JPWO2013132862A1 - 触媒、触媒の製造方法、及びこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法、水素発生装置、燃料電池システム、並びに珪素担持CeZr系酸化物 - Google Patents

触媒、触媒の製造方法、及びこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法、水素発生装置、燃料電池システム、並びに珪素担持CeZr系酸化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013132862A1
JPWO2013132862A1 JP2014503497A JP2014503497A JPWO2013132862A1 JP WO2013132862 A1 JPWO2013132862 A1 JP WO2013132862A1 JP 2014503497 A JP2014503497 A JP 2014503497A JP 2014503497 A JP2014503497 A JP 2014503497A JP WO2013132862 A1 JPWO2013132862 A1 JP WO2013132862A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
silicon
cezr
based oxide
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081445B2 (ja
Inventor
勝俊 永岡
勝俊 永岡
達郎 宮崎
達郎 宮崎
矢野 拓哉
拓哉 矢野
和正 碇
和正 碇
上山 俊彦
俊彦 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY, Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY
Publication of JPWO2013132862A1 publication Critical patent/JPWO2013132862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081445B2 publication Critical patent/JP6081445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0072Preparation of particles, e.g. dispersion of droplets in an oil bath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/326Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents characterised by the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/40Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts characterised by the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00805Details of the particulate material
    • B01J2208/00814Details of the particulate material the particulate material being provides in prefilled containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明の目的は、自己発熱機能を発現する反応開始温度が低く、更に反応を繰り返しても炭素蓄積が抑制される触媒等を提供することにある。本発明の触媒は、CeZr系酸化物と、珪素と、触媒活性金属とからなる触媒であって、前記CeZr系酸化物は、CexZryO2(x+y=1)を満たし、前記珪素は、0.02≰Si/Zr、且つ0.01<Si/(Ce+Zr+Si)<0.2のモル比を満たす、ことを特徴とする。この触媒は、初期の酸素欠陥を生じさせるための還元温度を低くすることができ、触媒活性金属によっては加熱が一切必要ない20℃程度でも還元活性化処理が可能となる。また、繰り返しの水素発生反応において、発生する炭素の触媒表面への沈着を抑制し、触媒活性の低下を防止できるので、触媒の性能を長期持続できる。

Description

本発明は、触媒、触媒の製造方法、及びこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法、水素発生装置、燃料電池システム、並びに珪素担持CeZr系酸化物に関する。
本願出願人は、今までに、比較的低温の還元活性化処理であっても自己発熱機能を発現できる触媒等を提案している(特許文献1、特許文献2)。
特開2008−229604号公報 特開2011−183284号公報
しかしながら、このような触媒では、反応を繰り返すと、炭化水素から水素を分離する際に、微量の炭素が触媒活性金属に析出して、触媒の活性を低下させることが分かってきた。
例えば、CeOにZrOを添加したセリア−ジルコニア系の酸化物では、ZrO添加量が増えると、還元後の発熱量が増加するため、反応開始温度が低下し常温駆動が容易に行えるようになる。しかし、担体上でのクラッキング反応が促進されることにより炭素析出量が増加するため、繰り返しの反応に耐えられないという問題がある。
そこで、本発明の目的は、反応を繰り返しても炭素蓄積が抑制される触媒等を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み、一般式がCeZr(x+y=1)で表わされる酸化物に、所定量の珪素を含め、さらに活性金属を担持させた触媒は炭素沈着量が抑制されていることを見出し、上記課題を解決するに至った。
即ち、本発明の触媒は、CeZr系酸化物と、珪素と、触媒活性金属とからなる触媒であって、
前記CeZr系酸化物は、CeZr(x+y=1)を満たし、
前記珪素は、0.02≦Si/Zr、且つ0.01<Si/(Ce+Zr+Si)<0.2のモル比を満たす。
また、本発明の触媒は、前記触媒活性金属は、白金系元素、ニッケル、コバルトのうちから選択される少なくとも1種である。
また、本発明の触媒は、前記珪素は、前記CeZr系酸化物の表面に偏在している。
また、本発明の触媒の製造方法は、
(1)アンモニウムイオン及び炭酸イオンの少なくとも1種が含まれる溶液Aとセリウムとジルコニウムを含む溶液Bを作製する工程、
(2)前記溶液Aと前記溶液Bを混合して混合溶液とする工程、
(3)前記混合溶液に酸素を含むガスを通気する工程、
(4)前記混合溶液中に炭酸が含まれていないときに、炭酸ガス又は炭酸塩を添加する工程、
(5)前記(3)の工程または前記(3)及び(4)の工程の後、珪素含有溶液を添加して、セリウム、ジルコニウム及び珪素が含まれた沈殿物を得る工程、
(6)該沈殿物を大気中で焼成し、セリウムとジルコニウムを含むCeZr系酸化物に珪素を被覆させる工程、
(7)珪素が被覆されたCeZr系酸化物に、触媒活性金属を被覆する工程、
(8)珪素と触媒活性金属が被覆されたCeZr系酸化物を、還元雰囲気中において、20〜600℃で調整する工程、
を有する。
また、本発明の触媒の製造方法は、前記溶液Aはアンモニア水である。
また、本発明の触媒の製造方法は、前記珪素含有溶液に含まれる珪素源はTEOSである。
また、本発明の触媒の製造方法は、前記触媒活性金属がニッケル、コバルト及び白金族元素からなる群より選ばれた少なくとも1種である。
更に、本発明の水素含有ガスの製造方法は、
炭化水素又はアルコールと、酸素とを含む原料ガスを、上述の触媒と接触させて水素含有ガスを発生させる方法であって、
前記触媒を還元雰囲気中で20〜600℃で調整し、前記原料ガス中の酸素に接触させ、前記触媒の自己発熱により、前記原料ガス中に含まれる炭化水素又はアルコールと、酸素との燃焼反応が生じる温度まで前記原料ガスを昇温させ、前記原料ガス中に含まれる炭化水素又はアルコールを燃焼させる昇温工程、
前記昇温工程で高温になった前記触媒にて前記原料ガスを改質する工程、
を有する。
また、本発明の水素含有ガスの製造方法は、前記触媒を還元雰囲気中で20〜200℃で調整する。
更にまた、本発明の水素発生装置は、炭化水素又はアルコールを供給する機構と、酸素を供給する機構とを備え、これらの機構が接続された容器に、上述の触媒を配設した改質器を備える。
また、本発明の水素発生装置は、前記改質器に接続され、排出されるガスから水素を分離する機構を備える。
また、本発明の燃料電池システムは、前記水素発生装置が組み込まれる。更に、本発明の触媒に用いられる珪素担持CeZr系酸化物は、CeZr(x+y=1)を満たし、0.02≦Si/Zr、且つ0.01<Si/(Ce+Zr+Si)<0.2のモル比を満たす。
本発明の触媒を水素発生触媒として用いる場合には、初期の酸素欠陥を生じさせるための還元温度を低くすることができ、触媒活性金属によっては加熱が一切必要ない20℃程度でも還元活性化処理が可能となる。また、繰り返しの水素発生反応において、発生する炭素の触媒表面への沈着を抑制し、触媒活性の低下を防止できるので、触媒の性能を長期持続できる。
本発明の触媒を用いた燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明に係る珪素担持CeZr酸化物(前駆体)をエッチングしながらXPSで計測した結果を示すグラフである。 本発明に係る触媒と比較例の触媒のXRDの測定結果を比較する図(担持金属:Ni)である。 本発明に係る触媒のXRDの測定結果を比較する図(担持金属:Rh)である。 酸素吸蔵量とSi/(Ce+Zr+Si)の関係を示すグラフ(担持金属:Ni)である。 炭素沈着量とSi/(Ce+Zr+Si)の関係を示すグラフ(担持金属:Ni)である。 炭素沈着量とSi/(Ce+Zr+Si)の関係を示すグラフ(担持金属:Ni)の一部を拡大した図である。 n−C10転化率とSi/(Ce+Zr+Si)の関係を示すグラフである。 触媒上に発生した炭素量を測定する装置の概略図である。
以下に、本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明は本発明の実施形態の一例を例示するものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、以下の実施形態の説明は変更することができる。
本発明の触媒は、セリウムとジルコニウムが含まれるCeZr系酸化物と、珪素と、触媒活性金属とからなる。詳細には、CeZr(x+y=1)を満たすCeZr系酸化物に、珪素が0.02≦Si/Zr、且つ0.01<Si/(Ce+Zr+Si)<0.2のモル比を満たすように担持されており(以下「前駆体」という。)、更に触媒活性金属も担持されている。
ここで触媒活性金属とは、所定の温度下で炭化水素の改質反応を進めることができる金属である。具体的には、貴金属のうち白金系元素であるルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)等がある。また、卑金属であるニッケル(Ni)、コバルト(Co)、銅(Cu)、好ましくはNi、Coであってもよい。更にこれらの任意の組み合わせであってもよい。特に、Rhを使用するときは、炭素沈着量を顕著に抑えることができ、後述の最低還元温度も常温程度まで低下させることができる。
上記前駆体の備える物理的性質としては、比表面積が大きいことが好ましい。これは、上記前駆体の比表面積が大きいと酸素と触れる面積が大きくなり、触媒の昇温効果がより発揮されるからである。
以下、セリウムとジルコニウムを含む酸化物に珪素を担持させた上記前駆体を、触媒活性金属の担体粒子として説明する。
<前駆体の製造>
上記前駆体において、セリウムとジルコニウムは、CeZrであるCeZr系酸化物として含まれ、構成する元素の割合は、Ce、Zrのモル比をCe:Zr=x:yとするとき、x+y=1.0を満たすようにする。Zrは、Zr/(Ce+Zr)が0.50以上、即ちZrのモル比yが0.50以上であることが好ましい。
本発明においては、更に、例えばICP(Inductively coupled plasma:誘導結合プラズマ)発光分析装置で測定される珪素/ジルコニウムのモル比が0.02以上であり、かつ、0.01<Si/(Ce+Zr+Si)<0.2のモル比となるように珪素(Si)を含める。これにより、ZrO添加量が増えると、触媒の水素製造能力が低下するという問題点が、触媒活性金属への炭素の析出が抑制できることによって解消される。そのため、Zrを、Zr/(Ce+Zr)が0.50以上のモル比で含有させることができるようになった。
言い換えれば、必須元素であるCeの添加量を最小限に留めて、ZrOの、水素発生時における原料ガスの改質反応開始温度を低下させる作用と、SiOの触媒活性金属への炭素の沈着を抑えるという作用を有効に働かせることができる。従って、本発明の範囲のCeとZrとSiが触媒に含まれていることによって、これら3元素の相乗効果によって、反応開始温度と、還元活性化処理温度の低下と、触媒活性金属への炭素沈着量の抑制に関し非常に優れた効果を産み出すことに成功した。
なお、CeZr系酸化物の中には酸化セリウム構造体のCeを置換していないZrが不純物相として存在する場合がある。しかし、本発明の効果が阻害されない限りその不純物相の存在は許容される。また、許容される量の不純物相が存在する場合は、不純物相中のCeとZrを含めた複合酸化物全体としてのモル比が上記を満たしていればよい。
本発明で用いるCeZr系酸化物は、自己発熱機能を発現させるため、還元処理を必要とする。こうした処理を経ることで、CeZrの酸素のサイトに欠損を生じるようになる。CeZr系酸化物は、この酸素の欠損サイトを有しているため、周囲より酸素を取り込むことができるようになる。そして、その酸素の取り込みの際に生じる発熱量は、常温から一気に触媒活性金属の触媒能が発現することのできる温度まで触媒自体の温度を上昇させるのに十分な量である。したがって、外部からの加熱が不要である。
上記前駆体は、湿式法で得られた沈殿生成物質を焼成する方法により好適に合成することができる。例えば、Ceの水溶性塩とZrの水溶性塩を沈殿剤により沈殿させる。その後、Siの水溶性塩を添加し、セリウム、ジルコニウム及び珪素が含まれた沈殿物を得る。そして得られた沈殿物を乾燥・焼成させることにより前駆体を得ることができる。
具体的には、Ceの水溶性塩(例えば硝酸塩)とZrの水溶性塩を溶解させた水溶液に、沈殿剤としてアンモニウムイオン及び炭酸イオンの少なくとも一種が含まれる物質を加えて反応させ沈殿物を生成させる。得られた沈殿物に、Siの水溶性塩を添加し、得られた沈殿生成物を濾過、洗浄・乾燥、焼成することによって、上記前駆体を得ることができる。沈殿を生成させる液中のCe、Zrのイオン濃度は、溶解度によって上限が決まる。
沈殿物を得るためにはアンモニウムイオン及び炭酸イオンの少なくとも一種が含まれる沈殿剤を用いることが好ましい。具体的に例示すると、アンモニウムイオンが含まれる沈殿剤としては、アンモニア水などが好ましく、炭酸イオンが含まれる沈殿剤としては、炭酸水、炭酸ガス、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどが好ましい。
また、アンモニア水もしくはアンモニウムの各水溶性塩を混合して使用すること、あるいはその双方の機能を併せ持つ炭酸アンモニウム化合物を用いてもよい。具体的には炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムなどを使用することができる。アンモニウムイオンが含まれる沈殿剤を使用する場合には沈殿物に空気等の酸素を含むガスを吹き込み酸化させ酸化物の混合物を生成させることが好ましい。また、アンモニウムイオンが含まれる沈殿剤を使用して、混合溶液中に炭酸が含まれていないときには、炭酸ガス又は炭酸塩を更に添加することが好ましい。
また、原料塩溶液に尿素を含有させておき、この原料塩溶液を加熱して尿素を分解し、アンモニアを発生させ、それによって塩溶液をアルカリ性にして沈殿物を得ることも可能である。沈殿物を生成させるときの液のpHは6〜11の範囲に制御するのがよい。
また、Ce化合物、Zr化合物、Si化合物として、それぞれ加水分解が可能な化合物を用意し、これらを水に添加して加水分解することによって、混合ゾルを形成し、凝集・沈殿させることもできる。ここでこの加水分解可能化合物としては、例えば各金属元素のアルコキシド、β−ケト酸塩を挙げることができる。
上記沈殿物は必要に応じて濾過、水洗され、真空乾燥や通風乾燥などによる乾燥や、焼成処理を行い、前駆体が得られるが、この際、脱水効果を高めるため、濾過した直後の粉末形状又は所定の造粒状態で乾燥処理できる。また、焼成処理は、例えば400〜1000℃、好ましくは500〜850℃で熱処理できる。
<活性化金属の担持>
上記前駆体の表面には、炭化水素の酸化的改質の触媒活性成分として用いる触媒活性金属が担持させられる。これらの触媒活性金属原料を溶媒中に溶解させ、上記前駆体を溶媒中に投入し、溶媒を蒸発させることで、上記前駆体に触媒活性金属を担持させる。なお、本明細書中で「被覆」と「担持」は同様の趣旨を示すものとして用いる。したがって、上記前駆体の表面に活性金属が存在していない部分があっても「被覆された状態」といってよい。
<還元活性化処理>
触媒活性金属を担持させた上記前駆体を、還元活性化処理して、酸素欠損サイトを作ることで、本発明の触媒となる。
なお、一度還元活性化処理を行って得られた本発明の触媒は、酸化されて酸素欠損サイトがなくなり、自己発熱能を失っても「触媒」という。再度還元活性化処理を行うことで自己発熱能を回復するからである。
還元活性化処理は具体的には、次のように行う。まず、内側に不活性処理をした金属反応管を有する常圧固定床流通式反応装置内に、上記の触媒活性金属を担持させた前駆体を充填し、触媒層とする。そして、純水素(H)を流通させながら20〜600℃、好ましくは20〜200℃で調整する。なお、ここで「調整する」とは、その温度中に所定時間曝すという意味である。これを「温度調整」ともいう。
かかる温度調整は、本発明の触媒を得るために必要であるが、より低い方がコストなどの点で有利であるのは言うまでもない。例えば、触媒活性金属にRhを用いると、20℃で還元活性化処理を行うこともできる。この場合は加熱が一切必要ない温度調整により還元活性化処理が可能となる。
本発明の触媒は、触媒の温度が常温の状態からでも、原料ガスに酸素が含まれれば、その酸素によって自己酸化により発熱を行う。この熱によって触媒中の触媒活性金属が原料ガスの改質反応を行い、水素を含有するガスを発生させる。また、この発熱反応は昇温レートが高いため、わずかな時間で水素含有ガスを発生させることができる。
次に、図1を用いて、本発明の触媒を用いた燃料電池システムについて簡単に説明する。本実施の形態の説明では、固体電解質形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下「SOFC」と呼ぶ。)システムを例にするが、これに限定されるものではない。本発明の燃料電池システム10は、炭化水素ガス供給器12、酸素供給器13、改質器14、SOFC30を含む。
炭化水素ガス供給器12は、改質器14に流入させる炭化水素ガスを供給する。炭化水素ガス供給器12には、脱硫装置が含まれていてもよい。酸素供給装置13は炭化水素ガス供給器12から供給される炭化水素ガスに酸素を混合する。混合は混合弁16で行われる。酸素供給装置13が供給する酸素は純酸素であってもよいが、窒素等が含まれていてもよく、空気であってよい。
酸素を含有した炭化水素ガス11はバルブ17を経て、改質器14に供給される。改質器14には、本発明の触媒が充填されている。なお、炭酸ガス供給器12と、酸素供給装置13と、混合弁16と、改質器14で水素発生装置を構成する。改質器14からは主として水素及び一酸化炭素を含む改質ガス15が排出され、バルブ18を介してSOFC30に通気される。SOFC30は特にタイプを限定することなく、何れのタイプを用いてもよい。ここでは、一般的なウエスティングハウス円筒縦縞形セルの場合で説明を続ける。
SOFC30には、シールレス仕切り板31によって、アノード領域32とカソード領域33に分けられている。固体電解質34は、一端が閉じた円筒形をしており、閉端側をシールレス仕切り板31からアノード領域32に配置し、開端側をカソード領域33に配置されている。開端には、SOFC30のカソード領域33側から挿入された酸素供給パイプ35の先端が、固体電解質34の中に挿入されている。酸素供給パイプ35から供給される酸素も、純酸素ばかりでなく、空気であってよい。
これによって、固体電解質34の筒外側は、アノード領域32で改質ガスと接し、燃料極となる。また、固体電解質34の筒内側は、酸素と接し、空気極となる。そして、固体電解質34の筒外側には負極36が配置され、筒内側には正極37が配置される。これらの電極から導線によって負荷38が接続されると、電流を取り出すことができる。
また、SOFC30のカソード領域33には、燃焼後の排気ガス排出口39が配設されている。
次に、この燃料電池システム10の動作について説明する。燃料電池システム10が最初停止状態であるとする。ここで停止状態とは、改質器14、SOFC30が共に常温状態になっている場合をいう。
本発明の燃料電池システム10には、後述するように触媒を再活性させるための熱源41を装備しているが、システムの起動時にはこれを用いない。起動時には炭化水素ガス供給器12と酸素供給器13からの炭化水素ガスと酸素の混合ガスを改質器14に通気させる。改質器14中の触媒は、混合ガス中の酸素によって酸化し、自己発熱する。この発熱によって触媒自身が、混合ガスを燃焼させる温度まで上昇し、混合ガスが燃焼することで改質反応を行う起動温度まで上昇し、混合ガス中の炭化水素から高温のCOとHを生成する。このCOとHを含有するガスが改質ガス15となる。改質ガス15を供給されたSOFC30は発電を開始する。
本発明の燃料電池システム10には、更に改質器14で発生させた水素を含む改質ガス15を一時貯留するタンク40と、改質器14を加熱する熱源41と、熱源41を駆動する電源42、電源を充電する充電制御器43が配設される。タンク40には、改質器14が発生する改質ガス15を所定量だけ蓄積する。また、負極36と正極37からは電源42に充電するための配線が充電制御器43に接続されており、燃料電池システム10が稼働中に電源42を充電する。
本発明の燃料電池システム10は、起動・停止を繰り返して行えるが、停止時に触媒が酸化された場合は触媒能及び自己発熱能も失活する。その場合は、以下のようにして触媒を再復活させる。
まず、バルブ17をタンク40から改質器14へ開通するように切り替える。バルブ18は外気側に開通するように切り替える。次にタンク40から水素を含む改質ガスを流しながら電源42から熱源41に電流を流し、改質器14を加熱する。熱源41はニクロムなどの熱線でよく、改質器14を20〜600℃、好ましくは20〜200℃に調整することができる。
所定時間この状態を維持し、バルブ17、18を閉じ、熱源41への通電を停止する。本発明の触媒は200℃程度の温度があれば、十分に再復活することができ、場合によっては、20℃程度の非加熱で上記の手続きによって改質器14内の触媒を復活させることができる。
以下、本発明の触媒の性能を実施例の結果を用いて説明する。
(実施例1〜4)
(溶液B)
4%に調整された硝酸750gに、Ce源として、硝酸セリウム六水和物(Ce(NO・6HO)125gと、Zr源として、酢酸ジルコニウム(純度34.0%)77.3gを溶解した後、窒素でバブリングすることで、溶液中の溶存酸素を除き、溶液Bを作製した。
(珪素含有溶液)
TEOS(オルトケイ酸テトラエチル:Si(OC)5.0gを純水45.0gに添加して攪拌し珪素含有溶液を作製した。
温度調節機能、攪拌機及びガスの供給ノズルを下部に備えた容量5000mLの反応容器に、23.0%アンモニア濃度溶液を2.0%に希釈した溶液を3000g加えて、攪拌しながら水温を50℃に調整し、溶液Aを作製した。温度が安定してから、溶液Bを添加して混合溶液とし、さらに水温が50℃で安定となるまで放置した。
その後、反応容器下部から混合溶液に空気を加えることで、核となる結晶を析出させて、空気の供給を停止し、10分間攪拌しながら熟成した後、23%アンモニア水10gを加えて、更に10分間熟成した。その後、375mL/分で炭酸ガスを加えながら、30分間攪拌した。
炭酸ガスの供給を停止した後、10分間熟成してから珪素含有溶液を添加し、さらに30分間熟成させ、セリウム、ジルコニウム、珪素を含んだ沈殿物を得た。
こうして得られた沈殿物を、反応母液から濾過・水洗した後に、130℃で6時間大気中で乾燥させて、300℃で10時間熱処理した後に、800℃で4時間焼成することで、本発明にかかる、セリウム、ジルコニウム、珪素を含む前駆体を得た。この前駆体のSi/(Si+Ce+Zr)は、溶液Bと珪素含有溶液の混合割合を変えて調節した。
具体的に、実施例1はSi/(Si+Ce+Zr)が1%、実施例2はSi/(Si+Ce+Zr)が4%、実施例3はSi/(Si+Ce+Zr)が5%、実施例4はSi/(Si+Ce+Zr)が10%、実施例5はSi/(Si+Ce+Zr)が2.5%、実施例6はSi/(Si+Ce+Zr)が10%となるようそれぞれ調製した。この仕込み量に対して出来上がりの前駆体をICP発光分析装置で分析した結果を表1(実施例1〜4と比較例1、2)および表3(実施例5、6)に示す。なお、これらの比率はモル%の値で算出した。
次に、触媒活性金属として実施例1〜4および比較例1および2はNiを、実施例5〜6はRhを用い、上記の前駆体の表面に被覆した。具体的には以下の手順を行った。
300mLビーカーで触媒活性成分をNiとした場合には、Ni(NO・6HOを0.50g蒸留水に溶解し全量0.15LのNi水溶液を得た。一方、触媒活性成分をRhとした場合には、Rh(NO・nHO(Rh純度35.3%)(株式会社ミツワ化学製)0.29gを蒸留水に溶解し全量を0.15LのRh水溶液を得た。
次に上述の方法により作製した前駆体10gを、Ni水溶液もしくはRh水溶液の入っているビーカーに加えた後、室温で12時間攪拌して、溶液と前駆体を完全になじませた。
その後、ビーカーを加熱型ホットスターラー上で加熱攪拌し、水分を蒸発させることで前駆体上にNiもしくはRhを被覆し、60℃で24時間乾燥機中にて乾燥しNiもしくはRh担持前駆体を得た。
次に、このNiもしくはRh担持前駆体を磁性乳鉢で粉砕した後、パイレックス(登録商標)ガラス製の容器に挿入し、縦型管状炉中で空気中450℃、5時間の加熱処理を施した。このときの昇温速度は10℃/分であった。熱処理後、室温まで自然に冷却した。
得られたNiもしくはRh担持前駆体の粉末に、次の還元活性化処理を行った。まず、石英反応管を有する常圧固定床流通式反応装置内を用意し、この石英反応管に、NiもしくはRh担持前駆体の粉末を0.1g充填した触媒層を設けた。石英反応管は、外径9.9mm、内径7.0mmのものを用いた。
石英反応管内に、純水素(H)を通過速度:30mL/分、圧力0.1MPa、処理温度25〜600℃で流通させ還元活性化処理を行った。なお、熱処理温度までの昇温速度は10℃/分とし、還元熱処理温度における保持時間を1時間とした。
(比較例1)
Si源を添加せずに、Zr/(Ce+Zr)が0.50となるように表1の割合となるように配合して調整したこと以外は、実施例1と同様の操作によって本例の触媒を得た。
(比較例2)
Zr/(Ce+Zr)を0.12としたこと以外は、比較例1と同様の操作によって本例の触媒を得た。上記の実施例1〜4と比較例1、2をNi担持触媒とよび、実施例5、6をRh担持触媒とよぶ。
<組成および構造>
得られた触媒粉末を、XPS(X−ray photoelectron spectroscopy:X線光電子分光)装置およびICP発光分析装置により測定した結果を表1に、また実施例5、6は表3にICP発光分析装置のデータのみ示す。ICP発光分析装置の測定結果はほぼ仕込み時の組成比率と合致した。これらの結果は狙い通りの組成比でCeZr系酸化物にSiが担持されていることを示している。
Figure 2013132862
図2には、触媒をスパッタでエッチングしながらXPS測定を行った結果を示す。縦軸はSi/(Ce+Zr+Si)、すなわち、前駆体の全元素におけるSiの比率(%)である。横軸はエッチングタイム(秒)である。図中ひし形印は仕込み比率でSiを10%、三角印はSiが5%、バツ印はSiが4%、丸印はSiが1%の実施例である。
どのサンプルもエッチングを行うにしたがって、Siの比率が低下した。これは、Siが粒子表面に偏在していることを示す結果である。なお、ここでSiが粒子表面に偏在するとは、Siが粒子表面に担持されている、若しくはSiが粒子表面を被覆していると同義である。
図3には、実施例1〜4および比較例1のX線回折(X―Ray Diffraction)の結果を示す。縦軸は強度(任意単位)であり横軸は角度(2θ)である。線源はCu−Kα線を用いた。比較例1は珪素が含まれていない。一方、実施例1〜4は、珪素が含有されており、実施例1から実施例4に向かって珪素比率は高くなる触媒である。また、同様に図4には、実施例5、6のX線回折の結果を示す。図4は珪素が含有されており、触媒活性金属がRhである。
これより、珪素が含有されていても、CeZr系酸化物の顕著なピークが観測され、構造的にはほぼCeZr系酸化物構造を維持していることがわかる。すなわち、CeとZrはCeZr系酸化物として触媒中に含まれているといえる。
<触媒の比表面積、結晶子径>
得られた触媒粉末の、Ni担持前後の比表面積と、触媒粒子の結晶子径Dx(nm)を表2に示す。また、Rh担持前後の比表面積と、触媒粒子の結晶子径Dx(nm)を表3に示す。なお、比表面積測定はBET法によって測定した。Siが含有されていない比較例と比べると、実施例の比表面積はいずれも高い値となっている。また、比表面積は、Si含有量が多いほど増加し、Siを10%含有している実施例4、6は、Ni担持後の比表面積が65.6m/g、Rh担持後の比表面積が62.8m/gである。
Figure 2013132862
Figure 2013132862
<還元温度毎の酸素吸蔵量>
酸素吸蔵量は、酸素欠陥サイトの量を示している。この値が大きければ、酸素の吸蔵可能量が多くなり、酸化熱の増大が期待できる。
そこで、得られたNi担持触媒(実施例1〜4、比較例1〜2)を200℃、300℃、400℃で還元処理を行い、50℃で酸素吸収量測定を行った結果を表4に、またRh担持触媒(実施例5〜6)を25℃、100℃、200℃で還元処理を行い、50℃で酸素吸収量測定を行った結果を表5に示す。本発明の範囲内にある触媒では、Si量が増えるにつれ酸素吸蔵量は減少した。しかし後述するように、繰返し時の炭素吸着量が抑制できるので長期にわたる触媒性能の維持が可能となる。
図5には、300℃で還元処理した場合の実施例1〜4と比較例1、2(Ni担持触媒)について、Si/(Ce+Zr+Si)と酸素吸蔵量の関係を表す。縦軸は300℃で還元した場合の酸素吸蔵量(μmol/g)、あり、横軸は(Si/(Ce+Zr+Si)である。白丸印は実施例、黒三角は比較例である。図5は、全体における珪素の割合が高くなれば、ある程度までは酸素の吸蔵量が一定、もしくは増加する傾向が見られ、ある限度を超えると低下する傾向があることがわかる。また、実施例4と実施例6の比較で、触媒活性金属をNiからRhに変更すると、酸素吸蔵量は大幅に増加しており、さらにSi/(Ce+Zr+Si)を10%から2.5%(実施例5)にすることで酸素吸蔵量はさらに増加している。
なお、酸素吸蔵量測定は常圧固定床パルス式反応装置を用いて行った。具体的には以下のようにして測定した。外径9.9mm内径7mmで石英反応管に触媒を0.1g充填し、純H(30mL/分、0.1MPa)を流通しながら、Ni担持である実施例1〜4と比較例1〜2の触媒については、200℃、300℃、400℃での還元熱処理、Rh担持である実施例5〜6の触媒に関しては、室温(25℃)、100℃、200℃でそれぞれ還元熱処理した。熱処理温度までの昇温レートは(10℃/分)とし、熱処理温度で1時間保持することにより還元活性化処理を行った。そして流通ガスをAr(30mL/分)に切り替え、触媒を50℃まで冷却した。そして、その温度で2.88mLの純Oをパルスし、触媒に吸収されずに残存したO量をTCD(Thermal Conductivity Detector:熱伝導度)検出器で定量した。
次に、これらの触媒(Ni担持触媒)の反応開始温度を測定した。結果を表2に示す。Siの含有比率が高くなるほど(実施例1より実施例4の方が)反応開始温度が高くなった。本発明の範囲内にある触媒では、Si量が増えるにつれ反応開始温度が高くなった。しかし後述するように、繰返し時の炭素吸着量が抑制できるので長期にわたる触媒性能の維持が可能となる。
なお、反応開始温度は、実施例および比較例のサンプルに燃料となる炭化水素を流しながら、外部から温度を徐々にかけ、急激に温度が高くなる点を反応開始温度とした。
<炭素沈着量>
固定床流通式の反応装置を用いて、酸素含有ガスを流通すれば、酸化熱により発熱して、触媒活性金属成分が活性を持ち作動可能になると認められる程度の酸素欠陥を生じさせることのできる温度(以後は最低還元温度と呼ぶ)を表4と表5に示す。最低還元温度で1時間水素還元処理を行った後、Arでパージした後、断熱条件下、常温25℃にて、0.1gの触媒を用い、反応ガスはn−C10/O/N/Ar=1/2/1/7の反応ガスを使用し、空間速度122L/h・gで常温駆動した改質反応を5回繰り返して行った。繰り返し反応後の、炭素沈着量の測定結果を表4、表5に示す。なお、炭素沈着量は、反応ガス5回流通時に発生する触媒重量全体に対する触媒への炭素吸着量の比率(質量%)で得られる。
反応後の触媒の上に析出した炭素量を測定するため、TPO(Temperature Programmed Oxidation)による分析を行った。反応使用後の触媒全量(使用量が多い場合は 0.05g)を、石英ウールを用いて石英管リアクターに充填し、図9に示す装置にセットした。
図9には、TPO(Temperature Programmed Oxidation)を示す。反応使用後の触媒全量(使用量が多い場合は0.05g)を、石英ウールを用いて石英管リアクターに充填し、図9の装置にセットした。その後O/Ar=5/95の混合ガス30mL/minの流通下で1273Kまで10K/minの速度で昇温した。精製したCOxはGCオーブン内に設置したメタン化触媒(メタナイザー)によってCHとし、GC−FID(Gas Chromatography −Flame Ionization Detector:水素炎イオン化検出器を装着したガスクロマトグラフィ)によって定量を行った。
実施例はいずれも、炭素沈着量が低く、Si含有量が多いほど炭素沈着量は低下した。図6および7には、表2をグラフ化したものを示す。縦軸は炭素沈着量(繰り返し時・質量%)であり、横軸はSi含有率(Si/(Ce+Zr+Si))である。図6を参照して、Siの含まれていない比較例であっても、Zrの含有量がCeと同等である比較例1の炭素沈着量は5.56質量%であり、Zrの含有量の少ない比較例2の炭素沈着量である20.00質量%と比較して少なくはなった。
図7は図6の7.0質量%以下の縦軸の部分を拡大したグラフを示す。炭素沈着量が少なかった比較例1(黒三角印)よりも実施例(白丸印)は炭素沈着量が減っていた。すなわち、実施例は、長期耐久性に優れた触媒であるといえる。上記の反応開始温度の結果と比較すると、Siを含有させることで、炭素沈着量は低下させることができるが、反応開始温度は上昇するというトレードオフの関係にあるのがわかる。しかし、本発明に係る触媒の反応開始温度は、Siが10%含まれていても、十分に実用的であり、炭素沈着量が少なく触媒としての耐久性が向上するのであるから、大変有用であると言える。
また、触媒活性金属をNi(実施例4)からRh(実施例6)に変更すると、炭素沈着量は減少しており(0.85%から0.48%)、かつ反応開始温度も低くなっている(390℃から258℃)ので、触媒活性金属がRhの方が良いことがわかる。さらに、実施例6からSi/(Ce+Zr+Si)を2.5%(実施例5)にすると、炭素沈着量は増加するものの、最低還元温度は25℃と常温になり、触媒を加熱することなく自己発熱機能を発現することができ、酸化的改質反応を駆動させることができる。
<n−C10転化率>
以下の反応は、常圧固定床流通式反応装置を用いて行った。外径9.9mm内径7mmで内側に不活性処理をした金属反応管に触媒を0.2g充填し、純H(20ml/分、0.1MPa)を流通しながら100〜500℃まで昇温(10℃/分)し、その温度で1時間保持することにより還元活性化処理を行った。そして、流通ガスをAr(50ml/分)に切り替え、触媒層に水蒸気を安定に供給できる100℃まで冷却した。
そして、活性測定(活性測定開始時の触媒層入口温度100℃、反応圧力0.1MPa、n−C10/O/HO/N/Ar=1/2/4/1/7(モル比)、全ガス供給速度555ml/分、空間速度(SV)333L/時間・g)を行った。60min後の反応生成物をTCD検出器付きガスクロマトグラフ(6890N(Agilent Technologies)、HP−PLOT MolesieveおよびHP−PLOT Q)により分析した。
この活性測定の間、電気炉による加熱は行っておらず、反応で生成した熱により触媒層は加熱された。なお、n−C10転化率の計算にはNを内部標準として用いた。計算式は(1)式の通りである。これらのn−C10転化率を表4、表5に示す。
Figure 2013132862
これらのn−C10転化率を表2、表3に示す。図8にn−C10転化率を示す。縦軸はn−C10転化率(%)であり、横軸はSi含有率(Si/(Ce+Zr+Si))である。実施例(白丸)はいずれも、比較例(黒三角)よりもn−C10転化率(%)は高い結果であり、酸化的改質反応に優れていることがわかる。
Figure 2013132862
Figure 2013132862
本発明に係る触媒を使用することで、還元化処理温度の更なる低下、場合によっては非加熱での還元化処理が可能なため、加熱手段や断熱構造の簡略化が可能となり、水素発生装置の更なる小型化が図れる。また本発明に係る触媒は、繰り返しの使用に耐えることができるため、長寿命化が図られ、メンテナンスフリーになる。したがって、水素発生装置の燃料電池用の移動電源、純水素型の燃料電池、水素を燃料として使用する水素自動車及び各種交通手段や移動体、エンジンなどの熱機関といった広範なものに使用できる可能性が広がる。
10 燃料電池システム
12 炭化水素ガス供給器
13 酸素供給器
14 改質器
15 改質ガス
16 混合弁
17 バルブ
18 バルブ
30 固体電極形燃料電池(SOFC)
31 シールレス仕切り板
32 アノード領域
33 カソード領域
34 固体電解質
35 酸素供給パイプ
36 負極
37 正極
38 負荷
39 排気ガス排出口
40 タンク
41 熱源
42 電源
43 充電制御器

Claims (13)

  1. CeZr系酸化物と、珪素と、触媒活性金属とからなる触媒であって、
    前記CeZr系酸化物は、CeZr(x+y=1)を満たし、
    前記珪素は、0.02≦Si/Zr、且つ0.01<Si/(Ce+Zr+Si)<0.2のモル比を満たす、ことを特徴とする触媒。
  2. 前記触媒活性金属は、白金系元素、ニッケル、コバルトのうちから選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記珪素は、前記CeZr系酸化物の表面に偏在している、請求項1又は2に記載の触媒。
  4. (1)アンモニウムイオン及び炭酸イオンの少なくとも1種が含まれる溶液Aとセリウムとジルコニウムを含む溶液Bを作製する工程、
    (2)前記溶液Aと前記溶液Bを混合して混合溶液とする工程、
    (3)前記混合溶液に酸素を含むガスを通気する工程、
    (4)前記混合溶液中に炭酸が含まれていないときに、炭酸ガス又は炭酸塩を添加する工程、
    (5)前記(3)の工程または前記(3)及び(4)の工程の後、珪素含有溶液を添加して、セリウム、ジルコニウム及び珪素が含まれた沈殿物を得る工程、
    (6)該沈殿物を大気中で焼成し、セリウムとジルコニウムを含むCeZr系酸化物に珪素を被覆させる工程、
    (7)珪素が被覆されたCeZr系酸化物に、触媒活性金属を被覆する工程、
    (8)珪素と触媒活性金属が被覆されたCeZr系酸化物を、還元雰囲気中において、20〜600℃で調整する工程、
    を有することを特徴とする触媒の製造方法。
  5. 前記溶液Aはアンモニア水である、請求項4に記載の触媒の製造方法。
  6. 前記珪素含有溶液に含まれる珪素源はTEOSである、請求項4又は5に記載の触媒の製造方法。
  7. 前記触媒活性金属がニッケル、コバルト及び白金族元素からなる群より選ばれた少なくとも1種である、請求項4〜6のいずれか1つの項に記載の触媒の製造方法。
  8. 炭化水素又はアルコールと、酸素とを含む原料ガスを、請求項1〜3のいずれか1つの請求項に記載の触媒と接触させて水素含有ガスを発生させる方法であって、
    前記触媒を還元雰囲気中で20〜600℃で調整し、前記原料ガス中の酸素に接触させ、前記触媒の自己発熱により、前記原料ガス中に含まれる炭化水素又はアルコールと、酸素との燃焼反応が生じる温度まで前記原料ガスを昇温させ、前記原料ガス中に含まれる炭化水素又はアルコールを燃焼させる昇温工程と、
    前記昇温工程で高温になった前記触媒にて前記原料ガスを改質する工程、
    を有する水素含有ガスの製造方法。
  9. 前記触媒を還元雰囲気中で20〜200℃で調整する、請求項8に記載の水素含有ガスの製造方法。
  10. 炭化水素又はアルコールを供給する機構と、酸素を供給する機構とを備え、これらの機構が接続された容器に、請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の触媒を配設した改質器を備えた水素発生装置。
  11. 前記改質器に接続され、排出されるガスから水素を分離する機構を備える、請求項10に記載の水素発生装置。
  12. 請求項10又は11に記載の水素発生装置が組み込まれた燃料電池システム。
  13. 請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の触媒に用いられる珪素担持CeZr系酸化物であって、
    前記CeZr系酸化物は、CeZr(x+y=1)を満たし、
    前記珪素は、0.02≦Si/Zr、且つ0.01<Si/(Ce+Zr+Si)<0.2のモル比を満たす、ことを特徴とする珪素担持CeZr系酸化物。
JP2014503497A 2012-03-09 2013-03-07 水素発生用触媒、水素発生用触媒の製造方法、及びこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法、水素発生装置、燃料電池システム、並びに珪素担持CeZr系酸化物 Active JP6081445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053670 2012-03-09
JP2012053670 2012-03-09
PCT/JP2013/001457 WO2013132862A1 (ja) 2012-03-09 2013-03-07 触媒、触媒の製造方法、及びこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法、水素発生装置、燃料電池システム、並びに珪素担持CeZr系酸化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013132862A1 true JPWO2013132862A1 (ja) 2015-07-30
JP6081445B2 JP6081445B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49116354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503497A Active JP6081445B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-07 水素発生用触媒、水素発生用触媒の製造方法、及びこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法、水素発生装置、燃料電池システム、並びに珪素担持CeZr系酸化物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9673465B2 (ja)
EP (1) EP2823885A4 (ja)
JP (1) JP6081445B2 (ja)
KR (1) KR20140133832A (ja)
CN (1) CN104159665B (ja)
WO (1) WO2013132862A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103647097B (zh) * 2013-12-20 2016-08-17 湖南稀土金属材料研究院 Sc2O3稳定ZrO2基电解质粉体、其制备方法及Sc2O3稳定ZrO2电解质陶瓷片
KR102173583B1 (ko) * 2017-05-04 2020-11-04 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매의 제조방법 및 이 촉매를 이용한 산화적 탈수소화 방법
MX2023002871A (es) * 2020-09-24 2023-06-09 Miratech Group Llc Aparato, sistema y metodo para oxidar metano en un escape de motor de quemado pobre.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136445A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Oita Univ 水素製造用触媒と、その製造方法。
JP2008229604A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Oita Univ 低温水素製造用触媒及びその製造方法と水素製造方法
JP2009178625A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Central R&D Labs Inc 排ガス浄化装置
JP2010188238A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素製造用触媒及び該触媒を用いた水素製造方法
JP2011183284A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Dowa Holdings Co Ltd 水素製造用触媒、水素製造用触媒の製造方法、水素製造方法、水素製造装置及び燃料電池システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999557B2 (ja) 2002-04-30 2007-10-31 株式会社日本触媒 炭化水素の部分酸化用触媒及び該触媒を用いた水素含有ガスの製造方法
US20080260628A1 (en) 2007-04-17 2008-10-23 Korea Institute Of Science And Technology Ni-based catalyst for tri-reforming of methane and its catalysis application for the production of syngas

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136445A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Oita Univ 水素製造用触媒と、その製造方法。
JP2008229604A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Oita Univ 低温水素製造用触媒及びその製造方法と水素製造方法
JP2009178625A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Central R&D Labs Inc 排ガス浄化装置
JP2010188238A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素製造用触媒及び該触媒を用いた水素製造方法
JP2011183284A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Dowa Holdings Co Ltd 水素製造用触媒、水素製造用触媒の製造方法、水素製造方法、水素製造装置及び燃料電池システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016026987; J. Gao et al.: 'Production of syngas via autothermal reforming of methane in a fluidized-bed reactor over the combin' International Journal of Hydrogen Energy Vol.33, No.20, 200810, p.5493-5500 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6081445B2 (ja) 2017-02-15
CN104159665A (zh) 2014-11-19
EP2823885A1 (en) 2015-01-14
US20150171448A1 (en) 2015-06-18
KR20140133832A (ko) 2014-11-20
CN104159665B (zh) 2016-08-24
EP2823885A4 (en) 2015-11-04
WO2013132862A1 (ja) 2013-09-12
US9673465B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691098B2 (ja) 一酸化炭素の選択的メタン化触媒、その製造方法及びそれを用いた装置
JP5428103B2 (ja) 低温水素製造用触媒及びその製造方法と水素製造方法
KR100723392B1 (ko) 복합 산화물 담지체, 저온 쉬프트 반응 촉매 및 그의 제조방법
JP3759406B2 (ja) メタノール改質触媒、メタノール改質装置及びメタノール改質方法
WO2002038268A1 (fr) Catalyseur de reformage pour hydrocarbures et procede de reformage correspondant
JP2006346598A (ja) 水蒸気改質触媒
JP4185952B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒及びその製造方法並びに一酸化炭素除去装置
JP6725994B2 (ja) 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置
JP2007252988A (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP2007000703A (ja) 改質触媒及び改質触媒の製造方法、燃料電池システム
JP6081445B2 (ja) 水素発生用触媒、水素発生用触媒の製造方法、及びこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法、水素発生装置、燃料電池システム、並びに珪素担持CeZr系酸化物
JP5624343B2 (ja) 水素製造方法
JP5580626B2 (ja) 水素製造用触媒、水素製造用触媒の製造方法、水素製造方法、水素製造装置及び燃料電池システム
JP5494910B2 (ja) 水素生成触媒及びその製造方法
JP4465478B2 (ja) 水素製造用触媒
JP4250971B2 (ja) 無機材料およびこれを用いたシフト触媒
JP4269560B2 (ja) 水素生成触媒
JP4120862B2 (ja) Coシフト反応用触媒
JP6755499B2 (ja) 水蒸気改質触媒および水蒸気改質方法
JP2007160254A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒及びその製造方法
JP6168519B2 (ja) 触媒、触媒の製造方法、水素含有ガスの製造方法、水素製造装置および燃料電池システム
KR102343483B1 (ko) 보마이트 또는 슈도보마이트 분말들을 이용한 알루미나 기반 촉매 또는 흡착제 제조방법
JP5800719B2 (ja) 水素製造用触媒およびそれを用いた水素製造方法
TWI414354B (zh) 水煤氣轉移反應、水煤氣轉移觸媒與其製備方法
JP2007160255A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250