JPWO2013125016A1 - 光受信器、及び光受信方法 - Google Patents

光受信器、及び光受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013125016A1
JPWO2013125016A1 JP2014500823A JP2014500823A JPWO2013125016A1 JP WO2013125016 A1 JPWO2013125016 A1 JP WO2013125016A1 JP 2014500823 A JP2014500823 A JP 2014500823A JP 2014500823 A JP2014500823 A JP 2014500823A JP WO2013125016 A1 JPWO2013125016 A1 JP WO2013125016A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
digital signal
signal
synchronization
optical receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861765B2 (ja
Inventor
健一 川添
健一 川添
石井 祐二
祐二 石井
赤司 保
保 赤司
浩二 寺田
浩二 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Publication of JPWO2013125016A1 publication Critical patent/JPWO2013125016A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861765B2 publication Critical patent/JP5861765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/1456Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons with a replaceable reservoir comprising a piston rod to be moved into the reservoir, e.g. the piston rod is part of the removable reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/1458Means for capture of the plunger flange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/693Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/08Supports for equipment
    • A61M2209/082Mounting brackets, arm supports for equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/08Supports for equipment
    • A61M2209/084Supporting bases, stands for equipment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

光受信器100は、コヒーレント光を受信する。光受信器100は、コヒーレント光を受信する。光受信器100は、OA108a〜108dとデジタル信号処理回路112と制御回路113とを有する。OA108a〜108dは、入力信号の振幅を調整して出力する。デジタル信号処理回路112は、OA108a〜108dから出力されたアナログ信号を用いて生成されたデジタル信号を入力すると共に、該デジタル信号からクロック成分を抽出し、該クロック成分とデータ成分との同期を確立した後、上記デジタル信号から上記データ成分を抽出及び処理する。制御回路113は、上記デジタル信号による同期の確立前は、上記アナログ信号の振幅を第1の振幅に設定し、上記同期の確立後は、該設定後の振幅を、上記第1の振幅より小さい第2の振幅に変更する。

Description

本発明は、光受信器、及び光受信方法に関する。
近年、光伝送におけるトラフィック量の増大に伴い、光分散の影響が大きい100Gbps程度の高速伝送においても、高品質のデータ通信が可能な技術が求められている。この様な技術の一つとして、デジタルコヒーレント技術がある。デジタルコヒーレント技術が適用された光通信装置として、例えば、OIF(Optical Internetworking Forum)で標準化中のDP−QPSK(Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying)変調方式を用いた光通信装置がある。この光通信装置では、光送信器において直行する偏波状態に多重化された信号を、光受信器が受信する。光受信器は、受信信号光と略同一波長の局発光源(例えば、LD:Laser Diode)を有し、その出力光を受信信号光と干渉させて、2つ(X、Y)の偏波のIQ成分の電気信号に変換(コヒーレント検波)する。変換された信号は、AD(Analog/Digital)変換された後、歪補正や誤り訂正を経て、100Gbpsの情報信号として外部に出力される。
特開2010−93656号公報 特開2010−80665号公報 特開2008−109562号公報
しかしながら、上述した光通信装置による光コヒーレント伝送では、以下の様な問題点があった。すなわち、光通信装置の受信器は、AD変換に先立ち、入力される電気信号をADC(Analog Digital Converter)のダイナミックレンジ内に最適化することで、復号化に伴うエラーレートを低減する。受信器は、最適化に際して、入力するアナログ信号のレベルを小さくするが、これに伴い、後段のデジタル信号処理回路において入力信号から抽出されるクロック成分のゲイン(利得)が低下する。クロック成分のゲイン低下は、同期の確立を困難にすると共に、経年変化やレーン間の特性ばらつきと相俟って、復号化エラーの発生要因となる。受信器におけるエラーレートの増加は、光伝送品質の向上を阻害する。一方、受信器は、クロック成分のゲインを維持するために上記アナログ信号のレベルを上げると、信号振幅がADCのダイナミックレンジを超過する。その結果、デジタル信号処理回路は、AD変換後のデジタル信号からデータ成分を抽出することができなくなる。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、光伝送品質を向上することができる光受信器、及び光受信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本願の開示する光受信器は、一つの態様において、コヒーレント光を受信する。前記光受信器は、振幅調整回路と信号処理回路と制御回路とを有する。前記振幅調整回路は、入力信号の振幅を調整して出力する。前記信号処理回路は、前記振幅調整回路から出力されたアナログ信号を用いて生成されたデジタル信号を入力すると共に、該デジタル信号からクロック成分を抽出し、該クロック成分とデータ成分との同期を確立した後、前記デジタル信号から前記データ成分を抽出及び処理する。前記制御回路は、前記デジタル信号による同期の確立前は、前記アナログ信号の振幅を第1の振幅に設定し、前記同期の確立後は、該設定後の振幅を、前記第1の振幅より小さい第2の振幅に変更する。
本願の開示する光受信器の一つの態様によれば、光伝送品質を向上することができるという効果を奏する。
図1は、実施例に係る光受信器の構成を示す図である。 図2は、実施例に係る光受信器の動作を説明するためのフローチャートである。 図3は、実施例に係るCDR回路の構成を示す図である。 図4は、実施例に係る位相検出器の動作を説明するための図である。 図5Aは、実施例に係る位相検出器に入力される2つの信号の波形の一例を示す図である。 図5Bは、実施例に係る位相検出器から出力される信号の波形の一例を示す図である。 図6は、実施例に係るデジタルコヒーレント受信部の構成を示す図である。 図7Aは、入力振幅が小さい場合における同期確立の方法を説明するための図である。 図7Bは、入力振幅が大きい場合における同期確立の方法を説明するための図である。 図8は、実施例に係る光受信器のOAの利得特性の一例を示す図である。 図9は、変形例に係る光受信器の構成を示す図である。
以下に、本願の開示する光受信器、及び光受信方法の実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する光受信器、及び光受信方法が限定されるものではない。
図1は、実施例に係る光受信器100の構成を示す図である。光受信器100は、光送信器(図示せず)と共に、OIFで標準化中のDP−QPSK変調方式を用いた光通信装置を構成する。光送信器では、伝送される100Gbpsの情報信号が、誤り訂正・符号化回路において4本の28Gbpsの信号に変換された後、偏波多重光変調器に入力される。光送信器は、狭線幅半導体レーザを用いた波長可変光源を送信光源として有する。送信光源からの出力光は、上記偏波多重光変調器内部にて2つの光に分離された後、2台のQPSK変調器に入力され、それぞれ、変調速度28Gsps(Giga symbol per second)の4値位相変調光に変換される。各QPSK変調器から出力される信号は、偏波合成器により、直交する偏波状態(S偏波とP偏波)に多重されて出力される。その結果、偏波多重信号の伝送速度は、112Gbpsとなる。なお、QPSK変調器としては、入力された電気信号を直交合成して出力する複合光変調器を用いることができる。
一方、光受信器100は、図1に示す様に、偏波分離器101とX偏波受信器102とY偏波受信器103とLD(Laser Diode)104と偏波分離器105とTIA(Trans Impedance Amplifier)106a〜106dとAGC(Automatic Gain Controller)107a〜107dとを有する。また、光受信器100は、OA(Output Adjuster)108a〜108dとコンデンサ109a〜109dとオフセット調整器110a〜110dと高速ADC111a〜111dとデジタル信号処理回路112と制御回路113とを有する。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。
光受信器100は、受信信号光と同一波長の局発光源としてLD104を有し、LD104からの出力光を上記受信信号光と干渉させて、電気信号に変換することで、コヒーレント検波を行う。コヒーレント検波は、強い偏波依存性を有する。このため、1台の偏波受信器では、局発光と同一の偏波状態の光信号しか受信することができない。そこで、光受信器100は、受信信号を入力する部分に2つの偏波分離器101、105を設け、受信信号を、2つの直交偏波成分(X成分、Y成分)に分離する。かかる構成を採ることにより、1つの光信号の受信に際して2台の受信器102、103が必要となるが、光受信器100は、信号光を偏波多重し、情報伝送量を2倍にすることにより、偏波成分の分離に伴う伝送速度の低下を補うことができる。
偏波分離器101は、112Gbpsで入力された光信号P1を2つの直交偏波成分に分離する。X偏波受信器102は、光90度ハイブリッド器102aと2個のバランス型フォトダイオード102b、102cとを有する。光90度ハイブリッド器102aは、信号光と局発光光(LD光)とを入力する。光90度ハイブリッド器102aは、これらの光を互いに同相(I)及び逆相(Q)で干渉させた1組の出力光P7、P8と、直交(90度、X)及び逆直交(−90度、Y)で干渉させた1組の出力光P9、P10との計4本の光を出力する。後段のバランス型フォトダイオード102b、102cは、2組の上記出力光P7〜P10を差動受信する。これにより、バランス型フォトダイオード102b、102cは、信号光及び局発光光から不要な直流成分をキャンセルし、各光のビート成分のみを効率的に抽出することができる。バランス型フォトダイオード102b、102cは、X偏波のIQ成分及びY偏波のIQ成分の計4つに分離された受信光信号P7〜P10を電気信号E1、E2(電流)に変換する。
同様に、Y偏波受信器103は、光90度ハイブリッド器103aと2個のバランス型フォトダイオード103b、103cとを有する。Y偏波受信器103の構成及び動作は、受信対象の偏波成分がY成分である点を除き、X偏波受信器102の構成及び動作と同様である。したがって、共通する構成要素には、末尾が同一の参照符号を用いると共に、その詳細な説明は省略する。
TIA106a〜106dは、バランス型フォトダイオード102b、102c、103b、103cからそれぞれ出力される電気信号E1〜E4を入力する。すなわち、TIA106a、106bは、受信光信号P7、P8の同相干渉成分(I)と局発光信号P9、P10の直交干渉成分(Q)とを、2個のバランス型フォトダイオード102b、102cからそれぞれ入力する。同様に、TIA106c、106dは、受信光信号P11、P12の同相干渉成分(I)と局発光信号P13、P14の直交干渉成分(Q)とを、2個のバランス型フォトダイオード103b、103cからそれぞれ入力する。TIA106a〜106dは、入力された電気信号E1〜E4をインピーダンス変換して増幅し、電気信号E5〜E8として出力する。
AGC107a〜107dは、TIA106a〜106dから入力された電気信号E5〜E8を、予め設定された振幅値に制御する。OA108a〜108dは、AGC107a〜107dからの入力信号E9〜E12の振幅を調整して出力する。OA108a〜108dは、アナログ部分(X偏波受信器102、Y偏波受信器103、TIA106a〜106d、AGC107a〜107d、及び高速ADC111a〜111d等)の特性の不完全性に起因する、4つのレーン間のばらつきによる信号品質の劣化を個別に抑制して正規化する。
コンデンサ109a〜109dは、OA108a〜108dからそれぞれ入力される電気信号E13〜E16を静電容量により蓄えると共に放出する受動素子である。オフセット調整器110a〜110dは、制御回路113からの指示に基づき、DC(Direct Current)カットされた高速信号E17〜E20に対し、高速ADC111a〜111dの入力範囲に収まる様にバイアスを与える。
高速ADC111a〜111dは、X偏波のIQ成分及びY偏波のIQ成分の計4つの電気信号E21〜E24を入力すると、各々の信号を高速にAD変換し、デジタル信号に変換された信号D1〜D4を、後続するデジタル信号処理回路112に出力する。高速ADC111a〜111dは、受信信号の2倍以上のサンプリング周波数でアナログ信号E21〜E24を取り込み、デジタル信号D1〜D4に変換した後、デジタル信号処理回路112に出力する。
デジタル信号処理回路112は、高速ADC111a〜111dから出力されるデジタル信号D1〜D4を入力すると、制御回路113からの指示に基づき、これらのデジタル信号D1〜D4に各種処理を施し、誤り訂正を行った後に、100Gbpsの情報信号D5として外部に出力する。デジタル信号処理回路112は、例えば、光源周波数オフセット補償、搬送波位相推定、波長分散補償、偏波モード分散補償等の処理を実行する。
制御回路113は、振幅調整用のOA108a〜108dとAD変換後のデジタル信号D1〜D4とを、28Gbps以上の高速信号の各レーン毎に常時監視し、各OA108a〜108dにフィードバック制御を掛ける。すなわち、制御回路113は、AD変換後のデータをファーム処理により監視し、各高速ADC111a〜111dに固有のダイナミックレンジ内に入力信号E21〜E24の振幅を最適化する様に、OA108a〜108dに対するフィードバック制御を行う。これにより、デジタル信号処理回路112における、データ成分の抽出を可能とする。
次に、動作を説明する。図2は、実施例に係る光受信器100の動作を説明するためのフローチャートである。光受信器100の制御回路113は、光パワーLOS(Loss Of Signal)の解除に伴い、偏波分離器101に対する光受信信号の入力を検知すると(S1)、OA108a〜108dにおける信号振幅の値を高めの値に調整する(S2)。すなわち、制御回路113は、AD変換後のRMS(Root Mean Square)値を常時モニタリングし、信号振幅の値を、事前に設定された高めの振幅値にフィードバック制御する。高めの振幅値とは、デジタル信号処理回路112がライン同期を確立するのに必要なクロック成分を入力信号D1〜D4から抽出可能な振幅値であり、好適には、600mVpp以上(例えば、700mVpp程度)である。
S3では、制御回路113は、高速ADC111a〜111dからデジタル信号処理回路112を経て入力されるフィードバック制御信号F1(図1参照)に基づき、高速ADC111a〜111dにおいてライン同期が確立されたか否かの判定を行う。当該判定の結果、ライン同期が確立された場合(S3;Yes)、制御回路113は、フィードバック制御信号F2(図1参照)により、S2で高めに設定された振幅値の低下をOA108a〜108dに指示する(S4)。これにより、OA108a〜108dにおける信号振幅の各値が、対応する高速ADC111a〜111dの入力レンジ内に収まった場合(S5;Yes)、制御回路113は、振幅の最適化が完了したものと判断し、信号疎通状態を維持する(S6)。
一方、S5において、OA108a〜108dにおける信号振幅の各値の中に、対応する高速ADC111a〜111dの入力レンジ内に収まらない振幅値が存在する場合(S5;No)には、再びS4に戻り、制御回路113は、上記振幅値を更に低下させる。振幅値の低下処理は、全てのOA108a〜108dにおける信号振幅値が入力レンジ内に収まる(最適化される)まで繰り返し実行され、最適化の完了に伴って終了する。
なお、制御回路113は、上記振幅値の低下処理を、入力レンジを超えるレーン(例えば、1本)についてのみ個別に実行してもよいし、複数のレーン(例えば、2〜4本)に対して一律に実行してもよい。上記入力レンジの振幅値とは、デジタル信号処理回路112が処理対象のデータ成分を入力信号D1〜D4から抽出可能な振幅値であり、好適には、200〜600mVpp(例えば、300〜500mVpp程度)である。
上記S3において、振幅値を高めに設定したにも拘らず、依然としてライン同期が確立されない場合(S3;No)、制御回路113は、ライン同期が確立されるまで、S2で一旦設定された振幅値を徐々に増加させていく。すなわち、制御回路113は、振幅値を増加させる回数の上限値(例えば、10回)をカウント値として予め保持し、増加回数(自然数N回)が当該カウント値に達するまで、振幅値を段階的に増加させていく(S7)。その結果、ライン同期が確立された場合(S3;Yes)には、制御回路113は、OA108a〜108dにおける信号振幅の各値の低下を開始する(S4)。これに対して、ライン同期が確立されない間(S3;No)は、制御回路113は、振幅値の増加回数が上限のカウント値に到達する(S7;Yes)まで、振幅値を増加させる(S7;No、S2)。
なお、S2における振幅値の増加分に関し、初期設定値が600mVppである場合、制御回路113は、例えば10〜20mVpp程度の幅で振幅値を増加させる。また、振幅値の1回当たりの増加分は、必ずしも毎回一定である必要はない。例えば、制御回路113は、前半の5回は20mVppずつ振幅値を増加させて、その後の5回は10mVppずつ振幅値を増加させるものとしてもよい。また、同期確立のために振幅値を増加させるか否かの判断指標となる上限値は、必ずしも回数(例えば、10回)により設定する必要はなく、振幅値自体に基づいて設定するものとしてもよい。かかる態様では、上記カウント値として、例えば800mVppの上限値が設定され、S7では、現時点での振幅値と当該上限値とが比較される。
続いて、図3〜図7Bを参照しながら、クロック成分を抽出する手法を説明する。併せて、光受信器100が、デジタル信号処理回路112に入力される信号の振幅を高くすることで、クロック成分の抽出が容易になり、同期確立までの特性が向上する理由について説明する。
図3は、実施例に係るCDR(Clock Data Recovery)回路200の構成を示す図である。図3に示す様に、CDR回路200は、バッファ201とPLL(Phase Locked Loop)回路202とデータ復号回路(DECoder)203とを有して構成される。更に、PLL回路202は、位相検出器(PD:Phase Detector)202aとLPF(Low Pass Filter)202bとVCO(Voltage Controlled Oscillator)202cとを有する。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号の入出力が可能なように接続されている。
100Gbps程度の高速光伝送では、伝送されるデジタル信号中にクロック成分が含まれる。CDR回路200は、データ成分にクロック成分が重畳されている伝送路上の信号を受信し、デジタル信号を、クロック成分とデータ成分とに分離する機能を有し、光受信器100のデジタル信号処理回路112により実現される。特に、デジタルコヒーレント通信では、CDR回路200は、送信器側でエンコード(FEC(Forward Error Correction)符号化や誤り訂正等)された例えば4本のシリアル信号から、クロック成分を抽出する。このクロック成分は、高速ADC111a〜111dにおいて、サンプリングクロックとして用いられる。
受信側のデジタル信号処理回路112では、クロック、データの双方の成分を復号する必要がある。このため、PLL回路202に入力されるクロック成分及びデータ成分は、図3に示す様に、まずバッファ201を通過し、2つのパスに分岐される。一方のパスを通って伝送されるデジタル信号D6は、クロック成分を抽出するPLL回路202に入力され、他方のパスを通って伝送されるデジタル信号D9は、データ成分を生成するデータ復号回路203に入力される。位相検出器202aは、2つのデジタル信号D6、D7を入力し、これらの信号間の位相差に応じたデジタル信号D8を出力する。位相検出器202aは、例えば、2つの入力信号D6、D7の位相差が90度の時に出力電圧が0Vとなる様なデジタル信号D8を生成し、後段のLPF202bに出力する。
次に、ミキサ型の位相検出器を例に採り、位相検出器202aの動作を説明する。図4は、実施例に係る位相検出器202aの動作を説明するための図である。図4に示す様に、正弦波のデジタル信号D6は、RF(Radio Frequency)ポートを介してミキサ型の位相検出器202aに入力される。同様に、矩形波のデジタル信号D7は、LO(Local Oscillator)ポートを介してミキサ型の位相検出器202aに入力される。異なる波形を有するデジタル信号D6、D7は、合波された後、ミキサの出力信号D8として、IF(Intermediate Frequency)ポート経由で、LPF202bに入力される。デジタル信号D8は、LPF202bにより、正の直流電圧となり、デジタル信号D10として出力される。
図5Aは、実施例に係る位相検出器202aに入力される2つの信号の波形の一例を示す図である。図5Aでは、x軸に時間(単位は秒)が規定されると共に、y軸には入力信号電圧(単位はV)が規定されている。図5Aに示す様に、上述のデジタル信号D6は、振幅0.5V、波長10nsの正弦波を描き、上述のデジタル信号D7は、デジタル信号D6と同一の位相、振幅、及び波長を有する矩形波を描く。したがって、これらのデジタル信号D6、D7が位相検出器202aにて合波されると、図5Bに示す様な波形が生成される。図5Bは、実施例に係る位相検出器202aから出力される信号の波形の一例を示す図である。図5Bに示す様に、上述のデジタル信号D8は、LPF202bを経由すると、高周波成分が除去され、正の直流電圧Vopを有するデジタル信号D10として、LPF202bから出力される。
LPF202bからの上記出力電圧Vopが、VCO202cに対する制御電圧となる。したがって、デジタル信号D6(図1に示したデジタル信号D1〜D4に相当)の振幅が小さいと、電圧VopすなわちVCO202c制御電圧も小さくなり、その結果、VCO202cの追従可能なクロック速度が低下する。同時に、デジタル信号D6の振幅が減少するに連れて、T/Tの値も小さく(傾斜が緩やかに)なり、ノイズ等の影響を受け易くなる。その結果、ジッタ性能が劣化する。つまり、デジタル信号処理回路112への入力信号の振幅の減少に伴い、デジタル信号に含まれるクロック成分とデータ成分との間の同期確立は困難となる。尚且つ、デジタル信号D6の伝送速度は、28Gbps程度と高速である。このため、光受信器100には、より広い周波数帯域に対応した装置設計が求められる。そこで、光受信器100は、同期が確立されるまでは、デジタル信号D6の振幅値を高くしてT/Tの値を上昇させる。これにより、ノイズ等の影響を抑制し、VCO202cによる追従の可能な速度を高める。その結果、クロック成分の抽出が容易となる。
図6は、実施例に係るデジタルコヒーレント受信部の構成を示す図である。図6に示す様に、位相シフタ203cは、PLL回路202にて同期の確立されたVCO202cからの出力クロック信号を、4つの位相(0°、90°、180°、270°)にずらす。4位相サンプラ203bは、バッファ203aから入力されたデータを、位相シフタ203cによりずらされた各々のクロック位相にシフトさせる。4位相サンプラ203bにより4つの位相にシフトされたデータはそれぞれ、高速ADC203d−1、203d−2、203d−3、203d−4にてAD変換された後、デジタル信号として、FECフレーム同期検出回路203fに出力される。FECフレーム同期検出回路203fは、このデジタル信号から、FECフレームのプリアンブルパターン(F6 F6 F6 28 28 28)を検出する。
FECフレーム同期検出回路203fは、データの変化点に近い位相のデータからはFECフレームを検出することができないため、後段のデジタル信号処理回路203gにおいて、データの変化点の中点に最も近いクロックを選択する。デジタル信号処理回路203gによるこの動作を「同期確立」と定義する。かかる動作により、データ復号回路(DEC)203、204、205、206にそれぞれ入力されたXI入力信号X1、XQ入力信号X2、YI入力信号Y1、YQ入力信号Y2は、クロック成分とデータ成分との同期が確立された後、XI出力信号X3、XQ出力信号X4、YI出力信号Y3、YQ出力信号Y4として外部に出力される。
図7Aは、入力振幅が小さい場合における同期確立の方法を説明するための図である。これに対して、図7Bは、入力振幅が大きい場合における同期確立の方法を説明するための図である。図7A及び図7Bでは、x軸方向(時間方向)に入力信号の位相が規定され、y軸方向に入力信号の電圧が規定されている。図7Aに示す様に、入力振幅が小さい場合、デジタル信号処理回路203gは、データの変化点Z1、Z2に近い位相である0°、270°(図7Aの破線)をデータ変化点の位相と判断する。そして、デジタル信号処理回路203gは、これらの間に位置する90°、180°(図7Aの実線)の何れかの位相を、同期の確立に使用するクロックとしてサンプリングする。このため、入力信号の波長や周波数によっては、最適な位相が定まらず、必ずしも同期確立に最適なポイントのクロックが選択されない場合がある。
これに対して、図7Bに示す様に、入力振幅が大きい場合、データの変化点Z3、Z4の中点Z5に最も近い位相は、180°(図7Bの実線)の位相に容易に特定される。このため、デジタル信号処理回路203gは、4つの位相の中から、同期の確立に最適なポイントとなるクロック位相を、正確に選択することができる。すなわち、同期確立のためのサンプリング処理が簡易かつ迅速に実現される。上述した理由により、光受信器100は、入力振幅が大きい程、デジタル信号からクロック成分を抽出し易くなり、同期の確立が容易となる。
以上説明した様に、光受信器100は、コヒーレント光を受信する。光受信器100は、コヒーレント光を受信する。光受信器100は、OA108a〜108dとデジタル信号処理回路112と制御回路113とを有する。OA108a〜108dは、入力信号の振幅を調整して出力する。デジタル信号処理回路112は、OA108a〜108dから出力されたアナログ信号を用いて生成されたデジタル信号を入力すると共に、該デジタル信号からクロック成分を抽出し、該クロック成分とデータ成分との同期を確立した後、上記デジタル信号から上記データ成分を抽出及び処理する。制御回路113は、上記デジタル信号による同期の確立前は、上記アナログ信号の振幅を第1の振幅(例えば、700mVpp程度の大きい振幅)に設定し、上記同期の確立後は、該設定後の振幅を、上記第1の振幅より小さい第2の振幅(例えば、400mVpp程度の小さい振幅)に変更する。
光受信器100において、上記第1の振幅は、デジタル信号処理回路112が、上記デジタル信号を用いて、上記クロック成分と上記データ成分との間に同期を確立可能な振幅値以上の振幅である。また、上記第2の振幅は、デジタル信号処理回路112が、上記デジタル信号から上記データ成分を抽出可能な範囲内の振幅(最適化された振幅)である。更に、制御回路113は、上記同期の確立後、上記第2の振幅を、OA108a〜108dに印加される制御電圧に対する、出力信号の振幅の利得(ゲイン)特性において線形を有する範囲内の振幅に制限するものとしてもよい。
すなわち、光受信器100は、コヒーレント受信される電気信号に対して、同期の確立までは振幅を高い値とし、同期確立後は、高速ADC111a〜111dの入力レンジに合わせて振幅を減少させる。更に、光受信器100は、同期の確立後に、各レーンの信号振幅をフィードバック制御することで、電気信号の振幅を常に最適化する。より具体的には、光受信器100は、同期が確立されるまでは、入力信号のゲインを大きくし、同期確立の安定性を向上する一方、同期確立後は、AD変換されたデジタル値を常時監視することで、アナログ入力信号のゲインを入力ダイナミックレンジ内に最適化するためのフィードバック制御を行う。その際、光受信器100は、同期確立後のゲイン調整において、波形歪みの生じ易い非線形範囲を使用しない様に制御することで、データ復号時のエラーを減少させ、信号伝送品質の向上を可能とする。
また、実施例では、光受信器100は、OA108a〜108dをAGC107a〜107dと別体に構成する。これにより、光受信器100は、AGC107a〜107dにOAの機能を包含させる場合と比較して、コンデンサ109a〜109dとオフセット調整器110a〜110dとの間の信号のばらつきを抑制し、入力される光信号の変動に柔軟かつ容易に対応することができる。
より具体的には、光コヒーレント伝送では、クロック抽出時に最適な信号振幅の値と、データ疎通時に最適な信号振幅の値とが異なる。すなわち、従来のNRZ(Non Return to Zero)強度変調の場合、光受信器は、入力信号振幅を大きくしてT/Tを急振させることで、クロック成分の抽出が容易となり、疎通状態での回線品質も向上する。これに対して、光コヒーレント伝送では、光受信器100は、高速ADC111a〜111dの入力レンジに信号振幅が収まる様に、光受信FE(Front End)モジュールの出力振幅値を低めに設定する。この場合、高速ADC111a〜111dの後段に設けられたデジタル信号処理回路112では、入力信号から抽出されるクロック成分の利得が低下する。これにより、データ成分とクロック成分とが同期しない、あるいは、同期の確立までに長い時間を要する、といった不都合が生じることとなる。
そこで、本実施例に係る光受信器100は、OA108a〜108dと制御回路113とにより、データとクロックとの間にライン同期が確立されるまでは、高速ADC111a〜111dへの入力信号の振幅を高い値に設定する。そして、ライン同期の確立後は、光受信器100は、上記振幅をADCダイナミックレンジ内に最適化する。ライン同期確立前の効果として、仮に高速ADC111a〜111dへの入力信号(正弦波)が飽和しても、光受信器100は、内部PLL(Phase Locked Loop)のライン同期確立に際して、入力振幅を上げることで、入力信号からクロック成分を抽出する際の利得を増加させることができる。これにより、ライン同期の確率は上昇する。更に、ライン同期確立後の効果としては、光受信器100は、データ成分を容易に抽出することが可能となる。
同期確立後の振幅制御に関し、光受信器100は、多様なフィードバック制御の態様を採ることができる。
例えば、光コヒーレント伝送で使用されている既存の光受信FEモジュールには、AGC回路を内蔵するものもあるが、通常、これらの光受信FEモジュールは、光入力パワーへの依存度が大きいため、出力振幅が一定でないものもある。特に、バランス型フォトダイオード102b、102c、103b、103cから高速ADC111a〜111dまでのアナログ部分においては、光入力パワーの変動、温度変化、経年劣化等の各種要因により、高速ADC111a〜111dへの入力振幅が最適範囲から外れることがある。これに伴い、光伝送品質が劣化するという課題も生じ得る。
かかる課題に対応するため、光受信器100の制御回路113は、同期確立後の振幅を制御する際、AD変換後のRMS値の監視結果に基づき、フィードバック制御する方式を採ることもできる。あるいは、制御回路113は、デジタル信号処理回路112からの入力信号F1のエラー数に基づき、フィードバック制御する方式を採ることもできる。すなわち、光受信器100は、同期確立後の信号疎通状態において、デジタル信号処理回路112内のRMS値またはエラー数を、制御回路113にて常時監視することで、OA108a〜108dからの出力信号E13〜E16の振幅をADCダイナミックレンジ内に常に最適化する。これにより、エラーレートが低下し、信号品質が向上する。すなわち、光受信器100は、内部クロックのライン同期確立後は、入力振幅をADC入力のダイナミックレンジ内に最適化して、波形歪による信号劣化を防ぐことにより、より高い透過性を実現する。併せて、光受信器100は、制御回路113により、光入力パワーの変動、温度変化、経年劣化等に起因する出力データ特性のばらつきを監視し、該監視結果を基に、OA108a〜108dにフィードバック制御をかける。これにより、常に最適な入力振幅が維持される。その結果、光信号品質の劣化が未然に防止される。
また、光受信器100による光コヒーレント伝送では、2つの偏波のIQ成分に対応する計4つの電気信号が、偏波受信器102、103とデジタル信号処理回路112とを結ぶ、異なる4つのレーンに分かれて伝送される。このため、特にアナログ部分のレーン間の特性にばらつきが生じ、このばらつきが振幅のばらつきに派生することが懸念される。各レーン間の振幅のばらつきは、伝送品質の劣化の要因となる。そこで、光受信器100は、全てのレーンに対し、各々、OA108a〜108dを配設する。これにより、制御回路113は、同期確立後の振幅を制御する際、4つの各レーンに対して個別のフィードバック制御を施すことができる。したがって、制御回路113は、レーン間に生じる特性及び振幅のばらつきを軽減または解消することができる。その結果、エラーレートが低下し、信号品質が向上する。すなわち、光受信器100は、4つのレーンの入力振幅を個別に調整することで、レーン間のアナログ部分に生じるばらつきを無くし、後段のデジタル信号処理回路112の実行する波長分散補償や偏波モード分散補償における透過性の向上を可能とする。
更に、光コヒーレント伝送では、フォトダイオードからADCまでのアナログ部分において、良好な線形性を保つことが重要である。図8は、実施例に係る光受信器100のOA108a〜108dの利得特性の一例を示す図である。図8では、x軸には、各OA108a〜108dに印加される電圧がOA制御電圧(単位はV)として規定されると共に、y軸には、各OA108a〜108dから出力される電気信号の振幅値がOA出力振幅(単位はmVpp)として規定されている。図8に示す様に、OA出力振幅の値は、OA制御電圧の増加に伴って増加するが、その増加幅(傾き)はOA制御電圧の値によって異なり、増加の過程において線形範囲と非線形範囲とが混在する。
特に、振幅調整用の高速オペアンプは、出力レベルの範囲が予め決まっており、制御電圧の低い範囲(例えば、0〜1.0V)及び高い範囲(例えば、1.8V以上)において、非線形な部分を有する。図8においては、OA制御電圧がV以下の低い範囲に非線形範囲R1が存在する一方、OA制御電圧がV以上の高い範囲にも非線形範囲R3が存在する。そして、OA制御電圧がV〜Vの間(約1.0〜1.8V)に、出力振幅の線形範囲R2(約200〜700mVpp)が存在している。したがって、光受信器100の高速ADC111a〜111dにおいては、同期確立のために出力振幅値を高い値(例えば、700mVpp以上)に設定すると、入力信号がクリップ(飽和)する可能性がある。反対に、最適化に際して出力振幅値を低い値(例えば、200mVpp以下)に設定すると、量子化ノイズが増加し、信号品質が劣化するという問題が発生する。すなわち、振幅を上げ過ぎると波形が歪み、下げ過ぎるとノイズの影響を受け易く、周波数帯域が延びなくなる。
そこで、上記問題に対応するため、光受信器100は、同期確立後の振幅を制御する際、OA108a〜108d等のアナログ部品の利得を考慮し、OA特性の良好な範囲(例えば、約200〜700mVpp、より好適には約300〜500mVpp)に出力振幅値を制限するフィードバック制御方式を採るものとしてもよい。換言すれば、制御回路113は、同期確立後の信号疎通状態において、図8に示した線形範囲R2、及び高速ADC111a〜111dの高いレンジ(最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)側)を有効に活用する様に、フィードバック制御する。これにより、光受信器100は、アナログ部品の非線形範囲を使用しない様に、出力振幅値に制限をかけることができる。これにより、波形歪が抑制され、エラーレートが低下する。その結果、光信号品質が向上する。
また、光受信器100において、上述したフィードバック制御は、ファーム(Firm)処理によって実行される。このため、ファームウェアの制御負荷が増大し、受信器全体におけるファーム処理の量によっては、既存機能の劣化といった問題が想定される。そこで、光受信器100の制御回路113は、光の出力特性の安定性に鑑み、同期確立後の振幅を制御する際、リアルタイムでの制御を行わず、所定時間(例えば、1〜100μs)監視後に、監視結果に基づき一括してフィードバック制御を行う方式を採ることもできる。これにより、制御回路113によるファーム処理の量は減少する。その結果、光受信器100の処理負荷が低減される。
(変形例)
上述した実施例は、以下に説明する様な変形態様を採ることもできる。すなわち、上記実施例では、光受信器100は、OA108a〜108dを、AGC107a〜107dとは別体の独立した構成部分としたが、OA108a〜108dの機能をAGC107a〜107dに包含させるものとしてもよい。図9は、変形例に係る光受信器100の構成を示す図である。図9に示す様に、変形例に係る光受信器100の構成は、OA108a〜108dを有さない点を除き、図1に示した光受信器100の構成と同様である。したがって、共通する構成要素には、同一の参照符号を用いると共に、その詳細な説明は省略する。AGC107a〜107dは、TIA106a〜106dから入力された電気信号E5〜E8を、予め設定された振幅値に制御すると共に、電気信号E5〜E8の振幅を調整し、調整後の電気信号E9〜E12を、後段のコンデンサ109a〜109dにそれぞれ出力する。電気信号E5〜E8の振幅は、フィードバック制御信号F2に基づくフィードバック制御により調整される。
上記実施例では、上述したフィードバック制御は、光受信器100が振幅調整用のOA108a〜108dを4本の各レーンに設けることで実施されることから、アナログ回路が増加し、これに伴い、実装面積も増大する。そこで、上記変形例では、光受信器100は、上述したフィードバック制御において、OA108a〜108dではなく、AGC107a〜107dにより、OA108a〜108dと同様の振幅調整を行う。これにより、回路規模が縮小され、実装面積も減少する。その結果、光受信器100の小型化が可能となる。また、消費電力の節減が可能となる。
なお、上記説明では、方式の異なるフィードバック制御について個別に説明した。しかしながら、1台の光受信器100が、上述した複数のフィードバック制御の機能を併せもつものとしてもよい。また、併有する方式の数についても、2つに限らず、3つ以上の組合せ等、任意の形態を採ることが可能である。更には、変形例に係る光受信器100に対して、上述した各種フィードバック制御方式を適用することも勿論可能である。例えば、光受信器100は、AD変換後のRMS値に基づくフィードバック制御の機能を、並列する4つのレーンに個別に適用するものとしてもよい。また、光受信器100は、エラー数に基づくフィードバック制御と、所定時間監視後の一括したフィードバック制御とを組み合わせてもよい。更に、変形例に係る光受信器100が、出力信号の振幅値を線形範囲内に制限する方式のフィードバック制御を行うものとしてもよい。
100 光受信器
101 偏波分離器
102 X偏波受信器
102a 光90度ハイブリッド器
102b、102c バランス型フォトダイオード
103 Y偏波受信器
103a 光90度ハイブリッド器
103b、103c バランス型フォトダイオード
104 LD
105 偏波分離器
106a〜106d TIA
107a〜107d AGC
108a〜108d OA
109a〜109d コンデンサ
110a〜110d オフセット調整器
111a〜111d 高速ADC
112 デジタル信号処理回路
113 制御回路
200 CDR回路
201 バッファ
202 PLL回路
202a 位相検出器(ミキサ)
202b LPF
202c VCO
202d セレクタ
203、204、205、206 データ復号回路(DEC)
203a バッファ
203b 4位相サンプラ
203c 位相シフタ
203d−1、203d−2、203d−3、203d−4 高速ADC
203e ADCサンプリングクロック選択回路
203f FECフレーム同期検出回路
203g デジタル信号処理回路
D1〜D4、D6〜D10 電気信号(デジタル信号)
D5 情報信号(デジタル信号)
E1〜E28 電気信号(アナログ信号)
F1、F2 フィードバック制御信号
P1〜P14 光信号
R1、R3 OA出力振幅の非線形範囲
R2 OA出力振幅の線形範囲
線形範囲の開始するOA制御電圧
線形範囲の終了するOA制御電圧
IH、VIL デジタル信号処理回路への入力電圧
op LPFからの出力電圧
X1 XI入力信号
X2 XQ入力信号
X3 XI出力信号
X4 XQ出力信号
Y1 YI入力信号
Y2 YQ入力信号
Y3 YI出力信号
Y4 YQ出力信号
Z1〜Z4 データ変化点
Z5 データ変化点の中点

Claims (5)

  1. コヒーレント光を受信する光受信器において、
    入力信号の振幅を調整して出力する振幅調整回路と、
    前記振幅調整回路から出力されたアナログ信号を用いて生成されたデジタル信号を入力すると共に、該デジタル信号からクロック成分を抽出し、該クロック成分とデータ成分との同期を確立した後、前記デジタル信号から前記データ成分を抽出及び処理する信号処理回路と、
    前記デジタル信号による同期の確立前は、前記アナログ信号の振幅を第1の振幅に設定し、前記同期の確立後は、該設定後の振幅を、前記第1の振幅より小さい第2の振幅に変更する制御回路と
    を有することを特徴とする光受信器。
  2. 前記第1の振幅は、前記信号処理回路が、前記デジタル信号を用いて、前記クロック成分と前記データ成分との間に同期を確立可能な振幅値以上の振幅であることを特徴とする請求項1に記載の光受信器。
  3. 前記第2の振幅は、前記信号処理回路が、前記デジタル信号から前記データ成分を抽出可能な範囲内の振幅であることを特徴とする請求項1に記載の光受信器。
  4. 前記制御回路は、前記同期の確立後、前記第2の振幅を、前記振幅調整回路に印加される制御電圧に対する出力振幅の利得特性において線形を有する範囲内の振幅に制限することを特徴とする請求項1に記載の光受信器。
  5. コヒーレント光を受信する光受信器が、
    入力信号の振幅を調整して出力し、
    出力されたアナログ信号を用いて生成されたデジタル信号を入力すると共に、該デジタル信号からクロック成分を抽出し、該クロック成分とデータ成分との同期を確立した後、前記デジタル信号から前記データ成分を抽出及び処理し、
    前記デジタル信号による同期の確立前は、前記アナログ信号の振幅を第1の振幅に設定し、前記同期の確立後は、該設定後の振幅を、前記第1の振幅より小さい第2の振幅に変更する
    ことを特徴とする光受信方法。
JP2014500823A 2012-02-23 2012-02-23 光受信器、及び光受信方法 Expired - Fee Related JP5861765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/054459 WO2013125016A1 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 光受信器、及び光受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125016A1 true JPWO2013125016A1 (ja) 2015-05-21
JP5861765B2 JP5861765B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49005236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500823A Expired - Fee Related JP5861765B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 光受信器、及び光受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9344199B2 (ja)
JP (1) JP5861765B2 (ja)
CN (1) CN104137446B (ja)
WO (1) WO2013125016A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9225430B2 (en) * 2013-05-20 2015-12-29 Ciena Corporation Digital noise loading for optical receivers
US9513388B2 (en) * 2014-03-12 2016-12-06 Sercel Method for providing synchronization in a data acquisition system
JP6322074B2 (ja) * 2014-07-22 2018-05-09 日本電信電話株式会社 コヒーレント光受信機
US9735886B2 (en) * 2014-09-02 2017-08-15 Technion Research And Development Foundation Ltd. Self-coherent robust spectrally efficient optical transmission systems
US9806813B2 (en) * 2014-10-01 2017-10-31 Futurewei Technologies, Inc. Optical receiver with optical transmitter-specific dispersion post-compensation
US10103799B2 (en) * 2015-03-16 2018-10-16 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for increased data rates in underwater communications using orbital angular momentum
JP6578199B2 (ja) * 2015-12-16 2019-09-18 日本ルメンタム株式会社 光受信モジュール
JP6919291B2 (ja) * 2017-04-11 2021-08-18 住友電気工業株式会社 光受信器および光受信器の制御方法
JP2022131123A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 富士通株式会社 光変調器、光送信器及び光通信装置
US11404596B1 (en) * 2021-04-20 2022-08-02 Ciena Corporation Balancing a pair of avalanche photodiodes in a coherent receiver
CN115801127A (zh) * 2021-09-10 2023-03-14 西安电子科技大学 一种低复杂度偏振复用相干RoF链路的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278249A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujitsu Ltd 光信号受信装置
JP2010080665A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nec Corp 光受信装置および光受信方法
JP2011035551A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Fujitsu Ltd 光通信装置
US7936999B1 (en) * 2005-10-21 2011-05-03 Ciena Corporation Automatic gain control in a coherent optical receiver

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707025B2 (en) * 2002-06-04 2004-03-16 Agilent Technologies, Inc. High dynamic range receiver
US7877019B2 (en) * 2002-10-16 2011-01-25 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Optical receiver including a system and method of controlling gain of an optical amplifier
US7315575B2 (en) * 2004-03-08 2008-01-01 Nortel Networks Limited Equalization strategy for dual-polarization optical transport system
US7103288B2 (en) * 2004-03-17 2006-09-05 Nortel Networks Limited Dynamic control of photodiode bias voltage
US7394995B2 (en) * 2004-04-01 2008-07-01 Avanex Corporation System and method for a compact optical receiver with wide dynamic range
US7505696B2 (en) * 2004-08-12 2009-03-17 Triaccess Technologies, Inc. Optical receiver with increased dynamic range
US7415213B2 (en) * 2004-11-24 2008-08-19 Stratalight Communications, Inc. Optical receiver having transient compensation
US7627252B2 (en) * 2005-02-28 2009-12-01 Nortel Networks Limited Clock recovery from an optical signal with dispersion impairments
US7769110B2 (en) * 2005-05-13 2010-08-03 Broadcom Corporation Threshold adjust system and method
JP4654105B2 (ja) * 2005-10-11 2011-03-16 富士通株式会社 光受信回路
JP4399447B2 (ja) 2006-10-27 2010-01-13 Okiセミコンダクタ株式会社 Ofdm受信機
CN101552640B (zh) * 2008-04-01 2012-04-11 富士通株式会社 滤波器系数变更装置和方法
JP2010062639A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc 撮像装置
JP5407265B2 (ja) * 2008-10-09 2014-02-05 富士通株式会社 光受信機及び光受信方法
US20100142971A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Sun-Hyok Chang Apparatus for synchronizing digital signals of coherent optical receiver
JP5326584B2 (ja) * 2009-01-09 2013-10-30 富士通株式会社 遅延処理装置,信号増幅装置,光電変換装置,アナログ/デジタル変換装置,受信装置および受信方法
JP5471099B2 (ja) * 2009-07-13 2014-04-16 沖電気工業株式会社 加入者端末、光通信ネットワーク及び光通信ネットワークにおける光信号の強度調整方法
WO2011027895A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 古河電気工業株式会社 Plc型復調器及び光伝送システム
US9048956B2 (en) * 2010-11-18 2015-06-02 Nec Corporation Coherent optical receiver device and coherent optical receiving method
JP5573627B2 (ja) * 2010-11-22 2014-08-20 富士通株式会社 光デジタルコヒーレント受信器
CN103339882B (zh) * 2011-02-01 2016-05-11 日本电气株式会社 相干光学接收器,用于检测相干光学接收器中的信道间偏斜的装置和方法
US8942334B1 (en) * 2011-07-13 2015-01-27 Pmc-Sierra, Inc. Parallel replica CDR to correct offset and gain in a baud rate sampling phase detector
WO2014032694A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical receiver
CN103713194B (zh) * 2012-10-08 2016-08-03 富士通株式会社 一种用于时钟恢复的相位检测方法和装置
JP2014187506A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936999B1 (en) * 2005-10-21 2011-05-03 Ciena Corporation Automatic gain control in a coherent optical receiver
JP2008278249A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujitsu Ltd 光信号受信装置
JP2010080665A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nec Corp 光受信装置および光受信方法
JP2011035551A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Fujitsu Ltd 光通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104137446B (zh) 2017-02-22
CN104137446A (zh) 2014-11-05
WO2013125016A1 (ja) 2013-08-29
JP5861765B2 (ja) 2016-02-16
US9344199B2 (en) 2016-05-17
US20140334831A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861765B2 (ja) 光受信器、及び光受信方法
JP5326584B2 (ja) 遅延処理装置,信号増幅装置,光電変換装置,アナログ/デジタル変換装置,受信装置および受信方法
US8538279B2 (en) Method and apparatus for carrier phase estimation and correction in a coherent optical system
US8483581B2 (en) Light receiving circuit and signal processing method
US8606118B2 (en) Optical digital coherent receiver
US8437645B2 (en) System and method for coherent detection of optical signals
US9374172B2 (en) Optical receiver, optical reception device, and correction method for optical received intensity
US7333732B2 (en) Optical receiver
JP5460618B2 (ja) 光学レシーバのための位相制御回路及び方法
US7877019B2 (en) Optical receiver including a system and method of controlling gain of an optical amplifier
US9871596B2 (en) Optical receiver and signal processing method
WO2013088694A1 (ja) 光受信器及び光受信器の制御方法
US20090028580A1 (en) Optical reception apparatus and controlling method thereof
US9083570B2 (en) Level equalization to compensate for implementation impairments in optical communication systems with high-order modulations
US9509413B2 (en) Optical receiver, optical receiving device, and method for correcting received optical intensity
US9871597B2 (en) Apparatus and method for blind LOFO estimation in coherent optical receiver
EP2418789B1 (en) Optoelectronic device for differential photoreception, with automatic compensation of phase and amplitude imbalances
JP7156382B2 (ja) 光受信装置、通信システム、および受信方法
US20240129041A1 (en) Optical relay apparatus, optical transmission system, and optical relay method
JP2001281611A (ja) 光送信器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees