JPWO2013108499A1 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013108499A1
JPWO2013108499A1 JP2013554197A JP2013554197A JPWO2013108499A1 JP WO2013108499 A1 JPWO2013108499 A1 JP WO2013108499A1 JP 2013554197 A JP2013554197 A JP 2013554197A JP 2013554197 A JP2013554197 A JP 2013554197A JP WO2013108499 A1 JPWO2013108499 A1 JP WO2013108499A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
mos transistor
mos
differential output
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013554197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5726335B2 (ja
Inventor
淳 冨澤
淳 冨澤
西川 和康
和康 西川
健一 諸熊
健一 諸熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013554197A priority Critical patent/JP5726335B2/ja
Publication of JPWO2013108499A1 publication Critical patent/JPWO2013108499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726335B2 publication Critical patent/JP5726335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45932Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by using feedback means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45422Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising one or more capacitors not as integrating capacitor, e.g. for stability purposes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45424Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a comparator circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45512Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more capacitors, not being switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45536Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a switch and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45544Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45561Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45674Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one current mirror
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45676Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one cascode current mirror

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

連続時間型CV変換器を構成する半導体集積回路において、MOS抵抗の高抵抗状態を維持可能な技術を提供することを目的とする。半導体集積回路は、一対の容量型センサCSN,CSPと、差動増幅器A1と、直列接続された導電型が互いに異なる第1MOSトランジスタ対MN1,MP1を有する第1MOS抵抗R1と、直列接続された導電型が互いに異なる第2MOSトランジスタ対MN2,MP2を有する第2MOS抵抗R2と、第1負荷容量CLPと、第2負荷容量CLNと、バイアス回路Bとを備える。バイアス回路Bは、差動増幅器A1の差動出力端子の電圧に基づいて、第1及び第2MOS抵抗R1,R2の抵抗を制御する。

Description

本発明は、時間的に連続して容量を電圧に変換するCV変換器を構成する半導体集積回路に関するものである。
特許文献1に記載されているような、時間的に不連続で容量を電圧に変換する、スイッチトキャパシタ回路を用いた離散時間型CV変換器では、スイッチングノイズがしばしば問題となっている。特に加速度センサ・ジャイロセンサなどの容量センサのうち検出容量が小さいものや分解能が極めて高いセンサでは、上述のスイッチングノイズが問題となるため、それらセンサに離散時間型CV変換器を用いることが困難である。
そこで、容量センサとフィードバックにリファレンス用キャパシタを持つ増幅器とにおいて、高抵抗を介して当該増幅器の入力に直流電圧をバイアスさせることにより、時間的に連続して容量を電圧に変換するCV変換器(連続時間型CV変換器)が提案されている。
この連続時間型CV変換機にあっては、フィードバック用抵抗に数MΩ以上の高い抵抗値が必要となっている。この問題を解決するために、例えば特許文献2,3及び非特許文献1には、容量型センサと、差動増幅器と、負荷のキャパシタ(例えば2pF)と、フィードバック用抵抗たる抵抗用MOSトランジスタ対と、抵抗用MOSトランジスタ対の短絡用MOSトランジスタ対と、バイアス回路とを備える連続時間型CV変換器が開示されている。このように構成された連続時間型CV変換器において、抵抗用MOSトランジスタ(対)の電流を線形領域で絞ることにより、抵抗用MOSトランジスタ(対)の高抵抗化が実現されている。
一方、抵抗用MOSトランジスタが高抵抗化すると、時定数が大きくなり、回路に電源が投入されてから回路の状態が安定するまでの時間が長くなる。そこで、特許文献4に開示のセンサ回路では、電源投入直後においては抵抗用MOSトランジスタを低抵抗化することにより、初期化時間を可及的に短くしている。
特開2001−249151号公報 米国特許出願公開第2011/0115498号明細書 特開2008−102091号公報 特開2006−329665号公報
John A.Geen,et al,"Single−Chip Surface Micromachined Integrated Gyroscope With 50°/h Allan Deviation",IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS,Vol.37,No.12,P.1860−P.1866
上述した連続時間型CV変換器では、抵抗用MOSトランジスタを高抵抗化するために、そのMOSトランジスタを線形領域で動作させている。しかしながら、このようにMOSトランジスタを線形領域で動作させる構成において、振幅が大きい信号が入力されると、実質的に抵抗用MOSトランジスタの抵抗が低くなる。その結果、3次歪みをはじめとする奇数次歪みが増大するという問題が生じる。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、連続時間型CV変換器を構成する半導体集積回路において、MOS抵抗の高抵抗状態を維持可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体集積回路は、時間的に連続して容量を電圧に変換するCV変換器を構成する半導体集積回路であって、リファレンス電圧に接続された一対の共通端子と、一対の差動端子とを有し、前記容量を検出する一対の容量型センサと、前記一対の差動端子と接続された一対の差動入力端子と、一対の差動出力端子とを有する差動増幅器とを備える。前記半導体集積回路は、前記一対の差動入力端子の一方と前記一対の差動出力端子の一方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第1MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ対を有する第1MOS抵抗と、前記一対の差動入力端子の前記一方と前記一対の差動出力端子の前記一方との間に設けられた第1負荷容量とを備える。前記半導体集積回路は、前記一対の差動入力端子の他方と前記一対の差動出力端子の他方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第2MOSトランジスタ対を有する第2MOS抵抗と、前記一対の差動入力端子の前記他方と前記一対の差動出力端子の前記他方との間に設けられた第2負荷容量と、前記一対の差動出力端子の電圧に基づいて、前記第1及び第2MOS抵抗の抵抗を制御するバイアス回路とを備える。
本発明によれば、振幅が大きい信号が入力された場合でも、第1及び第2MOS抵抗の高抵抗状態を維持することができる。したがって、波形のクリップが生じ難くなり、その歪み(例えば3次をはじめとする奇数次の歪み)を抑制することができる。
実施の形態1に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。 実施の形態2に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。 実施の形態3に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。 実施の形態3に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。 実施の形態4に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。 実施の形態5に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。 関連回路の構成を示す回路図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。本実施の形態に係る半導体集積回路は、時間的に連続して容量を電圧に変換するCV変換器(連続時間型CV変換器)を構成している。
図1に示すように、当該半導体集積回路は、一対の容量型センサCSN,CSPと、差動増幅器A1と、第1MOS(Metal Oxide Semiconductor)抵抗R1と、第2MOS抵抗R2と、第1負荷容量CLPと、第2負荷容量CLNと、フィードバック用の一対の第1バイアス回路BN1,BP1と、フィードバック用の一対の第2バイアス回路BN2,BP2と備えている。
一対の容量型センサCSN,CSPは、一対の共通端子と、一対の差動端子とを有し、電圧に変換される容量(例えば加速度や角速度などの物理量に対応する容量)を検出する。そして、一対の容量型センサCSN,CSPの一対の共通端子は第1リファレンス電圧VCMを有するリファレンス電源と接続されている。なお、ここでいう接続とは電気的に接続されていることをいい、以下においても同じである。
差動増幅器A1は、一対の差動入力端子AI1,AI2と、一対の差動出力端子AO1,AO2とを有している。そして、差動増幅器A1の一対の差動入力端子AI1,AI2は、一対の容量型センサCSN,CSPの一対の差動端子とそれぞれ接続されている。
第1MOS抵抗R1は、一対の差動入力端子AI1,AI2の一方(AI1)と、一対の差動出力端子AO1,AO2の一方(AO1)との間に直列接続された、導電型が互いに異なる第1MOSトランジスタ対MN1,MP1を有している。ここでは、P型MOSトランジスタMP1のソース端子が差動入力端子AI1と接続され、N型MOSトランジスタMN1のソース端子が差動出力端子AO1と接続されている。そして、MOSトランジスタMN1,MP1のドレイン端子同士が接続されている。
第2MOS抵抗R2は、一対の差動入力端子AI1,AI2の他方(AI2)と、一対の差動出力端子AO1,AO2の他方(AO2)との間に直列接続された、導電型が互いに異なる第2MOSトランジスタ対MN2,MP2を有している。ここでは、P型MOSトランジスタMP2のソース端子が差動入力端子AI2と接続され、N型MOSトランジスタMN2のソース端子が差動出力端子AO2と接続されている。そして、MOSトランジスタMN2,MP2のドレイン端子同士が接続されている。
第1負荷容量CLPは、一対の差動入力端子AI1,AI2の一方(AI1)と、一対の差動出力端子AO1,AO2の一方(AO1)との間に設けられている。一方、第2負荷容量CLNは、一対の差動入力端子AI1,AI2の他方(AI2)と、一対の差動出力端子AO1,AO2の他方(AO2)との間に設けられている。
一対の第1バイアス回路BN1,BP1は、一対の差動出力端子AO1,AO2の一方(AO1)の差動出力電圧VOPに基づいて、第1MOSトランジスタ対MN1,MP1の一対のゲート端子に入力される制御信号VRAN,VRAPを制御することにより、第1MOS抵抗R1の抵抗を制御する。
ここでは、第1バイアス回路BN1が、差動出力電圧VOPに基づいて、MOSトランジスタMN1のゲート端子に入力される制御信号VRANを制御することにより、MOSトランジスタMN1のソース‐ドレイン間の抵抗を制御する。一方、第1バイアス回路BP1が、差動出力電圧VOPに基づいて、MOSトランジスタMP1のゲート端子に入力される制御信号VRAPを制御することにより、MOSトランジスタMP1のソース‐ドレイン間の抵抗を制御する。なお、第1バイアス回路BN1は、第1電位を有する電源V1に接続され、第1バイアス回路BP1は、第2電位を有するグランドG1に接続されている。
一対の第2バイアス回路BN2,BP2は、一対の差動出力端子AO1,AO2の他方(AO2)の差動出力電圧VONに基づいて、第2MOSトランジスタ対MN2,MP2の一対のゲート端子に入力される制御信号VRBN,VRBPを制御することにより、第2MOS抵抗R2の抵抗を制御する。
ここでは、第2バイアス回路BN2が、差動出力電圧VONに基づいて、MOSトランジスタMN2のゲート端子に入力される制御信号VRBNを制御することにより、MOSトランジスタMN2のソース‐ドレイン間の抵抗を制御する。一方、第2バイアス回路BP2が、差動出力電圧VONに基づいて、MOSトランジスタMP2のゲート端子に入力される制御信号VRBPを制御することにより、MOSトランジスタMP2のソース‐ドレイン間の抵抗を制御する。なお、第2バイアス回路BN2は、第1電位を有する電源V1に接続され、第2バイアス回路BP2は、第2電位を有するグランドG1に接続されている。
本実施の形態では、以上に説明した一対の第1バイアス回路BN1,BP1と、一対の第2バイアス回路BN2,BP2とが、バイアス回路Bを構成している。このように構成されたバイアス回路Bは、一対の差動出力端子AO1,AO2の差動出力電圧VOP,VONに基づいて、第1及び第2MOS抵抗R1,R2の抵抗を制御するものとなっている。なお、本実施の形態では、バイアス回路Bの制御により、第1及び第2MOS抵抗R1,R2は高抵抗化されている。
以上のように構成された本実施の形態に係る半導体集積回路においては、差動増幅器A1の差動入力端子AI1,AI2の電圧VCP,VCNのそれぞれが、高抵抗の第1及び第2MOS抵抗R1,R2により、第1リファレンス電圧VCM(例えば、5V電源系ではVCM=2.5V、3.3V電源系ではVCM=1.65V)に収束する。特に、VOP=VON=1.65Vであれば、VCP=VCN=1.65Vとなる。
容量型センサCSN,CSPにて容量変化ΔCが生じた場合には、その変化に応じた電荷(ΔC・VCM)が差動入力端子AI1,AI2に流れ込む。そして、それに起因して差動増幅器A1の差動出力電圧VOP,VONが変化し、それによって生じた電荷が、第1及び第2負荷容量CLP,CSNを通過する。そして、第1及び第2負荷容量CLP,CSNを通過した電荷(−ΔC・VCM)が、容量型センサCSN,CSPの上述の容量変化によって生じた電荷(ΔC・VCM)を打ち消すように出力される。このとき、(VOP+VON)/2=1.65Vであり、VCP=VCN=1.65Vである。
そして、以上のような半導体集積回路から構成される連続時間型CV変換器の利得は、VOP−VON=(容量型センサCSN,CSPの容量同士の差)・VCM/(第1及び第2負荷容量CLP,CLNの容量同士の差)により得られる。
次に、以上のような本実施の形態に係る半導体集積回路の効果について説明するために、それと関連する半導体集積回路(関連回路)について説明する。
図7は、関連回路の構成を示す回路図である。図7に示すように、関連回路は、一対の容量型センサCSN,CSPと、差動増幅器A1と、MOSトランジスタM1〜M6と、負荷容量CLP,CSNとを備えている。
この関連回路においては、差動増幅器A1の差動出力端子の出力を、差動増幅器A1の差動入力端子にフィードバックするフィードバック素子として、抵抗として機能するP型MOSトランジスタM1,M2が設けられている。そして、関連回路は、MOSトランジスタM2に関してカレントミラー用のMOSトランジスタM3に小さな電流が流れるように電圧Vは設定され、かつ、MOSトランジスタM2,M3のゲート長L及びゲート幅Wの比に関して、(W/L)M3/(W/L)M2が大きくなるように構成されている。なお、(W/L)M2の表記は、MOSトランジスタM2のゲート幅Wとゲート長Lの値を意味し、(W/L)M3の表記は、MOSトランジスタM3のゲート幅Wとゲート長Lの値を意味する。この表記方法は、以下の説明においても同様である。
なお、MOSトランジスタM1,M4についても、MOSトランジスタM2,M3と同様に構成されている。このように構成された関連回路によれば、MOSトランジスタM1,M2のソース‐ドレイン間の抵抗が高抵抗化される。
この結果、MOSトランジスタM1,M2のソース電圧VCP,VCNは第1リファレンス電圧VCMと同じ電圧に収束する。そのため、MOSトランジスタM1,M2のドレイン電圧VOP,VON(差動増幅器A1の差動出力電圧)がスレッシュホールド電圧より低く、かつ、ドレイン電圧VOP,VONの信号振幅が小さい場合には、MOSトランジスタM1,M2のゲート‐ソース間電圧、及び、ゲート‐ドレイン間電圧が高く維持される。したがって、MOSトランジスタM1,M2の高抵抗状態も維持されるので、正常に動作する。
しかしながら、上記信号振幅が大きい場合には、MOSトランジスタM1,M2のドレイン電圧VOP,VONがソース電圧VCP,VCN対して大きくなって、MOSトランジスタM1,M2のゲート‐ソース間電圧、または、ゲート‐ドレイン間電圧が小さくなることがある。この場合には、MOSトランジスタM1,M2が導通状態に近い状態となり、MOSトランジスタM1,M2が高抵抗状態を維持できなくなる。さらに、ドレイン・ソース間電圧が大きくなることにより、MOSトランジスタM1,M2においてチャネル長変調が生じて、MOSトランジスタM1,M2の抵抗値が小さくなる。以上のような低抵抗化させる2つの要因により波形がクリップして歪みが生じるという問題があった。
さて、CMOSプロセスにより形成され、スイッチなどとして用いられるP型MOSトランジスタ及びN型MOSトランジスタは、一般に並列に配置される。このように、並列に配置される理由は、ON抵抗を小さくすることができるだけでなく、全体の回路の周波数特性や歪み、ノイズ、利得といった特性を改善できることが多いからである。しかし、P型MOSトランジスタ及びN型MOSトランジスタを抵抗として用いる場合に、通常の方策と同じようにそれらを並列に配置したとしても、どちらか一方が導通状態となり高抵抗状態を維持できなくなり、上述の問題が生じてしまう。
それに対して、本実施の形態では、図1に示したように、フィードバック素子として機能する、第1MOS抵抗R1における第1MOSトランジスタ対MN1,MP1は直列接続され、第2MOS抵抗R2における第2MOSトランジスタ対MN2,MP2は直列接続されている。
ここで、もし、振幅が大きい信号が、以上のように構成された回路に入力されたことによって、差動増幅器A1の差動出力電圧VOP,VONが第1リファレンス電圧VCMに対して大きく減少した場合には、MOSトランジスタMN1,MN2,MP1,MP2のそれぞれにおいてゲート‐ソース間電圧、または、ゲート‐ドレイン間電圧が大きくなることがある。その結果、MOSトランジスタMN1,MN2はONされて低抵抗化するが、MOSトランジスタMP1,MP2はOFFとなり高抵抗状態を維持する。したがって、振幅が大きい信号が入力された場合でも、第1及び第2MOS抵抗R1,R2の高抵抗状態を維持することができる。
一方、もし、振幅が大きい信号が、以上のように構成された回路に入力されたことによって、差動増幅器A1の差動出力電圧VOP,VONが第1リファレンス電圧VCMに対して大きく増加した場合には、MOSトランジスタMN1,MN2,MP1,MP2のそれぞれにおいてゲート‐ソース間電圧、または、ゲート‐ドレイン間電圧が小さくなることがある。その結果、MOSトランジスタMP1,MP2はONされて低抵抗化するが、MOSトランジスタMN1,MN2はOFFとなり高抵抗状態を維持する。したがって、振幅が大きい信号が入力された場合でも、第1及び第2MOS抵抗R1,R2の高抵抗状態を維持することができる。
以上のように、本実施の形態に係る半導体集積回路によれば、振幅が大きい信号が入力された場合でも、第1及び第2MOS抵抗R1,R2の高抵抗状態を維持することができる。したがって、波形のクリップが生じ難くなり、その歪み(例えば3次をはじめとする奇数次の歪み)を抑制することができる。また、差動増幅器A1の差動出力電圧を、第1及び第2MOS抵抗R1,R2に直接入力するのではなく、差動増幅器A1の差動出力電圧が第1及び第2MOS抵抗R1,R2に対して間接的に影響するものとなっていることからも、出力電圧の振幅の影響を低減することが期待できる。
<実施の形態2>
図2は、本発明の実施の形態2に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。なお、本実施の形態に係る半導体集積回路において、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図2に示すように、一対の第1バイアス回路BN1,BP1の一方(BN1)は、電源V1(第1電位)と、一対の差動出力端子AO1,AO2の一方(AO1)との間に直列接続された、導電型が互いに異なる第3MOSトランジスタ対MNC1,MPC1を有している。ここでは、P型MOSトランジスタMPC1のソース端子が電源V1と接続され、N型MOSトランジスタMNC1のソース端子が差動出力端子AO1と接続されている。そして、MOSトランジスタMNC1,MPC1のドレイン端子同士が接続されている。
また、差動出力端子AO1と接続されたMOSトランジスタMNC1のドレイン端子及びゲート端子は互いに接続されている。そして、その接続点と、第1MOSトランジスタ対MN1,MP1のうち一方のMOSトランジスタMN1のゲート端子とが接続されている。つまり、本実施の形態では、MOSトランジスタMNC1と、MOSトランジスタMN1とはカレントミラー回路を構成している。
一対の第1バイアス回路BN1,BP1の他方(BP1)は、グランドG1(第2電位)と、一対の差動出力端子AO1,AO2の一方(AO1)との間に直列接続された、導電型が互いに異なる第4MOSトランジスタ対MNC2,MPC2を有している。ここでは、N型MOSトランジスタMNC2のソース端子がグランドG1と接続され、P型MOSトランジスタMPC2のソース端子が差動出力端子AO1と接続されている。そして、MOSトランジスタMNC2,MPC2のドレイン端子同士が接続されている。
また、差動出力端子AO1と接続されたMOSトランジスタMPC2のドレイン端子及びゲート端子は互いに接続されている。そして、その接続点と、第1MOSトランジスタ対MN1,MP1のうち他方のMOSトランジスタMP1のゲート端子とが接続されている。つまり、本実施の形態では、MOSトランジスタMPC2と、MOSトランジスタMP1とはカレントミラー回路を構成している。
一対の第2バイアス回路BN2,BP2の一方(BN2)は、電源V1(第1電位)と、一対の差動出力端子AO1,AO2の他方(AO2)との間に直列接続された、導電型が互いに異なる第5MOSトランジスタ対MNC3,MPC3を有している。ここでは、P型MOSトランジスタMPC3のソース端子が電源V1と接続され、N型MOSトランジスタMNC3のソース端子が差動出力端子AO2と接続されている。そして、MOSトランジスタMNC3,MPC3のドレイン端子同士が接続されている。なお、MOSトランジスタMPC3のゲート端子、及び、MOSトランジスタMPC1のゲート端子は、電源VB1と接続されている。
また、差動出力端子AO2と接続されたMOSトランジスタMNC3のドレイン端子及びゲート端子は互いに接続されている。そして、その接続点と、第2MOSトランジスタ対MN2,MP2のうち一方のMOSトランジスタMN2のゲート端子とが接続されている。つまり、本実施の形態では、MOSトランジスタMNC3と、MOSトランジスタMN2とはカレントミラー回路を構成している。
一対の第2バイアス回路BN2,BP2の他方(BP2)は、グランドG1(第2電位)と、一対の差動出力端子AO1,AO2の他方(AO2)との間に直列接続された、導電型が互いに異なる第6MOSトランジスタ対MNC4,MPC4を有している。ここでは、N型MOSトランジスタMNC4のソース端子がグランドG1と接続され、P型MOSトランジスタMPC4のソース端子が差動出力端子AO2と接続されている。そして、MOSトランジスタMNC4,MPC4のドレイン端子同士が接続されている。なお、MOSトランジスタMPC4のゲート端子、及び、MOSトランジスタMPC2のゲート端子は、電源VB2と接続されている。
また、差動出力端子AO2と接続されたMOSトランジスタMPC4のドレイン端子及びゲート端子は互いに接続されている。そして、その接続点と、第2MOSトランジスタ対MN2,MP2のうち他方のMOSトランジスタMP2のゲート端子とが接続されている。つまり、本実施の形態では、MOSトランジスタMPC4と、MOSトランジスタMP2とはカレントミラー回路を構成している。
以上のように構成された本実施の形態に係る半導体集積回路においては、上述の4つのカレントミラー回路の基準電圧を明確に設定することが可能となっている。そして、MOSトランジスタMN1,MP1のゲート電圧は、第1バイアス回路BN1,BP1により、差動出力端子AO1の差動出力電圧VOPに基づいて生成されるものとなっている。同様に、MOSトランジスタMN2,MP2のゲート電圧は、第2バイアス回路BN2,BP2により、差動出力端子AO2の差動出力電圧VONに基づいて生成されるものとなっている。
ここで、カレントミラー回路を構成していないMOSトランジスタMPC1,MNC2,MPC3,MNC4のそれぞれのソース‐ドレイン間に少量の電流(例えば1μA)が流れるように、電源VB1,VB2の電圧を設定しておく。そして、ゲート長L及びゲート幅Wに関して(W/L)MNC1/(W/L)MN1=(W/L)MPC2/(W/L)MP1=(W/L)MNC3/(W/L)MN2=(W/L)MPC4/(W/L)MP2の値が大きくなるように構成する。
このように構成された本実施の形態に係る半導体集積回路によれば、MOSトランジスタMN1,MN2,MP1,MP2が安定して高抵抗領域で動作する。したがって、第1及び第2MOS抵抗R1,R2の高抵抗状態を安定化することができる。よって、振幅が大きい信号が入力された場合でも、波形のクリップが生じ難くなり、その歪みを抑制することができる。
<実施の形態3>
以上で説明した半導体集積回路(連続時間型CV変換器)においては、差動出力端子AO1,AO2の直流電圧である差動出力電圧VOP,VONが、第1リファレンス電圧VCMに固定できないと、回路動作が多少不安定になる。そこで、本発明の実施の形態3では、差動出力端子AO1,AO2の差動出力電圧VOP,VONが、第1リファレンス電圧VCMに固定可能となっている。
図3は、本実施の形態に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。なお、本実施の形態に係る半導体集積回路において、実施の形態2で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、実施の形態2と異なる点を中心に説明する。
図3に示すように、本実施の形態に係る半導体集積回路は、実施の形態2の構成に第3MOS抵抗R3及び第4MOS抵抗R4が追加されたものとなっている。そして、差動増幅器A1に、電圧VOCMFBが入力される出力コモンモード電圧入力端子(入力端子)が追加されている。
図4は、本実施の形態に係る差動増幅器A1の構成を示す図である。この差動増幅器A1は、出力コモンモード電圧入力端子の電圧VOCMFBと、図4に示す第2リファレンス電圧VREF(ここでは、第1リファレンス電圧VCMと同じ電圧)との比較に基づいて、一対の差動出力端子AO1,AO2の差動出力電圧VOP,VONを制御するものとなっている。次に、この差動増幅器A1の構成について説明する。
差動増幅器A1は、ドレイン端子とソース端子とが互いに接続されたP型MOSトランジスタMPC21,MPC22を備えている。P型MOSトランジスタMPC21のソース端子は電源VA1と接続され、ゲート端子は電圧VBP21と接続されている。P型MOSトランジスタMPC22のゲート端子は電圧VBP22と接続されている。
また、差動増幅器A1は、当該MOSトランジスタMPC22の一のドレイン端子と接続された一対のソース端子を有するP型MOSトランジスタMPC23,MPC24を備えている。MOSトランジスタMPC23のゲート端子は電圧VIPと接続され、MOSトランジスタMPC24のゲート端子は電圧VINと接続されている。
差動増幅器A1は、MOSトランジスタMPC23,MPC24の一対のドレイン端子とそれぞれ接続された一対のドレイン端子と、グランドGA1と接続された一対のソース端子とを有するN型MOSトランジスタMNC22,MNC24を備える。MOSトランジスタMNC22,MNC24の一対のゲート端子は、電圧VBN21と接続されている。
また、差動増幅器A1は、MOSトランジスタMNC22,MNC24の一対のドレイン端子とそれぞれ接続された一対のソース端子を有し、差動出力端子AO1,AO2とそれぞれ接続された一対のドレイン端子を有するN型MOSトランジスタMNC21,MNC23を備える。MOSトランジスタMNC21,MNC23の一対のゲート端子は、電圧VBN22と接続されている。
差動増幅器A1は、出力コモンモード電圧入力端子の電圧VOCMFBが正入力に、第2リファレンス電圧VREFが負入力に入力される差動増幅器AS1を備えている。
また、差動増幅器A1は、差動増幅器AS1の一の出力端子と接続された一対のゲート端子と、電源VA1と接続された一対のソース端子とを有するP型MOSトランジスタMPC25,MPC27を備える。
差動増幅器A1は、当該MOSトランジスタMPC25,MPC27の一対のドレイン端子とそれぞれ接続された一対のソース端子と、差動出力端子AO1,AO2とそれぞれ接続された一対のドレイン端子とを有するP型MOSトランジスタMPC26,MPC28を備える。このMOSトランジスタMPC26,MPC28の一対のゲート端子は、電圧VBP22と接続されている。
次に、図3に戻って、第3MOS抵抗R3及び第4MOS抵抗R4の構成について説明する。なお、以下の説明から明らかなように、本実施の形態に係る第3及び第4MOS抵抗R3,R4は、上述の第1及び第2MOS抵抗R1,R2とほぼ同じ構成を有している。
第3MOS抵抗R3は、差動増幅器A1の出力コモンモード電圧入力端子と、一対の差動出力端子AO1,AO2の一方(AO1)との間に直列接続された、導電型が互いに異なる第7MOSトランジスタ対MN3,MP3を有している。ここでは、P型MOSトランジスタMP3のソース端子が出力コモンモード電圧入力端子と接続され、N型MOSトランジスタMN3のソース端子が差動出力端子AO1と接続されている。そして、MOSトランジスタMN3,MP3のドレイン端子同士が接続されている。
第4MOS抵抗R4は、差動増幅器A1の出力コモンモード電圧入力端子と、一対の差動出力端子AO1,AO2の他方(AO2)との間に直列接続された、導電型が互いに異なる第8MOSトランジスタ対MN4,MP4を有している。ここでは、P型MOSトランジスタMP4のソース端子が出力コモンモード電圧入力端子と接続され、N型MOSトランジスタMN4のソース端子が差動出力端子AO2と接続されている。そして、MOSトランジスタMN4,MP4のドレイン端子同士が接続されている。
MOSトランジスタMN3,MP3には上述の制御信号VRAN,VRAPがそれぞれ入力され、MOSトランジスタMN4,MP4には上述の制御信号VRBN,VRBPが入力されている。したがって、本実施の形態では、上述のバイアス回路Bは、一対の差動出力端子AO1,AO2の差動出力電圧VOP,VONに基づいて、第3及び第4MOS抵抗R3,R4の抵抗を制御するものとなっている。なお、本実施の形態では、バイアス回路Bの制御により、第3及び第4MOS抵抗R3,R4は高抵抗化されている。
以上のような本実施の形態に係る半導体集積回路によれば、第3及び第4MOS抵抗R3,R4が高抵抗として動作し、出力コモンモード電圧入力端子に差動出力電圧VOP,VONの中点が出力される。差動増幅器A1では、出力コモンモード電圧入力端子の電圧VOCMFBと、電圧VREF(=VCM)とを比較して、電圧VREFの方が大きければ、MPC25,MPC26,MPC27,MPC28の電流を増加させて、差動出力電圧VOP,VONを上昇させる。一方、電圧VREFの方が小さければ、MPC25,MPC26,MPC27,MPC28の電流を減少させて、差動出力電圧VOP,VONを下降させる。
そして、第3MOS抵抗R3における第7MOSトランジスタ対MN3,MP3は直列接続され、第4MOS抵抗R4における第8MOSトランジスタ対MN4,MP4は直列接続されている。これにより、実施の形態1と同様に、振幅が大きい信号が入力された場合でも、第1及び第2MOS抵抗R1,R2の高抵抗状態を維持することができる。そして、差動出力端子AO1,AO2の直流電圧である差動出力電圧VOP,VONが、第1リファレンス電圧VCMに固定されるため、回路動作を安定化することができる。
<実施の形態4>
以上で説明した実施の形態1〜3に係る半導体集積回路においては、第1及び第2MOS抵抗R1,R2が高抵抗状態であり、時定数が大きくなっている。そのため、差動増幅器A1の差動入力電圧が安定するまでに多少時間が掛かる。そこで、本発明の実施の形態4では、その時間を可及的に短くすることが可能となっている。
図5は、本実施の形態に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。なお、本実施の形態に係る半導体集積回路において、実施の形態3で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、実施の形態3と異なる点を中心に説明する。
図5に示すように、本実施の形態に係る半導体集積回路は、実施の形態3の構成に第9MOSトランジスタ対MNC5,MNC6と、第10MOSトランジスタ対MPC5,MPC6とが追加されたものとなっている。
第9MOSトランジスタ対MNC5,MNC6の一対のソース端子は、第2リファレンス電圧VREF(=VCM)と接続され、一対のドレイン端子は、第10MOSトランジスタ対MPC5,MPC6を介して、一対の差動入力端子AI1,AI2とそれぞれ接続されている。そして、第9MOSトランジスタ対MNC5,MNC6のゲート端子は、それぞれ電圧VC1と接続されている。
第10MOSトランジスタ対MPC5,MPC6の一対のドレイン端子は、第9MOSトランジスタ対MNC5,MNC6の一対のドレイン端子と接続されている。そして、第10MOSトランジスタ対MPC5,MPC6の一対のソース端子は、一対の差動入力端子AI1,AI2とそれぞれ接続され、一対のゲート端子はそれぞれ電圧VC2と接続されている。
以上のような本実施の形態に係る半導体集積回路では、電源投入直後に第9MOSトランジスタ対MNC5,MNC6(ここでは第10MOSトランジスタ対MPC5,MPC6も)を導通させることにより、差動増幅器A1の差動入力電圧が電圧VREFに収束する時間を可及的に短くすることができる。よって、使い勝手のよい半導体集積回路(連続時間型CV変換器)を実現することができる。
<実施の形態5>
本発明の実施の形態5では、実施の形態4と同様に、差動入力電圧が収束するまでの時間を可及的に短くすることが可能となっている。
図6は、本実施の形態に係る半導体集積回路の構成を示す回路図である。なお、本実施の形態に係る半導体集積回路において、実施の形態2で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、実施の形態2と異なる点を中心に説明する。
図6に示すように、本実施の形態に係る半導体集積回路は、実施の形態2の構成に、MOSトランジスタMPC7,MNC7が追加されたものとなっている。
MOSトランジスタMNC7のドレイン端子は、MOSトランジスタMPC1,MPC3のゲート端子と、電源VB1との間に接続されている。そして、MOSトランジスタMNC7のソース端子は、グランドG2と接続され、ゲート端子は電圧VC1と接続されている。
MOSトランジスタMPC7のドレイン端子は、MOSトランジスタMPC2,MPC4のゲート端子と、電源VB2との間に接続されている。そして、MOSトランジスタMPC7のソース端子は、電源V2と接続され、ゲート端子は電圧VC2と接続されている。
そして、電源投入直後に、バイアス回路Bは、電圧VC1をhigh状態にし、かつ、電圧VC2をlow状態にして、第1及び第2MOS抵抗R1,R2の抵抗を、例えば導通状態にして低下させる。そうすると、差動増幅器A1の仮想接地点が第1リファレンス電圧VCMにすぐに収束する。つまり、差動増幅器A1の差動入力電圧が第1リファレンス電圧VCMに収束する時間を可及的に短くすることができる。よって、使い勝手のよい半導体集積回路(連続時間型CV変換器)を実現することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
A1 差動増幅器、AI1,AI2 差動入力端子、AO1,AO2 差動出力端子、B バイアス回路、BN1,BP1 第1バイアス回路、BN2,BP2 第2バイアス回路、CLP 第1負荷容量、CLN 第2負荷容量、MN1,MP1 第1MOSトランジスタ対、MN2,MP2 第2MOSトランジスタ対、MN3,MP3 第7MOSトランジスタ対、MN4,MP4 第8MOSトランジスタ対、MNC1,MPC1 第3MOSトランジスタ対、MNC2,MPC2 第4MOSトランジスタ対、MNC3,MPC3 第5MOSトランジスタ対、MNC4,MPC4 第6MOSトランジスタ対、MNC5,MNC6 第9MOSトランジスタ対、R1 第1MOS抵抗、R2 第2MOS抵抗、R3 第3MOS抵抗、R4 第4MOS抵抗、VCM 第1リファレンス電圧、VREF 第2リファレンス電圧。
本発明に係る半導体集積回路は、時間的に連続して容量を電圧に変換するCV変換器を構成する半導体集積回路であって、リファレンス電圧に接続された一対の共通端子と、一対の差動端子とを有し、前記容量を検出する一対の容量型センサと、前記一対の差動端子と接続された一対の差動入力端子と、一対の差動出力端子とを有する差動増幅器とを備える。前記半導体集積回路は、前記一対の差動入力端子の一方と前記一対の差動出力端子の一方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第1MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ対を有する第1MOS抵抗と、前記一対の差動入力端子の前記一方と前記一対の差動出力端子の前記一方との間に設けられた第1負荷容量とを備える。前記半導体集積回路は、前記一対の差動入力端子の他方と前記一対の差動出力端子の他方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第2MOSトランジスタ対を有する第2MOS抵抗と、前記一対の差動入力端子の前記他方と前記一対の差動出力端子の前記他方との間に設けられた第2負荷容量と、前記一対の差動出力端子の電圧に基づいて、前記第1及び第2MOS抵抗の抵抗を制御するバイアス回路とを備える。前記バイアス回路は、前記一対の差動出力端子の前記一方の電圧に基づいて、前記第1MOS抵抗の抵抗を制御する一対の第1バイアス回路と、前記一対の差動出力端子の前記他方の電圧に基づいて、前記第2MOS抵抗の抵抗を制御する一対の第2バイアス回路とを含む。前記一対の第1バイアス回路の一方は、第1電位と、前記一対の差動出力端子の前記一方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第3MOSトランジスタ対を有し、当該第3MOSトランジスタ対のうち前記差動出力端子と接続された一方のMOSトランジスタと、前記第1MOSトランジスタ対のうち一方のMOSトランジスタとはカレントミラー回路を構成する。前記一対の第1バイアス回路の他方は、第2電位と、前記一対の差動出力端子の前記一方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第4MOSトランジスタ対を有し、当該第4MOSトランジスタ対のうち前記差動出力端子と接続された一方のMOSトランジスタと、前記第1MOSトランジスタ対のうち他方のMOSトランジスタとはカレントミラー回路を構成する。前記一対の第2バイアス回路の一方は、前記第1電位と、前記一対の差動出力端子の前記他方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第5MOSトランジスタ対を有し、当該第5MOSトランジスタ対のうち前記差動出力端子と接続された一方のMOSトランジスタと、前記第2MOSトランジスタ対のうち一方のMOSトランジスタとはカレントミラー回路を構成する。前記一対の第2バイアス回路の他方は、前記第2電位と、前記一対の差動出力端子の前記他方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第6MOSトランジスタ対を有し、当該第6MOSトランジスタ対のうち前記差動出力端子と接続された一方のMOSトランジスタと、前記第2MOSトランジスタ対のうち他方のMOSトランジスタとはカレントミラー回路を構成している。
図5に示すように、本実施の形態に係る半導体集積回路は、実施の形態3の構成に第9MOSトランジスタ対MNC5,MPC5と、第10MOSトランジスタ対MNC6,MPC6とが追加されたものとなっている。
N型MOSトランジスタMNC5,MNC6の一対のソース端子は、第2リファレンス電圧VREF(=VCM)と接続され、一対のドレイン端子は、P型MOSトランジスタMPC5,MPC6を介して、一対の差動入力端子AI1,AI2とそれぞれ接続されている。そして、N型MOSトランジスタMNC5,MNC6のゲート端子は、それぞれ電圧VC1と接続されている。
P型MOSトランジスタMPC5,MPC6の一対のドレイン端子は、N型MOSトランジスタMNC5,MNC6の一対のドレイン端子と接続されている。そして、P型MOSトランジスタMPC5,MPC6の一対のソース端子は、一対の差動入力端子AI1,AI2とそれぞれ接続され、一対のゲート端子はそれぞれ電圧VC2と接続されている。
以上のような本実施の形態に係る半導体集積回路では、電源投入直後にN型MOSトランジスタMNC5,MNC6(ここではP型MOSトランジスタMPC5,MPC6も)を導通させることにより、差動増幅器A1の差動入力電圧が電圧VREFに収束する時間を可及的に短くすることができる。よって、使い勝手のよい半導体集積回路(連続時間型CV変換器)を実現することができる。

Claims (5)

  1. 時間的に連続して容量を電圧に変換するCV変換器を構成する半導体集積回路であって、
    リファレンス電圧に接続された一対の共通端子と、一対の差動端子とを有し、前記容量を検出する一対の容量型センサ(CSN,CSP)と、
    前記一対の差動端子と接続された一対の差動入力端子と、一対の差動出力端子とを有する差動増幅器(A1)と、
    前記一対の差動入力端子の一方と前記一対の差動出力端子の一方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第1MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ対(MN1,MP1)を有する第1MOS抵抗(R1)と、
    前記一対の差動入力端子の前記一方と前記一対の差動出力端子の前記一方との間に設けられた第1負荷容量(CLP)と、
    前記一対の差動入力端子の他方と前記一対の差動出力端子の他方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第2MOSトランジスタ対(MN2,MP2)を有する第2MOS抵抗(R2)と、
    前記一対の差動入力端子の前記他方と前記一対の差動出力端子の前記他方との間に設けられた第2負荷容量(CLN)と、
    前記一対の差動出力端子の電圧に基づいて、前記第1及び第2MOS抵抗(R1,R2)の抵抗を制御するバイアス回路(B)と
    を備える、半導体集積回路。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路であって、
    前記バイアス回路(B)は、
    前記一対の差動出力端子の前記一方の電圧に基づいて、前記第1MOS抵抗(R1)の抵抗を制御する一対の第1バイアス回路(BN1,BP1)と、前記一対の差動出力端子の前記他方の電圧に基づいて、前記第2MOS抵抗(R2)の抵抗を制御する一対の第2バイアス回路(BN2,BP2)とを含み、
    前記一対の第1バイアス回路の一方(BN1)は、第1電位と、前記一対の差動出力端子の前記一方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第3MOSトランジスタ対(MNC1,MPC1)を有し、当該第3MOSトランジスタ対のうち前記差動出力端子と接続された一方のMOSトランジスタ(MNC1)と、前記第1MOSトランジスタ対のうち一方のMOSトランジスタ(MN1)とはカレントミラー回路を構成し、
    前記一対の第1バイアス回路の他方(BP1)は、第2電位と、前記一対の差動出力端子の前記一方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第4MOSトランジスタ対(MNC2,MPC2)を有し、当該第4MOSトランジスタ対のうち前記差動出力端子と接続された一方のMOSトランジスタ(MPC2)と、前記第1MOSトランジスタ対のうち他方のMOSトランジスタ(MP1)とはカレントミラー回路を構成し、
    前記一対の第2バイアス回路の一方(BN2)は、前記第1電位と、前記一対の差動出力端子の前記他方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第5MOSトランジスタ対(MNC3,MPC3)を有し、当該第5MOSトランジスタ対のうち前記差動出力端子と接続された一方のMOSトランジスタ(MNC3)と、前記第2MOSトランジスタ対のうち一方のMOSトランジスタ(MN2)とはカレントミラー回路を構成し、
    前記一対の第2バイアス回路の他方(BP2)は、前記第2電位と、前記一対の差動出力端子の前記他方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第6MOSトランジスタ対(MNC4,MPC4)を有し、当該第6MOSトランジスタ対のうち前記差動出力端子と接続された一方のMOSトランジスタ(MPC4)と、前記第2MOSトランジスタ対のうち他方のMOSトランジスタ(MP2)とはカレントミラー回路を構成している、半導体集積回路。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体集積回路であって、
    前記差動増幅器(A1)は、
    入力端子をさらに有し、当該入力端子の電圧(VOCMFB)とリファレンス電圧(VREF)との比較に基づいて前記一対の差動出力端子の電圧(VOP,VON)を制御し、
    前記差動増幅器の前記入力端子と、前記一対の差動出力端子の前記一方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第7MOSトランジスタ対(MN3,MP3)を有する第3MOS抵抗(R3)と、
    前記差動増幅器の前記入力端子と、前記一対の差動出力端子の前記他方との間に直列接続された導電型が互いに異なる第8MOSトランジスタ対(MN4,MP4)を有する第4MOS抵抗(R4)と
    をさらに備え、
    前記バイアス回路(B)は、
    前記一対の差動出力端子の電圧に基づいて、前記第3及び第4MOS抵抗(R3,R4)の抵抗を制御する、半導体集積回路。
  4. 請求項1または請求項2に記載の半導体集積回路であって、
    第9MOSトランジスタ対(MNC5,MNC6)をさらに備え、
    前記第9MOSトランジスタ対の一対のソース/ドレイン端子の一端は、リファレンス電圧(VREF)と接続され、他端は、前記一対の差動入力端子と接続されている、半導体集積回路。
  5. 請求項1または請求項2に記載の半導体集積回路であって、
    前記バイアス回路(B)は、電源投入直後に前記第1及び第2MOS抵抗(R1,R2)の抵抗を低下させる、半導体集積回路。
JP2013554197A 2012-01-20 2012-12-05 半導体集積回路 Active JP5726335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013554197A JP5726335B2 (ja) 2012-01-20 2012-12-05 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010019 2012-01-20
JP2012010019 2012-01-20
PCT/JP2012/081456 WO2013108499A1 (ja) 2012-01-20 2012-12-05 半導体集積回路
JP2013554197A JP5726335B2 (ja) 2012-01-20 2012-12-05 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013108499A1 true JPWO2013108499A1 (ja) 2015-05-11
JP5726335B2 JP5726335B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=48798936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554197A Active JP5726335B2 (ja) 2012-01-20 2012-12-05 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5726335B2 (ja)
WO (1) WO2013108499A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10323957B2 (en) 2015-11-23 2019-06-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuitry and method for generating a discrete-time high voltage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260396A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ntt Electornics Corp 前置増幅回路およびそれを用いた光受信装置
JP2006245740A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 増幅回路及びこれを用いたエレクトレットコンデンサマイクロフォン
JP2006329665A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Denso Corp 容量式物理量センサのセンサ回路
JP2008102091A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 容量型検出回路
JP2011107086A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 静電容量検出回路、圧力検出装置、加速度検出装置、および、マイクロフォン用トランスデューサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260396A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ntt Electornics Corp 前置増幅回路およびそれを用いた光受信装置
JP2006245740A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 増幅回路及びこれを用いたエレクトレットコンデンサマイクロフォン
JP2006329665A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Denso Corp 容量式物理量センサのセンサ回路
JP2008102091A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 容量型検出回路
JP2011107086A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 静電容量検出回路、圧力検出装置、加速度検出装置、および、マイクロフォン用トランスデューサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5726335B2 (ja) 2015-05-27
WO2013108499A1 (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6993569B2 (ja) レギュレータ回路および半導体装置並びに電源装置
JP6194004B2 (ja) 増幅回路
KR101926003B1 (ko) 초저 작동 전압 레일 대 레일 연산 증폭기 및 차동 입력 증폭단 회로 및 그 출력단 회로
KR100877626B1 (ko) 클래스 ab 증폭기 및 이를 위한 입력 스테이지 회로
JP2007174029A (ja) 利得可変回路及びそれを用いた自動利得制御増幅器
CN111030610B (zh) 一种消除直流失调电压全差分运算放大器电路
CN103684279A (zh) 用于改进mos晶体管线性度的电路
US20140111278A1 (en) Dynamically biased output structure
KR100767581B1 (ko) 차동형 오피 앰프
JP2007233657A (ja) 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器
KR100864898B1 (ko) Cmos 가변 이득 증폭기
JP5726335B2 (ja) 半導体集積回路
US8344804B2 (en) Common-mode feedback circuit
JP4773991B2 (ja) ソースフォロア回路及び半導体装置
JP5471960B2 (ja) 電荷検出回路
JP2007189600A (ja) のこぎり波発生回路
US9136831B2 (en) Frequency to voltage converter
JP2004274207A (ja) バイアス電圧発生回路および差動増幅器
JP4180411B2 (ja) トランスコンダクタンス増幅器
WO2013072950A1 (ja) 電荷検出回路
JP4331550B2 (ja) 位相補償回路
JP2013093733A (ja) バイアス回路およびそれを有するアンプ回路
US20040017258A1 (en) Operational amplifier
JP4867066B2 (ja) 増幅回路
JP2006254170A (ja) Ota回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250