領域40の深さ(厚さ)に応じて行えばよく、例えば、図3(c)と図3(d)の工程を行なわなくてもよい。
また、上記では、オフ時に第1ウェル領域30から延びる空乏層が隣接する第1ウェル領域間のショットキ電極50に接するドリフト層20の表層部(ショットキ界面)を全て空乏化する例を説明したが、耐圧が高くない半導体装置においては、オフ時にショットキ界面が完全に空乏化する必要はなく、オフ時にショットキ界面が完全に空乏化しなくてもよい。
さらに、上記では、オフ時に第2ウェル領域40が完全に空乏化する例を説明したが、耐圧が高くない半導体装置においては、オフ時に第2ウェル領域40が完全に空乏化する必要はなく、オフ時に第2ウェル領域40が完全に空乏化しなくてもよい。
実施の形態2.
図12は、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードの断面模式図である。図12においては、実施の形態1の第2ウェル領域40の不純物濃度が一定であったのに対し、第2ウェル領域44が縦方向に3段階の不純物濃度階調の領域を有している。第2ウェル領域44の中では、不純物濃度は、深さが深いほど低濃度になるように第2ウェル領域44が形成されている。すなわち、第2ウェル領域44において、第1ウェル領域30に隣接した領域より半導体基板10に最近接した箇所でp型不純物濃度が低くなっている。その他の点については、実施の形態1と同様であるので詳しい説明を省略する。以下の動作説明においては、第1ウェル領域30の不純物濃度が2×1018cm−3で、第2ウェル領域44の不純物濃度が浅い方から順に、2×1018cm−3、2×1017cm−3、2×1016cm−3で、3つの領域(浅い方から順に44A、44B、44C)の厚さがそれぞれ2μmに設定されたものについて説明する。ここでは、第2ウェル領域44の平均不純物濃度が第1ウェル領域30不純物濃度より低くなっている。
図12の炭化珪素JBSダイオードは、実施の形態1の図3で説明した方法において、各段のイオン注入濃度を変えることによって製造できる。
図13は、図4(a)の構造の炭化珪素JBSダイオードと、図1の実施の形態1の炭化珪素JBSダイオードと、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオード(とのオン電流を比較したものである。図13において、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードでは、バイアス電圧が7V付近以上で電流密度が従来構造のそれより増加し、また、実施の形態1の炭化珪素JBSダイオードと比較してもオン電流が増加している。
また、図14は、図4(a)の構造の炭化珪素JBSダイオードと、図1の実施の形態1の炭化珪素JBSダイオードと、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードとのオフ電流を比較したものである。図14において、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードでは、従来構造より逆方向電流密度が減少、降伏電圧が増加し、オフ時の耐圧が向上している。さらに、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードでは、実施の形態1の炭化珪素JBSダイオードと比較してもオフ時の逆方向電流密度が減少している。
このように、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードによれば、実施の形態1の半導体装置よりさらにオン電流が高くでき、オフ特性を向上させることができる。
実施の形態3.
図15は、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードの断面模式図である。図12においては、実施の形態1の第2ウェル領域40の幅が一定であったのに対し、第2ウェル領域45が縦方向に2段階の幅を有している。第2ウェル領域45の中で、深さが深いほど幅が小さくなるように第2ウェル領域45が形成されている。すなわち、第2ウェル領域44において、第1ウェル領域30に隣接した領域より半導体基板10に最近接した箇所で幅が狭くなっている。その他の点については、実施の形態1と同様であるので詳しい説明を省略する。以下の動作説明においては、第1ウェル領域30の不純物濃度が2×1018cm−3で、第2ウェル領域44の幅が浅い方から順に、3μm、1.5μmで、2つの領域(浅い方から順に45A、45B)の厚さがそれぞれ3μmに設定されたものについて説明する。
図15の炭化珪素JBSダイオードは、実施の形態1の図3で説明した方法において、イオン注入時の注入マスクの開口幅を変えることによって製造できる。
図16は、図4(a)の構造の炭化珪素JBSダイオードと、図1の実施の形態1の炭化珪素JBSダイオードと、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードとのオン電流を比較したものである。図16において、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードでは、バイアス電圧が7V付近以上で電流密度が従来構造のそれより増加し、また、実施の形態1の炭化珪素JBSダイオードと同等かそれ以上のオン電流特性を有する。
また、図17は、図4(a)の構造の炭化珪素JBSダイオードと、図1の実施の形態1の炭化珪素JBSダイオードと、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードとのオフ電流を比較したものである。図17において、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードでは、従来構造より逆方向電流密度が減少、降伏電圧が増加し、オフ時の耐圧が向上している。さらに、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードでは、実施の形態1の炭化珪素JBSダイオードと比較してもオフ時の逆方向電流密度が減少している。
このように、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードによれば、ショットキ電極から離れた箇所でウェル領域の幅をより狭く形成しているので、オン電流特性をより向上させることができる。
実施の形態4.
図18は、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードの断面模式図である。図18においては、実施の形態1のn型ドリフト層20の不純物濃度を均一にしていたのに対し、ドリフト層20の表層部でドリフト層20がショットキ電極50と接する領域にドリフト層20よりもn型の不純物濃度が高いn型の高濃度ドリフト領域80が形成されている。高濃度ドリフト領域80は、第2ウェル領域40よりも浅く形成されている。その他の点については実施の形態1で説明した炭化珪素JBSダイオードと同様であるので、詳しい説明を省略する。
図18に示す炭化珪素JBSダイオードは、実施の形態1の図3で説明した方法において、最終のドリフト層20(エピタキシャル層)を形成直後、あるいは、第1ウェル領域30形成後に、ドリフト層20表層部のうち、後にショットキ電極50に接続する領域に、ドリフト層20よりもn型不純物濃度の高いn型の高濃度ドリフト領域80をイオン注入法などで形成することにより製造できる。
なお、高濃度ドリフト領域80を、図19にその断面模式図を示すように、ドリフト層20の上部全域に形成してもよい。この場合、高濃度ドリフト領域80は、イオン注入法ではなくドリフト層20上へのエピタキシャル成長法によって形成してもよい。
また、図20にその断面模式図を示すように、高濃度ドリフト領域80を第1ウェル領域30が形成されていない領域の一部にのみ形成してもよい。
本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードにおいては、オン電流の電流経路となるショットキ電極50直下の領域を高濃度ドリフト領域80のn型不純物濃度を高くしているため、オン抵抗を低減することができる。さらに、高濃度ドリフト領域80は、ドリフト層20表層部に第2ウェル領域40よりも浅く形成されているため、第2ウェル領域40底面が高電界となることを回避でき、耐圧の大幅な悪化を防ぐことができる。
なお、実施の形態1〜4においては、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型として説明したが、これに限るものではなく、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型としても同様の効果を奏する。
また、実施の形態1〜4において、空乏化と記載していることは、空乏化するように電圧と不純物濃度の関係が設計されていることを示す。
10 半導体基板、20 ドリフト層、30 第1ウェル領域、40 第2ウェル領域、50 ショットキ電極、60 オーミック電極、70 終端構造、80 高濃度ドリフト領域。
本発明の半導体装置は、第1導電型のワイドバンドギャップ半導体基板と、前記ワイドバンドギャップ半導体基板の第1の主面に形成され、ワイドバンドギャップ半導体で構成された第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表層部に、所定の間隔で互いに隣接して形成された、複数の第2導電型の第1ウェル領域と、前記第1ウェル領域の前記半導体基板側に前記第1ウェル領域に隣接して、前記第1ウェル領域より低い第2導電型不純物濃度で、前記第1ウェル領域より小さい幅で形成された第2ウェル領域と、前記ドリフト層および前記第1ウェル領域の表面上に形成され、前記ドリフト層とショットキ接続するショットキ電極と、前記半導体基板の前記第1の主面の反対側の第2の主面に接して形成されたオーミック電極とを備え、半導体装置がオフ状態にあるとき、隣り合う第1ウェル領域から延びる空乏層が前記第1ウェル領域間の前記ショットキ電極に接する前記ドリフト層の表層部を全て空乏化し、かつ、前記第1ウェル領域が完全に空乏化しないものである。
ここで、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードのオン時の電流の流れとポテンシャル分布について、図4〜7を用いて説明する。
図4は、一般的な炭化珪素JBSダイオードおよび炭化珪素pnダイオードの断面構造を示す断面模式図であり、図4(a)は、炭化珪素JBSダイオードの断面図、図4(b)は、炭化珪素pnダイオードの断面図である。
図7および図8の結果から、図1の構造の炭化珪素JBSダイオードの第1ウェル領域30の幅より第2ウェル領域40の幅を小さくすることにより、オン電流の低下を小さくすることができることがわかる。また、特許文献2のように、ショットキダイオード部とpnダイオード部との間に絶縁膜を設けた場合より、オン電流を増加させることができる。
より望ましくは、図1の構造の炭化珪素JBSダイオードの第1ウェル領域30の断面横方向端部から25%の幅の部分をショットキダイオードから広がる電流経路としてn型にしておく、すなわち、第2ウェル領域40の断面横方向の幅を第1ウェル領域30の3/4以下にすることにより、オン電流の大幅な低下を招かないようにすることができる。
実施の形態2.
図12は、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードの断面模式図である。図12においては、実施の形態1の第2ウェル領域40の不純物濃度が一定であったのに対し、第2ウェル領域44が縦方向に3段階の不純物濃度階調の領域を有している。第2ウェル領域44の中では、不純物濃度は、深さが深いほど低濃度になるように第2ウェル領域44が形成されている。すなわち、第2ウェル領域44において、第1ウェル領域30に隣接した領域より半導体基板10に最近接した箇所でp型不純物濃度が低くなっている。その他の点については、実施の形態1と同様であるので詳しい説明を省略する。以下の動作説明においては、第1ウェル領域30の不純物濃度が2×1018cm−3で、第2ウェル領域44の不純物濃度が浅い方から順に、2×1018cm−3、2×1017cm−3、2×1016cm−3で、3つの領域(浅い方から順に44A、44B、44C)の厚さがそれぞれ2μmに設定されたものについて説明する。ここでは、第2ウェル領域44の平均不純物濃度が第1ウェル領域30不純物濃度より低くなっている。
図13は、図4(a)の構造の炭化珪素JBSダイオードと、図1の実施の形態1の炭化珪素JBSダイオードと、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードとのオン電流を比較したものである。図13において、本実施の形態の炭化珪素JBSダイオードでは、バイアス電圧が7V付近以上で電流密度が従来構造のそれより増加し、また、実施の形態1の炭化珪素JBSダイオードと比較してもオン電流が増加している。
実施の形態3.
図15は、本実施の形態の半導体装置である炭化珪素JBSダイオードの断面模式図である。図1においては、実施の形態1の第2ウェル領域40の幅が一定であったのに対し、第2ウェル領域45が縦方向に2段階の幅を有している。第2ウェル領域45の中で、深さが深いほど幅が小さくなるように第2ウェル領域45が形成されている。すなわち、第2ウェル領域45において、第1ウェル領域30に隣接した領域より半導体基板10に最近接した箇所で幅が狭くなっている。その他の点については、実施の形態1と同様であるので詳しい説明を省略する。以下の動作説明においては、第1ウェル領域30の不純物濃度が2×1018cm−3で、第2ウェル領域45の幅が浅い方から順に、3μm、1.5μmで、2つの領域(浅い方から順に45A、45B)の厚さがそれぞれ3μmに設定されたものについて説明する。

Claims (10)

  1. 第1導電型のワイドバンドギャップ半導体基板と、
    前記ワイドバンドギャップ半導体基板の第1の主面に形成され、ワイドバンドギャップ半導体で構成された第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表層部に、所定の間隔で互いに隣接して形成された、複数の第2導電型の第1ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域の前記半導体基板側に前記第1ウェル領域に隣接して、前記第1ウェル領域より低い第2導電型不純物濃度、前記第1ウェル領域より小さい幅で形成された第2ウェル領域と、
    前記ドリフト層および前記第1不純物領域の表面上に形成され、前記ドリフト層とショットキ接続するショットキ電極と、
    前記半導体基板の前記第1の主面の反対側の第2の主面に接して形成されたオーミック電極と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体装置がオフ状態にあるとき、
    前記第1ウェル領域に空乏化しない領域が残ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置がオフ状態にあるとき、
    前記第2ウェル領域が全て空乏化することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 半導体装置がオフ状態にあるとき、隣り合う第1ウェル領域から延びる空乏層が前記第1ウェル領域間の前記ショットキ電極に接する前記ドリフト層の表層部を全て空乏化することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2ウェル領域の幅は、前記第1ウェル領域の3/4以下の値であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2ウェル領域と前記半導体基板との間には、前記ドリフト層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2ウェル領域は、前記第1ウェル領域に隣接した領域より前記半導体基板に最近接した箇所で第2導電型不純物濃度が低いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2ウェル領域は、前記第1ウェル領域に隣接した領域より前記半導体基板に最近接した箇所で幅が狭いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記ドリフト層の表層部の前記ショットキ電極と接する位置に前記ドリフト層より第1導電型不純物の濃度が高い高濃度ドリフト領域が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記ワイドバンドギャップ半導体基板は、炭化珪素半導体基板であり、前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素半導体であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2014507365A 2012-03-30 2013-02-26 半導体装置 Active JP5774205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507365A JP5774205B2 (ja) 2012-03-30 2013-02-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081097 2012-03-30
JP2012081097 2012-03-30
PCT/JP2013/001084 WO2013145545A1 (ja) 2012-03-30 2013-02-26 半導体装置
JP2014507365A JP5774205B2 (ja) 2012-03-30 2013-02-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5774205B2 JP5774205B2 (ja) 2015-09-09
JPWO2013145545A1 true JPWO2013145545A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49258870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507365A Active JP5774205B2 (ja) 2012-03-30 2013-02-26 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9496344B2 (ja)
JP (1) JP5774205B2 (ja)
CN (1) CN104205344A (ja)
DE (1) DE112013003692T5 (ja)
WO (1) WO2013145545A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103824878B (zh) * 2014-01-30 2017-03-15 株洲南车时代电气股份有限公司 一种碳化硅功率器件结终端结构及其制造方法
CN105206681B (zh) 2014-06-20 2020-12-08 意法半导体股份有限公司 宽带隙高密度半导体开关器件及其制造方法
JP2016201448A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 ダイオード及びダイオードの製造方法
JP6745458B2 (ja) * 2015-04-15 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
JP6400544B2 (ja) * 2015-09-11 2018-10-03 株式会社東芝 半導体装置
JP6611943B2 (ja) * 2016-07-20 2019-11-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10158028B2 (en) * 2017-02-23 2018-12-18 MACROIX International Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6883745B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN107359117B (zh) * 2017-07-13 2020-03-27 深圳市金誉半导体有限公司 高压快恢复pin二极管及其制造方法
SE541571C2 (en) * 2017-09-15 2019-11-05 Ascatron Ab A double grid structure
CN109192789B (zh) * 2018-08-29 2023-07-14 无锡新洁能股份有限公司 高浪涌电流能力碳化硅二极管及其制作方法
US11171248B2 (en) * 2019-02-12 2021-11-09 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky rectifier with surge-current ruggedness
CN109994539A (zh) * 2019-03-29 2019-07-09 华中科技大学 一种碳化硅结势垒肖特基二极管及其制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590565A (ja) 1991-09-25 1993-04-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 整流用半導体装置
JPH0766433A (ja) 1993-08-26 1995-03-10 Hitachi Ltd 半導体整流素子
JP3737524B2 (ja) 1994-02-10 2006-01-18 新電元工業株式会社 整流用半導体装置
JP3467381B2 (ja) 1997-05-22 2003-11-17 株式会社日立製作所 炭化けい素ダイオード
WO2001022498A1 (de) * 1999-09-22 2001-03-29 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Sic-halbleitervorrichtung mit einem schottky-kontakt und verfahren zu deren herstellung
US7397102B2 (en) * 2005-04-20 2008-07-08 Taurus Micropower, Inc. Junction barrier schottky with low forward drop and improved reverse block voltage
EP1225639A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-24 STMicroelectronics S.r.l. Silicon Schottky barrier diode
US7345342B2 (en) * 2001-01-30 2008-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP4892787B2 (ja) 2001-04-09 2012-03-07 株式会社デンソー ショットキーダイオード及びその製造方法
JP2005191227A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7199442B2 (en) * 2004-07-15 2007-04-03 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky diode structure to reduce capacitance and switching losses and method of making same
JP4727964B2 (ja) 2004-09-24 2011-07-20 株式会社日立製作所 半導体装置
US8901699B2 (en) * 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
US8461648B2 (en) * 2005-07-27 2013-06-11 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component with a drift region and a drift control region
JP5303819B2 (ja) 2005-08-05 2013-10-02 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4314277B2 (ja) * 2007-01-11 2009-08-12 株式会社東芝 SiCショットキー障壁半導体装置
JP4356767B2 (ja) 2007-05-10 2009-11-04 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP4375439B2 (ja) * 2007-05-30 2009-12-02 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP4333782B2 (ja) * 2007-07-05 2009-09-16 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP2007311822A (ja) 2007-07-23 2007-11-29 Toshiba Corp ショットキーバリヤダイオード
JP4637924B2 (ja) 2008-03-06 2011-02-23 株式会社豊田中央研究所 ダイオード
JP5546759B2 (ja) * 2008-08-05 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102009028252A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Halbleiteranordnung
JP5175872B2 (ja) * 2010-01-21 2013-04-03 株式会社東芝 半導体整流装置
TWM410990U (en) * 2011-02-11 2011-09-01 Pynmax Technology Co Ltd High Antistatic capability schottky diode
US8937319B2 (en) * 2011-03-07 2015-01-20 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Schottky barrier diode
CN102208456B (zh) * 2011-05-18 2012-10-31 哈尔滨工程大学 叠置p+-p结势垒控制肖特基二极管

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013145545A1 (ja) 2013-10-03
CN104205344A (zh) 2014-12-10
JP5774205B2 (ja) 2015-09-09
DE112013003692T5 (de) 2015-04-09
US20150048384A1 (en) 2015-02-19
US9496344B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774205B2 (ja) 半導体装置
JP4314277B2 (ja) SiCショットキー障壁半導体装置
US9184229B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
CN110352498B (zh) 沟槽mos型肖特基二极管
US20130140584A1 (en) Semiconductor device
CN107482050B (zh) 一种功率器件的终端结构及其制造方法
KR20190072631A (ko) 게이트 트렌치들 및 매립된 종단 구조체들을 갖는 전력 반도체 디바이스들 및 관련 방법들
US10930773B2 (en) Semiconductor device
JP5865016B2 (ja) トレンチ型ショットキー接合型半導体装置及びその製造方法
JP4282972B2 (ja) 高耐圧ダイオード
JP2008258443A (ja) 電力用半導体素子及びその製造方法
US10062750B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2016208030A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US10707306B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6010773B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2013115394A (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオード
JP7030665B2 (ja) 半導体装置
WO2017187856A1 (ja) 半導体装置
JP5377548B2 (ja) 半導体整流装置
US20190181260A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5872327B2 (ja) 半導体整流素子
JP2013074148A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6930113B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6758987B2 (ja) 半導体装置
US10734483B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250