JP2016208030A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016208030A
JP2016208030A JP2016082846A JP2016082846A JP2016208030A JP 2016208030 A JP2016208030 A JP 2016208030A JP 2016082846 A JP2016082846 A JP 2016082846A JP 2016082846 A JP2016082846 A JP 2016082846A JP 2016208030 A JP2016208030 A JP 2016208030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
semiconductor layer
carbide semiconductor
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016082846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624592B2 (ja
Inventor
内田 正雄
Masao Uchida
正雄 内田
齋藤 浩一
Koichi Saito
浩一 齋藤
貴行 若山
Takayuki Wakayama
貴行 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016208030A publication Critical patent/JP2016208030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624592B2 publication Critical patent/JP6624592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates

Abstract

【課題】高耐圧化を実現する半導体素子を提供する。【解決手段】半導体素子201は、半導体基板101の主面121の法線方向から見て、第2導電型の終端領域152に囲まれた前記第1導電型の炭化珪素半導体層102の表面122に配置された第2導電型の複数のバリア領域151を含み、炭化珪素半導体層102の表面122における複数のバリア領域151と炭化珪素半導体層102との境界線が多角形の形状であり、多角形の各辺と半導体基板101の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が0度以上5度以下である。複数のバリア領域151は、半導体基板101の主面121の法線方向から見て周期的に配置されており、複数のバリア領域151のうちの少なくとも2つが、半導体基板101の結晶方位の<11−20>方向において離間して位置している。【選択図】図2

Description

本開示は、半導体素子及びその製造方法に関する。特に、炭化珪素を含む半導体素子及びその製造方法に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きくかつ高硬度の半導体材料である。SiCは、例えば、スイッチング素子及び整流素子などのパワー素子に応用されている。SiCを用いたパワー素子は、Siを用いたパワー素子に比べて、例えば、電力損失を低減することができるという利点を有する。
SiCを用いた代表的な半導体素子は、金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(Metal−Insulator−Semiconductor Field−Effect Transistor:MISFET)及びショットキーバリアダイオード(Schottky−Barrier Diode:SBD)である。金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタ(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor:MOSFET)は、MISFETの一種である。また、ジャンクションバリアショットキーダイオード(Juction−Barrier Schottky Diode:JBS)はSBDの一種である。
JBSは、第1導電型の半導体層と、第1導電型の半導体層と接して配置された複数の第2導電型領域と、第1導電型の半導体層とショットキー接合を構成するショットキー電極とを備えている。JBSは、複数の第2導電型領域を有するので、逆バイアスが印加されたときのリーク電流をSBDよりも低減できる(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−60276号公報
JBSなどのショットキーバリアダイオードを備えた半導体素子のさらなる高耐圧化が求められている。
本開示の一態様は、高耐圧化を実現可能な半導体素子及びその製造方法を提供する。
本開示の一態様に係る半導体素子は、主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、表面を有し、前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の複数のバリア領域と、前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域を囲んでおり、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極と、前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極と、を備え、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記終端領域と接し、前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域の各々と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、前記複数のバリア領域は、前記主面の法線方向から見て周期的に配置されており、前記複数のバリア領域のうちの少なくとも2つが、前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向において離間している。
本開示の他の態様に係る半導体素子は、主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、表面を有し、前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型のバリア領域と、前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域を囲んでおり、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極であって、前記炭化珪素半導体層の前記表面において、前記終端領域と接するエッジを有する第1電極と、前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極と、を備え、前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、前記主面の法線方向から見て、前記炭化珪素半導体層の前記表面において、前記バリア領域が、前記炭化珪素半導体層の一部を囲んでいる。
本開示の一態様によると、半導体素子の高耐圧化を実現できる。
本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の概略を示す断面図 第1の実施形態に係る半導体素子の炭化珪素層を上方から見た概略を示す平面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の終端領域及びバリア領域の深さ方向の濃度プロファイル 比較例として作製した半導体素子の概略を示す断面図 比較例の半導体素子の炭化珪素層を上方から見た概略を示す平面図 別の比較例として作製した半導体素子の概略を示す断面図 別の比較例の半導体素子の炭化珪素層を上方から見た概略を示す平面図 本開示の半導体素子の効果を実証するために作製した半導体素子及び比較例に係る半導体素子の耐圧を示す図 さらに別の比較例として作製した半導体素子の概略を示す断面図 さらに別の比較例の半導体素子の炭化珪素層を上方から見た概略を示す平面図 本開示の半導体素子の効果を実証するために作製した半導体素子及びさらに別の比較例に係る半導体素子の耐圧を示す図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程の概略を示す断面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程の概略を示す断面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程の概略を示す断面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程の概略を示す断面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程の概略を示す断面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程の概略を示す断面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程の概略を示す断面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程の概略を示す断面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の製造工程の概略を示す断面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の変形例におけるバリア領域の概略を示す平面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の変形例をさらに改変したバリア領域の概略を示す平面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の別の変形例におけるバリア領域の概略を示す平面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子の別の変形例をさらに改変したバリア領域の概略を示す平面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子のさらに別の変形例におけるバリア領域の概略を示す平面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子のさらに別の変形例におけるバリア領域の概略を示す平面図 本開示の半導体素子の効果を実証するために作製した半導体素子の概略を示す断面図 本開示の半導体素子の効果を実証するために作製した半導体素子の炭化珪素層を上方から見た概略を示す平面図 本開示の第1の実施形態に係る半導体素子におけるバリア領域の一部を拡大して示す平面図
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
[項目1]
主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、表面を有し、前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の複数のバリア領域と、前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域を囲んでおり、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極と、前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極と、を備え、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記終端領域と接し、前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域の各々と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、前記複数のバリア領域は、前記主面の法線方向から見て周期的に配置されており、前記複数のバリア領域のうちの少なくとも2つが、前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向において離間している、半導体素子。
この構造によれば、バリア領域と炭化珪素半導体層との境界線が、半導体基板の結晶方位の<1−100>方向に平行な方向を含む場合に比べて、半導体素子の耐圧を向上できる。また、終端領域に囲まれた炭化珪素半導体層のうち、バリア領域が配置されていない領域の面積が大きくなるため、半導体素子における順方向電流を大きくすることができ、半導体素子の順方向のオン電圧を小さくできる。
項目1に記載の半導体素子において、前記多角形の頂点が丸みを帯びた形状であってもよい。
[項目2]
主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、表面を有し、前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型のバリア領域と、前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域を囲んでおり、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極と、前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極と、を備え、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記終端領域と接し、前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、前記主面の法線方向から見て、前記炭化珪素半導体層の前記表面において、前記バリア領域が、前記炭化珪素半導体層の一部を囲んでいる、半導体素子。
この構造によれば、バリア領域と炭化珪素半導体層との境界線が、半導体基板の結晶方位の<1−100>方向に平行な方向を含む場合に比べて、半導体素子の耐圧を向上できる。
項目2に記載の半導体素子において、前記多角形の頂点が丸みを帯びた形状であってもよい。
[項目3]
前記多角形の内角は60度または120度である、項目1または2に記載の半導体素子。
この構造によれば、バリア領域と炭化珪素半導体層との境界線がすべて<11−20>方向と等価な方向になるため、半導体基板の結晶方位の<1−100>方向に平行な方向を含む場合に比べて、半導体素子の耐圧を向上できる。
[項目4]
前記多角形は、平行四辺形または六角形である、項目1から3のいずれかに記載の半導体素子。
この構造によれば、終端領域に囲まれた炭化珪素半導体層のうち、バリア領域が配置されていない領域の面積が大きくなるため、半導体素子における順方向電流を大きくすることができ、半導体素子の順方向のオン電圧を小さくできる。
[項目5]
前記終端領域及び前記複数のバリア領域は、それぞれ、前記炭化珪素半導体層の前記表面に接する高濃度領域と、前記高濃度領域より前記半導体基板に近い位置にある低濃度領域とを含み、前記高濃度領域および前記低濃度領域はそれぞれ第2導電型の不純物を含み、前記高濃度領域の不純物濃度は、前記低濃度領域の不純物濃度よりも高い、項目1に記載の半導体素子。
この構造によれば、半導体素子のさらなる耐圧向上を実現することができる。
[項目6]
前記終端領域及び前記バリア領域は、それぞれ、前記炭化珪素半導体層の前記表面に接する高濃度領域と、前記高濃度領域より前記半導体基板に近い位置にある低濃度領域とを含み、前記高濃度領域および前記低濃度領域はそれぞれ第2導電型の不純物を含み、前記高濃度領域の不純物濃度は、前記低濃度領域の不純物濃度よりも高い、項目2に記載の半導体素子。
この構造によれば、半導体素子のさらなる耐圧向上を実現することができる。
[項目7]
前記主面の法線方向から見て、前記高濃度領域と前記低濃度領域とは同一の輪郭を有している、項目5または6に記載の半導体素子。
この構造によれば、高濃度領域及び低濃度領域を同時に形成することができるので、製造プロセスを簡便化できる。
[項目8]
前記終端領域は、前記第1電極と接する第2導電型のガードリング領域と、前記主面の法線方向から見て前記ガードリング領域を囲み、かつ前記ガードリング領域と離間している第2導電型のフローティング領域とを含む、項目1から7のいずれかに記載の半導体素子。
この構造によれば、例えば900V以上の高耐圧を有する半導体素子において、フローティング領域の数により耐圧を制御することができる。
[項目9]
前記低濃度領域の深さ方向の前記不純物濃度のプロファイルは、上に凸である形状を含む、項目5から7のいずれかに記載の半導体素子。
この構造によれば、終端領域及びバリア領域と炭化珪素半導体層との間に形成されるpn接合における結晶欠陥を比較的小さくすることができるので、pn接合からのリーク電流を低減できる。
[項目10]
前記高濃度領域の前記不純物濃度は、1×1019cm-3以上であり、前記低濃度領域の前記不純物濃度は、1×1019cm-3未満である、項目9に記載の半導体素子。
この構造によれば、終端領域における電界集中がさらに緩和され、より高耐圧な半導体素子が実現できる。
[項目11]
前記高濃度領域の前記不純物濃度は、1×1020cm-3以上であり、前記低濃度領域の前記不純物濃度は、1×1020cm-3未満である、項目9に記載の半導体素子。
この構造によれば、終端領域における電界集中がさらに緩和され、より高耐圧な半導体素子が実現できる。
[項目12]
前記第1電極に含まれる金属がTi、Ni及びMoからなる群から選択される、項目1から11のいずれかに記載の半導体素子。
この構造によれば、第1電極と炭化珪素半導体層との間で容易にショットキー接合を形成することができる。
[項目13]
主面および裏面を有する第1導電型の半導体基板を準備する工程と、前記主面上に第1導電型の炭化珪素半導体層を形成する工程と、前記炭化珪素半導体層内に第2導電型の終端領域を形成する工程と、前記炭化珪素半導体層内に第2導電型の複数のバリア領域を形成する工程と、前記裏面上に、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極を形成する工程と、前記炭化珪素半導体層上に、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極を形成する工程とを含み、前記終端領域は、前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域を囲んでおり、前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域の各々と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、前記複数のバリア領域は、前記主面の法線方向から見て周期的に配置されており、前記複数のバリア領域のうちの少なくとも2つが、前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向において、離間している、半導体素子の製造方法。
この方法によれば、バリア領域と炭化珪素半導体層との境界線が、半導体基板の結晶方位の<1−100>方向に平行な方向を含む場合に比べて、耐圧が向上した半導体素子を製造することができる。また、終端領域に囲まれた炭化珪素半導体層のうち、バリア領域が配置されていない領域の面積が大きくなるため、順方向電流を大きく、順方向のオン電圧が小さい半導体素子を製造することができる。
[項目14]
主面および裏面を有する第1導電型の半導体基板を準備する工程と、前記主面上に第1導電型の炭化珪素半導体層を形成する工程と、前記炭化珪素半導体層内に第2導電型の終端領域を形成する工程と、前記炭化珪素半導体層内に第2導電型のバリア領域を形成する工程と、前記裏面上に、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極を形成する工程と、前記炭化珪素半導体層上に、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極を形成する工程とを含み、前記終端領域は、前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域を囲んでおり、前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、前記主面の法線方向から見て、前記炭化珪素半導体層の前記表面において、前記バリア領域が、前記炭化珪素半導体層の一部を囲んでいる、半導体素子の製造方法。
この方法によれば、バリア領域と炭化珪素半導体層との境界線が、半導体基板の結晶方位の<1−100>方向に平行な方向を含む場合に比べて、耐圧が向上した半導体素子を製造することができる。
[項目15]
前記終端領域と前記バリア領域とは同時に形成される、項目13または14に記載の半導体素子の製造方法。
この方法によれば、半導体素子の製造プロセスを簡便化できる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本開示の第1の実施形態を説明する。以下の実施形態では、第1導電型がn型、第2導電型がp型である例を説明するが、これに限定されない。本開示の実施形態において、第1導電型がp型、第2導電型がn型であってもよい。
(半導体素子の構造)
図1から図11を参照しながら、本開示の第1の実施形態に係る半導体素子201を説明する。図1は、本実施形態に係る半導体素子201の概略を示す断面模式図である。半導体素子201は、半導体基板101と、炭化珪素半導体層102と、複数のバリア領域151と、終端領域152と、第1電極159と、第2電極110とを備えている。
半導体基板101は、炭化珪素半導体基板であり、第1導電型を有している。また、半導体基板101は、主面121及び裏面123を有している。
炭化珪素半導体層102は第1導電型を有し、半導体基板101の主面121上に配置されている。半導体素子201は、半導体基板101と炭化珪素半導体層102との間にバッファー層132を備えていてもよい。炭化珪素半導体層102は、半導体基板101と反対側に位置する表面122を有する。図2は、半導体基板101の主面121の法線方向から見た炭化珪素半導体層102の表面122の平面図である。図2における1−1破線は、図1に示される断面の位置を示している。
複数のバリア領域151は炭化珪素半導体層102に配置されている。図1及び図2に示すように、複数のバリア領域151は、炭化珪素半導体層102の表面122の一部において露出しており、表面122から内部に伸びている。本実施形態では、バリア領域151は、表面122において、ストライプ形状を有する。バリア領域151については以下において詳述する。
終端領域152は炭化珪素半導体層102に配置されている。図1及び図2に示すように、終端領域152は、半導体基板101の主面121の法線方向から見て、複数のバリア領域151を囲んでいる。
終端領域152は、表面122においてバリア領域151を囲むガードリング領域154と、ガードリング領域154を囲むフローティング領域であるFLR(Field Limiting Ring)領域156とを含む。本実施形態では、半導体素子201は、4つのFLR領域156を含む。4つのFLR領域156は、表面122の中心からそれぞれ異なる距離において、バリア領域151を囲んでいる。
バリア領域151、ガードリング領域154及びFLR領域156は、それぞれ第2導電型の不純物を有する。具体的には、バリア領域151、ガードリング領域154及びFLR領域156は、それぞれ、炭化珪素半導体層102の表面122に接し、第2導電型の不純物を含む高濃度領域153と、高濃度領域153の不純物濃度よりも低い濃度で第2導電型の不純物を含み、高濃度領域153より半導体基板101に近い位置にある低濃度領域155とを有する。図1、図2に示すように、半導体基板101の主面121の法線方向から見て、高濃度領域153と低濃度領域155とは同一の輪郭を有している。ガードリング領域154とFLR領域156とは互いに離間しており接触していない。
第1電極159は、炭化珪素半導体層102の表面122に配置され、炭化珪素半導体層102とショットキー接合を形成している。また、第1電極159は、表面122との接触領域の外周を規定するエッジ162を有する。第1電極159のエッジ162は、表面122において終端領域152のガードリング領域154と接している。
炭化珪素半導体層102の表面122の第1電極159と接触していない領域上に絶縁層111が配置されている。つまり、絶縁層111は、表面122において、FLR領域156を覆い、かつガードリング領域154の一部を覆っている。
第1電極159の上には上部電極112が配置されている。上部電極112の端面は絶縁層111上にある。上部電極112は、第1電極159の上面及び端面を覆っている。
絶縁層111の一部の上及び上部電極112の一部の上には、パッシベーション層114が配置されている。パッシベーション層114は上部電極112の上面の一部及び端面を覆っている。
第2電極110は、半導体基板101の裏面123に配置され、半導体基板とオーミック接合を形成している。さらに、第2電極110の半導体基板101と反対側の面に裏面電極113が配置されている。
次に図2を参照しながら、バリア領域151及び終端領域152を詳細に説明する。前述したように、各バリア領域151は、炭化珪素半導体層102の表面122においてストライプ形状を有する。より具体的には、複数のバリア領域151は、複数の第1のバリア領域351と複数の第2のバリア領域352とを含む。各第1のバリア領域351は、連続した1つのストライプである。各第2のバリア領域352は、1つのストライプがストライプの伸びる方向において少なくとも2つに分断された形状を有する。複数の第2のバリア領域352のうち少なくとも2つは、ストライプの伸びる方向において離間している。図2に示す例では、領域353において、第2のバリア領域352は分断されている。
複数の第1のバリア領域351および複数の第2のバリア領域352は、図2に示す例では、ストライプの伸びる方向と垂直な方向に交互にかつ周期的に配置されている。バリア領域151の幅301は例えば2μmであり、間隔302は例えば4μmである。
半導体基板101の主面121は例えば4H−SiCの(0001)Si面である。市販されている半導体基板101の主面121は、<11−20>方向、または<1−100>方向にオフカットされていてもよい。図2においては、図中に示すように、紙面に対して右方向を<11−20>方向、紙面に対して上方向を<1−100>方向としている。これらの方向における「−」は、ミラー指数における続く数字の「バー」を示す。これらの方向は、等価な方向を含んでいる。例えば<11−20>方向は、[11−20]、[−12−10]、[−2110]、[−1−120]、[1−210]、[2−1−10]を含む。
バリア領域151と炭化珪素半導体層102との表面122における境界線133は<11−20>方向に対して平行である。ここで、平行とは、境界線133の方向と、<11−20>方向とのなす角度が±5度以内であることを指す。終端領域152は四角形上に配置されており、その辺は<11−20>方向または<1−100>方向のいずれかに平行である。
図29は、炭化珪素半導体層102の表面122におけるバリア領域151の一部を拡大して示す平面図である。上述したように第1のバリア領域351は、連続したストライプ形状を有する。第1のバリア領域351と炭化珪素半導体層102との境界線133は、<11−20>方向に平行である。一方、第2のバリア領域352は、1つのストライプが領域353において2つに分断された形状を有する。2つの第2のバリア領域352は、<11−20>方向において離間している。図29に示すように、第1のバリア領域351と炭化珪素半導体層102との表面122における境界線133はストライプが伸びる方向に平行な部分のみからなる。一方、第2のバリア領域352と炭化珪素半導体層102との表面122における境界線133は領域352において、ストライプが伸びる方向と60°の角度をなしている。以下の変形例において詳細に説明するように、炭化珪素半導体は六方晶系に属するため、ストライプが伸びる方向と、この方向に対して60°または120°の角度をなす方向とは等価である。したがって、第2のバリア領域352と炭化珪素半導体層102との表面122における境界線133も、<11−20>方向に平行な部分のみからなる。
(半導体素子の動作)
金属と半導体との接触によるショットキー接合及び半導体のpn接合に逆バイアス電圧を印加すると、ショットキー接合及びpn接合における空乏層が延びる。逆バイアス電圧が大きくなり、接合界面での電界強度がある値に到達すると、アバランシェ電流が流れ、それ以上逆バイアス電圧を印加できなくなる。本願ではこのアバランシェ電流が流れる電圧を単に耐圧と称する。
本説明では第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。本願における半導体素子201はJBS構造を有している。第2電極110に対して第1電極159に負の電圧を印加することによって、第1電極159とn型の炭化珪素半導体層102との間に発生する空乏層がn型の半導体基板101側に延びる。またp型のバリア領域151とn型の炭化珪素半導体層102との間にはpn接合が形成されているため、このpn接合から主に炭化珪素半導体層102側に空乏層が延びる。隣接するバリア領域151のpn接合からの空乏層が、隣接するバリア領域151の間にあるショットキー接合からのリーク電流を遮断することで、半導体素子201のリーク電流が抑制される。一方で、耐圧は、ショットキー接合またはpn接合の接合界面における電界強度がある値に到達したところで決定される。終端領域152は炭化珪素半導体層102の表面122における電界強度を緩和するために設けられる。
本願の半導体素子201は、プロセスの簡便化による製造コスト低減を図るため、終端領域152及びバリア領域151を同時に形成し得る構造を備える。終端領域152及びバリア領域151は炭化珪素半導体層102に対して、例えば、Alイオンを注入することにより形成される。異なるエネルギーにてAlイオンを複数回注入することで、高濃度領域153と低濃度領域155とを有する終端領域152及びバリア領域151を同時に形成する。このときの不純物の深さ方向の濃度プロファイルの一例を図3に示す。終端領域152及びバリア領域151の高濃度領域153及び低濃度領域155を、注入領域157と定義する。注入領域157は図3に示す例では、4つの異なる注入エネルギーで形成されている。図3に示されるように、高濃度領域153は、炭化珪素半導体層102の表面122から低濃度領域155との境界に至るまで所定濃度以上の濃度で第2導電型不純物を含む領域と定義し、低濃度領域155は、所定濃度未満の濃度で第2導電型不純物を含む領域と定義してもよい。低濃度領域155の深さ方向の濃度プロファイルが、縦軸を対数スケール、横軸をリニアスケールで表示した際に、上に凸である形状を含んでもよい。また、上に凸である形状の濃度プロファイルは、ピーク、サブピークだけでなく、ショルダーも含む。ショルダーとは、深さが大きくなるにつれて、プロファイルの傾き、すなわち濃度の減少率が低下して緩やかになる部分を指す。所定濃度は、例えば、1×1019cm-3、1×1020cm-3等である。
例えば、所定濃度が1×1019cm-3である場合、高濃度領域153は、図3に示すプロファイルにおいて、表面から深さ約0.3μm程度までであり、低濃度領域155はそれより深い領域である。
炭化珪素半導体層の表面において、複数のバリア領域と炭化珪素半導体層との境界線が<11−20>方向に平行である構造による効果を実証するため、図27及び28に示す半導体素子205を作製した。図27及び図28は、半導体素子205の断面図及び炭化珪素半導体層102の表面122における平面図である。半導体素子205は、複数のバリア領域251が、<11−20>方向において離間して位置している第2のバリア領域352を有しない点で、半導体素子201と異なる。半導体素子205のその他の構造は、半導体素子201と同様であるので説明を省略する。
また比較例として、半導体素子202及び半導体素子203を準備した。図4及び図5は、半導体素子202の断面図及び炭化珪素半導体層102の表面122における平面図である。半導体素子202のバリア領域161における高濃度領域153及び低濃度領域155の不純物濃度プロファイルは、半導体素子201と同じである。
図5に示すように、表面122において、半導体素子202における複数のバリア領域161は、紙面に対して縦方向に配置されており、バリア領域161と炭化珪素半導体層102との境界線134は、<11−20>方向に対して垂直である。バリア領域161の幅301は例えば2μmであり、隣り合うバリア領域161の間隔302は例えば4μmである。
図6及び図7は、半導体素子203の断面図及び炭化珪素半導体層102の表面122における平面図である。半導体素子203のバリア領域171における高濃度領域153及び低濃度領域155の不純物濃度プロファイルは、半導体素子201と同じである。
図7に示すように、表面122において、半導体素子203におけるバリア領域171は、四角形の形状を有し、離間して2次元(縦及び横方向)に配列されている。例えば、バリア領域171は、表面122において、正方形状を有し、その辺の長さ301は例えば2μmである。また、隣り合うバリア領域171の間隔302は、縦方向及び横方向に、例えば3μmである。バリア領域171と炭化珪素半導体層102との表面122における境界線135及び境界線136は、<11−20>方向及び<1−100>方向にそれぞれ平行である。つまり、境界線136は、<11−20>方向に垂直である。
これらの異なるバリア領域を有する半導体素子205、202、及び203を4H−SiCウェハからなる半導体基板101を用いて作製し、耐圧を測定した。結果を図8に示す。作製した半導体素子205、202、及び203は、プロセス上の条件の差異による影響を低減するため、同一のウェハ上に近接して形成している。耐圧測定は、裏面電極113に対して、上部電極112に負の電圧を印加することにより実施される。図8におけるグラフの横軸は炭化珪素基板の中心からの距離をあらわしており、炭化珪素基板のオリエンテーションフラット側をマイナス、オリエンテーションフラットと反対側をプラスで表示している。ウェハ中心からの距離に対して耐圧が分布を有するのは、半導体基板101上に形成された炭化珪素半導体層102が、その面内で濃度分布を有しているためである。例えば、ウェハ外周部が内部に比べてn型(第1導電型)不純物の濃度が高い。
図8より明らかなように半導体基板上における中心からの距離によらず、半導体素子205の耐圧が最も高く、半導体素子203の耐圧が最も低いという結果になった。図8より耐圧のmedian値を算出すると、半導体素子205、半導体素子202、及び半導体素子203の耐圧はそれぞれ、2015V、1975V、1960Vとなった。上述したように、これらの半導体素子は、同一の3インチウェハ上に近接して形成していることから、ウェハ中心からの距離が同じである半導体素子における炭化珪素半導体層102の濃度、膜厚、及び、注入領域157の濃度プロファイルの半導体素子205、202、203間の差はきわめて小さいといえる。つまり、半導体素子205、202、203間の耐圧差はバリア領域251、161、171の配置及び形状に依存しているといえる。
特に、半導体素子205及び202を比較すると、両者は、ストライプ状であるバリア領域251及びバリア領域161の伸びる方向が異なるのみで、バリア領域の幅及び間隔は同じである。したがって、バリア領域がストライプ状である場合、バリア領域161のように、炭化珪素半導体層102の表面122におけるバリア領域161と炭化珪素半導体層102との境界線134の方向が<1−100>方向に平行であるよりも、バリア領域251のように、炭化珪素半導体層102の表面122におけるバリア領域251と炭化珪素半導体層102の境界線133が<11−20>方向に平行であるほうが、高い耐圧が得られることが分かった。
また、半導体素子203は、半導体素子205に比べて耐圧が低く、半導体素子202とほぼ同等、または若干低い耐圧を有することが分かった。半導体素子203におけるバリア領域171は、図7に示したように、表面122において、四角形状を有する。バリア領域が四角形状を有する場合、炭化珪素半導体層の表面におけるバリア領域と炭化珪素半導体層との間には、互いに垂直な2方向の境界線がある。バリア領域171では、炭化珪素半導体層102の表面122における、バリア領域171と炭化珪素半導体層102との境界線135は<11−20>方向に平行で、境界線136は<1−100>方向に平行である。したがって、半導体素子202と同様に、半導体素子203のバリア領域171も<1−100>方向に平行な境界線を有する。
以上より、バリア領域と炭化珪素半導体層との間に、<1−100>方向に平行な境界線を有する場合、半導体素子の耐圧が低下することが明らかとなった。したがって、バリア領域と炭化珪素半導体層との間に、<11−20>方向に平行な境界線のみを有する半導体素子の場合には、<1−100>方向に平行な境界線を有する半導体素子に比べて高い耐圧を実現できることが明らかとなった。
次に、終端領域に着目する。図28、図5、及び、図7に示すように、終端領域152は、四角形のリング状に配置されているので、炭化珪素半導体層102の表面122において、終端領域152と炭化珪素半導体層102との間に、<11−20>方向に平行な境界線及び<1−100>方向に平行な境界線を有する。終端領域152は半導体素子205、202、203において共通であることから、終端領域152の境界線の方向は半導体素子の耐圧に影響しないといえる。
これを確認するために、半導体素子205とバリア領域251を備えていない点のみが異なる半導体素子204を作製した。図9及び図10は、半導体素子204の断面図及び炭化珪素半導体層102の表面122における平面図である。半導体素子204の耐圧を測定したところ、図11に示すように、半導体素子205と比較してほぼ同等の耐圧を有していることが分かった。
以上の結果から、本実施形態で述べた半導体素子の耐圧は、炭化珪素半導体層102の表面122における、バリア領域と炭化珪素半導体層102との境界線の方向が<1−100>方向を含むと低下し、<11−20>方向のみであると向上することが明らかとなった。
以上で述べたように、半導体素子において異なるバリア領域を有する場合、炭化珪素半導体層102の濃度、膜厚が同等であっても耐圧が変化する。したがって、バリア領域の構成を制御することにより、高耐圧な半導体素子を実現することができる。または十分な耐圧を確保しつつ、半導体素子の順方向のオン電圧低減を実現できる。例えば1700Vの逆方向電圧に耐える半導体素子を作製することが要求されている場合、炭化珪素半導体層102の濃度及び膜厚の面内分布、並びに炭化珪素半導体層ごとのばらつきを考慮して、耐圧が例えば2000V程度である半導体素子を作製することがある。例えば図6、図7に示したバリア領域171を有する半導体素子203で耐圧2000Vを実現したと仮定する。このときの炭化珪素半導体層102の濃度をn、膜厚をdとする。この炭化珪素半導体層102と同じ濃度及び膜厚を用いて、バリア領域151を有する半導体素子201を作製すると、例えば耐圧が2050V程度にまで向上することが期待できる。ここで炭化珪素半導体層102の濃度または膜厚、またはその両方を選択しなおし、耐圧が2000V前後になるように調整する。耐圧を約50Vほど低下させてもよいことになるので、例えば炭化珪素半導体層の濃度を高く設定する、または炭化珪素半導体層の膜厚を小さくすることが可能となる。炭化珪素半導体層の高濃度化または薄膜化は、いずれもドリフト抵抗を低減させる要因となる。つまり、半導体素子203に比べて半導体素子201は同じ耐圧であっても炭化珪素半導体層の高濃度化または薄膜化を実現できるので、順方向の抵抗が小さくなる。したがって、半導体素子のオン電圧低減が実現できる。
また、本実施の形態に係る半導体素子201は、バリア領域151の一部が、<11−20>方向において離間して位置しているため、図27及び図28に示される半導体素子205に比べて、ガードリング領域154に囲まれる領域内における、バリア領域151の占める割合が小さくなる。このため、半導体素子201において、順方向、すなわち裏面電極113に対して上部電極112に正の電圧を印加する方向の電圧に対する電流が大きくなるので、半導体素子201のオン電圧を低減することができる。
(半導体素子の製造方法)
次に、本実施形態に係る半導体素子201の製造方法について図12から図20を参照して説明する。図12から図20は、本実施形態に係る半導体素子201の製造方法を示す工程断面図である。
まず、半導体基板101を準備する。半導体基板101は、例えば、抵抗率が0.02Ωcm程度である低抵抗のn型4H−SiC(0001)オフカット基板であり、オフカット方向は例えば<11−20>方向である。半導体基板101のオリエンテーションフラットが、<11−20>方向と平行であるため、オリエンテーションフラットを基準として、半導体素子201を形成する種々のフォトマスクの位置合わせを行う。
図12に示すように、半導体基板101の上に高抵抗でn型の炭化珪素半導体層102をエピタキシャル成長により形成する。炭化珪素半導体層102を形成する前に、半導体基板101上に、n型で高不純物濃度のSiCによって構成されるバッファー層132を堆積してもよい。バッファー層132の不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3であり、バッファー層132の厚さは、例えば、1μmである。炭化珪素半導体層102は、例えば、n型4H−SiCによって構成され、不純物濃度及び膜厚は、例えばそれぞれ1×1016cm-3及び10μmである。
次に、図13に示すように、炭化珪素半導体層102の上に、例えばSiO2からなり、バリア領域151を規定するパターンを有するマスク190を形成する。その後、マスク190を用いて、例えばAlイオンを炭化珪素半導体層102に注入し、イオン注入領域191、192、194、196を形成する。例えば、注入されるAlイオンの濃度プロファイルは、図3で示した濃度プロファイルに代表されるようなプロファイル、すなわち、イオン注入領域191、192、194、196が、表面側において高濃度注入領域193を有し、それより深い位置に低濃度注入領域195を有するように、イオン注入のエネルギーとドーズ量とを調整する。
この工程で形成される高濃度注入領域193及び低濃度注入領域195は、完成した半導体素子201の高濃度領域153及び低濃度領域155になる。また、イオン注入領域191、192、194、196は、それぞれ、後に、バリア領域151、終端領域152、ガードリング領域154、FLR領域156となる。これらの注入領域への注入を同時に実施することにより、終端領域152及びバリア領域151の、半導体基板101の主面に垂直な方向における不純物の濃度プロファイルは同じとなる。また、同一のマスク190を用いて高濃度領域153及び低濃度領域155を同時に形成するため、半導体基板101の主面に垂直な方向からみた終端領域152及びバリア領域151における、高濃度領域153及び低濃度領域155の輪郭は同一となる。
イオン注入領域191は、炭化珪素半導体層102の表面122における炭化珪素半導体層102との境界線が、半導体基板101の結晶方位である<11−20>方向に平行となるように、マスク190の配置が決定される。
なお、図示していないが、必要に応じて半導体基板101の裏面側に対して、n型の不純物注入を行い、裏面側のn型濃度をさらに高めてもよい。
次に、図14に示すように、マスク190を除去後、1500℃から1900℃程度の温度で上述の構造を有する半導体基板101を熱処理することにより、それぞれ、高濃度領域153及び低濃度領域155を有する、バリア領域151と、ガードリング領域154及びFLR領域156を有する終端領域152とが形成される。なお、熱処理実施前に炭化珪素半導体層102の表面にカーボン膜を堆積し、熱処理後にカーボン膜を除去してもよい。また、その後に、炭化珪素半導体層102の表面122に熱酸化膜を形成し、その熱酸化膜をエッチングで除去することにより、炭化珪素半導体層102の表面122を清浄化してもよい。図2に示すように、バリア領域151の幅301は例えば2μmであり、間隔302は例えば4μmである。ガードリング領域154の幅は例えば15μm程度である。図2に示すバリア領域151とガードリング領域154との間隔は、例えば3μmである。ガードリング領域154と最も内側のFLR領域156との間隔は例えば1μmである。
次に、図15に示すように、半導体基板101の裏面123に、例えばNi層を200nm程度堆積した後、約1000℃で熱処理することにより第2電極110を形成する。第2電極110は半導体基板101の裏面123とオーミック接合を形成する。
次に、炭化珪素半導体層102の表面122に例えばSiO2からなる絶縁層を形成す
る。絶縁層の厚さは例えば300nmである。次にフォトレジストによるマスクを形成して例えばウェットエッチングによりガードリング領域154の一部、及び、ガードリング領域154の内側の炭化珪素半導体層102を露出させる。その後マスクを除去して、図16に示すように、開口を有する絶縁層111が形成される。
次に、絶縁層111及び開口部に露出した炭化珪素半導体層102の全面を覆うように、電極層が堆積される。電極層は例えば、Ti、Ni、Mo等によって構成される。電極層の厚さは例えば200nmである。この後フォトレジストによるマスクを形成して、少なくとも絶縁層111から露出した炭化珪素半導体層102を覆う部分が残るように電極層をパターニングする。図17の例では、パターニングされた電極層が形成される。電極層の端部は絶縁層111上にある。電極層は、露出した炭化珪素半導体層102の表面122及びガードリング領域154の一部と接している。電極層の炭化珪素半導体層102と接する面のエッジは、ガードリング領域154上に位置している。
その後、上述した構造を有する半導体基板101を100℃以上700℃以下の温度で熱処理することにより、第1電極159が形成される。第1電極159は、炭化珪素半導体層102とショットキー接合を形成する。
次に、第1電極159及び絶縁層111の上方に電極層を堆積する。電極層は例えばAlを含む4μm程度の金属膜である。この電極層にマスクを形成し、不要な部分をエッチングすることで絶縁層111の一部を露出させる。電極層をウェットエッチングする際には、第1電極159が露出しないようにエッチングを調整してもよい。電極層の一部をエッチングしたのちにマスクを除去することで図18に示すような上部電極112が形成される。
次に必要に応じて図19に示したパッシベーション層を形成する。まず、露出した絶縁層111及び上部電極112の上方に、例えばSiNからなるパッシベーション層を形成する。その後、上部電極112の上部に形成されたパッシベーション層が暴露するような開口を有するマスクを準備し、例えばドライエッチングによりパッシベーション層の一部をエッチングして上部電極112の一部を露出させる。その後、マスクを除去することにより、図19に示したように、上部電極112上の一部が開口されたパッシベーション層114が形成される。パッシベーション層114は絶縁体であれば、その他の材質でもよい。パッシベーション層114の材質は、例えばSiO2でもよいし、ポリイミドなどの有機膜であってもよい。
次に、必要に応じて図20に示したように、裏面電極113が形成される。裏面電極の形成は、上記のパッシベーション層114の形成前であってもよいし、上部電極112の形成の前であってもよい。裏面電極113は、例えば、第2電極110に接する側から、Ti、Ni、Agの順に堆積する。それぞれの膜厚は、例えば0.1μm、0.3μm、0.7μmである。
以上の工程を経て、半導体素子201が形成される。
(変形例)
以下、本実施形態の変形例を説明する。図1及び図2に示す半導体素子201は、炭化珪素半導体層102の表面122において、<11−20>方向に平行なストライプ状のバリア領域151を有している。しかし、バリア領域は、炭化珪素半導体層102の表面122において、<11−20>方向と平行な境界線のみを有していれば、他の形状を有していてもよい。
例えば図21に示すように、バリア領域181は、炭化珪素半導体層102の表面122において、平行四辺形の形状の境界線182を有していてもよい。図21に示すように、平行四辺形の境界線182は、<11−20>方向に平行な一対の辺と、<11−20>方向と60°の角度をなす一対の辺とによって構成されている。つまり、平行四辺形の内角は120°または60°である。バリア領域181は、表面122のガードリング領域154に囲まれる領域内において、<11−20>方向及び<11−20>方向と垂直な<1−100>方向に周期的に配置されている。つまり、複数のバリア領域181は、表面122において、<11−20>方向において、離間して位置している。
バリア領域181の<11−20>方向及び<1−100>方向における幅303及び幅304は、例えばそれぞれ10μm及び2μmである。また、バリア領域181の<11−20>方向及び<1−100>方向における間隔305及び間隔306は、例えばそれぞれ3μm及び4μmである。
炭化珪素半導体は六方晶系に属するため、[11−20]方向及び[1−100]方向を含む平面において、[11−20]と60°及び120°の角度をなす方向は、等価な結晶方位であり、いずれも<11−20>方向である。したがって、図21に示される平行四辺形の4つの辺はいずれも<11−20>方向と平行である。つまり、バリア領域181は炭化珪素半導体層102の表面122において、<11−20>方向と平行な境界線のみを有している。
この構造によれば、バリア領域181が、<11−20>方向において離間して位置しているため、図1及び図2に示される半導体素子201に比べて、ガードリング領域154に囲まれる領域内における、バリア領域181の占める割合が小さくなる。このため、変形例の半導体素子において、順方向、すなわち裏面電極113に対して上部電極112に正の電圧を印加する方向の電圧に対する電流が大きくなり、オン電圧を低減することができる。また、バリア領域181が炭化珪素半導体層102の表面122において、<11−20>方向と平行な境界線のみを有しているため、半導体素子の耐圧の低下が抑制されている。
バリア領域181の表面122における配置は図21に示す例に限られない。例えば、図22に示すように、<1−100>方向におけるバリア領域181の配置を、1つおきに半周期分シフトさせてもよい。
また、バリア領域181の炭化珪素半導体層102の表面122における境界線の形状は、六角形であってもよい。図23はバリア領域181が表面122において、正六角形の形状の境界線182を有している例を示している。正六角形の6辺は、[11−20]方向に等価な方向と平行であり、<11−20>方向に平行である。内角はいずれも120°である。図23に示すように、複数のバリア領域181は、<1−100>方向において、1つおきに半周期分シフトして配置されている。
また、バリア領域181は、図24に示すように、表面122において、一方向に延びた六角形の形状の境界線182を有していてもよい。図24に示すように、六角形の6辺は、[11−20]方向に等価な方向と平行であり、<11−20>方向に平行である。図24において、複数のバリア領域181は、<1−100>方向において、1つおきに半周期分シフトして配置されている。
また、上述したように、半導体素子の耐圧の低下を抑制するためには、バリア領域151、181と炭化珪素半導体層102との境界線の方位が、<11−20>方向に平行であればよい。図25は、炭化珪素半導体層102及びバリア領域の配置が、図21に示す炭化珪素半導体層102及びバリア領域181の配置と反転している構造を有する半導体素子の例を示している。図25に示すように、バリア領域183は、炭化珪素半導体層102の表面122において、複数の平行四辺形状の開口を区画する境界線184を有する。境界線184に囲まれた領域内において、炭化珪素半導体層102が露出している。境界線184の4つの辺は平行四辺形を構成しており、いずれも<11−20>方向に平行である。また、バリア領域183が炭化珪素半導体層102の露出した部分を囲んでいる。
この構造によれば、図21に示されるバリア領域181を備える半導体素子に比べて、ガードリング領域154に囲まれる領域内における、バリア領域183の占める割合が大きくなる。このため、図25に示すバリア領域183を有する半導体素子において、逆方向、すなわち裏面電極113に対して上部電極112に負の電圧を印加する方向のリーク電流を小さくすることができる。また、バリア領域183が、炭化珪素半導体層102の表面122において、<11−20>方向と平行な境界線のみを有しているため、半導体素子の耐圧の低下が抑制されている。
図26は、炭化珪素半導体層102及びバリア領域の配置が、図24に示す炭化珪素半導体層102及びバリア領域181の配置と反転している構造を有する半導体素子の例を示している。このバリア領域183も炭化珪素半導体層102の表面122において、六角形の境界線184を有し、境界線184内において、炭化珪素半導体層102が露出している。境界線184の6つの辺は、いずれも<11−20>方向に平行である。また、バリア領域183が、炭化珪素半導体層102の露出した部分を囲んでいる。このため、半導体素子の耐圧の低下が抑制される。
本実施形態においては、図1に示すように、注入領域157が、高濃度領域153及び低濃度領域155を有している。図1に示したように、高濃度領域153を炭化珪素半導体層102の表面122に近い位置に配置し、高濃度領域153よりも半導体基板101に近い位置に、半導体基板101の主面121の法線方向から見て高濃度領域153と同一輪郭を有する低濃度領域155を配置している。この構造により、高耐圧の半導体素子を実現できる。しかし、高濃度領域または低濃度領域のみからなる注入領域を有する半導体素子でJBS構造の半導体素子を作製する場合にも、上述した耐圧の低下を抑制する効果を得ることができる。具体的には、炭化珪素半導体層102の表面122におけるバリア領域と炭化珪素半導体層102との境界線が<11−20>方向に平行になるように形成することにより、<1−100>方向に平行な境界線を有するバリア領域を備えた半導体素子に比べて耐圧劣化を抑制することができる。
また、本実施形態において、第1電極を構成する金属として、Ti、Ni、Moを例に挙げたが、第1電極として、炭化珪素半導体層102とショットキー接合を形成するその他の金属またはそれらの合金及び化合物からなる群から選択したものを使用してもよい。
また、バリア領域の幅及び配置間隔は特に制限はなく、炭化珪素半導体層とバリア領域との境界線が<11−20>方向に平行であればよい。表面側から見たバリア領域の形状も任意に変更可能である。例えば図21のバリア領域181は表面122において平行四辺形の形状を有するが、これに代えて、バリア領域181は菱形の形状を有していてもよい。
また、第1電極159の上部であって、上部電極112下部に、例えばTiNを含むバリア膜を形成してもよい。バリア膜の膜厚は、例えば50nmである。
また、本開示の実施形態において、炭化珪素が4H−SiCである例について説明したが、これに限定されない。炭化珪素が、6H−SiCなどの他のポリタイプであってもよい。また、本開示の実施形態において、SiC基板の主面が、(0001)面からオフカットした面である例について説明したが、SiC基板の主面が、(000−1)面、またはこの面からオフカットした面であってもよい。
本開示は、例えば、民生用、車載用、産業機器用等の電力変換器に搭載するためのパワー半導体デバイス用途において有用である。
101 半導体基板
102 炭化珪素半導体層
110 第2電極
111 絶縁層
112 上部電極
113 裏面電極
114 パッシベーション層
121 主面
122 表面
123 裏面
132 バッファー層
133、134、135、136、182、184 境界線
151、161、171、181、183、251 バリア領域
152 終端領域
153 高濃度領域
154 ガードリング領域
155 低濃度領域
156 FLR領域
157 注入領域
159 第1電極
162 エッジ
190 マスク
191、192、194、196 イオン注入領域
193 高濃度注入領域
195 低濃度注入領域
201、202、203、204、205 半導体素子
351 第1のバリア領域
352 第2のバリア領域
353 領域

Claims (15)

  1. 主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、
    表面を有し、前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、
    前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の複数のバリア領域と、
    前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域を囲んでおり、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、
    前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極と、
    前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極と、
    を備え、
    前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、
    前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記終端領域と接し、
    前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域の各々と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、
    前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、
    前記複数のバリア領域は、前記主面の法線方向から見て周期的に配置されており、
    前記複数のバリア領域のうちの少なくとも2つが、前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向において、離間している、半導体素子。
  2. 主面及び裏面を有する第1導電型の半導体基板と、
    表面を有し、前記主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、
    前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型のバリア領域と、
    前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域を囲んでおり、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域と、
    前記炭化珪素半導体層上に配置され、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極と、
    前記裏面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極と、
    を備え、
    前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、
    前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記終端領域と接し、
    前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、
    前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、
    前記主面の法線方向から見て、前記炭化珪素半導体層の前記表面において、前記バリア領域が、前記炭化珪素半導体層の一部を囲んでいる、半導体素子。
  3. 前記多角形の内角は60度または120度である、請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記多角形は、平行四辺形または六角形である、請求項1から3のいずれかに記載の半導体素子。
  5. 前記終端領域及び前記複数のバリア領域は、それぞれ、
    前記炭化珪素半導体層の前記表面に接する高濃度領域と、
    前記高濃度領域より前記半導体基板に近い位置にある低濃度領域とを含み、
    前記高濃度領域および前記低濃度領域はそれぞれ第2導電型の不純物を含み、
    前記高濃度領域の不純物濃度は、前記低濃度領域の不純物濃度よりも高い、請求項1に記載の半導体素子。
  6. 前記終端領域及び前記バリア領域は、それぞれ、
    前記炭化珪素半導体層の前記表面に接する高濃度領域と、
    前記高濃度領域より前記半導体基板に近い位置にある低濃度領域とを含み、
    前記高濃度領域および前記低濃度領域はそれぞれ第2導電型の不純物を含み、
    前記高濃度領域の不純物濃度は、前記低濃度領域の不純物濃度よりも高い、請求項2に記載の半導体素子。
  7. 前記主面の法線方向から見て、前記高濃度領域と前記低濃度領域とは同一の輪郭を有している、請求項5または6に記載の半導体素子。
  8. 前記終端領域は、
    前記第1電極と接する第2導電型のガードリング領域と、
    前記主面の法線方向から見て前記ガードリング領域を囲み、かつ前記ガードリング領域と離間している第2導電型のフローティング領域と
    を含む、請求項1から7のいずれかに記載の半導体素子。
  9. 前記低濃度領域の深さ方向の前記不純物濃度のプロファイルは、上に凸である形状を含む、請求項5から7のいずれかに記載の半導体素子。
  10. 前記高濃度領域の前記不純物濃度は、1×1019cm-3以上であり、前記低濃度領域の前記不純物濃度は、1×1019cm-3未満である、請求項9に記載の半導体素子。
  11. 前記高濃度領域の前記不純物濃度は、1×1020cm-3以上であり、前記低濃度領域の前記不純物濃度は、1×1020cm-3未満である、請求項9に記載の半導体素子。
  12. 前記第1電極に含まれる金属がTi、Ni及びMoからなる群から選択される、請求項1から11のいずれかに記載の半導体素子。
  13. 主面および裏面を有する第1導電型の半導体基板を準備する工程と、
    前記主面上に第1導電型の炭化珪素半導体層を形成する工程と、
    前記炭化珪素半導体層内に第2導電型の終端領域を形成する工程と、
    前記炭化珪素半導体層内に第2導電型の複数のバリア領域を形成する工程と、
    前記裏面上に、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極を形成する工程と、
    前記炭化珪素半導体層上に、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極を形成する工程と、
    を含み、
    前記終端領域は、前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域を囲んでおり、
    前記主面の法線方向から見て、前記複数のバリア領域の各々と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、
    前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、
    前記複数のバリア領域は、前記主面の法線方向から見て周期的に配置されており、
    前記複数のバリア領域のうちの少なくとも2つが、前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向において、離間している、半導体素子の製造方法。
  14. 主面および裏面を有する第1導電型の半導体基板を準備する工程と、
    前記主面上に第1導電型の炭化珪素半導体層を形成する工程と、
    前記炭化珪素半導体層内に第2導電型の終端領域を形成する工程と、
    前記炭化珪素半導体層内に第2導電型のバリア領域を形成する工程と、
    前記裏面上に、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極を形成する工程と、
    前記炭化珪素半導体層上に、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する第1電極を形成する工程と、
    を含み、
    前記終端領域は、前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域を囲んでおり、
    前記主面の法線方向から見て、前記バリア領域と前記炭化珪素半導体層との境界線が多角形の形状であり、
    前記多角形の各辺と前記半導体基板の結晶方位の<11−20>方向とのなす角度が、0度以上5度以下であり、
    前記主面の法線方向から見て、前記炭化珪素半導体層の前記表面において、前記バリア領域が、前記炭化珪素半導体層の一部を囲んでいる、半導体素子の製造方法。
  15. 前記終端領域と前記バリア領域とは同時に形成される、請求項13または14に記載の半導体素子の製造方法。
JP2016082846A 2015-04-22 2016-04-18 半導体素子及びその製造方法 Active JP6624592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087488 2015-04-22
JP2015087488 2015-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208030A true JP2016208030A (ja) 2016-12-08
JP6624592B2 JP6624592B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=57148013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082846A Active JP6624592B2 (ja) 2015-04-22 2016-04-18 半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9773924B2 (ja)
JP (1) JP6624592B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145367A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社東芝 半導体装置
JP2020155687A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法
WO2021019888A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2022210255A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電気工業株式会社 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745458B2 (ja) * 2015-04-15 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
US10714571B2 (en) * 2016-07-20 2020-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device having halogen field limiting ring regions and method of manufacturing same
JP6719090B2 (ja) * 2016-12-19 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
DE112018001442T5 (de) * 2017-01-25 2020-01-09 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP2018186160A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
JP6827433B2 (ja) * 2018-03-02 2021-02-10 株式会社東芝 半導体装置
CN108538925A (zh) * 2018-06-15 2018-09-14 深圳基本半导体有限公司 一种碳化硅结势垒肖特基二极管
US11171248B2 (en) * 2019-02-12 2021-11-09 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky rectifier with surge-current ruggedness
CN111785785B (zh) * 2020-08-03 2022-02-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 Sbd器件结构及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282972A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Denso Corp ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP2014116471A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015060441A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065726B1 (en) 1998-03-19 2010-01-13 Hitachi, Ltd. Silicon carbide junction-gate field effect transistor
JP4892787B2 (ja) 2001-04-09 2012-03-07 株式会社デンソー ショットキーダイオード及びその製造方法
JP4844125B2 (ja) 2006-01-04 2011-12-28 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4314277B2 (ja) * 2007-01-11 2009-08-12 株式会社東芝 SiCショットキー障壁半導体装置
JP5172916B2 (ja) 2010-09-08 2013-03-27 株式会社東芝 半導体整流装置
US8563988B2 (en) 2010-10-29 2013-10-22 Panasonic Corporation Semiconductor element and manufacturing method therefor
JP5644536B2 (ja) 2011-01-21 2014-12-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5926893B2 (ja) 2011-04-26 2016-05-25 株式会社 日立パワーデバイス 炭化珪素ダイオード
JP5811977B2 (ja) 2012-09-18 2015-11-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282972A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Denso Corp ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP2014116471A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015060441A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145367A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社東芝 半導体装置
JP7244306B2 (ja) 2019-03-08 2023-03-22 株式会社東芝 半導体装置
US11676995B2 (en) 2019-03-08 2023-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2020155687A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法
JP7117551B2 (ja) 2019-03-22 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法
WO2021019888A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN113228236A (zh) * 2019-07-29 2021-08-06 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置以及碳化硅半导体装置的制造方法
JPWO2021019888A1 (ja) * 2019-07-29 2021-11-25 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7231040B2 (ja) 2019-07-29 2023-03-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11929400B2 (en) 2019-07-29 2024-03-12 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2022210255A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電気工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6624592B2 (ja) 2019-12-25
US20160315203A1 (en) 2016-10-27
US9773924B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624592B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US7816733B2 (en) SiC semiconductor having junction barrier schottky device
US7851882B2 (en) Silicon carbide semiconductor device having junction barrier schottky diode
US7863682B2 (en) SIC semiconductor having junction barrier Schottky diode
JP5452718B2 (ja) 半導体装置
US9178079B2 (en) Semiconductor diode device
JP5774205B2 (ja) 半導体装置
US8890169B2 (en) Semiconductor device
US8841741B2 (en) High breakdown voltage semiconductor rectifier
US10062750B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6745458B2 (ja) 半導体素子
JP6010773B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP7113230B2 (ja) 半導体素子
KR101416361B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
CN108735720B (zh) 半导体元件
JP7113220B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP6125748B2 (ja) 半導体装置
JP2015207780A (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置
KR101490937B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
US9722029B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
RU157852U1 (ru) Силовой диод шоттки на карбиде кремния
JP5377548B2 (ja) 半導体整流装置
JP5755722B2 (ja) 半導体装置
US20210134960A1 (en) Silicon Carbide Device with Trench Gate Structure and Method of Manufacturing
KR20160116294A (ko) 쇼트키 다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151