JPWO2013140559A1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013140559A1
JPWO2013140559A1 JP2012532172A JP2012532172A JPWO2013140559A1 JP WO2013140559 A1 JPWO2013140559 A1 JP WO2013140559A1 JP 2012532172 A JP2012532172 A JP 2012532172A JP 2012532172 A JP2012532172 A JP 2012532172A JP WO2013140559 A1 JPWO2013140559 A1 JP WO2013140559A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset amount
vehicle
battery
control device
rotational position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012532172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299580B1 (ja
Inventor
七郎斎 及部
七郎斎 及部
山田 堅滋
堅滋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5299580B1 publication Critical patent/JP5299580B1/ja
Publication of JPWO2013140559A1 publication Critical patent/JPWO2013140559A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

制御装置は、車両の駆動軸と連結された回転軸を有する電動機と、電動機の回転軸の回転位置を検出する回転位置検出器と、バッテリと、を備えた車両に適用される。制御装置は、回転位置検出器によって検出される回転軸の回転位置と実際の回転軸の回転位置との差であるオフセット量を取得する要求に応じてオフセット量を取得する処理であるオフセット量取得処理を実行し、同取得されたオフセット量を記憶し、同記憶されたオフセット量をバッテリから供給される電力に依存することなく保持する。制御装置は、バッテリが車両から分離された場合にオフセット量を取得する要求が生じたと判断する、ように構成されている。

Description

本発明は、車両の駆動軸に連結された回転軸を有する電動機と、電動機の回転軸の回転位置を検出する回転位置検出器と、を備えた車両に適用される、車両の制御装置に関する。
従来から、車両を走行させる駆動力を発生する駆動源としての電動機を備えた種々の車両(例えば、ハイブリッド自動車および電気自動車)が提案されている。具体的に述べると、例えば、ハイブリッド自動車は、電動機および内燃機関の一方または双方が発生するトルクを駆動輪に接続された駆動軸に伝達することにより、走行するようになっている。
この種の電動機においては、回転軸において生じるトルクの大きさ及び回転軸の回転速度を車両の運転状態に応じた適切な値に制御するべく、回転軸の回転位置が回転位置検出器によって検出されるようになっている。ところが、電動機および回転位置検出器が車両に設置される際の取り付け位置のばらつき、および、電動機および回転位置検出器そのものの製造上のばらつき等に起因し、一般に、回転位置検出器によって検出される回転軸の回転位置と、実際の回転軸の回転位置と、は、必ずしも一致しない。
そこで、この種の電動機を備えた車両においては、回転位置検出器によって検出される回転軸の回転位置と、実際の回転軸の回転位置と、の差(以下、「オフセット量」とも称呼される。)が考慮されながら、電動機が作動されるようになっている。
例えば、従来の車両の制御装置の1つ(以下、「従来装置」とも称呼される。)は、電動機と回転位置検出器(レゾルバ)と変速機とが一体に構成されたトランスミッションを備える車両に適用され、あらかじめ取得されたオフセット量を、変速機に設けられた記憶装置に記憶するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
従来装置が適用される車両においては、電動機に故障などが生じた場合、上記トランスミッションの全体が車両から取り外される。そして、電動機が交換または修理されると、上記トランスミッションが車両に取り付けられる前に、所定の手法(オフセット量を取得する処理)によって回転位置検出器のオフセット量が取得されるとともに、同オフセット量が上記記憶装置に記憶される。その後、上記トランスミッションが車両に取り付けられる。これにより、従来装置は、電動機が交換または修理される場合であっても、適正なオフセット量を記憶装置に記憶させることができる。このように、従来から、回転位置検出器のオフセット量に影響を及ぼす部材(従来装置においては電動機)が交換等された場合であっても、適正なオフセット量を把握することが望まれている。
特開2007−336707号公報
従来装置は、「オフセット量に影響を及ぼす部材が交換等された場合、同交換等を行った作業者が、確実に、オフセット量を取得する処理を行う」ことを前提としている。換言すると、従来装置は、「作業者がオフセット量を取得する処理を行うことを失念する可能性がない」ことを前提としている。
上記前提は、一般に、上記部材の交換等が作業手順書に従って行われる限り、妥当であると考えられる。しかし、上記部材の交換等が作業手順書に十分に従わないで行われる可能性は、完全には否定されない。そして、オフセット量を取得する処理が行われることなく交換等された部材(を含むトランスミッション)が車両に取り付けられた場合、記憶装置に記憶されているオフセット量と、実際のオフセット量と、は必ずしも一致しない。
このように、従来装置においては、回転位置検出器のオフセット量に影響を及ぼす部材が交換等された際に適正なオフセット量を把握することができない場合がある。この場合、従来装置は、電動機を適切に制御することができない虞があるという問題がある。
なお、上記説明から理解されるように、上記問題は、オフセット量に影響を及ぼす部材が車両に取り付けられる「前」にオフセット量を取得する処理が行われる場合であっても、オフセット量に影響を及ぼす部材が車両に取り付けられた「後」にオフセット量を取得する処理が行われる場合であっても、生じ得る。さらに、上記問題は、オフセット量に影響を及ぼす部材がオフセット量を記憶した部材と「一体として」取り外し及び取り付けされる場合であっても、オフセット量に影響を及ぼす部材がオフセット量を記憶した部材とは「独立して」取り外し及び取り付けされる場合であっても、生じ得る。
本発明の目的は、上記課題に鑑み、回転位置検出器のオフセット量に影響を及ぼす部材が交換等された場合に確実にオフセット量を取得する処理を実行することができる、車両の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明による車両の制御装置は、
車両の駆動軸と連結された回転軸を有する電動機と、前記電動機の回転軸の回転位置を検出する回転位置検出器と、バッテリと、を備えた車両に適用される。
本発明の制御装置は、
前記回転位置検出器によって検出される前記回転軸の回転位置と実際の前記回転軸の回転位置との差である「オフセット量」を取得する要求に応じて前記オフセット量を取得する処理である「オフセット量取得処理」を実行し、同取得されたオフセット量を記憶し、同記憶されたオフセット量を前記バッテリから供給される電力に「依存することなく」保持する。
そして、この制御装置は、
「前記バッテリが前記車両から分離された」場合に前記オフセット量を取得する要求が生じたと判断する、ように構成されている。
以下、まず、本発明の制御装置を、一の観点から述べる。
オフセット量に影響を及ぼす部材(例えば、電動機および回転位置検出器など)が交換等される場合、一般に、その交換等の作業を現実に実行するために必要な部品・部材など(以下、「副次的な部材」とも称呼される。)も、車両から分離される。この副次的な部材は、主として車両の構造に応じて決定される。例えば、副次的な部材として、上記交換等の作業を行うときに物理的な障害になる部材、および、上記交換等の作業を安全に行うために取り外すことが求められる部材などが挙げられる。特に、バッテリは、車両の一般のメンテンナンスを行う場合と同様、少なくとも上記交換の作業を安全に行う観点から(車両の構造によっては、物理的な障害となるために)副次的な部材として車両から分離されるのが通常である。
そこで、本発明の制御装置は、バッテリが車両から分離された場合に「オフセット量を取得する要求が生じた」と判断(換言すると、推定)する。これにより、オフセット量に影響を及ぼす部材が交換等された場合において、作業者がオフセット量取得処理を行うこと(または、オフセット量を取得する要求を制御装置に与えること)を失念した場合であっても、オフセット量取得処理が行われることになる。したがって、本発明の制御装置により、回転位置検出器のオフセット量に影響を及ぼす部材が交換等された場合に確実にオフセット量を取得する処理を実行することができる。
なお、バッテリは、オフセット量に影響を及ぼす部材が交換等されるとの理由だけではなく、他の理由によっても車両から分離される可能性がある。すなわち、バッテリが車両から分離されたことは、必ずしもオフセット量に影響を及ぼす部材が交換等されたことを意味しない。しかし、上述したように、バッテリが車両から分離された場合、オフセット量に影響を及ぼす部材が交換等された可能性がある。そこで、本発明の制御装置においては、オフセット量に影響を及ぼす部材が交換等された場合に確実にオフセット量を取得する処理を実行するべく、バッテリが車両から分離された場合に「オフセット量を取得する要求が生じた」と判断(推定)する。
次いで、本発明の制御装置を、他の観点から述べる。
車両には、一般に、オフセット量に影響を及ぼす部材が複数備えられている(例えば、電動機および回転位置検出器など)。そのため、これら部材の一または複数が交換等された(または、その交換等に起因してオフセット量を取得する要求が生じた)ことを制御装置が認識するには、複雑な処理が必要となる場合がある(例えば、個々の部材を識別可能な情報を格納した記憶装置をこれら部材のそれぞれに設置し、同情報を制御装置が監視するなど)。
一方、本発明の制御装置は、バッテリが車両から分離された場合にオフセット量を取得する要求が生じたと判断するので、上述したような複雑な処理を必要とせず、より簡便に同要求が生じたことを認識することができる。
次いで、本発明の制御装置を、さらに他の観点から述べる。
車両の制御用パラメータ(例えば、車両に固有の各種の学習値など)は、一般に、バッテリから供給される電力に「依存して」情報を保持する記憶装置に記憶されることが多い。そのため、これら制御用パラメータは、バッテリが車両から分離されると、消失する。よって、バッテリが車両から分離された場合、消失したこれらパラメータを再び取得することを目的として、同パラメータを取得するための処理が行われる場合(または、同パラメータを取得する要求が生じたと判断される場合)がある。
これに対し、本発明の制御装置に係るオフセット量は、上述したように、バッテリから供給される電力に「依存することなく」制御装置に保持される。そのため、バッテリが車両から分離されても、制御装置が記憶するオフセット量は消失しない。すなわち、上記の例とは異なり、消失したパラメータを再び取得するとの観点からは、オフセット量を取得する要求は生じ得ない。しかし、上述したように、本発明の制御装置が適用される車両においては、バッテリが車両から分離された場合、オフセット量に影響を及ぼす部材が交換等された可能性がある。そこで、この場合、本発明の制御装置は、制御装置に保持されているオフセット量が現実のオフセット量と異なる可能性があることを考慮し、(オフセット量自体は制御装置に保持されているにもかかわらず)敢えて「オフセット量を取得する要求が生じた」と判断する。
以上に説明したように、本発明の制御装置は、回転位置検出器のオフセット量に影響を及ぼす部材が交換等された場合に確実にオフセット量を取得する処理を実行することができる。
ところで、上記「電動機」は、車両(例えば、ハイブリッド自動車および電気自動車など)に適用され得る電動機であればよく、その形式および構造、ならびに、車両に備えられる電動機の数などは、特に制限されない。
上記「回転位置検出器」は、回転軸の回転位置(回転軸が回転するときの回転角度)を検出し得る検出器であればよく、その構造および車両に備えられる数などは、特に制限されない。ここで、回転位置は、例えば、所定の基本位置(例えば、回転角度がゼロである位置)を基準とする回転軸の回転の度合い(絶対角度または相対角度)として、検出され得る。回転位置検出器として、例えば、レゾルバが採用され得る。
上記「バッテリ」は、車両に適用され得るバッテリであり、オフセット量に影響を及ぼす部材が交換等されるときに上述した種々の観点から一般に車両から分離されるバッテリであればよく、その構造および車両に備えられる数などは、特に制限されない。車両が複数のバッテリを備える場合、上記バッテリとして、それら複数のバッテリのうちの少なくとも1つが採用され得る。
上記「オフセット量取得処理」は、回転位置検出器のオフセット量を取得し得る処理であればよく、その具体的な処理方法、同処理が実行される条件および同処理に求められるオフセット量の取得精度などは、特に制限されない。オフセット量取得処理として、例えば、回転位置検出器としてレゾルバが採用される場合、電動機の磁極座標系(d−q座標系)におけるd軸電流およびq軸電流がゼロである場合におけるd軸電圧の値に基づいてオフセット量を取得する処理(例えば、特開2004−266935号公報などを参照。)、および、電動機の静止している回転子の周辺に所定の検出用磁界を生じさせた場合におけるq軸電流の値に基づいてオフセット量を取得する処理、などが採用され得る。
上記バッテリが「車両から分離」されるとは、バッテリが車両から物理的に取り外されること、および、バッテリと車両との間の通電経路が電気的に遮断されること(例えば、通電のためのケーブル(ハーネス)が取り外されること)、を含む。
なお、取得されたオフセット量を考慮して回転位置の基準となる位置(例えば、回転角度がゼロであるとみなす位置)を設定することは、「原点補正」とも称呼される。
なお、本発明の制御装置は、オフセット量に影響を及ぼす部材が車両に取り付けられる前にオフセット量取得処理が行われる場合にも、オフセット量に影響を及ぼす部材が車両に取り付けられた後にオフセット量取得処理が行われる場合にも、適用され得る。さらに、本発明の制御装置は、オフセット量に影響を及ぼす部材が制御装置と一体として取り外し及び取り付けされる場合にも、オフセット量に影響を及ぼす部材が制御装置とは独立して取り外し及び取り付けされる場合にも、適用され得る。
本発明の制御装置は、オフセット量を取得する要求に応じてオフセット量取得処理を実行する。ここで、制御装置が採用するオフセット量取得処理によっては、同処理を適切に実行するために車両の状態が特定の状態であることが求められる場合がある。
そこで、例えば、具体的な構成の一例として、本発明の制御装置は、
前記オフセット量を取得する要求が生じたと判断した場合、「前記オフセット量取得処理を可能とする条件」が更に成立しているか否かを前記車両の状態に基づいて判定し、
前記条件が成立していれば、実際に前記オフセット量取得処理を行い、
前記条件が成立していなければ、前記条件が成立するまで前記オフセット量取得処理を行うことを保留する、ように構成され得る。
上記構成により、オフセット量取得処理に応じた適切なタイミングにて、オフセット量取得処理が実行される。
ところで、上記「オフセット量取得処理を可能とする条件」とは、制御装置が採用するオフセット量取得処理の具体的な処理方法などを考慮した条件であればよく、特に制限されない。例えば、オフセット量取得処理を可能とする条件として、車両に始動のための指示が与えられたか否か(例えば、イグニッション・キー・スイッチがオフからオンに変更されたか否か、または、始動のためのボタンが押されたか否か、など)、電動機の回転軸の単位時間あたりの回転数(回転速度)および回転軸において生じるトルクの大きさが所定の条件を満たすか否か(例えば、回転軸の回転速度が所定の閾値以上であり且つ回転軸におけるトルクの大きさがゼロであるか否か、など)、が採用され得る。
バッテリが車両から分離されたことを制御装置が認識するための具体的な方法は、特に制限されない。
例えば、具体的な構成の一例として、本発明の制御装置は、
前記バッテリに常時接続された通電経路が一旦遮断された後に再度接続されたとき、前記バッテリが前記車両から分離されたと判断する、ように構成され得る。
上述したように、オフセット量に影響を及ぼす部材が修理または交換などされる場合、一般に、バッテリは車両から分離されるのが通常である。
これを明示すると、本発明の制御装置において、
前記オフセット量に影響を及ぼす部材が前記車両から分離されるとき、前記バッテリが前記車両から分離される、のである。
上記「オフセット量に影響を及ぼす部材」は、オフセット量の大きさに何らかの影響を及ぼす部材であればよく、特に制限されない。例えば、オフセット量に影響を及ぼす部材として、電動機、回転位置検出器、電動機および回転位置検出器を車両に固定する部材、電動機、回転位置検出器およびギア機構などが格納されたトランスアクセル、ならびに、制御装置のうちのオフセット量を記憶している部分、などが挙げられる。
以上に説明したように、本発明に係る車両の制御装置は、回転位置検出器のオフセット量に影響を及ぼす部材が交換等された場合に確実にオフセット量を取得する処理を実行することができる、という効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る制御装置が適用される車両の概略図である。 本発明の第1実施形態に係る制御装置における制御の考え方を示す概略フローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る制御装置における制御の考え方を示す概略フローチャートである。
以下、本発明による制御装置の各実施形態(第1実施形態〜第2実施形態)が、図面を参照しながら説明される。
(第1実施形態)
<装置の概要>
図1は、本発明の実施形態の第1実施形態に係る制御装置(以下、「第1装置」とも称呼される。)をハイブリッド車両10に適用したシステムの概略構成を示している。以下、便宜上、ハイブリッド車両10は、単に「車両10」とも称呼される。
車両10は、図1に示されるように、発電電動機MG1、発電電動機MG2、内燃機関20(以下、単に「機関20」とも称呼される。)、動力分配機構30、発電電動機MG1の回転軸41、発電電動機MG2の回転軸42、駆動力伝達機構50、車両の駆動軸53、HVバッテリ61、補機バッテリ62、第1インバータ63、第2インバータ64、パワーマネジメントECU70、バッテリECU71、モータECU72、エンジンECU73、ならびに、複数のセンサ類81〜85,91〜98(レゾルバ97,98が含まれる。)、を備えている。なお、ECUは、エレクトリック・コントロール・ユニットの略称であり、CPU、ROM、RAMおよびインターフェースなどを含むマイクロコンピュータを主要な構成部品として有する電子制御回路である。
発電電動機(モータジェネレータ)MG1は、発電機および電動機のいずれとしても機能することができる同期発電電動機である。発電電動機MG1は、便宜上、第1発電電動機MG1とも称呼される。第1発電電動機MG1は、本例においては主として発電機としての機能を発揮する。第1発電電動機MG1は、回転軸(以下、「第1シャフト」とも称呼される。)41を有している。
発電電動機(モータジェネレータ)MG2は、第1発電電動機MG1と同様、発電機および電動機のいずれとしても機能することができる同期発電電動機である。発電電動機MG2は、便宜上、第2発電電動機MG2とも称呼される。第2発電電動機MG2は、本例においては主として電動機としての機能を発揮する。第2発電電動機MG2は、回転軸(以下、「第2シャフト」とも称呼される。)42を有している。
第2発電電動機MG2は、回転軸42に接続された回転子(ロータ)と、固定子(ステータ)と、を備えている。そして、第2発電電動機MG2は、ロータがステータに対して回転する向きの磁界を順次生じさせることができるように、各々の磁界に対応する回路(巻線)に電流を順次流すことにより、回転軸42にトルクを出力する(ロータを回転させる向きの力を発する)ように構成されている。なお、第1発電電動機MG1も、回転軸41にトルクを出力する点を除いて第2発電電動機MG2と同様に構成されている。
機関20は、4サイクル・火花点火式・多気筒内燃機関である。機関20は、吸気管およびインテークマニホールドを含む吸気通路部21、スロットル弁22、スロットル弁アクチュエータ22a、複数の燃料噴射弁23、点火プラグを含む複数の点火装置24、機関20の出力軸であるクランクシャフト25、エキゾーストマニホールド26、排気管27、および、排気浄化用触媒28a,28bを有している。
スロットル弁22は、吸気通路部21に回転可能に支持されている。スロットル弁アクチュエータ22aは、エンジンECU73からの指示信号に応答してスロットル弁22を回転し、吸気通路部21の通路断面積を変更できるようになっている。
複数の燃料噴射弁23(図1においては1つの燃料噴射弁23のみが示されている。)のそれぞれは、その噴射孔が燃焼室に連通した吸気ポートに露呈するように配置されている。燃料噴射弁23のそれぞれは、エンジンECU73からの指示信号に応答して所定の量の燃料を吸気ポート内に噴射するようになっている。
点火装置24のそれぞれは、エンジンECU73からの指示信号に応答して点火用火花を各気筒の燃焼室内において特定の点火タイミング(点火時期)にて発生するようになっている。
クランクシャフト25は、動力分配機構30に接続されており、機関20によって生じるトルクを動力分配機構30に入力することができるようになっている。
エキゾーストマニホールド26の排気集合部、および、エキゾーストマニホールド26よりも下流側の排気管27には、排気浄化用触媒28a,28bが設けられている。排気浄化用触媒28a,28bは、機関20から排出される未燃物(HC,COなど)および窒素酸化物(NOx)を浄化するようになっている。
動力分配機構30は、周知の遊星歯車装置31を備えている。遊星歯車装置31はサンギア32と、複数のプラネタリギア33と、リングギア34と、を有している。
サンギア32は、第1発電電動機MG1の第1シャフト41に接続されている。したがって、第1発電電動機MG1は、サンギア32にトルクを出力することができる。逆に、第1発電電動機MG1は、サンギア32から第1発電電動機MG1(第1シャフト41)に入力されるトルクによって回転駆動されることによって発電することができる。ここで、サンギア32は、後述される複数のギア(プラネタリギア33、リングギア34、出力ギア37、ギア列51、および、ディファレンシャルギア52など)を介し、駆動軸53に連結されている。すなわち、第1発電電動機MG1は、駆動軸53とトルク伝達可能に連結されている。
複数のプラネタリギア33のそれぞれは、サンギア32と噛合するとともにリングギア34と噛合している。プラネタリギア33の回転軸(自転軸)は、プラネタリキャリア35に設けられている。プラネタリキャリア35は、サンギア32と同軸に回転可能となるように保持されている。同様に、リングギア34は、サンギア32と同軸に回転可能となるように保持されている。したがって、プラネタリギア33は、サンギア32の外周を自転しながら公転することができる。プラネタリキャリア35は、機関20のクランクシャフト25に接続されている。よって、プラネタリギア33は、クランクシャフト25からプラネタリキャリア35に入力されるトルクによって回転駆動され得る。
さらに、上述したように、プラネタリギア33はサンギア32およびリングギア34と噛合している。したがって、プラネタリギア33からサンギア32にトルクが入力されたときには、そのトルクによってサンギア32が回転駆動される。プラネタリギア33からリングギア34にトルクが入力されたときには、そのトルクによってリングギア34が回転駆動される。逆に、サンギア32からプラネタリギア33にトルクが入力されたときには、そのトルクによってプラネタリギア33が回転駆動される。リングギア34からプラネタリギア33にトルクが入力されたときには、そのトルクによってプラネタリギア33が回転駆動される。
リングギア34は、リングギアキャリア36を介して第2発電電動機MG2の第2シャフト42に接続されている。したがって、第2発電電動機MG2は、リングギア34にトルクを出力することができる。逆に、第2発電電動機MG2は、リングギア34から第2発電電動機MG2(第2シャフト42)に入力されるトルクによって回転駆動されることによって発電することができる。ここで、リングギア34は、後述される複数のギア(出力ギア37、ギア列51、および、ディファレンシャルギア52など)を介し、駆動軸53に連結されている。すなわち、第2発電電動機MG2は、駆動軸53とトルク伝達可能に連結されている。
さらに、リングギア34は、リングギアキャリア36を介して出力ギア37に接続されている。したがって、出力ギア37は、リングギア34から出力ギア37に入力されるトルクによって回転駆動され得る。逆に、リングギア34は、出力ギア37からリングギア34に入力されるトルクによって回転駆動され得る。
駆動力伝達機構50は、ギア列51、ディファレンシャルギア52、および、駆動軸(ドライブシャフト)53を有している。
ギア列51は、出力ギア37とディファレンシャルギア52とを動力伝達可能に歯車機構により接続している。ディファレンシャルギア52は、駆動軸53に取り付けられている。駆動軸53の両端には駆動輪54が取り付けられている。したがって、出力ギア37からのトルクはギア列51、ディファレンシャルギア52、および、駆動軸53を介して駆動輪54に伝達される。この駆動輪54に伝達されたトルクにより、ハイブリッド車両10は走行することができる。
HVバッテリ61は、第1発電電動機MG1および第2発電電動機MG2を作動させるための電力をそれら電動機に供給し、または、第1発電電動機MG1および第2発電電動機MG2にて発電された電力を充電する、充放電可能な二次電池である。HVバッテリ61は、補機バッテリ62に比べ、定格電力が大きく且つ容量が大きい。
HVバッテリ61は、第1インバータ63を介して第1発電電動機MG1に電気的に接続されており、第2インバータ64を介して第2発電電動機MG2に電気的に接続されており、バッテリECU71に電気的に接続されている。別の言い方をすると、HVバッテリ61は、HVバッテリ61に常時接続された通電経路を経由し、第1発電電動機MG1、第2発電電動機MG2およびバッテリECU71に接続されている。
そして、第1発電電動機MG1は、第1インバータ63を介してHVバッテリ61から供給される電力によって回転駆動させられる。第2発電電動機MG2は、第2インバータ64を介してHVバッテリ61から供給される電力によって回転駆動させられる。逆に、第1発電電動機MG1が発電しているとき、第1発電電動機MG1が発生した電力は、第1インバータ63を介してHVバッテリ61に供給される。同様に、第2発電電動機MG2が発電しているとき、第2発電電動機MG2が発生した電力は第2インバータ64を介してHVバッテリ61に供給される。
補機バッテリ62は、ECU類(パワーマネジメントECU70、バッテリECU71、モータECU72およびエンジンECU73)、センサ類81〜85,91〜98、ならびに、補機類(車両のランプおよびオーディオなど。図示省略)を作動させるための電力をそれら部材に供給し、または、第1発電電動機MG1および第2発電電動機MG2にて発電された電力をDC−DCコンバータ65を介して充電する、充放電可能な二次電池である。補機バッテリ62は、HVバッテリ61に比べ、定格電力が小さく且つ容量が小さい。
補機バッテリ62は、DC−DCコンバータ65および第1インバータ63を介して第1発電電動機MG1に電気的に接続されており、DC−DCコンバータ65および第2インバータ64を介して第2発電電動機MG2に電気的に接続されており、バッテリECU71に電気的に接続されている。別の言い方をすると、補機バッテリ62は、補機バッテリ62に常時接続された通電経路を経由し、第1発電電動機MG1、第2発電電動機MG2、DC−DCコンバータ65およびバッテリECU71に接続されている。
そして、第1発電電動機MG1が発電しているとき、第1発電電動機MG1が発生した電力は、第1インバータ63およびDC−DCコンバータ65を介して補機バッテリ62に供給される。同様に、第2発電電動機MG2が発電しているとき、第2発電電動機MG2が発生した電力は第2インバータ64およびDC−DCコンバータ65を介して補機バッテリ62に供給される。なお、第1発電電動機MG1および第2発電電動機MG2を回転駆動するための電力は、補機バッテリ62からは供給されない。
DC−DCコンバータ65は、第1発電電動機MG1および第2発電電動機MG2から補機バッテリ62に供給される電力(電圧)を、補機バッテリ62に適した電圧に変換(本例においては降圧)するようになっている。
なお、第1発電電動機MG1の発生する電力は第2発電電動機MG2に直接供給可能であり、且つ、第2発電電動機MG2の発生する電力は第1発電電動機MG1に直接供給可能である。
パワーマネジメントECU70(以下、「PMECU70」とも称呼される。)は、バッテリECU71、モータECU72およびエンジンECU73と通信により情報交換可能に接続されている。これにより、PMECU70には、バッテリECU71を介してバッテリ(61,62)に関する情報が入力または出力され、モータECU72を介してインバータ(63,64)およびレゾルバ(97,98)に関する情報が入力または出力され、エンジンECU73を介して各種センサ(91〜95)に関する情報が入力または出力される。
例えば、PMECU70は、バッテリECU71により算出されるHVバッテリ61の充電率SOC(State Of Charge)を入力されるようになっている。充電率SOCは、HVバッテリ61に流出入する電流の積算値などに基づいて周知の手法により算出される。また、PMECU70は、バッテリECU71によって算出される補機バッテリ62の端子の電圧を入力されるようになっている。PMECU70は、補機バッテリ62の端子の電圧が所定の値(例えば、12∨)に維持されるように、同端子の電圧を監視するようになっている。これら入力される情報に基づき、PMECU70は、バッテリ(71,72)が車両から分離されたか否か(例えば、それらバッテリに常時接続された通電経路が一旦遮断された後に再び接続されたか否か)を判定することができる。
さらに、PMECU70は、モータECU72を介して、第1発電電動機MG1の回転軸41の回転位置を表す信号、および、第2発電電動機MG2の回転軸42の回転位置を表す信号を入力されるようになっている。
加えて、PMECU70は、エンジンECU73を介して、エンジン状態を表す種々の出力信号を入力されるようになっている。このエンジン状態を表す出力信号には、エアフローメータ91、スロットル弁開度センサ92、冷却水温センサ93、機関回転速度センサ94、ノッキングセンサ95および空燃比センサ96の発生する出力信号が含まれる。
さらに、PMECU70は、パワースイッチ81、シフトポジションセンサ82、アクセル操作量センサ83、ブレーキスイッチ84および車速センサ85とも接続され、これらセンサが発生する出力信号が入力されるようになっている。
そして、PMECU70は、入力された情報に基づき、バッテリECU71にバッテリ(61,62)を制御するための指示を与え、モータECU72に発電電動機(MG1,MG2)を制御するための指示を与え、エンジンECU73に内燃機関20を制御するための指示を与える。さらに、PMECU70は、それら指示を与えるために必要なパラメータなど(例えば、発電電動機MG1,MG2のオフセット量、および、内燃機関20の空燃比制御に関するパラメータなど)を記憶・保持している。ここで、発電電動機MG1,MG2のオフセット量は、バッテリ(補機バッテリ62)から供給される電力に依存することなく、PMECU70に保持されるようになっている。
例えば、バッテリECU71は、PMECU70からの指示に基づき、補機バッテリ62の端子の電圧を所定の電圧に維持するようになっている。
さらに、モータECU72は、PMECU70からの指示に基づき、第1インバータ63および第2インバータ64に指示信号を送出するようになっている。これにより、モータECU72は、第1インバータ63を用いて第1発電電動機MG1を制御し、且つ、第2インバータ64を用いて第2発電電動機MG2を制御するようになっている。
加えて、エンジンECU73は、PMECU70からの指示に基づき、スロットル弁アクチュエータ22a、燃料噴射弁23および点火装置24などに指示信号を送出することにより、機関20を制御するようになっている。
パワースイッチ81は、ハイブリッド車両10のシステム起動用スイッチである。PMECU70は、いずれも図示しない車両キーがキースロットに挿入され且つブレーキペダルが踏み込まれているときにパワースイッチ81が操作されると、システムを起動する(Ready−On状態となる)ように構成されている。
シフトポジションセンサ82は、ハイブリッド車両10の運転席近傍に操作者により操作可能に設けられた図示しないシフトレバーによって選択されているシフトポジションを表す信号を発生するようになっている。シフトポジションには、P(パーキングポジション)、R(後進ポジション)、N(ニュートラルポジション)、D(走行ポジション)およびB(エンジンブレーキ積極作動ポジション)が含まれる。
アクセル操作量センサ83は、操作者により操作可能に設けられた図示しないアクセルペダルの操作量を表す出力信号を発生するようになっている。
ブレーキスイッチ84は、操作者により操作可能に設けられた図示しないブレーキペダルが操作されたときに、ブレーキペダルが操作された状態にあることを示す出力信号を発生するようになっている。
車速センサ85は、ハイブリッド車両10の車速を表す出力信号を発生するようになっている。
エアフローメータ91は、機関20に吸入される単位時間あたりの空気量を計測し、その空気量(吸入空気量)を表す信号を出力するようになっている。
スロットル弁開度センサ92は、スロットル弁22の開度(スロットル弁開度)を検出し、その検出したスロットル弁開度を表す信号を出力するようになっている。
冷却水温センサ93は、機関20の冷却水の温度を検出し、その検出した冷却水温を表す信号を出力するようになっている。
機関回転速度センサ94は、機関20のクランクシャフト25が所定角度だけ回転する毎にパルス信号を発生するようになっている。エンジンECU73は、このパルス信号に基づいてクランクシャフト25の単位時間当たりの回転数(機関回転速度)を取得するようになっている。
ノッキングセンサ95は、機関20の表面部分に設けられている。ノッキングセンサ95は、機関20の振動を検出するとともに、その振動に応じた信号を出力するようになっている。エンジンECU73は、この信号に基づいてノッキング強度を取得するようになっている。
空燃比センサ96は、エキゾーストマニホールド26の排気集合部であって、排気浄化用触媒28aよりも上流側の位置に設けられている。空燃比センサ96は、いわゆる「限界電流式広域空燃比センサ」である。空燃比センサ96は、排ガスの空燃比を検出し、その検出した排ガスの空燃比(検出空燃比)に応じた出力値を出力するようになっている。エンジンECU73は、この出力値に基づいて検出空燃比を取得するようになっている。
レゾルバ97は、第1発電電動機MG1の回転軸(回転軸)41の回転位置を検出するための回転位置検出器である。レゾルバ97は、レゾルバ97のロータと第1発電電動機MG1の回転軸41とが相対回転不能であるように、回転軸41に設けられている。これにより、レゾルバ97のロータは、回転軸41の回転に伴って回転する。レゾルバ97は、回転軸41の回転位置に応じた信号を出力するようになっている。モータECU72は、この信号に基づき、回転軸41の回転位置を取得するようになっている。さらに、モータECU72は、この信号の単位時間当たりの変化に基づき、回転軸41の回転速度Nm1を取得するようになっている。
レゾルバ98は、第2発電電動機MG2の回転軸(回転軸)42の回転位置を検出するための回転位置検出器である。レゾルバ98は、レゾルバ98のロータと第2発電電動機MG2の回転軸42とが相対回転不能であるように、第2発電電動機MG2の回転軸42に設けられている。これにより、レゾルバ98のロータは、回転軸42の回転に伴って回転する。レゾルバ98は、回転軸42の回転位置に応じた信号を出力するようになっている。モータECU72は、この信号に基づいて回転軸42の回転位置を取得するようになっている。さらに、モータECU72は、この信号の単位時間当たりの変化に基づき、回転軸42の回転速度Nm2を取得するようになっている。
以上が、第1装置をハイブリッド車両10に適用したシステムの概略構成である。
<制御の考え方>
次いで、第1装置における制御の考え方が、図2を参照しながら説明される。図2は、第1装置における制御の考え方を示すフローチャートである。第1装置が適用される車両10においては、オフセット量に影響を及ぼす部材が交換等される場合、副次的な部材として補機バッテリ62が車両10から分離されるのが通常である。
そこで、第1装置は、図2のステップ210にて、補機バッテリ62が車両10から分離されたか否かを判定する。この判定は、上述したように、バッテリECU71を介してPMECU70に入力される情報(補機バッテリ62の端子の電圧に関する情報)に基づいて行われる。具体的に述べると、第1装置は、補機バッテリ62に常時接続された通電経路が一旦遮断された後に再度接続されたとき、補機バッテリ62が車両10から分離されたと判断する。
第1装置は、「補機バッテリ62が車両10から分離された」と判定した場合、ステップ220に進み、「オフセット量を取得する要求が生じた」と判断する。そして、第1装置は、ステップ230にて、オフセット量取得処理を実行する。これにより、レゾルバ97,98のオフセット量が改めて取得される。さらに、第1装置は、ステップ240にて、取得されたオフセット量をPMECU70に記憶する。
なお、第1装置は、オフセット量取得処理に求められるオフセット量の取得精度および車両10の状態などを考慮した適切な処理方法に従い、オフセット量取得処理を実行する。例えば、第1装置は、オフセット量取得処理として、下記処理方法(1)および(2)の少なくとも一方を採用し得る。
・処理方法(1)
発電電動機の回転軸が回転していない場合、発電電動機のロータの周辺に所定の検出用磁界を生じさせながら(例えば、レゾルバの出力値から算出されるロータの回転角度が角度θrである場合、磁束の向きが角度θr−10degから角度θr+10degまで順次に移動するように磁界を生じさせながら)、q軸電流の値を取得する。そして、q軸電流の大きさの絶対値が最小値となるときの検出用磁界(の磁束の向き)に対応する角度θminを特定する。このとき、「角度θminと、角度θrと、の差」が、オフセット量に相当する。そこで、その差に基づき、オフセット量を取得する。
・処理方法(2)
発電電動機の回転子が回転している場合、d軸電流およびq軸電流がゼロであるように(換言すると、出力トルクがゼロであるように)発電電動機を制御しながら、d軸電圧を取得する。このとき、オフセット量の大きさに応じて、磁極座標系(d−q座標系)における横軸(d軸)と、取得されたd軸電圧の向きと、の間の角度の大きさが異なる。そこで、その角度に基づき、オフセット量を取得する。なお、実際には、オフセット量そのものを取得することなく、上記角度の大きさがゼロであるように発電電動機への制御信号が調整される場合もある。
以上が、第1装置についての説明である。
(第2実施形態)
次いで、本発明の車両の制御装置をより具体的に説明する実施形態が、説明される。以下、この実施形態における制御装置は、「第2装置」とも称呼される。
<制御の考え方>
上述したように、採用されるオフセット量取得処理によっては、その処理を適切に実行するために車両10の状態が特定の状態であることが求められる場合がある。そこで、第2装置においては、第1装置と同様の考え方に従ってオフセット量を取得する要求が生じたと判定された後、更にオフセット量取得処理を可能とする条件が成立している場合にのみ、実際にオフセット量取得処理が実行される。
第2装置における制御の考え方が、図3を参照しながら説明される。図3は、第2装置における制御の考え方を示すフローチャートである。
第2装置は、図3のステップ310にて、第1装置と同様の考え方に従って補機バッテリ62が車両10から分離されたか否かを判定する。そして、第2装置は、「補機バッテリ62が車両10から分離された」と判定した場合、ステップ320に進んで「オフセット量を取得する要求が生じた」と判断する。
次いで、第2装置は、ステップ330にて、「オフセット量取得処理を可能とする条件(オフセット量取得処理可能条件)」が成立しているか否かを判定する。この条件は、採用されるオフセット量取得処理の処理方法に応じ、定められる。
例えば、上記処理方法(1)が採用される場合、下記条件(1−1)および(1−2)の全てが成立したとき、オフセット量取得処理可能条件が成立したと判定される。
(条件1−1)車両10のパワースイッチ81が押されることにより、システムを起動する指示がPMECU70に与えられた。
(条件1−2)オフセット量取得処理を行う対象である発電電動機の回転軸(41,42)が回転していない。
また、例えば、上記処理方法(2)が採用される場合、下記条件(2−1)および(2−2)の全てが成立したとき、オフセット量取得処理可能条件が成立したと判定される。
(条件2−1)オフセット量取得処理を行う対象である発電電動機の回転軸(41,42)が、所定の回転速度以上の回転速度にて回転している。
(条件2−2)発電電動機の出力トルクがゼロとなるように発電電動機が制御されても、車両10のドライバビリティが過度に低下しない。
オフセット量取得処理可能条件が成立しない場合、第2装置は、同条件が成立するまでステップ330の処理を繰り返す(すなわち、同条件が成立するまでオフセット量取得処理を行うことを保留する)。そして、オフセット量取得処理可能条件が成立すると、第2装置は、ステップ340に進んでオフセット量取得処理を実行するとともに、ステップ350にて取得されたオフセット量をPMECU70に記憶する。
以上が、第2装置についての説明である。
<実施形態の総括>
図1〜図3を参照しながら説明したように、本発明の実施形態に係る制御装置は(第1装置および第2装置)は、車両10の駆動軸53と連結された回転軸41,42を有する電動機MG1,MG2と、前記電動機MG1,MG2の回転軸41,42の回転位置を検出する回転位置検出器97,98と、バッテリ62と、を備えた車両10に適用される。
本発明の実施形態に係る制御装置(PMECU70)は、
前記回転位置検出器によって検出される前記回転軸41,42の回転位置と実際の前記回転軸41,42の回転位置との差であるオフセット量を取得する要求に応じて前記オフセット量を取得する処理であるオフセット量取得処理を実行し(例えば、図2のステップ230)、同取得されたオフセット量を記憶し(例えば、図2のステップ240)、同記憶されたオフセット量を前記バッテリ62から供給される電力に依存することなく保持する。
そして、本発明の実施形態に係る制御装置70は、
前記バッテリ62が前記車両10から分離された場合に前記オフセット量を取得する要求が生じたと判断する(例えば、図2のステップ210およびステップ220)、ように構成されている。
さらに、本発明の実施形態(第2装置)に係る制御装置70は、
前記オフセット量を取得する要求が生じたと判断した場合(図3のステップ320)、前記オフセット量取得処理を可能とする条件が更に成立しているか否かを前記車両10の状態に基づいて判定し(図3のステップ330)、
前記条件が成立していれば(ステップ330にて「Yes」と判定されれば)、実際に前記オフセット量取得処理を行い(図3のステップ340)、
前記条件が成立していなければ(ステップ330にて「No」と判定されれば)、前記条件が成立するまで前記オフセット量取得処理を行うことを保留する(ステップ330の処理を繰り返す)、ように構成されている。
ところで、本発明の実施形態(第1装置および第2装置)に係る制御装置70は、
前記バッテリ62に常時接続された通電経路が一旦遮断された後に再度接続されたとき、前記バッテリ62が前記車両10から分離されたと判断する、ように構成されている。
なお、本発明の実施形態(第1装置および第2装置)に係る制御装置70が適用される車両10は、
前記オフセット量に影響を及ぼす部材(電動機MG1,MG2および回転位置検出器97,98など)が前記車両10から分離されるとき、前記バッテリ62が前記車両10から分離される、ことが通常である。
(他の態様)
本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、上記各実施形態の制御装置(第1装置および第2装置)が適用される車両10は、電動機を2つ備えている(第1発電電動機MG1および第2発電電動機MG2)。しかし、本発明の制御装置は、電動機を1つ又は3つ以上備えた車両にも適用され得る。
さらに、上記各実施形態の制御装置(第1装置および第2装置)が適用される車両10は、電動機MG1,MG2と内燃機関20とを備えたハイブリッド車両である。しかし、本発明の制御装置は、内燃機関を備えない電気自動車にも適用され得る。
加えて、上記各実施形態の制御装置(第1装置および第2装置)においては、オフセット量は、制御装置としてのPMECU70に記憶されるようになっている。しかし、他のECU(例えば、モータECU72など)を含む複数のECUの組み合わせを本発明の制御装置として考えるとともに、PMECU70以外のECU(例えば、モータECU72)にオフセット量が記憶されてもよい。
さらに、上記各実施形態の制御装置(第1装置および第2装置)においては、オフセット量取得処理を可能とする条件として、処理方法(1)および(2)に対応した各種条件(条件1−1、1−2、2−1および2−2)が挙げられている。しかし、上述したように、オフセット量取得処理を可能とする条件は、オフセット量取得処理の処理方法に応じて定められる条件であればよく、必ずしも上述した条件に限られない。
以上に説明したように、本発明は、電動機と回転位置検出器とバッテリとを備えた車両に適用される制御装置として利用することができる。

Claims (4)

  1. 車両の駆動軸と連結された回転軸を有する電動機と、前記電動機の回転軸の回転位置を検出する回転位置検出器と、バッテリと、を備えた車両に適用され、
    前記回転位置検出器によって検出される前記回転軸の回転位置と実際の前記回転軸の回転位置との差であるオフセット量を取得する要求に応じて前記オフセット量を取得する処理であるオフセット量取得処理を実行し、同取得されたオフセット量を記憶し、同記憶されたオフセット量を前記バッテリから供給される電力に依存することなく保持する、
    制御装置において、
    前記バッテリが前記車両から分離された場合に前記オフセット量を取得する要求が生じたと判断する、ように構成された、
    車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記オフセット量を取得する要求が生じたと判断した場合、前記オフセット量取得処理を可能とする条件が更に成立しているか否かを前記車両の状態に基づいて判定し、
    前記条件が成立していれば、実際に前記オフセット量取得処理を行い、
    前記条件が成立していなければ、前記条件が成立するまで前記オフセット量取得処理を行うことを保留する、
    制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両の制御装置において、
    前記バッテリに常時接続された通電経路が一旦遮断された後に再度接続されたとき、前記バッテリが前記車両から分離されたと判断する、制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記オフセット量に影響を及ぼす部材が前記車両から分離されるとき、前記バッテリが前記車両から分離される、制御装置。
JP2012532172A 2012-03-22 2012-03-22 車両の制御装置 Active JP5299580B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/057274 WO2013140559A1 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5299580B1 JP5299580B1 (ja) 2013-09-25
JPWO2013140559A1 true JPWO2013140559A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532172A Active JP5299580B1 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9193267B2 (ja)
EP (1) EP2830208B1 (ja)
JP (1) JP5299580B1 (ja)
KR (1) KR20140120945A (ja)
CN (1) CN104205612B (ja)
WO (1) WO2013140559A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105253027B (zh) * 2015-07-16 2017-10-31 浙江吉利控股集团有限公司 一种电动汽车分布式能源供给系统及其工作方法
JP6701902B2 (ja) * 2016-04-06 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステム
KR102516569B1 (ko) * 2017-11-03 2023-04-03 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN113002307A (zh) * 2021-02-18 2021-06-22 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种故障检测方法、装置和车辆

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682924A1 (fr) * 1991-10-29 1993-04-30 Smh Management Services Ag Dispositif de commande de direction d'un vehicule.
JP2002325493A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP3688673B2 (ja) * 2002-10-01 2005-08-31 本田技研工業株式会社 永久磁石式回転電機の制御装置
JP3789895B2 (ja) 2003-02-28 2006-06-28 三菱電機株式会社 巻線界磁型同期モータの制御装置および巻線界磁型同期モータの回転位置ずれ補正方法
JP2005333738A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Toyota Motor Corp 冷却装置制御装置、冷却装置異常検出装置、冷却装置異常検出方法および冷却装置の異常検出をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4502734B2 (ja) * 2004-07-15 2010-07-14 三菱電機株式会社 電動機の回転位置検出装置の原点オフセット量算出方法およびこの算出方法を用いた電動機制御装置
CN100379969C (zh) * 2004-11-12 2008-04-09 丰田自动车株式会社 驱动装置及其控制方法和汽车
JP4816645B2 (ja) * 2005-09-26 2011-11-16 株式会社安川電機 Ac同期モータの初期磁極位置推定装置
JP5028876B2 (ja) * 2006-06-15 2012-09-19 日産自動車株式会社 モータ制御装置
JP4939127B2 (ja) * 2006-06-30 2012-05-23 株式会社豊田中央研究所 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP5162957B2 (ja) 2006-07-10 2013-03-13 セイコーエプソン株式会社 電動モータのセンサ出力の補正方法及び電動モータ
JP4801548B2 (ja) * 2006-09-15 2011-10-26 本田技研工業株式会社 車両用回転電機を搭載した車両
WO2008067769A1 (fr) * 2006-12-05 2008-06-12 Byd Company Limited Dispositif et procédé de contrôle de détermination de la position de rotor d'un moteur
US7999496B2 (en) * 2007-05-03 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to determine rotational position of an electrical machine
JP2010133544A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp 自動変速機のピストン装置
JP5445031B2 (ja) * 2009-10-27 2014-03-19 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置の製造方法、回転角検出装置、モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
KR101093517B1 (ko) 2009-11-04 2011-12-14 현대자동차주식회사 전기자동차용 모터 위치 초기각 오프셋 보정 방법
JP2011188591A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyota Motor Corp 回転角センサのオフセット調整方法
KR101628385B1 (ko) * 2010-03-31 2016-06-08 현대자동차주식회사 영구자석 동기모터의 제어방법
KR101209679B1 (ko) * 2010-04-22 2012-12-10 기아자동차주식회사 하이브리드 및 연료전지 차량의 모터 제어를 위한 레졸버 비선형성 보상 방법
WO2012029170A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP5720644B2 (ja) * 2012-08-29 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5696700B2 (ja) * 2012-08-29 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 ロータ位置推定装置、電動機制御システムおよびロータ位置推定方法
JP2014121215A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Honda Motor Co Ltd 負荷駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2830208A1 (en) 2015-01-28
WO2013140559A1 (ja) 2013-09-26
JP5299580B1 (ja) 2013-09-25
US9193267B2 (en) 2015-11-24
EP2830208B1 (en) 2016-09-14
CN104205612A (zh) 2014-12-10
EP2830208A4 (en) 2015-07-15
CN104205612B (zh) 2015-09-30
US20150151639A1 (en) 2015-06-04
KR20140120945A (ko) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337829B2 (ja) 失火判定装置、ハイブリッド自動車及び失火判定方法
JP5807600B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5862311B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2008030673A (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP5884900B2 (ja) 車両の制御装置
JP5299580B1 (ja) 車両の制御装置
JP2013154699A (ja) 車両用制御装置
EP2664509B1 (en) Vehicle and vehicle control method
JP6015533B2 (ja) 車両の制御装置
JP6235263B2 (ja) 車両の制御装置
JP5716924B2 (ja) 車両の制御装置
JP5786791B2 (ja) 車両の制御装置
JP5044479B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および車両並びに内燃機関の失火判定方法
JP2010048230A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2020132109A (ja) ハイブリッド車両
JP5838904B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009264230A (ja) 内燃機関装置および車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP2015143089A (ja) 車両診断システム
JP2001304036A (ja) 内燃機関回転数の判定方法および内燃機関回転数検出装置
WO2013076786A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013154810A (ja) ハイブリッド車両の失火判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5299580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151