JPWO2013145161A1 - 金属酸化膜の製造方法および金属酸化膜 - Google Patents

金属酸化膜の製造方法および金属酸化膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145161A1
JPWO2013145161A1 JP2014507129A JP2014507129A JPWO2013145161A1 JP WO2013145161 A1 JPWO2013145161 A1 JP WO2013145161A1 JP 2014507129 A JP2014507129 A JP 2014507129A JP 2014507129 A JP2014507129 A JP 2014507129A JP WO2013145161 A1 JPWO2013145161 A1 JP WO2013145161A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide film
dopant
solution
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5956560B2 (ja
Inventor
白幡 孝洋
孝洋 白幡
容征 織田
容征 織田
孝浩 平松
孝浩 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2013145161A1 publication Critical patent/JPWO2013145161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956560B2 publication Critical patent/JP5956560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1291Process of deposition of the inorganic material by heating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明は、低コストにて低抵抗の金属酸化膜を作製することができる金属酸化膜の製造方法を提供する。そこで、本発明に係る金属酸化膜の製造方法では、アルキル金属を含む溶液(7)を、非真空下に配置された基板(1)に対して噴霧する。さらに、当該溶液(7)の噴霧の際に、基板(1)に対して、無機化合物から成るドーパントを含むドーパント溶液(5)を噴霧する。

Description

本発明は、金属酸化膜の製造方法および金属酸化膜に関する発明であり、たとえば太陽電池や電子デバイス等で使用される金属酸化膜の製造方法において適用することができる。
太陽電池や電子デバイスなどにおいて用いられる金属酸化膜を成膜する方法として、たとえば真空を利用した、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長)法やスパッタ法などが採用されている。これらの金属酸化膜の製造方法で作製された金属酸化膜は、膜特性が優れている。
たとえば、上記金属酸化膜の製造方法で透明導電膜を作製した場合には、当該透明導電膜の抵抗は低抵抗であり、また当該作製後の透明導電膜に対して加熱処理を施しても、当該透明導電膜の抵抗は上昇しない。
なお、MOCVD法による亜鉛酸化膜の成膜に関する先行文献として、たとえば特許文献1が存在する。さらに、スパッタ法による亜鉛酸化膜の成膜に関する先行文献として、たとえば特許文献2が存在する。
特開2011−124330号公報 特開平9−45140号公報
しかしながら、MODVD法では、当該方法を実現するためには高コストが必要となり、また空気中で不安定な材料を用いる必要があり、利便性の点では劣っていた。また、スパッタ法により、積層構造の金属酸化膜を作製する際には装置が複数台必要となり、装置コスト増大が問題となっていた。したがって、低コストにて低抵抗の金属酸化膜を作製することができる金属酸化膜の製造方法が、望まれる。
そこで、本発明では、低コストにて低抵抗の金属酸化膜を作製することができる金属酸化膜の製造方法を提供することを目的とする。また、当該金属酸化膜の製造方法により成膜された金属酸化膜を提供することも目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る金属酸化膜の製造方法は、(A)アルキル金属を含む溶液を、非真空下に配置された基板に対して噴霧する工程と、(B)前記工程(A)の際に、前記基板に対して、無機化合物から成るドーパントを含むドーパント溶液を噴霧する工程とを、備えている。
本発明に係る金属酸化膜の製造方法は、(A)アルキル金属を含む溶液を、非真空下に配置された基板に対して噴霧する工程と、(B)前記工程(A)の際に、前記基板に対して、無機化合物から成るドーパントを含むドーパント溶液を噴霧する工程とを、備えている。
以上のように、本発明に係る金属酸化膜の製造方法では、非真空下において基板に対する金属酸化膜の成膜処理を実施している。したがって、成膜処理に要するコスト(成膜装置コスト)の削減を図ることができ、また利便性の向上も実現することができる。
また、本発明に係る金属酸化膜の製造方法では、アルキル金属を含む溶液を基板に対して噴霧することにより、金属酸化膜を成膜している。アルキル金属は反応性が高いので、成膜時には、基板に対して低温(200℃以下)の加熱処理を施せばよく、高温の加熱処理を基板に施す必要がなくなる。
また、本発明に係る金属酸化膜の製造方法では、アルキル金属を含む溶液と無機化合物から成るドーパントを含むドーパント溶液とを、基板に対して噴霧することにより、基板上に金属酸化膜を成膜している。したがって、ドーパント溶液の基板への供給により、当該ドーパント溶液の供給に起因した金属酸化膜内への有機物の混入を防止することができ、結果として、成膜される金属酸化膜の低抵抗化を図ることが可能となる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
有機化合物から成るドーパントを溶解させたドーパント溶液を用いて成膜された金属酸化膜に対する、抵抗率とモル濃度比との関係を示す図である。 有機化合物から成るドーパントを溶解させたドーパント溶液を用いて成膜された金属酸化膜に対する、膜厚とモル濃度比との関係を示す図である。 有機化合物から成るドーパントを溶解させたドーパント溶液を用いて成膜された金属酸化膜に対する、キャリア濃度と移動度とモル濃度比との関係を示す図である。 本発明に係る金属酸化膜の成膜方法を説明するための成膜装置構成図である。 無機化合物から成るドーパントを溶解させたドーパント溶液を用いて成膜された金属酸化膜に対する、抵抗率とモル濃度比との関係を示す図である。 無機化合物から成るドーパントを溶解させたドーパント溶液を用いて成膜された金属酸化膜に対する、膜厚とモル濃度比との関係を示す図である。 無機化合物から成るドーパントを溶解させたドーパント溶液を用いて成膜された金属酸化膜に対する、キャリア濃度と移動度とモル濃度比との関係を示す図である。 金属酸化膜の成膜条件を示す図である。
本発明に係る金属酸化膜の製造方法では、非真空(大気圧)下での成膜処理を行う。ここで、当該非真空(大気圧)下で成膜された金属酸化膜は、高抵抗となり得る。そこで、本発明では、非真空(大気圧)下で成膜された金属酸化膜においても高抵抗を抑制することができる金属酸化膜の製造方法を提供する。
まず、発明者らは、次のような金属酸化膜の製造方法を実施した。
つまり、アルキル金属を含む溶液を用意すると共に、低抵抗化を意図して、インジウム(In)を含む有機化合物を含むドーピング溶液を用意した。さらに、酸化源として、水を用意した。ここで、上記アルキル金属を構成する金属元素として、亜鉛(Zn)を採用した。そして、溶液、ドーピング溶液および水を各々ミスト化し、当該ミスト化した各液を加熱されている基板に対して噴霧した。
このように、有機化合物を含むドーピング溶液を使用し、基板に対して金属酸化膜の成膜を実施したところ、図1,2,3の実験結果に示す物性の金属酸化膜(亜鉛酸化膜)が成膜された。
図1は、成膜された金属酸化膜の抵抗率と亜鉛に対するインジウムのモル濃度比との関係を示す実験結果である(なお、縦軸は抵抗率(Ω・cm)であり、横軸はIn/Znモル濃度比(%)である)。
また、図2は、成膜された金属酸化膜の膜厚と亜鉛に対するインジウムのモル濃度比との関係を示す実験結果である(なお、縦軸は膜厚(nm)であり、横軸はIn/Znモル濃度比(%)である)。
また、図3は、成膜された金属酸化膜の、キャリア濃度と移動度と亜鉛に対するインジウムのモル濃度比との関係を示す実験結果である(なお、左側の縦軸はキャリア濃度(cm−3)であり、右側の縦軸は移動度(cm/V・s)であり、横軸はIn/Znモル濃度比(%)である)。
金属酸化膜の低抵抗化を意図して、金属酸化膜に対してドーパント(インジウム)を導入した。しかしながら、図1に示すように、上記製造方法により成膜された金属酸化膜では、ドーパント濃度を増加させたとしても、当該金属酸化膜の抵抗率は低下しない。
より具体的には、上記製造方法により成膜された金属酸化膜では、ノンドープの金属酸化膜(In/Zn=0%)の抵抗率よりも、ドーパントを含む金属酸化膜の抵抗率の方が大きくなる傾向にある。さらに、図1に示すように、ドーパント濃度を増加させたとしても、金属酸化膜の抵抗率は増加していく傾向にある。
また、図3においても、ドーパント濃度が増加するとキャリア濃度が増加するが、移動度が低下するという実験結果が得られている(ドーパント導入により金属酸化膜の低抵抗化が実現されている場合には、ドーパント濃度が増加する移動度も増加する傾向が、図3のデータの少なくとも一部には見られるはずであるが、図3ではその傾向が見られない)。
つまり、上記製造方法により成膜された金属酸化膜では、ドーパント濃度を増加させたとしても、金属酸化膜の抵抗率が、ノンドープの金属酸化膜の抵抗率よりも増加する傾向にあることが、図3においても示されている。
発明者らは、図2に示すように、ドーパント濃度が少し増加するだけで、成膜される金属酸化膜の膜厚が大きく増加すること、および図3に示すように、ドーパント濃度を増加させたとしても、移動度が悪化し高抵抗化することなど、様々な事項に関して考察を重ねて、次のことを発見した。
つまり、有機化合物を含むドーパント溶液の採用により、ドーパント濃度を増加したとしても、成膜される金属酸化膜は高抵抗化することを、発明者らは見出した。さらに、発明者らは、無機化合物を含むドーパント溶液の採用により、ドーパント濃度を増加することにより、成膜される金属酸化膜は低抵抗化可能となることを、見出した。
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態>
具体的に、本実施の形態に係る金属酸化膜の製造方法を、図4に示す製造装置(成膜装置)を用いて説明する。
まず、少なくともアルキル金属を含む溶液7を作製する。ここで、当該溶液7に含まれる金属元素として亜鉛を採用する。また、当該溶液7の溶媒として、エーテルやアルコールなどの有機溶媒を採用する。当該作製した溶液7は、図4に示すように、容器3Aに充填される。
また、酸化源6として水(HO)を採用し、図4に示すように、当該酸化源6を容器3Bに充填する。なお、酸化源6としては、水以外に、酸素、オゾン、過酸化水素、NOやNOなども採用できるが、安価、取扱い容易の観点から水が望ましい(以下では、酸化源6が水であるとする)。
また、無機化合物から成るドーパントを含むドーパント溶液5を作製する。たとえば、無機化合物から成るドーパントを含むドーパント溶液5として、ホウ酸(HBO)溶液を採用できる。当該作製したドーパント溶液5は、図4に示すように、容器3Cに充填される。
次に、上記ドーパント溶液5、酸化源6および溶液7を、を夫々ミスト化する。容器3Aの底部には霧化器4Aが配設されており、容器3Bの底部には霧化器4Bが配設されており、容器3Cの底部には霧化器4Cが配設されている。霧化器4Aにより、容器3A内の溶液7をミスト化し、霧化器4Bにより、容器3B内の酸化源6をミスト化し、霧化器4Cにより、容器3C内のドーパント溶液5をミスト化する。
そして、ミスト化された溶液7は経路L1を通ってノズル8に供給され、ミスト化された酸化源6は経路L2を通ってノズル8に供給され、ミスト化されたドーパント溶液5は経路L3を通ってノズル8に供給される。ここで、図4に示すように、経路L1と経路L2と経路L3とは各々、別通路である。
一方、図4に示すように、加熱器2上に基板1が載置されている。ここで、基板1は非真空(大気圧)下に載置されている。当該非真空(大気圧)下に載置されている基板1に対して、ノズル8を介して、ミスト化した溶液7、ミスト化した酸化源6およびミスト化したドーパント溶液5を夫々、別個独立の噴出口から噴霧(供給)する。
ここで、当該噴霧の際には、当該基板1は、加熱器2により、例えば200℃程度に加熱されている。
以上の工程により、非真空(大気圧)下に載置されている基板1に対して、所定の膜厚の金属酸化膜(透明導電膜である亜鉛酸化膜)が成膜される。なお、本発明では、上記工程から明らかなように、成膜された金属酸化膜内には、亜鉛等のみならず、所定の量であるドーパントが含有されている。
さて、上記金属酸化膜の製造方法を利用し、基板1にアルキル金属として供給される金属元素(溶液7中の金属元素であり、上記では亜鉛)のモル濃度に対する、基板1に無機化合物として供給されるドーパント(ドーパント溶液5中のドーパントであり、上記ではホウ素)のモル濃度(以下、(ドーパントモル濃度)/(金属元素モル濃度)を、モル濃度比と称する)を、変更させて、複数の金属酸化膜を形成した。そして、各金属酸化膜に対して、抵抗率、膜厚、キャリア濃度および移動度を測定した。当該測定結果を、図5,6,7に示す。
ここで、本発明では、当該モル濃度比は、溶液7のノズル8(または基板1)へのキャリアガス供給量(リットル/分)、溶液7内の亜鉛のモル濃度、ドーパント溶液5のノズル8(または基板1)へのキャリアガス供給量(リットル/分)、およびドーパント溶液5内のドーパントのモル濃度を調整することにより、変更することが可能である。
成膜・測定を行った各金属酸化膜は、ノンドープである亜鉛を含む金属酸化膜と、ドーパントと亜鉛とを含む複数の金属酸化膜とである。ここで、ドーパントは、ホウ素である。
また、ドーパントと亜鉛とを含む複数の金属酸化膜としては、基板1へ亜鉛およびホウ素を供給する際のB/Znモル濃度比が0.16%であった金属酸化膜、基板1へ亜鉛およびホウ素を供給する際のB/Znモル濃度比が0.32%であった金属酸化膜、基板1へ亜鉛およびホウ素を供給する際のB/Znモル濃度比が0.4%であった金属酸化膜、基板1へ亜鉛およびホウ素を供給する際のB/Znモル濃度比が1.0%であった金属酸化膜、および基板1へ亜鉛およびホウ素を供給する際のB/Znモル濃度比が1.8%であった金属酸化膜である。
ここで、上述した全ての金属酸化膜の成膜温度は、200℃である。また、各金属酸化膜の成膜は、図4に示す成膜装置において形成され、成膜条件は、図8に示す通りである。
図8に示すように、ノンドープの金属酸化膜では、基板1への亜鉛の供給量は、1.1m(ミリ)mol/minであり、基板1への酸化剤(水)6の供給量は、67mmol/minである。
また、図8に示すように、上記B/Znモル濃度比が0.16%,0.32%,0.4%,0.8%,1.0%,1.8%である各金属酸化膜では、基板1への亜鉛の供給量は、1.1mmol/minであり、基板1への酸化剤(水)6の供給量は、67〜133mmol/minである。
また、図5は、上記成膜条件により図4の製造装置において成膜された各金属酸化膜における、抵抗率とモル濃度比との関係を示す測定データである。ここで、図5の縦軸は抵抗率(Ω・cm)であり、図5の横軸はB/Znモル濃度比(%)である。
また、図6は、上記成膜条件により図4の製造装置において成膜された各金属酸化膜における、膜厚とモル濃度比との関係を示す測定データである。ここで、図6の縦軸は膜厚(nm)であり、図6の横軸はB/Znモル濃度比(%)である。
また、図7は、上記成膜条件により図4の製造装置において成膜された各金属酸化膜における、キャリア濃度と移動度とモル濃度比との関係を示す測定データである。ここで、図7の左縦軸はキャリア濃度(cm−3)であり、図7の右縦軸は移動度であり(cm/V・s)であり、図7の横軸はB/Znモル濃度比(%)である。
ここで、図6,7では、上述したノンドープである亜鉛を含む金属酸化膜についての測定結果と、上述したB/Znモル濃度比が「0.16%」「0.4%」「1.0%」「1.8%」であった金属酸化膜についての測定結果とを、図示している。
有機化合物より成るドーパントをドーパント溶液に溶解させ、アルキル金属を溶液に溶解させ、当該ドーパント溶液および当該溶液を基板1に対して噴霧することにより、金属酸化膜を基板1上に成膜したとする。
この場合には、図1に示したように、ノンドープの金属酸化膜の抵抗率に比べて、ドーピングされた各金属酸化膜の抵抗率は、大きくなる傾向にあった。さらには、図1に示したように、ドーピング濃度を増やすに連れて、各金属酸化膜の抵抗率が増加する傾向にあった。
これに対して、本発明に係る金属酸化膜の製造方法を適用して、無機化合物より成るドーパントをドーパント溶液5に溶解させ、アルキル金属を溶液7に溶解させ、ドーパント溶液5および溶液7を基板1に対して噴霧することにより、金属酸化膜を基板1上に成膜したとする。
この場合には、図5に示すように、ノンドープの金属酸化膜の抵抗率に比べて、抵抗率が低くなるドーピングされた金属酸化膜が形成されることが可能となる。
具体的には、図5に示すように、ノンドープである金属酸化膜の抵抗率と、B/Znモル濃度比が1.8%であった金属酸化膜の抵抗率とは、ほぼ同じであった。一方、図5にし示すように、B/Znモル濃度比が0.16%,0.32%,0.4%,0.8%,1.0%であった金属酸化膜の抵抗率は何れも、ノンドープである金属酸化膜の抵抗率よりも小さかった。
つまり、図5に示した測定結果から、B/Znモル濃度比が1.8%未満であった金属酸化膜の抵抗率は、ノンドープである金属酸化膜の抵抗率よりも、低くなることが分かる。
なお、図5に示すように、B/Znモル濃度比が0.16%,0.32%,0.4%と増加するに連れて、金属酸化膜の抵抗率は急激に低下し、B/Znモル濃度比が0.4%であった金属酸化膜の抵抗率が最小値となる。そして、B/Znモル濃度比が0.4%,0.8%,1.0%,1.8%と増加するに連れて、金属酸化膜の抵抗率は徐々に上昇し、B/Znモル濃度比が1.8%であった金属酸化膜の抵抗率は、ノンドープである金属酸化膜の抵抗率と同程度となる。
ここで、図7において、B/Znモル濃度比が増加するに連れて、キャリア濃度が増加し、移動度も向上することが可能な、B/Znモル濃度比範囲が存在する。このことからも、本発明に係る金属酸化膜で成膜された金属酸化膜では、所定の量の無機化合物から成るドーパントが供給された場合には、当該成膜された金属酸化膜の抵抗率が低下する、ことが分かる。
なお、有機化合物より成るドーパントを採用して金属酸化膜を成膜した場合には、図2に示すように、ドーピング濃度を大きくするに連れて、膜厚は大きく増加した。これは、ドーパント溶液に含まれる有機物の金属酸化膜への混入が影響しているものと思われる。一方、本願発明のように、無機化合物より成るドーパントを採用して金属酸化膜を成膜した場合には、図6に示すように、ドーピング濃度を大きくするに連れて、膜厚は薄くなる傾向にある。
なお、図1〜3の測定対象となった金属酸化膜の成膜条件と、図5〜7の測定対象となった金属酸化膜の成膜条件とは、ドーパント溶液に含まれるものが、有機化合物であるか無機化合物であるかの点において相違しており、主な成膜条件は両者で同じである。
以上のように、本実施の形態に係る金属酸化膜の製造方法では、非真空下において基板1に対する金属酸化膜の成膜処理を実施している。したがって、成膜処理に要するコスト(成膜装置コスト)の削減を図ることができ、また利便性の向上も実現することができる。
ここで、発明者らは、アルキル金属でなく錯体系の金属を含む溶液を用いて金属酸化膜の成膜を実施した。この場合には、有機化合物からなるドーパントを基板に供給しても、金属酸化膜の抵抗率の抵抗化が可能であった。しかしながら、錯体系の金属では反応性が低いので、成膜時において基板1をかなり高温に加熱する必要がある。
これに対して、本実施の形態に係る金属酸化膜の製造方法では、アルキル金属を含む溶液7を基板1に対して噴霧することにより、金属酸化膜を成膜している。ここで、アルキル金属は、反応性が高い。したがって、成膜時には、基板1に対して低温(200℃以下)の加熱処理を施せばよく、高温の加熱処理を基板1に施す必要がなくなる。
また、アルキル金属を含む溶液と、有機化合物から成るドーパントを含むドーパント溶液とを、非真空下に配置された基板1に対して噴霧することにより、金属酸化膜を成膜した場合には、図1〜3のデータを示すように、成膜される金属酸化膜は高抵抗化する傾向にある。
そこで、本実施の形態に係る金属酸化膜の製造方法では、アルキル金属を含む溶液7と、無機化合物から成るドーパントを含むドーパント溶液5とを、非真空下に配置された基板1に対して噴霧することにより、基板1上に金属酸化膜を成膜している。
したがって、ドーパント溶液5の基板1への供給により、当該ドーパント溶液5の供給に起因した金属酸化膜内への有機物の混入を防止することができ、結果として、成膜される金属酸化膜の低抵抗化を図ることが可能となる。このように、本実施の形態に係る金属酸化膜の製造方法では、低温の成膜処理により、低抵抗の金属酸化膜を成膜することが可能となる。
なお、非真空(大気圧)下での成膜処理では、真空下における成膜処理と異なり、金属酸化膜内に有機物の混入がし易くなる。よって、無機化合物から成るドーパントを含むドーパント溶液5を基板1に対して噴霧する工程を含む本発明は、非真空(大気圧)下での成膜処理において、より効果的である。
また、上記では、溶液7に溶解させるアルキル金属として、亜鉛を例示した。しかしながら、アルキル金属であれば他の金属元素であっても良く、たとえばカドミウム(Cd)やマグネシウム(Mg)なども採用できる。
また、本実施の形態に係る金属酸化膜の製造方法では、無機化合物から成るドーパントとして、上記ホウ酸以外に、リン酸ボロン(BPO),臭化ボロン(BBr)、臭化ガリウム(GaBr)、塩化ガリウム(GaCl)、フッ化ガリウム(GaF)、ヨウ化ガリウム(GaI)、臭化インジウム(InBr)、塩化インジウム(InCl)、フッ化インジウム(InF)、水酸化インジウム(In(OH))、ヨウ化インジウム(InI)、臭化アルミニウム(AlBr)、塩化アルミニウム(AlCl)、フッ化アルミニウム(AlF)、水酸化アルミニウム(Al(OH))、ヨウ化アルミニウム(AlI)等の採用も可能である。
しかしながら、無機化合物から成るドーパントとして上記ホウ酸を採用することにより、下記に示す様々な効果を奏することが可能である。
つまり、ホウ酸は、大気中で安定・安全に使用できる物質であるので、利便性の向上をより図ることができる。また、ホウ酸は、安価な材料であるので、金属酸化膜の製造コストを削減することができる。また、金属酸化膜(特に亜鉛酸化膜等)は、強酸・強塩基によりエッチングされやすいが、ホウ酸は弱酸である。したがって、成膜時にドーパントとしてホウ酸を基板1に噴霧したとしても、当該成膜の際に金属酸化膜がエッチングされることを防止できる。よって、無機化合物から成るドーパントとしてホウ酸を用いることにより、基板1上における金属酸化膜の成膜が阻害されることを防止できる。
なお、錯体系の金属を含む溶液とホウ酸を含むドーパント溶液とを基板に供給しても、金属酸化膜の抵抗率の抵抗化が可能であった。しかしながら、上記の通り、錯体系の金属では反応性が低いので、成膜時において基板をかなり高温に加熱する必要があり、低温処理の要請にはそぐわない。
また、本実施の形態に係る金属酸化膜の製造方法において、成膜時において、基板1に供給されるアルキル金属のモル濃度に対する、基板1に供給される無機化合物から成るドーパント(ホウ素)のモル濃度を、1.8%未満とする。
このように、無機化合物から成るドーパントとしてホウ酸を使用した場合に、モル濃度比を上記1.8%未満とすることにより、図5に示したように、ノンドープである金属酸化膜の抵抗率よりも、低い抵抗率を有するドーピングされた金属酸化膜を成膜することができる。
また、溶液5の溶媒として有機溶媒を用いた場合には、当該溶液5には、無機化合物から成るドーパントは溶解できない、という問題が発生する場合がある。そこで、図1に示すように、溶液7とドーパント溶液5とを別々の容器3A,3Cに収納し、異なる系統L1,L3を介して(つまり、ノズル8の異なる噴出口から)、基板1に溶液7とドーパント溶液5とを各々噴霧することにより、上記のような問題を防止することができる。
また、本発明では、非真空下(大気圧下)での成膜処理であるので、大気中の酸素を酸化源として利用することができる。しかしながら、図1に例示するように、酸化源6を積極的に基板1に供給する構成を採用することにより、金属酸化膜の成膜速度の向上を図ることができ、また膜質の良い金属酸化膜の成膜も可能となる。
さらに、図1に示すように、溶液7と酸化源6とを別々の容器3A,3Bに収納し、異なる系統L1,L2を介して(つまり、ノズル8の異なる噴出口から)、基板1に溶液7と酸化剤6とを各々噴霧することにより、溶液7と酸化剤6との反応を、基板1のみに限定することができる。換言すれば、容器内における溶液7と酸化剤6との反応を防止でき、また、基板1への供給経路における溶液7と酸化剤6との反応も防止できる。
なお、酸化剤6としては、オゾンや酸素なども採用することができる。しかしながら、オゾンは反応性が強く、酸素では反応性が弱い。そこで、酸素源6として水を採用する。これにより、低コストにて、反応性が適正な酸化剤6を、基板1に対して噴霧することができる。
また、図1に例示する成膜装置では、溶液7用の容器3A、酸化源6用の容器3B、およびドーパント溶液5用の容器3Cが各々、別個独立に存在している。しかしながら、これらの容器3A,3B,3Cの何れかを省略する構成も採用可能である。
たとえば、溶液7と酸化源6とを同じ一方の容器に入れ、ドーパント溶液5を他方の容器に入れる構成の採用も可能であり、または、ドーパント溶液5と酸化源6とを同じ一方の容器に入れ、溶液7を他方の容器に入れる構成の採用も可能であり、溶液7とドーパント溶液5とを同じ一方の容器に入れ、酸化源6を他方の容器に入れる構成の採用も可能である。
各溶液5,6,7毎に容器を分けるか、二つの溶液で共通の容器を使用するかは、ドーパント溶液7や酸化源6や溶液5の種類に応じて(たとえば、ドーパントの溶解性および各溶液5,6,7の反応性に依存して)、選択することができる。たとえば、ホウ酸は水に溶解するので、ドーパント溶液5であるホウ酸と酸化源6である水とは、同じ容器に入れることが可能である。また、有機溶媒を含む溶液5と無機化合物から成るドーパントを含むドーパント溶液5とを同じ容器に入れることは困難である。また、基板1以外での溶液7と酸化源6との反応を避けたい場合には、溶液7と酸化源6とを同じ容器に入れることは好ましくない。
なお、上記モル濃度比の調整が必要な場合には、各々の溶液5,6,7毎に容器3A,3B,3Cを設け、各溶液5,6,7を別系統L1,L2,L3を介して基板1へ供給する構成を採用することが好ましい。これは、当該構成では、当該モル濃度の調整が、最も容易だからである。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 基板
2 加熱器
3A,3B,3C 容器
4A,4B,4C 霧化器
5 ドーパント溶液
6 酸化源
7 溶液
8 ノズル
L1,L2,L3 経路

Claims (9)

  1. (A)アルキル金属を含む溶液(7)を、非真空下に配置された基板(1)に対して噴霧する工程と、
    (B)前記工程(A)の際に、前記基板に対して、無機化合物から成るドーパントを含むドーパント溶液(5)を噴霧する工程とを、備える
    ことを特徴とする金属酸化膜の製造方法。
  2. 前記無機化合物から成るドーパントは、
    ホウ酸である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の金属酸化膜の製造方法。
  3. 前記工程(A)および(B)において、
    前記基板に供給される前記アルキル金属のモル濃度に対する、前記基板に供給される前記ドーパントのモル濃度が、1.8%未満である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の金属酸化膜の製造方法。
  4. 前記工程(A)および(B)において、
    前記溶液および前記ドーパント溶液は各々、別系統(L1,L3)を介して、前記基板に供給される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の金属酸化膜の製造方法。
  5. (D)前記工程(A)および(B)の際に、前記基板に対して、酸化源(6)を噴霧する工程を、さらに備えている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の金属酸化膜の製造方法。
  6. 前記工程(A)および(D)において、
    前記溶液および前記酸化源は各々、別系統(L1,L2)を介して、前記基板に供給される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の金属酸化膜の製造方法。
  7. 前記工程(A)、(B)および(D)において、
    前記溶液、前記酸化源および前記ドーパント溶液は各々、別系統(L1,L2,L3)を介して、前記基板に供給される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の金属酸化膜の製造方法。
  8. 前記酸化源は、
    水である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の金属酸化膜の製造方法。
  9. 請求項1乃至請求項8の何れかに記載の金属酸化膜の製造方法により作製された、ことを特徴とする金属酸化膜。
JP2014507129A 2012-03-28 2012-03-28 金属酸化膜の製造方法 Active JP5956560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/058156 WO2013145161A1 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 金属酸化膜の製造方法および金属酸化膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145161A1 true JPWO2013145161A1 (ja) 2015-08-03
JP5956560B2 JP5956560B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49258527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507129A Active JP5956560B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 金属酸化膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150076422A1 (ja)
JP (1) JP5956560B2 (ja)
KR (3) KR20160130527A (ja)
CN (1) CN104220375A (ja)
DE (1) DE112012006123T5 (ja)
TW (1) TWI470680B (ja)
WO (1) WO2013145161A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001712A (ja) * 2013-11-29 2016-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264929A (ja) * 1988-04-13 1989-10-23 Mitsubishi Metal Corp 透明導電性酸化亜鉛膜の製造方法
WO2010035313A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属酸化膜の成膜方法および金属酸化膜の成膜装置
WO2010123030A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 東ソー・ファインケム株式会社 ドープまたはノンドープの酸化亜鉛薄膜製造用組成物とそれを用いた酸化亜鉛薄膜の製造方法
WO2011155635A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 住友金属鉱山株式会社 金属酸化物膜の製造方法及び金属酸化物膜、それを用いた素子、金属酸化物膜付き基板並びにそれを用いたデバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945140A (ja) 1995-07-28 1997-02-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化亜鉛系透明導電性膜
JP5411681B2 (ja) 2009-12-09 2014-02-12 スタンレー電気株式会社 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体発光素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264929A (ja) * 1988-04-13 1989-10-23 Mitsubishi Metal Corp 透明導電性酸化亜鉛膜の製造方法
WO2010035313A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属酸化膜の成膜方法および金属酸化膜の成膜装置
WO2010123030A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 東ソー・ファインケム株式会社 ドープまたはノンドープの酸化亜鉛薄膜製造用組成物とそれを用いた酸化亜鉛薄膜の製造方法
WO2011155635A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 住友金属鉱山株式会社 金属酸化物膜の製造方法及び金属酸化物膜、それを用いた素子、金属酸化物膜付き基板並びにそれを用いたデバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015020789; J.G. LU, et al.: 'Zno-based thin films synthesized by atmosphericpressure mist chemical vapor deposition,' Journal of CrystalGrowth, Vol.299, 2007, p.1-10 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140129197A (ko) 2014-11-06
TWI470680B (zh) 2015-01-21
US20150076422A1 (en) 2015-03-19
KR20160130527A (ko) 2016-11-11
JP5956560B2 (ja) 2016-07-27
TW201340182A (zh) 2013-10-01
DE112012006123T5 (de) 2014-12-18
KR20190035964A (ko) 2019-04-03
WO2013145161A1 (ja) 2013-10-03
CN104220375A (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dong et al. Crystallization dynamics of Sn‐based perovskite thin films: toward efficient and stable photovoltaic devices
US9103028B2 (en) Method for forming metal oxide film, metal oxide film, and apparatus for forming metal oxide film
JP5766191B2 (ja) 金属酸化物含有層の製造方法
WO2011151889A1 (ja) 金属酸化膜の成膜装置、金属酸化膜の製造方法および金属酸化膜
KR101830780B1 (ko) 박막의 제조방법, 박막, 박막의 제조장치 및 전자소자
US11832459B2 (en) Method for producing a light absorbing film with a perovskite-like structure
US9761344B2 (en) Core-shell nano particle for formation of transparent conductive film, and manufacturing method of transparent conductive film using the same
JP2016201555A (ja) 結晶性酸化物半導体膜および半導体装置
JP5956560B2 (ja) 金属酸化膜の製造方法
JP5652768B2 (ja) 金属酸化膜の成膜方法、金属酸化膜および金属酸化膜の成膜装置
Townsend et al. Safer salts for CdTe nanocrystal solution processed solar cells: the dual roles of ligand exchange and grain growth
CN103866277B (zh) 一种原子层沉积制备双受主共掺氧化锌薄膜的方法
Zhang et al. Honeycomb-like gallium nitride prepared via dual-ion synergistic etching mechanism using amino acid as etchant
WO2020133670A1 (zh) 倒置qled器件的制备方法
WO2013118353A1 (ja) 金属酸化膜の製造方法および金属酸化膜
TWI466311B (zh) 金屬氧化膜的製造方法及金屬氧化膜
CN113699505B (zh) 一种掺杂的碘化亚铜薄膜的制备方法
Hu et al. Iodine Modulates the MACl‐Assisted Growth of FAPbI3 for High Efficiency Perovskite Solar Cells
CN112359320A (zh) 一种用于制备掺杂非晶硅薄膜的气源
JP2017066045A (ja) 固体金属錯体の輸送方法
CN109841735A (zh) Tft的制备方法、用于制备tft的墨水及其制备方法
JP2016199466A (ja) 積層構造体および半導体装置
JP2011094218A (ja) 酸化錫膜付き基体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250