JPWO2013136694A1 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013136694A1
JPWO2013136694A1 JP2013543071A JP2013543071A JPWO2013136694A1 JP WO2013136694 A1 JPWO2013136694 A1 JP WO2013136694A1 JP 2013543071 A JP2013543071 A JP 2013543071A JP 2013543071 A JP2013543071 A JP 2013543071A JP WO2013136694 A1 JPWO2013136694 A1 JP WO2013136694A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
wireless communication
unit
communication device
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013543071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5992916B2 (ja
Inventor
直也 四十九
直也 四十九
吉川 博幸
博幸 吉川
亨宗 白方
亨宗 白方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013543071A priority Critical patent/JP5992916B2/ja
Publication of JPWO2013136694A1 publication Critical patent/JPWO2013136694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992916B2 publication Critical patent/JP5992916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1111Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6325Error control coding in combination with demodulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6522Intended application, e.g. transmission or communication standard
    • H03M13/6527IEEE 802.11 [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • H04L1/0063Single parity check
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

復調部17は受信信号を復調する。復号部18は、復調部17の出力を復号する。バッファ16は受信信号の一部を一時的に保持する。ヘッダ解析部19は、受信信号のヘッダF2に含まれる複数のヘッダ系列の合成結果、並びに復調部17及び復号部18の各処理結果を基に、受信信号のペイロードF3の復調及び復号を開始するタイミングをバッファ16に与える。複数のヘッダ系列の合成によりSNRが改善し、ヘッダF2の復号における反復復号回数が少なくなる。

Description

本開示は、パケット通信システムにおけるヘッダを復号する無線通信装置及び無線通信方法に関する。
従来、パケット通信システムでは、受信機がパケットを受信した場合に、パケットのデータ(ペイロード)が復調及び復号される前に、ヘッダが先に復調及び復号される。ヘッダには、ペイロードの復調及び復号に必要となる制御情報が含まれている。ヘッダの復号が完了した後、ペイロードの復調が開始される。
パケット通信システムを用いた無線通信の標準規格として、例えば「IEEE802.11ad」では、パケットのヘッダにLDPC(Low Density Parity Check)符号が用いられている(例えば、非特許文献1参照)。非特許文献1では、高いスループットを実現可能なLDPC復号方式が開示されている。
パケット通信システムでは、ペイロードの復調は、ヘッダの復号が完了するまで開始しない。例えば「IEEE802.11ad」規格のように、パケットのヘッダがLDPC符号により符号化されている場合では、受信機は、ヘッダが含まれる受信信号を受信した後に、ヘッダの復調、及び、LDPC符号の復号を経た後に、制御情報としてのヘッダを取得する。受信機は、ヘッダを取得した後にペイロードの復調を開始できる。
LDPC符号の復号アルゴリズムとしては、例えば、「sum−product」方式、「min−sum」方式が知られている。しかし、これらの復号アルゴリズムは、反復復号方式であるためヘッダの復号に要する時間が大きくなる。受信機は、ヘッダの復号が完了するまでの間に受信されたペイロードを、バッファに一時的に保持しなければならない。ヘッダの復号に要する時間が長くなると、ペイロードを保持するために必要となるバッファのサイズが大きくなる。
本開示は、上述した従来の事情に鑑みてなされたものであって、ヘッダを高速に復号し、ペイロードの復調及び復号までに要する時間を低減する無線通信装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本開示は、複数のヘッダ系列を有するフレームフォーマットの信号を受信する無線通信装置であって、前記複数のヘッダ系列を復調する復調部と、前記復調された前記ヘッダ系列を復号して前記信号のヘッダ情報を取得する復号部と、を備える。
また、本開示は、複数のヘッダ系列を有するフレームフォーマットの信号を受信する無線通信方法であって、前記複数のヘッダ系列を復調するステップと、前記復調された前記ヘッダ系列を復号して前記信号のヘッダ情報を取得するステップと、を備える。
本開示によれば、ヘッダを高速に復号し、ペイロードの復調及び復号までに要する時間を低減できる。
受信信号のPHYフレームのフォーマットを示す模式図 第1実施形態の無線通信装置の構成を示すブロック図 LDPC符号ビットをBPSK変調した信号がAWGNを伝搬した場合のビット誤り率を示すグラフ 図2に示した無線通信装置の変形例を示すブロック図 受信処理タイミングの具体例を示すタイムチャート、(a)本実施形態の無線通信装置での動作例、(b)LDPC復号部がヘッダを復号する場合に通常反復回数における比較例 第2実施形態の無線通信装置の構成を示すブロック図 図6の無線通信装置の受信処理タイミングの具体例を示すタイムチャート、(a)本実施形態の無線通信装置での動作例、(b)ヘッダに含まれる最後のヘッダ系列(−cs2)を復調及び復号する場合の比較例 第3実施形態の無線通信装置の構成を示すブロック図 図8の無線通信装置の受信処理タイミングの具体例を示すタイムチャート、(a)本実施形態の無線通信装置での動作例、(b)LDPC復号部がヘッダを復号する場合に通常反復回数における比較例 第4実施形態の無線通信装置の構成を示すブロック図 図10の無線通信装置の受信処理タイミングの具体例を示すタイムチャート 図10の無線通信装置の受信処理タイミングの具体例を示すタイムチャート 図10の無線通信装置の受信処理手順を示すフローチャート 図10の無線通信装置の変形例(1)の構成を示すブロック図 図10の無線通信装置の変形例(2)の構成を示すブロック図 LDPC復号部の内部構成の一例を示すブロック図
以下、本開示に係る無線通信装置及び無線通信方法の各実施形態について、図面を参照して説明する。以下の各実施形態では、本開示に係る無線通信装置を用いて説明するが、本開示は、無線通信装置の動作を規定した無線通信方法として表現しても良い。
<第1の実施形態>
<信号のフレームフォーマット>
本実施形態の無線通信装置が通信に用いる信号としての物理層(PHY)フレームのフォーマットを図1に示す。このフレームフォーマットは、PHYヘッダの高速復号に用いられる。
図1に示すPHYフレームは「Preamble(プリアンブル)F1」、「Header(ヘッダ)F2」、「Payload(ペイロード)F3」、「Beam RefinementフィールドF4」の各フィールドを含む。
プリアンブルF1は、STF(Short Training Field)及びCEF(Channel Estimation Field)を含む。STF、CEFには、通信システムにおいて予め定義される既知系列、例えば「Golay」系列が用いられる。
ヘッダF2は、GI(Guard Interval)と呼ばれる既知系列と、制御信号である「cs1」及び「cs2」が連接したブロックF21と、制御信号である「−cs1」及び「−cs2」が連接したブロックF22とを含む。ヘッダF2は通信の管理に用いる情報を格納する。
ペイロードF3は、複数のブロックを有し、より具体的には、GIとデータ本体の情報信号であるdata(データ)とが連接したブロックF31を複数個含む。
「cs1」はPHYフレームの復調及び復号に必要となる制御情報が誤り訂正符号化された信号の系列である。以下、系列cs1を「第一ヘッダ系列」と定義する。誤り訂正符号化では、LDPC符号或いはターボ符号が用いられる。本実施形態では、LDPC符号を用いて説明する。
「cs2」は、系列「cs1」がスクランブル処理された信号の系列である。以下、系列「cs2」を「第二ヘッダ系列」と定義する。スクランブル処理には、パケット通信システムにおいて予め規定された固定の既知系列が用いられる。また、図1に示す「GI」、「cs1」、「cs2」を連接したブロックF21を、「第一ヘッダブロック」と定義する。本実施形態のPHYフレームでは、「第一ヘッダブロック」に続き、「GI」、「−cs1」、「−cs2」を連接した「第二ヘッダブロック」が連接される。なお、系列「−cs1」と系列「cs1」とは相補関係にある。系列「−cs2」と系列「cs2」とは相補関係にある。
つまり、図1に示すPHYフレームでは、ヘッダF2のフィールドは、第一ヘッダブロックF21のフィールドと、第二ヘッダブロックF22のフィールドと連接された構成である。以下、第二ヘッダブロックF22の系列「−cs1」、系列「−cs2」を、それぞれ「第三ヘッダ系列」、「第四ヘッダ系列」と定義する。
以下、無線通信装置としての送信機が無線通信装置としての受信機に伝送するビット系列(データ本体)を、「情報ビット」と定義する。
送信機は、送信対象の「情報ビット」を、ヘッダF2に記載されている誤り訂正符号化方法及び誤り訂正符号化率に従って誤り訂正符号化する。また、送信機は、誤り訂正符号化処理によって得られた誤り訂正符号ビットを、ヘッダF2に記載された変調方式に従って変調する。変調により得られた変調信号により「data」、即ち情報ビットが構成される。送信機は、「data」を格納したペイロードF3を含む信号フレーム(PHYフレーム)を、本実施形態の無線通信装置10としての受信機に送信する。
以下、ヘッダF2に記載されている変調方式、誤り訂正符号化方法(LDPC符号)及び誤り訂正符号化率をまとめてMCS(Modulation and Coding Scheme)と定義する。
図1に示すPHYフレームの「Beam RefinementフィールドF4」はオプションのフィールドであり、例えばビームフォーミングにおけるトレーニングフィールドとして用いられる。オプションフィールドは、通信において必ず用いられるフィールドではなく、例えば送信機及び受信機間においてビームフォーミングのトレーニングに用いられる。
本実施形態では、送信機は、PHYフレームを、シングルキャリア伝送により受信機に送信する。
<無線通信装置の構成及び動作の概要>
本実施形態の無線通信装置10の構成を図2に示す。無線通信装置10が受信する無線信号に含まれる物理層の信号フレームは、上述したPHYフレームと同じフォーマットである。即ち、図示しない送信機がPHYフレームを含む無線信号を送信し、図2に示す無線通信装置10が無線信号を受信する。
図2に示す無線通信装置10は受信信号のPHYフレームのヘッダを高速に復号できる。なお、無線通信装置10は送信機の機能を有しても良い。
図2に示す無線通信装置10は、アンテナ11、無線部12、A/D変換部13、同期部14、合成部15、バッファ16、復調部17、LDPC復号部18及びヘッダ解析部19を含む構成である。合成部15、復調部17、LPDC復号部18及びヘッダ解析部19は、待機時間制御部100を構成する。
PHYフレームを含む受信信号は、アンテナ11において受信され、無線部12においてベースバンド信号に変換される。ベースバンド信号は、A/D(Analog to Digital)変換部13においてアナログ信号からデジタル信号に変換される。
同期部14は、A/D変換部13の変換結果として得られるデジタル信号のPHYフレームのうち、図1に示すプリアンブルF1を用いて同期処理を実施する。具体的には、同期部14は、プリアンブルF1の既知系列を基に、送信機及び受信機間における搬送波周波数ずれを補正する同期処理を行う。また、同期部14は、プリアンブルF1の既知系列を用いて、送信機及び受信機の各サンプリング周波数ずれを補正する同期処理を行う。
同期部14において同期処理された受信信号は、合成部15に入力される。合成部15は、受信信号のPHYフレームのうち、図1に示す第一ヘッダブロックF21と第二ヘッダブロックF22とを合成する。合成部15における合成のアルゴリズムについては、例えば公知の最大比合成、等利得合成、選択合成が用いられる。
例えば、合成部15は、無線伝搬環境の変化が一つのPHYフレーム内において無視できるほど小さい状況である場合に最大比合成する。合成部15は、プリアンブルF1のCEFを用いて、伝搬環境の推定を実施する。合成部15は、例えば、MMSE(Minimum Mean Square Error)或いはZF(Zero Forcing)によって、伝搬路において受けたフェージング変動を等化する。これにより、合成部15は、受信信号に生じた歪みを低減でき、フェージング変動の影響を抑制できる。
合成部15は、等化処理後のヘッダF2に含まれている系列「cs1」、系列「cs2」を加算することで、最大比合成する。合成部15は、系列「cs2」をデスクランブルすることで、系列「cs1」と系列「cs2」とを合成でき、合計4つのヘッダ系列を合成できる。系列「cs2」をデスクランブルした系列を「cs2'」とする場合、合成部15における合成は以下の数式(1)により表せる。これにより最大比合成が実現できる。
Figure 2013136694
cs1:第一ヘッダ系列
cs2':デスクランブル後の第二ヘッダ系列
(−1)×(−cs1):符号反転後の第三ヘッダ系列
(−1)×(−cs2‘):デスクランブル及び符号反転後の第四ヘッダ系列
合成部15が受信信号におけるPHYフレームの複数のヘッダ系列を合成するため、無線通信装置10は、時間ダイバーシチ効果が得られ、ヘッダのSNR(Signal to Noise Ratio)を向上できる。
合成部15における合成処理後のヘッダは、復調部17に入力される。復調部17は、合成処理後のヘッダを軟判定する。復調部17の軟判定の結果(軟判定値)は、LDPC復号部18へ入力される。
LDPC復号部18は、復調部17から出力された軟判定値に対し、LDPC(Low Density Parity Check)符号を用いて誤り訂正復号する。LDPC復号部18における復号処理については、「Sum−Product」復号或いは「Min−Sum」復号といった公知の反復復号処理が用いられる。
LDPC復号部18における反復復号処理の反復回数は、合成部15がヘッダにおけるSNRを向上したため、所定反復回数より少なくできる。ここで、所定反復回数とは、合成部15がヘッダに対して合成処理せずに、受信信号のペイロードを復号処理する場合の反復回数を表す。LDPC復号部18における反復回数が少なくて良い理由を、以下のとおり説明する。
図3は、LDPC符号された情報ビットをBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調した送信信号が、AWGN(Additive White Gaussian Channel)を伝搬した後のビット誤り率を示すグラフである。図3において、横軸はEb/NO(Energy per bit to Noise power spectral density ratio)、即ち、ノイズのスペクトル密度に対する変調信号のビット単位のエネルギーの割合を表し、縦軸はBER(Bit Error Rate)、即ちビットエラーレートを表す。図3には、LPDC復号部18における反復回数が3回、5回におけるBER特性が示されている。
図3では、反復回数5回の方が、反復回数3回と比較して所定のビット誤り率を達成するための所要Eb/NOが小さい。このため、LDPC符号を復号する場合、復号処理の反復回数を増やすことによりBER特性の改善が見られる。しかし、LDPC復号部18における復号処理の反復回数が増えると、LDPC復号部18における復号時間が長くなる。
本実施形態の無線通信装置10では、合成部15がヘッダを合成することで、ヘッダのSNR、即ち、図3に示すEb/Noが向上する。その結果、ヘッダを復号する場合、Eb/Noの向上によってBER特性が向上するため、LDPC復号部18のヘッダの復号における反復復号回数を減少できる。これにより、LDPC復号部18は、ヘッダF2を高速に復号できる。
反復復号回数を減少させる方法として、図16に示す構成をとってもよい。図16は、LDPC復号部18の内部構成の一例を示すブロック図である。図16に示すLDPC復号部18は、復号演算部31と、パリティチェック部32と、制御部33とを含む。
復号演算部31は、LDPC復号部18に入力される軟判定値を復号処理する。復号演算部31は復号処理結果である硬判定値を出力する。パリティチェック部32は、復号演算部31から出力される硬判定値に対してパリティチェック演算を実施する。パリティチェック部32はパリティチェック演算により硬判定値に判定誤りが含まれているか、判定誤りがないかを検査する。パリティチェック部32は検査結果を制御部33に出力する。
制御部33は、判定誤りが存在していれば復号演算部31に復号処理を継続させる指示を出力する。制御部33は、判定誤りが存在していなければ復号演算部31に復号処理を停止させる指示を出力する。ヘッダの合成によりSNRが向上しており、判定誤りがないことを検出するまでの反復復号回数が減少する。従って、図16に示すLDPC復号部18の構成により、LDPC復号部18は、復号演算部31における復号処理を早期に停止させることができるため、LDPC復号部18の復号処理に要する消費電力を低減できる。
再び図2を参照して説明する。LDPC復号部18は、受信信号のヘッダF2を復号して得られるヘッダ情報をヘッダ解析部19に出力する。ヘッダ解析部19は、ヘッダ情報に含まれるMCSを解析し、ペイロードの「data」に施されている変調方式及び誤り訂正符号化率の情報を取得する。
ヘッダ解析部19は、解析後のMCSをバッファ16、復調部17及びLDPC復号部18に出力する(フィードバック)。バッファ16は、ヘッダ解析部19におけるMCSの解析が完了するまで、ペイロードF3の信号データを格納する。バッファ16は、MCSがフィードバックされた後に、バッファ16自身の内部に記憶されていたペイロードF3の読み出しを開始し、読み出されたペイロードF3を復調部17へ出力する。つまり、受信信号のペイロードF3の復調及び復号を開始するタイミングは、ヘッダ解析部19が解析後のMCSをバッファ16にフィードバックしたタイミングの後となる。
復調部17は、ヘッダ解析部19からフィードバックされたMCSに従ってペイロードF3を復調してペイロードF3の軟判定値を得る。得られた軟判定値は、LDPC復号部18へ入力される。LDPC復号部18は、ヘッダ解析部19からフィードバックされた誤り訂正符号化率に従って、ペイロードF3の軟判定値を復号して情報ビットを出力する。
本実施形態では、図1に示す互いに異なる4つのヘッダ系列(cs1、cs2、−cs1、−cs2)をヘッダF2に含むPHYフレームフォーマットを一例として用いている。ヘッダF2に含むヘッダ系列の数は2以上であればよい。
無線通信装置10は、合成部15において複数のヘッダ系列を合成する。従って、ヘッダのSNRが向上する。ヘッダのSNRが向上するため、LDPC復号部18は、ヘッダ復号における反復復号回数を所定反復回数より少なく復号できる。これにより、ヘッダのLDPC符号の復号に要する時間を短くできる。
上記より、ヘッダ解析部19はMCSを、従来技術に比べて、早期に取得できる。ヘッダ解析部19は、MCSを取得した後に、MCSをバッファ16、復調部17及びLDPC復号部18にフィードバックする。フィードバックのタイミングに同期してペイロードF3の復調が開始される。
MCSが取得されるまで、ペイロードF3は復調されないため、無線通信装置10は、受信信号のペイロードF3の先頭がバッファ16に入力されてからペイロードF3の復調が開始されるまでは、ペイロードF3の復号を待機する。待機中に受信されたペイロードF3の信号は、一時的にバッファ16上に記憶され保持される。LDPC復号部18がヘッダ復号における反復復号回数を減らすことで、バッファ16における待機時間を減少できる。待機時間が減少することで、バッファ16のメモリ容量を削減できる。
<受信処理タイミングの具体例>
バッファ16のメモリ容量が削減可能であることを、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態の受信処理タイミングの具体例を示すタイムチャートである。図5(a)に示すタイムチャートが無線通信装置10の動作例である。また、図5(b)に示すタイムチャートは、LDPC復号部18によるヘッダ復号において所定反復回数を用いる場合の比較例である。なお、図5(b)は本実施形態の無線通信装置10の動作(図5(a)参照)及び効果を説明するための比較例であって、無線通信装置10は図5(b)のように動作しない。
無線通信装置10の各部は、図5に示す各区間[T1]〜[T8]においてそれぞれ次のように処理する。
[T1]同期(図5(a)及び(b)):同期部14は、受信信号のプリアンブルF1を用いて同期処理する。
[T2]合成(1回目、図5(a)及び(b)):合成部15は、ヘッダの第一ヘッダ系列(cs1)と第二ヘッダ系列(cs2)とを合成する。
[T3]合成(2回目、図5(a)及び(b)):合成部15は、ヘッダの第三ヘッダ系列(−cs1)と第四ヘッダ系列(−cs2)とを合成する。
[T4]ヘッダ復号(所定反復回数の場合、図5(b)):LDPC復号部18は、所定反復回数によって、ヘッダF2を復号する。なお、区間[T4]では、LDPC復号部18における反復回数が所定反復回数である、即ち、反復回数が削減されていないため、LDPC復号部18の復号に要する時間が長くなる。
[T5]ペイロードバッファリング(図5(a)及び(b)):バッファ16は、合成部15の2回目の合成処理の後に、受信信号のペイロードF3を一時的に記憶する(バッファリング)。バッファリングは、バッファ16がヘッダ解析部19からMCSを取得するまで継続される。
[T6]ヘッダ復号(反復回数削減、図5(a)):LDPC復号部18は、ヘッダF2を反復処理により復号する。区間[T6]のLDPC復号部18における反復回数は、ヘッダF2が合成部15において合成処理されてヘッダF2のSNRが向上しているため、所定反復回数より少ない反復回数となる。
即ち、復号完了までの所要時間が短縮され、バッファ16におけるペイロードのバッファリングも短時間にて終了する。従って、バッファ16のメモリ容量が削減される。
[T7],[T8]ペイロード復調・復号(T7は図5(a)、T8は図5(b)):ヘッダ解析部19が取得したMCSに従って、復調部17はバッファ16から出力されるペイロードF3を復調し、LDPC復号部18は復調結果(軟判定値)を復号する。
つまり、図2に示す無線通信装置10は、ヘッダF2に対する復号の反復回数を減らすため、図5(a)の区間[T6]の時間長を、図5(b)の区間[T4]に対して短縮できる。このため、図5(a)の区間[T5]では、バッファ16がペイロードをバッファリングする時間を短縮でき、バッファ16のメモリ容量を削減できる。
<変形例>
上述の無線通信装置10について、更にバッファのメモリ容量を削減するための変形例を説明する。変形例の無線通信装置10Bの構成を図4に示す。本変形例では、複数のヘッダ系列の合成に用いるメモリ容量の削減を可能にする。なお、図4において、図2と同一の要素は同一の符号を付して示し、その説明を省略する。
図4では、無線通信装置10Bにおける待機時間制御部100Bの構成が、図2においける待機時間制御部100の構成と異なる。待機時間制御部100Bは、復調部17、合成部15B、LDPC復号部18B及びヘッダ解析部19を含む構成である。LDPC復号部18Bは、軟判定値記憶部21及びLDPC復号演算部22を含む構成である。また、合成部15Bは、復調部17の出力とLDPC復号部18Bの入力との間に接続されている。
本変形例では、図示しない送信機が次のように信号を送信する。即ち、送信機は、ヘッダに対しBPSK変調、或いはBPSKの信号点を1シンボルごとにπ/2位相回転させるπ/2−shift BPSK(以降、π/2−BPSKと記載する)変調を実施する。
図4における無線通信装置10Bは、π/2−BPSKの変調方式によって送信機から送信された信号(PHYフレーム)を受信する。
図4に示す無線部12、A/D変換部13、同期部14の動作については、図2の無線通信装置10と同様であるため、説明を省略する。但し、同期部14は、ヘッダF2がπ/2−BPSK変調されている場合には、受信信号に対して1シンボルごとに−π/2の位相回転を与える。これにより、同期部14から出力される信号点は、BPSK変調を用いている場合と同等となる。
復調部17は、同期部14から出力された信号を復調し、復調結果としての軟判定値を合成部15Bに出力する。合成部15Bは、第一ヘッダ系列(cs1)の軟判定値をLDPC復号部18Bに出力する。LDPC復号部18B内の軟判定値記憶部21は、合成部15Bから出力された第一ヘッダ系列の軟判定値を記憶する。
合成部15Bは、第二ヘッダ系列(cs2)の軟判定値を復調部17から入力すると、軟判定値記憶部21から第一ヘッダ系列の軟判定値を読み出し、第一ヘッダ系列及び第二ヘッダ系列の各軟判定値を合成する。合成部15Bは合成後の軟判定値を軟判定値記憶部21に出力する。軟判定値記憶部21は、入力された軟判定値を記憶する。
以降、合成部15Bは同様に第三ヘッダ系列(−cs1)、第四ヘッダ系列(−cs2)を復調部17から入力すると、軟判定値記憶部21からヘッダ系列を合成した軟判定値を読み出し、第三ヘッダ系列及び第四ヘッダ系列の各軟判定値を合成する。合成部15Bは合成後の軟判定値を軟判定値記憶部21に出力し、軟判定値記憶部21は入力された軟判定値を記憶する。
軟判定値記憶部21は、LDPC復号部18BがLDPC符号を反復処理による復号において、繰り返し軟判定値を読み出すために使用する記憶素子(メモリ)である。LDPC復号部18Bは、LDPC復号演算部22においてLDPC復号における行処理及び列処理を実施する。LDPC復号演算部22は、行処理又は列処理において、必要に応じて軟判定値を軟判定値記憶部21から読み出して演算する。
図4に示すヘッダ解析部19及びバッファ16の動作は、図2の無線通信装置10と同様であるため、説明を省略する。
無線通信装置10Bは異なる時刻に複数のヘッダ系列を受信しているため、合成部15Bは、複数のヘッダ系列の合成処理においてメモリを使用する。更に、LDPC復号部18Bは、反復復号の処理において軟判定値をメモリに記憶する。
図4に示す無線通信装置10Bでは、合成部15Bは、LDPC復号部18B内の軟判定値記憶部21を複数のヘッダ系列の一部分又は合成結果の一時保存用に用い、軟判定値記憶部21に対してデータを読み書きしている。つまり、合成部15Bの合成処理に使用するメモリと、LDPC復号部18BのLDPC復号に使用するメモリとが共用されている。従って、無線通信装置10Bにおけるメモリ容量を、無線通信装置10に比べて、削減できる。
図4に示す無線通信装置10Bでは、ヘッダF2がBPSK変調され、BPSK変調信号電圧をyn、雑音電力をσ2とすると、軟判定値λnは数式(2)により示される。
Figure 2013136694
数式(2)より、BPSK変調信号を軟判定した後に合成した場合と、合成した後に軟判定した場合とにおいて、同一の結果が得られることが分かる。従って、本変形例の無線通信装置10Bにより、合成部15Bによって使用されるメモリとLDPC復号部18Bに使用されるメモリとを共用できる。なお、図4に示す無線通信装置10Bは、IEEE802.11adの通信規格に対応できる。
<第2実施形態>
<無線通信装置の構成及び動作の概要>
図6は、本実施形態における無線通信装置10Cの構成を示すブロック図である。図6に示す無線通信装置10Cにおいて、図2に示す無線通信装置10と同じ構成要素は同一の符号を付し、説明を省略する。
図6の無線通信装置10Cは、アンテナ11、無線部12、A/D変換部13、同期部14B、バッファ16及び待機時間制御部100Cを含む。待機時間制御部100Cは、制御部23、復調部17、LDPC復号部18及びヘッダ解析部19を含む。
アンテナ11、無線部12及びA/D変換部13の動作は、図2の無線通信装置10におけるアンテナ11、無線部12及びA/D変換部13の動作と同様である。図6に示す無線通信装置10Cは、受信信号として、図1に示すフォーマットのPHYフレームを受信する。
図6に示す同期部14Bは、受信信号のプリアンブルF1を用いて搬送波の周波数同期、及びサンプリングクロックの同期処理を実施する。更に、同期部14Bは、フレーム同期を確立した後に、受信したPHYフレームのうち、ヘッダの位置を特定する。また、同期部14Bは、同期処理を実施した受信信号をバッファ16に出力する。また、同期部14Bは、特定したヘッダ位置を示す制御信号(以降、ヘッダ位置信号とする)を制御部23に出力する。
バッファ16は、同期部14BからヘッダF2を入力している場合、ヘッダF2をバッファリングせずに復調部17に出力する。制御部23は、同期部14Bから出力されたヘッダ位置信号を用いて、第一ヘッダ系列(cs1)、第二ヘッダ系列(cs2)、第三ヘッダ系列(−cs1)のうち、いずれかを示す制御信号(以降、ヘッダ系列制御信号とする)を出力する。
なお、制御部23は第一から第三までの各ヘッダ系列のうち、どのヘッダ系列を示す制御信号を出力してもよい。ここでは、具体例として、バッファの容量削減に最も効果のある第一ヘッダ系列を示すヘッダ系列制御信号を制御部23が出力する場合について説明する。
復調部17は、制御部23から入力されたヘッダ系列制御信号に示されるヘッダ系列を選択して復調する。なお、復調部17は、ヘッダ系列制御信号に示されるヘッダ系列以外のヘッダ系列を復調しない。復調部17は、復調したヘッダ系列の軟判定値をLDPC復号部18に出力する。LDPC復号部18は、入力された軟判定値を用いて復号してヘッダを取得する。
LDPC復号部18が取得したヘッダは、ヘッダ解析部19に入力される。ヘッダ解析部19は、ヘッダからMCSを取得し、取得されたMCSをバッファ16及び復調部17にフィードバックする。
バッファ16は、MCSがフィードバックされたタイミングに同期して、ペイロード信号を復調部17に出力する。復調部17は、フィードバックされたMCSに従って、ペイロードを復調して得た軟判定値をLDPC復号部18に出力する。LDPC復号部18は、復調部17から出力されたペイロードの軟判定値を用いて復号する。LDPC復号部18は、復号結果として得られた情報ビットを出力する。
本実施形態では、同期部14Bが受信信号のフレームに対して同期処理し、フレーム内の各フィールドの位置を特定する。制御部23は、特定されたヘッダの位置に基づき、第一ヘッダ系列から第三ヘッダ系列までの各ヘッダ系列のいずれかを処理対象として復調及び復号するかを選択する。制御部23の選択により、バッファ16に必要とされるメモリ容量を削減できる。その根拠について以下に説明する。
<受信処理タイミングの具体例>
図7は、図6に示す無線通信装置10Cの受信処理のタイムチャートである。図7(a)に示すタイムチャートが無線通信装置10Cの動作例である。また、図7(b)に示すタイムチャートは、ヘッダF2に含まれる最後のヘッダ系列(−cs2)を復調及び復号してヘッダを取得した後にペイロードを復調する場合の比較例を示している。なお、図7(b)は本実施形態の無線通信装置10Cの動作(図7(a)参照)及び効果を説明するための比較例であって、無線通信装置10Cは図7(b)のように動作しない。
無線通信装置10Cの各部は、図7に示した各区間[T1]〜[T4]においてそれぞれ次のように処理する。
[T1]同期(図7(a)及び(b)):同期部14Bは、受信信号のプリアンブルF1を用いて同期処理し、ヘッダ位置を特定する。
[T2]ヘッダ復調・復号(図7(a)及び(b)):復調部17がヘッダを復調し、LDPC復号部18がヘッダの復調結果を復号する。図7(a)では、第一から第三までの3つのヘッダ系列(cs1、cs2、−cs1)の各々の復調・復号タイミングを示している。また、図7(b)では、第四のヘッダ系列(−cs2)の復調・復号タイミングを示している。
[T3]ペイロードバッファリング(図7(a)及び(b)):LDPC復号部18によるヘッダF2の復号によってヘッダ解析部19がMCSを取得するまで、バッファ16は、ペイロードF3をバッファリングする。
[T4]ペイロード復調・復号(図7(a)及び(b)):復調部17がペイロードF3を復調し、LDPC復号部18がペイロードF3の復調結果を復号する。
図7(b)では、無線通信装置10Cが第四ヘッダ系列(−cs2)を復調・復号する場合には、待機時間制御部100Cにおいて、ヘッダのMCS取得のタイミングが最も遅くなる。このため、ペイロードのバッファリングに必要なメモリ容量が最大となる。
一方、図7(a)では、無線通信装置10Cが第一ヘッダ系列(cs1)〜第三ヘッダ系列(−cs1)のうち例えば第一ヘッダ系列(cs1)を復調・復号する場合、待機時間制御部100Cにおいて、ヘッダのMCS取得のタイミングが最も早くなる。このため、ペイロードのバッファリングに使用するメモリ容量は最小になる。
従って、無線通信装置10Cは、最後の第四ヘッダ系列(−cs2)以外のいずれかのヘッダ系列を復調・復号してMCSを取得し、MCSを用いてペイロードF3を復調・復号すれば、ペイロードF3のバッファリングに使用するバッファ16のメモリ容量を、削減できる。
<第3実施形態>
<無線通信装置の構成及び動作の概要>
図8は、本実施形態の無線通信装置10Dの構成を示すブロック図である。図8に示す無線通信装置10Dにおいて、図2又は図6に示す構成要素と同一の要素は、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図8に示す無線通信装置10Dは、アンテナ11、無線部12、A/D変換部13、同期部14B、バッファ16及び待機時間制御部100Dを含む。待機時間制御部100Dは、制御部23B、合成部15B、復調部17、LDPC復号部18及びヘッダ解析部19を含む。
アンテナ11、無線部12及びA/D変換部13の動作は、図2の無線通信装置10におけるアンテナ11、無線部12及びA/D変換部13の動作と同様である。図8に示す無線通信装置10Dは、受信信号として、図1に示したフォーマットのPHYフレームを受信する。
図8に示す同期部14Bは、受信信号のプリアンブルF1を用いて搬送波の周波数同期、及びサンプリングクロックの同期処理を実施する。更に、同期部14Bは、フレーム同期を確立した後に、受信したPHYフレームのうちヘッダの位置を特定する。また、同期部14Bは、同期処理を実施した受信信号をバッファ16に出力する。また、同期部14Bは、特定したヘッダのヘッダ位置信号を制御部23Bに出力する。
制御部23Bは、第一から第三までの3つの各ヘッダ系列(cs1、cs2、−cs1)の中で2つ以上のヘッダ系列の組み合わせを示す制御信号(以降、ヘッダ系列組合せ信号とする)を出力する。
合成部15Bは、同期部14Bから出力されたヘッダのうち、制御部23Bから出力されたヘッダ系列組合せ信号により特定される複数のヘッダ系列を合成し、合成結果を復調部17に出力する。
復調部17は、合成部15Bから出力された合成後のヘッダ系列を用いて軟判定値を算出し、軟判定値をLDPC復号部18に出力する。LDPC復号部18は、所定反復回数より少ない回数にて反復復号してヘッダを復号する。LDPC復号部18は、復号により得られたヘッダをヘッダ解析部19に出力する。ヘッダ解析部19は、ヘッダからMCSを取得する。また、ヘッダ解析部19はMCSを取得した後に、MCSをバッファ16、復調部17及びLDPC復号部18にフィードバックする。
ヘッダ解析部19がMCSをフィードバックしたタイミングに同期して、復調部17はバッファ16からペイロードを読み出して復調してペイロードの軟判定値を算出する。更に、LDPC復号部18は、復調部17から出力されたペイロードの軟判定値を基に、ペイロードを復号する。復調及び復号の処理については、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態では、合成部15Bは、制御部23Bが出力するヘッダ系列組合せ信号に従って、合成対象となる複数のヘッダ系列、即ち、複数のヘッダ系列のうち、末尾のヘッダ系列(−cs2)以外のヘッダ系列から2つ以上の組み合わせを選択する。合成部15Bは、組み合わせとして選択された複数のヘッダ系列を合成する。これにより、ヘッダ系列のSNRを向上できる。従って、LDPC復号部18は、ヘッダのLDPC符号を復号処理する場合に、反復回数を削減できる。これにより、LDPC復号部18における復号処理によりヘッダ情報が得られるまでの所要時間が短縮できる。
また、複数のヘッダ系列のうち、末尾以外のヘッダ系列から組み合わせを選択しているため、末尾のヘッダ系列(−cs2)を復号する場合と比べて、ヘッダの復調・復号が早期に完了できる。つまり、ヘッダ復号完了を早くでき、ペイロードの復調・復号処理を開始するまでの待機時間を短縮できる。これにより、無線通信装置10Dは、ペイロードのバッファリングに使用するバッファ16のメモリ容量を削減できる。
<受信処理タイミングの具体例>
図9は、図8に示す無線通信装置10Dの受信処理のタイムチャートである。図9(a)に示すタイムチャートが無線通信装置10Dの動作例である。また、図9(b)に示すタイムチャートは、ヘッダF2の復号処理において、所定反復回数を適用する場合の比較例を示している。なお、図9(b)は本実施形態の無線通信装置10Dの動作(図9(a)参照)及び効果を説明するための比較例であって、無線通信装置10Dは図9(b)のように動作しない。
無線通信装置10Dの各部は、図9に示した各区間[T1]〜[T7]において、それぞれ次のように処理する。
[T1]同期(図9(a)及び(b)):同期部14Bは、受信信号のプリアンブルF1を用いて同期処理を実施する。
[T2]合成(図9(a)及び(b)):合成部15Bは、複数のヘッダ系列の中において末尾以外のヘッダ系列から選択した複数のヘッダ系列を合成する。
[T3]ヘッダ復号(反復回数削減、図9(a)):LDPC復号部18が反復処理によりヘッダF2を復号する。T3のLDPC復号部18における反復回数は、ヘッダF2のうち、複数のヘッダ系列が合成部15Bにて合成されているため、ヘッダF2のSNRが向上し、所定反復回数より少ない反復回数となる。
即ち、復号完了までの所要時間が短縮され、バッファ16におけるペイロードのバッファリングも短時間によって終了する。従って、バッファ16において使用されるメモリ容量が削減される。
[T4]ペイロード復調・復号(図9(a)及び(b)):ヘッダ解析部19から取得したMCSに従って、復調部17がペイロードを復調する。また、LDPC復号部18は、ペイロードの復調結果を復号処理する。
[T5]ペイロードバッファリング(図9(a)及び(b)):バッファ16は、ヘッダ復号によりヘッダ解析部19がMCSを取得するまで、ペイロードをバッファリングする。
[T6]ヘッダ復号(所定反復回数、図9(b)):LDPC復号部18は、所定反復回数の反復処理によりヘッダF2を復号する。
[T7](バッファ削減容量):区間[T6]に対する区間[T3]の時間短縮分に相当する。時間短縮分に応じて、バッファ16において使用されるメモリ容量を削減できる。つまり、図8に示す無線通信装置10Dは、バッファ16のメモリ容量を削減できる。
<第4実施形態>
<無線通信装置の構成及び動作の概要>
本実施形態の無線通信装置は、受信信号のSNRが低い場合でもヘッダ復号誤りが発生する確率を低減し、ヘッダ復号を早期に完了させることで、ペイロードのバッファ容量を削減する。
図10は、本実施形態の無線通信装置10Eの構成を示すブロック図である。図10に示す無線通信装置10Eにおいて、上述した各実施形態の無線通信装置の構成要素と同一の要素は、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図10に示す無線通信装置10Eは、アンテナ11、無線部12、A/D変換部13、初期同期部14C、トラッキング部24、選択部25、バッファ16及び待機時間制御部100Eを含む。待機時間制御部100Eは、合成部15C、復調部17、LDPC復号部18及びヘッダ解析部19を含む。
アンテナ11、無線部12及びA/D変換部13の動作は、図2の無線通信装置10におけるアンテナ11、無線部12及びA/D変換部13の動作と同様である。図10に示す無線通信装置10Eは、受信信号として、図1に示したフォーマットのPHYフレームを受信する。
初期同期部14Cは、受信信号のプリアンブルF1を用いて、送信機及び受信機間の搬送波周波数オフセット、サンプリングクロック周波数オフセットに対する初期同期を施す。初期同期部14Cは、初期同期後の信号をトラッキング部24に出力する。
受信信号に対する同期は、初期同期を施しても様々な要因により、徐々に同期がずれていく傾向にある。そのため、無線通信装置10Eは、送信機との間における正しい同期状態を維持するために、トラッキングと呼ばれる同期追従処理を実施する。図10に示す無線通信装置10Eでは、トラッキング部24がトラッキング処理を実施する。
実際には、図1に示す既知信号系列である「GI」が、受信信号の各フィールドの境界位置に含まれている。従って、トラッキング部24は、受信信号に含まれている既知信号系列である「GI」を用いてトラッキング処理を実施する。
トラッキング部24は、トラッキング後の受信信号を選択部25に出力する。選択部25は、制御部23Cによる制御に従って受信信号を合成部15C又はバッファ16に出力する。制御部23Cによる制御の内容については後述する。
合成部15Cは2つの合成機能を有する。合成部15Cの1つ目の合成機能は、第一ヘッダブロックF21にある複数のヘッダ系列「cs1」及び「cs2」を合成する機能である。合成部15Cの2つ目の合成機能は、第二ヘッダブロックF22にある複数のヘッダ系列「−cs1」及び「−cs2」を合成する機能である。合成部15Cは、合成後のヘッダを復調部17に出力する。
バッファ16は、MCSが取得されるまでペイロードをバッファリングする。復調部17は、受信信号の軟判定を実施し、軟判定の結果として算出された軟判定値をLDPC復号部18に出力する。LDPC復号部18は、復調部17から出力された軟判定値を基にヘッダF2、ペイロードF3を復号する。
ヘッダ解析部19は、LDPC復号部18の復号により得られたヘッダ情報を解析し、解析結果を制御部23Cに出力する。ヘッダ情報の解析には、ヘッダ情報の誤り検出機能も含まれる。ヘッダ情報の誤り検出機能については、例えば、ヘッダ情報のCRC(Cyclic Redundancy Check)符号化或いはLDPC符号のパリティチェック機能を用いて実現する。
制御部23Cは、ヘッダ情報の解析結果を用いて、選択部25、合成部15C、バッファ16、復調部17及びLDPC復号部18を制御する。
<受信処理タイミングの具体例>
図11及び図12は、図10に示す無線通信装置10Eの受信処理を示すタイムチャートである。図13は、図10に示す無線通信装置10Eの受信処理手順を示すフローチャートである。
<図11、図13の動作の説明>
図11は、第一ヘッダブロックF21を用いてヘッダを復号した結果、ヘッダ誤りが検出されなかった場合の無線通信装置10Eの動作例を表し、必要に応じて図13を参照して説明する。
無線通信装置10Eの各部は、図11に示した各区間[T1]〜[T8]においてそれぞれ次のように処理する。
[T1]初期同期:初期同期部14Cは、プリアンブルF1を用いて初期同期を施す(S11)。
[T2]トラッキング1:トラッキング部24は、第一ヘッダブロックF21内の既知信号系列である「GI」を用いてトラッキングを施す(S12)。
[T3]合成1:合成部15Cは、第一ヘッダブロックF21内の複数のヘッダ系列(cs1、cs2)を合成する(S13)。
[T4]ヘッダ復号1:復調部17は、第一ヘッダブロックF21内の複数のヘッダ系列の合成結果を用いて、ヘッダF2を復調する。LDPC復号部18は、ヘッダF2の復調処理の結果を復号する(S14)。
[T5]トラッキング2:トラッキング部24は、第二ヘッダブロックF22内の既知信号系列である「GI」を用いてトラッキングを施す(S18)。
[T6]合成2:合成部15Cは、第二ヘッダブロックF22内の複数のヘッダ系列(−cs1,−cs2)を合成する(S19)。
[T7]ヘッダチェック:ヘッダ解析部19は、区間[T4]におけるヘッダF2の復号により得られたヘッダ情報について、誤り検出を実施する(S15)。なお、図11では、区間[T7]ではヘッダ誤りが検出されない場合を想定している(S15、NO)。このため、制御部23Cは、区間[T7]における誤り検出結果に従って、区間[T6]の「合成2」の処理を合成部15Cに停止させる。
[T8]ペイロード復調・復号:ヘッダ解析部19が取得したヘッダ情報に含まれるMCSに従って(S16)、復調部17は、ペイロードを復調する。LDPC復号部18は、ペイロードの復調処理の結果を復号する。これにより、ペイロードF3の復号が完了する(S17)。
図11では、制御部23Cは、区間[T3]において、第一ヘッダブロックの「cs1」及び「cs2」を選択部25に選択させ、更に、第一ヘッダブロックの「cs1」及び「cs2」を合成部15Cに合成させる。
次に、制御部23Cは、区間[T4]において、第一ヘッダブロック合成後の信号を復調部17に復調させ、その結果をLDPC復号部18にLDPC復号させる。
制御部23Cは、区間[T4]と同時に、区間[T5]及び区間[T6]の制御を開始する。即ち、制御部23Cは、区間[T5]において、第二ヘッダブロックのトラッキングをトラッキング部24に開始させ、区間[T6]において、第二ヘッダブロックの「−cs1」及び「−cs2」を選択部25に選択させ、更に、第二ヘッダブロックの「−cs1」及び「−cs2」を合成部15Cに合成させる。
一方、第一ヘッダブロックについてLDPC復号の結果得られたヘッダ情報に対し、ヘッダ解析部19において誤りが検出されなかった場合、制御部23Cは、区間[T6]における合成処理を合成部15Cに停止させる。
合成処理を停止した後に得られたMCSに従って、制御部23Cは、区間[T8]においてペイロードF3を、復調部17及びLDPC復号部18に復調及び復号させる。
<図12、図13の動作の説明>
図12は、第一ヘッダブロックF21を用いてヘッダを復号した結果、ヘッダ誤りが検出された場合の無線通信装置10Eの動作例を表し、必要に応じて図13を参照して説明する。
無線通信装置10Eの各部は、図12に示した各区間[T1]〜[T11]においてそれぞれ次のように処理する。
[T1]初期同期:初期同期部14Cは、プリアンブルF1を用いて初期同期を施す(S11)。
[T2]トラッキング1:トラッキング部24は、第一ヘッダブロックF21内の既知信号系列である「GI」を用いてトラッキングを施す(S12)。
[T3]合成1:合成部15Cは、第一ヘッダブロックF21内の複数のヘッダ系列(cs1、cs2)を合成する(S13)。
[T4]ヘッダ復号1:復調部17は、第一ヘッダブロックF21内の複数ヘッダ系列の合成結果を用いて、ヘッダF2を復調する。LDPC復号部18は、ヘッダF2の復調処理の結果を復号する(S14)。
[T5]トラッキング2:トラッキング部24は、第二ヘッダブロックF22内の既知信号系列である「GI」を用いてトラッキングを施す(S18)。
[T6]合成2:合成部15Cは、第二ヘッダブロックF22内の複数のヘッダ系列(−cs1,−cs2)を合成する(S19)。
[T7]ヘッダチェック1:ヘッダ解析部19は、区間[T4]におけるヘッダF2の復号により得られたヘッダ情報について、誤り検出を実施する(S15)。なお、図12では、区間[T7]ではヘッダ誤りが検出された場合を想定している(S15、YES)。このため、制御部23Cは、区間[T7]における誤り検出結果に従って、区間[T6]の「合成2」の処理を合成部15Cに継続させる。
[T8]ヘッダ復号2:復調部17は、第二ヘッダブロックF22内の複数のヘッダ系列の合成結果を用いて、ヘッダF2を復調する。LDPC復号部18は、ヘッダF2の復調処理の結果を復号する(S20)。
[T9]ペイロード復調・復号:ヘッダ解析部19が取得したヘッダ情報に含まれるMCSに従って(S22)、復調部17はペイロードF3を復調する。LDPC復号部18は、ペイロードF3の復調処理の結果を復号する(S23)。
[T10]ペイロードバッファリング:区間[T8]の復号結果として、バッファ16は、MCSが制御部23Cからフィードバックされるまで受信信号のペイロードF3をバッファリングする。
[T11]ヘッダチェック2:ヘッダ解析部19は、区間[T8]におけるヘッダF2の復号により得られたヘッダ情報について、誤り検出を実施する(S21)。
図12では、制御部23Cは、区間[T3]において、第一ヘッダブロックの「cs1」及び「cs2」を選択部25に選択させ、更に、第一ヘッダブロックの「cs1」及び「cs2」を合成部15Cに合成させる。
次に、制御部23Cは、区間[T4]において、第一ヘッダブロック合成後の信号を復調部17に復調させ、その結果をLDPC復号部18にLDPC復号させる。
制御部23Cは、区間[T4]と同時に、区間[T5]及び区間[T6]の制御を開始する。即ち、制御部23Cは、区間[T5]において、第二ヘッダブロックのトラッキングをトラッキング部24に開始させ、区間[T6]において、第二ヘッダブロックの「−cs1」及び「−cs2」を選択部25に選択させ、更に、第二ヘッダブロックの「−cs1」及び「−cs2」を合成部15Cに合成させる。
一方、第一ヘッダブロックについてLDPC復号の結果得られたヘッダ情報に対し、ヘッダ解析部19において誤りが検出された場合、制御部23Cは、区間[T6]における合成処理を合成部15Cに継続させる。更に、制御部23Cは、区間[T6]の合成結果を用いて、区間[T8]において、合成後のヘッダF2を復調部17に復調させ、更に、復調結果としての軟判定値をLDPC復号部18に復号させる。
また、ヘッダ解析部19が区間[T8]のヘッダ復号結果からヘッダの誤りを検出しなかった場合には、制御部23Cは、ペイロードF3をバッファ16に一時的に格納し、ペイロードF3を復調部17及びLDPC復号部18に復調及び復号させる。
一方、仮に区間[T11]の「ヘッダチェック2」においてヘッダの誤りが検出された場合には、制御部23Cは、ペイロードの復調及び復号を、復調部17及びLDPC復号部18に停止させる(S24)。
本実施形態では、受信機としての無線通信装置10Eが既知信号「GI」を用いてトラッキングした場合、受信信号のSNRが低いと、「GI」毎にトラッキング性能のばらつきが生じる。トラッキング性能のばらつきとは具体的に以下の現象のことである。
まず、トラッキング部24が第一ヘッダブロックの「GI」(以下、第一既知系列と呼ぶ)を用いてトラッキング処理を実施し、受信機の搬送波周波数及びサンプルクロック周波数が送信機と同期する状況がある。一方、トラッキング部24が第二ヘッダブロックの「GI」(以下、第二既知系列と呼ぶ)を用いてトラッキング処理を実施した場合に受信信号のSNRが低いと同期がずれる状況がある。
或いは、トラッキング部24が第一既知系列を用いてトラッキング処理を実施した場合には同期がはずれていても、第二既知系列を用いてトラッキングを実施した場合には同期が確立する状況もある。このように、SNRが低いと、トラッキングに用いる「GI」によっては同期が確立する場合と同期がずれる場合がある。
このような状況に鑑みて、図10に示す無線通信装置10Eは、第一既知系列を用いてトラッキング処理が実施されている第一ヘッダ系列(cs1)と第二ヘッダ系列(cs2)の合成を、第二既知系列を用いたトラッキング処理の影響を受けずに実施できる。
一方で、第三ヘッダ系列(−cs1)及び第四ヘッダ系列(−cs2)は、第二既知系列を用いたトラッキング処理が実施されたヘッダ系列である。従って第三ヘッダ系列と第四ヘッダ系列の合成は、第一既知系列を用いたトラッキング処理の影響を小さくしたものとなっている。
以上のヘッダブロックの合成により、無線通信装置10Eは、トラッキング性能のばらつきの影響を小さくした合成が可能となる。従って、第一ヘッダブロックの合成結果を用いたLDPC復号と、第二ヘッダブロックの合成結果を用いたLDPC復号を別々に行うことは、ヘッダ復号結果が誤る可能性を小さくすることにつながる。
さらに、合成によるヘッダのSNRの向上により、LDPC復号部18はヘッダの復号に要する処理の反復回数を所定より少なくできる。これにより各ヘッダブロックの合成結果を用いたヘッダ復号に要する復号時間が短縮される。復号時間短縮により、受信機が使用するペイロード格納用のバッファ16のメモリ容量を削減できる。
また、第一ヘッダブロックを用いた復号においてヘッダ誤りが検出されなかった場合には、無線通信装置10Eは、第二ヘッダブロックの復調及び復号は実施せずに中断する。これにより、受信環境が比較的良好な状況においては、受信にかかる消費電力を平均的に低減する効果も得られる。
<変形例の説明>
受信信号をトラッキングする場合には、図10に示すトラッキング部24のように、既知系列「GI」を用いたトラッキングが多い。
一方、既知信号を用いたトラッキング制御の他に、例えば、変形コスタスループを用いた同期(Modified Costas, Hard-Limited Costas)制御、「Decision-Feedback-Equalizer」の硬判定を用いた同期制御、又は、ブラインド等化方式も知られている。これらの制御は、未知の情報信号に対して同期、等化を施す方式(以下、判定帰還型制御と呼ぶ)である。
判定帰還型制御を、例えば、トラッキング部24の制御に適用することも考えられる。しかし、判定帰還型制御では、ペイロードに用いられている変調方式が不明な状況下では、同期性能又は等化性能が劣化するという課題がある。
そこで、トラッキングの制御に判定帰還型制御を用いた場合の同期性能の劣化を防ぐために、ペイロードの同期処理を実施する場合に、MCSが判明するまでペイロードをバッファリングする。しかし、MCSが判明するまでペイロードをバッファリングする場合には、バッファ16において使用されるメモリ容量が増大するのは避けられない。
図10に示した無線通信装置10Eの変形例として、判定帰還型制御を採用した無線通信装置10F、10Gの構成を図14及び図15に示す。
<図14の無線通信装置10Fの説明>
図14に示した無線通信装置10Fでは、トラッキング部24の出力と、選択部25の入力との間に判定帰還型等化器26が接続されている。それ以外の構成は図10の無線通信装置10Eと同一であり、説明を省略する。
判定帰還型等化器26は、判定帰還型制御を採用した等化器(Equalizer)である。即ち、判定帰還型等化器26は、送信機と無線通信装置10Fとの間の伝送路の伝搬状態を推定し、伝送路上において生じた受信信号の歪みの影響を排除し、送信側と同じ信号を復元させる。また、判定帰還型等化器26は、出力を入力側に帰還して制御誤差を検出し、誤差が小さくなるように制御する。但し、受信信号を未知信号として処理するので、ペイロードの変調方式が不明な状況下では等化性能が劣化する。
そこで、図14に示した無線通信装置10Fは、ヘッダF2の復号によりヘッダ解析部19において得られるMCSを、制御部23Dが判定帰還型等化器26に与えるように制御する。判定帰還型等化器26は、制御部23Dから入力されるMCSによりペイロードの変調方式を知ることができる。これにより、判定帰還型等化器26における制御誤差が低減され、等化性能の劣化が防止される。
無線通信装置10Fは、LDPC復号部18がヘッダの復号において使用する時間を、従来よりも短縮している。従って、ヘッダ解析部19から判定帰還型等化器26へのMCSのフィードバックを、受信信号のペイロード受信処理の早期段階において実施できる。これにより、等化性能の劣化を抑制できる。
<図15の無線通信装置10Gの説明>
図15に示した無線通信装置10Gは、図10のトラッキング部24の代わりに、判定帰還型トラッキング部24Bを設けた。それ以外の構成は図10の無線通信装置10Eと同一であるため、説明を省略する。
判定帰還型トラッキング部24Bは、判定帰還型制御により受信信号のトラッキングを制御する。即ち、判定帰還型トラッキング部24Bは、例えば、変形コスタスループを用いた同期制御或いは「Decision-Feedback-Equalizer」の硬判定を用いた同期制御を実施する。つまり、判定帰還型トラッキング部24Bは、その出力を入力側に帰還して同期誤差を検出し、誤差が小さくなるように制御する。但し、受信信号を未知信号として処理するので、ペイロードの変調方式が不明な状況下では同期性能が劣化する。
そこで、図15に示した無線通信装置10Gにおいては、ヘッダの復号によりヘッダ解析部19において得られるMCSを、制御部23Eが判定帰還型トラッキング部24Bに与えるように制御する。判定帰還型トラッキング部24Bは、制御部23Eから入力されるMCSによりペイロードの変調方式を知ることができる。これにより、判定帰還型トラッキング部24Bにおける制御誤差が低減され、同期性能の劣化が防止される。
無線通信装置10Gは、LDPC復号部18がヘッダを復号するために要する時間を従来よりも短縮している。従って、ヘッダ解析部19から判定帰還型トラッキング部24BへのMCSフィードバックを、受信信号のペイロード受信処理の早期段階において実施できる。これにより、同期性能の劣化を抑制できる。
以上、図面を参照して各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本出願は、2012年3月13日出願の日本特許出願(特願2012−056115)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10,10B,10C,10D,10E 無線通信装置
11 アンテナ
12 無線部
13 A/D変換部
14,14B 同期部
14C 初期同期部
15,15B,15C 合成部
16 バッファ
17 復調部
18,18B LDPC復号部
19 ヘッダ解析部
21 軟判定値記憶部
22 LDPC復号演算部
23,23B,23C 制御部
24 トラッキング部
24B 判定帰還型トラッキング部
25 選択部
26 判定帰還型等化器
100,100B,100C,100D,100E 待機時間制御部

Claims (18)

  1. 複数のヘッダ系列を有するフレームフォーマットの信号を受信する無線通信装置であって、
    前記複数のヘッダ系列を復調する復調部と、
    前記復調された前記ヘッダ系列を復号して前記信号のヘッダ情報を取得する復号部と、を備える、
    無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記複数のヘッダ系列を合成する合成部と、を更に備え、
    前記復調部は、
    前記合成された前記複数のヘッダ系列を復調する、
    無線通信装置。
  3. 請求項1又は2に記載の無線通信装置であって、
    前記ヘッダ系列は、LDPC符号により誤り訂正符号化され、
    前記復調部は、
    前記誤り訂正符号化された前記ヘッダ系列の軟判定値を算出し、
    前記復号部は、
    前記算出された前記ヘッダ系列の軟判定値を誤り訂正復号する、
    無線通信装置。
  4. 請求項3に記載の無線通信装置であって、
    反復復号により前記ヘッダ情報が取得されるまで前記信号のペイロードを格納するバッファと、を更に備え、
    前記復調部は、
    前記格納された前記ペイロードを復調して前記ペイロードの軟判定値を算出し、
    前記復号部は、
    前記算出された前記ペイロードの軟判定値を誤り訂正復号して前記ペイロードを出力する、
    無線通信装置。
  5. 請求項2に記載の無線通信装置であって、
    前記復調部は、
    前記複数のヘッダ系列を復調して前記複数のヘッダ系列の各軟判定値を算出し、
    前記合成部は、
    前記算出された前記各軟判定値を合成し、
    前記復号部は、
    前記合成された軟判定値を誤り訂正復号して前記ヘッダ情報を出力する、
    無線通信装置。
  6. 請求項5に記載の無線通信装置であって、
    前記復号部は、
    前記算出された前記各軟判定値を格納する軟判定値格納部と、を更に有し、
    前記復調部は、
    前記複数のヘッダ系列のうち、いずれかのヘッダ系列の軟判定値を前記軟判定値格納部に格納し、
    前記合成部は、
    前記いずれかのヘッダ系列とは異なるヘッダ系列の軟判定値と前記軟判定値格納部に格納された軟判定値とを合成する、
    無線通信装置。
  7. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記復調部は、
    前記複数のヘッダ系列の先頭から末尾の各ヘッダ系列のうち、前記末尾のヘッダ系列を除くいずれかのヘッダ系列を復調して軟判定値を算出し、
    前記復号部は、
    前記算出された前記軟判定値を誤り訂正復号して前記ヘッダ情報を出力する、
    無線通信装置。
  8. 請求項2,4〜6のうちいずれか一項に記載の無線通信装置であって、
    前記合成部は、
    前記複数のヘッダ系列の先頭から末尾の各ヘッダのうち、前記末尾のヘッダ系列を除くいずれかのヘッダ系列から2つ以上のヘッダ系列を選択し、前記選択されたヘッダ系列を合成し、
    前記復調部は、
    前記合成されたヘッダ系列を復調して軟判定値を算出し、
    前記復号部は、
    前記算出された前記軟判定値を誤り訂正復号して前記ヘッダ情報を出力する、
    無線通信装置。
  9. 請求項8に記載の無線通信装置であって、
    所定の第1既知系列を用いて追従同期処理するトラッキング部と、更に備え、
    前記合成部は、
    前記追従同期処理後の前記複数のヘッダ系列のうち第1ヘッダ系列と第2ヘッダ系列を合成し、
    前記復調部は、
    前記合成されたヘッダ系列の軟判定値を算出し、
    前記復号部は、
    前記算出された軟判定値を誤り訂正復号して得られた前記ヘッダ情報に誤りがあるか否かを検出する、
    無線通信装置。
  10. 請求項9に記載の無線通信装置であって、
    前記復号部は、
    前記ヘッダ情報に誤りが検出されなかった場合、前記ヘッダ情報を基に、前記信号のペイロードを誤り訂正復号する、
    無線通信装置。
  11. 請求項9又は10に記載の無線通信装置であって、
    前記トラッキング部は、
    前記ヘッダ情報に誤りが検出された場合、前記第1既知系列とは異なる第2既知系列を用いて追従同期処理し、
    前記合成部は、
    前記追従同期処理後の前記複数のヘッダ系列のうち第3ヘッダ系列と第4ヘッダ系列を合成し、
    前記復調部は、
    前記合成されたヘッダ系列の軟判定値を算出し、
    前記復号部は、
    前記算出された軟判定値を誤り訂正復号して得られた前記ヘッダ情報に誤りがあるか否かを検出する、
    無線通信装置。
  12. 請求項11に記載の無線通信装置であって、
    前記復号部は、
    前記ヘッダ情報に誤りが検出されなかった場合、前記ヘッダ情報を基に、前記信号のペイロードを誤り訂正復号する、
    無線通信装置。
  13. 請求項11又は12に記載の無線通信装置であって、
    前記復号部は、
    前記ヘッダ情報に誤りが検出された場合、前記受信された前記信号を破棄する、
    無線通信装置。
  14. 請求項10又は12に記載の無線通信装置であって、
    前記受信された信号と、所定の変調方式に従って変調された信号とを基に、前記受信された信号を判定帰還型等化する判定帰還型等化部と、を更に備え、
    前記ヘッダ情報は、前記所定の変調方式を含み、
    前記判定帰還型等化部は、
    前記ヘッダ情報に含まれる前記所定の変調方式を基に、前記受信された信号を判定帰還型等化する、
    無線通信装置。
  15. 請求項10又は12に記載の無線通信装置であって、
    前記ヘッダ情報は、前記所定の変調方式を含み、
    前記トラッキング部は、
    前記ヘッダ情報に含まれる前記所定の変調方式を基に、前記信号の受信タイミングのずれを調整する、
    無線通信装置。
  16. 請求項1〜15のうちいずれか一項に記載の無線通信装置であって、
    前記復号部は、
    前記信号のペイロードの復号における反復回数より少ない反復回数で前記信号のヘッダ系列を復号する、
    無線通信装置。
  17. 請求項1〜15のうちいずれか一項に記載の無線通信装置であって、
    前記復号部は、
    パリティチェックの結果、判定誤りがあることを検出した場合には復号処理を継続し、判定誤りがないことを検出した場合には復号処理を停止する、
    無線通信装置。
  18. 複数のヘッダ系列を有するフレームフォーマットの信号を受信する無線通信方法であって、
    前記複数のヘッダ系列を復調するステップと、
    前記復調された前記ヘッダ系列を復号して前記信号のヘッダ情報を取得するステップと、を備える、
    無線通信方法。
JP2013543071A 2012-03-13 2013-02-27 無線通信装置 Expired - Fee Related JP5992916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013543071A JP5992916B2 (ja) 2012-03-13 2013-02-27 無線通信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056115 2012-03-13
JP2012056115 2012-03-13
PCT/JP2013/001168 WO2013136694A1 (ja) 2012-03-13 2013-02-27 無線通信装置及び無線通信方法
JP2013543071A JP5992916B2 (ja) 2012-03-13 2013-02-27 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013136694A1 true JPWO2013136694A1 (ja) 2015-08-03
JP5992916B2 JP5992916B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49160641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543071A Expired - Fee Related JP5992916B2 (ja) 2012-03-13 2013-02-27 無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9912786B2 (ja)
JP (1) JP5992916B2 (ja)
WO (1) WO2013136694A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067939A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 ソニー株式会社 受信装置および方法
US9712187B2 (en) * 2014-12-05 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. SC-LDPC codes for wireless communication systems: framework and zigzag-window decoder
US9660760B2 (en) * 2015-02-02 2017-05-23 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of communicating a wireless transmission according to a physical layer scheme
JP6761166B2 (ja) * 2015-07-23 2020-09-23 セントラル硝子株式会社 ウェットエッチング方法及びエッチング液
US9942060B2 (en) * 2015-08-01 2018-04-10 Intel IP Corporation Techniques for performing multiple-input and multiple-output training using a beam refinement packet
JP6611673B2 (ja) 2016-06-08 2019-11-27 三菱電機株式会社 受信装置、受信方法、及び送受信システム
EP3340476A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-27 Sequans Communications S.A. Error correction decoding with configurable parallelism
WO2018127286A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Processing device, communication device and methods thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194878B2 (ja) * 1996-12-26 2001-08-06 松下電器産業株式会社 データ伝送方法及びデータ伝送システム
JP2005167389A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置および受信方法
JP2009181656A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujitsu Ltd 符号化装置、復号化装置、符号化・復号化装置及び記録再生装置
JP2010081014A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 変調方法および送信装置ならびにofdm変調方法およびofdm送信装置
JP2010521929A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信信号を符号化する方法および装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448633B1 (ko) * 2002-10-22 2004-09-13 한국전자통신연구원 단일 반송파 주파수 영역 등화기 시스템의 잔여 주파수오차 추적 장치 및 방법
US20060172716A1 (en) * 2003-03-14 2006-08-03 Matsushita Electric Industrail Co., Ltd. Ofdm reception device and ofdm reception method
US7362802B2 (en) * 2003-09-12 2008-04-22 Zarbana Digital Fund Llc Frequency domain equalizer for wireless commuications system
US7929994B2 (en) * 2004-08-11 2011-04-19 Panasonic Corporation Base station apparatus
CN102299886B (zh) * 2004-12-23 2017-09-12 韩国电子通信研究院 用于在无线通信系统中生成和发送帧的装置及方法
JP2007060183A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd 同期制御装置およびその方法
KR100874152B1 (ko) * 2005-10-14 2008-12-15 삼성전자주식회사 다수의 이종 무선망들을 이용한 동시 데이터 서비스 장치및 방법
KR100706618B1 (ko) * 2005-12-09 2007-04-12 한국전자통신연구원 반복 복호기를 위한 고차변조 방식에 적합한 연판정 디매핑방법 및 그를 이용한 오류 정정 장치
JP2009543074A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 スカイフック ワイヤレス,インク. Wlan測位装置の位置を推定するためにwlan対応アクセス・ポイントから情報を収集するシステム及び方法
WO2008018145A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Panasonic Corporation Appareil émetteur-récepteur ofdm
JP4654298B2 (ja) * 2006-09-11 2011-03-16 パナソニック株式会社 Ofdm送信装置およびofdm受信装置
JP5559799B2 (ja) * 2008-10-20 2014-07-23 トムソン ライセンシング ケーブル伝送システムにおいてプリアンブルを生成する方法および装置
US8209590B2 (en) * 2008-11-05 2012-06-26 Broadcom Corporation Header encoding/decoding
US9106364B1 (en) * 2009-01-26 2015-08-11 Comtech Mobile Datacom Corporation Signal processing of a high capacity waveform

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194878B2 (ja) * 1996-12-26 2001-08-06 松下電器産業株式会社 データ伝送方法及びデータ伝送システム
JP2005167389A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置および受信方法
JP2010521929A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信信号を符号化する方法および装置
JP2009181656A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujitsu Ltd 符号化装置、復号化装置、符号化・復号化装置及び記録再生装置
JP2010081014A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 変調方法および送信装置ならびにofdm変調方法およびofdm送信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016013721; Hiroshi Harada et al.: 'Complete Proposal for 802.11ad' IEEE 802.11-10-0498-03-00ad , 20100501, pp.1,2,21,22,26-30 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5992916B2 (ja) 2016-09-14
WO2013136694A1 (ja) 2013-09-19
US20140086229A1 (en) 2014-03-27
US9912786B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992916B2 (ja) 無線通信装置
JP4245602B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
US9838156B1 (en) Systems and methods for performing efficient blind decoding at a wireless receiver
US7809091B2 (en) Method and system for decoding single antenna interference cancellation (SAIC) and redundancy processing adaptation using frame process
JP5706527B2 (ja) 誤り制御符号化コードブックのサブコードブックの生成及び適用
JP2002185437A (ja) 受信装置
US20090327836A1 (en) Decoding method for convolution code and decoding device
CN108206794B (zh) 通信系统的接收器、集成电路设备及信号解调方法
WO2000033529A1 (fr) Demodulateur
Baldi et al. State-of-the-art space mission telecommand receivers
JP4729726B2 (ja) 誤り訂正装置、受信装置、誤り訂正方法および誤り訂正プログラム
CN101005298B (zh) 信号处理的方法和系统
JP3991056B2 (ja) 位相確定装置
JP2710696B2 (ja) 軟判定ビタビ復号方法
JP3052025B2 (ja) ダイバーシチ無線送受信方式
JP5480589B2 (ja) 通信装置、その中継方法及びプログラム
JP2009033574A (ja) Mimo受信方法及びmimo受信装置
JP3356329B2 (ja) 受信装置
ALSHRAIDEH MATHEMATICAL DESCRIPTION OF SOFT DECODING TECHNIQUES OF ERROR-CONTROL CODES
JP4984281B2 (ja) 誤り訂正装置、受信装置、誤り訂正方法および誤り訂正プログラム
JPH04369124A (ja) 軟判定ビタビ復号方法
JP6253121B2 (ja) 誤り制御符号化コードブックのサブコードブックの生成及び適用
JP5886993B2 (ja) 誤り制御符号化コードブックのサブコードブックの生成及び適用
JP4763091B1 (ja) 等化装置及び等化方法
JP2005151087A (ja) 軟判定復号装置および軟判定復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5992916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees