JP4912232B2 - マルチアンテナ受信装置 - Google Patents

マルチアンテナ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4912232B2
JP4912232B2 JP2007166993A JP2007166993A JP4912232B2 JP 4912232 B2 JP4912232 B2 JP 4912232B2 JP 2007166993 A JP2007166993 A JP 2007166993A JP 2007166993 A JP2007166993 A JP 2007166993A JP 4912232 B2 JP4912232 B2 JP 4912232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
modulation
unit
decoding
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007166993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008061221A (ja
Inventor
豊 村上
周太 岡村
高明 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007166993A priority Critical patent/JP4912232B2/ja
Priority to US12/375,655 priority patent/US8135084B2/en
Priority to PCT/JP2007/064933 priority patent/WO2008016024A1/ja
Publication of JP2008061221A publication Critical patent/JP2008061221A/ja
Priority to US13/360,308 priority patent/US8340226B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4912232B2 publication Critical patent/JP4912232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明はマルチアンテナ受信装置に関し、特に送信側の複数アンテナから同時に送信された異なる変調信号を複数のアンテナで受信し、伝搬路上で複数の変調信号が多重化されてなる受信信号から、各変調信号に対応する送信データを復元する技術に関する。
従来、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)と呼ばれる通信方法のように複数系列の送信データをそれぞれ変調し、各変調データを複数のアンテナから同時に送信することで、データの通信速度を高めるようにしたものがある。受信側では、複数のアンテナからの送信信号を複数のアンテナで受信する。
ここで、各受信アンテナで得られる受信信号は、複数の変調信号が伝搬空間上で混ざり合ったものとなるので、各変調信号に対応するデータを復元するためには、各変調信号の伝搬路での変動値(以下これをチャネル変動と呼ぶ)を推定する必要がある。このため送信装置は予め変調信号にパイロットシンボル等の既知信号を挿入し、受信装置は変調信号に挿入された既知信号に基づいて、各送信アンテナと各受信アンテナ間の伝搬空間でのチャネル変動を推定する。そして、このチャネル変動推定値を用いて各変調信号を復調する。
その一つの方法として、チャネル変動推定値を要素とする行列の逆行列演算を行って、各変調信号を分離する方法がある。また別の方法として、チャネル変動推定値を用いて候補信号点位置を求め、この候補信号点位置と受信信号点位置との間で最尤判定(MLD:Maximum Likelihood Detection)を行うことで、各変調信号により送信されたデータを復元する方法がある(例えば非特許文献1〜3参照)。
このようなマルチアンテナを用いた通信技術については、例えば非特許文献1で開示されている。以下、この非特許文献1に開示された内容について、図51を用いて簡単に説明する。マルチアンテナ送信装置30は、変調信号生成部3に送信信号A及び送信信号Bを入力する。変調信号生成部3は、各送信信号A、Bに対してQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等のディジタル変調処理を施し、これにより得たベースバンド信号4、5を無線部6に送出する。無線部6はベースバンド信号4、5に対してアップコンバートや増幅等の無線処理を施し、これにより得た変調信号7、8を各アンテナ9、10に送出する。このようにしてマルチアンテナ送信装置30は、送信信号Aの変調信号7をアンテナ9から送信すると共に、これと同時に送信信号Bの変調信号8をアンテナ10から送信するようになっている。
マルチアンテナ受信装置40は、アンテナ11で受信した受信信号12を無線部13に入力すると共に、アンテナ15で受信した受信信号16を無線部17に入力する。無線部13、17は受信信号12、16に対してダウンコンバート等の無線処理を施し、これにより得たベースバンド信号14、18を復調部19に送出する。
復調部19はベースバンド信号14、18を検波することにより、送信信号Aの受信ディジタル信号20及び送信信号Bの受信ディジタル信号21を得る。このとき非特許文献1では、復調部19において、チャネル推定行列の逆行列演算を行って受信ディジタル信号20、21を得る方法と、最尤判定(MLD)を行って受信ディジタル信号20、21を得る方法が記載されている。
さらに、非特許文献2では、復調部において候補信号点を削減することで演算量を低減するにあたって、反復復号を行うことで誤り率特性を向上させる方法が記載されている。具体的には、受信信号点と削減された候補信号点とを用いて再復号を行う技術が記載されている。
"Multiple-antenna diversity techniques for transmission over fading channels"IEEE WCNC 1999, pp.1038-1042, Sep. 1999. "MIMOシステムにおける信号点削減を用いた反復復号のインタリーブ適用に関する検討―レイリーフェージング環境下におけるBER特性−"電子情報通信学会、信学技報、RCS2004−8、2004年4月 "MIMOチャネルにおける空間分割多重方式とその基本特性"電子情報通信学会論文誌B、vol.J87-B, no.9, pp.1162-1173, 2004年9月 "Likelihood detection utilizing ordering and decision partial bits in MIMO systems" IEICE Transactions on communications, vol.89-B, no.4, April 2006 "空間多重MIMOシステムにおける順序付けおよび部分ビット判定を利用した尤度判定方法の64QAMへの適用検討"電子情報通信学会 信学技報 RCS2006−30、2006年5月 "A comparison of optimal and sub-optimal MAP decoding algorithms in the log domain" IEEE ICC 1995, pp.1009-1013, June 1995 "Performance analysis and design LDPC-coded MIMO OFDM systems," IEEE Transactions on signal processing, vol.52, no.2, Feb. 2004 "Likelihood function for QR-MLD suitable for soft-decision turbo decoding and its performance for OFCDM MIMO multiplexing in multipath fading" IEICE Transactions on communications, vol.E88-B, no.1, Jan. 2005 "A universal lattice code decoder for fading channels," IEEE Transactions on information theory, vol.45, no.5, pp.1639-1642, July 1999 B. Lu, G. Yue, and X. Wang, "Performance analysis and design optimization of LDPC-coded MIMO OFDM systems" IEEE Trans. Signal Processing., vol.52, no.2, pp.348-361, Feb. 2004 B. M. Hochwald, and S. ten Brink, "Achieving near-capacity on a multiple-antenna channel" IEEE Trans. Commun., vol.51, no.3, pp.389-399, March 2003 S. Baro, J. Hagenauer, and M. Witzke, "Iterative detection of MIMO transmission using a list-sequential (LISS) detector" Proc. of IEEE ICC 2003, May 2003 B. M. Hochwald, and S. ten Brink, "Achieving near-capacity on a multiple-antenna channel" IEEE Trans. Commun., vol.51, no.3, pp.389-399, March 2003 S. Baro, J. Hagenauer, and M. Witzke, "Iterative detection of MIMO transmission using a list-sequential (LISS) detector" Proc. of IEEE ICC 2003, May 2003 P. Robertson, E. Villebrun, and P. Hoher, "A comparison of optimal and sub-optimal MAP decoding algorithms in the log domain" Proc. IEEE ICC 1995, pp.1009-1013, June 1995 K. Kobayashi, Y. Murakami, M. Orihashi, and T. Matsuoka, "Varying interleave patterns with iterative decoding for improved performance in MIMO systems" Proc. of IEEE PIMRC2004, vol.2, pp.1429-1433, Sep. 2004
ところで、上述したようなマルチアンテナを用いたシステムでは、データ通信速度は上がるものの、特に受信装置の構成が複雑化する問題がある。特に最尤判定(MLD)を行って各変調信号に対応するデータを得る方法では、候補信号点と受信点との間の最尤判定に要する演算数が多くなるため、回路規模が大きくなってしまう。
具体的に、送信アンテナ数が2で、受信アンテナ数が2の場合を考えると、QPSKを施した変調信号を各アンテナから送信した場合、4×4=16個の候補信号点が存在することになる。さらに16QAMを施した変調信号を各アンテナから送信した場合には、16×16=256個の候補信号点が存在することになる。最尤判定(MLD)を行う場合、実際の受信点とこれらの全候補信号との距離を計算する必要があるので、膨大な計算が必要となり、回路規模の増大に繋がる。
これに対して、チャネル推定行列の逆行列を用いて、受信信号から各変調信号を分離した後に判定を行う方法では、最尤判定(MLD)を行う方法と比較して演算数が少なくなるため、回路規模は小さくなるが、電波伝搬環境によっては誤り率特性が低下し、この結果、受信データの誤り率特性が劣化する欠点がある。誤り率特性が低下すると、実質的なデータ通信速度が低下することに繋がる。
また、非特許文献2に記載された技術では、確かに誤り率特性を向上させることができるが、装置構成を複雑化させずに、さらに誤り率特性を向上させることができる構成が望まれている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、誤り率特性の向上と、装置構成の簡単化とを両立できるマルチアンテナ受信装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため本発明のマルチアンテナ受信装置は、複数アンテナから同時に送信された複数の変調信号を複数アンテナで受信し、受信信号から前記複数の変調信号の各々に対応するデータ系列を復元するマルチアンテナ受信装置であって、前記複数の変調信号が多重された信号についての複数の候補信号点と、前記受信信号の信号点との信号点距離に基づいて、前記変調信号を判定する判定部と、前記判定部によって得られた判定結果を用いて、前記変調信号のディジタルデータを得る復号部と、前記復号部で得られた、自変調信号以外の変調信号を構成する複数のディジタルデータにおいて、少なくとも1ビットを否定値としたビット系列の全ての組合せと前記複数のディジタルデータとを再帰的に用いて、前記候補信号点を求める信号点削減部と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、誤り率特性の向上と、装置構成の簡単化とを両立できるマルチアンテナ受信装置を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態のマルチアンテナ送信装置100の構成例を示す。本実施の形態では、説明を簡単化するために、送信アンテナが2本で、受信アンテナが2本の場合について記述するが、本発明は、M(M≧2)本の送信アンテナと、N(N≧2)本の受信アンテナを有するマルチアンテナシステムにも適用可能である。
符号化部102_Aは、変調信号Aの送信データ101_A、フレーム構成信号110を入力とし、フレーム構成信号110が示している符号化(例えば、畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC(Low Density Parity Check)符号化など)を行うことで、符号化後の変調信号Aの符号化データ103_Aを得る。同様に、符号化部102_Bは、変調信号Bの送信データ101_B、フレーム構成信号110を入力とし、フレーム構成信号110が示している符号化を行うことで、符号化後の変調信号Bの符号化データ103_Bを得る。
変調部104_Aは、変調信号Aの符号化データ103_A、フレーム構成信号110を入力とし、フレーム構成信号110が示している変調方式に基づいて、マッピングを行うことで、変調信号Aのベースバンド信号105_Aを得る。同様に、変調部104_Bは、変調信号Bの符号化データ103_B、フレーム構成信号110を入力とし、フレーム構成信号110が示している変調方式に基づいて、マッピングを行うことで、変調信号Bのベースバンド信号105_Bを得る。
無線部106_Aは、変調信号Aのベースバンド信号105_Aを入力とし、周波数変換、増幅を行うことで、変調信号Aの送信信号107_Aを得る。送信信号107_Aは、アンテナ108_Aから電波として出力される。同様に、無線部106_Bは、変調信号Bのベースバンド信号105_Bを入力とし、周波数変換、増幅を行うことで、変調信号Bの送信信号107_Bを得る。送信信号107_Bは、アンテナ108_Bから電波として出力される。
フレーム構成信号生成部109は、フレーム構成に関する情報であるフレーム構成信号110を出力する。
図2に、マルチアンテナ送信装置100の各アンテナ108_A、108_Bから送信される変調信号のフレーム構成例を示す。アンテナ108_Aから送信される変調信号A(図2(a))、アンテナ108_Bから送信される変調信号B(図2(b))はそれぞれ、チャネル変動推定シンボル201_A、201_Bと、データシンボル202_A、202_Bとを有する。マルチアンテナ送信装置100は、図2に示すようなフレーム構成の変調信号Aと変調信号Bとをほぼ同時刻に送信する。なおチャネル変動推定のためのシンボル201_A、201_Bは、例えば、送受信において同相I−直交Q平面における信号点配置が既知のシンボル(一般に、パイロットシンボル、プリアンブルなどと呼ばれるが、これに限ったものではない)であり、受信側で、チャネル変動を推定するのに用いられるシンボルである。データシンボルは、データを伝送するためのシンボルである。
同一時刻の変調信号Aのシンボルと変調信号Bのシンボルは、同一周波数を用いて伝送される。
図3に、本実施の形態のマルチアンテナ受信装置300の構成例を示す。無線部303_Xは、アンテナ301_Xで受信された受信信号302_Xを入力とし、受信信号302_Xに対して、周波数変換等の所定の無線受信処理を施し、ベースバンド信号304_Xを出力する。無線部303_Yは、アンテナ301_Yで受信された受信信号302_Yを入力とし、受信信号302_Yに対して、周波数変換等の所定の無線受信処理を施し、ベースバンド信号304_Yを出力する。
変調信号Aのチャネル変動推定部305_Aは、ベースバンド信号304_Xを入力とし、図2の変調信号Aのチャネル変動推定シンボルを検出し、変調信号Aのチャネル変動推定シンボルに基づいて変調信号Aのチャネル変動を推定し、変調信号Aのチャネル変動推定信号306_Aを出力する。
変調信号Bのチャネル変動推定部305_Bは、ベースバンド信号304_Xを入力とし、図2の変調信号Bのチャネル変動推定シンボルを検出し、変調信号Bのチャネル変動シンボルに基づいて変調信号Bのチャネル変動を推定し、変調信号Bのチャネル変動推定信号306_Bを出力する。
これにより、チャネル変動推定部305_A、305_Bによって、送信アンテナ108_A、108_Bと受信アンテナ301_X間のチャネル変動が推定される。
マルチアンテナ受信装置300は、受信アンテナ301_Yのブランチについても同様の処理を施す。具体的に説明する。無線部303_Yは、アンテナ301_Yで受信された受信信号302_Yを入力とし、受信信号302_Yに対して、周波数変換等の所定の無線受信処理を施し、ベースバンド信号304_Yを出力する。
変調信号Aのチャネル変動推定部307_Aは、ベースバンド信号304_Yを入力とし、図2の変調信号Aのチャネル変動推定シンボルを検出し、変調信号Aのチャネル変動推定シンボルに基づいて変調信号Aのチャネル変動を推定し、変調信号Aのチャネル変動推定信号308_Aを出力する。
変調信号Bのチャネル変動推定部307_Bは、ベースバンド信号304_Yを入力とし、図2の変調信号Bのチャネル変動推定シンボルを検出し、変調信号Bのチャネル変動シンボルに基づいて変調信号Bのチャネル変動を推定し、変調信号Bのチャネル変動推定信号308_Bを出力する。
これにより、チャネル変動推定部307_A、307_Bによって、送信アンテナ108_A、108_Bと受信アンテナ301_Y間のチャネル変動が推定される。
信号処理部309は、変調信号Aのチャネル変動推定信号306_A、308_A、変調信号Bのチャネル変動推定信号306_B、308_B、ベースバンド信号304_X、304_Yを入力とし、ベースバンド信号304_X、304_Yに含まれている変調信号Aと変調信号Bのベースバンド信号の成分を分離し、さらに変調信号A、変調信号Bに対して復号処理を施すことで、変調信号Aの復号データ310_A及び変調信号Bの復号データ310_Bを得る。
図4に、本実施の形態における送受信装置間の関係を示す。マルチアンテナ送信装置100のアンテナ108_Aから送信される変調信号AをTa(t)、アンテナ108_Bから送信される変調信号BをTb(t)とする。また、マルチアンテナ受信装置300のアンテナ301_Xで受信される受信信号をR1(t)、アンテナ301_Yで受信される受信信号をR2(t)とする。さらに、アンテナ108_A、301_X間のチャネル変動をh11(t)、アンテナ108_A、301_Y間のチャネル変動をh12(t)、アンテナ108_B、301_X間のチャネル変動をh21(t)、アンテナ108_B、301_Y間のチャネル変動をh22(t)とする(但し、tは時間とする)。すると、以下の関係式が成立する。
Figure 0004912232
このチャネル変動h11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)は、図3のチャネル変動推定部305_A、305_B、307_A、307_Bで推定される。なおチャネル変動とは、伝送路変動を意味する。
図5に、信号処理部309の構成例を示す。信号処理部309は、空間多重された受信信号から簡易判定により変調信号Aと変調信号Bを分離する分離部504と、分離された各変調信号を軟判定する軟出力部506_A、506_Bと、記憶部508と、候補信号点を削減する信号点削減部512_YA、512_XA、514_YA、514_XA、516_YB、516_XB、518_YB、518_XBと、削減された候補信号点と受信点との信号点距離に基づいて各変調信号A、Bを軟判定する軟出力部520_A、522_A、524_B526_Bと、軟判定結果を用いて変調信号A、Bのディジタルデータを得る復号部528_A、528_Bと、を有する。
なお、以下では、変調信号A、Bの変調方式がQPSKのときを例に説明する。
分離部504は、変調信号Aのチャネル変動推定信号501_A(図3の306_A)、502_A(図3の308_A)、変調信号Bのチャネル変動推定信号501_B(図3の306_B)、502_B(図3の308_B)、ベースバンド信号503_X(図3の304_X)、ベースバンド信号503_Y(図3の304_Y)を入力とし、式(1)の関係式から、ZF(Zero Forcing)又はMMSE(Minimum Mean Square Error)アルゴリズムを用いた検波を行うことで、変調信号Aの推定ベースバンド信号505_A、変調信号Bの推定ベースバンド信号505_Bを得る。
軟出力部506_Aは、変調信号Aの推定ベースバンド信号505_Aを入力する。図6を用いて、軟出力部506_Aの処理について説明する。同相I―直交Q平面を表す図6において、受信信号点601は、つまり、変調信号Aの推定ベースバンド信号505_Aを示している。602は、QPSKの信号点とビット配置の関係を示しており、この信号点602の座標は受信装置において既知のものである。
軟出力部506_Aは、受信信号点601とQPSKの各信号点602とのユークリッド距離の2乗を、つまり、図6のDa[0,0]、Da[0,1]、Da[1,0]、Da[1,1]を求める。そして、これら4つの値を変調信号Aの軟判定値507_Aとして出力する。
同様に、軟出力部506_Bは、受信信号点601とQPSKの各信号点602とのユークリッド距離の2乗を、つまり、図6のDa[0,0]、Da[0,1]、Da[1,0]、Da[1,1]を求める。そして、これら4つの値を変調信号Bの軟判定値507_Bとして出力する。但し、当然であるが、受信信号点601の位置は、変調信号Aと変調信号Bとでは同一ではない。
記憶部520は、反復復号に要する時間の遅延分を吸収するために、チャネル変動信号501_A、501_B、502_A、502_B、ベースバンド信号503_X、503_Yを記憶しておき、必要となるときに、遅延した変調信号Aのチャネル変動推定信号509_A、510_A、遅延した変調信号Bのチャネル変動推定信号509_B、510_B、遅延したベースバンド信号511_X、511_Yを出力する。
信号点削減部512_XAは、変調信号Aのチャネル変動推定信号509_A(つまり、式(1)におけるh11(t))、変調信号Bのチャネル変動推定信号509_B(つまり、式(1)におけるh12(t))、及び変調信号Bの復号データ529_Bを入力とする。実際には、現在i回目の反復動作を行っている場合には、変調信号Bの復号データ529_Bとして、復号部528_Bによってi−1回目の復号で得られた時刻tの変調信号Bの復号データを入力とする。
先ず、図7に、変調信号Aのチャネル変動推定信号509_A、変調信号Bのチャネル変動推定信号509_Bから求めることができる候補信号点の同相I―直交Q平面における位置と受信信号点の位置を示す。図7に示すように、変調信号A、変調信号Bの変調方式がQPSKの場合には、16点の候補信号点701〜716が存在することになる。図中、受信信号点700は、つまり、ベースバンド信号511_Xを示すものである。図7では、信号点に対応するビット配置にも示している。変調信号Aが送信した2ビットをa0、a1、変調信号Bが送信した2ビットをb0、b1とすると、図7ではその対応関係を、(変調信号A、変調信号B)=(a0、a1、b0、b1)として示している。
ここで、もし、図7のように、全ての候補信号点(16点)と受信信号点700とのユークリッド距離の2乗を求め、最も距離の短い候補信号点を検出した場合、演算規模が増大する。ここでは、変調方式がQPSKの場合について説明しているが、変調方式の変調多値数が大きくなるほど、又は、送信アンテナ数を増やして送信する変調信号数が多くなるほど、演算規模の増大は顕著となる。信号点削減部512_XA、512_YA、514_XA、514_YA、516_XB、516_YB、518_XB、518_YBは、実質的に不必要な候補信号点を的確に削減することにより、誤り率特性の低下を抑制しつつ、全ての候補信号点(16点)701〜716と受信信号点700とのユークリッド距離の2乗を求めなくても済ませることができるようにするものである。つまり、信号点削減部512_XA、512_YA、514_XA、514_YA、516_XB、516_YB、518_XB、518_YBは、演算規模の低減と誤り率特性の向上とを両立させるような、候補信号点の削減処理を行う。
具体的に、信号点削減部512_XAの信号点削減処理について説明する。
ここで、復号部528_Bにおけるi−1回目の復号で得られた時刻tの変調信号Bの復号後のデータ(b0’,b1’)=(0,1)と仮定する。信号点削減部512_XAは、i−1回目の復号で得られた時刻tの変調信号Bの復号データの一部のデータを決定する。ここでは、b0’,b1’のうち、b0’のデータ(ビット)のみを、b0’=0と決定するものとする。そして、i回目の演算では、b1は未決定とする。従って、信号点削減部512_XAは、図7の16個の候補信号点のうち、図8に示すように、b0’=0である8個の信号点を求める。
この処理は、自変調信号(上述の説明の場合、変調信号A)以外の変調信号(上述の説明の場合、変調信号B)について既に判定済みの一部のデータを用いて、自変調信号についての候補信号点を削減していると言うことができる。因みに、本実施の形態における信号点削減処理で重要な特徴は、16個の信号点を求め、その後、8個の信号点に絞り込むのではなく、既に判定済みの他の変調信号の一部のデータを用いて、直接8個の信号点を求めるようにしたことである。これにより、信号点削減処理に要する演算規模を削減することができる。つまり、本実施の形態では、信号点削減部と呼んでいるが、実際には、候補信号点を決定し、その位置を求める、候補信号点演算部である。
信号点削減部512_XAは、この8個の候補信号点の情報を、候補信号点信号513_XAとして出力する。
因みに、信号点削減部512_XAは、図3の受信アンテナ301_Xで受信された信号を処理するものであり、信号点削減部512_YAは、受信アンテナ301_Yで受信された信号を処理するものである。信号点削減部512_YAは、信号点削減部512_XAと比較して、入力される信号が異なるだけで、基本的な処理は同様なので、その説明は省略する。
軟出力部520_Aは、候補信号点信号513_XA、513_YA、ベースバンド信号511_X、511_Yを入力とする。候補信号点信号513_XAとベースバンド信号511_Xの様子を、図8に示す。候補信号点信号513_XAは、図中の候補信号点701、702、705、706、711、712、715,716であり、ベースバンド信号511_Xは図中の受信点700である。
軟出力部520_Aは、b0の推定値b0’は0であるため、b0以外の全てのビット組合せである各候補信号点701、702、705、706、711、712、715,716と受信点700とのユークリッド距離の2乗を求める。具体的には、
軟出力部520_Aは、
(a0、a1、b1)=(0,0,0)である候補信号点701と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa[0,0,0]、
(a0、a1、b1)=(0,0,1)である候補信号点702と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa[0,0,1]、
(a0、a1、b1)=(0,1,0)である候補信号点711と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa[0,1,0]、
(a0、a1、b1)=(0,1,1)である候補信号点712と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa[0,1,1]、
(a0、a1、b1)=(1,0,0)である候補信号点706と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa[1,0,0]、
(a0、a1、b1)=(1,0,1)である候補信号点705と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa[1,0,1]、
(a0、a1、b1)=(1,1,0)である候補信号点716と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa[1,1,0]、
(a0、a1、b1)=(1,1,1)である候補信号点715と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa[1,1,1]を求める。
同様に、軟出力部520_Aは、図8には示していないが、b0以外の全てのビットの組合せである候補信号点信号513_YAと図示していないベースバンド信号511_Yから、
(a0、a1、b1)=(0,0,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya[0,0,0]、
(a0、a1、b1)=(0,0,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya[0,0,1]、
(a0、a1、b1)=(0,1,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya[0,1,0]、
(a0、a1、b1)=(0,1,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya[0,1,1]、
(a0、a1、b1)=(1,0,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya[1,0,0]、
(a0、a1、b1)=(1,0,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya[1,0,1]、
(a0、a1、b1)=(1,1,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya[1,1,0]、
(a0、a1、b1)=(1,1,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya[1,1,1]を求める。
そして、軟出力部520_Aは、上述のようにして求めた2乗ユークリッド距離XaとYaの対応するもの同士を加算することで、加算値Zaを求める。軟出力部520_Aは、例えばZa[0,0,0]を、Za[0,0,0]=Xa[0,0,0]+Ya[0,0,0]のようにして求める。軟出力部520_Aは、同様にして、Za[0,0,0]〜Za[1,1,1]を求め、これらを変調信号Aの第1の軟判定値信号521_Aとして出力する。
信号点削減部514_XAは、変調信号Aのチャネル変動推定信号509_A(つまり、式(1)におけるh11(t))、変調信号Bのチャネル変動推定信号509_B(つまり、式(1)におけるh12(t))、及び変調信号Bの復号後のデータ529_Bを入力とする。実際には、現在i回目の反復動作を行っている場合には、変調信号Bの復号後のデータ529_Bとして、復号部528_Bによってi−1回目の復号で得られた時刻tの変調信号Bの復号後のデータを入力とする。
ここで、復号部528_Bにおけるi−1回目の復号で得られた時刻tの変調信号Bの復号後のデータ(b0’,b1’)=(0,1)と仮定する。信号点削減部514_XAは、i−1回目の復号で得られた時刻tの変調信号Bの復号後のデータの一部のデータを決定する。ここでは、b0’,b1’のうち、b1’のデータ(ビット)のみを、b1’=1と決定するものとする。そして、i回目の演算では、b0は未決定とする。従って、信号点削減部514_XAは、図7の16個の候補信号点のうち、図9に示すように、b1’=1である8個の信号点を求める。
信号点削減部514_XAは、この8個の候補信号点の情報を、候補信号点信号515_XAとして出力する。
因みに、信号点削減部514_XAは、図3の受信アンテナ301_Xで受信された信号を処理するものであり、信号点削減部514_YAは、受信アンテナ301_Yで受信された信号を処理するものである。信号点削減部514_YAは、信号点削減部514_XAと比較して、入力される信号が異なるだけで、基本的な処理は同様なので、その説明は省略する。
軟出力部522_Aは、候補信号点信号515_XA、515_YA、ベースバンド信号511_X、511_Yを入力とする。候補信号点信号515_XAとベースバンド信号511_Xの様子を、図9に示す。候補信号点信号515_XAは、図中の候補信号点702、704、705、707、710、712、713、715であり、ベースバンド信号511_Xは図中の受信点700である。
軟出力部522_Aは、b1の推定値b1’が1であるため、b1以外の全てのビット組合せである各候補信号点702、704、705、707、710、712、713、715と受信点700とのユークリッド距離の2乗を求める。具体的には、軟出力部522_Aは、
(a0、a1、b0)=(0,0,0)である候補信号点702と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa”[0,0,0]、
(a0、a1、b0)=(0,0,1)である候補信号点704と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa”[0,0,1]、
(a0、a1、b0)=(0,1,0)である候補信号点712と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa”[0,1,0]、
(a0、a1、b0)=(0,1,1)である候補信号点710と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa”[0,1,1]、
(a0、a1、b0)=(1,0,0)である候補信号点705と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa”[1,0,0]、
(a0、a1、b0)=(1,0,1)である候補信号点707と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa”[1,0,1]、
(a0、a1、b0)=(1,1,0)である候補信号点715と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa”[1,1,0]、
(a0、a1、b0)=(1,1,1)である候補信号点713と受信点700の2乗ユークリッド距離Xa”[1,1,1]を求める。
同様に、軟出力部522_Aは、図9には示していないが、b1以外の全てのビットの組合せである候補信号点信号515_YAと図示していないベースバンド信号511_Yから、
(a0、a1、b0)=(0,0,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya”[0,0,0]、
(a0、a1、b0)=(0,0,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya”[0,0,1]、
(a0、a1、b0)=(0,1,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya”[0,1,0]、
(a0、a1、b0)=(0,1,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya”[0,1,1]、
(a0、a1、b0)=(1,0,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya”[1,0,0]、
(a0、a1、b0)=(1,0,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya”[1,0,1]、
(a0、a1、b0)=(1,1,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya”[1,1,0]、
(a0、a1、b0)=(1,1,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Ya”[1,1,1]を求める。
そして、軟出力部522_Aは、上述のようにして求めた2乗ユークリッド距離Xa”とYa”の対応するもの同士を加算することで、加算値Za”を求める。軟出力部522_Aは、例えばZa”[0,0,0]を、Za”[0,0,0]=Xa”[0,0,0]+Ya”[0,0,0]のようにして求める。軟出力部522_Aは、同様にして、Za”[0,0,0]〜Za”[1,1,1]を求め、これらを変調信号Aの第2の軟判定値信号523_Aとして出力する。
復号部528_Aは、変調信号Aの第1の軟判定値信号521_A、変調信号Aの第2の軟判定値信号523_Aを入力とし、変調信号Aのa0の軟判定値とa1の軟判定値を作成し、例えばその対数尤度比を求めることで、変調信号Aについてのi回目の反復復号の結果である復号データ529_Aを得る。
ここで、変調信号Aのa0の軟判定値、a1の軟判定値の作成方法の一例として、Za[0,p,q]、Za”[0,r,s](p=0,1、q=0,1、r=0,1、s=0,1)の最小値を変調信号Aのa0の軟判定値とし、Za[1,p,q]、Za”[1,r,s](p=0,1、q=0,1、r=0,1、s=0,1)の最小値を変調信号Aのa1の軟判定値とする方法が考えられる。但し、軟判定値の作成の仕方は、これに限らず、他の既知の方法を用いてもよい。
以上の説明した処理により、変調信号Aが復号される。
変調信号Bについても、同様の処理を行う。変調信号Bに対する、信号点削減処理、軟出力処理及び復号処理について、以下で詳しく説明する。
信号点削減部516_XBは、変調信号Aのチャネル変動推定信号509_A(つまり、式(1)におけるh11(t))、変調信号Bのチャネル変動推定信号509_B(つまり、式(1)におけるh12(t))、及び変調信号Aの復号後のデータ529_Aを入力とする。実際には、現在i回目の反復動作を行っている場合には、変調信号Aの復号後のデータ529_Aとして、復号部528_Aによってi−1回目の復号で得られた時刻tの変調信号Aの復号後のデータを入力とする。
ここで、復号部528_Aにおけるi−1回目の復号で得られた時刻tの変調信号Aの復号後のデータ(a0’,a1’)=(0,1)と仮定する。信号点削減部516_XBは、i−1回目の復号で得られた時刻tの変調信号Aの復号後のデータの一部のデータを決定する。ここでは、a0’,a1’のうち、a0’のデータ(ビット)のみを、a0’=0と決定する。そして、i回目の演算では、a1は未決定とする。従って、信号点削減部516_XBは、図7の16個の候補信号点のうち、図10に示すように、a0’=1である8個の候補信号点を求める。
信号点削減部516_XBは、この8個の候補信号点の情報を、候補信号点信号517_XBとして出力する。
因みに、信号点削減部516_XBは、図3の受信アンテナ301_Xで受信された信号を処理するものであり、信号点削減部516_YBは、受信アンテナ301_Yで受信された信号を処理するものである。信号点削減部516_YBは、信号点削減部516_XBと比較して、入力される信号が異なるだけで、基本的な処理は同様なので、その説明は省略する。
軟出力部524_Bは、候補信号点信号517_XB、517_YB、ベースバンド信号511_X、511_Yを入力とする。候補信号点信号517_XBとベースバンド信号511_Xの様子を、図10に示す。候補信号点信号517_XBは、図中の候補信号点705、706、707、708、713、714、715、716であり、ベースバンド信号511_Xは図中の受信点700である。
軟出力部524_Bは、a0の推定値a0’が1であるため、a0以外の全てのビットの組合せである各候補信号点705、706、707、708、713、714、715、716と受信点700とのユークリッド距離の2乗を求める。具体的には、軟出力部524_Bは、
(a1、b0、b1)=(0,0,0)である候補信号点706と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb[0,0,0]、
(a1、b0、b1)=(0,0,1)である候補信号点705と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb[0,0,1]、
(a1、b0、b1)=(0,1,0)である候補信号点708と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb[0,1,0]、
(a1、b0、b1)=(0,1,1)である候補信号点707と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb[0,1,1]、
(a1、b0、b1)=(1,0,0)である候補信号点716と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb[1,0,0]、
(a1、b0、b1)=(1,0,1)である候補信号点715と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb[1,0,1]、
(a1、b0、b1)=(1,1,0)である候補信号点714と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb[1,1,0]、
(a1、b0、b1)=(1,1,1)である候補信号点713と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb[1,1,1]を求める。
同様に、軟出力部524_Bは、図10に示していないが、a0以外の全てのビットの組合せである候補信号点信号517_YBと図示していないベースバンド信号511_Yから、
(a1、b0、b1)=(0,0,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb[0,0,0]、
(a1、b0、b1)=(0,0,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb[0,0,1]、
(a1、b0、b1)=(0,1,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb[0,1,0]、
(a1、b0、b1)=(0,1,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb[0,1,1]、
(a1、b0、b1)=(1,0,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb[1,0,0]、
(a1、b0、b1)=(1,0,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb[1,0,1]、
(a1、b0、b1)=(1,1,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb[1,1,0]、
(a1、b0、b1)=(1,1,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb[1,1,1]を求める。
そして、軟出力部524_Bは、上述のようにして求めた2乗ユークリッド距離XbとYbの対応するもの同士を加算することで、加算値Zbを求める。軟出力部524_Bは、例えばZb[0,0,0]を、Zb[0,0,0]=Xb[0,0,0]+Yb[0,0,0]のようにして求める。軟出力部524_Bは、同様にして、Zb[0,0,0]〜Zb[1,1,1]を求め、これらを変調信号Bの第1の軟判定値信号525_Bとして出力する。
信号点削減部518_XBは、変調信号Aのチャネル変動推定信号509_A(つまり、式(1)におけるh11(t))、変調信号Bのチャネル変動推定信号509_B(つまり、式(1)におけるh12(t))、変調信号Aの復号後のデータ529_Aを入力とする。実際には、現在i回目の反復動作を行っている場合には、変調信号Aの復号後のデータ529_Aとして、復号部528_Aによってi−1回目の復号で得られた時刻tの変調信号Aの復号後のデータを入力とする。
ここで、復号部528_Aにおけるi−1回目の復号で得られた時刻tの変調信号Aの復号後のデータ(a0’,a1’)=(1,1)と仮定する。信号点削減部518_XBは、i−1回目の復号で得られた時刻tの変調信号Aの復号後のデータの一部のデータを決定する。ここでは、a0’,a1’のうち、a1’のデータ(ビット)のみを、a1’=1と決定する。そして、i回目の演算では、a0は未決定とする。従って、信号点削減部518_XBは、図7の16個の候補信号点のうち、図11に示すように、a1’=1である8個の候補信号点8個を求める。
信号点削減部518_XBは、この8個の候補信号点の情報を、候補信号点信号519_XBとして出力する。
因みに、信号点削減部518_XBは、図3の受信アンテナ301_Xで受信された信号を処理するものであり、信号点削減部518_YBは、受信アンテナ301_Yで受信された信号を処理するものである。信号点削減部518_YBは、信号点削減部518_XBと比較して、入力される信号が異なるだけで、基本的な処理は同様なので、その説明は省略する。
軟出力部526_Bは、候補信号点信号519_XB、519_YB、ベースバンド信号511_X、511_Yを入力とする。候補信号点信号519_XBとベースバンド信号511_Xの様子を、図11に示す。候補信号点信号519_XBは、図中の候補信号点709、710、711、712、713、714、715、716であり、ベースバンド信号511_Xは図中の受信点700である。
軟出力部526_Bは、a1の推定値a1’が1であるため、a1以外の全てのビットの組合せである各候補信号点709、710、711、712、713、714、715、716と受信点700とのユークリッド距離の2乗を求める。具体的には、軟出力部526_Bは、
(a0、b0、b1)=(0,0,0)である候補信号点711と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb”[0,0,0]、
(a0、b0、b1)=(0,0,1)である候補信号点712と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb”[0,0,1]、
(a0、b0、b1)=(0,1,0)である候補信号点709と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb”[0,1,0]、
(a0、b0、b1)=(0,1,1)である候補信号点710と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb”[0,1,1]、
(a0、b0、b1)=(1,0,0)である候補信号点716と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb”[1,0,0]、
(a0、b0、b1)=(1,0,1)である候補信号点715と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb”[1,0,1]、
(a0、b0、b1)=(1,1,0)である候補信号点714と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb”[1,1,0]、
(a0、b0、b1)=(1,1,1)である候補信号点713と受信点700の2乗ユークリッド距離Xb”[1,1,1]を求める。
同様に、軟出力部526_Bは、図11に示していないが、a1以外の全てのビットの組合せである候補信号点信号519_YBと図示していないベースバンド信号511_Yから、
(a0、b0、b1)=(0,0,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb”[0,0,0]、
(a0、b0、b1)=(0,0,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb”[0,0,1]、
(a0、b0、b1)=(0,1,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb”[0,1,0]、
(a0、b0、b1)=(0,1,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb”[0,1,1]、
(a0、b0、b1)=(1,0,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb”[1,0,0]、
(a0、b0、b1)=(1,0,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb”[1,0,1]、
(a0、b0、b1)=(1,1,0)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb”[1,1,0]、
(a0、b0、b1)=(1,1,1)である候補信号点と受信点の2乗ユークリッド距離Yb”[1,1,1]を求める。
そして、軟出力部526_Bは、上述のようにして求めた2乗ユークリッド距離Xb”とYb”の対応するもの同士を加算することで、加算値Zb”を求める。軟出力部526_Bは、例えばZb”[0,0,0]を、Zb”[0,0,0]=Xb”[0,0,0]+Yb”[0,0,0]のようにして求める。軟出力部526_Bは、同様にして、Zb”[0,0,0]〜Zb”[1,1,1]を求め、これらを変調信号Bの第2の軟判定値信号527_Bとして出力する。
復号部528Bは、変調信号Bの第1の軟判定値信号525_B、変調信号Bの第2の軟判定値信号527_Bを入力とし、変調信号Bのb0の軟判定値とb1の軟判定値を作成し、例えば、その対数尤度比を求めることで、変調信号Bについてのi回目の反復復号の結果である復号データ529_Bを得る。
ここで、変調信号Bのb0の軟判定値、b1の軟判定値の作成方法の一例として、Zb[0,p,q]、Zb”[0,r,s](p=0,1、q=0,1、r=0,1、s=0,1)の最小値を変調信号Bのb0の軟判定値とし、Zb[1,p,q]、Zb”[1,r,s](p=0,1、q=0,1、r=0,1、s=0,1)の最小値を変調信号Bのb1の軟判定値とする方法が考えられる。但し、軟判定値の作成の仕方は、これに限らず、他の既知の方法を用いてもよい。
以上の説明した処理により、変調信号Bが復号される。
図12に、図5における復号部528_A、528_Bの構成例を示す。復号部528_Aと復号部528_Bは、同様の構成なので、ここでは代表して、復号部528_Aの構成について説明する。
復号部528_Aは、反復復号時尤度生成部1201と、復号処理部1203とを有し、軟出力部506_Aからの軟判定値507_Aを直接復号処理部1203に入力すると共に、軟出力部520_Aからの変調信号Aの第1の軟判定値521_A及び軟出力部522_Aからの変調信号Aの第2の軟判定値523_Aを反復復号時尤度生成部1201に入力する。
反復復号時尤度生成部1201は、変調信号Aの第1及び第2の軟判定値521_A、軟出力値523_Aから、変調信号Aの尤度値1202を生成し、これを復号処理部1203に出力する。
復号処理部1203は、変調信号Aについての1回目の復号(つまり初回の復号)時には、軟判定値507_Aを用いて復号を行い、その結果を復号データ529_Aとして出力する。これに対して、復号処理部1203は、変調信号Aについての2回目以降の復号(つまり反復復号)時には、尤度値1202を用いて復号を行い、その結果を復号データ529_Aとして出力する。
本実施の形態のマルチアンテナ受信装置300においては、以上のような反復復号を行うことで、演算規模を削減しながら、良好な誤り率特性を得ることができる。なお、さらなる演算規模の削減方法については後述する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、自変調信号以外の変調信号についてのi−1回目の反復復号結果の一部を再帰的に用いて、候補信号点を削減し、削減した候補信号点を用いて自変調信号の軟判定処理を行うようにしたことにより、自変調信号以外のディジタルデータの全てを用いて候補信号点を削減してしまう場合と比較して、軟判定処理での判定誤りを低減できる。
また、信号点削減部を複数設け、各信号点削減部間で再帰的に用いるデータが異なるようにし、軟判定部によって、複数の信号点削減部で得られた複数セットの候補信号点を基に、軟判定値を得るようにしたことにより、信号点を誤って削減することによる軟判定値の判定誤りを低減できるようになる。
(変形例1:符号化部が変調信号間で共有されている場合)
上述した実施の形態では、各変調信号A、B独立に(換言すれば各アンテナブランチ毎に)、符号化部102_A、102_Bが設けられたマルチアンテナ送信装置から送信された信号を受信復調するマルチアンテナ受信装置について説明した。しかし、本発明は、符号化部が変調信号間で共有されている(換言すれば複数のアンテナブランチで1つの符号化部が設けられた)マルチアンテナ送信装置から送信された信号を受信復調する場合にも適用できる。ここでは、それを例示する。
図1との対応部分に同一符号を付して示す図13に、本例のマルチアンテナ送信装置の構成を示す。マルチアンテナ送信装置1300の符号化部1302は、送信データ1301を入力とし、符号化データ1303を出力する。データ振り分け部1304は、符号化データ1303をシリアルパラレル変換することで、符号化データ1303を、変調信号Aで送信するデータ103_Aと変調信号Bで送信するデータ103_Bに振り分ける。他の部分については、図1のマルチアンテナ送信装置100と同様である。
図5との対応部分に同一符号を付して示す図14に、マルチアンテナ送信装置1300からの信号を受信復調する本例のマルチアンテナ受信装置における信号処理部の構成を示す。本例の信号処理部1400は、図5の信号処理部309と比較して、復号部1401の処理と、データ振り分け部1403を有することとが異なる。なお、信号処理部1400は、図3の信号処理部309として用いられるものである。
復号部1401は、変調信号A、変調信号Bの尤度値507_A、521_A、523_A、507_B、525_B、527_Bを入力とし、これらを並び替えながら復号を行い、復号データ1402を得る。データ振り分け部1403は、復号データ1402を入力とし、変調信号Aで送信されたデータと変調信号Bで送信されたデータに振り分けることで、変調信号Aの復号データ1404_Aと変調信号Bの復号データ1404_Bを得る。
このように、本発明は、符号化部や復号部の数に限定されることなく、実施可能である。
(変形例2:信号点削減部の回路規模削減)
上述した実施の形態では、各信号点削減部512_YA、512_XA、514_YA、514_XA、516_YB、516_XB、518_YB、518_XBにおいて、8個の候補信号点を残し、この候補信号点と受信点とのユークリッド距離の2乗を計算するようになっている。従って、候補信号点と受信点とのユークリッド距離の2乗を受信アンテナあたりで32回計算していることになる。しかし、実際は、受信点との距離を複数回計算している候補信号点があり、この分だけ演算規模が増大している。
本例では、この点を考慮して、信号点削減部の数を削減して信号点削減部の回路規模を一段と削減できる候補信号点の削減方法を提示する。
図5との対応部分に同一符号を付して示す図15に、本例のマルチアンテナ受信装置における信号処理部の構成を示す。本例の信号処理部1500は、図3の信号処理部309として用いられるものである。
信号処理部1500の構成及び動作を、図16を用いて説明する。図16は、変調方式がQPSKの場合における、時刻t、i回目の反復復号時の信号点削減及び復号手順を示している。以下の説明では、時刻t、i−1回目の復号で、復号部528_Aによって得られた変調信号Aの推定ビットを(a0’,a1’)、復号部528_Bによって得られた変調信号Bの推定ビットを(b0’,b1’)とする。
信号処理部1500は、先ず、a0’の否定値na0’(a0’=1の場合na0’=0、a0’=0の場合na0’=1)、a1’の否定値na1’、b0’の否定値nb0’、b1’の否定値nb1’を求める(図16(A))。この否定値の計算は、信号点削減部で行ってもよいし、復号部で行ってもよい。
これにより、候補信号点を、否定値を用いた半決定ビットと、未決定ビットと、で構成することができる。
次に、信号処理部1500は、信号点削減部512_XA、512_YAによって変調信号Aのための信号点削減処理を行うと共に、信号点削減部516_YB、516_XBによって変調信号Bのための信号点削減処理を行う(図16(B))。
信号点削減部512_XA、512_YAによる、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Aの信号点削減方法について説明する。変調方式がQPSKの場合、16個の候補信号点が存在する。本例では、時刻t、i−1回目の変調信号Bの結果に基づき、変調信号Bのデータを、例えば、(b0’,b1’)、(nb0’,b1’)、(b0’,nb1’)の3通りに決定する。なお、変調信号のデータの組合せは、他の組合せであっても良く、演算規模、受信品質等を考慮して決定することができる。
このとき、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Aのデータa0、a1は未決定であることから、信号点削減部512_XA、512_YAは、時刻t、i回目の反復復号時の候補信号点として、
Figure 0004912232
の計12個の候補信号点を求める(図16(B))。
信号点削減部516_XB、516_YBによる、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Bの信号点削減方法も同様である。具体的に説明する。変調方式がQPSKの場合、16個の候補信号点が存在する。本例では、時刻t、i−1回目の変調信号Aの結果に基づき、変調信号Aのデータを、(a0’,a1’)、(na0’,a1’)、(a0’,na1’)の3通りに決定する。このとき、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Bのデータb0、b1は未決定であることから、時刻t、i回目の反復復号時の候補信号点として、
Figure 0004912232
の計12個の候補信号点を求める(図16(B))。
次に、信号処理部1500は、上述した実施の形態と同様に、軟出力部520_Aによって変調信号Aのための候補信号点と受信信号点とのユークリッド距離の2乗を求めると共に、軟出力部524_Bによって変調信号Bのための候補信号点と受信信号点とのユークリッド距離の2乗を求める(図16(C))。そして、信号処理部1500は、軟出力部520_Aによって変調信号Aの軟判定値を計算すると共に、軟出力部524_Bによって変調信号Bの軟判定値を計算する(図16(D))。
これにより、図5の構成と比較し、求める候補信号点の数が減少するため、信号点削減部の回路規模を削減できる。
(変形例3:変調方式が16QAMの場合)
これまでは、変調方式がQPSKの場合を例に説明してきたが、本例では、変調方式が16QAMの場合の図15の信号処理部1500における信号点削減処理について説明する。図17は、変調方式が16QAMの場合における、時刻t、i回目の反復復号時の信号点削減及び復号手順を示している。以下の説明では、時刻t、i−1回目の復号で、復号部528_Aによって得られた変調信号Aの推定ビットを(a0’,a1’,a2’,a3’)、復号部528_Bによって得られた変調信号Bの推定ビットを(b0’,b1’,b2’,b3’)とする。
信号処理部1500は、先ず、a0’の否定値na0’、a1’の否定値na1’、a2’の否定値na2’、a3’の否定値na3’、b0’の否定値nb0’、b1’の否定値nb1’、b2’の否定値nb2’、b3’の否定値nb3’を求める(図17(A))。
次に、信号処理部1500は、信号点削減部512_XA、512_YAによって変調信号Aのための信号点削減処理を行うと共に、信号点削減部516_YB、516_XBによって変調信号Bのための信号点削減処理を行う(図17(B))。
信号点削減部512_XA、512_YAによる、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Aの信号点削減方法について説明する。変調方式が16QAMの場合、256個の候補信号点が存在する。本例では、時刻t、i−1回目の変調信号Bの結果に基づき、変調信号Bのデータを、
Figure 0004912232
の5通りに決定する。このとき、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Aのデータa0、a1、a2、a3は未決定であることから、信号点削減部512_XA、512_YAは、時刻t、i回目の反復復号時の候補信号点として、
Figure 0004912232
の計80個の候補信号点を求める(図17(B))。
信号点削減部516_XB、516_YBによる、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Bの信号点削減方法も同様である。具体的に説明する。変調方式が16QAMの場合、256個の候補信号点が存在する。本例では、時刻t、i−1回目の変調信号Aの結果に基づき、変調信号Aのデータを、
Figure 0004912232
の5通りに決定する。時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Bのデータb0、b1、b2、b3は未決定であることから、信号点削減部516_XB、516_YBは、時刻t、i回目の反復復号時の候補信号点として、
Figure 0004912232
の計80個の候補信号点を求める(図17(B))。
次に、信号処理部1500は、上述した実施の形態と同様に、軟出力部520_Aによって変調信号Aのための候補信号点と受信信号点とのユークリッド距離の2乗を求めると共に、軟出力部524_Bによって変調信号Bのための候補信号点と受信信号点とのユークリッド距離の2乗を求める(図17(C))。そして、信号処理部1500は、軟出力部520_Aによって変調信号Aの軟判定値を計算すると共に、軟出力部524_Bによって変調信号Bの軟判定値を計算する(図17(D))。
(変形例4:変調方式が64QAMの場合)
本例では、変調方式が64QAMの場合の図15の信号処理部1500における信号点削減処理について簡単に説明する。以下の説明では、時刻t、i−1回目の復号で、復号部528_Aによって得られた変調信号Aの推定ビットを(a0’,a1’,a2’,a3’,a4’,a5’)、復号部528_Bによって得られた変調信号Bの推定ビットを(b0’,b1’,b2’,b3’,b4’,b5’)とする。
信号処理部1500は、先ず、a0’の否定値na0’、a1’の否定値na1’、a2’の否定値na2’、a3’の否定値na3’、a4’の否定値na4’、a5’の否定値na5’、b0’の否定値nb0’、b1’の否定値nb1’、b2’の否定値nb2’、b3’の否定値nb3’ 、b4’の否定値n42’、b5’の否定値nb5’を求める。
信号点削減部512_XA、512_YAによる、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Aの信号点削減方法について説明する。変調方式が64QAMの場合、4096個の候補信号点が存在する。本例では、時刻t、i−1回目の変調信号Bの結果に基づき、変調信号Bのデータを、
Figure 0004912232
の7通りに決定する。このとき、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Aのデータa0、a1、a2、a3、a4、a5は未決定であることから、信号点削減部512_XA、512_YAは、時刻t、i回目の反復復号時の候補信号点として計448個の候補信号点を求める。
信号点削減部516_XB、516_YBによる、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Bの信号点削減方法も同様である。具体的に説明する。変調方式が64QAMの場合、4096個の候補信号点が存在する。本例では、時刻t、i−1回目の変調信号Aの結果に基づき、変調信号Aのデータを、
Figure 0004912232
の7通りに決定する。このとき、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Bのデータb0、b1、b2、b3、b4、b5は未決定であることから、信号点削減部516_XB、516_YBは、時刻t、i回目の反復復号時の候補信号点として計448個の候補信号点を求める。
次に、信号処理部1500は、軟出力部520_Aによって変調信号Aのための候補信号点と受信信号点とのユークリッド距離の2乗を求めると共に、軟出力部524_Bによって変調信号Bのための候補信号点と受信信号点とのユークリッド距離の2乗を求める。そして、信号処理部1500は、軟出力部520_Aによって変調信号Aの軟判定値を計算すると共に、軟出力部524_Bによって変調信号Bの軟判定値を計算する。
以上から分かるように、本発明の信号処理を行えば、変調信号の変調多値数が増加するほど、演算規模の削減効果が顕著に現れるようになる。
(変形例5)
上述した例では、例えば16QAMでは、変調信号Aのi回目の復号時、i−1回目の変調信号Bの推定ビットb0’,b1’,b2’,b3’のうち、いずれか3ビットを決定し、つまり、(b0’,b1’,b2’)、(b0’,b1’,b3’)、(b0’,b2’,b3’)と決定し候補信号点を求めたが、決定するビット数は3ビットに限ったものではなく、2ビット又は1ビットでもよい。例えば2ビットを決定する場合、(b0’,b1’)、(b0’,b2’)、(b0’,b3’)、(b1’,b2’)、(b1’,b3’)、(b2’,b3’)と決定し、候補信号点を求めればよい。そして、この候補信号点を利用し、変調信号Aのi回目の軟値を求める。その後、変調信号Aのi回目の復号を行う。但し、決定するビット数を少なくするほど演算規模が増大することに注意する必要がある。64QAMについても同様である。
なお、本実施の形態では、送信アンテナ数2、受信アンテナ数2のマルチアンテナシステムの場合について説明したが、本発明はこれに限らず、送信アンテナ数が2本以上、受信アンテナ数が2本以上、送信変調信号が2以上の場合に広く適用できる。
また、本発明においては、軟判定を用いて復号できる符号であれば、どのような符号でも適用可能である。
また、上述した実施の形態では、分離部504において、ZF(Zero Forcing)又はMMSE(Minimum Mean Square Error)アルゴリズムを用いた検波を行うことで、変調信号Aの推定ベースバンド信号505_A、変調信号Bの推定ベースバンド信号505_Bを得る場合について述べた。すなわち、ZF(Zero Forcing)又はMMSE(Minimum Mean Square Error)アルゴリズムを行うことで、初期復号に用いる変調信号を得る場合について述べた。しかし、本発明はこれに限らず、分離部504において、例えば、逆行列演算、MLD(Maximum Likelihood Detection)、簡略化を行ったMLDによって、初期復号に用いる変調信号を検波するようにしてもよい。例えば、分離部504に、実施の形態6、7、9、10で説明する方法を適用すると、さらに受信品質が改善する。
また、変調方式がQPSK、16QAM、64QAMの場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限らず、これ以外の変調方式を用いた場合でも、上述したのと同様の処理を行うことで、同様の効果を得ることができる。本発明は、変調多値数が大きくなるほど、演算規模の削減効果が大きくなるという長所を有する。
また、上述した実施の形態では、シングルキャリア方式のときを例に説明したが、本発明はこれに限らず、スペクトル拡散通信方式やOFDM方式に適用した場合でも、上述したのと同様の基本構成によって、同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施の形態では、符号化部、復号部が各2個の場合について説明したが本発明はこれに限らず、符号化部、復号部の数は、本発明の基本構成及び基本的な効果に対し何ら影響を与えるものではない。さらに、符号化部、復号部において、インタリーブ、デインタリーブ、パンクチャ、デパンクチャを行っても、本発明の基本構成及び基本的な効果に対し何ら影響を与えるものではない。例えば、インタリーブを適用する場合、図1の送信装置では、符号化部102_A、102_Bの後段側にインタリーバを設け、図5の受信装置の信号処理部では、軟出力部506_A、506_B、520_A、522_A、524_B、526_Bの後段側にそれぞれデインタリーバを設け、また復号部528_A、528_Bと信号点削減部の間にインタリーバを設ければよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、送受信のアンテナ数が2本より多い場合の一例として、送信装置のアンテナ数が4本、受信装置のアンテナ数が4本の場合の構成及び動作について詳しく説明する。
図1との対応部分に同一符号を付して示す図18に、本実施の形態のマルチアンテナ送信装置の構成例を示す。図18において、参照符号101_C〜108_Cで示す部分は変調信号Cを送信するための送信部であり、参照符号101_D〜108_Dで示す部分は変調信号Dを送信するための送信部である。
図19に、マルチアンテナ送信装置1800の各アンテナ108_A、108_B、108_C、108_Dから送信される変調信号のフレーム構成例を示す。アンテナ108_Aから送信される変調信号A(図19(a))、アンテナ108_Bから送信される変調信号B(図19(b))、アンテナ108_Cから送信される変調信号C(図19(c))、アンテナ108_Dから送信される変調信号D(図19(d))はそれぞれ、チャネル変動推定シンボル201_A、201_B、201_C、201_Dと、データシンボル202_A、202_B、202_C、202_Dとを有する。マルチアンテナ送信装置1800は、図19に示すようなフレーム構成の変調信号A、B、C、Dをほぼ同時刻に同一周波数を用いて送信する。なおチャネル変動推定のためのシンボル201_A、201_B、201_C、201_Dは、例えば、送受信において、同相I−直交Q平面における信号点配置が既知のシンボル(一般に、パイロットシンボル、プリアンブルなどと呼ばれるが、これに限ったものではない)であり、受信側で、チャネル変動を推定するのに用いられるシンボルである。データシンボルは、データを伝送するためのシンボルである。
図3との対応部分に同一符号を付して示す図20に、本実施の形態のマルチアンテナ受信装置2000の構成例を示す。
無線部303_Xは、アンテナ301_Xで受信された受信信号302_Xを、ベースバンド信号304_Xに変換する。
変調信号A、B、C、Dのチャネル変動推定部2001_Xは、ベースバンド信号304_Xを入力とし、図19の変調信号A、変調信号B、変調信号C、変調信号Dのチャネル変動推定シンボルを検出し、各変調信号のチャネル変動推定シンボルに基づいて各変調信号のチャネル変動を推定し、変調信号Aのチャネル変動推定信号2002_XA、変調信号Bのチャネル変動推定信号2002_XB、変調信号Cのチャネル変動推定信号2002_XC、変調信号Dのチャネル変動推定信号2002_XDを出力する。
アンテナ301_Yで受信された受信信号302_Y、アンテナ301_Pで受信された受信信号302_P、アンテナ301_Qで受信された受信信号302_Qについても上述したのと同様の処理が行われる。
信号処理部309は、チャネルAのチャネル変動推定信号2002_XA、2002_YA、2002_PA、2002_QA、変調信号Bのチャネル変動推定信号2002_XB、2002_YB、2002_PB、2002_QB、変調信号Cのチャネル変動推定信号2002_XC、2002_YC、2002_PC、2002_QC、変調信号Dのチャネル変動推定信号2002_XD、2002_YD、2002_PD、2002_QD、ベースバンド信号304_X、304_Y、304_P、304_Qを入力とする。そして、信号処理部309は、ベースバンド信号304_X、304_Y、304_P、304_Qに含まれている変調信号A、変調信号B、変調信号C、変調信号Dのベースバンド信号の成分を分離し、さらに変調信号A、変調信号B、変調信号C、変調信号Dに対して復号処理を施すことで、変調信号Aの復号データ310_A、変調信号Bの復号データ310_B、変調信号Cの復号データ310_C、変調信号Dの復号データ310_Dを得る。
図21に、本実施の形態における送受信装置間の関係を示す。なお、図21では、図を簡単化するために、全てのアンテナ間の伝送路は示していないが、実際には全ての送信アンテナと全ての受信アンテナ間で伝送路が形成される。
マルチアンテナ送信装置1800のアンテナ108_Aで送信される変調信号AをTa(t)、アンテナ108_Bで送信される変調信号BをTb(t)、アンテナ108_Cで送信される変調信号CをTc(t)、アンテナ108_Dで送信される変調信号DをTd(t)とする。また、マルチアンテナ受信装置2000のアンテナ301_Xで受信される受信信号をR1(t)、アンテナ301_Yで受信される受信信号をR2(t)、アンテナ301_Pで受信される受信信号をR3(t)、アンテナ301_Qで受信される受信信号をR4(t)とする。さらに、送信アンテナiと受信アンテナj間のチャネル変動hij(t)とする(但し、tは時間とする)。すると、以下の関係式が成立する。
Figure 0004912232
このチャネル変動hij(t)は、図20の変調信号A、B、C、Dのチャネル変動推定部2001_X、2001_Y、2001_P、2001_Qで推定される。
図22に、図20の信号処理部309の構成例を示す。ここでは、変調信号A、B、C、Dの変調方式がQPSKのときを例に説明する。
図22において、参照符号2201_Xは、図20のアンテナ301_Xで受信した信号の変調信号Aのチャネル変動推定信号(図20の2002_XA)、変調信号Bのチャネル変動推定信号(図20の2002_XB)、変調信号Cのチャネル変動推定信号(図20の2002_XC)、変調信号Dのチャネル変動推定信号(図20の2002_XD)及びベースバンド信号(図20の304_X)からなる信号群を示す。また、参照符号2201_Yは、図20のアンテナ301_Yで受信した信号の変調信号Aのチャネル変動推定信号(図20の2002_YA)、変調信号Bのチャネル変動推定信号(図20の2002_YB)、変調信号Cのチャネル変動推定信号(図20の2002_YC)、変調信号Dのチャネル変動推定信号(図20の2002_YD)及びベースバンド信号(図20の304_Y)からなる信号群を示す。
また、参照符号2201_Pは、図20のアンテナ301_Pで受信した信号の変調信号Aのチャネル変動推定信号(図20の2002_PA)、変調信号Bのチャネル変動推定信号(図20の2002_PB)、変調信号Cのチャネル変動推定信号(図20の2002_PC)、変調信号Dのチャネル変動推定信号(図20の2002_PD)及びベースバンド信号(図20の304_P)からなる信号群を示す。また、参照符号2201_Qは、図20のアンテナ301_Qで受信した信号の変調信号Aのチャネル変動推定信号(図20の2002_QA)、変調信号Bのチャネル変動推定信号(図20の2002_QB)、変調信号Cのチャネル変動推定信号(図20の2002_QC)、変調信号Dのチャネル変動推定信号(図20の2002_QD)及びベースバンド信号(図20の304_Q)からなる信号群を示す。
分離部2202は、信号群2201_X、2201_Y、2201_P、2201_Qを入力とし、式(2)の関係式から、ZF(Zero Forcing)又はMMSE(Minimum Mean Square Error)アルゴリズムを用いた検波を行うことで、変調信号Aの推定ベースバンド信号2203_A、変調信号Bの推定ベースバンド信号2203_B、変調信号Cの推定ベースバンド信号2203_C、変調信号Dの推定ベースバンド信号2203_Dを得る。
軟出力部2204_Aは、図6に示したように、変調信号Aの推定ベースバンド信号2203_Aの受信信号点601とQPSKの各信号点602とのユークリッド距離の2乗を、つまり、図6のDa[0,0]、Da[0,1]、Da[1,0]、Da[1,1]を求める。そして、これら4つの値を変調信号Aの軟判定値2205_Aとして出力する。
復号部2210_Aは、変調信号Aの軟判定値2205_Aを入力とし、例えば対数尤度比を算出することで復号を行い、反復復号における1回目の復号結果(初回復号結果)として、変調信号Aの復号データ2211_Aを出力する。
軟出力部2204_B、2204_C、2204_Dも入力される信号が異なるだけで、軟出力部2204_Aと同様の処理を行って、軟判定値2205_B、2205_C、2205_Dを得る。復号部2210_B、2210_C、2210_Dも入力される信号が異なるだけで、復号部2210_Aと同様の処理を行って、反復復号における1回目の復号結果(初回復号結果)として、変調信号Bの復号データ2211_B、変調信号Cの復号データ2211_C、変調信号Dの復号データ2211_Dを出力する。
記憶部2206は、信号群2201_X、2201_Y、2201_P、2201_Qを入力とし、反復復号に要する時間の遅延分を吸収するために、これらの信号を記憶しておき、必要となるときに、遅延した信号群2207_X、2207_Y、2207_P、2207_Qを軟判定値生成部2208_A、2208_B、2208_C、2208_Dに送出する。
次に、軟判定値生成部2208_A、2208_B、2208_C、2208_Dの構成及び動作について説明するが、各軟判定値生成部2208_A、2208_B、2208_C、2208_Dは、軟判定値を求める対象である変調信号が異なるだけで、基本的には同様の基本構成及び基本動作で実現できるため、以下ではこれらを代表して主に軟判定値生成部2208_Aについて説明する。
軟判定値生成部2208_Aは、信号群2207_X、2207_Y、2207_P、2207_Q、変調信号Bの復号データ2211_B、変調信号Cの復号データ2211_C、変調信号Dの復号データ2211_Dを入力とし、信号点削減を行い、軟判定値を生成し、変調信号Aの軟判定値2209_Aを出力する。
軟判定値生成部2208_Aの詳細の構成を図23に示す。図23は、変調信号Aに関する軟判定値生成部である。
信号点削減部2302_Xは、図22の信号群2207_Xに含まれる、変調信号Aのチャネル変動推定信号、変調信号Bのチャネル変動推定信号、変調信号Cのチャネル変動推定信号、変調信号Dのチャネル変動推定信号の信号群2301_Xを入力すると共に、前回の反復復号で得られた、変調信号Bの復号データ2305_B、変調信号Cの復号データ2305_C、変調信号Dの復号データ2305_Cを入力とし、これらを用いて候補信号点の削減を行う。
ここで、変調信号Aが送信した2ビットをa0、a1、変調信号Bが送信した2ビットをb0、b1、変調信号Cが送信した2ビットをc0、c1、変調信号Dが送信した2ビットをd0、d1とし、送信された全てのビットを(変調信号A、変調信号B、変調信号C、変調信号D)=(a0、a1、b0、b1、c0、c1、d0、d1)で表すものとする。
以降では、変調信号Aに関する信号点削減方法について詳しく説明する。
図24は、変調方式がQPSKの場合における、時刻t、i回目の反復復号時の信号点削減及び復号手順を示している。ここでは、特に、変調信号Aの信号点削減方法を中心に述べる。時刻t、i−1回目の復号によって得られた、変調信号Aの推定ビットを(a0’,a1’)、変調信号Bの推定ビットを(b0’,b1’)、変調信号Cの推定ビットを(c0’,c1’)、変調信号Dの推定ビットを(d0’,d1’)とする。
時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Aの信号点削減では、変調信号B、C、Dの内の2つの変調信号の時刻t、i−1回目の復号後の推定ビットを利用する。
2つの変調信号として、変調信号Cと変調信号Dを選択し、(a0、a1、b0、b1、c0’、c1’、d0’、d1’)の信号点を求める(a0=0,1、a1=0,1、b0=0,1、b1=0,1)。このときの候補信号点数は16個となる。
これとは別に、2つの変調信号として、変調信号Bと変調信号Dを選択し、(a0、a1、b0’、b1’、c0、c1、d0’、d1’)の信号点を求める(a0=0,1、a1=0,1、c0=0,1、c1=0,1)。このときの候補信号点数は16個となる。
加えて、2つの変調信号として、変調信号Bと変調信号Cを選択し、(a0、a1、b0’、b1’、c0’、c1’、d0、d1)の信号点を求める(a0=0,1、a1=0,1、d0=0,1、d1=0,1)。このときの候補信号点数は16個となる。
上記の計16×3=48個の候補信号点を、変調信号Aのために求める。このとき、この48個の候補信号点の情報が、図23の信号点削減部2302_Xから出力される候補信号点信号2303_Xに相当する。
図23の信号点削減部2302_Y、2302_P、2302_Qは、信号点削減部2302_Xが、記憶部2206から出力される信号群2207_X(2201_X)に含まれる、変調信号Aのチャネル変動推定信号、変調信号Bのチャネル変動推定信号、変調信号Cのチャネル変動推定信号、変調信号Dのチャネル変動推定信号の信号群2301_Xを入力したのに対して、それぞれ、信号群2207_Y、2207_P、2207_Qに含まれる、変調信号Aのチャネル変動推定信号、変調信号Bのチャネル変動推定信号、変調信号Cのチャネル変動推定信号、変調信号Dのチャネル変動推定信号の信号群2301_Y、2301_P、2301_Qを入力することを除いて、すなわち処理対象の信号が異なることを除いて、信号点削減部2302_Xと同様の処理を行う。そして、信号点削減部2302_X、2302_Y、2302_P、2302_Qは、変調信号Aのための上記48個の候補信号点の情報を、それぞれ候補信号点信号2303_X、2303_Y、2303_P、2303_Qとして出力する。
図23の軟出力部2306は、候補信号点とベースバンド信号(受信信号点)とのユークリッド距離の2乗を求め、このユークリッド距離の2乗に基づいて、変調信号Aの対数尤度比をビットごと、つまり、a0,a1に対して求め、変調信号Aの軟判定値信号2307として出力する。以上が、変調信号Aの軟判定値の生成方法である。
変調信号B、変調信号C、変調信号Dについても、軟判定値生成部2208_B、2208_C、2208_Dによって、同様に軟判定値を生成する。変調信号B、変調信号C、変調信号Dの候補信号点の生成方法は図24の通りである。
変調信号Bについては、変調信号A、C、Dの内の2つの変調信号の復号後の推定ビットを利用して、(a0、a1、b0、b1、c0’、c1’、d0’、d1’)の信号点(a0=0,1、a1=0,1、b0=0,1、b1=0,1)、(a0’、a1’、b0、b1、c0、c1、d0’、d1’)の信号点(b0=0,1、b1=0,1、c0=0,1、c1=0,1)、(a0’、a1’、b0、b1、c0’、c1’、d0、d1)の信号点(b0=0,1、b1=0,1、d0=0,1、d1=0,1)の計48(2×3=48)点の候補信号点を求め、この48個の候補信号点と受信点のユークリッド距離の2乗を求め、このユークリッド距離の2乗に基づいて、変調信号Bの対数尤度比を変調信号Bのビットごと、つまり、b0,b1に対して求める。
変調信号Cについては、変調信号A、B、Dの内の2つの変調信号の復号後の推定ビットを利用して、(a0’、a1’、b0’、b1’、c0、c1、d0、d1)の信号点(c0=0,1、c1=0,1、d0=0,1、d1=0,1)、(a0’、a1’、b0、b1、c0、c1、d0’、d1’)の信号点(b0=0,1、b1=0,1、c0=0,1、c1=0,1)、(a0、a1、b0’、b1’、c0、c1、d0、d1)の信号点(a0=0,1、a1=0,1、c0=0,1、c1=0,1)の計48(2×3=48)点の候補信号点を求め、この48個の候補信号点と受信点のユークリッド距離の2乗を求め、このユークリッド距離の2乗に基づいて、変調信号Cの対数尤度比を変調信号Cのビットごと、つまり、c0,c1に対して求める。
変調信号Dについては、変調信号A、B、Cの内の2つの変調信号の復号後の推定ビットを利用して、(a0’、a1’、b0’、b1’、c0、c1、d0’、d1’)の信号点(c0=0,1、c1=0,1、d0=0,1、d1=0,1)、(a0’、a1’、b0、b1、c0’、c1’、d0、d1)の信号点(b0=0,1、b1=0,1、d0=0,1、d1=0,1)、(a0、a1、b0’、b1’、c0’、c1’、d0、d1)の信号点(a0=0,1、a1=0,1、d0=0,1、d1=0,1)の計48(2×3=48)点の候補信号点を求め、この48個の候補信号点と受信点のユークリッド距離の2乗を求め、このユークリッド距離の2乗に基づいて、変調信号Dの対数尤度比を変調信号Dのビットごと、つまり、d0,d1に対して求める。
以上のような反復復号を行うことで、演算規模を削減しながら、良好な受信品質を得ることができるようになる。
本実施の形態のマルチアンテナ受信方法は、実施の形態1がビット単位で推定値を用いた方法なのに対して、変調信号単位で推定値を用いる方法と言うことができる。当然であるが、実施の形態1で説明した方法と、本実施の形態で説明した方法を併用して実施するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、各変調信号に対応した符号化器を設けた場合について述べたが、実施の形態1の変形例1に示したように、符号化部が変調信号間で共有されている場合でも同様に実施できる。
また、本実施の形態では、変調方式がQPSKの場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限らず、変調方式が16QAM、64QAMの場合でも、上述したのと同様の処理を行うことで、同様の効果を得ることができる。本実施の形態のような処理を行えば、変調多値数が大きくなるほど、演算規模の削減効果が大きくなる。
また、本実施の形態では、送信アンテナ数4、受信アンテナ数4のマルチアンテナシステムの場合について説明したが、本発明はこれに限らず、送信アンテナ数が2本以上、受信アンテナ数が2本以上、送信変調信号が2以上の場合に広く適用できる。
また、本実施の形態で適用可能な符号は、軟判定を用いて復号できる符号であれば、どのような符号でも適用可能である。
また、本実施の形態では、分離部2202において(すなわち初期復号において)、ZF(Zero Forcing)又はMMSE(Minimum Mean Square Error)アルゴリズムを用いた検波を行う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、逆行列演算、MLD(Maximum Likelihood Detection)、簡略化を行ったMLDによって、初期復号に用いる変調信号を検波するようにしてもよい。例えば、分離部2202に、実施の形態6、7、9、10で説明する方法を適用すると、さらに受信品質が改善する。
また、本実施の形態では、シングルキャリア方式のときを例に説明したが、本発明はこれに限らず、スペクトル拡散通信方式やOFDM方式に適用した場合でも、上述したのと同様の基本構成によって、同様の効果を得ることができる。
また、符号化部、復号部の数は、本実施の形態の基本構成及び基本的な効果に対し何ら影響を与えるものではない。さらに、符号化部、復号部において、インタリーブ、デインタリーブ、パンクチャ、デパンクチャを行っても、本実施の形態の基本構成及び基本的な効果に対し何ら影響を与えるものではない。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1よりも一段と演算規模を削減し得る候補信号点の作成方法を提示する。
マルチアンテナ送信装置及びマルチアンテナ受信装置における信号処理部の基本構成は、実施の形態1と同様である。よって、本実施の形態では、実施の形態1で用いた図5を流用して説明を行う。つまり、送信装置及び受信装置のアンテナは、2本ずつである。
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる候補信号点の作成方法について、図25、図26の反復復号の手順のフローチャートを用いて詳しく説明する。
図25は、変調方式が16QAMの場合を例にとって、本実施の形態の反復復号時の信号点削減及び復号手順を示したものである。なお、図25は、時刻t、i回目の反復復号時の信号点削減及び復号手順を示すものである。
時間t、i−1回目の復号で、復号部528_A(図5)によって得られた変調信号Aの推定ビットを(a0’,a1’,a2’,a3’)、復号部528_Bによって得られた変調信号Bの推定ビットを(b0’,b1’,b2’,b3’)とする。
信号処理部309は、先ず、a0’の否定値na0’(a0’=1の場合na0’=0、a0’=0の場合na0’=1)、a1’の否定値na1’、a21’の否定値na2’、a3’の否定値na3’、b0’の否定値nb0’、b1’の否定値nb1’、b2’の否定値nb2’、b3’の否定値nb3’を求める(図25(A))。この否定値の計算は、信号点削減部で行ってもよいし、復号部で行ってもよい。
また、信号点削減における候補信号点の作成を限定するために、変調信号Aの推定ビット(a0’,a1’,a2’,a3’)において、各ビットの対数尤度比から、最も確からしさが低い(不確定)ビットを検出する(図25(E))。ここでは、最も不確定なビットをa2’とする。同様に変調信号Bの推定ビット(b0’,b1’,b2’,b3’)において、各ビットの対数尤度比から、最も確からしさが低い(不確定)ビットを検出する(図25(E))。ここでは、最も不確定なビットをb0’とする。
これにより、a2’を不確定にすることで、a2’の軟判定値を作成することができる。また、b0’を不確定にすることで、b0’の軟判定値を作成することができる。
なお、この不確定ビットの検出は、信号点削減部512〜518で行ってもよいし、復号部528で行ってもよい。
信号点削減部512_XA、512_YAによる、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Aの信号点削減方法について説明する。変調方式が16QAMの場合、256個の候補信号点が存在する。本実施の形態では、時刻t、i−1回目の変調信号Bの結果に基づき、変調信号Bの最も確からしさが低いビット「b0’」と、変調信号Aのビット「a0’,a1’,a2’,a3’」とを不確定ビットとして、候補信号点を求める。具体的には、変調信号Bには、b0’とnb0’とを候補信号点とし、変調信号Aは「0、0、0、0」から「1、1、1、1」を候補信号点とした。
つまり、信号点削減部512_XA、512_YAは、
Figure 0004912232
の計32点の候補信号点を求める(図25(B))。
信号点削減部516_XB、516_YBによる、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Bの信号点削減方法も同様である。具体的に説明する。変調方式が16QAMの場合、256個の候補信号点が存在する。本実施の形態では、時刻t、i−1回目の変調信号Aの結果に基づき、変調信号Aの最も確からしさが低いビットa2’と、変調信号Bのビットとを不確定(未決定)ビットとして、na2’について候補信号点を求める。
具体的には、信号点削減部516_XB、516_YBは、
Figure 0004912232
の計32点の候補信号点を求める(図25(B))。
次に、実施の形態1と同様に、軟出力部520_Aによって変調信号Aのための候補信号点と受信信号点とのユークリッド距離の2乗を求めると共に、軟出力部524_Bによって変調信号Bのための候補信号点と受信信号点とのユークリッド距離の2乗を求める(図25(C))。そして、軟出力部520_Aによって変調信号Aの軟判定値を計算すると共に、軟出力部524_Bによって変調信号Bの軟判定値を計算する(図25(D))。
かくして本実施の形態によれば、対数尤度比を用いて、信号点削減における候補信号点の作成を限定するようにしたことにより、受信品質を考慮しながら、演算規模を削減することができる。なお、本実施の形態の処理は、換言すれば、再帰的に用いるデータのうち、尤度の低いビットほど、不確定ビットとして扱う優先度を高めて、候補信号点の数を削減するということができる。
また、実施の形態1の変形例3と比較すると明らかなように(実施の形態1の場合、候補信号点数が各変調信号あたり80個なのに対して、本実施の形態では32個)、一段と候補信号点数を減少させることができるので、演算規模を一段と減少させることができる。
(変形例1)
図26に、本実施の形態における、図25とは異なる候補信号点の作成方法について説明する。図25では、不確定ビットを1ビットとしたが、図26では、不確定ビットを2ビットとした場合について説明する。図26は、変調方式が16QAMの場合を例にとった、反復復号時の信号点削減及び復号手順を示したものである。なお、図26は、時刻t、i回目の反復復号時の信号点削減及び復号手順を示すものである。
時間t、i−1回目の復号で、復号部528_A(図5)によって得られた変調信号Aの推定ビットを(a0’,a1’,a2’,a3’)、復号部528_Bによって得られた変調信号Bの推定ビットを(b0’,b1’,b2’,b3’)とする。
信号処理部309は、先ず、a0’の否定値na0’(a0’=1の場合na0’=0、a0’=0の場合na0’=1)、a1’の否定値na1’、a21’の否定値na2’、a3’の否定値na3’、b0’の否定値nb0’、b1’の否定値nb1’、b2’の否定値nb2’、b3’の否定値nb3’を求める(図26(A))。この否定値の計算は、信号点削減部で行ってもよいし、復号部で行ってもよい。
また、信号点削減における候補信号点の作成を限定するために、変調信号Aの推定ビット(a0’,a1’,a2’,a3’)において、各ビットの対数尤度比から、最も確からしさが低い(不確定)2ビットを検出する(図26(E))。ここでは、最も不確定なビットをa1’、a2’とする。同様に変調信号Bの推定ビット(b0’,b1’,b2’,b3’)において、各ビットの対数尤度比から、最も確からしさが低い(不確定)2ビットを検出する(図26(E))。ここでは、最も不確定なビットをb0’、b1’とする。
なお、この不確定ビットの検出は、信号点削減部512〜518で行ってもよいし、復号部528で行ってもよい。
信号点削減部512_XA、512_YAによる、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Aの信号点削減方法について説明する。変調方式が16QAMの場合、256個の候補信号点が存在する。本例では、時刻t、i−1回目の変調信号Bの結果に基づき、変調信号Bの最も確からしさが低い2ビットと変調信号Aのビットとを不確定ビットとして、候補信号点を求める。
つまり、変調信号Bでは、b0’、b1’において、その否定値nb0’、nb1’も候補信号点とされ、変調信号Aでは、「0、0、0、0」から「1、1、1、1」が候補信号点とされる。具体的には、信号点削減部512_XA、512_YAは、
Figure 0004912232
の計64点の候補信号点を求める(図26(B))。なお、演算規模、受信品質等を考慮して、否定値は、b0’,b1’の2ビットに用いた。
信号点削減部516_XB、516_YBによる、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Bの信号点削減方法も同様である。具体的に説明する。変調方式が16QAMの場合、256個の候補信号点が存在する。本例では、時刻t、i−1回目の変調信号Aの結果に基づき、変調信号Aの最も確からしさが低い2ビットと変調信号Bのビットとを不確定ビットとして、候補信号点を求める。
つまり、変調信号Aでは、a1’、a2’において、その否定値na1’、na2’も候補信号点とされ、変調信号Bでは、「0、0、0、0」から「1、1、1、1」が候補信号点とされる。具体的には、信号点削減部516_XB、516_YBは、
Figure 0004912232
の計64点の候補信号点を求める(図26(B))。
次に、実施の形態1と同様に、軟出力部520_Aによって変調信号Aのための候補信号点と受信信号点とのユークリッド距離の2乗を求めると共に、軟出力部524_Bによって変調信号Bのための候補信号点と受信信号点とのユークリッド距離の2乗を求める(図26(C))。そして、軟出力部520_Aによって変調信号Aの軟判定値を計算すると共に、軟出力部524_Bによって変調信号Bの軟判定値を計算する(図26(D))。
これにより、実施の形態1の変形例3と比較すると明らかなように(実施の形態1の場合、候補信号点数が各変調信号あたり80個なのに対して、本実施の形態では64個)、一段と候補信号点数を減少させることができるので、演算規模を一段と減少させることができる。
なお、本実施の形態では、1ビット又は2ビットを不確定なビットとする場合を例に説明したが、これに限ったものではない。例えば、実施の形態2のように変調信号単位で実施することも可能である。
また、送信アンテナ数、受信アンテナ数、変調信号数は、本実施の形態の例に限ったものではなく、さらに変調方式も本実施の形態の例に限ったものではない。本実施の形態のような処理を行えば、変調信号数が多くなるほど、変調多値数が大きくなるほど、演算規模の削減効果が大きくなる。
また、本実施の形態で適用可能な符号は、軟判定を用いて復号できる符号であれば、どのような符号でも適用可能である。
また、初期復号に用いる変調信号は、ZF(Zero Forcing)又はMMSE(Minimum Mean Square Error)アルゴリズムによる検波に限らず、例えば、逆行列演算、MLD(Maximum Likelihood Detection)、簡略化を行ったMLDによる検波によって得るようにしてもよい。例えば、分離部2202に、実施の形態6、7、9、10で説明する方法を適用すると、さらに受信品質が改善する。
また、本実施の形態は、シングルキャリア方式に限らず、スペクトル拡散通信方式やOFDM方式に適用した場合でも、同様の効果を得ることができる。
また、符号化部、復号部の数は、本実施の形態の基本構成及び基本的な効果に対し何ら影響を与えるものではない。さらに、符号化部、復号部において、インタリーブ、デインタリーブ、パンクチャ、デパンクチャを行っても、本実施の形態の基本構成及び基本的な効果に対し何ら影響を与えるものではない。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1〜3で提示したマルチアンテナ受信装置における信号処理手順についてさらに詳しく説明する。
図27は、図3のマルチアンテナ受信装置300の信号処理部309の信号処理手順を示している。以下の説明では、特に、図5の構成と関連付けて、図27の信号処理手順を説明する。なお、図15の構成を採用した場合でも、同様の手順となる。
信号処理部309は、ステップST1Aで変調信号Aの一度目の軟判定を行う。この処理は、軟出力部506_A及び復号部528_Aによって行われる。この結果、復号データ529_Aが得られる。
ステップST2Bでは、ステップST1Aで得られた復号データ529_Aを用いて、変調信号Bの二度目の軟判定のための信号点削減処理が行われる。この処理は、信号点削減部516、518によって行われる。
同様に、ステップST1Bでは、信号処理部309が、変調信号Bの一度目の軟判定を行う。この処理は、軟出力部506_B及び復号部528_Bによって行われる。この結果、復号データ529_Bが得られる。
ステップST2Aでは、ステップST1Bで得られた復号データ529_Bを用いて、変調信号Aの二度目の軟判定のための信号点削減処理が行われる。この処理は、信号点削減部512、514によって行われる。
ステップST3Aでは、ステップST2Aの信号点削減処理で得られた候補信号点を用いて二度目の軟判定を行い、変調信号Aのディジタル信号を得る。この処理は、軟出力部520_A、522_A及び復号部528_Aによって行われる。
同様に、ステップST3Bでは、ステップST2Bの信号点削減処理で得られた候補信号点を用いて二度目の軟判定を行い、変調信号Bのディジタル信号を得る。この処理は、軟出力部524_B、526_B及び復号部528_Bによって行われる。
ステップST4A、ST5A………、ステップST4B、ST5Bで示す三度目以降の軟判定に関する処理は、ステップST2A、ST3Aと同様の処理、ステップST2B、ST3Bと同様の処理の繰り返しである。これらを繰り返すことで、最終的な変調信号A、変調信号Bのディジタル信号が得られる。
図28に、本実施の形態での復号の処理手順のイメージを示す。変調信号A、変調信号Bの1フレームは複数のシンボルで構成されている。はじめに1フレーム分の一度目の誤り訂正を行う。そして、一度目の誤り訂正結果を反映して状態数削減(候補信号点の削減)を行い、二度目の1フレーム分の誤り訂正を行う。このように、(n−1)度の誤り訂正結果を反映して状態数削減を行った後、n度目の1フレーム分の誤り訂正を行う。
図29に、図3の信号処理部309において、実施の形態1、実施の形態3の動作を行った場合の受信特性(キャリアパワー対雑音電力比(C/N)とビットエラーレートの関係)のシミュレーション結果を示す。この図からも明らかなように、変調信号A、Bともに、反復復号の回数が増えるにつれ、受信品質が向上する。但し、回数を多くすればよいというわけではなく、ある程度の回数で受信品質の改善効果は飽和する。また変調信号A、Bの受信品質は、変調方式が同じ場合、同じである。
図27では、各変調信号を並行して軟判定復号し、他の変調信号の軟判定復号結果を用いて自変調信号の候補信号点を削減する方法を説明したが、以降では、各変調信号を交互に軟判定復号し、他の変調信号の軟判定復号結果を用いて自変調信号の候補信号点を削減する方法について説明する。この方法を用いることで、信号点削除にイタレーション技術を採用するにあたっての演算回数を低減できるので、回路構成を一段と簡単化できるようになる。
図30は、その信号処理手順を示している。以下の説明では、特に、図5の構成と関連付けて、図30の信号処理手順を説明する。
図30の信号処理手順では、一度目の判定は変調信号Aしか行わない(ST1A)。すなわち、変調信号Bについては一度目の判定は行わない。
ステップST2Bでは、ステップST1Aで得られた復号データ529_Aを用いて、変調信号Bの二度目の軟判定における信号点削減処理が行われる。ステップST3Bでは、ステップST2Bの信号点削減処理で得られた候補信号点を用いて二度目の軟判定を行い、変調信号Bのディジタル信号を得る。なお、ここでは、図27と比較するために、二度目と呼んでいるが、変調信号Bについては初めての信号点削減・軟判定処理である。このように、二度目の軟判定のための信号点削減処理及び二度目の軟判定処理は、変調信号Bについてのみ行い、変調信号Aについては行わない。
ステップST4Aでは、ステップST3Bで得られた復号データ529_Bを用いて、変調信号Aの三度目の軟判定における信号点削減処理が行われる。ステップST5Aでは、ステップST4Aの信号点削減処理で得られた候補信号点を用いて三度目の軟判定を行い、変調信号Aのディジタル信号を得る。なお、ここでは、図27と比較するために、三度目と呼んでいるが、変調信号Aについては初めての信号点削減・軟判定処理である。このように、三度目の軟判定のための信号点削減処理及び三度目の軟判定処理は、変調信号Aについてのみ行い、変調信号Bについては行わない。
三度目の軟判定以降も同様の処理が繰り返される。
このように、図30のような処理手順を用いると、変調信号Aのディジタル信号と変調信号Bのディジタル信号が反復復号において、交互に得られることになる。図5、図15では、変調信号Aと変調信号Bそれぞれに対応するように、信号点削減部、軟出力部、復号部を有する構成となっているが、ここで説明した処理手順を行えば、変調信号Aと変調信号Bで信号点削減部、軟出力部、復号部を共有することができるため、演算規模及び回路規模を一段と削減することができるようになる。
図31に、図3の信号処理部309において、図30で説明した処理手順を行った場合の受信特性(キャリアパワー対雑音電力比(C/N)とビットエラーレートの関係)のシミュレーション結果を示す。この図からも分かるように、軟判定復号を各変調信号で交互に行った場合でも、軟判定復号を各変調信号で並行に行った場合と同様の誤り率特性の良い受信データを得ることができる。また変調信号A、Bともに、反復復号の回数が増えるにつれ、受信品質が向上するが、単純に回数を多くすればよいというわけではなく、ある程度の回数で受信品質の改善効果は飽和する。
(実施の形態5)
上述の実施の形態においては、図3のマルチアンテナ受信装置の信号処理部309の構成として、図5、図14、図15に示した構成を提示したが、本実施の形態では、分離前に(例えば、図5の分離部504の前段側で)QR分解を行うことを提示する。これにより、回路規模を一段と削減できるようになる。
以下、その実施方法の一例について説明する。マルチアンテナ送信装置から2つの変調信号が送信され、マルチアンテナ受信装置が2つのアンテナで受信した場合、前述のように式(1)の関係が成立する。ここで、式(1)で示した式の行列をHと表すものとする。QR分解では、ユニタリ列Qを用いて上三角行列Rを得る。このとき、Rは次式のように表される。
Figure 0004912232
そして、行列Qの複素共役転置行列Qを式(1)の受信信号に乗算すると、次式の関係式が成立する。
Figure 0004912232
上記演算を図32のQR分解部3201で行う。図32のQR分解部3201は、変調信号Aのチャネル変動推定信号501_A、502_A、変調信号Bのチャネル変動推定信号501_B、502_B、ベースバンド信号503_X、ベースバンド信号503_Yを入力とし、QR分解を行うことで、信号Z(503_X_M)、信号Z(503_Y_M)、信号r11(501_A_M)、信号r12(501_B_M)、0(502_A_M)、信号r22(502_B_M)を得て、これらを出力する。
図5、図14、図15の信号処理部における信号501_A、502_A、501_B、502_B、503_X、503_Yの代わりに、図32のQR分解後の信号501_A_M、502_A_M、501_B_M、502_B_M、503_X_M、503_Y_Mを用いることで、図5、図14、図16の信号処理部を動作させる。
このようにすることで、式(4)の行列Rが上三角行列のため、図5、図14、図15の信号点削減部、軟出力部の演算を簡略化でき、この結果回路規模を削減することができる。
ただし、候補信号点削減の方法としては、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3で説明した方法を用いることが好ましい。
次に、QR分解を適用するにあたって、上述した構成とは別の構成例を、図33に示す。図33の記憶部3303は、図5、図14、図15の記憶部508に相当するものである。
QR分解部3301は、QR分解により、次式の変形を行う。
Figure 0004912232
記憶部3303は、式(5)のZ、Z及び行列Rの値を記憶する。
QR分解部3302は、QR分解により、次式の変形を行う。
Figure 0004912232
記憶部3303は、式(6)のZ、Z及び行列Rの値を記憶する。
但し、式(5)、式(6)において、Rx=(Tx,Tx、Rx=(Tx,Txとする。
そして、図5、図14、図15の信号点削減部において、変調信号Bの復号データを用いて信号点削減を行う場合(すなわち変調信号Aの候補信号点を削減する場合)、記憶部3303における式(5)に関する値(すなわち図中の参照符号に_Rが付いている信号)を取り出して信号点削減を行う。そして、削減後の候補信号点を用いて、変調信号Aの軟出力を得る。
また、変調信号Aの復号データを用いて信号点削減を行う場合(すなわち変調信号Bの候補信号点を削減する場合)、記憶部3303における式(6)に関する値(すなわち図中の参照符号に_Sが付いている信号)を取り出して信号点削減を行う。そして、削減された候補信号点を用いて、変調信号Bの軟出力を得る。
このようにすることで、各変調信号の軟出力を容易に得ることができるため、回路規模を削減することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、QR分解を用いて式(1)の関係式を変形してから、分離処理や信号点削減処理を行うようにしたので、候補信号点の演算規模及び軟出力の演算規模を削減できるようになる。
なお、本実施の形態では、送信変調信号数2の場合を例に説明したが、これに限ったものではない。
また、本実施の形態では、実施の形態1〜3で説明したような、自変調信号以外のi−1回目の反復復号結果の一部を用いて、自変調信号の候補信号点を削減し、削減した候補信号点と受信点のユークリッド距離の2乗に基づいて自変調信号を復号する方法に、QR分解を適用した場合について述べたが、本実施の形態で提示したQR分解による演算規模の削減方法は、自変調信号以外のi−1回目の反復復号結果を用いて自変調信号の候補信号点を削減し、削減した候補信号点と受信点のユークリッド距離の2乗に基づいて自変調信号を復号する方法に広く適用できる。
図34に、本実施の形態で説明したQR分解による演算規模の削減方法を、適用可能な自変調信号以外のi−1回目の反復復号結果を用いて、自変調信号の候補信号点を削減し、削減した候補信号点と受信点のユークリッド距離の2乗に基づいて、自変調信号を復号する方法の処理手順を示す。
先ず、変調信号Aのための信号点削減処理が、i−1回目の変調信号Bの復号結果(b0’、b1’、b2’、b3’)全てを用いて行われる。また、変調信号Bのための信号点削減処理がi−1回目の変調信号Aの復号結果(b0’、b1’、b2’、b3’)全てを用いて行われる(図34(B))。
これにより、変調信号Aのための候補信号点数は16個となると共に、変調信号Bのための候補信号点数も16個となる。次に、変調信号Aのための候補信号点と受信点とのユークリッド距離の2乗が求められると共に、変調信号Bのための候補信号点と受信信号点とのユークリッド距離の2乗が求められる(図34(C))。次に、変調信号Aの軟判定値が計算されると共に、変調信号Bの軟判定値が計算される(図34(D))。
さらに、QR分解を用いる場所は、本実施の形態で示した場所に限ったものではなく、式(1)の関係式が満たされることを利用して信号処理を行うのであれば、どの場所でQR分解を行ってもよい。QR分解を用いること自体は、本発明の本質には何ら影響を与えるものではなく、要は、本実施の形態で提案しているのは、適切な場所でQR分解を行うことにより、演算規模を削減することが可能となるということである。また、QR分解ではなく、他のユニタリ行列を用いて変換を行ってもよい。
(実施の形態6)
実施の形態1〜5では、自変調信号以外の変調信号の反復復号結果(軟判定結果)の一部を用いて、自変調信号の候補信号点を削減することを提示したが、本実施の形態では、自変調信号以外の変調信号の分離処理結果(硬判定結果)の一部を用いて、自変調信号の候補点を削減することを提示する。
図5との対応部分に同一符号を付して示す図35に、本実施の形態の信号処理部3500の構成例を示す。以下では、変調方式が16QAMの場合を例にとって説明する。
分離部504は、線形演算、例えば、式(1)に対して、ZF又はMMSE演算を施すことで、変調信号Aのベースバンド信号505_A、変調信号Bのベースバンド信号505_Bを得る。
硬判定部3501_Aは、変調信号Aのベースバンド信号505_Aを入力とし、硬判定を行うことで、変調信号Aの4ビットのデータ3502_Aを得る。同様に、硬判定部3501_Bは、変調信号Bのベースバンド信号505_Bを入力とし、硬判定を行うことで、変調信号Bの4ビットのデータ3502_Bを得る。
遅延部3503は、入力された各信号を、分離部504及び硬判定部3501_A、3501_Bの処理時間分だけ遅延して出力する。
信号点削減部512_XA、512_YA、514_XA、514_YAは、変調信号Bの4ビットのデータ3502_Bを入力とし、実施の形態1と同様に、4ビットのうちの1部のビットのみを決定ビットして扱って候補信号点の削減処理を行う。
同様に、信号点削減部516_XB、516_YB、518_XB、518_YBは、変調信号Aの4ビットのデータ3502_Aを入力とし、実施の形態1と同様に、4ビットのうちの1部のビットのみを決定ビットして扱って候補信号点の削減処理を行う。
その他の部分については、図5で説明したのと同様の処理が行われる。
このように、本実施の形態においては、反復復号ではなく、線形演算を用いた検波で得られたビットデータを用いて、信号点削減を行い、軟出力を得るようにした。具体的には、自変調信号以外の硬判定結果の一部を用いて、候補信号点を削減し、候補信号点と受信信号点からブランチメトリックを求め、復号するようにした。これにより、線形演算のみで軟出力を得る方法より、品質の良い軟出力結果を得ることができるようになり、誤り訂正後のデータの誤り率特性を向上させることができる。
図35との対応部分に同一符号を付して示す図36に、本実施の形態の信号処理部の別の構成例を示す。図35と図36との関係は、実施の形態1で説明した図5と図15の関係と同様である。すなわち、図36の構成は、硬判定部3501_A、3501_Bで得られたデータ3502_A、3502_Bの否定値を有効に利用することで、信号点削減部の回路規模を削減できる構成となっている。従って、図36の構成は、信号点削減部512_XA、512_YA、516_XB、516_YBに入力させるデータが、図15の場合には反復復号結果であったのに対して、図36の場合には線形演算を用いた検波で得られた信号の硬判定結果であることを除いて、図15と同様の処理を行うものなので、詳しい説明は省略する。
因みに、本実施の形態の構成に対しても、当然、実施の形態5で提示したQR分解を適用できる。
なお、本実施の形態では、変調方式が16QAMの場合を例にとって説明したが、実施の形態1と同様に、これに限ったものではない。また、送信アンテナ数2、変調信号数2、受信アンテナ数2のときを例に説明したが、これに限ったものではない。例えば、送信アンテナ数4、変調信号数4、受信アンテナ数4の場合でも、同様に実施可能である。例えば送信アンテナ数4、変調信号数4、受信アンテナ数4の例として説明した実施の形態2に本実施の形態の処理を適用する場合、図22の分離部2202の出力を硬判定し、その硬判定値を用いて、実施の形態2で説明したのと同様の信号点削減処理を行えばよい。その他のアンテナ数についても、基本的には本実施の形態と同様の動作を行うことで、対応可能である。
また、本実施の形態では、分離部504で線形演算を行う場合を例に説明したが、これに限ったものではなく、例えば、MLDや演算(回路)規模を削減したMLDを基本とする検波方法などを用いた構成に対しても、同様に実施することができる。
本実施の形態で重要なことは、分離部504と硬判定部3501_A、3501_Bのように、検波し硬判定することで受信ビットを推定し、その結果を用いて信号点削減を行い、軟値得、復号したことである。
したがって、非特許文献4や、非特許文献5に記載されている順序付けおよび部分ビット判定を利用した尤度判定方法により、受信ビットを推定し、その結果を用いて信号点削減を行い、軟値を得て、復号を行う方法に適用することも可能である。
つまり、本実施の形態の構成及び方法は、硬判定によって受信ビットを推定し、さらにその硬判定値を用いて軟値を生成する方法に広く適用可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態1と実施の形態3の候補信号点作成方法を組み合わせることで、誤り率特性の向上と装置構成の簡単化とを両立できる候補信号点作成方法について説明する。
本実施の形態では、一例として、図3のマルチアンテナ受信装置300の信号処理部309が、図15の構成の場合の候補信号点の作成方法について説明する。
図37は、変調方式が16QAMの場合における、時刻t、i回目の反復復号時の信号点削減及び復号手順を示している。以下の説明では、時刻t、i−1回目の復号で、復号部528_Aによって得られた変調信号Aの推定ビットを(a0’,a1’,a2’,a3’)、復号部528_Bによって得られた変調信号Bの推定ビットを(b0’,b1’,b2’,b3’)とする。
信号処理部1500は、先ず、a0’の否定値na0’(a0’=1の場合na0’=0、a0’=0の場合na0’=1)、a1’の否定値na1’、a21’の否定値na2’、a3’の否定値na3’、b0’の否定値nb0’、b1’の否定値nb1’、b2’の否定値nb2’ 、b3’の否定値nb3’を求める(図37(A))。
また、変調信号Aの推定ビット(a0’,a1’,a2’,a3’)において、各ビットの対数尤度比から、最も確からしさが低い(不確定)ビットを検出する(図37(E))。ここでは、最も不確定なビットをa3’とする。同様に変調信号Bの推定ビット(b0’,b1’,b2’,b3’)において、各ビットの対数尤度比から、最も確からしさが低い(不確定)ビットを検出する(図37(E))。ここでは、最も不確定なビットをb0’とする。
信号点削減部512_XA、512_YAによる、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Aの信号点削減方法について説明する。変調方式が16QAMの場合、256個の候補信号点が存在する。本実施の形態では、時刻t、i−1回目の変調信号Bの結果に基づき候補信号点を求める。
具体的に説明する。先ず、実施の形態1と同様に、時刻t、i−1回目の変調信号Bの結果に基づき、変調信号Bのデータを、(b0’,b1’,b2’,b3’)、(nb0’,b1’,b2’,b3’)、(b0’,nb1’ ,b2’,b3’)、(b0’,b1’,nb2’,b3’)、(b0’,b1’,b2’,nb3’)の5通りに決定する。このとき、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Aのデータa0、a1、a2、a3は未決定であることから、時刻t、i回目の反復復号時の候補信号点として、
Figure 0004912232
の計80個の候補信号点を求める。なお、本例では、演算規模、受信品質等を考慮して、否定値は、b3’の1ビットとした。
さらに、この80点の候補信号点とは別に、(b0’,b1’,b2’,b3’)において、1ビットのみ不確定とした(nb0’,b1’,b2’,b3’)、(b0’,nb1’,b2’,b3’)、(b0’,b1’,nb2’,b3’)、(b0’,b1’,b2’,nb3’)の4通りの変調信号Bの決定方法と、各ビットの対数尤度比から決定した変調信号Bの最も確からしさが低いビットがb0’であることに基づき、変調信号Bの最も確からしさが低い1ビットb0’を、さらに不確定とする決定方法と、を組み合わせて、候補信号点を求める。
従って、変調信号Bのデータとして、b0’に否定値nb0’を用いることで、(nb0’,nb1’,b2’,b3’)、(nb0’,b1’,nb2’,b3’)、(nb0’,b1’,b2’,nb3’)の3通り分だけ追加決定する。よって、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Aのデータa0、a1、a2、a3は未決定であることから、時刻t、i回目の反復復号時の候補信号点として、
Figure 0004912232
の計48個の候補信号点を追加として求める。つまり、信号点削減部512_XA、512_YAによって、80+48=128点の候補信号点を求めることになる(図37(B))。
同様に、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Bの信号点削減方法について説明する。本実施の形態では、時刻t、i−1回目の変調信号Aの結果に基づき、候補信号点を求める。
具体的に説明する。先ず、実施の形態1と同様に、時刻t、i−1回目の変調信号Aの結果に基づき、変調信号Aのデータを、(a0’,a1’,a2’,a3’)、(na0’,a1’,a2’,a3’)、(a0’,na1’,a2’,a3’)、(a0’,a1’,na2’,a3’)、(a0’,a1’,a2’,na3’)の5通りに決定する。このとき、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Bのデータb0、b1、b2、b3は未決定であることから、時刻t、i回目の反復復号時の候補信号点として、
Figure 0004912232
の計80個の候補信号点を求める。
さらに、この80点の候補信号点とは別に、(a0’,a1’,a2’,a3’)において、1ビットのみ不確定とした(na0’,a1’,a2’,a3’)、(a0’,na1’,a2’,a3’)、(a0’,a1’,na2’,a3’)、(a0’,a1’,a2’,na3’)の4通りの変調信号Aの決定方法と、変調信号Aの最も確からしさが低いビットが、対数尤度比の比較からa3’であることに基づき、変調信号Aの最も確からしさが低い1ビットa3’を、さらに不確定とする決定方法とを組み合わせて、候補信号点を求める。
従って、変調信号Aのデータとして、(na0’,a1’,a2’,na3’)、(a0’,na1’,a2’,na3’)、(a0’,a1’,na2’,na3’)の3通り分だけ追加決定する。よって、時刻t、i回目の反復復号時の変調信号Bのデータb0、b1、b2、b3は未決定であることから、時刻t、i回目の反復復号時の候補信号点として
Figure 0004912232
の計48個の候補信号点を追加として求める。つまり、信号点削減部516_XB、516_YBによって、80+48=128点の候補信号点を求めることになる(図37(B))。
次に、実施の形態1と同様に、軟出力部520_Aによって変調信号Aのための候補信号点と受信信号点とのユークリッド距離の2乗を求めると共に、軟出力部524_Bによって変調信号Bのための候補信号点と受信信号点とのユークリッド距離の2乗を求める(図37(C))。そして、軟出力部520_Aによって変調信号Aの軟判定値を計算すると共に、軟出力部524_Bによって変調信号Bの軟判定値を計算する(図37(D))。
本実施の形態の利点は、本実施の形態による候補信号点を求める方法は、実施の形態1の方法において、2ビットを不定ビットとして選択した場合よりも候補信号点数を少なくすることができ、1ビットを不定ビットとして選択した場合よりも受信品質を改善できることである。
つまり、本実施の形態によれば、実施の形態1と実施の形態3の候補信号点の作成方法を組み合わせたことにより、候補信号点数の増加を抑えながら受信品質を改善することができる。
なお、実施の形態1と実施の形態3の候補信号点の作成方法の組み合わせ方は、本実施の形態で説明したものに限ったものではない。
また、本実施の形態では、反復復号時の候補信号点の作成方法(換言すると信号点削減処理)について説明したが、本実施の形態の信号点削減処理は、実施の形態6のように、分離、検波した変調信号に基づいて、候補信号点を作成する方法にも適用することが可能である。その場合、各ビット毎の尤度は、各ビット毎に求めた、例えば2乗ユークリッド距離と雑音分散により定義すればよい。
また、送信アンテナ数、受信アンテナ数及び変調信号数は、実施の形態の例に限ったものではなく、変調方式も実施の形態の例に限ったものではない。
(実施の形態8)
実施の形態6では、自変調信号以外の変調信号の分離処理結果(硬判定結果)の一部を用いて、自変調信号の候補点を削減することを提示したが、本実施の形態では、実施の形態6よりも受信品質を向上させることができる軟値の作成方法について詳しく説明する。
図5及び図35との対応部分に同一符号を付して示す図38に、本実施の形態の信号処理部3800の構成例を示す。以下では、変調方式が16QAMの場合を例にとって説明する。
MLD部3801は、式(1)に対して、非特許文献2、3に示されているMLD処理を行うことで候補信号点と受信点とのユークリッド距離を求め、ユークリッド距離情報信号3802を出力する。
硬判定部3501は、ユークリッド距離情報信号3802を入力とし、硬判定を行うことで、変調信号Aの4ビットのデータ3502_A及び変調信号Bの4ビットのデータ3502_Bを得る。
軟値生成部3803は、ユークリッド距離情報信号3802を入力とし、例えば、非特許文献6に記載されているMax−log近似を用いてビットごとに軟値を計算することで、変調信号AのMLDにおける軟値3804_A及び変調信号BのMLDにおける軟値3804_Bを出力する。詳しくは、非特許文献7を参照するとよい。
遅延部3503は、入力された各信号を、MLD部3801及び硬判定部3501の処理時間分だけ遅延して出力する。
信号点削減部512_XA、512Y_A、514_XA、514_YAは、変調信号Bの4ビットのデータ3502_Bを入力とし、実施の形態1と同様に、4ビットのうちの1部のビットのみを決定ビットして扱うことで、候補信号点の削減処理を行う。
同様に、信号点削減部516_XB、516_YB、518_XB、518_YBは、変調信号Aの4ビットのデータ3502_Aを入力とし、実施の形態1と同様に、4ビットのうちの1部のビットのみを決定ビットして扱うことで、候補信号点の削減処理を行う。また、実施の形態5で説明したように、4ビットを決定して候補信号点処理を行ってもよい。
軟値生成部3805_Aは、第1の軟判定値信号521_A及び第2の軟判定値信号523_Aを入力とし、変調信号Aの信号点削減による検波の軟値3806_Aを出力する。同様に、軟値生成部3805_Bは、第1の軟判定値信号525_B及び第2の軟判定値信号527_Bを入力とし、変調信号Bの信号点削減による検波の軟値3806_Bを出力する。
軟値合成部3807_Aは、変調信号AのMLDにおける軟値3804_A及び変調信号Aの信号点削減による検波の軟値3806_Aを入力とし、これらを例えば対数軸で加算することで、変調信号Aの軟値3808_Aを出力する。同様に、軟値合成部3807_Bは、変調信号BのMLDにおける軟値3804_B及び変調信号Bの信号点削減による検波の軟値3806_Bを入力とし、これらを例えば対数軸で加算することで、変調信号Bの軟値3808_Bを出力する。
このようにすることで、実施の形態6と比較し、異なる検波(換言すれば、異なる判定方法)により生成した軟値を合成しているので、検波によるダイバーシチゲインを得ることができ、この結果受信品質を改善することができる。
図5、図35、図38との対応部分に同一符号を付して示す図39に、信号処理部の別の構成例を示す。図38と図39との関係は、実施の形態1で説明した図5と図15の関係と同様である。すなわち、図39の信号処理部3900は、硬判定部3501で得られたデータ3502_A、3502_Bの否定値を有効に利用することで、信号点削減部の回路規模を削減できる構成となっている。この否定値の計算は、硬判定部3501で行ってもよいし、信号点削減部で行ってもよい。否定値の計算の仕方及びそれを用いた信号点削減の仕方については、実施の形態1で既に説明したので、ここでの説明は省略する。
図39の構成は、信号点削減部512_XA、512_YA、516_XB、516_YBに入力させるデータが、図15の場合には反復復号結果であったのに対して、図39の場合には線形演算を用いた検波で得られた信号の硬判定結果であることを除いて、図15と同様の構成である。
軟値合成部3807_Aは、軟値521_A及び変調信号AのMLDにおける軟値3804_Aを入力とし、これらを例えば対数軸で加算することで、変調信号Aの軟値3808_Aを出力する。同様に、軟値合成部3807_Bは、軟値525_B及び変調信号BのMLDにおける軟値3804_Bを入力とし、これらを例えば対数軸で加算することで、変調信号Bの軟値3808_Bを出力する。
このようにすることで、実施の形態6と比較し、異なる検波により生成した軟値を合成しているので、検波によるダイバーシチゲインを得ることができ、この結果受信品質を改善することができる。
因みに、本実施の形態の構成に対しても、当然、実施の形態5で提示したQR分解を適用できる。例えば、MLD部3801の前に図32のQR分解部3201を挿入し、遅延部3503を図33の構成に置き換えればよい。ただし、図33の記憶部3303は、遅延部に置き換える必要がある。因みに、このような構成を採った場合、MLD部3801の前に設けるQR分解部と、遅延部3503に代えて設けるQR分解部の一方は、他方と共有化することが可能である。
なお、本実施の形態では、変調方式が16QAMの場合を例にとって説明したが、実施の形態1と同様に、これに限ったものではない。また、送信アンテナ数2、変調信号数2、受信アンテナ数2のときを例に説明したが、これに限ったものではない。例えば、送信アンテナ数4、変調信号数4、受信アンテナ数4の場合でも、同様に実施可能である。例えば送信アンテナ数4、変調信号数4、受信アンテナ数4の例として説明した実施の形態2に本実施の形態の処理を適用する場合、図22において、分離部2202の分離処理にMLDを採用することでMLDにおける第1の軟値を作成し、加えてMLDにより求めた判定値に基づき信号点削減を行うことで第2の軟値を求め、これら第1及び第2の軟値を合成することで、同様に実施することができる。
このときの信号点の削減方法については、実施の形態2での説明による方法が一例として考えられる。なお、図22では、復号部2210_A〜2210_Dによって得られた復号結果に基づいて信号点削減を行っているが、本実施の形態の処理を適用する場合には、MLDにより求めた判定値に基づき信号点削減を行う点が図22と異なる点である。
本実施の形態で重要なことは、MLDにより求めた第1の軟値と、MLDの判定結果に基づいて候補信号点の削減を行い、削減された候補信号点を用いて求めた第2の軟値と、を合成し、復号を行う、ということである。
また、本実施の形態の特徴は、さらに拡張して考えると、2つの異なる検波方法で作成した軟値を合成し、復号することである。このようにすることで、検波におけるダイバーシチゲインを得ることできるので、受信品質を向上させることができる。本実施の形態では、一般的なMLDを用いて第1の軟値を作成する第1の軟値作成方法と、MLDを用いて第1の軟値とは異なる方法で第2の軟値を作成する第2の軟値作成方法とを用い、それぞれ異なる方法で作成した軟値を合成し、復号を行うことで、受信品質が改善する一例を述べている。
(実施の形態9)
実施の形態8では、図38及び図39に示したように、信号処理部において、MLDを用いた場合について説明したが、本実施の形態では、QR分解を用いたMLD(回路規模を削減したMLD)を適用した場合について詳しく説明する。
マルチアンテナ送信装置から2つの変調信号が送信され、マルチアンテナ受信装置が2つのアンテナで受信した場合、前述のように式(1)の関係が成立する。ここで、式(1)で示した式の行列をHと表すものとする。QR分解では、ユニタリ列Qを用いて上三角行列Rを得る。このとき、上三角行列Rは、前述の式(3)のように表される。また、行列Qの複素共役転置行列Qを式(1)の受信信号に乗算すると、前述の式(4)の関係式が成立する。
図40は、QR分解を用いたMLDの構成の一例を示している。図40において、図32と同様に動作するものについては同一符号を付した。図40のQR分解部3201は、変調信号Aのチャネル変動推定信号501_A、502_A、変調信号Bのチャネル変動推定信号501_B、502_B、ベースバンド信号503_X、ベースバンド信号503_Yを入力とし、QR分解を行うことで、信号Z(503_X_M)、信号Z(503_Y_M)、信号r11(501_A_M)、信号r12(501_B_M)、0(502_A_M)、信号r22(502_B_M)を得て、これらを出力する。
第1ステージ軟値計算部4001は、信号Z(503_Y_M)、0(502_A_M)、信号r22(502_B_M)を入力とし、信号r22(502_B_M)から候補信号点を計算し、信号Z(503_Y_M)と候補信号点の距離を求める。これによって、第2ステージ軟値計算部4003での演算規模を削減するために、候補信号点の絞り込みを行う。例えば、変調方式が16QAMのとき、16個の候補信号点が存在することになるが、第1ステージ軟値計算部4001は、第2ステージ軟値計算部4003の計算対象とする候補信号点を、例えば8点に絞り込むことで、第2ステージ軟値計算部4003の演算量を削減する。
その方法については、非特許文献8に記載された方法やsphere decoding(例えば非特許文献9参照)などがある。候補信号点の絞り込みを行っていないMLDについては、実施の形態8に記載したとおりである。
このようにして、第1ステージ軟値計算部4001は、対象となる候補信号点に対するユークリッド距離の情報と、対象候補信号点の情報と、に関する信号4002を計算し、第2ステージ軟値計算部4003に出力する。
非特許文献8では、各変調信号の受信パワーに応じて、QR分解の方法を替えているが(例えば、式(5)または式(6)における行の入れ替え)、本実施の形態においても、上記操作を適用することができる。
例えば、変調信号Aの受信パワーが変調信号Bの受信パワーより大きい場合、式(5)のQR分解を行い、変調信号Aの受信パワーが変調信号Bの受信パワーより小さい場合、式(6)のQR分解を行う。そして、第1ステージ軟値の計算及び第2ステージ軟値の計算を行えばよい。
また、候補信号点の絞り込みの別の方法として、非特許文献4や、非特許文献5に記載されている16QAM、64QAMの部分ビット判定方法を利用することもできる。
第2ステージ軟値計算部4003は、信号Z(503_X_M)、信号r11(501_A_M)、信号r12(501_B_M)、信号4002を入力とし、信号r11、信号r12を用いて、絞り込みを行った候補信号点に該当する候補信号点を計算し、この候補信号点と信号Zとのユークリッド距離を求め、ユークリッド距離情報信号4004を出力する。
本実施の形態では、実施の形態6で説明した図35、図36の分離部504を、図40に置き換えることで、軟値を作成し、復号を行うことを提案する。また、実施の形態9で説明した図38、図39のMLD3801を図40に置き換えることで、軟値を作成し、復号を行うことを提案する。これにより、QR分解を用いたMLD単独で軟値を作成する場合と比較し、受信品質を改善できるとともに、一般的なMLDで軟値を作成する場合よりも演算規模を削減することができる。
因みに、本実施の形態の構成に対しても、当然、実施の形態5で提示したQR分解を適用できる。例えば、遅延部3503を図33の構成に置き換えればよい。ただし、図33の記憶部3303は、遅延部に置き換える必要がある。因みに、このような構成を採った場合、図40のQR分解部と、遅延部3503に代えて設けるQR分解部の一方は、他方と共有化することが可能である。
なお、本実施の形態では、変調方式が16QAMの場合を例にとって説明したが、実施の形態1と同様に、これに限ったものではない。また、送信アンテナ数2、変調信号数2、受信アンテナ数2のときを例に説明したが、これに限ったものではない。例えば、送信アンテナ数4、変調信号数4、受信アンテナ数4の場合でも、同様に実施可能である。例えば送信アンテナ数4、変調信号数4、受信アンテナ数4の例として説明した実施の形態2に本実施の形態の処理を適用する場合、図22において、分離部2202の分離処理にQR分解を用いたMLDを採用し、QR分解を用いたMLDにより求めた判定値に基づき信号点削減を行えば、同様に実施することができる。
また、本実施の形態で説明したQR分解を用いたMLDは、当然、実施の形態8で説明した構成に適用することもできる。すなわち、QR分解を用いたMLDによって軟値を求めると共に、この軟値を使って信号点削減を行うことで軟値を求め、これらの軟値を合成するようにしてもよい。このようにすることで、受信品質を一段と改善することができる。このときの信号点の削減方法については、実施の形態2での説明による方法が一例として考えられる。なお、図22では、復号部2210_A〜2210_Dによって得られた復号結果に基づいて信号点削減を行っているが、本実施の形態の処理を適用する場合には、QR分解を用いたMLDにより求めた判定値に基づき信号点削減を行う点が図22と異なる点である。
(実施の形態10)
本実施の形態では、実施の形態1から9で説明した受信装置において、通信相手がデータを再送した際に対応した受信装置の構成について詳しく説明する。なお、本実施の形態では、実施の形態1から9で説明した受信装置が端末に搭載されており、その通信相手が基地局の場合を例にとって説明する。
図41は、本実施の形態における基地局が送信する信号のフレーム構成の一例を示している。図41に示したように、変調信号Aと変調信号Bは、同一周波数帯域を用い、同時間に多重送信される。ただし、制御情報シンボル4104は、多重送信されない。
図41において、チャネル推定シンボル4101A、4101Bは、端末の受信装置で伝搬変動(チャネル変動)を推定するためのシンボルである。データシンボル4102A、4102Bは、データが送信されるシンボルである。CRC(Cyclic Redundancy Check)4103A、4103Bは、端末の受信装置がデータに誤りが発生したかを判断するためのシンボルであり、端末は、データに誤りが発生したと判断した場合、基地局に対しデータの再送を要求する。制御情報シンボル4104は、例えば、データシンボルの変調方式の情報や、再送のデータかどうかを示す情報等の制御情報を送るためのシンボルである。
図42は、本実施の形態における基地局の構成の一例を示しており、図1との対応部分には同一符号を付した。
基地局4200は、受信アンテナ4201で受信した受信信号4202を受信部4203に入力する。受信部4203は、受信信号4202に、復調及び復号等の所定の受信処理を施すことにより、受信データ4204を得る。
再送要求検出部4205は、受信データ4204に含まれる再送要求情報4206を抽出し、これを出力する。
データ蓄積部4207Aは、データTAを再送のために蓄積し、蓄積データ4208Aを出力する。同様に、データ蓄積部4207Bは、データTBを再送のために蓄積し、蓄積データ4208Bを出力する。
データ選択部4209Aは、データTA、蓄積データ4208A及び再送要求情報4206を入力とし、再送要求情報4206が再送を示していないものの場合は、データTAを選択し、再送要求情報4206が再送を示しているものの場合は、蓄積データ4208Aを選択し、選択したデータを送信データ101_Aとして出力する。
同様に、データ選択部4209Bは、データTB、蓄積データ4208B及び再送要求情報4206を入力とし、再送要求情報4206が再送を示していないものの場合は、データTBを選択し、再送要求情報4206が再送を示しているものの場合は、蓄積データ4208Bを選択し、選択したデータを送信データ101_Bとして出力する。
フレーム構成信号生成部109は、再送要求情報4206を入力とし、これに基づき、変調方式及び符号化方式を決定する。フレーム構成信号生成部109は、決定した変調方式及び符号化方式の情報をフレーム構成信号110として符号化部102_A、102_B及び変調部104_A、104_Bに出力する。符号化部102_A、102_B及び変調部104_A、104_Bでの符号化方式及び変調方式が、フレーム構成信号110に基づいて制御される。また、フレーム構成信号110は端末に送信され、端末における復調方式及び復号方式がフレーム構成信号110に基づいて制御される。
端末の受信装置の全体構成は、図3に示したとおりである。図43に、図3の信号処理部309に対応する、本実施の形態の信号処理部の詳細の構成を示す。図43において、図5と対応する部分には図5と同一符号を付した。図43において、重要な点は、第1軟値蓄積部4301_A、4301_B、第2軟値蓄積部4303_A、4303_Bが追加される点である。
第1軟値蓄積部4301_Aは、軟値507_Aを蓄積し、第1蓄積軟値4302_Aを出力する。同様に、第1軟値蓄積部4301_Bは、軟値507_Bを蓄積し、第1蓄積軟値4302_Bを出力する。
第2軟値蓄積部4303_A、4303_Bは、反復復号における軟値を蓄積する。ここで、一般的に、反復復号回数は有限回である。第2軟値蓄積部4303_Aは、反復復号回数が最終回の軟値521_Aを蓄積し、これを第2蓄積軟値4304_Aとして出力する。同様に、第2軟値蓄積部4303_Bは、反復復号回数が最終回の軟値521_Bを蓄積し、これを第2蓄積軟値4304_Bとして出力する。
復号部528_A、528_Bは、制御情報4305に含まれる再送要求情報に基づいて復号動作を切り換える。
具体的に説明する。復号部528_Aは、制御情報4305において、受信データが再送データでないことが示される場合、実施の形態1から9で説明したのと同様の復号動作を行う。これに対して、復号部528_Aは、制御情報4305において、受信データが再送データであることが示される場合であって、更に、初期検波時の復号においては、軟値507_Aと第1蓄積軟値4302_Aを用いて復号を行う。また、反復復号時は、軟値521_Aと第2蓄積軟値4304_Aを用いて復号を行う。
このように、前回受信時の最終回の反復復号で得られた軟値4304_Aを、再送受信時の復号に用いたことにより(すなわち再送信号と合成することにより)、再送受信時における反復復号の収束速度を向上させることができるので、誤り率特性の良い受信ディジタルデータ529_Aを少ない反復回数で得ることができるようになる。
同様に、復号部528_Bは、制御情報4305において、受信データが再送データでないことが示される場合、実施の形態1から9で説明したのと同様の復号動作を行う。これに対して、復号部528_Bは、制御情報4305において、受信データが再送データであることが示される場合であって、更に、初期検波時の復号においては、軟値507_Bと第1蓄積軟値4302_Bを用いて復号を行う。また、反復復号時は、軟値521_Bと第2蓄積軟値4304_Bを用いて復号を行う。
このように、前回受信時の最終回の反復復号で得られた軟値4304_Bを、再送受信時の復号に用いたことにより(すなわち再送信号と合成することにより)、再送受信時における反復復号の収束速度を向上させることができるので、誤り率特性の良い受信ディジタルデータ529_Bを少ない反復回数で得ることができるようになる。
図44は、端末の送信装置の構成の一例を示している。誤り判定部4402Aは、復号データ4401A(図43の529_Aに相当)を入力とし、復号データ4401Aに含まれるCRCに基づいてパリティチェックを行うことで復号データ4401Aの誤りの有無を検出し、誤り有無情報4403Aを出力する。同様に、誤り判定部4402Bは、復号データ4401B(図43の529_Bに相当)を入力とし、復号データ4401Aに含まれるCRCに基づいてパリティチェックを行うことで復号データ4401Bの誤りの有無を検出し、誤り有無情報4403Bを出力する。
再送要求部4404は、誤り有無情報4403A、4403Bを入力とし、誤りが有った場合は再送要求が必要という情報を、誤りがない場合は再送要求が必要ないという情報を再送要求情報4405として出力する。
データ生成部4407は、データ4406及び再送要求情報4405を入力とし、これらを変調し、フレーム中の所定の位置に配置することで変調信号4408を生成し、これを出力する。送信部4409は、変調信号4408に、帯域制限、周波数変換及び増幅等の所定の無線処理を施すことで送信信号4410を得、これをアンテナ4411に出力する。
図45に、図44の送信装置から送信される、端末の送信信号のフレーム構成例を示す。チャネル推定シンボル4501は基地局の受信装置が伝搬変動(チャネル変動)を推定するためのシンボルであり、データシンボル4502はデータを伝送するためのデータシンボルであり、再送要求情報シンボル4503は再送情報を伝送するためのシンボルである。
図46は、基地局と端末の通信フローの一例を示している。図46の<1>のように基地局は、変調信号Aによりデータ1Aを、変調信号Bによりデータ1Bを送信する。端末は、この変調信号を受信し、復号する。本例では、復号データに誤りが発生しなかったため、端末は<2>のように再送要求を行わない。
すると、基地局は、<3>のように変調信号Aによりデータ2Aを、変調信号Bによりデータ2Bを送信する。端末は、この変調信号を受信し、復号する。本例では、復号データに誤りが発生したため、端末は<4>のように再送要求を行う。
すると、基地局は、<5>のように変調信号Aによりデータ2Aを、変調信号Bによりデータ2Bを再送する。なお、再送時には、変調方式、インタリーブパターン及び変調方式の信号点配置等の伝送パラメータを前回送信時である<3>のときから変更してもよい。端末は、この再送された変調信号と、<3>で送信された変調信号から既に得ている軟値とを用いて復号を行う。本例では、復号データに誤りが発生しなかったため、端末は<6>のように再送要求を行わない。
すると、基地局は、<7>のように変調信号Aによりデータ3Aを、変調信号Bによりデータ3Bを送信する。端末は、この変調信号を受信し、復号する。本例では、復号データに誤りが発生したため、端末は<8>のように再送要求を行う。
すると、基地局は、<9>のように変調信号Aによりデータ3Aを、変調信号Bによりデータ3Bを再送する。なお、再送時には、変調方式、インタリーブパターン及び変調方式の信号点配置等の伝送パラメータを前回送信時である<7>のときから変更してもよい。端末は、この再送された変調信号と、<7>で送信された変調信号から既に得ている軟値とを用いて復号を行う。本例では、復号データに誤りが発生したため、端末は<10>のように、再度、再送要求を行う。
すると、基地局は、<11>のように変調信号Aによりデータ3Aを、変調信号Bによりデータ3Bを再送する。なお、この再送時には、変調方式、インタリーブパターン及び変調方式の信号点配置等の伝送パラメータを、前々回送信時である<7>、前回送信時である<9>のときから変更してもよい。端末は、この再送された変調信号と、<7>及び<9>で送信された変調信号から既に得ている軟値とを用いて復号を行う。
このように、再送の場合、端末は、例えば、図46の<5>で再送された変調信号の受信信号と、<3>で送信された変調信号の受信信号とを基に復号する。具体的には、<3>で送信された変調信号から得られる対数尤度と、<5>で再送された変調信号から得られる対数尤度とを加算すればよい。
本実施の形態の受信装置においては、再送前に送信された変調信号の対数尤度(すなわち<3>で送信された変調信号の対数尤度)は、図43の第1軟値蓄積部4301_A、4301_B及び第2軟値蓄積部4303_A、4303_Bに蓄積され、再送された変調信号の対数尤度(すなわち<5>で再送された変調信号の対数尤度)は、図43の軟出力部506_A、506_B、520_A、524_Bから出力される。
図43との対応部分に同一符号を付して示す図47に、本実施の形態の信号処理部の他の構成例を示す。図47の信号処理部4700は、図43の信号処理部4300と比較して、第1及び第2の軟値蓄積部4301_A、4301_B、4303_A、4303_Bのうち、第1の軟値蓄積部4301_A、4301_Bが省略され、第2軟値蓄積部4303_A、4303_Bのみを有する。
第2軟値蓄積部4303_A、4303_Bは、図43で説明したのと同様の機能を果たす。すなわち、第2軟値蓄積部4303_A、4303_Bは、反復復号における軟値を蓄積する。ここで、一般的に、反復復号回数は有限回である。第2軟値蓄積部4303_Aは、反復復号回数が最終回の軟値521_Aを蓄積し、これを第2蓄積軟値4304_Aとして出力する。同様に、第2軟値蓄積部4303_Bは、反復復号回数が最終回の軟値521_Bを蓄積し、これを第2蓄積軟値4304_Bとして出力する。
復号部528_A、528_Bは、制御情報4305に含まれる再送要求情報に基づいて復号動作を切り換える。
具体的に説明する。復号部528_Aは、制御情報4305が受信データが再送データでないことを示すものの場合、実施の形態1から9で説明したのと同様の復号動作を行う。これに対して、復号部528_Bは、制御情報4305が受信データが再送データであることを示すものの場合、初期検波時の復号においては、軟値507_Aと第2蓄積軟値4304_Aを用いて復号を行う。また、反復復号時は、軟値521_Aと第2蓄積軟値4304_Aを用いて復号を行う。
同様に、復号部528_Bは、制御情報4305が受信データが再送データでないことを示すものの場合、実施の形態1から9で説明したのと同様の復号動作を行う。これに対して、復号部528_Bは、制御情報4305が受信データが再送データであることを示すものの場合、初期検波時の復号においては、軟値507_Bと第2蓄積軟値4304_Bを用いて復号を行う。また、反復復号時は、軟値521_Bと第2蓄積軟値4304_Bを用いて復号を行う。
このように、図47の構成によれば、第1軟値蓄積部が不要となるので、図43の構成と比較して、回路規模を削減することができる。ただし、図47の構成を採る場合、分離部504は、MLD、又は、演算規模を削減したMLD、つまり、線形演算を施さずに候補信号点を求める検波を行うとよい。これにより、第2軟値蓄積部4303_A、4303_Bに蓄積される軟値4304_A、4304_Bと、軟出力部506_A、506_Bから出力される軟値507_A、507_Bとのダイナミックレンジを一致させることができ、復号部528_A、528_Bでの復号処理を適切に行うことができるようになる。例えば、分離部504によって、ZFやMMSEのような線形演算を行うと、第2軟値蓄積部4303_A、4303_Bで蓄積されているデータは、線形演算(例えばZFやMMSE)を施し求めたものではないため、ダイナミックレンジが一致しなくなり、復号処理が困難となる。
図1及び図42との対応部分に同一符号を付して示す図48に、本実施の形態の基地局の他の構成例を示す。図48の基地局4800は、図42の基地局4200と比較して、再送方法が異なる。
符号化部102_Aは、送信データ101_A、フレーム構成信号110を入力とし、フレーム構成信号110で指定された符号化方法で符号化を行うことで、符号化データ4801_Aを得る。符号化部102_Bも同様にして、符号化データ4801_Bを得る。
パンクチャ部4802_Aは、符号化データ4801_Aをパンクチャ処理することで、パリティ系列4803_A及び情報系列4804_Aを得、これらを出力する。パンクチャ部4802_Bも同様にして、パリティ系列4803_B及び情報系列4804_Bを得、これらを出力する。
データ蓄積部4805_Aは、パリティ系列4803_Aを蓄積し、蓄積データ4806_Aを出力する。データ蓄積部4805_Bは、パリティ系列4803_Bを蓄積し、蓄積データ4806_Bを出力する。
データ選択部4807_Aは、情報系列4804_A、蓄積データ4806_A及び再送要求情報4206を入力とし、再送要求情報4206が再送を示していないものの場合は情報系列4804_Aを選択し、再送を示しているものの場合は蓄積データ4806_Aを選択し、選択したデータを選択データ4808_Aとして出力する。同様に、データ選択部4807_Bは、情報系列4804_B、蓄積データ4806_B及び再送要求情報4206を入力とし、再送要求情報4206が再送を示していないものの場合は情報系列4804_Bを選択し、再送を示しているものの場合は蓄積データ4806_Bを選択し、選択したデータを選択データ4808_Bとして出力する。
図49は、基地局を図48のように構成した場合の、基地局と端末の通信フローの一例を示している。図49の<1>のように基地局は、変調信号Aによりデータ1Aを、変調信号Bによりデータ1Bを送信する。端末は、この変調信号を受信し、復号する。本例では、復号データに誤りが発生しなかったため、端末は<2>のように再送要求を行わない。
すると、基地局は、<3>のように変調信号Aによりデータ2Aを、変調信号Bによりデータ2Bを送信する。端末は、この変調信号を受信し、復号する。本例では、復号データに誤りが発生したため、端末<4>のように再送要求を行う。
すると、基地局は、<5>のように変調信号Aによりデータ2A’、つまり、データ2Aのパリティ系列を、変調信号Bによりデータ2B’、つまり、データ2Bのパリティ系列を再送する。なお、再送時には、変調方式、インタリーブパターン及び変調方式の信号点配置等の伝送パラメータを前回送信時である<3>のときから変更してもよい。端末は、この再送された変調信号と、<3>で送信された変調信号から既に得ている軟値とを用いて復号を行う。本例では、復号データに誤りが発生しなかったため、端末は<6>のように再送要求を行わない。
すると、基地局は、<7>のように変調信号Aによりデータ3Aを送信し、変調信号Bによりデータ3Bを送信する。端末は、この変調信号を受信し、復号する。本例では、復号データに誤りが発生したため、端末は<8>のように再送要求を行う。
すると、基地局は、<9>のように変調信号Aによりデータ3A’、つまり、データ3Aのパリティ系列を、変調信号Bによりデータ3B’、つまり、データ3Bのパリティ系列を再送する。なお、再送時には、変調方式、インタリーブパターン及び変調方式の信号点配置等の伝送パラメータを前回送信時である<7>のときから変更してもよい。端末は、この再送された変調信号と、<7>で送信された変調信号から既に得ている軟値とを用いて復号を行う。本例では、復号データに誤りが発生したため、端末は<10>のように、再度、再送要求を行う。
すると、基地局は、<11>のように変調信号Aによりデータ3Aを、変調信号Bによりデータ3Bを再送する。なお、この再送時には、変調方式、インタリーブパターン及び変調方式の信号点配置等の伝送パラメータを、前々回送信時である<7>、前回送信時である<9>のときから変更してもよい。端末は、この再送された変調信号と、<7>及び<9>で送信された変調信号から既に得ている軟値とを用いて復号を行う。
このように、再送の場合、端末は、例えば、図49の<5>で再送された変調信号の受信信号と、<3>で送信された変調信号の受信信号とを基に復号する。具体的には、<3>で送信された変調信号から得られる対数尤度と、<5>で再送された変調信号から得られる対数尤度とを、復号できるように並び替えた後、復号することで復号データを得る。
本実施の形態の受信装置においては、再送前に送信された変調信号の対数尤度(すなわち図49<3>で送信された変調信号の対数尤度)は、図43の第1軟値蓄積部4301_A、4301_B及び第2軟値蓄積部4303_A、4303_Bに蓄積され、再送された変調信号の対数尤度(すなわち図<5>で再送された変調信号の対数尤度)は、図43の軟出力部506_A、506_B、520_A、524_Bから出力される。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1から9で説明した反復復号を実現する受信装置において、受信信号と削減された候補信号点から軟値を計算する軟出力部(軟値計算部)520_A、524_Bと、反復的の最終段階の候補信号点と受信信号点から求めた軟値を蓄積する蓄積部4303_A、4303_Bと、再送信号の復号時に、蓄積部4303_A、4303_Bに蓄積した軟値と再送信号を受信したときに得られる軟値とを用いて復号を行う復号部528_A、528_Bとを設けたことにより、再送受信時に、誤り率特性の良い受信ディジタルデータ529_A、529_Bを少ない反復回数で得ることができるようになる。
(実施の形態11)
本実施の形態では、実施の形態1〜10で説明した信号点削減方法を、ソフト値(軟値)を用いた反復検波に適用することを提示すると共に、その適用の仕方について説明する。実施の形態1〜10で説明した信号点削減方法をソフト値を用いた反復検波に適用することにより、ソフト値を用いた反復検波における演算規模を削減できかつ受信品質を改善できる。
(1)outer soft−in/soft−outデコーダと対数尤度比
図50に、本実施の形態のN×N空間多重MIMOシステムの構成を示す。図50において、図50Aは送信装置の概略構成を示し、図50Bは図50Aの送信装置から送信された信号を受信する受信装置の概略構成を示す。
図50Aの送信装置は、情報ベクトルzを、符号化部(outer encoder)5001で符号化することで符号化ビットベクトルu’を得、インタリーブ部(Π)5002でインタリーブ処理することでインタリーブ後の符号化ビットベクトルu=(u,…,uNt)を得る。ただし、u=(ui1,…,uiM),M:シンボル当たりの送信ビット数を表す。
送信ベクトルs=(s,…,sNtと表し、送信アンテナ#iから送信される送信信号s=map(u)と表した場合、送信エネルギーを正規化した値E{|s}=Es/Ntと表される(Es:チャネル当たりの総エネルギー)。
図50Bに示すように、受信装置は、ディテクタ(MIMO detecter)5011と、デインタリーバ(Π−1)5012と、デコーダ(outer soft−in/soft−out decoder)5013と、インタリーバ(Π)5014とを有する。
受信装置で受信される受信ベクトルをy=(y,…,yNrとすると、受信ベクトルyは、次式のように表される。
Figure 0004912232
なお、式(7)において、Hはチャネル行列、n=(n,…,nNrはノイズベクトルであり、nは平均値0、分散σのi.i.d.複素ガウス雑音である。
送信シンボルと受信シンボルは多次元ガウス分布の関係にあることから、受信ベクトルに関する確率p(y|u)は、次式のように表すことができる。
Figure 0004912232
ここで、図50Bのように、受信装置が、MIMO detecter 5011と、outer soft−in/soft−out decoder 5013とを有し、反復復号を行う場合を考える。図50Bにおける対数尤度比のベクトル(L−value)は、次の式(9)、式(10)及び式(11)のように表される(例えば非特許文献10、非特許文献11、非特許文献12参照)。
Figure 0004912232
Figure 0004912232
Figure 0004912232
(2)反復検波の概要
ここでは、N×N空間多重MIMOシステムにおけるMIMO信号の反復検波について説明する。
mnの対数尤度比を、次式のように定義する。
Figure 0004912232
ベイズの定理より、式(12)は、次式のように表すことができる。
Figure 0004912232
ただし、Umn,±1={u|umn=±1}とする。ここで、例えば非特許文献13、非特許文献14、非特許文献15に記載されているように、式(13)を、次式
Figure 0004912232
を用いて近似すると、式(13)は、次式のように近似することができる。
Figure 0004912232
式(15)におけるP(u|umn)とln P(u|umn)は、次式のように表される。
Figure 0004912232
Figure 0004912232
ところで、式(8)で定義した式の対数確率は、次式のように表される。
Figure 0004912232
したがって、式(13)及び式(18)から、MAP(Maximum A nosteriori Propability)又はAPP(A Posteriori Probability)では、事後のL−valueは、次式のように表される(非特許文献10参照)。
Figure 0004912232
以降では、式(19)を用いた反復検波を、反復APP復号と呼ぶ。
式(15)及び式(18)から、Max−Log近似(非特許文献16参照)を利用した対数尤度比(Max−Log APP)における事後のL−valueは、次式のように表される(非特許文献13,14参照)。
Figure 0004912232
Figure 0004912232
以降では、式(20)、式(21)を用いた反復検波を、反復Max−log APP復号と呼ぶ。反復検波で必要とする外部情報は、式(19)又は式(20)から事前入力を減算することで、求めることができる。
(3)本実施の形態の反復復号
ここでは、候補信号点削減方法を用いた、本実施の形態の反復復号(反復近似Max−log APP復号)方法について詳しく述べる。
式(19)、式(20)及び非特許文献10−12からわかるように、反復APP復号及び反復Max−Log APP復号では、演算規模が非常に大きくなる。その主要因は、送信信号数又は変調多値数が増大すると、候補信号点数が増大するので、式(19)、式(20)の||・||の項を計算するための演算規模が増大するためである。
本実施の形態においては、その演算規模を削減できる反復復号方法を提案する。本実施の形態では、演算規模を削減するため、Max−logに基づいて対数尤度を求める。以下、式(19)及び式(20)における候補信号点を削減することで、演算規模の削減を実現することができる、本実施の形態の反復近似Max−log APP復号について詳しく説明する。
ここで、k−1回目の復号で得られた推定送信ベクトルをs=(s ,…,s Nt、推定送信信号s の推定符号語をu =(u i1,…,u iM)で表すものとする。
送信信号sの対数尤度比は、次のように生成すればよい。先ず、干渉チャネルの推定送信信号s の推定符号語u =(u r1,…,u rM)(r≠q)のM(N−1)個の系列からα個(α≦M(N−1))の推定系列を選択し、これを反復復号における前段で推定された値である既知系列とする。ここで、α個の推定系列の選択方法をδとすると、δは次式で表される。
Figure 0004912232
そして、干渉チャネルにおいて、上記選択されたα個の推定系列以外のM(N−1)−α個の系列を未知系列とし、この未知系列と所望チャネルの系列とをあわせて、候補信号点とする。
そして、式(20)、式(21)及び式(22)から、k回目の復号における対数尤度比を作成する。具体的には、対数尤度比を、次式のように表す。
Figure 0004912232
Figure 0004912232
本実施の形態のouter soft−in/soft−out decoder 5013は、式(23)及び式(24)を用いて反復復号(すなわち反復近似Max−log APP復号)を行う。
このように、本実施の形態によれば、前段の復号結果を用いて候補信号点を削減しているため、その分、従来の反復Max−log APP復号より、演算規模を削減できる。
本発明は、OFDM−MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)技術等を用いて高速データ通信を図ったマルチアンテナ通信システムに適用して好適である。
本発明の実施の形態1に係るマルチアンテナ送信装置の構成を示すブロック図 変調信号A、Bのベースバンド信号のフレーム構成例を示す図 実施の形態1のマルチアンテナ受信装置の全体構成を示すブロック図 実施の形態1における送受信装置間の関係を示す図 実施の形態1の信号処理部の構成を示すブロック図 候補信号点と受信信号点の関係の一例を示す図 多重化された変調信号Aと変調信号Bの候補信号点と受信点とを示す図 削減された候補信号点と受信点とを示す図 削減された候補信号点と受信点とを示す図 削減された候補信号点と受信点とを示す図 削減された候補信号点と仮決定信号点を示す図 復号部の構成例を示すブロック図 実施の形態1のマルチアンテナ送信装置の他の構成例を示すブロック図 実施の形態1の信号処理部の他の構成例を示すブロック図 実施の形態1の信号処理部の他の構成例を示すブロック図 実施の形態1における反復復号時の信号点削減動作の説明に供するフローチャート 実施の形態1における反復復号時の信号点削減動作の説明に供するフローチャート 実施の形態2のマルチアンテナ送信装置の構成を示すブロック図 実施の形態2の変調信号A〜Dのフレーム構成例を示す図 実施の形態2のマルチアンテナ受信装置の全体構成を示すブロック図 実施の形態2における送受信装置間の関係を示す図 実施の形態2の信号処理部の構成を示すブロック図 実施の形態2の軟判定値生成部の構成を示すブロック図 実施の形態2における反復復号時の信号点削減動作の説明に供するフローチャート 実施の形態3における反復復号時の信号点削減動作の説明に供するフローチャート 実施の形態3における反復復号時の信号点削減動作の説明に供するフローチャート 実施の形態4における反復復号時の信号点削減動作の説明に供するフローチャート 実施の形態4での復号の処理手順のイメージを示す図 反復復号回数と受信特性の向上効果の関係の説明に供する図 実施の形態4における反復復号時の信号点削減動作の説明に供するフローチャート 図30の信号点削減動作を行った場合の、反復復号回数と受信特性の向上効果の関係の説明に供する図 実施の形態5におけるQR分解部への入出力関係を示す図 QR分解の他の信号への適用例を示すブロック図 QR分解を適用可能な他の処理手順を示すフローチャート 実施の形態6の信号処理部の構成を示すブロック図 実施の形態6の信号処理部の構成を示すブロック図 実施の形態7における反復復号時の信号点削減動作の説明に供するフローチャート 実施の形態8の信号処理部の構成を示すブロック図 実施の形態8の信号処理部の他の構成例を示すブロック図 実施の形態9におけるQR分解を用いたMLD部の構成例を示すブロック図 実施の形態10における基地局の送信信号のフレーム構成例を示す図 実施の形態10の基地局の構成を示すブロック図 実施の形態10の信号処理部の構成を示すブロック図 実施の形態10の端末の送信装置の構成例を示すブロック図 実施の形態10における端末の送信信号のフレーム構成例を示す図 実施の形態10の通信フローの一例を示す図 実施の形態10の信号処理部の他の構成例を示すブロック図 実施の形態10の基地局の他の構成を示すブロック図 実施の形態10の通信フローの一例を示す図 実施の形態11の空間多重MIMOシステムの構成を示し、図50Aは送信装置の概略構成を示し、図50Bは図50Aの送信装置から送信された信号を受信する受信装置の概略構成を示す図 一般的なマルチアンテナ通信システムの概略構成を示す図
符号の説明
100、1300、1800 マルチアンテナ送信装置
300、2000 マルチアンテナ受信装置
309、1400、1500、3500、3600、3800、3900、4300、4700 信号処理部
504、2202 分離部
506_A、506_B、520_A、522_A、524_B、526_B、2204_A、2204_B、2204_C、2204_D、2306 軟出力部
512_XA、512_YA、514_XA、514_YA、516_XB、516_YB、518_XB、518_YB、2302_X、2302_Y、2302_P、2302_Q 信号点削減部
528_A、528_B、1401、2210_A、2210_B、2210_C、2210_D 復号部
2208_A、2208_B、2208_C、2208_D 軟判定値生成部
3201、3301、3302 QR分解部
3501_A、3501_B 硬判定部
3801 MLD部
3807_A、3807_B 軟値合成部
4200、4800 基地局
4301_A、4301_B、4303_A、4303_B 軟値蓄積部

Claims (6)

  1. 複数アンテナから同時に送信された複数の変調信号を複数アンテナで受信し、受信信号から前記複数の変調信号の各々に対応するデータ系列を復元するマルチアンテナ受信装置であって、
    前記複数の変調信号が多重された信号についての複数の候補信号点と、前記受信信号の信号点との信号点距離に基づいて、前記変調信号を判定する判定部と、
    前記判定部によって得られた判定結果を用いて、前記変調信号のディジタルデータを得る復号部と、
    前記復号部で得られた、自変調信号以外の変調信号を構成する複数のディジタルデータにおいて、少なくとも1ビットを否定値としたビット系列の全ての組合せと前記複数のディジタルデータとを再帰的に用いて、前記候補信号点を求める信号点削減部と、
    を具備するマルチアンテナ受信装置。
  2. 前記信号点削減部を複数具備し、
    各信号点削減部は、各信号点削減部間で前記再帰的に用いるデータが異なる
    請求項1に記載のマルチアンテナ受信装置。
  3. 前記信号点削減部は、前記再帰的に用いるデータのうち、尤度の低いビットほど、不確定ビットとして扱う優先度を高めて、前記候補信号点の数を削減する
    請求項1に記載のマルチアンテナ受信装置。
  4. 前記受信信号をQR分解するQR分解部を、さらに具備し、
    前記信号点削減部は、QR分解後の信号に基づいて前記候補信号点を求める
    請求項1に記載のマルチアンテナ受信装置。
  5. 最終回の反復復号において前記判定部で得られた判定値を蓄積する蓄積部を、さらに具備し、
    前記復号部は、再送信号の復号時に、前記蓄積部に蓄積された判定値を用いて復号処理を行う
    請求項1に記載のマルチアンテナ受信装置。
  6. 複数アンテナから同時に送信された複数の変調信号を複数アンテナで受信し、受信信号から前記複数の変調信号の各々に対応するデータ系列を復元するマルチアンテナ受信装置であって、
    前記複数の変調信号が多重された受信信号を線形演算によって各変調信号に分離する分離部と、
    分離された各変調信号を硬判定する硬判定部と、
    前記複数の変調信号が多重された信号についての複数の候補信号点と、前記受信信号の信号点との信号点距離に基づいて、前記変調信号を判定する軟判定部と、
    前記硬判定部で得られた、自変調信号以外の変調信号を構成する複数のディジタルデータにおいて、少なくとも1ビットを否定値としたビット系列の全ての組合せと前記複数のディジタルデータとを再帰的に用いて、前記候補信号点を求める信号点削減部と、
    を具備するマルチアンテナ受信装置。
JP2007166993A 2006-07-31 2007-06-25 マルチアンテナ受信装置 Expired - Fee Related JP4912232B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166993A JP4912232B2 (ja) 2006-08-03 2007-06-25 マルチアンテナ受信装置
US12/375,655 US8135084B2 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Multiantenna receiving device
PCT/JP2007/064933 WO2008016024A1 (fr) 2006-07-31 2007-07-31 Dispositif récepteur à plusieurs antennes
US13/360,308 US8340226B2 (en) 2006-07-31 2012-01-27 Multiantenna receiving device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212667 2006-08-03
JP2006212667 2006-08-03
JP2007166993A JP4912232B2 (ja) 2006-08-03 2007-06-25 マルチアンテナ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008061221A JP2008061221A (ja) 2008-03-13
JP4912232B2 true JP4912232B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39243403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166993A Expired - Fee Related JP4912232B2 (ja) 2006-07-31 2007-06-25 マルチアンテナ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912232B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101299578B1 (ko) * 2012-07-03 2013-08-23 주식회사 와이즈오토모티브 배전반 평가 시스템 및 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763793B2 (ja) * 2002-03-12 2006-04-05 株式会社東芝 受信装置及び送受信装置
CN101969325B (zh) * 2003-11-21 2014-05-07 哈里公司 多天线发送装置和方法以及多天线接收装置和方法
JP4460412B2 (ja) * 2003-11-26 2010-05-12 パナソニック株式会社 受信装置及び部分ビット判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008061221A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8340226B2 (en) Multiantenna receiving device
JP4879309B2 (ja) 無線通信方法、無線通信装置、信号生成方法及び信号生成装置
JP5612041B2 (ja) 通信システムにおける受信機のための複雑性を削減した検出および復号化
JP4803384B2 (ja) 空間多重信号検出方法及びそれを用いる時空間反復復号器
EP1971063B1 (en) Method and apparatus for multiple antenna communications, and related systems and computer program
KR100863702B1 (ko) 다중 안테나 통신시스템에서 반복적 검출 및 복호를 위한장치 및 방법
KR100889302B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 부분 반복 검출 및 복호 수신 장치및 방법
WO2003058905A1 (en) Data transmission and reception method and apparatus
JP2009527174A (ja) Mimo受信機を提供する装置、方法およびコンピュータ・プログラム
EP1290821A2 (en) Baseband processors and methods and systems for decoding a received signal having a transmitter or channel induced coupling between bits
KR20070079448A (ko) 다중 안테나 시스템에서 반복 검출 및 복호 수신 장치 및방법
KR20070063919A (ko) 다중 안테나 시스템에서 반복 검출 및 복호 수신 장치 및방법
JP2010528503A (ja) 適応軟出力mアルゴリズム受信器構造
CN105141394B (zh) 涡轮解码器中编码比特的有效软值生成方法及装置
JP4510870B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
JP5318091B2 (ja) 受信装置および通信システム
KR20070118835A (ko) 다중 안테나 시스템에서 반복 검출 및 복호 수신 성능을향상시키기 위한 장치 및 방법
EP1609265B1 (en) Signal processing apparatus and method
JP4912232B2 (ja) マルチアンテナ受信装置
JP2008154223A (ja) Mimo受信装置
JP4980121B2 (ja) 受信装置
CN101496331A (zh) 多天线接收装置
JP2009033574A (ja) Mimo受信方法及びmimo受信装置
JP5578674B2 (ja) 無線通信機および無線通信方法
Ao et al. Turbo coded non-coherent cooperative multiplexing based on distributed DUSTM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees