JP2009527174A - Mimo受信機を提供する装置、方法およびコンピュータ・プログラム - Google Patents

Mimo受信機を提供する装置、方法およびコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009527174A
JP2009527174A JP2008554880A JP2008554880A JP2009527174A JP 2009527174 A JP2009527174 A JP 2009527174A JP 2008554880 A JP2008554880 A JP 2008554880A JP 2008554880 A JP2008554880 A JP 2008554880A JP 2009527174 A JP2009527174 A JP 2009527174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
app
tanner graph
grid
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008554880A
Other languages
English (en)
Inventor
ドゥミトル ミハイ イオネスク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2009527174A publication Critical patent/JP2009527174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/45Soft decoding, i.e. using symbol reliability information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0891Space-time diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0631Receiver arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/065Properties of the code by means of convolutional encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0668Orthogonal systems, e.g. using Alamouti codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03171Arrangements involving maximum a posteriori probability [MAP] detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03203Trellis search techniques
    • H04L25/03242Methods involving sphere decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

新規な多入力/多出力(MIMO)受信機を提供する方法、コンピュータ・プログラムおよび装置が開示される。本方法は、時空格子符号を用いて変調されている複数の信号を、複数のアンテナを介して受信することと、受信された信号からチャネル行列の影響を除去して等化された受信信号を得ることと、格子のタナー・グラフ表現に基づき等化された受信信号の格子検出を行うことこととを含む。タナー・グラフ表現は、対象の形成範囲内の複数の格子点が複数のサブグループに分割されるものであり、各サブグループは、複数の異なる格子点を含みアーベル群ブロック符号語によりラベル付けされ、格子検出はサブグループに対して動作する。すべてのサブグループのラベルは、タナー・グラフによって表現されるアーベル・ブロック符号を形成し、格子検出は、ラベルとそれらの座標との全体的事後確率(APP)および外部APPを得るべく、対応する非バイナリ・ラベル・タナー・グラフに対して確率伝播を行うことと、個々の格子点のAPPを得ることとをさらに含む。
【選択図】
図7

Description

本発明の例示的な非限定的実施形態は、全般的にワイヤレス通信のシステム、方法、デバイスおよびコンピュータ・プログラムに関し、特に、多入力多出力(MIMO:multiple input,multiple output)ワイヤレス通信システムに関する。
背景
説明に出てくる可能性のある以下の略語を、次の通り定義する。
AWGN 加算性ホワイト・ガウス・ノイズ(additive white Gaussian noise)
APP 事後確率(a posterior probability)
MIMO 多入力多出力(multiple‐input multiple‐output)
MISO 多入力単出力(multiple‐input single‐output)
SISO 単入力単出力(single‐input single‐output)
BP 確率伝播(belief propagation)
SNR 信号対雑音比(signal‐to‐noise ratio)
SAP シリアル・ツー・パラレル(serial‐to‐parallel)
QF 準静的フェージング(quasistatic fading)
IF 独立フェージング(independent fading)
FIR 有限インパルス応答(finite impulse response)
E-UTRAN 進化型ユニバーサル地上無線アクセス・ネットワーク(evolved universal terrestrial radio access network)
OFDM 直交周波数分割多重方式(orthogonal frequency division multiplexing)
WCDMA 広帯域符号分割多重アクセス(wideband code division multiple access)
BICM ビット・インターリーブ符号化変調(bit interleaved coded modulation)
CM 符号化変調(coded modulation)
LDPC 低密度パリティ・チェック(low density parity check)
ML 最大尤度(maximum likelihood)
r.v. 確率変数(random variable)
QAM 横軸振幅変調(quadrature amplitude modulation)
QPSK 横軸位相偏移変調(quadrature phase shift keying)
複数アンテナ送信および/または高次コンステレーション(high order constellations)に適応するためには、効率的な検出方法を使用することが重要である。このような場合に、全数探索を用いた検出は、複数の送信アンテナにわたって有効な信号の組み合わせが多数ある(個々のアンテナ・コンステレーションのカルテシアン積)ため、適正な範囲を超えてしまう。探索労力を削減しても最適に非常に近い(最大尤度、すなわちML)検出を実行可能な、労力が削減された探索(reduced search,簡略化された検索)による方法が、将来世代のワイヤレス・システム(セルラ方式および非セルラ方式)のために必要となる。加えて、復号器のパフォーマンスを改善するため、または検出と復号との反復を可能にするために、検出器から軟情報(soft information)を入手できることが望ましいと思われる。さらに、スフィア復号器などの従来のアルゴリズムに関するあらゆる単純化が望まれるように、モジュール化が望ましい。
良好な信号コンステレーションの殆どは格子構造(lattice structure)を示すので、これを利用して探索を大幅に簡素化することができる。スフィア検出器(ならびに復号器)(Sphere detector, sphere decoder)は、そもそも、多数の仮説に関するML推定の複雑性を緩和する必要性に応えて開発された。根本的な問題は探索(Search)であるため、どのような複雑性の低減にも、労力が削減された(簡略化された)探索手順を実行する必要があることになる。従来から、簡略化された探索アルゴリズムの結果は硬判定(hard decision)である。検出器の出力における軟情報の重要性が認識されると、一部の研究者は軟情報出力を提供できるスフィア検出アルゴリズムを探求し始めた。
硬判定スフィア検出器アルゴリズムは、ポースト(Pohst)(M.ポースト著、「最短の格子ベクトル、逐次最小、応用を伴う削減ベースの計算について(On the computation of lattice vectors of minimal length, successive minima, and reduced basis with applications)」ACM SIGSAM Bull、第15巻、pp.37‐44、1981年、ならびに、U.フィンケ(Fincke)およびM.ポースト著、「複雑性分析を含む、格子において短いベクトルを計算するための改善された方法(Improved methods for calculating vectors of short length in a lattice, including a complexity analysis)」、Math.Comput、第44巻、pp.463‐471、1985年4月)により考案されたアルゴリズムに基づいたものであり、ヴィテルボ(Viterbo)およびブトロス(Boutros)(E.ヴィテルボおよびJ.ブトロス著、「フェージング・チャネルの汎用格子復号器(A universal lattice decoder for fading channels)」、IEEE Trans.Inform.Theory、第45巻、No.5、pp.1639‐1642、1999年7月)により説明された。格子における最近点探索の改善されたアルゴリズムが、シュノール(Schnorr)およびユークネール(Euchnerr)(C.P.シュノールおよびM.ユークネール著、「格子ベースの削減:改善された実用的なアルゴリズムおよび部分集合和問題の解法(Lattice basis reduction: improved practical algorithms and solving subset sum problems)」、マス・プログラミング(Math Programming)、第66巻、pp.181‐-191、1994年4月)により提案されており、これは、格子点の有効な範囲の中心から始まり、効率性がより高い。アグレル(Agrell)ら(E.アグレル、T.エリクソン(Eriksson)、A.ヴァーディ(Vardy)およびK.ジィーガー(Zeger)著、「格子における最近点探索(Closest point search in lattices)」、IEEE Trans.Inform.Theory、第48巻、No.2、pp.2201‐2214、2002年8月)は、低い信号対雑音比(SNR)でわずかな利得を示す別のアルゴリズムを考案した。
ブトロスらは、軟情報出力を得ようとして、基底変換(basis conversion)を用いず(探索範囲の境界が判断し難い)、代わりにコンステレーションの有限構造(有限の変調アルファベット)を利用する、軟出力スフィア検出方法を提案した(J.ブトロス、N.グレッセ(Gresset)、L.ブルネル(Brunel)およびM.フォソリア(Fossorier)、「線形チャネルの軟入力軟出力格子スフィア復号器(Soft-input soft-output lattice sphere decoder for linear channels)」、Proc.IEEE Conf.Globecom'03、pp.1583‐1587、2003年)。
他の軟情報方法は、複雑な非格子変調アルファベットを可能にするか、または球を異なるボディと置き換えるか、またはリストを使用する(例えば、S.バーロ(Baro)、J.ハーゲナウアー(Hagenauer)、およびM.ウィツケ(Witzke)著、「リスト‐シーケンシャル(LISS)検出器を使用したMIMO送信の反復検出(Iterative detection of MIMO transmission using a list-sequential (LISS) detector)」、IEEE International Conf. Commun. ICC'03、第4巻、pp.2653‐2657、アンカレジ(Anchorage)、2003年5月、Y.デ・ジョン(de Jong)およびT.ウィリンク(Willink)著、「MIMOワイヤレス・システムの反復ツリー探索検出(Iterative tree search detection for MIMO wireless systems)」、IEEE第56回車両技術会議VTC'02議事録(IEEE 56th Vehicular Technology Conf. VTC'02 Proceedings)、第2巻、pp.1041‐1045、2002年9月、およびB.M.ホーホウェルド(Hochwald)およびS.テン・ブリンク(ten Brink)著、「複数アンテナ・チャネルでのニア・キャパシティ達成(Achieving near-capacity on a multiple-antenna channel)」、IEEE Trans.Commun.、第51巻、pp.389‐399、2003年3月を参照のこと)。
なお、J.ブトロスらの軟入力軟出力(soft-input soft-output)格子スフィア検出器に関しては、簡略化された3つの探索パスが必要である。まず、最初の硬判定ML点を得るために(シュノール‐ユークネールの)、簡略化されたスフィア検出器探索が必要であり、続いて2つ目の探索パスは、新たに発見されたML点を中心とする球内(スフィア)のすべての格子点を数え、次に3つ目の探索パスが、軟情報の生成に必要な2乗距離を求める。この、軟情報検出器出力の計算に3種類のパスを使う方法は、特に最後のパスではユークリッド距離がML点(硬判定パスから)および受信点の両方に関して計算されるため、検出器の複雑性を高める。
進化型ユニバーサル地上無線アクセス・ネットワーク(E-UTRAN)として知られるものなど、最新のワイヤレス通信システムおよび提案されているワイヤレス通信システムでは、現在、比較的低コストで高データ転送速度を達成することを目指し、マルチキャリア設計、高いスペクトル効率性、およびMIMO技術が要求される傾向にある。
M.ポースト(Pohst)著、「最短の格子ベクトル、逐次最小、応用を伴う削減ベースの計算について(On the computation of lattice vectors of minimal length, successive minima, and reduced basis with applications)」ACM SIGSAM Bull、第15巻、pp.37‐44、1981年 U.フィンケ(Fincke)およびM.ポースト著、「複雑性分析を含む、格子において短いベクトルを計算するための改善された方法(Improved methods for calculating vectors of short length in a lattice, including a complexity analysis)」、Math.Comput、第44巻、pp.463〜471、1985年4月 E.ヴィテルボ(Viterbo)およびJ.ブトロス(Boutros)著、「フェージング・チャネルの汎用格子復号器(A universal lattice decoder for fading channels)」、IEEE Trans.Inform.Theory、第45巻、No.5、pp.1639〜1642、1999年7月 C.P.シュノール(Schnorr)およびM.ユークネール(Euchnerr)著、「格子ベースの削減:改善された実用的なアルゴリズムおよび部分集合和問題の解法(Lattice basis reduction: improved practical algorithms and solving subset sum problems」、マス・プログラミング(Math Programming)、第66巻、pp.181‐‐191、1994年4月 E.アグレル(Agrell)、T.エリクソン(Eriksson)、A.ヴァーディ(Vardy)およびK.ジィーガー(Zeger)著、「格子における最近点探索(Closest point search in lattices)」、IEEE Trans.Inform.Theory、第48巻、No.2、pp.2201‐2214、2002年8月 J.ブトロス、N.グレッセ(Gresset)、L.ブルネル(Brunel)およびM.フォソリア(Fossorier)、「線形チャネルの軟入力軟出力格子スフィア復号器(Soft-input soft-output lattice sphere decoder for linear channels)」、Proc.IEEE Conf.Globecom'03、pp.1583‐1587、2003年 S.バーロ(Baro)、J.ハーゲナウアー(Hagenauer)、およびM.ウィツケ(Witzke)著、「リスト‐シーケンシャル(LISS)検出器を使用したMIMO送信の反復検出(Iterative detection of MIMO transmission using a list-sequential (LISS) detector)」、IEEE International Conf.Commun.ICC'03、第4巻、pp.2653‐2657、アンカレジ(Anchorage)、2003年5月 Y.デ・ジョン(de Jong)およびT.ウィリンク(Willink)著、「MIMOワイヤレス・システムの反復ツリー探索検出(Iterative tree search detection for MIMO wireless systems)」、IEEE第56回車両技術会議VTC'02議事録(IEEE 56th Vehicular Technology Conf. VTC'02 Proceedings)、第2巻、pp.1041‐1045、2002年9月 B.M.ホーホウェルド(Hochwald)およびS.テン・ブリンク(ten Brink)著、「複数アンテナ・チャネルでのニア・キャパシティ達成(Achieving near-capacity on a multiple-antenna channel)」、IEEE Trans.Commun.、第51巻、pp.389‐399、2003年3月
摘要
本発明の例示的な実施形態を使用することによって、前述の問題およびその他の問題が打開され、他の利点が実現される。
本発明の例示的な実施形態は、その第1の態様において、時空格子符号(space-time lattice code)を用いて変調されている複数の信号を、複数のアンテナを介して受信することと、受信された信号からチャネル行列の影響を除去することにより等化された受信信号(equalized received signal)を得ることと、格子のタナー・グラフ表現(Tanner graph representation)に基づき等化された受信信号の格子検出(lattice detection)を行うことこととを含む方法を提供する。
本発明の例示的な実施形態は、その別の態様において、コンピュータ可読媒体に具現化され命令を含むコンピュータ・プログラムを提供し、この命令の実行は、時空格子符号を用いて変調されている複数の信号を、複数のアンテナを介して受信することに応答して、受信された信号からチャネル行列の影響を除去して等化された受信信号を得ることと、格子のタナー・グラフ表現に基づき等化された受信信号の格子検出を行うことこととを含む動作をもたらす。
本発明の例示的な実施形態は、そのさらに別の態様において、時空格子符号を用いて変調されて複数の送信アンテナから送信された後に複数の受信アンテナを介して受信される複数の信号に応答して、受信された信号からチャネル行列の影響を除去し、等化された受信信号を得るよう構成されている等化器を含む装置を提供する。この装置は、格子検出を行い、複数の送信アンテナによって使用された変調コンステレーションからの複素シンボル(complex symbol)の実座標に関する軟情報を出力するべく、格子のタナー・グラフ表現に従って等化された受信信号に対して動作するよう構成されている検出器をさらに含む。
本発明の例示的な実施形態は、その別の態様において、時空格子符号を用いて変調され複数の送信アンテナから送信されて複数の受信アンテナを介して受信される複数の信号に応答して、受信された信号からチャネル行列の影響を除去して等化された受信信号を得るよう構成されている等化器回路と、格子検出を行い、複数の送信アンテナにおいて使用された変調コンステレーションからの複素シンボルの実座標に関する軟情報を出力するべく、格子のタナー・グラフ表現に従って等化された受信信号に対して動作するよう構成されている検出器回路とを含む集積回路を提供する。
本発明の例示的な実施形態は、そのさらなる態様において、時空格子符号を用いて変調され複数の送信アンテナから送信されて複数の受信アンテナを介して受信される複数の信号を等化し、受信された信号からチャネル行列の影響を除去して等化された受信信号を得る手段と、格子検出を行い、複数の送信アンテナにおいて使用された変調コンステレーションからの複素シンボルの実座標に関する軟情報を出力するべく、格子のタナー・グラフ表現に従って等化された受信信号に対して動作する手段とを含む装置を提供する。
詳細な説明
本発明の例示的な実施形態は全般的に、非限定的な例として直接的または間接的に送信アンテナ・ダイバーシチ、MIMOシステム、格子コンステレーション(lattice constellation)、格子検出(lattice detection)および格子復号(lattice decoding)、軟情報(soft information)、スフィア復号(sphere decoding)、反復受信機(iterative receiver)、確率伝播(信念伝搬;belief propagation)、タナー・グラフ(Tanner graph)、マルチパス・チャネル、閉ループ・スキーム(closed loop scheme)、チャネル推定、直交周波数分割多重方式(OFDM:orthogonal frequency division multiplexing)、時空符号化(space-time coding)、空間プリコーディング(spatial precoding)、空間冗長性(spatial redundancy)、ビーム形成(beamforming)、送信パラメータ適応およびマルチキャリア・システムに関する。
本発明の例示的な実施形態に従い、高次の信号コンステレーションを伴う複数アンテナ送信に適応する効率的な検出方法が提供される。
さらに、本発明の例示的な実施形態によれば、最良の(ML)検出にほぼ等しい方法で実行でき、将来世代のワイヤレス・システム(セルラ方式および非セルラ方式両方)の実装において用いるのに適した、労力が削減された探索方法(reduced search method)が提供される。
さらに、本発明の例示的な実施形態によれば、復号器のパフォーマンスを改善すること、および/または検出と復号との反復を可能にすることを目的として、検出器から軟情報を出力できるようになる。
さらに、本発明の例示的な実施形態によれば、モジュール化が可能になる。上記に関連して、本名発明の例示的な実施形態は確率伝播(belief propagation)を用いるが、この機能は例えば、何らかの形の低密度パリティ・チェック(LDPC:Low Density Parity Check)復号器を含む受信機の実装において生かされてもよく、そこでは、確率伝播モジュールを再利用できるようにアーキテクチャが設計されているとよい。
さらに、本発明の例示的な実施形態によれば、従来のスフィア復号器の動作の結果であるステップ・バック・アーチファクト(step back artifact)を避ける技術が提供される。
図7は、本発明を実践するのに適した例示的なMIMOシステム10のブロック図である。MIMOシステム10は、送信機12および少なくとも1つの受信機14を含む。送信機12は、複数の送信(T:transmit)アンテナ(T1‐TMT)および関連の送信増幅器12A、ならびに送信制御機能12Bを有する。受信機14は、1本以上の受信(R:receive)アンテナ(R1‐RMR)および関連の受信増幅器14A、ならびに受信制御機能14Bを有する。一般に、送信アンテナの数は受信アンテナの数と等しくても等しくなくてもよく、どちらも2本以上であることが好ましい。送信制御機能12Bは、1つ以上のデータ・ソース、ならびに符号器および変調器、ならびにパケット・データ(制御パケットおよび/またはトラフィック・データ・パケット)などのデータを受信機14へ送信するのに必要なその他任意の回路を含んでいると想定される。受信制御機能14Bは、1つ以上のデータ・シンク、ならびに相補的なデータ復号器および復調器、ならびにパケット・データなどのデータを送信機12から受信するのに必要なその他任意の回路を含んでいると想定される。
送信制御機能12Bは、MIMO送信機として動作するためにプログラム・コードを実行するよう動作可能な少なくとも1つのデータ・プロセッサ(DP:data processor)12Cを含むことができる。受信制御機能14Bは、MIMO受信機として、具体的には本発明の例示的な実施形態によれば動作するMIMO受信機として動作するために、プログラム・コードを実行するよう動作可能な少なくとも1つのデータ・プロセッサ(DP)14Cを含むことができる。さらに、この関連で、受信機14は、図4にも示され以下で詳しく説明するように、ブロック図の形で例えば内部復号器(IC−MMSE)15A、外部復号器15Bおよび軟推定器15Cを有するように示されている、新規な反復受信機を実装する。DP12C、14Cは、1つ以上のデジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)および/またはその他の集積回路として、または本発明の例示的な実施形態を実装するのに適した任意の形態で具現化されることができる。
概して、本発明の例示的な実施形態は、少なくともDP14Cにより実行可能なコンピュータ・ソフトウェアによって、またはハードウェアによって、またはソフトウェアおよびハードウェア、さらにファームウェアの組み合わせによって実装されることができる。
受信機14の実施形態は、次に限定するものではないが、セル式電話、ワイヤレス通信機能を有する携帯情報端末(PDA:personal digital assistant)、ワイヤレス通信機能を有する携帯用コンピュータ、ワイヤレス通信機能を有する、デジタル・カメラなどの画像キャプチャ・デバイス、ワイヤレス通信機能を有するゲーム・デバイス、ワイヤレス通信機能を有する音楽記憶再生機器、ワイヤレス・インターネット・アクセスおよびブラウジングが可能なインターネット機器、ならびにそのような機能の組み合わせが組み込まれた携帯用ユニットまたは携帯端末において実現され得る。
なお、内部復号器(IC−MMSE)15A、外部復号器15Bおよび軟推定器15Cのうち少なくとも1つ以上は、1つ以上の集積回路において具現化されてもよい。
本発明の例示的な実施形態は、効率的であり複雑性の低いMIMOチャネルおよび格子コンステレーション用の軟情報検出器を有益な形で用い、一例として、格子のタナー・グラフ表現に基づく。格子に関連する符号化利得が原因で、特定の格子点間に構造的関係があり、これは、検出目的で同値関係によって関連付けることができる。本発明の例示的な実施形態に従った検出器アルゴリズムは、検出器の出力において、全体的事後確率および外部事後確率(total and extrinsic a posteriori probability)両方を生成できる。ステップ・バック・アーティファクト(従来のスフィア復号器の特徴)はなくなる。アルゴリズムは全般的な格子を対象とし、反復するタイプの受信機14を提供できるようにする。
非限定的かつ例示的な実装として、超直交コンステレーションの非符号化送信について、新規なアルゴリズムの動作のシミュレーションを2つのシナリオで行った。準静的(ブロック)フェージングのシナリオでは、(6つ中)1つの「残存」ラベルを用いたとしても、MLパフォーマンスが達成されることが分かった。独立フェージングのシナリオでは、座標(成分)インターリービングおよび等化と検出との反復を用いると、このアルゴリズムでほとんど干渉のない送信が行われることが分かった。さらに、座標インターリーブのシナリオは、前方誤り訂正符号化が無いにも関わらず、前者のシナリオよりパフォーマンスが優れていることが分かった。例示的な実装において、6つのラベルのうち1つが存在すれば十分であると分かったため、複雑性が、全数(最適)探索の約17%から20%に低減され得るため、非常に効率的な実装をもたらすことが可能になると期待できる。
前記のシミュレーションを含め、上記の本発明の例示的な態様のさらに詳しい説明を、以下に記載する。
スフィア復号(SphereDecoding)研究の概要
スフィア検出器(ならびに復号器)はそもそも、多数の仮説に関するML推定の複雑性を緩和する必要性から生まれた。根本的な問題は探索であるため、複雑性の低減は、労力が削減された探索によってもたらされなければならない。従来、労力が削減された探索アルゴリズムの結果は硬判定であった。その後、検出器の出力における軟情報の重要性を認識すると、研究者たちは軟情報出力を提供できるスフィア検出アルゴリズムに注目し始めた。
硬判定スフィア検出器アルゴリズムは、ポースト[1]、[2]により考案されたアルゴリズムに基づいたものであり、ヴィテルボおよびブトロス[4]により説明された(より早く、1993年、ヴィテルボおよびビグリエリ(Biglieri)による研究論文があった)。格子における最近点探索の改善されたアルゴリズムが、シュノールおよびユークネール[3]により提案されており、これは、格子点の有効な範囲の中心から始まり、効率性がより高い。アグレルら[31]は、低い信号対雑音比(SNR)でわずかな利得を示す別のアルゴリズムを考案した。
ブトロスらは、軟情報出力を得ようとして、基底変換を用いず(探索範囲の境界が判断し難い)、代わりにコンステレーションの有限構造(有限の変調アルファベット)を利用する、不要なものが取り除かれ簡潔な軟出力スフィア検出[5]方法を提案した。
他の軟情報方法は、複雑な非格子変調アルファベットを可能にするか、または球を異なるボディと置き換えるか、またはリストを使用する[7]、[6]。
なお、[5]の軟入力軟出力格子スフィア検出器に関しては、労力が削減された3つの探索パスが必要である。まず、最初の硬判定ML点を得るために必要な(シュノール‐ユークネールの)労力が削減されたスフィア検出器探索、2つ目は、新たに発見されたML点を中心とするスフィアのすべての格子点を数えるもの、3つ目は、軟情報の生成に必要な二乗距離を求めるものである。この、軟情報検出器出力の計算に3種類のパスを使う方法は、特に最後のパスではユークリッド距離がML点(硬判定パスから)および受信点の両方に関して計算されるため、検出器の複雑性を高める。

[I.序]
多入力多出力(MIMO)送信は、MIMOチャネルに大きな容量が見込まれることから、将来の高速ワイヤレス通信の強力なシナリオとして浮上した。空間ダイバーシティおよび時間ダイバーシティの両方を生かした時空符号が、信頼性のある送信を実現するために、過去10年間にMIMO変調として広く提供されてきた。
最近、時空格子符号の構成における格子MIMOコンステレーションの重要性が、ダイバーシティ‐多重化トレードオフの観点からエル・ガマル(El−Gamal)[26]らにより認識された。最初に[18]、続いて[19]、[20]、[21]、[22](そこでは「超直交(Superorthgonal」と呼ばれた)において報告された超直交時空符号(Superorthogonal space-time code)は、実際には格子時空符号(lattice space time code)である([23、セクションIII]および例2を参照のこと)。格子と同様に、かかるコンステレーションは、例えばスフィア復号などの効率的な検出アルゴリズムに役立つ。典型的なスフィア復号([31]およびその中の参考文献を参照のこと)は硬判定及びステップ・バック条件(step−back provision)を使用している。重要候補のリストに依存しステップ・バック条件を保持する、軟出力的なものが想定されている。[17]では、格子を有限数の剰余系(coset)に分けるために格子分割が使用される。次に、各剰余系は、有限のアーベル群ブロック符号の符号語によってラベル付けされる。[29]では、ラベル符号のタナー・グラフ(TG)表現が開発された。これが、格子ラベルに対し確率伝播を使用する機会を切り開く。
その後、格子に対する確率伝播の形を通して、格子における軟出力最近点探索のために、質的に異なる方法がとられた。格子に関連する符号化利得が原因で、特定の格子点間に構造的関係があり、これは、検出目的で同値関係によって関連付けることができる。このアルゴリズムは、検出器の出力において、全体的事後確率(APP:a posteriori probability)および外部事後確率両方を生成できる。ステップ・バック特性はなくなる。各チャネル使用について、最小平均2乗誤差を用いた干渉キャンセル(IC−MMSE:interference cancellation with minimum mean square error)用のフィルタ・バンクが使用され、チャネル影響が除去される。次に、全体的APPおよび外部APPの計算用に、TG格子表現に基づく複雑性が低減された格子復号器が提案される。外部APPを計算する機能により、検出と復号とを反復する復号スキームが可能になる。この新規な格子検出アルゴリズムは、準静的フェージングでの超直交時空格子符号[23]の検出、および座標インターリーブされた[34]シナリオに適用される。以下の表記法は次に従う。ベクトルは小文字のボールド体で示され、aiは、ベクトル
Figure 2009527174
のi番目の要素を示す。行列は大文字のボールド体で示される。行列、仮に
Figure 2009527174
のi番目の列ベクトルおよびij番目の要素は、それぞれ
Figure 2009527174
およびaijで示される。上付き文字のTおよびHはそれぞれ、転置および複素共役転置を示すために使用される。

[II.問題定義およびシステム・モデル]
複雑な実際の送信モデルについて説明し、その次にMIMOチャネルの格子コンステレーションの一般的な形成を紹介し、続いてそれぞれ線形分散と超直交符号とに関する2つの例を挙げる。

〔A.レイリー・フラット・フェージングMIMOチャネル(Rayleigh flat fading MIMO channels)〕
レイリー・フラット・フェージングにおける、Nt送信アンテナおよびNr受信アンテナを用いたMIMOワイヤレス送信について考察する。チャネル係数は、MIMOチャネルが使用するTのブロックにわたり一定であり、ブロックによって独立して変化すると想定される。その結果、各ブロックの送信は次式によって与えられる。
Figure 2009527174
式中、次の4つはそれぞれ、受信信号、チャネル利得係数、送信信号、および相加性雑音のアレイである。
Figure 2009527174
行列
Figure 2009527174
の要素は、次元毎に分散N0/2を伴うi.d.d.ゼロ平均複素数値ガウス確率変数、すなわちnij〜CN(0,N0)である。チャネル利得行列
Figure 2009527174
は、ペアで独立したものと見なされるi番目の送信アンテナとj番目の受信アンテナとの間のチャネル利得係数を表す次の要素を有する。
Figure 2009527174
アレイ
Figure 2009527174
は、アルファベットAから選択された送信されるシンボルを表す1
1異なるアルファベットが別々の送信アンテナに対して使用されることも可能である。例えば、Ajはj番目の送信アンテナに対して使用されてもよい。アルファベットAjは、例えば、異なる送信アンテナに対して、同一のコンステレーションに一様でない電力が割り当てられているときなどに、異なり得る。この一般的なケースは適応可能であるが、この作業の目的に関する重要性では二次的なものである。)
Figure 2009527174
が、i番目のチャネル使用中にj番目の送信アンテナから放たれる。
次のエネルギー制限
Figure 2009527174
を適用することによって、受信アンテナ毎の平均の信号対雑音比(SNR)は、1/N0となる。上式中、
Figure 2009527174
はユークリッド行列ノルムを示し、E{・}は期待値を表す。
なお、(1)は種々の設定に適応することができ、これには、独立(ブロックでない)フェージングを可能にする場合であるT=1が含まれるということは重要である。同じように、アレイ
Figure 2009527174
は、特定の構造を有してもよく、例えばこれらは時空符号行列を表現してもよい。または、これらは単に、構造化行列(セクションIV−B)の実座標をインターリーブし、続いてスクランブルされた座標から新たな複素数値アレイを形成した後に得られる、関連のない値のアレイであってもよい。

〔B.等価な実数値の送信モデル〕
式(1)は、MIMOチャネルが使用するTの間のNt個の送信アンテナからの複素数値アレイの送信に関する受信の式である。等価な実数値の送信モデルを導入しても便利である。このために、複素領域から実領域への2つの同型写像、
Figure 2009527174
を、次式の通り定義する。
Figure 2009527174
ここで
Figure 2009527174
Figure 2009527174
である。
(1)に等価な実数値送信モデルは、次式の通りである。
Figure 2009527174
式中、
Figure 2009527174
である。なお、
Figure 2009527174
は、同じ2Nr×2Nt行列のT同一対角レプリカ(identical diagonal replicas)から成る、2NrT×2NtTブロック対角実チャネル行列であり、
Figure 2009527174
は、次元Tの恒等行列であり、
Figure 2009527174
次はクロネッカー積を示す。同様のモデルが[26]で報告されている。
さらに、新たなベクトル
Figure 2009527174
を定義する。
Figure 2009527174
および
Figure 2009527174
は、φを介した、
Figure 2009527174
およびその転置
Figure 2009527174
の同型写像であるため、φの定義によって、ベクトル
Figure 2009527174
が、
Figure 2009527174
の何らかの置換πであることが分かる。次式のように、
Figure 2009527174
から
Figure 2009527174
を得ることができる。
Figure 2009527174
式中、
Figure 2009527174
はπによる
Figure 2009527174
の行置換を示す。
実チャネル・モデル(6)および(5)は、どちらも式(1)のMIMOモデルと等価であり、交換して使用できる。結局、(6)が好まれることになるだろうが、それは、使用されている超直交時空符号の重要な特定の特性を扱うために、言い換えると格子において最近点(closest point)を見つけるアルゴリズムを明示するために参照される[23]で使用された送信モデルと(6)が整合するからである。

〔C.時空格子符号(Space-time lattice code)〕
m次元の実格子Λは、
Figure 2009527174
と定義される
Figure 2009527174
の離散加法サブグループ(discrete additive subgroup)であり、サイズm×mの実行列
Figure 2009527174
は、Λの生成行列である[26]。格子符号
Figure 2009527174
は、何らかの形成範囲(shaping region)R内の格子の平行移動
Figure 2009527174
の有限部分集合、すなわち、
Figure 2009527174
であり、Rは
Figure 2009527174
の境界範囲である[26]。
すべての
Figure 2009527174
について
Figure 2009527174
となるような時空符号行列セットSを用いた時空符号化スキームは、同型写像φによるSのm次元像が格子符号
Figure 2009527174
すなわち
Figure 2009527174
であれば、格子時空符号である。文献においてよく知られている数多くの時空変調スキームは実際には時空格子符号として扱うことができる。時空格子符号の2つの重要な例を以下に示す。
例1:(線形分散符号)線形分散符号[27]は、複素ベクトル
Figure 2009527174
のT×Nt複素行列
Figure 2009527174
への写像を、次式のように定義している。
Figure 2009527174
式中、
Figure 2009527174
はT×Nt複素行列である。線形分散符号はさらに、次式のように再配列することができる。
Figure 2009527174
Figure 2009527174
さて、
Figure 2009527174
とする。その結果、線形分散符号を、
Figure 2009527174
および行列集合
Figure 2009527174
の点から、
Figure 2009527174
によって線形に表現できる。式中、
Figure 2009527174
はCのi番目の行列である。その結果、
Figure 2009527174
で表現される、φによる
Figure 2009527174
の同型写像が、次式によって与えられる。
Figure 2009527174
Figure 2009527174
ベクトル
Figure 2009527174
が整数のベクトルに比例すれば、線形分散符号が生成行列
Figure 2009527174
を有する格子符号であることが、(10)から明らかである。これは、
Figure 2009527174
がPAMまたはQAMなどの特定の変調コンステレーションからのものであるときに当てはまる。一般に、例えば
Figure 2009527174
の要素がPSKコンステレーションからのものである場合、
Figure 2009527174
は整数ベクトルでない。しかし、線形分散符号の構成によって、
Figure 2009527174
が格子Λ'からとなるよう選択されると、複数の点
Figure 2009527174
は、形成範囲
Figure 2009527174
によって格子Λ'から切り分けられる。つまり次式のようになる。
Figure 2009527174
ここで
Figure 2009527174
であり、
Figure 2009527174
はΛ'の生成行列であり、線形分散符号は生成行列
Figure 2009527174
を有する格子時空符号である。同じ
Figure 2009527174
を定義する、格子Λ'と形成範囲Rとの異なる対が見つかることもある。
[29]で論じられているとおり、Λ'およびRの選択は、対応する復号器の複雑さに影響する(生成行列を処理するのに何らかの基底簡約方法が使用されない限り)。実際の送信モデルは、次式のようになり、これは生成行列ΓBを有する格子時空符号を使用するのに等しい。
Figure 2009527174
例2:(超直交時空格子符号)超直交時空符号が、(一般化された)直交配列法[24]を展開することによって構成され[23]、これは次には、複素ベクトルsから生じる展開係数を用いて(7)、(8)に似た行列の線形結合として得られる。線形分散符号との違いは、後者の行列がさらなる制約を検証することである([23、式(2)、(3)]を参照のこと)。32の符号行列を有する、T=2、Nt=2、およびQPSKコンステレーションの超直交時空構成が、[18]、[19]、[20]、[21]、[22]で説明された。一般的な符号行列Sは、
Figure 2009527174
と表すことができる[23]2。上式中、χlおよびχ'l(l=0,1,2,3)は、1、−1、または0であり、非ゼロ値が、複素QPSKコンステレーションからの複素要素の実部である。実係数の2つのセットχlおよびχ'l(l=0,1,2,3)は、同時に非ゼロにはならず、すなわち、すべてのχlまたはすべてのχ'lが零になる。[23]で論じられているように、超直交行列コードブックは、2つの4次元実ベクトル空間の直和として得られる8次元実ベクトル空間に埋め込まれる3
2つの行列集合
Figure 2009527174
および
Figure 2009527174
は、直和
Figure 2009527174
を形成する成分ベクトル空間内の基本行列(basis matrices)である。
2複素ベクトルから実ベクトルへの同型写像
Figure 2009527174
の定義(3)は、実部と虚部とを組み合わせることによって定義されている[23]とはわずかに異なる。すなわち、[23]では、次式のとおり、式(3)のように実部(および虚部)を一緒のままにしない。
Figure 2009527174
これが、[23、セクションIII]に対して、式(15)、(16)で2番目および3番目の行列を交換する理由である。
3超直交構成では、直和の2つの4次元成分は互いに反射対称(原点を中心とする)である[25]。
Figure 2009527174
により示される超直交時空符号行列
Figure 2009527174
の同型写像(isomorphism)は、次式により与えられる。
Figure 2009527174
式中、
Figure 2009527174
は、2つの4次元ベクトルの直和である。
Figure 2009527174
は8×8実行列であり、それぞれ次式の通りである。
Figure 2009527174
Figure 2009527174
さらに、[23]から、
Figure 2009527174

Figure 2009527174
によりユニタリ行列と比例するということになる。
さて、
Figure 2009527174
はQPSKコンステレーション
Figure 2009527174
から値をとるため、2つのベクトル
Figure 2009527174
Figure 2009527174
のどちらかの非ゼロ実化は、要素±1を有する16の4次元実ベクトル、すなわち、次のうちいずれかである。
Figure 2009527174
Figure 2009527174
ここで、
Figure 2009527174
から、(17)により、ベクトル
Figure 2009527174
は、生成行列
Figure 2009527174
を伴う何らかの格子Λからであることが分かる。結局、
Figure 2009527174
自体が、2つの4次元チェッカーボード格子(checkerboard lattice)の直和からであることがさらに分かると有用である。
実際に、格子
Figure 2009527174
について検討する。すなわち、
Figure 2009527174
内の点[λ1λ2...λ8]は、[λ1λ2λ3λ4]、[λ5λ6λ7λ8]がD4からであるという特性を有する。[d1d2d3d4]が、D4の第2のシェル内の点を示し、すなわち、次式を満足するとする。
Figure 2009527174
D4の第2のシェルには24の点があり、そのうち正確に16が、|di|=1を満足する。このセットをDにより示す。
Figure 2009527174
がD4の4×4生成行列であるとすると、
Figure 2009527174
は次の生成行列を有する。
Figure 2009527174
その結果、
Figure 2009527174
において、L1およびL2はそれぞれ、生成行列
Figure 2009527174
および
Figure 2009527174
を有する。L1およびL2はどちらも、D4と同型である。L1は、集合
Figure 2009527174
内に16の点を含み、L2は、集合
Figure 2009527174
内に16の点を含む。
なお、ベクトル
Figure 2009527174
Figure 2009527174
のいずれかの非ゼロ実化は、ユニット・マグニチュード実座標(unit magnitude real coordinate)を有するD4の第2のシェル内の16の点である。したがって、
Figure 2009527174
であり、ΛiはLi、i=1,2と同型であり、
Figure 2009527174
は、2つの4次元チェッカーボード格子の直和からのものである。チェッカーボード格子D4の生成行列は、例えば(35)の行列Bである。
次に、
Figure 2009527174
を次式のように書くことができるということが、(17)から得られる。
Figure 2009527174
ここで
Figure 2009527174
は、(35)で与えられる、チェッカーボード格子D4の生成行列である。したがって、
Figure 2009527174
は、次式の生成行列を伴う格子からのものであると見なすことができる。
Figure 2009527174
超直交時空格子符号に関して、式(6)の実際の等価な送信モデルは、次式のようになる。
Figure 2009527174
2番目の式は(17)に従い得られ、
Figure 2009527174
である。なお、[23]では、同じ超直交時空符号の送信モデルは次式の通りとなっている(脚注2を参照のこと)。
Figure 2009527174
次式を証明できる。
Figure 2009527174
さらに、行列
Figure 2009527174
は、[23]においてユニタリ行列に比例することが示された。すなわち、
Figure 2009527174
である。
Figure 2009527174
である。すると、
Figure 2009527174
はスカラーまでユニタリであり、すなわち、次式のとおりである。
Figure 2009527174

[III.格子における最近点探索用の簡約探索軟出力検出器]
(19)にあるように、チャネル行列をいくつかの(等価な)生成行列を用いて一括して扱うことは魅力的であるかもしれないが、生成行列
Figure 2009527174
または
Figure 2009527174
を有する新たな格子は、何らかの形の基底簡約を考案できない限り、ランダムな
Figure 2009527174
に対して非常に大きなラベル座標アルファベット(セクションIII−B、[29]を参照のこと)を伴うラベルを有することもある。何らかの等化ステップによってチャネル行列
Figure 2009527174
の影響を除去し、基礎をなす格子を別々に処理することによって概念を説明したほうが分かりやすい。続きの部分ではこの方法が取られる。
格子時空コンステレーションの新規な軟情報検出アルゴリズムが、以下に紹介される。検出は、線形最小平均2乗誤差(LMMSE:linear minimum mean square error)フィルタリングと、格子に対する確率伝播(BP)との2段階で行われる。第1段階では、有限インパルス応答(FIR:finite impulse response)LMMSEフィルタ・バンクが、チャネルの影響を除去するために使用される。続いて、格子の冗長性が、新規な格子検出器によって、格子のタナー・グラフ表現に基づき有効に使われる。

〔A.干渉キャンセルを伴うMMSE軟等化器〕
等価な実際の送信モデルが(6)において与えられている。MMSE軟等化器の目的は、チャネル
Figure 2009527174
の影響を除去し、
Figure 2009527174
の各成分xiの軟推定を提供し、その結果他の座標
Figure 2009527174
および雑音
Figure 2009527174
による干渉を最小化することである。i番目の分岐に関して、
Figure 2009527174
と示される軟推定は、次式により与えられる。
Figure 2009527174
i番目のFIRフィルタ
Figure 2009527174
は、
Figure 2009527174
であり、次式のユニットパワー制限を受ける。
Figure 2009527174
このパワー制限は、フィルタリングによる希望信号に対する減弱作用を緩和する。最適解は、次式のとおりである[28]。
Figure 2009527174
式中、
Figure 2009527174
は、
Figure 2009527174
の分散行列であり、
Figure 2009527174
はパワー制限なしでの(23)の最適解であり、
Figure 2009527174
である。
i番目の分岐のMSE
Figure 2009527174
は、次式の通りである。
Figure 2009527174
検出および復号が反復して実行可能であれば、
Figure 2009527174
についての軟情報は、FEC復号器からフィードバックされ、送信されたベクトル
Figure 2009527174
またはその要素xiの有効な実現の確率という形で、すなわち、ベクトル・レベル
Figure 2009527174
または
Figure 2009527174
または、例えば座標インターリービング[34]が送信前にいくつかのベクトル
Figure 2009527174
の座標にスクランブルをかけるために使用された場合等には座標レベルのいずれかで、フィルタ・バンクが利用できるようにすることができる。後者の場合、異なる多次元格子点に存在する構造は、チャネルを介した送信の間に破壊される。これは、復号器により提供される座標確率は、干渉キャンセル(Interference Cancellation; IC − 図4を参照のこと)のためにLMMSEフィルタにフィードバックされる前にアンスクランブルされる必要があることだけでなく、非符号化システム(セクションIV−Bを参照のこと)においてさえもパフォーマンスが高まる(インターリーブされないシナリオよりも)ことも意味する。
反復受信機は、次の2つの方法のうち1つで軟干渉推定器となることによって、フィルタリングの前に干渉を反復キャンセルすることを目的としている。
1)ベクトル・レベル・フィードバック:
Figure 2009527174
2)座標レベル・フィードバック:Kiがi番目の座標アルファベットであれば、位置iでの平均干渉値は次式の通りである。
Figure 2009527174
仮に、
Figure 2009527174
がxICのi番目の要素をゼロに設定することにより得られるベクトルを示し、すなわち、
Figure 2009527174
であるとすると、干渉キャンセルがi番目の分岐に対して行われ、
Figure 2009527174
IC後のi番目の分岐の軟推定
Figure 2009527174
は、次式の通りであり、これは(24)のようなユニットパワー制限を受ける。
Figure 2009527174
推定(30)は、IC‐MMSEに送られる。
Figure 2009527174
と示される、
Figure 2009527174
の共分散行列は、次式の通りである。
Figure 2009527174
式中、
Figure 2009527174
である。(25)、(26)の
Figure 2009527174
の代わりに(31)の
Figure 2009527174
を用いると、IC‐MMSEの解
Figure 2009527174
および対応するMSE
Figure 2009527174
がそれぞれ得られる。なお、IC‐MMSEフィルタ・バンクは、MIMOシナリオにおいてチャネルの影響を除去するための、MMSEフィルタ・バンクよりも一般的な解決策である。IC‐MMSEフィルタリングの後、i番目の分岐の軟推定は、次式のようになる。
Figure 2009527174
Figure 2009527174
または、次のように行列形式で書かれる。
Figure 2009527174

〔B.タナー・グラフ表現に基づく格子符号の確率伝播検出器〕
IC‐MMSE等化の後、格子点の軟推定
Figure 2009527174
が得られる。格子時空スキームでは、送信されるベクトル
Figure 2009527174
のコードブックが格子符号
Figure 2009527174
であり、Λの生成行列が
Figure 2009527174
であるということを思い出されたい。簡素化するために、
Figure 2009527174
を一般的な格子生成行列とする。格子検出は、形成範囲内のどの格子点が
Figure 2009527174
までの最小距離を有するかを決定すること、または各候補格子点について軟情報を計算すること(例えば、確率または対数尤度比などの形で)のいずれかである。1つ目の検出基準は、例えば最大尤度(ML)などの硬判定検出器をもたらす。2つ目の復号基準は、軟判定検出器をもたらし、これは検出と復号との反復において使用できる。このセクションではタナー・グラフに基づく新たな格子復号アルゴリズムが紹介される。簡素化するために、m次元の格子符号、すなわち、次を前提とする。
Figure 2009527174
以下に紹介される、新規の格子復号アルゴリズムは、格子のタナー・グラフ表現に依存し[29]、これは格子分割により可能になる。すべての格子点(形成範囲内のものが対象)が、いくつかのサブグループ(剰余系)に分割される。各サブグループは、いくつかの異なる格子点を含み、明確に定義されたアーベル群ブロック符号語によってラベル付けされる。その結果、格子点の代わりにより少ない数の剰余系に対して動作することによって、複雑性が低減された軟出力格子検出器を得ることができる。すべての剰余系のラベルがアーベル・ブロック符号を形成し、これは、低密度パリティ・チェック(LDPC)符号と同様にタナー・グラフによって表現可能である。以下のサブセクションにおいて説明されるように、ラベルとそれらの座標との全体的APPおよび外部APPを得るべく、格子に対する確率伝播が、その非バイナリ・ラベル・タナー・グラフに対して行われる。個々の格子点のAPPは、セクションIII‐Dで説明される最終ステップにおいて得られる。
やや難しい点は、格子分割は、Λの直交副格子Λ'、および商群Λ/Λ'を中心とするということである。ΛおよびΛ'が同じ次元を有する場合、|Λ/Λ'|は有限である。Λ'を得る最も簡単な方法は、Λの生成行列のG‐S直交化による。これによって、すべての直交G‐S方向は、Λを遮り、この交差が、Λと同じ次元の副格子を自然に形成する。その他すべての場合において、直交副格子は、G‐S直交化以外の何らかの手段によって得られなければならない。
1)グラム‐シュミット(G‐S:Gram−Schmidt)直交化:
所与の生成行列
Figure 2009527174
から、直交ベクトルの集合
Figure 2009527174
を得る4
4基本的に、
Figure 2009527174
であり、式中uij=<bi,wj>/<wj,wj>であり、<・,・>は内積を示す。)
Wiが、wiの及ぶベクトル空間を示すとする。すなわち、
Figure 2009527174
次が座標系である。
Figure 2009527174
2)格子ラベル群Gi
PWi(Λ)はΛのベクトル空間Wiへの射影であり、
Figure 2009527174
とする。商群PWi(Λ)/ΛWiはラベル群Giと呼ばれる。Λはここで
Figure 2009527174
からのn個のタプルによってラベル付けされる剰余系の有限集合に分割される。L(Λ)と示される、全ラベル、n個組の(有限)集合は、ラベル符号と呼ばれ、そのアルファベット空間として次を使用する。
Figure 2009527174
3)格子ラベル符号L(Λ):
同型写像(isomorphism)
Figure 2009527174
ただし
Figure 2009527174
に基づき、
Figure 2009527174
とする。格子点は、それが属する剰余系のラベルによりラベル付けされる。ラベル符号L(Λ)は、アーベル・ブロック符号(Abelian block code)である。
Figure 2009527174
がラベルを示すとし、
Figure 2009527174
がラベル
Figure 2009527174
を共有する格子点の集合を示すとする。明らかに、ラベル付けは、
Figure 2009527174
によるΛの平行移動に対して不変である。L(Λ)および
Figure 2009527174
がそれぞれ、Λのラベル符号、および形成範囲R内の平行移動された格子点の部分集合のラベル符号を示すとする。その結果、R内の平行移動済みの格子点は、ラベル
Figure 2009527174
を有することになる。
4)Λのラベル符号L(Λ)二重ラベル符号L(Λ)の生成ベクトル
Figure 2009527174
の集合を発見する[29]。生成ベクトル
Figure 2009527174
は、パリティ・チェックの式が線形ブロック符号を特徴付けるように、格子Λを特徴付け、次の特性を有する:L(Λ)中のすべてのラベルは、
Figure 2009527174
内のすべてのベクトルviに対して直交する。すなわち、次式のとおりである。
Figure 2009527174
ここでlcm(,...,)は、最小公倍数である。
5)格子タナー・グラフ:
生成ベクトル
Figure 2009527174
は、(34)により、ラベル符号L(Λ)の検査式としての役割を果たす。ラベル
Figure 2009527174
の各座標は変数ノードに対応し、いくつかのラベル座標に関わる検査式を定義する各生成ベクトルは、チェック・ノードに対応する。タナー・グラフは、生成ベクトル
Figure 2009527174
によってラベル座標にかけられる制約に従って構成される。一般に、検査式は、ラベル群Giの濃度がすべて2でない限り、GF(2)を超えない。その結果、格子のTGは通常、非バイナリである。
例3:(Λ=D4)D4と示される、
Figure 2009527174
内のチェッカーボード格子は、次の行列生成元(matrix generator)を有する。
Figure 2009527174
関連のグラム‐シュミット・ベクトルは、次の通りである。
Figure 2009527174
座標系
Figure 2009527174
において、以下の射影および断面を得る。
Figure 2009527174
これは、D4の以下の商群をもたらす:G1(Λ)={0,(√2)/2}、G2(Λ)={0,(√6)/6,(√6)/3,(√6)/2,(2√6)/3,(5√6)/6}、G3(Λ)={0,(√8)/3,(2√3)/3,√3,(4√3)/3,(5√3)/3}、G4(Λ)={0,1}。
ラベル符号および二重ラベル符号
Figure 2009527174
はそれぞれ、次式の通りである[29]。
L(Λ)={0000,0031,0220,0251,1300,1331,1520,1551,1140,1111,0440,0411}、
L(Λ)={0000,0240,0420,1511,1300,1331,0451,1540,1151,0031,1120,0211}
L(Λ)の生成元集合は、ν={1151,0240,0031}である。lcm(g1,g2,g3,g4)=6であるため、ラベル符号L(Λ)のTGは、図1に与えられているようにそれに応じて構成でき、図1において、vjはj番目のチェック・ノード、liはi番目の変数である。生成ベクトル
Figure 2009527174
に関連する変数ノードは、vjに結び付けられており、例えば、すべての変数ノードが第1検査式に関与するため、チェック・ノードv1は4つの変数ノードすべてに結び付けられている。
6)非バイナリの確率伝播[30]:
Figure 2009527174
は、Λ内に無いこともある
Figure 2009527174
のベクトル空間Wiへの射影を示す。すなわち、次式の通りである。
Figure 2009527174
格子タナー・グラフでは、変数ノードliの値α∈{0,1,...,gi−1}は、
Figure 2009527174
が、αに等しいi番目の座標を有するラベルを備えた(または、ベクトル空間Wiへの射影がラベルαを有する剰余系に属する)格子点の観測結果であるという仮説に関連する。Pr(li=α)は、この仮説の確率である。
下付文字のi、jがそれぞれ、i番目の変数ノードliおよびj番目のチェック・ノードvjを示す、次のメッセージを定義する。
Figure 2009527174
Figure 2009527174

Figure 2009527174
は、vj以外のチェック・ノードによって得られた情報を所与として、
Figure 2009527174
が、αに等しいi番目の座標を有するラベルを備えた格子点の観測結果であるという仮説の確率である。
Figure 2009527174
は、
Figure 2009527174
が、αに等しいi番目の座標を有するラベルを備えた格子点の観測結果であることを所与として、チェックvjが満足される確率である。メッセージの受渡しは次式の通りである[30]。
Figure 2009527174
Kjiは、
Figure 2009527174
となるものであり、N(j)は、検査式vjに関与する変数ノードの集合であり、M(i)は、変数ノードliに結び付けられたチェック・ノードの集合である。
Figure 2009527174
は、観測結果
Figure 2009527174
を所与とした事象li=αの初期の確率である。
C.格子タナー・グラフの初期化
確率伝播は、TGの
Figure 2009527174
の初期化を必要とする。これは、射影領域(projection domain)または確率領域(probability domain)において行われることが可能である。無限格子を有限である多数のラベル付けされた剰余系に分割すると、有限の形成範囲内の点によってすべてのラベルが使用されることはない。この面に対して十分な配慮が必要である。
1)射影領域において:LMMSEフィルタ・バンクから得られる軟推定
Figure 2009527174
が、次のベクトル空間に射影される(図2を参照のこと)。
Figure 2009527174
一般に、
Figure 2009527174
は、以下のように初期化される。
(1)
Figure 2009527174
最も近い
Figure 2009527174
を次式のように求める。
Figure 2009527174
(2)ラベルl(を備えたサブグループ)の確率を、
Figure 2009527174
および(26)の
Figure 2009527174
を用いて、次式のように計算する。
Figure 2009527174
(3)Pr(l)から
Figure 2009527174
を次式のように初期化する。
Figure 2009527174
次に、
Figure 2009527174

Figure 2009527174
へと初期化される。確率伝播アルゴリズムは、所定数の反復が実現されるまで、次の2つを反復更新することによって実装される。
Figure 2009527174
Figure 2009527174
注1:(簡素化された初期化)各Wiについて、別々に
Figure 2009527174
を調べることができる。各方向において、他の方向から独立して最も近い射影座標を選択することが、形成範囲内に集合的に点を生じるということを検証するために、事前の対策は何もとられていない。
(1)∀l、Wiに従った最小距離di(l)は、次式の通りである。
Figure 2009527174
(2)ラベルlを備えたサブグループの確率を次式によって計算する。
Figure 2009527174
最後に、(41)によって、
Figure 2009527174
が初期化される。この方法は簡素化された初期化と呼ばれ、これは前のものよりも複雑性が低い。したがって、パフォーマンスの喪失がわずかである。
2)確率領域において:
Figure 2009527174
における軟推定を所与とし、k番目のMIMOチャネル使用でのx∈Λの各座標5の尤度が、
Figure 2009527174
の軟情報から次式のように計算される6
5格子点の実座標であり、ラベルの整数座標ではない。
6関連のMIMOチャネル使用の時係数を示すことになる下付きのkは、表記を簡素化するために、ここおよび図4では省略される。
Figure 2009527174
cjはx∈Λ∩Rのj番目の実座標xiである。その結果、k番目のMIMOチャネル使用での座標xiの各値の尤度は、[32]のモデルおよび記数法を受けて、SISO APPモジュールに対しベクトル入力Pk(c;I)の成分Pk(cj;I)を形成する。[32]にあるように、
Figure 2009527174
は、いくつかのアルファベット{cj|j∈J}からの値をとる(座標)シンボルのシーケンスにより規定される確率過程を示す。これは、やはり非バイナリであってもよく、すなわちjは濃度|J|>2の集合からのものである。

〔D.(格子)点に関してまたは座標に関しての、確率伝播後の外部APPの計算〕
反復受信機を実装するためには、確率伝播の終わりに事後確率を計算する必要がある。最後の反復の後、確率伝播は、
Figure 2009527174
Figure 2009527174
∀a,i,jを返す。次に、全体的事後確率Pr(li=α)が次式の通り計算される。
Figure 2009527174
さらに、各ラベルの全体的事後確率が次式により与えられる。
Figure 2009527174
付録Iでは、格子がタナー・グラフで表現されると、図3に示されているように、マルコフ過程を格子点の軟検出モデルに関連付けられることが示される。さらに、確率伝播後の、状態間のk番目の遷移に対応する外部APP
Figure 2009527174
Figure 2009527174
を、次式の通り計算できることも示される。
Figure 2009527174
lss(e)は、エッジeの開始状態sS(e)の整数値により指数をつけられたラベルである。Pk[ui(e);I]およびPk(ci(e);I)はそれぞれ、位置iにおける符号化されていないシンボル要素、符号化されたシンボル要素(この場合は座標7)の事前確率であり、これらはエッジeに関連している[32]。図4にあるものなどの直列連結では、符号化されていないシンボル要素は、一様分布によって完全に同じように分散されると見なされ、Pk[ui(e);I]は、位置iでのアルファベット・サイズの逆数である。Pk(ci(e);I)は、格子点座標の尤度であり、これはタナー・グラフ初期化ステップのように計算できる。
7すなわち、必ずしも2進シンボル、つまりビットではない。
Figure 2009527174

[IV.超直交格子時空符号の検出への適用]
超直交時空符号[18]、[19]、[20]、[21]、[22]、[23]、をMIMO送信スキームとして検討する。仮説検定と組み合わされた、前のセクションで開発された復号化アルゴリズムが、効率的なMIMO検出器として紹介される。
〔A.準静的シナリオの受信機〕
例2で与えられた超直交時空符号について検討する。
Figure 2009527174
のML受信機は、次式によって与えられる。
Figure 2009527174
ML受信機は通常、有効な格子点をすべて検査する必要があるため、計算面で複雑である(複雑性は指数関数的に増大する)。セクションIIIで紹介したアルゴリズムは、計算面で効率のよい解決策を提供する。
超直交時空符号(例2を参照のこと)については、すべてのχlまたはすべてのχl'がゼロであり、これが2つの仮説を特定することを思い出されたい。仮説H1は、χl'がすべてゼロというものであり、基本行列
Figure 2009527174
が選択される。仮説H2はχlがすべてゼロというものであり、基本行列
Figure 2009527174
が選択される。仮説H1が真であれば、送信モデル(19)は次式の通り簡素化できる。
Figure 2009527174
仮説H2が真であれば、次式の通りである。
Figure 2009527174
行列
Figure 2009527174
の直交性により、
Figure 2009527174
Figure 2009527174
のMMSEフィルタは、次式の通り対応する整合フィルタである。
Figure 2009527174
ここで
Figure 2009527174
は仮説HkのMMSEフィルタである。仮説H1およびH2のMMSEフィルタの出力は、次式により与えられる。
Figure 2009527174
式中、
Figure 2009527174
Figure 2009527174
はそれぞれ、仮説H1およびH2のフィルタリング後の推定雑音である。
Figure 2009527174
がホワイト多変量ガウス・ランダム・ベクトル、すなわち
Figure 2009527174
であることがよく分かる。なお、ICは必ずしもこのシナリオに必要ではなく、
Figure 2009527174
の直交性により、(52)、(53)の推定はそれぞれ、χおよびχ'の、干渉のない推定である。
所与の
Figure 2009527174
につき、仮説H1の確率は次式の通りである。
Figure 2009527174
(54)において、χ中のすべての有効値を合計することは、χの長さが増大するにつれ実行不可能となる。複雑性を低減するために、総和(54)に近似するよう最大値を有する項を使用する。すなわち、次式の通りである。
Figure 2009527174
Figure 2009527174
式中、
Figure 2009527174
は、仮説H1のLMMSEフィルタリングの出力であり、(52)において与えられる。同様に、
Figure 2009527174
Figure 2009527174
仮説H1およびH2の対数尤度比は、次式の通りである。
Figure 2009527174
(56)および(57)を(59)に代入すると、次式が得られる。
Figure 2009527174
式中、ABS(a)=Σ|ai|である。したがって、仮説H1、H2の確率は、L(H)から得ることができる。
Figure 2009527174
各仮説に対して、セクションIIIにおいて開発された格子検出アルゴリズムを、
Figure 2009527174
を検出するために適用することができる。情報を保持するベクトル
Figure 2009527174
を、生成行列
Figure 2009527174
を伴う格子、すなわち
Figure 2009527174
として扱う。例えば、格子点
Figure 2009527174
を検出する等価なモデルは、次式の通りである。
Figure 2009527174
式中、
Figure 2009527174
は仮説H1の整合フィルタリングの出力である。
Figure 2009527174
がD4格子からのものであるため、その生成行列
Figure 2009527174
は(35)において与えられる。APPは、セクションIIIに従って得ることができる。

〔B.高速フェージングにおける座標インターリービングの反復受信機〕
以下、図4の外部反復ループを伴う座標インターリービングについて検討する。フレーム内のすべての複素シンボルの実部および虚部が、送信前に集合的にスクランブルをかけられる[34]。
Figure 2009527174
は、MIMOチャネル出力における(逆インターリーブ前)、N MIMOチャネル使用にわたるフレームを示す。なお、超直交格子符号の構造は、送信中に除去されており、検出前に回復する必要がある。適用可能な受信式は、(19)ではなく(6)である。反復IC−MMSEが、クロスアンテナの干渉を反復除去しようと、すなわち、MIMOチャネル使用ごとにチャネル
Figure 2009527174
を取り消そうとする。最初の反復中、検出器/復号器からの軟フィードバックは空である。IC−MMSEの出力は常に逆インターリーブされ、従って超直交構造が復元され、次式の軟出力が得られる。
Figure 2009527174
Figure 2009527174
情報を保持するベクトル
Figure 2009527174
は、2つのD4格子の直和であり、効果的なチャネル利得行列
Figure 2009527174
はユニタリであるため、セクションIV‐Aにおける等化方法が、式(62)に適用される。
Figure 2009527174
がそれぞれ除去されると、
Figure 2009527174
が、次の送信モデルに関連付けられる。
Figure 2009527174
ここで
Figure 2009527174
である。
生成行列
Figure 2009527174
は、(35)において与えられる。各仮説に対して、格子復号化アルゴリズムを適用し、外部APP、P(u;O)およびP(c;O)を計算することができる。
図4に示されているSISOとBPとの間の内部ループ反復復号化は、検出に復号が続く場合、特に前方誤り訂正符号化の存在下で、全体的なパフォーマンスをさらに改善できる。本願明細書では、概念を示すために非符号化システムだけについて検討する。非符号化システムにおいてさえ、確率伝播モジュールからのPBP(c;O)と、SISOブロックからのP(u;I)との内部ループ反復を行うことができる。なお、復号器が内部ループの一部であれば、より大きな利得を得られる。

[V.シミュレーション]
準静的および高速フェージング・チャネル両方での、4PSKコンステレーションを用いた(例2)超直交時空格子符号のシミュレーション結果について論じる。超直交コンステレーションの各半分は、D4格子に属し、形成範囲を暗に定義する。例3に記載されている12のL(Λ)ラベルのうち、6つ(最初の4つ、最後の2つ)だけが、形成範囲の格子点をカバーするのに必要である。アルゴリズムの効率性を検証するために、確率伝播後の、最も可能性が高いラベル(または2つのラベル)のみが維持され、その他はゼロ確率を得る(捨てられたラベルの確率をゼロに設定した後に、再正規化が行われる)。

〔A.準静的フェージング〕
チャネルは、T=2シンボル期間にわたって一定である。シミュレーションでは、各データ・パケットは、500の超直交符号語を含む。図5および図6に描かれている曲線上の各点は、2000の独立したデータ・パケットを検証することによって得られる。
図5は、座標インターリーバが無いときの、超直交時空符号のFER(フレーム誤り率:frame error ratio)8対Eb/N0を示す。QPSK変調が用いられ、チャネル・スペクトル効率は2.5ビット/チャネル使用である。すべての可能な有効符号語を全数探索し、MLを備えたものを選ぶMLアルゴリズムのパフォーマンスが、参照用に描かれている。MMSE−BPアルゴリズムに関しては、タナー・グラフに対して1度の反復を実行し、ラベルの座標の確率を収集する。次に、1つの残存ラベル、および2つの残存ラベルを選択することを検討する。シミュレーション結果は、1つの残存ラベルおよび2つの残存ラベルを有するMMSE−BPアルゴリズムが、MLアルゴリズムのパフォーマンスと同じパフォーマンスを有することを示している。全体的な複雑性を低減する簡素化された初期化を用いたMMSE−BPも検査される。この場合は2つの残存ラベルについて検討するが、結果は、低SNRの範囲では、MLパフォーマンスから約0.5dB離れていることを示す。SNRが増大するにつれ、簡素化された初期化を用いたMMSE‐BPは、MLパフォーマンスに漸近する。
81つのフレームが1つの超直交時空符号語でなければならない

〔B.高速フェージング〕
高速フェージングのシミュレーションは、座標インターリーバを含む。このシミュレーションでは、深度8の従来のブロック・インターリーバについて検討する。QPSKが使用され、チャネル・スペクトル効率は2.5ビット/チャネル使用である。2回の内部反復が、SISOブロックとBPブロックとの間で実行される。1回の反復は、BPブロックにおいて格子タナー・グラフに対して実行される。種々のシナリオがシミュレートされ、異なる数の残存ラベルが検討される。さらに、反復干渉キャンセル・スキームが、全体的なパフォーマンスを高めるために検討される。軟推定器が、BP(P(u;0))からの出力に基づいて格子点の座標の軟推定を計算する。図6は、異なる数の残存ラベル、およびIC−MMSEと外部復号器との間の異なる回数の反復についてのFER対Eb/N0を示す。

[VI.結論]
格子に対する確率伝播という形による、格子における軟出力最近点探索が紹介された。格子に関連する符号化利得が原因で、特定の格子点間に構造的関係があり、これは、検出目的で同値関係によって関連付けることができる。これは、全体的事後確率および外部事後確率両方を検出器の出力において生成できる、軟出力検出アルゴリズムをもたらす。典型的なスフィア復号化のステップ・バック特性がなくなる。

[付録I:確率伝播後の外部事後確率の計算]
本願明細書では、確率伝播検出器の出力における外部事後確率の式(46)、(47)が得られる。外部確率は、反復受信機において必要である。ここで、検出の目的は、有効チャネル・アルファベット・シンボルについての軟情報、すなわち、種々の送信アンテナにおいて使用される変調コンステレーションからの複素シンボルの実座標を提供することである。座標についてのこの情報は、座標インターリーバの影響を取り消すために使用すること、または、何らかの符号化変調符号器に対する軟復号器に直接転送することができる。あるいは、例えばビット・インターリーブされた符号化変調の場合に、または単純な非符号化送信と共に、軟復調または硬復調を目的として使用することができる。
格子がタナー・グラフによって表現されると、マルコフ過程と格子点の軟検出のモデルとを自然な形で関連付けることができる。これは、最初に、チャネルを通過する格子点のシーケンスをマルコフ情報源として見ることで可能になる。もう1つ分かったことは、一般に、単純な検出(軟情報を伴うかまたは伴わない)がそれ自体で無記憶であることである。その結果、単純な(非反復)検出の無記憶の性質を反映するために、マルコフ過程が何らかの形で退化することを予想する必要がある。検出の目的は、マルコフ情報源の出力の事後(全体または外部)確率を判断することである。単純な非符号化送信の場合(符号化により前方誤り訂正の冗長性が追加されていない)までも含め、既知の結果を利用するために、マルコフ情報源(格子点、すなわち格子座標のベクトル)の出力
Figure 2009527174
を、レート1(すなわち、追加の冗長性がない)での、入力
Figure 2009527174
の同一レプリカの写像の結果と見なすことができる。これは、退化したマルコフ過程であり、現在に対する未来の依存でさえも除去されている。候補点が格子からである場合、セクションIII‐Bで論じられたように、マルコフ情報源に関して得られる残りの構造のみが、ラベル付けされた剰余系における分割を反映しなければならない。なお、このために、ラベル自体が、次の規約の長所によって、整数値を有する状態に関連付けられることも可能である:時間k−1での状態Sk−1は、マルコフ情報源による最新の、すなわち時間k−1での格子点出力を含むラベルの指数である。マルコフ情報源が、時間kで新たな点を出力すると、それは、新たな点を含むラベルに指数をつける整数に等しい、状態Skに遷移する。あるいは、写像
Figure 2009527174
および時係数の省略に関して、レート1のブロック入力において
Figure 2009527174
が生じると、マルコフ過程は、その(整数)値がλを含むラベルに指数をつける状態に遷移する。これは、図3に表現されており、eは開始状態sS(e)と、終了状態sE(e)との間のエッジを示す。形式上常に、任意のエッジeについて、
Figure 2009527174
が|L(Λ)|ラベルのうち1つに指数をつける場合、終了状態sE(e)=iおよびマルコフ情報源は、
Figure 2009527174
を出力する。整数状態とラベルとの間には、全単射
Figure 2009527174
があり
Figure 2009527174
その結果、任意の整数状態
Figure 2009527174
に関して、
Figure 2009527174
がsに関連付けられるラベルである。
したがって、格子から選択されたランダム点のマルコフ・シーケンスは、
Figure 2009527174
によりトリガされる状態遷移によりトリガされると見なすことができる。格子グリッド上での
Figure 2009527174
の実化はランダムであるが、状態モデルは、同値類での格子の分割の結果として生じる。すなわち、特定の点の間には特定の構造的関係があり、これは、同値関係によって関連付けることができる。事後確率の計算において使用される状態確率は、次に示すように、格子のタナー・グラフに対する確率伝播とは別に得ることができる、これら同値類(またはそれらのラベル)の確率に関連すると見なされる。
何らかの入力(例えば標準的な畳み込み符号)によって状態遷移をトリガすることにより生成されるマルコフ過程に関しては一般に、新たな状態は、現在の入力および前のいくつかの入力に依存するが、ここで検討されているケースでは、新たな状態は現在の入力のみに依存する。これは、マルコフ過程のこのケースにおいての退化した性質を示し、その結果、マルコフ過程は無記憶と見なされる。
マルコフ過程の無記憶性は、1度の遷移で任意の状態からいかなる状態にも達することが可能であり、状態の確率分布が時間に依存しないということにもよく現れている。確率分布は
Figure 2009527174
の確率分布にのみ依存し、これはマルコフ過程の出力の確率分布も同じである。マルコフ過程の出力は、現在の状態ではなく入力
Figure 2009527174
に依存する。入力は、新たな出力および新たな状態の両方を決定し、これは、出力が常に前の状態に依存しないことを意味する。
この付録の残りでは、検出の対象を形成するマルコフ過程について、図3内の状態遷移図を使用し、[32]、[33]における結果が適用される。[32]を受けて、状態間のk番目の遷移の間の外部APP
Figure 2009527174
Figure 2009527174
は、次の一般式を有する。
Figure 2009527174
Ak−1[sS(e)]およびBk[sE(e)]は、エッジeに関連する現在の状態および新たな状態の確率である。
[33]における周知の結果および記数法を受け、図3内のマルコフ過程の無記憶性を使用して、
Figure 2009527174
式中、[33]を受けて、
Figure 2009527174
は、時刻0,1,...,τにおける個々の無記憶チャネルの出力での、関連のマルコフ過程の観測を示す。最も重要なことは、因数κ0は状態sに依存せず、そのため、ΣsAk[s]=1を実行する正規化ステップ中に無効になるということである。状態とラベルとの同型写像が理由で、
Figure 2009527174
が、(45)にあるように計算されたラベル確率
Figure 2009527174
であるということになる。[33]および退化したマルコフ過程の特性から、
Figure 2009527174
は、状態sに依存せず、ΣsBk[s]=1を実行する正規化ステップ中に無効にされる定数として機能する。したがって、(46)、(47)ということになる。
参考文献を以下に示す。
[1] M. Pohst, "On the computation of lattice vectors of minimal length, successive minima, and reduced basis with applications," ACM SIGSAM Bull., vol. 15, pp. 37-44, 1981
[2] U. Fincke and M. Pohst, "Improved methods for calculating vectors of short length in a lattice, including a complexity analysis," Math. Comput., vol. 44, pp. 463-471, Apr. 1985
[3] C. P. Schnorr and M. Euchnerr, "Lattice basis reduction: improved practical algorithms and solving subset sum problems," Math. Programming, vol. 66, pp. 181-191, Apr. 1994
[4] E. Viterbo and J. Boutros, "A universal lattice decoder for fading channels," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 45, No. 5, pp. 1639-1642, July 1999.
[5] J. Boutros, N. Gresset, L. Brunel, and M. Fossorier, "Soft-input soft-output lattice sphere decoder for linear channels," Proc. IEEE Conf. Globecom'03, pp. 1583-1587, 2003.
[6] S. Baro, J. Hagenauer, and M. Witzke, "Iterative detection of MIMO transmission using a list-sequential (LISS) detector," IEEE International Conf. Commun., ICC'03, vol. 4, pp. 2653-2657, Anchorage, May 2003
[7] Y. de Jong and T. Willink, "Iterative tree search detection for MIMO wireless systems," IEEE 56th Vehicular Technology Conf. VTC'02 Proceedings, vol. 2, pp. 1041-1045, Sept. 2002
[8] M. O. Damen, H. El-Gamal, and G. Caire, "On Maximum-Likelihood Detection and the Search for the Closest Lattice Point," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 49, No. 10, pp. 2389-2402, Oct. 2003.
[9] A. H. Banihashemi and I. F. Blake, "On the Trellis Complexity of Root Lattices and Their Duals," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 45, No. 6 , pp. 2168-2172, Sept. 1999.
[10] S. Liu and Z. Tian, "Near-Optimum Soft Decision Equalization for Frequency Selective MIMO Channels," IEEE Trans. Signal Proc., vol. 52, No. 3, pp. 721-733, Mar. 2004.
[11] B. Steingrimsson, Z.-Q. Luo, and K. M. Wong, "Soft quasi-maximum-likelihood detection for multiple-antenna wireless channels," IEEE Trans. Signal Proc., vol. 51, No. 11, pp. 2710-2719, Nov. 2003.
[12] B. Dong, X. Wang, and A. Doucet, "A New Class of Soft MIMO Demodulation Algorithms," IEEE Trans. Signal Proc., vol. 51, No. 11, pp. 2752-2763, Nov. 2003.
[13] D. Seethaler, H. Artes, and F. Hlawatsch, "Efficient approximate-ML detection for MIMO spatial multiplexing systems by using a 1-D nearest neighbor search," pp. 290-293.
[14] D. Le Ruyet, T. Bertozzi, and B. Ozbek, "Breadth first algorithms for APP detectors over MIMO channels," , pp. 926-930, 2004.
[15] M. E. Ramirez Montalvo, "Sub-optimal non-linear detection methods for high data rate systems using multiple antennas," Master's Thesis, Electrical and Communications Engineering Department, Helsinki Univ. Technology, Nov. 20, 2003.
[16] A. K. Lenstra, H. W. Lenstra, and L. Lovasz, "Factoring polynomials with rational coefficients," Math. Ann., vol. 261, pp. 515-534, Apr. 1982
[17] A. H. Banihashemi and I. F. Blake, "Trellis structure and decoding complexity of lattices," Ph. D. dissertation, ECE Dept., Univ. Waterloo, Waterloo, ON, Canada, 1997
[18] D. M. Ionescu, K. K. Mukkavilli, Z. Yan, and J. Lilleberg, "Improved 8- and 16-State Space-time codes for 4PSK with Two Transmit Antennas," IEEE Commun. Letters, vol. 5, pp. 301-303, July 2001.
[19] S. Siwamogsatham and M. P. Fitz, "Improved High-Rate Space-time Codes via Concatenation of Expanded Orthogonal Block Code and M-TCM," Proceedings of 2002 ICC, vol. 1, pp. 636-640, May 2002.
[20] S. Siwamogsatham and M. P. Fitz, "Improved High-Rate Space-time Codes via Orthogonality and Set Partitioning," Proceedings of 2002 IEEE WCNC, vol. 1, pp. 264-270, March 2002.
[21] N. Seshadri and H. Jafarkhani, "Super-Orthogonal Space-time Trellis Codes," Proc. ICC'02, May 2002, Vol. 3, pp. 1439-1443.
[22] H. Jafarkhani, N. Seshadri, "Super-orthogonal space-time trellis codes," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 49, pp. 937-950, Apr. 2003.
[23] D. M. Ionescu and Z. Yan, "Fading-Resilient Super-Orthogonal Space-time Signal Sets: Can Good Constellations Survive in Fading?," submitted to IEEE Trans. Infom. Theory; available on the ArXiv server http://www.arxiv.org/abs/cs.IT/0505049
[24] O. Tirkkonen and A. Hottinen, "Square-matrix embeddable space-time block codes for complex signal constellations," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 48, pp. 384-395, Feb. 2002.
[25] Z. Yan and D. M. Ionescu, "Geometrical Uniformity of a Class of Space-time Trellis Codes," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 50, pp. 3343-3347, Dec. 2004.
[26] H. El Gamal, G. Caire, M. O. Damen, "Lattice coding and decoding achieve optimal diversity-multiplexing tradeoff of MIMO channels," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 50, no. 6, pp. 968-985, June 2004.
[27] B. Hassibi and B. M. Hochwald, "High-rate codes that are linear in space and time," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 48, no. 7, pp. 1804-1824, July 2002.
[28] B. Farhang-Boroujeny, Adaptive Filters: theory and applications. Chichester, West Sussex, England: Wiley, 2000.
[29] A. H. Banihashemi and F. R. Kschischang, "Tanner graphs for group block codes and lattices: construction and complexity," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 47, Feb 2001
[30] M. C. Davey and D. MacKay, "Low-Density Parity Check Codes over GF(q)," IEEE Commun. Letters, vol. 2, June 1998
[31] E. Agrell, T. Eriksson, A. Vardy, and K. Zeger, "Closest point search in lattices," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 48, No. 2, pp. 2201-2214, Aug. 2002.
[32] S. Benedetto, D. Divsalar, G. Montorsi, and F. Pollara, "A soft-input soft-output APP module for iterative decoding of concatenated codes," IEEE Commun. Lett., vol. 1, pp. 22-24, Jan. 1997.
[33] L. R. Bahl, J. Cocke, F. Jelinek, and J. Raviv, "Optimal decoding of linear codes for minimizing symbol error rate," IEEE Trans. Inform. Theory, vol. IT-20, pp. 284-287, Mar. 1974.
[34] D. M. Ionescu, D. Doan, S. Gray, "On Interleaving Techniques for MIMO Channels and Limitations of Bit Interleaved Coded Modulation," submitted to IEEE Trans. Infom. Theory; available on the ArXiv server http://www.arxiv.org/abs/cs.IT/0510072.
図8を参照すると、本発明の例示的な実施形態の態様は、MIMO受信機において使用され得るものなどの方法に属する。本方法は、(ブロック8A)時空格子符号を用いて変調されている複数の信号を、複数のアンテナを介して受信することと、(ブロック8B)受信された信号からチャネル行列の影響を除去して等化された受信信号を得ることと、(ブロック8C)格子のタナー・グラフ表現に基づき等化された受信信号の格子検出を行うことこととを含む。
本発明の例示的な実施形態の使用は、軟出力検出と、ステップ・バック・アーチファクトが生成されないことと、受信機の実装のモジュール化との利点を少なくとも可能にして提供する。実用的なコンステレーションはすべて格子と見なされるとよい(例えば、退化した格子または立方格子などであってもよいという意味で)。本発明の例示的な実施形態の使用は、複数送信アンテナからの大きなコンステレーションを復号化する、実用的かつ効率的な技術および手段を可能にし提供する。
本発明の例示的な実施形態は、非限定的な例として、E-UTRANシステム、OFDMベースのシステム、WCDMAシステム、マルチキャリア・システム、いわゆる3.9G(3.9世代(generation))システム、および、いわゆる4G(第4世代)システム、ならびにマルチバンドおよびマルチモードのユーザ機器および端末に対し適用でき、これらにおいて使用可能である。
一般に、種々の実施形態が、ハードウェアまたは専用回路、ソフトウェア、論理またはその任意の組み合わせにおいて実装され得る。例えば、一部の態様がハードウェアに実装される一方、その他の態様が、制御装置、マイクロプロセッサ、またはその他コンピューティング・デバイスにより実行可能なファームウェアまたはソフトウェアに実装されてもよいが、本発明はそれらに限定されない。本発明の種々の態様は、ブロック図、流れ図として、またはその他何らかの図的表現を使用して示し、説明することができるが、当然のことながら、本願明細書において説明されるこれらのブロック、装置、システム、技術または方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路または論理、汎用ハードウェアもしくは制御装置もしくはその他のコンピューティング・デバイス、またはその何らかの組み合わせにおいて実装されればよい。本発明の実施形態は、集積回路チップおよび集積回路モジュールなどの種々のコンポーネントにおいて実行され得る。集積回路の設計は、全般的に高度に自動化されたプロセスである。論理レベルの設計を、すぐに半導体基盤上にエッチングおよび形成できる半導体回路設計に変換する、複雑かつ強力なソフトウェア・ツールが複数利用可能である。市販のプログラムおよびシステムは、確立された設計ルール、ならびに記憶済みの設計モジュールのライブラリを使用して、半導体チップ上に自動的に導体をルーティングし、コンポーネントを位置づける。半導体回路の設計が完了すれば、結果として生じる設計が、標準の電子形式(例えば、Opus、GDSIIなど)で、製造用に半導体加工施設または「製造工場」に送信されればよい。
前述の説明を添付の図面と共に読み考慮すれば、種々の変更および適応が当業者には明白となる。なお、本発明の教示のいかなる修正もすべて、やはり本発明の非限定的な実施形態の範囲内に入る。
さらに、本発明の種々の非限定的な実施形態の特徴の一部を、他の特徴の使用を伴わずに使用して役立ててもよい。このように前述の説明は、単に本発明の原理、教示および例示的な実施形態の説明であると見なされるべきであり、その限定として見なされるべきではない。
タナー・グラフの例である。 点の射影を図示している。 格子点のシーケンスを表現するマルコフ過程の状態遷移図である。 本発明の例示的な実施形態に従った、座標インターリーバの存在下の超直交時空格子符号の反復受信機のブロック図である。 MMSEの後にBPが続く、超直交時空格子符号のFER対Eb/N0を座標で示すグラフである。 座標インターリーバを伴う超直交時空格子符号のIC−MMSEプラスBPに基づく反復復号のFER対Eb/N0を座標で示すグラフである。 本発明の例示的な実施形態の実践で用いるのに適したMIMOシステムの非限定的な一実施形態の簡略化したブロック図である。 本発明の例示的な実施形態に従った、方法および/またはコンピュータ・プログラムの実行の実例である論理流れ図である。

Claims (58)

  1. 時空格子符号を用いて変調されている複数の信号を、複数のアンテナを介して受信することと;
    等化された受信信号を得るべく、前記受信された信号からチャネル行列の影響を除去することと;
    格子のタナー・グラフ表現に基づき前記等化された受信信号の格子検出を行うことことと
    を含む方法。
  2. 前記チャネル行列の影響を除去することは、クロスアンテナ干渉を反復除去することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記チャネル行列の影響を除去することは、干渉キャンセル(IC)を行うべく、有限インパルス応答(FIR)最小平均2乗誤差(MMSE)フィルタのバンクを動作させることを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記格子検出は、前記格子に対して確率伝播を使用する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記格子検出は、複数の候補格子点の外部事後確率(APP)を判断することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記タナー・グラフ表現は、対象の形成範囲内の複数の格子点が複数のサブグループに分割されるものであり、各サブグループは、複数の異なる格子点を含みアーベル群ブロック符号語によりラベル付けされ、前記格子検出は前記サブグループに対する動作である、請求項1に記載の方法。
  7. すべてのサブグループの前記ラベルは、前記タナー・グラフによって表現されるアーベル・ブロック符号を形成し、前記格子検出は、前記ラベルとそれらの座標との全体的事後確率(APP)および外部APPを得るべく、対応する非バイナリ・ラベル・タナー・グラフに対して確率伝播を行うことと、個々の格子点のAPPを得ることとを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記格子検出は、単入力/単出力(SISO)事後確率(APP)モジュールと、確率伝播モジュールとの間で反復復号することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記格子検出は、マルコフ過程を使用することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記格子検出は、射影領域と確率領域とのうち1つにおいて前記格子タナー・グラフを初期化するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記格子検出の実行の結果は、複数の送信アンテナに対して使用された変調コンステレーションからの複素シンボルの実座標に関する軟情報を含む、請求項1に記載の方法。
  12. ワイヤレス通信デバイスにおいて使用されるよう構成されている受信機において実行される、請求項1に記載の方法。
  13. 多入力/多出力(MIMO)システムにおいて使用されるようになっている受信機において実行される、請求項1に記載の方法。
  14. コンピュータ可読媒体に具現化され複数の命令を含むコンピュータ・プログラムであって、前記命令の実行は、
    時空格子符号を用いて変調されている複数の信号を複数のアンテナを介して受信することに応答して、等化された受信信号を得るべく、前記受信された信号からチャネル行列の影響を除去することと;
    格子のタナー・グラフ表現に基づき前記等化された受信信号の格子検出を行うことことと
    を含む動作をもたらす、コンピュータ・プログラム。
  15. チャネル行列の影響を除去する前記動作は、クロスアンテナ干渉を反復除去することを含む、請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  16. チャネル行列の影響を除去する前記動作は、干渉キャンセル(IC)を行うべく、有限インパルス応答(FIR)最小平均2乗誤差(MMSE)フィルタのバンクを動作させることを含む、請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  17. 格子検出する前記動作は、前記格子に対して確率伝播を使用する、請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  18. 格子検出する前記動作は、複数の候補格子点の外部事後確率(APP)を判断することを含む、請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  19. 前記タナー・グラフ表現は、対象の形成範囲内の複数の格子点が複数のサブグループに分割されるものであり、各サブグループは、複数の異なる格子点を含みアーベル群ブロック符号語によりラベル付けされ、格子検出する前記動作は前記サブグループに対する動作である、請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  20. すべてのサブグループの前記ラベルは、前記タナー・グラフによって表現されるアーベル・ブロック符号を形成し、格子検出する前記動作は、前記ラベルとそれらの座標との全体的事後確率(APP)および外部APPを得るべく、対応する非バイナリ・ラベル・タナー・グラフに対して確率伝播を行うことと、個々の格子点のAPPを得る動作とを含む、請求項19に記載のコンピュータ・プログラム。
  21. 格子検出する前記動作は、単入力/単出力(SISO)事後確率(APP)モジュールと、確率伝播(BP)モジュールとの間で反復復号することを含む、請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  22. 格子検出する前記動作は、マルコフ過程を使用することを含む、請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  23. 格子検出する前記動作は、射影領域と確率領域とのうち1つにおいて前記格子タナー・グラフを初期化する動作を含む、請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  24. 格子検出する前記動作は、複数の送信アンテナに対して使用された変調コンステレーションからの複素シンボルの実座標に関する軟情報を出力する動作を含む、請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  25. ワイヤレス通信デバイスにおいて使用されるよう構成されている受信機において実行される、請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  26. 多入力/多出力(MIMO)システムにおいて使用されるようになっている受信機において実行される、請求項14に記載のコンピュータ・プログラム。
  27. 等化された受信信号を得るべく、複数の受信アンテナを介して受信された複数の信号からチャネル行列の影響を除去するために、前記受信された信号に応答するよう構成されている等化器であって、前記複数の信号は、時空格子符号を用いて変調され複数の送信アンテナから送信されている、前記等化器と;
    格子検出を行い、前記複数の送信アンテナにおいて使用された変調コンステレーションからの複素シンボルの実座標に関する軟情報を出力するべく、前記格子のタナー・グラフ表現に従って前記等化された受信信号に対して動作するよう構成されている検出器と
    を含む装置。
  28. 前記等化器は、クロスアンテナ干渉を反復除去する、請求項27に記載の装置。
  29. 前記等化器は、干渉キャンセル(IC)を行う有限インパルス応答(FIR)最小平均2乗誤差(MMSE)フィルタのバンクを含む、請求項27に記載の装置。
  30. 前記検出器は、前記格子に対して確率伝播を行う手段を含む、請求項27に記載の装置。
  31. 前記検出器は、複数の候補格子点の外部事後確率(APP)を判断する手段を含む、請求項27に記載の装置。
  32. 前記タナー・グラフ表現は、対象の形成範囲内の複数の格子点が複数のサブグループに分割されるものであり、各サブグループは、複数の異なる格子点を含みアーベル群ブロック符号語によりラベル付けされ、前記検出器は前記サブグループに対して動作する、請求項27に記載の装置。
  33. すべてのサブグループの前記ラベルは、前記タナー・グラフによって表現されるアーベル・ブロック符号を形成し、前記検出器は、前記ラベルとそれらの座標との全体的事後確率(APP)および外部APPを得るべく、前記タナー・グラフに対して確率伝播を行う手段と、個々の格子点のAPPを得る手段とを含む、請求項32に記載の装置。
  34. 前記検出器は、単入力/単出力(SISO)事後確率(APP)モジュールと、確率伝播(BP)モジュールとの間で反復復号する手段を含む、請求項27に記載の装置。
  35. 前記検出器はマルコフ過程を使用する、請求項27に記載の装置。
  36. 前記検出器は、射影領域と確率領域とのうち1つにおいて前記格子タナー・グラフを初期化する、請求項27に記載の装置。
  37. ワイヤレス通信デバイスにおいて使用されるよう構成されている、請求項27に記載の装置。
  38. E-UTRANワイヤレス通信デバイスにおいて使用されるよう構成されている、請求項27に記載の装置。
  39. OFDMワイヤレス通信デバイスにおいて使用されるよう構成されている、請求項27に記載の装置。
  40. 多入力/多出力(MIMO)システムにおいて動作するようになっている受信機において使用されるよう構成されている、請求項27に記載の装置。
  41. 少なくとも1つの集積回路に具現化された、請求項27に記載の装置。
  42. 等化された受信信号を得るべく、複数の受信アンテナを介して受信された複数の信号からチャネル行列の影響を除去するために、前記受信された信号に応答するよう構成されている等化器回路であって、前記複数の信号は、時空格子符号を用いて変調され複数の送信アンテナから送信されている、前記等化器回路と;
    格子検出を行い、前記複数の送信アンテナにおいて使用された変調コンステレーションからの複素シンボルの実座標に関する軟情報を出力するべく、前記格子のタナー・グラフ表現に従って前記等化された受信信号に対して動作するよう構成されている検出器回路と
    を含む集積回路。
  43. 前記等化器回路は、複数の有限インパルス応答(FIR)最小平均2乗誤差(MMSE)フィルタを含む、請求項42に記載の集積回路。
  44. 前記検出器回路は、前記格子に対して確率伝播を行うよう構成されている、請求項42に記載の集積回路。
  45. 前記検出器回路は、複数の候補格子点の外部事後確率(APP)を判断するよう構成されている、請求項42に記載の集積回路。
  46. 前記タナー・グラフ表現は、対象の形成範囲内の複数の格子点が複数のサブグループに分割されるものであり、各サブグループは、複数の異なる格子点を含みアーベル群ブロック符号語によりラベル付けされ、すべてのサブグループの前記ラベルは、前記タナー・グラフによって表現されるアーベル・ブロック符号を形成し、前記検出器回路は、前記ラベルとそれらの座標との全体的事後確率(APP)および外部APPを得るべく、前記サブグループに対して動作して、前記タナー・グラフに対して確率伝播を行うよう構成されている、請求項42に記載の集積回路。
  47. 前記検出器回路は、単入力/単出力(SISO)事後確率(APP)モジュールと、確率伝播(BP)モジュールとを含み、前記SISO APPモジュールと前記BPモジュールとの間で反復復号するよう構成されている、請求項42に記載の集積回路。
  48. 前記検出器回路は、マルコフ過程を使用するよう構成されている、請求項42に記載の集積回路。
  49. 前記検出器回路は、射影領域と確率領域とのうち1つにおいて前記格子タナー・グラフを初期化するよう構成されている、請求項42に記載の集積回路。
  50. ワイヤレス通信デバイスにおいて使用される、請求項42に記載の集積回路。
  51. E-UTRANワイヤレス通信デバイスにおいて使用される、請求項42に記載の集積回路。
  52. OFDMワイヤレス通信デバイスにおいて使用される、請求項42に記載の集積回路。
  53. 等化された受信信号を得るべく、複数の受信アンテナを介して受信された複数の信号からチャネル行列の影響を除去するために、前記受信された信号を等化する手段であって、前記複数の信号は、時空格子符号を用いて変調され複数の送信アンテナから送信されている、前記手段と;
    格子検出を行い、前記複数の送信アンテナにおいて使用された変調コンステレーションからの複素シンボルの実座標に関する軟情報を出力するべく、前記格子のタナー・グラフ表現に従って前記等化された受信信号に対して動作する手段と
    を含む装置。
  54. 前記等化する手段は、複数の有限インパルス応答(FIR)最小平均2乗誤差(MMSE)フィルタを含む、請求項53に記載の装置。
  55. 前記タナー・グラフ表現は、対象の形成範囲内の複数の格子点が複数のサブグループに分割されるものであり、各サブグループは、複数の異なる格子点を含みアーベル群ブロック符号語によりラベル付けされ、すべてのサブグループの前記ラベルは、前記タナー・グラフによって表現されるアーベル・ブロック符号を形成し、前記動作する手段は、前記ラベルとそれらの座標との全体的事後確率(APP)および外部APPを得るべく、サブグループに対して動作して、前記タナー・グラフに対して確率伝播を行うよう構成されている、請求項53に記載の装置。
  56. 前記動作する手段は、単入力/単出力(SISO)事後確率(APP)手段と、確率伝播(BP)手段とを含み、前記SISO APP手段と前記BP手段との間で反復復号するよう構成されている、請求項53に記載の装置。
  57. ワイヤレス通信デバイスにおいて使用されるようになっている、請求項53に記載の装置。
  58. 多入力/多出力(MIMO)ワイヤレス通信システムにおいて動作するよう構成されている受信機において使用されるようになっている、請求項53に記載の装置。
JP2008554880A 2006-02-17 2007-02-16 Mimo受信機を提供する装置、方法およびコンピュータ・プログラム Pending JP2009527174A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77443606P 2006-02-17 2006-02-17
PCT/IB2007/000386 WO2007093907A2 (en) 2006-02-17 2007-02-16 Apparatus, method and computer program product providing aimo receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009527174A true JP2009527174A (ja) 2009-07-23

Family

ID=38371882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554880A Pending JP2009527174A (ja) 2006-02-17 2007-02-16 Mimo受信機を提供する装置、方法およびコンピュータ・プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070201632A1 (ja)
EP (1) EP1989790A2 (ja)
JP (1) JP2009527174A (ja)
KR (1) KR20080102393A (ja)
CN (1) CN101411086A (ja)
TW (1) TW200742311A (ja)
WO (1) WO2007093907A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115905A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日本放送協会 受信装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975731B1 (ko) * 2006-03-09 2010-08-12 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 통신 시스템에서신호 검파 장치 및 방법
US7839835B2 (en) * 2006-08-22 2010-11-23 Nec Laboratories America, Inc. Quantized precoding over a set of parallel channels
US20100058142A1 (en) * 2006-11-16 2010-03-04 Nokia Corporation Apparatus, methods, and computer program products utilizing a generalized turbo principle
US8699554B2 (en) * 2006-12-08 2014-04-15 Texas Instruments Incorporated Scaling to reduce wireless signal detection complexity
US20080181128A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Texas Instruments Incorporated Efficient mean square error (mse) calculation for lattice elements
US20080195917A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for low complexity soft output decoding for quasi-static mimo channels
US8341506B2 (en) * 2007-03-30 2012-12-25 HGST Netherlands B.V. Techniques for correcting errors using iterative decoding
US20090217126A1 (en) * 2007-04-24 2009-08-27 Manik Raina Generation of tanner graphs for systematic group codes for efficient communication
CN101442349B (zh) * 2007-11-21 2013-02-20 三星电子株式会社 多用户mimo码本子集选择方法
US8116399B2 (en) * 2008-01-31 2012-02-14 Hui Long Fund Limited Liability Company Multiple-input multiple-output signal detectors based on relaxed lattice reduction
KR101527114B1 (ko) * 2008-04-02 2015-06-08 삼성전자주식회사 다중 입출력 무선통신 시스템에서 스트림별 서로 다른부호화 방식을 지원하는 격자 감소 기반의 신호 검출 장치및 방법
CN101572561B (zh) * 2008-04-30 2012-09-05 华为技术有限公司 多输入多输出系统的信号检测方法和装置
US8185798B2 (en) * 2008-06-30 2012-05-22 Freescale Semiconductor, Inc. Techniques for reducing joint detection complexity in a channel-coded multiple-input multiple-output communication system
EP2141825A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-06 Alcatel, Lucent Method of reducing intra-cell spatial interference in a mobile cellular network
US9154272B2 (en) 2009-05-07 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating reliable transmission of a control region size and detection of cross-carrier signaling
US9124409B2 (en) 2009-07-30 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Determining control region parameters for multiple transmission points
US8989320B2 (en) * 2009-09-02 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Hardware simplification of sic-MIMO decoding by use of a single hardware element with channel and noise adaptation for interference cancelled streams
US8514984B2 (en) * 2009-09-02 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Iterative decoding architecture with HARQ combining and soft decision directed channel estimation
US8976903B2 (en) * 2009-09-02 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Unified iterative decoding architecture using joint LLR extraction and a priori probability
US8458556B2 (en) * 2009-10-09 2013-06-04 Stmicroelectronics, Sa Low complexity finite precision decoders and apparatus for LDPC codes
IL204565A0 (en) 2010-03-17 2010-11-30 Nds Ltd Data expansion using an approximate method
KR101638916B1 (ko) * 2010-03-21 2016-07-12 엘지전자 주식회사 무선 네트워크에서 신호의 중계 방법 및 장치
US8199034B2 (en) 2010-04-20 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for soft symbol determination
CN102386955B (zh) * 2010-09-03 2014-03-12 华为技术有限公司 干扰对齐方法和设备及多信道通信系统
US8718170B2 (en) * 2011-09-12 2014-05-06 Daniel Nathan Nissani (Nissensohn) Lattice coded mimo transmission method and apparatus
US8683309B2 (en) * 2011-10-28 2014-03-25 Lsi Corporation Systems and methods for ambiguity based decode algorithm modification
US9112539B2 (en) 2012-10-18 2015-08-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for iterative data processing using feedback iteration
US8724243B1 (en) 2012-12-07 2014-05-13 Lsi Corporation Systems and methods for run length limited encoding
US9444580B2 (en) 2013-08-06 2016-09-13 OptCTS, Inc. Optimized data transfer utilizing optimized code table signaling
US10523490B2 (en) 2013-08-06 2019-12-31 Agilepq, Inc. Authentication of a subscribed code table user utilizing optimized code table signaling
US9455799B2 (en) 2013-08-06 2016-09-27 OptCTS, Inc. Dynamic control of quality of service (QOS) using derived QOS measures
US9094046B2 (en) 2013-09-03 2015-07-28 Lsi Corporation Systems and methods for variable sector count spreading and de-spreading
US8976471B1 (en) 2013-09-05 2015-03-10 Lsi Corporation Systems and methods for two stage tone reduction
US9436550B2 (en) 2013-10-31 2016-09-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for internal disk drive data compression
CN104834476B (zh) 2014-02-10 2016-10-19 安华高科技通用Ip(新加坡)公司 基于段结束标记的数据对准的系统和方法
WO2016004185A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 OptCTS, Inc. Data recovery utilizing optimized code table signaling
US9184954B1 (en) 2014-07-02 2015-11-10 Seagate Technology Llc Systems and methods for directed soft data perturbation in layered decoding
US9384761B1 (en) 2015-04-09 2016-07-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for flexible variable code rate support
JP2019518397A (ja) 2016-06-06 2019-06-27 アジャイルピーキュー, インコーポレイテッド データ変換システムおよび方法
KR101729064B1 (ko) 2017-01-02 2017-04-21 건국대학교 산학협력단 최대 우도 방식을 이용한 심볼 검출 방법 및 이를 수행하는 수신기
US10991120B2 (en) * 2017-11-14 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing a plurality of undirected graphs
US11309992B2 (en) * 2018-07-17 2022-04-19 Qualcomm Incorporated Using lattice reduction for reduced decoder complexity
US10790854B2 (en) * 2019-01-17 2020-09-29 NandEXT S.r.l. Coset probability based majority-logic decoding for non-binary LDPC codes
US11152956B1 (en) 2020-09-24 2021-10-19 Gylicon Ltd Coset probability based decoding for non-binary LDPC codes
CN112929131B (zh) * 2021-02-22 2022-05-27 天津师范大学 一种基于加权编辑距离的标记码传输方法
US11811470B2 (en) * 2022-01-11 2023-11-07 Charter Communications Operating, Llc Decode signal compensation in a wireless system
WO2024091283A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-02 Zeku Technology (Shanghai) Corp., Ltd. Two dimensional linear minimum mean square error channel estimation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236536B2 (en) * 2001-07-26 2007-06-26 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detection and decoding of signals received from a linear propagation channel
KR100559730B1 (ko) * 2003-09-22 2006-03-15 삼성전자주식회사 기록 시스템을 위한 데이터 부호화/복호화 방법 및 장치
EP1521414B1 (en) * 2003-10-03 2008-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for sphere decoding
GB2407949B (en) * 2003-11-04 2006-03-15 Arithmatica Ltd A calculating apparatus and method for use in a maximum likelihood
US7801248B2 (en) * 2004-11-19 2010-09-21 Qualcomm Incorporated Interference suppression with virtual antennas
US8031793B2 (en) * 2005-01-19 2011-10-04 Dumitru Mihai Ionescu Apparatus using concatenations of signal-space codes for jointly encoding across multiple transmit antennas, and employing coordinate interleaving
US7596112B2 (en) * 2005-03-22 2009-09-29 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for rate compatible dirty paper coding
US7660363B2 (en) * 2005-08-22 2010-02-09 Nec Laboratories America, Inc. Minimum error rate lattice space time codes for wireless communication
US7912471B2 (en) * 2006-01-04 2011-03-22 Wireless Technology Solutions Llc Initial connection establishment in a wireless communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115905A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日本放送協会 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101411086A (zh) 2009-04-15
US20070201632A1 (en) 2007-08-30
EP1989790A2 (en) 2008-11-12
WO2007093907A2 (en) 2007-08-23
KR20080102393A (ko) 2008-11-25
TW200742311A (en) 2007-11-01
WO2007093907A3 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009527174A (ja) Mimo受信機を提供する装置、方法およびコンピュータ・プログラム
EP1521375A2 (en) Signal decoding methods and apparatus
US20060171483A1 (en) Decoder for a multiplexed transmission system
Guvensen et al. A general framework for optimum iterative blockwise equalization of single carrier MIMO systems and asymptotic performance analysis
Zheng et al. LDPC-coded MIMO systems with unknown block fading channels: soft MIMO detector design, channel estimation, and code optimization
Bakulin et al. A new algorithm of iterative MIMO detection and decoding using linear detector and enhanced turbo procedure in iterative loop
Visoz et al. A new class of iterative equalizers for space-time BICM over MIMO block fading multipath AWGN channel
Tummala et al. Performance analysis of LDPC Coded massive MIMO-OFDM system
El Chall et al. Performance and Complexity Evaluation of Iterative Receiver for Coded MIMO‐OFDM Systems
Kaynak et al. Belief propagation over SISO/MIMO frequency selective fading channels
Rahman et al. An iterative LR-aided MMSE extended soft MIMO decoding algorithm
de Jong et al. Iterative trellis search detection for asynchronous MIMO systems
Gamba et al. Iterative MIMO detection: Flexibility and convergence analysis of soft-input soft-output list sphere decoding and linear MMSE detection
El Chall et al. Low complexity K-Best based iterative receiver for MIMO systems
Shin et al. A low‐complexity iterative MIMO detection and decoding scheme using dimension reduction
Yoon Iterative Detection and Decoding of MIMO Signals Using Low-Complexity Soft-In/Soft-Out Detector
Krebs et al. Comparative performance evaluation of error regularized Turbo-MIMO MMSE-SIC detectors in Gaussian channels
McCloud Coded block OFDM for the frequency selective fading channel
Soma et al. Performance Analysis of K-Best Sphere Decoder Algorithm for Spatial Multiplexing MIMO Systems
Matsumoto 7Iterative (turbo) signal processing techniques for MIMO signal detection and equalization
Siti et al. On Reduced Complexity Soft-Output MIMO ML detection
Krebs et al. Soft detection constrained achievable rates for nonlinear MIMO-BICM receivers
Karjalainen et al. Frequency domain joint-over-antenna MIMO turbo equalization
Chtourou et al. Efficient doubly-iterative frequency domain turbo-equalization for single-carrier transmission over MIMO ISI channel
Kapfunde et al. An improved sphere decoder for MIMO systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207