JP2009033574A - Mimo受信方法及びmimo受信装置 - Google Patents

Mimo受信方法及びmimo受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009033574A
JP2009033574A JP2007196686A JP2007196686A JP2009033574A JP 2009033574 A JP2009033574 A JP 2009033574A JP 2007196686 A JP2007196686 A JP 2007196686A JP 2007196686 A JP2007196686 A JP 2007196686A JP 2009033574 A JP2009033574 A JP 2009033574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
signal
bit
unit
probability ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007196686A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Yosoku
直也 四十九
Yutaka Murakami
豊 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007196686A priority Critical patent/JP2009033574A/ja
Publication of JP2009033574A publication Critical patent/JP2009033574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ストリーム間干渉に起因する検波特性の劣化を低減するMIMO受信方法及びMIMO受信装置を提供すること。
【解決手段】送信側から複数のアンテナで送信された複数の送信ストリームを受信するMIMO受信装置100に、干渉レプリカ信号を生成する干渉レプリカ信号生成部111と、干渉レプリカ信号を用いて、受信信号を各送信ストリームと対応する信号成分に分離する干渉除去部112と、分離された信号成分ごとに、ビットごとの対数事後確率を算出する検波部113、114と、対数事後確率を用いて受信信号を復号する復号部117と、を設けた。こうして、検波部113、114が受信信号のストリーム間干渉を除去した後のストリーム間干渉除去後の信号を検波するので、検波特性を単一ストリーム通信時の検波特性に近づけることができる。この結果、ストリーム間干渉に起因する検波特性の劣化を低減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)受信方法及びMIMO受信装置に関する。
従来のマルチアンテナ無線通信システムにおける空間多重信号の受信技術として、例えば非特許文献1、2に示すものがある。非特許文献1に示される受信技術は、MLD(Maximum Likelihood Detection)による空間多重信号の検波を行っている。また、非特許文献2に示される受信技術は、空間フィルタリングによる空間多重信号の検波を行っている。
まず、非特許文献1に示される受信技術を図15を用いて説明する。同図に示す送信装置20は、空間多重信号を送信する。この送信装置20において、符号化部21は入力情報ビットを誤り訂正符号化し、得られた符号ビット系列を直並列変換部22に出力する。直並列変換部22は、入力された誤り訂正符号化後の符号ビット系列を直列から並列に並べ替え、得られた系列をインタリーブ部23に出力する。
インタリーブ部23は、入力された並列の符号ビット系列をインタリーブし、得られた系列を変調部24に出力する。変調部24は、入力されたインタリーブ後のビット系列をPSK(Phase Shift Keying)変調信号やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調信号にそれぞれ変調し、変調信号を出力する。無線部25は、入力された変調信号を無線周波数帯の無線信号に変換し、得られた信号をそれぞれ異なるアンテナを介して空間多重送信する。すなわち、複数の送信ストリームがそれぞれ異なるアンテナを介して送信される。
図15に示す受信装置30は、空間多重信号を受信する。この受信装置30において、無線部31は、受信した空間多重信号を、無線周波数帯の無線信号から受信装置で取り扱う周波数帯の信号へと変換し、得られた信号をMIMO検波部32及びチャネル推定部33に出力する。以降、無線部31の出力信号を受信信号と呼ぶ。
チャネル推定部33は、入力された受信信号から、受信信号が伝搬してきたチャネルの推定を行う。チャネル推定部33は、例えば受信信号に含まれるパイロット信号を用いてチャネル推定する。ここでパイロット信号とは、送信装置と受信装置の間で既知の信号のことを表している。チャネル推定部33は、得られたチャネル推定値をMIMO検波部32に出力する。MIMO検波部32は、チャネル推定部33から入力されたチャネル推定値を用いて、無線部31から入力された受信信号の検波を行う。ここでの検波には、MLDが用いられる。
このMLDによる検波は次のように行う。まず、受信信号は、式(1)のように表せる。
Figure 2009033574
ここで式(1)において、y=[yは受信信号を表す。H=[h]はチャネル行列を表す。h=[h1121、h=[h1222は、部分チャネル行列をそれぞれ表す。s=[sは送信信号を表す。n=[nは、AWGN(Additive White Gaussian Noise:加法性白色ガウス雑音)を表す。また、AWGNの電力は、σとする。以降、特に断りなければ雑音とはAWGNのことを表すものとする。
MLDは、受信信号点と候補信号点との間の2乗ユークリッド距離が最も小さくなる候補信号点を送信信号候補として選択し、選択した送信信号候補を用いて受信信号を復調する方式である。ここで、候補信号点とは、h11+h12、h21+h22である。コンスタレーションにおける候補信号点の分散状況の一例を図16に示す。図16において、○は、受信信号点を表し、●は、候補信号点を表している。
具体的には、まず、MLDでは、|y−(h11+h12)|+|y−(h21+h22)|が最小となる送信信号候補s、sの組み合わせを選択する。
次にMIMO検波部32は、選択した送信信号候補の組み合わせを用いて、受信信号を復調する。MIMO検波部32は、選択した送信信号候補にマッピングされたビットを復調結果としてデインタリーブ部34に出力する。デインタリーブ部34は、入力された復調後のビット系列をデインタリーブし、得られたビット系列を並直列変換部35に出力する。並直列変換部35は、入力された並列のビット系列を直列に並べ替え、得られたビット系列を復号部36に出力する。復号部36は、入力された直列のビット系列を誤り訂正復号し、復号結果を後段に出力する。
次に、非特許文献2に示される受信技術を説明する。同文献の受信技術を用いた受信装置の構成は、基本的に、図15の受信装置30と同様である。ただし、同文献の受信技術を用いた場合、MIMO検波部の処理は、非特許文献1の場合と異なる。
ここで、非特許文献2の受信技術を用いた場合のMIMO検波部の動作について説明する。
MIMO検波部は、まず受信信号に重みを乗算する。受信信号に重みを乗算した形の信号を式(2)に示す。
Figure 2009033574
式(2)において、Wが重みである。そして、(・)は、行列の転置を表している。
ここで、重みWには、ZF(Zero Forcing)規範、MMSE(Minimum Mean Square Error)規範に準じるものが主に用いられる。ZF規範による重みは、受信信号のストリーム間干渉成分を0にする。ZF規範では、式(3)により、重みを計算する。
Figure 2009033574
またMMSE規範による重みは、受信信号におけるストリーム間干渉成分と雑音成分を最小にする。MMSE規範では、式(4)により、重みを計算する。
Figure 2009033574
ここで式(3)及び(4)において、(・)は、行列の複素共役を表している。また、受信アンテナ数をLとすると、IはL×Lの単位行列である。Pは、送信アンテナ1本あたりの送信電力である。
非特許文献2の受信技術を用いた場合、MIMO検波部は、重み乗算後の信号を用いて復調を行う。MIMO検波部は、例えば、重み乗算後の信号点と、送信信号に用いられている変調方式の信号点との間の2乗ユークリッド距離が最小となる信号点を選択し、選択した信号点にマッピングされたビットを復調結果として出力する。
以上説明したように、従来、受信した空間多重信号の検波が行われている。
Richard van Nee, Allert van Zelst, and Geert Awater, "Maximum Likelihood Decoding in a Space Division Multiplexing System," IEEE Vehicular Technology Conference 2001 Spring, 6-9 May 2001, vol. 2, pp1282-1286. 菊間信良, "アレーアンテナによる適応信号処理," 科学技術出版,1998. L. Bahl, J. Cocke, F. Jelinek, and J. Raviv, "Optimal decoding of linear codes for minimizing symbol error rate," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. IT-20, pp.284-287, Mar. 1974
しかしながら、上述のように非特許文献1に示す技術は、受信した空間多重信号の検波において、図16に示す候補信号点を用いる。すなわち、空間多重通信においては、複数のストリームが同時に同一周波数帯で空間多重送信されるため、受信した空間多重信号の候補信号点は、図16に示すように、一方のストリームに他方のストリームが重畳された形の候補信号点となる。このとき、非特許文献1に示す技術は、ストリーム間干渉を受けた候補信号点を用いて検波を行っているために、ストリーム間干渉に起因する検波特性の劣化が生じる。
また、非特許文献2に示す技術を用いた場合、受信した空間多重信号に重みを乗算するという線形変換が行われ、線形変換後の信号点を用いた復調が行われる。このように線形変換を用いて空間多重信号の検波を行う場合、送信ストリーム数をN、受信アンテナ数をLとすると、(L−N+1)のダイバーシチ次数しか得られない、すなわちストリーム間干渉によるダイバーシチ次数の減少が生じる。つまり、非特許文献2に示される技術を用いた場合、検波特性に劣化が生じる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ストリーム間干渉に起因する検波特性の劣化を低減するMIMO受信方法及びMIMO受信装置を提供することを目的とする。
本発明のMIMO受信方法は、受信信号を復号した復号結果を用いて干渉レプリカ信号を生成する干渉レプリカ信号生成ステップと、前記干渉レプリカ信号を用いて、受信信号を各送信ストリームと対応する信号成分に分離する信号分離ステップと、前記分離された信号成分ごとに、ビットごとの対数事後確率比を算出するステップであって、シンボル単位の検波処理において受信信号と送信ビットに対する対数事前確率比とから送信ビットに対する対数事後確率比を算出する検波ステップと、誤り訂正符号語単位の復号処理において符号ビットに対する対数尤度比と符号ビットに対する対数事前確率比とから符号ビットに対する対数事後確率比を算出する復号ステップとを、前記検波ステップによって算出した送信ビットに対する対数事後確率比を符号ビットに対する対数事前確率比に変換し、前記復号処理によって求めた符号ビットに対する対数事後確率比を送信ビットに対する対数事前確率比に変換する変換ステップを介して、所定回数繰り返す反復復号ステップと、前記反復復号ステップで最後に算出された対数事後確率比を用いて、硬判定する硬判定ステップと、を具備する構成を採る。
本発明のMIMO受信装置は、送信側から複数のアンテナで送信された複数の送信ストリームを受信するMIMO受信装置であって、干渉レプリカ信号を生成する手段と、前記干渉レプリカ信号を用いて、受信信号を各送信ストリームと対応する信号成分に分離する信号分離手段と、前記分離された信号成分ごとに、ビットごとの対数事後確率比を算出する検波手段と、前記対数事後確率比を用いて、前記受信信号を復号する復号手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、ストリーム間干渉に起因する検波特性の劣化を低減するMIMO受信方法及びMIMO受信装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態におけるMIMO受信装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、MIMO送信装置(例えば、上述の送信装置20)から送信された無線信号を受信するMIMO受信装置100は、無線部101と、MIMO検波部102と、チャネル推定部103と、デインタリーブ部104と、並直列変換部105と、復号部106と、符号化部107と、直並列変換部108と、インタリーブ部109と、変調部110と、干渉レプリカ信号生成部111と、干渉除去部112と、検波部113、114と、デインタリーブ部115と、並直列変換部116と、復号部117とを有する。なおここでは、2×2MIMO通信が適用される場合、すなわち2本のアンテナを介して受信した2つの受信ストリームをMIMO受信する場合について説明するが、アンテナ数はこれに限定されるものではない。
無線部101は、受信した無線信号に対して、受信装置で用いる周波数帯の信号へとダウンコンバートするなど所定の無線受信処理を施し、得られた信号をMIMO検波部102及びチャネル推定部103に出力する。
チャネル推定部103は、入力された受信信号を用いて無線信号が伝搬してきたチャネルを推定する。このチャネルの推定は、受信信号に含まれるパイロット信号を用いて行われる。具体的には、チャネル推定は、式(1)において行列Hの項を推定することに相当する。行列Hの推定には、例えば式(5)、(6)のように送信されたパイロット信号を用いる。
Figure 2009033574
Figure 2009033574
式(5)、(6)におけるp、pがパイロット信号である。
このように送信されたパイロット信号に対し、式(7)、(8)に示す変換を行うことで、チャネル推定を行うことができる。
Figure 2009033574
Figure 2009033574
ここで受信信号は、例えば、図2に示すフレーム構成を採っている。図2に示すヌル信号は、信号の無送信区間を表している。図2に示すフレーム構成において、パイロット信号#1及びヌル信号♯1に対応する区間、並びに、パイロット信号#2及びヌル信号#2に対応する区間は、それぞれ式(5)、(6)で表される。そのため、チャネル推定部103は、式(7)、(8)の変換を行うことで、チャネル推定を行うことができる。チャネル推定部103は、こうして得られたチャネル推定値をMIMO検波部102に出力する。
MIMO検波部102は、チャネル推定値に基づいて、受信信号の検波を行う。MIMO検波部102は、例えば、MLDを用いて、受信信号の分離を行う。
具体的には、MIMO検波部102は、まず、チャネル推定値を用いて、受信信号に対する候補信号点を生成する。すなわち、送信側で用いられたコンスタレーションにチャネル推定値を用いて伝搬路特性を反映させたコンスタレーションを生成する。
そして、MIMO検波部102は、生成された候補信号点と、受信信号点との間の2乗ユークリッド距離を用いて、受信信号を検波する。MIMO検波部102は、この検波の際に、「受信信号に対する対数尤度比」を求め、これを検波結果としてデインタリーブ部104に出力する。
ここで「受信信号に対する対数尤度比」は、例えば次のようにして求める。
まず前提として、送信信号には、マッピングされたビットを対応づけることができる。例えば、16QAM変調方式を用いて送信信号が生成されている場合、1シンボルには4ビットが対応付けられている。
また受信信号には複数の送信ストリームの要素が含まれていることから、上記生成された各候補信号点には、送信ストリームのすべてを対応づけることができる。本実施の形態では、2ストリーム送信のMIMO通信を前提としているので、1つの候補信号点には2つの送信信号を対応づけることができる。例えば、アンテナ1で受信された受信信号yの候補信号点は、h11+h12で表される。アンテナ2で受信された受信信号yの候補信号点は、h21+h22で表される。すなわち、各候補信号点は、それぞれが4ビットのビット列と対応するs及びsで表されている。従って、各候補信号点には、8ビットのビット列を対応づけることができる。図3には、候補信号点と、マッピングされたビットとの関係が示されている。図3において、●は、最上位ビットが「1」の候補信号点を表し、△は、最上位ビットが「0」の候補信号点を表し、○は、受信信号点yを表している。
ここで、マッピングされた各ビットに着目する。
例えば、最上位ビットに着目した場合、MIMO検波部102は、最上位ビットが0となる候補信号点のうち、受信信号点と候補信号点との間の2乗ユークリッド距離が最小となる候補信号点を選択する。このときの2乗ユークリッド距離は、最上位ビットが0である場合の対数尤度に相当する。同様に、MIMO検波部102は、最上位ビットが1となる候補信号点のうち、受信信号点と候補信号点との間の2乗ユークリッド距離が最小となる候補信号点を選択する。このときの2乗ユークリッド距離は、最上位ビットが1である場合の対数尤度に相当する。
そして、MIMO検波部102は、最上位ビットが1である場合の対数尤度から、最上位ビットが0である場合の対数尤度を減算することにより、最上位ビットに対する対数尤度比を算出する。MIMO検波部102は、このようにして求めた送信ビットに対する対数尤度比をデインタリーブ部104に出力する。ここで送信ビットとは、送信信号にマッピングされたビットのことを表す。
MIMO検波部102は、最上位ビット以外の各ビットに対しても同様に対数尤度比を求め、得られた対数尤度比をデインタリーブ部104に出力する。
なおここでは、着目するビットが1である場合の対数尤度から、その着目するビットが0である場合の対数尤度を減算することにより、対数尤度比を求めている。しかしながら、その逆に、着目ビットが0である場合の対数尤度から、着目ビットが1である場合の対数尤度を減算することで対数尤度比を求めてもよい。
デインタリーブ部104は、入力された検波結果をデインタリーブする。このデインタリーブは、送信側にて行われたインタリーブに対応する。
例えば、送信側で形成された誤り訂正符号ビットが、図4(a)のようにインタリーブされているとする。すなわち、誤り訂正符号ビットがwriteの方向に書き込まれていき、書き込まれた符号ビットがreadの方向に読み出される。これにより、インタリーブ後の符号ビットは、{1,5,9,・・・,12}の順番にインタリーブされている。
このときデインタリーブ部104は、検波結果を図4(b)のwriteに示す方向に{1,5,9,2,・・・,12}と書き込んでいく。デインタリーブ部104は、書き込んだ検波結果をreadの方向{1,2,3,・・・,12}と読み出していく。こうして、デインタリーブ部104は、検波結果をデインタリーブすることができる。
並直列変換部105は、入力されたデインタリーブ出力を、並列の系列から直列の系列へと変換し、得られた系列を復号部106に出力する。この並直列変換では、送信側で行われた直並列変換の逆変換を行う。
復号部106は、入力された直列系列を用いて、誤り訂正復号する。このとき、誤り訂正符号として畳み込み符号が用いられている場合、復号部106は、例えばビタビアルゴリズムを用いて誤り訂正復号する。また、誤り訂正符号としてLDPC符号が用いられている場合、復号部106は、例えばsum−product復号を行う。
このように復号部106は、利用されている誤り訂正符号を復号可能なアルゴリズムで誤り訂正復号する。復号部106は、誤り訂正復号により得られた情報ビットを符号化部107に出力する。
符号化部107は、入力された復号結果に対して、送信側と同様の符号化を施し、得られた符号化ビット系列を直並列変換部108に出力する。
直並列変換部108は、入力された直列の符号ビット系列を並列の系列へと変換し、得られた複数の並列系列をインタリーブ部109に出力する。
インタリーブ部109は、入力された並列系列のそれぞれをインタリーブし、得られた系列を変調部110に出力する。
変調部110は、入力されたインタリーブ後の符号ビット系列を用いて変調し、得られた変調信号を干渉レプリカ生成部111に出力する。
干渉レプリカ信号生成部111は、入力された変調信号と、チャネル推定部103で得られたチャネル推定値とを用いて、干渉レプリカ信号を生成する。干渉レプリカ信号とは、受信した空間多重信号において、ストリーム間干渉となっている成分のことをいう。
例えば、変調部110の出力信号をhats、hatsとすると、干渉レプリカ信号は、h11hats、h12hats、h21hats、h22hatsとして表される。ここでhatは、(^)を表す。
干渉レプリカ信号生成部111は、上記関係式を用いて生成した干渉レプリカ信号を干渉除去部112に出力する。
以上のMIMO検波部102から干渉レプリカ信号生成部111までの処理は、干渉レプリカ信号を生成するために行われている。
干渉除去部112は、入力された受信信号と、干渉レプリカ信号とを用いて、ストリーム間干渉の除去を行う。干渉除去部112は、干渉レプリカ信号を用いて、受信信号を各送信ストリームと対応する信号成分に分離する。
このストリーム間干渉の除去処理は、式(9)で表される。
Figure 2009033574
干渉除去部112は、式(9)を用いて得られた干渉除去後の信号(z11、z12、z21、z22)を検波部113及び114に出力する。具体的には、干渉除去部112は、ストリーム間干渉除去後の信号のうち、z=[z11、z12(s成分に対応)を検波部113に出力し、z=[z21、z22(s成分に対応)を検波部114に出力する。
検波部113、114は、干渉除去部112から入力された干渉除去後の信号と、チャネル推定部103から入力されたチャネル推定値と、対数事前確率比とを用いて、検波を行う。すなわち、検波部113、114は、上記複数のパラメータを用いて、送信ビットに対する対数事後確率比を算出する。ここで、対数事前確率比とは、事前確率の比の対数値をとったものである。対数事後確率比とは、事後確率の比の対数値をとったものである。
具体的には、検波部113、114における検波は、例えば、次のように行われる。なお、本実施の形態では、前提として、検波部113、114で用いられる対数事前確率比は、常に0である。
検波部113は、干渉除去部112の出力であるz11、z12を用いて、sにマッピングされたビットに対する対数事後確率比を求める。また、検波部114は、干渉除去部112の出力であるz21、z22を用いて、sにマッピングされたビットに対する対数事後確率比を求める。ここで、z11、z12は、送信シンボルs(送信ストリーム1に対応)の成分を有しており、z21、z22は、送信シンボルs(送信ストリーム2に対応)の成分を有している。従って、z11、z12から送信シンボルsにマッピングされたビットの対数事後確率比が求められる。また、z21、z22からは送信シンボルsにマッピングされたビットの対数事後確率比が求められる。
検波部113は、対数事後確率比を求めるため、まずz11、z12を合成する。この合成には、選択合成、等利得合成、最大比合成などが用いられるが、本実施の形態では、最大比合成を用いた場合を説明する。
11、z12は、h11、h21に対応している。そのため、検波部113は、h11 11+h21 12を算出することで、最大比合成を行う。ただし、(・)は、共役複素を表している。
同様に、検波部114は、z21、z22を合成する。具体的には、検波部114は、h12 21+h22 22を算出することで、最大比合成を行う。
また、検波部113、114は、合成後の信号に対する候補信号点を生成する。検波部113は、候補信号点として、(|h11+|h21)sを用いる。検波部114は、候補信号点として、(|h12+|h22)sを用いる。
そして、検波部113、114は、最大比合成後の信号点と、候補信号点との間の2乗ユークリッド距離から、送信シンボルs、sにマッピングされたビットに対する対数事後確率比を求める。
例えば、送信シンボルに用いられている変調方式が16QAMの場合、検波部113、114における候補信号点は、図5のように単一ストリーム通信時に用いられる信号点に相当する。そのため、変調方式として16QAMが用いられている場合、1つの候補信号点には、4ビットのビット列が対応付けられる。なお、図5において、●は、最上位ビットが「1」の候補信号点を表し、△は、最上位ビットが「0」の候補信号点を表し、○は、合成後の信号点を表している。
そこで検波部113、114は、このビット列の各ビットに対して、対数事後確率比を求める。
具体的には、候補信号点に対応付けられたビットのうち、最上位ビットに対する対数事後確率比は、次のように求める。
検波部113、114は、最上位ビットが0となる候補信号点と合成後の信号点との間の2乗ユークリッド距離のうち最小となるものを、最上位ビットが0となる場合の対数事後確率として求める。同様に、検波部113、114は、最上位ビットが1となる候補信号点と最大比合成後の信号点との間の2乗ユークリッド距離のうち最小となるものを、最上位ビットが1となる場合の対数事後確率として求める。
そして、検波部113、114は、最上位ビットが1である場合の対数事後確率から、最上位ビットが0である場合の対数事後確率を減算することにより、最上位ビットに対する対数事後確率比を算出する。以上の処理を各ビットに着目して行うことにより、検波部113、114は、送信シンボルs、sにマッピングされた各ビットに対する対数事後確率比を求める。
検波部113、114は、以上のようにして求めた、送信シンボルs、sにマッピングされた各ビットに対する対数事後確率比を検波結果としてデインタリーブ部115に出力する。
デインタリーブ部115は、検波部113、114から出力された検波結果のそれぞれに対してデインタリーブを施し、得られた系列を並直列変換部116に出力する。
並直列変換部116は、並列に入力されたデインタリーブ後の系列を直列に変換し、得られた直列系列を復号部117に出力する。ここでのデインタリーブ、並直列変換は、デインタリーブ部104、並直列変換部105で行われたものと同様である。
復号部117は、直列系列に変換されたデインタリーブ後の系列を用いて、軟入力軟出力復号する。ここでの軟入力軟出力復号では、例えば、ターボ復号のアルゴリズムが用いられる。復号部117は、軟入力軟出力復号を行うことにより、干渉除去後の信号に対する、対数事前確率比及び対数事後確率比を算出する。
復号部117は、求めた対数事後確率比に基づいて硬判定を行い、得られた情報ビットを後段に出力する。
以上のように本実施の形態によれば、送信側から複数のアンテナで送信された複数の送信ストリームを受信するMIMO受信装置100に、干渉レプリカ信号を生成する干渉レプリカ信号生成部111と、干渉レプリカ信号を用いて、受信信号を各送信ストリームと対応する信号成分に分離する干渉除去部112と、分離された信号成分ごとに、ビットごとの対数事後確率を算出する検波部113、114と、対数事後確率を用いて受信信号を復号する復号部117と、が設けられる。
こうすることにより、検波部113、114が受信信号のストリーム間干渉を除去した後のストリーム間干渉除去後の信号(この信号は、送信ストリーム別に分離されている)を検波することができる。干渉除去後の信号に対する検波で用いられる候補信号点は、単一ストリーム通信時の候補信号点に相当しているので、ストリーム間干渉の影響を受けたものではない。単一ストリーム通信時に相当する候補信号点を用いて検波することで、検波特性を単一ストリーム通信時の検波特性に近づけることができる。かくして、ストリーム間干渉に起因する検波特性の劣化を低減するMIMO受信装置を実現することができる。
ここで、ストリーム間干渉除去処理で用いられる干渉レプリカ信号が誤っている場合、ストリーム間干渉除去によって誤り伝播が発生する。しかし、本実施の形態のように、受信した空間多重信号を検波し、誤り訂正復号を行った後、干渉レプリカ信号を生成することで、誤り訂正の効果により干渉レプリカ信号自身の誤りを軽減できる。また、ストリーム間干渉除去後の信号を合成し、検波を行った後、誤り訂正復号を行うことで、誤り伝播による受信特性の劣化を軽減することができる。
なお、本実施の形態ではMIMO検波部102において受信信号点と候補信号点の間の2乗ユークリッド距離の最小値を求めて検波を行う構成を示したが、空間多重信号の検波を行う構成であれば、本構成に限定するものではない。また、情報ビットの符号化は、1つの符号化部で符号化する形態について示しているが、各ストリームごとに符号化部を設けても良い。ただし、この場合、受信装置は各ストリームごとに復号部が必要となる。
また本実施の形態では、2ストリーム送信の場合の構成を示したが、送信ストリーム数が3ストリーム以上であっても、受信信号のストリーム間干渉の除去後に送信ストリーム数の検波部をもって干渉除去後の信号を検波すればよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、複数アンテナで受信された各受信信号についてストリーム間干渉が除去された後の信号と、対数事前確率比とを用いて、対数事後確率比が求められ、この対数事後確率比を軟入力軟出力復号した後に硬判定することにより、復号を行っている。これに対して、本実施の形態では、複数アンテナで受信された各受信信号についてストリーム間干渉が除去された後の信号に対して、検波と軟入力軟出力復号とを反復して行った後に得られた対数事後確率比を硬判定することにより、復号を行う。
図6は、本実施の形態に係るMIMO受信装置の構成を示すブロック図である。同図に示すようにMIMO受信装置200は、検波部201、202と、雑音電力推定部203と、外部値演算部204、205と、軟入力軟出力復号部206と、硬判定部207と、直並列変換部208と、インタリーブ部209とを有する。MIMO受信装置200は、受信信号のストリーム間干渉の除去を行う構成までは、実施の形態1と同様である。すなわち、干渉除去部112の出力までは実施の形態1と同様である。よって、受信信号のストリーム間干渉の除去後の構成を説明する。
雑音電力推定部203は、雑音電力を推定する。雑音電力は、例えば、E[|受信信号−希望信号|]として、求められる。ただし、E[・]はアンサンブル平均を表している。雑音電力推定部203は、例えば、信号が送信されていない時間における無線部101の出力電力を時間平均することにより、推定雑音電力を算出する。
MIMO受信装置200においては、干渉除去後の信号に対して、検波と軟入力軟出力復号とが反復して行われる。なお、この反復して行われる処理は、以下、「干渉除去後信号反復復号処理」と呼ばれることがある。この「干渉除去後信号反復復号処理」は、検波部201、202と、外部値演算部204、205と、軟入力軟出力復号部206と、硬判定部207と、直並列変換部208と、インタリーブ部209と、デインタリーブ部1115と、並直列変換部116とで行われる。また、「干渉除去後信号反復復号処理」に関わる処理部を「干渉除去後信号反復復号処理部」と呼ぶことがある。
検波部201、202は、干渉除去部112で分離された信号成分ごとに、対数事前確率に基づいて対数事後確率を算出する。
軟入力軟出力復号部206は、検波部201、202にて算出された対数事後確率と外部値演算部204で算出された対数外部値比(第1外部値比)とに基づいて対数事後確率を算出する。
検波部201、202で算出された対数事後確率は、軟入力軟出力復号部206に伝達される一方、伝達された対数事後確率に基づいて軟入力軟出力復号部206で算出された対数事後確率は、検波部201、202に伝達される。この対数事後確率の伝達は、外部値演算部204、205と、軟入力軟出力復号部206と、硬判定部207と、直並列変換部208と、インタリーブ部209と、デインタリーブ部115と、並直列変換部116とを介して行われる。すなわち、外部値演算部204、205と、軟入力軟出力復号部206と、直並列変換部208と、インタリーブ部209と、デインタリーブ部115と、並直列変換部116とは、対数事後確率を伝達する伝達手段として機能する。
外部値演算部204は、検波部201、202にて算出された対数事後確率と外部値演算部205で算出された対数外部値比(第2外部値比)とに基づいて、対数外部値比(第1外部値比)を算出する。
外部値演算部205は、軟入力軟出力復号部206にて算出された対数事後確率と外部値演算部204で算出された対数外部値比(第1外部値比)とに基づいて対数外部値比(第2外部値比)を算出し当該第2外部値比を対数事前確率として検波部201、202に出力する。
硬判定部207は、「干渉除去後信号反復復号処理」において対数事後確率の伝達が所定回数繰り返された後、軟入力軟出力復号部206で最後に算出された対数事後確率を用いて、硬判定を行う。
次に、干渉除去後信号反復復号処理について図7のフローを参照しつつ詳細に説明する。
まず、ステップS1001で検波部201は、干渉除去部112の出力であるz11、z12を用いて、送信ビットに対する対数尤度比を求める。ここで、送信ビットとは、送信信号にマッピングされたビットのことを表している。
また、検波部202は、干渉除去部112の出力であるz21、z22を用いて、送信ビットに対する対数尤度比を求める。
11、z12は、送信シンボルsの成分を有しており、z21、z22は、送信シンボルsの成分を有している。従って、z11、z12から送信シンボルsにマッピングされたビットの対数尤度比を求める。z21、z22からは送信シンボルsにマッピングされたビットの対数尤度比を求める。
検波部201、202は、式(10)を用いて、送信ビットに対する尤度の対数値(対数尤度)を求める。
Figure 2009033574
なお、実施の形態1では、干渉除去後の信号点と候補信号点との間の2乗ユークリッド距離のうち最小となるものから対数尤度を求めていたが、本実施の形態では、式(10)によって、対数尤度を求める。
式(10)から分かるように、検波部201、202は、干渉除去後の信号点と候補信号点との間の2乗ユークリッド距離を用いて、送信ビットに対する対数尤度を求める。
式(10)における‖z−h、‖z−hが、干渉除去後の信号点と候補信号点との間の2乗ユークリッド距離を表している。
ここで、送信シンボルs(i=1,2)にマッピングされるビット系列を表すベクトルをx(i)とする。そして、ビット系列ベクトルx(i)のうちj番目のビットをxijとする。
このとき、式(10)におけるΣx(i),xij=b(・)は、xij=b(b=0,1)となる全ての候補信号点に関して和をとることを表している。また、式(10)におけるσの項は、雑音電力である。この雑音電力は、雑音電力推定部203で推定された推定雑音電力が用いられる。
式(10)の演算内容をさらに詳細に説明する。
まず、実施の形態1でも説明したように、干渉除去後の信号点に対する候補信号点は、図5のように単一ストリーム通信時に相当するものとなる。ただし、ここでも送信側で変調方式として16QAM変調が用いられているものとする。また、ここでは、図5における合成後の信号点は、干渉除去後の信号点zijと読み替える。また、干渉除去後の信号点zijに対する候補信号点は、hjiで表される。
検波部201、202は、候補信号点にマッピングされたビットがbである候補信号点のそれぞれと、干渉除去後の信号点との間の2乗ユークリッド距離を全て求める。ここで求める2乗ユークリッド距離は、sに対しては‖z−h=|z11−h11+|z12−h21、sに対しては‖z−h=|z21−h12+|z22−h22である。
図5には、最上位ビットに着目した場合の例が示されている。ビット系列ベクトルx(1)の最上位ビットx11が0のときの対数尤度を求めるには、x11=0となる候補信号点のそれぞれと干渉除去後の信号点との間の2乗ユークリッド距離を、式(10)における‖z−hの項に代入する。ここでは、16QAM変調方式の場合を考えているので、x11=0である候補信号点の数は、8つある。
すなわち、検波部201は、x11=0となる8つの候補信号点に関する2乗ユークリッド距離を用いて、lnΣx(1),x11=0exp{−1/(2σ)‖z−h}の演算を行うことにより、x11=0に対する対数尤度を求める。
検波部201は、最上位ビットが1のときの対数尤度を求める。さらに、検波部201は、最上位ビット以外のビットについても同様にして対数尤度を求める。なお、検波部202は、以上の検波部201で行われた演算を、x2j=b(j=1,2,3,4)に対して行うことにより、各送信ビットに対する対数尤度を求める。
次に検波部201、202は、求めた対数尤度から、各送信ビットに対する対数尤度比を求める。対数尤度比は、(送信ビット=1の場合の対数尤度)−(送信ビット=0の場合の対数尤度)を算出することにより、求められる。
以上のようにして求められた対数尤度比は、外部値演算部204に出力される。
外部値演算部204は、検波部201、202における1回目の検波結果には変更を加えず、そのままデインタリーブ部115に出力する。
ステップS1002でデインタリーブ部115は、外部値演算部204の出力をデインタリーブし、得られた系列を並直列変換部116及び外部値演算部205に出力する。
並直列変換部116は、並列に入力されたデインタリーブ部115の出力を直列系列に変換し、得られた直列系列を軟入力軟出力復号部206に出力する。
ステップS1003で軟入力軟出力復号部206は、並直列変換部116から出力された、対数尤度比からなる直列系列を用いて、軟入力軟出力復号する。すなわち、軟入力軟出力復号部206は、符号ビットに対する対数事後確率比を算出する。ここで、符号ビットとは、送信側における誤り訂正符号化された符号ビットに相当する。
この符号ビットに対する事後確率を求めるには、例えば、BCJRアルゴリズムを用いる(非特許文献3参照)。本実施の形態では、乗算回数を削減するためにBCJRアルゴリズムを対数領域に拡張した、対数領域BCJRアルゴリズムを用いて、対数事後確率比を求める。
以下、対数領域BCJRアルゴリズムによる対数事後確率比の求め方について説明する。ここでは、送信側において、例えば、検査行列K=(1 1 1 1)で定義される符号長4の偶重み符号に符号化される場合を例にとり説明する。
符号長4の偶重み符号には、(0,0,0,0)、(0,0,1,1)、(0,1,0,1)、(1,0,0,1)、(0,1,1,0)、(1,0,1,0)、(1,1,0,0)、(1,1,1,1)の8通りがある。
符号長4の偶重み符号に対するトレリスは、図8(a)のように表すことができる。図8(a)におけるトレリスの枝には、符号ビットが対応している。このトレリスでは、左のノードから右のノードに向かう方向に、符号の時系列が進んでいる。
ここで、枝に割り当てられた符号ビットが1のノードに対して、(枝に対応したビットの対数事前確率比)+(枝に対応したビットの対数尤度比)の値を割り当てる。ただし、1回目の復号では、対数事前確率比は0とする。また、枝に割り当てられた符号ビットが0のノードに対しては、0の値を割り当てる。すなわち、各枝に割り当てられる値は対数領域での比であるので、符号ビットが0のノードに対しては、0の値が割り当てられている。
対数領域BCJRアルゴリズムでは、まず前向き計算を行う。前向き計算では、対数前向き確率比α~(s,t)が求められる。前向き計算は、図8(a)に示すトレリスにおいて、左のノードから右のノードに向かって行われる。ここで、対数前向き確率比α~(s,t)において、sはノードを表しており、tは前向き計算における計算時刻を表している。すなわち、α~(s,t)はノードsにおける前向き確率を表している。
そして対数前向き確率比α~(s,t)は、図8(b)に示されるように求めることができる。まず、ノードsには、ノードv、wから枝が入力されているとする。ここで、各枝には(枝に対応したビットの対数事前確率)+(枝に対応したビットの対数尤度)の値が割り当てられている。図8では、この値はγ~で表されている。ノードvからノードsへの枝には、γ~(v,s)が割当てられており、ノードwからノードsにはγ~(w,s)が割り当てられている。また、ノードv、wにおける対数前向き確率をα~(v,t−1)、α~(w,t−1)とすると、ノードsにおける対数前向き確率は、式(11)のように表すことができる。
Figure 2009033574
式(11)において、max(p,q)は、p,qのうち大きい方の値を返す関数である。
そこで、軟入力軟出力復号部206は、図8(a)の最も左のノード(始点ノード)における対数前向き確率を0として、式(11)を用いて、再帰的に前向き確率を求めていく。
次に、対数領域BCJRアルゴリズムでは、後ろ向き計算を行う。後ろ向き計算では、対数後ろ向き確率β~(s,t−1)が求められる。後ろ向き計算は、図8(a)に示すトレリスにおいて、右のノードから左のノードに向かって行われる。ここで、対数後ろ向き確率β~(s,t−1)において、sはノードを表しており、t−1は後ろ向き計算における計算時刻を表している。
そして対数後ろ向き確率β~(s,t−1)は、図8(c)に示されるように求めることができる。まず、ノードsには、ノードv,wから後ろ向きに枝が接続されているとする。ここで、各枝には、前向き計算と同様に、(枝に対応したビットの対数事前確率)+(枝に対応したビットの対数尤度)の値γ~が割り当てられている。ノードv,wにおける対数後ろ向き確率をβ~(v,t)、β~(w,t)とすると、ノードsにおける対数後ろ向き確率は、式(12)のように表すことができる。
Figure 2009033574
そこで、軟入力軟出力復号部206は、図8(a)において最も右のノード(終点ノード)における対数後ろ向き確率を0として、式(12)を用いて、再帰的に対数後ろ向き確率を求めていく。
そして、軟入力軟出力復号部206は、以上の計算により全てのノードにおける対数前向き確率及び対数後ろ向き確率を求めた後、これらを用いて、送信された符号ビットに対する対数事後確率を求める。
送信された符号ビット系列cにおいてk番目の符号ビットがbである場合の事後確率の対数値(対数事後確率)は、式(13)により求めることができる。すなわち、式(13)に示すlnP(c=b|LA2,y) (b=0,1)は、k番目の符号ビットに対する対数事後確率を表している。
Figure 2009033574
図8(d)には、式(13)の各項が図式的に示されている。並直列変換部116からの出力をLA2,yとすると、lnP(c=b|LA2,y)は、LA2,yを得た上での、k番目の符号ビットcがbとなる対数事後確率である。ただし、図8(d)において、cがbとなる枝に接続されたノードは、それぞれs’、s、s’、sと表されている。
ここで、上記前向き計算、後ろ向き計算が終了した時点でのトレリスの状態が、図9(a)、(b)のようになっているとする。すなわち、図9(a)には、前向き計算後の各ノードに対する前向き確率の対数値(対数前向き確率)が示されている。ノードに記載された値は、対数前向き確率を表している。また、図9(b)には、後ろ向き計算後の各ノードに対する後ろ向き確率の対数値(対数後ろ向き確率)が示されている。ノードに記載された値は、対数後ろ向き確率を表している。
図9(a)、(b)ともに、枝に記載された値は、(枝に対応したビットの対数事前確率比)+(枝に対応したビットの対数尤度比)の値(γ~)を表している。このとき、例えば2番目の符号ビットに対する対数事後確率は、次のように求めることができる。
lnP(c=0|LA2,y)=max(−0.79−0.79−2.40, −2.99−0.79−0.89)+ln[1+exp{−|−0.79−0.79−2.40−(−2.99−0.79−0.89)|}] =−3.57
InP(c=1|LA2,y)=max(−0.79−2.99−0.89, −2.99−2.99−2.40)+ln[1+exp{−|−0.79−2.99−0.89−(−2.99−2.99−2.40)|}]=−4.64
このようにして、軟入力軟出力復号部206は、対数領域BCJRアルゴリズムを用いて、各符号ビットが0または1である場合の対数事後確率を求める。
そして、軟入力軟出力復号部206は、(符号ビットが1である場合の対数事後確率)−(符号ビットが0である場合の対数事後確率)を計算することにより、各符号ビットに対する対数事後確率比を求める。
こうして求められた対数事後確率比を、軟入力軟出力復号部206は、直並列変換部208に出力する。
直並列変換部108は、入力された対数事後確率比を直列系列から並列系列に変換し、得られた複数の並列系列を外部値演算部205に出力する。
ステップS1004で外部値演算部205は、デインタリーブ部115の出力(符号ビットに対する対数尤度比)と、直並列変換部208の出力(符号ビットに対する対数事後確率比)とから、符号ビットに対する外部値の比の対数値(対数外部値比)を求める。ここで、対数外部値比は次式で求められる。
符号ビットに対する対数外部値比=(符号ビットに対する対数事後確率比)−(符号ビットに対する対数尤度比)
外部値演算部205は、求めた対数外部値比をインタリーブ部209に出力する。
インタリーブ部209は、外部値演算部205の出力(符号ビットに対する対数外部値比)をインタリーブする。以上の外部値演算部205及びインタリーブ部209での処理は、直並列変換部208で形成された並列系列ごとに行われる。そして、インタリーブ部209は、並列系列ごとに得られた、インタリーブ後の対数外部値比を、検波部201、202にそれぞれ出力する。この並列ごとに得られた、インタリーブ後の対数外部値比は、外部値演算部204にも出力される。
ステップS1005で検波部201、202は、インタリーブ部209の出力を用いて、再度、干渉除去後の信号の検波を行う。検波部201、202は、1回目の検波時には、送信ビットに対する対数尤度比を求めたが、2回目以降の検波時には、送信ビットに対する対数事後確率比を求める。
検波部201、202は、式(14)に従って、対数事後確率を求める。
Figure 2009033574
式(14)の第一式(上段の式)は、干渉除去後の信号zを得た条件で、x(1)のj番目の送信ビットがbとなる対数事後確率を求める式である。また、式(14)の第二式(下段の式)は、干渉除去後の信号zを得た条件で、x(2)のj番目の送信ビットがbとなる対数事後確率を求める式である。
検波部201、202は、送信ビットに対する対数事後確率比を求めるために、対数事前確率比を必要とする。この対数事前確率比には、インタリーブ部209の出力が用いられる。検波部201、202は、インタリーブ後の対数外部値比を、送信ビットに対する対数事前確率比として代用する。
具体的には、検波部201、202は、式(14)における対数事前確率の項、すなわち、lnP[x1j=b]及びlnP[x2j=b]には、次の値を用いる。検波部201、202は、bが1の場合(lnP[x1j=1]及びlnP[x2j=1])には、対数外部値比(送信ビットに対する対数事前確率比)を用いる。検波部201、202において求めるのは対数比であるので、検波部201、202は、bが0の場合(lnP[x1j=0]及びlnP[x2j=0])には、0の値を用いる。
検波部201は、式(14)における‖z−hの項に、zと候補信号点との間の2乗ユークリッド距離を用いる。すなわち、‖z−h=|z11−h11+|z12−h21である。
同様に、検波部202は、式(14)における‖z−hに、zと候補信号点との間の2乗ユークリッド距離を用いる。すなわち、‖z−h=|z21−h12+|z22−h22である。
式(14)におけるx(1) [j](又は、x(2) [j])は、ベクトルx(1)(又は、x(2))からx1j(又は、x2j)の要素を除いたベクトルを表している。そして、x(1)(又は、x(2))の要素が0である場合、そのx(1)(又は、x(2))の要素は、x(1) [j](又は、x(2) [j])の要素とされるときに、−1に変換される。また、L(1) A,[j](又は、L(2) A,[j])は、ベクトルx(1) [j](又は、x(2) [j])の要素となっているビットに対する対数事前確率比を要素とするベクトルを表している。ここで、各送信ビットに対する対数事前確率比をL(xij)と表記する。
ここで、式(14)を用いて求められる対数事後確率について、図を参照して説明する。
送信シンボルs(i=1,2)が16QAM変調方式で変調されている場合、ストリーム間干渉除去後の信号点zij(i,j=1,2)と、それに対する候補信号点とは、例えば、図5に示されるように配置される。zijに対する候補信号点は、送信シンボルsに対してhjiが乗算されたものであるので、図5のように単一ストリーム通信時に相当する配置となる。ただし、図5では、hjiによる位相回転の影響は省略されている。
ここで、x11=1に対する対数事後確率を求める場合、x11=1となる候補信号点は8通り存在する。そこで、1つの候補信号点に着目する。(1,1,1,1)の候補信号点に着目すると、まず、干渉除去後の信号点zijと、(1,1,1,1)の候補信号点との間の2乗ユークリッド距離が求められる。
このときのx(1) [1]は、x11を除いたものとなるから、x(1) [1]=(1,1,1)である。L(1) A,[1]も同様に、x11に対応する対数事前確率比を除いたものであるから、L(1) A,[j]=(L(x12),L(x13),L(x14))である。
よって、式(14)においてx(1) [1]・L(1) A,[1]=L(x12)+L(x13)+L(x14)となる。
11=1に対する対数事後確率を求めるには、候補信号点(1,1,1,1)について行った上記計算を、他のx11=1となる7通りの候補信号点に対しても行う必要がある。そして、8通りの候補信号点について求めた値を加算する演算、すなわち式(14)におけるΣx(1),x11=1(・)の演算を行う。このようにして、検波部201は、式(14)を用いて、x11=1に対する対数事後確率を算出する。
以上のようにして、検波部201は、式(14)の第1式(上段の式)を用いて、xij=bに対する対数事後確率を求める。同様に、検波部202は、式(14)の第2式(下段の式)を用いて、xij=bに対する対数事後確率を求める。
そして検波部201、202は、求めた対数事後確率から対数事後確率比を求める。対数事後確率比は、(送信ビット=1の場合の対数事後確率)−(送信ビット=0の場合の対数事後確率)として求められる。検波部201、202は、求めた対数事後確率比を外部値演算部204に出力する。
ステップS1006で外部値演算部204は、検波部201、202から出力された、送信ビットに対する対数事後確率比、及び、インタリーブ部209から出力された符号ビットに対する対数外部値比(送信ビットに対する対数事前確率比)を用いて、送信ビットに対する対数外部値比を求める。送信ビットに対する対数外部値比は、(送信ビットに対する対数事後確率比)−(送信ビットに対する対数事前確率比)として求められる。ここで「干渉除去後信号反復復号処理部」について見てみると、検波部201、202は受信信号をシンボル単位で検波している。そして、検波部201、202が出力する対数事後確率比は、シンボルにマッピングされたビット(送信ビット)に対する対数事後確率比である。一方、軟入力軟出力復号部206は、受信信号を誤り訂正符号語単位で復号している。そして、軟入力軟出力復号部206が出力する対数事後確率比は、誤り訂正符号語となっているビット(符号ビット)に対する対数事後確率比である。これら検波、誤り訂正は処理単位が異なるのみで、処理対象となっているビットは同一である。このとき、検波部201、202から出力された、送信ビットに対する対数事後確率比は、シンボル単位の検波において求めた対数事後確率比である。また、インタリーブ部209から出力された符号ビットに対する対数外部値比は、軟入力軟出力復号部206が誤り訂正符号語単位の復号で求めた対数事後確率比に基づいて求められるものである。誤り訂正符号語単位の処理で求めた符号ビットに対する対数外部値比をインタリーブ部209においてインタリーブすることにより、その後の処理単位はシンボル単位に変換される。前記符号ビットに対する対数外部値比は、送信ビットに対する対数事前確率比として代用される。外部値演算部204は、求めた対数外部値比をデインタリーブ部115に出力する。
デインタリーブ部115は、外部値演算部204から出力された、送信ビットに対する対数外部値比をデインタリーブする。以上の外部値演算部204及びデインタリーブ部115での処理は、検波部201及び検波部202から出力される系列ごとに行われる。そして、デインタリーブ部115は、系列ごとに得られた、デインタリーブ後の対数外部値比を並直列変換部116及び外部値演算部205に出力する。
並直列変換部116は、並列に入力されたデインタリーブ部115の出力を直列の系列に変換し、得られた直列系列を軟判定軟出力復号部206に出力する。
ステップS1007で軟入力軟出力復号部206は、並直列変換部116の出力を用いて、再度、軟入力軟出力復号を行う。軟入力軟出力復号部206は、1回目の軟入力軟出力復号で、符号ビットに対する対数事前確率比を0として対数事後確率比を求めていたが、2回目以降の軟入力軟出力復号では、符号ビットに対する対数事前確率比として、並直列変換部116の出力を用いる。すなわち、外部値演算部204で求められた、送信ビットに対する対数外部値比は、デインタリーブ後には、符号ビットに対する対数事前確率比として用いられる。ここで「干渉除去後信号反復復号処理部」でステップS1007の処理を見てみると、シンボル単位の検波処理によって算出された送信ビットに対する対数外部値比をデインタリーブすることにより、その後の処理単位は、誤り訂正符号語単位に変換される。処理単位の変換後では、前記送信ビットに対する対数外部値比は、符号ビットに対する対数事前確率比として代用される。
軟入力軟出力復号部206は、以上のようにして更新した符号ビットに対する対数事前確率比を用いて、対数事後確率比を求める。ここで、符号ビットに対する対数事後確率比を求めるために、1回目の軟入力軟出力復号と同様に、対数領域BCJRアルゴリズムが用いられる。
具体的には、軟入力軟出力復号部206は、図8(a)に示すトレリスにおいて、符号ビットが1である枝に対応するγ~を更新する。枝に対応するγ~は、(枝に割り当てられた符号ビットに対する対数事前確率比)+(枝に割り当てられた符号ビットに対する対数尤度比)で定義されている。そして、γ~を求める要素である、符号ビットに対する対数事前確率比には、上述のとおり、並直列変換部116の出力(符号ビットに対する対数事前確率比)が用いられる。ここで用いられている値は対数領域での比であるため、符号ビットが0である枝に対応するγ~については、更新が行われない。
軟入力軟出力復号部206は、このように更新したγ~の値を用いて、前向き計算及び後ろ向き計算を行うことにより、各ノードに対する対数前向き確率及び対数後ろ向き確率を求める。
軟入力軟出力復号部206は、求めた対数前向き確率α~、枝に割り当てられたγ~、対数後ろ向き確率β~を式(13)に代入し、符号ビットに対する対数事後確率を求める。
軟入力軟出力復号部206は、求めた符号ビットに対する対数事後確率から対数事後確率比を求める。
そして軟入力軟出力復号部206は、(符号ビットが1である場合の対数事後確率)−(符号ビットが0である場合の対数事後確率)を計算することにより、各符号ビットに対する対数事後確率比を求める。
こうして得られた対数事後確率を、軟入力軟出力復号部206は、再度、対数事後確率比を直並列変換部208に出力する。
以上のような検波部201、202と、軟入力軟出力復号部206との間の、干渉除去後信号反復復号処理は、予め定められた回数だけ反復される(ステップS1008参照)。そして、その時点で軟入力軟出力復号部206に保持されている、符号ビットに対する対数事後確率比が、硬判定部207に出力される。このように、「干渉除去後信号反復復号処理部」は、シンボル単位の検波処理によって送信ビットに対する対数事後確率比を算出する検波部と、誤り訂正符号語単位の復号処理によって符号ビットに対する対数事後確率比を算出する軟入力軟出力復号部と、前記検波処理によって算出した送信ビットに対する対数事後確率比を符号ビットに対する対数事前確率比に変換し、また前記復号処理によって求めた符号ビットに対する対数事後確率比を送信ビットに対する対数事前確率比に変換する変換部とによって構成されている。但し、前記変換部は、例えば外部値演算部204、デインタリーブ部115、並直列変換部116、直並列変換部208、外部値演算部205、インタリーブ部209によって構成される。なお、前記変換部は送信ビットに対する対数事後確率比を符号ビットに対する対数事前確率比に変換し、符号ビットに対する対数事後確率比を送信ビットに対する対数事前確率比に変換する機能を有していれば良く、構成要素はこれに限定されるものではない。
ステップS1009で硬判定部207は、入力される符号ビットに対する対数事後確率比に基づいて、その対数事後確率比に対応する符号ビットを判定する。具体的には、硬判定部207は、入力された対数事後確率比が正であるとき、対数事後確率比に対応している符号ビットを1と判定する。一方、硬判定部207は、入力された対数事後確率比が負であるとき、対数事後確率比に対応している符号ビットを0と判定する。このように硬判定部207は、符号ビットに対する事後確率が最大となるように判定する。
硬判定部207は、硬判定後の符号ビットから情報ビットを求め、得られた情報ビットを後段に出力する。例えば、誤り訂正符号としてターボ符号が用いられている場合には、符号ビットのうち情報ビットに対応しているビットを出力する。
このように本実施の形態によれば、MIMO受信装置200に、受信信号を各送信ストリームと対応する信号成分に分離する干渉除去部112と、分離された信号成分ごとにビットごとの対数事後確率を算出する処理部であって、シンボル単位の検波処理によって送信ビットに対する対数事後確率比を算出する検波部と、誤り訂正符号語単位の復号処理によって符号ビットに対する対数事後確率比を算出する軟入力軟出力復号部と、前記検波処理によって算出した送信ビットに対する対数事後確率比を符号ビットに対する対数事前確率比に変換し、また前記復号処理によって求めた符号ビットに対する対数事後確率比を送信ビットに対する対数事前確率比に変換する変換部と、によって構成される干渉除去後信号反復復号処理部と、干渉除去後信号反復復号処理部にて最後に算出された対数事後確率を用いて、硬判定する硬判定部207と、が設けられる。
こうすることにより、干渉除去後信号反復復号処理部が受信信号のストリーム間干渉を除去した後のストリーム間干渉除去後の信号(この信号は、送信ストリーム別に分離されている)を用いて、対数事後確率を算出することができる。干渉除去後の信号に対する対数事後確率の算出処理で用いられる候補信号点は、単一ストリーム通信時の候補信号点に相当しているので、ストリーム間干渉の影響を受けたものではない。単一ストリーム通信時に相当する候補信号点を用いて検波することで、検波特性を単一ストリーム通信時の検波特性に近づけることができる。かくして、ストリーム間干渉に起因する検波特性の劣化を低減するMIMO受信装置を実現することができる。
ストリーム間干渉除去処理で用いられる干渉レプリカ信号が誤っている場合、ストリーム間干渉除去によって誤り伝播が発生する。しかし、本実施の形態のように干渉除去後の信号に対して反復復号処理を行うことで、干渉除去後の信号に対する復号特性をより高めることができる。干渉除去の際には、干渉レプリカ信号の誤りによる誤り伝搬が発生し受信特性の劣化が発生してしまうが、本実施の形態のように干渉除去後に反復復号処理を行うことで、誤り伝播による受信特性の劣化を軽減することができる。
なお、本実施の形態発明では、信号の検波、軟入力軟出力復号において、対数領域で演算を行う例を示したが、対数領域を用いず、確率領域で演算を行ってもよい。
また、本実施の形態では、反復復号時に、対数事後確率比及び対数事前確率比を用いて対数外部値比を求める構成(外部値演算部)を示したが、検波、復号の演算過程において求まる対数外部値比を使用してもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態は、実施の形態2で説明を行った反復復号処理を干渉レプリカ信号の生成前に行うことにより精度良く復号を行い、この復号結果を用いて干渉レプリカを生成することで、干渉レプリカ信号の誤り自体を軽減する構成にかかる。本実施の形態では、この構成を実施の形態2に適用した場合を例にとり説明する。
図10は、本実施の形態に係るMIMO受信装置300の構成を示すブロック図である。図10に示すようにMIMO受信装置300は、MIMO検波部301と、外部値演算部302と、デインタリーブ部303と、並直列変換部304と、軟入力軟出力復号部305と、直並列変換部306と、外部値演算部307と、インタリーブ部308と、硬判定部309を有する。
MIMO受信装置300において、実施の形態2とは、干渉レプリカ信号を生成するための検波、復号の構成が異なる。すなわち、図10において、実施の形態2とは、符号化部107の前段の構成が異なる。
MIMO受信装置300においては、干渉レプリカ信号の生成材料となる精度良い復号結果を得るために、その干渉レプリカ信号の生成前に、受信した空間多重信号に対して、検波と復号とが反復して行われる。なお、この反復して行われる処理は、以下、「空間多重信号反復復号処理」と呼ばれることがある。この「空間多重信号反復復号処理」は、MIMO検波部301と、外部値演算部302と、デインタリーブ部303と、並直列変換部304と、軟入力軟出力復号部305と、直並列変換部306と、外部値演算部307と、インタリーブ部308とで行われる。また、「空間多重信号反復復号処理」に関わる機能部は、「空間多重信号反復復号部」と呼ばれることがある。
MIMO検波部301は、チャネル推定値を用いて前記受信信号を各送信ストリームと対応する信号成分に分離すると共に、分離された信号成分ごとに、対数事前確率に基づいて対数事後確率を算出する。
軟入力軟出力復号部305は、MIMO検波部301にて算出された対数事後確率と外部値演算部302で算出された対数外部値比(第1外部値比)とに基づいて対数事後確率を算出する。
MIMO検波部301で算出された対数事後確率は、軟入力軟出力復号部305に伝達される一方、伝達された対数事後確率に基づいて軟入力軟出力復号部305で算出された対数事後確率は、MIMO検波部301に伝達される。この対数事後確率の伝達は、外部値演算部302と、デインタリーブ部303と、並直列変換部304と、直並列変換部306と、外部値演算部307と、インタリーブ部308とを介して行われる。すなわち、外部値演算部302と、デインタリーブ部303と、並直列変換部304と、直並列変換部306と、外部値演算部307と、インタリーブ部308とは、対数事後確率を伝達する伝達手段として機能する。
外部値演算部302は、MIMO検波部301にて算出された対数事後確率と外部値演算部307で算出された対数外部値比(第2外部値比)とに基づいて、対数外部値比(第1外部値比)を算出する。
外部値演算部307は、軟入力軟出力復号部305にて算出された対数事後確率と外部値演算部302で算出された対数外部値比(第1外部値比)とに基づいて対数外部値比(第2外部値比)を算出し当該第2外部値比を対数事前確率としてMIMO検波部301に出力する。
硬判定部309は、「干渉除去後信号反復復号処理」において対数事後確率の伝達が所定回数繰り返された後、軟入力軟出力復号部305で最後に算出された対数事後確率を用いて、硬判定を行う。
次に、空間多重信号反復復号処理について図11のフローを参照しつつ詳細に説明する。
まず、ステップS2001でMIMO検波部301は、複数アンテナで受信された受信信号と、チャネル推定値と、推定雑音電力とを用いて、送信ビットに対する対数尤度比を求める。送信ビットに対する対数尤度比は、式(15)を用いて求められる。
Figure 2009033574
式(15)において、Hsから、候補信号点が求められる。送信ストリーム数が2、変調方式に16QAM、受信ストリーム数が2の場合について説明すると、第1アンテナで受信された受信信号yに対する候補信号点は、h11+h12で表される。また、第2アンテナで受信された受信信号yに対する候補信号点は、h21+h22で表される。
ここで、各候補信号点には、送信ビットが対応づけられる。候補信号点を生成するためのシンボルs、sには、マッピングされた符号ビットが対応づけられる。送信側の変調方式が16QAMであるので、s、sには、それぞれ4ビットのビット列がマッピングされている。
また受信信号y、yには、それぞれ複数の送信ストリームの要素が含まれていることから、各候補信号点には、8ビットのビット列が対応付けられる。この8ビットのビット列を、候補信号点に対応する送信ビットとする。そして、そのビット列を、x=(x11,x12,x13,x14,x21,x22,x23,x24)と表記する。ここで、x11,x12,x13,x14は、送信信号sに対応するビットであり、x21,x22,x23,x24は、送信信号sに対応するビットである。
よって、式(15)におけるΣx,xij=b(・)は、xij=b(但し、i=1,2、j=1,2,3,4、b=0,1)となる候補信号点に関して和をとることを表している。
MIMO検波部301は、対数尤度比を求めるために、まず対数尤度を求める。対数尤度の求め方は、以下のとおりである。
図3には、受信した空間多重信号の信号点と、受信した空間多重信号に対する候補信号点とが示されている。受信信号yに対する候補信号点は、h11+h12で、受信信号yに対する候補信号点はh21+h22である。MIMO検波部301は、チャネルh11、h12、h21、h22の値として、チャネル推定部103で推定したチャネル推定値を用いる。
送信ビットx11に着目した場合、送信ビットx11に対する対数尤度は、次のように求める。候補信号点に対応する送信ビットにおいて、x11が“0”となる候補信号点のそれぞれと、受信信号点との間の2乗ユークリッド距離‖y−Hs‖を求める。このとき求める2乗ユークリッド距離‖y−Hs‖は、受信信号yと候補信号点h11+h12とから求めた2乗ユークリッド距離と、受信信号yと候補信号点h21+h22とから求めた2乗ユークリッド距離とを加算したものである。
16QAM変調方式が用いられているので、x11が“0”となる候補信号点は、128通り存在する。そのため、128通りの候補信号点から求めた2乗ユークリッド距離を、式(15)に代入して、x11=0に対する対数尤度を求める。式(15)におけるσの項には、雑音電力推定部203で推定された雑音電力の推定値を用いる。
一方、x11が“1”となる候補信号点のそれぞれと受信信号点との間の2乗ユークリッド距離‖y−Hs‖も同様にして求める。このとき求める2乗ユークリッド距離‖y−Hs‖は、受信信号yと候補信号点h11+h12とから求めた2乗ユークリッド距離と、受信信号yと候補信号点h21+h22とから求めた2乗ユークリッド距離をと加算したものである。x11が“1”となる候補信号点も128通り存在する。そのため、128通りの候補信号点から求めた2乗ユークリッド距離を式(15)に代入して、x11=1に対する対数尤度を求める。
そして、MIMO検波部301は、(送信ビットx11が1である場合の対数尤度)−(送信ビットx11が0である場合の対数尤度)を算出することにより、送信ビットx11に対する対数尤度比を求める。
以上の処理が、x11,x12,x13,x14,x21,x22,x23,x24のそれぞれに対して行われることにより、送信ビットに対する対数尤度比が求められる。この送信ビットに対する対数尤度比は、外部値演算部302に出力される。
MIMO検波部301が1回目の検波において出力した対数尤度比は、外部値演算部302に入力される。以降、外部値演算部302、デインタリーブ部303、並直列変換部304、軟入力軟出力復号部305、直並列変換部306、外部値演算部307、インタリーブ部308における処理は、実施の形態2のMIMO受信装置200の干渉除去後信号反復復号処理において、検波部201、202からの1回目検波結果に対してなされる処理と同様である。
すなわち、1回目検波結果に対してなされる処理を要約すると、MIMO検波部301で求められた送信ビットに対する対数尤度比は、ステップS2002でデインタリーブされた後、符号ビットに対する対数尤度比として、軟入力軟出力復号部305に入力される。ステップS2003で軟入力軟出力復号部305は、入力される符号ビットに対する対数尤度比を用いて、符号ビットに対する対数事後確率比を求める。
そして外部値演算部307では、ステップS2004で符号ビットに対する対数外部値比が求められ、この対数外部値比は、インタリーブ後、送信ビットに対する対数事前確率比として、MIMO検波部301に入力される。
次にMIMO検波部301は、ステップS2005でインタリーブ部308の出力(送信ビットに対する対数事前確率比)を用いて、再度、空間多重信号の検波を行う。MIMO検波部301は、1回目の検波時には、送信ビットに対する対数尤度比を求めたが、2回目以降の検波時には、送信ビットに対する対数事後確率比を求める。
MIMO検波部301は、式(16)に従って対数事後確率を求める。
Figure 2009033574
式(16)において、lnP[xij=b]は、送信ビットに対する対数事前確率を表している。
MIMO検波部301は、式(16)における対数事前確率の項であるlnP[xij=b]には、次の値を用いる。MIMO検波部301は、bが1の場合(lnP[xij=1])には、インタリーブ部308からの出力(送信ビットに対する対数事前確率比)を用いる。MIMO検波部301で求めるのは対数領域での比なので、MIMO検波部301は、bが0の場合(lnP[xij=0])には、0の値を用いる。
また式(16)において、x[ij]は、送信ビット系列xのうち、xijを除いたビット系列を表している。そして、xにおいて0である要素は、x[ij]では−1に変換される。LA,[ij]は、送信ビット系列x[ij]に対応する対数事前確率比を要素に持つベクトルである。
ここでMIMO検波部301は、対数事前確率比として、インタリーブ部308からの出力を用いる。インタリーブ部308の出力は、外部値演算部307で求めた符号ビットに対する対数外部値比を送信ビット順に並べ替えたものとなっている。符号ビットは送信ビットに1対1で対応づけられるので、送信ビット順に並べ替えられた対数尤度比は、ベクトルLA,[ij]の要素である。
また、MIMO検波部301は、式(16)における‖y−Hs‖として、受信信号点とxij=bである候補信号点との間の2乗ユークリッド距離を用いる。すなわち、‖y−Hs‖は、|y―(h11+h12)|+|y−(h21+h22)|である。
MIMO検波部301は、以上のように、式(16)の各項の値を得ることができる。そして、送信ビットに対する対数事後確率比が求められる。
ここで、式(16)の演算内容を図5を参照して説明する。
16QAM変調信号を2ストリーム多重した場合、受信信号点と、候補信号点とは、例えば、図5に示されるような配置になる。16QAMを2ストリーム多重しているので、送信シンボルs、sにマッピングされる送信ビットは、256通り存在する。
また、各候補信号点は、8ビットのビット列と対応しており、(x11、x12、x13、x14、x21、x22、x23、x24)で表される。
ここで、最上位ビット(x11)が“1”となる場合、x11=“1”となる候補信号点は128通り存在する。そこで、1つの候補信号点に着目する。(1,1,1,1,1,1,1,1)の候補信号点に着目したときに、受信信号点yと(1,1,1,1,1,1,1,1)からなる候補信号点との間の2乗ユークリッド距離を、L11,1,0,yiと表す。
MIMO受信装置300は、2つのアンテナで受信したy、yを受信信号としている。そのため、2乗ユークリッド距離は、各受信信号について求まり、それぞれL11,1,0,y1及びL11,1,0,y2と表すことができる。
MIMO検波部301は、(1,1,1,1,1,1,1,1)に対する2乗ユークリッド距離‖y−Hs‖を、L11,1,0,y1+L11,1,0,y2として求める。すなわち、MIMO検波部301は、各受信信号点y、yと、着目する候補信号点との間の2乗ユークリッド距離の和を求める。
また、送信ビットxijに対する対数事前確率比をL(xij)と表記すると、MIMO検波部301は、候補信号点(1,1,1,1,1,1,1,1)に対するx[ij]・LA[ij]の項を次のようにして求める。
まずx[11]は、x11を除く送信ビットからなっているので、x[11]=(1,1,1,1,1,1,1)である。また、LA[11]は、各送信ビットに対する対数事前確率比のうちx11の対数事前確率比を除いたものであるから、LA[11]=(L(x12),L(x13),L(x14),L(x21),L(x22),L(x23),L(x24))である。
よって、式(16)において、x[11]・LA[11]=L(x12)+L(x13)+L(x14)+L(x21)+L(x22)+L(x23)+L(x24)となる。
11=“1”となる他の候補信号点でも同様に計算することにより、他の候補信号点について、対数事前確率比を求める。例えば(1,1,1,1,1,1,1,0)の候補信号点に対しては、x[11]=(1,1,1,1,1,1,1,−1)である(ここで、“0”は“−1”に対応している)。また、(1,1,1,1,1,1,1,0)の候補信号点に対しては、LA[11]=(L(x12),L(x13),L(x14),L(x21),L(x22),L(x23),L(x24))である(ここで、L(xij)は対数事前確率比であるので、x[ij]のように“0”が“−1”に対応しているということはない)。
よって、候補信号点(1,1,1,1,1,1,1,0)に対しては、式(16)において、x[11]・LA[11]=L(x12)+L(x13)+L(x14)+L(x21)+L(x22)+L(x23)−L(x24)となる。
MIMO検波部301は、以上の演算をx11=“1”となる候補信号点128通りのすべてに対して行う。そして、式(16)おけるΣx,xij=b(・)は、xij=bとなる候補信号点に関して和をとる演算である。そのため、128通りの候補信号点のすべてに関して得られた対数事前確率比を加算する。
MIMO検波部301は、式(16)に示すように、その加算結果に対して対数をとり、これとx11=“1”に対する対数事前確率とを加算することにより、x11=“1”の対数事後確率を求める。そして、MIMO検波部301は、求めた対数事後確率を用いて対数事後確率比を求める。x11に対する対数事後確率比は、(x11=1に対する対数事後確率)−(x11=0に対する対数事後確率)を算出することにより求められる。
MIMO検波部301は、xijのすべてに対して以上の演算を行い、各送信ビットに対する対数事後確率比を求める。こうして求められた対数事後確率比は、外部値演算部302に出力される。
ステップS2006では、外部値演算部302で符号ビットに対する対数外部値比が求められ、この対数外部値比はデインタリーブ部303でデインタリーブされる。デインタリーブ後の対数外部値比は、送信ビットに対する対数事前確率比として、MIMO検波部301に入力される。
ステップS2007で軟入力軟出力復号部305は、入力される符号ビットに対する対数尤度比を用いて、符号ビットに対する対数事後確率比を求める。
以上のように空間多重信号反復復号処理では、軟入力軟出力復号部305で求められた符号ビットに対する対数事後確率比を用いて、送信ビットに対する対数事前確率比を求める。そして、この送信ビットに対する対数事前確率比をMIMO検波部301に反映させた後、再度、受信空間多重信号を検波する。
以降、実施の形態2と同様、空間多重信号反復復号処理では、MIMO検波部301で求められた送信ビットに対する対数事後確率比を用いて、符号ビットに対する対数事前確率比を求める。そして、この符号ビットに対する対数事前確率を軟入力軟出力復号部305に反映させた後、再度、軟入力軟出力復号を行う。
以上のようなMIMO検波部301と、軟入力軟出力復号部305との間の、空間多重信号反復復号処理は、予め定められた回数だけ反復される(ステップS2008参照)。そして、その時点で軟入力軟出力復号部305に保持されている、符号ビットに対する対数事後確率比が、硬判定部309に出力される。
硬判定部309は、軟入力軟出力復号後の符号ビットに対する対数事後確率比に基づいて、硬判定する。ここでの「硬判定する」ことは、空間多重信号反復復号処理において、ある収束点に収束した符号ビットに対する対数事後確率比はリセットされ、後段にある干渉除去後信号反復復号処理の収束特性に影響しない、ということを意味する。
以上のように本実施の形態によれば、MIMO受信装置300に、チャネル推定値を用いて受信信号を各送信ストリームと対応する信号成分に分離すると共に、分離された信号成分ごとにビットごとの対数事後確率を算出する処理部であって、1回前に算出された対数事後確率と、当該1回前に算出された対数事後確率と2回前以前に算出された対数事後確率から求められた対数外部値比とを用いて算出された対数外部値比と、に基づいて、今回の対数事後確率を算出する処理を、算出された今回の対数事後確率を順次1回前の対数事後確率としながら所定回数繰り返す空間多重信号反復復号処理部と、前記処理が所定回数繰り返された後、空間多重信号反復復号処理部で最後に算出された対数事後確率を用いて、硬判定を行う硬判定部309と、硬判定の結果に基づいて、干渉レプリカ信号を生成する干渉レプリカ信号生成部111とを設けた。
こうすることにより、干渉レプリカ信号を生成するために、空間多重信号反復復号部において反復復号処理を行うことで、生成する干渉レプリカ信号の精度を高めることができる。干渉除去の際には、干渉レプリカ信号の誤りによる誤り伝搬が発生し、受信特性の劣化が発生してしまう。しかしながら、本実施の形態のように反復復号後に干渉レプリカ信号を生成することで、干渉レプリカ自身の誤りを低減することができ、受信特性の劣化を軽減することができる。
また、干渉レプリカ信号を生成するために、空間多重信号反復復号部で求めた符号ビットに対する対数事後確率比を用いて硬判定することで、ここでの収束特性をリセットすることができる。すなわち、空間多重信号反復復号部における収束特性が、後段の干渉除去後信号反復復号部における反復復号の収束特性に影響しないようにできる。
空間多重信号反復復号部における反復復号では、符号ビットに対する対数事後確率比が、ある収束点に収束してしまっている。そのため、ここでの収束特性を維持したまま干渉除去後の信号に対して反復復号を行っても、収束点からの改善が見込めない。よって本実施の形態のように、硬判定後の情報ビットを用いて干渉レプリカ信号を生成することで、干渉除去後信号反復復号部における反復復号は、空間多重信号反復復号部における反復復号の収束特性からの改善を図ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態は、実施の形態3に係るMIMO受信装置のMIMO検波部において利用される、送信ビットに対する対数事後確率比を求める式を簡略化することにより、干渉レプリカ信号の誤りに起因する誤り伝播の影響を軽減しつつ、MIMO受信装置の回路規模を削減するものである。
本実施の形態のMIMO受信装置の構成は、実施の形態3と同様であるので、図10を用いて説明する。ただし、MIMO検波部301における処理が、本実施の形態と実施の形態3とでは異なる。
実施の形態3においては、MIMO検波部301は、送信ビットに対して対数尤度比及び対数事後確率比を求めていた。
これに対して、本実施の形態では、送信ビットに対する対数事後確率比を次のようにして求める。
実施の形態3のMIMO検波部301で送信ビットに対する対数尤度を求める際に使用していた式(15)を、本実施の形態では、式(17)のように近似する。さらに、実施の形態3で送信ビットに対する対数事後確率を求める際に使用していた式(16)を、本実施の形態では、式(18)のように近似する。ここでの近似にはlnΣ(a)≒max{ln(a)}の関係が用いられている。
Figure 2009033574
Figure 2009033574
式(17)、(18)の近似を用いた場合、実施の形態3で用いられている式(16)の中のlnΣ(a)の計算を簡略化できる。
このような簡略化された近似式を用いることにより得られる効果は、以下の通りである。
実施の形態3のように、空間多重信号に対して反復復号を行う場合、候補信号点が送信ストリーム数に対して指数的に増大するために、Σexp(・)の演算量が膨大なものになってしまう。しかし、本実施の形態のようにlnΣ(a)≒max{ln(a)}の近似を用いることで、対数事後確率を求める際にlnΣexp(・)の演算を行わなくてよい。その代わりに、exp(・)の指数部の最大値を求めるのみでよい。
これにより、MIMO検波部301における演算量を削減できる。
ただし、近似を行うことによりMIMO検波部301の特性が劣化する可能性はある。しかし、本実施の形態でも、MIMO検波部301から軟入力軟出力復号部305の間で空間多重信号反復復号処理が行われるので、ストリーム間干渉除去に用いる干渉レプリカ信号に必要となる精度は得られている。さらに、干渉除去部112の後段において、単一ストリーム通信時に相当する候補信号点を用いて、干渉除去後信号反復復号処理が行われるため、MIMO検波部301で近似を行ったことによる特性劣化の影響を軽減することができる。
このように本実施の形態によれば、MIMO検波部301では近似式(式(17)、(18))を用いて対数事後確率を求める一方、検波部201、202では近似式を用いることなく通常の式(式(14))を用いて対数事後確率を算出する。
こうすることにより、MIMO検波部301における演算量を削減できると共に、検波部201、202では近似式を用いないので近似による受信特性の劣化を防止することができる。
(実施の形態5)
実施の形態2乃至4では、受信信号又は干渉除去後の信号に対して反復復号を行う。本実施の形態では、その反復復号をバースト的に行う。なお、本実施の形態では、実施の形態3のMIMO受信装置において、バースト的に反復復号を行う場合を例にとり説明を行う。
図12は、本実施の形態に係るMIMO受信装置400の構成を示すブロック図である。同図に示すようにMIMO受信装置400は、受信信号を記憶する受信信号記憶部401と、チャネル推定値を記憶するチャネル推定値記憶部402と、MIMO検波部301で求められた受信信号点と候補信号点との間の2乗ユークリッド距離を記憶する2乗ユークリッド距離記憶部403と、軟入力軟出力復号部305、206に入力される符号ビットに対する対数尤度比を記憶するための尤度記憶部404、407と、検波部201、202で求められた干渉除去後の信号点と候補信号点との間の2乗ユークリッド距離を記憶する2乗ユークリッド距離記憶部405、406とを有している。
因みに、実施の形態2乃至実施の形態4のMIMO受信装置においても、MIMO検波部301、軟入力軟出力復号部305、検波部201、202、及び軟入力軟出力復号部206には、図示されていないが、内部にメモリを有している。本実施の形態では、バースト的に反復復号処理するため、ある程度の長さを持つ期間で受信された受信信号を、まとめて反復復号処理する。そのため、本実施の形態では、ある程度の大きさのメモリが必要になるため、独立構成の記憶部として取り上げている。
図13には、MIMO検波部301から軟入力軟出力復号部305の間の空間多重信号反復復号処理がバースト的に行われる様子が示されている。同図においては、外部値演算部302、307、デインタリーブ部303、インタリーブ部308、並直列変換部304、直並列変換部306の処理は省略されている。
図13に示すようにMIMO検波部301は、受信信号記憶部401から受信信号y11、y1213、y14、y21、y22、y23、y24を一度に入力する。y11、y1213、y14は、第1アンテナで受信された受信信号yに対応し、その順番で受信されている。また、y21、y22、y23、y24は、第2アンテナで受信された受信信号yに対応し、その順番で受信されている。
MIMO検波部301は、受信信号記憶部401から入力された空間多重信号y11、y12、・・・、y24を検波する。MIMO検波部301は、同一時刻に複数アンテナで受信した信号の組に対して検波を行う。すなわち、MIMO検波部301は、図13では、縦に並んだ入力信号の組に対して検波を行う。
MIMO検波部301は、空間多重信号を検波することにより求めた対数尤度比を出力する。受信信号y11、y12、・・・、y24に対応する対数尤度比は、それぞれLl,y11,Ll、y12、・・・、Lly24である。ここで、Ll,y11(Ll、y12、・・・、Lly24)は、y11(y12、・・・、y24)にマッピングされたビットの対数尤度比の全てを表している。
なお、MIMO検波部301が空間多重信号を検波する時に求められる、受信信号と候補信号点との間の2乗ユークリッド距離は、2乗ユークリッド距離記憶部403に記憶される。
軟入力軟出力復号部305は、MIMO検波部301から出力された受信信号に対する対数尤度比を用いて復号を行う。
ここで、復号に用いる誤り訂正符号の符号語は、y11、y12、・・・、y24を1組の符号語として構成されているとする。そうすると、軟入力軟出力復号部305は、Ll,y11、Ll、y12、・・・、Lly24が全て入力された時点で、誤り訂正復号に必要な対数尤度比を得ることができる。ここで得られた対数尤度比は、尤度記憶部404に記憶される。
軟入力軟出力復号部305は、軟入力軟出力復号により、受信信号に対する対数事後確率比L(0) d2,y11、L(0) d2,y12、・・・、L(0) d2,y24を求め、これを出力する。なお、対数事後確率比L(0) d2,y11(L(0) d2,y12、・・・、L(0) d2,y24)は、y11(y12、・・・、y24)に対応するものであり、y11(y12、・・・、y24)にマッピングされたビットの対数事後確率比の全てを表しているものとする。
ここで、対数事後確率比L(0) d2,y11、L(0) d2,y12、・・・、L(0) d2,y24から、MIMO検波部301で用いられる対数事前確率比L(0) a1,y11(L(0) a1,y12、・・・、L(0) a1,y24)を得ることができる。なお、対数事前確率比L(0) a1,y11、L(0) a1,y12、・・・、L(0) a1,y24)は、y11(y12、・・・、y24)に対応するものであり、y11(y12、・・・、y24)にマッピングされたビットの対数事前確率比の全てを表しているものとする。
得られた対数事前確率比L(0) a1,y11(L(0) a1,y12、・・・、L(0) a1,y24)は、図13では軟入力軟出力復号部305から出力されるものとして表されている。ただし、図12に表された構成では、実際には、軟入力軟出力復号部305から出力された対数事後確率比に基づいて、外部値演算部307にて対数事前確率比が求められる。
また、対数事後確率比、対数事前確率比Lに添えられる添字は、次のように定義される。添字a1は、MIMO検波部301で用いられる対数事前確率比を表す。添字a2は、軟入力軟出力復号部305で用いられる対数事前確率比を表す。添字d2は、軟入力軟出力復号部305で求められた対数事後確率比を表すものとする。また、対数事前確率比、対数事後確率比L(i)に示される数字iは、復号の反復回数を表している。
軟入力軟出力復号部305から出力された対数事前確率比L(0) a1,y11、L(0) a1,y12、・・・、L(0) a1,y24は、MIMO検波部301に反映される。そして、MIMO検波部301は、再度、空間多重信号の検波を行う。MIMO検波部301は、空間多重信号を検波することにより、受信信号に対する対数事後確率比を求める。この対数事後確率比に基づいて、軟入力軟出力復号部305で用いられる対数事前確率比を得ることができる。図13では、この対数事前確率比は、L(0) a2,y11、L(0) a2,y12、・・・、L(0) a2,y24と表記されている。なお、MIMO検波部301は、検波時に必要な2乗ユークリッド距離を2乗ユークリッド距離記憶部403から得る。
こうして求められた、受信信号に対する対数事前確率比は、MIMO検波部301から出力される。ただし、図12の構成では、実際には、MIMO検波部301から出力された対数事後確率比に基づいて、外部値演算部302にて対数事前確率比が求められる。
軟入力軟出力復号部305は、1回目の復号時に入力された、符号ビットに対する対数尤度比と、MIMO検波部301から出力された対数事前確率比L(0) a2,y11、L(0) a2,y12、・・・、L(0) a2,y24とを用いて、再度、軟入力軟出力復号を行う。
軟入力軟出力復号部305は、今回の軟入力軟出力復号により、対数事後確率比L(1) d2,y11、L(1) d2,y12、・・・、L(1) d2,y24を求めることができる。上述のように、この対数事後確率比から、MIMO検波部301で用いられる対数事前確率比を得ることができる。なお、軟入力軟出力復号部305は、1回目の復号時に入力された符号ビットに対する対数尤度比を、尤度記憶部404から得る。
このようにMIMO検波部301から軟入力軟出力復号部305の間の反復復号処理では、バースト的に受信信号に対して検波及び復号が反復して行なわれる。そして、軟入力軟出力復号部305は、復号回数が最大復号回数となったときの符号ビットに対する対数事後確率比を後段に出力する。
ここで、空間多重信号反復復号処理では、バースト的に反復復号処理が行われている。そのため、空間多重信号反復復号処理では、復号を行うことによる遅延時間が生じる。MIMO受信装置400は、反復復号処理を行っている間にも、新たな空間多重信号を受信する。バースト的に受信信号に対して検波および復号を反復して行うためには、既に受信されている受信信号に対して反復復号処理が行われている間に新たに受信された受信信号の反復復号処理を後に行うために、受信信号そのもの及びその受信信号の受信時のチャネル推定値を記憶しておく必要がある。そのため、本実施の形態のMIMO受信装置400には、受信信号記憶部401及びチャネル推定値記憶部402が設けられている。
また、MIMO検波部301は、反復復号処理で反復の度に2乗ユークリッド距離を繰り返し用いる必要があるため、2乗ユークリッド距離を記憶しておく必要がある。また、軟入力軟出力復号部305は、対数尤度比を繰り返し用いるため、この対数尤度比を記憶しておく必要がある。そのため、本実施の形態のMIMO受信装置400には、2乗ユークリッド距離記憶部403及び尤度記憶部404が設けられている。
MIMO検波部301は、或る受信信号についてバースト的に反復復号処理が終わると、その受信タイミングの直ぐ後に受信した受信信号を受信信号記憶部401から読み出す。また、MIMO検波部301は、その受信信号の受信時に対応するチャネル推定値をチャネル推定値記憶部402から読み出す。
また、MIMO受信装置400は、軟入力軟出力復号部305で得られた符号ビットに対する対数事後確率比を用いて硬判定された硬判定結果に基づいて、干渉レプリカ信号を生成する。そして、MIMO受信装置400は、この干渉レプリカを用いた干渉除去処理を行う際に、対応する受信信号及びチャネル推定値が必要となる。そのため、干渉除去部112は、干渉除去処理の際に、受信信号記憶部401及びチャネル推定値記憶部402から、受信信号及びチャネル推定値を読み出す。
これにより、バースト的に反復復号処理を行うことに伴って干渉レプリカ信号が生成されるまでに要する時間が長くなっても、受信信号記憶部401及びチャネル推定値記憶部402に受信信号及びチャネル推定値が記憶されているので、干渉除去部112は、対応する受信信号及びチャネル推定値を読み出すことができる。
一方、図14には、検波部201、202から軟入力軟出力復号部206の間の干渉除去後信号反復復号処理がバースト的に行われる様子が示されている。同図においては、外部値演算部204、205、デインタリーブ部115、インタリーブ部209、並直列変換部116、直並列変換部208の処理は省略されている。
図14に示すように検波部201は、干渉除去後の信号z11,1、z11,2、・・・、z12,4を一度に入力する。z11,1、z11,2、z11,3、z11,4は、干渉除去後の信号z11を時系列に並べたものである。また、z12,1、z12,2、z12,3、z12,4は、干渉除去後の信号z12を時系列に並べたものである。
検波部201は、入力された干渉除去後の信号z11,1、z11,2、・・・、z12,4を検波する。検波部201は、同一時刻の干渉除去後の信号を用いて検波を行う。すなわち、図14では、縦に並んだ干渉除去後の信号を用いて検波を行う。この検波の際に求められる、干渉除去後の信号点と候補信号点との間の2乗ユークリッド距離は、2乗ユークリッド距離記憶部405に記憶される。
検波部201は、検波することにより求めた対数尤度比を出力する。ここで出力される対数尤度比は、Ll,z1,1、Ll,z1,2、Ll,z1,3、Ll,z1,4と表される。Ll,z1,1、Ll,z1,2、Ll,z1,3、Ll,z1,4は、時系列に並んだ干渉除去後の信号にそれぞれ対応している。すなわち、Ll,z1,1は、干渉除去後の信号z11,1とz12,1とから求めた対数尤度比である。Ll,z1,2は、z11,2とz12,2とから求めた対数尤度比である。
また、対数尤度比Lに添えられる添字zi,t(i=1,2、t=1,2,3,4)は、干渉除去後の信号zij,t(i=1,2、j=1,2、t=1,2,3,4)に対応していることを表している。また、対数尤度比Ll,z1,1、Ll,z1,2、Ll,z1,3、Ll,z1,4は、干渉除去後の信号にマッピングされているビットに対する対数尤度比の全てを表しているものとする。
検波部202は、検波部201と同様にして、干渉除去後の信号z21,1、z21,2、・・・、z22,4を用いて検波を行う。この検波の際に求められる干渉除去後の信号点と候補信号点との間の2乗ユークリッド距離は、2乗ユークリッド距離記憶部406に記憶される。
検波部202は、検波することにより求めた対数尤度比Ll,z2,1、Ll,z2,2、Ll,z2,3、Ll,z2,4を出力する。対数尤度比Ll,z2,1、Ll,z2,2、Ll,z2,3、Ll,z2,4は、時系列に並んだ干渉除去後の信号の組から求めた対数尤度比である。また、対数尤度比Ll,z2,1、Ll,z2,2、Ll,z2,3、Ll,z2,4は、干渉除去後の信号にマッピングされているビットに対する対数尤度比の全てを表しているものとする。
軟入力軟出力復号部206は、検波部201、202で求められた対数尤度比を用いて復号を行う。
ここで、復号される誤り訂正符号語は、干渉除去後の信号z11,1、z11,2、・・・、z12,4、z21,1、z21,2、・・・、z22,4を1組の符号語として構成されているとする。軟入力軟出力復号部206は、これら干渉除去後の信号から求まる対数尤度比の全てを用いて復号を行う。従って、軟入力軟出力復号部206は、Ll,z1,1、Ll,z1,2、Ll,z1,3、Ll,z1,4、Ll,z2,1、Ll,z2,2、Ll,z2,3、Ll,z2,4が全て入力された時点で、誤り訂正復号に必要な情報を得ることができる。
軟入力軟出力復号部206は、得られた誤り訂正復号に必要な情報を用いて軟入力軟出力復号を行うことにより、干渉除去後の信号に対応する対数事後確率比L(0) d2,z1,1、L(0) d2,z2,1、L(0) d2,z1,2、・・・、L(0) d2,z2,4を求め、これを出力する。なお、L(i)の添字(i)は、復号の反復回数がi回であることを表している。また、このとき軟入力軟出力復号部206に入力された対数尤度比は、尤度記憶部407に記憶される。
得られた対数事後確率比L(0) d2,z1,1(L(0) d2,z2,1、L(0) d2,z1,2、・・・、L(0) d2,z2,4)は、図14では軟入力軟出力復号部206から出力されるものとして表されている。ただし、図12に表された構成では、実際には、軟入力軟出力復号部206から出力された対数事後確率比に基づいて、外部値演算部205にて対数事前確率比が求められる。ここでは簡単のため軟入力軟出力復号部206の出力として対数事前確率比を表記している。
軟入力軟出力復号部206から出力された対数事前確率比のうち、干渉除去後の信号z11,1、z12,1、・・・、z12,4に対応する対数事前確率比L(0) a1、z1,1、L(0) a1,z1,2、・・・、L(0) a1,z1,4を用いて、検波部201は、再度、干渉除去後の信号の検波を行う。検波部201は、干渉除去後の信号を検波することにより、対数事後確率比を求める。この対数事後確率比に基づいて、干渉除去後の信号に対する対数事前確率比を得ることができる。図14では、この対数事前確率比は、L(0) a2,z1,1、L(0) a2,z1,2、・・・、L(0) a2,z1,4と表記されている。
こうして求められた干渉除去後の信号に対する対数事前確率比は、検波部201から出力される。ただし、図12に表された構成では、実際には、検波部201から出力された対数事後確率比に基づいて、外部値演算部204にて対数事前確率比が求められる。ここでは簡単のため検波部201の出力として対数事前確率比を表記している。
一方、軟入力軟出力復号部206から出力された対数事前確率比のうち、干渉除去後の信号z21,1、z22,1、・・・、z22,4に対応する対数事前確率比L(0) a1、z2,1、L(0) a1,z2,2、・・・、L(0) a1,z2,4を用いて、検波部202は、再度、干渉除去後の信号の検波を行う。検波部202は、は、干渉除去後の信号を検波することにより、対数事後確率比を求める。この対数事後確率比に基づいて、干渉除去後の信号に対する対数事前確率比を得ることができる。図14では、この対数事前確率比は、L(0) a2,z2,1、L(0) a2,z2,2、・・・、L(0) a2,z2,4と表記されている。
こうして求められた干渉除去後の信号に対する対数事前確率比は、検波部202から出力される。ただし、図12に表された構成では、実際には、検波部202から出力された対数事後確率比に基づいて、外部値演算部204にて対数事前確率比が求められる。ここでは簡単のため検波部202の出力に対数事前確率を表記している。
軟入力軟出力復号部206は、1回目の復号時に入力された対数尤度比と、検波部201、202の出力として示された干渉除去後の信号に対する対数事前確率比とを用いて、再度、軟入力軟出力復号を行う。
軟入力軟出力復号部206は、今回の軟入力軟出力復号により、干渉除去後の信号に対応する対数事後確率比L(1) d2,z1,1、L(1) d2,z2,1、L(1) d2,z1,2、・・・、L(1) d2,z2,4を求めることができる。上述のように、この対数事後確率比から、干渉除去後の信号に対応する対数事前確率比L(1) a1,z1,1、L(1) a1,z2,1、L(1) a1,z1,2、・・・、L(1) a1,z2,4が求められる。
このように検波部201、202から軟入力軟出力復号部206の間の反復復号処理では、バースト的に干渉除去後の信号に対して検波、復号が反復して行われる。そして、軟入力軟出力復号部206は、復号回数が最大復号回数となったときの、干渉除去後の信号に対応する対数事後確率比を後段に出力する。
このように干渉除去後の信号に対してバースト的に反復復号を行うためには、空間多重信号反復復号処理の場合と同様に、受信信号そのもの及びその受信信号の受信時のチャネル推定値を記憶しておく必要がある。
また、検波部201、202は、反復復号処理で反復の度に2乗ユークリッド距離を繰り返し用いる必要があるため、2乗ユークリッド距離を記憶しておく必要がある。また、軟入力軟出力復号部206は、対数尤度比を繰り返し用いるため、この対数尤度比を記憶しておく必要がある。そのため、本実施の形態のMIMO受信装置400には、2乗ユークリッド距離記憶部405、406及び尤度記憶部407が設けられている。
このように本実施の形態によれば、反復復号処理において、複数シンボルを処理単位として、各シンボルが表すビットごとの対数事後確率を算出する。
こうすることにより、バースト的に反復復号を行うことができる。
バースト的に処理できるようにするために、MIMO受信装置400は、受信信号を記憶する構成、チャネル推定値を記憶する構成、反復復号時に求めた2乗ユークリッド距離、対数尤度比を記憶する構成を有している。
本発明のMIMO受信方法及びMIMO受信装置は、ストリーム間干渉に起因する検波特性の劣化を低減するものとして有用である。
本発明の実施の形態1に係るMIMO受信装置の構成を示すブロック図 図1のMIMO受信装置で受信するフレームの構成を示す図 候補信号点と、マッピングされたビットとの関係の説明に供する図 図1のインタリーブ部及びデインタリーブ部におけるインタリーブ及びデインタリーブの説明に供する図 図1の検波部で用いられるコンスタレーションの説明に供する図 実施の形態2に係るMIMO受信装置の構成を示すブロック図 干渉除去後信号反復復号処理を示すフロー図 対数領域BCJRアルゴリズムによる対数事後確率比の求め方の説明に供する図 トレリスの状態の一例を示す図 実施の形態3,4に係るMIMO受信装置の構成を示すブロック図 空間多重信号反復復号処理を示すフロー図 実施の形態5に係るMIMO受信装置の構成を示すブロック図 空間多重信号反復復号処理がバースト的に行われる様子を示す図 干渉除去後信号反復復号処理がバースト的に行われる様子を示す図 従来のMIMOシステムの構成を示すブロック図 コンスタレーションにおける候補信号点の分散状況の一例を示す図
符号の説明
100、200、300、400 MIMO受信装置
101 無線部
102、301 MIMO検波部
103 チャネル推定部
104、115、303 デインタリーブ部
105、116、304 並直列変換部
106 復号部
107 符号化部
108、208、306 直並列変換部
109、209、308 インタリーブ部
110 変調部
111 干渉レプリカ信号生成部
112 干渉除去部
113、114、201、202 検波部
117 復号部
203 雑音電力推定部
204、205、302、307 外部値演算部
206、305 軟入力軟出力復号部
207、309 硬判定部
401 受信信号記憶部
402 チャネル推定値記憶部
403、405、406 2乗ユークリッド距離記憶部
404、407 尤度記憶部

Claims (5)

  1. 送信側から複数のアンテナで送信された複数の送信ストリームを受信するMIMO受信装置であって、
    干渉レプリカ信号を生成する手段と、
    前記干渉レプリカ信号を用いて、受信信号を各送信ストリームと対応する信号成分に分離する信号分離手段と、
    前記分離された信号成分ごとに、ビットごとの対数事後確率比を算出する検波手段と、
    前記対数事後確率比を用いて、前記受信信号を復号する復号手段と、
    を具備するMIMO受信装置。
  2. 送信側から複数のアンテナで送信された複数の送信ストリームを受信するMIMO受信装置であって、
    干渉レプリカ信号を生成する手段と、
    前記干渉レプリカ信号を用いて、受信信号を各送信ストリームと対応する信号成分に分離する信号分離手段と、
    前記分離された信号成分ごとにビットごとの対数事後確率比を算出する手段であって、シンボル単位の検波処理において受信信号と送信ビットに対する対数事前確率比とから送信ビットに対する対数事後確率比を算出する検波処理と、誤り訂正符号語単位の復号処理において符号ビットに対する対数尤度比と符号ビットに対する対数事前確率比から符号ビットに対する対数事後確率比を算出する復号処理とを、前記検波処理によって算出した送信ビットに対する対数事後確率比を符号ビットに対する対数事前確率比に変換し、前記復号処理によって求めた符号ビットに対する対数事後確率比を送信ビットに対する対数事前確率比に変換する変換処理を介して、所定回数繰り返す反復復号処理手段と、
    前記反復復号処理手段にて最後に算出された対数事後確率比を用いて、硬判定する硬判定手段と、
    を具備するMIMO受信装置。
  3. 前記反復復号処理手段は、複数シンボルを処理単位として、各シンボルが表すビットごとの対数事後確率比を算出する、請求項2に記載のMIMO受信装置。
  4. 前記干渉レプリカ信号を生成する手段は、
    チャネル推定値を用いて前記受信信号を各送信ストリームと対応する信号成分に分離すると共に、前記分離された信号成分ごとにビットごとの対数事後確率比を算出する手段であって、シンボル単位の検波処理において受信信号と送信ビットに対する対数事前確率比とから送信ビットに対する対数事後確率比を算出する検波処理と、誤り訂正符号語単位の復号処理において符号ビットに対する対数尤度比と符号ビットに対する対数事前確率比とから符号ビットに対する対数事後確率比を算出する復号処理とを、前記検波処理によって算出した送信ビットに対する対数事後確率比を符号ビットに対する対数事前確率比に変換し、前記復号処理によって求めた符号ビットに対する対数事後確率比を送信ビットに対する対数事前確率比に変換する変換処理を介して、所定回数繰り返す反復復号処理手段と、
    前記処理が所定回数繰り返された後、前記反復復号処理手段で最後に算出された対数事後確率比を用いて、硬判定を行う硬判定手段と、
    前記硬判定の結果に基づいて、前記干渉レプリカ信号を生成する干渉レプリカ信号生成手段と
    を具備する、請求項1又は2のいずれかに記載のMIMO受信装置。
  5. 受信信号を復号した復号結果を用いて干渉レプリカ信号を生成する干渉レプリカ信号生成ステップと、
    前記干渉レプリカ信号を用いて、受信信号を各送信ストリームと対応する信号成分に分離する信号分離ステップと、
    前記分離された信号成分ごとに、ビットごとの対数事後確率比を算出するステップであって、シンボル単位の検波処理において受信信号と送信ビットに対する対数事前確率比とから送信ビットに対する対数事後確率比を算出する検波ステップと、誤り訂正符号語単位の復号処理において符号ビットに対する対数尤度比と符号ビットに対する対数事前確率比とから符号ビットに対する対数事後確率比を算出する復号ステップとを、前記検波ステップによって算出した送信ビットに対する対数事後確率比を符号ビットに対する対数事前確率比に変換し、前記復号処理によって求めた符号ビットに対する対数事後確率比を送信ビットに対する対数事前確率比に変換する変換ステップを介して、所定回数繰り返す反復復号ステップと、
    前記反復復号ステップで最後に算出された対数事後確率比を用いて、硬判定する硬判定ステップと、
    を具備するMIMO受信方法。
JP2007196686A 2007-07-27 2007-07-27 Mimo受信方法及びmimo受信装置 Pending JP2009033574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196686A JP2009033574A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 Mimo受信方法及びmimo受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196686A JP2009033574A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 Mimo受信方法及びmimo受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009033574A true JP2009033574A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40403561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196686A Pending JP2009033574A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 Mimo受信方法及びmimo受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009033574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110266322A (zh) * 2019-06-24 2019-09-20 上海航天测控通信研究所 一种甚高频数据交换系统的迭代译码方法
JP2020191559A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社日立製作所 受信機及び受信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191559A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社日立製作所 受信機及び受信方法
JP7343301B2 (ja) 2019-05-22 2023-09-12 株式会社日立製作所 受信機及び受信方法
CN110266322A (zh) * 2019-06-24 2019-09-20 上海航天测控通信研究所 一种甚高频数据交换系统的迭代译码方法
CN110266322B (zh) * 2019-06-24 2023-02-07 上海航天测控通信研究所 一种甚高频数据交换系统的迭代译码方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503629B2 (ja) 多重アンテナ通信システムでの対数尤度比の生成装置及びその方法
JP5030279B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4803384B2 (ja) 空間多重信号検出方法及びそれを用いる時空間反復復号器
US8027401B2 (en) Iterative detection and decoding apparatus and method in MIMO system
US7720181B2 (en) Apparatus and method for iterative detection and decoding (IDD) in multi-antenna communication system
US20070297496A1 (en) Apparatus and method for iterative detection and decoding in multiple antenna system
US8054904B2 (en) Partial iterative detection and decoding apparatus and method in MIMO system
US8542724B1 (en) Iterative joint minimum mean square error decision feedback equalizer and turbo decoder
US20070201577A1 (en) Apparatus and method for signal reception in multiple input multiple output (MIMO) communication system
JP5868509B2 (ja) 受信機および通信方法
JP2009130486A (ja) 無線通信システムおよび受信装置
JP4376941B2 (ja) 受信装置
JP2005237033A (ja) ターボ受信方法及びその受信機
EP2064825B1 (en) Multiple-input-multiple-output transmission using non-binary ldpc coding
JP2009111941A (ja) 無線送信装置および無線受信装置
US8446999B2 (en) Receiving apparatus and communication system
JP2009033574A (ja) Mimo受信方法及びmimo受信装置
JP2008154223A (ja) Mimo受信装置
RU2523190C1 (ru) Способ итеративного детектирования и декодирования сигнала в системах связи с mimo каналом
KR101993048B1 (ko) Ldpc 부호를 이용한 mimo-ftn 송수신 방법 및 장치
JP2012175280A (ja) 無線受信装置およびその軟判定値生成方法
EP2406908B1 (en) Mimo communication method and devices
JP2010034672A (ja) 受信装置および復調方法
JP4980121B2 (ja) 受信装置
JP4912232B2 (ja) マルチアンテナ受信装置