JPWO2013125519A1 - 入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末 - Google Patents

入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013125519A1
JPWO2013125519A1 JP2014500714A JP2014500714A JPWO2013125519A1 JP WO2013125519 A1 JPWO2013125519 A1 JP WO2013125519A1 JP 2014500714 A JP2014500714 A JP 2014500714A JP 2014500714 A JP2014500714 A JP 2014500714A JP WO2013125519 A1 JPWO2013125519 A1 JP WO2013125519A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative layer
input device
layer
protective layer
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941132B2 (ja
Inventor
幸二 鶴崎
幸二 鶴崎
勝也 茶圓
勝也 茶圓
洋 徳森
洋 徳森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2013125519A1 publication Critical patent/JPWO2013125519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941132B2 publication Critical patent/JP5941132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • H03K2017/9604Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes
    • H03K2017/9613Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes using two electrodes per touch switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960765Details of shielding arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】保護層が剥離する可能性を低減しつつ、加飾層の開口部を加飾することができる入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末を提供する。【解決手段】入力装置X1は、基体2と、基体2上に設けられており、かつ開口部6aを有した第1加飾層6と、第1加飾層6上に設けられており、一部が開口部6a内に位置する第1保護層7と、第1保護層7上に設けられた第2加飾層8と、を備え、平面視して、第2加飾層8の少なくとも一部は、開口部6aと重なって位置している。【選択図】図5

Description

本発明は、入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末に関する。
従来から、基体上に加飾層が設けられた入力装置が知られている。このような入力装置では、例えば、加飾層は、第1加飾層および第2加飾層によって構成されている。第1加飾層は、開口部を有している。開口部は、例えば、使用者に対して文字あるいは図形等を示すように形成されている。また、第2加飾層は、第1加飾層の開口部を充填するように設けられている(例えば、特許文献1参照)。このため、第1加飾層の開口部を第2加飾層によって加飾することができる。さらに、加飾層上には、保護層が設けられている。
特開2011−13761号公報
しかしながら、上記従来の入力装置では、第2加飾層を形成する際に、表面張力の影響によって第2加飾層が第1加飾層上にぬれ上がる可能性があった。このため、第2加飾層の一部が、第1加飾層に対して凸状に形成される可能性があった。このような状態で、加飾層上に保護層を設ける場合、保護層と加飾層との間に気泡が入り込む可能性があった。保護層と加飾層との間に気泡が入り込むと、保護層が剥離する可能性があった。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、保護層が剥離する可能性を低減しつつ、加飾層の開口部を加飾することができる入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末に関する。
本発明の入力装置における一態様は、基体と、前記基体上に設けられており、かつ開口部を有した第1加飾層と、前記第1加飾層上に設けられており、一部が前記開口部内に位置する第1保護層と、前記第1保護層上に設けられた第2加飾層と、を備え、平面視して、前記第2加飾層の少なくとも一部は、前記開口部と重なって位置している。
本発明の表示装置における一態様は、本発明に係る入力装置と、前記入力装置に対向して配置された表示パネルと、を備える。
本発明の電子機器における一態様は、本発明に係る表示装置と、前記表示装置が収容された筺体と、を備える。
本発明の携帯端末における一態様は、本発明に係る表示装置と、音声入力部と、前記表示装置および前記音声入力部が収容された筺体と、を備える
本発明の入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末は、保護層が剥離する可能性を低減しつつ、加飾層の開口部を加飾することができる、という効果を奏する。
本実施形態に係る入力装置の概略構成を示す平面図である。 本実施形態に係る入力装置の概略構成を示す平面図であって、基体を透視した図である。 図2中に示したI−I線断面図である。 図2中に示したII−II線断面図である。 図2中に示したIII−III線断面図である。 図2中に示したIV−IV線断面図である。 従来の入力装置の概略構成を示す断面図である。 本実施形態に係る表示装置の概略構成を示す断面図である。 本実施形態に係る携帯端末の概略構成を示す斜視図である。 変形例1に係る入力装置の概略構成を示す平面図である。 変形例1に係る入力装置の概略構成を示す平面図であって、基体を透視した図である。 図11中に示したV−V線断面図である。 図11中に示したVI−VI線断面図である。 変形例2に係る入力装置の概略構成を示す平面図である。 変形例2に係る入力装置の概略構成を示す平面図であって、基体を透視した図である。 図15中に示したVII−VII線断面図である。 図15中に示したVIII−VIII線断面図である。 変形例3に係る入力装置の概略構成を示す平面図である。 変形例3に係る入力装置の概略構成を示す平面図であって、基体を透視した図である。 図19中に示したIX−IX線断面図である。 図19中に示したX−X線断面図である。 変形例4に係る入力装置の概略構成を示す平面図であって、基体を透視した図である。 図22中に示したXI−XI線断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の一実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材を簡略化して示したものである。したがって、本発明に係る入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。
図1および図2に示すように、本実施形態に係る入力装置X1は、投影型の静電容量方式のタッチパネルであって、入力領域E1および非入力領域E2を有している。入力領域E1は、使用者が入力操作を行うことができる領域である。非入力領域E2は、使用者が入力操作を行うことができない領域である。非入力領域E2は、入力領域E1を取り囲んで、当該入力領域E1の外側に位置している。なお、非入力領域E2は、入力領域E1の内側に位置していてもよい。また、入力装置X1は、投影型の静電容量方式のタッチパネルに限らず、例えば、表面型の静電容量方式のタッチパネル、抵抗膜方式のタッチパネル、表面弾性波方式のタッチパネル、光学方式のタッチパネル、あるいは電磁誘導方式のタッチパネルであってもよい。
また、本実施形態では、入力装置X1は、カバーガラス一体型の静電容量方式のタッチパネルであるが、これに限らない。入力装置X1は、例えば、積層型あるいはオンセル型の静電容量方式のタッチパネルであってもよい。
図1〜6に示すように、入力装置X1は基体2を備えている。
基体2は、第1検出電極パターン3、第2検出電極パターン4、絶縁体5、第1加飾層6、第1保護層7、第2加飾層8、検出用配線9、接続配線10、第2保護層11、第3保護層12、保護シート13、および接着層14を支持する役割を有する。なお、図2では、説明の便宜上、絶縁体5、第2保護層11、第3保護層12、保護シート13、および接着層14の図示は省略する。
基体2は、第1主面2a、第2主面2b、および端面2cを有する。第1主面2aは、第2主2bに比して使用者が入力操作を行う側に位置している。第2主面2bは、第1主面2aの反対側に位置している。端面2cは、第1主面2aと第2主面2bとの間に位置している。本実施形態では、基体2の外形状は、平面視して略矩形状である。このため、端面2cは、平面視における基体2の4辺に対応して4つ存在する。なお、基体2の外形状は、平面視して、略多角形状あるいは略円形状等であってもよい。
基体2は、絶縁性を有する。基体2は、第1主面2aおよび第2主面2bに交差する方向に入射する光に対して透光性を有する。なお、本明細書において「透光性」とは、可視光の一部または全部を透過する性質を指す。
本実施形態では、基体2は、平面視して角部が丸みを帯びた略矩形状であるが、これに限らない。基体2は、平面視して、略多角形状あるいは略円形状であってもよい。本実施形態では、基体2の構成材料は、ガラスである。特に、当該ガラスは、強度向上のため、イオン交換によって化学強化されたガラスであることが好ましい。ここで、基体2が化学強化されたガラスである場合、当該化学強化した層も基体2に含まれるものとする。なお、基体2の構成材料としては、ガラスに代えて、プラスチックを採用してもよい。
第1検出電極パターン3は、入力領域E1に対応する基体2の第1主面2aに接近した使用者の指F1との間において静電容量を発生し、Y方向における入力位置を検出する役割を有する。第1検出電極パターン3は、入力領域E1に対応する基体2の第2主面2b上に、Y方向に並んで複数設けられている。また、第1検出電極パターン3は、第1検出電極3aおよび第1電極間配線3bを有する。
第1検出電極3aは、使用者の指F1との間において静電容量を発生する役割を有する。第1検出電極3aは、X方向に並んで複数設けられている。第1電極間配線3bは、第1検出電極3a同士を電気的に接続する役割を有する。第1電極間配線3bは、互いに隣り合う第1検出電極3aの間に設けられている。
第2検出電極パターン4は、入力領域E1に対応する基体2の第1主面2aに接近した使用者の指F1との間において静電容量を発生し、X方向における入力位置を検出する役割を有する。第2検出電極パターン4は、入力領域E1に対応する基体2の第2主面2b上に、X方向に並んで複数設けられている。また、第2検出電極パターン4は、第2検出電極4aおよび第2電極間配線4bを有する。
第2検出電極4aは、使用者の指F1との間において静電容量を発生する役割を有する。第2検出電極4aは、Y方向に並んで複数設けられている。第2電極間配線4bは、第2検出電極4a同士を電気的に接続する役割を有する。第2電極間配線4bは、互いに隣り合う第2検出電極4aの間において、第1電極間配線3bと電気的に絶縁するように、絶縁体5を跨いで当該絶縁体5上に設けられている。ここで、絶縁体5は、第1電極間配線3bを覆うように基体2の第2主面2b上に設けられている。絶縁体5の構成材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、二酸化ケイ素、あるいは窒化珪素等の透明樹脂が挙げられる。
なお、本実施形態に係る第1検出電極3aおよび第2検出電極4aは、平面視して略菱形状とされているが、これに限らず、多角形状あるいは円形状であってもよい。第1検出電極3aおよび第2検出電極4aが平面視して略菱形状であれば、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aの隙間を狭くすることができる。この結果、基体2の第2主面2b上に設けられた第1検出電極3aおよび第2検出電極4aの面積を相対的に大きくすることができる。このため、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aと指F1との間において発生する静電容量を大きくすることができ、入力装置X1の検出感度が向上する。
上述の第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4の構成材料としては、透光性を有する導電性部材が挙げられる。透光性を有する導電性部材としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ATO(Al-Doped Zinc Oxide)、酸化錫、酸化亜鉛、あるいは導電性高分子が挙げられる。なお、第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4の少なくとも一部は、金属細線によって構成されていてもよい。金属細線の構成材料としては、例えば、アルミニウム、銀、金、あるいはこれらの合金等の金属材料が挙げられる。
第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4の形成方法としては、例えば、上述の材料をスパッタリング法、蒸着法、あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって基体2の第2主面2b上に成膜する。そして、この膜の表面に感光性樹脂を塗布し、露光、現像、エッチング工程を経て、膜がパターニングされることで、第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4が形成される。
第1加飾層6は、非入力領域E2を加飾する役割を有する。また、第1加飾層6は、基体2の第1主面2aおよび第2主面2bと交差する方向に入射する光を遮光する役割を有する。なお、本明細書において「遮光」とは、反射あるいは吸収によって可視光の一部または全部を遮蔽することを意味する。第1加飾層6は、非入力領域E2に対応する基体2の第2主面2b上に設けられている。このため、第1加飾層6は、第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4よりも基体2の端面2c側に位置している。なお、本実施形態では、第1加飾層6は、非入力領域E2に対応する全領域に設けられているが、これに限らない。第1加飾層6は、非入力領域E2に対応する一部の領域に設けられていてもよい。
第1加飾層6は、開口部6aを有する。開口部6aは、例えば、使用者に対して文字あるいは図形等を示す役割を有する。このため、開口部6aは、平面視して所定の文字あるいは図形等を示す形状を有している。なお、本実施形態において、開口部6aは、「ABC」の文字形状をなしているが、これに限らない。また、開口部6aは、図2に示すように、平面視して基体2の上側の短辺に沿って位置しているが、これに限らない。すなわち、開口部6aの個数、形状、あるいは配置位置については、任意である。
第1加飾層6の構成材料としては、例えば、樹脂材料に着色材料を含んだものが挙げられる。樹脂材料としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、あるいはシリコーン系樹脂が挙げられる。着色材料としては、例えば、カーボン、チタン、あるいはクロムが挙げられる。なお、第1加飾層6は、黒色に限らず、黒色以外の色を着色していてもよい。第1加飾層6を形成する方法としては、例えば、スクリーン印刷法、スパッタリング法、CVD法、あるいは蒸着法が挙げられる。
第1保護層7は、第1加飾層6を保護する役割を有する。ここで、第1加飾層6を保護する役割としては、例えば、第1加飾層6を水分の吸湿による腐食から保護する役割が挙げられる。第1保護層7は、非入力領域E2に対応する基体2の第2主面2b上に設けられている。具体的には、第1保護層7は、第1加飾層6上に設けられている。第1保護層7の一部は、第1加飾層6の開口部6a内に位置している。なお、本実施形態では、第1保護層7は、第1加飾層6を被覆している。このため、水分の吸湿による腐食から第1加飾層6を十分に保護することができる。また、第1加飾層6の材質が変質してしまう可能性を低減することができる。本実施形態では、第1加飾層6の開口部6a上に位置する第1保護層7の表面は、略平坦面をなしている。第1保護層7は、透光性を有している。第1保護層7の構成材料としては、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ゴム系樹脂、ウレタン系樹脂、あるいは、二酸化ケイ素あるいは窒化ケイ素を含む樹脂が挙げられる。第1保護層7を形成する方法としては、例えば、転写印刷法、スピンコート法、あるいはスリットコート法が挙げられる。
第2加飾層8は、第1加飾層6の開口部6aを加飾する役割を有する。第2加飾層8は、非入力領域E2に対応する基体2の第2主面2b上に設けられている。具体的には、第2加飾層8は、第1保護層7上に設けられている。第2加飾層8の一部は、平面視して第1加飾層6の開口部6aと重なって位置している。第2加飾層8の構成材料としては、第1加飾層6と同様のものが挙げられる。
第2加飾層8を形成する方法としては、第1加飾層6と同様のものが挙げられる。また、第2加飾層8は、金属薄膜によって形成されてもよい。金属薄膜の構成材料としては、例えば、アルミニウム膜、アルミニウム合金膜、クロム膜とアルミニウム膜との積層膜、クロム膜とアルミニウム合金膜との積層膜、銀膜、銀合金膜、あるいは金合金膜が挙げられる。金属薄膜の形成方法としては、例えば、スパッタリング法、CVD法、あるいは蒸着法が挙げられる。
このように、入力装置X1では、第1保護層7は、第1加飾層6上に設けられている。第1保護層7の一部は、第1加飾層6の開口部6a内に位置している。第2加飾層8は、第1保護層7上に設けられている。第2加飾層8は、平面視して、第1加飾層6の開口部6aと重なって位置している。このため、入力装置X1では、第1保護層7が剥離する可能性を低減しつつ、第1加飾層6の開口部6aを加飾することができる。以下、この理由について詳細に説明する。
図7に示す従来の入力装置では、第1加飾層600の開口部600aに第2加飾層700を充填して設ける際に、表面張力の影響によって、第2加飾層700の一部が、第1加飾層600上にぬれ上がる可能性があった。第2加飾層700の一部が第1加飾層600上にぬれ上がると、当該ぬれ上がった第2加飾層700の厚みは、第1加飾層600の厚みよりも大きくなる。すなわち、第2加飾層700の一部は、第1加飾層600に対して凸状に形成されることになる。このような状態で、第1加飾層600上および第2加飾層700上に第1保護層800を設けた場合、第2加飾層700の一部が凸状に形成されているため、第1保護層800と第1加飾層600および第2加飾層700との間に気泡が入り込む可能性があった。第1保護層800と第1加飾層600および第2加飾層700との間に気泡が入り込むと、第1保護層800が剥離する可能性があった。
特に、本実施形態のように、第1加飾層6が基体2の第2主面2b上に設けられている場合、第1加飾層6は、第1主面2aから遠い側に位置している。また、本実施形態のように、第1加飾層6が第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4よりも基体2の端面2c側に位置している場合、開口部6aは、基体2の端面2c側に位置している。ここで、基体2のうち端面2c近傍に位置する第2主面2bは、入力領域E1に対応する基体2の第1主面2aが押圧された際に、応力が集中しやすい部位である。このため、開口部6a上に設けられた部材は、特に剥がれが生じやすい。
そこで、入力装置X1では、第1保護層7の一部は、第1加飾層6の開口部6a内に位置している。このため、アンカー効果によって、第1加飾層6に対する第1保護層7の接着強度を向上させることができる。また、第2加飾層8は、第1保護層7上に設けられている。第2加飾層8は、平面視して第1加飾層6の開口部6aと重なって位置している。このため、第2加飾層8は、第1保護層7を介して第1加飾層6の開口部6aを加飾することができる。このように、入力装置X1では、第1保護層7が剥離する可能性を低減しつつ、第1加飾層6の開口部6aを加飾することができる。
また、従来の入力装置では、第1加飾層600の角部600bに対する第2加飾層700の接着強度が小さい。このため、第1加飾層600の角部600b上に位置する第2加飾層700の厚みS1は、相対的に小さくなる可能性がある。厚みS1が相対的に小さくなると、入力装置が表示装置に組み込まれた場合に、基体2の第2主面2b側に配置されたバックライトから出射された光L1が、第1加飾層600の角部600b上に位置する第2加飾層700を介して、第1加飾層600と第2加飾層700との間から使用者に視認されてしまう可能性があった。
これに対して、本実施形態に係る入力装置X1では、第2加飾層8は第1保護層7上に位置している。ここで、第1保護層7は、第1加飾層6の開口部6aを埋入するように第1加飾層6上に設けられており、開口部6a上に位置する第1保護層7の表面は略平坦面をなしている。このため、第2加飾層8は、厚みを略均一に形成することができる。そのため、入力装置X1が表示装置Y1に組み込まれた場合に、基体2の第2主面2b側に配置されたバックライト300から出射された光が、第1加飾層6と第2加飾層8との間から使用者に視認されてしまう可能性を低減することができる。
なお、本実施形態では、第2加飾層8は1つ設けられているが、これに限らず、複数設けられていてもよい。この場合、複数の第2加飾層8を、互いに異なる色で着色することによって、第1加飾層6の開口部6aを互いに異なる色で配色することができる。これにより、入力装置X1の意匠性が向上する。
また、第2加飾層8は、第1加飾層6とは異なる色を着色することが好ましい。第2加飾層8を第1加飾層6とは異なる色で着色した場合、平面視して、開口部6a以外の第1加飾層6が位置する領域と、開口部6aが位置する領域とを異なる色で配色することができ、入力装置X1の意匠性が向上する。ここで、「異なる色」とは、例えば、マンセル表示系で色相、明度、彩度の少なくともいずれかが異なることを意味する。
また、第2加飾層8の構成材料は、透光性を有する着色材料であってもよい。第2加飾層8の構成材料が透光性を有する着色材料であると、例えば、入力装置X1が表示装置Y1に組み込まれた場合に、基体2の第2主面2b側に配置されたバックライト300から出射された光が、第2加飾層8および第1保護層7を介して、第1加飾層6の開口部6aから使用者に視認されることになる。このような場合に、使用者に視認される当該光は、第2加飾層8が有する色に発色された光であり、これによって、入力装置X1の意匠性が向上する。なお、透光性を有する着色材料としては、例えば、エポキシ性樹脂およびアクリル系樹脂に所定の色を有した顔料を混入したものが挙げられる。
検出用配線9は、第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4と指F1との間において発生した静電容量の変化を検出する役割を有する。検出用配線9は、非入力領域E2に対応する基体2の第2主面2b上に設けられている。具体的には、検出用配線9は、第1保護層7上に設けられている。このため、第1加飾層6に含まれる着色材料が導電性を有していたとしても、第1加飾層6と検出用配線とを電気的に絶縁することができる。また、検出用配線9は、開口部6aを除く第1加飾層6上に位置している。このため、検出用配線9が使用者に視認されてしまう可能性を低減することができる。また、検出用配線9の一端は、基体2の第2主面2b上の外部導通領域G1に位置している。検出用配線9の他端は、接続配線10と接続されている。
ここで、検出用配線9は、第2加飾層8同じ材料から構成されていてもよい。検出用配線9と第2加飾層8とが同じ材料からなる場合、検出用配線9および第2加飾層8を同一の製造工程によって同時に形成することができる。特に、本実施形態のように、検出用配線9および第2加飾層8が第1保護層7の表面に設けられている場合、検出用配線9および第2加飾層8は、第1保護層7の形成後に同時に形成することができる。このため、製造工程を削減することができる。
検出用配線9は、硬質で高い形状安定性を得るべく、金属薄膜で形成される。金属薄膜の構成材料および形成方法としては、第2加飾層8と同様のものが挙げられる。
接続配線10は、第1検出電極パターン3と検出用配線9とを電気的に接続する役割を有する。また、接続配線10は、第2検出電極パターン4と検出用配線9とを電気的に接続する役割を有する。図6に示すように、接続配線10は、基体2の第2主面2b上に位置しており、入力領域E1から非入力領域E2に亘って設けられている。接続配線10は、第1検出電極パターン3の一端に位置する第1検出電極3aと、検出用配線9とを接続している。また、接続配線10は、第2検出電極パターン4の一端に位置する第2検出電極4aと、検出用配線9とを接続している。接続配線10の構成材料および形成方法としては、第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4と同様のものが挙げられる。
第2保護層11は、検出用配線9を保護する役割を有する。ここで、検出用配線9を保護する役割としては、例えば、検出用配線9を水分の吸湿による腐食から保護する役割が挙げられる。第2保護層11は、非入力領域E2において、第1保護層7上に設けられている。また、第2保護層11は、検出用配線9を被覆している。このため、水分の吸湿による腐食から、検出用配線9を十分に保護することができる。第2保護層11の構成材料および形成方法としては、第1保護層7と同様のものが挙げられる。
第3保護層12は、第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4を保護する役割を有する。ここで、第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4を保護する役割としては、例えば、第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4を外部からの衝撃によって傷を付けないように保護する役割が挙げられる。また、第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4を水分の吸湿による腐食から保護する役割が挙げられる。第3保護層12は、入力領域E1、および、被入力領域E2の一部の領域に対応する基体2の第2主面2b上に設けられており、第1検出電極パターン3、第2検出電極パターン4、絶縁体5、および接続配線9を被覆している。なお、本実施形態では、入力装置X1は、第2保護層11および第3保護層12を有しているが、これに限らず、第2保護層11および第3保護層12は、一つの部材であってもよい。第3保護層12の構成材料および形成方法としては、第1保護層7と同様のものが挙げられる。
保護シート13は、使用者の指F1の接触によって基体2の第1主面2aを傷付けないように保護する役割を有する。保護シート13は、接着層14を介して、入力領域E1および非入力領域E2に対応する基体2の第1主面2aの全面に亘って設けられている。なお、保護シート13は、入力領域E1に対応する基体2の第1主面2a上にのみ設けられていてもよい。保護シート13の構成材料としては、例えば、ガラスあるいはプラスチックが挙げられる。また、接着層14の構成材料としては、例えば、アクリル系粘着材、シリコーン系粘着材、ゴム系粘着材、あるいはウレタン系粘着材が挙げられる。
次に、入力装置X1の検出原理について説明する。
図示しない位置検出ドライバは、外部導通領域G1に位置する検出用配線9と電気的に接続されている。また、図示しない電源装置は、第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4に電圧を供給している。ここで、入力領域E1に対応する基体2の第1主面2aに、保護シート13を介して導電体である指F1が近接、接触、または押圧すると、指F1と第1検出電極3aおよび第2検出電極4aとの間において静電容量が発生する。位置検出ドライバは、第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4において発生する静電容量を常に検出しており、所定値以上の静電容量を検出した第1検出電極パターン3および第2検出電極パターン4の組合せによって、使用者が入力操作を行った入力位置を検出する。このようにして、入力装置X1は、入力位置を検出することができる。
以上のように、入力装置X1では、第1保護層7が剥離する可能性を低減しつつ、第1加飾層6の開口部6aを加飾することができる。
次に、入力装置X1を備えた表示装置Y1について、図8を参照しながら説明する。
図8に示すように、本実施形態に係る表示装置Y1は、入力装置X1、第1筐体100、表示パネル200、バックライト300、および回路基板400を備えている。
入力装置X1は、入力領域E1が露出するように、第1筐体100に収容されている。第1筐体100の構成材料としては、例えば、ポリカーボネート等の樹脂、あるいは、ステンレス、アルミニウム等の金属が挙げられる。また、入力装置X1は、支持部材P1を介して第1筐体100の支持部101上に設けられている。なお、支持部材P1はなくともよく、入力装置X1は、第1筐体100の支持部101上に直接設けられていてもよい。
表示パネル200は、画像あるいは動画を表示する役割を有する。表示パネル200は入力装置X1に対向して配置され、第1筐体100に収容されている。なお、入力装置X1および表示パネル200は、所定の間隔をあけて配置されているが、これに限らず、入力装置X1が固定部材を介して表示パネル200上に直接設けられていてもよい。固定部材としては、例えば、両面テープ、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、あるいはねじ等の止め具が挙げられる。なお、本実施形態に係る表示パネル200は、液晶構造体を用いた液晶パネルであるが、これに限らず、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、FED(Field Emission Display)、SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)、あるいは電子ペーパであってもよい。
バックライト300は、表示パネル200の下面全体にわたって、光を入射する役割を有する。バックライト300は、表示パネル200の後方に配置されている。バックライト300は、光源301および導光板302を備えている。光源301は、導光板302に向けて光を出射する役割を担う部材であり、LED(Light Emitting Diode)から構成されている。なお、光源301はLEDから構成されていなくともよく、例えば、冷陰極蛍光ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、あるいはEL(Electro-Luminescence)から構成されてもよい。導光板302は、表示パネル200の下面全体にわたって、光源301からの光を略均一に導くための役割を担う部材である。なお、表示パネル200の代わりに自発光素子を用いた表示パネルを用いる場合は、バックライト300はなくともよい。
回路基板400は、表示パネル200およびバックライト300を制御する制御回路、抵抗器、あるいはコンデンサ等の電子部品を支持する役割を有する。回路基板400は、バックライト300の後方に配置されている。回路基板400上に位置する制御回路は、図示しないフレキシブルプリント配線基板等によって、表示パネル200およびバックライト300と電気的に接続されている。なお、回路基板400は、上記の位置検出ドライバを備えていてもよい。この場合、回路基板400上に位置する上記の位置検出ドライバは、図示しないフレキシブルプリント配線基板等によって、外部導通領域G1に位置する検出用配線9に対して電気的に接続される。また、回路基板400は、複数設けられていてもよい。回路基板400の構成材料としては、例えば、樹脂材料が挙げられる。
このように、表示装置Y1は、表示パネル200を、入力装置X1を介して透視しながら、入力装置X1の入力領域E1を入力操作することによって、各種の情報を入力することができる。なお、各種の情報を入力する際に、情報を入力した使用者に対して、押圧感、なぞり感、肌触り感等の様々な触感を呈示する機能を入力装置X1に付与してもよい。この場合、入力装置X1における基体2に、1または複数の振動体(例えば、圧電素子等)を備え、所定の入力操作あるいは所定の押圧荷重を検知した場合に、当該振動体を所定の周波数で振動させることで実現することができる。
以上のように、表示装置Y1は、入力装置X1を備えているため、第1保護層7が剥離する可能性を低減しつつ、第1加飾層6の開口部6aを加飾することができる。
次に、表示装置Y1を備えた携帯端末Z1について、図9を参照しながら説明する。
図9に示すように、本実施形態に係る携帯端末Z1は、スマートフォン端末である。なお、携帯端末Z1は、スマートフォン端末に限らず、例えば、携帯電話、タブレット端末、あるいはPDA(Personal Digital Assistant)等であってもよい。携帯端末Z1は、表示装置Y1、音声入力部501、音声出力部502、キー入力部503、および第2筐体504を備えている。なお、表示装置Y1および第2筺体504が、本発明に係る電子機器の一実施形態となる。
音声入力部501は、使用者の音声等を入力する役割を有し、マイク等により構成されている。音声出力部502は、相手方からの音声等を出力する役割を有し、電磁スピーカあるいは圧電スピーカ等により構成されている。キー入力部503は、機械的なキーにより構成されている。なお、キー入力部503は、表示画面に表示された操作キーであってもよい。第2筐体504は、表示装置Y1、音声入力部501、音声出力部502、およびキー入力部503を収容する役割を有する。なお、第2筐体504はなくともよく、表示装置Y1の第1筐体100に音声入力部501、音声出力部502、およびキー入力部503が収容されていてもよい。第2筐体504の構成材料としては、第1筐体100と同様のものが挙げられる。
他にも、携帯端末Z1は、必要な機能に応じて、デジタルカメラ機能部、ワンセグ放送用チューナ、赤外線通信機能部等の近距離無線通信部、無線LANモジュール、Bluetoothモジュール、および各種インタフェース等を備える場合もあるが、これらの詳細についての図示および説明は省略する。
以上のように、携帯端末Z1は、表示装置Y1を備えているため、第1保護層7が剥離する可能性を低減しつつ、第1加飾層6の開口部6aを加飾することができる。
ここで、表示装置Y1は、上記の携帯端末Z1の代わりに、産業用途で使用されるプログラマブル表示器、電子手帳、パーソナルコンピュータ、複写機、ゲーム用の端末装置、テレビ、あるいはデジタルカメラ等の種々の電子機器に備えられていてもよい。
なお、上述した実施形態は、本発明の実施形態の一具体例を示したものであり、種々の変形が可能である。以下、いくつかの主な変形例を示す。
[変形例1]
図10は、変形例1に係る入力装置X2の概略構成を示す平面図である。図11は、変形例1に係る入力装置X2の概略構成を示す平面図であって、基体2を透視した図である。図12は、図11中に示したV−V線断面図である。図13は、図11中に示したVI−VI線断面図である。なお、図10〜13において、図1,2,5,6と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明は省略する。また、図11では、説明の便宜上、絶縁体5、第3保護層12、保護シート13、および接着層14の図示は省略する。
図10〜13に示すように、入力装置X2では、入力装置X1が備える第2保護層11の代わりに、第2保護層15を備えている。また、入力装置X1が備える第2加飾層8の代わりに、第2加飾層16を備えている。
第2保護層15は、非入力領域E2において、第1保護層7上の全領域に設けられている。また、第2保護層15は、検出用配線9を被覆している。第2加飾層16は、第2保護層15上に設けられており、平面視して、第1加飾層6の開口部6aおよび検出用配線9を覆っている。このため、第2加飾層16は、第1加飾層6の開口部6aを加飾することができるとともに、基体2の第2主面2b側から検出用配線9に対して入射する光を遮光することができる。そのため、例えば、入力装置X2が表示装置に組み込まれた場合に、表示装置のバックライトから検出用配線9に対して出射される光を、第1加飾層6および第2加飾層16によって遮光することができる。
以上のように、入力装置X2によれば、バックライトから検出用配線9に対して出射される光の光量が相対的に大きい場合であっても、検出用配線9が使用者に視認される可能性を低減することができる。
なお、変形例1では、平面視して、第1加飾層6が位置する領域と第2加飾層16が位置する領域とは略同一である。このため、第1加飾層6が位置する領域と、第2加飾層16が位置する領域とを同じように遮光することができるため、入力装置X2の非入力領域E2における視認性が向上する。なお、第2加飾層16は、平面視して、第1加飾層6が位置する領域よりも外側に位置していてもよい。この場合、入力装置X2は、平面視して、第1加飾層6および第2加飾層16が重なった領域と、第2加飾層16が位置する領域とを有する。このため、入力装置X2を透過率の異なる2つの領域によって濃淡差をつけて配色することができる。これにより、入力装置X2の意匠性が向上する。
[変形例2]
図14は、変形例2に係る入力装置X3の概略構成を示す平面図である。図15は、変形例2に係る入力装置X3の概略構成を示す平面図であって、基体2を透視した図である。図16は、図15中に示したVII−VII線断面図である。図17は、図15中に示したVIII−VIII線断面図である。なお、図14〜17において、図1,2,5,6と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明は省略する。また、図15では、説明の便宜上、絶縁体5、第2保護層11、第3保護層12、保護シート13、および接着層14の図示は省略する。
図14〜17に示すように、入力装置X3では、入力装置X1が備える第2加飾層8の代わりに、第2加飾層17を備えている。第2加飾層17は、導電性を有している。第2加飾層17の構成材料としては、例えば、金属薄膜が挙げられる。第2加飾層17は、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aよりも基体2の端面2c側に位置している。具体的には、第2加飾層17は、平面視して、基体2の周囲に沿って第1検出電極3aおよび第2検出電極4aを取り囲むように、第1保護層7上に設けられている。このため、例えば、入力装置X3が表示装置に組み込まれた場合に、当該表示装置あるいは入力装置X3の周囲に位置する電子部品等から発生した電気的ノイズを、第2加飾層17によって除去することができる。そのため、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aが、電気的ノイズの影響を受けることによって、入力装置X3の検出感度が低下してしまう可能性を低減することができる。
ここで、本明細書において、「第1検出電極3aおよび第2検出電極4aを取り囲むように」とは、第2加飾層17が第1検出電極3aおよび第2検出電極4aを完全に取り囲む必要はなく、例えば、図15に示すように、第2加飾層17と外部導通領域G1とによって、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aを取り囲んでもよいことも含む意味である。
なお、変形例2では、第2加飾層17は、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aを取り囲むように設けられているが、これに限らない。第2加飾層17は、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aよりも基体2の端面2c側に位置していればよい。
また、変形例2では、第2加飾層17は、検出用配線9を取り囲むように設けられている。このため、検出用配線9が、電気的ノイズの影響を受けることによって、入力装置X3の検出感度が低下してしまう可能性を低減することができる。なお、第2加飾層17は、平面視して、検出用配線9よりも基体2の内側に位置していてもよい。
また、第2加飾層17は、グランド電位に設定されていることが好ましい。ここで、グランド電位とは、入力装置X3を動作させる上での基準となる電位を指す。第2加飾層17がグランド電位に設定されていると、上記の電気的ノイズをより有効に除去することができる。このため、入力装置X3の検出感度が低下してしまう可能性をさらに低減することができる。
[変形例3]
図18は、変形例3に係る入力装置X4の概略構成を示す平面図である。図19は、変形例3に係る入力装置X4の概略構成を示す平面図であって、基体2を透視した図である。図20は、図19中に示したIX−IX線断面図である。図21は、図19中に示したX−X線断面図である。なお、図18〜21において、図1,2,5,6と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明は省略する。また、図19では、説明の便宜上、絶縁体5、第1保護層7、第3保護層12、保護シート13、および接着層14の図示は省略する。
図18〜21に示すように、入力装置X4では、入力装置X1が備える第2加飾層8の代わりに、第2加飾層18を備えている。第2加飾層18は、導電性を有している。また、第2加飾層18は、平面視して、基体2の周囲に沿って第1検出電極3aおよび第2検出電極4aを取り囲むように、第1保護層7上に設けられている。第2加飾層18の構成材料としては、例えば、金属薄膜が挙げられる。また、入力装置X4では、入力装置X1が備える第2保護層11の代わりに、第2保護層19を備えている。第2保護層19は、検出用配線9および第2加飾層18を被覆して、第1保護層7上の全領域に設けられている。
入力装置X4は、シールド層20および導通部21をさらに備えている。
シールド層20は、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aに対するノイズの影響を低減する役割を有する。シールド層20は、平面視して、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aを覆うように、入力領域E1に対応する基体2の第2主面2b上に設けられている。また、シールド層20は、平面視して、第2加飾層18を覆うように、非入力領域E2に対応する第2保護層19上に設けられている。シールド層20は、ベースフィルム20aおよび導電部材20bを有している。ベースフィルム20aは、絶縁性を有しており、導電部材20bは、ベースフィルム20a上に設けられている。ベースフィルム20aとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等が挙げられる。導電部材14bとしては、例えば、ITO、IZO、ATO、AZO、酸化錫、酸化亜鉛、あるいは導電性高分子が挙げられる。
導通部21は、第2加飾層18とシールド層20における導電部材20bとを電気的に接続する役割を有する。導通部21は、図20に示すように、第2保護層11およびベースフィルム20aに貫通孔T1を形成し、当該貫通孔T1に、はんだ、銀ペースト等からなる導体を形成することにより形成される。第2加飾層18とシールド層20における導電部材20bとが導通部21により電気的に接続されることにより、導電部材20bの抵抗値を下げることができる。これにより、第1検出電極3aおよび第2検出電極4aに対するノイズをより効率的に遮蔽することができる。ここで、導通部21は、基体2の隅部C1以外の部位上に設けられている。このため、基体2に熱収縮が生じた場合であっても、導通部21にクラック等が生じる可能性を低減することができる。
なお、変形例3では、隅部C1とは、平面視して、基体2の長辺を等間隔に8分割するとともに、基体2の短辺を等間隔に8分割し、基体2の長辺に対して垂直な線と、基体2の短辺に対して垂直な線とを結ぶ領域のうち、基体2の隅に最も近い領域を意味している。また、変形例3では、導通部21は2箇所に設けられているが、これに限らず、基体2の隅部C1以外の部位上であれば、何箇所に設けられていてもよい。
[変形例4]
図22は、変形例3に係る入力装置X5の概略構成を示す平面図であって、基体2を透視した図である。図23は、図22中に示したXI−XI線断面図である。なお図22および図23において、図2および図5と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明は省略する。また、図22では、説明の便宜上、絶縁体5、第1保護層7、第3保護層12、保護シート13、および接着層14の図示は省略する。
図22および図23に示すように、入力装置X5では、入力装置X1が備える第1加飾層6の代わりに、第1加飾層22を備えている。
第1加飾層22は、非入力領域E2に対応する基体2の第2主面2b上に設けられている。第1加飾層22は、開口部22aを有する。開口部22aは、例えば、使用者に対して文字あるいは図形等を示す役割を有する。このため、開口部22aは、平面視して所定の文字あるいは図形等を示す形状を有している。ここで、平面視して開口部22aを取り囲む第1加飾層22の縁部22bは、開口部22aに近づくにつれて厚みが小さくなっている。具体的には、縁部22bの表面は、傾斜面をなしている。このため、第1加飾層22上に第1保護層7を設ける際に、開口部22a内に位置する第1保護層7の一部と基体2の第2主面2bとの間に気泡が介在してしまう可能性を低減することができる。
なお、本実施形態では、縁部22bの表面は、傾斜面をなしているが、これに限らず、凸曲面あるいは凹曲面をなしていてもよい。
[変形例5]
なお、本明細書は、上記の実施形態および変形例1〜4について個別具体的に説明したが、これに限らず、上記の実施形態および変形例1〜4に個別に記載された事項を適宜組み合わせた例についても記載されているものである。すなわち、本発明に係る入力装置は、入力装置X1〜X5に限定されるものではなく、上記の実施形態および変形例1〜4に個別に記載された事項を適宜組み合わせた入力装置も含む。
また、本実施形態では、入力装置X1を備えた表示装置Y1について説明したが、これに限らず、入力装置X1に代えて、入力装置X2〜X5を採用してもよい。
また、本実施形態では、入力装置X1を備えた携帯端末Z1について説明したが、これに限らず、入力装置X1に代えて、入力装置X2〜X5を採用してもよい。
X1〜X5 入力装置
Y1 表示装置
Z1 携帯端末(電子機器)
C1 隅部
2 基体
2a 基体の第1主面
2b 基体の第2主面
2c 基体の端面
3a 第1検出電極
4a 第2検出電極
6,22 第1加飾層
6a,22a 第1加飾層の開口部
22c 第1加飾層の縁部
7 第1保護層
8,16〜18 第2加飾層
9 検出用配線
20 シールド層
21 導通部
200 表示パネル
501 音声入力部
504 第2筐体(筺体)

Claims (16)

  1. 基体と、
    前記基体上に設けられており、かつ開口部を有した第1加飾層と、
    前記第1加飾層上に設けられており、一部が前記開口部内に位置する第1保護層と、
    前記第1保護層上に設けられた第2加飾層と、を備え、
    平面視して、前記第2加飾層は、前記開口部と重なって位置している、入力装置。
  2. 前記基体は、第1主面、および、該第1主面の反対側に位置する第2主面を有しており、
    前記基体の前記第1主面は、前記第2主面よりも入力操作側に位置しており、
    前記第1加飾層、前記第1保護層、および前記第2加飾層は、前記基体の前記第2主面上に設けられている、請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記基体の前記第2主面上に設けられた検出電極をさらに備え、
    前記基体は、前記第1主面と前記第2主面との間に位置する端面をさらに有しており、
    前記第1加飾層は、前記検出電極よりも前記基体の前記端面側に位置している、請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記検出電極と電気的に接続されており、かつ前記第1保護層上に設けられた検出用配線をさらに備え、
    前記検出用配線は、平面視して、前記開口部を除く前記第1加飾層と重なっている、請求項3に記載の入力装置。
  5. 前記第2加飾層および前記検出用配線は、同じ材料からなる、請求項4に記載の入力装置。
  6. 前記第2加飾層および前記検出用配線は、前記第1保護層の表面に設けられている、請求項5に記載の入力装置。
  7. 前記第2加飾層の少なくとも一部は、前記検出用配線よりも前記基体の前記端面側に位置している、請求項5または6に記載の入力装置。
  8. 前記検出電極、前記検出用配線、および前記第2加飾層上に設けられたシールド層をさらに備え、
    前記シールド層は、導通部を介して前記第2加飾層と電気的に接続されている、請求項7に記載の入力装置。
  9. 前記基体は、平面視して、略矩形状をなしており、
    前記導通部は、前記基体の隅部以外の部位上に設けられている、請求項8に記載の入力装置。
  10. 前記第1保護層上に設けられており、前記検出用配線を被覆する第2保護層をさらに備え、
    前記第2加飾層は、前記第2保護層上に設けられており、
    前記検出用配線の少なくとも一部は、平面視して、前記第1加飾層と前記第2加飾層とが重なる領域に位置している、請求項4または5に記載の入力装置。
  11. 平面視して、前記第1加飾層が位置する領域と前記第2加飾層が位置する領域とは、略同一である、請求項10に記載の入力装置。
  12. 前記第1加飾層は、平面視して前記検出電極を取り囲んで位置している、請求項3〜11のいずれか一項に記載の入力装置。
  13. 前記開口部を取り囲む前記第1加飾層の縁部は、前記開口部に近づくにつれて厚みが小さくなっている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の入力装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の入力装置と、
    前記入力装置に対向して配置された表示パネルと、を備えた表示装置。
  15. 請求項14に記載の表示装置と、
    前記表示装置が収容された筺体と、を備えた、電子機器。
  16. 請求項14に記載の表示装置と、
    前記音声入力部と、
    前記表示装置および前記音声入力部が収容された筺体と、を備えた携帯端末。
JP2014500714A 2012-02-23 2013-02-19 入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末 Active JP5941132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037583 2012-02-23
JP2012037583 2012-02-23
PCT/JP2013/053982 WO2013125519A1 (ja) 2012-02-23 2013-02-19 入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125519A1 true JPWO2013125519A1 (ja) 2015-07-30
JP5941132B2 JP5941132B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49005704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500714A Active JP5941132B2 (ja) 2012-02-23 2013-02-19 入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9712162B2 (ja)
JP (1) JP5941132B2 (ja)
WO (1) WO2013125519A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104516576B (zh) * 2013-09-29 2016-04-13 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板的制作方法
KR102278982B1 (ko) * 2013-10-11 2021-07-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102392671B1 (ko) * 2015-05-11 2022-04-29 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
JP2019079081A (ja) * 2016-03-11 2019-05-23 アルプスアルパイン株式会社 静電容量式センサ
KR102471154B1 (ko) * 2018-03-27 2022-11-29 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
DE112020002585T5 (de) * 2019-05-29 2022-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigevorrichtung
JP2022001979A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172998A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd 加飾合成樹脂成形品
JP3167028U (ja) * 2011-01-20 2011-03-31 雅士晶業股▲ふん▼有限公司 タッチパネルの装飾枠

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166934U (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 カシオ計算機株式会社 装飾シ−ト
JP3591719B2 (ja) * 2001-04-13 2004-11-24 信越ポリマー株式会社 成形用印刷シート及び押釦スイッチ用キートップ部材
JP5182238B2 (ja) * 2009-06-30 2013-04-17 ソニー株式会社 タッチパネル及びその製造方法
CN102483656B (zh) * 2009-10-30 2015-05-13 京瓷株式会社 输入装置以及具备该输入装置的显示装置
JP3160728U (ja) * 2009-11-26 2010-07-08 正子 小早川 車椅子専用和服一式
JP5334889B2 (ja) * 2010-02-26 2013-11-06 京セラ株式会社 入力装置、およびこれを備える表示装置
JP5585147B2 (ja) * 2010-03-23 2014-09-10 凸版印刷株式会社 ベゼル加飾物
KR101688941B1 (ko) * 2010-08-30 2016-12-22 엘지전자 주식회사 휴대 단말기의 제조방법
JP5406161B2 (ja) * 2010-10-20 2014-02-05 アルプス電気株式会社 入力装置及び入力装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172998A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd 加飾合成樹脂成形品
JP3167028U (ja) * 2011-01-20 2011-03-31 雅士晶業股▲ふん▼有限公司 タッチパネルの装飾枠

Also Published As

Publication number Publication date
JP5941132B2 (ja) 2016-06-29
WO2013125519A1 (ja) 2013-08-29
US9712162B2 (en) 2017-07-18
US20150021157A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774198B2 (ja) 入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末
JP5941132B2 (ja) 入力装置、表示装置、電子機器、および携帯端末
JP6014055B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5933035B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5869591B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5318289B2 (ja) 入力装置、電子機器、および携帯端末
JP5849028B2 (ja) 遮光装置、入力装置、表示装置、および電子機器
JP5818741B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5886702B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5812877B2 (ja) 入力装置、表示装置、および携帯端末
JP5960531B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5960570B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5762350B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5869454B2 (ja) 接続構造体、入力装置、表示装置、および電子機器
JP2013045155A (ja) 入力装置、表示装置、および機器
JP2013041326A (ja) 入力装置、入力機能付き表示装置、および機器
JP2014174738A (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5869446B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP2014191359A (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP6075754B2 (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP2013250641A (ja) 入力装置、表示装置、および電子機器
JP2013011966A (ja) 入力装置、表示装置、および機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150