JP6235263B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6235263B2
JP6235263B2 JP2013153223A JP2013153223A JP6235263B2 JP 6235263 B2 JP6235263 B2 JP 6235263B2 JP 2013153223 A JP2013153223 A JP 2013153223A JP 2013153223 A JP2013153223 A JP 2013153223A JP 6235263 B2 JP6235263 B2 JP 6235263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
offset amount
resolver
generator motor
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013153223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020733A (ja
Inventor
浩一郎 牟田
浩一郎 牟田
七郎斎 及部
七郎斎 及部
吉見 政史
政史 吉見
史好 栗原
史好 栗原
鈴木 利明
利明 鈴木
肇 加藤
肇 加藤
真一 島上
真一 島上
山本 鉄隆
鉄隆 山本
博之 小柳
博之 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013153223A priority Critical patent/JP6235263B2/ja
Publication of JP2015020733A publication Critical patent/JP2015020733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235263B2 publication Critical patent/JP6235263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、電動機およびレゾルバを備えた車両に適用される制御装置に関する。
従来から、電動機を車両を走行させる駆動力を発生する駆動源として備えた種々の車両(ハイブリッド自動車および電気自動車など)が提案されている。例えば、ハイブリッド自動車は、電動機および内燃機関の一方または双方が発生する駆動力(トルク)を用いて走行するようになっている。
この種の電動機においては、電動機の出力軸(回転軸)に生じさせるトルクの大きさ及び回転軸の回転速度を車両の運転状態に応じた適切な値に制御するべく、レゾルバ(例えば、回転子と固定子との間における電磁誘導に起因して生じる励起電圧に基づいて回転子の回転位置を検出可能な回転角度センサ)により、回転軸の回転位置が検出されるようになっている。ところが、一般に、電動機およびレゾルバが車両に設置される際の取り付け位置のばらつき、および、電動機およびレゾルバそのものの製造上のばらつき等に起因し、レゾルバによって「検出される」回転軸の回転位置と、「実際の」回転軸の回転位置と、は必ずしも一致しない。
そこで、この種の電動機を備えた車両においては、レゾルバによって検出される回転軸の回転位置と、実際の回転軸の回転位置と、の差(いわゆる、オフセット量)が考慮されながら、電動機が作動されるようになっている。
例えば、従来の車両の制御装置の一つ(以下、「従来装置」とも称呼される。)は、電動機とレゾルバと変速機とが一体に構成されたトランスミッションと、あらかじめ取得されたオフセット量を記録した記憶装置と、を備える車両に適用される。より具体的に述べると、この従来装置においては、トランスミッションが車両に取り付けられる前に、特定の計測手法(電動機の回転軸を外力によって回転させたときに電動機に生じる励起電圧を測定し、その励起電圧に基づいてオフセット量を取得する手法)により、レゾルバのオフセット量が計測される。その後、この計測されたオフセット量が記憶装置に記録された上で、トランスミッションが車両に取り付けられるようになっている。そして、従来装置は、記憶装置に記録されたオフセット量を考慮しながら、電動機を作動させるようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
以下、便宜上、レゾルバのオフセット量を取得することは、「オフセット量学習」または「原点位置学習」とも称呼される。
特開2007−336707号公報
従来装置に採用されているオフセット量学習(原点位置学習)の手法は、上述した特定の手法を特定の場所(例えば、製造工場内など)にて実行する必要があることから、その実行が若干煩雑であると考えられる。そこで、オフセット量を取得する処理をより簡便に実施するべく、例えば、電動機等のオフセット量に影響を及ぼす部材が車両に取り付けられた後に、車両の一般のドライバが通常行う操作(例えば、車両を起動するスイッチを押す操作、および、車両を減速または加速するためのアクセルの操作など)に伴い、オフセット量を取得する処理を実行することが考えられる。
ところが、一般に、オフセット量を取得する処理は、特定の条件(同処理を実行可能とする条件。例えば、電動機の発生トルクがゼロであり且つ回転軸が回転している状態)が成立するまで実行することができない。そのため、オフセット量を取得する要求が生じていても、必ずしも即座にオフセット量を取得する処理を実行することはできず、オフセット量を取得できない状態(オフセット量学習が未完了の状態)が継続する可能性がある。
オフセット量が取得されていない状態にて電動機が作動されると、電動機が適切に制御されず(例えば、設計通りのトルクが出力されず)、車両のドライバビリティが低下する可能性がある。特に、車両の自動走行(例えば、クルーズ運転など)が行われている場合には、車両は一般にドライバによる操作(例えば、アクセルの操作)によらずに走行するので、通常の走行が行われる場合に比べ、電動機が適切に制御されないことによる違和感をドライバに与え易いと考えられる。すなわち、車両の自動走行が行われる場合、ドライバビリティの低下をドライバが特に認識し易いと考えられる。
本発明の目的は、上記課題に鑑み、レゾルバのオフセット量が取得されていない場合であっても、ドライバビリティの低下をドライバが認識することを出来る限り防ぐことができる車両の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明による車両の制御装置は、
発電電動機と、レゾルバと、を備えた車両に適用され、
前記車両のドライバの指示に応じて、同車両の車速と、所定の目標車速と、を一致させるトルクを前記発電電動機の回転軸に生じさせる運転であるクルーズ運転を実行可能に構成され、
前記レゾルバによって検出される前記発電電動機の前記回転軸の回転位置と、実際の回転位置と、の差であるオフセット量が取得されていない場合、前記クルーズ運転を禁止するように構成される。
上記「クルーズ運転」は、車速を所定値に維持し続けるように車両を自動走行させる運転である。本運転は、例えば、車両のドライバの指示などに応じて行われ得る。より具体的に述べると、例えば、ドライバによってクルーズ運転を行うことが指示されたとき(例えば、クルーズ運転スイッチが操作されたとき)、そのときの車速を制御装置が記憶するとともに、その記憶した車速と実際の車速とが一致するように制御装置が電動機の出力を自動的に制御することにより、クルーズ運転が行われ得る。
上記構成によれば、レゾルバのオフセット量が取得されていない場合(オフセット量学習が未完了の場合)、ドライバビリティの低下をドライバ(操作者)が認識し易いクルーズ運転(自動走行の一つ)が行われないことになる。より具体的に述べると、上記構成によれば、例えば、オフセット量が未だ取得されていない場合には、たとえドライバが車両のクルーズ運転を行うことを指示しても(例えば、クルーズ運転を開始するスイッチが操作されても)、クルーズ運転が禁止される(行われない)ことになる。
これにより、本発明の制御装置は、レゾルバのオフセット量が取得されていない場合であっても、ドライバビリティの低下をドライバが認識することを出来る限り防ぐことができる。
上記「オフセット量」は、レゾルバによって検出される発電電動機の回転軸の回転位置(検出値)と、実際の回転軸の回転位置(実際値)と、の差に相当する量(値)であればよく、オフセット量として採用される具体的なパラメータは特に制限されない。
さらに、本発明による車両の制御装置は、
発電電動機と、レゾルバと、を備えた車両に適用され、
前記車両のドライバの指示に応じて行われるレーダ・クルーズ運転であって、前記車両と、他の車両と、の車間距離を所定の目標距離に一致させるトルクを前記発電電動機の回転軸に生じさせる運転であるレーダ・クルーズ運転を実行可能に構成され、
前記レゾルバによって検出される前記発電電動機の前記回転軸の回転位置と、実際の回転位置と、の差であるオフセット量が取得されていない場合、前記レーダ・クルーズ運転を禁止するように構成される。
上記「レーダ・クルーズ運転」は、先行する他の車両と、本発明の制御装置が搭載された車両(本車両)と、の距離(車間距離)を所定値に維持し続けるように車両を自動走行(追従走行)させる運転である。本運転は、例えば、上記クルーズ運転中に先行する車両を検知したとき、または、車両のドライバの指示などに応じて、行われ得る。より具体的に述べると、例えば、クルーズ運転中に先行する車両との車間距離が所定値に近づいたとき、そのときの車間距離を制御装置が記憶するとともに、その記憶した車間距離と実際の車間距離とが一致するように制御装置が電動機の出力を自動的に制御することにより、レーダ・クルーズ運転が行われ得る。
上記構成によれば、レゾルバのオフセット量が取得されていない場合(オフセット量学習が未完了の場合)、ドライバビリティの低下をドライバ(操作者)が認識し易いレーダ・クルーズ運転(自動走行の一つ)が行われないことになる。より具体的に述べると、上記構成によれば、例えば、オフセット量が未だ取得されていない場合には、レーダ・クルーズ運転が禁止される(行われない)ことになる。
以上に説明したように、本発明に係る車両の制御装置は、レゾルバのオフセット量が取得されていない場合であっても、ドライバビリティの低下をドライバが認識することを出来る限り防ぐことができる、という効果を奏する。
本発明の実施形態に係る制御装置が適用される車両の概略図である。 本発明の実施形態に係る制御装置における制御の考え方を示す概略フローチャートである。
以下、本発明による制御装置の実施形態が、図面を参照しながら説明される。
(実施形態)
<装置の概要>
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置(以下、「実施装置」とも称呼される。)をハイブリッド車両10に適用したシステムの概略構成を示している。以下、便宜上、ハイブリッド車両10は、単に「車両10」とも称呼される。
車両10は、図1に示されるように、第1発電電動機MG1、第2発電電動機MG2、内燃機関20(以下、単に「機関20」とも称呼される。)、動力分配機構30、発電電動機MG1の回転軸41、発電電動機MG2の回転軸42、駆動力伝達機構50、車両の駆動軸53、バッテリ61、第1インバータ62、第2インバータ63、パワーマネジメントECU70(以下、「PMECU70」とも称呼される。)、バッテリECU71、モータECU72、エンジンECU73、ならびに、複数のセンサ類81〜87,91〜98、を備えている。なお、複数のセンサ類には、レゾルバ97,98が含まれている。
ここで、レゾルバ97,98についてより詳細に述べると、レゾルバ97は、第1発電電動機MG1の回転軸41の回転位置を検出するための回転位置検出器である。レゾルバ97は、レゾルバ97のロータと第1発電電動機MG1の回転軸41とが相対回転不能であるように、回転軸41に設けられている。これにより、レゾルバ97のロータは、回転軸41の回転に伴って回転する。一方、レゾルバ98は、第2発電電動機MG2の回転軸42の回転位置を検出するための回転位置検出器である。レゾルバ98は、レゾルバ98のロータと第2発電電動機MG2の回転軸42とが相対回転不能であるように、第2発電電動機MG2の回転軸42に設けられている。これにより、レゾルバ98のロータは、回転軸42の回転に伴って回転する。
そして、レゾルバ97は回転軸41の回転位置に応じた信号を出力し、レゾルバ98は、回転軸42の回転位置に応じた信号を出力するようになっている。モータECU72は、これら信号に基づき、回転軸41の回転位置および回転軸42の回転位置を取得するようになっている。
機関20は、4サイクル・火花点火式・多気筒内燃機関である。機関20は、吸気管およびインテークマニホールドを含む吸気通路部21、スロットル弁22、スロットル弁アクチュエータ22a、複数の燃料噴射弁23、点火プラグを含む複数の点火装置24、クランクシャフト25、エキゾーストマニホールド26、排気管27、および、排気浄化用触媒28を有している。機関20は、クランクシャフト25にトルクを出力するように構成されている。
一方、第1発電電動機MG1は回転軸41にトルクを出力するように構成されており、第2発電電動機MG2は回転軸42にトルクを出力するように構成されている。
動力分配機構30は、周知の遊星歯車装置31(サンギア32、プラネタリギア33およびリングギア34を有する。)を備えている。動力分配機構30は、第1発電電動機MG1の回転軸41、第2発電電動機MG2の回転軸42、および、機関20のクランクシャフト25と接続され、出力ギア37および駆動力伝達機構50(ギア列51、ディファレンシャルギア52、駆動軸53)を介して車両10の駆動輪54とも接続されている。これにより、第1発電電動機MG1、第2発電電動機MG2および機関20、ならびに、駆動輪54の間において、トルクの入出力が可能となっている。
第1発電電動機MG1が回転軸41に生じさせるトルク、および、第2発電電動機MG2が回転軸42に生じさせるトルクは、PMECU70が発するそれらトルクについての指令(トルク指令)に基づいて制御される。
PMECU70は、バッテリECU71、モータECU72およびエンジンECU73と接続され、パワースイッチ81、シフトポジションセンサ82、アクセル操作量センサ83、ブレーキ操作量センサ84、車速センサ85、レーダセンサ86およびクルーズ運転スイッチ87とも接続されている。
PMECU70は、それらECU類およびセンサ類から入力された情報に基づき、モータECU72に発電電動機(MG1,MG2)を制御するための指令(トルク指令)を与える。そして、モータECU72は、トルク指令に基づいて、第1インバータ62および第2インバータ63に指示信号を送出するようになっている。そして、第1インバータ62および第2インバータ63は、その指示信号に応じ、第1発電電動機MG1を作動させ、第2発電電動機MG2を作動させるようになっている。
上記トルク指令として、例えば、PMECU70は、下記(1)〜(3)の指令を発するようになっている。
(1)クルーズ運転を行うために必要なトルクを電動機の回転軸41,42に生じさせる指令。例えば、車速センサ85の出力信号に基づいて取得される車両10の車速と、所定の目標車速(例えば、ドライバがクルーズ運転スイッチ87を操作した時点での車速)と、を一致させるトルクを電動機の回転軸41,42に生じさせる指令。
(2)レーダ・クルーズ運転を行うために必要なトルクを電動機の回転軸41,42に生じさせる指令。例えば、先行する他の車両と車両10との車間距離(レーダセンサ86の出力信号に基づいて取得される。)を所定の目標距離に一致させるトルクを電動機の回転軸41,42に生じさせる指令。
(3)クリープアップ運転を行うために必要なトルクを電動機の回転軸41,42に生じさせる指令。例えば、車速センサ85の出力信号に基づいて取得される車両10の車速に基づき、内燃機関によるクリープ運転と同様の運転を行うために必要なトルクを電動機の回転軸41,42に生じさせる指令。
なお、レゾルバ97,98のオフセット量は、オフセット量を取得する要求が生じている場合(例えば、車両10の初回運転時)に所定の手法によって取得される。オフセット量を取得する手法として、例えば、電動機の磁極座標系(d−q座標系)におけるd軸電流およびq軸電流がゼロである場合におけるd軸電圧の値に基づいてオフセット量を取得する処理(例えば、特開2004−266935号公報などを参照。)などが採用され得る。そして、取得されたオフセット量は、PMECU70に記録されるようになっている。
以上が、実施装置をハイブリッド車両10に適用したシステムの概略構成である。
<制御の考え方>
次いで、実施装置における制御の考え方が、図2を参照しながら説明される。図2は、実施装置における制御の考え方を示す「概略フローチャート」である。
実施装置は、図2のステップ200から所定のタイミングにて処理を開始すると、ステップ210にて、現時点にて車両10の自動走行を行う要求が生じている否かを判定する。例えば、実施装置は、車両10のドライバがクルーズ運転スイッチ87を操作した場合、自動走行(クルーズ運転)を行う要求が生じたと判定する。さらに、例えば、実施装置は、クルーズ運転が行われている場合において、先行する他の車両との車間距離が所定値に近づいたことをレーダセンサ86の出力信号に基づいて認識したとき、自動走行(レーダ・クルーズ運転)を行う要求が生じたと判定する。加えて、例えば、実施装置は、車両10が停止しているときに(例えば、車両10が登坂路にて停止していることに起因して)車両10が後退しようとしていることを認識したとき、自動運転(クリープアップ運転)を行う要求が生じたと判定する。
現時点にて上記要求が生じている場合、実施装置は、ステップ210にて「Yes」と判定してステップ220に進む。実施装置は、ステップ220にて、レゾルバ97およびレゾルバ98のオフセット量が取得されているか否か(オフセット量学習が完了しているか否か)を判定する。例えば、実施装置は、現時点にてレゾルバ97,98の少なくとも一方についてオフセット量を取得する要求が生じている場合(例えば、車両10の初回運転時)、オフセット量が取得されていないと判定する。一方、例えば、実施装置は、現時点にてレゾルバ97,98の双方についてオフセット量を取得する要求が生じていない場合、オフセット量が取得されていると判定する。
現時点にてオフセット量が取得されている場合(オフセット量学習が完了している場合)、実施装置は、ステップ220にて「Yes」と判定してステップ230に進み、自動走行(ステップ210での要求に応じた走行)を実行する。すなわち、実施装置は、その自動走行が実行されるように、必要なトルク指令を第1発電電動機MG1および第2発電電動機MG2の少なくとも一方に与える。
これに対し、現時点にてオフセット量が取得されていない場合(オフセット量学習が未完了の場合)、実施装置は、ステップ220にて「No」と判定してステップ240に進み、自動走行を実行しない。例えば、実施装置は、ステップ210での要求を無視して現時点における運転を継続する。または、例えば、実施装置は、オフセット量の取得が完了するまでステップ210での要求を保留する(遅延させる)。なお、実施装置は、この場合に自動走行を行う要求そのものを生じさせない(例えば、所定のフラグを解除する)ように構成されてもよい。
その後、実施装置は、ステップ295に進んで本ルーチンを終了する。
以上に説明したように、実施装置は、レゾルバ97,98のオフセット量が取得されていない場合(オフセット量学習が未完了の場合)、ドライバビリティの低下をドライバが認識し易い自動走行を行わない。これにより、レゾルバのオフセット量が取得されていない場合であっても、ドライバビリティの低下をドライバが認識することを出来る限り防ぐことができる。
以上が、実施装置についての説明である。
(他の態様)
本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、本発明の制御装置は、レゾルバのオフセット量が取得されていない場合、車両の自動走行とは異なる制御(例えば、スリップ抑制制御、および、トラクション・コントロール制御)を行わないように構成されてもよい。また、この場合、本発明の制御装置は、いわゆる自動運転(車両の一連の操作(例えば、走行、旋回および停止など)をドライバに変わって自律的に行うように車両を自動走行させる運転)を行わないように構成されてもよい。
さらに、本発明の制御装置は、上記実施形態においてハイブリッド車両10に適用されている。しかし、本発明の制御装置は、ハイブリッド車両以外の車両(例えば、電気自動車)に適用されてもよい。
以上に説明したように、本発明は、レゾルバのオフセット量が取得されていない場合であっても、ドライバビリティの低下をドライバが認識することを出来る限り防ぐことができる車両の制御装置として、利用することができる。
10…ハイブリッド車両、20…内燃機関、MG1…第1発電電動機、MG2…第2発電電動機、41,42…回転軸、53…駆動軸、97,98…レゾルバ

Claims (2)

  1. 発電電動機と、レゾルバと、を備えた車両に適用される制御装置であって、
    前記車両のドライバの指示に応じて、同車両の車速と、所定の目標車速と、を一致させるトルクを前記発電電動機の回転軸に生じさせる運転であるクルーズ運転を実行可能に構成され、
    前記レゾルバによって検出される前記発電電動機の前記回転軸の回転位置と、実際の回転位置と、の差であるオフセット量が取得されていない場合、
    前記クルーズ運転を禁止するように構成された、
    車両の制御装置。
  2. 発電電動機と、レゾルバと、を備えた車両に適用される制御装置であって、
    前記車両のドライバの指示に応じて行われるレーダ・クルーズ運転であって、前記車両と、他の車両と、の車間距離を所定の目標距離に一致させるトルクを前記発電電動機の回転軸に生じさせる運転であるレーダ・クルーズ運転を実行可能に構成され、
    前記レゾルバによって検出される前記発電電動機の前記回転軸の回転位置と、実際の回転位置と、の差であるオフセット量が取得されていない場合、
    前記レーダ・クルーズ運転を禁止するように構成された、
    車両の制御装置。
JP2013153223A 2013-07-24 2013-07-24 車両の制御装置 Active JP6235263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153223A JP6235263B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153223A JP6235263B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020733A JP2015020733A (ja) 2015-02-02
JP6235263B2 true JP6235263B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52485538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153223A Active JP6235263B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235263B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6365469B2 (ja) * 2015-09-03 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2019202625A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 三菱電機株式会社 同期機駆動制御装置、及びその同期機駆動制御装置により駆動制御される同期機を搭載した車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600418B2 (ja) * 1997-11-14 2004-12-15 三菱電機株式会社 アクチュエータ制御装置
JP3376918B2 (ja) * 1998-06-17 2003-02-17 日産自動車株式会社 車両用定速走行制御システム
JP2006152882A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4581988B2 (ja) * 2005-12-20 2010-11-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4696918B2 (ja) * 2006-01-10 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4801548B2 (ja) * 2006-09-15 2011-10-26 本田技研工業株式会社 車両用回転電機を搭載した車両
JP4623062B2 (ja) * 2007-07-27 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP5570299B2 (ja) * 2010-05-21 2014-08-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2012131292A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015020733A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607499B2 (en) Hybrid vehicle controller
JP4631936B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4577582B2 (ja) ハイブリッド車の動力制御装置
JP4367471B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2008024287A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5884900B2 (ja) 車両の制御装置
JP5626662B2 (ja) 車両の動力出力装置
JP2017128152A (ja) 車両
JP6235263B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017017930A (ja) 車両の制動装置
JP5299580B1 (ja) 車両の制御装置
JP2014111397A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2013154699A (ja) 車両用制御装置
JP5615328B2 (ja) 車両駆動装置の制御装置
JP2017020974A (ja) 自動運転システム
JP6015533B2 (ja) 車両の制御装置
JP5716924B2 (ja) 車両の制御装置
JP6751500B2 (ja) 車両
JP2021123204A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5786791B2 (ja) 車両の制御装置
JP5136205B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5838904B2 (ja) 車両の制御装置
JP2024079991A (ja) ハイブリッド車
JP6024482B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2023169920A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6235263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151