JP5868509B2 - 受信機および通信方法 - Google Patents

受信機および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5868509B2
JP5868509B2 JP2014533025A JP2014533025A JP5868509B2 JP 5868509 B2 JP5868509 B2 JP 5868509B2 JP 2014533025 A JP2014533025 A JP 2014533025A JP 2014533025 A JP2014533025 A JP 2014533025A JP 5868509 B2 JP5868509 B2 JP 5868509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
decoding
phase difference
receiver
error correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014034676A1 (ja
Inventor
松本 渉
渉 松本
俊昭 秋濃
俊昭 秋濃
好邦 宮田
好邦 宮田
堅也 杉原
堅也 杉原
杉原 隆嗣
隆嗣 杉原
崇文 藤森
崇文 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014533025A priority Critical patent/JP5868509B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868509B2 publication Critical patent/JP5868509B2/ja
Publication of JPWO2014034676A1 publication Critical patent/JPWO2014034676A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/76Pilot transmitters or receivers for control of transmission or for equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0079Receiver details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/152Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/45Soft decoding, i.e. using symbol reliability information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システム用の同期方式および差動変調時の位相変動成分の推定方式の改善により性能向上を図った受信機および通信方法に関する発明である。
従来の同期方式としては、プリアンブルにおけるトレーニングシンボルやパイロット信号を用いた既知の同期用変調波を複数送信して、その既知の同期信号を用いて同期をとっていた。また、位相変動が著しい場合には、差動変調などにより位相変動量の影響を低減していた(例えば、特許文献1参照)。
図14は、従来の光通信システムの回路構成図である。送信機側では、FEC(Forward Error Correction)符号化部において送信情報に対して誤り訂正符号化を施し、光変調部においてQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)等の変調信号を生成して送信する。この際、高速の光通信においては、位相変動が大きいという特徴がある。このため、一般に、送信機側では、シンボル(変復調信号の単位)間の位相差に情報をマッピングして変調し、受信機側では、受信したシンボル間の位相差を検出する差動検波あるいは差動同期検波等を用いて復調する。
たとえば、長いシンボルL個の区間に位相がθ変動したとしても、差動変調の場合、平均θ/Lの変動で済む。このため、位相変動の影響を受けにくく、安定的な復調性能を維持できるという特徴がある。
一方で、完全にシンボルの同期をとって復調する同期検波において、長いシンボルL個の区間に位相が線形にθ変動した場合、シンボルの順番をi=0,1,2,・・・,L−1で表現すると、i番目のシンボルは、i×θ/L位相の変動を受ける。このため、位相変動において受ける影響が大きくなり、復調性能も大きく劣化する。
しかしながら、位相変動を無視した場合のAWGN(加法性ガウス雑音)上での復調性能(復調後の誤り率)に関して、差動検波および差動同期検波は、同期検波に対して、復号後のBER=1.E−5点以下等ではそれぞれ3dBおよび1.4dB程度の劣化が発生することが知られている。
次に、一般的な位相補償部の説明を行う。図14に示した回路は、4乗法による位相補償方式のブロック図である。線形ひずみ、および非線形チャネル間ひずみが補償されたと仮定した場合、QPSK復調器を想定した場合のk番目のシンボルは、
exp(jφd、k+jφk)+nk
と表現することができる。
ここで、φd、kは、k番目のデータの位相を示しており、±π/4、±3π/4のいずれかの値をとる。また、φkは、レーザによる位相ノイズや非線形位相シフトによって発生する位相シフトを表している。
次に、図14に基づいて、位相補償部100について説明する。
(1)まず最初に、受信シンボルを4乗する(図14中の符号101に相当)。ここで、φd、kは、±π/4、±3π/4のいずれかの値であるため、exp(jφd、k)の4乗は、常に−1となる。結果として、変調されたデータ成分は、4乗計算によって除去できる。
(2)次に、ガウス雑音nkは平均化(図14中の符号102に相当)によって除去できる。
(3)また、exp(jφd、k)の4乗は、常にexp(j4φd、k)=−1であるので、反転補償(図14中の103に相当)し、原理上、exp(j4φk)だけを抽出する。
(4)最後に、exp(j4φk)に対し、角度関数Arg()により、角度を抽出し4で割ることにより、推定位相シフト値
Figure 0005868509
が得られる(図14中の104に相当)。この値を
Figure 0005868509
に変換し(図14中の105に相当)、受信シンボルに乗算する(図14中の106に相当)ことで、位相シフト成分を除去する。
以上のような動作により、位相補償回路は、位相シフトによる補正をかけ、適切なシンボルの信号点で受信ができるように動作する。しかしながら、この4乗法による問題点は、平均化後のφkが、±π/4以内の場合にのみ機能し、これを超える変動があった場合には、±π/2、πずれたところにロックするように動作してしまう点にある。
このように、位相が±π/2、πずれたところにロックされてしまうことによる連続する位相のズレ(換言すると、通信において同期ずれが±π/2およびπに顕著に発生し、一度同期がずれると同期ずれの状態が継続すること)を、位相スリップと表現する。この現象により、同期検波の場合、位相スリップが発生した箇所に関しては、バースト状の誤りが発生し、FEC復号部にて誤りを訂正することが困難になる。このため、光通信機器においては、この方式を使った同期検波は困難である。
一方、差動検波および差動同期検波の場合、位相スリップによる誤りは、高々1ビット(実際に位相スリップ現象が複数シンボルかかって徐々に変動した場合には、その変動区間に含まれるビット数の一部)である。したがって、差動検波および差動同期検波は、位相スリップ現象に対しては、比較的頑強である。以上のような理由より、従来方式では、差動変調による光通信システム構成が採られていた。
Zhenning T. et al. "Improvements to Digital Carrier Phase Recovery Algorithm for High-Performance Optical Coherent Receivers", IEEE Jornal of Selected Topics in Quantum Electronics, VOL.16, No.5, September/ Octorber 2010.
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
プリアンブルやパイロット信号で十分な同期が取れない場合、あるいは同期を取った時点からの変動があった場合には、位相誤差が生じ、性能の劣化を招く課題がある。また、位相変動が著しい場合には、同期検波が困難となるため、位相変動に強い差動変調により送信し、受信側では、差動検波を行う場合がある。しかしながら、この場合には、差動検波が同期検波より、ある検波後のビット誤り率(BER)に対するSNR比で約3dBの劣化を生じる問題がある。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、位相スリップ発生時においても、同期検波に近い性能を発揮する受信機および通信方法を得ることを目的とする。
本発明に係る受信機は、位相スリップあるいは位相変動が発生する環境下で用いられ、複数のパイロット系列からなる信号を一部に含み、誤り訂正符号化後に変調が施された送信信号を受信信号として受信する受信機であって、受信信号の同期をとって復調する位相補償部、および復調後の受信データを復号処理する誤り訂正復号部を含み、複数のパイロット系列を利用することにより、位相補償部にて位相スリップを推定し、誤り訂正復号部にて位相差成分を推定することで受信データの位相を補正する位相スリップ推定処理機能を有するものである。
さらに、本発明に係る通信方法は、誤り訂正符号化後に変調を施した送信信号を送信する送信機と、送信機から送信された送信信号を受信信号として受信し、同期をとって復調する位相補償部、および復調後の受信データを復号処理する誤り訂正復号部を含む受信機とを備え、位相スリップあるいは位相変動が発生する環境下で用いられる通信装置に適用される通信方法であって、送信機において、複数のパイロット系列からなる信号を送信信号の一部として送信するステップと、受信機において、複数のパイロット系列を利用するとともに、誤り訂正符号の軟判定繰り返し復号または硬判定繰り返し復号を用いて、復号後あるいは復号過程において出力される判定情報に基づいて位相差成分を推定し、推定した位相差成分により受信データの位相を補正する位相スリップ推定処理機能を実行するステップを備えるものである。
本発明によれば、複数のパイロットシンボルを含む誤り訂正符号の判定繰り返し復号を行い、復号後あるいは復号過程で出力される判定情報を用いて位相差成分を推定し、推定した位相差成分により受信データの位相を補正し、補正後の値を元に繰り返し復号を継続することにより、位相スリップ発生時においても、同期検波に近い性能を発揮する受信機および通信方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1における通信システムの構成図である。 従来の4乗法による位相補償後にパイロットシンボルの補正を行った場合の位相スリップの様子を示した図である。 本発明の実施の形態1における通信システムに用いられるフレーム構造を示す図である。 本発明の実施の形態1における通信システムで、位相誤差を有限な位相スリップに抑制できる状況を示した図である。 本発明の実施の形態1における受信機で用いられる位相スリップ推定・補正LDPC復号方式のフローチャートである。 本発明の実施の形態1において、受信信号ykの位相から送信信号の位相を引いた「正味の位相誤差」と、受信信号ykの位相から、LDPC復号後の一時推定信号から推定した位相を引いて平均化したΔθk Aの関係示す図である。 本発明の実施の形態1における通信装置に関する実際の計算機シミュレーションによる評価結果を示した図である。 本発明の実施の形態2における多数決位相推定方式の復号前のQ値特性を示す図である。 本発明の実施の形態2における最尤系列位相推定方式の復号前Q値特性を示す図である。 本発明の実施の形態2における最尤系列位相推定方式を適用した後、尤度回転を行いLDPC復号したBER特性を示す図である。 本発明の実施の形態3におけるFECからの判定帰還を行う以前の提案推定器の初期BER特性を示す図である。 本発明の実施の形態3における繰り返し処理による特性利得を示す図である。 本発明の実施の形態5における同時推定方式のBER特性を示す図である。 従来の光通信システムの回路構成図である。
以下、本発明の受信機および通信方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
本実施の形態1では、位相スリップ発生時においても同期検波に近い性能を発揮する通信システムを構築することを目的として、FECとしてLDPC(Low−Density Parity−Check)符号を一例として用いた場合について説明する。なお、本実施の形態1では、LDPC符号を例として用いるが、LDPC符号に限らず、ターボ符号、積符号、連接符号、BCH(Bose−Chaudhuri−Hocquenghem)符号、RS(Reed−Solomon)符号、あるいは畳込み符号など、全ての誤り訂正符号に関しても、同様の手順で適用することができる。
図1は、本発明の実施の形態1における通信システムの構成図である。図1に示した通信システムは、送信機10、受信機20、および両者を接続する通信路30で構成されている。なお、図1には図14にあるADC部、等化部、フレーム同期部は含まれていないが、本発明に直接関連しないため省略しているだけであり、これらが従来例のように存在しても問題ない。
ここで、送信機10は、送信情報生成部11、LDPC符号化部12、パイロット挿入部13、および光変調部14を備えて構成されている。また、受信機20は、光復調部21、位相補償部22、尤度補正部23、LDPC復号部24、および位相誤差検出・補正部25を備えて構成されている。さらに、受信機20内の位相誤差検出・補正部25は、位相差検出テーブル251、平均算出部252、回転角判定部253、および受信点回転部254を含んでいる。
また、図2は、従来の4乗法による位相補償後にパイロットシンボルの補正を行った場合の位相スリップの様子を示した図である。横軸は、シンボル数であり、縦軸は、位相角を示している。
また、図3は、本発明の実施の形態1における通信システムに用いられるフレーム構造を示す図である。図3に示すように、本実施の形態1に適用されるフレーム構造は、既知のパイロットシンボルが、一定シンボル間隔で挿入されているものとする。
図2のような位相スリップ発生に対し、図3に示したフレーム構造を適用し、パイロットシンボルの検出を行うことで位相スリップを検出し、有限な位相スリップに位相誤差を抑制することができる。図4は、本発明の実施の形態1における通信システムで、位相誤差を有限な位相スリップに抑制できる状況を示した図である。
次に、図1に示した本実施の形態1における通信システムの動作について説明する。
送信情報生成部11で生成された2値の情報系列bi∈{0、1}、i=1、2、・・・、Kが、LDPC符号化部12に入力される。ここで、Kは、情報系列の長さである。
LDPC符号化部12は、符号語系列(b1、b2、・・・、bK、p1、p2、・・・、pN-K)を生成する。ここで、Nは、符号語長、(p1、p2、・・・、pN-K)は、パリティ系列である。
次に、パイロット挿入部13は、LDPC符号化部12により生成された符号語系列に対して、先の図3で示したように、一定シンボル間隔でパイロットシンボルを挿入する。さらに、光変調部14は、以下の手順により、符号語を送信信号uiにマッピングするものとする。
Figure 0005868509
次に、送信信号uiをQPSK変調した複素表現の符号語系列ck、k=1、2、・・・、N/2を、以下のように表現する。なお、本方式はQPSK以外の他の変調方式でも同等の効果を奏する。
Figure 0005868509
受信機20側では、通信路30中において、複素の加法性白色ガウス(AWGN)雑音nkを受けるものとする。ここで、nkは、
E[|nk2]=2σ0 2
とする。また、σ0 2は、ガウス雑音の分散値である。
また、通信路30中のレーザによる位相ノイズあるいは非線形位相シフト、および4乗法等による位相推定補正によって発生する位相シフトをφkとすると、以下のように、QPSK変調した複素表現の受信符号語系列ykを得る。
Figure 0005868509
ここで、r2k-1とr2kは、受信符号語系列の複素成分である。上式(3)に示す受信符号語系列ykを入力する仮定で、復号アルゴリズムについてフローチャートを用いて以下に説明する。図5は、本発明の実施の形態1における受信機20で用いられる位相スリップ推定・補正LDPC復号方式のフローチャートである。なお、図5中のLLRは、対数尤度比(Log Likelihood Ratio)を意味する。
通信路30中のレーザによる位相ノイズ、あるいは非線形位相シフト、および4乗法等による位相推定補正によって発生する位相シフトによる同期性能の劣化のリカバリのために、本実施の形態1では、LDPC復号法からの硬判定出力ビットを使って、位相誤差を推定する方法を提案する。ただし、本実施の形態1における位相誤差推定方法は、硬判定情報の代わりに、軟判定情報を使っても、推定値の算出が可能である。
本実施の形態1では、平均化(Averaging)を用いたフィルタリングによる位相誤差検出・補正を採用したLDPC復号アルゴリズムを提案する。このアルゴリズムは、繰り返し復号において、以下のA〜Dの4つのステップを有するプロセスが実行される。
(A)STEP11:LDPC復号部24による、位相誤差検出用LDPC復号処理
(B)STEP12:位相誤差検出・補正部25による、シンボル毎の位相差検出および補正処理
(C)STEP13、STEP14:尤度補正部23による、位相差補正後の事後LLRの更新処理
(D)STEP15:LDPC復号部24による、位相誤差補正後の事後LLRを用いたLDPC復号処理
次に、各STEPの詳細を説明する。
(A)STEP11:LDPC復号部24による、位相誤差検出用LDPC復号処理について
(A−1):初期化
今、図5のSTEP11〜STEP13の処理を終えて、STEP14において判断されるOuter loop カウンタの値がloutとしたときに、lout回目の繰り返し復号後のujに対する事後対数尤度比(以降、事後LLRと呼ぶ)を、下式とする。
Figure 0005868509
ただし、下式で示される初期値のみは、AWGN通信路から得られる対数尤度比とする。
Figure 0005868509
従って、この初期値は、下式(4)となる。なお、AWGN通信路は、一例であり、これ以外の通信路でも、初期値を得ることは可能である。なお、初期値は、尤度補正部23から取得する。また、初期値は、補正は行わない。
Figure 0005868509
ここで、上式(4)におけるσ0 2は、AWGN雑音の分散値とし、rは、受信シンボルのブロックで、r=(r1、r2、・・・、rN)とする。また、初期のOuter loop カウンタの変数を、lout=0に、最大繰り返し数の変数は、
Figure 0005868509
に設定する。
(A−2):LDPC復号
LDPC復号部24は、
Figure 0005868509
を入力値として、LDPC復号を実行する(内部の繰り返し回数は、lA回実行)。
(B)STEP12:位相誤差検出・補正部25による、シンボル毎の位相差検出および補正処理について
(B−1):硬判定ビット出力
上述した(A−2)におけるLDPC復号において、LDPC復号部24は、lA回繰り返し後の一時推定信号
Figure 0005868509
を出力する。
(B−2):受信信号と一時推定信号の位相差を導出
この一時推定信号に対して、位相誤差検出・補正部25は、以下の処理により受信信号と一時推定信号の位相差Δθkを導出する。
Figure 0005868509
なお、実装上は、tan-1の計算などは、テーブル参照などにより、簡易実装が可能となる。例えば、図1中の位相差検出Table251などで参照すればよい。
(B−3):位相差成分の平均化
位相誤差検出・補正部25は、下式により、S個分の連続するシンボルの位相差成分を平均化する。
Figure 0005868509
たとえば、S=8〜16等が効果があるが、このようなSの値は、通信状況によって調整するものとする。この平均化処理は、図1中の平均算出部252によって行われる処理に相当する。なお、Sは、例えば、8、16等の2のべき乗の整数であると、S個の加算器とシフトレジスタで実装できるため、回路削減効果がある。
(B−4):位相スリップ判定
さらに、位相誤差検出・補正部25は、受信信号yk=exp(jφk)・ck+nkに対して(B−3)で求めたΔθk Aを用いて、位相スリップ判定と位相誤差補正を以下の手順で行い、補正受信信号
Figure 0005868509
を得る。
Figure 0005868509
なお、上記補正受信信号における±π/2=±90°、π=180°の修正のための閾値として用いているπ/4=45°および3π/4=135°は、調整可能な値であり、これらの値以外も取り得る。このような補正受信信号を得る処理は、図1中の回転角判定部253、および受信点回転部254によって行われる処理に相当する。なお、閾値比較は、比較器であり、90°、180度回転は、同相成分と直交成分の選択と符号の選択のみでできるので、簡易に実装可能である。
図6は、本発明の実施の形態1において、受信信号ykの位相から送信信号の位相を引いた「正味の位相誤差」と、受信信号ykの位相から、LDPC復号後の一時推定信号から推定した位相を引いて平均化したΔθk Aの関係を示す図である。なお、図6に示す正味の位相差成分は、位相スリップが発生し、その期間が、100シンボルに渡っている状況を示している。
(C)STEP13、STEP14:尤度補正部23による、位相差補正後の事後LLRの更新処理について
尤度補正部23は、Outer loop カウンタの変数を
OUT=lOUT+1
とする。
硬判定ビットによる一時的な位相誤差の訂正により更新されるOuter loop カウンタlOUT回目の事後LLR
Figure 0005868509
は、下式で与えられる。
Figure 0005868509
ここで
Figure 0005868509
は、推定受信シンボルのブロックであり、
Figure 0005868509
である。
尤度補正部23は、STEP14において、lOUT<lOUT maxであると判断した場合には、処理を(A−1)に戻す。一方、尤度補正部23は、lOUT=lOUT maxであると判断した場合には、次のSTEPとして、(D)STEP15の処理に進む。
(D)STEP15:LDPC復号部24による、位相誤差補正後の事後LLRを用いたLDPC復号について
(D−1):LDPC復号
LDPC復号部24は、
Figure 0005868509
を入力値として、LDPC復号を実行する(内部の繰り返し回数は、lD回実行)。
(D−2):パリティ検査
LDPC復号部24は、(D−1)のLDPC復号が出力する推定語
Figure 0005868509
が下式(5)
Figure 0005868509
を満たす場合には、誤りはすべて訂正されたと判断し、その一方で、満たさない場合には、誤りが残留すると判断する。
この情報は、参考情報として使用される場合がある。また、上式(5)におけるHは、LDPC符号の検査行列で、()Tは転置を表す。
なお、上述した実施の形態1では、(A)のSTEP11と、(D)のSTEP15のそれぞれのLDPC復号において、繰り返し数をそれぞれlAおよびlDと固定していた。しかしながら、繰り返し途中で出力される一時推定語を用いて、上式(5)の計算で、誤りがすべて訂正されたか否かを観測し、上式(5)を満たしていたら、計算を終了する構成にしてもよい。その場合には、計算量を減らせる効果がある。
以上の操作により、位相誤差推定を、繰り返し復号により、高い精度で推定できる。このため、差動変調を適用せざるを得なかった通信路でも、同期検波を適用でき、差動検波および差動同期検波、それぞれに対し、最大3dB程度および最大1.4dB程度の利得を得ることができる。
図7は、本発明の実施の形態1における通信装置に関する実際の計算機シミュレーションによる評価結果を示した図である。シミュレーション条件は、AWGNノイズ環境下のSNR(図7中の横軸として、Es/N0を表記)において、位相スリップを1符号語中1度発生させて、連続するシンボル誤りを200シンボルとしたものである。変調は、QPSKを用いている。
図7中には、上から順番に、以下の5種類の結果が示されている。
(1)実線で示されたUncoded BER(QPSK)は、無符号化時の性能を表している。
(2)○と点線で示されたPhase Error:200sym.err.は、位相スリップ200シンボル誤りが発生した際に、特に位相補正せず、通常のLDPC復号処理を行ったものである。
(3)□と点線で示されたPhase Error:0sym.err.は、位相スリップが発生しない場合の、通常のLDPC復号処理を行ったものである。
(4)黒三角と実線で示され、(2)の線の下側にあるPhase Correct TB out−lo5,pre−ite1,ite 11:200 sym.err.は、本実施の形態1の方式を適用した性能であり、out−lo5は、最大Outer loop カウンタlOUT maxが、5回という意味であり、pre−ite1は、lA=1、ite11は、lD=11を示している。
(5)黒三角と実線で示され、(4)の線の下側にあるPhase Correct TB out−lo10,pre−ite2,ite 10:200 sym.err.は、本実施の形態1の方式を適用した性能であり、out−lo10は、最大Outer loop カウンタlOUT maxが、10回という意味であり、pre−ite2は、lA=2、ite16は、lD=16を示している。
図7からもわかるように、lOUT max、lA、lDのぞれぞれの繰り返し回数を増やすほど、性能は改善し、位相スリップが発生していない性能である(3)の線に近づく傾向にあることがわかる。
なお、図5を用いて説明した構成は、(A)STEP11、(B)STEP12、(C)STEP13を順次実行するものであり、(A)STEP11でLDPC復号をlA回繰り返し、得られた硬判定ビットを用いて(B)STEP12、(C)STEP13の処理を行っていた。
従って、このような構成の場合には、STEP11〜STEP13のそれぞれは、実行された後、他のSTEPが終了するまで待つ必要がある。例えば、本構成を回路実装した場合、(A)STEP11の機能をもつ回路ブロックは、一旦(A)STEP11の処理が終了すると、(B)STEP12、(C)STEP13が終了するまで、処理を行わない状態になる。
しかしながら、このような構成は一例であり、一部のデータに対して、(A)STEP11、(B)STEP12、(C)STEP13を並列に実行してもよい。例えば、本構成では、(A)STEP11において内部繰り返し数lA回の復号を実行した後に、LDPC符号語すべての硬判定ビットを出力するのではなく、毎回の繰り返し後に、LDPC符号語の一部分に該当する硬判定ビットを(B)STEP12に出力する。
次の時刻では、出力された硬判定ビットデータに対し(B)STEP12、(C)STEP13を実行し、さらに、それと同時に(A)STEP11でのLDPC復号を行って、前回の出力とは異なる部分の硬判定ビットを(B)STEP12に出力する。さらに、次の時刻で、(C)STEP13で一部が更新された位相差補正後の事後LLRを用いて、(A)STEP11でのLDPC復号を行い、(B)STEP12、(C)STEP13は、前の時刻に出力された硬判定ビットを用いて処理を行う。
このような構成にすることで、前のSTEPが終了次第、順次、次のSTEPを実行する構成よりも、効率よく(A)STEP11、(B)STEP12、(C)STEP13を実行することができ、本発明を実装した回路のスループットを向上させることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、誤り訂正符号の判定繰り返し復号を用いて、その復号後あるいは復号過程に出力される判定情報を用いて位相差成分を推定し、その推定値から復号回路の入力判定値に対して位相誤差の修正を行い、修正後の値を元に繰り返し復号を継続していく。このことにより、繰り返し復号の回数を重ねるごとに位相誤差を訂正していき、最終的な復号結果の誤り確率を低減していく。
この結果、位相誤差の影響を大幅に取り除いた復号が可能になり、位相変動が著しい通信路であっても、同期検波に近い復号性能を得ることが可能になる。より具体的には、差動変調を適用せざるを得なかった通信路でも、同期検波を適用でき、差動検波に対して最大3dB程度、差動同期検波に対して最大1.4dB程度の利得を得ることができる。
実施の形態2.
本実施の形態2では、先の図1に示した位相補償部22によるスリップ確率を考慮した高精度な位相スリップ検出を行う具体例について説明する。位相補償部22において位相スリップが発生する確率は、SNRや非線形位相シフトおよび光源の位相雑音・波長オフセットに依存する。本実施の形態2では、位相スリップの発生過程をマルコフモデルで記述する。
最も単純な4状態マルコフモデルでは、kシンボル目における位相補償後の位相φkは、前シンボルの位相φk-1にのみ依存する。ここで、位相φkは、skπ/2であり、skは0、1、2、3の4状態のうち、いずれかの値を取る。状態sk-1から状態skへの遷移確率を
Figure 0005868509
と表すと、マルコフ状態遷移確率行列Qは、下式のようになる。
Figure 0005868509
上式の遷移確率行列は、一般的に、次のような巡回行列で表すことができる。
Figure 0005868509
遷移確率行列を用いれば、複数シンボル離れた位相状態間の条件付き確率も、Qの冪乗で容易に求まる。なお、上記の巡回行列は、以下のフーリエ直交基底で対角化できるため、遷移確率行列の冪乗を、容易に算出できることとなる。
Figure 0005868509
また、位相補償部22の挙動をより精度よくモデル化するために、複数シンボルに渡る条件付き確率を用いた高次のマルコフモデルを利用することも可能である。実際の通信システム構成に応じた適切な状態遷移確率
Figure 0005868509
を、レジスタに初期設定することで、本方式は動作する。
本実施の形態2で提案する方式は、次のステップを有するプロセスが実行される。
(A)STEP21:位相補償部22による、パイロット信号における位相検出処理
(B)STEP22:尤度補正部23による、位相検出に応じた尤度回転・補正処理
(C)STEP23:LDPC復号部24による、誤り訂正復号処理
(D)STEP24:位相誤差検出・補正部25による、硬判定値を用いた位相検出更新処理
次に、各STEPの詳細を説明する。
(A)STEP21:位相補償部22による、パイロット信号における位相検出処理について
先の図1に示した送信機10内のパイロット挿入部13によって、先の図3のように、少数シンボル長の既知系列信号が周期的に挿入されることを想定する。ここでは、簡単のために、QPSK変調化された単一シンボル長のパイロット系列を仮定して説明する。
第m周期目の既知パイロット複素送信シンボルをc’m、受信シンボルをy’mとする。また,パイロットの挿入間隔をKで表すと、パイロット挿入による冗長度の増加は、1/(K−1)であり、送信信号系列は、
Figure 0005868509
となる。
本STEP21において、受信機20側では、送信データ系列がはじめは未知であるため、既知パイロット信号のみを用いて、Kシンボル間隔おきに位相スリップの検出を行う。第mパイロット信号の受信信号は、ブラインド位相補償部を経由した後に、上式(3)と同様に、下式(6)のように表される。
Figure 0005868509
位相スリップ状態skを推定する最も簡易な方法は、下式(7)の単一パイロット最尤推定解である。
Figure 0005868509
ここでx*およびRe[x]、Im[x]は、それぞれ複素引数の共役・実数部・虚数部を表す。上記のように単一パイロット系列のみで位相スリップを検出する場合には、雑音n’mの影響を大きく受けるため、位相スリップの推定誤りが頻繁に発生する。雑音の影響を低減するためには、パイロット系列長を長く設定する必要があるものの、長いパイロット系列の挿入は、冗長度の増加を招く。そこで、本実施の形態2では、位相スリップのマルコフ遷移確率をもとに、複数のパイロット系列を利用した位相検出を行う。
前述の通り、パイロット挿入間隔であるKシンボル離れた位相状態間の遷移確率は、マルコフモデルを用いてQKで記述できる。パイロット間隔が大きくなると、別の位相状態に遷移する確率が高まり、指数関数的に定常的等確率状態に漸近する。位相推定に有効な近傍のパイロット系列数は、定常確率状態に漸近する以前のシンボル間隔で決定できる。以下、実装可能な演算量の大きさに応じた3通りの高精度位相スリップ検出方法を提案する。
(A−1)同相間隔に応じた多数決判定による高精度位相スリップ検出方法
マルコフモデルを用いて、高い確率で同位相に居続ける最大のシンボル長を、あらかじめ算出する。すなわち、QKMの対角成分が、あるしきい値(たとえば0.9)を上回る最大のパイロット系列数Mを事前に求めておく。まず、全てのパイロット系列単体に対して、上式(7)の最尤推定を一時的に行う。
そして、第m周期目のパイロットシンボル位置における最終的な位相推定値は、その前後Mパイロットシンボルの一時推定値の多数決により判定する。本方式は、事前に多数決を取るパイロット系列の数Mを設定でき、演算量の低い多数決処理を利用できるため、最尤推定と同程度の演算量でありながら、スリップ検出誤りを大きく低減できる。
(A−2)最小平均二乗誤差に基づく線形フィルタ位相推定による高精度位相スリップ検出方法
方式(A−1)と同様に、第m周期目のパイロットシンボル位置における位相推定を、その前後Mパイロットシンボルを用いて行うことを考える。ただし、方式(A−1)と異なり、M(ここではスライディング窓サイズと呼ぶ)の設定に制限はなく、十分に大きい値を用いて雑音をより強く低減することができる。
ここで、前後Mパイロットシンボルの受信信号をサイズ2M+1のベクトル
Figure 0005868509
で表現すると、上式(6)は、下式(8)のように書き直せる。
Figure 0005868509
ここで、exp[X]は、行列要素ごとの指数関数を表し、
Figure 0005868509
は、行列要素ごとの積(アダマール積)を表す。また、ベクトルμ’m、c’m、n’mは、それぞれ、下式のように定義する。
Figure 0005868509
スライディング窓の中心mにおける位相推定は、下式のように行う。
Figure 0005868509
ここで、XHは、行列のエルミート転置であり、線形フィルタの重みは、最小平均二乗誤差規範により、下式(9)のように表せる。
Figure 0005868509
行列Rmとベクトルbmは、それぞれ受信信号の自己相関行列および位相との相互相関ベクトルを表し、次式で記述できる。
Figure 0005868509
ここで、diag[x]は、ベクトル引数を対角要素に並べた対角正方行列、INは、サイズNの単位行列、1Nは、サイズNの全要素1で構成されるベクトルである。本実施の形態2では、マルコフモデルを利用することで、上記の自己相関・相互相関に関わる平均処理E[X]が、あらかじめ解析的に求まる。具体的には、次式(10)のようになる。
Figure 0005868509
ここで、q[Kl] m、nは、マルコフ遷移確率行列のKl乗であるQKlのm行n列目の要素である。一般的には、巡回行列になるため、上式(10)は、
Figure 0005868509
のように書ける。さらに、通常は、位相スリップの方向は対称であるため、
Figure 0005868509
が成り立ち、相関値は、実部のみとなる。
位相状態の相関は、上記の通りあらかじめ算出でき、線形フィルタの重み式(9)は、
m=diag[c’m]W
のように、時不変の相関重みベクトルWとパイロットシンボル系列c’mに分解することができる。
この(A−2)の方式は、線形フィルタが必要になるため、先の方式(A−1)よりも演算量が大きくなるものの、マルコフモデルによる位相スリップと雑音の影響を同時に考慮しているため、位相検出性能は、大きく改善する。
(A−3)最尤系列推定による高精度位相スリップ検出方法
ここでは、演算量が最も大きいものの、マルコフモデルに従う位相スリップを推定する上で最適な系列推定方法について説明する。位相推定を行う全てのパイロット系列の数を、便宜上、2M+1として、上式(8)と同様に、受信信号系列を記述する。先の方式(A−2)では、系列の中心位相を推定することに主眼がおかれていたが、ここでは、系列全体の位相遷移を推定する。
このとき、位相スリップ状態系列s’mを与えたときに系列y’mを受信する条件付き確率は、尤度と呼ばれ、位相スリップが直前の位相状態にのみ依存することを考慮すると、下式のように表される。
Figure 0005868509
すなわち、対数尤度は、受信シンボル単体の対数尤度と、位相遷移確率の対数との系列全体の和となる。ガウス雑音下では、マルコフ遷移確率行列のK乗であるQKの要素q[K] m、nを用いて、下式(11)のように書ける。
Figure 0005868509
上式(11)の通り、最尤の系列は、各対数要素の和が最小となるパスであり、最短ルート探索アルゴリズムとして効率のよいダイクストラのアルゴリズムなどを利用することで、最尤系列推定が可能である。なお、4状態マルコフモデルでは、4状態トレリス線図に書き下すことができるため、ビタビアルゴリズムを利用した固定メモリ長の最短ルート探索が可能である。
(B)STEP22:尤度補正部23による、位相検出に応じた尤度回転・補正処理について
STEP21で推定したパイロット位置での位相状態に応じて、STEP22では、尤度補正部23により、情報シンボル区間の尤度を補正する。QPSK変調において、位相同期が完全にとれている場合には、上式(4)の通り、受信信号の複素成分に2/σ0 2を乗じることで、対数尤度比を算出することができる。
STEP21で推定した位相状態が、第m番目のパイロットにおいて
Figure 0005868509
であった場合、その前後K/2シンボルの対数尤度を、下式のように回転する。
Figure 0005868509
すなわち、位相状態に応じてLLRの符号を反転ないし実部・虚部の置換を行う。そのため、特別な演算は必要ない。
初回の位相推定は、パイロット位置のみで行われるため、実際に情報シンボル区間のどのシンボルで位相遷移が生じたのかを判定することはできない。そこで、回転した尤度に重み付けをして、LLRを補正することにより、特性を向上させる方法を提案する。以下に、3通りの異なる重み付け方法を記載する。
(B−1)指数重み補正
マルコフモデルでは、同じ位相状態になる確率がシンボル長に対しておよそ指数関数的に減少することを考慮すると、パイロット位置から離れた情報尤度を低くする重み付けを要する。そこで、最近接パイロット位置からのシンボル距離kに対する指数関数重みexp(−αk)を、LLRに乗じる。ここで、指数αは、実際の通信システムに応じて適切に設定する。
(B−2)マルコフ遷移相関重み補正
マルコフ遷移確率を利用して、より正確にLLRの補正を行う。上式(10)に示した通り、kシンボル離れた位相スリップ状態間の相関は、
Figure 0005868509
で与えられる。この相関値が低いほど、同位相状態である確信度は、低くなるため、最近接パイロットからのシンボル距離kに対するこの相関関数重みを、LLRに乗じる。
(B−3)位相軟判定重み補正
先の方式(B−1)と(B−2)は、パイロット位置から離れた情報シンボルの尤度を低くする方法であるが、STEP21において推定した位相に誤りが生じる可能性を考慮に入れていない。位相推定値の軟判定出力は、推定値の誤差から近似的に求めることができる。
ただし、(A−3)の最尤系列推定を行う場合には、軟判定出力ビタビアルゴリズムを用いることで、より正確な軟判定値を求めることができる。そこで、指数重み(B−1)もしくは相関重み(B−2)を乗じた後、さらに最隣接パイロットの軟判定値の絶対値を乗じる。
(C)STEP23:LDPC復号部24による、誤り訂正復号処理について
STEP22で復号器へのLLR入力の補正を行った後、先の実施の形態1のSTEP11(A−2)と同様の復号を行う。
(D)STEP24:位相誤差検出・補正部25による、硬判定値を用いた位相検出更新処理について
STEP22において、情報シンボルの較判定値を得た後、既知パイロット信号だけでなく、情報シンボル区間もパイロット信号として、位相スリップ状態の再推定を行うことができる。すなわち、パイロット挿入間隔Kを1と設定して、STEP21からSTEP24までを、ある規定回数、もしくはパリティ検査が通るまで繰り返す。
図8は、本発明の実施の形態2におけるSTEP21の多数決位相推定方式(A−1)の復号前のQ値特性を示す図である。波長多重された光通信伝搬路において、入力電力の増加は、非線形シフトや位相雑音を増大させ、Q値が劣化する。パイロット信号や差動変調を用いなければ、0dBm以上の入力電力で頻繁に位相スリップが発生し、差動変調よりも特性が極端に悪くなる(図8中の「プロット1」参照)。これに対して、パイロット信号の挿入間隔を100シンボル程度にした場合、多数決位相推定により、4dBmの高い電力においても差動変調より特性をよくすることができる(図8中の「プロット2」参照)。
図9は、本発明の実施の形態2における最尤系列位相推定方式(A−3)の復号前Q値特性を示す図である。AWGN環境下で位相スリップがBERの1/10の確率で発生すると仮定している。このとき、シャノン限界に近い5.2dBのSNRにおいても、差動変調(図9中の「プロット1」参照)より、特性が優れることが分かる。
図10は、本発明の実施の形態2における最尤系列位相推定方式(A−3)を適用した後、尤度回転を行いLDPC復号したBER特性を示す図である。AWGN環境下で位相スリップがBERの1/10から1/1000の確率で発生すると仮定している。LDPC復号後のBERは、パイロット挿入区間を50程度にして、位相スリップ頻度がBERの1/100程度であれば(図10中の「プロット1」参照)、従来の差動復号よりも特性が優れることが分かる。さらに、推定を繰り返す事で、先の実施の形態1と同様に、特性劣化を抑えることができる。
以上のように、実施の形態2によれば、3通りの具体例で示したような、高精度位相スリップ検出方法を適用することで、位相補償器によるスリップ確率を考慮した上で、高精度な位相スリップ検出が可能となる。
実施の形態3.
本実施の形態3では、FECの軟判定帰還情報を用いて、位相補償部22のスリップ確率を考慮した、位相スリップと送信データの同時推定方式について説明する。先の実施の形態1、2では、既知のパイロット信号が挿入された位置のみで、初期位相推定を行い、復号の硬判定結果を利用して再推定することにより、特性を改善することができる。情報シンボル区間のデータ系列の推定と位相スリップ状態の推定を同時に行うことができれば特性をさらに改善することができる。
そこで、本実施の形態3の方式では、以下のA〜Cの3つのステップを有するプロセスが実行される。
(A)STEP31:尤度補正部23による、同時位相・データ推定処理
(B)STEP32:LDPC復号部24による、LDPC復号処理
(C)STEP33:位相誤差検出・補正部25による、軟判定値の繰り返し処理
次に、各STEPの詳細を説明する。
(A)STEP31:尤度補正部23による、同時位相・データ推定処理について
ここでは、先の実施の形態2の最尤系列推定方式(A−3)と同様の定義に従う。パイロット信号を挿入したデータシンボル系列に関して、上式(11)と同様の系列尤度を考える。ただし、本実施の形態3では、受信信号が与えられたときのデータ系列と位相状態系列の同時事後確率を最大化する。すなわち、対数事後確率は、下式で与えられる。
Figure 0005868509
ここで、CおよびC’は、推定系列に依存しない固定値である。また、位相状態系列sおよび送信系列u、受信系列yは、全てパイロットシンボルと符号化シンボルの両区間を含む。復号器からの軟判定出力を得る以前の初期状態では、情報シンボル区間の事前情報LLRは、0となる。一方、パイロット挿入位置での事前情報は、既知であるため、無限大となる。
先の実施の形態2における最尤系列推定方式(A−3)と同様に、上記の最大事後確率を探索する場合には、マルコフモデルによる4状態トレリス線図に書き下すことが簡便である。前述した最尤系列推定方式との大きな違いは、位相状態系列sと送信系列uを同時に探索することと、送信系列の事前情報を用いることにある。
このとき、4状態トレリス線図は、位相状態の4×4=16通りの分岐と、送信シンボルの4通りの分岐を合わせた、合計16×4=64通りの遷移を有する。このトレリス線図に沿って、Log−MAP、Max−Log−MAP、および軟判定出力ビタビアルゴリズムなどを利用することで、全ての分岐に対して、上式のように、対数確率を積算し系列全体に渡る位相状態とデータの推定を同時に行うことができる。
(B)STEP32:LDPC復号部24による、LDPC復号処理について
STEP31により、符号化データ系列uに対するLLRを生成した後、先の実施の形態1および2と同様に、復号を実行する。
(C)STEP33:位相誤差検出・補正部25による、軟判定値の繰り返し処理について
STEP32において、パリティ検査の誤りが認められる場合、もしくは、規定の繰り返し回数に至るまで、復号の軟判定出力をSTEP31の最大事後確率同時推定器へ帰還し、STEP33までのプロセスを繰り返す。先の実施の形態1および2では、復号結果の硬判定出力を繰り返し時に用いたが、本方式では、軟判定出力の外部値を繰り返し時に用いる。
すなわち、LDPC復号部24の事後LLR出力から復号器への入力LLRを減算した外部情報を、同時推定器に事前値として帰還する。同様に、同時推定器の出力である事後LLRを入力LLRから減算した外部情報を新たに復号器へ入力する。この際、LDPC復号部24は、それまでに伝搬させて得た確信度を保持しておくことで、繰り返し利得を高めることができる。
図11は、本発明の実施の形態3におけるFECからの判定帰還を行う以前の提案推定器の初期BER特性を示す図である。位相スリップとデータを同時に推定することで、自動的にLLRの補正が行われるため(一例として、図11中の「プロット1」参照)、パイロットシンボルのみを用いた最尤系列位相推定方式(一例として、図11中の「プロット2」参照)よりも、1.5dB近い特性改善があることが分かる。
図12は、本発明の実施の形態3における繰り返し処理による特性利得を示す図である。100シンボル間隔のパイロット挿入では、0.3dB程度の改善効果しか見られないが(一例として、図12中の「プロット1」参照)、50シンボル間隔のパイロット挿入では、大きな改善が見られる(一例として、図12中の「プロット2」参照)。
16回の繰り返しを行った場合(一例として、図12中の「プロット2」参照)、位相スリップが発生しない理想的な特性(一例として、図12中の「プロット3」参照)から0.3dBの劣化に抑えることができ、従来の差動変調方式(一例として、図12中の「プロット4」参照)よりも1dB程度優れた性能を実現できる。
以上のように、実施の形態3によれば、FECの軟判定帰還情報を用いて、位相補償部のスリップ確率を考慮した上で、位相スリップと送信データの同時推定を実現できる。この結果、従来の差動変調方式よりも、耐ノイズ性の優れた性能を得ることができる。
実施の形態4.
本実施の形態4では、FECの軟判定帰還情報のみならず、位相補償部22からの補償量信号を用いて、位相スリップと送信データの同時推定を行う方式について説明する。従来の図14における位相補償部では、信号ykを生成する際に
Figure 0005868509
の位相回転補償を行っている。
これに対して、本実施の形態4では、この補償量も同時位相推定器へ入力することで、さらに位相スリップ状態の推定精度を向上させることができる。このとき、受信信号系列yと位相補償系列
Figure 0005868509
の同時確率を利用する。また、位相補償系列
Figure 0005868509
と位相スリップ確率の同時確率を統計的に解析することで、時変マルコフモデルを構築できる。
以上のように、実施の形態4によれば、FECの軟判定帰還情報に加えて、位相補償部からの補償量信号を用いて、位相補償部のスリップ確率を考慮した上で、位相スリップと送信データの同時推定を実現できる。この結果、位相スリップ状態の推定精度をさらに向上させることができる。
実施の形態5.
先の実施の形態3、4における位相スリップと送信データの同時推定方式は、差動変調方式にも適用することが可能である。位相スリップの影響を軽減するために、差動変調を用いる場合には、差動検波や差動同期検波により、特性が劣化する。
差動変調方式を用いた場合には、FECの軟判定情報を帰還することで、特性劣化を抑えることが可能であるが、従来方式は、実際の位相スリップ状態を考慮に入れていない。これに対して、本実施の形態3、4に記載した同時推定の発明を、差動変調方式における繰り返し推定に利用することで、位相スリップ状態系列を考慮しない場合よりも、特性を大きく改善することができる。
図13は、本発明の実施の形態5における同時推定方式のBER特性を示す図である。16回の繰り返しにより、本実施の形態5で提案する方式(一例として、図13中の「プロット1」に対する図12の「プロット4」参照)は、0.8dB程度の改善を実現することがわかる。
以上のように、実施の形態5によれば、差動変調方式における繰り返し推定に本発明を利用することで、位相スリップ状態系列を考慮しない場合よりも、特性を大きく改善することができる。
なお、本発明の通信装置は、光通信装置、無線通信装置、有線通信装置、衛星通信装置など、いかなる通信装置にも搭載できる。
また、上述した実施の形態1〜5では、位相スリップに対する対策を説明したが、それ以外の位相変動に関しても、本願は同様の効果を得ることができる。

Claims (11)

  1. 位相スリップあるいは位相変動が発生する環境下で用いられ、複数のパイロット系列からなる信号を一部に含み、誤り訂正符号化後に変調が施された送信信号を受信信号として受信する受信機であって、
    前記受信信号の同期をとって復調する位相補償部、および復調後の受信データを復号処理する誤り訂正復号部を含み、
    前記複数のパイロット系列を利用することにより、前記位相補償部にて位相スリップを推定し、前記誤り訂正復号部にて位相差成分を推定することで前記受信データの位相を補正する位相スリップ推定処理機能を有する
    受信機。
  2. 請求項1に記載の受信機において、
    前記位相補償部は、前記位相スリップが発生する状態をマルコフモデルによってモデル化し、前記マルコフモデルの状態遷移確率に従って、前記複数のパイロット系列に基づく特定の時点での位相スリップ確率を求める復号法を用いることにより、前記位相スリップ推定処理機能を実行する
    受信機。
  3. 請求項2に記載の受信機において、
    前記位相補償部は、前記マルコフモデルを用いた前記位相スリップ推定処理機能のアルゴリズムとして、ビタビ復号による最尤復号法、あるいは最小平均二乗誤差法を用いる
    受信機。
  4. 請求項1に記載の受信機において、
    前記誤り訂正復号部は、誤り訂正符号の軟判定繰り返し復号、または硬判定繰り返し復号を用いて、復号後あるいは復号過程において出力される判定情報に基づいて位相差成分を推定し、推定した位相差成分により受信データの位相を補正することにより、前記位相スリップ推定処理機能を実行する
    受信機。
  5. 請求項4に記載の受信機において、
    前記誤り訂正復号部は、前記復号処理を行った結果として生成した硬判定情報または軟判定情報のいずれかの判定情報を用いて、復号後の前記判定情報から再生した変調波と前記受信信号との位相差を検出し、フィルタを用いて前記送信信号を受信するための通信路のノイズによる位相差成分のばらつきを低減した後の位相差から位相差成分を推定し、推定した前記位相差成分に閾値を設けることにより+90°、−90°、+180°の推定位相差を検出し、検出した前記推定位相差の逆方向に前記受信データの位相を補正することにより、前記位相スリップ推定処理機能を実行する
    受信機。
  6. 請求項5に記載の受信機において、
    前記フィルタは、複数個の連続するシンボルからなる前記受信信号と、前記判定情報から再生した変調波との位相差の平均値を求めることで、前記通信路のノイズによる位相差成分のばらつきを低減した後の位相差を算出する
    受信機。
  7. 請求項4ないし6のいずれか1項に記載の受信機において、
    前記誤り訂正復号部は、
    前記復号処理をあらかじめ設定されたX(Xは1以上の整数)回実行することで、前記判定情報を生成する第1の繰り返し処理と、
    前記第1の繰り返し処理により生成された前記判定情報に基づいて前記位相スリップ推定処理機能を実行することで前記位相差成分による補正が施された後の受信データを生成し、生成した前記受信データを用いて前記第1の繰り返し処理を再度実行することをあらかじめ設定されたY(Yは1以上の整数)回実行する第2の繰り返し処理と、
    前記第2の繰り返し処理が前記Y回終了した後に、前記Y回目における前記第2の繰り返し処理により生成された、前記位相差成分による補正が施された後の前記受信データに対して、復号処理をあらかじめ設定されたZ(Zは1以上の整数)回実行する第3の繰り返し処理と
    を実行することで、前記受信信号の復号を行う
    受信機。
  8. 請求項2または3に記載の受信機において、
    前記誤り訂正復号部は、誤り訂正符号の軟判定繰り返し復号、または硬判定繰り返し復号を用いて、復号後あるいは復号過程において出力される判定情報に基づいて位相差成分を推定し、推定した位相差成分により受信データの位相を補正することで、前記位相スリップ推定処理機能を実行する
    受信機。
  9. 請求項8に記載の受信機において、
    前記誤り訂正復号部は、前記復号処理を行った結果として硬判定情報または軟判定情報のいずれかの判定情報を生成し、
    前記位相補償部は、前記誤り訂正復号部で生成された前記判定情報を事前値として採用し、前記マルコフモデルを用いた前記位相スリップ推定処理機能のアルゴリズムを実行する
    受信機。
  10. 請求項9に記載の受信機において、
    前記誤り訂正復号部は、
    前記復号処理をあらかじめ設定されたX(Xは1以上の整数)回実行することで、前記判定情報を生成する第1の繰り返し処理と、
    前記第1の繰り返し処理により生成された前記判定情報に基づいて前記マルコフモデルを用いた前記位相スリップ推定処理機能を実行することで前記位相差成分による補正が施された後の受信データを生成し、生成した前記受信データを用いて前記第1の繰り返し処理を再度実行することをあらかじめ設定されたY(Yは1以上の整数)回実行する第2の繰り返し処理と、
    前記第2の繰り返し処理が前記Y回終了した後に、前記Y回目における前記第2の繰り返し処理により生成された、前記位相差成分による補正が施された後の前記受信データに対して、復号処理をあらかじめ設定されたZ(Zは1以上の整数)回実行する第3の繰り返し処理と
    を実行することで、前記受信信号の復号を行う
    受信機。
  11. 誤り訂正符号化後に変調を施した送信信号を送信する送信機と、
    前記送信機から送信された前記送信信号を受信信号として受信し、同期をとって復調する位相補償部、および復調後の受信データを復号処理する誤り訂正復号部を含む受信機と
    を備え、位相スリップあるいは位相変動が発生する環境下で用いられる通信装置に適用される通信方法であって、
    前記送信機において、複数のパイロット系列からなる信号を前記送信信号の一部として送信するステップと、
    前記受信機において、前記複数のパイロット系列を利用するとともに、誤り訂正符号の軟判定繰り返し復号または硬判定繰り返し復号を用いて、復号後あるいは復号過程において出力される判定情報に基づいて位相差成分を推定し、推定した前記位相差成分により前記受信データの位相を補正する位相スリップ推定処理機能を実行するステップと
    を備える通信方法。
JP2014533025A 2012-08-31 2013-08-27 受信機および通信方法 Active JP5868509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014533025A JP5868509B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-27 受信機および通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191722 2012-08-31
JP2012191722 2012-08-31
PCT/JP2013/072897 WO2014034676A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-27 受信機、送信機、および通信方法
JP2014533025A JP5868509B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-27 受信機および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5868509B2 true JP5868509B2 (ja) 2016-02-24
JPWO2014034676A1 JPWO2014034676A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50183488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533025A Active JP5868509B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-27 受信機および通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9455822B2 (ja)
EP (1) EP2892158B1 (ja)
JP (1) JP5868509B2 (ja)
CN (1) CN104584440B (ja)
WO (1) WO2014034676A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9473250B2 (en) * 2014-09-03 2016-10-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for recovering carrier phase in optical communications
EP3358797A4 (en) * 2015-09-28 2019-05-22 Mitsubishi Electric Corporation DEMODULATION APPARATUS
CN108667522B (zh) * 2017-03-30 2020-12-11 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种实现相位跳变检测与纠正的方法及装置
US10778338B2 (en) * 2017-04-19 2020-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Optical transmitter, optical receiver, and optical communication system
US10218549B1 (en) 2018-01-24 2019-02-26 National Instruments Corporation Wireless radio receiver that performs adaptive phase tracking
US10218548B1 (en) * 2018-01-24 2019-02-26 National Instruments Corporation Wireless radio receiver that performs adaptive phase tracking
GB201818076D0 (en) * 2018-11-06 2018-12-19 Sec Dep For Foreign And Commonwealth Affairs Improved device and method for modualating information
CN109768802B (zh) * 2019-01-15 2021-05-18 西安电子科技大学 基于rmqc码的容错逻辑h门的实现方法
KR20230026138A (ko) * 2021-08-17 2023-02-24 삼성전자주식회사 복수의 이전 신호들에 기초하여 dpsk를 수행하는 통신 장치 및 이의 동작 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235959A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位相不確定性除去回路
JP2007067585A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Japan Radio Co Ltd 受信装置
JP2007067564A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Japan Radio Co Ltd 受信装置
JP4958565B2 (ja) * 2006-01-06 2012-06-20 パナソニック株式会社 無線通信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029031B2 (ja) * 1998-09-03 2000-04-04 日本電気株式会社 内挿同期検波方法と無線通信システム
JP3946087B2 (ja) 2002-05-23 2007-07-18 三菱電機株式会社 通信システム、受信機および通信方法
US7751501B2 (en) * 2004-05-19 2010-07-06 Infineon Technologies Ag Tracking system
FR2871632B1 (fr) 2004-06-10 2006-09-22 Centre Nat Rech Scient Cnrse Systeme de compensation de dephasage pour turbo decodeur
US20070147542A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 General Instrument Corporation Method and apparatus for encoding a data stream for transmission across bonded channels
EP2101461A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-16 ST Wireless SA Method and arrangement for impact mitigation of sudden carrier frequency shifts in ofdm receiver.
US8982686B2 (en) * 2010-06-07 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Communication devices for generating and using a matrix-mapped sequence
US8543882B2 (en) * 2010-10-15 2013-09-24 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Joint carrier phase estimation and forward error correction
CN102148629B (zh) * 2011-04-06 2013-09-04 福州瑞芯微电子有限公司 一种接收广播定位信号的基带处理装置及方法
US9461773B2 (en) * 2012-08-09 2016-10-04 Stefano Chinnici Method and a node for detecting phase noise in MIMO communication systems
US8897412B2 (en) * 2012-12-14 2014-11-25 Intel Corporation Method and apparatus for phase noise mitigation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235959A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位相不確定性除去回路
JP2007067585A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Japan Radio Co Ltd 受信装置
JP2007067564A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Japan Radio Co Ltd 受信装置
JP4958565B2 (ja) * 2006-01-06 2012-06-20 パナソニック株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104584440B (zh) 2018-02-27
WO2014034676A1 (ja) 2014-03-06
EP2892158A4 (en) 2016-04-27
US20150195081A1 (en) 2015-07-09
EP2892158A1 (en) 2015-07-08
JPWO2014034676A1 (ja) 2016-08-08
US9455822B2 (en) 2016-09-27
CN104584440A (zh) 2015-04-29
EP2892158B1 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868509B2 (ja) 受信機および通信方法
US8732564B2 (en) Error floor reduction in iteratively decoded FEC codes
US8467477B2 (en) Decoding system for LDPC code concatenated with 4QAM-NR code
US20070297496A1 (en) Apparatus and method for iterative detection and decoding in multiple antenna system
US8549387B2 (en) System and method of decoding LDPC code blocks
US10560221B2 (en) Apparatus and methods for training-based channel code design
US8542724B1 (en) Iterative joint minimum mean square error decision feedback equalizer and turbo decoder
US20070136648A1 (en) Iterative decoding receiver reducing complexity of partial sphere decoding in spatial multiplexing system and method thereof
TWI433471B (zh) (n,k)方塊碼之軟輸入軟輸出解碼裝置
Zhang et al. Novel blind encoder identification of Reed-Solomon codes with low computational complexity
EP3648378B1 (en) Method and apparatus for binary signal reception, clock data recovery, and soft decoding
CN103067135B (zh) 面向深空链路残余频偏下的联合调制编码方法
US9160578B2 (en) Turbo equalisation
US9531577B2 (en) Bit-likelihood calculating apparatus and bit-likelihood calculating method
Ren et al. Enhanced turbo detection for SCMA based on information reliability
Bao et al. Iterative timing recovery via soft decision metrics of low-density parity-check decoding
Kim et al. Pilotless frame synchronization for LDPC-coded transmission systems
JP5833945B2 (ja) 受信装置及びプログラム
EP2406908B1 (en) Mimo communication method and devices
James et al. Joint detector demodulator decoder (JDDD) over ISI channels
CN102006086B (zh) (n,k)方块码的软输入软输出解码装置
JP2009033574A (ja) Mimo受信方法及びmimo受信装置
Nor et al. Joint Source Channel Decoding Exploiting 2D Source Correlation with Parameter Estimation for Image Transmission over Rayleigh Fading Channels
US20080310560A1 (en) Apparatus for Estimating Phase Offset of Multiple Survival Paths and Digital Wired/Wireless Communication System Using the Same
Yang et al. Detection of single carrier transmission in frequency selective fading channels with symmetric alpha-stable noise

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250