JP4376941B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4376941B2
JP4376941B2 JP2007530920A JP2007530920A JP4376941B2 JP 4376941 B2 JP4376941 B2 JP 4376941B2 JP 2007530920 A JP2007530920 A JP 2007530920A JP 2007530920 A JP2007530920 A JP 2007530920A JP 4376941 B2 JP4376941 B2 JP 4376941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
transmission path
matrix
response matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007530920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007020745A1 (ja
Inventor
雅嗣 東中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007020745A1 publication Critical patent/JPWO2007020745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376941B2 publication Critical patent/JP4376941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/0048Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0244Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods with inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03605Block algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

この発明は、ディジタル通信の希望信号判定動作に用いられる最尤判定法において演算量を削減する技術に関するものであり、特に、セルラ移動通信ネットワークシステム等のように、受信機に希望信号の他に同一周波数帯を用いて送信されている干渉信号も到来しているような環境において、低演算量で適切な希望信号を判定する技術に関するものである。
携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)のように複数のセルから構成される移動通信ネットワークシステムにおいては、複数のセルに同一周波数チャネルを再配置するので、近隣のセルからの干渉波の影響を受ける場合がある。例えば、基地局Aと、該基地局Aとの通信を行う移動局a、及び、基地局Aに隣接する基地局Bと、該基地局Bとの通信を行う移動局bを有している移動通信ネットワークシステムの場合、基地局Aの電波によるセルと基地局Bの電波によるセルとは異なるが一部が重なっていてもよい。移動局aは、基地局Bの電波によるセルには在圏しないが基地局Bからの電波は受ける。そのため、基地局Aと基地局Bとから、同一の周波数チャネルの信号を送信した場合、移動局aが存在する場所によっては、基地局Bからの電波が幾分か到達する。これにより、移動局aが基地局Aからの希望波を受けるときの干渉波として作用するには充分である状況が起こりうる。このような希望信号の他に同一周波数帯を用いて送信されている干渉信号も到来する環境において、移動局aは適切な希望信号を判定しなければならない。
一方、従来より広くディジタル通信分野における希望信号(送信信号)判定法として、最尤判定法が提案されている。この最尤判定法は、受信装置において、伝送路応答と送信シンボル候補(送信信号候補)から作成されるレプリカと受信信号とのメトリックを算出し、メトリックが最小となるレプリカを全ての組み合わせの中から探し出し、対応する送信シンボル候補を判定信号として出力するというものである。この最尤判定法を用いることにより優れた受信性能の受信装置とすることができる。しかしながら、この最尤判定法は、考えられる全ての組み合わせについてメトリックを算出するため、一般に膨大な演算量となる。これに対して、従来、最尤判定法における演算量削減技術として、非特許文献1のスフィアデコーディング(Sphere Decoding、以降、SD)が提案されている。これは全てのレプリカによって形成される格子点空間において、受信信号点を中心とした超球を設定し、その内部に存在するレプリカに限りメトリックを算出することで演算量を削減するという技術である。
Emanuele Viterbo, Joseph Boutros, "A Universal Lattice Code Decoder for Fading Channels," IEEE Transactions on Information Theory, Vol. 45, No. 5, pp. 1639-1642, July 1999.
上述の非特許文献1のSDに関しては、使用している周波数帯に干渉となる信号が存在しない場合に少ない演算量で希望信号を判定することができ優れた復調特性を得ることができる。しかしながら、例えば、上述の移動通信ネットワークシステムのように、希望信号の他に同一周波数帯を用いて送信されている干渉信号も到来する環境においては、効果的に低演算化を行うことができない。そのため、良好な復調特性とすることができず改善が求められていた。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、干渉信号存在下においても低演算量とすることができ良好な復調特性が得られる受信装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明に係る受信装置は、高周波アナログ信号を受信する1以上の素子アンテナと、受信した複数の高周波アナログ信号をそれぞれダウンコンバートするアナログ信号処理部と、ダウンコンバートしたアナログ信号をそれぞれディジタル信号に変換するA/D変換部と、変換された複数のディジタル信号から所定のディジタル信号を復調するディジタル信号復調部とを備える受信装置において、前記ディジタル信号復調部は、希望信号の伝送路応答行列推定を行う希望信号伝送路推定部と、干渉信号の伝送路応答行列推定を行う干渉信号伝送路推定部と、推定された前記希望信号の伝送路応答行列と前記干渉信号の伝送路応答行列とを結合して結合伝送路応答行列を生成する結合伝送路行列生成部と、結合された前記結合伝送路応答行列を上三角行列に変換する行列演算部と、格子点空間内に受信信号点を中心とした超球を生成する超球生成部と、前記上三角化された結合伝送路応答行列から前記格子点空間を形成して、前記超球内に存在する格子点のうち受信信号点とのメトリックが最小となる格子点を検索して、該格子点を希望信号及び干渉信号の推定値と判定するシンボル検索部と、を含むことを特徴とする。
この発明に係る受信装置によれば、干渉信号の影響を含めた結合伝送路応答行列を用いて送信信号判定が行われるため、干渉の影響を併せて考慮した判定結果を得ることができ、例えば移動通信ネットワークシステムにおける環境のような希望信号の他に干渉信号が到来する環境下でも適切な希望信号の判定をすることができる。また、行列演算部において、結合伝送路応答行列を上三角化処理するので、演算量を大幅に削減することができる。さらには、格子点空間において、受信信号点を中心とした超球内に存在する格子点から、最も受信信号点に近い格子点を希望信号及び干渉信号の送信信号として判定するので、さらに大幅に演算量を削減することができる。この2つの特徴的な演算量削減効果が得られる構成は、干渉信号の影響を含めた結合伝送路応答行列を処理するに当たり相乗的に働き特別な効果を発揮して低演算化する。この結果、上述のような希望信号の他に干渉信号が到来する環境下において良好な復調特性の受信装置とすることができる。
図1は、本発明に係る実施の形態1の受信装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示されたディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。 図3は、伝送路応答推定の方法を説明するための図である。 図4は、本発明に係る実施の形態2の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。 図5は、本発明に係る実施の形態3の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。 図6は、図5に示された第1の信号判定部の主要部を示すブロック図である。 図7は、図5に示された第2の信号判定部の主要部を示すブロック図である。 図8は、本発明に係る実施の形態4の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。 図9は、本発明に係る実施の形態5の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。 図10は、図9に示された第2の信号判定部の主要部を示すブロック図である。 図11は、本発明に係る実施の形態6の受信装置の主要部を示すブロック図である。 図12は、図11に示されたディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。 図13は、本発明に係る実施の形態7の受信装置の全体構成を示すブロック図である。 図14は、本発明に係る実施の形態8の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。 図15は、本発明に係る実施の形態9の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。 図16は、本発明に係る実施の形態10の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。
符号の説明
100−1〜100−N,1200−1〜1200−N アンテナ
101−1〜101−N,1201−1〜1201−N アナログ信号処理部
102−1〜102−N,1202−1〜1202−N A/D変換部
1203−1〜1203−N 高速フーリエ変換部(FFT部)
103,103b,103c,103d,103e ディジタル信号復調部
200,301,501,701 希望信号伝送路推定部
201,302,502,702 干渉信号伝送路推定部
202,303,503,703,1302 結合伝送路行列生成部
203,304,504,602,704,1303 行列演算部
204,306,506,705 超球生成部
205,307,507,706 シンボル検索部
303 結合伝送路応答行列生成部
305,505 所望成分抽出部
401,801 第一信号判定部
402 レプリカ減算部
403,802 第二信号判定部
601,900 第二希望信号伝送路推定部
602,903 第二行列演算部
603,904 第二超球生成部
604,905 第二シンボル検索部
901,902 第二結合伝送路行列生成部
1001 ディジタル信号復調部
1002 加算器
1003 デインターリーブ部
1004 復号部
1005 加算器
1006 インターリーブ部
1101 信号判定部
1102 軟判定値生成部
1204 ディジタル信号復調部
1205 直並列変換部
1301 干渉レベル推定部
1401 信号レベル推定部
1402,1501 相関計算部
1502 順序付け部
以下、本発明に係る受信装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は本発明に係る実施の形態1の受信装置の全体構成を示すブロック図である。図1において、N素子(Nは1以上の整数)のアンテナ100−1〜100−Nは、N個のアナログ信号処理部101−1〜101−Nにそれぞれ接続されている。さらに、N個のアナログ信号処理部101−1〜101−Nは、N個のA/D変換部102−1〜102−Nにそれぞれ接続されている。そして、N個のA/D変換部102−1〜102−Nは、ディジタル信号復調部103に接続されている。
図2は図1に示されたディジタル信号復調部103の主要部を示すブロック図である。図2において、N個のA/D変換部102−1〜102−N(図1)の出力は、行列演算部203に入力されているとともに、希望信号伝送路推定部200と干渉信号伝送路推定部201に入力されている。希望信号伝送路推定部200と干渉信号伝送路推定部201の出力は、結合伝送路行列生成部202に入力されている。結合伝送路行列生成部202の出力は、行列演算部203に入力されている。行列演算部203の出力と超球生成部204の出力は、シンボル検索部205に入力されている。シンボル検索部205は、判定信号を出力する。
ここで、希望信号と干渉信号に関して説明する。受信装置が、受信信号ベクトルを入力した際には、希望信号と干渉信号とは区別がつかない。しかしながら、例えば送受信間で既知の信号系列を挿入することにより、各伝送路応答行列を推定することができる。一例として、図3に示すような信号のフォーマットで、2つの送信機#1,#2がそれぞれ2つのアンテナ#1,#2から同時に送信信号を送っている場合を仮定すると、各送信機の各アンテナで異なる参照信号系列#1〜#4が送信されていることは、解っているので、相関演算等で参照信号系列部分を検出し、参照信号系列部分を用いて各信号が通過してきた伝送路の応答を推定することができる。
図1に戻り、本実施の形態における受信装置の全体動作概要について説明する。アンテナ100−1〜100−Nを用いて受信した高周波アナログ信号に対して、各アンテナに接続されているアナログ信号処理部101−1〜101−Nにおいてダウンコンバート等のアナログ信号処理が行われる。ダウンコンバート後の信号は、A/D変換部102−1〜102−Nにおいてディジタル信号に変換され、さらにディジタル信号復調部103へ出力される。そして、本実施の形態の特徴であるディジタル信号復調部103で復調処理が行われ、判定信号が得られる。
次に、ディジタル信号復調部103の動作について、図2を用いて詳細に説明する。以下では、説明を簡単にするために、希望信号を送信している送信機と干渉信号を送信している送信機がそれぞれ一つずつ存在しており、各送信機からの送信信号が受信機に到来している状況を仮定する。しかしながら、本実施の形態はこの場合に限定されず、送信機数が増えた、より一般化された環境にも適用可能である。
ディジタル信号復調部103には、各A/D変換部102−1〜102−N(図1)から出力されたN系統のベースバンドディジタル信号が入力される。以下では便宜上、これらの入力信号をN次元の受信信号ベクトルとして表現する。はじめに、このN次元の受信信号ベクトルを用いて、希望信号伝送路推定部200及び干渉信号伝送路推定部201において、希望信号の伝送路応答行列推定と干渉信号の伝送路応答行列推定が行われる。これらの伝送路応答行列推定は、上述の図3にて説明した手法により行われ、具体的には例えば最小2乗法のような既に広く知られた手法を用いて行うことができる。
ここで、送信機において、装備しているM(Mは1以上の整数)素子アンテナから同一時刻、同一周波数を用いて同時に信号が送信されているとすると、各伝送路応答行列は、受信機において用いているアンテナ数Nを用いてM行N列のサイズで表すことができる。なお、このM行N列の行列は、M及びNの値により、行列ではなくベクトルや単にスカラーとなる場合もあるが、本説明ではその場合も含めて伝送路応答行列という標記で統一する。当然のことながら、伝送路応答行列がベクトルやスカラーとなるような場合においても本実施の形態はそのまま適用可能である。
希望信号伝送路推定部200と干渉信号伝送路推定部201の出力は、結合伝送路行列生成部202へ入力される。結合伝送路行列生成部202では、推定した希望信号の伝送路応答行列と干渉信号の伝送路応答行列とを結合してサイズが大きな一つの結合伝送路応答行列を生成する。結合伝送路行列生成部202は、この結合伝送路応答行列を行列演算部203へ出力する。
行列演算部203は、行列乗算機能、逆行列演算機能及び上三角行列変換機能を持つ。行列演算部203への入力信号は、受信信号ベクトルと結合伝送路応答行列である。行列演算部203は、入力した結合伝送路応答行列に対して上三角化処理(上三角行列への変換)を行い、その結果をシンボル検索部205に出力する。上三角化処理については、例えばQR分解やコレスキー分解のような数学的に広く知られている方法を用いて行うことができる。行列演算部203は、更に結合伝送路応答行列の逆行列を算出し、入力した受信信号ベクトルに対してこの逆行列を乗算する。そして、その結果に関してもシンボル検索部205に出力する。
超球生成部204では、適切な半径設定基準を用いて、干渉信号を含めた送信信号候補と結合伝送路応答行列から形成される格子点空間における受信信号点を中心とした超球を生成する。ここで、受信信号点はそれぞれのA/D変換部102−1〜102−Nにおいてディジタル信号に変換された受信信号を要素に持つ上述の受信信号ベクトルの指し示す点であり、格子点空間において一点となる。一方、超球の半径設定基準は、例えば雑音の分散や受信信号電力、適当な固定値等、任意のものを用いることが出来る。また、基準として複数個用いることも可能である。すなわち、格子点を少なくとも一つ含むものであれば如何なる構成の半径設定基準を用いてもよい。
シンボル検索部205は、行列演算部203の処理結果を入力して、希望信号及び干渉信号の送信信号候補と結合伝送路応答行列から形成される格子点空間を形成する。そして、超球生成部204の処理結果を入力して、形成した格子点空間において、受信信号点を中心とした超球内に存在する各格子点について、受信信号点とのメトリックを算出して、メトリックが最小となる格子点を探す。そして、最も受信信号点に近い格子点を希望信号及び干渉信号の送信信号として判定する。そして、判定結果から、希望信号の該当する成分のみを抽出し、判定信号として出力する。必要ならば希望信号成分のみの抽出を行わず、干渉信号をも含めた判定信号として出力することも可能である。なお、メトリックが最小となる格子点を検索する際に、受信信号点から近いと予想される格子点から検索をはじめて、所定数の格子点に関してメトリックを算出するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、干渉信号の影響を含めた結合伝送路応答行列を用いて送信信号判定を行うため、干渉の影響を併せて考慮した判定結果を得ることが可能になり、その結果、例えば移動通信ネットワークシステムにおける環境のような希望信号の他に干渉信号が到来する環境下でも適切な希望信号を判定することが可能になる。また、行列演算部203において、結合伝送路応答行列を上三角化処理するので、演算量を大幅に削減することができる。さらには、格子点空間において、受信信号点を中心とした超球内に存在する格子点のみを判定の対象として、最も受信信号点に近い格子点を希望信号及び干渉信号の送信信号として判定するので、さらに大幅に演算量を削減することができる。この2つの特徴的な演算量削減効果の期待できる構成は、干渉信号の伝送路応答行列を含むサイズの大きな結合伝送路応答行列を処理するに当たり相乗的に働き特別な効果を発揮する。この結果、上述のような希望信号の他に干渉信号が到来する環境下において良好な復調特性の受信装置とすることができる。なお、本発明の範囲は本実施の形態に限定されず、同様の効果を持つ他の構成もその範囲に含まれる。
実施の形態2.
図4は本発明に係る実施の形態2の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。図4において、N個のA/D変換部102−1〜102−N(図1)の出力は、ディジタル信号復調部103bの行列演算部304に入力されているとともに、希望信号伝送路推定部301と干渉信号伝送路推定部302に入力されている。希望信号伝送路推定部301と干渉信号伝送路推定部302の出力は、結合伝送路行列生成部303に入力されている。結合伝送路行列生成部303の出力は、行列演算部304に入力されている。行列演算部304の出力は、所望成分抽出部305に入力されている。所望成分抽出部305の出力と超球生成部306の出力は、シンボル検索部307に入力されている。シンボル検索部307は、判定信号を出力する。本実施の形態の受信装置の特徴は、ディジタル信号復調部103bの結合伝送路行列生成部303と所望成分抽出部305にある。その他の構成は概略実施の形態1と同様である。
はじめに、希望信号伝送路推定部301と干渉信号伝送路推定部302においては、実施の形態1の希望信号伝送路推定部200と干渉信号伝送路推定部201と同様の処理を行い、各伝送路応答行列を推定する。結合伝送路行列生成部303は、希望信号伝送路推定部301と干渉信号伝送路推定部302にて推定された各伝送路応答行列を入力し、結合伝送路応答行列を生成する。このとき、本実施の形態の結合伝送路行列生成部303は、後段の行列演算部304において結合伝送路応答行列が上三角化された際に、干渉信号に関連する項が列番号の小さい方に格納され、希望信号に関連する項が列番号の大きい方に格納されるように結合伝送路応答行列を生成する。行列演算部304では、実施の形態1の行列演算部203と同様の処理が行われる。
所望成分抽出部305は、入力された逆行列演算後の受信信号と上三角化された結合伝送路応答行列から、希望信号成分と任意の数の干渉信号成分のみ抽出して低次元の結合伝送路応答行列に再構成する。所望成分抽出部305の入力する上三角化された結合伝送路応答行列は、既に説明したように結合伝送路応答行列生成部303の処理によって干渉信号に関する成分が列番号の小さい部分に格納され、希望信号に関する成分が列番号の大きい部分に格納されている。そのため、所望成分抽出部305において低次元の行列を再構成する際には、上三角化された結合伝送路応答行列の右下に格納されている要素をそのまま抽出すればよい。所望成分抽出部305は、再構成後の結合伝送路応答行列をシンボル検索部307へ出力する。
超球生成部306は、実施の形態1の超球生成部204と同様な動作を行う。つまり、干渉信号を含めた送信信号候補と結合伝送路応答行列から形成される格子点空間において受信信号点を中心とした超球を生成する。ただし、ここで考慮する格子点空間の次元は所望成分抽出部305で抽出した信号数に対応する低次元のものでよい。つまり、超球の半径設定基準は行列の低次元化に対応した小さなものとされてよい。
所望成分抽出部305と超球生成部306からの信号を受け、シンボル検索部307は、所望成分抽出部305で抽出した信号数に対応する低次元の送信信号候補と結合伝送路応答行列から形成される格子点空間において、受信信号点を中心とした超球内に存在する格子点と受信信号点とのメトリックを算出し、最小となる格子点を到来している信号として判定する。
以上のように、本実施形態によれば、所望成分抽出部において希望信号成分と任意の数の干渉信号成分のみを抽出してから判定処理を行うため、考慮すべき次元(行列)が減少し、さらに大きな演算量削減を実現することが出来る。
実施の形態3.
図5は本発明に係る実施の形態3の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。本実施の形態の特徴であるディジタル信号復調部103cは、考慮すべき次元(行列)を削減した信号判定処理を行う第1の信号判定部401と、干渉信号成分を検出してこれを除去するレプリカ減算部402と、干渉信号成分が除去された信号から希望信号成分を検出する第2の信号判定部403とを有している。図5において、N個のA/D変換部102−1〜102−N(図1)の出力は、第1の信号判定部401とレプリカ減算部402とに入力されている。また、第1の信号判定部401の出力のうち、判定信号はレプリカ減算部402に出力され、メトリックは第2の信号判定部403に出力されている。レプリカ減算部402の出力は第2の信号判定部403に入力されている。第2の信号判定部403は、判定信号を出力する。
図6は図5に示された第1の信号判定部401の主要部を示すブロック図である。図6において、N個のA/D変換部102−1〜102−N(図1)の出力は、ディジタル信号復調部103bの行列演算部504に入力されているとともに、希望信号伝送路推定部501と干渉信号伝送路推定部502に入力されている。希望信号伝送路推定部501と干渉信号伝送路推定部502の出力は、結合伝送路行列生成部503に入力されている。結合伝送路行列生成部503の出力は、行列演算部504に入力されている。行列演算部504の出力は、所望成分抽出部505に入力されている。所望成分抽出部505の出力と超球生成部506の出力は、シンボル検索部507に入力されている。シンボル検索部507は、判定信号とメトリックを出力する。
本実施の形態の第1の信号判定部401と図4に示した実施の形態2のディジタル信号復調部103bの構成の違いは、処理結果として判定信号のみならず、シンボル検索部507において算出したメトリックをも出力する点にある。また、結合伝送路行列生成部503は、実施の形態2のものとは逆に、結合伝送路行列として、行列演算部504において結合伝送路応答行列を上三角化した際に、希望信号に関連する項が列番号の小さい方に格納され、干渉信号に関連する項が列番号の大きい方に格納されるように結合伝送路応答行列を生成する。
行列演算部504において、実施の形態2の行列演算部304と同様の行列演算処理が行われた後、所望成分抽出部505では、入力された逆行列演算後の受信信号ベクトルと上三角化された結合伝送路応答行列から、干渉信号成分に対応する部分を含む任意の数の信号成分のみ抽出して低次元の行列を再構成する。そして、再構成後の信号をシンボル検索部507へ出力する。超球生成部506及びシンボル検索部507は、実施の形態2の超球生成部306及びシンボル検索部307と同様な処理を行い、最終的な処理結果として判定信号とメトリックを出力する。
レプリカ減算部402は、第1の信号判定部401からの判定信号を受け、干渉信号成分のレプリカを受信信号から減算する処理を行い、第2の信号判定部403へ出力する。
図7は図5に示された第2の信号判定部403の主要部を示すブロック図である。図7において、レプリカ除去後の受信信号は、行列演算部602と第2の希望信号伝送路推定部601に入力されている。第2の希望信号伝送路推定部601の出力は、第2の行列演算部602に入力されている。第2の行列演算部602の出力と第2の超球生成部603の出力は、第2のシンボル検索部604に入力されている。第2のシンボル検索部604は、判定信号を出力する。
第2の信号判定部403は、図4に示した実施の形態2のディジタル信号復調部103bの構成から、干渉信号に関する構成要素である干渉信号伝送路推定部と結合伝送路行列生成部を省いた構成を成している。第2の希望信号伝送路推定部601においてレプリカ除去後の受信信号から希望信号の伝送路応答行列を推定する。第2の行列演算部602では実施の形態2の行列演算部304と同様の処理が行われ、処理結果は、第2のシンボル検索部604へ出力する。第2の超球生成部603では、第1の信号判定部401から受け渡されるメトリックを基準として、送信信号候補と伝送路応答行列から形成される第2の格子点空間において、受信信号点を中心とした超球を生成する。第2のシンボル検索部604では、第2の行列演算部602の処理結果と第2の超球生成部603の処理結果を入力として、送信信号候補と希望信号の伝送路応答行列から形成される第2の格子点空間において、受信信号点を中心とした超球内に存在する格子点と受信信号点とのメトリックを算出し、最小となる格子点を送信信号として判定する。
以上のように、本実施の形態によれば、はじめに、考慮すべき次元(行列)を削減した信号判定処理を用いて干渉信号成分を検出して除去し、その後、同じく次元(行列)を削減した信号判定処理を用いて希望信号成分を検出するため、低演算量且つ高精度な復調処理が可能となる。
なお、本実施の形態の別な構成例として、第1の信号判定部401から第2の信号判定部403へ希望信号の伝送路応答行列を出力し、第2の信号判定部403には希望信号伝送路応答推定部を持たせない構成とすることもできる。また、第2の信号判定部403のかわりに第1の信号判定部401のものと同様の機能を持つ回路を用いて干渉信号を併せて判定する構成とすることも出来る。このとき、更に、レプリカ減算部と信号判定部を後段に複数個持たせ、信号判定とレプリカ減算を繰り返し行う構成とすることも可能である。また、超球の設定方法などもここで説明した手法以外の任意のものを用いることができる。
実施の形態4.
図8は本発明に係る実施の形態4の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。図8において、N個のA/D変換部102−1〜102−N(図1)の出力は、ディジタル信号復調部103dの行列演算部704に入力されているとともに、希望信号伝送路推定部701と干渉信号伝送路推定部702に入力されている。希望信号伝送路推定部701と干渉信号伝送路推定部702の出力は、結合伝送路行列生成部703に入力されている。結合伝送路行列生成部703の出力は、行列演算部704に入力されている。行列演算部704の出力と超球生成部705の出力は、シンボル検索部706に入力されている。シンボル検索部706は判定信号を出力する。そして、本実施の形態においては、シンボル検索部706の処理結果である判定信号(希望信号と判定信号の推定値)が、希望信号伝送路推定部701と干渉信号伝送路推定部702にフィードバックされている。
希望信号伝送路推定部701と干渉信号伝送路推定部702は、初回の処理では、受信機において既知であるトレーニング信号を用いた伝送路推定や任意のブラインド伝送路推定技術を用いて希望信号の伝送路応答行列と干渉信号の伝送路応答行列を推定する。後段の結合伝送路行列生成部703〜シンボル検索部706までの処理は実施の形態1のもので説明したものと同様である。
シンボル検索部706において得られた判定信号は、希望信号伝送路推定部701及び干渉信号伝送路推定部702へ入力される。判定信号を受けて希望信号伝送路推定部701と干渉信号伝送路推定部702は、判定信号を用いて再度伝送路推定を行う。その後、それぞれループを形成する、希望信号伝送路推定部701、結合伝送路行列生成部703、行列演算部704、超球生成部705及びシンボル検索部706を循環する動作、及び、干渉信号伝送路推定部702、結合伝送路行列生成部703、行列演算部704、超球生成部705及びシンボル検索部706を循環する動作が所定回数繰り返し行われた後、シンボル検索部706から判定信号(希望信号と判定信号の推定値)が出力される。
以上のように、本実施の形態によれば、判定値を用いて再度伝送路推定を行うことができるため、初期の伝送路推定で精度良く伝送路推定ができない環境においても、高精度な伝送路推定を実行できる。その結果、良好な復調特性を得ることが可能となる。
実施の形態5.
図9は本発明に係る実施の形態5の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。本実施の形態の特徴であるディジタル信号復調部103eは、第1の信号判定部801と第2の信号判定部802の2つの信号判定部を有している。第1の信号判定部801は、処理結果として低次元の判定信号を出力する。第2の信号判定部802は、これを初期値として入力して、判定信号を出力する。
第1の信号判定部801は、図4に示した実施の形態2のディジタル信号復調部103bの構成と同様の構成を成し同等な処理を行う。ただし、結合伝送路行列生成部及び所望成分抽出部の動作は実施の形態2で説明した動作に限定されず、例えば結合伝送路行列生成部では、干渉信号に関する成分を列番号の小さい要素に配置し、希望信号に関する成分を列番号の大きい要素に配置するといった処理は必要としない。第1の信号判定部801は、処理結果として低次元の判定信号を出力する。
図10は図9に示された第2の信号判定部802の主要部を示すブロック図である。図10において、N個のA/D変換部102−1〜102−N(図1)の出力は、第2の行列演算部903に入力されているとともに、第2の希望信号伝送路推定部900と第2の干渉信号伝送路推定部901に入力されている。両伝送路推定部900,901の出力は、第2の結合伝送路行列生成部902に入力され、その出力は、第2の行列演算部903に入力されている。そして、本実施の形態においては、第2の行列演算部903の出力、第2の超球生成部904の出力及び第1の信号判定部801の出力(判定信号)が、第2のシンボル検索部905に入力されている。第2のシンボル検索部905は判定信号を出力する。
第2の信号判定部802は、図2に示した実施の形態1のディジタル信号復調部103の構成と同様の構成を成すが、入力として受信信号と第1の信号判定部801を入力して、入力した判定信号が、初期値として第2のシンボル検索部905に受け渡される点が異なる。第2のシンボル検索部905では、推定する判定信号の初期値として、第1の信号判定部801からの入力信号を用いる。第2のシンボル検索部905は他の実施の形態と同様に、第2の超球生成部904にて生成された、干渉信号を含めた送信信号候補と結合伝送路応答行列から形成される格子点空間において受信信号点を中心とした超球内に存在する信号点のうち、もっとも確からしい信号点を判定信号として検索する。このとき、初期値として上述したように第1の信号判定部801からの入力信号を用い、この入力信号を含む信号点を優先的に検索していくことで、最終的な判定信号に至るまでの処理が短縮される。その結果、高精度な復調処理を低演算量で実現可能になる。
実施の形態6.
図11は本発明に係る実施の形態6の受信装置の主要部を示すブロック図である。図11において、図1に示した実施の形態1の受信装置と同じ構成であるアンテナ100−1〜100−N、アナログ信号処理部101−1〜101−N及びA/D変換部102−1〜102−Nは省略しており、A/D変換部102−1〜102−N以降の構成のみ示している。N個のA/D変換部102−1〜102−N(図1)の出力は、ディジタル信号復調部1001に入力されている。ディジタル信号復調部1001の出力する軟判定値は、加算器1002にて事前情報が減算された後、デインターリーブ部1003に入力されている。デインターリーブ部1003の出力が復号部1004に入力されている。復号部1004の出力する事前情報は、加算器1005にて軟判定値が減算された後、インターリーブ部1006に入力されている。インターリーブ部1006の出力(事前情報)が、ディジタル信号復調部1001に入力されている。
図12は図11に示された本実施の形態のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。図12において、ディジタル信号復調部1001は、信号判定部1101と軟判定値生成部1102を有している。信号判定部1101は、図2に示した実施の形態1のディジタル信号復調部103に相当する機能を有する回路である。信号判定部1101が出力する判定信号(希望信号の推定値)と信号判定処理で算出されたメトリックとが軟判定値生成部1102へ出力される。軟判定値生成部1102においては、図11に示した復号部1004から出力され、加算器1005、インターリーブ部1006を経由して受け渡される事前情報を用いて、信号判定部1101で判定した希望信号の判定値に対して軟判定値が算出される。ここで、軟判定値生成部1102の行う軟判定値の算出方法としては、例えば広く知られている対数尤度比を用いる方式などが適用できる。
ディジタル信号復調部1001から出力された軟判定値は、加算器1002において、インターリーブ部1006からの入力される事前情報が減算されてデインターリーブ部1003へ送られる。デインターリーブ部1003では、送信信号に施されているインターリーブ処理の逆処理を行い、その結果を復号部1004へ出力する。復号部1004には、SOVA(Soft Output Viterbi Algorithm)復号器や、MAP(Maximum A posteriori Probability)復号器のような、いわゆる軟入力軟出力復号器を用い、復号データと事前情報を出力する。事前情報は、加算器1005においてデインターリーブ部1003からの信号が減算されたのち、インターリーブ部1006へ入力される。インターリーブ部1006では、送信信号に施されているのと同じインターリーブ処理を事前情報に対して行い、ディジタル信号復調部1001及び加算器1002へ出力する。
図11から明らかなように、上記処理はディジタル信号復調部1001と復号部1004との間で軟判定値と事前情報をやり取りしながら繰り返し行われることとなる。そして、所望の回数だけ繰り返しが行われた後、最終的な復号データが得られる。
以上のように、本実施の形態によれば、軟判定値を用いた復号を行うため、より誤りの少ないデータ受信を行うことが可能となる。また、ディジタル信号復調部1001と復号部1004の間で軟判定値と事前情報とのやり取りが行われ、繰り返し復調・復号処理が行われるので、繰り返す毎に判定値の精度が向上し、良好な通信を実現できる。
実施の形態7.
図13は本発明に係る実施の形態7の受信装置の全体構成を示すブロック図である。図13において、N素子(Nは1以上の整数)のアンテナ1200−1〜1200−Nは、N個のアナログ信号処理部1201−1〜1201−Nにそれぞれ接続されている。さらに、N個のアナログ信号処理部1201−1〜1201−Nは、N個のA/D変換部1202−1〜1202−Nにそれぞれ接続されている。そして、N個のA/D変換部1202−1〜1202−Nは、N個の高速フーリエ変換部(以降、FFT部)1203−1〜1203−Nにそれぞれ接続されている。N個のFFT部1203−1〜1203−Nは、ディジタル信号復調部1204に接続されている。ディジタル信号復調部1204は、複数の出力を受け渡せるように直並列変換部1205に接続されている。
本実施の形態において、N素子のアンテナ1200−1〜1200−Nは、例えばOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重方式)やMC−CDMA(Multi Carrier Code Division Multiple Access:マルチキャリア符号分割多元接続方式)のようなマルチキャリアの高周波アナログ信号を受信する。受信したマルチキャリア高周波アナログ信号は、アナログ信号処理部1201−1〜1201−Nにおいてダウンコンバートされる。A/D変換部1202−1〜1202−Nは、入力された信号に対してAD変換を行い、ディジタル信号を出力する。FFT部1203−1〜1203−Nは、ディジタル信号に対し、離散フーリエ変換、または高速離散フーリエ変換を行い、時間領域信号をサブキャリア毎の周波数領域信号に変換する。各サブキャリアの信号は、本実施の形態の特徴であるディジタル信号復調部1204へ入力される。
ディジタル信号復調部1204は、例えば実施の形態1〜6で説明したものと同様の構成を成すが、その処理はサブキャリア毎に行われることになる。直並列変換部1205は、ディジタル信号復調部1204にて推定された各サブキャリアの復調データを並列に並び替え、出力する。
以上のように、本実施の形態によれば、OFDMやMC−CDMAのようなマルチキャリア信号においても本発明を適用した干渉除去効果を得ることが可能となる。また、本発明の範囲はここで例示した構成に限らず、同様の効果を持つ、考えられる全ての構成がその範囲となる。
実施の形態8.
図14は本発明に係る実施の形態8の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。図14において、N個のA/D変換部102−1〜102−N(図1)の出力は、ディジタル信号復調部103fの行列演算部1303に入力されているとともに、希望信号伝送路推定部200と干渉信号伝送路推定部201に入力されている。希望信号伝送路推定部200の出力は、結合伝送路行列生成部1302に入力されている。干渉信号伝送路推定部201の出力は、干渉レベル推定部1301に入力されている。干渉レベル推定部1301の出力は、結合伝送路行列生成部1302に入力されている。結合伝送路行列生成部1302の出力は、行列演算部1303に入力されている。行列演算部1303の出力と超球生成部204の出力は、シンボル検索部1304に入力されている。シンボル検索部1304は、判定信号を出力する。本実施の形態の受信装置の特徴は、ディジタル信号復調部103fの干渉レベル推定部1301と結合伝送路行列生成部1302と行列演算部1303にある。その他の構成は概略実施の形態1と同様である。
希望信号伝送路推定部200と干渉信号伝送路推定部201においては、実施の形態1のものと同様の処理を行い、各伝送路応答行列を推定する。推定した干渉信号の伝送路応答行列は干渉レベル推定部1301に受け渡される。干渉レベル推定部1301では、干渉信号の伝送路応答情報に基づいて受信装置に到来している干渉信号の電力情報を推定し、雑音電力よりも大きい値を示すような強い電力を有する干渉信号の伝送路応答情報のみを結合伝送路行列生成部1302へ出力する。干渉信号の電力情報の推定は、例えば干渉信号の伝送路応答情報の各要素の2乗値を計算することで実現することができる。
結合伝送路行列生成部1302は、希望信号伝送路推定部200から出力される希望信号の伝送路応答行列と、干渉レベル推定部1301から出力される強い電力を有する干渉信号の伝送路応答行列とを結合してサイズの大きな一つの結合伝送路応答行列を生成する。ここで、干渉レベル推定部1301で干渉信号電力に関する情報を推定した結果、レベルの高い干渉信号が存在しないと判定された場合には、結果的に結合伝送路行列生成部1302は結合伝送路応答行列として希望信号の伝送路応答行列をコピーしたのみの情報を生成することとなる。
行列演算部1303、シンボル検索部1304の機能は基本的に図2に示した行列演算部203およびシンボル検索部205と同一であるが、本実施の形態では干渉レベル推定部1301の処理によって結合伝送路行列生成部1302以降で考慮する干渉信号の数が変動する点が異なる。
以上のように、本実施の形態によれば、到来している干渉信号の強さによって考慮する干渉信号の数を変化させることができるため、伝搬環境の変動等によって干渉信号のレベルが変化する場合でも推定誤差を抑えながら干渉除去効果を得ることが可能になる。また、到来している干渉信号数が少ない場合に干渉信号数を余分に考慮してしまう可能性が減少するため、処理量を削減することも可能になる。本発明はこの構成例に限らず、同様の効果を持つ、考えうる全ての構成がその範囲となる。例えば実施の形態2および実施の形態3で説明した構成に適用することも可能である。また、干渉レベル推定部1301については、その機能を満足するならば必ずしも干渉信号伝送路推定部201の後段に配する構成にする必要はなく、任意の位置に配置してよい。
実施の形態9.
図15は本発明に係る実施の形態9の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。図15において、N個のA/D変換部102−1〜102−N(図1)の出力は、ディジタル信号復調部103gの行列演算部304に入力されているとともに、希望信号伝送路推定部301と干渉信号伝送路推定部302に入力されている。希望信号伝送路推定部301と干渉信号伝送路推定部302の出力は、順序付け部1402に入力されているとともに信号レベル推定部1401に入力されている。信号レベル推定部1401の出力は、順序付け部1402に入力されている。順序付け部1402の出力は、結合伝送路応答行列生成部303に入力されている。結合伝送路行列生成部303の出力は、行列演算部304に入力されている。行列演算部304の出力は、所望成分抽出部305に入力されている。所望成分抽出部305の出力と超球生成部306の出力は、シンボル検索部307に入力されている。シンボル検索部307は、判定信号を出力する。本実施の形態の受信装置の特徴は、信号レベル推定部1401と順序付け部1402にある。その他の構成は概略実施の形態2と同様である。
本実施の形態において、希望信号伝送路推定部301と干渉信号伝送路推定部302は実施の形態2と同様な処理で各伝送路応答行列を推定する。推定した各伝送路応答行列は信号レベル推定部1401および順序付け部1402へ出力される。信号レベル推定部1401では、入力された各伝送路応答行列に基づき、希望信号と干渉信号の電力に関する情報を推定し、その情報を順序付け部1402へ受け渡す。順序付け部1402では、信号レベル推定部1401から入力される希望信号と干渉信号の電力に関する情報を用いて、希望信号伝送路推定部301および干渉信号伝送路推定部302で推定した各伝送路応答行列の順序付けを行う。順序付けの際には、後段の結合伝送路行列生成部303、行列演算部304、そして所望成分抽出部305の処理結果として得られる低次元に再構成された上三角行列の要素が大きくなるように、希望信号と干渉信号の電力に関する情報を参照しながら適切に順序付けを行う。そして、順序付けの結果と各伝送路応答行列を、結合伝送路行列生成部303へ出力する。結合伝送路行列生成部303は、順序付けられた結果を反映しながら希望信号の伝送路応答行列と干渉信号の伝送路応答行列を結合した一つの大きなサイズの結合伝送路応答行列を生成し、行列演算部304へ受け渡す。以降の処理は実施の形態2と同様である。
以上のように、本実施の形態によれば、所望成分抽出後の上三角行列の要素が大きくなるため、信号検出精度が向上し、より良好な干渉除去性能と通信品質を提供することが可能になる。また、シンボル検索部307におけるシンボル検索処理は、考慮するモデルにおける信号電力対雑音電力比が大きい場合により高速に収束する。上三角行列の要素が大きくなれば信号電力対雑音電力比も大きくなるため、本実施の形態によって干渉除去と希望信号の検出にかかる処理量を削減することも可能である。更に、このことから、本実施の形態は所望成分抽出部305を含まない構成、例えば実施の形態1で例示した構成においても演算処理量削減の観点から有用である。
また、本実施の形態は実施の形態3で例示した構成に適用することも可能である。この場合、図5における第1の信号判定部401に対して本実施の形態で示した構成を適用し、そこで得られた判定信号をレプリカ減算部402で受信信号から減算する構成にする。これによって第1の信号判定部401の処理結果である判定信号の精度が向上するため、第1の信号判定部401での判定誤りが後段の第2の信号判定部403へ伝播してしまう可能性が減少し、最終的に得られる判定信号の精度が大きく向上する。
実施の形態10.
図16は本発明に係る実施の形態10の受信装置のディジタル信号復調部の主要部を示すブロック図である。図16において、図15に示す実施の形態9と同様の機能を有する要素は同一の番号を付してその説明を省略する。本実施の形態が実施の形態9と異なる点は、ディジタル信号復調部103hが相関計算部1501を有しており、相関計算部1501の処理結果に基づいて順序付け部1502が動作することにある。
相関計算部1501では、推定した希望信号と干渉信号を含む全ての伝送路応答に関して、送信アンテナ間の伝送路応答の相関情報を計算し、他のベクトルとの独立性が高い伝送路情報を行列の先頭に順序付ける。これは、例えば各伝送路応答行列を列ベクトルに分解し、一つの列ベクトルとそれ以外の列ベクトルの和との内積を全ての組み合わせについて計算し、内積の大きさが最も小さいものから順に並べ替えるという処理手順にて実現することができる。相関計算部1501における計算結果は順序付け部1502へ出力される。
順序付け部1502では、入力された各伝送路応答行列を相関計算部1501の計算結果を用いて並び替え、結合伝送路応答行列生成部303へ出力する。結合伝送路応答行列生成部303以降の処理は図4に示す実施の形態2のものと同様に行われる。伝送路応答行列の要素を順序付けすることによって、行列演算部304の処理結果である上三角行列は、行番号及び列番号が大きな要素に、より大きな値を持つようになる。その結果、所望成分抽出部305で低次元の行列に再構成した後もより信頼度の高い情報を用いてシンボル検索処理を実行できることになる。
以上のように、本実施の形態によれば、伝送路応答行列の要素間の相関情報を用いて順序付けを行うため、低次元の行列に再構成した後の行列により信頼度の高い情報を集めることができ、高精度な干渉除去効果および信号検出が行える。また、シンボル検索部307における処理量も削減することができる。本発明は本実施の形態に限らず、例えば所望成分抽出部305を持たない構成にも適用可能である。このとき、シンボル検索部307における処理量を削減する効果が実現できる。また、相関計算部1501の処理内容や構成についても図16に例示した構成に限らず、考えうる全ての構成が発明の範囲に含まれる。
以上のように、本発明に係る受信装置は、希望信号の他に同一周波数帯を用いて送信されている干渉信号も到来する通信システムに適し、例えば移動通信ネットワークシステム等に適用されて好適なものである。

Claims (11)

  1. 高周波アナログ信号を受信する1以上の素子アンテナと、受信した複数の高周波アナログ信号をそれぞれダウンコンバートするアナログ信号処理部と、ダウンコンバートしたアナログ信号をそれぞれディジタル信号に変換するA/D変換部と、変換された複数のディジタル信号から所定のディジタル信号を復調するディジタル信号復調部とを備える受信装置において、
    前記ディジタル信号復調部は、
    希望信号の伝送路応答行列推定を行う希望信号伝送路推定部と、
    干渉信号の伝送路応答行列推定を行う干渉信号伝送路推定部と、
    推定された前記希望信号の伝送路応答行列と前記干渉信号の伝送路応答行列とを結合して結合伝送路応答行列を生成する結合伝送路行列生成部と、
    結合された前記結合伝送路応答行列を上三角行列に変換する行列演算部と、
    格子点空間内に受信信号点を中心とした超球を生成する超球生成部と、
    前記上三角化された結合伝送路応答行列から前記格子点空間を形成して、前記超球内に存在する格子点のうち受信信号点とのメトリックが最小となる格子点を検索して、該格子点を希望信号及び干渉信号の推定値と判定するシンボル検索部と、を含む
    ことを特徴とする受信装置。
  2. 前記ディジタル信号復調部は、
    前記結合伝送路行列生成部より後段側に設けられ、前記結合伝送路応答行列から任意の数の信号を抽出して行列を再構成する所望成分抽出部をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記シンボル検索部は、前記希望信号及び干渉信号の推定値に加えて推定値のメトリックをさらに出力し、
    前記ディジタル信号復調部は、
    前記干渉信号の推定値から干渉信号のレプリカを作成し、受信信号から前記レプリカを減算するレプリカ減算部と、
    前記レプリカが減算された受信信号から、希望信号の伝送路応答行列推定を行う第2の希望信号伝送路推定部と、
    推定された前記伝送路応答行列を上三角行列に変換する第2の行列演算部と、
    第2の格子点空間内に受信信号点を中心とした超球を生成する第2の超球生成部と、
    前記上三角化された伝送路応答行列から前記第2の格子点空間を形成して、前記超球内に存在する格子点のうち受信信号点とのメトリックが最小となる格子点を検索して、該格子点を希望信号の推定値と判定する第2のシンボル検索部と、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記シンボル検索部の出力する希望信号及び干渉信号の推定値がフィードバックされ、 前記希望信号伝送路推定部は、フィードバックされた前記希望信号の推定値を入力した際、該推定値を用いて希望信号の伝送路応答行列推定を再度行い、
    前記干渉信号伝送路推定部は、フィードバックされた前記干渉信号の推定値を入力した際、該推定値を用いて干渉信号の伝送路応答行列推定を再度行い、
    ループを形成する、前記希望信号伝送路推定部、前記干渉信号伝送路推定部、前記結合伝送路行列生成部、前記行列演算部、前記超球生成部及び前記シンボル検索部の動作が所定回数繰り返し行われた後、前記シンボル検索部から希望信号及び干渉信号の推定値が出力される
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記ディジタル信号復調部は、
    希望信号の伝送路応答行列推定を行う第2の希望信号伝送路推定部と、
    干渉信号の伝送路応答行列推定を行う第2の干渉信号伝送路推定部と、
    推定された前記希望信号の伝送路応答行列と前記干渉信号の伝送路応答行列とを結合して第2の結合伝送路応答行列を生成する第2の結合伝送路行列生成部と、
    結合された前記第2の結合伝送路応答行列を上三角行列に変換する第2の行列演算部と、
    第2の格子点空間内に受信信号点を中心とした第2の超球を生成する第2の超球生成部と、
    前記シンボル検索部の出力する前記推定値を入力するとともに、前記上三角化された第2の結合伝送路応答行列から前記第2の格子点空間を形成して、入力した前記推定値を初期値として、前記第2の超球内に存在する格子点のうち受信信号点とのメトリックが最小となる格子点を検索して、該格子点を希望信号及び干渉信号の推定値と判定する第2のシンボル検索部と、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  6. 前記ディジタル信号復調部は、
    事前情報と前記シンボル検索部の出力する希望信号の推定値とから、前記希望信号の推定値に対する軟判定値を算出する軟判定値生成部と、
    前記軟判定値から前記事前情報を減算したものをデインターリーブするデインターリーブ部と、
    デインターリーブされた前記軟判定値に対して軟入力軟出力復号化を行うことで前記事前情報を生成するとともに復号データを出力する復号部と、
    前記デインターリーブ部が出力する軟判定値を前記事前情報から減算したものをインターリーブして前記ディジタル信号復調部に入力するインターリーブ部と、をさらに含み
    ループを形成する、前記軟判定値生成部、前記デインターリーブ部、前記復号部及び前記インターリーブ部の行う一連の動作が所定回数繰り返し行われた後、前記復号部から前記復号データが出力される
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  7. 前記A/D変換部の後段に設けられ、入力されたディジタル信号に対して離散変換を行い離散時間信号をサブキャリア毎の周波数領域信号に変換して前記ディジタル信号復調部に入力する高速フーリエ変換部と、
    前記ディジタル信号復調部がサブキャリア毎に復調した復調データを所定の順に並び替える直並列変換部と、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  8. 前記ディジタル信号復調部は、
    推定された前記干渉信号の伝送路応答行列の信号数を雑音電力よりも大きい値のもののみに減じる干渉レベル推定部をさらに有し、
    前記結合伝送路行列生成部は、
    推定された前記希望信号の伝送路応答行列と前記干渉レベル推定部により減じられた前記干渉信号の伝送路応答行列とを結合して結合伝送路応答行列を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  9. 前記ディジタル信号復調部は、
    推定された前記希望信号の伝送路応答行列と前記干渉信号の伝送路応答行列とを適当な順番に並び替える順序付け部をさらに含み、
    前記結合伝送路行列生成部は、
    並び替えられた前記希望信号の伝送路応答行列と前記干渉信号の伝送路応答行列とを結合して結合伝送路応答行列を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  10. 前記ディジタル信号復調部は、
    推定された前記希望信号の伝送路応答行列と前記干渉信号の伝送路応答行列から到来している前記希望信号のレベルと前記干渉信号のレベルとを推定する信号レベル推定部をさらに含み、
    前記順序付け部は、前記希望信号のレベル及び前記干渉信号のレベルに基づいて、前記希望信号の伝送路応答行列と前記干渉信号の伝送路応答行列を適当な順番に並び替える
    ことを特徴とする請求項9に記載の受信装置。
  11. 前記ディジタル信号復調部は、
    推定された前記希望信号の伝送路応答行列と前記干渉信号の伝送路応答行列の要素間の相関を計算する相関計算部をさらに含み、
    前記順序付け部は、前記希望信号の伝送路応答行列と前記干渉信号の伝送路応答行列の要素間の相関に基づいて、前記希望信号の伝送路応答行列と前記干渉信号の伝送路応答行列を適当な順番に並び替える
    ことを特徴とする請求項9に記載の受信装置。
JP2007530920A 2005-08-18 2006-06-07 受信装置 Expired - Fee Related JP4376941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237778 2005-08-18
JP2005237778 2005-08-18
PCT/JP2006/311416 WO2007020745A1 (ja) 2005-08-18 2006-06-07 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007020745A1 JPWO2007020745A1 (ja) 2009-02-19
JP4376941B2 true JP4376941B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37757414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530920A Expired - Fee Related JP4376941B2 (ja) 2005-08-18 2006-06-07 受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090086860A1 (ja)
EP (1) EP1916792A1 (ja)
JP (1) JP4376941B2 (ja)
CN (1) CN101218771A (ja)
WO (1) WO2007020745A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023782A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Pioneer Electronic Corp 受信装置及び受信方法
US8514984B2 (en) * 2009-09-02 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Iterative decoding architecture with HARQ combining and soft decision directed channel estimation
JP5546357B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-09 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路
US9203526B2 (en) * 2010-09-16 2015-12-01 Zte Wistron Telecom Ab Method and system for improved interference cancellation by path selection
US9319079B2 (en) 2012-09-18 2016-04-19 Nec Corporation Reception quality measuring apparatus and reception quality measuring method
JP6195490B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-13 日本放送協会 Mimo受信装置
US9596471B2 (en) * 2014-06-25 2017-03-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Bit rate modification based on an ambient interference level
JP7523862B2 (ja) 2020-06-29 2024-07-29 日本無線株式会社 ノイズブランカ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119027A (en) * 1989-08-14 1992-06-02 Ehrhardt James C Nuclear magnetic resonance imaging method
US6658234B1 (en) * 1995-06-02 2003-12-02 Northrop Grumman Corporation Method for extending the effective dynamic range of a radio receiver system
US7035354B2 (en) * 2000-12-08 2006-04-25 International Business Machine Corporation CDMA multi-user detection with a real symbol constellation
US20030125040A1 (en) * 2001-11-06 2003-07-03 Walton Jay R. Multiple-access multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
JP3864785B2 (ja) * 2002-01-16 2007-01-10 ソニー株式会社 多元接続通信システム及び多元接続通信方法、無線基地局装置,無線移動局装置
US7505788B1 (en) * 2002-12-09 2009-03-17 Marvell International, Ltd. Spatial multiplexing with antenna and constellation selection for correlated MIMO fading channels
US7317770B2 (en) * 2003-02-28 2008-01-08 Nec Laboratories America, Inc. Near-optimal multiple-input multiple-output (MIMO) channel detection via sequential Monte Carlo
US7822150B2 (en) * 2003-03-15 2010-10-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Spherical decoder for wireless communications
US7233634B1 (en) * 2003-03-27 2007-06-19 Nortel Networks Limited Maximum likelihood decoding
US7340001B2 (en) * 2003-12-03 2008-03-04 Ut-Battelle Llc Multidimensional signal modulation and/or demodulation for data communications
EP1545082A3 (en) * 2003-12-17 2005-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal decoding methods and apparatus
US7289585B2 (en) * 2004-01-12 2007-10-30 Intel Corporation Multicarrier receivers and methods for separating transmitted signals in a multiple antenna system
US7609788B2 (en) * 2004-02-25 2009-10-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Receiver apparatus using maximum-likelihood-determination
US7738595B2 (en) * 2004-07-02 2010-06-15 James Stuart Wight Multiple input, multiple output communications systems
KR100804796B1 (ko) * 2004-12-21 2008-02-20 한국전자통신연구원 구 복호기 및 그의 복호 방법
BRPI0614402A2 (pt) * 2005-08-12 2011-03-29 Nokia Corp método e aparelho de colocar um ou mais sìmbolos piloto em um sistema de múltipla entrada mútipla saìda (mimo) de multiportadoras; estação móvel; sistema para transmitir um ou mais sìmbolos piloto; produto de programa de computador e conjunto de circuitos integrados para colocar um ou mais sìmbolos piloto em um sistema de múltipla entrada múltipla saìda (mimo) de multiportadoras
SG171638A1 (en) * 2006-05-04 2011-06-29 Agency Science Tech & Res Method and system for determining a signal vector

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007020745A1 (ja) 2007-02-22
US20090086860A1 (en) 2009-04-02
JPWO2007020745A1 (ja) 2009-02-19
EP1916792A1 (en) 2008-04-30
CN101218771A (zh) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376941B2 (ja) 受信装置
JP4598079B2 (ja) 受信装置
US9722679B2 (en) Method and apparatus for estimating communication channel in mobile communication system
RU2303330C1 (ru) Способ приема сигнала в системе связи с несколькими каналами передачи и приема
US8218671B2 (en) Receiving apparatus, receiving method and communication system
JP4827695B2 (ja) 無線受信装置
KR101578935B1 (ko) 다중 입출력 시스템에서 수신 방법 및 장치
US20070116157A1 (en) Signal decoding apparatus, signal decoding method, program, and information record medium
JP5276711B2 (ja) Mimo受信方法
US20070268813A1 (en) Method of decoding a spatially multiplexed signal and its corresponding receiver
US9160578B2 (en) Turbo equalisation
JP2011109477A (ja) Idma受信機
US8724746B2 (en) System and method for signaling and detecting in wireless communications systems
JP4611271B2 (ja) 受信装置
JP4980121B2 (ja) 受信装置
Hirama et al. Complexity Reduction of MPA Detection Using Joint IQ Factor Graph in SCMA
JP4382102B2 (ja) 受信装置、送信装置、無線送受信システム及び無線受信方法
KR20180092794A (ko) 다중 입출력 통신 시스템의 격자 감소 방법
JP4734565B2 (ja) Map受信機
KR101463532B1 (ko) 협력 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
JP5367474B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2010193309A (ja) 空間多重マルチキャリア受信装置、及び空間多重マルチキャリア受信方法
JP3981656B2 (ja) アレーアンテナの制御方法及び制御装置
JP5937879B2 (ja) 受信装置及びプログラム
JP2005252694A (ja) アレーアンテナの制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees