JP7117551B2 - 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法 - Google Patents

半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7117551B2
JP7117551B2 JP2019054563A JP2019054563A JP7117551B2 JP 7117551 B2 JP7117551 B2 JP 7117551B2 JP 2019054563 A JP2019054563 A JP 2019054563A JP 2019054563 A JP2019054563 A JP 2019054563A JP 7117551 B2 JP7117551 B2 JP 7117551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
epitaxial layer
silicon carbide
wafer
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155687A (ja
Inventor
努 清澤
篤志 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019054563A priority Critical patent/JP7117551B2/ja
Priority to US16/776,477 priority patent/US11171214B2/en
Priority to CN202010137416.3A priority patent/CN111725295A/zh
Publication of JP2020155687A publication Critical patent/JP2020155687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117551B2 publication Critical patent/JP7117551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/45508Radial flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本開示は、半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きくかつ高硬度の半導体材料である。SiCは、例えば、スイッチング素子および整流素子などのパワー素子に応用されている。SiCを用いたパワー素子は、Siを用いたパワー素子に比べて、例えば、電力損失を低減することができるという利点がある。
SiCを用いた代表的な半導体素子は、金属-絶縁体-半導体電界効果トランジスタ(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor:MISFET)およびショットキーバリアダイオード(Schottky-Barrier Diode:SBD)である。金属-酸化物-半導体電界効果トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:MOSFET)は、MISFETの一種である。
SiCを用いた半導体素子(以下、「炭化珪素半導体素子」)は、炭化珪素ウェハの主面上に形成された炭化珪素エピタキシャル層を用いて形成される。通常、1つの炭化珪素ウェハから複数の炭化珪素半導体素子(チップ)が作製される。各炭化珪素半導体素子において、炭化珪素エピタキシャル層はドリフト層を含んでいる。
本明細書では、「炭化珪素ウェハ」は、改良レーリー(Lely)法や昇華法などにより作製された単結晶SiCを所定のサイズに切断・研磨して得られた基板を指す。また、炭化珪素ウェハ上に、炭化珪素エピタキシャル層が形成された基板を「炭化珪素エピタキシャルウェハ」と称する。炭化珪素エピタキシャルウェハは、例えば特許文献1に開示されている。
本明細書において、「炭化珪素エピタキシャルウェハ」は、炭化珪素エピタキシャル層が形成された炭化珪素ウェハに、複数の炭化珪素半導体素子(例えばSiC-MISFET)あるいはその素子構造の一部のみが形成された基板も含む。なお、複数の炭化珪素半導体素子が形成された炭化珪素エピタキシャルウェハは、その後、所定のチップサイズに切断(ダイシング)され、これにより、複数の炭化珪素半導体素子が互いに分離される。また、本明細書では、SiC、窒化ガリウム(GaN)などの半導体のウェハを「半導体ウェハ」と総称し、半導体ウェハ上に、SiC、GaNなどの半導体層が形成された基板を「半導体エピタキシャルウェハ」と総称する。半導体エピタキシャルウェハは、複数の半導体素子またはその素子構造の一部のみが形成された基板も含む。
特開2017-052674号公報
半導体エピタキシャルウェハに形成された半導体素子間(チップ間)または半導体素子内(チップ内)で、アバランシェ耐圧、オン抵抗Ronなどの特性のばらつきを低減することが求められている。本明細書では、半導体素子間または半導体素子内で生じる、すなわち半導体ウェハの面内で生じる素子特性のばらつきを「面内ばらつき」と呼ぶ。
本開示の一実施形態は、半導体ウェハの主面に平行な面内における特性のばらつきを低減することの可能な半導体エピタキシャルウェハまたは半導体素子を提供する。
本開示の一実施形態の半導体エピタキシャルウェハは、半導体ウェハと、半導体ウェハの主面上に配置され、かつ、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体エピタキシャル層とを備え、半導体ウェハの主面に平行な面内における、半導体エピタキシャル層の厚さ分布と半導体エピタキシャル層の不純物の濃度分布とが正の相関を有する。
本開示の一実施形態の半導体素子は、半導体基板と、半導体基板の主面上に配置され、かつ、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体エピタキシャル層と、半導体エピタキシャル層に接する第2導電型のボディ領域と、ボディ領域に接する第1導電型のソース領域と、半導体エピタキシャル層の上に、ゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極とを含み、半導体基板の主面に平行な面内における、半導体エピタキシャル層の厚さ分布と半導体エピタキシャル層の不純物の濃度分布とが正の相関を有する。
本開示の他の実施形態の半導体素子は、半導体基板と、半導体基板の主面上に配置され、かつ、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体エピタキシャル層と、半導体エピタキシャル層上に配置され、かつ、半導体エピタキシャル層に接する第1の電極と、半導体基板の主面と反対側の面に配置され、かつ、半導体基板に接する第2の電極とを含み、半導体基板の主面に平行な面内における、半導体エピタキシャル層の厚さ分布と半導体エピタキシャル層の不純物の濃度分布とが正の相関を有する。
本開示の一実施形態の、半導体エピタキシャルウェハの製造方法は、(A)半導体ウェハを用意する工程と、(B)半導体ウェハの主面に半導体をエピタキシャル成長させることによって、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体エピタキシャル層を形成する工程とを包含し、工程(B)において、半導体ウェハの主面に平行な面内における、半導体エピタキシャル層の厚さ分布と半導体エピタキシャル層の不純物の濃度分布とが正の相関を有するように、エピタキシャル成長させる条件を制御する。
本開示の一態様によると、半導体ウェハの主面に平行な面内における素子特性のばらつきを低減することの可能な半導体エピタキシャルウェハまたは半導体素子が提供される。
炭化珪素エピタキシャルウェハを例示する平面図である。 炭化珪素半導体素子を例示する平面図である。 炭化珪素半導体素子におけるユニットセルを例示する断面図である。 炭化珪素エピタキシャルウェハの中心を通る直線における炭化珪素エピタキシャル層の厚さおよび不純物濃度の分布を例示する図である。 炭化珪素エピタキシャルウェハの中心を通る直線における炭化珪素エピタキシャル層の厚さおよび不純物濃度の分布を例示する図である。 炭化珪素エピタキシャルウェハの中心を通る直線における炭化珪素エピタキシャル層の厚さおよび不純物濃度の分布を例示する図である。 炭化珪素半導体素子の中心を通る直線における炭化珪素エピタキシャル層の厚さおよび不純物濃度の分布を例示する図である。 炭化珪素エピタキシャル層の厚さおよび不純物濃度の設定値からのずれ量と、炭化珪素半導体素子の耐圧との関係を示す図である。 厚さ分布の幅VTに対する不純物濃度分布の幅VCの比VC/VTと耐圧のばらつき幅VBとの関係を示す図である。 エピタキシャル成長装置の一例を示す模式的な断面図である。 エピタキシャル成長装置のリアクタ内に生じる成膜分布を説明するための図である。 成膜分布と炭化珪素エピタキシャル層の厚さの面内分布との関係を示す図である。 成膜分布と炭化珪素エピタキシャル層の厚さの面内分布との関係を示す図である。 炭化珪素エピタキシャルウェハの面内分布の測定位置を示す平面図である。 実施例における炭化珪素エピタキシャル層の厚さおよび不純物濃度の面内分布を示す図である。 比較例における炭化珪素エピタキシャル層の厚さおよび不純物濃度の面内分布を示す図である。 実施例および比較例における耐圧の最大値と最小値との差を示す図である。 実施例および比較例におけるドリフト抵抗の最大値と最小値との差を示す図である。 炭化珪素半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 炭化珪素半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 炭化珪素半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 炭化珪素半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 炭化珪素半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 炭化珪素半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 炭化珪素半導体素子の他の例を示す断面図である。 炭化珪素エピタキシャル層の不純物濃度および厚さと、炭化珪素半導体素子の耐圧との関係を例示する図である。 炭化珪素エピタキシャル層の不純物濃度および厚さと、炭化珪素半導体素子のドリフト抵抗との関係を例示する図である。
半導体エピタキシャルウェハを用いて形成された半導体素子のオン抵抗およびアバランシェ耐圧は、半導体エピタキシャルウェハおよび半導体素子の材料・構成などに関する種々のパラメータによって決まる。従って、これらのパラメータを半導体ウェハ面内で略均質にできれば、半導体ウェハ面内におけるオン抵抗およびアバランシェ耐圧のばらつき(面内ばらつき)を低減できると考えられる。しかしながら、パラメータのなかには、例えば半導体素子の製造プロセスなどに起因して半導体ウェハ面内で分布(面内分布)を生じるものもあり、このようなパラメータを半導体ウェハ面内で均質にすることは困難である。
これに対し、本発明者は、オン抵抗およびアバランシェ耐圧を決定するパラメータのうち、半導体エピタキシャル層の不純物濃度(キャリア濃度)および厚さの2つに着目し、これらのパラメータの面内分布の相関関係を制御することで、オン抵抗およびアバランシェ耐圧の面内ばらつきを低減できるという知見を得た。
以下、炭化珪素半導体素子を例に、半導体素子の特性についての本発明の基礎となった知見を説明する。
<アバランシェ耐圧VAVA
炭化珪素エピタキシャルウェハを用いて形成された炭化珪素半導体素子では、アバランシェ耐圧(以下、「耐圧」と略す)VAVAは、炭化珪素エピタキシャル層の不純物濃度(キャリア濃度)Ndおよび炭化珪素エピタキシャル層の厚さtdに依存する。具体的には、炭化珪素エピタキシャル層の不純物濃度Ndが低いほど、また、厚さtdが大きいほど、高い耐圧VAVAが得られる。不純物濃度Ndは、例えばn型不純物の濃度である。
図17Aは、炭化珪素エピタキシャル層の不純物濃度Ndおよび厚さtdと、炭化珪素半導体素子の耐圧VAVAとの関係の一例を示す図である。図17Aは、下記式(1)に基づいて、炭化珪素半導体素子の耐圧VAVAを算出した計算結果である。
Figure 0007117551000001
Nd:炭化珪素エピタキシャル層の不純物濃度
td:炭化珪素エピタキシャル層の厚さ
εSiC:SiCの誘電率(=εr×ε0=9.7×8.85×10-14
Nb:バッファ層の不純物濃度
Ec:絶縁破壊電界強度
式(1)中の絶縁破壊電界強度Ecは、例えば下式に示すように、不純物濃度Ndによって異なる。
Figure 0007117551000002
なお、バッファ層は、炭化珪素エピタキシャル層と炭化珪素ウェハとの間に形成される炭化珪素半導体層である。炭化珪素半導体素子はバッファ層を有していなくてもよい。その場合には、Nbは、炭化珪素ウェハの不純物濃度となる。
<オン抵抗Ron>
炭化珪素半導体素子のオン抵抗Ronは、炭化珪素エピタキシャルウェハの抵抗成分R1と、炭化珪素エピタキシャルウェハに形成された素子構造による抵抗成分R2とを含む。抵抗成分R1は、主に、炭化珪素ウェハの抵抗(基板抵抗)および炭化珪素エピタキシャル層に生じるドリフト抵抗Rdriftである。炭化珪素半導体素子がMISFETの場合、素子構造による抵抗成分R2は、ドリフト電極(裏面電極)と炭化珪素基板とのコンタクト抵抗、ソース領域の抵抗、JFET領域の抵抗、ソース電極と炭化珪素エピタキシャル層とのコンタクト抵抗(ソースコンタクト抵抗)、チャネル抵抗などを含む。
MISFETなどの炭化珪素半導体素子は、例えば車載用などの用途では、高温で動作する場合がある。SiC-MISFETを高温(例えば175℃)で動作させると、室温(25℃)で動作させるよりも、オン抵抗Ronが増大する。これは、上記の抵抗成分のうち、特にドリフト抵抗Rdriftが増大するからである。この結果、SiC-MISFETの高温動作時には、ドリフト抵抗Rdriftがオン抵抗Ron全体の40%以上を占めることがある。
このように、オン抵抗Ron全体に占めるドリフト抵抗Rdriftの割合は高いので、炭化珪素エピタキシャル層に生じるドリフト抵抗Rdriftを制御することで、オン抵抗Ronを効率的に制御することが可能である。
ドリフト抵抗Rdriftは、炭化珪素エピタキシャル層の不純物濃度Ndおよび厚tdによって決まる。具体的には、半導体エピタキシャル層の不純物濃度Ndが高いほど、また、厚さtdが小さいほど、ドリフト抵抗Rdriftは低くなる。
図17Bは、炭化珪素エピタキシャル層の不純物濃度Ndおよび厚さtdと、炭化珪素半導体素子のドリフト抵抗Rdriftとの関係の一例を示す図である。図17Bは、下記式(2)に基づいてドリフト抵抗Rdriftを算出した計算結果である。
Figure 0007117551000003
ρ:炭化珪素エピタキシャル層の抵抗率
td:炭化珪素エピタキシャル層の厚さ
Achip:炭化珪素半導体素子の面積(チップ面積)
式(2)中の抵抗率ρは、不純物濃度Ndに依存する(ρ=1/μqNd(μ:キャリア移動度))。また、キャリア移動度μも不純物濃度Ndに依存する。具体的には、不純物濃度Ndの増加に伴って不純物による散乱が増加するため、キャリア移動度μが減少する。ここでは、抵抗率ρを実測値から算出し、ドリフト抵抗Rdriftを算出した。
<素子特性の面内ばらつき>
炭化珪素ウェハ上に炭化珪素エピタキシャル層を形成する際、炭化珪素ウェハ面内で、不純物濃度Ndおよび厚さtdに分布(面内分布)が生じることが知られている。上述したように、半導体素子の耐圧VAVAおよびドリフト抵抗Rdriftは、炭化珪素エピタキシャル層の不純物濃度Ndおよび厚さtdに依存する。このため、炭化珪素エピタキシャル層の不純物濃度Ndおよび厚さtdが面内分布を有していると、炭化珪素ウェハに形成される半導体素子間または半導体素子内で、耐圧VAVAおよびドリフト抵抗Rdriftにばらつき(面内ばらつき)が生じ得る。
素子特性の面内ばらつきが大きいと、例えば、一部の炭化珪素半導体素子の耐圧VAVAが所定の値(半導体素子の仕様)を満たさないおそれがあり、歩留まりが低下する要因となる。これを避けるために、素子特性の面内ばらつきを考慮して、半導体ウェハ面内に亘って耐圧VAVAが所定の値を満たすように炭化珪素半導体素子を設計すると、ドリフト抵抗Rdriftが増加(すなわちオン抵抗Ronが増加)する可能性がある。
以下、耐圧1200Vの仕様の炭化珪素半導体素子を製造する際の炭化珪素エピタキシャル層の設計方法の一例を説明する。
図17Aおよび図17Bを再び参照する。図中に点p1で示すように、例えば、炭化珪素エピタキシャル層の厚さtdの設計値を9μm、不純物濃度Ndの設計値を1×1016/cmとする。炭化珪素半導体素子の耐圧VAVAの目標値は1420V、ドリフト抵抗Rdriftの目標値は0.7mΩ・cmである。
形成された炭化珪素エピタキシャル層の実際の厚さtdは、設計値に対して、例えば±10%の面内分布を有し、不純物濃度Ndは、設計値に対して、例えば20%の面内分布を有し得る。このような面内分布が生じると、図17Aに示すように、炭化珪素ウェハ面内において、耐圧VAVAは約1250V~1600Vの範囲Hb内でばらつきを有する。また、図17Bに示すように、炭化珪素ウェハ面内において、ドリフト抵抗Rdriftは約0.5mΩ/cm~約1.1mΩ/cmの範囲Hd内でばらつきを有する。この例では、範囲Hbの全体が1200V以上であるため、上記の設計値によると、炭化珪素ウェハ全面に亘って、所定の耐圧(ここでは1200V)を満たすことが可能である。
このように、炭化珪素ウェハ全面に亘って所定の耐圧(1200V)を満たすためには、耐圧のばらつきの範囲Hd全体が1200V以上となるように、耐圧VAVAの目標値を1200Vよりも十分に高く設定する必要がある。耐圧VAVAの目標値を高くするためには、炭化珪素エピタキシャル層の厚さtdの設計値を大きくするか、または、不純物濃度Ndの設計値を低くすることが考えられる。しかしながら、厚さtdを増加または不純物濃度Ndを減少させると、ドリフト抵抗Rdriftが高くなる。この結果、炭化珪素半導体素子のオン抵抗Ronが増加し、炭化珪素半導体素子の大電流化、小チップ化が困難となる可能性がある。これは、デバイスコストが増大する要因となり得る。
素子特性のばらつきを低減するためには、炭化珪素ウェハ面内において、より均質な炭化珪素エピタキシャル層を形成することが好ましい。例えば、前述の特許文献1は、炭化珪素をエピタキシャル成長させる際の、炭化珪素ウェハの回転数に基づいて原料ガス流量をフィードバック制御することで、不純物濃度および厚さの面内均一性を高めることを開示している。
しかしながら、本発明者が検討したところ、エピタキシャル成長方法および成長条件によって、炭化珪素エピタキシャル層に生じる不純物濃度および厚さの面内分布を低減しようとしても限界がある。特に、炭化珪素ウェハの最大径が大きくなるほど(例えば6インチ以上、あるいは8インチ以上)、不純物濃度および厚さの面内分布を小さく抑えることは困難である。なお、この問題は、炭化珪素以外の半導体を用いた半導体素子にも生じ得る。
そこで、本発明者は、半導体エピタキシャル層(炭化珪素エピタキシャル層など)の厚さおよび不純物濃度が面内分布を有していても、それに起因する素子特性の面内ばらつきを低減できる方法を検討した。この結果、本発明者は、半導体エピタキシャル層の厚さの面内分布と不純物濃度の面内分布との相関関係を制御することで、耐圧、オン抵抗Ronなどの素子特性の面内ばらつきを低減し得ることを見出した。本開示の一態様によると、半導体エピタキシャル層の厚さの面内分布と不純物濃度の面内分布とが正の相関を有することで、厚さの面内分布による素子特性の変動分と、不純物濃度の面内分布による素子特性の変動分とを相殺させることが可能になる。従って、素子特性の面内ばらつきが低減された半導体エピタキシャルウェハまたは半導体素子が提供される。
本開示の一態様の概要は以下の通りである。
本開示の一実施形態の半導体エピタキシャルウェハは、半導体ウェハと、前記半導体ウェハの主面上に配置され、かつ、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体エピタキシャル層とを備え、前記半導体ウェハの前記主面に平行な面内における、前記半導体エピタキシャル層の厚さ分布と前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度分布とが正の相関を有する。
ある実施形態において、前記半導体エピタキシャル層の前記厚さ分布における最大厚さをTmax、最小厚さをTmin、平均厚さをTaveとすると、前記平均厚さTaveに対する前記厚さ分布の幅VT(%)は、下記式で表され、
VT={(Tmax-Tmin)/2}/Tave×100 (%)
前記半導体エピタキシャル層の前記濃度分布における最大濃度をCmax、最小濃度をCmin、平均濃度をCaveとすると、前記平均濃度Caveに対する前記濃度分布の幅VC(%)は、下記式で表され、
VC={(Cmax-Cmin)/2}/Cave×100 (%)
前記厚さ分布の前記幅VTは、5%以上20%以下であり、前記濃度分布の前記幅VCは、10%以上40%以下であってもよい。
ある実施形態において、前記半導体エピタキシャル層における前記厚さ分布の前記幅VTおよび前記濃度分布の前記幅VCは、例えば、0.5≦VC/VT≦3.0を満たす。
ある実施形態において、前記半導体エピタキシャル層における前記厚さ分布の前記幅VTおよび前記濃度分布の前記幅VCは、例えば、1.0≦VC/VT≦2.5を満たす。
ある実施形態において、前記半導体ウェハの前記主面に平行な面内の2点a、bにおける前記半導体エピタキシャル層の厚さをそれぞれDa、Dbとし、前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度をCa、Cbとすると、Da>DbのときCa>Cbであるか、または、Da<DbのときCa<Cbであってもよい。
ある実施形態において、前記半導体ウェハの前記主面に平行な面内における、前記半導体エピタキシャル層の厚さは、前記半導体ウェハの中央部で周縁部よりも小さく、前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度は、前記半導体ウェハの前記中央部で前記周縁部よりも低くてもよい。
ある実施形態において、前記半導体ウェハの前記主面に平行な面内における、前記半導体エピタキシャル層の厚さは、前記半導体ウェハの中央部で周縁部よりも大きく、前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度は、前記半導体ウェハの前記中央部で前記周縁部よりも高くてもよい。
ある実施形態において、前記半導体エピタキシャル層の前記平均濃度Caveは、例えば、3×1015/cm以上3×1016/cm以下であり、前記平均厚さTaveは、例えば、4μm以上40μm以下である。
ある実施形態において、前記半導体エピタキシャルウェハは、複数の素子領域を有し、前記複数の素子領域のそれぞれは、前記半導体エピタキシャル層に接する第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域に接する第1導電型のソース領域と、前記半導体エピタキシャル層の上に、ゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極とを有する半導体素子を含んでもよい。
ある実施形態において、前記半導体エピタキシャルウェハは、複数の素子領域を有し、前記複数の素子領域のそれぞれは、前記半導体エピタキシャル層上に配置され、かつ、前記半導体エピタキシャル層に接する第1の電極と、前記半導体ウェハの前記主面と反対側の面に配置され、かつ、前記半導体ウェハに接する第2の電極とを有する半導体素子を含んでもよい。
ある実施形態において、前記複数の素子領域のそれぞれにおける前記半導体素子のアバランシェ耐圧の最大値をBmax、最小値をBmin、平均値をBaveとすると、前記複数の素子領域間における前記半導体素子のアバランシェ耐圧のばらつきの前記平均値Baveに対する幅VB(%)は、下記式で表され、
VB(%)={(Bmax-Bmin)/2}/Bave×100
前記複数の素子領域のそれぞれにおける前記半導体素子のドリフト抵抗の最大値をDmax、最小値をDmin、平均値をDaveとすると、前記複数の素子領域間における前記半導体素子のドリフト抵抗のばらつきの前記平均値Daveに対する幅VD(%)は、下記式で表され、
VD(%)={(Dmax-Dmin)/2}/Dave×100
前記幅VBおよび前記幅VDは、0%以上10%以下であってもよい。
ある実施形態において、前記半導体ウェハは炭化珪素ウェハであり、前記半導体エピタキシャル層は炭化珪素半導体層であってもよい。
本開示の一実施形態の半導体素子は、半導体基板と、前記半導体基板の主面上に配置され、かつ、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体エピタキシャル層と、前記半導体エピタキシャル層に接する第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域に接する第1導電型のソース領域と、前記半導体エピタキシャル層の上に、ゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極とを含み、前記半導体基板の前記主面に平行な面内における、前記半導体エピタキシャル層の厚さ分布と前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度分布とが正の相関を有する。
本開示の他の実施形態の半導体素子は、半導体基板と、前記半導体基板の主面上に配置され、かつ、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体エピタキシャル層と、前記半導体エピタキシャル層上に配置され、かつ、前記半導体エピタキシャル層に接する第1の電極と、前記半導体基板の前記主面と反対側の面に配置され、かつ、前記半導体基板に接する第2の電極とを含み、前記半導体基板の前記主面に平行な面内における、前記半導体エピタキシャル層の厚さ分布と前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度分布とが正の相関を有する。
本開示の一実施形態の、半導体エピタキシャルウェハの製造方法は、(A)半導体ウェハを用意する工程と、(B)前記半導体ウェハの主面に半導体をエピタキシャル成長させることによって、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体エピタキシャル層を形成する工程とを包含し、前記工程(B)において、前記半導体ウェハの前記主面に平行な面内における、前記半導体エピタキシャル層の厚さ分布と前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度分布とが正の相関を有するように、エピタキシャル成長させる条件を制御する。
ある実施形態において、前記半導体エピタキシャル層の前記厚さ分布における最大厚さをTmax、最小厚さをTmin、平均厚さをTaveとすると、前記平均厚さTaveに対する前記厚さ分布の幅VT(%)は、下記式で表され、
VT={(Tmax-Tmin)/2}/Tave×100 (%)
前記半導体エピタキシャル層の前記濃度分布における最大濃度をCmax、最小濃度をCmin、平均濃度をCaveとすると、前記平均濃度Caveに対する前記濃度分布の幅VC(%)は、下記式で表され、
VC={(Cmax-Cmin)/2}/Cave×100 (%)
前記工程(B)において、前記厚さ分布の前記幅VTが5%以上20%以下であり、前記濃度分布の前記幅VCが10%以上40%以下となるように、エピタキシャル成長させる条件を制御してもよい。
ある実施形態において、前記工程(B)において、前記半導体エピタキシャル層における前記厚さ分布の前記幅VTおよび前記濃度分布の前記幅VCが、例えば、0.5≦VC/VT≦3.0となるように、エピタキシャル成長させる条件を制御する。
ある実施形態において、前記工程(B)において、前記半導体エピタキシャル層における前記厚さ分布の前記幅VTおよび前記濃度分布の前記幅VCが、例えば、1.0≦VC/VT≦2.5となるように、エピタキシャル成長させる条件を制御する。
ある実施形態において、前記半導体ウェハは炭化珪素ウェハであり、前記半導体エピタキシャル層は炭化珪素半導体層であってもよい。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、炭化珪素エピタキシャルウェハおよび炭化珪素半導体素子(MISFET)を例に、半導体エピタキシャルウェハおよび半導体素子の第1の実施形態を説明する。ここでは、第1導電型としてn型、第2導電型としてp型の導電型を有するMISFETを例に説明するが、本実施形態の炭化珪素半導体素子は、第1導電型としてp型、第2導電型としてn型の導電型を有するMISFETであってもよい。
図1は、本実施形態の炭化珪素エピタキシャルウェハ300を例示する平面図である。炭化珪素エピタキシャルウェハ300は、第1導電型の炭化珪素ウェハ301と、炭化珪素ウェハ301上に配置された炭化珪素半導体層(図示せず)とを備えている。炭化珪素半導体層は、エピタキシャル成長によって形成されたエピタキシャル層である。炭化珪素ウェハ301の口径は、例えば3インチ以上、または6インチ以上であってもよい。炭化珪素エピタキシャルウェハ300は、2次元に配列された複数の素子領域Rcを有している。各素子領域Rcには、炭化珪素半導体素子200全体または一部が形成されていてもよい。
図2は、炭化珪素半導体素子200を例示する平面図である。各炭化珪素半導体素子200は、2次元に配列された複数のユニットセル(図示せず)から構成されている。各炭化珪素半導体素子200では、炭化珪素ウェハ301の主面側において、複数のユニットセルの上方に、ソースパッド201およびゲートパッド202が設けられている。ソースパッド201およびゲートパッド202は互いに絶縁されている。なお、本明細書では、炭化珪素半導体素子200における各ユニットセルが形成される領域を「ユニットセル形成領域Ru」と呼ぶことがある。
図3は、炭化珪素半導体素子200における2つのユニットセル100を例示する断面図である。
各ユニットセル100は、第1導電型の炭化珪素半導体基板(以下、単に「炭化珪素基板」と呼ぶ)101と、炭化珪素基板101の主面上に配置された炭化珪素エピタキシャル層(ドリフト層)110とを含んでいる。
炭化珪素基板101は、炭化珪素ウェハ301の一部である。炭化珪素基板101は、例えばn基板(nSiC基板)である。
炭化珪素エピタキシャル層110には、第2導電型のボディ領域103が配置されている。炭化珪素エピタキシャル層110のうちボディ領域103が配置されていない領域は、第1導電型のドリフト領域102である。ドリフト領域102の表面部のうち、隣接する2つのボディ領域103に挟まれた領域120は、JFET領域として機能する。本実施形態では、ドリフト領域102はn型であり、ボディ領域103はp型である。ドリフト領域102の不純物濃度および厚さは、半導体装置に求められる耐圧によって適宜変更される。
本実施形態では、第1導電型がn型、第2導電型がp型であるが、n型とp型は相互に入れ替わっても良い。なお、「n」又は「n」の符号における上付き文字の「+」又は「-」の表記は、ドーパントの相対的な濃度を表している。「n」は「n」よりもn型不純物濃度が高いことを意味し、「n」は「n」よりもn型不純物濃度が低いことを意味している。
ボディ領域103内には、第1導電型(ここではn型)のソース領域104が配置されている。ボディ領域103には、また、第2導電型(ここではp型)のコンタクト領域105が配置されている。コンタクト領域105は、ボディ領域103とソース電極109との間のコンタクト抵抗を低減するために形成される。なお、コンタクト領域105が形成されていなくてもよい。その場合には、ボディ領域103の一部がソース電極109と直接接するように構成される。
ソース領域104上には、ソース電極109が設けられている。ソース電極109は、n型のソース領域104及びp型のコンタクト領域105の両方と電気的に接触している。
炭化珪素エピタキシャル層110上には、チャネル層106が、ボディ領域103に接して形成されていてもよい。チャネル層106は、炭化珪素半導体により主に構成され、かつ、第1導電型の不純物を含んでいる。チャネル層106は、ソース領域104とJFET領域120とを繋ぐように形成される。チャネル層106は、例えば、炭化珪素エピタキシャル層110上にエピタキシャル成長によって形成されてもよい。チャネル層106のうちボディ領域103とゲート電極108の間に位置し、ボディ領域103と接する部分はチャネル領域として機能する。なお、チャネル層106が形成されていなくても良い。
炭化珪素エピタキシャル層110の上(チャネル層106が形成されている場合には、チャネル層106の上)にはゲート絶縁膜107が配置されている。ゲート絶縁膜107の厚さは、ゲート電極108に印加する電圧によって適宜選択される。ゲート絶縁膜107の上にはゲート電極108が設けられている。ゲート電極108は、少なくともボディ領域103の表面のうちJFET領域120およびソース領域104の間に位置する部分を覆うように配置されている。
複数のユニットセル100のゲート電極108は、例えば一体的に形成されており、互いに電気的に接続されている。ゲート電極108は、図2に示すゲートパッド202に電気的に接続されている。図示していないが、ソース電極109上には、ソース配線が設けられている。複数のユニットセル100のソース電極109は、ソース配線により互いに電気的に接続されている。ソース配線は、図2に示すソースパッド201に電気的に接続されている。一方、炭化珪素基板101の裏面には、ドレイン電極114が配置されている。
[炭化珪素エピタキシャル層110における厚さ分布と不純物濃度分布との関係]
本実施形態の炭化珪素エピタキシャルウェハ300では、炭化珪素ウェハ301面内において、炭化珪素エピタキシャル層110における厚さ分布と不純物濃度分布とが正の相関を有している。また、炭化珪素エピタキシャルウェハに形成された各炭化珪素半導体素子200では、炭化珪素基板101面内において、炭化珪素エピタキシャル層110における厚さ分布と不純物濃度分布とが正の相関を有している。
「正の相関」とは、例えば、炭化珪素ウェハ301または炭化珪素基板101に平行な面内において、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さの異なる2点a、bをとり、点a、bの炭化珪素エピタキシャル層110の厚さをそれぞれDa、Db、炭化珪素エピタキシャル層110の第1導電型不純物の濃度をそれぞれCa、Cbとすると、Da>DbのときCa>Cbであるか、または、Da<DbのときCa<Cbである場合を指す。
炭化珪素エピタキシャル層110が厚いと、耐圧およびドリフト抵抗は高くなり、炭化珪素エピタキシャル層110の不純物濃度が高いと、耐圧およびドリフト抵抗は低くなる。従って、面内の2点a、bのうち、炭化珪素エピタキシャル層110の厚い方の点で他の点よりも不純物濃度を高くすると、厚さ分布に起因して2点a、b間に生じる耐圧およびドリフト抵抗の変動量は、それぞれ、不純物濃度分布に起因して2点a、b間に生じる変動量で補償される。この結果、2点a、b間の耐圧の差(絶対値)およびドリフト抵抗の差(絶対値)を小さくできる。
このように、本実施形態によると、炭化珪素エピタキシャルウェハ300または炭化珪素半導体素子200において、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さ分布による耐圧およびドリフト抵抗変動分と、炭化珪素エピタキシャル層110の不純物濃度分布による耐圧およびドリフト抵抗変動分とを相殺させることができる。このため、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび不純物濃度の面内分布に起因する素子特性のばらつきを低減できる。なお、ここでいう「相殺」とは、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さ分布による耐圧およびドリフト抵抗変動分と、炭化珪素エピタキシャル層110の不純物濃度分布による耐圧およびドリフト抵抗とが完全に打ち消しあわなくてもよい。これらのパラメータの一方が他方によって補償され、結果的に、トータルの耐圧の変動量およびドリフト抵抗の変動量が小さくなればよい。
本実施形態では、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび不純物濃度に比較的大きい面内分布(後述する分布の幅VT、VBが5%以上)を有する場合でも、素子特性の面内ばらつきを低減することが可能である。
従来は、図17A、図17Bを参照して前述したように、デバイス設計時に、素子特性の面内ばらつきを考慮して比較的大きいマージンを設定する場合があった。例えば、炭化珪素ウェハ全面に亘って耐圧を確保するために、炭化珪素エピタキシャル層の不純物濃度を低く、あるいは厚さを大きく設定する場合があり、オン抵抗Ronが増大するおそれがあった。これに対し、本実施形態では、素子特性の面内ばらつきが低減されるので、マージンを小さくできる。従って、オン抵抗Ronの増大を抑えつつ、所定の耐圧を確保することが可能になる。オン抵抗Ronが低減されるので、炭化珪素半導体素子200の大電流化、小チップ化が可能となり、デバイスコストを低減できる。
図4A~図4Cは、それぞれ、炭化珪素エピタキシャルウェハ300の中心を通る直線における炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび不純物濃度の分布を例示する模式図である。図5は、炭化珪素半導体素子200の中心を通る直線における炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび不純物濃度の分布を例示する模式図である。
図4Aに例示するように、炭化珪素ウェハ301面内において、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さが中央部で周縁部よりも小さい同心円状の分布を有し、かつ、炭化珪素エピタキシャル層110の不純物濃度が中央部で周縁部よりも低い同心円状の分布を有していてもよい。本明細書では、中央部で周縁部よりも低い同心円状の分布の形状を「凹状」と呼ぶ。この例では、最小厚さTminおよび最小濃度Cminは炭化珪素ウェハの中央部近傍、最大厚さTmaxおよび最大濃度Cmaxは炭化珪素ウェハの周縁部近傍に位置している。
図4Bに示すように、炭化珪素ウェハ301面内において、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さが中央部で周縁部よりも大きい同心円状の分布を有し、かつ、炭化珪素エピタキシャル層110の不純物濃度が中央部で周縁部よりも高い同心円状の分布を有していてもよい。本明細書では、中央部で周縁部よりも高い同心円状の分布の形状を「凸状」と呼ぶ。この例では、最小厚さTminおよび最小濃度Cminは炭化珪素ウェハの周縁部近傍、最大厚さTmaxおよび最大濃度Cmaxは炭化珪素ウェハの中央部近傍に位置している。
厚さおよび不純物濃度の分布は同心円状でなくてもよい。炭化珪素ウェハ301面内において、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さ分布と不純物濃度分布とが正の相関を有する方向を少なくとも1つ有していればよい。例えば、図4Cに示すように、炭化珪素エピタキシャル層110の不純物濃度が、一方の端部e1から他方の端部e2に向かって低くなるような分布を有し、炭化珪素エピタキシャル層110が端部e1から端部e2に向かって薄くなるような分布を有していてもよい。つまり、最大厚さTmaxおよび最大濃度Cmaxは炭化珪素ウェハ301の端部e1の近傍に位置し、最小厚さTminおよび最小濃度Cminは炭化珪素ウェハ301の端部e2近傍に位置している。
炭化珪素半導体素子200でも、同様に、炭化珪素基板101面内において、チャネル層106の厚さ分布と不純物濃度分布とが正の相関を有する方向を少なくとも1つ有していればよい。例えば図5に示すように、炭化珪素エピタキシャル層110が一方の端部e3から他方の端部e4に向かって薄くなるような分布を有し、炭化珪素エピタキシャル層110の不純物濃度が端部e3から端部e4に向かって低くなるような分布を有していてもよい。
本明細書では、炭化珪素ウェハ301の面内における炭化珪素エピタキシャル層110の厚さ分布および不純物濃度分布の大きさを、それぞれ、平均値に対する面内分布の幅VT、VC(%)で表す。厚さ分布の幅VT(%)は、厚さ分布における最大厚さをTmax、最小厚さをTmin、平均厚さをTaveとすると、例えば、下記式で表される。
VT(%)={(Tmax-Tmin)/2}/Tave×100
同様に、不純物濃度分布の幅VC(%)は、不純物濃度分布における最大濃度をCmax、最小濃度をCmin、平均濃度をCaveとすると、例えば、下記式で表される。
VC(%)={(Cmax-Cmin)/2}/Cave×100
なお、耐圧が例えば600V~3300Vの炭化珪素素子の場合、炭化珪素エピタキシャル層110の平均濃度Caveは、例えば、3×1015/cm以上3×1016/cm以下である。炭化珪素エピタキシャル層110の平均厚さTaveは、例えば、4μm以上40μm以下である。
また、本明細書では、炭化珪素エピタキシャルウェハ300に形成された炭化珪素半導体素子200間における、言い換えると、複数の素子領域Rc間における、耐圧およびドリフト抵抗のばらつき(面内ばらつき)の大きさを、それぞれ、平均値に対する面内ばらつきの幅(以下、「ばらつき幅」と略す)VB、VD(%)で表す。耐圧のばらつき幅VBは、複数の素子領域Rcのそれぞれにおける耐圧の最大値をBmax、最小値をBmin、平均値をBaveとすると、下記式で表される。
VB(%)={(Bmax-Bmin)/2}/Bave×100
同様に、ドリフト抵抗のばらつき幅VDは、複数の素子領域Rcのそれぞれにおけるドリフト抵抗の最大値をDmax、最小値をDmin、平均値をDaveとすると、下記式で表される。
VD(%)={(Dmax-Dmin)/2}/Dave×100
厚さ分布の幅VTは、例えば5%以上20%以下であり、濃度分布の幅VCは、例えば10%以上40%以下であってもよい。厚さおよび不純物濃度の面内分布の幅VT、VCがそれぞれ上記範囲内であれば、より効果的に、耐圧およびドリフト抵抗の変動量を互いに補償できる。この結果、耐圧およびドリフト抵抗のばらつき幅VB、VDを低減し得る。耐圧のばらつき幅VBは、例えば、0%以上10%以下であってもよい。ドリフト抵抗のばらつき幅VDは、例えば、0%以上10%以下であってもよい。
ここで、厚さ分布の幅VTが5%未満、濃度分布の幅VCが10%未満であっても同様の効果が得られるが、厚さ分布の幅VTを5%未満、濃度分布の幅VCを10%未満に抑えるためには、エピタキシャル成長装置の調整や管理を非常に厳しく行う必要がある。また、この場合、エピタキシャル成長工程の途中でエピタキシャル成長装置の状態が変化すると、チャネル層106の厚さ分布と不純物濃度分布との関係が正の相関から負の相関に変わりやすくなるおそれがあり、相関関係の制御が難しいことがある。これに対し、厚さ分布の幅VTを5%以上かつ、濃度分布の幅VCを10%以上であれば、厚さ分布と不純物濃度分布との関係を、再現性良く制御できる。例えば、エピタキシャル成長工程の途中でエピタキシャル成長装置の状態が変化した場合でも、チャネル層106の厚さ分布と不純物濃度分布との正の相関は維持されるので、耐圧のばらつき幅VBやドリフト抵抗のばらつき幅VDをより確実に抑制できる。
<厚さ分布の幅VTと不純物濃度分布の幅VCとの関係>
炭化珪素エピタキシャル層110の厚さ分布の幅VTと不純物濃度分布の幅VCとの関係を制御することで、さらに効率的に素子特性の変動量を相殺することが可能である。これらの分布幅VT、VCの関係について、本発明者の検討結果を以下に説明する。
図6は、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび不純物濃度の設定値からのずれ量(%)と、炭化珪素半導体素子の耐圧との関係を示す図である。図6は、上述した式(1)を用いた計算結果である。
図中の線Ltは、耐圧が低下する方向に厚さをずらした場合、すなわち厚さを減少させる方向にずらした場合のずれ量と耐圧との関係を示す。線Lcは、耐圧が低下する方向に不純物濃度をずらした場合、すなわち不純物濃度を増加させる方向にずらした場合のずれ量と耐圧との関係を示す。
図6に示す計算結果から、線Ltの傾きは、線Lcの傾きよりも大きく(約2倍)、厚さのずれ量に起因する耐圧の変動量は、不純物濃度のずれ量に起因する耐圧の変動量よりも大きいことが分かる。
図7は、厚さ分布の幅VTに対する不純物濃度分布の幅VCの比VC/VTと耐圧のばらつき幅VBとの関係を示す図である。横軸は、厚さ分布の幅VTが10%(一定)のときの厚さ分布の幅VTに対する不純物濃度分布の幅VCの比(以下、「分布幅の比」)VC/VTである。ここでは、厚さの面内分布と不純物濃度の面内分布とが正の相関関係を有する場合、および負の相関関係を有する場合の両方について、分布幅の比VC/VTを異ならせて耐圧のばらつき幅VBを算出した。
図7に示す結果から分かるように、厚さの面内分布と不純物濃度の面内分布とが正の相関関係を有することで、負の相関関係を有する場合よりも、耐圧のばらつき幅VBを低減できる。
負の相関関係を有する場合には、分布幅の比VC/VTが大きくなるにつれて、耐圧のばらつき幅VBが増加している。この理由は、次のように考えられる。厚さの面内分布と不純物濃度の面内分布とが負の相関関係を有する場合、不純物濃度分布による耐圧の変動量の絶対値は、厚さ分布による耐圧の変動量の絶対値(ここでは、厚さ分布の幅VTが10%(一定)なので一定)に加算される。このため、分布幅の比VC/VTが大きくなるにつれて(すなわち不純物濃度分布の幅VCが大きくなるにつれて)、不純物濃度分布による耐圧の変動量が大きくなり、その結果、耐圧のばらつき幅VBが増加する。
これに対し、厚さの面内分布と不純物濃度の面内分布とが正の相関関係を有する場合、不純物濃度分布による耐圧の変動量は、厚さ分布による耐圧の変動量(一定)と補償し合う。このため、分布幅の比VC/VTが大きくなるにつれて(すなわち不純物濃度分布の幅VCが大きくなるにつれて)、耐圧のばらつき幅VBは徐々に小さくなり、分布幅の比VC/VTが約2のときに最小となる。これは、分布幅の比VC/VTが約2のときに、不純物濃度分布による耐圧の変動量と厚さ分布による耐圧の変動量とが効率的に補償し合うからと考えられる(図6参照)。分布幅の比VC/VTがさらに大きくなると、不純物濃度分布による耐圧の変動量が厚さ分布による耐圧の変動量に対して過剰となるので、耐圧のばらつき幅VBが増加する。
さらに、図7に示す結果から分かるように、厚さの面内分布と不純物濃度の面内分布とが正の相関関係を有し、かつ、厚さおよび不純物濃度の分布幅の比VC/VTを、例えば0.5以上3.0以下に制御することで、耐圧のばらつき幅VBを10%以下(この計算例では6%以下)に低減することが可能になる。さらに、分布幅の比VC/VTを、例えば1.0以上2.5以下に制御することで、耐圧のばらつき幅VBをさらに効果的に低減できる(この計算例では4%以下)。分布幅の比VC/VTは、1.0より大きく2.5未満でもよい。
[炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび不純物濃度の面内分布の制御]
炭化珪素エピタキシャル層110における厚さおよび不純物濃度の面内分布は、炭化珪素のエピタキシャル成長条件によって制御され得る。以下、厚さおよび不純物濃度の面内分布の制御方法の具体例を説明する。
<エピタキシャル成長装置>
まず、エピタキシャル成長により炭化珪素エピタキシャル層110を形成するためのエピタキシャル成長装置を説明する。ここでは、複数の炭化珪素ウェハ301を水平に配置し、各炭化珪素ウェハ301を公転させるとともに炭化珪素ウェハ301中心を軸にして炭化珪素ウェハ301自体を自転させる水平自公転型のエピタキシャル成長装置を用いる。
図8は、エピタキシャル成長装置の一例を示す模式的な断面図である。
エピタキシャル成長装置700は、図示しないリアクタと、リアクタ内に配置されたサセプタ701と、原料ガスおよびキャリアガスを含むガス705をリアクタ内に供給するためのガス導入管703とを備える。サセプタ701は、複数の炭化珪素ウェハ301を保持する。サセプタ701の上方にはシーリング707が配置されており、ガス導入管703は、例えば、シーリング707の中央部に設けられている。サセプタ701は、例えば円盤状である。サセプタ701の下方には、サセプタ701を回転させるための軸702が設けられている。
この例では、炭化珪素ウェハ301は、サセプタ701上において、軸702の周囲に間隔を空けて配置されている。炭化珪素ウェハ301は、サセプタ701上に配置された、自転可能なサテライト(不図示)に載置されている。
エピタキシャル成長装置700を用いると、各炭化珪素ウェハ301を、サセプタ701の回転により公転させるとともに、サテライトの回転により自転させながら、炭化珪素ウェハ301上にSiCのエピタキシャル成長を行うことができる(自公転型)。
ガス導入管703から導入されるガス705は、シリコン系ガス(例えば、モノシランガス、カーボン系ガス(例えばプロパンガス)および不純物ガス(例えば窒素ガス)を含む原料ガスと、キャリアガス(例えば水素ガス)とを含む。ガス705は、ガス導入管703からリアクタ内に供給され、サセプタ701の中央部から周縁部に向かって移動しながら分解・反応する。これにより、各炭化珪素ウェハ301上に、不純物として窒素を含む炭化珪素エピタキシャル層が形成される。
<エピタキシャル成長条件と厚さおよび不純物濃度の面内分布との関係>
図8に示すような自公転型のエピタキシャル成長装置700を用いて、炭化珪素エピタキシャル層を形成する場合、エピタキシャル成長条件によって炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび/または不純物濃度の面内分布が変化し得る。これは、エピタキシャル成長条件によって、エピタキシャル成長装置のリアクタ内において原料ガスの分解・反応が優先的に生じる位置が変わり、その結果、サセプタ701の面内における模式的な成膜分布が変化するからと考えられる。エピタキシャル成長条件は、例えば、原料ガスの供給量(すなわちキャリアガスの流量)、反応ガスの供給比、成長圧力、成長温度などのパラメータ(以下、「エピ制御因子」)を含む。
以下、エピタキシャル成長条件と厚さおよび不純物濃度の面内分布との関係について、本発明者の行った検討結果を説明する。
・検討例1(キャリア流量と厚さ分布との関係)
エピ制御因子の1つであるキャリアガス流量を増加または減少させた場合の、リアクタ内の成膜分布および炭化珪素エピタキシャル層11の厚さ分布を検討したので、その結果を説明する。
図9は、エピタキシャル成長装置700のリアクタ内における成膜分布d1、d2を例示する図である。成膜分布d1はキャリアガス流量を増加させた場合、成膜分布d2はキャリアガス流量を減少させた場合のリアクタ内の成膜分布を例示している。
キャリアガス流量を減少させると、ガス導入管703からリアクタへのガス705の供給速度が小さくなるので、リアクタ内に供給された原料ガスは、ガス導入管703の供給口により近い位置で分解温度に達し、反応・分解する。この例では、成膜分布d2のピーク(最も成長速度の高い点)は、例えば、炭化珪素ウェハ301よりも、ガス705の流れる方向に対して上流側(ガス導入管703の供給口側)に位置する。一方、キャリアガスの流量を増加させると、ガス705の供給速度が大きくなるので、リアクタ内に供給された原料ガスは、より下流側で分解温度に達し、反応・分解する。このため、成膜分布d1におけるピークの位置は、成膜分布d2のピークの位置よりも、ガス705が流れる方向に対して下流側(ここではリアクタの側壁側)に移動する。この例では、成膜分布d1のピークは、例えば、炭化珪素ウェハ301の中央部近傍に位置する。
本発明者は、上記のような成膜分布d1、d2が得られるようにキャリアガス流量を調整し、口径が6インチ(約150mm)の炭化珪素ウェハ301上に炭化珪素エピタキシャル層110を形成し、その厚さの面内分布を測定した。
ここでは、炭化珪素エピタキシャル層110厚さを、炭化珪素ウェハ301の中心を通る直線に沿って、ガス705の上流側の端部e1から、下流側の端部e2まで間隔を空けて5点で測定した。測定点を、炭化珪素ウェハ301の中心からの距離x(mm)で表す。距離xは、炭化珪素ウェハ301の中心から下流側の端部e2に向かう方向をプラス方向とする。
各測定点における厚さの測定結果を表1および図10に示す。また、測定結果から、各面内分布の最大厚さTmax、最小厚さTmin、平均厚さTave、平均厚さに対する厚さ分布の幅VT、および、面内分布の形状を求めた。結果を表1に併せて示す。
Figure 0007117551000004
表1および図10に示す結果から、キャリアガス流量などのエピ制御因子によってリアクタ内の成膜分布を調整することで、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さ分布の形状や幅VTを制御できることが確認される。また、炭化珪素ウェハ301を自転させながらエピタキシャル成長を行うことで、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび不純物濃度の面内分布を、同心円状(凹状または凸状)に制御できることが分かる。
例えば、成膜分布のピークが炭化珪素ウェハ301の中央部近傍に位置するようにエピ制御因子を調整し(成膜分布d1)、かつ、炭化珪素ウェハ301を自転させながらエピタキシャル成長を行うと、厚さの面内分布を凸状に制御できる。あるいは、成膜分布のピークが炭化珪素ウェハ301の周縁部あるいは炭化珪素ウェハ301の外側に位置するようにエピ制御因子を調整し(成膜分布d2)、かつ、炭化珪素ウェハ301を自転させながらエピタキシャル成長を行ってもよい。この場合、成膜分布の形状にもよるが、厚さの面内分布を凹状に制御することが可能である。
上記では、エピタキシャル成長時に炭化珪素ウェハ301を自転させる例を説明したが、炭化珪素ウェハ301を自転させなくてもよい。例えば、エピタキシャル成長装置700において、炭化珪素ウェハ301を載置するサテライトを回転させず、サセプタ701のみを回転させてもよい(公転型)。
炭化珪素ウェハ301を自転させずに、上記と同様の条件で炭化珪素エピタキシャル層110を形成し、厚さの面内分布を測定した結果を、表2および図11に示す。
Figure 0007117551000005
表2および図11に示す結果から、例えば、成膜分布のピークが炭化珪素ウェハ301の中央部近傍に位置するようにエピ制御因子を調整すると(成膜分布d1)、炭化珪素ウェハ301の自転を行わなくても、厚さの面内分布を凸状に近い形状に制御できることが分かる。また、成膜分布のピークが炭化珪素ウェハ301の周縁部あるいは炭化珪素ウェハ301の外側に位置するようにエピ制御因子を調整し(成膜分布d2)、かつ、炭化珪素ウェハ301の自転を行わない場合には、炭化珪素ウェハ301面内における厚さは、炭化珪素ウェハ301の一方の端部(この例では上流側端部e1)から他方の端部(この例では下流側端部e2)に向かって減少することが分かる。このように、炭化珪素ウェハ301の自転を行わない場合には、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さまたは不純物濃度を、炭化珪素ウェハ301の一方の端部から他方の端部に向かって増加または減少する分布を有するように制御することも可能である。
・検討例2(エピ制御因子と厚さおよび不純物濃度分布との関係)
本発明者は、上記検討例1と同様の方法で、各エピ制御因子によって、炭化珪素エピタキシャル層の厚さおよび不純物濃度の面内分布がどのように変化するかを調べた。ここでは、炭化珪素ウェハ301を自転させながらエピタキシャル成長を行った。
まず、使用するエピタキシャル成長装置700の標準的な条件で、炭化珪素エピタキシャル層を形成し、その厚さおよび不純物濃度の面内分布を求めた。得られた分布を「基準面内分布」とする。
次いで、1つのエピ制御因子を標準的な値からプラス方向またはマイナス方向に異ならせて、炭化珪素エピタキシャル層を形成した。得られた炭化珪素エピタキシャル層の厚さおよび不純物濃度の面内分布を測定し、基準面内分布に対する変化を調べた。他のエピ制御因子についても同様にして、面内分布の変化を調べた。
結果を表3に示す。表3において、各エピ制御因子の「(-)条件」および「(+)条件」は、それぞれ、標準的な値に対してプラス方向およびマイナス方向に異ならせた値である。また、「面内分布の変化」は、基準面内分布に対する変化である。あるエピ制御因子を振ったことで、基準面内分布に対して、ウェハ周縁部で中央部よりも低くなる(凸状)方向に変化した場合には「凸」、ウェハ周縁部で中央部よりも高くなる(凹状)方向に変化した場合には「凹」、ウェハ周縁部と中央部との関係に変化がない場合には「変化無」と記載している。
なお、不純物濃度の面内分布については、炭化珪素ウェハ301面内に生じた温度分布によって大きな影響を受ける。これは、原料ガス(例えば、モノシランガス、プロパンガス、窒素ガス)の分解する温度がそれぞれ異なるので、温度分布によって、ウェハ301面内において実効的なC/Si比が変化し、炭化珪素エピタキシャル層110への不純物ガスの取り込み率が変化するからである。炭化珪素ウェハ301の温度分布に影響を与えるものとしては、エピ制御因子に加えて、炭化珪素ウェハ301自体の反りや、炭化珪素ウェハ301を保持しているサセプタの材料・形状などが挙げられる。従って、原料ガスの種類や使用する装置によっては、各エピ制御因子による不純物濃度の面内分布の変化の方向等が、表3に示す本実験結果とは異なる場合がある。
Figure 0007117551000006
(1)成長温度(エピタキシャル成長中の炭化珪素ウェハ301の温度)
成長温度を高く設定すると(例えば1500℃超1600℃以下、ここでは1585℃)、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび不純物濃度の面内分布は、いずれも、炭化珪素ウェハ301の中央部で周縁部よりも小さくなるように(凹状に)変化する。反対に、成長温度を低く設定すると(例えば1400℃以上1500℃以下、ここでは1470℃)、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび不純物濃度の面内分布は、いずれも、炭化珪素ウェハ301の中央部で周縁部よりも大きくなるように(凸状に)変化する。
厚さの面内分布の変化については、成長温度の面内分布によって、エピタキシャル成長装置のリアクタ内において原料ガスの分解・反応が優先的に生じる位置が変わる(すなわち成膜分布が変化する)ことで生じ得ると考えられる。具体的には、成長温度を低くすると、原料ガスの分解・反応が遅くなり、成膜分布のピークは、ガス705が流れる方向に対して下流側にシフトする。これにより、例えば図9に例示した成膜分布d1のように、ウェハの中央部近傍にピークを有する成膜分布が得られる。このような成膜分布に調整し、かつ、炭化珪素ウェハ301を自転させながらエピタキシャル成長を行うことで、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さの面内分布を、凸状に変化させることができる。
一方、成長温度を高くすると、原料ガスの分解・反応が速くなるので、成膜分布のピークは上流側へシフトする。これにより、例えば図9に例示した成膜分布d2のように、ウェハの上流側の端部e1よりもさらに上流側にピークを有する成膜分布が得られる。このような成膜分布に調整し、かつ、炭化珪素ウェハ301を自転させながらエピタキシャル成長を行うことで、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さの面内分布を、凹状に変化させることができる。
不純物濃度の面内分布と成長温度(基板温度)との関係については、各原料ガス(例えば、モノシランガス、プロパンガス、窒素ガス)の分解する温度はそれぞれ異なるので一概に説明できないが、次のように考えられる。成長温度を異ならせたこと(およびその他の要因)により、炭化珪素ウェハ301面内の温度分布が変化すると、ウェハ301面内において実効的なC/Si比が変わるので、炭化珪素エピタキシャル層110への不純物ガスの取り込み率の面内分布が変化する。この結果、不純物濃度の面内分布に変化が生じ得ると考えられる。今回の実験結果では、不純物濃度の面内分布は、成長温度が低ければ凸状に変化し、成長温度が高ければ凹状に変化した。
(2)成長圧力(エピタキシャル成長中のチャンバー内の圧力)
成長圧力を高く設定すると(ここでは200hPa)、炭化珪素エピタキシャル層110の不純物濃度は、炭化珪素ウェハ301の中央部で周縁部よりも小さくなるように(凹状に)変化する。反対に、成長圧力を低く設定すると(ここでは100hPa)、炭化珪素エピタキシャル層110の不純物濃度は、炭化珪素ウェハ301の中央部で周縁部よりも大きくなるように(凸状に)変化する。これは、各原料ガス(例えば、モノシランガス、プロパンガス、窒素ガス)の分解する圧力はそれぞれ異なるので、成長圧力を異ならせると、実効的なC/Si比が面内で変化し、不純物ガスの取り込み量の面内分布が変化する。
一方、成長圧力を変化させても、厚さの面内分布はあまり変化しない。本実験結果では、変化量は小さいが、成長圧力が高いと凸状、低いと凹状に変化した。これは、100hPaから200hPaでの成長圧力の範囲では、エピタキシャル成長装置700のリアクタ内における成膜分布を大きく変えられないからと考えられる。
(3)キャリアガス流量(エピタキシャル成長中のチャンバー内の圧力)
キャリアガス流量を増加させると(ここでは180slm)、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さは、炭化珪素ウェハ301の中央部で周縁部よりも大きくなるように(凸状に)変化する。反対に、キャリアガス流量を減少させると(ここでは130slm)、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さは、いずれも、炭化珪素ウェハ301の中央部で周縁部よりも小さくなるように(凹状に)変化する。このメカニズムについては、図9~図11を参照し前述したとおりである。
一方、キャリアガス流量を変化させても、不純物濃度の面内分布はあまり変化しない。変化量は小さいが、キャリアガス流量を増加させると凹状、減少させると凸状に変化し得る。これは、キャリアガス流量を変化させても、実効的なC/Si比は変化することはなく、不純物ガスである窒素ガスの取り込み量の面内分布が変化しないからと考えられる。
(4)原料ガスにおけるC/Si比
C/Si比を高く設定すると(ここでは1.4)、炭化珪素エピタキシャル層110の不純物濃度は、炭化珪素ウェハ301の中央部で周縁部よりも小さくなるように(凹状に)変化する。反対に、C/Si比を低く設定すると(ここでは1.1)、炭化珪素エピタキシャル層110の不純物濃度は、炭化珪素ウェハ301の中央部で周縁部よりも大きくなるように(凸状に)変化する。これは、供給されるC(カーボン)の量(例えば、プロパンガスの供給量)と、リアクタ内のパーツ(通常はカーボン系パーツ)から供給されるCの量とのバランスによって、炭化珪素ウェハ301実効的なC/Si比が変化することで、不純物ガス(窒素ガス)の取り込み量の面内分布が変化するからと考えられる。
一方、C/Si比を変化させても、厚さの面内分布は変化しない。C/Si比が1以上の場合は、C(カーボン)が供給過多の状態であり、Si(シリコン)の供給律速となっているので、成膜分布はCの量(例えば、プロパンガスの供給量)には依存しない。成膜分布が変化しないことから、厚さの面内分布が変化しなかったと考えられる。
なお、エピ制御因子は、表3に例示した因子に限定されない。また、複数のエピ制御因子が相互に影響し合うため、1つのエピ制御因子の値によって、面内分布の形状が決まるわけではない。例えば、ウェハ面内の温度分布と、原料ガス流量、原料ガス中のC/Si比などとのバランスによって、ウェハ面内の実効的なC/Si比が変わることで、厚さおよび不純物濃度の面内分布は凹状にも凸状にも変化し得ると考えられる。さらに、これらの面内分布は、使用するエピタキシャル成長装置の構造(ウェハの自転の有無、原料ガスの供給口とウェハとの位置関係、リアクタ内のパーツの形状や材質など)によっても変わり得る。
<エピ制御因子の調整方法>
本実施形態では、エピ制御因子を調整することによって、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび/または不純物濃度に、所定の面内分布を生じさせる。以下、エピ制御因子の調整方法を説明する。
(工程A)
まず、使用するエピタキシャル成長装置700を用いて、その装置の標準的なエピタキシャル成長条件で炭化珪素ウェハ上にエピタキシャル層を形成する。これにより、炭化珪素ウェハ面内における厚さ分布および不純物濃度分布(基準面内分布)を得る。
(工程B)
次いで、厚さ分布および不純物濃度分布の一方が、所望の形状(例えば凸状または凹状)を有し、かつ、その分布の幅が所定の範囲内となるように、エピ制御因子を調整する。
(工程C)
続いて、厚さ分布および不純物濃度分布の他方を、上記工程(B)で制御した一方の面内分布と正の相関を有し、かつ、その分布の幅が所定の範囲内となるように、エピ制御因子を調整する。このとき、制御しようとする面内分布のみに影響しやすいエピ制御因子を調整することが好ましい。例えば、本工程で厚さ分布を制御する場合には、キャリアガス流量を調整し、本工程で不純物濃度分布を制御する場合には、原料ガス中のC/Si比、成長圧力、またはその両方を調整してもよい。
(工程D)
最後に、厚さ分布の幅VTおよび不純物濃度分布の幅VCが、それぞれ、所定の範囲内となるように、上記エピ制御因子またはその他のエピタキシャル成長条件を微調整する。
<実施例および比較例>
実施例および比較例の炭化珪素エピタキシャルウェハを作製し、炭化珪素エピタキシャル層110の面内ばらつきの評価を行ったので、その方法および結果を説明する。
実施例として、上記のエピ制御因子の調整方法を用いて、口径が6インチ(約150mm)の炭化珪素ウェハ301上に炭化珪素エピタキシャル層110を形成することによって、炭化珪素エピタキシャルウェハを作製した。炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび不純物濃度の設計値は、それぞれ、9μmおよび1×1016/cmとした。また、炭化珪素エピタキシャル層110をエピタキシャル成長させる際の成長温度を1530℃、成長圧力を200hPa、キャリアガス(Hガス)流量を130slm、原料ガスの供給比(C/Si比)を1.30とした。
また、比較例として、キャリアガス(Hガス)流量を180slm、原料ガスの供給比(C/Si比)を1.20とした点以外は、実施例と同様の方法で、比較例の炭化珪素エピタキシャルウェハを作製した。
次いで、実施例および比較例において、炭化珪素ウェハ301面内における炭化珪素エピタキシャル層110の厚さ分布および不純物濃度分布を測定した。ここでは、図12に示すように、炭化珪素ウェハ301の中心を通る直線に沿って、一方の端部e1から他方の端部e2までの17点の厚さおよび不純物濃度を測定し、分布を求めた。
図13Aは、実施例における炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび不純物濃度の面内分布を示す図である。図13Bは、比較例における炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび不純物濃度の面内分布を示す図である。
図13Aに示すように、実施例の炭化珪素エピタキシャルウェハでは、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さおよび不純物濃度は、いずれも、凹状の面内分布を有している。つまり、これらの面内分布は正の相関を有している。一方、図13Bに示すように、比較例の炭化珪素エピタキシャルウェハでは、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さの面内分布は凸状、不純物濃度の面内分布は凹状であり、これらの面内分布が負の相関を有している。
また、実施例および比較例のいずれにおいても、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さ分布の幅VTは10%、不純物濃度分布の幅VCは20%である。
次いで、実施例および比較例の炭化珪素エピタキシャルウェハを用いて半導体素子(SiC-MISFET)を形成したときの、炭化珪素半導体素子の耐圧およびドリフト抵抗のばらつき幅VB、VDを求めた。ここでは、図13Aおよび図13Bに示す測定結果および前述した式(1)および式(2)に基づいて、炭化珪素ウェハ面内における耐圧およびドリフト抵抗の最大値Bmax、Dmax、最小値Bmin、Dminおよび平均値Bave、Daveをそれぞれ算出した。また、耐圧の最大値と最小値との差ΔB(=Bmax-Bmin)、耐圧のばらつき幅VB(%)(=(ΔB/2)/Bave×100)、ドリフト抵抗の最大値と最小値との差ΔD=(Dmax-Dmin)、ドリフト抵抗のばらつき幅VD(%)(=(ΔD/2)/Dave×100)をそれぞれ求めた。
耐圧およびドリフト抵抗の平均値Bave、Daveおよびばらつき幅VB、VDを表4に示す。また、実施例および比較例における耐圧の最大値と最小値との差ΔBを図14Aに示す。実施例および比較例におけるドリフト抵抗の最大値と最小値との差ΔDを図14Bに示す。
Figure 0007117551000007
比較例では、半導体素子の耐圧およびドリフト抵抗のばらつき幅VB、VDは、いずれも、10%を超えている。これは、炭化珪素エピタキシャル層110の不純物濃度分布および厚さ分布が負の相関を有しており、厚さ分布による耐圧およびドリフト抵抗の変動分(絶対値)と、不純物濃度分布による耐圧およびドリフト抵抗の変動分(絶対値)とが加算された結果、耐圧およびドリフト抵抗における最大値と最小値の差ΔB、ΔD、および、ばらつき幅VB、VDが増大したからと考えられる。
これに対し、実施例では、比較例よりも、耐圧およびドリフト抵抗の差ΔB、ΔDおよびばらつき幅VB、VDが低減されている。実施例におけるばらつき幅VB、VDは、いずれも、10%以下である。これは、炭化珪素エピタキシャル層110の不純物濃度分布および厚さ分布が正の相関を有しており、厚さ分布による耐圧およびドリフト抵抗の変動分と、不純物濃度分布による耐圧およびドリフト抵抗の変動分とが互いに補償し合ったからと考えられる。
<炭化珪素半導体素子200の製造方法>
次に、図面を参照しながら、本実施形態の炭化珪素半導体素子200の製造方法を説明する。
図15Aから図15Fは、それぞれ、炭化珪素半導体素子200の製造方法を説明するための断面図である。図15Aは炭化珪素エピタキシャルウェハ300を示す。図15Bから図15Fは、炭化珪素エピタキシャルウェハ300における1つのユニットセル形成領域Ruを示す。
まず、図15Aに示すように、炭化珪素ウェハ301の主面上に、エピタキシャル成長によって第1導電型(n型)の炭化珪素エピタキシャル層110を成長させて、炭化珪素エピタキシャルウェハ300を得る。
炭化珪素ウェハ301として、例えば、4H-SiC(0001)面を[11-20]方向に4°オフさせたオフカット基板を用いる。炭化珪素ウェハ301の口径は、例えば6インチ(約150mm)である。炭化珪素ウェハ301はn型であり、炭化珪素ウェハ301における不純物濃度は、例えば、5×1018~1×1019cm-3程度である。
炭化珪素エピタキシャル層110の形成は、例えば、図8を参照して前述した自公転型または公転型のエピタキシャル成長装置を用いる。また、前述したように、炭化珪素エピタキシャル層110が所望の厚さ分布および不純物濃度分布を有し得るように、エピタキシャル成長条件(エピ制御因子)を設定する。
まず、リアクタ内に炭化珪素ウェハ301を載置し、エピタキシャル成長前に炭化珪素ウェハ301の昇温を行う。この昇温過程では、リアクタ内に原料ガスを供給せず、少なくとも水素を含んだ雰囲気で炭化珪素ウェハ301を加熱する。炭化珪素ウェハ301の温度(ウェハ温度)が、所定の成長温度(ここでは1600℃)に到達した時点で、原料ガスとキャリアガスとの混合ガスの供給を開始する。原料ガスは、例えば、モノシランガス、プロパンガス、および不純物ガスである窒素ガスを含む。このようにして、炭化珪素ウェハ301の主面上に、例えば、厚さが5~100μm程度(例えば9μm)の炭化珪素エピタキシャル層110を形成する。炭化珪素エピタキシャル層110のn型不純物濃度は、炭化珪素ウェハ301のn型不純物濃度よりも低く設定され、例えば1×1014cm-3以上1×1017cm-3以下(例えば1×1016cm-3)である。また、図示していないが、炭化珪素エピタキシャル層110と炭化珪素ウェハ301との間に、厚さが0.1以上5μm以下(例えば0.5μm)程度で、1×1017cm-3以上1×1019cm-3以下(例えば1×1018cm-3)のバッファ層を形成しても良い。
次に、図15Bに示すように、ユニットセル形成領域Ruにおいて、炭化珪素エピタキシャル層110のうち選択された領域にp型またはn型の不純物イオンを注入することにより、ボディ領域103、ソース領域104およびコンタクト領域105を形成する。
具体的には、炭化珪素エピタキシャル層110上に例えばSiOにより構成されるマスク(図示しない)を形成し、マスクの形成されていない領域にp型不純物イオン(例えばAlイオンまたはBイオン)を注入して、ボディ領域103を形成する。ボディ領域103の幅は、例えば5~10μmである。ボディ領域103におけるp型不純物の濃度は、例えば1×1017以上1×1020cm-3以下である。
さらに、コンタクト領域105にn型不純物イオン(例えば窒素イオン)を注入して、ソース領域104を形成する。ソース領域104におけるn型不純物の濃度は、例えば1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
また、ボディ領域103内に、p型不純物イオンを注入し、コンタクト領域105を形成する。コンタクト領域105におけるp型不純物の濃度は、例えば1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下である。
イオン注入後に、マスクを除去して活性化アニールを行う。活性化アニールは、例えば、不活性雰囲気中で1700℃程度の温度で30分程度行う。
次に、図15Cに示すように、ボディ領域103、ソース領域104及びコンタクト領域105を含む炭化珪素エピタキシャル層110の表面全体に、チャネル層106をエピタキシャル成長により形成してもよい。本実施形態では、不純物ガスとして窒素ガスを供給することにより、チャネル層106を形成する。チャネル層106の平均濃度は、例えば約1×1018/cm以上1×1019/cm以下である。チャネル層106の平均厚さは例えば20nm以上100nm以下である。なお、チャネル層106は形成されていなくても良い。
次いで、図15Dに示すように、例えばチャネル層106の表面部分を熱酸化させることによって、炭化珪素エピタキシャル層110の表面にゲート絶縁膜107を形成する。ゲート絶縁膜107は、酸化膜、酸窒化膜、またはこれらの膜の積層膜であってもよい。ここでは、ゲート絶縁膜107として、例えば、1100~1400℃の温度下で炭化珪素エピタキシャル層110の表面を熱酸化することによって熱酸化(SiO)膜を形成する。ゲート絶縁膜107の厚さは、例えば、40nm以上80nm以下である。なお、熱酸化膜の代わりに、炭化珪素エピタキシャル層110の上にCVD法でSiO膜を形成してもよい。
続いて、図15Eに示すように、ゲート絶縁膜107上にゲート電極108を形成する。ゲート電極108は、例えば、LPCVD(low pressure chemical vapor deposition)装置を用いて、ゲート絶縁膜107上にリンをドープしたポリシリコン(poly-Si膜)を堆積することによって形成することができる。
次いで、図15Fに示すように、ソース電極109及びドレイン電極114を形成する。
まず、ゲート電極108を覆うように、例えばCVD法により層間絶縁層111を堆積する。層間絶縁層111は、SiOにより構成されてもよい。この後、層間絶縁層111にソース電極用の開口部を形成する。続いて、層間絶縁層111の開口部内にソース電極109を形成する。ここでは、まず、例えば厚さ50~100nm程度のニッケル膜を開口部内に形成し、不活性雰囲気内で、例えば950℃、5分間の熱処理を行い、ニッケルを炭化珪素表面と反応させる。これにより、ニッケルシリサイドにより構成されるソース電極109を形成する。ソース電極109は、ソース領域104の一部及びコンタクト領域105とオーミック接触を形成する。また、炭化珪素基板101の裏面上にドレイン電極114を形成する。例えば、炭化珪素基板101の裏面に、厚さが150nm程度のチタンを堆積させ、同様の熱処理を行って、チタンを炭化珪素表面と反応させる。これにより、チタンシリサイドにより構成されるドレイン電極114を形成する。ドレイン電極114は、炭化珪素基板101とオーミック接触を形成する。この後、層間絶縁層111上および層間絶縁層111の開口部内に、開口部内でソース電極109と接するソース配線112を形成する。
以上の工程により、炭化珪素エピタキシャルウェハ300の各素子領域Rcに、複数のユニットセル100を含む素子構造が形成される。図示しないが、この後、炭化珪素エピタキシャルウェハ300を素子(チップ)ごとに切断する。これにより、複数の炭化珪素半導体素子(MISFET)200を得る。
本実施形態における炭化珪素半導体素子は、プレーナ構造の縦型MISFETに限定されず、トレンチ構造の縦型MISFETであってもよい。あるいは、炭化珪素ウェハの主面上にソース電極及びドレイン電極が配置された横型MISFETであってもよい。あるいは、接合型電界効果トランジスタ(Junction Field Effect Transistor:JFET)等であってもよい。さらに、炭化珪素エピタキシャル層110と異なる導電型の炭化珪素ウェハを用いて絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を製造することもできる。
本実施形態における半導体素子は、ショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:SBD)や、ジャンクションバリアダイオード(Junction Barrier Diode:JBS)、PNダイオード(PN Diode:PND)等のダイオードであってもよい。ダイオードは、半導体基板と、半導体基板の主面上に配置された第1導電型の半導体エピタキシャル層と、半導体エピタキシャル層上に配置され、かつ、半導体エピタキシャル層に接する第1の電極と、半導体基板の主面と反対側の面(裏面)に配置され、半導体基板に接する第2の電極とを備える。ダイオードでは、オン抵抗に占めるドリフト抵抗成分の割合がトランジスタよりも高い。このため、本実施形態をダイオードまたはダイオードが形成される半導体エピタキシャルウェハに適用すると、より顕著な効果が得られる。
図16は、本実施形態における半導体素子の一例であるショットキーダイオードを例示する模式的な断面図である。ショットキーダイオード400は、第1導電型の炭化珪素基板101と、炭化珪素基板101の主面上に配置された炭化珪素エピタキシャル層110と、炭化珪素エピタキシャル層110上に配置された第1の電極410と、炭化珪素基板101の裏面に形成された第2の電極420とを含む。 炭化珪素基板101は、炭化珪素ウェハ301の一部である。炭化珪素エピタキシャル層110は、第1導電型のドリフト層を含む。第1の電極410は、炭化珪素エピタキシャル層110とショットキー接合を形成している。第2の電極420は、炭化珪素基板101とオーミック接合を形成している。ショットキーダイオード400においても、炭化珪素基板101に平行な面内における、炭化珪素エピタキシャル層110の厚さ分布と炭化珪素エピタキシャル層110の不純物の濃度分布とは正の相関を有する。
さらに、本実施形態は、炭化珪素の他に、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga)、ダイヤモンド等の他のワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体エピタキシャルウェハおよび半導体素子に適用することも可能である。また、シリコンを用いた半導体エピタキシャルウェハおよび半導体素子に適用することも可能である。
本明細書において開示される技術は、例えば、電力変換器に用いられる半導体デバイス用途において有用である。特に、車載用、産業機器用等の電力変換器に搭載するためのパワー半導体デバイス用途において有用である。
100 :ユニットセル
101 :炭化珪素基板
102 :ドリフト領域
103 :ボディ領域
104 :ソース領域
105 :コンタクト領域
106 :チャネル層
107 :ゲート絶縁膜
108 :ゲート電極
109 :ソース電極
110 :炭化珪素エピタキシャル層
111 :層間絶縁層
112 :ソース配線
114 :ドレイン電極
120 :JFET領域
200 :炭化珪素半導体素子(MISFET)
201 :ソースパッド
202 :ゲートパッド
300 :炭化珪素エピタキシャルウェハ
301 :炭化珪素ウェハ
400 :炭化珪素半導体素子(ダイオード)
410 :第1の電極
420 :第2の電極
700 :エピタキシャル成長装置
701 :サセプタ
702 :軸
703 :ガス導入管
705 :ガス
707 :シーリング
d1、d2:成膜分布
e1、e2:ウェハの端部
e3、e4:半導体素子の端部
Rc :素子領域
Ru :ユニットセル形成領域

Claims (19)

  1. 半導体ウェハと、
    前記半導体ウェハの主面上に配置され、かつ、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体エピタキシャル層と
    を備え、
    前記半導体ウェハの前記主面に平行な面内における、前記半導体エピタキシャル層の厚さ分布と前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度分布とが正の相関を有する半導体エピタキシャルウェハ。
  2. 前記半導体エピタキシャル層の前記厚さ分布における最大厚さをTmax、最小厚さをTmin、平均厚さをTaveとすると、前記平均厚さTaveに対する前記厚さ分布の幅VT(%)は、下記式で表され、
    VT={(Tmax-Tmin)/2}/Tave×100 (%)
    前記半導体エピタキシャル層の前記濃度分布における最大濃度をCmax、最小濃度をCmin、平均濃度をCaveとすると、前記平均濃度Caveに対する前記濃度分布の幅VC(%)は、下記式で表され、
    VC={(Cmax-Cmin)/2}/Cave×100 (%)
    前記厚さ分布の前記幅VTは、5%以上20%以下であり、
    前記濃度分布の前記幅VCは、10%以上40%以下である、請求項1に記載の半導体エピタキシャルウェハ。
  3. 前記半導体エピタキシャル層における前記厚さ分布の前記幅VTおよび前記濃度分布の前記幅VCは、
    0.5≦VC/VT≦3.0
    を満たす、請求項2に記載の半導体エピタキシャルウェハ。
  4. 前記半導体エピタキシャル層における前記厚さ分布の前記幅VTおよび前記濃度分布の前記幅VCは、
    1.0≦VC/VT≦2.5
    を満たす、請求項3に記載の半導体エピタキシャルウェハ。
  5. 前記半導体ウェハの前記主面に平行な面内の2点a、bにおける前記半導体エピタキシャル層の厚さをそれぞれDa、Dbとし、前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度をCa、Cbとすると、Da>DbのときCa>Cbであるか、または、Da<DbのときCa<Cbである、請求項1から4のいずれかに記載の半導体エピタキシャルウェハ。
  6. 前記半導体ウェハの前記主面に平行な面内における、前記半導体エピタキシャル層の厚さは、前記半導体ウェハの中央部で周縁部よりも小さく、前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度は、前記半導体ウェハの前記中央部で前記周縁部よりも低い、請求項1から5のいずれかに記載の半導体エピタキシャルウェハ。
  7. 前記半導体ウェハの前記主面に平行な面内における、前記半導体エピタキシャル層の厚さは、前記半導体ウェハの中央部で周縁部よりも大きく、前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度は、前記半導体ウェハの前記中央部で前記周縁部よりも高い、請求項1から5のいずれかに記載の半導体エピタキシャルウェハ。
  8. 前記半導体エピタキシャル層の前記平均濃度Caveは、3×1015/cm以上3×1016/cm以下であり、前記平均厚さTaveは、4μm以上40μm以下である、請求項1から7のいずれかに記載の半導体エピタキシャルウェハ。
  9. 前記半導体エピタキシャルウェハは、複数の素子領域を有し、
    前記複数の素子領域のそれぞれは、
    前記半導体エピタキシャル層に接する第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域に接する第1導電型のソース領域と、
    前記半導体エピタキシャル層の上に、ゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と
    を有する半導体素子を含む、請求項1から8のいずれかに記載の半導体エピタキシャルウェハ。
  10. 前記半導体エピタキシャルウェハは、複数の素子領域を有し、
    前記複数の素子領域のそれぞれは、
    前記半導体エピタキシャル層上に配置され、かつ、前記半導体エピタキシャル層に接する第1の電極と、
    前記半導体ウェハの前記主面と反対側の面に配置され、かつ、前記半導体ウェハに接する第2の電極と
    を有する半導体素子を含む、請求項1から8のいずれかに記載の半導体エピタキシャルウェハ。
  11. 前記複数の素子領域のそれぞれにおける前記半導体素子のアバランシェ耐圧の最大値をBmax、最小値をBmin、平均値をBaveとすると、前記複数の素子領域間における前記半導体素子のアバランシェ耐圧のばらつきの前記平均値Baveに対する幅VB(%)は、下記式で表され、
    VB(%)={(Bmax-Bmin)/2}/Bave×100
    前記複数の素子領域のそれぞれにおける前記半導体素子のドリフト抵抗の最大値をDmax、最小値をDmin、平均値をDaveとすると、前記複数の素子領域間における前記半導体素子のドリフト抵抗のばらつきの前記平均値Daveに対する幅VD(%)は、下記式で表され、
    VD(%)={(Dmax-Dmin)/2}/Dave×100
    前記幅VBおよび前記幅VDは、0%以上10%以下である、請求項9に記載の半導体エピタキシャルウェハ。
  12. 前記半導体ウェハは炭化珪素ウェハであり、前記半導体エピタキシャル層は炭化珪素半導体層である、請求項1から11のいずれかに記載の半導体エピタキシャルウェハ。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に配置され、かつ、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体エピタキシャル層と、
    前記半導体エピタキシャル層に接する第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域に接する第1導電型のソース領域と、
    前記半導体エピタキシャル層の上に、ゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と
    を含み、
    前記半導体基板の前記主面に平行な面内における、前記半導体エピタキシャル層の厚さ分布と前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度分布とが正の相関を有する半導体素子。
  14. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に配置され、かつ、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体エピタキシャル層と、
    前記半導体エピタキシャル層上に配置され、かつ、前記半導体エピタキシャル層に接する第1の電極と、
    前記半導体基板の前記主面と反対側の面に配置され、かつ、前記半導体基板に接する第2の電極と
    を含み、
    前記半導体基板の前記主面に平行な面内における、前記半導体エピタキシャル層の厚さ分布と前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度分布とが正の相関を有する半導体素子。
  15. (A)半導体ウェハを用意する工程と、
    (B)前記半導体ウェハの主面に半導体をエピタキシャル成長させることによって、第1導電型の不純物を含む第1導電型の半導体エピタキシャル層を形成する工程と
    を包含し、
    前記工程(B)において、前記半導体ウェハの前記主面に平行な面内における、前記半導体エピタキシャル層の厚さ分布と前記半導体エピタキシャル層の前記不純物の濃度分布とが正の相関を有するように、エピタキシャル成長させる条件を制御する、半導体エピタキシャルウェハの製造方法。
  16. 前記半導体エピタキシャル層の前記厚さ分布における最大厚さをTmax、最小厚さをTmin、平均厚さをTaveとすると、前記平均厚さTaveに対する前記厚さ分布の幅VT(%)は、下記式で表され、
    VT={(Tmax-Tmin)/2}/Tave×100 (%)
    前記半導体エピタキシャル層の前記濃度分布における最大濃度をCmax、最小濃度をCmin、平均濃度をCaveとすると、前記平均濃度Caveに対する前記濃度分布の幅VC(%)は、下記式で表され、
    VC={(Cmax-Cmin)/2}/Cave×100 (%)
    前記工程(B)において、前記厚さ分布の前記幅VTが5%以上20%以下であり、前記濃度分布の前記幅VCが10%以上40%以下となるように、エピタキシャル成長させる条件を制御する、請求項15に記載の半導体エピタキシャルウェハの製造方法。
  17. 前記工程(B)において、前記半導体エピタキシャル層における前記厚さ分布の前記幅VTおよび前記濃度分布の前記幅VCが、0.5≦VC/VT≦3.0となるように、エピタキシャル成長させる条件を制御する、請求項16に記載の半導体エピタキシャルウェハの製造方法。
  18. 前記工程(B)において、前記半導体エピタキシャル層における前記厚さ分布の前記幅VTおよび前記濃度分布の前記幅VCが、1.0≦VC/VT≦2.5となるように、エピタキシャル成長させる条件を制御する、請求項17に記載の半導体エピタキシャルウェハの製造方法。
  19. 前記半導体ウェハは炭化珪素ウェハであり、前記半導体エピタキシャル層は炭化珪素半導体層である、請求項15から18のいずれかに記載の半導体エピタキシャルウェハの製造方法。
JP2019054563A 2019-03-22 2019-03-22 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法 Active JP7117551B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054563A JP7117551B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法
US16/776,477 US11171214B2 (en) 2019-03-22 2020-01-29 Semiconductor epitaxial wafer, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor epitaxial wafer
CN202010137416.3A CN111725295A (zh) 2019-03-22 2020-03-02 半导体外延晶片及其制造方法、半导体元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054563A JP7117551B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155687A JP2020155687A (ja) 2020-09-24
JP7117551B2 true JP7117551B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=72513886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054563A Active JP7117551B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11171214B2 (ja)
JP (1) JP7117551B2 (ja)
CN (1) CN111725295A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019112985B4 (de) * 2019-05-16 2024-07-18 mi2-factory GmbH Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen
EP3975261A1 (en) * 2020-09-29 2022-03-30 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co . KG Voltage-controlled switching device with resistive path
JP7501303B2 (ja) * 2020-10-16 2024-06-18 株式会社デンソー 加工ウェハ、加工ウェハの製造方法、および、炭化珪素半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222949A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Nec Corp 半導体装置
JP2005012090A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 半導体ウェーハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2012094648A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Corp 炭化珪素半導体素子の製造方法および炭化珪素層付ウェハ
JP2016208030A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP2018148029A (ja) 2017-03-06 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体素子の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5577478B1 (ja) * 2012-10-30 2014-08-20 パナソニック株式会社 半導体装置
JP6641814B2 (ja) 2015-09-11 2020-02-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222949A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Nec Corp 半導体装置
JP2005012090A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 半導体ウェーハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2012094648A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Corp 炭化珪素半導体素子の製造方法および炭化珪素層付ウェハ
JP2016208030A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP2018148029A (ja) 2017-03-06 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11171214B2 (en) 2021-11-09
US20200303506A1 (en) 2020-09-24
CN111725295A (zh) 2020-09-29
JP2020155687A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117735A (en) Silicon carbide vertical FET and method for manufacturing the same
US10600880B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5506938B2 (ja) エピタキシャルウエハ及び半導体装置
US8697555B2 (en) Method of producing semiconductor device and semiconductor device
US8564017B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US9515145B2 (en) Vertical MOSFET device with steady on-resistance
US8847238B2 (en) Semiconductor device which can withstand high voltage or high current and method for fabricating the same
JP7117551B2 (ja) 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体エピタキシャルウェハの製造方法
US10573740B2 (en) Method of producing semiconductor device
US10763330B2 (en) Silicon carbide semiconductor element and method for manufacturing same
US10164084B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014222735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20160020282A1 (en) Semiconductor device
US9935170B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2012094648A (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法および炭化珪素層付ウェハ
JP6862782B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7074173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014222734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2024092776A (ja) 炭化珪素ウェハおよびそれを用いた炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151